新・食品事典 7
真珠書院/1991.4
当館請求記号:PC2-E9
目次
目次
-
発刊にあたって一
-
はじめに一
-
調味料一
-
-
調味料とは二
-
-
調味料の範囲二
-
-
-
調味料の種類二
-
-
-
調味料の分類三
-
-
-
-
味覚と調味料三
-
-
原味四
-
-
-
味の分類四
-
-
-
味の混合による変化一〇
-
-
-
温度と味の変化一二
-
-
-
香りによる味の変化一三
-
-
-
-
調味料の使用法一四
-
-
使用上の順序一四
-
-
-
サシスセソ一四
-
-
-
*食塩*
-
-
塩と生活一六
-
-
食塩とは一六
-
-
-
食塩の発見一六
-
-
-
食塩の保存一七
-
-
-
塩と専売一七
-
-
-
-
塩と信仰一八
-
-
塩と信仰一八
-
-
-
赤飯とゴマ塩一八
-
-
-
清め塩一九
-
-
-
塩断ち一九
-
-
-
塩のたたり一九
-
-
-
塩によるのろい一九
-
-
-
塩と忌みことば二〇
-
-
-
塩土老翁二〇
-
-
-
-
塩と伝説二〇
-
-
サラリー二〇
-
-
-
武田信玄と上杉謙信二一
-
-
-
盛り塩二一
-
-
-
日本の誕生二一
-
-
-
塩吹臼二二
-
-
-
因幡の白兎二二
-
-
-
サラダの語源二二
-
-
-
万里の長城と塩二二
-
-
-
-
塩と文学二二
-
-
詩歌にでてくる塩二二
-
-
-
一般作品にでてくる塩二三
-
-
-
外国文学の例二三
-
-
-
-
塩と地名二四
-
-
-
食塩と生理二五
-
-
食塩の必要(適当)量二五
-
-
-
食塩と生理二五
-
-
-
食塩の欠乏二六
-
-
-
食塩の過剰二七
-
-
-
食品中の食塩濃度二八
-
-
-
減塩食二八
-
-
-
生理食塩水二九
-
-
-
腸炎ビブリオ三〇
-
-
-
-
製塩三〇
-
-
製塩の歴史三〇
-
-
-
塩田三二
-
-
-
イオン交換膜製塩法三三
-
-
-
天日製塩三三
-
-
-
岩塩三三
-
-
-
-
食塩の種類三四
-
-
食塩の種類と規格三四
-
-
-
ニガリ三六
-
-
-
-
食塩と味三六
-
-
塩味の表現三六
-
-
-
食塩の味の表現とその分布三七
-
-
-
塩加減三七
-
-
-
塩味をまるくするもの三八
-
-
-
おいしい食塩濃度三八
-
-
-
食塩濃度による味のちがい三八
-
-
-
食塩と味つけの仕方三九
-
-
-
味の増強と抑制三九
-
-
-
温度と塩味四〇
-
-
-
-
塩の料理用語四〇
-
-
ふり塩四〇
-
-
-
べた塩四一
-
-
-
塩じめ四一
-
-
-
立塩四一
-
-
-
紙塩四一
-
-
-
化粧塩四二
-
-
-
ひれ塩四二
-
-
-
塩干し四二
-
-
-
塩抜き四二
-
-
-
呼び塩四三
-
-
-
ひと塩四三
-
-
-
うす塩四三
-
-
-
塩押し四三
-
-
-
塩もみ四三
-
-
-
板ずり四三
-
-
-
塩ゆで四三
-
-
-
塩漬け四三
-
-
-
あんばい四四
-
-
-
-
食塩の調理科学四四
-
-
食塩の作用四四
-
-
-
浸透圧の作用四四
-
-
-
酸化防止作用四五
-
-
-
酵素停止作用四五
-
-
-
クロロフィル保護作用四六
-
-
-
タンパク質溶解作用四六
-
-
-
タンパク質凝固作用四七
-
-
-
細胞軟化作用四八
-
-
-
防腐効果四九
-
-
-
寒剤として四九
-
-
-
-
食品の加工と食塩四九
-
-
食塩の防腐作用四九
-
-
-
塩蔵品のとり扱い方五〇
-
-
-
梅干し五一
-
-
-
焼きダイ五一
-
-
-
-
塩の効用五一
-
-
うがい五二
-
-
-
吸入五二
-
-
-
止血五二
-
-
-
塩風呂五二
-
-
-
あせも五二
-
-
-
*砂糖*
-
-
砂糖の歴史五三
-
-
砂糖の歴史五三
-
-
-
日本の砂糖五四
-
-
-
砂糖の語源五五
-
-
-
-
砂糖と健康五五
-
-
砂糖の栄養五五
-
-
-
砂糖の害五五
-
-
-
砂糖と肥満五六
-
-
-
グリコーゲン五六
-
-
-
食欲と糖分五七
-
-
-
砂糖亡国論五七
-
-
-
糖尿病五七
-
-
-
-
砂糖の原料植物と製法五八
-
-
サトウキビ五八
-
-
-
サトウダイコン五八
-
-
-
サトウカエデ五八
-
-
-
サトウヤシ五九
-
-
-
砂糖の製法五九
-
-
-
-
砂糖の種類六〇
-
-
砂糖の分類六〇
-
-
-
含蜜糖六〇
-
-
-
分蜜糖六一
-
-
-
精製糖六一
-
-
-
車糖六二
-
-
-
上白糖六二
-
-
-
中白糖六二
-
-
-
三温糖六二
-
-
-
和三盆六二
-
-
-
ザラメ糖六三
-
-
-
グラニュー糖六三
-
-
-
粉砂糖六三
-
-
-
顆粒状糖六四
-
-
-
角砂糖六四
-
-
-
コーヒーシュガー六四
-
-
-
氷砂糖六四
-
-
-
転化糖六四
-
-
-
液糖六五
-
-
-
糖蜜六五
-
-
-
モラセス六五
-
-
-
-
砂糖と甘味六五
-
-
甘味の鋭敏度六五
-
-
-
カンショ糖とテンサイ糖六五
-
-
-
上白糖とグラニュー糖六六
-
-
-
甘味の強調六六
-
-
-
コロイドの甘味六七
-
-
-
アルコールの甘味増強作用六七
-
-
-
甘味の満足度六七
-
-
-
甘味の順応六八
-
-
-
味の抑制六八
-
-
-
味のカムフラージュ六八
-
-
-
甘味度六九
-
-
-
-
砂糖の甘さとことば六九
-
-
-
砂糖の調理科学七〇
-
-
砂糖の性質七〇
-
-
-
食品の保存七〇
-
-
-
砂糖の酸化防止作用七一
-
-
-
砂糖のデンプン老化防止作用七二
-
-
-
冷凍保存性の向上七二
-
-
-
野菜類の風味の回復七二
-
-
-
乳化促進七三
-
-
-
アミノカルボニル反応七三
-
-
-
キメを細かく七三
-
-
-
ゼリー化促進七三
-
-
-
タンパク質の凝固温度上昇七四
-
-
-
気泡の保持七四
-
-
-
加熱による砂糖の変化七四
-
-
-
-
砂糖の料理七六
-
-
料理と砂糖の割合七六
-
-
-
砂糖のアクひき七七
-
-
-
綿菓子七八
-
-
-
カラメルソース七八
-
-
-
カルメラ焼き七八
-
-
-
-
その他の甘味料七九
-
-
ハチミツ七九
-
-
-
ローヤルゼリー八二
-
-
-
甘草八二
-
-
-
甘茶八三
-
-
-
甘葛八三
-
-
-
ケンポナシ八三
-
-
-
ステビア八三
-
-
-
水あめ八四
-
-
-
粉あめ八五
-
-
-
ブドウ糖八五
-
-
-
果糖八七
-
-
-
麦芽糖八七
-
-
-
乳糖八七
-
-
-
コーンシロップ八八
-
-
-
メープルシロップ八八
-
-
-
ガムシロップ八八
-
-
-
異性化糖八八
-
-
-
マルチトール八九
-
-
-
カップリングシュガー八九
-
-
-
パラチノース九〇
-
-
-
オリゴ糖九〇
-
-
-
-
合成甘味料九一
-
-
サッカリンおよびサッカリンナトリウム九一
-
-
-
ソルビットおよびソルビット液九一
-
-
-
キシロース九二
-
-
-
グリチルリチン九二
-
-
-
アスパルテーム九三
-
-
-
禁止合成甘味料九三
-
-
-
*酢*
-
-
酢と生活九五
-
-
酢の起源九五
-
-
-
酢の語源九五
-
-
-
酢の歴史九五
-
-
-
酢と伝説九六
-
-
-
酢味の嗜好の地方差九七
-
-
-
-
酢と生理九七
-
-
酢と代謝九七
-
-
-
酸味好きと健康九八
-
-
-
酢の殺菌力九八
-
-
-
ストレス緩和作用九八
-
-
-
胃酸の代償作用九九
-
-
-
-
酢の製造法一〇〇
-
-
発酵法一〇〇
-
-
-
合成法一〇〇
-
-
-
主な酢の製法一〇〇
-
-
-
サク酸菌一〇一
-
-
-
-
酢の種類一〇二
-
-
醸造酢一〇二
-
-
-
穀物酢一〇二
-
-
-
果実酢一〇四
-
-
-
果汁酢一〇四
-
-
-
酒精酢一〇五
-
-
-
蒸留酢一〇六
-
-
-
合成酢一〇六
-
-
-
加工酢一〇六
-
-
-
酢の成分一〇七
-
-
-
-
酢と味覚一〇七
-
-
酸度と味一〇七
-
-
-
あんばい一〇八
-
-
-
酸味を感じさせる成分一〇九
-
-
-
温度と酸味一〇九
-
-
-
酸味の調節一一○
-
-
-
感情と酸味一一〇
-
-
-
妊娠と酸味一一一
-
-
-
-
酢と料理一一一
-
-
酢洗い一一一
-
-
-
酢じめ一一一
-
-
-
酢どり一一一
-
-
-
酢煮一一二
-
-
-
合わせ酢一一二
-
-
-
サラダドレッシング一一三
-
-
-
マリネ一一四
-
-
-
酢漬け一一五
-
-
-
-
酢の調理科学一一六
-
-
酢の発色作用一一六
-
-
-
褐変の色止め一一七
-
-
-
酸化防止作用一一八
-
-
-
タンパク質凝固作用一一八
-
-
-
酢の殺菌作用一一九
-
-
-
酸度の調節一二〇
-
-
-
カルシウムの溶解一二二
-
-
-
-
その他の酸味料一二三
-
-
クエン酸一二三
-
-
-
酒石酸一二三
-
-
-
リンゴ酸一二三
-
-
-
乳酸一二四
-
-
-
フマル酸一二四
-
-
-
グルコン酸一二四
-
-
-
アスコルビン酸一二四
-
-
-
グルコノデルタラクトン一二四
-
-
-
*しょうゆ*
-
-
しょうゆと生活一二五
-
-
しょうゆの消費一二五
-
-
-
しょうゆの歴史一二五
-
-
-
しょうゆの産地一二八
-
-
-
しょうゆの名前一二八
-
-
-
むらさき一二八
-
-
-
-
しょうゆつくり一二八
-
-
濃口しょうゆ一二八
-
-
-
淡口しょうゆ一二九
-
-
-
たまりしょうゆ一二九
-
-
-
アミノ酸液混合しょうゆ一二九
-
-
-
-
しょうゆと健康一三〇
-
-
-
しょうゆの種類一三〇
-
-
本醸造しょうゆ一三一
-
-
-
新式醸造しょうゆ一三一
-
-
-
アミノ酸液混合しょうゆ一三一
-
-
-
濃口しょうゆ一三一
-
-
-
淡口しょうゆ一三三
-
-
-
たまりしょうゆ一三三
-
-
-
再仕込しょうゆ一三三
-
-
-
白しょうゆ一三三
-
-
-
生揚げしょうゆ一三四
-
-
-
番水一三四
-
-
-
低塩しょうゆ一三四
-
-
-
減塩しょうゆ一三四
-
-
-
モロミ一三五
-
-
-
ひしお一三五
-
-
-
-
しょうゆ加工品一三六
-
-
さしみじょうゆ一三六
-
-
-
つゆ類一三六
-
-
-
粉末しょうゆ一三六
-
-
-
固形しょうゆ一三六
-
-
-
無塩しょうゆ一三六
-
-
-
-
魚しょうゆ一三六
-
-
しよっつる一三七
-
-
-
イカナゴしょうゆ一三七
-
-
-
イワシじょうゆ一三七
-
-
-
ニョクマン一三七
-
-
-
-
しょうゆの成分一三八
-
-
しょうゆの色一三八
-
-
-
しょうゆの香り一三九
-
-
-
味の成分一四一
-
-
-
-
しょうゆと調理科学一四一
-
-
食塩の作用一四二
-
-
-
旨味の相乗作用一四二
-
-
-
加熱による発色作用一四二
-
-
-
防腐作用一四三
-
-
-
しょうゆの保存と着色一四四
-
-
-
-
しょうゆの上手な使い方一四四
-
-
濃口しょうゆと淡口しょうゆ一四四
-
-
-
-
しょうゆと料理一四五
-
-
吸い物一四五
-
-
-
煮魚一四六
-
-
-
煮しめ一四六
-
-
-
ふくめ煮一四七
-
-
-
おでん一四七
-
-
-
筑前煮一四八
-
-
-
いも煮一四八
-
-
-
タレ一四八
-
-
-
みたらし団子一四九
-
-
-
つけ汁・かけ汁一四九
-
-
-
わりした一五〇
-
-
-
しょっつる鍋一五〇
-
-
-
南蛮漬け一五〇
-
-
-
ゆうあん漬け一五〇
-
-
-
しょうゆ豆一五〇
-
-
-
つくだ煮一五一
-
-
-
調味しょうゆ一五一
-
-
-
焼き飯のしょうゆ一五一
-
-
-
しょうゆ漬け一五三
-
-
-
モロミ漬け一五三
-
-
-
*みそ*
-
-
みそと生活一五四
-
-
みその歴史一五四
-
-
-
みその味と地方一五五
-
-
-
-
みそのつくことば一五五
-
-
-
みそと健康一五八
-
-
-
みその醸造法一五八
-
-
米みその醸造法一五八
-
-
-
家庭での製法一五九
-
-
-
-
みその種類一六〇
-
-
みその種類一六〇
-
-
-
味での分類一六〇
-
-
-
米みそ一六〇
-
-
-
麦みそ一六三
-
-
-
豆みそ一六三
-
-
-
赤だしみそ一六四
-
-
-
一夜みそ一六四
-
-
-
みそ玉一六五
-
-
-
乾燥みそ一六五
-
-
-
インスタントみそ汁一六五
-
-
-
低塩みそ一六五
-
-
-
だし入りみそ一六五
-
-
-
-
醸造なめみそ一六六
-
-
ひしおみそ一六六
-
-
-
径山寺みそ一六六
-
-
-
桜みそ一六六
-
-
-
カツオみそ一六六
-
-
-
五斗みそ一六六
-
-
-
-
加工なめみそ一六七
-
-
鉄火みそ一六七
-
-
-
タイみそ一六七
-
-
-
しぐれみそ一六七
-
-
-
やちよみそ一六八
-
-
-
ユズみそ一六八
-
-
-
田楽みそ一六八
-
-
-
ときわみそ一六八
-
-
-
カヤみそ一六八
-
-
-
ほろみそ一六八
-
-
-
-
みその見分け方一六八
-
-
-
みその保存一六九
-
-
-
みそと料理一六九
-
-
みその調理科学一六九
-
-
-
みそと料理一七〇
-
-
-
*トマト調味料*
-
-
トマト加工の歴史一七五
-
-
-
加工用トマト一七六
-
-
-
トマト調味料の種類一七七
-
-
トマトピューレ一七七
-
-
-
トマトペースト一七七
-
-
-
トマトソース一七八
-
-
-
トマトケチャップ一七八
-
-
-
チリソース一七九
-
-
-
トマトジュース一七九
-
-
-
固型トマト缶詰一七九
-
-
-
-
トマト調味料と料理一七九
-
-
トマトの色一七九
-
-
-
トマトの香り一八〇
-
-
-
トマトの酸味一八〇
-
-
-
トマト料理一八〇
-
-
-
*加工調味料*
-
-
ソース一八三
-
-
アンチョビーソース一八三
-
-
-
ウスターソース一八四
-
-
-
ケチャップ一八五
-
-
-
サラダドレッシング一八五
-
-
-
スパゲティソース一八五
-
-
-
タバスコ一八六
-
-
-
中濃ソース一八六
-
-
-
デミグラスソース一八六
-
-
-
トンカツソース一八六
-
-
-
バーベキューソース一八七
-
-
-
フルーツソース一八七
-
-
-
ホワイトソース一八七
-
-
-
マヨネーズ一八七
-
-
-
-
つゆ類一八八
-
-
*調味料としての酒類*
-
-
調味料に使われるアルコール飲料一八九
-
-
みりん一九〇
-
-
-
清酒一九一
-
-
-
ワイン一九二
-
-
-
ブランデー一九二
-
-
-
ラム一九三
-
-
-
みりん風調味料一九三
-
-
-
料理酒一九三
-
-
-
*うま味調味料・ダシ*
-
-
旨味一九四
-
-
うま味調味料一九五
-
-
-
風味調味料二〇〇
-
-
-
-
うま味調味料の上手な使い方二〇一
-
-
-
ダシとスープストック二〇二
-
-
ダシ二〇二
-
-
-
スープストック二〇三
-
-
-
ダシの役割二〇三
-
-
-
-
ダシの材料二〇四
-
-
カツオ節二〇四
-
-
-
コンブ二〇四
-
-
-
煮干し二〇五
-
-
-
雑節二〇五
-
-
-
シイタケ二〇五
-
-
-
粉末ダシの素二〇五
-
-
-
液体ダシの素二〇五
-
-
-
肉エキス二〇六
-
-
-
酵母エキス二〇六
-
-
-
HVP二〇六
-
-
-
ブイヨンキューブ二〇六
-
-
-
-
ダシのとり方二〇六
-
-
カツオダシ二〇六
-
-
-
コンブダシ二〇七
-
-
-
煮干しダシ二〇七
-
-
-
混合ダシ二〇七
-
-
-
精進ダシ二〇七
-
-
-
-
スープストックのとり方二〇八
-
-
ストックの種類二〇八
-
-
-
牛肉のストック二〇八
-
-
-
牛スネ肉のストック二〇八
-
-
-
トリガラのストック二〇八
-
-
-
野菜のストック二〇九
-
-
-
魚のストック二〇九
-
-
-
中国ダシ二〇九
-
-
-
*油*
-
-
油の歴史二一一
-
-
-
油と生活二一一
-
-
油とことば二一二
-
-
-
-
脂肪と健康二一四
-
-
脂肪と栄養二一四
-
-
-
油脂と脂肪酸二一四
-
-
-
リノール酸・リノレン酸二一六
-
-
-
脂肪とコレステロール二一七
-
-
-
EPA・DHA二一八
-
-
-
脂肪とガン二一九
-
-
-
変敗油と健康二一九
-
-
-
油脂の製法二一九
-
-
-
-
油脂の種類二二〇
-
-
油脂の種類二二〇
-
-
-
食用油脂二二一
-
-
-
てんぷら油二二二
-
-
-
サラダ油二二二
-
-
-
白絞油二二二
-
-
-
植物性油脂二二二
-
-
-
動物性油脂二二八
-
-
-
加工油脂二三一
-
-
-
-
油の食味二三四
-
-
油の食感二三四
-
-
-
重い油・軽い油二三四
-
-
-
乳化の味二三四
-
-
-
いたんだ油の味二三五
-
-
-
-
油と調理の科学二三五
-
-
乳化二三五
-
-
-
油の料理への吸着二三六
-
-
-
揚げ物二三六
-
-
-
妙め物二三八
-
-
-
油の変敗二三八
-
-
-
油脂の評価二四二
-
-
-
-
食用油の買い方と保存法二四二
-
-
香辛料二四五
-
-
香辛料の歴史二四六
-
-
-
香辛料の分類二四八
-
-
香辛料二四八
-
-
-
辛味料二四九
-
-
-
香味料二四九
-
-
-
着色料二四九
-
-
-
苦味料二四九
-
-
-
薬味二四九
-
-
-
エッセンス二四九
-
-
-
ブーケガルニ二四九
-
-
-
フィーヌゼルブ二五〇
-
-
-
-
香辛料の効用二五〇
-
-
-
香辛料の使い方二五一
-
-
-
香辛料各論二五二
-
-
アニス二五二
-
-
-
五香二五三
-
-
-
エシャロット二五三
-
-
-
オニオン二五三
-
-
-
オールスパイス二五三
-
-
-
オレガノ二五四
-
-
-
オレンジ二五四
-
-
-
ガーリック二五四
-
-
-
カルダモン二五五
-
-
-
カレー粉二五五
-
-
-
キャラウェイ二五五
-
-
-
クチナシ二五六
-
-
-
クミン二五六
-
-
-
クレソン二五六
-
-
-
クローブ二五七
-
-
-
ケーパー二五七
-
-
-
ゲンチアナ二五七
-
-
-
ゴマ二五八
-
-
-
コリアンダー二五八
-
-
-
サフラン二五八
-
-
-
サンショウ二五九
-
-
-
シソ二五九
-
-
-
シチミトウガラシ二五九
-
-
-
シナモン二五九
-
-
-
ジュニパーベリー二六〇
-
-
-
ショウガ二六〇
-
-
-
ジンジャー二六〇
-
-
-
スターアニス二六一
-
-
-
セイボリー二六一
-
-
-
セージ二六一
-
-
-
セロリ二六二
-
-
-
セロリシード二六二
-
-
-
タイム二六二
-
-
-
タデ二六二
-
-
-
タバスコ二六二
-
-
-
ターメリック二六三
-
-
-
タラゴン二六三
-
-
-
チャイブ二六三
-
-
-
チャーヴィル二六三
-
-
-
チャツネ二六四
-
-
-
チリパウダー二六四
-
-
-
チンピ二六四
-
-
-
ディル二六四
-
-
-
トリュフ二六四
-
-
-
ナツメグ二六四
-
-
-
ニラ二六五
-
-
-
ネギ二六五
-
-
-
バジル二六五
-
-
-
パセリ二六六
-
-
-
バニラ二六六
-
-
-
パプリカ二六六
-
-
-
ハマボウフウ二六六
-
-
-
パンプキンパイスパイス二六六
-
-
-
フェヌグリーク二六七
-
-
-
フェンネル二六七
-
-
-
フローレンスフェンネル二六七
-
-
-
ベイリーフ二六七
-
-
-
ペパー二六八
-
-
-
花椒塩二六八
-
-
-
ホースラディッシュ二六八
-
-
-
ホップ二六九
-
-
-
ポピーシード二六九
-
-
-
マージョーラム二六九
-
-
-
マスタード二六九
-
-
-
ミックスドピクリングスパイス二七〇
-
-
-
ミョウガ二七〇
-
-
-
ミント二七〇
-
-
-
ユズ二七一
-
-
-
ライム二七一
-
-
-
レッドペパー二七一
-
-
-
レモン二七二
-
-
-
ローズマリー二七二
-
-
-
ワサビ二七二
-
-
-
おもな参考文献二七三
-
語句索引二七五