リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

図解単位の歴史辞典

柏書房/1991.5.

当館請求記号:M2-E107


目次


図解 単位の歴史辞典●目次

  • 刊行にあたって
    i
  • 例言
    vi
  • 本編
    1
    • いろいろな錘
      25
    • 西暦から干支を算出する方法
      37
    • 江戸時代の検地と土地面積の計算方法
      70~71
    • 身体が基準となった単位
      89
    • 各種の桿秤
      100~101
    • 単位の宛字・略字
      168
    • いろいろな天秤
      184~185
    • 中国の尺度・面積・量・重さの単位の変遷
      194
    • 日本の尺度・面積・量・重さの単位の変遷
      195
    • 二十四節気・七十二候・雑節一覧
      204~207
    • いろいろな秤
      212~213
    • 明治の洋式秤
      214~215
    • 日の吉凶一覧
      228~229
    • 符牒の例
      235
    • さまざまな分銅
      238~239
    • 吉凶の方位一覧
      244~245
    • さまざまな枡
      250~252
    • 大数と小数
      260
    • メートル法の倍数・分数
      260
    • 尺貫法単位とメートル法単位の簡単な換算
      260
    • ものさしの分類
      264~265
    • ものの数え方
      268~270
    • 歴代古尺表
      284~285
  • 索引
    291
  • 度量衡換算率表
    333
  • 中国・日本 年号対照表
    338
  • 図版一覧
    339
  • 図解・表覧一覧
    344

索引

  • あい 埃
    1 259
  • あいさ
    1
  • あいさん 間三
    1
  • あいつごよみ会津暦
    1
  • あいのま 間の間
    1
  • あいのもの 間の物
    1 106
  • あいばん 合判・間判
    1
  • あうら 足占
    3
  • あおうまのせちえ 白馬節会
    1 106
  • あおざし青繦
    1 150
  • あおしもんせん 青四文銭
    2
  • あおせん 青銭
    1
  • あおなみせん 青波銭
    2
  • あおみなづき 青水無月
    2
  • あおもります 青森枡
    2 232
  • あがた 県
    2
  • あがたぬし 県主
    2
  • あがためし 県召
    2
  • あがちだ 班田
    224
  • あがりだか 上り高
    2
  • あき 秋
    2
  • あきたぎん 秋田銀
    2
  • あきたこよみ 秋田暦
    208
  • あきたせん 秋田銭
    2
  • あきたてんぽうとうひゃくせん 秋田天保当百銭
    2
  • あきのなぬか 秋の七日
    2
  • あきのはづき 秋の初月
    2
  • あきのほう 明きの方
    2
  • あく 握
    2 176
  • あくげつ 悪月
    2
  • あくせん 悪銭
    2
  • あくにち 悪日
    3
  • あげお 上緒
    99 216
  • あげだい 揚代
    87
  • あげまい 上米
    3
  • あけむつ 明六つ
    3
  • あこう 亜綱
    3
  • あざ 字
    3
  • あし 銭
    3 150
  • あしうら 葦占
    3
  • あしうら 足占
    3
  • あしだい 年代
    3
  • あしどめせん 足留銭
    3
  • あしねんぐ 蘆年貢・葭年貢
    3
  • あしやく 蘆役
    3
  • あしゅ 亜種
    3
  • アストロラーベ
    7 96
  • あぜひき 畔引
    3
  • あそうぎ 阿僧舐
    3 259
  • あた 腿
    3 156 248
  • あたます 阿陀枡
    4
  • あたりあい 当合
    4
  • あたりこう 当合
    4
  • あついた 厚板
    233
  • あっしゃく 圧尺
    4
  • あつしょうせん 厭勝銭
    20
  • あてびき 当引
    10
  • あとつけ 後付・跡付
    4
  • あとやく 後厄
    4
  • あないち 穴一
    4
  • あなうち 穴打ち
    4
  • あびきざし 溢引尺
    129
  • あびきじゃく 温引尺
    4 129
  • あぶらぜに 油銭
    29
  • あまのはんます 天野判枡
    4
  • あまのみはかり 天の御量
    4
  • あまりべ 余戸
    4
  • あまります 余ます
    229
  • あまるべ 余戸
    4
  • あもん 亜門
    4
  • あやがせ 綾紹
    31
  • あやめまくら 菖蒲枕
    83
  • あらたなるつき 新たなる月
    4
  • あらまきます 荒蒔枡
    5
  • ありげけみ 有毛検見
    5 64 65
  • ありげとり 有毛取
    5
  • ありすん 有寸・在寸
    5
  • あれちひき 荒地引
    5
  • あわじます 淡路枡
    5
  • あわじゃく 泡尺
    129
  • あわせまい 合米
    93
  • あわとりじゃく 泡取尺
    129
  • あわびゲージ
    169
  • あわます 阿波枡
    5
  • あんえいなんりょう 安永南錬
    201
  • あんえいなんりょうぎん 安永南錬銀
    202
  • あんけんさつ 暗剣殺
    5
  • あんこ 安居
    5 286
  • あんせいきんぎん 安政金銀
    5
  • あんせいにしゅぎん 安政二朱銀
    202
  • あんせいにしゅばんぎん 安政二朱判銀
    201
  • あんせいにぶきん 安政二分金
    203
  • あんどうます 安藤枡
    5
  • い 亥
    5
  • い 囲
    5 87
  • い位
    5
  • いいもります 飯守枡
    6
  • いお 五百
    6
  • いおえ 五百枝
    6
  • いおしろおだ 五百代小田
    6
  • いおち 五百箇
    6
  • いか 五十日
    6
  • いがはちこうます 伊賀八合枡
    6
  • いがます 伊賀枡
    6
  • いき 位記
    6
  • いけんち 居検地
    6
  • いけんみ 居検見
    6
  • いこまちょうふくじじゃく 生駒長福寺尺
    277
  • いこまでらりっしゃく 生駒寺律尺
    277
  • いざよい 十六夜
    7 127
  • いしだみつなりのけんちじゃく 石田三成の検地尺
    7 157
  • いすたらい 以寸多羅比
    7
  • いずみと 和泉斗
    7
  • いせこよみ 伊勢暦
    7 59
  • いせぜに 伊勢銭
    8 221
  • いせだいしょう 伊勢大升
    8
  • いせのみやぜに 伊勢の宮銭
    8
  • いそく 夷則
    8 125 275
  • いた 板
    233
  • いたがね 板金
    51
  • いたがね 板銀
    54
  • いちあく 一握
    64 93 212
  • いちいん 一院
    8
  • いちえき 一易
    17
  • いちえん 一円
    8
  • いちえんち 一円地
    8
  • いちかいかんじゃく 一海関尺
    27
  • いちげ 一夏
    8
  • いちご 一期
    8
  • いちこつ 壱越
    8 33 117 137 142 153 168 191 224 231 234 287
  • いちこつせいちょう 壱越性調
    125
  • いちこつちょう 壱越調
    8 125 219
  • いちざ 一座
    8
  • いちじ 一字
    8
  • いちしちにち 一七日
    8
  • いちじょう 一帖
    133
  • いちじょう 一条
    242
  • いちだ 一駄
    8
  • いちだに 一駄荷
    8
  • いちだん 一段
    8
  • いちぢみ 鋳縮み
    12
  • いちにちひゃっこくほう 一日一〇〇刻法
    117
  • いちにんやく 一人役
    75
  • いちのくらい 一位
    8
  • いちばじゅうこうます 市場十合枡
    8
  • いちぶ 一分
    8 64
  • いちぶ 一歩
    64
  • いちぶきん 一分金
    8 9 32 90 223 233
  • いちぶぎん 一分銀
    8 183 233
  • いちぶばん 一分判
    8 53 54 68
  • いちまい 一枚
    9
  • いちます 市枡
    9
  • いちます 市升
    136 200
  • いちもんせん 一文銭
    9
  • いちもんめつなぎ 一匁繋ぎ
    9
  • いちやまわり 一夜回
    226
  • いちり 一里
    4 9
  • いちりつか 一里塚
    9
  • いちりゅうまんばいび 一粒万倍日
    9
  • いちろく 一六
    9
  • いちろくや 一六屋
    9
  • いちわりいれ 一割入
    9
  • いつ 溢
    9 131
  • いつ 鎰
    9
  • いつかがえり 五日帰り
    9
  • いつかく 一角
    8 9 223
  • いつかのかぜとうかのあめ 五日の風十日の雨
    9
  • いつかのせちえ 五日の節会
    9
  • いっかんにち 一貫日
    10
  • いっき 一簑
    10
  • いっきいっこう 一紀一行
    10
  • いっきいっぱん 一紀一班
    10
  • いつくさ 五種
    10
  • いつくさのたなつもの 五穀物
    10
  • いっけつ 一結
    64 93
  • いっけんまえ 一軒前
    10
  • いっこく 一刻
    10
  • いっさくびき 一作引
    10
  • いっさん 一三・一参
    10
  • いっしきでん 一色田
    112
  • いっしはんせん 一紙半銭
    10
  • いっしゃく 一尺
    64
  • いっしゃくはっすん 一尺八寸
    10
  • いっしゃくめんつぼ 一尺面坪
    121
  • いっしゅきん 一朱金
    237
  • いっしゅぎん 一朱銀
    10
  • いっしょうます 一升枡
    12
  • いっすん 一寸
    10
  • いっすんせんり 一寸千里
    10
  • いっすんはちぶ 一寸八分
    10
  • いっせんぎり 一銭切
    10
  • いっせんぴ 一銭ヒ
    10
  • いっそう 一双
    10
  • いっそく 一束
    64 93 227
  • いっそくいっぽん 一束一本
    10
  • いったい 一袋
    10
  • いっち 一遅
    106
  • いっちゃくしゅ 一操手
    10
  • いっちょうにくところ 一町に九所
    11
  • いっちょうみところ 一町三所
    11
  • いつつ 五・五つ
    11
  • いつつどき 五つ時
    11
  • いつつはん 五つ半
    11
  • いってきしちじゅうごつぶ 一滴七
    11
  • 十五粒
    11
  • いってん 一点
    11
  • いってんしょう 一点鐘
    11
  • いってんばんじょう 一天万乗
    11
  • いっとだて 一斗建
    64 93 227
  • いっぱ 一把
    218
  • いっぱい 一配
    11
  • いっぱい 一杯
    11
  • いっぱいます 一杯枡
    11
  • いっばく 一白
    11
  • いっぴき 一匹
    11 12 31 227
  • いっぴつ 一筆
    64 93
  • いっぷ 一負
    11
  • いっぷん 一分
    11
  • いっぷんごりん 一分五厘
    11
  • いっぺん 一片
    11
  • いっぽん 一本
    11
  • いつや 一夜
    11 12 59 81 236 112
  • いでん 位田
    273
  • いど 緯度
    11
  • いとぐるま 糸車
    146
  • いとぶ 糸歩
    11
  • いとめ 糸目
    11 78
  • いなか 亥中
    12
  • いなかま 田舎間
    1 12 19 163 249
  • いなかめ 田舎目
    48
  • いなじゅうこうます 伊奈十合枡
    12
  • いなしょうと 猪名庄斗
    12
  • いなばます 稲葉枡
    12
  • いぬ 戌
    12
  • いぬい 乾
    12 109
  • いぬい 戌亥
    12 67
  • いのこ 亥子
    12
  • いのこく 亥刻
    11 12
  • いふ 位封
    12
  • いまぎわめ 今極め
    12
  • いまます 今枡
    12
  • いまみち 今道
    12
  • いみび 忌日
    28
  • いものさし 鋳物差
    12
  • いものじゃく 鋳物尺
    12 127
  • いもめいげつ 芋名月・芋明月
    12 122
  • いよまちます 伊予町枡
    12
  • いりぶ 入歩
    12
  • いります 入枡
    180
  • いれます 入れます
    229
  • いれめ 入目
    12 94 228
  • いろく位禄
    51
  • いうどりづき 色取月
    13
  • いわいづき 祝い月
    13
  • いわみけんち 石見検地
    13
  • いん 寅
    124
  • いん 陰
    37 13
  • いん 引
    13
  • いんけき 院家器
    13 211
  • いんこう 陰交
    220
  • いんじゃく 般尺
    13
  • いんせんほう 陰旋法
    14
  • いんどこよみ インド暦
    156
  • いんべます 忌部枡
    13
  • いんよう陰陽
    13 242
  • いんようごぎょうせつ 陰陽五行説
    13 26 45 242
  • いんようせつ 陰陽説
    13
  • いんようりょう 陰陽寮
    26 111
  • いんれき 陰暦
    13 157
  • う 羽
    14 114
  • う 宇
    14
  • う 卯
    13
  • うぐいす
    68
  • うけ 有卦
    14 124
  • うげつ 雨月
    14
  • うこう 禹貢
    14
  • うし 丑
    14
  • うしとら 丑寅・艮
    14
  • うしとら 艮
    109
  • うしのひ 丑の日
    14
  • うしみつ 丑三
    14
  • うじめ 宇治目
    14 52
  • うしゃく 雨尺
    14
  • うすい 雨水
    14 201
  • うすいた薄板
    233
  • うずまさせんじと 太秦宣旨斗
    14
  • うずまさせんじます 太秦宣旨枡
    191
  • うちせ 内畝
    15
  • うちぜに 打ち銭
    51
  • うちだか 内高
    25 160
  • うちだし 打出し
    6
  • うちちん 打ち賃
    51
  • うちのりせい 内法制
    163
  • うちひらめ 打ち平め
    15
  • うちぶ 内歩
    15
  • うちやまへんしょうと 内山返抄斗
    15
  • うづき 卯月
    15 253
  • うづきようか 卯月八日
    15
  • うねめだ 采女田
    273
  • うま 午
    15
  • うまじゃく 馬尺
    218
  • うまやづたい 駅伝
    17
  • うめつさつき 梅つ五月
    15
  • うめつつき 梅つ月
    15
  • うらがね 裏金・裏矩・裏曲
    15
  • うらじゃく 裏尺
    15
  • うらだま
    165
  • うらぼん 孟蘭盆
    247
  • うらめ 裏目
    49 161
  • うりょうけい 雨量計
    14
  • うるう 閏
    15
  • うるうづき 閏月
    15 124 156
  • うるうどし 閏年
    123 156 210
  • うわざらさおばかり 上皿桿秤
    139 216
  • うわざらてんびん 土皿天秤
    216
  • うわとりまい 上取米
    94 229
  • うわば 上端
    16
  • うわまい 上米
    16
  • うわめ 上目
    16 99 216
  • うんこうにち 運虚日
    16
  • うんじょうまい 運上米
    16
  • え 柄
    16
  • え 兄
    18
  • えげ永
    16 17
  • えい 穎
    16
  • えい 嬰
    14
  • えいかんもん 永貫文
    16
  • えいきん 英斤
    274
  • えいざんじゃく 叡山尺
    16 277
  • えいじぎん 永字銀
    16
  • えいじこばん 永字小判
    16
  • えいしょうさんしゅじゃく永承三種尺
    16
  • えいせいせん 永精銭
    17
  • えいせん 永銭
    16 17
  • えいせん 穎銭
    16
  • えいぞうじゃく 営造尺
    17 46 48 77 132 142 151 164 174 187
  • えいだか 永高
    17 161
  • えいとう 穎稲
    17
  • えいびき 永引
    10
  • えいらくせん 永楽銭
    9 16 17 226
  • えいらくつうほう 永楽通宝
    16 17 88 192
  • えいり英里
    249
  • エーカー
    270
  • えき 易
    94 104
  • えき 駅
    17
  • えききょう 易経
    17 242
  • えきせい 駅制
    17
  • えきでん 易田
    17
  • えきでん 駅伝
    17
  • えきでん 駅田
    17 236
  • えきば 駅馬
    17
  • えきはかせ 易博士
    18
  • えきようます 液用枡
    256
  • えきりょうおんす・液量オンス
    26
  • えきれい 駅鈴
    18
  • えこう 壊劫
    112
  • えごよみ 絵暦
    18
  • えしょと 会所斗
    18
  • えしょます 会所枡
    82
  • えせん 絵銭
    18 20
  • えだ 枝
    18
  • えちこきんぎん 越後金銀
    18
  • えちこぼん 越後盤
    18
  • えと 干支
    18 37 43 68 80 91 115 191 200 227 241 247 258
  • えどがね 江戸金
    19
  • えどがね 江戸銀
    19
  • えどま 江戸間
    19
  • えどます 江戸枡
    19
  • えにちじるりじゃく 慧日寺瑠璃尺
    19
  • えのきます 榎枡
    19
  • えほう 恵方
    26
  • えまいと 会米斗
    19
  • えむけいえすたんいけい MKS単位系
    167
  • えりぜに 撰銭
    2 19
  • えりほんと 荏裏本斗
    19
  • エル
    270 281
  • えん 円
    20
  • えん 咽
    20
  • えんぎつうほう 延喜通宝
    81
  • えんしゅうりつ 円周率
    20 31
  • えんしょうせん 厭勝銭
    18 20
  • えんたいにち 厭対日
    20
  • えんり 円理
    20 31
  • おあし 銭
    3
  • おうき 応器
    21
  • おうき 王畿
    20
  • おうぎだけ 扇長・扇丈
    20
  • おうごんほうすんじゅういっきん 黄金方寸重一斤
    20
  • おうし 横指
    20
  • おうしき 黄鐘
    20 191 283 287
  • おうしきちょう 黄鐘調
    20 90 125 219
  • おうじゃく 王尺
    20
  • おうしょう 応鐘
    20 33 125
  • おうみしょう 近江枡
    20
  • おうもうかふじゃく 王葬貨布尺
    21
  • おうもうこく 王葬斜
    36
  • おうもうどうこく 王葬銅鯖
    35
  • おうもうにち 往亡日
    21
  • おうりょうき 応量器
    21
  • おおあざ大字
    3
  • おおいたくみ 大工
    157
  • おおいます 大炊枡
    82
  • おおがね大矩
    21 78 105
  • おおくらしようどりょうこうかいせいがかり 大蔵省度量衡改正掛
    143 149 196 197 198
  • おおけみ大検見
    21 22 65
  • おおけんちゅう 大検注
    72
  • おおさかいちぶ 大坂一分
    8
  • おおさかごよみ 大坂暦
    208
  • おおさかどうじまこめかいしょ 坂堂島米会所
    271
  • おおさかはんます 大坂判枡
    21
  • おおしょうがつ 大正月
    134
  • おおぜに 大銭
    21 127
  • おおたかだんし 大高檀紙
    21
  • おおたかはかり 大たかはかり
    21 92
  • おおたぶみ 太田文
    145
  • おおちから大税
    24 90
  • おおつこも 大晦日
    21
  • おおつもごり 大晦日
    21 286
  • おおどし大歳
    21
  • おおどし 大年
    21 88 286
  • おおなわたんべつ 大縄段別
    21
  • おおなわびき 大縄引
    22
  • おおぬき 大貫
    5
  • おおののりちか 大野規周
    22
  • おおばだい 大馬代
    218
  • おおはば 大幅
    22
  • おおはばもの 大幅物
    232
  • おおばん大判
    9 22 54
  • おおばんきん 大判金
    9
  • おおひきとおし 大引通
    226
  • おおます 大枡・大升
    22 158 231
  • おおみそか大晦
    286
  • おおみそか 大晦日
    21
  • おおみち 大道
    22
  • おおみやこよみ 大宮暦
    22
  • おおやかず 大矢数
    22
  • おおゆみ 弩
    190
  • おおわめ大和目
    23
  • おきな 翁
    111
  • おぎわらせん 荻原銭
    23
  • おく億
    23
  • おく 屋
    23 275
  • おぐさおいづき 小草生月
    23
  • オクタント
    219
  • おこしさき 起先
    23
  • おこしはかり 起し計り
    23
  • おざす建す
    24
  • おさだめりょうがえや 御定両替屋
    24
  • おさめます納枡
    222
  • おしき 折敷
    25
  • おしちり お七里
    114
  • おせち御節
    24
  • おせちく御節供
    24
  • おそれぎり
    12
  • おちから小税
    24
  • おつ 乙
    37 114
  • おっこう 億劫
    24
  • おつや 乙夜
    11
  • おとこづき 乙子月
    24
  • おとや 乙矢
    24 266
  • おにやらい 鬼遣い
    24
  • おのがたかばかり
    24
  • おのじゃく 斧尺
    24
  • おはかりあらためどころ 御秤改所
    217
  • おばまうります 小浜売升
    256
  • おばまます 小浜升
    256
  • おまいりぎり 御まいり切
    12
  • おまかります 於麻加利升
    24
  • おもてだか 表高
    25 85 160
  • おもてぶ 表歩
    15
  • おもてめ 表目
    15 50 161
  • おもり錘
    25 67 143 214 237
  • おやこづき 親子月
    25
  • おやつ 御八
    25
  • おり折
    25
  • おりかえし 折返
    222
  • おりがみ折紙
    168
  • おんじょうじじ功、く 園城寺尺
    26
  • おんす オンス
    26
  • おんでん隠田
    26
  • おんにょうどう 陰陽道
    26
  • おんみょうどう・おんようどう 陰陽道
    14 26 32 39 57 64 94 120 122 123 134 144 145 156 158 159 177 179 181 183 186 187 191 192 199 202 218 221 224 226 227 231 242
  • おんようのかみ 陰陽頭
    26
  • か 架
    27
  • か 科
    27
  • か 荷
    27
  • か 日
    27 62
  • か 火
    27
  • か 箇・個・奈・ケ
    27
  • か 顆
    27
  • かい 〓
    27
  • かい 階
    27
  • かい 界
    27
  • がい 亥
    27 37 124
  • がい 蓋
    27
  • がい 核
    27 131 259
  • かいかいれき 回回暦
    27
  • かいかん 海関
    27
  • かいかんきん 海関斤
    27
  • かいかんじゃく 海関尺
    27 142
  • かいかんせい 海関制
    142 166
  • かいかんぜい 海関税
    28
  • かいかんへい 海関平
    28
  • かいき 回忌
    28
  • かいきねん 回帰年
    161 241
  • かいきょうれき 回教暦
    28 157
  • かいげんつうほう 開元通宝
    9 28 34 35 43 88 154 192 266 267 278 282 289
  • かげんつうほうせん 開元通宝銭
    150
  • がいこう 外合
    76
  • かいこうかんじゃく 開皇官尺翅瑚
    144 157
  • かいこうちょうしょうりっしゃく 開皇調鐘律尺
    28
  • かいさんき 改算記
    28
  • かいてんじゃく 回転尺
    262 266
  • がいてんせつ 蓋天説
    28 126
  • かいとう開冬
    29
  • かいむびき 皆無引
    10
  • かいり 海里
    29
  • かえいいっしゅぎん 嘉永一朱銀
    5 9
  • かえしこうばい 返し勾配
    82
  • かえせん 替銭
    29
  • かえせんや 替銭屋
    29
  • かおう 花押
    7
  • ががくろくちょうし 雅楽六調子
    219
  • かかりぜに 懸銭
    29
  • かかりもの 懸物
    29
  • ががん 鵡眼
    150
  • かき 民
    29
  • かきのたみ 民部
    29
  • かきべ 民部
    29
  • かきべ 部曲
    29
  • かぎりのつき 限の月
    29
  • かく 下矩
    29
  • かく 角
    29 114
  • かくせん 角銭
    152
  • かぐらつき 神楽月
    29
  • かけ 掛け
    29
  • かけこみ 掛込み
    29
  • かげつ 嘉月
    29
  • かげびき 陰引
    29
  • かけめ 掛目
    30
  • かけりょう 掛量
    30 99 216
  • かげん 下元
    30 105
  • かご 籠
    30
  • かこう 華甲
    40 247
  • かさね 重ね
    30
  • かざみどり 風見鳥
    30
  • かじこ 加地子
    30
  • かじし 加地子
    30 102
  • かじしまい 加地子米
    30
  • かしど 華氏度・力氏度
    30 186
  • かじまい 加地米
    30
  • かしら 頭
    30
  • かすり
    16
  • かせ 綛
    31 67 224
  • かぜのほうい 風の方位
    180
  • かせん 貨泉
    31
  • かた肩
    31
  • かた 担
    31
  • かた 方
    31
  • かたぎ 片食
    31
  • かたげ 片食
    31
  • かたげ 担げ
    31
  • かたこし 片越
    87
  • かたたがえ 方違
    199
  • かたて 片手
    31
  • かたまわしさんぽう 肩廻し算法
    68
  • かたゆき 肩ゆき
    273
  • かだんらんてん 貨弾覧天
    31
  • かちし 加地子
    30
  • かちょう加徴
    31
  • かちょう 花朝
    31
  • かちょうまい 加徴米
    31
  • かちょうます 加徴枡
    31
  • がちりょう 月令
    275
  • かつ 括
    31
  • かつえんじゅつ 割円術
    20 31
  • かつえんはっせんひょう割円八線表
    220
  • かつえんひょう 割円表
    220
  • かつぎ 担
    31
  • かっし 甲子
    43
  • がっぴつ 合筆
    31
  • かつやくめもりりんじゃく 括約目盛輪尺
    283
  • がつりょう 月令
    275
  • かどめ 角目
    15 49
  • かなごよみ 仮名暦
    31 44 103 125 254
  • かなばん 鉄判
    32 256
  • かなふせ 金伏
    8 192 200
  • かなふせます 金伏枡
    32 46 192
  • かならし
    32
  • かなりはちこう 可成八合
    32
  • かね
    54
  • かね 金
    32
  • かね 曲尺
    32
  • かね 矩
    49
  • かねこうばい 矩勾配
    82
  • かねざし 矩
    49
  • かねじゃく 金尺
    32
  • かねじゃく 曲尺
    12 15
  • かねしょう 金性
    32
  • かねます 金枡
    18 32 32
  • かのえ 庚
    75
  • かのえ 金兄
    115
  • かのえさる 庚申
    80
  • かのと 辛
    19 32 37 140
  • かのと 金弟
    115
  • かはん 夏半
    32
  • かふ 貨布
    32
  • かぶ 株
    32
  • かぶなかま 株仲間
    24
  • かま 釜
    32
  • かます 蒲箕
    33
  • かます 杁
    32
  • かみありづき 神有月・神在月
    33
  • かみがたさんぶいちぎんのう 上方三分一銀納
    107
  • かみさりづき 神去月
    33
  • かみぜに 紙銭
    33
  • かみつゆみはり 上弦
    134
  • かみつるます 神弦枡
    33
  • かみなしづき 神無月・醸成月
    33
  • かみなづき 神無月
    33
  • かみのゆみなり 上弦
    134
  • かみむ 上無
    20 33 125
  • かみむちょう 上無調
    125 219
  • かみよしび 神吉日
    33
  • かめ 瓶・甕
    33
  • かもめじり 鴎尻
    33
  • かもん 家紋
    253
  • かやのえい 苫旦野永
    33
  • かやのせん 萱野銭
    33
  • かやのやく 萱野役
    33
  • からじり 軽尻・空尻
    4 8 33 40 248
  • カラット
    33 53
  • からはかり 加良波可利
    33
  • からはかり唐秤
    33
  • 焼らめ唐目
    33 52
  • カリ (ヘリ)メ
    33 155
  • かりこ 軽子
    146
  • かりづめ 刈詰
    155
  • かりばか 刈ばか
    34
  • かりょう 嘉量
    36 42
  • かるめ 軽目
    34
  • かるめきん 軽目金
    34
  • がろく 駕六
    34
  • ガロン
    270
  • かわせ 為替
    19 29
  • かわりせん 変り銭
    34
  • かん 欠・減
    34
  • かん 寒
    34
  • かん 管
    34
  • かん 貫
    34 55
  • かん洗・溝
    34
  • かん 缶
    34
  • かん 澗
    35 259
  • かん 鍛・環
    34
  • かん 鍍
    34 285
  • かん 巻
    34
  • かんあけ寒明け
    34
  • かんい 冠位
    35
  • かんいせつ 寒衣節
    35
  • かんえいしんちゅうせん 寛永真鍮銭
    200
  • かんえいせん 寛永銭
    117
  • かんえいつうほう 寛永通宝
    2 9 17 23 32 35 55 73 83 88 116 117 135 142 152 201 237 267
  • かんえいてっせん 寛永鉄銭
    226
  • かんかりょう 漢嘉量
    20 21 35 38 39 52 84 131 144 189 278
  • かんかん 看々
    182
  • かんかん 看貫
    36
  • カンカン
    223
  • かんかんじゃく 漢官尺
    36 285
  • かんぎ 簡儀
    36
  • かんさくきん 簡作斤
    136
  • かんさくしゃく 簡作尺
    136
  • かんさくしょう 簡作升
    136
  • かんざし 貫緒・貫差
    55 61 150
  • がんさん 元三
    36
  • かんし 干支
    32 37 143 248
  • かんしきねん 干支紀年
    43
  • がんじつのせちえ 元日の節会
    37
  • かんじゃく 漢尺
    36 38 116 153 230 271
  • かんしょう 漢升
    42 131
  • かんしんばん 旱鍼盤
    38 113
  • かんせいれき 寛政暦
    38 240
  • かんせんきしゃく 漢銭起尺
    38
  • かんせんじゃく 漢銭尺
    277
  • かんだい 貫代
    38
  • かんだか 貫高
    17 38 161
  • カンデラ
    139
  • かんとうはたかたにこくごとだい 関東畑方二石五斗代
    39
  • かんなづき 神無月
    33
  • かんにち 炊日
    39 44
  • かんねつしょうこうき 寒熱昇降器
    39
  • かんねんてきなしょうすう 観念的な小数
    149 218
  • かんのいり 寒の入り
    34
  • かんのこう 漢の衡
    39
  • かんのほ 漢の歩
    39
  • かんぴょうたいほう 寛平大宝
    81
  • かんぶつえ 灌仏会
    15
  • かんぺい 桿秤
    218
  • かんぺい 関平
    28
  • かんぽうのたんい 漢方の単位
    39
  • かんまい 欠米
    13 39 40 94 229
  • かんめ 貫目・〆
    40
  • かんめあらためしょ 貫目改所
    40
  • かんもん 貫文
    40
  • かんようのきん 慣用の斤
    14 140 141
  • かんりょうじごく 函量地獄
    40
  • かんれき 還暦
    40 247
  • かんろ 寒露
    40 201
  • かんうにち 甘露日
    40
  • き 己
    37 40 114
  • き 季
    40
  • き 基
    40
  • き 気
    40
  • き 紀
    40
  • き 規
    41 48 240
  • き 寸
    40 43
  • き 匹・疋
    41
  • き 蹉
    41 62 232
  • き 矩
    48
  • き 癸
    37 41 114
  • きあらため 木改め
    68
  • きいとぶあい 生糸歩合
    11
  • きか 季夏
    111
  • きがい 木概
    162 169
  • きがたじゃく 木型尺
    12
  • きく 掬
    131 278
  • きく 菊
    41
  • きくげんき 規矩元器
    41 224
  • きくじゃく 菊尺
    41
  • きくじゅつ 規矩術
    41 289
  • きくじゅんじょう 規矩準縄
    41 48 146
  • きくづき 菊月
    41
  • きくのせっく 菊の節句
    41 175
  • きくはんます 菊判枡
    41
  • きこにち 帰忌日
    41
  • きさらぎ 如月・衣更着
    41
  • きさらぎ 生更ぎ
    41
  • きじます 木地枡
    41
  • きじゃく 着尺
    42
  • ぎしゃく 魏尺
    42 42
  • ぎじゃく 儀尺
    124
  • きじゃくじ 着尺地
    40 42
  • きじゃくもの 着尺物
    42 166
  • きじゅ 喜寿
    42
  • きしゅう 季秋
    40 106 111
  • きしゅうじゃく 姫周尺
    42 87
  • きしゅうと 姫周斗
    42
  • きしゅうはんます 紀州藩枡
    42
  • きしゅうます 紀州枡
    42
  • きしゅくにち 鬼宿日
    42
  • きしゅん 季春
    40 43 111
  • ぎしょう 魏升
    131
  • きしん 暑針
    42
  • ぎせいかへい 擬制貨幣
    16
  • ぎそうせい 義倉制
    45
  • きた 分
    43
  • きた 段
    43
  • きだ 常
    43
  • きだなか 段半
    43
  • きちこせん 吉語銭
    18
  • きちじょうにち 吉祥日
    43
  • きつかわしゅずい 吉川守随
    43
  • きっしょうにち 吉祥日
    43
  • きとう 季冬
    43 111
  • きどせん 木戸銭
    235
  • きどり 木取り
    43
  • きなか 半銭・寸半
    18 43 262
  • きねんほう 紀年法
    43
  • きのえ 甲
    75
  • きのえね 甲子
    43
  • きのえねまち 甲子待
    78
  • きのと 木弟
    115
  • きのと 乙
    18
  • きへ 来経
    27
  • ぎほうれき 儀鳳暦
    43 67 157 179 203 288
  • きもん 鬼門
    14 26 44
  • きゃくこ 客戸
    120
  • ぎゃくし 逆支
    116
  • きゃくりつぶん 格率分
    44 277
  • きゃくろう 客臓
    46
  • きゃん 綴
    150
  • キャンドル
    139
  • きゅう 級
    44
  • きゅう 宮
    44 114
  • きゅう 弓
    39 44 189 232
  • きゅうか 九夏
    44
  • きゅうかさんぷく 九夏三伏
    44
  • きゅうかん 九炊
    39 44
  • きゅうきほう 九帰法
    44 220
  • きゅうきゅう 九宮
    45
  • きゅうきょうます 旧京枡
    86
  • きゅうご 九五
    44
  • きゅうし 九紫
    44 284
  • きゅうしつ 九執
    44
  • きゅうしつれき 九執暦
    44
  • きゅうしゅう 九秋
    44
  • きゅうしゅん 九春
    44
  • きゅうしょうさんじゅつ 九章算術
    44
  • きゅうせい 九星
    45 81 94 111 112 124 140 221 248
  • きゅうせいじゅつ 九星術
    45
  • きゅうせいほういず 九星方位図
    242
  • きゅうたいようれき 旧太陽暦
    273
  • きゅうてん 九天
    45
  • きゅうとう 九冬
    45
  • きゅうとうこ 九等戸
    45
  • キュービット
    171
  • きゅうぶん 給分
    45
  • きゅうみょう 給名
    45
  • きゅうよう 九曜
    44 145
  • きゅうりがく 窮理学
    46
  • きゅうれき 旧暦
    156
  • きゅうろう 旧臓
    46
  • きょ 挙
    46
  • きょ 虚
    46 57 259
  • きょ 炬
    46
  • ぎょう 行
    46
  • ぎょうえきしんぼう 饒益神宝
    81
  • きょうかいれき 教会暦
    46
  • きょうかなます 京かな枡
    46
  • きょうぎん 京銀
    46
  • きょうごよみ 京暦
    46
  • きょうしゃく 京尺
    46 106 160
  • きょうしゃく 郷尺
    46
  • きょうしょう 爽鐘
    46 125 137
  • きょうせん 京銭
    55
  • ぎょうねんじゃく 凝念尺
    46
  • きょうはん 京判
    47
  • きょうばん 京番
    47
  • ぎょうふにっき 仰釜日晷
    46
  • きょうぶん 交分
    47
  • きょうほうおおばん 享保大判
    22
  • きょうほうぎん 享保銀
    141 243 279
  • きょうほうじゃく 享保尺
    47 83 97 120 149 162 210 230 253 281
  • きょうま 京間
    1 47 50 163 171 248 249
  • きょうます 京枡
    2 5 9 12 18 19 21 22 33 41 42 46 47 76 78 102 157 209 212 218 225 231 253 258 280
  • きょうめ 京目
    48
  • きょく 極
    48 259
  • きょく 局
    48
  • きょく 曲
    48
  • ぎょく 玉
    165
  • きょくしゃく 曲尺
    16 17 20 32 41 46 47 48 77 97 102 106 109 131 132 144 196 149 153 157 162 179 210 249 253 262 267 289
  • ぎょくしゃく 玉尺
    50 68 143 183
  • ぎょくと 玉斗
    78
  • ぎょじ 御璽
    50
  • きょしょう 去声
    114
  • ぎょふのしゅうしゃく 御府の周尺
    50
  • ぎょふのたけしゅうしゃく 御府の竹周尺
    277
  • きりきん 切金
    51 139
  • きりぎん 切銀
    51 139
  • きりこしゃ 記里鼓車
    115 266
  • きりしたんごよみ キリシタン暦
    51
  • きりすときげん キリスト紀元
    43
  • きりぜに 切銭
    51
  • きりせぶ 切畝歩
    51
  • きりちん 切賃
    51
  • きりづかい 切遣
    51 254
  • きりぶ 切歩
    51 140
  • きりまい 切米
    51
  • きりまいとり 切米取
    51
  • きりもち 切餅
    51
  • きる 切る
    51 162
  • きる 研る
    51
  • きる 裁る
    51
  • きれ 切れ
    51
  • きろく 季禄
    51
  • きわたけんみ 木綿検見
    51
  • きわまりづき 極月
    51
  • きわり 木割
    52
  • きん 斤
    16 33 34 39 52 165
  • きん 金
    53
  • きん 勧
    52 53
  • きん 鈎
    35 39 53 143
  • きんい 金位
    53
  • ぎんい 銀位
    53
  • ぎんがまつり
    165
  • きんぎんそうば 金銀相場
    53
  • きんこう 金衡
    26 198
  • きんざ 金座
    53 54
  • ぎんざ 銀座
    53 54
  • きんさつ 金札
    54
  • ぎんさつ 銀札
    54
  • ぎんざつつみ 銀座包
    178
  • きんす 金子
    54
  • ぎんす 銀子
    54
  • きんせいのかへいたんい 近世の貨幣単位
    54
  • きんせん 京銭
    55
  • きんせん 金銭
    55
  • ぎんせん 銀銭
    56
  • きんでん 均田
    179
  • きんてんげつ 近点月
    56 177
  • きんでんほう 均田法
    56 59
  • きんのひじゅう 金の比重
    56
  • きんめ 金目
    56
  • ぎんめ 銀目
    56
  • きんりょう 斤両
    56
  • く 絇
    56 165
  • く 軀
    57
  • く 口
    56
  • く 区
    56
  • く 句
    56
  • ぐ 具
    57
  • ぐいち 五一
    57
  • くう 空
    57 259
  • くうこう 空劫
    112
  • くえにち 凶会日
    57
  • くがいでん 公廨田
    57
  • くがつじん 九月尽
    57
  • くがつせっく 九月節供
    57
  • くきほう 九帰法
    44
  • くく 九九
    57
  • くげでん 公廊田
    57 111 236
  • くげとう 公解稲
    277
  • くこん 九献
    57
  • くさいにち 九斎日
    57
  • くさつづき 草つ月
    57
  • くさり 閲・駒
    57
  • くさり 鎖
    57
  • くじ 九字
    57
  • ぐし 五四
    57
  • くしがた 櫛型
    58
  • くじこしんほう 九字護身法
    58
  • くしゃくだな 九尺店
    58
  • くじゅつしんしょ 矩術新書
    58
  • くじらじゃく 鯨尺
    16 58 92 98 118 133 166 232 263
  • くすいこ 公出挙
    143
  • くすいことう 公出挙稲
    136
  • くすりび 薬日
    58
  • くすんこぶ 九寸五分
    58
  • くだり 領・襲
    58
  • くち 口
    58 87
  • くちえい 口永
    58 59
  • くちぎん 口銀
    59
  • くちせん 口銭
    59
  • くちまい 口米
    229
  • くちまいえい 口米永
    13 29 59 94 59
  • くちめ 口目
    14 52 59
  • くちもみ 口籾
    59
  • ぐちゅうれき 具注暦
    31 44 59 158 203
  • くつぎん 沓銀
    221
  • くでん 供田
    59
  • くでん 功田
    59 81
  • くでんます 公田枡
    19 163
  • くでんます 供田枡
    19 59 163
  • くどいり 九度入
    106
  • くに 国
    59
  • くにだか 国高
    59
  • くぶんでん 口分田
    10 56 59 81 112 143 152 225 236 257 273
  • くほん 九品
    59 138
  • くまいちまる 九間一丸・九間市丸
    60
  • くまいと 供米斗
    60
  • くもんじょ 公文所
    60
  • くもんじょます 公文所枡
    60
  • くもんみょう 公文名
    46
  • くようせい 九曜星
    45 60 148
  • くらい 位
    6
  • くらいつけ 位付
    60
  • くらいりち 蔵入地
    60
  • くらと 倉斗
    60
  • くらまい 蔵米
    60
  • ぐりにっちじ グリニッチ時
    148
  • ぐりにっちひょうじゅんじ グリニッチ標準時
    148
  • くりめいげつ 栗明月
    61
  • くりめいげつ 栗名月
    123 254
  • くりょうと 供料斗
    60 61
  • くれ 久礼
    61
  • くれ 榑
    61
  • グレーン
    65
  • ぐれえんてんびんグレーン天秤
    65
  • ぐれえんめもりグレーン目盛
    65
  • くれこづき 暮古月
    61
  • ぐれごりおれきグレゴリオ暦
    15 61 161 172 208 273
  • くれしづき 暮新月
    61
  • くれむつ 暮六つ
    61
  • くろくぜに 九六銭
    55 61 137 175 227 261 287
  • くろくびゃく 九六百
    55
  • くろび 黒日
    61
  • くろます 黒枡
    61
  • クワドランド
    31
  • ぐん 郡
    62 67 83
  • ぐんじ 郡司
    62
  • ぐんじしきでん 郡司職田
    273
  • ぐんだい 郡代
    62
  • ぐんだん 軍団
    62
  • け 卦
    17 62 287
  • け 日
    27 62
  • げ 夏
    8 62
  • げあんこ 夏安居
    62
  • けい 圭
    62 103
  • けい 頃
    62
  • けい 軽
    62
  • けい 京
    27 62 259
  • けい 茎
    63
  • けいいぎ 経緯儀
    160
  • けいげつ 圭臭
    230
  • けいすうかへい 計数貨幣
    9 139
  • けいちつ 啓蟄
    63 201
  • けいちょう 計帳
    63
  • けいちょういちぶきん 慶長一分金
    8
  • けいちょうおおばん 慶長大判
    22
  • けいちょうきんぎん 慶長金銀
    63 74 137 237
  • けいちょうこばん 慶長小判
    91
  • けいちょうちょうぎん 慶長丁銀
    9
  • けいちょうつうほう 慶長通宝
    63 150
  • けいちょうつうほうせん 慶長通宝銭
    63
  • けいど 経度
    63
  • けいとくます 経徳枡
    203 63
  • けいひょう 圭表
    63 282
  • けいひょうぎ 圭表儀
    63 228
  • けいひょうじゃく 圭表尺
    47 63 210
  • けいひょうじゃく 景表尺
    282
  • けいりょうけんきゅうじょ 究所
    171
  • けいりょうほう 計量法
    119 139 196 262
  • けいわく 熒惑
    88
  • げいん 外印
    64
  • けえざるごよみ ケーザル暦
    273
  • げぎょう 下行
    64
  • げぎょうと 下行斗
    13 18
  • げぎょうます 下行枡
    60 64 154 174 188 222 248
  • げこ 下戸
    64 135 171
  • げこうでん 下功田
    81
  • げこく 下刻
    64 85 117
  • げこく 下国
    64
  • けし 卦子
    104
  • げし 夏至
    64 223
  • けしがね 芥子金・芥子銀
    64
  • げじきにち 下食日
    64
  • げしみょう 下司名
    46
  • げしょう 下生
    64
  • けぞろえけんみ 毛揃検見
    64
  • けた 桁
    64
  • げため 下駄目
    64
  • けたゆき 桁行
    64
  • けつ 結
    2 64 176
  • けつけりん 毛付厘
    64
  • けつじょう 結縄
    64
  • げっそう 月相
    65
  • げったん 月旦
    64
  • げっとく 月徳
    65
  • げっとくこう 月徳合
    65
  • げっぱ 月破
    65
  • げつれい 月齢
    65 275
  • げと 下斗
    64 65
  • けひます 気比枡
    65
  • げぼん 下品
    59
  • けみ 毛見
    65 199
  • けみ 検見
    6 21 51 64 65 138 150 178 193 199
  • けみとりほう 検見取法
    4
  • けみほう 検見法
    257
  • ゲレーン
    65
  • げれえんばかり ゲレーン秤
    65
  • けん 拳
    67
  • けん 軒
    67
  • けん 県
    67 121
  • けん 乾
    67
  • けん 間
    65 66 163
  • けん 権
    67 90 112 188 196 214 237 243
  • げん 玄
    21 78
  • げん 元
    67
  • けんいこう 検位衡
    67
  • げんかいげえじ 限界ゲージ
    169
  • けんがえし 間返し
    163
  • げんかれき 元嘉暦
    67 203 241 288
  • けんきかん 験気管
    151
  • けんきん 乾金
    68
  • けんぐるま 間車
    67 266
  • けんげんたいほう 乾元大宝
    81
  • げんこ 拳固
    67
  • けんこう 権衡
    33 67 75 132 213 214
  • げんこう 元号
    67
  • げんこく 現石
    85 160
  • げんこどり 拳固どり
    94
  • けんこん 乾坤
    68
  • けんさ 検査
    72
  • げんさい 現才
    164
  • けんざお 間竿・間樟・間桿
    44 66 68 69 99 119 120 177 211 263
  • げんし 元巳
    68
  • けんじきん 乾字金
    68
  • けんじこばん 乾字小判
    91
  • けんじゃく 剣尺
    68
  • けんじゃく 間尺
    2 263
  • けんじゃくあらため 間尺改・検尺改
    68
  • けんしゃくき 検尺器
    67 68
  • けんじょ 建除
    68
  • げんしょう 元宵
    69
  • げんしょう 元升
    68 131
  • げんじょう 厳祥
    12
  • けんじょか 建除家
    68
  • けんぜいし 検税使
    69
  • げんせき 元夕
    69
  • げんせん 元銭
    73
  • げんだいしょう 減大升
    69
  • けんち 検地
    6 13 59 68 69 72 99 110 157 163
  • けんちうち 検地打
    69
  • けんちえず 検地絵図
    69
  • けんちざお 検地竿
    68
  • けんちじゃく 検地尺
    69 157
  • けんちちょう 検地帳
    15 51 69 70
  • けんちはじゃく 検地端尺
    70
  • けんちます けんち枡
    71
  • けんちゅう 検注
    69 72 73
  • けんちゅうちょう 検注帳
    72
  • げんちょ 玄猪
    12
  • げんちょう 厳重
    12
  • けんつもり 間積り
    72
  • けんてい 検定
    72
  • げんてつ 弦鉄
    33 42 72 83 104 250 256
  • けんでん 検田
    72 73
  • けんど 権度
    73 196
  • げんとう 玄冬
    73
  • けんどか 権度課
    73
  • けんなわ 間縄
    22 69 73 99 102 176 200 211 266
  • げんのじせん 元の字銭
    73
  • けんばんじゅつ 量盤術
    73
  • げんぶ 玄武
    73 113 202
  • げんぶんきんぎん 元文金銀
    74
  • げんぶんこばん 元文小判
    91
  • げんぽう 元宝
    221
  • けんまい 欠米
    39
  • けんみ 検見
    65
  • けんりょくけい 検力計
    74
  • げんろくおおばん 元禄大判
    22
  • げんろくきんぎん 元禄金銀
    74 237
  • げんろくこばん 元禄小判
    91
  • げんろくにしゅきん 元禄二朱金
    202
  • こ 絢
    74
  • こ 斗
    74
  • こ 戸
    74 77
  • こ 鼓
    74
  • こ 箇・個
    74
  • こ 受
    21 78 82
  • ご 伍
    75 122
  • ご 午
    37 74 124
  • こあげしょく 小揚げ職
    75
  • こあざ 小字
    3 75
  • こいたか 小以高
    75
  • こいとめ 小糸目
    11
  • こいん 五音
    14 44 75 114
  • こう 喉
    75
  • こう 甲
    37 75 114
  • こう 庚
    37 75 114
  • こう 衡
    75 90 213 214
  • こう 更
    75
  • こう 劫
    76
  • こう 候
    40 75
  • こう 綱
    76
  • こう 行
    76
  • こう 工
    75
  • こう 耕
    75
  • こう 口
    76
  • こう 稾
    76
  • こう 麦
    75
  • こう 溝
    76 259
  • こう 勾
    21 78 82
  • こう 合
    35 76 118
  • こう 豪
    76
  • こう 毫
    76 259
  • こう 郷
    76 103
  • こうがしゃ 恒河沙
    76 259
  • こうぎえいへいじゃく 後魏永平尺
    16
  • こうぎしゃく 後魏尺
    76
  • こうぎたいわしゃく 後魏大和尺
    77
  • こうきん 甲金
    78
  • こうきん 公斤
    80
  • こうげばちるじゃく 紅牙揆鍍尺
    243
  • こうけん 衡権
    75 196
  • こうげんねん 後元年
    43
  • こうこ 郷戸
    77
  • こうこう 衡考
    56 197
  • こうこうさんじつ 後庚三日
    151
  • こうこくどせいこう 皇圀度制考
    77
  • こうこけい 勾殳形
    78
  • こうこげん 勾殳玄・鉤股弦・句殳弦
    21 78 126
  • こうし 甲子
    43
  • こうしまち 甲子待ち
    78
  • こうしゃく 公尺
    80
  • こうしゅうぎょくしゃく 後周玉尺
    78
  • こうしゅうぎょくと 後周玉斗
    78
  • こうしゅうきん 甲州金
    78
  • こうしゅうさんばいしょう 後周三倍升
    78 131 144
  • こうしゅうししゃく 後周市尺
    78
  • こうしゅうてつしゃく 後周鉄尺
    78
  • こうしゅうます 甲州枡
    22 78 90 91 152 199 218 252 253 266 280
  • こうしょう 黄鐘
    79 88 107 118 125 145 159 161 234
  • こうしょうかん 黄鐘管
    39 79 107 120 125 278
  • こうしょうじゃく 工匠尺
    277
  • こうしょうてっしゃく 工匠鉄尺
    179
  • こうしょうりっかん 黄鐘律管
    79 276
  • こうしん 庚申
    80
  • こうしんまち 庚申待ち
    80
  • こうせい 公制
    80
  • こうせいげつ 恒星月
    80 177 201
  • こうせいじ 恒星時
    80 240
  • こうせいじつ 恒星日
    80
  • こうせいねん 恒星年
    80
  • こうせき 衡石
    80
  • こうそ 貢租
    33
  • こうそうつうほう 皇宋通宝
    192
  • こうちょう 郷長
    83
  • こうちょうじゅうにせん 皇朝十二銭
    81
  • こうていじゃく 公定尺
    136 187
  • こうてん 昊天
    115
  • こうでん 公田
    59 81
  • こうでん 功田
    81 236 273
  • こうてんげつ 交点月
    81 177
  • こうてんほう 更点法
    117
  • こうどう 黄道
    81
  • こうどけい 香時計
    81
  • こうどのたんい 光度の単位
    139
  • こうのはかり 合秤
    82
  • こうのはかり 業の秤
    82
  • こうばい 勾配
    82
  • こうふうちどうぎ 候風地動儀
    82
  • こうぶえいぞうじゃく 工部営造尺
    142 164
  • こうふくじちょうこうます 興福寺長講枡
    13
  • こうふくじます 興福寺枡
    82
  • こうぶぜに こうぶ銭
    15
  • こうぶつうほう 洪武通宝
    82
  • こうほう 貢法
    83
  • こうほうけい 孔方兄
    150
  • こうまいとりょうけんさきそく 貢米斗量検査規則
    83
  • こうめ 合目
    83
  • こうもうりゅう 紅毛流
    170
  • こうや 甲夜
    83 139
  • こうやじゃく 高野尺
    277
  • こうやま 高野間
    163
  • こうりせい 郷里制
    83
  • こうりょう 公領
    81
  • こうん 五運
    83
  • こおうさつ 五黄殺
    83
  • こおり 郡・評
    62 83 163
  • こおりのついたち 氷の朔日
    83
  • こおりのつかさ 郡司
    62
  • こかく 牛角・互角
    83
  • こがたきん 小形金
    68
  • ごがつせっく 五月節供
    83
  • こかみ 五上
    83
  • こかんけんぶどうじゃく 後漢建武銅尺
    143
  • こき 古稀
    83
  • ごき 五紀
    84
  • ごきしちどう 五畿七道
    186
  • ごぎょう 五行
    14 18 27 32 44 53 84 143 186 200 242 262
  • ごぎょうせつ 五行説
    13 37 45 73 80 84 94 115
  • こきり 小錐
    146
  • ごきれき 五紀暦
    84 203 48
  • こく 刻
    85
  • こく 石
    84 119
  • こく 毅
    84
  • こく 解
    35 42 84 153
  • ごく 極
    85 259
  • こくいん 刻印
    54 85 91
  • こくいん・ごくいん 極印
    85
  • こくう 穀雨
    85 201
  • こくぐんせい 国郡制
    2
  • こくぐんりせい 国郡里制
    85
  • こくげつ 黒月
    86 227
  • ごくげつ 極月
    86
  • こくけんせい 国県制
    2
  • こくさいたんいけい 国際単位系
    167
  • こくぜに 石銭
    86
  • こくだい 石代
    38
  • こくだいのう 石代納
    86 107
  • こくだか 石高
    59 60 69 85 86 157 161 172 180
  • こくだかせい 石高制
    60 86
  • ごくづき 極月
    51 86
  • こくと 国斗
    192
  • こくとう 穀稲
    17
  • こくなおし 石直
    86
  • こくべつ 石別
    86
  • ごくぼそ 極細
    86
  • こくもつようせき 穀物容積
    86
  • こくもり 石盛
    2 59 60 65 85 86 110
  • こくもりちがいびき 石盛違引
    86
  • こくようます 穀用枡
    32 33
  • こくらます 小倉枡
    86
  • こけみ 小検見
    21 65
  • ここう 五更
    86 241
  • ここうごみん 五公五民
    86
  • こごうずり 五合摺
    86
  • こごうぶさい 五合無菜
    86
  • ここく 五穀
    10
  • ここくだい 五石替
    87
  • ここくだい 五石代
    87
  • こごさん 五五三
    87
  • ここのかのせっく 九日の節供・九日の節句
    175
  • ここのつ 九・九つ
    87
  • こごはちはち 五五八八
    86
  • こごひゃくさい 後五百歳
    87 87
  • ごさん 五三
    87
  • こし 越
    87
  • こし 腰
    236
  • こし 五師
    87
  • ごじ 五時
    87
  • こじから 小税
    87 24
  • こじきょう 五時教
    87
  • こしぜに 腰銭
    150
  • こしだめ 腰だめ
    75
  • こしちにち 五七日
    87
  • ごじっちょうり 五十町里
    87
  • こしゃ 五車
    87
  • こしゃく 五尺
    87
  • こしゃくてぬぐい 五尺手拭
    87
  • こしゃくびょうぶ 五尺屏風
    87
  • ごじゅういん 五十韻
    87
  • ごじゅうさんつぎ 五十三次
    87
  • こしゅじゃく 五種尺
    87
  • こしゅせん 五鉄銭
    10 88 266
  • ごじょう 五常
    88
  • ごじょう 五条
    88
  • こしようがつ 小正月
    88 134
  • こしょく 五色
    88
  • こしょま 御所間
    163
  • こすん 五寸
    88 202
  • こすんくぎ 五寸釘
    88
  • こせい 五声
    75
  • こせい 五星
    88 142
  • こせき 己尺
    88
  • こせち 五節
    88
  • こせちえ 五節会
    1 88 187
  • こせっき 五節季
    88
  • こせっく 五節供
    88
  • こせっく 五節句
    24 88 104 114 142 165 168 266
  • こせん 姑洗
    88 117 125
  • こせん 古銭
    88
  • こせんじ 小せんじ
    90
  • こそく 五則
    90
  • ごだい
    95
  • こだま 小玉
    90
  • こだまぎん 小玉銀
    55 90 254
  • こため 小直
    199
  • こだわら 小俵
    229
  • ごだん 五段
    90
  • ごだんじょうるり 五段浄瑠璃
    90
  • こちから 小税
    90
  • こちょう 五丁
    90
  • こちょういちり 五町一里
    90 287
  • こちょうし 五調子
    90
  • こちょうしき 戸調式
    179
  • こちょうまち 五丁町
    90
  • こちょうり 五町里
    275
  • こつ 忽
    90 259
  • こつこく
    85
  • こつごもり 小晦日
    90
  • こつじきちょう 乞食調
    125
  • こつどほう 骨度法
    147
  • こつぶ 小粒
    8 90 254
  • こつぶぎん 小粒銀
    178
  • こてい 五帝
    90
  • こと 庫斗
    60
  • ごどいり 五度入
    90 106
  • ごとうけ 後藤家
    22 53 215
  • ごとうせん 五当銭
    90
  • ことおさめ 事納
    91
  • ごとく 五徳
    90
  • こどし 小年
    88
  • ごとだわら 五斗俵
    229
  • ごどのしゅうぎ 五度の祝儀
    90
  • ことはじめ 事始
    91
  • ごとべい 五斗米
    90
  • ごとべいどう 五斗米道
    90
  • ごとみそ 五斗味噌
    90
  • ことようか 事八日
    90
  • こなから 小半
    79 90 91 199
  • こなから 二合半
    91
  • こなからざけ 小半酒
    91
  • こなからせんじ 小半宣旨
    79 91
  • ごにんぐみ 五人組
    91
  • こばかり 小秤
    199
  • こはば 小幅
    91 200
  • こはばいた 小幅板
    233
  • こはる 小春
    91
  • こばん 小判
    53 54 68 91
  • こぼんいち 小判市
    91
  • ごはんぎん 小半斤
    91
  • こぼんだて 小判建
    91
  • ごはんとき 小半時
    91
  • ごひつ 五筆
    91
  • ごひゃくじんてんこう 五百塵点劫
    91
  • ごひゃくねん 五百年
    6
  • ごひゃくはちじゅうななまわり 百八十七廻り
    91
  • ごひゃくはちじゅうのもち 五百八十の餅
    91
  • こぶいちぜい 五分一済
    224
  • ごふうじゅうう 五風十雨
    92
  • ごふくじゃく 呉服尺
    16 58 92 98 118 133 136 162 257
  • こへい 庫平
    92
  • ごへい 五兵
    92
  • ごほ 五保
    91 92
  • こほうき 虎放器
    92
  • こま 小間
    92
  • こま 駒
    92
  • こまがね 細金
    92
  • こまがね 細銀
    92 178 254
  • こまがね 小間銀
    92
  • こまじゃく 高麗尺
    92 107 118 187
  • こましょう 高麗升
    93 132
  • こます 小枡
    93
  • こますばかり 小枡量り
    240
  • こまどり 細取り
    93
  • こまどり 小間取り
    93
  • こまどり 駒取り
    93
  • こまひきぜに 駒索銭・駒引銭
    93
  • こまる 小丸
    93
  • こみ 込
    94 229
  • こみだか 込高
    93
  • こみち 小道
    22
  • こみぶ 込歩
    145
  • こみまい 耗米
    229
  • こみまい 込米
    13 39 93 94 229
  • ごみょう 五明
    93
  • ごむにち 五墓日
    93
  • こめうら 米占
    93
  • こめだわら 米俵
    94
  • こめのすうりょう 米の数量
    94
  • こもちつき 小望月
    94
  • こもんどり 五文取り
    94
  • こもんめぎん 五匁銀
    94
  • こもんめほし 五匁星
    246
  • ごや 五夜
    11 94 179
  • ごや 後夜
    81 94 105
  • こやかず 小矢数
    23
  • ごようばかり 御用秤
    218
  • こよみ 暦
    94
  • こよみのはかせ 暦博士
    94 285
  • こよみのほうい 暦の方位
    94
  • こり 梱
    95
  • ごりにち 五離日
    95
  • ごりむちゅう 五里霧中
    95
  • ごりょうばん 五両判
    183
  • ごりん 五輪
    95
  • ごりん 五倫
    95
  • これき 古暦
    95
  • ころ 塊
    95
  • ころ 両
    95
  • ごろく 五六
    96
  • ごろくがけ 五六掛け
    96
  • ころくがつ 小六月
    96
  • ころぜに ころ銭
    96
  • ころび
    82
  • ころり
    96
  • こわくせい 五惑星
    114
  • こん 坤
    96
  • ごん 艮
    96
  • こんぎ 渾儀
    96
  • こんし 健士
    96
  • こんじん 金神
    96
  • こんでい 健児
    62 96
  • こんでん 墾田
    59 96 273
  • こんてんぎ 渾天儀
    36 96
  • こんてんせつ 渾天説
    96
  • こんてんとけい 渾天時計
    97
  • こんどうじゅうぞう 近藤重蔵
    97
  • こんどうます 金堂枡
    82
  • こんばつ 渾発
    97 165
  • こんぱつじゅつ 渾発術
    97
  • ざ 座
    98
  • さい 載
    98 259
  • さい 才
    98 99 164
  • ざい 剤
    98
  • さいいじゃく
    26 88 98 118 136 257
  • さいえき 再易
    17
  • さいき 星紀
    98
  • さいきょうおおます 西京大枡
    98
  • さいぎん 砕銀
    254
  • さいげじき 歳下食
    98
  • さいげつ 斎月
    98
  • さいさ 歳差
    98
  • さいじ 歳次
    98
  • さいじき 歳時記・歳事記
    98
  • さいしとく 歳枝徳
    98
  • さいせい 歳星
    88 98 124 147
  • さいせいきねんほう 歳星紀年法
    99
  • さいとくこう 歳徳合
    99
  • さいとり 才取
    98
  • さいとりじゃく 才取尺
    98 99
  • さいにち 斎日
    99
  • さいみだけ 細見竹
    99 248
  • さいゆう 采邑
    139
  • さお 樟
    99
  • さおいれ 竿入
    69 99
  • さおがね 竿金
    51 99 162
  • さおばかり 桿秤
    16 33 67 99 143 148 180 188 214 225 226 231 246 266 283 286
  • さか 尺
    99
  • さか 石
    99
  • さか 解
    85 99 279
  • さかいけのます 酒井家の枡
    99
  • さかい 銭
    15
  • さかます 鱗枡
    35
  • さかめ 逆目
    116
  • さがらます 相楽枡
    102
  • さきがけ 先掻
    23
  • さく 朔
    65 102 156
  • さく 索
    102
  • ざく
    102
  • さくげつ 朔月
    102
  • さくじつ 朔日
    141 179
  • ざくぜに ざく銭
    102
  • さくたんとうじ 朔旦冬至
    102
  • さくたんのしゅん 朔旦の旬
    102
  • さくとう 錯刀
    102
  • さくぼうげつ 朔望月
    15 28 102 114 121 156 177 241
  • さくほく 朔北
    102
  • さくらけんづえ 桜間杖
    102
  • さげ 下げ
    102 129
  • さげすみ 下げ墨
    102
  • さげぜに 下銭
    150
  • さし
    150
  • さし 差し
    102
  • さし 刺
    102
  • さし 緒
    34
  • さし 矩
    49
  • さじ 匙
    102
  • さしがね 指矩
    41
  • さしがね 曲尺
    102
  • さしがね 矩
    49 90 146
  • さしがねあわせ 指金合せ
    102
  • さしまい 差米
    102
  • さしまい 刺米
    102
  • さしまい 指米
    102
  • さだちょう 沙陀調
    125
  • さたん 定
    103
  • さつ 札
    103 116
  • さつ 撮
    103 118
  • さつき 五月・皐月
    103
  • さつき 早月
    103
  • さっこ 猿子
    146
  • ざっせつ 雑節
    62 103 284
  • さつてんとう 察天筒
    151
  • さつまごよみ 薩摩暦
    103
  • さと 里
    103
  • ざとうれき 座頭暦
    18
  • さとめ 里目
    52
  • さなえづき 早苗月
    103
  • さみだれ 梅雨
    178
  • さみどりづき 早緑月
    103
  • さや 英
    103
  • さら 皿
    103
  • さらはかり 盤秤
    103
  • さる 申
    103
  • さるひきこま 猿引き駒
    93
  • さわりさんびゃくめ 触り三百目
    107
  • さん 算
    103
  • さんがいまつ 三蓋松
    27
  • さんがく 算額
    104
  • さんがくけいもう 算学啓蒙
    104
  • さんかずい 三貨図彙
    104
  • さんがついつか 三月五日
    104
  • さんがつじん 三月尽
    104
  • さんがつせっく 三月節句
    104
  • さんかなもの 算鉄物
    32 104
  • さんき 三季
    104
  • さんぎ 算木
    104
  • さんきうりさばきにん 三器売捌人
    147
  • さんきこうりゃく 三器孜田各
    105
  • さんぐん 三軍
    105
  • さんげん 三元
    105 256
  • さんご 三鼓
    105
  • さんご 三五
    105
  • さんこう 三光
    105
  • さんこう 三皇
    105
  • さんこう 三更
    105 241
  • さんごう 三合
    105
  • さんごくさ 三石さ
    105 107
  • さんごくさむらい 三石侍
    105
  • さんごくさん 三石さん
    105
  • さんごくろくと 三石六斗
    105
  • さんごじゃく
    106
  • さんごのゆう 三五の夕
    122
  • さんごん 三献
    105
  • さんさいがつ 三斎月
    105
  • さんさいずえ 三才図会
    105
  • さんさがり 三下り
    105
  • さんさんくこん 三三九献
    105
  • さんさんくど 三三九度
    105
  • さんし 三支
    105
  • さんし 三
    80 105
  • さんし 三始
    105 256
  • さんじ 三時
    105
  • さんしご 三四五
    21 78 105
  • さんしちにち 三七日
    105
  • さんしつ 蚕室
    106
  • さんじつ 三日
    106 284
  • さんしのむし 三 虫
    105
  • さんしふはくじゃく 三司布吊尺
    106 160
  • さんじゃく 三尺
    106
  • さんじゃくおび 三尺帯
    106
  • さんじゃくてのこい 三尺てのこい
    106
  • さんじゃくのほう 三尺法
    106
  • さんしゅう 三秋
    106
  • さんじゅう 三重
    106
  • さんじゅうさん 三十三
    106
  • さんじゅうろくちょういちり 三六町一里
    12
  • さんじゅうろくちょうり 三六町里
    275
  • さんしゅん 三春
    106 257
  • さんしん 三辰
    105
  • さんずん 三寸
    108 202
  • さんずんなわ 三寸縄
    106
  • さんせい 三正
    106
  • さんせちえ 三節会
    106
  • さんだいいしゃくのせつ 三代異尺の説
    13 106
  • さんち 三遅
    106
  • さんちゅう 算簿
    105
  • さんちょう 三朝
    105 256
  • さんちょうさい 三長斎
    105
  • さんちょうさいがつ 三長斎月
    105
  • さんど 三度
    107
  • さんどいり 三度入
    106
  • さんとうけい 蚕当計
    106
  • さんとうじゃく 山東尺
    87 107
  • さんとうれき 三統暦
    107 172
  • さんどびきゃく 三度飛脚
    107
  • さんにんまわし 三人廻し
    108
  • さんのいと 三の糸
    107
  • さんのきみ 三の君
    101
  • さんのぜん 三の膳
    87
  • さんのとり 三の酉
    107
  • さんばち 三八
    87 107
  • さんばん 算盤
    107
  • さんびゃくめ 三百目
    107
  • さんびょうし 三拍子
    107
  • さんびん 三びん
    105
  • さんびん 三一
    107
  • さんぶいちぎんのう 三分一銀納
    107
  • さんぶいちぜい 三分一済
    107 224
  • さんぷく 三伏
    172
  • さんぷくつい 三幅対
    107
  • さんぶそんえきほう 三分損益法
    107 125
  • さんぽうぎん 三宝銀
    107
  • さんぽうじかたたいせい 算法地方大成
    108
  • さんぽうとうそう 算法統宗
    108
  • さんまいあわせ 三枚袷
    108
  • さんまいがさね 三枚袷
    108
  • さんまいがた 三枚肩
    108 209
  • さんもん 三文
    108
  • さんもんばん 三文判
    108
  • さんもんめどり 三匁取
    108
  • さんやくび 三厄日
    108
  • さんり 三里
    108
  • さんりんぽう 三隣亡
    108
  • し 巳
    37 124
  • し 糸
    108
  • し 市
    108
  • し 腿
    108 114
  • し 子
    37 124
  • し 拷
    108
  • し 庖
    108
  • し 駆
    109
  • し 錨
    108
  • し 稀
    108 259
  • し 練
    90 259
  • し 枝
    108
  • じ 字
    109
  • じ 次
    109
  • じ 時
    109
  • しい 四夷
    109
  • しい 四維
    109
  • しいじいえすたんいけい CGS単位系
    167
  • じいん 璽印
    109
  • じいんます 寺院枡
    211
  • しお 潮
    108
  • しお 入
    109
  • じおさえ 地押
    110
  • しがく 志学
    110
  • じかく 時角
    110
  • じかにち 地火日
    111
  • しがます 志賀枡
    33
  • しき 四季
    111
  • しき 四気
    111
  • しきさんごん 式三献
    105
  • しきさんばん 式三番
    111
  • しきせん 式占
    111
  • しきでん 職田
    57 59 81 111 112 236
  • しきねん 式年
    111
  • しきねんさい 式年祭
    111
  • しきねんせんぐうさい 式年遷宮祭
    111
  • しきばん 式盤
    111
  • じきふ 食封
    12 29 111 139 234
  • しきぶんでん 職分田
    111
  • しぎゃくにち 四逆日
    111
  • じきゆう 食邑
    139
  • しきょう 四鏡
    111
  • しきりがね 仕切金・仕切銀
    111
  • しきりぎん 仕切銀
    111
  • しきん 市斤
    136
  • しきんせき 試金石
    111
  • しぐれづき 時雨月
    111
  • しけつ 四穴
    111
  • じけんれき 時憲暦
    172
  • しこう 四更
    179
  • しこう 四劫
    112
  • しこうしょうばん 始皇詔版
    112
  • じこうばん 時香盤
    81
  • しこうろくみん 四公六民
    112
  • じこくほう 時刻法
    208
  • しごせん 子午線
    112
  • じざん 地算
    112
  • しさんのほし・四三の星
    112
  • しし 四至
    112
  • しし 四始
    112
  • じし 地子
    112
  • じしぎん 地子銀
    112
  • じしせん 地子銭
    112
  • しじそうおう 四地相応
    114
  • しじつ 死日
    112
  • ししのきん 四四の金
    113
  • じしまい 地子米
    12
  • ししゃく 市尺
    136
  • じしゃく 磁石
    113
  • じしゃます 寺社枡
    4 252
  • しじゅうくにち 四十九日
    113
  • しじゅうごにち 四十五日
    113
  • しじゅうに 四十二
    113
  • しじゅうはちて 四十八手
    113
  • ししゅく 智宿
    108
  • じじゅん 耳順
    113
  • ししょう 四象
    113
  • じしょう 時正
    113
  • しじん 四神
    113 148
  • しすいこ 私出挙
    143
  • しすん 四寸
    202
  • しせい 四声
    114
  • しせいます 私制枡
    4 6 98 139 152 191
  • しせき 題尺
    108 114
  • じぜに 地銭
    17 114
  • しぜんじほう 自然時法
    117
  • じせんせき 二千石
    202
  • しぜんれき 自然暦
    203
  • しそう 四三
    114
  • しそく 四則
    114
  • しだいつうほう 至大通宝
    192
  • しちいん 七音
    114
  • しちおん 七音
    119
  • しちこうさんみん 七公三民
    114
  • しちこさん 七五三
    114
  • しちこのほう 当合
    4
  • しちじゅうにこう 七十二候
    114 228
  • しちじゅんほう 七閏法
    172
  • しちせい 七声
    114
  • しちせいれき 七政暦
    114
  • しちせいれき 七星暦
    114
  • しちせき 七夕
    114
  • しちどいり 七度入
    90 106
  • しちや 七夜
    200
  • しちゅうせん 私鋳銭
    114
  • しちよう 七曜
    114 145
  • しちようせい 七曜星
    114 243
  • しちようれき 七曜暦
    114
  • しちり 七里
    114
  • しちりつぎやど 七里継宿
    114
  • しちりびきゃく 七里飛脚
    114
  • じっかん 十干
    37 41 43 65 75 114 124 190 179 186 227 240 242 256
  • じっかんじゅうにし 十干十二支
    37 78 177
  • しづき 四突
    115
  • じっしいっしょうび 十死一生日
    115
  • じっしんしょうすう 十進小数
    117 151
  • じっぽう 十方
    115
  • じっぽうぐれ 十方暮
    115
  • じづめ 地詰
    110
  • しつりょう 質量
    115
  • してん 四天
    115
  • しでん 賜田
    59 81 273
  • しとうせん 四当銭
    117
  • じとうみょう 地頭名
    46
  • しなんしゃ 指南車
    115 266
  • しなんしん 指南針
    38
  • しのぎ 鏑
    115
  • しのびのじしゃく 忍びの磁石
    115
  • しはす 師走
    51 116
  • しばせん 芝銭
    116
  • じはつ 持鉢
    21
  • しばびき 四八引
    161
  • しはん 四半
    116
  • しはんとき 四半時
    91
  • しふ 死符
    116
  • しぶいち 四分一
    116
  • しぶいちぜい 四分一済
    224
  • しぶんほう 四分法
    116
  • しぶんれき 四分暦
    107 116 172
  • しへい 紙幣
    116
  • しへいどうしゃく 始平銅尺
    116
  • しほう 四宝
    274
  • じほう 時法
    116 141
  • しほうぎん 四宝銀
    117
  • しほうぎん 四方銀
    274
  • しほうはい 四方拝
    117
  • しほん 四品
    117
  • しほんばしら 四本柱
    117
  • しまいがた 四枚肩
    117
  • しまんろくせんにち 四万六千日
    117
  • しめ 締
    117
  • しもう 四孟
    117
  • じもく 除目
    2
  • しもつき 霜月
    117
  • しもふりづき 霜降月
    117
  • しもむ 下無
    88 117 125
  • しもむちょう 下無調
    125 219
  • しもんせん 四文銭
    54 117 200
  • しゃ 沙
    117 259
  • しゃ 社
    117
  • しゃ 舎
    117
  • しや 子夜
    117
  • しゃく 尺
    13 27 119 182
  • しゃく 隻
    119 148
  • しゃく 勺
    119
  • しゃくがね 尺金
    49
  • しゃくかみ 尺上
    119
  • しゃくかんほう 尺貫法
    34 98 119 119 167 186 262 277
  • しゃくきんほう 尺斤法
    119 167
  • しゃくさし 尺さし
    119
  • しゃくじめ 尺〆
    119
  • しゃくじゅんこう 尺準考
    119
  • しゃくぜつにち 赤舌日
    120
  • しゃくづえ 尺杖
    68 119 120
  • しゃくつぼ 尺坪
    120
  • しゃくどけい 尺時計
    120
  • しゃくどしゅるいはいちのぎ 尺度種類廃置ノ議
    120
  • しゃくとび 尺飛び
    120
  • しゃくのうし 尺の牛
    120
  • しゃくはち 尺八
    120 227
  • しゃくめんつぼ 尺面坪
    121
  • しゃっこう 赤口
    120 121 288
  • しゃっこうにち 赤口日
    120
  • しゃにち 社日
    121
  • しゅ 朱
    11 16 121
  • しゅ 株
    121
  • しゅ 首
    121
  • しゅ 種
    121
  • しゅ 籔
    121
  • しゅ 銖
    34 39 121 131 154
  • じゅ 樹
    121
  • しゅう 週
    121
  • しゅう 州
    121 132
  • じゅう 什
    122
  • しゅうき 周忌
    28
  • じゅうくどよう 十九土用
    122
  • じゅうくねんしちじゅんほう 一九年七閏法
    156
  • じゅうこう 住劫
    112
  • じゅうこうます 十合枡
    122
  • しゅうこさんけい 績古算経
    122
  • じゅうごどいり 十五度入
    106
  • じゅうごにちしょうがつ 十五日正月
    134
  • じゅうごや 十五夜
    122
  • じゅうさいにち 十斎日
    122
  • じゅうさん 重三
    122
  • じゅうさんがつ 十三月
    123
  • じゅうさんがね 十三鐘
    123
  • じゅうさんや 十三夜
    123 211
  • じゅうし 十死
    123
  • じゅうし 重四
    123
  • じゅうじ 十字
    123
  • じゅうじいた 十字板
    123
  • じゅうしそくみつぶせ 十四東三つ伏せ
    123
  • じゅうしちや 十七夜
    123
  • じゅうじほう 十字法
    123
  • しゅうしゃく 摺尺
    124
  • しゅうしゃく 周尺
    42 123 131 143 220 275 277
  • しゅうしゃくはっすんせつ 周尺八寸説
    123
  • しゅうしゃくろくすん 周尺六寸
    123
  • じゅうしょう 重秤
    124
  • じゅうしん 從心
    124
  • じゅうに 重二
    124
  • じゅうにうん 十二運
    124
  • じゅうにおんりつ 十二音律
    79 107 159 230 234 277
  • じゅうにかい 十二階
    124
  • じゅうにきゅう 十二宮
    81 124 145
  • じゅうにげつけん 十二月建
    124
  • じゅうにし 十二支
    37 74 115 124 135 139 149 164 186 208 209 227 231
  • じゅうにじ 十二次
    124
  • じゅうにじゅう 十二獣
    37
  • じゅうにしんこくほう 十二辰刻法
    117
  • じゅうにそく 十二束
    124
  • じゅうにち 重日
    124
  • じゅうにちょうし 十二調子
    124
  • じゅうにちょく 十二直
    32 68 103 125 164 200 231 284
  • じゅうにとう 十二灯・十二燈
    125
  • じゅうにどう 十二銅
    125
  • じゅうにとき 十二時
    125
  • じゅうにりつ 十二律
    8 20 33 46 88 112 117 125 137 142 145 153 158 161 168 173 201 224 239 275 283
  • じゅうにんりょうがえ 十人両替
    126
  • しゅうのうます 収納枡
    13 15
  • じゅうはちこう 十八公
    126
  • じゅうはちだいつう 十八大通
    126
  • じゅうはちばん 十八番
    126
  • しゅうひ 周碑
    230
  • しゅうひ 周脾
    126
  • しゅうひさんけい 周脾算経
    126
  • じゅうぶいち 十分一
    126
  • じゅうぶいちぎん 十分一銀
    126
  • しゅうぶん 秋分
    126
  • じゅうぶんのいちとり 十分の一取
    126
  • じゅうぼ 十母
    126
  • じゅうぼじゅうにし 十母十二支
    126
  • じゅうもんぎり 十文切り
    126
  • じゅうもんせん 十文銭
    127
  • じゅうもんめほし 十匁星
    246
  • じゅうもんもり 十文盛り
    127
  • じゅうやくこう 十禽合
    127
  • じゅうよんなか 一四中
    199
  • じゅうりょうきろぐらむ 重量キログラム
    115
  • じゅうりょくたんいけい 重力単位系
    167
  • じゅうろく 重六
    121
  • じゅうろくむさし 十六六指・十六武蔵
    127
  • じゅうろくや 十六夜
    127
  • しゅく 宿
    17 121
  • しゅくえき 宿駅
    8 17
  • しゅくじゃく 縮尺
    127
  • しゅくずじゃく 縮図尺
    159
  • しゅこ 主戸
    127
  • じゅじれき 授時暦
    36 128 139 208 288
  • しゅしんちょう 守辰丁
    128 191 208
  • しゅずいけ 守随家
    43 128 141 181 216 217
  • しゅぞうじゃく 酒造尺
    129
  • しゅちゅう 朱中
    11
  • じゅつ 戌
    37 124
  • しゅもくじゃく 撞木尺
    129
  • しゅゆ 須輿
    129 130 259
  • しゅらいのます 周礼の枡
    129
  • じゅりあんれき ジュリアン暦
    273
  • じゅん 準
    48 130
  • じゅん 旬
    34 130
  • じゅんきょく 筍口莇
    142
  • じゅんしゃく 准尺
    130
  • しゅんじゅん 逡巡
    129 130 259
  • しゅんそく 瞬息
    130 259
  • じゅんたいいんれき 純太陰暦
    28 130 157
  • じゅんはい 潤背
    152
  • しゅんぶん 春分
    130 201 223 236
  • しょ 黍
    130
  • じょ 秤
    131
  • しょう 省
    121 132
  • しょう 章
    132
  • しょう 抄
    132
  • しょう 衝
    132
  • しょう 小
    160
  • しょう 商
    119
  • しょう 称
    213
  • しょう 升
    35 39 131
  • しょう 鐘
    132
  • しょう 荘・庄
    132
  • しょう 捷
    132
  • しょう 稻・秤
    132
  • じょう 穣
    259
  • じょう 帖
    133 163 173
  • じょう 丈
    27 133 140
  • じょう 杖
    133
  • じょう 常
    102 133 140
  • じょう 乗
    133
  • じょう 条
    133
  • じょう 畳
    133
  • じょう 浄
    133 259
  • じょう 縄
    48
  • じょう 穰
    133
  • じょう 條
    133
  • しょういきょくさいじゃく 尚衣局裁尺
    133 277
  • しょうえんます 荘園枡
    15
  • しょうがつ 正月
    134
  • しょうかん 小寒
    134 201
  • じょうかんえいほう 貞観永宝
    81
  • しょうかんうん 傷寒論
    134
  • しょうき 生気
    134
  • じょうき 定気
    240
  • じょうきょうかいれき 貞享改暦
    208
  • しょうぎょうます 商業枡
    9 12
  • じょうきょうれき 貞享暦
    103 134 152 159 208 243 288
  • しょうきん 小斤
    52 134
  • じょうく 上矩
    134
  • じょうぐうたいしのこしゃく 上宮太子の古尺
    277
  • じょうぐうます 常宮枡
    65
  • しょうげ 生気
    134
  • しょうげじます 庄下持枡
    134
  • しょうげじゃく 商牙尺
    13
  • じょうげん 上元
    105 134
  • じょうげん 上弦
    134
  • しょうげんぎ 象限儀
    134 147
  • しょうご 正午
    135
  • じょうご 上戸
    64 135 171
  • じょうごう 成劫
    112
  • じょうごうでん 上功田
    81
  • しょうこく 小解
    93 132 135 174
  • じょうごく 上刻
    64 85 117 135
  • じょうごく 上国
    64 135
  • しょうごくがつ 正五九月
    135
  • しょうこすん 正五寸
    88
  • しょうこつじゃく 商骨尺
    13
  • しょうじ 小時
    116 135
  • じょうし 上巳
    68 123 135 149 168
  • しょうじこばん 正字小判
    135
  • しょうじせん 小字銭
    135
  • じょうしつ 丈室
    243
  • しょうしゃく 小尺
    28 135 139 159 157 189
  • しょうしゃく 紗尺
    98 136 257
  • しょうしゃく 称尺
    136
  • しょうじゃく 省尺
    106 160
  • しょうしょ 小暑
    136 201
  • しょうしょう 小称
    158 174 189
  • じょうしょう 上声
    119
  • しょうず 小図
    159
  • しょうすう 小数
    259
  • じょうぜ 常是
    136
  • しょうぜい 正税
    136
  • しようせい 市用制
    136
  • しょうぜいちょう 正税帳
    136
  • しょうせつ 小雪
    136
  • しょうぜつ 勝絶
    46 125 131
  • しょうぜつちょう 勝絶調
    125
  • しょうせん 省銭
    55 131
  • しょうぞうりつぶん 正蔵率分
    131 277
  • じょうそほう 定租法
    137 138
  • しょうつち 小椎
    177
  • じょうてん 上天
    115
  • じょうでん 上田
    131
  • じょうでん 乗田
    59 81
  • しょうと 庄斗
    5 12 19 82 102 131 192 218
  • しょうとくきょうほうきんぎん 正徳享保金銀
    137
  • しょうとくきょうほうこぼん 正徳享保小判
    91
  • ショートトン
    198
  • しょうとん 小トン
    198
  • しょうのつき 小の月
    131
  • しょうばだい 小馬代
    218
  • しょうはん 小藩
    138
  • しょうはん 小半
    138
  • しょうひゃく 省百
    55
  • しょうふ 商布
    138
  • しょうぶ 小歩
    160
  • じょうぶ 丈夫
    133 138
  • じょうぶんまい 上分米
    16
  • しょうぼう 小畝
    242
  • しょうほういばん 小方位盤
    289
  • しょうほうぎ 小方儀
    160
  • じょうぼん 上品
    59 138
  • しょうほんと 庄本斗
    19
  • しょうまい 升米
    138
  • しょうまん 小満
    138
  • じょうみ 上巳
    135
  • しょうみょう 小名
    160
  • じょうめん 定免
    65 138 193 257
  • じょうようおんす 常用オンス
    26
  • じょうようじ 常用時
    138
  • じょうようじゃく 常用尺
    118
  • じょうようぽんど 常用ポンド
    198 270
  • しょうようます 商用枡
    8
  • じょうり 条里
    138
  • じょうりせい 条里制
    133 138 178
  • しょうりょうかへい 称(秤)量貨幣
    139
  • じょうろく 丈六
    139
  • じょうろく 調六・畳六
    139
  • じょうろく 定六
    139
  • じょうろくぶつ 丈六仏
    296
  • じょうわしょうほう 承和昌宝
    81
  • しょく 食
    139
  • しょく 蝕
    139
  • しょく 燭
    139
  • しょくせい 属星
    139
  • しょくほう 食封
    139
  • しょくます 職枡
    139
  • じょげつ 如月
    139
  • しょこう 初更
    139
  • しょしゃく 書尺
    4
  • しょしゅん 初春
    106
  • しょしょ 処暑
    139
  • しょじょうかけはかり 書状掛秤
    139
  • じょち 除地
    140
  • しょふく 初伏
    107
  • じょほう 助法
    140
  • しょや 初夜
    81 105 139 140
  • じりつ 而立
    140
  • しりょう 糸量
    51 140
  • じりょうます 寺領枡
    32
  • しろ 頃
    62 140
  • しろ 代
    140
  • しろく 四緑
    140
  • しろくでめ 四六出目
    140
  • しろば
    52 190
  • しろめ 白目
    140
  • しろわけ
    140
  • しん 辛
    114 140
  • しん 辰
    37 124
  • しん 申
    37 124
  • じん 塵
    141 259
  • じん 尽
    140
  • じん 尋
    102 140
  • じん 壬
    37 119 140
  • じん 例
    102
  • じん 傍
    140 166
  • じん 靱
    140
  • しんいせつ 識緯説
    37
  • しんかじょうれい 新貨条例
    141 151
  • しんかりょう 新嘉量
    36 141
  • しんきょうます 新京枡
    12 19 65 72 86 161 231 258
  • しんぎん 新銀
    141
  • じんぐうかいほう 神功開宝
    81
  • じんけ 神家
    129 141 181 216 217
  • しんげつ 新月
    141
  • しんけん 新検
    141
  • しんげんのおおます 信玄の大枡
    22 78
  • しんげんます 信玄枡
    78
  • しんこう 深更
    14
  • じんこう 塵劫
    141
  • じんごうき 塵劫記
    141
  • しんこうじゃく 晋後尺
    141
  • しんこうせいじ 真恒星時
    80 240
  • じんこうめ 沈香目
    52 141
  • しんこく 辰刻
    208
  • しんこくほう 辰刻法
    141
  • じんじ 人時
    209
  • じんじつ 尽日
    256
  • じんじつ 人日
    142 209
  • しんじゃく 清尺
    142
  • しんじゃく 秦尺
    142
  • しんしょう 清升
    132 142
  • しんしょう 秦升
    142
  • じんじょう 農朝
    81 105 142
  • しんしんわり 真々割
    163
  • しんせい 辰星
    88 142
  • しんせん 神仙
    125 142 234
  • しんせん 新銭
    142
  • しんせんざ 新銭座
    142 150
  • しんぜんじゃく 晋前尺
    36 78 116 141 142 143 153 183 230
  • しんせんちょう 神仙調
    125
  • しんたいようじ 真太陽時
    143
  • しんたいようび 真太陽日
    143
  • じんたん 人担
    166
  • しんちゅうざ 真鍮座
    54
  • しんちゅうしもんせん 真鍮四文銭
    2
  • じんちょう 農朝
    143
  • じんてんこう 塵点劫
    141 143
  • しんのこう 秦の衡
    143
  • じんむきげん 神武紀元
    43
  • しんもうかりょう 新葬嘉量
    36
  • しんもうどうしゃく 新葬銅尺
    50 143
  • しんもん 真文
    91
  • しんゆう 辛酉
    143
  • すい 錘
    67 143 214 237
  • すい 水
    143
  • ずいかんじゃく 階官尺
    144
  • すいけんき 水権器
    143
  • すいこ 出挙
    136 143
  • すいさんはいしょう 陥三倍升
    131 144
  • ずいさんばいりょう 階三倍両
    144
  • すいじつ 衰日
    145
  • ずいじゅうごとうじゃく 階十五等尺
    144
  • すいじゅんき 水準器
    146 256
  • ずいしょう 階升
    131
  • すいしんばん 水鍼盤
    113
  • ずいだいしゃく 階大尺
    77 78
  • ずいだいしょうしゃく 階大小尺
    144
  • ずいちょうりつじゃく 階調律尺
    144
  • すいにち 衰日
    144 191
  • すいひょう 水標
    145
  • すいひん 葬賓
    125 145 234
  • すいようきゅうぎ 垂揺球儀
    145
  • すえ 据え
    145
  • すえくちじじょうほう 末口二乗法
    145
  • すえめ 末目
    99 216
  • すきじゃく 隙尺
    145
  • すぎます 椙枡
    145
  • ずくぜに ずく銭
    200
  • すくようし 宿曜師
    236
  • すくようどう 宿曜道
    145
  • すくようれき 宿曜暦
    40
  • すげなわ スゲ縄
    6
  • すご 出挙
    144
  • すざく 朱雀
    73 113 145 202
  • すじ 筋
    145
  • すずくれづき 涼暮月
    145
  • スタジオン
    230
  • すていと 捨糸
    145
  • すてぶ 捨歩
    145
  • ずでんちょう 図田帳
    145
  • すなどけい 砂時計・砂土圭
    145
  • すなびき 砂引
    146
  • すみがね 墨金
    146
  • すみがね 墨曲尺
    146
  • すみこうばい 隅勾配
    82
  • すみさし 墨芯
    146
  • すみさし 墨斗
    146
  • すみさし 墨刺
    146
  • すみず 角水
    146
  • すみつぼ 墨壼
    146
  • すみなわ 墨縄
    48 146
  • すみなわ 縄
    90
  • すり 摺
    146
  • すりあがりりつ 摺上り率
    86 146
  • すん 寸
    146
  • すんつぼ 寸坪
    141 178
  • すんめ 寸目
    147
  • せ 畝
    147
  • せい 清
    141 259
  • せい 正
    147 259
  • せい 井
    141 275
  • せい 世
    141 156
  • せい 成
    147
  • せいうがらす 晴雨硝子
    151
  • せいき 世紀
    141 179
  • せいけん 正検
    72
  • せいさくうけおいにん 製作請負人
    141 141 166
  • せいしどしゃく 正始弩尺
    42
  • せいしゃく 星尺
    141
  • せいしゅうみやぜに 勢州宮銭
    221
  • せいしゅく 星宿
    127 201
  • せいしょう 斉升
    246
  • せいせつ 正節
    201
  • せいせん 清撰
    19
  • せいせん 精銭
    3 17 19
  • せいそう 星霜
    141
  • ぜいちく 籏竹
    17
  • せいちょう 性調
    125
  • ぜいちょう 税帳
    136
  • せいてい 正丁
    64 135 171
  • せいてん 星点
    99 216
  • せいでん 井田
    148
  • せいてんりょう 星点量
    148
  • せいどう 青銅
    148 150
  • せいどつう 制度通
    148
  • せいふ 青晃
    150
  • せいふ 青蛛
    150
  • せいぼ 歳暮
    104 149
  • せいめい 清明
    148 201
  • せいもく 井目・星目・聖目
    148
  • せいりゅう 青龍
    73 113 148 202
  • せいわ 清和
    148
  • セオドライト
    160
  • せかいじ 世界時
    148
  • せき 尺
    114
  • せき 隻
    148
  • せき 石
    39 143 148
  • せきい 赤緯
    149
  • せきいつ 尺一
    148
  • せきけい 赤経
    149
  • セキスタント
    287
  • せち 節
    149
  • せちえ 節会
    149
  • せちく 節供
    149
  • せちく 節句
    149
  • せちにち 節日
    30 134 149
  • せちぶ 節分
    149
  • せちぶん 節分
    149
  • せつ 節
    149
  • ぜつ 絶
    149
  • せついり 節入り
    201
  • せっき 節季
    149
  • せっき 節気
    240
  • せつきり 節切
    44
  • せつく 節句
    123 149
  • せっくまえ 節句前
    149 149
  • せっしど 摂氏度
    186
  • せつしゃく 漸尺
    149
  • せっちゅうじゃく 折衷尺
    47 83 118 120 149 170 197 253 281
  • せつてい 摂提
    149
  • せつな 刹那
    149 259 277
  • せつぶん 節分
    34 149 150
  • ぜに 銭
    150
  • ぜにうち 銭打ち
    4
  • ぜにうら 銭占・銭卜
    150
  • ぜにうり 銭売
    150
  • ぜにかい 銭買
    150
  • ぜにざ 銭座
    150
  • ぜにさし 銭差
    11
  • ぜにさし 銭緒
    9 55 61 150
  • ぜにさし 銭さし
    1
  • ぜにさし 緒
    28 226 227
  • ぜにつら 銭貫
    150
  • ぜにまた 銭股
    150
  • ぜね 銭
    150
  • せびき 畝引
    150
  • せびきけみ 畝引検見
    65 150
  • せまち 畝町
    150
  • せるしうすおんど セルシウス温度
    149
  • せん 繊
    151 259
  • せん 泉
    34 150 154
  • せん 詮
    151
  • せん 銭
    34 150 154 188
  • ぜん 膳
    151
  • せんきかん 詮気管
    151
  • せんきとう 占気筒
    151
  • せんきんほう 千金法
    151
  • せんこう 詮衡
    151
  • せんこうさんじつ 先庚三日
    151
  • せんこうどけい 線香時計
    145 234
  • せんごくぶね 千石船
    151
  • せんざいらく 千歳楽
    152
  • せんし 選士
    96
  • せんじつ 専日
    151
  • せんじと 宣旨斗
    191 192 209
  • せんじます 宣旨枡
    79 151 191
  • せんしゅうらく 千秋楽
    152
  • せんしょう 先勝
    152 288
  • せんじょう 千乗
    152
  • ぜんせん 善銭
    3
  • せんせんれい 撰銭令
    19
  • せんだいぜに 仙台銭
    152
  • せんだいつうほうぜに 仙台通宝銭
    90 152
  • センチュリー
    179
  • せんていこうたいしき 選定交替式
    182
  • せんど 繊度
    68
  • せんにゅうじじゃく 泉涌寺尺
    277
  • せんふ 泉布
    32
  • せんぶ 先負
    152 288
  • せんへい 泉幣
    32
  • せんまいふんどう 千枚分銅
    152
  • せんみつ 千三つ
    152
  • せんみょうれき 宣明暦
    134 152 159 208 288 152
  • せんりょう 銭糧
    152
  • せんりょうばこ 千両箱
    152
  • そ 租
    152
  • そ 十
    152
  • そう 稜
    153
  • そう 層
    153
  • そう 惣
    153
  • そう 管
    153
  • そう 隻・双
    152
  • そう 艘
    152
  • ぞういきじゃく 造位記尺
    153
  • そうがえ 双替
    153
  • そうけいひょうじゃく 宋景表尺
    230
  • ぞうげじゃく 象牙尺
    19 283
  • そうこう 霜降
    153
  • そうこく 漕解
    153
  • そうさい 惣才
    153
  • そうざい 惣在
    153 190
  • そうしじゃく 宋氏尺
    78 153
  • そうじゃく 宋尺
    153
  • そうしょ 奏書
    153
  • そうしょう 惣庄
    153
  • そうしょう 宋升
    131 153
  • そうじょう 双調
    90 125 153 173 191 219 287
  • そうじょう 隻調
    125
  • そうしょうせつ 相勝説
    84
  • そうせいせつ 相生説
    84
  • そうせつちょう 相節帳
    154
  • そうせっと 相節斗・相折斗
    154
  • そうてん 蒼天
    115
  • そうでんすうちょう 惣田数帳
    145
  • そうなか 惣中
    153
  • そうのこう 宋の衡
    154
  • そうはかりあらため 惣秤改め
    216
  • そうふうざお 相風竿
    30
  • そうぶん 草文
    91
  • そうぶんきんぎん 草文金銀
    237
  • そうめん 雑免
    46
  • ぞうれいきしゃく 造礼器尺
    154
  • そく 束
    2 154
  • そく 息
    154 166
  • そく 足
    154
  • ぞく 属
    154
  • ぞく 粟
    154
  • そくえいてっしゃく 測影鉄尺
    154 230
  • そくがり 束刈
    33 155
  • そくこうてんぴょう 束藁覘標
    248
  • そくさいにち 息災日
    154
  • ぞくしょう 属星
    139 154
  • ぞくせい 属星
    139 154
  • そくはかり 束把刈
    154
  • そげつ 素月
    155
  • そじ 十路
    155
  • そであいづき 袖合月
    155
  • そま 杣
    155
  • そまおおかく 杣大角
    155
  • そまかく 杣角
    155
  • そまこかく 杣小角
    155
  • そろい 揃い
    155
  • そん 巽
    155
  • そんしさんけい 孫子算経
    155
  • た 周
    156
  • たい 体
    156
  • たい 隊
    156
  • だい 代
    156
  • だい 大
    160
  • たいあん 大安
    156 288
  • たいあんじじゃく 大安寺尺
    277
  • たいあんび 大安日
    26
  • たいいっせい 太一星
    156
  • たいいっせん 太一占
    156
  • たいいん 太陰
    156
  • たいいんげつ 太陰月
    102 107 156
  • たいいんじつ 太陰日
    156
  • たいいんたいようれき 太陰太陽暦
    15 116 156 157 158 172
  • たいいんねん 太陰年
    156
  • たいいんれき 太陰暦
    156 157 176 179
  • たいえんれき 大衛暦
    157 203
  • だいかく 大角
    157
  • だいがたます 台形枡
    157
  • たいかにち 大禍日
    157
  • たいかん 大寒
    157 201
  • たいぎょうちょうりつじゃく 大業調律尺
    151
  • だいきょうま 大京間
    171
  • たいぎょうれき 大業暦
    241
  • だいきん 大斤
    134
  • だいきんちょう 断金調
    125
  • だいく 大工
    151
  • だいくがね 大工金
    151
  • たいぐん 大郡
    151
  • たいこういちぶ 太閤一分
    8
  • たいこうけんち 太閤検地
    2 7 13 47 60 66 70 76 86 147 151 160 166 173 223
  • だいこうでん 大功田
    81
  • たいこく 大国
    64 151
  • たいこく 大解
    93 132 157 174
  • だいこく 大国
    157
  • だいこくじょうぜ 大黒常是
    54 55 173 177
  • たいさい 太歳・大歳
    158 286
  • たいさいじん 大歳神
    158
  • たいさつ 大殺
    231
  • だいじ 大字
    158
  • たいじき 太食
    287
  • だいじきじょう 大食調・太食調
    125 158 219
  • たいします 太子枡
    158
  • だいしゃく 大尺
    48 109 118 120 140 153 157 189
  • たいしょ 大暑
    158
  • たいしょう 太衝
    158
  • だいしょう 大小
    158 208
  • だいしょう 大称
    144 158 174 189
  • だいじょういんけき 大乗院家器
    13 82
  • だいしょうぐん 大将軍
    158
  • だいしょうこうていしゃくせい 大小公定尺制
    144
  • だいしょうにしゃくせい 大小二尺制
    118 135 189
  • だいしょうにりょうせい 大小二量制
    189
  • だいしょうりょうせい 大小量制
    158
  • だいしょうれき 大小暦
    158 208
  • たいしょれき 太初暦
    107 172
  • だいず 大図
    159
  • たいすう 大数
    259
  • たいせいがくしゃく 大晟楽尺
    159
  • だいせつ 大雪
    159 201
  • だいせん 代銭
    29
  • たいせんごじゅう 大泉五十
    159
  • だいせんのう 代銭納
    16
  • たいそう 大籏・太簇
    125 159
  • たいそく 大籏・太簇
    159
  • だいたいれい 大戴礼
    118 146
  • だいつち 大椎
    177
  • たいとうれき 大統暦
    159 288
  • だいとくじせんじます 大徳寺宣旨枡
    159
  • だいとん 大トン
    198
  • だいにほんどりょうこうかい 大日本度量衡会
    159
  • だいのつき 大の月
    159
  • だいはいにち 大敗日
    159
  • だいばかり 台秤
    36 124 216
  • たいはん 大藩
    159
  • だいびゃく 大白
    88
  • たいびゃくじん 太白神
    226
  • だいひょう 大俵
    229
  • だいぶ 大歩
    106 160
  • だいふじじゃく 大府寺尺
    160
  • だいふじゃく 大府尺
    160
  • だいぶつぜん 大仏銭
    237
  • だいぶつでんぶつげしょう 大仏殿仏餉枡
    160
  • だいほ 大保
    246
  • だいぼう 大畝
    242
  • だいほうぎ 大方儀
    160
  • たいほうだいしゃく 大宝大尺
    174
  • たいほうりつりょう 大宝律令
    28 274 278
  • たいほうりょう 大宝令
    35 52 275
  • たいほうりょうのたいしゃく 大宝令の大尺
    77
  • だいまる 大丸
    93
  • だいみょう 大名
    160
  • だいみょうにち 大明日
    160
  • だいめ 代目
    161
  • だいめ 大目・台目
    161
  • たいようねん 太陽年
    156 161 241
  • たいようれき 太陽暦
    15 126 156 159 161 176 209
  • たいりょ 大呂
    125 161 168
  • たいりょう 大量
    161
  • たうちしょうがつ 田打正月
    134
  • たか 高
    161
  • たかがかり 官同掛
    29
  • たかざし 鷹ざし
    162
  • たかじゃく 鷹尺
    98 174
  • たかじゃく たか尺
    161
  • たかだます 高田枡
    161
  • たかのう 高納
    161 180
  • たかはかり
    21
  • たかばかり 竹計
    26 161
  • たかばかり 鷹斗
    21 161
  • たかもり 高盛
    191
  • たかりん 高厘
    64
  • たく 托
    162
  • たくせん 択銭
    19
  • たけ 丈・長
    162
  • たけうえび 竹植日
    162 170
  • たけじゃく 竹尺
    21 50 118 161 162 179
  • たけとかき 竹斗掻
    162
  • たけながし 竹流
    162
  • たけながしきん 竹流金
    51
  • たけなわ 竹縄
    163
  • たけのあき 竹の秋
    163
  • たけのとかき 竹トカキ
    162
  • たけのはる 竹の春
    21 163
  • たけばかり 竹計
    162
  • たけふせ 竹伏
    19
  • たけふせます 竹伏枡
    163
  • だざいふしゅつどじゃく 太宰府出土尺
    163 163
  • たしだか 足高
    271
  • たたみ 畳
    163
  • たたみざん 畳算
    163
  • たたみじゃく 畳尺
    124 163 262 263
  • たたみわり 畳割
    163
  • たちから 租
    164
  • たちから 田租
    164
  • たちから 田税
    164
  • たちから 税
    169
  • たちき 立木
    164
  • たちまち 立待
    164
  • たちまちづき 立待月
    164
  • たちまちのつき 立待月
    164
  • だちん 駄賃
    164
  • だちんまい 駄賃米
    164
  • たつ 辰
    164
  • たつ 建
    164
  • たつみ 巽
    109
  • たてかなもの 竪金物・竪鉄物
    32 104
  • たてきびしゃく 縦黍尺
    142 164
  • たてさい 建才
    164
  • たてつぼ 立坪
    165 231
  • たてつぼ 建坪
    164
  • たこころ 田所
    46
  • たな 棚
    165
  • たなづえのみつぎ 手末調
    173
  • たなぼた 七夕
    114 149 165
  • たなばたまつり 七夕祭
    165
  • たに 商布
    138
  • たね 種
    57 165
  • たねざお 種竿
    165
  • たば 束
    154
  • たび 度
    165
  • だほう
    165 179 198
  • たま 玉
    165
  • たまとり
    165
  • ためし 様
    165
  • ためしぶ 様歩
    166
  • ためしめ 試し目
    99 166 258
  • たらじゅ 多羅樹
    166
  • たる 樽
    166
  • たるや 樽屋
    166 251 252
  • たれ 垂れ
    166
  • たろうづき 太郎月
    166
  • たん 反
    166
  • たん 姑
    154 166
  • たん 段
    43 166
  • たん 担
    27 166
  • たん 捻
    27
  • たん 端
    43 166
  • だん 段
    167
  • だん 団
    167
  • たんい 単位
    167
  • たんいきこう 単位記号
    167
  • たんいのあてじ・りゃくじ 単位の宛字・略字
    167
  • だんきん 断金
    125 161 168
  • たんご 端午
    104 149 168 174
  • たんこう 単功
    168 174
  • たんこう 短功
    114
  • たんこのせち 端午の節
    168
  • たんこのせっく 端午の節供
    83
  • たんざく 短尺
    168
  • たんざく 短筋
    8
  • たんざんじんじゃりょうます 談山神社領枡
    168
  • だんし 弾指
    169 259
  • だんし 檀紙
    21
  • たんせん 段銭
    29 169
  • たんせん 短銭
    169
  • だんせん 段銭
    169
  • たんせんます 反銭枡
    169
  • たんどり 反取
    169
  • たんめんじゃく 端面尺
    169
  • たんもの 反物
    169
  • ち 箇・個
    169
  • ち 徴
    114
  • ちいみにち 血忌日
    169
  • ちから 税
    169
  • ちからしろ 税代
    274
  • ちぎ 鉤木
    169
  • ちぎ 千木
    169 216
  • ちぎ 柾秤
    169
  • ちぎばかり 千木秤
    99
  • ちきゅういちおくさんぜんにひゃくまんぶんのいちじゃく 地球一億三二〇〇万分の一尺
    169
  • ちぎょうあてがい 知行宛行
    17
  • ちぎょうあてがいじょう 知行宛行状
    25
  • ちぎょうだか 知行高
    85 161
  • ちぎょうたかまい 知行高米
    161
  • ちぎょうもくろく 知行目録
    25
  • ちくすいにち 竹酔日
    110
  • ちくめいにち 竹迷日
    170
  • ちぐらい 地位
    64
  • ちけん 地検
    69
  • ちこう 地口
    170
  • ちじ 千箇・千千
    170
  • ちじゅんほう 置閏法
    15
  • ちぢみ 縮
    47 110 211
  • ちつ 秩
    170
  • ちつ 族
    170
  • ちつか 千束
    110
  • ちどりしき 千鳥式
    138
  • ちほ 地畝
    110
  • ちほうます 地方枡
    6 252
  • ちめい 知命
    171
  • ちゃく 傑
    111
  • ちゃく 着・著
    111
  • ちゃん 銭
    111
  • ちゃんから 銭(へ)
    171
  • ちゃんころ 銭
    171
  • ちゅう 肘
    111
  • ちゅう 丑
    37 124
  • ちゅう 中
    171
  • ちゅう 簿
    103
  • ちゅういん 中陰
    113
  • ちゅうおうけいりょうけんていしょ 中央計量検定所
    171
  • ちゅうおうどりょうこうきけんていしょ 中央度量衡器検定所
    171
  • ちゅうおうどりょうこうけんていしょ 中央度量衡検定所
    171
  • ちゅうか 仲夏
    111 199
  • ちゅうかん 中涜・中溝
    171 172
  • ちゅうき 中気
    171 172 201
  • ちゅうきょうま 中京間
    1 47 171
  • ちゅうぎん 中銀
    16
  • ちゅうぐん 中郡
    171
  • ちゅうげん 中元
    105 171
  • ちゅうげん 中間
    171
  • ちゅうげんねん 中元年
    43
  • ちゅうこ 中戸
    64 135 171
  • ちゅうこう 中功
    174
  • ちゅうこうでん 中功田
    81
  • ちゅうこく 中刻
    64 85 117 171
  • ちゅうごく 中国
    64 171
  • ちゅうごくどりょうこうし 中国度量衡史
    171
  • ちゅうごくのれきほう 中国の暦法
    172
  • ちゅうし 中巳
    173
  • ちゅうしゅう 仲秋
    122 172 199
  • ちゅうしゅん 仲春
    106 172 173 199
  • ちゅうじゅん 中旬
    172
  • ちゅうしょう 中宵
    173
  • ちゅうしょう 中称
    112 174
  • ちゅうず 中図
    159
  • ちゅうせい 中星
    142
  • ちゅうせいせいれき 中世星暦
    142
  • ちゅうせんし 鋳銭司
    172
  • ちゅうだん 中段
    172 284
  • ちゅうてい 中丁
    172
  • ちゅうでん 中田
    172
  • ちゅうとう 仲冬
    172 199
  • ちゅうどし 中年
    172
  • ちゅうにち 中日
    172
  • ちゅうぬき 中貫
    172
  • ちゅうはば 中幅
    172
  • ちゅうはん 中藩
    172
  • ちゅうひょう 中俵
    229
  • ちゅうふく 中伏・仲伏
    107 172
  • ちゅうぼう 中畝
    242
  • ちゅうほうぎ 中方儀
    160
  • ちゅうぼん 中品
    172
  • ちゅうまる 中丸
    93
  • ちゅうみ 中巳
    173
  • ちゅうや 中夜
    105 173
  • ちゅうよう 仲陽
    173
  • ちゅうりょ 仲呂・中呂
    173
  • ちゅうりょ 中呂
    125 153
  • ちょう 調
    173
  • ちょう 町
    108 173 253
  • ちょう 丁
    173
  • ちょう 重
    173
  • ちょう 兆
    173
  • ちょう 張
    113
  • ちょう 禎
    179
  • ちょう 貼
    173
  • ちょういし 町石・丁石
    173
  • ちょうき 長器
    174
  • ちょうぎりがね 帳切り銀
    173
  • ちょうぎん 挺銀
    173
  • ちょうぎん 丁銀
    9 16 54 107 117 139 173 178 243 254 261
  • ちょうく 重九
    175
  • ちょうげつ 暢月
    173
  • ちょうけん 町間・町見
    173
  • ちょうご 重五
    174
  • ちょうこう 長功
    174
  • ちょうこう 長合
    174
  • ちょうこうと 長講斗
    13 174
  • ちょうこうのじしんけい 張衡の地震計
    174
  • ちょうこうます 長講枡
    82
  • ちょうごじゅう 丁五十
    174
  • ちょうさん 重三
    123 135
  • ちょうさんぽし 朝三暮四
    174
  • ちょうじゃ 長者
    174
  • ちょうじゃく 長尺
    174
  • ちょうせき 町石・丁石
    173
  • ちょうぜに 調銭
    55
  • ちょうせん 丁銭
    55 61 114 175
  • ちょうせん 長銭
    55 169 174
  • ちょうせんこれいぎのしゃくしき 朝鮮五礼儀の尺式
    277
  • ちょうせんのこう 朝鮮の衡
    174
  • ちょうせんのます 朝鮮の枡
    174
  • ちょうつもり 町つもり
    174
  • ちょうはん 丁半
    173 175
  • ちょうびゃく 調百
    55 175
  • ちょうびゃく 丁百
    61 175
  • ちょうびゃくせん 丁百銭・調百銭
    175
  • ちょうぶ 町歩
    173
  • ちょうめ 重目
    175
  • ちょうもく 鳥目
    150 175
  • ちょうよう 重陽
    104 149 175
  • ちょうりつじゃく 調律尺
    118
  • ちょくしゃく 直尺
    262
  • ちんけい 鎮圭
    175
  • ちんけいじゃく 鎮圭尺
    175
  • ちんせい 鎮星
    88
  • つ 個・箇
    175
  • つい 対
    175
  • ついたち 朔・朔日
    175
  • ついな 追灘
    24 26
  • つう 通
    175
  • つうじつ 通日
    176
  • つえ 丈
    176
  • つえ 杖
    133 176
  • つえいし 杖石
    116
  • つえぐるま 杖車
    67
  • つか 束
    124 154 176 279
  • つか 拳
    176
  • つか 握・束
    67 176 248
  • つか 掬
    116
  • つか 塚
    176
  • つがい 番い
    176
  • つき 月
    176
  • つぎ 次
    87
  • つきこもり 月隠り
    177
  • つぎざお 継衡
    226
  • つきたち 朔・朔日
    175
  • つきふさがり 月塞
    177
  • つきまち 月待
    117 202
  • つきまつり 月祭り
    177
  • つく 銑
    177
  • つくせん 銑銭
    171
  • つくだ 佃
    177
  • つくだます 佃枡
    177
  • つごもり 晦
    256
  • つごもり 晦日
    117
  • つち 椎・土
    177
  • つちいみ 土忌み
    177
  • つちいれ 土入
    177
  • つちじゃく 槌尺
    24
  • つちぜに 土銭
    117
  • つちにち 椎日
    177
  • つちのえ 土兄
    115
  • つちのえ 戊
    18 177
  • つちのと 己
    18 40 177
  • つちのと 土弟
    115
  • つちのとみ 己巳
    177
  • つつ 筒
    177
  • つづ 十
    177
  • つつみ 包み
    177
  • つつみぎん 包銀
    177
  • つづり 綴
    178
  • つづり 綴暦
    255
  • つぶ 粒
    178
  • つぶぎん 粒銀
    178 254
  • つぼ 坪
    41 147 178 232 249
  • つぼ 壼
    178
  • つぼがり 坪刈
    21 22 64 178
  • つぼぐるま 壺車
    146
  • つぼつめ 坪詰
    236
  • つぼりょう 坪量
    178
  • つまて 妻手
    50
  • つまて 短手
    50
  • つもごり 晦日
    177
  • つもる 積る
    178
  • つゆ 梅雨・徽雨
    178
  • つゆ 露
    90 178 254
  • つゆあけ 梅雨明・出梅
    178
  • つゆがね 露銀
    178
  • つゆこもりのはづき 露隠の葉月
    178
  • つります 釣升
    178
  • つるかけ 弦掛
    72
  • つるかけます 鉤掛枡・弦…掛枡
    72 178
  • つるかなもの 弦鉄物
    104
  • つるがます 敦賀升
    178
  • て 手
    178
  • てい 廷
    165 179
  • てい 丁
    37 114 179
  • てい 程
    179
  • てい 蹄
    179
  • てい 傾
    179
  • ディケード
    147 179
  • ていご 亭午・停午
    179
  • ていさく 定朔
    179 241
  • ていじつ 帝日
    179
  • ていじほう 定時法
    117 208
  • ていちごう 手一合
    179
  • ていちゅうほう 丁中法
    179
  • ていっそく 手一束
    179
  • ていや 丁夜
    179
  • てうら 手占
    179
  • テール 両
    179
  • デカ
    179
  • てかけます 手掛枡
    179
  • てつしゃく 鉄尺
    21 46 49 118 153 157 162 179
  • デニール
    67 68 179
  • でにいるばかり デニール秤
    67
  • てばかり 手量り
    180
  • でます・いります 出枡・入枡
    180
  • でめだか 出目高
    180
  • でめまい 出目米
    180 192
  • てら
    180
  • てらぜに 寺銭
    180
  • てらせん 寺銭
    180
  • てん 殿
    180
  • てん 点
    180
  • てん 纒
    181
  • てんいちじん 天一神
    181 227
  • てんいちてんじょう 天一天上
    181
  • てんえんちほうせつ 天円地方説
    28 126
  • てんおんにち 天恩日
    181
  • てんかいち 天下一
    181
  • てんかにち 天火日
    181
  • てんがんぎ 天眼儀
    181
  • てんげんじゅつ 天元術
    104 107 181
  • てんこう 天口
    170
  • てんし 戦子
    182
  • てんしゃ 天赦
    181
  • てんしゃにち 天赦日
    181
  • でんしゅん 殿春
    181
  • てんしょう 天称
    181 182
  • てんしょうおおばん 天正大判
    22
  • てんしょうのこくなおし 天正の石直
    86
  • てんじん 天神
    87
  • てんじんそうかんせつ 天人相関説
    13
  • でんすうちょう 田数帳
    145
  • てんたいれき 天体暦
    285
  • てんちゅうせつ 天中節
    181
  • てんどう 天道
    182
  • てんとく 天徳
    182
  • てんのうおろし 天王降
    182
  • てんひょう 天平
    182
  • てんぴょうじゃく 天平尺
    182
  • てんぴょうのこくほう 天平の斜法
    182
  • てんびん 天秤
    115 182 188 214
  • てんびん 天平
    181 182 243
  • てんびんきゅう 天秤宮
    182
  • てんびんりょう 天秤料
    183
  • でんぶぎょくしゃく 田父玉尺
    183
  • てんぷくにち 天福目
    183
  • てんぺい 天平
    182
  • てんぽうおおばん 天保大判
    22
  • てんぼうきんぎん 天保金銀
    183
  • てんぽうこばん 天保小判
    91
  • てんぽうせん 天保銭
    190
  • てんぽうつうほう 天保通宝
    183
  • てんぽうにしゅきん 天保二朱金
    202
  • てんぽうれき 天保暦
    183
  • てんま 伝馬
    17
  • てんもんかた 天文方
    183
  • てんもんどう 天文道
    183
  • てんもんはかせ 天文博士
    183
  • てんろうにち 天老日
    186
  • と 斗
    35 186
  • と 弟
    18
  • ど 度
    186 196
  • ど 土
    186
  • といち 十一
    186
  • とう 豆
    186
  • とう 等
    186
  • とう 頭
    186
  • とう 灯
    186
  • とう 績
    179
  • どう 道
    121 132 186
  • とうかいげんぜにじゃく 唐開元銭尺
    277
  • どうがえし 胴返し
    186
  • とうかのせちえ 踏歌節会
    106 187
  • とうかんかりょう 東漢嘉量
    36
  • とうぎこうしゃく 東魏後尺
    187
  • とうぎじゃく 東魏尺
    187
  • とうけい 東経
    187
  • とうごじゅう 当五十
    2
  • どうこにち 道虚日
    187
  • どうざ 銅座
    54
  • とうざい 当歳
    187
  • とうし 等子
    182 188
  • とうじ 冬至
    173 188 236
  • どうしき 銅式
    188
  • とうじこんれんいんじゃく 東寺金蓮院尺
    277
  • とうじしょうえんとしょうぞうげんちょう 東寺庄園斗升増減帳
    188
  • とうしせん 当四銭
    117
  • とうじほうごんいんますさしず 寺宝厳院枡差図
    188
  • とうじほうごんいんりょうます 寺宝厳院領枡
    188
  • とうしゃく 唐尺
    49 87
  • とうしゃく 稲尺
    188
  • とうじゅうもん 当十文
    127
  • とうしょう 唐升
    153
  • どうしょう 銅枡
    189
  • とうしょうしゃく 唐小尺
    42 43 63 120 123 130 131 154 189 227 275 277
  • とうしょうしょう 唐小升
    158
  • とうしょうりょう 唐小量
    42
  • どうじん 同人
    189
  • とうじんこま 唐人駒
    93
  • どうしんすん 同身寸
    147
  • どうせん 銅銭
    54
  • とうそくえいじゃく 唐測影尺
    230
  • とうだいいっきん 唐大一斤
    189
  • とうだいじじょうじゅうこうしょう 東大寺常十合枡
    189
  • とうだいしゃく 唐大尺
    69 77 106 107 149 163 182 187 246
  • とうだいしょうじゃく 唐大小尺
    92 189
  • とうだいしょうせい 唐大小制
    158
  • とうだいしょうりょう 唐大小量
    131 189
  • どうちょう 道調
    125
  • とうのこう 唐の衡
    189
  • とうのほ 唐の歩
    189
  • どうはります 胴張枡
    189
  • とうひゃく 当百
    2 190
  • とうびゃくせん 当百銭
    190
  • とうふ 刀布
    190
  • どうます 堂枡
    190
  • とうめ 唐目
    33 190
  • とおけ 斗桶
    190
  • とおしや 通し矢
    22
  • とがい 斗概
    15 23 32 41 72 161 162 164 169 180 190 219 247 266
  • とかき 斗掻
    23 180 190
  • どきじゃく 弩機尺
    190
  • ときつかさ 時司
    190
  • ときなか 時中
    191
  • ときのちょうし 時の調子
    191
  • ときもり 時守
    191
  • どくじん 土公神
    191
  • とくだいじせんじます 徳大寺宣旨枡
    191
  • とくだいじでんせんじます 徳大寺殿宣旨枡
    191
  • とくだか 特高
    59
  • とくにち 徳日
    145 191
  • とけい 土圭
    230
  • どこう 度考
    197
  • どこうじん 土公神
    191
  • ところ 所・処
    191
  • としこし 年越
    191
  • としとくじん 歳徳神
    191
  • としのほし 年の星・歳の星
    2 191
  • としはづき 年端月
    191
  • としはっけ 年八卦
    191
  • どじゅん 度準
    181
  • とじょうせい 都城制
    133
  • とせ 年・歳
    191
  • とせんかんめ 十千貫目
    192
  • とそう 斗管
    191
  • とだい 斗代
    59 65 191 199
  • とだて 斗立
    192
  • とちかんめ 十千貫目
    192
  • どちじゅく 度地尺
    39 189
  • ととうせん 渡唐銭
    192
  • とどうふけん 都道府県
    192
  • となは 斗納
    192
  • とのこ 斗の子
    22 192 231
  • とのもりょうと 主殿寮斗
    192
  • とふ 十編・十符
    192
  • どふ 土符
    192
  • とほ 都保
    246
  • とぼう 斗棒
    190
  • とますちがいめ 斗升違目
    47
  • とみどうます 富堂枡
    192
  • とものみやっこ 伴造
    240
  • ともびき 友引
    26 192 288
  • ともぶちと 靹淵斗
    192
  • どよう 土用
    122 193
  • どようさぶろう 土用三郎
    193
  • とよのあかりのせちえ 豊の明かりの節会
    193
  • とら 寅
    193
  • とらいせん 渡来銭
    35
  • とり 酉
    193
  • とりお 取緒
    99 216
  • とりか 取箇
    86 87 193
  • とりのこく 酉の刻
    61
  • どりょう 度量
    196
  • どりょうけんこう 度量権衡
    196
  • どりょうこう 度量衡
    193 259
  • どりょうこうかいせいがかり 衡改正掛
    197 198
  • どりょうこうきのめいしょうへんか 度量衡器の名称変化
    197
  • どりょうこうけんさきそく 度量衡検査規則
    197
  • どりょうこうこう 度量衡考
    197
  • どりょうこうしゅるいひょう 度量衡種類表
    197
  • どりょうこうせっとう 度量衡説統
    197
  • どりょうこうとりしまりきそくせつりついっけんき 度量衡取締規則設立一件記
    197
  • どりょうこうとりしまりじょうれい 度量衡取締条例
    129 141 147 166 190 196 197 198 217 234
  • どりょうこうほう 度量衡法
    119 141 159 167 196 261 267
  • どりょうしょう 度量稻
    196
  • トロイオンス
    26 198
  • トロイポンド
    198 270
  • とろきぼし 智
    108
  • とろくすん
    287
  • とん 屯
    165 198
  • とん 噸
    198
  • とん 匙
    198
  • とん 鍬
    198
  • とんげつ 遜月
    190
  • とんでん 屯田
    236
  • ないいん 内印
    199
  • ないけん 内検
    72 199
  • ないけん 内見
    65
  • ないけんちょう 内見帳
    65
  • ないこう 内合
    76
  • なか 中
    188 199
  • なかあき 仲秋
    199
  • なかいと 中糸
    199
  • なかがみ 天一神
    199
  • ながくえにち 長凶会日
    199
  • なかため 中直
    199
  • ながちがた 長地型
    139
  • ながつき 長月
    199
  • ながづき 長月
    199
  • ながて 長手
    49
  • なかとおか 中十日
    199
  • なかのあき 仲の秋
    199
  • なかのいのこ 中の亥の子
    199
  • なかのとおか 中の十日
    171
  • なかのなつ 仲の夏
    199
  • なかのはる 仲の春
    199
  • なかのふゆ 仲の冬
    199
  • なかまつつみ 仲間包
    178
  • なかめ 中目
    99 216
  • なから 中ら・半ら
    79 199
  • なからせんじ 半せんじ
    79
  • なからはんじゃく 半ら半尺
    199
  • ながれ 流れ
    199
  • なかわり 中割
    23
  • なげざん 投算
    200
  • なげます 投げ枡
    200
  • なつ 夏
    200
  • なっちん 納音
    200
  • ななくさ 七草
    142
  • ななじゅうろくねんほう 七六年法
    172
  • ななつ 七つ
    200
  • ななつどき 七ッ時
    200
  • ななまわり 七廻り
    200
  • なにわきょくしゃく 難波曲尺
    253
  • なぬか 七日
    200
  • なぬかしょうがつ 七日正月
    134
  • なべ 鍋
    200
  • なべぜに 鍋銭
    177 200
  • なべせん 鍋銭
    200 226
  • なみせん 波銭・浪銭
    117 200
  • なみはば 並幅
    200
  • なみはばもの 並幅物
    166 200
  • なゆた 那由他
    200 259
  • なよせちょう 名寄帳
    51
  • ならかなぶせます 奈良金伏枡
    200
  • ならごよみ 奈良暦
    200
  • なりか 成箇
    193 200
  • なる 成
    200
  • なわ 縄
    200
  • なわいれ 縄入れ
    22 201
  • なわうち 縄打ち
    69 201
  • なわこころ 縄心
    166
  • なわのび 縄延
    201 211
  • なんきんぜに 南京銭
    55
  • なんこしゃく 南呉尺
    87
  • なんし 南至
    188 201
  • なんぶごよみ 南部暦
    18
  • なんりょ 南呂
    125 201 224
  • なんりょう 南錬
    11 201 277
  • にあがり 二上がり
    201
  • にあがりちょうし 二上がり調子
    201
  • にがつどうじゅうこうしょう 二月堂十合升
    201
  • にこう 二更
    11 201
  • にごうはん 二合半
    201
  • にじ 二字
    201
  • にじゅういちなか 二一中
    199
  • にじゅういちなみ 二十一浪
    201
  • にじゅうごにちさま 二十五日様
    201
  • にじゅうさんや 二十三夜
    201
  • にじゅうさんやまち 二十三夜待
    201
  • にじゅうしせっき 二十四節気
    14 40 46 63 85 114 126 130 134 136 138 139 148 153 158 171 172 188 201 218 228 243 284
  • にじゅうしばんかしんふう 二十四番花信風
    201 223
  • にじゅうはっしゅく 二十八宿
    98 126 127 145 201 243 284 286
  • にじゅうろくや 二十六夜
    202
  • にじゅうろくやまち 二十六夜待
    202
  • にしゅきん 二朱金
    183 202
  • にしゅぎん 二朱銀
    201 202 241 277
  • にしゅばんきん 二朱判金
    202
  • にしょうがつ 二正月
    134
  • にすん 二寸
    202
  • にせんせき 二千石
    202
  • にち 二遅
    106
  • にち 日
    202
  • にちがい 日害
    202
  • にちこう 日合
    202
  • にちもつ 日没
    81 105 202
  • にちゆうじん 日遊神
    203
  • にっきぎ 日晷儀
    43 203 228
  • にっしょう 入声
    114
  • にっちゅう 日中
    81 105 203
  • にっばち 二八
    203
  • にのぜん 二の膳
    87
  • にばいりょう 二倍両
    203
  • にはち 二八
    203
  • にはちがつ 二八月
    203
  • にはちのつき 二八月
    203
  • にひゃくとうか 二百十日
    203
  • にひゃくはつか 二百二十日
    203
  • にぶ 二分
    203
  • にぶきん 二分金
    203
  • にふくつい 二幅対
    203
  • にふくつぎ 二服継ぎ
    203
  • にほんけいりょうきょうかい 日本計量協会
    159
  • にほんこうぎょうきかく 日本工業規格
    203
  • にほんしゅど 日本酒度
    203
  • にほんどりょうこうきょうかい 本度量衡協会
    159
  • にほんのこよみ 日本の暦
    203
  • にほんのじこくせいど 日本の時刻制度
    208
  • にほんのます 日本の枡
    209
  • にほんやっきょくほうたんい 日本薬局方単位
    209
  • にまいかけはん 二枚掛判
    1
  • にまいがた 二枚肩
    209
  • にまいめ 二枚目
    209
  • にもつかんめあらためどころ 荷物貫目改所
    40
  • にもんめ 二匁
    209
  • にもんめどり 二匁取
    202
  • にゅうごよみ 丹生暦
    7
  • にゅうばい 入梅
    209
  • にん 人
    209
  • にんく 人工
    209
  • にんじょう 人定
    209
  • にんなじせんじと 仁和寺宣旨斗
    14
  • にんなじせんじます 仁和寺宣旨枡
    191
  • にんべつちょう 人別帳
    256
  • にんまえ 人前
    209
  • ぬき 貫
    172 233
  • ね 子
    209
  • ねじり 捻り
    209
  • ねずみざん 鼠算
    209
  • ねづき 子月
    209
  • ねひとつ 子一つ
    209
  • ねまちのつき 寝待の月
    210
  • ねまつり 子祭
    78
  • ねよつ 子四つ
    210
  • ねん 年
    210
  • ねん 念
    210
  • ねんかい 年回
    28
  • ねんき 年季・年期
    210
  • ねんき 年忌
    28
  • ねんぐ 年貢
    210
  • ねんぐけみほう 年貢検見法
    5
  • ねんぐしゅうのうほう 年貢収納法
    21
  • ねんど 年度
    210
  • ねんぶつじゃく 念仏尺
    210 253
  • の 幅
    211
  • ノーモン
    203
  • のせもち 能勢餅
    12
  • のぞきち 除地
    140
  • のちのつき 後の月
    61 123 211 221
  • のちのひな 後の雛
    211
  • のっと ノット
    29
  • のび 延
    47 211
  • のびぎん 延び銀
    211
  • のびじゃく 延び尺
    12
  • のびのれい 延の例
    211
  • のびまい 延米
    140 247
  • のべつぼ 延坪
    211
  • のり 法
    211
  • のり 矩
    211
  • のりかけ 乗掛
    4 211 248
  • のりかけした 乗掛下
    211
  • のりした 乗下
    211
  • は 把
    2 176 212 279
  • ば 馬
    243
  • バーニア
    272
  • はい 杯
    212
  • ばいげつ 梅月
    212
  • はいすいとん 排水トン
    212
  • はいばらます 榛原枡
    212
  • はいふきぎん 灰吹銀
    53 213
  • はおりがえし 半折返
    222
  • はおりがた 半折型
    139
  • はか
    34
  • はか 計
    213
  • はがき 羽書
    213
  • はかり 秤
    143 151 166 188 213 243 258
  • はかりあらため 秤改め
    72 216
  • はかりざ 秤座
    128 141 181 216 217
  • はかりだし 斗出
    218
  • はかりたて 計立
    247
  • はかりて 計手
    252
  • はかりてざ 計手座
    253
  • ばく 漠
    218 259 262
  • ばく 麦
    218
  • はくぎん 白銀
    218
  • はくげつ 白月
    218
  • はくし 博士
    218
  • はくじゅ 白寿
    218
  • はくろ 白露
    201 218
  • はぐんせい 破軍星
    218
  • はこ 箱
    218
  • はこじゃく 箱尺
    218 230
  • はさみじゃく 挾み尺
    50 99 143 262 283
  • はしたがね
    92
  • はじゃく 羽尺・端尺
    218
  • はしら 柱
    218
  • はた 二十
    211 218
  • はた 杯
    212 218
  • ばだい 馬代
    218
  • ばだいぎん 馬代銀
    218
  • ばたいじゃく 馬体尺
    218
  • はたご 端午
    218
  • はち 鉢
    21 219
  • はちいん 八音
    219
  • はちえんぎ 八円儀
    219
  • はちけん 八間
    219
  • はちこうます 八合枡
    6
  • はちじゅうはちのますかき 八十八の升掻
    162 219
  • はちじゅうはちや 八十八夜
    219
  • はちじょう 八丈
    219
  • はちにんがた 八人肩
    219
  • はちにんつれ 八人連れ
    219
  • はちにんどうじ 八人童子
    219
  • はちはい 八杯
    219
  • はちはいどうふ 八杯豆腐
    219
  • はちぶんえんぎ 八分円儀
    219
  • はちぶんぎ 八分儀
    219
  • はちまいがた 八杯肩
    219
  • はちまん 八万
    219
  • はちまんこう 八万劫
    219
  • はちまんしせん 八万四千
    219
  • はちりはん 八里半
    219
  • はちるいじゃくせつ 八類尺説
    219
  • はつ 髪
    220
  • はつうま 初午
    220
  • はっかくそま 八角杣
    155
  • はつかしょうがつ 二十日正月
    220
  • はっき 八旗
    220
  • はづき 葉月
    220
  • はづき 策
    103
  • はっけ 八卦
    62 67 94 95 96 155 179 220 287
  • はっけんあんどん 八間行灯
    219
  • はっさく 八朔
    108 220
  • はっさん 八算
    220
  • はつしもづき 初霜月
    220
  • はっしょう 八省
    220
  • はっしょう 八姓
    220 271
  • はっしょう 八象
    220
  • はっしょうじん 八将神
    220
  • はっすん 八寸
    220
  • はっせい 八省
    220
  • はっせつ 八節
    220
  • はっせん 八専
    220 254
  • はっせん 八線
    220
  • はっせんひょう 八線表
    220
  • はつそらのつき 初空月
    220
  • はったんがけ 八端掛け・八反懸け
    220
  • ばつにち 伐日
    221
  • はっばく 八白
    221
  • はっぴゃくやちょう 八百八町
    221
  • はつふゆ 初冬
    221
  • はつほう 鉢孟
    21
  • はっぽうあんどん 八方行灯
    219
  • はっぽうふさがり 八方塞
    221
  • はつみづき 初見月
    221
  • はつめいげつ 初明月・初名月
    221
  • ばていぎん 馬蹄銀
    139 221
  • はてのつき 果の月
    221
  • はとのはかり 鳩の秤
    221
  • はとのめ 鳩の目
    221
  • はとのめせん 鳩の目銭
    8 221
  • はなまつり 花祭
    15
  • はなみづき 花見月
    221
  • はね 刎ね
    221
  • ばねはかり ばね秤
    222
  • はば 幅
    222
  • ばふみ 馬踏
    222
  • はまぐりじゃく 蛤尺
    222
  • はまのこます 浜之沽升
    256
  • はまます 浜升
    256
  • はや 甲矢
    24 222 266
  • はらいます 払枡
    222
  • はり 張
    173 222
  • ばりき 馬力
    222
  • ばりぐち 針口
    223
  • はびぐちてんびん 針口天秤
    223
  • はりぐちや 針口屋
    223
  • はりた 墾田
    96
  • はりま 梁間
    223
  • はりゆき
    223
  • はる 春
    223
  • はるさんばんのかぜ 春三番の風
    223
  • はるまちづき 春待月
    223
  • はん 半
    160 223
  • はん 判
    4 223
  • はん 班
    223
  • ばん 番
    223
  • ばんか 晩夏
    223
  • はんかく 半角
    223
  • はんき 半季
    223
  • はんきすえ 半季居
    223
  • はんきぼうこう 半期奉公
    223
  • はんけ 半夏
    223
  • はんげしょう 半夏生
    223
  • ばんこくふつうれき 万国普通暦
    208
  • はんし 半紙
    223
  • ばんしき 盤渉
    125 191 201 224 287
  • ばんしきちょう 盤渉調
    90 125 152 219
  • はんしげつ 反支月
    224
  • ばんしゅん 晩春
    106
  • はんじょう 半帖
    133
  • はんじょう 半畳
    224
  • ばんしょう 番匠
    157
  • ばんじょう 万乗
    224
  • ばんしんじゅつ 盤針術
    224
  • はんぜい 半済
    224
  • はんせん 半銭
    43
  • はんそう 椋
    224
  • ばんづけ 番付
    224
  • ばんて 番手
    224
  • はんでん 班田
    10 224
  • はんでんしゅうじゅせい 班田収授制
    56 96
  • はんでんしゅうじゅほう 班田収授法
    59
  • はんとき 半時
    225
  • はんぶ 半歩
    160
  • ばんぶつかけはかり 万物掛秤
    225
  • はんます 藩枡
    252
  • はんます 判枡
    225
  • はんや 半夜
    81 225
  • はんりょう 半両
    225
  • ひ 日
    225
  • ひ 脾
    126 230
  • ひ 七
    225
  • び 未
    37 124
  • び 尾
    225
  • び 微
    225 259
  • ひあい 日合
    225
  • ひがん 彼岸
    225
  • ひがんたろう 彼岸太郎
    225
  • ひがんのいり 彼岸の入り
    225
  • ひき 匹・疋
    41 165 225 226
  • ひきとおし 引通
    225
  • ピクル
    27 166
  • ひぐれ 日暮
    226
  • ひじりめ 聖目
    148
  • ビスマー
    226
  • びた 鎌
    226
  • びたせん 鎗銭
    9 39 55 102 226
  • びたひらなか 鋸半銭
    226
  • ひつ 匹・疋
    41 165 226
  • ひっかけじゃく 引掛尺
    24 226
  • ひつじ 未
    226
  • ひつじさる 未申
    226
  • ひつじさる 坤
    109 226
  • ひとおり 一折
    226
  • ひとかけ 一掛け
    226
  • ひとかり 一刈
    227
  • ひどけい 日時計
    46
  • ひとさか 鯖
    85
  • ひとさし 一緒・一綴
    55 226
  • ひとしめ 一締
    226
  • ひとしめ 一〆
    133
  • ひとつつみ 一包み
    226
  • ひとつぼ 一坪
    272
  • ひとつみ 一つ身
    226
  • ひとて 一手
    24 212 266
  • ひとてや 一手矢
    266
  • ひととき 一時
    10 11
  • ひとのひ 人の日
    142
  • ひとひき 一索
    41
  • ひとひしょうがつ ひとひ正月
    134
  • ひとひめぐり 一日回
    226
  • ひとふで 一筆
    11
  • ひとふでかぎり 一筆限
    221
  • ひとふでぎり 一筆切
    227
  • ひとまわり 一回
    227
  • ひとよぎり 一節戴
    120 227
  • ひながたざし 雛形尺
    227
  • ひながたじゃく 雛形尺
    227
  • ひのえ 丙
    18 227
  • ひのえ 火兄
    115
  • ひのえうま 丙午
    26 227
  • ひのきっきょう 日の吉凶
    227
  • ひのきます 檜枡
    145
  • ひのたたし 日の縦
    227
  • ひので 日の出
    227
  • ひのと 火弟
    115
  • ひのと 丁
    18 227
  • ひのよこし 日の横
    227
  • ひひてしょうがつ 一日正月
    221
  • ひふさがり 日塞
    227
  • ひゃくいち 百一
    227
  • ひゃくいん 百韻
    227
  • びゃくがつ 白月
    218
  • ひゃくかり 百刈
    227
  • びゃくげつ 白月
    86 218 227
  • ひゃくざし 百繕
    55 61 150
  • ひゃくぜに 百銭
    227
  • ひゃくつなぎ 百繋
    55 227
  • ひゃくはち 百八
    227
  • ひゃくますばかり 百枡量り
    240
  • ひゃくまんとう 百万塔
    228
  • びゃっこ 白虎
    73 113 202 228
  • ひょう 俵
    228
  • ひょう 表
    203 228
  • びょう 秒
    229
  • びょう 渺
    218 230 259
  • ひょうざ 秤座
    217
  • ひょうし 拍子
    230
  • ひようしゃく 表尺
    50 230
  • ひょうしゃく 標尺
    230
  • ひょうしょう 平声
    114
  • ひょうじょう 平調
    90 125 158 159 191 219 230 287
  • ひょうどり 俵取
    231
  • びょうふ 病符
    231
  • ひょうりょう 秤量
    99 216 218 231
  • ひょうりょうかへい 秤量貨幣
    9 11 55 56
  • ひよみ 日読
    231
  • ひよりみ 日和見
    231
  • ひらきょく 平曲
    231
  • ひらくにち 開く日
    231
  • ひらこうばい 平勾配
    82
  • ひらつぼ 平坪
    231
  • ひらなか 枚半・平半
    231
  • ひらなか 杯中
    226
  • ひらのめ 平野目
    52 231
  • ひれん 輩廉・飛廉
    231
  • ひろ 尋
    140 231 248
  • ひろくにち 飛鹿日
    231
  • ひろさきはんます 弘前藩枡
    231
  • ひろはば 広幅
    232
  • ひろはばもの 広幅物
    232
  • ピン
    232
  • ひんしゅ 品種
    3 232
  • びんてん 曼天
    115
  • ふ 扶
    232
  • ふ 夫
    232 275
  • ふ 府
    121
  • ふ 膚
    232
  • ふ 編
    232
  • ふ 歩
    232 241
  • ふ 負
    2 176
  • ぶ 武
    233
  • ぶ 分
    11 16 233 259
  • ぶ 部
    233
  • ぶ 歩
    44 48 65 69 178 232 241 242
  • フィート
    119
  • ぶいた 分板
    233
  • ぶいち 分一
    233
  • ぶいち 歩一
    54
  • ふう 封
    233
  • ふうき 風旗
    233
  • ふうすんいん 風寸印
    233
  • ふうたい 風袋
    234
  • ふえき 不易
    17
  • ぶえき 無射
    125 142 234
  • ふかしぎ 不可思議
    234 259
  • ふかぜに 賦課銭
    29
  • ふかまい 付加米
    13
  • ぶがり 歩刈
    178 234
  • ぶきゅう 歩弓
    39 44 232 263
  • ぶきん 夫金
    234
  • ふく 服
    234
  • ふく 幅
    234
  • ふくいけ 福井家
    234 251 252
  • ふくじつ 伏日
    234
  • ふくにち 復日
    234
  • ふくら
    234
  • ぶげん 分限
    234
  • ふご 封戸
    234
  • ふし 節
    234
  • ふしまちのつき 臥待の月
    210
  • ふじゅしんぼう 富寿神宝
    81
  • ふしょう 晃鐘
    125 145 234
  • ふじょうじゅにち 不成就日
    234
  • ふしょうちょう 晃鐘調
    125
  • ふせ 伏
    123 234
  • ぶせん 夫銭
    29
  • ふたこ 蓋籠
    218
  • ふだせん 札銭
    235
  • ふたの 二布・二幅
    235
  • ふたのもの
    235
  • ふたま 二間
    235
  • ふたます 二枡
    235
  • ふち 扶持
    235
  • ふちかなぐ 縁金具
    32
  • ふちまい 扶持米
    235
  • ふちょう 符帳・符牒
    235
  • ふづき 文月
    235 236
  • ぶっしょうます 仏聖枡
    82
  • ぶづめ 歩詰
    236
  • ぶつめつ 仏滅
    236 288
  • ふていじほう 不定時法
    117 208 236
  • ふてんれき 符天暦
    236
  • ふともの 太物
    236
  • ふなどけい 船時計
    236
  • ふねつぼ 舟坪
    236
  • ふぶきづき 吹雪月
    236
  • ふみづき 文月
    236
  • ふゆ 冬
    236
  • ふゆそでん 不輸租田
    111 152 236 273
  • ふゆどし 冬年
    236
  • ふゆのはる 冬の春
    236
  • ふり 振り
    236
  • ふりこはかり 振子秤
    67
  • ふりさげ 振り下げ
    236
  • ふわく 不惑
    236
  • ふん 分
    55 236
  • ふん 扮
    236
  • ぶんきゅうえいほう 文久永宝
    117 200
  • ぶんきゅうしもんせん 文久四文銭
    237
  • ぶんきゅうせん 文久銭
    236
  • ぶんじせん 文字銭
    237
  • ぶんせいきんぎん 文政金銀
    231
  • ぶんせいこばん 文政小判
    91
  • ぶんせいなんりょう 文政南錬
    201
  • ぶんせいなんりょうぎん 文政南鎗銀
    202
  • ぶんせん 分銭
    29 237
  • ぶんせん 文銭
    9 231
  • ぶんてん 分点
    231
  • ぶんてんげつ 分点月
    177 237
  • ぶんてんねん 分点年
    241
  • フント
    243
  • ふんどう 分銅
    25 67 115 121 143 182 237 243
  • ふんどうきん 分銅金
    152 237
  • ふんどうざ 分銅座
    54 237
  • ふんどうめ 分銅目
    52
  • ぶんどのかね 分度矩
    231
  • ぶんどばん 分度盤
    93
  • ふんどん 分銅
    237
  • ぶんまい 分米
    240
  • ぶんまわし 分廻し・分回し
    240
  • ぶんまわし 規
    237 97
  • ぶんや 分野
    59 90 240
  • べ 部
    41 29 240
  • へい 丙
    37 114 240
  • へい 瓶
    240
  • へい 乗
    240
  • へい 併
    240
  • へいき 平気
    240
  • へいきんこうせいじ 平均恒星時
    240
  • へいきんさくぼうげつ 平均朔望月
    179
  • へいきんたいよう 平均太陽
    240
  • へいきんたいようじ 平均太陽時
    138 148 241
  • へいきんたいようねん 平均太陽年
    210
  • へいきんたいようび 平均太陽日
    241
  • へいご 丙午
    241
  • へいこうしき 平行式
    138
  • へいこく 平石
    132 135 174
  • へいさく 平朔
    179 241
  • べいじゅ 米寿
    241
  • へいじゆつ 丙戌
    241
  • へいねん 平年
    241
  • へいべい 平米
    241
  • へいや 丙夜
    105 241
  • へこおび へこ帯
    106
  • ペドメーター
    276
  • へぬし 戸主
    241
  • へん 片
    241
  • へん 篇・編
    241
  • へん 返
    241
  • へんかく 偏角
    241
  • へんきゅう 変宮
    114
  • へんしゅ 変種
    3
  • へんち 変徴
    114
  • ほ 繭・釜
    131 242
  • ほ 扶
    232
  • ほ 畝
    171 242
  • ほ 百
    241
  • ほ 保
    74 241
  • ほ 歩
    41 44 232 241 275
  • ぽ 戊
    37 114 242
  • ほう 保
    241 242
  • ぽう 坊
    242
  • ぽう 畝
    242 275
  • ぼう 望
    156 242
  • ぼう 卯
    37 124
  • ほうい 方位
    242
  • ほういときっきょう 方位と吉凶
    242
  • ほうえいこばん 宝永小判
    91
  • ほうえいつうほう 宝永通宝
    21 127
  • ぽうかしゃ 望火車
    181 242
  • ぼうがせ 棒紹
    31
  • ほうきひゃくまんとう 宝亀百万塔
    242
  • ほうぎょうづくり 方形造・宝形造
    243
  • ほうぎん 宝銀
    221
  • ぼうげつ 乏月
    243
  • ぽうげつ 望月
    242
  • ほうさん 宝算
    243
  • ほうし 法子
    243
  • ほうじぎん 宝字銀
    243
  • ほうしゃく 宝尺
    243
  • ぼうしゅ 芒種
    201 243
  • ほうじゅあんじゃく 法寿蕎尺
    277
  • ほうじょう 方丈
    243
  • ほうじん 方陣
    243
  • ぼうずぎん 坊主銀
    243
  • ぼうせい 昴星
    243
  • ほうば 法馬
    67 237 243
  • ほうば 法砺
    237 243
  • ほうへいみる 砲兵ミル
    257
  • ぽうゆうせん 卯酉線
    243
  • ほうりゃくれき 宝暦暦
    38 134 243
  • ほうりゅうじしゃく 法隆寺尺
    243
  • ほうりゅうじぞうげじゃく 法隆寺象牙尺
    4
  • ほうりゅうじどうます 法隆寺銅斗
    178
  • ほうりゅうじふとます 法隆寺太斗
    158
  • ほうりょう 法量
    246
  • ほうろう 法﨟
    286
  • ぼく 墨
    246
  • ほくぎにばいしょう 北魏二倍升
    131 246
  • ほくしゅうてつしゃく 北周鉄尺
    246
  • ぼくぜい 卜笠
    18
  • ほくせいじゃく 北斉尺
    68 131
  • ほくとしちせい 北斗七星
    114
  • ほこうほう 保甲法
    246
  • ほし 星
    216 246
  • ほしまつり 星祭
    165
  • ほじょけいりょうたんい 補助計量単位
    259
  • ぼそうにち 母倉日
    246
  • ほそもの 細物
    246
  • ほちょう 保長
    92
  • ぽっにち 没日
    246
  • ほとぎ 缶
    34
  • ほふく 歩幅
    247
  • ほへいみる 歩兵ミル
    257
  • ぼや 戊夜
    86
  • ほん 品
    247
  • ほん 本
    247
  • ぼん 盆
    247
  • ほんい 品位
    247
  • ほんいん 本院
    8
  • ほんきょうま 本京間
    1 47
  • ほんきょうます 本京升
    46
  • ほんけ 本卦
    247
  • ほんけがえり 本卦還
    40 247
  • ほんけがえり 本家帰
    247
  • ほんごく 本石
    247
  • ほんじし 本地子
    30
  • ほんぜん 本膳
    87
  • ほんだわら 本俵
    247
  • ほんちょうし 本調子
    247
  • ほんちょうじゅうにせん 本朝十二銭
    81
  • ほんちょうどせいりゃくこう 本朝度制略考
    247
  • ほんちょうどりょうけんこうこう 本朝度量権衡致
    247
  • ぼんてん 梵天
    248
  • ぼんてんだけ 梵天竹
    248
  • ほんと 本斗
    248
  • ポンド
    16
  • ほんのうと 本納斗
    248
  • ほんのうます 本納枡
    33
  • ほんびゃくしょう 本百姓
    10
  • ほんびょう 本俵
    247
  • ほんま 本馬
    8 40 248
  • ほんま 本間
    248 249
  • ほんまおもて 本間表
    163
  • ほんみょう 本命
    248
  • ほんめい 本命
    248
  • ほんりょうがえ 本両替
    24
  • ま 澗
    249
  • まい 枚
    249
  • マイル 哩
    249
  • まえ 前
    249
  • まえお 前緒
    99 216
  • まえめ 前目
    16 99 216
  • まえやく 前厄
    249
  • まがり 矩
    49 249
  • まがりがね 曲尺
    249
  • まがりがね 矩
    49 249
  • まがりじゃく 矩
    49
  • まき 蒔
    249
  • まきじゃく 巻尺
    262
  • まきのおじゃく 愼尾尺
    277
  • まく 幕
    249
  • まさきり
    249
  • ます 枡
    249
  • ますあらため 枡改め
    72 216 251 280
  • ますいち 枡市
    251
  • ますおとし 枡落し
    251
  • ますかき 枡掻き
    23 190 219
  • ますがた 枡形・升形
    252
  • ますざ 枡座
    19 32 42 234 251 252 253 256 280
  • ますとり 枡取
    75 200 252 258 271
  • ますのしていけん 枡の指定権
    19
  • ますめ 枡目
    278
  • ますもん 枡紋
    253
  • ますや 枡屋
    253
  • ますわな 枡わな
    252
  • またしろうじゃく 又四郎尺
    47 149 162 211 253 281
  • まち 町
    253
  • まち 区
    253
  • まちびきゃく 町飛脚
    139
  • まちます 町枡
    253
  • まっぷく 末伏
    107
  • まつりづき 祭月
    253
  • まなか 間中・間半・半
    253
  • まなごよみ 真名暦
    254
  • まにあい 間に合い
    254
  • まび 間日
    254
  • まほめっとれき マホメット暦
    28 157
  • まめいた 豆板
    254
  • まめいたぎん 豆板銀
    16 64 90 92 107 117 139 178 243 254 261
  • まめぎん 豆銀
    254
  • まめめいげつ 豆明月・豆名月
    61 123 254
  • まゆます 繭枡
    254
  • まる 丸・円
    254
  • まるさらばかり 欽皿秤
    99 216
  • まるたけじゃく 丸竹尺
    129
  • まるとかき 団斗カキ
    164
  • まるどし
    172
  • まるめ 丸目
    50
  • まわし 廻し
    254
  • まわしだわら 廻し俵
    254
  • まわり 周り
    254
  • まわりけんち 廻り検地
    254
  • まんえんおおばん 万延大判
    22
  • まんえんこばん 万延小判
    91
  • まんえんにしゅきん 万延二朱金
    202
  • まんえんにぶきん 万延二分金
    203
  • まんきんたん 万金丹
    8
  • まんこうがしゃ 万恒河沙
    254
  • まんごくさくじつ 万石朔日
    182
  • まんどころ 政所
    60
  • まんどころます 政所斗
    60
  • まんねんつうほう 万年通宝
    81
  • まんぶんれき 万分暦
    236
  • み 巳
    254
  • み 味
    254
  • みおつくし 濡標
    255
  • みこみ 見込み
    256
  • みしまごよみ 三島暦
    59 255
  • みずおぎ 水尾木
    255
  • みずぐい 水杭
    255
  • みずしゃく 水尺
    255 256
  • みずちょう 御図帳
    256
  • みずちょう 水帳
    70 256
  • みずちょう 水調
    125
  • みずどけい 水時計
    141 286
  • みずなわ 水縄
    256 266
  • みずのえ 壬
    19 140 256
  • みずのえ 水兄
    115
  • みずのと 水弟
    115
  • みずのと 癸
    19 41 256
  • みずはかり 準
    130
  • みずはかり 水はかり
    256
  • みずばかり 水盛
    256
  • みずばん 水判
    143 256
  • みずひきぶん 水引分
    32 64
  • みずもり 水盛・準
    130 256
  • みせます 見世枡
    178 256
  • みそか 三十日・晦日
    256
  • みだけぜに 乱け銭
    150
  • みだれじゃく 乱尺
    83
  • みつけ 見付け
    256
  • みつこぶ 三五分
    256
  • みつだわら 三つ俵
    229 256
  • みつつぐ 光次
    256
  • みつのあさ 三つの朝
    256
  • みつひとぶん 三つ一分
    256
  • みつみ 三身
    256
  • みつめ 三つ目
    256
  • みつもの 三つ物
    256
  • みつわり 三割
    257
  • みとりほう 見取法
    251
  • みなづき 水無月
    257
  • みぬか 三七日
    105
  • みの 三幅・三布
    257
  • みのぶとん
    257
  • みはる 三春
    257
  • みふゆ 三冬
    257
  • みます 三枡
    257
  • みまち 巳待ち
    177
  • みみ 耳
    251
  • みょう 名
    257
  • みょうしゅ 名主
    257
  • みょうしゅしきます 名主職枡
    12
  • みょうでん 名田
    160 257
  • みりい 密位
    257
  • ミル
    257
  • みんえいぞうじゃく 明営造尺
    257
  • みんじゃく 明尺
    257
  • みんしょう 明升
    132 257
  • みんぶしょうちゅうと 民部省厨斗
    258
  • みんりょうちじゃく 明量地尺
    257
  • むいかぎり 六日ぎり
    258
  • むいかちゃく 六日着
    258
  • むいかとしこし 六日年越
    258
  • むいかびきゃく 六日飛脚
    258
  • むかします 昔枡
    12
  • むぎあき.麦秋
    124 258
  • むけ 無卦
    258
  • むげつ 無月
    258
  • むこうめ 向目
    16 99 216
  • むさし 六指
    258
  • むさはんます 武佐判枡
    258
  • むさます 武佐枡
    258
  • むしゃふな 六四八二七
    209
  • むしろつき 莚付
    258
  • むしろつきまい 莚付米
    258
  • むだめ 無駄目
    99 166 258
  • むつ 六・六つ
    258
  • むつき 睦月
    158
  • むつびづき 睦月
    258
  • むつびのつき 睦月
    258
  • むつわり 六割
    258
  • むなたかちょっけい 胸高直径
    261
  • むなべちせん 棟別銭
    259
  • むなわけぜに 棟別銭
    259
  • むね 棟
    258
  • むねべつせん 棟別銭
    29 259
  • むやまます 牟山枡
    259
  • むゆか 六日
    259
  • むら 疋・端
    43 259
  • むらだか 村高
    59 64 259
  • むりょうたいすう 無量大数
    259
  • めい 名
    259
  • めいい 命位
    259
  • めいすうほう 命数法
    259
  • めえとるけい メートル系
    27
  • めえとるほう メートル法
    167 171 179 196 198 259
  • めくらごよみ 盲暦
    18 208 261
  • めたり 目足
    178 261
  • めつにち 滅日
    261
  • めつもんにち 滅門日
    3 261
  • めどおり 目通り
    261
  • めとんしゅうき メトン周期
    132 241
  • めとんほう メトン法
    156 261
  • めぬけぜに 省銭
    261
  • めん 面
    261
  • めん 免
    138 261
  • めんきょ 免許
    261
  • めんつぼ 面坪
    121 262
  • もう 毛
    262
  • もう 葬
    262
  • もうか 孟夏
    117 262
  • もうげつ 孟月
    262
  • もうしゅう 孟秋
    117 262
  • もうしゅん 孟春
    106 117 262
  • もうとう 孟冬
    117 262
  • もうとうのうたげ 孟冬の宴
    262
  • もうとうのしゅん 孟冬の旬
    262
  • もく 目
    262
  • もく 木
    262
  • もくしょうじやく 木匠尺
    281
  • もこ 模糊
    259 262
  • もじきなか 文字寸半
    262
  • もじひとかな 文字寸半
    262
  • もたい 盆・缶
    262
  • もち 屯
    262
  • もち 望
    262
  • もぢ 繰
    262
  • もちつき 望月
    262
  • もちのひ 望の日
    262
  • もっこうじゃく 木工尺
    48
  • もつにち 没日
    3 122 262
  • もと 本
    262
  • もとお 元緒
    99 216
  • もとめ 元目
    99 216
  • ものさし 物指
    58 99 115 119 120 129 145 169 218 222 227 262
  • ものなり 物成
    193 266
  • もののかぞえかた ものの数え方
    266
  • ものまえせっき 物前節気
    149
  • もみこく 籾穀
    17
  • もみとおけ 籾斗桶
    266
  • ももて 百手
    266
  • もものせっく 桃の節句
    266
  • もりおかごよみ 盛岡暦
    208
  • もりきります 盛切枡
    266
  • もりだし 盛出し
    99 216 266
  • もろ 両
    266
  • もろ 諸
    266
  • もろこし 双越
    87
  • もろや 諸矢
    266
  • もん 門
    267
  • もん 文
    154 266
  • もんぎ 文木
    267
  • もんじゃく 門尺
    267
  • もんじゃく 文尺
    35
  • もんめ 〆
    34
  • もんめ 匁
    34 55 150 154 261 282
  • ヤード・ポンド
    198
  • ヤード・ポンド系
    27
  • ヤード・ポンド法
    26 30 65 98 167 198 267
  • ヤール
    210
  • やかず 矢数
    211
  • やき 八寸
    271
  • やく 龠
    35 39 118 127 189 271
  • やくざ 八九三
    271
  • やくさのかばね 八色の姓・八種の姓
    271
  • やくだか 役高
    211
  • やくでん 易田
    17 271
  • やくどし 厄年
    4 106 271
  • やくのはかせ 易博士
    18
  • やくようおんす 薬用オンス
    26
  • やくようりょう 薬用両
    271
  • やぐらだい 矢倉台
    271
  • やぐらばん 櫓盤
    271
  • やぐらます 櫓枡
    271
  • やさか 八尺
    271
  • やせん 矢銭
    271
  • やつ 八・八つ
    25 211
  • やつどき 八つ時
    25
  • やつのすぶるつかさ 八省
    220
  • やつまき 八つまき
    272
  • やつもん 八つ門
    272
  • やつわり 八割
    272
  • やはん 夜半
    173
  • やましなしょう 山科枡
    272
  • やまつぼ 山坪
    272
  • やまとめ 大和目
    23 52 190 272
  • やまとめ 倭目
    52
  • やまめ 山目
    52
  • やよい 弥生
    272
  • やよいじん 三月尽
    104
  • やり 遣り
    272
  • ゆ 庚
    272
  • ゆい 結
    172
  • ゆう 酉
    37 124
  • ゆうしゃく 遊尺
    272
  • ゆうねん 遊年
    273
  • ゆき 桁
    273
  • ゆきざお 雪竿
    273
  • ゆきじるし 雪標
    273
  • ゆきづき 雪月
    273
  • ゆきまつつき 雪待月
    273
  • ゆきみづき 雪見月
    273
  • ゆじしでん 輸地子田
    273
  • ゆじゅん 由旬
    273
  • ゆそでん 輸租田
    59 236 273
  • ゆはずのみつぎ 弓弭調
    173
  • ゆめみづき 夢見月
    273
  • ゆもじ
    235
  • ゆりうすにち ユリウス日
    273
  • ゆりうすれき ユリウス暦
    61 116 273
  • ゆんだけ 弓丈
    273
  • ゆんづえ 弓杖
    133 234 274
  • よあけ 夜明け
    274
  • よいのとし 宵の年
    274
  • よう 陽
    13
  • よう 葉
    274
  • よう 庸
    214
  • よう 雨
    274
  • ようかせっく 八日節句
    91
  • ようかまち 八日待
    91
  • ようきゃく 用脚
    150
  • ようきゅう 陽九
    274
  • ようきん 洋斤
    16 274
  • ようげつ 陽月
    274
  • ようこう 陽交
    220
  • ようせきとん 容積トン
    198
  • ようと 用途
    150
  • ようふくじゃく 洋服尺
    274
  • ようれき 陽暦
    161
  • よけち 除地
    140 211
  • よこきびじゃく 横黍尺
    142 164 274
  • よこます 横斗
    274
  • よつ 四・四つ
    274
  • よついり 四つ入り
    218
  • よつたからぎん 四宝銀
    117
  • よつどき 四つ時
    274
  • よつみ 四身
    274
  • よつもん 四つ門
    272
  • よの 四幅・四布
    274
  • よのぶとん
    274
  • よまいがた 四枚肩
    117
  • よも 四方
    274
  • より 度
    214
  • よりしほう 四里四方
    215
  • よりづき 寄月
    275
  • よろい 具
    275
  • よんとだわら 四斗俵
    229
  • よんばんめもの 四番目物
    275
  • よんるい 素
    109
  • らいきげつれい 礼記月令
    275
  • らくせん 楽銭
    18
  • らしんばんのほうい 羅針盤の方
    180
  • らんけい 鷺鏡
    8 125 275
  • らんけいちょう 鷺鏡調
    125
  • り 里
    74 76 115
  • りきし 力士
    216
  • りくぎ 六儀
    276
  • りくぐん 六軍
    276
  • りくげい 六芸
    276
  • りくごう 六合
    276
  • りくば 六馬
    216
  • りこう 里甲
    276
  • りすうけい 里数計
    216
  • りせい 里正
    83
  • りちょうせいそうしょう 李朝世宗升
    132
  • りつ 律
    125 149
  • りっか 立夏
    149 201 223 276
  • りつげんはっき 律原発揮
    276
  • りつしゃく 律尺
    142 154 164 277
  • りっしゃくこうけん 律尺考験
    277
  • りっしゅう 立秋
    149 201 149 201 277
  • りっしゅん 立春
    149 223 236 277
  • りっとう 立冬
    201 236 277
  • りっとく 六徳
    46 259 277
  • りつぶん 率分
    44 277
  • りつぶんどう 率分堂
    277
  • りつもう 立毛
    65
  • りつりょ 律呂
    211
  • りつりょうせい 律令制
    168
  • りゃん 両
    179 277
  • りゅういんどうこく 劉歌銅斜
    35
  • りゅういんどうこくじゃく 劉歌銅解尺
    143
  • りゅうぞう 龍蔵
    211
  • りゅうつぼ 立坪
    178 211
  • りゅうねん 立年
    277
  • りゅうべい 立米
    277
  • りゅうへいえいほう 隆平永宝
    81
  • りょ 呂
    125 158
  • りょ 筥
    278
  • りょ 閲
    278
  • りょ 旅
    278
  • りょう 両
    11 34 39 278
  • りょう 領
    280
  • りょう 量
    112 196 278
  • りょうがえや 両替屋
    24 29 237 280
  • りょうきょじゃく 量距尺
    281
  • りょうげつ 良月
    281
  • りょうこ 両箇
    277
  • りょうこう 量考
    197
  • りょうじゃく 量尺
    281
  • りょうせい 量制
    157
  • りょうそく 料足
    150
  • りょうそくかんじゃく 梁俗間尺
    281
  • りょうちじゃく 量地尺
    107 118 142 157 257 281
  • りょうていしゃ 量程車
    266
  • りょうでんじゃく 量田尺
    281
  • りょうと 寮斗
    192
  • りょうにせんせき 良二千石
    282
  • りょうひょうじゃく 梁表尺
    157 230 282
  • りん 厘
    55 282
  • りん 輪
    282
  • りん 麓
    76 259
  • りんざお 輪竿
    67
  • りんじゃく 厘尺
    282
  • りんじゃく 輪尺
    263 283
  • りんしょう 林鐘
    20 125 283
  • りんだめ 厘直・厘揉・麓揉
    199 283
  • りんづけ 厘付・麓付
    283
  • りんとくれき 麟徳暦
    43
  • りんどり 厘取
    283
  • りんばかり 厘秤
    150 283
  • る 縷
    283
  • るい 案
    121 283
  • るいしょ 衆黍
    130
  • るりしゃく 瑠璃尺
    19 203
  • れいげつ 令月
    283
  • れいてん 麓等
    283
  • れいてんぐ 厘等具
    188
  • れいてんぐ 蕨等具
    283
  • れいび 礼日
    284
  • れきだいこしゃくひょう 歴代古尺表
    284
  • れきちゅう 暦注
    65 95 125 284 288
  • れきねん 暦年
    284
  • れきはかせ 暦博士
    284
  • れきひょうじ 暦表時
    285
  • れきひょうねん 暦表年
    285
  • れつ 鋳
    285
  • れつ 列
    46
  • れっしおんど 列氏温度
    285
  • れっしど 列氏度
    186
  • れてぐ 贅等具
    283
  • れん 連
    235
  • れんりょう 連量
    203 285
  • ろ 路
    34 132
  • ろいどうしゃく 慮僥銅尺
    121 285
  • ろう 膿・藤
    286
  • ろうげつ 臓月
    286
  • ろうこく 漏刻・漏剋
    11 75 85 140 208 286
  • ろうこくはかせ 漏刻博士
    191 286
  • ろうじ 鵬次
    286
  • ろうじつ 臓日
    286
  • ろうじゃく 狼籍
    286
  • ろうしゅく 婁宿
    286
  • ろうぜき 狼籍
    286
  • ろうはちえ 騰八会
    286
  • ローマはかり 羅馬秤
    286
  • ろく 陸・直・正
    286
  • ろくくづけ 六句付
    287
  • ろくさいにち 六斎日
    287
  • ろくさんよけ 六三除
    287
  • ろくじ 六時
    143 202 203 287
  • ろくしゃく 六尺
    118 287
  • ろくしゃくきゅうまい 六尺給米
    287
  • ろくしゃくせんばん 六尺旋盤
    119
  • ろくじゅうかこうなっちん 六十花甲納音
    200
  • ろくじゅうかし 六十甲子
    200
  • ろくじゅうかんし 六十干支
    37
  • ろくじゅうしけ 六十四卦
    189 287
  • ろくじゅうしんほう 六十進法
    287
  • ろくすん 六寸
    287
  • ろくせっき 六節季
    149
  • ろくだんめ 六段目
    287
  • ろくちょういちり 六町一里
    12 287
  • ろくちょうし 六調子
    287
  • ろくちょうり 六町里
    275
  • ろくづき 六突
    115 287
  • ろくどうせん 六道銭
    33
  • ろくぶんぎ 六分儀
    287
  • ろくまいがた 六枚肩
    288
  • ろくもんせん 六文銭
    288
  • ろくよう 六曜
    284
  • ろくようせい 六曜星
    288
  • ろくりつ 六律
    125
  • ろくりょ 六呂
    125
  • ろくれき 六暦
    288
  • ろくろとかき ロクロ斗掻
    288
  • うしゅうらかじゃく 瀦州羅何尺
    87
  • ろっき 六輝
    289
  • ろっぽう 六方
    289
  • うてんまわし 櫓天廻し
    271
  • ろはんじゃく 魯班尺
    49 289
  • ロングトン
    198
  • わ 羽
    289
  • わいちほう 和市法
    289
  • ワインガロン
    270
  • わかどし 若年
    88
  • わかんさんさいずえ 和漢三才図会
    289
  • わきりょうがえや 脇両替屋
    24
  • わたあき 綿秋
    289
  • わたしだい 私代
    289
  • わたぬきついたち 綿抜き朔日
    289
  • わどうかいちん 和同開弥
    150 289
  • わどけい 和時計
    120 289
  • わめ 輪目
    52 140
  • ワラザン
    64
  • わり 割
    289
  • わりがい 割概
    23
  • わりとかき わり斗かき
    23
  • わりとぽう 割斗捧
    23
  • わんからしん 轡案羅鍼
    289
  • 図版一覧
  • 明治六年会津暦(岡田芳朗氏蔵)
    1
  • 石田三成の検地尺(複製、国立科学博物館蔵)
    7
  • 以寸多羅比(『量地指南』)
    7
  • 元禄九年伊勢暦(岡田芳朗氏蔵)
    7
  • 天保一分銀(『古事類苑』)
    8
  • 文政一朱銀(『古事類苑』)
    10
  • 宣旨枡の「宣」の印(『古事類苑』)
    14
  • 裏金
    15
  • 永承三種尺
    16
  • 永楽銭
    17
  • 絵暦(明治六年)
    18
  • 江戸枡
    19
  • 慧日寺瑠璃尺(『本朝度量権衡孜』)
    19
  • 大矩
    21
  • 慶長大判
    22
  • 斧尺・槌尺
    24
  • 太閤千木の錘
    25
  • 守随家製の錘(国立科学博物館蔵)
    25
  • 江戸期の繭形の錘と皿(『大日本租税志』)
    25
  • 開元通宝
    28
  • 風見鳥(『秘伝地域図法大全書』)
    30
  • 貨泉
    31
  • 貨布
    32
  • 寛永通宝
    35
  • 漢嘉量の構造
    36
  • 倭奴国王印
    38
  • 漢銭起尺
    38
  • にせ枡を使った罪(『地獄草紙』東京国立博物館蔵)
    40
  • 規矩元器で方位を測る(『量地指南』)
    41
  • 紀州藩枡
    42
  • 暑針
    43
  • 歩弓
    44
  • 凝念尺
    46
  • 享保尺
    47
  • 京枡(国立科学博物館蔵)
    47
  • 曲尺(表目盛・長手と短手と矩の手・表面・高麗尺・裏目盛・裏面・丸目盛)
    49
  • 新葬銅尺(『中国古代度量衡図集』)
    50
  • 江戸期の金銀貨(『古事類苑』)
    55
  • 鎖(『量地指南』)
    57
  • 櫛型・鯨尺用櫛型
    58
  • 天平十八年具注暦(正倉院蔵)
    59
  • 圭表儀
    63
  • ゲレーン秤
    65
  • 秦釣権(『中国度量衡史』)
    66
  • 秦権とその銘
    66
  • 秦八斤銅権
    66
  • 間車(『打量秘訣』)
    67
  • 間竿(『量地指南』)
    68
  • 検尺器
    68
  • 検地の図(『徳川幕府県治要略』)
    69
  • 検地要具(『徳川幕府県治要略』)
    69
  • 測量場での旗
    69
  • 十字法による一筆地の検地(『徳川幕府県治要略』)
    71
  • 小魚用けんち枡
    72
  • 明治時代の量器検定台
    72
  • 弦鉄
    73
  • 問縄(『量地指南』)
    73
  • 玄武
    74
  • 検力計
    74
  • 赤県歴代尺図(『赤県度制考』)
    77
  • 勾斐玄・鈎股弦
    78
  • 甲州枡(山梨県立図書館蔵)
    78
  • 恒星時
    80
  • 皇朝十二銭
    81
  • 香盤時計(セイコー時計資料館蔵)
    82
  • 冥界で人間の罪を計る天秤(八王子市・真覚寺蔵)
    82
  • 勾配(『塵劫記』)
    82
  • 候風地動儀(国立科学博物館蔵)
    82
  • 角・清木斜(『本朝度量権衡孜』)
    84
  • 五銑銭
    88
  • 虎放器(『国図枢要』日本学士院蔵)
    92
  • 小丸(『量地指南』)
    92
  • 元禄九年伊勢暦の方位盤(岡田芳朗氏蔵)
    95
  • 渾天儀(長崎市立博物館蔵)
    96
  • 浅草天文台(『富嶽百景』、国立国会図書館蔵)
    96
  • 渾発(『量地指南』)
    97
  • 才取尺
    99
  • 江戸時代の桿秤の構造
    100
  • 各種の桿秤とその容器
    100
  • 13世紀ごろのロシアの鉄製桿秤
    101
  • 桿秤製作用の道具
    101
  • 103
  • 算木
    104
  • 駆の復元図
    109
  • 璽印
    109
  • 時角
    110
  • 始皇詔版(『本朝度量権衡致』)
    112
  • 子午線
    112
  • 江戸時代の磁石(『規矩元法町見弁疑』)
    113
  • 四神旗
    113
  • 指南車
    115
  • 忍びの磁石(『規矩元法町見弁疑』)
    116
  • 118
  • 尺杖(『量地指南』)
    120
  • 尺時計(国立科学博物館蔵)
    120
  • 尺八と唐大小尺
    121
  • 十字板
    123
  • 十字板を使った検地(『徳川幕府県治要略』)
    123
  • 十字板の張り方(『地方大概集』)
    123
  • 黄道十二宮図
    124
  • 長沙古墳出土の律管(中国通信提供)
    126
  • 船舶設計用縮尺
    127
  • 通常の三角スケール
    127
  • 地図に付けられた縮尺
    128
  • 武田勝頼秤座定書
    128
  • 『守随秤座記』の古い錘と刻印
    128
  • 溢引尺
    129
  • 『周礼』嘉量内容形式図(『中国度量衡史』)
    130
  • 132
  • 象限儀の原理
    134
  • 象限儀(国立科学博物館蔵)
    135
  • 条里制の坪付と地割
    138
  • 神家の極印
    141
  • 清代の三種の尺(裁衣尺・量地尺・営造尺)
    142
  • 秦升
    142
  • 晋前尺
    143
  • 新葬銅尺
    143
  • 水権器
    144
  • 墨刺(『古事類苑』)
    146
  • 寸の築文
    146
  • 折衷尺
    149
  • 銭さし
    150
  • 宣旨印(『集古図』)
    151
  • 仙台銭
    152
  • 太閤分銅金
    152
  • 天保九年大小暦(岡田芳朗氏蔵)
    159
  • 大方儀(『算法地方大成』)
    160
  • 明治六年太陽暦(岡田芳朗氏蔵)
    161
  • 竹尺(『七十一番職人歌合』、東京国立博物館蔵)
    162
  • 立木・団斗カキの構造図(『中世量制史の研究』)
    164
  • 縦黍尺と横黍尺
    164
  • 短冊の一例(『量地指南』)
    168
  • 端面尺
    169
  • あわびゲージ
    169
  • 千木各種
    170
  • 地口(『量地指南』)
    170
  • 町・段・歩
    173
  • 朝鮮平式院時代の標準枡(『度量衡衛義』)
    175
  • 朝鮮の枡検査用尺(『度量衡衛義』)
    175
  • 鎭圭尺
    175
  • 杖石(『国図枢要』)
    176
  • 握・拳・掬・束
    176
  • 包み銀(『古事類苑』)
    177
  • 手掛枡
    180
  • 「天下一」の銘の入った守随の秤(『古今要覧稿』)
    181
  • 天眼儀(『算法童子問』)
    181
  • 天保通宝
    183
  • 葬頭河の婆さん(人間の罪を計る天秤、八王寺・真覚寺蔵)
    184
  • 江戸時代の両替屋の天秤(国立科学博物館蔵)
    184
  • 雑貨用の天秤(『人倫訓蒙図彙』)
    184
  • 天秤による生糸の取引(『生糸取引図絵馬』)
    184
  • ペリー提督がもってきた天秤
    185
  • -毛から15匁までの洋式天秤(『法規分類大全』)
    185
  • 1厘から3貫目までの洋式天秤(『法規分類大全』)
    185
  • 中国製の天秤 明・清
    185
  • 清初部庫天平(『中国度量衡史』)
    185
  • 186
  • 容器としての豆
    186
  • 斗桶(『成形図説』)
    190
  • 弩機とそこに目盛られた目盛
    191
  • 西洋権衡検査印(『法規分類大全』)
    196
  • 明治時代の度量衡器販売人免許証
    197
  • 納音(『和漢三才図会』)
    200
  • 二十四番花信風(『字源』)
    201
  • 二十八宿
    202
  • 江戸時代の時刻
    208
  • 「死者の書」の天秤
    212
  • インゴットを計る
    212
  • ロベルバルの機構
    212
  • 香物売り(『七十一番歌合』)
    213
  • 千木を使う商人
    213
  • 秤師と天秤師(『人倫訓蒙図彙』)
    213
  • 明治初年の駅逓用上皿桿秤(国立科学博物館蔵)
    214
  • 日本最初の機関車秤(佐藤芳三郎造)
    214
  • 明治初年、森谷清三郎が製作許可を願い出た上下秤
    214
  • 守谷製の各種の洋式秤
    215
  • 秤(『成形図説』)
    216
  • 寛文八年東三十三カ国国分秤証文(『守随秤座文書』)
    216
  • 御朱印状箱(守随家蔵)
    217
  • 馬体尺
    218
  • 八十八の升掻(『日本永代蔵』)
    219
  • 八線対数十分表(三角関数対数表)(『測量集成』)
    221
  • 八線表を使って距離を求める(『測量集成』)
    221
  • ばね秤(『法規分類大全』)
    222
  • ばね秤(ヨーロッパ)
    222
  • 蛤尺
    222
  • 江戸時代の天秤の指針針口(『古事類苑』)
    223
  • ビスマー
    226
  • 中国のビスマー
    226
  • 引掛尺
    226
  • 伊能忠敬の表尺
    230
  • 各種の標尺
    230
  • 風寸印(『規矩要法別意伝私録』)
    234
  • 文銭
    237
  • 中国の古分銅
    238
  • 秦代の分銅
    238
  • バビロニアの分銅
    238
  • 長沙仰天湖楚墓出土の天秤と環状の分銅
    238
  • 秦の始皇帝の詔を刻んだ玉製の分銅
    238
  • 中国の分銅と日本の分銅(繭形)
    239
  • 両替屋の分銅
    239
  • 江戸時代の分銅
    239
  • 度量衡改正掛の標準分銅(国立科学博物館蔵)
    239
  • 分度矩(『量地指南』)
    240
  • 方位
    242
  • 百万塔
    243
  • 法隆寺尺(『本朝度量権衡放』)
    246
  • 桿秤の目盛の例
    247
  • 梵天竹・細見竹(『徳川幕府県治要略』)
    248
  • 朝鮮の樽形枡
    250
  • 台湾竹枡
    250
  • 商鞍の枡
    250
  • 朝鮮の矩形枡
    250
  • 地子升一升量(『大日本租税志』)
    251
  • 観音講升一升量(『大日本租税志』)
    251
  • 清の台形枡
    251
  • 日本の弦掛枡
    251
  • 一斗枡と一升枡(『塵劫記』)
    251
  • 柄つき枡
    251
  • 穀用枡(『大日本租税志』)
    252
  • 水枡(『大日本租税志』)
    252
  • 枡の組み方
    252
  • 枡師(『人倫訓蒙図彙』)
    252
  • 枡紋
    253
  • 又四郎尺
    253
  • 廻り検地(『量地弧度算法』)
    255
  • 濡標と當夜灯(『測量集成』)
    255
  • 天保九年三島暦(岡田芳朗氏蔵)
    255
  • 密位
    257
  • 明尺(裁衣尺・量地尺・営造尺)(『本朝度量権衡孜』)
    257
  • 明鉄鮮(『本朝度量権衡孜』)
    257
  • 民部省厨斗の印(『成形図説』)
    258
  • メートル原器
    261
  • 針金型の物指の目引道具
    263
  • 物指を使う宮大工(『喜多院職人尽絵』)
    263
  • モヘンジョダロ出土の古代インドの物指
    264
  • 漢の画像石に見える曲尺とコンパス
    264
  • 太宰府出土の物指
    264
  • 挟尺
    264
  • 輪尺
    264
  • 鯨尺
    264
  • 天平尺
    264
  • ノギス
    264
  • 間尺
    264
  • たたみ尺
    265
  • 伊能忠敬が使った量程車
    265
  • 唐代の記里鼓車
    265
  • 連尺
    265
  • 輪竿を使っている図(『増補拾玉智恵海』)
    265
  • 問縄
    265
  • 文木
    267
  • 身体の部分にとられた西洋の尺度
    267
  • バーニヤ(『測恩里集成』)
    273
  • 伊能忠敬が使った遊尺
    273
  • 洋服尺
    274
  • 里と町
    275
  • 歩数計
    276
  • 諸道の斜法
    279
  • 両替店の使った天秤(三和銀行調査部蔵)
    280
  • 両替店の看板
    280
  • 大坂の両替店(『摂津名所図会』)
    280
  • 量距尺で測量する(『量距尺表』)
    281
  • 量距尺(『測量集成』)
    281
  • 伊能忠敬の厘尺
    282
  • 広田式輪尺
    283
  • 麓等具
    283
  • 慮硫銅尺(『中国度量衡史』)
    285
  • 漏刻
    286
  • 羅馬秤
    286
  • 陸(水平)を見る(『広益改算記大成』)
    286
  • 六分儀の原理
    288
  • 六分儀(『六分円器量地手引草』)
    288
  • 和同開弥
    289
  • 図解・表覧一覧
  • 2
  • 安政金銀
    5
  • 斗概のかけ方による違い
    23
  • いろいろな錘
    25
  • 干支順位表
    36
  • 西暦から干支を算出する方法
    37
  • 漢の衡
    39
  • 九星配置の一例
    45
  • 近世の貨幣単位
    54
  • 「国」の変遷
    60
  • 慶長金銀
    63
  • 66
  • 江戸時代の検地と土地面積の計算方法
    70
  • 元文金銀
    74
  • 元禄金銀
    74
  • 公制
    79
  • 五行説による事物・現象の分類
    84
  • 身体が基準となった単位
    89
  • 八方位・二十四山
    95
  • 各種の桿秤
    100
  • 四季と月名の異称
    110
  • 十干の字義
    115
  • 十合枡
    122
  • 十二直
    125
  • 十二律
    126
  • 市用制の度量衡単位
    136
  • 庄斗
    137
  • 正徳享保金銀
    137
  • 階十五等尺
    144
  • 単位の宛字・略字
    168
  • 天保金銀
    183
  • いろいろな天秤
    184
  • 東寺関係十七枡の容積比
    187
  • 東寺宝巌院枡差図
    188
  • 東寺宝巖院領枡
    188
  • 度量衡器の名称変化
    193
  • 中国の尺度・面積・量・重さの単位の変遷
    194
  • 日本の尺度・面積・量・重さの単位の変遷
    195
  • 二十八宿一覧
    202
  • 二十四節気・七十二候・雑節一覧
    204
  • いろいろな秤
    212
  • 明治の洋式秤
    214
  • 日の吉凶一覧
    228
  • 符牒の例
    235
  • 文政金銀
    237
  • さまざまな分銅
    238
  • 吉凶の方位一覧
    244
  • さまざまな枡
    250
  • 大数と小数
    260
  • メートル法の倍数・分数
    260
  • 尺貫法単位とメートル法単位の簡単な換算
    260
  • ものさしの分類
    264
  • ものの数え方
    268
  • 歴代古尺表
    284
  • 六曜の順序
    288