世界の科学者100人
教育社/1990.12
当館請求記号:M31-E30
目次
世界の科学者100人 未知の扉を開いた先駆者たち
-
アイザック・ニュートン12
-
-
落ちるリンゴにヒントを得て近代科学の基礎を築いた。
-
-
チャールズ・ダーウィン18
-
-
種の起源のなぞにせまる「進化論」を発表
-
-
北里柴三郎24
-
-
世界ではじめて破傷風菌の純粋培養を成功させた。
-
-
アルバート・アインシュタイン30
-
-
「相対性理論」を発表してそれまでの常識をくつがえした。
-
-
アンリ・ファーブル38
-
-
すぐれた観察眼で虫たちのドラマをあらわした昆虫の詩人
-
-
ルイ・パスツール44
-
-
スワン首のフラスコで生物の「自然発生説」を打ち破った。
-
-
マイケル・ファラデー50
-
-
電磁誘導の法則を発見。豊かな電気時代の幕を開いた。
-
-
ウェルナー・フオン・ブラウン56
-
-
人類を月へ運んだ「アポロ計画」を成功させたロケットの父
-
-
中谷宇吉郎62
-
-
天から送られた手紙ー雪の結晶を研究した物理学者
-
-
アントワーヌ・ラボアジエ68
-
-
「質量保存の法則」を発見。近代化学の基礎を築いた。
-
-
ガリレオ・ガリレイ74
-
-
「それでも地球は動く」。困難な時代に多くの自然法則を発見した。
-
-
ライト兄弟80
-
-
飛行機を発明して人類の長年の夢を実現させた。
-
-
マリ・キュリー86
-
-
放射性元素の発見で2度のノーベル賞に輝いた。
-
-
寿田寅彦92
-
-
「天災は忘れたころにやってくる」と警句を残した地球物理学者
-
-
トマス・アルバ・エジソン98
-
-
「天才は99%の努力と1%のひらめきである」と語った発明王
-
-
アルフレッド・ウェゲナー104
-
-
「大陸移動説」を発表して学会に論争をまきおこした。
-
-
伊能忠敬110
-
-
おどろくべき精度で日本地図をあらわした江戸の地理学者
-
-
ジェームズ・ワット116
-
-
蒸気機関を発明して18世紀の産業革命を飛躍的に推進させた。
-
-
ドミトリ・メンデレーエフ122
-
-
元素の周期表をつくって原子構造解明のかぎをあたえた。
-
-
牧野富太郎128
-
-
1000種をこえる植物を発見・分類した世界的な植物学者
-
-
グレゴール・ヨハン・メンデル134
-
-
エンドウマメの交配実験から「遺伝の法則」を発見
-
-
フリチョフ・ナンセン140
-
-
フラム号で3年にわたる北極探検を行ったノーベル平和賞受賞者
-
-
杉田玄白146
-
-
『解体新書』を翻訳して日本の医学会に新風を吹きこんだ。
-
-
シヤン・F・シャンポリオン152
-
-
13か国語をマスターして古代エジプト文字を解読した。
-
-
ローベルト・コッホ158
-
-
結核菌やコレラ菌を発見した細菌学の組
-
-
長岡半太郎164
-
-
土星型原子模型を提唱し、湯川秀樹を育てた物理学者
-
-
ジェームズ・C・マクスウェル170
-
-
電磁波の存在を理論的に予言した電磁気学の祖
-
-
ニコラウス・コペルニクス176
-
-
地動説をとなえて地球中心の宇宙観をくつがえした。
-
-
本多光太郎182
-
-
世界最強の磁石KS鋼を発明して世界の注目を集めた。
-
-
パウル・エールリヒ188
-
-
体内でおこる免疫現象を研究して血清療法を完成させた。
-
-
ニールス・ボーア194
-
-
量子仮説と結びついた新しい原子モデルを考案した。
-
-
アルキメデス200
-
-
湯ぶねからあふれる湯をみて「浮力の原理」を発見
-
-
ジェームズ・ジュール206
-
-
熱がエネルギーの一種であることを明らかにした。
-
-
ジョン・ドルトン212
-
-
当時知られていた三つの化学法則から原子の存在を証明した。
-
-
ウイリアム・ラムゼー218
-
-
不活性ガスを発見してメンデレーエフの周期表を完成させた。
-
-
湯川秀樹224
-
-
「中間子論」で日本人初のノーベル賞に輝いた。
-
-
コンスタンチン・ツィオルコフスキー230
-
-
スプートニク打ち上げの60年も前に多段ロケットを考案
-
-
カール・フリードリヒ・ガウス236
-
-
高校時代に最小二乗法を発見した近代数学の始祖
-
-
ユストゥス・フォン・リービヒ242
-
-
ウェーラーとの共同研究で有機化学の基礎を築いた。
-
-
アントニー・ファン・レーウェンフック248
-
-
自作の顕微鏡で赤血球,精子,口内細菌などを発見した。
-
-
平賀源内254
-
-
日本ではじめて博覧会を開いた江戸の本草学者
-
-
カール・フオン・リンネ260
-
-
「二名法」を完成して分類学の基礎を築いた。
-
-
アレクサンダー・グラハム・べル266
-
-
音の振動を電波にかえる電話を発明。通信新時代をもたらした。
-
-
アーネスト・ラザフォード272
-
-
原子崩壊を発見。元素の人工転換にはじめて成功した。
-
-
アレクサンダー・フレミング278
-
-
アオカビから抗生物質を発見し、多くの人の命を救った。
-
-
グリエルモ・マルコーニ284
-
-
電波をつかった無線で、大西洋をこえる通信を実現した。
-
-
ジェームズ・ハットン290
-
-
地球上の岩石がさまざまに姿をかえ循環していることを示した。
-
-
マックス・デルブリュック296
-
-
生命現象を物理・化学的に解明する分子生物学を開いた。
-
-
ウォルト・ディズニー302
-
-
次々に新しい、手法を開拓し、今もなお私たちを楽しませる。
-
-
エドモンド・ハレー308
-
-
ニュートンの理論にもとづく計算から大彗星を発見
-
-
ジョルジュ・キュビエ314
-
-
地中の化石から古生物を復元する比較解剖学の開拓者
-
-
アリストテレス320
-
-
自然観察から多くの学問を開いた古代ギリシアの哲学者
-
-
ロアルド・アムンゼン326
-
-
ピアリーの北極点につづき、初の南極点到達に成功した。
-
-
ハインリヒ・シュリーマン332
-
-
神話と考えられていたトロイ戦争の実在を証明
-
-
アルフレッド・ノーベル338
-
-
ダイナマイトを発明。その資産をノーベル賞基金として残した。
-
-
関孝和344
-
-
わが国独自の「和算」を確立した江戸の数学者
-
-
マックス・プランク350
-
-
エネルギーは粒子であるという「量子仮説」をとなえた。
-
-
ハワード・カーター356
-
-
黄金のマスクで知られるツタンカーメン王の墓を発見
-
-
ローベルト・フンゼン362
-
-
スペクトルを使った化学分析法を開発して分光学の基礎を築いた。
-
-
ニールス・アーベル368
-
-
だ円関数論が認められないまま世を去った夭折の数学者
-
-
オーギュスト・ピカール374
-
-
気球で成層圏に達し,潜水艇でマリアナ海溝にもぐった。
-
-
クリストファー・コロンブス380
-
-
大西洋を西に行けばインドに至ると信じて新大陸を発見
-
-
ジョージ・スチーブンソン386
-
-
馬車鉄道にかわる実用的な蒸気鉄道を完成させた。
-
-
鈴木梅太郎392
-
-
脚気の治療に有効なビタミンB1を発見。結晶化に成功した。
-
-
チャールズ・リンドバーグ398
-
-
セントルイス号によって初の大西洋横断飛行をなしとげた。
-
-
ヨハネス・ケプラー404
-
-
すべての惑星の運動を支配する三つの法則を発見
-
-
フェルディナンド・マゼラン410
-
-
船で世界一周を果たし、地球が丸いことを身をもって証明した。
-
-
大森房古416
-
-
地震計を開発し、地震帯を発見した日本の地震学の祖
-
-
マルコ・ポー口422
-
-
シルクロードを旅して『東方見聞録』をあらわした。
-
-
アルバート・マイケルソン428
-
-
有名な実験を行って「光速度不変の原理」を明らかにした。
-
-
ロバート・ボイル434
-
-
気体の体積と圧力が反比例する法則を発見した。
-
-
ジョージ・ガモフ440
-
-
大爆発によって宇宙ができたとする「ビッグバン」を提唱
-
-
スウェン・ヘディン446
-
-
中国の古代都市楼蘭やさまよえるロプ湖を発見した。
-
-
カメルリン・オンネス452
-
-
極低温における物性の研究を行って超電導現象を発見
-
-
大河内正敏458
-
-
理化学研究所の所長として科学者の自由な楽園をつくりあげた。
-
-
ヨハン・グーテンベルク464
-
-
活版印刷術を発明して現代印刷法の基礎を築いた。
-
-
ヘンリー・キャペンディッシュ470
-
-
万有引力の比例定数をはじめて測定した風がわりな科学者
-
-
アレクサンダー・フォン・フンボルト476
-
-
地質学と地理学のぼう大な調査報告を残した博物学者
-
-
ジェームズ・クック482
-
-
南半球の未知の大陸を求めて3回にわたる大航海を行った。
-
-
エルビン・シュレーディンガー488
-
-
量子力学の基本となる波動方程式をみちびいた。
-
-
ベンジャミン・フランクリン494
-
-
アメリカの独立に貢献した政治家は,多くの発見や発明も行った。
-
-
フレーズ・パスカル500
-
-
人間は「考える葦」であるとの有名な言葉を残した数学者
-
-
ウィルヘルム・レントゲン506
-
-
X線を発見。物理学、医学、産業界に多大な貢献をした。
-
-
レオナルド・ダ・ビンチ512
-
-
有名な画家は解剖学、幾何学など多くの研究も行っていた。
-
-
ウェンデル・スタンリー518
-
-
ウイルスをタンパク質の結晶として取りだすことに成功
-
-
ルイ・ダゲール524
-
-
銀板写真術の発明者。今日の写真技術の原理を完成した。
-
-
ロバート・ピアリー530
-
-
23年にわたる準備ののち,初の北極点到達に成功した。
-
-
ウェルナー・ハイゼンベルク536
-
-
「不確定性原理」を提唱した量子力学の創始者
-
-
アメデオ・アボガドロ542
-
-
気体の密度に関する法則を発見し、分子の存在を示した。
-
-
カール・ベンツ548
-
-
世界最初のガソリン自動車を製作。その運転に成功した。
-
-
エドワード・ジェンナー554
-
-
天然痘の予防接種法を発見し、予防医学の基礎を築いた。
-
-
アレッサンドロ・ボルタ560
-
-
電池を発明。電磁気学や電気化学の発展に寄与した。
-
-
秦佐八郎566
-
-
梅毒にきく薬剤を発見し,化学療法への道を開いた。
-
-
ィリップ・フオン・シーボルト572
-
-
日本の博物学研究を行った長崎出島オランダ商館の医師
-
-
ジョン・フォン・ノイマン578
-
-
今日のコンピューターの原型をつくった数学者
-
-
ロバート・フルトン584
-
-
蒸気船を実用化して19世紀の船の時代の開拓者となった。
-
-
ルネ・デカルト590
-
-
高名な哲学者は解析幾何学を生みだした数学者でもあった。
-
-
エドモンド・ヒラリー596
-
-
世界最高峰エベレストに初登頂した有名な登山家
-
-
ユーゴ・ド・フリース602
-
-
1本のオオマツヨイグサに「突然変異」を見いだした。
-
-
ウォーレス・カロザース608
-
-
ナイロンなどの合成繊維や合成ゴムを次々に発明
-