Maruzen科学年表 : 知の5000年史
丸善/1993.3.
当館請求記号:M2-E117
目次
目次
-
科学者がいなかった時代の科学: 240万~600BC2
-
-
メソポタミアの数学4
-
-
-
古代の冶金6
-
-
-
こよみ10
-
-
-
サントリニ火山とアトランティス古陸15
-
-
-
初期の度量衡16
-
-
-
エジプトの医学19
-
-
ギリシア科学: 599BC~529AD20
-
-
最初の科学者たち21
-
-
-
3大問題23
-
-
-
世界地図の進歩24
-
-
-
ギリシア・ローマ時代の火山噴火26
-
-
-
歴史上の最初の日付け28
-
-
-
元素31
-
-
-
古代の原子論者32
-
-
-
数学と神秘主義36
-
-
-
アルマゲスト48
-
-
各地の科学と中世の科学: 530~145254
-
-
中国における科学55
-
-
-
化石の成因(I)57
-
-
-
時間をはかる(I)60
-
-
-
インドの科学63
-
-
-
ウマール・ハイヤームの一面70
-
-
-
永久運動72
-
-
-
駆動力(インビートス)76
-
-
-
最後の錬金術師たち82
-
-
ルネッサンスと科学技術: 1453~165984
-
-
1543年,科学出版の偉大な年86
-
-
-
土星の環87
-
-
-
無から有を(I)88
-
-
-
記号の発明90
-
-
-
光の性質(I)93
-
-
-
大悪党97
-
-
-
アリストテレス物理学の転換104
-
-
-
天界の不変性106
-
-
-
ガリレオと望遠鏡114
-
-
教会と科学: ガリレオ120
-
-
ガリレオと測定123
-
-
ニュートン時代: 1660~1734130
-
-
科学の学会130
-
-
-
フロギストン132
-
-
-
最初の統計学者134
-
-
-
科学者,マッド・マッジ136
-
-
-
光の性質(II)140
-
-
-
光の速度142
-
-
-
時間をはかる(II)144
-
-
-
ニュートンの重力の理論の証明146
-
-
-
温度156
-
-
-
ニュートンのブーリンキビア162
-
-
啓蒙運動と産業革命: 1735~1819164
-
-
経度測定法の追求166
-
-
-
産業革命の時期168
-
-
-
メートル法とその後169
-
-
-
化石の成因(II)170
-
-
-
科学者ヴォルテール175
-
-
-
金星の日面通過178
-
-
-
月の学会194
-
-
-
飛行202
-
-
-
ネプチューニズムとプルートニズム228
-
-
19世紀科学: 1820~1894230
-
-
電気と磁気232
-
-
-
非ユークリッド幾何学234
-
-
-
進化論237
-
-
-
有機化学238
-
-
-
新惑星の予言240
-
-
-
科学とその昔の女性観244
-
-
-
細胞説248
-
-
-
遠隔作用から揚へ274
-
-
-
元素周期表276
-
-
-
熱の本性280
-
-
-
灯と照明302
-
-
-
病気についての微生物学説306
-
-
-
エーテルは存在するか?310
-
-
-
πの値320
-
-
-
ガロア伝321
-
-
第2次世界大戦までの20世紀科学: 1895~1945322
-
-
量子324
-
-
-
相対性理論327
-
-
-
ペニシリンほかの抗生物質330
-
-
-
電子と原子334
-
-
-
驚くべき一致338
-
-
-
新しい放射線の発見344
-
-
-
地球の年齢382
-
-
-
宇宙の大きさ392
-
-
-
科学者と第2次世界大戦396
-
-
-
ブルバキの数学401
-
-
-
数学の限界402
-
-
第2次世界大戦後の科学: 1946~1988412
-
-
DNAの発見414
-
-
-
真空管からチップへ416
-
-
-
コンピュータの歴史418
-
-
-
遺伝子工学420
-
-
-
遺伝子マーカー422
-
-
-
惑星探査426
-
-
-
プレートテクトニクス428
-
-
-
超伝導体437
-
-
-
見えない質量446
-
-
-
生態学と社会生物学455
-
-
-
レーザー458
-
-
-
宇宙への新しい窓461
-
-
-
神様は左利き467
-
-
-
諸力の統一471
-
-
-
無から有を(II)474
-
-
-
弦の理論:実在は10次元かそれとも11次元か?483
-
-
-
エイズ489
-
-
-
波による観測500
-
-
-
クエーサー503
-
-
-
元素の創造504
-
-
-
激変説の復活506
-
-
来るべき時代: 1989~2000508
-
-
1990年代の高エネルギー物理学510
-
-
-
ヒトゲノム計画513
-
-
-
宇宙科学の近未来515
-
-
索引522
事項索引
-
ア
-
-
アーク灯p302,1808技,1858技,1876技
-
-
-
アーク炉1892技
-
-
-
アース・デー1970世
-
-
-
アーチ2800BC技,850BC技
-
-
-
アード4000BC技
-
-
-
『アーベル関数について』1854数
-
-
-
『アーユルヴェーダ』50BC命
-
-
-
Rh因子1940医
-
-
-
RNA1909化,1937生,1956生,1960生,1961生,1970生,1988生
-
-
-
IRAS(赤外線天文衛星)1983宇,1985宇
-
-
-
アイコノスコープ1924技
-
-
-
アイソスタシー1841地
-
-
-
アイソスピン1932物,1953物
-
-
-
アイソトープ1913物,1918物,1920物
-
-
-
IBM1896技,1973技
-
-
-
IUD1961医
-
-
-
アイルランド1776地
-
-
-
アインシュタインの相対性理論1919天
-
-
-
アインシュタイン衛星p461,1978宇
-
-
-
アインシュタインの式p510
-
-
-
アインスタイニウム1952化
-
-
-
アヴォカド5000BC命
-
-
-
アヴォガドロの仮説1811化,1814化,1858化,1860化
-
-
-
アウストラロピテクスp325,p415,1866人,1924人
-
-
-
アウストラロピテクス・アファレンシス1974人,1984人
-
-
-
アウストラロピテクス・ロブストス1959人
-
-
-
アエギトピテクス1967人
-
-
-
青石2200BC技
-
-
-
赤い彗星50BC天
-
-
-
暁新統1874地
-
-
-
アカデミア・デイ・リンチェイp130,1560世,1603世
-
-
-
アカデミア・デル・チメントp130
-
-
-
アカデメイア390BC世,510数
-
-
-
アキレス(小惑星)1906天
-
-
-
アキレスの逆理450BC数
-
-
-
アクア・アッピア320BC技
-
-
-
アクアラング1943技
-
-
-
アクチニウム1899化
-
-
-
アクチノメーター1856物
-
-
-
アクティウムの海上の決戦40BC世
-
-
-
顎1784医
-
-
-
亜酸化窒素1800医,1844医,1846医
-
-
-
アジア140BC科,1648世
-
-
-
アシグロケナガイタチ1981生,1986生
-
-
-
アシュモール博物館1617世
-
-
-
亜硝酸塩1878生
-
-
-
アジョエン1984化
-
-
-
アステカ1822人
-
-
-
アズテック人1320世
-
-
-
アストレア(小惑星)1845天
-
-
-
アストロターフ1960技
-
-
-
『アストロ・テオロジー』1714天
-
-
-
『アストロラーベ論』1390天
-
-
-
アスパラギン1806化
-
-
-
アスバルテーム1981化,1983化
-
-
-
アスピリン1859化
-
-
-
アスワンハイダム1964世
-
-
-
アセチルコリン1914生,1953生
-
-
-
アセチル CoA1951生
-
-
-
アセチレン1836化,1924医
-
-
-
アセトアルデヒド1881化
-
-
-
アセトン1911化
-
-
-
『与えられた数について』1220数
-
-
-
頭の形1842生
-
-
-
『新しい星について』1573天,1606天
-
-
-
庄延機1784技,1790技
-
-
-
アッシリア1843人,1845人
-
-
-
圧電効果1880物
-
-
-
圧力計1790技
-
-
-
圧力鍋1679技
-
-
-
アディソン病1855医,1927生
-
-
-
アデニンp513,1905生
-
-
-
アテネ600BC世
-
-
-
アテローム性動脈硬化症1965医,1973医
-
-
-
アトランティスp15,1967人
-
-
-
アドリアノーブルの戦い370世
-
-
-
アトリット・ヤム1984人
-
-
-
アナグラムp87
-
-
-
アナフィラキシーアレルギー1913医
-
-
-
『アナレン・デル・フィジク』1790物
-
-
-
アナログコンピュータ1925技,1930技
-
-
-
アニマル・クラッカー1902世
-
-
-
アニミズム1871人
-
-
-
アニリン1826化
-
-
-
アネル1714医
-
-
-
アバカス500数
-
-
-
あぶみ300技,560技
-
-
-
アフラトキシン1966医
-
-
-
アブラヤシ4000BC命
-
-
-
アフリカ600BC世,1910地
-
-
-
アフリカツメガエル1987医
-
-
-
アヘン1624命,1805生
-
-
-
アヘンチンキ1520命
-
-
-
アポロ14号1971宇
-
-
-
アポロ神殿1979人
-
-
-
アポロニオス問題1600数
-
-
-
亜麻7000BC命
-
-
-
天の川p114,380BC天,1610天,1750天,1761天,1931天,1968宇
-
-
-
アマルガム1834医
-
-
-
綱み機1589技,1816技
-
-
-
アミノ酸1806化,1859生,1900生,1912生,1935生,1937生,1964生,1967生,1967生,1968地,1988生
-
-
-
アミルアルコール1849化
-
-
-
アメリカ芸術科学アカデミー1780世
-
-
-
アメリカ1000世,1648世,1988人
-
-
-
アメリカ医学協会1847医
-
-
-
アメリカ医師会1763医
-
-
-
アメリカ・インディアン1846人,1893人
-
-
-
アメリカ科学アカデミー1848世
-
-
-
アメリカ科学振興協会p231,1847医
-
-
-
「アメリカ科学文芸雑誌」1818世
-
-
-
アメリカ学術審議会1917世
-
-
-
「アメリカ心理学雑誌」1887医
-
-
-
アメリカ心理学会1892医
-
-
-
アメリカ数学協会1888数,1894数
-
-
-
「アメリカ数学ジャーナル」1878数
-
-
-
アメリカ大陸p24,1454世
-
-
-
アメリカ哲学会1743世,1771世,1838世
-
-
-
アメリカ独立1776世
-
-
-
アメリカ土木技師協会1852技
-
-
-
アメリカ度量衡検定所1901物
-
-
-
『アメリカの鳥類』1827生
-
-
-
アメリカ物理学会1899物
-
-
-
アラスカ1741地
-
-
-
アラビア語p54
-
-
-
『あらゆる欠点を取り除いたユークリッド』1733数
-
-
-
アリp455,300命
-
-
-
『アリアバティア』490数
-
-
-
アリザリン1831化,1868化
-
-
-
アリストテレスの運動法則p58,p118,1585科
-
-
-
アリマキ1745生
-
-
-
アリューシャン列島1741地
-
-
-
アルヴィン1977地
-
-
-
アルカエオプテリックス1860地
-
-
-
アルカリ1661化
-
-
-
アルカリ蓄電池1900技
-
-
-
アルカリメーター1816化
-
-
-
アルカロイド1947化
-
-
-
アルカン・ハイウェイ1942技
-
-
-
アルキドキシス1527科
-
-
-
アルクイユ学会1805世
-
-
-
アルコール10命,880科,1100科,1220科
-
-
-
アルコール中毒1951医
-
-
-
『アルゴリズム』1120天
-
-
-
アルゴル1782天
-
-
-
アルゴン1785化,1892化,1904物
-
-
-
『アルジャブル・ワ・ル・ムカーパラ』830数
-
-
-
アルタミラ洞窟p236,p380,1879人
-
-
-
『あるドイツ王女への手紙』1772物
-
-
-
アルニコ1916技
-
-
-
『アル・ハーキムの大天文表』1000天
-
-
-
アルパカ5000BC命
-
-
-
α粒子p329,1903物,1906物,1908物,1909物,1911物,1913物,1913技,1919物,1946物
-
-
-
アルファベット1700BC技,450BC数、450BC数
-
-
-
アルファルファ2000BC命
-
-
-
『アルフォンソ表』p55,1250天,1270天,1483天
-
-
-
アルプス岩層1841地
-
-
-
アルベド1760物
-
-
-
『アルマゲスト』p48,p57,140天,820天,1170天,1180世,1420数,1472天
-
-
-
アルマテア1892天
-
-
-
アルミニウム1825化,1827化,1855技,1855技,1886技
-
-
-
アルミノート1964地
-
-
-
アルミラ環60BC天,80天,120天
-
-
-
アレクサンドリア340BC世,640世
-
-
-
アレクサンドリアの図書館40BC世,260世,380世,640世
-
-
-
アレルギー1969医
-
-
-
あわ水準器530BC技
-
-
-
泡箱1952物,1953物,1954物,1955物,1959物,1960物
-
-
-
暗号1760数,1977数
-
-
-
暗号系1977数
-
-
-
暗号作成p514
-
-
-
暗黒星雲1919天
-
-
-
暗線1802天,1814天,1823天,1869天
-
-
-
安全ガラス1905技
-
-
-
安息香酸塩1888化
-
-
-
アンタビューズ1951医
-
-
-
アンチビレン1883医
-
-
-
アンチフェブリン1886医
-
-
-
アンチモン880科,1530命,1604科,1789化
-
-
-
アンティボード390BC科
-
-
-
アンテナ1866技,1897物,1905技
-
-
-
アンドロステロン1931生
-
-
-
アンドロメダ銀河p326,1612天,1781天,1885天,1912天,1917天,1924天,1929天
-
-
-
アンベア1908物
-
-
-
アンペールの法則1820物
-
-
-
アンモニア1677化,1707化,1878生,1908化,1918化
-
-
イ
-
-
胃の分泌1889生
-
-
-
Eosp515
-
-
-
イースター島1722世
-
-
-
イェール大学1733数,1866地,1880医
-
-
-
胃液1752生
-
-
-
硫黄化合物1887化
-
-
-
イオドチリン1896生
-
-
-
イオン1833物,1853物,1853物,1884化,1903化
-
-
-
イオン化1899物
-
-
-
イオン濃度1918化
-
-
-
イオン溶液1933物
-
-
-
胃鏡1911医
-
-
-
医学p54,p134,p241,p328,p421,1949医
-
-
アラビアの医学p56,1000命,1250命
-
-
-
インドの医学p63
-
-
-
エジプトの医学p19,1873人
-
-
-
ガレノスの医学p109,180命
-
-
-
ギリシアの医学p25,400BC命,1000命,1220命,1250命
-
-
-
古代の医学p19,2000BC命,1550BC命,700BC命
-
-
-
ヒンズーの医学50BC命
-
-
-
ヨーロッパの医学1000命,1220命
-
-
-
ローマの医学10BC命
-
-
-
-
『医学会』1708医
-
-
-
『医学規範』1000命,1473命
-
-
-
医学書1709医
-
-
-
『医学全書』1120命,1270命
-
-
-
『医学の原理と実際』1893医
-
-
-
錨600BC技
-
-
-
イカルス(小惑星)1949宇
-
-
-
イギリスp231
-
-
-
イギリス王立学会p130
-
-
-
イギリス王立天文学会1820天
-
-
-
『イギリス植物相ハンドブック』1858生
-
-
-
『イギリス鳥類の歴史』1797生
-
-
-
『イギリスの科学者たち』1874世
-
-
-
イグアノドン1822地
-
-
-
石臼1430校
-
-
-
意職1910医
-
-
-
医師免許1140命
-
-
-
いしゆみ410BC技,400BC技,260BC技,1370技
-
-
-
移植1960生
-
-
-
石綿1290科
-
-
-
イスラエル1979世
-
-
-
イスラムp54,p56,730世
-
-
-
イスラム教1310科
-
-
-
異性体p238,p239,1824化,1824化,1830化,1858化
-
-
-
位相1914数
-
-
-
位相差顕微鏡1938物,1953物
-
-
-
イソタクチックポリマー1953化
-
-
-
偉大なる存在の連鎖1764世
-
-
-
イダ(小惑星)p515
-
-
-
イタリア1861世,1922世
-
-
-
イタリア分光学会1871天
-
-
-
1遺伝子1酵素仮説1941生
-
-
-
『1から1000までの対数』1617数
-
-
-
イチゴ1849生
-
-
-
『位置推算暦』1504天
-
-
-
『位置の幾何学』1803数
-
-
-
『一様な固体における熱の一搬な流れについて』1842物
-
-
-
一酸化炭素1220科
-
-
-
イッテルビウム1907化
-
-
-
イットリウム1794化
-
-
-
『一般生理学』1872医
-
-
-
一般相対論1915物,1960物
-
-
-
『一般天文学』1841天,1854天
-
-
-
『一般例証』1713物
-
-
-
一夫一妻制1981生
-
-
-
一夫多妻制1981生
-
-
-
遺伝p326,p338,p414,1760生,1860生,1865生,1865生,1895生,1900生,1903生,1905生,1907生,1907生,1909生,1909生,1911生,1911生,1911生,1915生,1933生,1970生
-
-
-
遺伝暗号1961生,1967生,1968生,1978生,1988生
-
-
-
遺伝学1857生,1925生,1927生
-
-
-
遺伝学書1915生,1917生,1919生,1926生
-
-
-
『遺伝学と種の起源』1937生
-
-
-
遺伝形質1910生,1911生
-
-
-
遺伝子1903生,1958生,1965生,1969生,1970生,1970生,1976生,1977生,1978生,1980生,1980生,1981生,1981生,1982生,1982生,1986生
-
-
癌遺伝子1988医
-
-
-
-
遺伝子型1909生,1909生
-
-
-
遺伝子組みかえ1947生,1958生
-
-
-
遺伝子工学p418,p421,p422,p512,p513,p514,1952生,1968生,1970生,1973生,1974生,1976生,1982医,1986生,1986生,1986医,1988生
-
-
-
適伝子地図p513,1911生,1911生,1938生
-
-
-
遺伝子マーカーp422,p513,1953生
-
-
-
遺伝性1751生
-
-
-
『遺伝のメンデル原則』1909生
-
-
-
遺伝病1978医,1988医
-
-
-
緯度300BC技,1360数,1736地
-
-
-
井戸10BC技,1663技
-
-
-
糸車1030糸
-
-
-
糸巻き1190伎
-
-
-
イス10000BC命,1500BC命,1927生
-
-
-
ε-δ論法1872数
-
-
-
イリジウムp506,1803化
-
-
-
イルバンゴ山260科
-
-
-
入れ歯1000BC命,1756医
-
-
-
色1746物,1847物,1910生
-
-
-
色指数1910天
-
-
-
色収差補正1758天
-
-
-
色の合成1735物
-
-
-
岩p228,P277
-
-
-
陰イオン1833物
-
-
-
殷王朝1500BC世,1050BC世
-
-
-
インカ帝国1430世,532世
-
-
-
陰極1833物
-
-
-
陰極線p243,p331,p344,p334,1855物,1858物,1876物,1890物,1892物,1894物,1895物,1897物,1899物,1905物,1910物
-
-
-
陰極線管1886物,1892物,1913技
-
-
-
インク1420技
-
-
-
インクジェット・プリンター1976茂
-
-
-
印刷p88,860技,1040技,1050枝,1150技,1400技,1440技,1454技,1474技,1498技
-
-
新聞740技
-
-
-
-
印刷機1806技,1814技,1847技,1850技
-
-
-
『印刷便覧』1764技
-
-
-
インジウム1824地,1863化
-
-
-
インシュリン1869医,1889医,1921医,1923医,1953医,1982医
-
-
-
因数p514
-
-
-
因数分解p514
-
-
-
隕石1794天,1803天,1807天,1893天,1905地,1911天,1949宇
-
-
-
インターフェロメトリーp500
-
-
-
インターフェロン1957医,1980生
-
-
-
インダクタンス1832物
-
-
-
インチp16
-
-
-
インディアン1497命,1934人
-
-
-
インテル社p517
-
-
-
インドp63,490数,660数,970数,1320世
-
-
-
インド・アラビア数字p58,780数,780数,820数,960数,1290数,820数,960数,1290数
-
-
-
インドシナ1954世
-
-
-
『インドの計算法について』820数
-
-
-
『インドの歴史』970数,1030世
-
-
-
インド洋1963地
-
-
-
インバー1896物,1920物
-
-
-
インフルエンザ1410命,1984医
-
-
-
インフレーション宇宙p417,p474,p606,1980物,1981物
-
-
-
インペトゥスp59,p76
-
-
-
インベルターゼ1871生
-
-
-
インポテンツ1982医
-
-
-
陰陽説300BC科
-
-
-
引力1679物,1705天,1766物,1785物
-
-
ウ
-
-
ヴァイキング1000世
-
-
-
ヴァルデン転位1895化
-
-
-
ヴァン・アレン帯1958地
-
-
-
ヴィア・アッピア320BC技
-
-
-
ウィーン学団1936世
-
-
-
ヴィーンの法則1893物
-
-
-
ウィーン風カフェ1683世
-
-
-
ウィルスp329,1851生,1892生,1892医,1898生,1898生,1910医,1915生,1916生,1942生,1945生,1946生,1946化,1952生,1954生,1955生,1966医,1969生,1975生,1976医,1978生,1986生
-
-
-
ウィルソン山天文台1904天、1908天,1917天
-
-
-
ヴェイユの予想1974数
-
-
-
ウェーバー・フェヒナー則1834天
-
-
-
ヴェガ1840天,1872天,1876天
-
-
-
ヴェスヴィオ山p26
-
-
-
ウェストン電池1908物
-
-
-
ウェッジウッド陶器1763技,1782技
-
-
-
『植物集報』1596命
-
-
-
ヴェルクロ1955技
-
-
-
ヴェルサイユ宮殿1661世,1664技
-
-
-
ヴェルダン条約840世
-
-
-
ヴェン図1834数
-
-
-
ウォーターゲート事件1974世
-
-
-
ウォータールー橋1761技
-
-
-
ウォレスの進化論1825生,1858生
-
-
-
浮秤1768物
-
-
-
ウシ7000BC命,1973生
-
-
-
ウジ1668生
-
-
-
羽軸1250技
-
-
-
うず模型p162
-
-
-
嘘発見器1921技
-
-
-
宇宙p106,1574天,1927天,1976宇
-
-
宇宙の大きさp392
-
-
-
宇宙の温度1854天
-
-
-
宇宙の階層構造1906天
-
-
-
宇宙の起源p326,p392,p417,p474,1935天,1948物,1973物
-
-
-
宇宙の質量p446
-
-
-
宇宙の知性体1960宇
-
-
-
宇宙の電波地図1942天
-
-
-
宇宙の熱的死1854天
-
-
-
宇宙の見えない質量p446
-
-
-
-
宇宙計画1975宇
-
-
-
宇宙ステーションp515,1971宇,1986宇
-
-
-
宇宙船1891技,1963宇
-
-
-
宇宙線p467,1785物,1912天,1925物,1929物,1930天,1931天,1952物,1954物,1957物,1965宇
-
-
-
宇宙船事故1967宇
-
-
-
宇宙創世1980物
-
-
-
宇宙探査p509,p515,1924技
-
-
-
宇宙探査機p511,1962宇,1965宇,1966宇,1967宇,1968宇,1969宇,1972宇
-
-
-
『宇宙の神秘』1592天
-
-
-
宇宙背景放射探査衛星(COBE)p511
-
-
-
宇宙飛行1895天,1903技
-
-
-
宇宙旅行協会(ドイツ)1927技
-
-
-
宇宙飛行士1961宇,1961宇,1963宇,1983宇,1983宇,1985宇
-
-
-
宇宙物理学1942物
-
-
-
宇宙遊泳1965宇,1983宇,1984宇
-
-
-
宇宙論p22,p106,1933天
-
-
-
『宇宙論』1664天
-
-
-
腕時計1924技
-
-
-
腕輪30000BC技
-
-
-
ウブサラ天文台1740天
-
-
-
ウプシロン粒子1977物
-
-
-
ウーマ5000BC命
-
-
-
『海--その科学とロマンス』1951生
-
-
-
うみへび座1704天
-
-
-
『ウラノメトリア』1603天
-
-
-
ウラン1789化,1842化,1896物,1903化,1907地,1935物,1942化,1942物
-
-
ウランからの放射線p344,1899物,1900物
-
-
-
ウランの核分裂1938物,1939物,1940物,1941物
-
-
-
ウランの崩壊1904物
-
-
-
-
ウル1918人
-
-
-
ウルツ反応1855化
-
-
-
ウレアーゼ1926生
-
-
-
うわ薬1575技
-
-
-
運河1250BC技,950BC技,600BC技,280BC技,220BC技,220BC技,70技,980技,1320技,1666技,1759技,1761技,1848技
-
-
運河の閘門1370技,1481技
-
-
-
-
運動1765物,1969医
-
-
運動の遠隔作用p274
-
-
-
-
運動エネルギー1829物
-
-
-
運動神経1811医,1843医
-
-
-
『運動について』1590科
-
-
-
運動法則p148,p384,260BC科,1638科,1640科,1687物,1734化,1743物
-
-
-
運動量保存則1668物
-
-
-
運搬具3500BC技
-
-
-
運命地図1929生
-
-
エ
-
-
エアコン1902技
-
-
-
エアブレーキ1867技
-
-
-
永久運動p104
-
-
-
永久機関p72永,1150科
-
-
-
永久凍土層1735地
-
-
-
英国国教会1535世
-
-
『英国書簡あるいは哲学書簡』1734世
-
-
-
-
映写機1895技,1906校
-
-
-
エイズp422,1977医,1981医
-
-
-
衛星p178,p240,p426,p515
-
-
-
栄養価1754栄
-
-
-
『永楽大典』1400世
-
-
-
エーカー1300世
-
-
-
ATP1929生,1947生,1963生
-
-
-
ADP1947生
-
-
-
エーテルp274,p310,p327,p474,390BC科,1842医,1881物,1887物,1904物
-
-
麻酔薬としてのエーテル1841医,1844医,1846医
-
-
-
-
ABCコンピュータp418,1942技
-
-
-
エーベルス・パピルス1550BC命
-
-
-
液化1845物
-
-
-
液体1768物,1815物,1904物
-
-
-
液体塩素1823化
-
-
-
液体水素1845物,1898物
-
-
-
液体燃料1895技,1926技,1931技,1934技,1936技,1938技
-
-
-
液体ヘリウム1908物,1913物,1956物,1962物
-
-
-
疫病1370命
-
-
-
エコロケーション1960生
-
-
-
エジソン効果p416,1911物,1928物,1959物
-
-
-
エジプトp2,p3,p5,p25,3500BC世,3500BC数,1700BC世,1600BC世,1250BC世,300BC数,1850人,1858数,1862人,1873人,1881人
-
-
-
src 遺伝子1976医
-
-
-
エスカレーター1911技
-
-
-
エストロゲン1965生,1965医
-
-
-
エストロン1929化
-
-
-
S波1906地,1940地
-
-
-
エチルアルコール1796化
-
-
-
X線p344,1871医,1895物,1901物,1902物,1904物,1910物,1912物,1915物,1924物,1926生,1934生,1953生,1960物,1962宇
-
-
X線の波長1912物,1924物,1927物
-
-
-
宇宙からのX線p461,1966宇,1966宇,1978宇
-
-
-
-
X線回折法p414,1914物,1916物,1926物,1930化,1937化,1953生,1958化
-
-
X線写真1897医
-
-
-
X染色体1959医
-
-
-
X線治療1896物,1903医,1949医
-
-
-
エッフェル塔1889技
-
-
-
エディンバラ王立協会1739世
-
-
-
エディンバラ大学p231,1583世
-
-
-
EDSAC1949技
-
-
-
-
エトナ火山50BC科
-
-
EDVAC1945技
-
-
-
-
ENIACp418,1945技,1946技,1973技
-
-
-
NMR1973医
-
-
-
NMDA 受容体1983生,1986生,1987生
-
-
『NGC カタログ』1786天
-
-
-
-
エネルギーp242,p510,1807物,1847物,1978化
-
-
-
エネルギー保存則1842物,1928物,1930物
-
-
-
絵の具1400技
-
-
-
エプソム塩1695化
-
-
-
エベレスト山1953世
-
-
-
MRI1971医,1973医
-
-
-
M821963宇
-
-
-
絵文字1500BC世,1986人
-
-
-
えら1983化
-
-
-
エラトステネスのふるい230BC数
-
-
-
エリー運河p243,1824技
-
-
-
エリー湖1968生
-
-
-
LSD1938化,1943化
-
-
-
エルゴード定理1931数,1932数
-
-
-
エルサレムの寺院170BC世
-
-
-
エルチチョン火山1982地
-
-
-
エル・フーヨ洞窟1978人
-
-
-
エルレンマイヤーフラスコ1825化
-
-
-
エレクトロニクスp331,p423
-
-
-
エレクトロメーター1766物
-
-
-
エレペーター1852技,1854技,1860技
-
-
-
エレユニチカ学会1622世
-
-
-
演繹1627世,1637世
-
-
-
塩化アルミニウム1877化
-
-
-
塩化カリウム1773生
-
-
-
塩化水素1835技
-
-
-
塩化ナトリウム1773生,1883化
-
-
-
塩化ポリビニル1930化
-
-
-
塩基1923化
-
-
-
円形大演技場70技
-
-
-
エンケ彗星1818天,1822天
-
-
-
エンケファリン1975生
-
-
-
塩酸1597科,1775化
-
-
-
演算子法1890数
-
-
-
鉛室法1745化,1746技
-
-
-
円周180BC数
-
-
-
円周率p4,190数,460数,480数,490数,630数,1600数,1706数,1768数,1858数
-
-
-
炎症1708医,1892医
-
-
-
エンジン1929技,1930技,1966エ,1966技
-
-
ジェットエンジン1937技,1939技
-
-
-
ディーゼルエンジン1893技
-
-
-
-
遠心調整器1789技
-
-
-
遠心力1674物
-
-
-
円錐曲線230BC数,350BC数,1659数
-
-
-
『円錐曲線』320BC数
-
-
-
『円錐曲線試論』1640数
-
-
-
『円錐曲線論』230BC数
-
-
-
『円錐曲線を描いて太陽のまわりを回る天体の運動論』1809数
-
-
-
円錐屈折1827物
-
-
-
円積線420BC数
-
-
-
塩素1774化,1836化
-
-
-
円筒式印刷1783技
-
-
-
エントロピー1865物
-
-
-
円の平方化p23,350BC数
-
-
-
エンバイヤーステート・ビルディング1929技
-
-
-
エンマーコムギ9000BC命
-
-
オ
-
-
オイラーの公式1635数,1752数
-
-
-
王政復古1660世
-
-
-
横断歩道1951技
-
-
-
黄熱病1647命,1793医,1866医,1881医,1900医,1901医,1904医,1937医,1951医
-
-
-
黄熱病ワクチン1942医
-
-
-
ロンドン王立医学校1518命
-
-
-
王立科学アカデミー(フランス)1666世
-
-
-
王立化学カレッジ(イギリス)1845化
-
-
-
王立科学協会(スウェーデン)1710世
-
-
-
王立科学文芸アカデミー(デンマーク)1742世
-
-
-
王立協会(イギリス)1660世,1665世,1703世,1704世,1778世,1831世
-
-
-
王立ダブリン協会1731世
-
-
-
O型星銀河系1953宇
-
-
-
おおぐま座ζ星1827天
-
-
-
オーストラリア60000BC世
-
-
-
オーストラリア大陸p24
-
-
-
オートジャイロ1923技
-
-
-
オーブリーホール2900BC技
-
-
-
オームの法則1827物
-
-
-
Ω-粒子1964物
-
-
-
オールト雲p506,1950宇
-
-
-
オーレオマイシン1944医
-
-
-
オーロックス1627命
-
-
-
オーロラ1733天,1939地
-
-
-
オーワンの進化論1807生
-
-
-
オカピ1901生
-
-
-
オキシトシン1953生,1954生
-
-
-
汚水処理1914技
-
-
-
オスミウム1803化,1902技
-
-
-
オゾン1813化,1840化
-
-
-
オゾン層1913地,1974地,1976地,1988地
-
-
-
おたふくかぜウイルス1948医,1948医
-
-
-
オッカムのかみそり1330世
-
-
-
オックスフォード大学1160世
-
-
-
音1705物,1809物,1864生
-
-
-
乙女座300BC数
-
-
-
『驚くべき対数体系の記述』1614数
-
-
-
オフセット印刷機1904技
-
-
-
オベリスク1586技
-
-
-
オペロン説1987生
-
-
-
重い素粒子1938物,1961物,1977物
-
-
-
重さ2500BC世,2000BC技,1950BC技,780技,1875世
-
-
-
おもちゃ420BC技,60技,1792技,1880人
-
-
-
オランウータン1932人,1981人
-
-
-
オリーブ4000BC命
-
-
-
オリオン座δ星1904天
-
-
-
オリオン星雲1656天
-
-
-
オリュンピア競技800BC世
-
-
-
オルガナイザー効果1935生
-
-
-
オルドビス系1879地
-
-
-
オルバースの背理1744天,1826天,1845天
-
-
-
オレオ1911世
-
-
-
オレンジ300命,1520命
-
-
-
音楽25000BC世,120数
-
-
-
音響学1701物,1772物,1868物
-
-
-
オンコジーンC-H-ras1988医
-
-
-
温室効果p419,1967地
-
-
-
音速1866物,1866物,1887物
-
-
-
温帯10BC科
-
-
-
温度p156,1881物
-
-
温度と色1847物
-
-
-
-
温度計p123,p156,1592科,1641科,1702物,1794物
-
-
アルコール温度計1709物,1730物
-
-
-
水銀温度計1714物
-
-
-
百分法温度計1742物
-
-
-
密封式温度計1654科
-
-
-
-
温度-湿度指数(THI)1959地
-
-
-
温度帯1884地
-
-
-
温度視1592科,1612科
-
-
-
音波探知機p328
-
-
-
音符1735物
-
-
カ
-
-
蚊1844医,1881医,1897医,1900医,1901医,1904医
-
-
-
カークウッドの空隙1866天
-
-
-
カーボランダム1891化
-
-
-
カーマイケル数1909数
-
-
-
海王星p240,p509,1766天,1821天,1828天,1843天,1845天,1846天,1846天,1949宇
-
-
-
海王星リング1981宇
-
-
-
ガイガーカウンター1908技,1929物,1957物
-
-
-
『懐疑的な化学者』1661化
-
-
-
壊血病1753医,1795医
-
-
-
カイコ2700BC命
-
-
-
『カイコ』1669生
-
-
-
階乗1738数
-
-
-
解析学協会p231,1815数
-
-
-
『解析学者:1人の不信心な数学者へ公開状』1734物
-
-
-
解析関数1831数,1879数
-
-
-
『解析関数論』1797数
-
-
-
解析幾何学1629数,1637数,1649数,1659数
-
-
-
解析機関p243,p418,1832技
-
-
-
『解析的確率論』1812数
-
-
-
『解説』120数
-
-
-
回折格子1816天
-
-
-
害虫1967技
-
-
-
害虫駆除1967技
-
-
-
懐中時計1502技
-
-
-
海底p428,1935地,1961地
-
-
-
海底拡大説p428
-
-
-
海底電信ケーブル1855物
-
-
-
海底油田1900技
-
-
-
海馬1983生
-
-
-
外分泌系p242
-
-
-
解剖500BC命,300BC命,1250命,1250命,1310命,1490命,1543命,1669生,1737生,1804医,1832医
-
-
-
解剖学p87,p86
-
-
-
『解剖学』1310命
-
-
-
解剖学書300BC命
-
-
-
『解剖学的観察』1561命
-
-
-
『解剖学について』1559命
-
-
-
『解剖学ノート』1706医
-
-
-
海洋学p328,1725生
-
-
-
海洋学書1855地
-
-
-
海洋底拡大説1960地,1962地,1963地,1965地
-
-
-
外輪式蒸気船1783技,1819技
-
-
-
ガヴァナー1789技
-
-
-
カヴェンディシュ研究所1874物,1882物
-
-
-
ガウス1796数
-
-
-
カエル1771物,1791物
-
-
-
カオス1903物,1961地
-
-
-
化学p239,p328,p419,p512,1789化
-
-
化学の専門化p413
-
-
-
アラビアの化学p56
-
-
-
ドイツの化学p233
-
-
-
ニュートン時代の化学p133
-
-
-
-
科学p3,p130,p131,p136,p230,p244,p322,p331,p412,p508,1100科,1110世,1605世,1620世,1887世
-
-
科学と装置p412
-
-
-
科学の専門化p413
-
-
-
科学の方法p21
-
-
-
アラビアの科学p58
-
-
-
インドの科学p63
-
-
-
ギリシアとヘレニズムの科学p21
-
-
-
中国の科学p55
-
-
-
ニュートン時代の科学p130
-
-
-
ヨーロッパの科学p56
-
-
-
ルネッサンスの科学p84
-
-
-
-
科学アカデミー(スペイン)1575世
-
-
-
科学アカデミー(ロシア)1724数
-
-
-
科学革命p85
-
-
-
化学記号1811化,1834化
-
-
-
化学結合1916化,1954化,1986化
-
-
-
『化学結合の本性,分子と結晶の構造』1939化
-
-
-
化学光量計1856物
-
-
-
化学史1841化
-
-
-
科学者1833世
-
-
-
化学者1845世
-
-
-
化学書1597科,1658科,1675化,1751化,1766化,1880化
-
-
-
化学親和力1775化
-
-
-
ステロイド化学1927化
-
-
-
『化学操作法』1827化
-
-
-
『化学通信』1844化
-
-
-
『科学的植物学の原理』1842生
-
-
-
『化学哲学の原理』1812化
-
-
-
『科学において論理を維持し真理を探すための方法 序説』1637世
-
-
-
『科学の新しい道』1934天
-
-
-
『化学の有用性に関する講話」1751化
-
-
-
化学反応1777化,1791化,1967化,1983化,1986化
-
-
-
化学反応触媒1806化
-
-
-
化学物質分類880科,1807化
-
-
-
化学物質命名1787化
-
-
-
『化学便覧』1817化
-
-
-
化学量論1791化
-
-
-
化学力の説1804化
-
-
-
がか座ベータ星1984宇
-
-
-
鏡3500BC技,1010科,1160世
-
-
-
角580BC数
-
-
角の3等分420BC数,350BC数,p23角,1260数,1837数
-
-
-
-
核エネルギー1960物
-
-
-
『格言集』1709医
-
-
-
核酸1869生,1879生,1910生,1936生,1937化,1957化,1959生
-
-
-
核酸-蛋白複合体1982化
-
-
-
核子1961物
-
-
-
核磁気共鳴画像(MRI)1971医
-
-
-
核質1882生
-
-
-
学習1893生
-
-
-
『学術紀要』1683数,1686数
-
-
-
「学術報告」1682世
-
-
-
確定代数1770数
-
-
-
獲得形質1849生,1849生,1898生,1898生,1940生,1940生,1943生,1943生
-
-
-
核爆弾p396
-
-
-
核反応p385,1919物,1925物
-
-
核反応装置1939物,1952物
-
-
-
連鎖核反応1939物,1942物
-
-
-
-
楽譜1498技
-
-
-
核分裂1938物,1939物,1944化
-
-
-
核兵器1940物,1945世,1954世,1968世,1968物
-
-
-
角膜1864医
-
-
-
『学問の進歩』1605世
-
-
-
核融合p516,1909物,1951物
-
-
-
確率1654数,1688数,1718数
-
-
-
確率論1657数,1663数,1785数,1812数,1907数,1928数,1931数
-
-
-
『確率論』1921数
-
-
-
核力1967物
-
-
-
かけ算の表1800BC数
-
-
-
化合物p328,1928化
-
-
化合物質量比1799化
-
-
-
化合物体積比1808化
-
-
-
化合物と電子1916化
-
-
-
化合物分折1873物
-
-
-
-
傘400技
-
-
-
火災警報方式1851技
-
-
-
火山p15,p26,1906地,1967人,1984地,1986地
-
-
-
過酸化酵素1913生
-
-
-
過酸化水素1818化
-
-
-
加算器1888技
-
-
-
舵1技,1180技
-
-
-
可視光1881物
-
-
-
煆焼p132,1772化
-
-
-
渦状銀河1845天,1855天,1914天,1927天
-
-
-
数30000BC数,20000BC数
-
-
インドの数970数
-
-
-
素な数1760数
-
-
-
負の数100BC数,210数,620数,1545数
-
-
-
-
下垂体1947生
-
-
-
ガス自動安定器1912物
-
-
-
ガス照明1786技,1786技,1799技,1799技
-
-
-
ガス星雲1864天
-
-
『数の科学についての3部作』1484数
-
-
-
-
ガスパラ(小惑星)p515
-
-
-
火星1659天,1877天,1877天
-
-
火星の極冠1666天
-
-
-
宇宙船着陸1974宇
-
-
-
-
火成岩1797地,1904地
-
-
-
火星探査機p426,p509,1962宇,1971宇,1976宇
-
-
-
火星探査計画p515
-
-
-
カゼイン1897技
-
-
-
化石p57,p236,1517科,1546科,1565科,1669世,1691生,1725生,1740地,1740地,1802生,1981人,1983人,1984人,1988人
-
-
アウストラロピテクスの化石1866人,1924人
-
-
-
足のあるクジラの化石p508
-
-
-
羽毛の化石1860地,1860地
-
-
-
カエルの化石1986地
-
-
-
ガンフリント層からの化石1954地
-
-
-
恐竜の化石p236,1822地,1840地,1866地,1926人,1987地,1987地
-
-
-
魚竜の化石1811地,1821地
-
-
-
人類の化石p325,p415
-
-
-
頭骨の化石1983人,1984人
-
-
-
ホモ・エレクトスの化石1894人,1895人
-
-
-
ホモ・ハビリスの化石1961人
-
-
-
-
『化石魚類の研究』1833生
-
-
-
カセット1963技
-
-
-
風の塔50BC天
-
-
-
加速器p510,1932物,1943物,1945物,1965物,1966物,1972物,1984物
-
-
-
加速力p323
-
-
-
ガソリン1913化
-
-
-
カタストロフィー理論p421
-
-
-
カタツムリ管1857生,1864生,1886生,1961生
-
-
-
可鍛鉄1762技
-
-
-
学会p85,p130,1560世,1622世,1743世,1793化
-
-
-
顎下腺1656命
-
-
-
楽器25000BC世
-
-
-
脚気1897医,1901医,1936生
-
-
-
活字1737技,1764技
-
-
-
カッシーニの間隙1675天
-
-
-
カッシーニ・ハイゲンス探査機p515
-
-
-
滑車420BC技
-
-
-
褐色矮星1987宇
-
-
-
カテーテル1956医
-
-
-
荷電共役変換1937物,1958物
-
-
-
果糖1871生
-
-
-
カドミウム1817化
-
-
-
カトリック教会とコペルニクス体系1821天
-
-
-
ガドリニウム1886化
-
-
-
カナル線1886物
-
-
-
かに星雲1050天,1928天,1939天,1949宇,1955宇,1968宇,1969宇
-
-
-
加熱1744物
-
-
-
可燃性気体1670化,1778化
-
-
-
株式相場表示器1869技
-
-
-
『花粉の発生について』1842生
-
-
-
貨幣700BC世
-
-
-
画法幾何学1763数,1799数
-
-
-
『画法幾何学』1799数
-
-
-
カボジ肉腫1977医
-
-
-
カボチャ8000BC命,7000BC命
-
-
-
紙p59,1450BC技,140BC技,100技,110技,580技
-
-
-
カミソリ1901技
-
-
-
雷1746物,1747物,1752物
-
-
-
カメ1984生
-
-
-
カメラ・ルシダ1812物
-
-
-
カメルーン1986地
-
-
-
カモノハシ1799生
-
-
-
火薬850技,1040技,1260技,1673技
-
-
-
カラー写真1861技,1861技,1907技,1908物
-
-
-
カラコルム1240世,1250世
-
-
-
ガラス1400BC技,1540技
-
-
-
ガラス管1706物
-
-
-
ガラス吹き50BC技
-
-
-
カラスムギ1000BC命
-
-
-
ガラパゴス諸島1835生
-
-
-
刈り入れ機1910技
-
-
-
カリウム1807化,1883医,1907物
-
-
-
ガリウム1875化
-
-
-
カリウム塩1736化
-
-
-
刈り取り機1831技
-
-
-
過リン酸塩1842化
-
-
-
カルシウム1808化,1875生,1883医
-
-
-
カルシウム化合物1781化
-
-
-
カルシウム放出チャンネル1987医
-
-
-
カルタゴ160BC世
-
-
-
カルノーの熱理論1849物
-
-
-
カレードスコープ1816物
-
-
-
ガレー船410BC技
-
-
-
カロチノイド色素1937化,1938化
-
-
-
『カロライナ,フロリダ,バハマ諸島の博物史』1731生
-
-
-
カロン(衛星)1978宇,1985宇
-
-
-
かわらぶき家2500BC技
-
-
-
漢210BC世
-
-
-
癌1775医,1903医,1910医,1913医,1936生,1941医,1961医,1966医,1967医
-
-
-
『簡易蒸留法』1500科
-
-
-
癌遺伝子1988医
-
-
-
肝炎1976生
-
-
-
感覚1690世,1749世,1754生,1826生,1850生,1872物
-
-
-
感覚神経1811医,1843医
-
-
-
『感覚哲学』1591世
-
-
-
『感覚の基礎』1927生
-
-
-
環境1962生
-
-
-
岩窟住居1874人
-
-
-
感光紙1839技,1893技
-
-
-
環礁1842地
-
-
-
感情1872生
-
-
-
干渉計p242,1881物,1955宇,1971宇
-
-
-
冠状静脈1705医
-
-
-
関数1735数,1748数,1797数,1810数,1872数,1902数,1907数,1962数
-
-
-
開数解析p328,1887数,1906数
-
-
-
慣性p327,1350科
-
-
-
慣性質量1890物
-
-
-
癌性脈管形成因子1961医
-
-
-
慣性力p76,p327
-
-
-
岩石1776地
-
-
岩石の年齢p328,p382,p428,1907地
-
-
-
-
関節炎1905医,1948医
-
-
-
間接法1766数
-
-
-
感染1773医
-
-
-
感染症1971医
-
-
-
『感染症の免疫』1901医
-
-
-
完全数100数,1536数,1603数
-
-
-
『完全代数学教程』1767数
-
-
-
『感染について』1546命
-
-
-
完全平方数1632数
-
-
-
肝臓1654命,1926医,1934医,1966医
-
-
-
寒帯10BC科
-
-
-
『カンタベリー物語』1380世
-
-
-
感知1710世
-
-
-
缶詰1795技,1804技
-
-
-
カンブリア系1835地
-
-
-
γ線1900物,1903物,1910物,1910物,1960物,1961物,1973宇,1979宇
-
-
キ
-
-
木1758木,1758生
-
-
-
気圧計1643科,1648科
-
-
-
ギーセン大学p230
-
-
-
キーボード1967技
-
-
-
記憶1885生,1949生,1973生
-
-
-
キオッジャの戦い1380技
-
-
-
気温1893天
-
-
-
気化1972技
-
-
-
飢餓1803世
-
-
-
機械260BC技,260BC技,100科,530技,1648数,1661技,1698技,1758技,1789技,1850技,1850技,1938技
-
-
-
議会1260世,1832世
-
-
-
機械技師協会1847技
-
-
-
機械工学1723技
-
-
-
機械時計1310技,1350技,1533技
-
-
-
幾何学p5,580BC数,540BC数,310数,1525数,1803数,1852数,1872数,1899数
-
-
ギリシアの幾何学p23,p25,p277
-
-
-
-
『幾何学原論』1794数,1819数,1822数
-
-
-
『幾何学講義』1670数
-
-
-
幾何学書1733数,1794数,1822数
-
-
-
『幾何学の作図における虚数の表示方法について』1806数
-
-
-
幾何学模様25000BC数
-
-
-
希ガスp419,1962化
-
-
-
義眼1579命
-
-
-
機関銃1862技,1882技,1915技,1920技
-
-
-
気管切開1730医,1825医
-
-
-
気球1785技,1895地,1932技
-
-
熱気球1783技
-
-
-
-
菊100命,1628生
-
-
-
擬結晶1984物
-
-
-
気候1827地
-
-
-
記号1735数
-
-
-
記号論理学1847数,1854数,1879数,1895数,1949数
-
-
-
『鬼谷子』300BC技
-
-
-
ギザの大ピラミッド2900BC技,1987人
-
-
-
ギ酸1774化
-
-
-
技術p5,p27,p59,p231,p233,p243,p322,p331,p423,p517
-
-
中国の技術p55
-
-
-
ニュートン時代の技術p134
-
-
-
ルネッサンスの技術p88
-
-
-
-
技術採鉱1734技
-
-
-
『技術辞典』1704技
-
-
-
技術情錬1734技
-
-
-
技術専門学校1733技
-
-
-
『基準カタログ』1953宇
-
-
-
気象衛星1960地,1966宇
-
-
-
気象学p328,p496
-
-
-
『気象学』1150科
-
-
-
気象局1871地,1891地
-
-
-
『気象の観測と小論』1793地
-
-
-
記数法p5,2400BC数,200BC数
-
-
-
傷口1545命
-
-
-
キセノン1785化,1898化,1962化
-
-
-
『基礎植物学科教書』1797生
-
-
-
気体1620科,1676物,1787物,1871物
-
-
気体の液化1813化,1845物
-
-
-
気体の拡散1829化
-
-
-
気体のスペクトル線1896物
-
-
-
気体の体積1802化,1851物
-
-
-
気体のふるまい1662化,1852化,1873物
-
-
-
気体の膨張1852物
-
-
-
-
擬態1927生
-
-
-
気体拡散法1903化
-
-
-
期待値1657数,1671数,1814数
-
-
-
『気体中の電気伝導』1903物
-
-
-
気体の運動論』1904物
-
-
-
気体の状態方程式1873物,1910物
-
-
-
気体の分圧の法則1801化
-
-
-
気体反応の法則1808化
-
-
-
気体分子1860物,1971化
-
-
-
気体分子運動論1844物
-
-
-
北大西洋条約機購(NATO)1949世
-
-
-
気団1932地
-
-
-
喫煙1953医,1984医
-
-
-
起電力1879物
-
-
-
軌道1680物
-
-
-
軌道計算1744数,1797天
-
-
-
キナ酸1806化
-
-
-
キニン1624命
-
-
-
絹2700BC命,1745技,1770技
-
-
-
ギブズの相律1854化
-
-
-
キモトリブシン1935化
-
-
-
逆転写酵素1970生,1975生,1982生
-
-
-
逆2乗法則p162,1750物,1760物,1767化,1785物
-
-
-
逆理p402,450BC数,1895数,1897数,1899数,1902数
-
-
-
キャッサバ1400BC命
-
-
-
GALLEXp509
-
-
-
球状星団1761天,1952宇
-
-
-
求心力1673物
-
-
-
求積法620数
-
-
-
旧石器時代30000BC世,1821人
-
-
-
キューバ危機1962世
-
-
-
球面コマp609
-
-
-
球面3角法100数,940数
-
-
-
キュリー点1895物
-
-
-
キュリウム1944化
-
-
-
ギヨ1807地
-
-
-
教育780世,1954教
-
-
-
『鉱物学地質学の基礎』1816地
-
-
-
胸管1647命
-
-
-
狂犬病1885医,1885医
-
-
-
凝固点1788化
-
-
-
『共産党宣言』1848世
-
-
-
強磁性1907物,1921物,1935物
-
-
-
『教条的および実験的化学の基礎』1723化
-
-
-
胸腺1961医,1962生
-
-
-
共同市場1957世
-
-
-
共鳴1931化
-
-
-
共鳴粒子1954物,1968物
-
-
-
共有結合1919化,1927化,1933化
-
-
-
恐竜p239,p512,1822地,1840地,1842地,1866地,1926人,1987地,1987地
-
-
-
行列1858数
-
-
-
行列式1683数,1693数
-
-
-
行列力学p325,1925物,1930物
-
-
-
極限1821数,1872数
-
-
-
極紫外線探査衛星p515
-
-
-
曲線1525数,1720数,1890数
-
-
作図できない曲線420BC数
-
-
-
病的な曲線1872数
-
-
-
-
去勢1849生
-
-
-
虚無主義490BC世
-
-
-
魚雷1777技,1866技
-
-
-
距離1881物
-
-
-
魚竜1821地
-
-
-
魚類1635命
-
-
-
キラウェア火山1868地,1912地
-
-
-
ギリシアp20,p24
-
-
ギリシアの数学580BC数,340BC数,300BC数
-
-
-
ギリシアの科学p20,p25
-
-
-
-
ギリシア火650技
-
-
-
キリスト教p22,p56,390世,490世,1210世,1690世,1770世
-
-
-
霧箱1895物,1927物,1948物,1959物
-
-
-
キログラム1875世,1904世
-
-
-
金4000BC技
-
-
-
銀4000BC技
-
-
-
金アマルガム30BC技
-
-
-
銀河p509,1754天,1981宇,1988宇
-
-
銀河間の距離p326,p392,1912天,1929天,1952宇
-
-
-
銀河の赤方偏移1925天,1929天
-
-
-
銀河の速度1925天,1953宇
-
-
-
基準慣性系としての銀河1932天
-
-
-
みえない銀河1987宇
-
-
-
-
銀河系1785天,1904天,1918天,1924天,1926天,1930天,1951宇,1952宇,1972宇,1975宇,1977宇,1985宇
-
-
-
銀河スペクトル1920天
-
-
-
キンギョ1987生
-
-
-
均時差時計1725技
-
-
-
筋ジストロフィー1986医,1987医,1988医
-
-
-
『金枝篇』1890人
-
-
-
禁書目録1616天,1618天,1744天,1822天
-
-
-
金星p114,1610天,1737天,1958宇,1961宇,1975宇
-
-
金星の質量1757天,1889天
-
-
-
金星の自転1728天,1965宇
-
-
-
金星の大気1761天,1932天,1967宇
-
-
-
金星の日面通過p178,1761天,1768地,1769天,1639天
-
-
-
-
金星探査機p426,p515,1966宇,1967宇,1972宇,1975宇,1978宇,1982宇
-
-
-
金属2500BC技,1520科,1540科,1911物
-
-
-
金属ガラス1952物
-
-
-
金属灰p132
-
-
-
『近代医学,その論理と実際』1907医
-
-
-
筋肉1680生,1747医,1757医,1766生,1810生,1913生,1922生
-
-
-
筋肉細胞1987医
-
-
-
銀板写真1839技
-
-
-
銀メッキガラス鏡1857天
-
-
-
金融制度1720世
-
-
-
『金楼子』540技
-
-
ク
-
-
クアッガ1984生
-
-
-
グアニンp513,1905生
-
-
-
グアノ1820技
-
-
-
クイーン・エリザベスII世号1968技
-
-
-
絶対空間1903物
-
-
-
『空間,時間および重力』1920天
-
-
-
空気530BC科,260BC技,100科,1702物,1854技,1912天
-
-
空気の組成1674化,1778化
-
-
-
-
空気銃170BC技
-
-
-
空気抵抗1804技
-
-
-
空気ポンプp88,1650技
-
-
-
空気力学1804技,1940技
-
-
-
空孔理論1929物
-
-
-
偶数1916化
-
-
-
『偶然のゲームについての本』1663数
-
-
-
『偶然のゲームの論理について』1657数
-
-
-
『偶然の法則』1718数
-
-
-
空中写真1858技
-
-
-
クーパー対1957物
-
-
-
クール病1966医
-
-
-
クーロンの法則1750物
-
-
-
クエーサーp503,1960宇,1963宇,1965宇,1980宇,1981宇
-
-
-
クエン酸1784化
-
-
-
クエン酸サイクル1935生,1937生,1953生
-
-
-
クォークp421,p483,p510,1961物,1964物,1965物,1972物,1973物
-
-
-
クォーツ時計1928技,1929技
-
-
-
釘1786技
-
-
-
楔形記号2400BC数
-
-
-
楔形文字p4,p235,5000BC世,3000BC世,1802世,1837人,1987人
-
-
-
クジラp512,1693生
-
-
-
薬1550BC命,40命,1535命
-
-
-
靴下1758技
-
-
-
屈折1746物
-
-
-
『屈折光学』1611科,1637科
-
-
-
屈折望遠鏡1862天,1887天,1893天,1896天,1897天
-
-
-
駆動力p76,1350科
-
-
-
クノッソス宮殿p326,1900人
-
-
-
グノモン1500BC天
-
-
-
『グノモンの算術と天空の円軌道』600BC数
-
-
-
クマリン1868化
-
-
-
組合せの公式1320数
-
-
-
組立ライン1913技
-
-
-
雲1637科
-
-
-
クラードニの図形1809物
-
-
-
グラーフ濾胞1672生
-
-
-
クラーレ1735物,1957医
-
-
-
グライダー1804技,1877技,1895技,1896技,1901技
-
-
-
クラインフェルター症候群1959医
-
-
-
グラウバー塩1625科
-
-
-
クラカタウ火山島1883地
-
-
-
クラッカージャック1872世,1912世
-
-
-
グラファイト1492技
-
-
-
クラメールの解法1748数,1750数
-
-
-
クランクハンドル830技
-
-
-
グリーンの定理1828数,1836数
-
-
-
グリグスケラップ彗星p515
-
-
-
グリコーゲン1856医,1884生,1884生,1891生,1947生
-
-
-
グリセリン1783化
-
-
-
『クリティアス』390BC科
-
-
-
グリニッジ天文台1675天,1675天,1765天,1765天
-
-
-
グリニャール試薬1901化,1912化
-
-
-
クリネックス・ティッシュ1924技
-
-
-
クリプトン1785化,1827世,1898化
-
-
-
グルーオン1979物
-
-
-
グルコース1808化,1811化,1815化,1819生,1856医
-
-
-
グルタチオン1921生
-
-
-
クルックス管p243,p344
-
-
-
くる病1645命,1650命,1922生
-
-
-
車830技
-
-
-
グレアムの法則1829化
-
-
-
クレアモント蒸気船1807技
-
-
-
クレーター1873天,1905地
-
-
-
クレオソート1833化
-
-
-
クレオパトラの針1500BC天
-
-
-
グレゴリオ暦1582技,1752天
-
-
-
クレジット・カード1950技
-
-
-
クレタ島p15,p325,1650BC世,1915人,1952人
-
-
-
「クレレ誌」1826数
-
-
-
クロヴィス遺跡1987人,1987人
-
-
-
clone1982技
-
-
-
クローン化1980生,1981生,1984生
-
-
-
クロノメーター1735技,1759技,1761技,1765技,1772技
-
-
-
グロマーチャレンジャー号1968地
-
-
-
クロマニヨン人1868人,1868人,1879人
-
-
-
クロミフェン1967医
-
-
-
クロム1797化
-
-
-
クロモソーム1836医
-
-
-
クロルプロマジン1954医
-
-
-
クロロフィル1817生,1837生,1865生,1865生,1905化,1915化,1915化
-
-
-
クロロプラスト1865生
-
-
-
クロロホルム1831医,1846医,1846医,1974医
-
-
-
クワッガ1883生
-
-
-
軍艦1596技,1862技
-
-
-
『君主論』1513世
-
-
-
『軍神の金属』1665技
-
-
-
訓練300BC命
-
-
-
群論p241,p321,p422,1829数,1830数,1831数,1832数,1843数,1846数
-
-
ケ
-
-
経緯儀1986人
-
-
-
経験論1738物,1907世
-
-
-
蛍光灯p302,1936技
-
-
-
計算機p243,1623数,1642数,1671数,1885技,1892技,1893技,1938技,1939技,1943技,1971技,1974技,1975技
-
-
-
計算尺1621数
-
-
-
形式論理1970数
-
-
-
形質1774生
-
-
-
経線1492科,1671世
-
-
-
ケイ素p328,1823化,1832化
-
-
-
計測p60,p123,p500,1792天
-
-
-
計測器1技
-
-
-
継電器1835技
-
-
-
経度240BC天,1533技,1598技,1714技,1716天,1752天,1759技,1761技,1765技
-
-
-
『系統理論医学』1718医
-
-
-
啓蒙思想p164,1754世
-
-
-
鯨油1825化
-
-
-
ケーキ・ミックス1949技
-
-
-
ゲージ理論1929物,1988数,1988数
-
-
-
K中間子1954物,1956物
-
-
-
ゲーデルの不完全性定理p402,1931数
-
-
-
ケーニヒスペルクの橋1753数
-
-
-
ケープタウン英国王立天文台1829天
-
-
-
ゲームの理論1928数,1944数
-
-
-
外科p4,p306,1460命,1497命,1795医,1868人,1890医
-
-
-
『外科』1320命
-
-
-
激変説p506,1825地
-
-
-
ゲシュタルト心理学1887医,1887医,1932医
-
-
-
血圧1726医,1847医,1863医,1950医,1983医
-
-
-
血圧計1863医
-
-
-
血液1631命,1660生,1669生,1733生,1757医,1847医,1848医,1932医
-
-
血液の成分1773生,1898生
-
-
-
血液の量1935医
-
-
-
-
血液型1900医,1902医,1930生
-
-
-
血液循環280BC命,100BC命,p92血,1553命,1559命,1616命,1628命
-
-
-
血液テスト1951医
-
-
-
血液-脳関門1885生
-
-
-
結核1865医,1882医,1890医,1905医,1923医
-
-
-
結核性脳膜炎1768医
-
-
-
血管1705医,1905医,1912医
-
-
-
結合p238,p328
-
-
-
結晶p416,1818物,1844物,1912物,1937物
-
-
結晶のX線回折法1914物,1916物,1926物
-
-
-
-
結晶化1772物
-
-
-
結晶学1723物
-
-
-
月食1504天
-
-
-
血清学1904生
-
-
-
血清蛋白1948化
-
-
-
血栓症1848医,1968医
-
-
-
結腸癌1978医,1987医
-
-
-
ゲッティンゲン科学アカデミー1751世
-
-
-
ゲッティンゲン大学1737世,1855数,1895世,1933数
-
-
-
月表1919天
-
-
-
『月表』1824天,1857天
-
-
-
月面図1679天,1776天,1836天,1878天
-
-
-
『月面図』1647天
-
-
-
血友病1829医
-
-
-
ケフェウス型変光星p326,p392,1911天,1912天,1913天,1914天,1918天,1929天,1929天,1952宇
-
-
-
ケフェウス座ガンマ星1987宇
-
-
-
ケベック(カナダ)1610世
-
-
-
煙600BC技
-
-
-
ケルゲレン諸島1776地
-
-
-
ゲルマニウム1885化
-
-
-
ケロシン1852化
-
-
-
弦140BC数,1747物
-
-
-
『原因,原理および一者について』1583世
-
-
-
検疫所1370命
-
-
-
限外顕微鏡1902技
-
-
-
縣崖住居1848人,1888人
-
-
-
検眼鏡1851医
-
-
-
嫌気生物1876生
-
-
-
犬歯1778医
-
-
-
原子p32,p93,p328,p329,p334,p510,430BC科,1649科,1666世,1872物,1875物,1881物,1890物,1896物,1899物,1905物,1911物,1913物,1925物,1932物,1934物,1939化,1977物,1986物
-
-
原子の渦摸型1867物
-
-
-
原子の概念450BC科
-
-
-
原子の結合1913化,1919化,1966化
-
-
-
原子の質量p334,1882物,1910物,1911物,1918物,1920物
-
-
-
原子の衝突1925物
-
-
-
原子の土星モデル1904物
-
-
-
原子のパリティ1928物
-
-
-
原子のプラム・プディング・モデル1904物
-
-
-
-
原子価p238,1852化,1852化,1862化,1891化,1916化,1916化
-
-
-
原子核1909物,1919物,1935物,1937物,1938物,1948物,1949物,1950物,1951物,1963物,1975物
-
-
原子核の液滴摸型1929物,1939物
-
-
-
ヘリウムの原子核1906物,1908物
-
-
-
-
原子核崩壊1902物,1903物
-
-
-
原子核モデル1932物
-
-
-
原子構造p329,1871物,1875物,1911物,1950物,1966物
-
-
-
『原始人類の心』1911人
-
-
-
原子説1771化,1803化
-
-
-
絃糸電流計1903医
-
-
-
原子時計1948技
-
-
-
『原子と分子の構成に関する3部作』1913物
-
-
-
原子と電荷1812化
-
-
-
原子爆弾p396,1938物,1939世,1941世,1942化,1945世
-
-
-
原子番号1906物,1911物,1913物
-
-
-
原子模型p329,1914物,1916物,1926物
-
-
-
現象学1883医
-
-
-
原子量1813化,1816化,1818化,1819物,1860化,1886物,1913物,1922化,1929物
-
-
-
原子量表1828化,1865化
-
-
-
原子力p413
-
-
-
原子力船1962技
-
-
-
原子力潜水艦1900技,1900技,1954技
-
-
-
原子力発電所1956技,1956技,1971物
-
-
-
原子炉1943物,1946技,1952物,1954技,1958技,1979技
-
-
-
原子論310BC科,1473科
-
-
-
原子論者p21,p32,p93
-
-
-
原生動物1677生,1795生,1801生,1846生,1907生
-
-
-
現世統1833地
-
-
-
元素p26,p31,p504,350BC科,1661化,1789化,1829化
-
-
-
元素スペクトル1854化
-
-
-
現代数学1910数
-
-
-
『現代代数学』1930数
-
-
-
ケンタウルス座α星1839天,1915天
-
-
-
建築5000BC技,50BC技,1729技,1737技,1987技
-
-
-
検電器1786物
-
-
-
幻燈1646技
-
-
-
原動機1673技
-
-
-
検波器1902技
-
-
-
顕徴鏡1673生,1742生,1830地,1856生
-
-
-
玄武岩1777地
-
-
-
ケンブリッジ大学p231,1230世
-
-
-
健忘症1983生
-
-
-
懸門980技
-
-
-
『原理』430BC数
-
-
-
検流計1820物,1843物,1880物
-
-
-
『原論』300BC数,790数,1140数,1551数,1733数,1899数
-
-
コ
-
-
コイル1829物
-
-
-
高圧物理学1946物
-
-
-
高圧法1931化
-
-
-
交易路1967人
-
-
-
高温計1731物
-
-
-
高温超伝導p516
-
-
-
航海p166,1802技
-
-
-
航海法1763天
-
-
-
『航海暦』1767天
-
-
-
航海暦1834天
-
-
-
光化学反応1840物
-
-
-
光学1769数,1772物,1827物,1831物
-
-
-
『光学』1150科,1270科,1704物
-
-
-
光学活性1902化
-
-
-
光学機器1762技
-
-
-
『光学の講義』1669物
-
-
-
光学パルス1974物
-
-
-
光学望遠鏡1985宇
-
-
-
『甲殻類および昆虫類の総合的自然史』1805生
-
-
-
睾丸1889医
-
-
-
高気圧1863地
-
-
-
工業化学1807化
-
-
-
合金1883技,1916化
-
-
-
航空会社1939技
-
-
-
航空母艦1910技
-
-
-
航空力学1881物,1891物
-
-
-
『攻撃』1966生
-
-
-
光源1859物
-
-
-
抗原1965生,1967医,1974生,1980医,1987生
-
-
-
光行差1728天
-
-
-
光合成1945生,1961化
-
-
-
考古学p235,p325,p415,p508
-
-
-
光差1931天,1951宇
-
-
-
鉱山学校1765技,1775技
-
-
-
光子p329,p458,p461,p510,1923物,1929天
-
-
-
高次方程式1240数,1824数
-
-
-
工場p59,p72,1781技
-
-
-
恒常性1855医
-
-
-
甲状腺1841医,1883医,1896生,1940医
-
-
-
甲状腺腫1818医,1841医,1896生
-
-
-
更新統1839地
-
-
-
鉱水1778化
-
-
-
後成説p237
-
-
-
合成染料1834化,1901化
-
-
-
合成燃料1985技
-
-
-
抗生物質p329,p330,p420,1877医,1884生,1939医,1941医,1967技,1987医
-
-
-
鉱石処理法1540科
-
-
-
鉱石製錬530BC技
-
-
-
銅鉱石5000BC技
-
-
-
『鉱石と鉱山技術について』1574科
-
-
-
光線1869物,1873物
-
-
-
光線電話1880技
-
-
-
酵素p326,1833化,1876医,1913生,1913化,1926生,1930化,1946生,1946化,1958生,1959生,1959生,1970生
-
-
-
酵素化学1972化
-
-
-
酵素-基質結合1975化
-
-
-
光速1857物,1894物,1905物
-
-
-
抗体1898生,1901生,1965生,1967医,1972生,1976生,1987生
-
-
-
『剛体力学概論』1844物
-
-
-
口蹄疫1898生
-
-
-
鋼鉄1852技,1856鋼,1908技,1943技
-
-
-
光電効果p140,p329,1899物,1902物,1905物,1916物,1921物,1923物
-
-
-
後天性免疫不全症候群(AIDS)1981医
-
-
-
喉頭1601命
-
-
-
黄道1290天
-
-
-
合同1801数
-
-
-
行動学1907生
-
-
-
高等軍事学校(フランス)1751技
-
-
-
行動主義1913医,1919医,1932医
-
-
-
『行動主義』1925医
-
-
-
黄道帯1600BC天,1934天
-
-
-
抗毒素1890医
-
-
-
光度測定1729物
-
-
-
抗ヒスタミン剤1937医,1957医
-
-
-
鉱物p228,880科,1669化,1745地,1749生,1802化
-
-
鉱物の硬さ1822地
-
-
-
鉱物の分析1782化
-
-
-
鉱物の分類1758化,1774地,1822地
-
-
-
フランスの鉱物1763地,1778地
-
-
-
放射性鉱物1906地
-
-
-
-
『鉱物の本性について』1546科
-
-
-
『坑夫の友』1702技
-
-
-
酵母1838生,1983生,1986医
-
-
-
酵母菌1856生,1888生,1980生
-
-
-
鉱脈1556科
-
-
-
交流1865技,1867技,1888交,1888技,1890技,1915技
-
-
-
交流電流1865技,1890技,1915技
-
-
-
交流発電機1867技,1884技
-
-
-
光量子1905物,1911物,1924物,1926物
-
-
-
香料諸島1512世
-
-
-
航路1790世,1878地
-
-
-
コークス1603技,1709技
-
-
-
コーツの定理1714数
-
-
-
コーヒー1400技
-
-
-
氷1772物
-
-
-
コールタール1819化
-
-
-
ゴールデンゲート・ブリッジ1927技
-
-
-
ゴールドストーン理論1961物
-
-
-
ゴールドバッハの予想1742数,1930数,1937数
-
-
-
コオロギ1913生
-
-
-
コカイン1884医,1884医
-
-
-
呼吸1660化,1794医,1804生,1923生,1931生,1937生,1938生
-
-
-
呼吸酵素1931生
-
-
-
呼吸サイクル1779生
-
-
-
5極管1927技
-
-
-
国際太陽年1964宇
-
-
-
国際地球観測事業1869天
-
-
-
国際天文連合1919天
-
-
-
国際連合1946世
-
-
-
黒体放射1859物,1893物,1911物
-
-
-
穀物1847生
-
-
-
黒曜石1967人
-
-
-
国立科学芸術研究所(フランス)1795世
-
-
-
国立地質調査所(フランス)1825地
-
-
-
国立美術工芸博物館(フランス)1794世
-
-
-
コケ1851生,1894生
-
-
-
『語源学』630世
-
-
-
5元素説270BC科,270BC科
-
-
-
ココナツ7000BC命
-
-
-
ゴシック教会1120技
-
-
-
5次方程式p241,1799数,1824数
-
-
-
コショウp93,7000BC命
-
-
-
コスモトロン1952物,1959物
-
-
-
個性1913医,1921医
-
-
-
古生物学p415
-
-
-
子育て1948人
-
-
-
『古代と中世の砲術』1840技
-
-
-
固体ヘリウム1956物
-
-
-
骨格1974人
-
-
-
骨折1360命
-
-
-
骨相学1802医,1805医,1808医
-
-
-
骨粗鬆症1965医
-
-
-
コットレル集塵機1905技
-
-
-
『固定した星について』1540天
-
-
-
子供1880医,1904医
-
-
-
『子供の略伝』1877医
-
-
-
コバルト1540技,1730化
-
-
-
コバンp508
-
-
コバンの遺跡1839人
-
-
-
-
コピー機1937技
-
-
-
ゴビ砂漠1926人
-
-
-
コプリーメダル1731世
-
-
-
『コペルニクス天文学概要』1618天
-
-
-
コペンハーゲン天文台1637天
-
-
-
コペンハーゲン理論物理学研究所1920物
-
-
-
COBOL1959技
-
-
-
ゴム1735物,1839技
-
-
-
コームギ1951生
-
-
-
ゴムタイヤ1845技
-
-
-
米8000BC命,1897医,1901医,1964生
-
-
-
暦5000BC天,440BC天,p10暦,510世,1767天
-
-
イスラムの暦620世
-
-
-
インドの暦p63,1000天
-
-
-
エジプトの暦p10,5000BC天,2800BC技
-
-
-
回教の暦p70
-
-
-
シュメール人の暦2200BC天
-
-
-
日本の暦600天
-
-
-
古代の暦9000BC天
-
-
-
マヤ族の暦300技
-
-
-
グレゴリオ暦1582技,1752天
-
-
-
ユリウス暦90BC天,50BC技
-
-
-
-
コリオリ効果1835物
-
-
-
ゴリラ500BC命,1847生
-
-
-
ゴルジ細胞1883生
-
-
-
ゴルジ装置1898生
-
-
-
コルダイト1889化,1911化
-
-
-
コルチゾン1927生,1935生,1936生,1948医,1950生,1951生
-
-
-
コルヒチン1937生
-
-
-
コルベ反応1859化
-
-
-
コレステロール1888化,1928化,1951生,1964生,1985医
-
-
-
コレラp306,1817医,1831医,1854医,1866医,1879医,1883医,1892生,1892医
-
-
-
コロイド化学1850化,1850化
-
-
-
コロイド溶液1902技,1925化
-
-
-
コロナード1613命
-
-
-
コロンビア号1981宇,1982宇
-
-
-
コロンビウム1801化
-
-
-
コロンブス・マーズ探査機p515
-
-
-
混凝紙1772技
-
-
-
コンクリート200BC技,100BC技
-
-
-
根源物質520BC科
-
-
-
金剛般若波羅蜜経860技
-
-
-
コンスタンティノーブル330世,1200世,1453世
-
-
-
コンタクトレンズ1887医,1958医,1965医
-
-
-
昆虫1669生,1737生,1775生,1825生,1965生
-
-
-
昆虫学1734生
-
-
-
『昆虫誌』1734生
-
-
-
『昆虫の社会』1971生
-
-
-
コンテナ船1964技
-
-
-
渾天儀(アルミラ環)60BC天,130天
-
-
-
「コント・ランデュ」1873世
-
-
-
コンドル1987生
-
-
-
コンバイン1836技
-
-
-
コンパス1797数
-
-
-
『コンパスの幾何学』1797数
-
-
-
コンピュータp144,p331,p423,p418,p455,p517,1832技,1946技,1949化,1951宇,1956化,1959人,1962技,1973数,1984技
-
-
πの計算p320
-
-
-
-
コンピュータ言語1956技,1959技,1965技,1971技,1979技
-
-
-
コンピュータシミュレーション1987技
-
-
-
コンピュータ断層撮影法(CAT)1979医
-
-
-
コンピュータプログラム1956技,1958技
-
-
-
コンプトミーター1885技,1889技
-
-
-
コンプトン効果1923物
-
-
サ
-
-
サーベイヤー1号1966宇
-
-
-
サーモスコープ1592物,1612物
-
-
-
斉320BC世
-
-
-
「サイエンティフィック・アメリカン」1845世
-
-
-
細菌p330,p420,1683生,1730生,1851生,1872生,1877医,1928生,1939生,1939生,1948医,1983生,1987生
-
-
-
細菌学1881医,1926医
-
-
-
細菌説p306
-
-
-
細菌染色法1881生
-
-
-
サイクリックAMP1956生,1971生
-
-
-
サイクロイド1615数,1615数,1634数,1658数,1658数,1697数
-
-
-
サイクロトロン1931物,1939物,1958物
-
-
-
歳差運動340BC天,160BC天,1748天
-
-
-
最小作用の原理1744物,1750物,1788物
-
-
-
最小2乗法1806数,1809数
-
-
-
再生1744生
-
-
-
砕石器1980医
-
-
-
細石器1987人
-
-
-
最速降下曲線1697数
-
-
-
『最大と最小の度合い』1590世
-
-
-
『才知の砥石』1557数
-
-
-
サイバネティクス1948技
-
-
-
細胞p236,p248,1665生,1826医,1835生,1838生,1839生,1846生,1851生,1858生,1858生,1869生,1894生,1924生,1935生,1945生,1964生,1968生,1974生,1986生
-
-
-
細胞核1831生
-
-
-
細胞質1825医,1846生,1850生,1882生
-
-
-
細胞生物学1839生,1974生
-
-
-
細胞染色法1873生
-
-
-
細胞分裂1875生,1882生,1887生,1888生,1895生,1911生
-
-
-
細胞膜1965生,1975生
-
-
-
細胞膜電位1949生
-
-
-
催眠術1774医,1795医,1872医,1880医,1885医,1893医
-
-
-
魚1738生
-
-
-
作業研究1856技
-
-
-
削岩機1843技
-
-
-
酢酸750科,1845化,1914化
-
-
-
さしがね530BC技
-
-
-
左心室1705医,1988医
-
-
-
さそり座τ星1943天
-
-
-
さそり星X-11966宇
-
-
-
サターンV1968宇
-
-
-
サッカラの共同基地1984人
-
-
-
サッカリン1879化
-
-
-
殺菌1810技,1910医
-
-
-
殺虫剤100命,1941化
-
-
-
サツマイモ1864化
-
-
-
砂糖1503技,1747生
-
-
-
サトウキビ7000BC命
-
-
-
砂糖工場1802技
-
-
-
砂糖精製1802技,1822化
-
-
-
差動装置80BC技,260技
-
-
-
サトウダイコン1747生
-
-
-
サドバリー・ニュートリノ観測所p509
-
-
-
座標1692数
-
-
-
差分機関p243,1822技
-
-
-
差分法790数,1715数
-
-
-
『さまざまな空気についての観察』1772化
-
-
-
サマリウム1879化
-
-
-
サマルカンド天文台1420天
-
-
-
サモア1766地
-
-
-
『サモア島における成年』1928人
-
-
-
さらし粉1799化
-
-
-
サラミスの戦い480BC世
-
-
-
サル裁判1925生
-
-
-
サルファ剤p330,p420
-
-
-
酸1661化,1923化
-
-
-
サンアンドレアス断層1987地
-
-
-
酸化亜鉛1852技
-
-
-
三角関数1596数,1722数,1748数,1822技
-
-
-
三角関数表1579数
-
-
-
三角級数1872数
-
-
-
3角形580BC数,1100数,1678数
-
-
-
フォイエルバッハの定理1822数
-
-
-
三角測量法1617数,1798天
-
-
-
三角法490数,620数,1464数,1595数
-
-
-
酸化酵素1955生
-
-
-
酸基1816化
-
-
-
3極管1907技,1911物
-
-
-
サンゴp512,1711生
-
-
-
三国時代210世
-
-
-
サンゴ礁1842地,1842地
-
-
-
三叉神経痛1776医
-
-
-
3次元ベクトル1881数
-
-
-
産児調節1917医
-
-
-
3次方程式p70,1100数,1240数,1515数,1535数,1541数,1545数
-
-
-
30年戦争1618世,1648世
-
-
-
算術540BC数,1522教,1544教,1830教,1931教
-
-
-
『算術』210数,1220数,1621教,1631教
-
-
-
『算術-簡潔で平易な方法』1678数
-
-
-
『算術・幾何・比および比例大全』1494数
-
-
-
『算術3角形論』1654数,1665数
-
-
-
『算術全書』1544数
-
-
-
『算術入門』100数
-
-
-
『算術の基本法則』1893数,1903数
-
-
-
産褥熱1843医,1847医,1865医
-
-
-
酸素1608科,1772化,1772化,1774化,1777化,1779化,1882物,1913生,1928化,1929物,1968医
-
-
酸素の液化1877化,1903技
-
-
-
-
酸素説1789化
-
-
-
酸素-乳酸代謝1922生
-
-
-
3大問題430BC数
-
-
-
サンタ・ソフィア寺院530技
-
-
-
サントリニ火山p15,1650BC世,1967人
-
-
-
産婆1450命
-
-
-
三半規管1772医
-
-
-
『算盤の法則とアストロラーベ(天体観測儀)の使用法』1110世
-
-
-
サンピエトロ寺院1590技
-
-
-
算法780数
-
-
-
算木数字540BC数
-
-
-
三輪自動車1885技
-
-
シ
-
-
死1966医
-
-
-
ジアスターゼ1833化
-
-
-
シアン酸1818化
-
-
-
CRAF探査機p515
-
-
-
CATスキャン1972医,1973医,1979医
-
-
-
『飼育栽培下における動植物の変異』1868生
-
-
-
CD(コンパクト・ディスク)1982技
-
-
-
CPT定理1957物
-
-
-
CP保存1964物
-
-
-
シーラカンス1938生,1953生,1987生
-
-
-
シーラブII計画1965地
-
-
-
シヴァピテクス1983人
-
-
-
ジェイムズタウン1607世
-
-
-
シェーライト1781化
-
-
-
J粒子1974物
-
-
-
四エチル鉛1921化
-
-
-
ジエチルスチルベストロール(DES)1971医
-
-
-
ジェットエンジン1930技
-
-
-
ジェット気流1897地
-
-
-
ジェネンテック1976生
-
-
-
ジェミニ7号1965宇
-
-
-
ジェミニ6号1965宇
-
-
-
ジェミンガ1973宇
-
-
-
シェムニッツ鉱山学校1733技
-
-
-
ジエン合成1928化
-
-
-
塩120BC技
-
-
-
ジオグラフォス(小惑星)1951宇
-
-
-
磁化1846物,1881物
-
-
-
磁界1924物
-
-
-
紫外線p344,1801物,1893医,1974地,1976地
-
-
-
紫外線ランプ1904技
-
-
-
『視覚の新理論』1709生
-
-
-
シカゴ大学1892世
-
-
-
『自我とエス』1923医
-
-
-
歯科用ドリル1957医
-
-
-
時間p327,1883世,1908物
-
-
運動物体の時間1905物
-
-
-
-
『史記』90BC技
-
-
-
シギ1985生
-
-
-
磁器190技,1708技
-
-
-
磁気p59,p516,1827物,1845物
-
-
磁気と電気p232,p274,1807物,1823物,1846物
-
-
-
-
磁気嵐1939地
-
-
-
磁気共鳴画像装置(MRI)1973医
-
-
-
色彩論1810物
-
-
-
色素1884生
-
-
-
ジギタリス1775医,1785医
-
-
-
色盲1794生
-
-
-
子宮癌1928医
-
-
-
磁気誘導1750物
-
-
-
『子宮内における体の形成』1270命
-
-
-
子宮内避妊器具1961医
-
-
-
磁極1785物
-
-
-
軸受1839技
-
-
-
ジグザク関数100BC天
-
-
-
シダナスX-11979宇
-
-
-
ジクラス1987宇
-
-
-
ジグラット3500BC技
-
-
-
シクロスポリン1983医
-
-
-
次元1908物
-
-
-
子午儀1700天
-
-
-
子午線1792天
-
-
-
仕事1824物
-
-
-
視差p106,p236,1550天,1577天,1750天,1750天,1761天,1838天,1839天,1840天
-
-
-
自在継ぎ手1676技
-
-
-
しし座大流星雨1799天
-
-
-
磁石300BC技,1260科,1749物,1895物
-
-
-
『思春期:心理学と生理学』1904医
-
-
-
磁針1492科,1819物
-
-
-
地震1556世,1705物,1755地,1811地,1859地,1886地,1906地,1964地,1971地
-
-
-
地震計130科,1703物,1855地,1880地,1888地,1900地
-
-
-
地震波p328,1760地,1885地,1897地,1906地,1936地
-
-
-
指数1484数
-
-
-
ジストロフィン1987医,1988医
-
-
-
ジスプロシウム1886化
-
-
-
磁性合金1916化
-
-
-
磁性体1890物
-
-
-
『自然界における人間の位置』1863世
-
-
-
『自然神学,創造の御技に示された神の存在と性質』1713生
-
-
-
『自然信仰の哲学的原則』1705天
-
-
-
自然数p36,1636数,1770数,1801数,1884数,1884数,1889数,1892数,1912数,1986数
-
-
-
自然対数1668数,1727数
-
-
-
『自然哲学,化学および工芸雑誌』1797化
-
-
-
『自然と技術についての認識を深めるための,広く有用な研究』1721物
-
-
-
『自然に関する疑問』50世
-
-
-
『自然について』520BC命
-
-
-
『自然の解釈に関する思索』1753世
-
-
-
『自然の驚異』1732生
-
-
-
『自然の諸問題』1110世
-
-
-
自然の秘密アカデミア1560世
-
-
-
『自然の魔術』1589技
-
-
-
自然発生説1748生,1767生,1768生
-
-
-
『自然物について』1190技
-
-
-
シダ1851生,1894生
-
-
-
7月革命1830世
-
-
-
七面鳥300BC命,1520命
-
-
-
シチリア1090世
-
-
-
実験1509世,1620世,1627世,1739世,1752物,1913生
-
-
-
『実験細胞学』1928生
-
-
-
実験心理学1739世,1846医,1858医
-
-
-
『実験心理学』1901生
-
-
-
『実験発生学』1927生
-
-
-
実験物理学1704物,1746物
-
-
-
失錯行動1901医
-
-
-
実証主義p231
-
-
-
『実証哲学』1830世
-
-
-
実数1872数,1892数
-
-
-
シッソイド180BC数
-
-
-
湿度計1687物,1783物
-
-
-
質量作用の法則1864化
-
-
-
質量とエネルギーの保存法則1748物
-
-
-
質量分析器1918物
-
-
-
質旦保存の法則1782化,1789化
-
-
-
自転車1869技,1986技
-
-
原動機つき自転車1901技
-
-
-
-
自動車p331,1887技,1934技
-
-
-
自動植字機1887技,1884技
-
-
-
自動巻き時計1770技
-
-
-
シトクロム1924生
-
-
-
シトソンp513,1905生
-
-
-
シナントロプス・ペキネンシス1927人
-
-
-
地熱発電所1960地
-
-
-
シネマトグラフ1895技,1948技,1954技
-
-
-
磁場1890物,1958地
-
-
電流による磁場1819物,1820物
-
-
-
-
ジビレエイ1671生,1680生
-
-
-
ジフテリア1730医,1748医,1826医,1853生,1883医,1884生,1890医,1891医,1897医,1901医
-
-
-
紙幣790世,810技,880技
-
-
-
自閉症1988医
-
-
-
シベリア1829地,1906天
-
-
-
脂肪1884医
-
-
-
脂肪酸1964生
-
-
-
『死亡票についての自然的政治的考察』1662数
-
-
-
『資本論』1867世
-
-
-
島1842地
-
-
-
4面体1874化
-
-
-
指紋1892生,1987技
-
-
-
「ジャーナル・デス・サーバント」1665世
-
-
-
シャーリエの体系1906天
-
-
-
『シャーレマン大帝の生涯』790天
-
-
-
ジャイアンツコーズウェイ1776地
-
-
-
ジャイアントパンダ1869生
-
-
-
ジャイロコンパス1908技
-
-
-
射影幾何学p241,1639数,1822数,1847数
-
-
-
『社会学原理』1879世
-
-
-
社会生物学p417,p455,1964生
-
-
-
ジャガイモ8000BC命,1553命,1565命
-
-
-
弱電理論p422,p471,1973物,1979物,1983物
-
-
-
瀉血1790医
-
-
-
車軸1749技
-
-
-
写真1813技,1822技,1839技,1840技,1881技
-
-
-
写真機1881技
-
-
-
写真電送1904技,1924技
-
-
-
写真フィルム1884技,1885技,1887技,1888技
-
-
-
シャスタデージー1849生
-
-
-
写像1911数,1911数
-
-
-
『シャダーンタ・シローマニ』1150数
-
-
-
車輪p72,100BC技,1880人
-
-
-
シャルトルの大聖堂1220技
-
-
-
シャルルの法則1787物,1851物
-
-
-
ジャワ猿人p235,1895人
-
-
-
ジャンボ・ジェット1970技
-
-
-
種p237,1623命,1686生,1749生,1769生,1819医,1934生
-
-
種の競争1925生
-
-
-
種の絶滅1883生
-
-
-
種の分類1753生
-
-
-
種の変化1901生
-
-
-
-
獣医学校1761生
-
-
-
周工朝690技
-
-
-
周期表p276,p328,p504,1780化,1829化,1862化,1863化,1869化,1875化,1904化,1913周,1913物,1913物
-
-
-
宗教p233,1978人
-
-
-
『宗教のなりたち』1898世
-
-
-
集合1850数,1922数
-
-
-
集合の集合p402,1902数
-
-
-
集合論p241,p402,1874数,1889数,1895数,1899数,1908数,1922数,1938数,1940数
-
-
-
十字軍1090世,1200世,1270世
-
-
-
『終身年金論』1671数
-
-
-
重水素1932物,1932物,1933化,1933化,1935生
-
-
-
集積点1865数
-
-
-
臭素1825化,1826化,1877化
-
-
-
獣帯(黄道帯)1600BC天
-
-
-
重炭酸ナトリウム1861化
-
-
-
集団選択1871生
-
-
-
周転円p48
-
-
-
ジュート麻1800技
-
-
-
十二指腸虫1902医
-
-
-
『周髀算経』300BC数
-
-
-
秋分点340BC天,160BC天
-
-
-
『10分の1』1585数
-
-
-
自由落下p104,370BC科,1604科,1784物
-
-
-
重力p131,p148,p162,p327,p422,p471,1100科,1586科,1672物,1679物,1915物,1923地
-
-
-
重力質量1890物
-
-
-
重力波1968物
-
-
-
ジュール-トムソン効果1852物
-
-
-
宿主細胞1975生
-
-
-
手術2500BC命
-
-
-
受信機1842技,1914技,1918技
-
-
-
じゅず玉30000BC技
-
-
-
酒精1596技
-
-
-
受精1763生,1779生,1847生,1967医
-
-
-
受精卵1856生
-
-
-
酒石酸p238,1770化,1848化
-
-
-
シュタルク効果1913物
-
-
-
述語論理1936数
-
-
-
出産1988医
-
-
-
10進小数1数,1525数,1585数
-
-
-
10進法p4,1350BC数,490数,600数,1050数,1250数,1579数
-
-
-
シュテファンの4乗則1879物
-
-
-
シュテファン-ボルツマンの法則1879物
-
-
-
ジュノ(小惑星)1804天,1804天
-
-
-
『種の起源』p237,1859生,1860生,1868生
-
-
-
シュミットカメラ1930天
-
-
-
シュメール人2900BC世,2300BC世
-
-
-
腫瘍脈管形成因子1985医
-
-
-
ジュラ系1799地
-
-
-
ジュラ層1799地
-
-
-
ジュラッブネル砲弾1784技
-
-
-
ジュラルミン1908技
-
-
-
シュレーディンガー方程式p325,1926物
-
-
-
巡回多元環1905数
-
-
-
順序数1895数,1897数
-
-
-
純粉数学1826数
-
-
-
『純粋理性批判』1781数
-
-
-
春分点340BC天,160BC天
-
-
-
錠530BC技,1784技
-
-
-
小アジア遠征記410BC世
-
-
-
消化1752生,1780生,1822医,1838医,1844生,1904生
-
-
-
蒸気60技,1663技,1690技,1698技
-
-
-
蒸気機関1698技,1702技,1712技,1723技,1765技,1775技,1776技,1780技,1781技,1782技,1800技,1849技
-
-
-
蒸気機関車1769技,1784技,1789技,1801技,1804技,1814技,1825技
-
-
-
蒸気軍艦1815技
-
-
-
蒸気船1781技,1802技,1807技,1897技
-
-
-
蒸気タービン1629技
-
-
-
蒸気タービン発電機1884技
-
-
-
蒸気暖房1784技
-
-
-
蒸気熱量計1887物
-
-
-
蒸気飛行船1852技
-
-
-
蒸気ボイラー1789技
-
-
-
蒸気ポンプ1707技
-
-
-
蒸気密度1826化
-
-
-
小臼歯1778医
-
-
-
『商業算術』1489数
-
-
-
象形文字4000BC技,3500BC世,1799世
-
-
-
猩紅熱1624命,1736医,1923医
-
-
-
硝酸750科,1785化,1903化
-
-
-
硝酸塩1878生
-
-
-
消磁1751物
-
-
-
常磁姓1845物
-
-
-
晶質1850化
-
-
-
ショウジョウバエp326,p414,1907生,1910生,1926生,1938生
-
-
-
小数点1492数
-
-
-
『小数までの算数』1729数
-
-
-
硝石1608科
-
-
-
状態方程式1910物
-
-
-
『冗談と無意識との関係』1905世
-
-
-
情緒1965医
-
-
-
小定理1640数
-
-
-
消点1719数
-
-
-
消毒p306,1851生,1865医
-
-
-
ショウノウ1755生
-
-
-
小脳1794医
-
-
-
蒸発1749物,1756物,1857物
-
-
-
情報1949数
-
-
-
乗法記号1631数
-
-
-
小胞体1945生
-
-
-
情報理論1949数
-
-
-
『静脈の弁について』1603命
-
-
-
静脈弁1603命
-
-
-
照明p302,1815技
-
-
-
証明1935数,1936数,1980数
-
-
-
『証明された算法』1220数
-
-
-
縄文土器10000BC世
-
-
-
常用対数1617数
-
-
-
蒸留1500科,1596技
-
-
-
小惑星p515,1801天,1802天,1804天,1845天,1860天,1866天,1891天,1906天,1951宇,1978宇
-
-
-
ジョージ・ワシントン・ブリッジ1931技
-
-
-
ジョーンズ多項式1988数
-
-
-
『諸学術の基礎』1542数
-
-
-
食3000BC天,440BC天,1675物,1675物
-
-
太陽の食p509,800BC天,750BC天,580BC天,130BC天,p26太,1100天,1842天,1860天,1869天,1919天
-
-
-
月の食1100天,1504天
-
-
-
-
食細胞1884医
-
-
-
食人1966医
-
-
-
触媒1816化,1854化,1888化,1897化,1900化,1909化,1912化,1953化
-
-
-
食パン1930抜
-
-
-
食品放射線照射1968技,1968技
-
-
-
食品保存1940技
-
-
-
植物p87,p248,300BC命,40命,1542命,1580命,1613命,1694生,1700生,1733生,1754生,1778生,1794生,1804生,1841生,1847生,1851生,1858生,1858生,1874生,1878生,1886化,1934生,1937生
-
-
植物の遺伝1760生,1865生
-
-
-
植物の医療への応胴1410命,1596命
-
-
-
植物の構造1789生
-
-
-
植物の呼吸1779生,1840生
-
-
-
植物の受精1763生,1793生,1847生
-
-
-
植物の染色体1894生
-
-
-
植物の分類p3,p25,1583命,1667生,1682生,1737生,1751生
-
-
-
-
『植物遺伝学』1918生
-
-
-
植物園1330命,1760生,1778生
-
-
-
植物解剖学1675生
-
-
-
植物学p58,p87,1596命,1753生
-
-
-
『植物学原論』1836生
-
-
-
『植物学便覧』1847生
-
-
-
植物細胞p248,1838生,1846生,1851生,1894生
-
-
-
『植物誌』300BC命,1686生
-
-
-
植物生理学1727化
-
-
-
『植物静力学』1735生
-
-
-
『植物について』1583生
-
-
-
『植物の生きた姿』1530命
-
-
-
『植物の解剖』1682生
-
-
-
『植物の静力学,または植物の栄養と植物生理についての静力学的評論』1727化
-
-
-
植物百科辞典1813生
-
-
-
食物1844生,1861医,1865生,1894生
-
-
-
食物繊維1978医
-
-
-
食物保存1765生,1795技,1795技,1917技,1968技
-
-
-
食養生法1731医
-
-
-
処女生殖1958生
-
-
-
女性と科学p136,p244,1830天,1847天,1874数,1895世
-
-
-
書籍目録1776世
-
-
-
ジョセブソン素子1973技
-
-
-
除草剤1896技,1945化,1957医
-
-
-
織機1733技,1745技,1801技,1805技,1845技
-
-
-
ショック療法1937医
-
-
-
ショ糖1808化,1871生
-
-
-
初等解析学1821数
-
-
-
初等代数学1767数
-
-
-
除細動装置1985医
-
-
-
『序論』1754世
-
-
-
ジョンズ・ボプキンズ大学1846化,1846医,1876世,1877数
-
-
-
シリウス1718天,1841天,1868天
-
-
-
シリウスB1841天,1862天,1915天
-
-
-
シリコーン1904化,1943化
-
-
-
飼料1945化
-
-
-
シリンジ1714医
-
-
-
シリンダー1712技
-
-
-
シリンダー製作機1765技,1775技
-
-
-
シルクロード100BC世
-
-
-
ジルコニウム1789化,1824化
-
-
-
シルル系1835地
-
-
-
城1290技
-
-
-
秦230BC世
-
-
-
『新アルマゲスト』1651天
-
-
-
『人為的な病気』1700医
-
-
-
『新エロイーズ』1761世
-
-
-
清王朝1644世
-
-
-
進化520BC命,p275進,1789生,1860生,1982生
-
-
-
深海1815深
-
-
-
深面潜水機1934地
-
-
-
深海底温泉噴出孔1977地,1985地
-
-
-
『新科学対話』1638科
-
-
-
『進化の科学的基礎』1932生
-
-
-
『進化の原因』1933生
-
-
-
進化論1925生
-
-
ウォレスの進化論p237,1825生,1858生
-
-
-
オーワンの進化論1807生
-
-
-
自然選択説p236,p237,p326,1858生
-
-
-
自然淘汰説p236
-
-
-
ダーウィンの進化論p236,p237,p323,p338,1794生,1825生,1842生,1858生,1859生,1871生,1872生,1877生
-
-
-
チェンバースの進化論p237,1844生
-
-
-
マイエの進化論1748生
-
-
-
モーペルテュイの進化論1751生
-
-
-
ラマルクの進化論p237,1801生
-
-
-
-
『神曲』1300世
-
-
-
真空p88,p474,1705物,1915物
-
-
-
真空管p243,p331,p344,1855物,1876物,1904技,1907技,1911物,1913技,1913技,1915技,1927技,1959物
-
-
-
真空実験1647科,1672物
-
-
-
『真空に関する新実験』1647科
-
-
-
真空ポンプp88
-
-
-
シンクロ・サイクロトロン1945物,1946物
-
-
-
シンクロトロン1947物,1952物,1978物,1980物
-
-
-
シンクロトロン放射1947物,1953宇,1955宇,1969宇
-
-
-
神経1766生,1830医,1833医,1906生,1921生,1932神,1937生,1952生
-
-
-
神経インパルス1921生,1936生,1963生,1970生
-
-
-
神経学1764医
-
-
-
神経系1664医,1665生,1794医,1836医,1843医,1904生,1906生
-
-
-
神経細胞1842生,1849生,1852生,1904生
-
-
-
神経繊維1842生,1849生,1944生
-
-
-
神経繊維腫症p328
-
-
-
神経伝達物質1977生
-
-
-
『真元妙道要略』850技
-
-
-
人口1798世,1803世
-
-
-
人工衛星p417,p461,p515,1945天,1947宇,1955宇,1957宇,1958宇,1960技,1962宇,1962技,1963宇,1967地,1970宇,1972宇,1978宇,1979宇,1983宇
-
-
-
『人口が将来の社会の改善に対して及ぼす影響の原理に関する評論』1798世
-
-
-
信号機430BC技,1792技,1914技
-
-
-
人工元素1982化,1984化
-
-
-
人工降雨1914物
-
-
-
人工股関節1938医
-
-
-
人工呼吸1667医
-
-
-
人工受精1785生,1901生,1952生,1973生
-
-
-
人工心臓1936医,1936医,1969医,1969医,1982医
-
-
-
人口腎臓1913医
-
-
-
人工心肺1935技
-
-
-
人工臓器1927医
-
-
-
人工ダイヤモンドp517,1832化,1893化,1955技,1959技
-
-
-
人工知能1956技
-
-
-
人工DNA1956生
-
-
-
人口統計学1761数
-
-
-
『人口論』1803世
-
-
-
人工惑星1959宇
-
-
-
シンゴーリドB1988医
-
-
-
真珠1921技
-
-
-
人種1776世,1842生,1928人
-
-
-
人種差別1954世
-
-
-
真珠湾1941世
-
-
-
尋常性狼瘡1893医
-
-
-
侵食1070科
-
-
-
人身保護法1679世
-
-
-
新星380天,1592天,1606天,1892天,1934天
-
-
『新星雲星団総目録』1888天
-
-
-
-
真性糖尿病p328,1670医,1901医
-
-
-
神聖ローマ希国790世
-
-
『人性論』1739世
-
-
-
-
新石器時代1967人
-
-
-
心臓450BC命,1669生,1707医,1936医,1984医
-
-
-
心臓移殖1967医
-
-
-
腎臓結石1980医
-
-
-
心臓手術1893医,1914医,1914医,1936医,1968医
-
-
-
腎臓透析1943医,1964医
-
-
-
心臓肥大1728医
-
-
-
心臓病1775医,1785医
-
-
-
人体1835生
-
-
-
寝台車1872技
-
-
-
『人体の構造』p86
-
-
-
『人体の構造について』1499命,1543命
-
-
-
真鍮1706物
-
-
-
心電計1903医,1924医
-
-
-
『新天文学』1609天
-
-
-
浸透圧1748物,1885化
-
-
-
浸透作用1826化
-
-
-
心内膜炎1804医
-
-
-
『新年の贈りもの,あるいは六角形の雪について』1611科
-
-
-
『真の文字と哲学的言語についてのエッセー』1668世
-
-
-
心肺装置1951医,1953医
-
-
-
神秘的哲学1775世
-
-
-
シンフォニーホール1868物
-
-
-
新聞740技,1702世
-
-
-
心理1877医
-
-
-
心理学p328,1709生,1749世,1860医,1874医,1879医,1881医,1888医,1890医,1902医,1907医,1925医
-
-
-
『心理学の教科書』1909医
-
-
-
『心理学要約』1908医
-
-
-
『心理分析実施のための講義』1916医
-
-
-
人類学p235,p325,p415,1805世
-
-
-
『人類学と現代生活』1928人
-
-
-
『人類初期の歴史』1865人
-
-
-
『新論理学ノーヴムオルガヌム』1620世
-
-
-
神話1890人
-
-
-
親和力1718数,1803化
-
-
ス
-
-
水圧プレス1795技
-
-
-
膵液1844生,1876医
-
-
-
水牛7000BC命
-
-
-
水銀1530命
-
-
-
水銀灯1901技,1933技
-
-
-
水銀補正振り子時計1721技
-
-
-
水銀ポンプ1855物
-
-
-
水酸化ナトリウム1783化
-
-
-
水質汚染1910技
-
-
-
水車p59,p72,200BC技
-
-
-
水晶1811物
-
-
-
水晶発振器1918技
-
-
-
水星p426,1962宇
-
-
水星の軌道390BC天
-
-
-
水星の質量1889天
-
-
-
水星の自転1965宇
-
-
-
水星の日面通過1631天
-
-
-
-
彗星p515,2300BC天,1550天,1797天,1847天,1858天,1864天,1866天,1881天,1882天,1949宇,1950宇
-
-
彗星の軌道p240
-
-
-
彗星の質量1765天
-
-
-
-
1577年の彗星p106,1577天,1588天
-
-
短周期彗星1770天,1822天,1826天
-
-
-
-
彗星の尾630天,1540天,1619天,1819天,1958宇
-
-
-
水素1670化,1766化,1772化,1783化,1836化,1862化,1882物,1885物,1897化,1906物,1912化,1923化,1925化,1925物,1928化,1947物
-
-
水素の液化1845物,1898物
-
-
-
-
膵臓1869医,1889医,1922医,1953生
-
-
-
水素気球1783技,1784技
-
-
-
『推測術』1713数
-
-
-
水素原子スペクトル1892物,1908物,1955物
-
-
-
水素爆弾1952物,1956世
-
-
-
水中音波探知機1915技
-
-
-
水中翼船1909技,1918技
-
-
-
水底トンネル1738技
-
-
-
水道530BC技,20BC技,1技
-
-
-
ボン・ドゥ・ガール水道橋20BC技
-
-
-
水爆1968医,1978医
-
-
-
『水理建築法』1737技
-
-
-
水力1757技
-
-
-
水力送風機1757技
-
-
-
水力発電所1882技,1882技
-
-
-
水力発電装置1889技
-
-
-
水路・セント・ローレンス1959技
-
-
-
推論1666数
-
-
-
スウェーデン王立科学アカデミー1739世
-
-
-
数学p4,p58,p87,p133,p241,p328,p401,p419,1712数,1903数,1903数,1907数,1910数,1936数,1939数
-
-
数学の記号p90
-
-
-
インドの数学490数,660数
-
-
-
エジプトの数学p25,300BC数,1858数
-
-
-
ギリシアの数学p25,340BC数,300BC数,580BC数
-
-
-
中国の数学190数,530数
-
-
-
マヤ文明の数学260BC数
-
-
-
メソポタミアの数学p4
-
-
-
-
数学者p55,1966数
-
-
-
『数学集成』310数
-
-
-
数学書1220数,1360数,1478数,1545数,1810数,1836数,1878数,1900数
-
-
-
数学的帰納法1320数,1575数,1656数,1665数,1838数
-
-
-
『数学的魔術』1648数
-
-
-
『数学に関する書』1574天
-
-
-
『数学の哲学入門』1919数
-
-
-
『数学の歴史』340BC数
-
-
-
数学表1000天
-
-
-
『数学への鍵』1631数
-
-
-
数字p4,p36,p63,p90数,3000BC数
-
-
-
『数書九章』1240数
-
-
-
スーダン頁岩1965地
-
-
-
スーパーコンピュータ1987技
-
-
-
『数表』1579数
-
-
-
数理天文学1799天
-
-
-
数論p277,100数,1621数,1640数,1801数,1847数,1917数
-
-
-
『数論研究』1801数
-
-
-
スエズ運河1859技,1859技,1869世,1869技,1869技,1956世
-
-
-
頭蓋骨1790世
-
-
-
スカイラブ(宇宙ステーション)p515,1979宇,1983宇
-
-
-
スカイラブ(探査衛星)1973宇
-
-
-
スカンジウム1879化
-
-
-
犂4000BC技,2000BC技,1600BC技
-
-
-
スキューバ装置p416,1943技
-
-
-
スクロース1808ス
-
-
-
図形の作図1672数,1796数,1797数
-
-
-
吸光分析計1855物
-
-
-
スコッチ・テープ1928技
-
-
-
スコットランドp231
-
-
-
スコラ学派p56
-
-
-
スターリングの公式1738数
-
-
-
ステラーカイギュウ1741生,1741生
-
-
-
ステロイド1949化
-
-
-
ステンレス1904技,1911技
-
-
-
ストア哲学320BC世
-
-
-
ストーブ・フランクリン1744技
-
-
-
ストーンヘンジ2900BC技,2200BC技,1450BC技,1965人
-
-
-
レーヨンストッキング1910技
-
-
-
ストラスブール寺院1350技
-
-
-
ストレス1907生
-
-
-
ストレプトマイシン1943医,1948医,1952医
-
-
-
ストレンジネスp421,p467,1946物,1946物,1953物,1953物
-
-
-
ストロンチウム1808化
-
-
-
スピロブテラ癌1926医
-
-
-
スプレー式ペンキ1907技
-
-
-
スペイン610世,710世,1469世,1493世
-
-
-
スペース・シャトル1981宇,1982宇,1983宇,1983宇
-
-
-
スペクトルp328,1892物,1924天
-
-
太陽のスペクトル1843天,1849天,1868天,1886天,1887天,1897天,1947宇
-
-
-
-
スペクトル恒星1823天,1867天,1872天,1879天,1882天,1883天,1897天
-
-
-
スペクトル線p328,1849天,1854物,1859物,1861天,1886天,1913物,1919物,1957物,1959宇
-
-
-
スペクトロヘリオグラフ1891天
-
-
-
『すべての3角形について』1464数
-
-
-
スペンサー主義1879世
-
-
-
スポーク車輪2000BC技
-
-
-
スボンジゴム1929技
-
-
-
スミートンクラブ1771技
-
-
-
スミソニアン研究所1823生,1846世
-
-
-
スメール語辞典1984人
-
-
-
スリーマイル島原発事故1979技
-
-
-
スリス・ミネルヴァ寺院1983人
-
-
-
スルファジアジン1941医
-
-
-
スルファチアゾール1939医
-
-
-
スルファニルアミド1908医,1936医,1940生
-
-
-
スルファピリジン1937医
-
-
-
スレオニン1935生
-
-
-
スローウイルス1976生
-
-
セ
-
-
斉一論1785地
-
-
-
『聖宇宙論』1701世
-
-
-
星雲1755天,1796天,1802天,1864天,1944天
-
-
星雲のカタログ1781天,1864天,1888天
-
-
-
星雲の距離p392
-
-
-
渦状の星雲p392,1845天
-
-
-
銀河系外星雲1926天
-
-
-
銀河系内星雲1926天
-
-
-
惑星状星雲1790天
-
-
-
NGC15141811天
-
-
-
-
精液1779生
-
-
-
生化学1897生
-
-
-
星間雲1965宇
-
-
-
星間塵1914天,1930天
-
-
-
正規分布曲線1733数
-
-
-
制限酵素1968生,1970生,1971生,1978生
-
-
-
正弦表1420数
-
-
-
正弦法則1464数
-
-
-
性行動1886医
-
-
-
青酸1765化,1787化
-
-
-
精子1677生,1759生,1852生
-
-
-
静止衛星1945天
-
-
-
静止軌道1963宇
-
-
-
製紙工場p59,1180技,1270技,1494技
-
-
-
斉次座標1827数
-
-
-
正17角形1796数
-
-
-
正12面体470BC数
-
-
-
正準方程式1834数
-
-
-
聖書p382,1611世,1650世,1972世
-
-
-
生殖1270命,1677生,1769生
-
-
-
生殖質1892生
-
-
-
静止流体1612科
-
-
-
精神1749世,1751医,1786医,1829医,1829医,1868医,1899世,1928世
-
-
-
情神病治療1954医
-
-
-
『情神病についての医学的調査と観察』1812医
-
-
-
精神分析1893医,1902医
-
-
-
精神分裂病1929医,1937医
-
-
-
『性心理学の研究』1901医
-
-
-
『精神論』1758世
-
-
-
星図300BC天,300天,1430天,1540天,1882天,1892天
-
-
-
整数450BC数
-
-
-
正接比940数
-
-
-
性選択1871生
-
-
-
積巣1668生,1981生,1987生
-
-
-
成層圏1895地,1902地,1957地
-
-
-
生態学p413,p417,p455,1789生,1866生
-
-
-
生態系1962生
-
-
-
『生体計測』1901医
-
-
-
生態的地位1957生,1959生
-
-
-
星団1430天,1899天
-
-
星団のカタログ1781天,1864天,1888天
-
-
-
-
成長1883医,1915生,1932生
-
-
-
『成長と形態について』1915生
-
-
-
成長ホルモン1956化,1970化,1985医
-
-
-
成長抑制遺伝子1986生
-
-
-
静的宇宙1917天
-
-
-
性転換1952医
-
-
-
静電気p134,p232,1600科,1672物,1729物,1731物,1733物,1746物,1775物
-
-
-
静電起電器1933物
-
-
-
青銅p6,3500BC技
-
-
-
青銅器時代1834人
-
-
-
『性に関する理論の3つのエッセイ』1905世
-
-
-
製氷機1749物
-
-
-
セイファート銀河1957宇
-
-
-
生物1815生,1868生
-
-
生物の発電器官1671生,1680生
-
-
-
-
生物学p162,p133,p236,p237,p326,p417,p512,1802生,1925生
-
-
-
『生物原理』1929生
-
-
-
『生物の行動』1938医
-
-
-
生物物理学1928生
-
-
-
生物分類体系1735生
-
-
-
製粉機100BC技,1070技,1496技,1754技
-
-
-
正方形1877数,1890数
-
-
-
性ホルモン1939化,1981医
-
-
-
生命1769生,1936生
-
-
-
生命科学p5,p23,p58,p86
-
-
-
『生命現象の化学的原動力』1926医
-
-
-
生理学1708医,1747医,1757医,1759医,1833医,1839医
-
-
-
『生理学および病理学に関する有機化学』1842生
-
-
-
『生理学概要』1816医
-
-
-
『生理学的光学』1866生
-
-
-
『生理学的心理学の原理」1873医
-
-
-
生理心理学1867医
-
-
-
整列集合1883数
-
-
-
製錬鉄1784技
-
-
-
セイロン510世,1320世
-
-
-
セウタ1410世
-
-
-
ゼーマン効果1896物
-
-
-
ゼーマン分離1908天
-
-
-
世界周航1519世
-
-
-
『世界地理』1507世,1544技
-
-
-
『世界天文学論文出版目録』1899天
-
-
-
『世界の調和』1619天
-
-
-
赤外線p344,p461,1800物,1873物,1881物,1887天,1967宇,1968宇,1987宇
-
-
-
赤外線天文衛星(IRAS)p461,p515
-
-
-
脊索1840生,1880生
-
-
-
脊髄1766生
-
-
-
『脊髄の反射運動』1932医
-
-
-
石炭300技,1000技,1290科,1660技,1910技,1972技
-
-
-
石炭ガス照明1792技,1798技,1798技,1803石,1807技,1807技,1812技,1812技,1803技
-
-
-
石炭系1822地
-
-
-
石炭酸1834化,1865医
-
-
-
石炭製鉄1665技
-
-
-
『脊柱と大腿骨の損傷』1824医
-
-
-
脊椎動物1517命,1795生,1822生,1826医,1840生
-
-
-
赤道1672物,1859天
-
-
-
石版印刷1798技
-
-
-
積分p133,1618世,1675数,1675数,1854数,1912数
-
-
-
『積分学』1768数
-
-
-
積分学1768数
-
-
-
積分法1615数,1635数,1655数,1686数
-
-
-
積分方程式1826数,1837数,1903数
-
-
-
赤方偏移p236,p392,p503,1848物,1888天,1920天,1963宇
-
-
-
石油1887化
-
-
-
石油精製1911化,1936化
-
-
-
石油ボーリング1859地
-
-
-
斥力1766物,1785物
-
-
-
セクレチン1902生
-
-
-
セグロカモメ1907生
-
-
-
セシウム1860化
-
-
-
セ氏温度1742物,1742物
-
-
-
絶縁体1683物,1933物
-
-
-
石灰光1825技
-
-
-
石器240万BC技
-
-
-
石器時代1834人
-
-
-
赤血球1658命,1852医,1925生
-
-
-
石膏880科
-
-
-
切歯1778医,1784医
-
-
-
接線1670数
-
-
-
節足動物1892医
-
-
-
絶対空間p327,1903物
-
-
-
絶対時間1903物,1903物
-
-
-
絶対微分学1917数
-
-
-
絶対零度1851物,1852化,1893物,1956物,1972物
-
-
-
Z1コンピュータ1938技
-
-
-
Z2コンピュータ1941技
-
-
-
Z粒子1983物,1984物
-
-
-
雪片1591科,1611科
-
-
-
絶滅種p239,p506,p512,1933生,1938生,1981生,1984生,1987生
-
-
-
ゼブ牛4000BC命
-
-
-
背骨1880生
-
-
-
セメント1818技
-
-
ポルトランドセメント1824技
-
-
-
-
セリウム1803化
-
-
-
セルツァ炭酸水1772化
-
-
-
セルフスターター1911技
-
-
-
『セルボーンの自然史と古事』1789生
-
-
-
セルロイド1862技,1869技
-
-
-
セルロース1819生,1834化,1884技
-
-
-
CERNp471,p510,1954物,1973物,1983物
-
-
-
セレウコス王朝320BC世
-
-
-
セレス(小惑星)1801天
-
-
-
セレン821987物
-
-
-
ゼロ900BC数,680数,1200数
-
-
-
ゼログラフィー1937抜
-
-
-
セロテープ1928技
-
-
-
セロハン1905化,1908技
-
-
-
繊維1978医
-
-
-
『船員の安全策』1590技
-
-
-
潜函病1878医
-
-
-
線形方程式1750数
-
-
-
戦車2500BC技
-
-
-
染色1873染
-
-
-
染色体p414,p513,1875生,1882生,1887生,1894生,1895生,1902生,1903生,1907生,1911生,1911生,1917生,1918生,1933生,1937生,1938生,1954生
-
-
染色体の異常1967医
-
-
-
染色体の欠損1959医
-
-
-
X,Y染色体1856生,1905生
-
-
-
人工染色体1983生
-
-
-
-
鮮新統(世)1833地
-
-
-
漸新統(世)1854地
-
-
-
潜水球1930地
-
-
-
潜水艇1620技,1775技,1964地,1798技
-
-
-
占星術410BC天,1912天
-
-
-
前成説1764生
-
-
-
洗濯機1910技,1916技
-
-
-
選択公理1883数,1902数,1904数,1938数
-
-
-
『選択説』1909生
-
-
-
先端巨大症1885医
-
-
-
線虫p512,1931生
-
-
-
線虫計画p512
-
-
-
セントアンドルース大学1400世
-
-
-
蠕動運動1542命
-
-
-
前頭葉白質切載法1935医,1949医
-
-
-
セントヘレンズ火山1980地
-
-
-
潜熱1761物,1772物
-
-
-
旋盤530BC技,1778技,1797技
-
-
-
全米科学アカデミー1863世
-
-
-
全米地理学会1888世
-
-
-
腺ペスト1855医,1894医,1898医
-
-
-
洗面所1778技
-
-
-
前立腺癌1941医,1982医
-
-
-
染料1000BC技,1856染,1906化
-
-
人工染料p238,1858化
-
-
-
ドイツの染料p238,p322,1834化
-
-
-
ソ
-
-
宋960世
-
-
-
ゾウ3000BC命
-
-
-
躁うつ病1972医
-
-
-
相関関係1888数
-
-
-
相関係数1889数
-
-
-
臓器1800医,1856医
-
-
-
臓器移植1905医,1952医,1980医,1983医,1986医
-
-
-
双極子モーメント1936化
-
-
-
双曲線1716数
-
-
-
装甲艦マーリマク号1862技
-
-
-
装甲艦モニター号1862技
-
-
-
走査型透過電子顕微鏡1980物,1986物
-
-
-
走査板1884技
-
-
-
掃除機1901技
-
-
-
双軸結晶1818物
-
-
-
増殖炉1951物,1952物
-
-
-
送信機1842技,1914技
-
-
-
装身具10万BC技
-
-
-
蒼身乳児1944医
-
-
-
『創造の御技に顕われた神の智恵』1691生
-
-
-
『創造の自然史の痕跡』1844生
-
-
-
双対原理1826数,1829数,1831数
-
-
-
『相対成長の問題』1932生
-
-
-
相対性の概念1632科
-
-
-
柑対性理論p327,1904物,1908物,1918天,1919天,1922天
-
-
-
相対論的量子力学1928物
-
-
-
相転移理論1982物
-
-
-
送電法1882技
-
-
-
象皮病1844医
-
-
-
増幅器1927技
-
-
-
相補性1927物
-
-
-
相補性原理p324
-
-
-
『草本の書』1560命
-
-
-
ソーダ1810化
-
-
-
属1623命
-
-
-
測深1922命
-
-
-
塞栓1848医
-
-
-
測地学1868技
-
-
-
測定1718物
-
-
-
バーニャ測定装置1631技
-
-
-
船舶用速度計1573技
-
-
-
速度理論p146
-
-
-
速歩機1779技
-
-
-
組織1672医,1797生,1801医,1801医,1923生
-
-
-
組織細胞p248
-
-
-
組織適合性1967医
-
-
-
組織培養1907医
-
-
-
素数p514,230BC数,1785数,1847数,1896数,1930数,1937数,1955数,1980数,1985数
-
-
-
素数決定法1876数
-
-
-
測径両脚器1技
-
-
-
素電荷1923物
-
-
-
ソナー1922地,1925地
-
-
-
ソフトウェア1979技
-
-
-
ソラジン1954医
-
-
-
ソリトン1973物,1987物
-
-
-
素粒子1960物,1964物
-
-
-
素粒子物理学p516,p510
-
-
-
ソルボンヌ大学1250世,1906物
-
-
-
ソ連-アメリカ・ガリウム実験(SAGE)p511
-
-
-
算盤1000BC数,300数,700数,960数,1593数
-
-
-
『算盤の書』1200数,1494数
-
-
タ
-
-
ダーウィンの進化論p237,1794生,1825生,1842生,1858生,1859生,1871生,1872生,1877生
-
-
-
タービニア号1897技
-
-
-
水タービン1775技
-
-
-
体1879数,1881数,1910数
-
-
-
第1次世界大戦p323,1914世,1918世
-
-
-
太陰暦20000BC数
-
-
-
大英博物館1753世
-
-
-
『大英百科辞典』1768世,1771世
-
-
-
ダイオード1904技,1963技,1963技
-
-
-
ダイオキシン1957医,1977医,1988医
-
-
-
体温1815医,1851医
-
-
-
体温計1866医
-
-
-
体外受精1978医,1978医
-
-
-
大学p231
-
-
-
『大学術』p97,1545数
-
-
-
大気1804地,1823地,1902地,1921地
-
-
大気の組成1785化
-
-
-
-
大気汚染1910技
-
-
-
大気圏1947物
-
-
-
大気循環1735地
-
-
-
大臼歯1778医
-
-
-
『大外科学』1360命
-
-
-
胎児1983医,1983医,1984医
-
-
-
『胎児の形成』1604命
-
-
-
代謝1614命,1866生,1905生
-
-
-
体重1981生
-
-
-
対称性p24,p467,1954物,1971物,1980物
-
-
-
対蹠地390BC科
-
-
-
ダイズ1500BC命
-
-
-
対数1594数,1614数,1620数,1624数,1624数,1822技
-
-
-
代数490数,620数,1897数,1934数,1941数
-
-
-
代数学p70,p241,p328,210数,780数,1544数,1629数,1799数,1898数,1921数
-
-
-
『代数学』1140数,1572数,1685数,1748数,1830数
-
-
-
代数学書1494数
-
-
-
『対数技法』1668数
-
-
-
対数曲線1639数
-
-
-
大数の法則1713数
-
-
-
対数表1624数
-
-
-
大西洋横断電話ケーブル1956技
-
-
-
大西洋磁力図1700天
-
-
-
大西洋中軸海嶺p328,1850地,1925地,1953地,1967地,1985地
-
-
-
体積1615数,1635数,1750BC数
-
-
-
堆積1070科
-
-
-
タイタニック号1912世
-
-
-
タイタン1656天,1944天
-
-
-
『大著作』1260技
-
-
-
帯電1630科,1747物,1769物,1785物
-
-
-
大統一理論p321,p422,p471,1974物
-
-
-
第2次世界大戦p396,p412,1939世,1945世
-
-
-
耐熱ガラス1915技
-
-
-
大脳皮質1870生
-
-
-
『大博物学辞典』1764生
-
-
-
タイプライター1829技,1901技,1914技
-
-
-
太平洋1526世,1700天,1844地
-
-
-
大砲製作機1774技
-
-
-
大マゼラン星雲1987字
-
-
-
ダイモス(衛星)1877天
-
-
-
タイヤ1888技
-
-
-
ダイヤモンド1772化
-
-
-
ダイヤル式電話1905技
-
-
-
大洋1951生
-
-
-
太陽p509,270BC天,1825天,1843天,1846天,1851物,1858天,1859物,1862化,1887天,1891天,1895物,1897天,1933天,1942天,1959宇,1980宇
-
-
太陽の磁場1953宇
-
-
-
太陽の位置1909天
-
-
-
太陽の動き100BC天,1773天
-
-
-
太陽のエネルギー1981化
-
-
-
太陽の自転1859天
-
-
-
太陽の磁場1919地
-
-
-
太陽の赤緯1474天
-
-
-
太陽の大気1921天,1928天,1930天,1940天,1947宇
-
-
-
太陽の直径100天
-
-
-
太陽の年齢1854天
-
-
-
太陽のフレア1956宇
-
-
-
太陽への距離1862天,1864天
-
-
-
-
太陽活動周期1980宇
-
-
-
太陽系1773天,1872天
-
-
太陽系の起源1644天,1755天,1944天,1644天
-
-
-
太陽系モデル1538天,1540天,1543天
-
-
-
コペルニクスの体系1597科
-
-
-
-
太陽系490天
-
-
-
太陽光1981化
-
-
-
太陽光発電所1981技
-
-
-
太陽黒点p120,170BC天,30BC天,790天,840天,1611天,1613天,1738天,1845天,1848天,190B天
-
-
黒点と地磁気1850地,1852地
-
-
-
黒点の11年周期1826天,1843天,1851天
-
-
-
黒点のマウンダーミニマム1893天
-
-
-
-
『太陽黒点に関する書簡』1613天
-
-
-
太陽コロナ1934天,1941天
-
-
-
太陽写真儀1858天
-
-
-
太陽スペクトル1843天,1849天,1868天,1886天,1887天,1897天,1947宇,1869天
-
-
-
大洋中軸梅嶺1956地
-
-
-
太陽中心説190BC天,1514天,1540天,1576天,1600天,1616天,1633天
-
-
-
太陽電池1954技,1954技,1983技
-
-
-
太陽電波1890天
-
-
-
太陽熱1848天,1854天
-
-
-
太陽の家畜問題1880数,1965数
-
-
-
太陽風1921天,1958宇
-
-
-
大陸390BC科,20科,1648世,1772地,1910地
-
-
-
大陸移動説p328,p428,1772地,1912地
-
-
-
大陸横断鉄道1869技,1885技
-
-
-
大陸横断電話1915技
-
-
-
対流圏1902地
-
-
-
タウオン1975物
-
-
-
τ=θパズル1955物
-
-
-
τ-θパラドックスp467
-
-
-
タウングの子どもp325,1924人
-
-
-
唾液1773医,1921医
-
-
-
惰円関数1785数,1804数,1825数
-
-
-
惰円秘分1785数
-
-
-
多角形1796数
-
-
-
高松塚古墳1972人
-
-
-
卓越風の地帯1853地
-
-
-
ダクロン1941技
-
-
-
凧400BC技,1230技,1589技,1866技,1894技
-
-
-
多項式1905数
-
-
-
多項方程式1683数,1799数
-
-
-
凧の実験p232,1753物,1753物,1767化
-
-
-
タコマ・ナローズ・ブリッジ1940技
-
-
-
足し算記号p90
-
-
-
多色刷印刷1100技
-
-
-
タスキーギー大学1864化
-
-
-
タスマニアオオカミ1933生
-
-
-
脱殻機1784技
-
-
-
脱出速度1924技
-
-
-
脱進機p60,720技,1720技
-
-
-
縦座標1692数
-
-
-
タナ湖1770地
-
-
-
ダニエル電池1836物
-
-
-
種まき機1500BC技,100技,1566技,1701技
-
-
-
タバコ1493命,1497命,1507世,1586世,1986生
-
-
-
タバコモザイクウイルスp383,1935生,1936生,1937生
-
-
-
タバコモザイク病1892生,1898生
-
-
-
多発性硬化症1987医
-
-
-
タヒチ1766地
-
-
-
W粒子1957物,1964物,1983物,1984物
-
-
-
多面体1635数,1752数
-
-
-
多毛作1400BC命
-
-
-
『ダランベールの夢』1769生
-
-
-
タリウム1861化
-
-
-
ダル・アル・イム1000世
-
-
-
ダルシマー1400技
-
-
-
タールソンヴァル検流計1880物
-
-
-
タルチャー礫岩1856地
-
-
-
単為生殖1899生,1899生,1910生,1910生
-
-
-
タンカー1968技
-
-
-
炭化ケイ素1891化
-
-
-
炭化水素1855化
-
-
-
単極子1982物
-
-
-
タングステン1781化,1783化,1906技
-
-
-
タングステン電球1913技
-
-
-
探検1872地
-
-
アジア探検1270世,1320世
-
-
-
インド探検1466世,1498世
-
-
-
大北方探検1741地,1733世
-
-
-
中央アジア探検1839世
-
-
-
日本探検1543世
-
-
-
-
単婚制1928人
-
-
-
炭酸塩1755化
-
-
-
炭酸ナトリウム1773生,1783化,1853化
-
-
-
胆汁1912生
-
-
-
単子葉1667生
-
-
-
単色フィルター1941天
-
-
-
ダンジョワ積分1912数
-
-
-
炭水化物1884医,1937化,1970化
-
-
-
『男性と女性-移りゆく世界における両性の研究』1948人
-
-
-
弾性反発説1859地
-
-
-
炭疽p306
-
-
-
炭素1858化,1858化,1862化,1874化,1877化,1879化
-
-
-
炭素121929物
-
-
-
炭素141940化,1945生
-
-
-
炭素線電灯1879技
-
-
-
炭疸病1849医,1876医,1881医,1979医
-
-
-
タンタル1802化
-
-
-
単調変換群1888数
-
-
-
弾道学1537技
-
-
-
弾道振子1742数
-
-
-
断熱消磁法1935物
-
-
-
蛋白質p414,1802化,1859生,1861医,1875生,1877生,1884医,1930化,1951生,1953医,1964生,1964生,1967生,1984化,1988生
-
-
-
単分子層1932化
-
-
-
タンボラ火山1815地
-
-
チ
-
-
チェヴァの定理1678数
-
-
-
チェーン循環鎖1770技
-
-
-
チェーン伝導1869技
-
-
-
チェコスロバキア1968世
-
-
-
チェス1956技,1958技
-
-
-
知恵の館830世
-
-
-
チェルノブイリ原子力発電所1986技
-
-
-
チェレンコフ効果1934物
-
-
-
チェレンコフ放射1958物
-
-
-
チェンバースの進化論1844生
-
-
-
チオフェン1882化
-
-
-
知覚480BC科
-
-
-
地殻p419,p428,1863化,1863物,1984地,1987地
-
-
-
力1855世
-
-
-
『力の科学』1592科
-
-
-
置換群1870数
-
-
-
地球p506,520BC天,500BC天,450BC天,1440天,1771地
-
-
地球の円周240BC天,140BC科
-
-
-
地球の大きさ1841天
-
-
-
地球の温度1967地
-
-
-
地球の核1906地1939地
-
-
-
地球の形p146,1732物,1736地,1738物,1743天,1749天,1868技
-
-
-
地球の起源1745地
-
-
-
地球の曲率p146,1735物
-
-
-
地球の構造p328,1866地,1936地
-
-
-
地球の質量1774天,1889天
-
-
-
地球の自転1749天,1851物1851物
-
-
-
地球の磁場300BC技,1600科,1828地,1882地,1906地,1919地,1929地,1939地,1963地,1980宇
-
-
-
地球の大気p461,1902地,1935地
-
-
-
地球の年齢p233,p382,1779地,1830地,1846地,1890地,1899地
-
-
-
地球の密度1772物,1798物
-
-
-
地球への衝突p512
-
-
-
洋なし形の地球1959宇
-
-
-
-
地球科学p239,p328,p419,p512,570BC科,1070科
-
-
-
『地球から月へ』1865天
-
-
-
地球観測システム衛星p515
-
-
-
地球儀1477技,1492技
-
-
-
地球同期軌道衛星1945天
-
-
-
『地球に関する新理論』1696天
-
-
-
地球の運動を証明する試み』1674物
-
-
-
『地球の測定』1671世
-
-
-
蓄音機1886技,1904技,1906技
-
-
-
『痴愚神礼讃』1509世
-
-
-
蓄電器1775物
-
-
-
蓄電池1859技
-
-
-
地形図210BC技
-
-
-
地磁気p428,1581科,1600科,1756天,1804地,1849地,1850地,1852地
-
-
-
地磁気観測所1833天
-
-
-
『知識の小道』1551数
-
-
-
『地磁気ハンドブック』1849地
-
-
-
地軸角度480BC天
-
-
-
地質1756地
-
-
-
地質学1779地,1820地
-
-
-
『地質学原理』1830地
-
-
-
『地質学入門』1813地
-
-
-
地質図1743地,1746地,1794地,1811地
-
-
-
地質調査1809地
-
-
-
地図p24,p89,20000BC技,2400BC技,2300BC技,500BC技,380BC技,300BC技,150科,1150技,1507技,1524技,1744地
-
-
地図の塗り分け1850数,1976数
-
-
-
アメリカの地図1520技,1783地
-
-
-
イタリアの地図1743地,1743地
-
-
-
ヴァルトゼーミュラーの地図1507技,1513技
-
-
-
航海用地図1590技
-
-
-
大西洋の地図1850地
-
-
-
中国の地図1150技
-
-
-
トスカネリの地図1390命
-
-
-
フランスの地図1763地,1778地
-
-
-
ヨーロッパの地図1595技
-
-
-
-
地球儀1492技
-
-
-
地層1669世,1815地,1816地
-
-
-
チタン1791化,1825化
-
-
-
地中海1965地
-
-
-
『地中からの採掘物について』1565科
-
-
-
『地中の物理』1669化
-
-
-
窒素1772化,1883窒,1884医,1886化,1892化,1908化,1909化
-
-
-
窒素固定法1913技
-
-
-
窒素循環1840化
-
-
-
チップp416,p517,1984技,1986技
-
-
-
知能1883医
-
-
-
知能テスト1890医,1905医,1926医
-
-
-
『知能の測定』1926医
-
-
-
チマーゼ1897生
-
-
-
チミンp513,1905生
-
-
-
チャーム1976物
-
-
-
チャームクォーク1964物
-
-
-
チャーム理論1974物
-
-
-
着火装置1902抜
-
-
-
チャレンジャー号1983宇,1984宇,1986宇
-
-
-
チャンドラー周期1891天
-
-
-
チャンドラセカール限界1931天
-
-
-
中央アメリカ1850人
-
-
-
中間産物1905生
-
-
-
中間子1939物,1942物,1945物,1955物,1961物,1964物
-
-
-
中国p55,100世,190数,530数,790世,840世,1937世
-
-
-
中国語1962世
-
-
-
抽象環1927数
-
-
-
抽象代数学1905数,1927数,1930数
-
-
-
中心小体1888生
-
-
-
中新統1833地
-
-
-
虫垂1542命
-
-
-
虫垂炎1736医
-
-
-
中枢神経1958生
-
-
-
中性子1920物,1931物,1932物,1934物,1935物,1936物,1936物,1939物,1948物,1952物,1961物,1963物,1978物
-
-
-
中性子星1934天,1938天,1969宇
-
-
-
鋳造530BC技,1923技
-
-
-
鋳鉄300BC技,200BC技,120BC技,300技,790技,950技,1380技,1664技
-
-
-
鋳鉄柱690技
-
-
-
鋳鉄塔680技,1100技
-
-
-
中東1500BC世,450BC世
-
-
-
中東戦争1979世
-
-
-
中脳1949医
-
-
-
チューブレスタイヤ1947技
-
-
-
超ウラン1951化
-
-
-
超越数p320,1851数,1873数,1882数,1882数
-
-
-
超遠心分離機1923化,1926化,1934物
-
-
-
超音速飛行機1947技,1968技,1976技
-
-
-
超音波1958医
-
-
-
聴覚1886生,1961生
-
-
聴覚の共鳴装置1857生,1864生
-
-
-
-
超荷電1986物
-
-
-
超巨星1952字
-
-
-
超銀河団1953宇
-
-
-
超高圧1899物
-
-
-
超光速現象1971宇
-
-
-
趙州大石橋610技
-
-
-
超重力理論1976物
-
-
-
『長寿法,長生き法』1796医
-
-
-
長除法1491数
-
-
-
聴診器1816医,1819医
-
-
-
超新星360BC天,180天,340天,1000天,1050天,1180天,1572天,1573天,1602天,1604天,1885天,1934天,1937天,1987宇
-
-
-
潮汐現象330BC潮
-
-
-
朝鮮戦争1950世,1953世
-
-
-
朝鮮半島930世
-
-
-
腸チフス1881医,1882医
-
-
-
『調停』1250命
-
-
-
超伝導p421,p437,p510,1911物,1957物,1967物,1972物,1986物,1987物,1988物,1988技
-
-
-
超伝導体1933物,1973物
-
-
-
丁度可知差異1827医
-
-
-
超ひも理論p483
-
-
-
徴兵制1969数
-
-
-
超流動1930物,1937物
-
-
-
鳥類1635命,1823生
-
-
-
『鳥類の博物学』1555命
-
-
-
調和級数1672数
-
-
-
『直接および逆増分法』1715数
-
-
-
直線1826数,1829数
-
-
-
直流1869技
-
-
-
直流発電機1869技
-
-
-
直角3角形300BC数
-
-
-
直観主義1912数
-
-
-
地理1544技
-
-
-
地理学p24,p239,20科,50命
-
-
-
『地理学』20科,150科
-
-
-
地理学者20科
-
-
-
チルンハウス変換1683数
-
-
-
チロキシン1914生
-
-
-
沈降平衡1926物
-
-
-
鎮静剤1952医
-
-
-
チンパンジーp415,1641命,1887医,1984人
-
-
-
『沈黙の春』p455
-
-
ツ
-
-
通信p243,1918技
-
-
-
通信衛星1960技,1962技,1965宇
-
-
-
通約可能数420BC数
-
-
-
通約不能数450BC数,420BC数
-
-
-
月p114,p162,p146,380BC天,100BC天,1679天,1720天,1764天,1776天,1840天,1850天,1873天,1878天,1879天,1896天,1919天,1964宇,1965宇,1966宇,1966宇,1967宇
-
-
月と潮汐現象330BC科
-
-
-
月の引力1935地
-
-
-
月の大きさ130BC天
-
-
-
月の温度1930天
-
-
-
月の質量1757天
-
-
-
月の土1966宇,1967宇
-
-
-
月への距離130BC天,1761天
-
-
-
-
月着陸1969宇
-
-
-
月着陸船1969宇,1972宇
-
-
-
月の石1971宇
-
-
-
月の学会p194,1766世,1789世
-
-
-
『月の理論』1747天
-
-
-
月旅行1650技
-
-
-
砲1280技,1340技
-
-
-
紡ぎ車1030技,1280技,1530技
-
-
-
露1772化
-
-
-
強い核力1967物
-
-
-
強い力p471,1979物
-
-
-
ツリウム1879化
-
-
-
つりがね型潜水器1535技,1716技,1841技
-
-
-
つり橋1技,1801技,1809技,1825技,1847技,1964技,1981技
-
-
テ
-
-
DNAp414,p420,p422,p512,p513,1939生,1944生,1953生,1958化,1958化,1964生,1965生,1968生,1970生,1977生,1978生,1978医,1980化,1980化,1984生,1985生,1988生
-
-
DNAの合成1967生
-
-
-
DNAの単離1936生
-
-
-
DNAの転写1970生
-
-
-
DNAの分子構造1905生,1953生,1962生,1976生
-
-
-
ヒトゲノム計画p513
-
-
-
-
ディーゼルエンジン1893技
-
-
-
DDT1874化,1939化,1948生,1972生
-
-
-
TBSV1978生
-
-
-
帝王切開1500命
-
-
-
ディオネ1684天
-
-
-
ディオファントス方程式210数,620数,1150数,1220数
-
-
-
低温化学1949化
-
-
-
低温核融合p516
-
-
-
低温凍結器1955技
-
-
-
低温物理学1913物,1978物
-
-
-
ディクタフォン1885技
-
-
-
ディジタルコンピュータ1936技,1944技,1946技
-
-
-
定常宇宙論1948宇
-
-
-
定積分1647数
-
-
-
定比例の法則1799化
-
-
-
ティマイオス390BC科
-
-
-
テイラー展開1797数
-
-
-
ディラックの電子論1928物
-
-
-
ティラノザウルスp512
-
-
-
定理1691数
-
-
-
『デイリー・コラント』1702世
-
-
-
定量化学1756化
-
-
-
ティンダル現象1869物
-
-
-
データ1908数
-
-
-
テーブレコーダー1627世
-
-
-
テイラー級数1715数
-
-
-
デオキシリボース1929化
-
-
-
手押し車1技,540技,1220技
-
-
-
適応性1749世
-
-
-
テキサス熱1892医
-
-
-
適者生存の原理1884世
-
-
-
テクネチウムp504,1937化,1952宇
-
-
-
テクノロジー1829技
-
-
-
てこ340BC科,260BC技
-
-
-
てこの原理p27,1220科
-
-
-
デザルグの定理1648数
-
-
-
テスラコイル1891技
-
-
-
鉄p6,3500BC技,1665技,1709技,1720技,1722技,1875技,1925生,1956物
-
-
鉄の磁化1846物,1881物
-
-
-
-
哲学p20,p231,p323
-
-
-
「哲学会報」1665世
-
-
-
『哲学辞典』1264世
-
-
-
『哲学的思索』1746世
-
-
-
『哲学の原理』1644天
-
-
-
『哲学の慰め』480世
-
-
-
鉄器時代1834人
-
-
-
鉄橋1779技
-
-
-
鉄道1808技
-
-
-
鉄の肺1927医
-
-
-
テティス1684天
-
-
-
デデキントの切断1872数
-
-
-
テノチティトラン1320世
-
-
-
テバトロン粒子加速器1985物
-
-
-
デフェレントp48
-
-
-
テフロン1938化
-
-
-
デポン系1839地
-
-
-
テューダー王朝1485世,1982人
-
-
-
テューリング機械1935数,1937数,1962数,1970数
-
-
-
デュシェーヌ型筋ジストロフィーp422,1983医
-
-
-
デュロン-プティの法則1818化
-
-
-
デュワー瓶1885物
-
-
-
テリレン1941技
-
-
-
テルペン1884化,1910化,1939化,1949化
-
-
-
テルミット1898化
-
-
-
テルモピュライの戦い480BC世
-
-
-
テルル1782化
-
-
-
テレタイプ・プリンター1850技
-
-
-
テレビp412,1924技,1926技,1932技,1936技,1938技,1951技
-
-
-
テレビアンテナ1936技
-
-
-
カラーテレビ1925技,1940技,1950技
-
-
-
テレビ・ディナー1954技
-
-
-
『デ・レ・メタリカ』1556科
-
-
-
デロス島の託宣430BC数
-
-
-
デロス同盟480BC世
-
-
-
点1826数,1829数,1877数
-
-
-
電位1949生
-
-
-
転移RNA1961生,1965生,1988生
-
-
-
電荷1733物,1906物,1913物
-
-
-
電界イオン顕微鏡1951物,1955物
-
-
-
電解質1833物,1884化
-
-
-
『天界の新現象』1588天
-
-
-
電界放射顕微鏡1936物
-
-
-
点火装置1902技
-
-
-
電荷保存則1929物
-
-
-
電気p230,1683物,1747物,1760物,1766物,1771物,1785物,1794物,1864物,1881物,1905物
-
-
電気と雷1746物,1747物,1752物
-
-
-
電気と磁気p230,p232,p274,1751物,1807物,1820物,1823物,1831物,1846物
-
-
-
電気の流体理論1751物,1759物,1771物
-
-
-
フランクリンの実験p232,1751物,1753物,1759物
-
-
-
-
電気石1815物
-
-
-
電気椅子1890技
-
-
-
電気泳動1930化
-
-
-
電気かみそり1928技
-
-
-
電気機関車1879技,1884技,1903技,1903技
-
-
-
電気計1747物
-
-
-
電気工業1865技
-
-
-
電気座ぶとん1912技
-
-
-
電気神経系1843医
-
-
-
天気図1863地
-
-
-
電気掃除機1901技
-
-
-
電気抵抗1833物,1843物
-
-
-
『電気的変化と化学変化の関係について』1826化
-
-
-
電気伝導1729物,1733物,1794物,1928物
-
-
-
『電気に関する実験と観察』1751物
-
-
-
『電気の歴史と現状』1767化
-
-
-
電気分解1805化,1833物,1833物
-
-
-
電気めっき法1842技
-
-
-
電気毛布1912技
-
-
-
電気モーターp230,1627世,1821技,1831技
-
-
-
電球1902技,1906技
-
-
-
電気誘導1789物
-
-
-
天球モデル1588天
-
-
-
電気容量1788物
-
-
-
電極1833物,1853物
-
-
-
天気予報p328,p417,1897地,1904地,1922地,1950地,1961地
-
-
-
電気力学1820物
-
-
-
電気量1874物
-
-
-
電源1836物
-
-
-
電子p328,p329,p334,p416,1855物,1874物,1897物,1899物,1899物,1900物,1904物,1906物,1909物,1913物,1916物,1925物,1927物,1928物,1958物
-
-
電子の磁気能率1955物
-
-
-
電子の電荷1906物,1913物,1957物
-
-
-
電子のトンネル効果1928物,1963技
-
-
-
電子の波動説1958物
-
-
-
最外殻電子1869化
-
-
-
-
電荷と質量の比1890物,1896物
-
-
-
電磁気学p230,p232,p242,p243,p274,p471,1857物,1873物
-
-
-
電子軌道1896化
-
-
-
『電磁気の数学的理論』1908物
-
-
-
電子計算機1937技
-
-
-
電子顕微鏡1908生,1931物,1933物,1935物,1937物,1939物,1969技,1969技,1974生,1982化,1982化,1986物
-
-
-
電磁効果1820物
-
-
-
電磁質量1881物
-
-
-
電磁石1829物
-
-
-
電子数の法則1913物
-
-
-
電子スピンp325,1921物,1925物,1926物
-
-
-
電子線1937物
-
-
-
電子対1957物
-
-
-
電磁波1883物
-
-
-
電磁場1864物
-
-
-
電磁誘導1831物,1834物,1834物
-
-
-
電磁理論1901物
-
-
-
電子レンジ1947技
-
-
-
電信1831技,1835技,1866技
-
-
-
電信アンテナ1866技
-
-
-
電信機1833技,1854技
-
-
-
電信ケーブル1858技
-
-
-
電信線1861技
-
-
-
伝染病1846医
-
-
-
天体運動p162,1783天
-
-
-
天体写真p236,p240
-
-
-
『天体の回転について』p85,p97,1543天,1616天
-
-
-
『天体の機構』1830天
-
-
-
天体物理学1884天,1884天
-
-
-
天体望遠鏡1611科
-
-
-
『天体力学』1787天,1799天,1829天,1832数
-
-
-
『天体論』350BC科
-
-
-
電池p230,p232,1791物,1800物
-
-
-
天地創造1650世,1701世,1972世
-
-
-
電灯1882技
-
-
-
電動かくはん器1918技
-
-
-
電動機1988物
-
-
-
天然ガスp302,900BC技,1919化
-
-
-
天然痘1518命,1520命,1525命,1701医,1893医,1977医
-
-
-
天然痘ワクチン1713医,1717医,1721医,1796医,1797医,1800医
-
-
-
天然肥料1820技
-
-
-
天王星p240,1781天,1821天,1828天,1828天,1843天,1845天,1948宇,1986宇
-
-
天王星のリング1977宇
-
-
-
-
電波p461,1851物,1873物,1883物,1888物,1897物,1901技,1902地,1942天,1949宇,1951宇,1953宇,1954宇,1954宇,1955宇,1960宇,1961字,1963宇,1964宇,1972宇
-
-
-
電波宇宙1942天,1944天
-
-
-
電波干渉計p500
-
-
-
電波クエーサー1962宇
-
-
-
電波高度計1938技
-
-
-
電波送信器1913技
-
-
-
電波天文学p417,p503,p461,1931天,1942天,1946宇
-
-
-
電波発信用アーク1902技
-
-
-
電波パルサー1972宇
-
-
-
電波望遠鏡p461
-
-
-
テンプル彗星1864天
-
-
-
天文p5,p22,p57,2400BC天,1700天,1887天,1913天,1958宇
-
-
-
天文学p86,p131,p236,p326,p417,p509,50命,600天,1772物,1817天,1827天,1863天
-
-
アリストテレスの天文学1210天
-
-
-
インドの天文学p63
-
-
-
ギリシアの天文学p22,70BC天
-
-
-
コペルニクスの天文学p85,p97,p114,p120,p131,1551天,1584天,1613天,1616天,1618天,1632天,1664天
-
-
-
バビロニアの天文学1250BC技
-
-
-
プトレマイオスの天文学p57,p86
-
-
-
-
天文学書1702物,1841天,1849天
-
-
-
『天文学書』1540天
-
-
-
『天文学の本』1210天
-
-
-
『天文観測』1706天
-
-
-
天文台1580天,1704天
-
-
-
『天文対話』p85,p120,1632天,1632数,1632科,1744天,1822天
-
-
-
『天文定数』1895天
-
-
-
『天文年鑑』1774天
-
-
-
天文表1000天,1250天,1483天
-
-
-
『天文表』1120天
-
-
-
『天与の物』1535命
-
-
-
電離ガス1959宇
-
-
-
電離説1884化
-
-
-
電離層1882地,1902地,1902物,1925地,1925地,1939地
-
-
-
電流p232,1819物,1833物,1834物,1843物,1846物,1883物,1900物,1904技,1971医
-
-
-
電流計1820物,1884技
-
-
-
電流の左手の法則1820物
-
-
-
電離溶圧1788物
-
-
-
電力1965世
-
-
-
電力照明1808技
-
-
-
伝令RNA1960生,1967生,1987生
-
-
-
電話1627世,1876技,1967技,1971技
-
-
-
電話交換局1878技
-
-
-
電話線1884技
-
-
ト
-
-
ドイツp230,p23,p322,1826地,1870世,1933世,1945世,1949世
-
-
-
ドイツ電子シンクロトロン研究所(DESY)1979物
-
-
-
ドイツ天文学会機関誌1822天
-
-
-
トイレットペーパー580技
-
-
-
糖1670医,1808化,1887化,1891生,1929化,1969生
-
-
-
同位元素1910物,1913物,1918物,1920物,1935生,1935物,1943化,1944物,1968化
-
-
-
『同位元素』1922物
-
-
-
同位体1913化,1921化,1922化
-
-
-
統一理論1967物
-
-
-
『ドゥームズデイ・ブック』1070技
-
-
-
トゥールーズ大学1220世
-
-
-
等価原理p327
-
-
-
導火紙1806化
-
-
-
頭化理論1852生
-
-
-
陶器2300BC技
-
-
-
洞窟壁画p236,p325,20000BC技,1879人,1940人
-
-
-
統計1858数
-
-
-
統計学p133,p134,1977数
-
-
-
統計学書p134,1962数
-
-
-
統計学的推論1710数
-
-
-
統計局1841数
-
-
-
統計力学1844物
-
-
-
『統計力学の基本原理』1902物
-
-
-
同形律1819化
-
-
-
等号1557数
-
-
-
瞳孔1751医
-
-
-
糖合成1902化
-
-
-
透視図法1430数
-
-
-
透析1850化
-
-
-
銅線1820物
-
-
-
導線1829物,1829物
-
-
-
同素体1841化
-
-
-
灯台290BC技,1611技,1759技,1858技
-
-
-
導体1683物
-
-
-
糖尿640命,1815化
-
-
-
糖尿病640命,1921医
-
-
-
糖ヌクレオチド1970化
-
-
-
投票記録装置1868技
-
-
-
頭部1852生
-
-
-
動物p455,1596命,1664世,1707医,1742生,1749生,1775生,1779化,1835生,1839生,1840生,1875生,1909生,1935生,1973生
-
-
動物の絶滅1812地1825地,1980地
-
-
-
動物の分類p25,350BC命,1693生,1815生,1817生,1880生,1905生
-
-
-
動物の保護1987生
-
-
-
『動物』1672医
-
-
-
-
動物園2000BC命,1841生
-
-
-
動物学p58,50命,1551命,1599命
-
-
-
動物行動学'1951生
-
-
『動物誌』1551命
-
-
-
-
動物実験1914生,1914生
-
-
『動物について』1250命
-
-
-
『動物の生物学』1927生
-
-
-
『動物の知性』1883生
-
-
-
-
動脈1793医
-
-
-
動脈硬化1985医
-
-
-
動脈瘤1793医
-
-
-
トウモロコシ7000BC命,1520命,1724生,1724生,1983生
-
-
-
道理1120世
-
-
-
動力1609技
-
-
-
道路600BC技
-
-
『十日物語』1340世
-
-
-
-
トースター1909技,1926技
-
-
-
ドーパミン1982医
-
-
-
ドーム2800BC技
-
-
-
ドールトニズム1794生
-
-
-
ドールトンの原子説1803化,1803化,1807化,1807化
-
-
-
トカゲ1958生
-
-
-
土器30000BC技,7000BC技,1966人
-
-
-
毒ガス300BC技,1855化
-
-
-
特殊相対論1905物
-
-
-
特性X線1906物,1917物
-
-
-
『特定の病気の病因に対する病原菌論の発展』1880医
-
-
-
独立試行の定理1713数
-
-
-
時計p89,p144,970技,1659技,1680技,1704技,1715技,1829技,1929技,1956技
-
-
-
都市p3
-
-
-
ドジョウ1987生
-
-
-
図書館1000世,1835世
-
-
-
DOS1981技
-
-
-
土星1656土,1671天,1672天,1684天,1899天,1980宇
-
-
-
土星の環p87,1610天,1656天,1675天,1837天,1849天,1850天,1857天,1895天,1980宇,1984宇
-
-
-
特許法1789技
-
-
-
突然変異1926生,p382,1901生,1907生,1910生,1926生,1945生,1946生,1946生
-
-
-
トップクォーク1984物
-
-
-
ドップラー効果p242,p392,p503,1842物,1848物,1868天,1888天
-
-
-
トナカイ500BC命
-
-
-
ドナチ彗星1858天
-
-
-
土木研究所1818技
-
-
-
土木工学1747技
-
-
-
トポロジー1895数
-
-
-
トラ1967生
-
-
-
トラクター1908技,1915技
-
-
-
ドラムブレーキ1902技
-
-
-
「トランザクション」1771世
-
-
-
トランジスタp416,p423,p517,1948技,1952技
-
-
-
トランスポゾン1974生
-
-
-
鳥1555命,1555命,1972生,1973生,1985生,1985生
-
-
-
トリウム1829化,1898物,1899物,1901物,1905物
-
-
-
『取りうる形についての論考』1360数
-
-
-
トリチウム1934物
-
-
-
『ドリッター基礎カタログ(FK3)』1937天
-
-
-
トリトンp509,1846天
-
-
トリプシン1876医,1932化
-
-
-
トリプトファン1900生
-
-
-
-
度量1758技
-
-
-
度臆衡p16,1210世
-
-
ドルパット反射鏡1824天
-
-
-
『トレヴィゾ算術』1478数
-
-
-
トレドp56,1070世
-
-
-
トロイp235
-
-
-
トロイア1873人
-
-
-
トロイア戦争1200BC世
-
-
-
-
登呂遺跡1947人
-
-
トンキン湾決議1964世
-
-
-
-
敦煌星図940天
-
-
トンネル2200BC技,530BC技,50技,1843技,1870技,1882技,1927技
-
-
-
-
トンネル効果1928物,1933物,1957物,1963技
-
-
-
トンネル鉄道1870技
-
-
ナ
-
-
ナイアシン1938医
-
-
-
内在座標系1803数
-
-
-
内耳1561命,1772医
-
-
-
内燃機関1824物,1859技,1860技,1877技,1883技,1887技,1902技
-
-
-
ナイフ1939技
-
-
-
内分泌系p242,1887医
-
-
-
内分泌腺1884医
-
-
-
ナイロン1935技,1938技,1939化
-
-
-
中ぐり旋盤1765技,1774技,1775技
-
-
-
長さ2500BC世,2100BC技,2000BC技,1950BC技,780技,1100世,1827世,1827世
-
-
-
長崎1941世,1945世
-
-
-
流し網1410技
-
-
-
流れ格子p516
-
-
-
「ナショナル・ジオグラフィック・マガジン」1888世
-
-
-
ナップ1841地
-
-
-
ナツメヤシ5000BC命
-
-
-
ナトリウム1807化,1859物,1861天
-
-
-
ナトリウム塩1736化
-
-
-
7原子炭素環1889化
-
-
-
ナパーム1942化
-
-
-
ナフタレン1819化
-
-
-
ナポリ大学1220世
-
-
-
鉛1913化,1913化
-
-
-
涙1921医
-
-
-
縄20000BC技,540BC数
-
-
-
なわばり1966人
-
-
-
南海会社1720世
-
-
-
南極1844地,1868世,1872世,1911世,1912世,1928世
-
-
南極大陸p24,1928世
-
-
-
-
南極条約1959世,1988世
-
-
-
ナンキンマメ1864化
-
-
-
軟膏1545命
-
-
-
ナントの勅令1598世,1685世
-
-
-
『南方地域の草木の記録』300命
-
-
ニ
-
-
ニオス湖1986地
-
-
-
ニオブ1801化
-
-
-
2月革命1848世
-
-
-
2極管1911物
-
-
-
肉腫ウイルス1976医
-
-
-
荷車1500BC技
-
-
-
二項係数1654数
-
-
-
二項定理1665数,1685数
-
-
-
二酸化硫黄1784化,1855化
-
-
-
二酸化炭素1755化,1824医,1896地,1896地,1938地,1938地,1967地,1967地
-
-
-
虹1160世,1300科,1514科,1611科,1637科
-
-
-
西インド諸島1492世
-
-
-
西ゴート人610世
-
-
-
『虹について』1300科
-
-
-
2次微分1861数
-
-
-
2次方程式2000BC数,830数
-
-
-
二重星1783天,1857天,1906天
-
-
二重星のカタログ1837天,1932天
-
-
-
-
『二重星』1918天
-
-
-
二重星ケンタウルス座α1915天
-
-
-
20面体1952物
-
-
-
20進法260BC数
-
-
-
2進法1679数
-
-
-
2中間子仮説1947物
-
-
-
ニッヶル1751化
-
-
-
日射計1825天
-
-
-
日食p28,p509,800BC天,750BC天,580BC天,130BC天,1842天,1860天,1869天,1919天
-
-
-
日心座標1738天
-
-
-
ニッチ1934生,1959生
-
-
-
ニップールp508
-
-
-
ニトログリセリン1847化,1886化
-
-
-
ニトロセルロースp238,1845化
-
-
-
ニトロベンゼン1832化
-
-
-
ニネヴェ1845人
-
-
-
日本1937世,1945世
-
-
-
日本地震学会1880地
-
-
-
2命名法1623命
-
-
-
『ニューアトランティス』1627世
-
-
-
ニューイングランドの夏のない年1815地,1816地
-
-
-
乳癌1700医
-
-
-
乳房造影法1913医,1967医
-
-
-
ニューギニア1930人
-
-
-
『ニューギニアで育つ』1930人
-
-
-
ニューコメンの機関1765技
-
-
-
乳酸1780化,1863化,1884生
-
-
-
ニュージーランド1768地,1776地
-
-
-
ニュートリノp446,p516,p510,1928物,1930物,1933物,1955物,1962物,1965宇,1973物,1980物,1987宇
-
-
-
ニュートロン1920物
-
-
-
ニュートンの後の手紙1676数
-
-
-
ニュートンの前の手紙1676数
-
-
-
ニュートン力学1721物,1734世,1736地,1919天
-
-
-
ニューヘブリディズ1766地
-
-
-
ニューヨーク1965世
-
-
-
ニューヨーク水晶宮1854技
-
-
-
ニューヨーク数学協会1888数,1894数
-
-
-
ニューロン1873生,1893生,1932生
-
-
-
ニュルンベルク天文台1471天
-
-
-
尿酸1776化,1811化
-
-
-
尿素1799化,1828化,1894生,1932生
-
-
-
ニワトリ1675生,1976医
-
-
-
ニワトリ胚1817生
-
-
-
『人間観察』1749世
-
-
-
『人間ぎらい』1666世
-
-
-
『人間悟性論』1690世
-
-
-
『人間生理学』1951医
-
-
-
『人間知識の諸原理』1710世
-
-
-
『人間と動物の精神論』1863医
-
-
-
『人間の生理学原理』1912医
-
-
-
『人間の妊娠子宮の解剖学』1774医
-
-
-
『人間の由来と性に関連した選択』1871生
-
-
-
『人間の歴史の概要』1774世
-
-
-
認識1872物
-
-
ヌ
-
-
縫針25000BC技
-
-
-
ヌクレイン1869生,1879生
-
-
-
ヌクレオチドp513,1964生
-
-
-
布7000BC技
-
-
ネ
-
-
ネアンデルタール人p236,1856人,1886人,1902人
-
-
-
「ネイチャー」1869世
-
-
-
ネヴァド・デル・ルイス火山1985地
-
-
-
ネーピアの骨1617技,1617技,1623数
-
-
-
ネオジム1885化
-
-
-
ネオプレン1931化
-
-
-
ネオン1785化,1898化,1910物
-
-
-
ネコ2500BC命
-
-
-
ねじ山1841技
-
-
-
ねじり秤1777物,1785物
-
-
-
ねじり力の原理400BC技
-
-
-
熱p280,1724物,1739物,1744物,1804物,1843物,1857物,1863物,1871物
-
-
-
熱素説1798物
-
-
-
熱帯10BC科
-
-
-
熱中性子1938物
-
-
-
熱電効果1821物
-
-
-
熱電子1928物
-
-
-
熱放射1791物
-
-
-
熱力学p242,1834物,1849物,1859技,1920化,1923化
-
-
-
熱力学第2法則1824物,1834物,1844物,1850物,1851物,1859物
-
-
-
熱量1840化
-
-
-
ネプツニウム1940化
-
-
-
年5000BC天,880天,1400天
-
-
-
粘液1631命,1921医
-
-
-
年金1725数
-
-
-
燃焼p132,1660化,1772化,1774化,1804化
-
-
-
年代決定法1890地,1940化,1960化
-
-
-
粘土7000BC技
-
-
-
粘土板8000BC数
-
-
-
『年報』1822化
-
-
-
燃料電池1839技,1839技
-
-
-
年輪年代学1867天,1930人,1984人
-
-
ノ
-
-
脳1664医,1766生,1805医,1870生,1873生,1881医,1932生,1967医,1974生,1975生,1981生,1983生,1986生
-
-
脳の大きさp244,p415
-
-
-
-
脳下垂体1884医,1887医,1902医,1958生,1968医
-
-
-
『脳下垂体』1911医
-
-
-
農業p59,8000BC命,500BC技,1731生
-
-
-
農業革命p3
-
-
-
『農芸化学』1813化
-
-
-
脳外科1888医
-
-
-
脳細胞1904生
-
-
-
脳電図1929医
-
-
-
『脳の解剖学』1664医
-
-
-
『脳の新解剖学』1811医
-
-
-
脳波1987生
-
-
-
嚢胞腎1985医
-
-
-
嚢胞性繊維症p422,p514,1985医
-
-
-
ノースカロライナ州立地質調査所1823地
-
-
-
らせん綴じノート1924技
-
-
-
ノーベル賞1932数
-
-
-
ノギス1492数
-
-
-
ノビリの輪1826化
-
-
-
ノポカイン1905医
-
-
ハ
-
-
歯1552命,1771医,1778医,1834医
-
-
-
葉1779生
-
-
-
場p274,1864物,1954物
-
-
-
ハーヴァード大学天文台1839天
-
-
-
パーキンソン病1817医,1982医,1987医
-
-
-
バー小体1959医
-
-
-
バース1983人
-
-
-
バースコントロール1965生
-
-
-
パーソナルコンピュータ1974技,1975技,1978技,1981技,1982技,1983技,1984技,1987技
-
-
-
ハーディー1913数
-
-
-
ハーディー・ワインベルクの法則1908生
-
-
-
ハートレー・ブレイスウェルアルゴリズム1982数
-
-
-
ハートレー変換1982数
-
-
-
バーナード星1916天,1916天,1962宇,1973宇,1973宇
-
-
-
パーナルチャート1926物
-
-
-
ハーバー法1908化,1909化
-
-
-
パーマネントプレス1964技
-
-
-
バーロン1938技
-
-
-
肺280BC命,1660生,1669生
-
-
-
胚1651命,1759生,1768生,1856生,1866生,1924生,1936生
-
-
-
πp4,190数,460数,480数,490数,630数,1600数,1706数,1717数,1768数,1768数,1853数
-
-
πと超越数1882数
-
-
-
πとライプニッツ級数1671数,1673数
-
-
-
-
胚移植1950生
-
-
-
バイエルン科学アカデミー1759世
-
-
-
パイオニア10号p426
-
-
-
パイオン1947物,1947物,1948物
-
-
-
肺魚1836生
-
-
-
背景放射p310,p392,1977宇
-
-
-
胚種説p236
-
-
-
排他原理1925物
-
-
-
π中間子1942物,1949物,1950物
-
-
-
ハイデルベルク人1908人
-
-
-
ハイデルベルク大学1380世
-
-
-
バイト・アルヒクマ830世
-
-
-
梅毒1495命,1530命,1667医,1667医,1905医,1906医,1910医
-
-
-
『肺と心臓の病気における聴診について』1826医
-
-
-
BINAC1949技
-
-
-
バイパス1967医
-
-
-
パイプライン1872技
-
-
-
ハイペリオン1848天
-
-
-
胚葉説1828生
-
-
-
排卵1965生
-
-
-
バイルシュタイン・ハンドブーフ1880化
-
-
-
パイレックス1915技
-
-
-
パイロメーター1782技
-
-
-
パウリの排他原理p239,p323,1926物,1945物,1958物
-
-
-
鋼p243,500BC技,400技
-
-
-
秤1450BC技
-
-
-
馬具300BC技,110BC技,560技
-
-
-
白亜系1822地
-
-
-
『博学なる無知について』1440天
-
-
-
白色鉛750科
-
-
-
白色光1810物
-
-
-
白色星1879天
-
-
-
白色矮星1841天,1896天,1915天,1924天,1931天
-
-
-
爆弾1849技,1881天
-
-
-
はくちょう座A1942天,1966宇
-
-
-
はくちょう座ζ星1687天
-
-
-
はくちょう座61番星1792天,1838天
-
-
-
バクテリア1916生,1942生,1945生
-
-
-
バクテリオファージ1916生,1942生,1945生
-
-
-
白内障500BC命,10BC命,1862物
-
-
-
『博物学』50命,1599命
-
-
-
博物館300BC世,640世,1794世
-
-
-
爆薬p238
-
-
-
橋610橋,1290技,1738技,1789技,1825技
-
-
-
ヴェラツァーノ橋1964技
-
-
-
はしか1846医,1965医
-
-
-
『馬鍬耕作』1731生
-
-
-
破傷風1884生,1889医,1890医
-
-
-
Pascal1971技
-
-
-
パスカルの3角形1100数,1300数,1527数,1654数
-
-
-
パスカルの定理1640数
-
-
-
パスカルの法則1663物
-
-
-
バスケット・メーカー1893人
-
-
-
バスティーユ監獄1789世
-
-
-
パストゥール研究所1888世
-
-
-
ハダカムギ9000BC命
-
-
-
ハチp455,1919生,1947生,1964生
-
-
-
パチスカーフ1960地
-
-
-
爬虫類1795地,1944生
-
-
-
発癌遺伝子1976医
-
-
-
白血病1845医
-
-
-
発酵1856生,1907化
-
-
-
バッシェン系列1908物
-
-
-
発疹チフス1892医,1910医,1928医,1930医
-
-
-
発生1866生,1866生
-
-
-
発生学1885生
-
-
-
バッタ1931生
-
-
-
発電機p230,1768物,1830物,1831物,1832技,1834技,1881技,1881技
-
-
-
発電所1880技,1880技,1882技,1929技,1981技
-
-
-
発動機1913技
-
-
-
ハッブル宇宙望遠鏡p509
-
-
-
ハッブル定数1938天
-
-
-
ハッブルの法則1929天
-
-
-
発明1655技,1794世
-
-
-
パドヴァ大学1220世
-
-
-
波動力学1926物,1930物,1933物
-
-
-
ハドリ循環1735地
-
-
-
ハドロン1962物
-
-
-
花1877生
-
-
-
バナジウム1801化
-
-
-
バナナ7000BC命
-
-
-
バナハ空間1923数
-
-
-
パナマ運河1904医,1904技,1904技
-
-
-
歯のつめもの3000BC命
-
-
-
場の理論p335
-
-
-
バビット合金1839技
-
-
-
パピルス3500BC技,1750BC数,1650BC数,1858数
-
-
-
バビロン2000BC世,1150BC世,700BC世,540BC世,450BC世
-
-
-
バビロン捕囚590BC世
-
-
-
バプテスト1928医
-
-
-
ハフニウム1923化
-
-
-
バブルメモリー1969技
-
-
-
ハミルトニアン1834数
-
-
-
ハムラビ法典1750BC世,1902人
-
-
-
ハムレット1600世
-
-
-
速さ1320数
-
-
-
パラアミノ安息香酸1940生
-
-
-
『パラグラヌム』1530命
-
-
-
パラジウム1803化
-
-
-
パラシュート90BC技,1480技,1783技,1793技
-
-
-
パラス(小惑星)1802天
-
-
-
パラトルモン1926医
-
-
-
針穴写真機1570技
-
-
-
バリウム1774化,1808化
-
-
-
バリオン1954物,1964物,1977物
-
-
-
バリオン保存則1938物
-
-
-
バリクティン火山1943地,1952地
-
-
-
バリ大学1160世,1210世,1330数,1450数
-
-
-
パリティ1928物,1957物
-
-
-
パリティ保存則p467,1956物,1958物,1967物
-
-
-
パリ天文台1667天,1669天
-
-
-
バルーン血管形成術1977医
-
-
-
バルクハウゼン効果1956物
-
-
-
パルサー1938天,1967宇,1968宇,1969宇,1972宇,1974物,1977宇
-
-
-
バルティア110世
-
-
-
パルテノン440BC技
-
-
-
バルバドス島1647命
-
-
-
バルビツール酸塩1863化
-
-
-
バルマー公式1854物,1871物,1885物
-
-
-
ハレー彗星p146,240BC天,1060天,1682天,1705天,1835天
-
-
-
ハロゲン1834化
-
-
-
パワー・ステアリング1951技
-
-
-
ハワイ1776地
-
-
-
ハワイ地震1868地
-
-
-
反アリストテレスの論理1908数
-
-
-
ハンガリー1956世
-
-
-
反響定位1960生
-
-
-
パンゲア1912地,1915地
-
-
-
万国地質学会議1878地
-
-
-
万国博覧会1855技,1851技
-
-
-
犯罪率1831数
-
-
-
半3次放物線1657数
-
-
-
反磁性1845物,1970物
-
-
-
反射鏡1723天
-
-
-
反射光1760物,1808物,1812物
-
-
-
反射作用1790医
-
-
-
反射四分儀1731天,1757天
-
-
-
反射望遠鏡1668天,1672天,1789天,1845天,1908天,1948宇,1970宇,1976宇
-
-
-
半数体細胞1887生
-
-
-
『パンセ』1670世
-
-
-
帆船5000BC技,3500BC技
-
-
-
はんだづけ2500BC技,2500BC技,700BC技
-
-
-
パンチカード1805技,1890技,1896技
-
-
-
パンチカード式コンピュータ1805技
-
-
-
パンチテーブ1846技
-
-
-
反中性子1956物
-
-
-
ハンチントン病p422,1983医
-
-
-
半導体p517,1956物,1957物,1973物,1973技,1977物
-
-
-
半透膜1877生
-
-
-
反応1890医
-
-
-
反応速度1803化
-
-
-
反物質1929物
-
-
-
万有引力の法則1665物,1687物
-
-
-
反陽子1955物,1959物
-
-
-
万里の長城260BC技,100BC技
-
-
-
反粒子p510,1934物,1957物
-
-
ヒ
-
-
火p132,480BC科
-
-
-
pH1934化
-
-
-
B型肝炎1942医,1964医,1980医,1981医,1982生,1983医,1986医
-
-
-
B型肝炎ワクチン1984医
-
-
-
ビーグル号1805地,1831生,1835生,1839生,1840生
-
-
-
BCS理論p437,1957物
-
-
-
ビーナス25000BC技
-
-
-
ピーナッツ2500BC命
-
-
-
P波1906地,1936地,1940地
-
-
-
ビール4000BC命,1500BC命
-
-
-
ビール缶1935技,1973技
-
-
-
火打ち石2500BC技
-
-
-
ヒエ6000BC命
-
-
-
ビエラ彗星1846天
-
-
-
ヒエログリフ1822人
-
-
-
ビオチン1940化,1942化
-
-
-
比較解剖学1676医,1805生
-
-
-
比較心理学1883生
-
-
-
東ゴート王国490世
-
-
-
光p93,p134,p140,p232,p242,p310,p327,p500,1845物,1857物,1859物,1896物,1907物,1912物,1958物,1972物
-
-
光と重力1919天
-
-
-
光の回折1665物
-
-
-
光の干渉1801物
-
-
-
光の強度1604科
-
-
-
光の屈折1621科,1637科
-
-
-
光の散乱1928物,1930物
-
-
-
光の速度p142,p329,p500,1675物,1849物,1851物,1853物,1887物
-
-
-
光の波長1827世
-
-
-
光の波動性1816物
-
-
-
光の波動説1618科,1665物,1746物,1756物,1801物,1802物,1817物,1818物,1853物,1678物
-
-
-
光の偏光p238,1845物,1899化,1932化
-
-
-
光の放射圧1901物
-
-
-
光の粒子説p140,p310,1704物,1905物
-
-
-
磁場中の光1896物
-
-
-
-
光コンピュータp517
-
-
-
光ディスク1984技
-
-
-
光電池1904技
-
-
-
『光に関する論述』1678物
-
-
-
『光の数理物理学』1665物
-
-
-
光ファイバー1955技,1977技,1977技,1985技
-
-
-
光ボンピング1950物,1966物
-
-
-
微気候研究1927地
-
-
-
ビキニ島1956世,1968医,1978医
-
-
-
ひげぜんまい1658技
-
-
-
飛行1903技
-
-
-
飛行機p331,1492技,1890技,1901技,1909技,1913技,1939技,1979技,1986技,1988技
-
-
-
飛行機工場1905技,1905技
-
-
-
飛行時間1908技
-
-
-
飛行船1670技,1852技,1883技,1895技,1902技
-
-
ツェッペリンの飛行船1900技
-
-
-
-
微細構造定数1915物
-
-
-
『微細生理学』1662医
-
-
-
ひし形1974数
-
-
-
非巡回多元体1932数
-
-
-
微小動物1696生
-
-
-
ビスコース1903化
-
-
-
ヒスタミン1907化
-
-
-
ヒステリー1893医
-
-
-
ピストル1835技
-
-
-
ピストン1698技,1712技
-
-
-
ビスマス1988物
-
-
-
ビスマス化合物1871医,1897医
-
-
-
微生物1880生,1980生
-
-
-
徴秘分学p58,p90,p241,1618世,1625数,1658数,1665物,1666数,1668数,1693数,1713数,1734物,1742数
-
-
-
ヒ素1789化,1834化
-
-
-
鼻疽1882生
-
-
-
ピタゴラス学派p21,p36,5300c数,510BC世,500BC天
-
-
-
ピタゴラスの定理p4,p36,1900BC数,600BC数
-
-
-
ビタミンp328,1875生,1906生,1912生,1929医,1937化,1938化
-
-
-
ビタミンE1922生
-
-
-
ビタミンA1859生,1913生,1931生,1937生,1955医
-
-
-
ビタミンK1935生,1939生,1943生
-
-
-
ビタミンC1928生,1932生,1934化,1937生,1937化
-
-
-
ビタミンD1901医,1922生,1924生,1955医
-
-
-
ビタミンB1913生
-
-
-
ビタミンB 11936生
-
-
-
ビタミンB 21935生
-
-
-
ビタミンB 61938化
-
-
-
ビタミン B121948医,1956化,1964化,1971生
-
-
-
ヒダルゴ(小惑星)1920天
-
-
-
ヒッグス・ボソンp510,1964物
-
-
-
ビッグバン1964宇,1965宇,1976宇
-
-
-
ビッグバン理論p326,p392,p417,p474,1927天,1948宇,1948物,1965宇
-
-
-
日付p5,p22,p28,1867天
-
-
-
ヒツジ9000BC命,1984生
-
-
-
『羊飼いおよび羊の所有者に対する,羊の世話と管理に関する忠告』1716生
-
-
-
『人および胎児の形成についての概論』1664世
-
-
-
日時計2600BC天,1500BC天,600BC技,520BC技,50BC天,670天
-
-
-
ヒトゲノム計画p510,p513
-
-
-
ヒト細胞1918生
-
-
-
ヒトツブコムギ7000BC命
-
-
-
ヒト胚移植1983医
-
-
-
ヒドラ1742生,1744生
-
-
-
『比についての論考』1320数
-
-
-
避妊1903医,1956医,1961医,1968医
-
-
-
比熱1779化,1781物
-
-
-
『火の動力について』1824物
-
-
-
皮膚1903医
-
-
-
微分p133,1618世
-
-
-
微分幾何学1827数
-
-
-
微分法1675数,1677数,1684数,1696数,1755数
-
-
-
『徴分法』1755数
-
-
-
微分方程式1736数,1755数,1768数,1784数,1898数,1925技
-
-
-
非平衡熱力学1977化
-
-
-
ヒマワリ1400BC命,1569命
-
-
-
ひも理論p483,p446,1976宇
-
-
-
109番元素1982化
-
-
-
百日咳1906医,1913医
-
-
-
百年戦争1330世
-
-
-
108番元素1984化
-
-
-
百科辞典1704世
-
-
-
『百科辞典』1728世
-
-
-
『百科全書』1751世,1754世
-
-
-
非ユークリッド幾何学p234,1766数,1826数,1829数,1832数,1854数,1868数,1871数
-
-
-
ピューリタン革命1642世
-
-
-
『ビュント・エルツナイ』1460命
-
-
-
秒1967世
-
-
-
氷河1779地,1821地,1837地,1840地,1840地,1856地
-
-
-
氷河期p239,p328,p512,1843地,1899地
-
-
-
氷河時代1837地,1840地,1963人
-
-
-
病気p19,p242,p306,p330,130BC命,1546命,1614命,1626命,1761医,1786医,1804医,1840医,1846医,1858生,1858生,1907生
-
-
-
表記法1631数
-
-
-
表現型1909生
-
-
-
病原菌論1880医,1892医
-
-
-
氷山1760地
-
-
-
標準器1843世
-
-
-
標準誤差1889数
-
-
-
標準重量2500BC技
-
-
-
標準テスト1969医
-
-
-
氷点1849物,1849物,1860物,1860物
-
-
-
漂白塩素1783技
-
-
-
病理解剖学1761医
-
-
-
『病理解剖学』1829医
-
-
-
病理学1771医,1804医
-
-
-
避雷針1747物,1749物,1760技
-
-
-
ピラミッド2900BC技,800BC技,1883人,1887人,1954人,1987人,1988人
-
-
-
肥料1731生,1841生,1852生,1878生,1908化
-
-
-
ピルグリム1620世
-
-
-
ピルトダウン人p415,1866人,1911人,1912人,1952人
-
-
-
ヒルベルトの問題p402,1900数,1936数
-
-
-
広島1941世,1945世
-
-
-
微惑星1944天
-
-
-
貧血1624命,1849医,1852医,1926医,1934医
-
-
-
瓶詰1795技
-
-
フ
-
-
ファイゲンバウム数1975数
-
-
-
ファラデー暗部1838物
-
-
-
ファロビウス管1561命
-
-
-
ファン・デ・フカ・リッジ1986地
-
-
-
フィールズ賞1932数
-
-
-
VLAp520,1980宇
-
-
-
ふいご1600BC技,310BC技,20技
-
-
-
「フィジカル・レビュー」1893物
-
-
-
フィボナッチ数列p58
-
-
-
フィラメントランプp302
-
-
-
V粒子1946物
-
-
-
フィルター1928物
-
-
-
フィルム1884技,1888技,1948技
-
-
-
フィンチ1835生
-
-
-
フーコー振子1851物
-
-
-
風車p59,p72,600技,1400技
-
-
-
風疹1966医
-
-
-
ブートストラップ法1977数
-
-
-
ブーメラン25000BC技
-
-
-
フーリエ解析1822数
-
-
-
プール代数p241,1854数
-
-
-
フェーペ(衛星)1899天
-
-
-
フェノール1834化
-
-
-
フェルマの最終定理1621数,1676数,1770数,1825数,1839数,1847数,1908数,1988数
-
-
-
フェルミ国立加速器研究所1969物,1972物,1984物,1985物
-
-
-
フェルミーディラックの統計1926物
-
-
-
フェルミ面1928物
-
-
-
フェロセン1951化,1973化
-
-
-
フェロモン1965生
-
-
-
フォイエルバッハの定理1822数
-
-
-
FORTRAN1956抜
-
-
-
フォザギル病1776医
-
-
-
フォシル1546科
-
-
-
フォトデイク1912物
-
-
-
フォトン1926物
-
-
-
フォボス(衛星)1877天
-
-
-
フォルクスワーゲン・ビートル1938技
-
-
-
不確定性原理p323,p325,p474,1927物
-
-
-
不活性気体1904化,1904化
-
-
-
複屈折1669物
-
-
-
副甲状腺ホルモン1960化
-
-
-
フクシア属1501命
-
-
-
複式顕微鏡1609技
-
-
-
複写機1844技,1959技
-
-
-
副腎1552命,1855医
-
-
-
副腎皮質1935生,1950生
-
-
-
副腎皮質刺激ホルモン1956化
-
-
-
複製1966生
-
-
-
複素数1545数,1572数,1685数,1777数,1798数,1806数,1847数,1847数
-
-
-
『武経総要』1070技
-
-
-
φ関数1760数
-
-
-
浮腫1775医
-
-
-
不随意運動1751生
-
-
-
負数100BC数,210数,620数,1545数
-
-
-
不斉化合物1975化,1975化
-
-
-
ブタ7000BC命
-
-
-
伏角1544科,1581科,1766物
-
-
-
伏角計1775地
-
-
-
仏教p63,240BC世,530世
-
-
-
フックの法則1676物
-
-
-
物質p26,580BC科,520BC科,480BC科,450BC科,380BC天,340BC科,1649科,1661化,1769生
-
-
-
物質原子説1803化
-
-
-
物質1855世,1926物
-
-
-
『物質とエネルギー』1912物
-
-
-
フッ素1886化,1906化,1945医,1967医
-
-
-
物体の落下340BC科,1851物
-
-
-
物理化学1885化
-
-
-
『物理・科学年代記』1796物
-
-
-
物理学p242,p329,p421,p516,1729物,1737物,1740物,1918物,1938物
-
-
アラビアの物理学p56
-
-
-
アリストテレスの物理学p104,1543科
-
-
-
高エネルギー物理学p516
-
-
-
ニュートン物理学p134,1735物
-
-
-
-
物理学者1845世
-
-
-
『物理学はいかにつくられたか』1938物
-
-
-
不定代数1770数
-
-
-
ブドウ4000BC命,4000BC命
-
-
-
ブドウ糖1871生
-
-
-
『プトレマイオスとコペルニクスによる2つの主要な世界体系に関する対話』(『天文対話』)1632天
-
-
-
船510技,1983宇
-
-
-
『普遍算術』1707数
-
-
-
ブライト病1827医
-
-
-
ブラウン運動1827物,1905物,1908物
-
-
-
フラウンホーファー線1802天,1814天,1823天,1940天
-
-
-
フラグスタッフ天文台1894天
-
-
-
『プラグマティズム』1907世
-
-
-
ブラジャー1914技
-
-
-
ブラジル1493世
-
-
-
プラス記号1489数,1514数,1557数
-
-
-
プラスチック1926化,1953化,1963化
-
-
-
プラズマ物理学1970物
-
-
-
プラスミドp420,1952生,1953生,1959生,1964生,1974生
-
-
-
プラセオジム1885化
-
-
-
ブラックホールp417,1911物,1917天,1939天,1942物
-
-
-
フラッシュ法1894化,1902化,1902化
-
-
-
プラトン主義1470世
-
-
-
フラビン1937化
-
-
-
『ブラフマースフタ・シッダーンタ』620数
-
-
-
プラム1849生
-
-
-
プランク定数1911物,1916物
-
-
-
プランクの法則1911物,1926物
-
-
-
プランクの量子p324
-
-
-
フランシウム1939化
-
-
-
フランスp230,1778生,1954世
-
-
-
フランス科学アカデミー1697世,1734物,1740物,1768世,1793世
-
-
-
フランス学士院1666世
-
-
-
フランス大革命1789世
-
-
-
フランス理工科大学p230,1794技
-
-
-
ブランデー1100技
-
-
-
ブリアール運河1642技
-
-
-
フリーズドライ1906技,1940技
-
-
-
ブリーストリ環1767化
-
-
-
フリーダム(宇宙ステーション)p515
-
-
-
フリーダム71961宇
-
-
-
振り子1581科,1664物,1672物,1673物,1679物
-
-
-
振り子時計p123,p144,1494技,1581科,1615数,1641技,1656技,1726技
-
-
-
フリップフロッブ回路1919技
-
-
-
プリン1902化
-
-
-
『ブリンキピア』p130,p162,p327,1684物,1686物,1687物,1709物,1713物,1749物
-
-
-
『ブリンキピア・マテマティカ』1910数
-
-
-
ブリンストン大学1930世
-
-
-
ブルース固有運動サーベイ1926天
-
-
-
ブルースターの画法1818物
-
-
-
ブルースターの法則1812物
-
-
-
ブルキンエ細胞1988医
-
-
-
フルクトース1808化
-
-
-
プルコヴォ天文台1839天
-
-
-
ブルックリン橋p243,1883技
-
-
-
プルトニウムp504,1941化,1951化,1952物
-
-
-
フルトンの蒸気船1803技
-
-
-
フレイア1862天
-
-
-
プレイフェアの公準p234,460数
-
-
-
ブレーキ1867技
-
-
-
プレートテクトロニクスp428
-
-
-
プレー山1902地
-
-
-
フレオン1930化
-
-
-
プレシオザウルス1821地
-
-
-
ブレスラウ大学1811世
-
-
-
フレネル・レンズ1820物
-
-
-
プロイアー療法1880医
-
-
-
プロカ領域1861医
-
-
-
プロキオン1896天
-
-
-
プロキシマ1915天
-
-
-
フロギストン説p132,1669化,1697化,1730化,1783化,1791化
-
-
-
プロゲステロン1934生,1965生
-
-
-
プロスタグランディン1982生
-
-
-
プロタゴラス480BC科
-
-
-
フロッピーディスク1970技
-
-
-
プロティスタ1696生
-
-
-
プロテスタント1598世,1685世
-
-
-
プロトアクチニウム1913化
-
-
-
プロトン-シンクロトロン1943物
-
-
-
『プロブレマータ』1260世
-
-
-
プロミネンス1842天,1860天,1868天
-
-
-
フロン1930化,1931化,1974地,1976地
-
-
-
プロントジル1908医,1932医,1935医,1936医,1939医
-
-
-
分圧の法則1801化
-
-
-
『文化の諸様式』1934人
-
-
-
分光学p242,p329,p510,1860化,1868天,1882物,1888天,1907物,1924物
-
-
-
分光計1859天
-
-
-
分子1827物,1871物,1893物
-
-
長鎖分子1974化
-
-
-
-
分子運動1844物,1863物,1905物
-
-
-
分子間力1805物
-
-
-
分子構造1985化
-
-
-
分子線1943物,1944物,1986化
-
-
-
噴出孔1986地
-
-
-
分子量1923化
-
-
-
ブンゼンバーナー1855化
-
-
-
分銅2400BC技
-
-
-
分娩1933医
-
-
-
粉末結晶法1916物
-
-
-
文明p3
-
-
-
分離1952化
-
-
-
分類学1813生
-
-
ヘ
-
-
ペアノの公理系1889数
-
-
-
ベアリング1988抜
-
-
-
平滑筋細胞1848生
-
-
-
平均律1584技,1584技,1636技,1636技
-
-
-
平行移動1917数
-
-
-
平衡生物地学派1967生
-
-
-
平行線460数
-
-
-
『平行線の理論』1766数
-
-
-
『萍洲可談』1110技
-
-
-
平方化420BC数
-
-
-
平方根400BC数,1525数
-
-
-
平方剰余の帽互法則1785数,1796数
-
-
-
『平方の書』1220数
-
-
-
『平面の軌跡』1629数
-
-
-
ベイリーのビーズ1836天
-
-
-
並列処理コンピュータ1967技,1988技
-
-
-
ベークライト1909技,1909技
-
-
-
ヘーゲル主義1867世
-
-
-
BASIC1965抜
-
-
-
ヘースティングズの戦い1060世
-
-
-
β線p344,1899物,1900物,1906物,1914物
-
-
-
β崩壊1913物,1930物,1933物
-
-
-
β粒子1913物
-
-
-
ベータトロン1940物
-
-
-
ペーハー1934化
-
-
-
ペーパークロマトグラフィー1906化,1944化,1952化
-
-
-
ペーパーバック1936技
-
-
-
ヘーベ(小惑星)1845天
-
-
-
ベーリング海峡1776地
-
-
-
ベールヌーイの定理1713数
-
-
-
北京原人p325,1927人
-
-
-
ベクトル1844数
-
-
-
ヘジラ620世
-
-
-
ベスヴィアス火山70科
-
-
-
ベスタ(小惑星)1804天
-
-
-
ペスト540命,1340世,1665物
-
-
-
ヘスの法則1840化
-
-
-
へその緒1604命
-
-
-
ベッセマー法1856技
-
-
-
ベテルギウス1920天
-
-
-
ペテルスブルクの逆理1713数
-
-
-
ベトナム戦争1964世,1975世
-
-
-
ペニシリンp329,p330,1928医,1940医,1945医,1949化
-
-
-
ベネディクト会修道院910世
-
-
-
ベパトロン粒子加速器1954物
-
-
-
ヘパリン1917医
-
-
-
ペプシン1836生,1930化,1934生
-
-
-
ペプチド1974生,1984化
-
-
-
ヘム1928生,1930化
-
-
-
ヘム蛋白質1962化
-
-
-
『ヘモクラテス』390BC科
-
-
-
ヘモグロビン1862生,1960生
-
-
-
ペラグラ1915医,1938医
-
-
-
ヘリウム1868化,1895化,1895物,1895物,1919化,1935物,1937物
-
-
ヘリウムの原子核1903物,1906物,1908物
-
-
-
ヘリウムのλ点1930物
-
-
-
液体ヘリウム1876物,1908物,1913物,1956物,1962物
-
-
-
固体ヘリウム1876物,1956物
-
-
-
-
ヘリオメーター1754天
-
-
-
ペリクレス時代470BC世
-
-
-
ヘリコプター1500技,1853技,1907技,1936技,1939技
-
-
-
ベリリウム1798化,1828化,1939物,1940物
-
-
-
ヘルクラネウムp26,70科,1982人
-
-
-
ヘルクリナ1978宇
-
-
-
ベルクローp423
-
-
-
ペルシア450BC世,410BC世
-
-
-
ペルシア帝国530BC世,340BC世
-
-
-
ペルセウス座β星1669天
-
-
-
ヘルツスブルング-ラッセル図1913天
-
-
-
ペルティエ効果1834物
-
-
-
ベル電話会社1877技
-
-
-
ベルト20BC技,1430技
-
-
-
ヘルニア1360命
-
-
-
ベル物理学研究所1924物
-
-
-
ヘルペス1986生
-
-
-
ベル麻痺1821医
-
-
-
ペルム系1841地
-
-
-
ヘルメス(小惑星)1937天
-
-
-
ベルリンアカデミー1774天
-
-
-
ベルリン大学1810世,1811世,1818世,1896世
-
-
-
ベルリン天文台1705天
-
-
-
ペロポネソス戦争480BC命,440BC世
-
-
-
変圧器1885技
-
-
-
変化520BC科,480BC科
-
-
-
偏角1622科
-
-
-
扁形動物1961生
-
-
-
偏光1808物,1809物,1812物,1815物,1816物,1845物,1899化,1932化,1949宇,1955宇
-
-
-
変光星1592天,1638天,1899天,1911天,1912天,1913天,1914天,1918天,1918天,1952宇
-
-
-
ベンゼン1825化,1865化,1882化,1931化
-
-
-
ベンゼン環1821化
-
-
-
偏微分方程式1747数,1747物,1747物
-
-
-
変分法1718数,1755数,1900数
-
-
-
『ヘンリー・ドレーパー・カタログ』1863天,1924天
-
-
-
ヘンリーの法則1803化
-
-
-
ペンローズタイル1974数
-
-
ホ
-
-
ホイートストン・ブリッジ1843物
-
-
-
ボイジャー号飛行機1986技
-
-
-
ボイジャー1号p426,p509
-
-
-
ボイジャー2号p426,p509,1986宇
-
-
-
ボイルシャルルの法則1873物
-
-
-
ボイルの法則p133,1662化,1676物,1852化
-
-
-
ボイン川の戦い1690世
-
-
-
貿易風1823地
-
-
-
望遠鏡p461,p515,1608技11639技,1733天,1816天,1830技,1887天
-
-
カセグレンの望遠鏡1740天
-
-
-
ガリレオ望遠鏡p114,p123,1609天,1610天
-
-
-
屈折望遠鏡1862天,1887天,1893天,1896天,1897天
-
-
-
コロナグラフ望遠鏡1930天
-
-
-
電波望遠鏡1937天,1950宇,1962宇
-
-
-
ニュートリノ望遠鏡1978宇
-
-
-
ハッブル宇宙望遠鏡p509
-
-
-
反射望遠鏡1663物,1668天,1672天,1789天,1845天,1908天,1948宇,1970宇,1976宇
-
-
-
ヘリオメーター望遠鏡1754天
-
-
-
マクストフ望遠鏡1941天
-
-
-
分光太陽望遠鏡1923天
-
-
-
-
『方言』20BC技
-
-
-
芳香族化合物1821化,1821化
-
-
-
方向量子化1924物
-
-
-
ホウ酸1702化
-
-
-
放射圧1901物
-
-
-
放射性元素1921化,1934物,1935化
-
-
-
放射線p509,1896物,1899物,1900物
-
-
-
放射能p344,1896物,1898物,1901地,1902物,1903物,1903物,1903物,1906地
-
-
放射能年代測定法p328,p382,1890地
-
-
-
-
『放射能』1904物,1910物
-
-
-
放射能探知器1913技
-
-
-
疱疹1984医
-
-
-
紡績機1764技,1769技,1781技
-
-
-
ホウ素1808化,1909化,1979化,1981医
-
-
-
膨張1787物
-
-
-
膨張宇宙p326,p392,p417,p446,1922天,1929天,1917天,1948宇
-
-
-
方程式p88,p97,p321,1572数,1748数
-
-
-
放電1702物,1838物
-
-
-
『方法序説』1637数
-
-
-
ボウルダー・ダム1936技
-
-
-
ポエニ戦争270BC世
-
-
-
ホーク1988生
-
-
-
ボース-アインシュタイン統計1926物
-
-
-
ポース統計1924物
-
-
-
ボーデの法則1766天,1772天
-
-
-
ホーナー法190数,1819数
-
-
-
ボーメ・スケール1768物
-
-
-
ボープログラフィー1918化,1959化
-
-
-
ホール効果1879物
-
-
-
ボールベアリング1749技
-
-
-
ボールペン1938技
-
-
-
簿記1494数
-
-
-
補酵素1904生,1935生
-
-
-
補酵素A1947生,1953生
-
-
-
星370BC天,p126星,1811天,1834天,1906天,1915天,1920天,1921天,1947宇
-
-
星の位置1430天,1602天,1603天,1627天,1728天,1762天,1801天,1821天,1859天
-
-
-
星の色1905天
-
-
-
星の色-等級図1910天
-
-
-
星の動き370BC
-
-
-
星の運動1926天
-
-
-
星のエネルギー1938天,1967物
-
-
-
星の掩蔽1497天,1977宇
-
-
-
星の温度1893物
-
-
-
星のカタログ1800BC天,160BC天,1679天,1712天,1725天,1750天,1762天,1798天,1801天,1818天,1863天,1885天,1924天,1937天,1953宇
-
-
-
星の距離1838天,1839天,1840天,1913天,1914天
-
-
-
星の構成元素1863天,1909天
-
-
-
星の光度1847天,1905天,1924天,1926天,1938天
-
-
-
星の固有運動1718天,1916天
-
-
-
星の質量1911天,1924天,1939天
-
-
-
星の写真1856天,1872天,1876天,1882天
-
-
-
星の進化1952宇,1913天
-
-
-
星のスペクトル1823天
-
-
-
星の絶対等級1908天,1911天,1914天
-
-
-
星の等級1834天,1856天,1861天
-
-
-
星の内部構造1926天,1935天
-
-
-
星の分類p382,1867天,1890天,1901天,1913天,1944天
-
-
-
星の命名法1603天
-
-
-
星の老化と死1983物
-
-
-
重い星1981宇
-
-
-
-
ホジキン病1832医
-
-
-
『星の出』180BC数
-
-
-
ボストーク1号1961宇
-
-
-
舗装道路170BC技,1815技,1819技
-
-
-
ボソンp613,1957物,1964物
-
-
-
補体1900医
-
-
-
補聴器1902技,1952技
-
-
-
北極1615世,1790世,1831地,1909世,1926世
-
-
-
北極星1899天,1911天
-
-
-
北画光1733天
-
-
-
発作1984医,1988医
-
-
-
ボッソラナ100BC技
-
-
-
ポツダム天体物理観測所1874天
-
-
-
ポテト1849生
-
-
-
ポテンシャルエネルギー1853物
-
-
-
ポテンシャル論1839数
-
-
-
哺乳類1675生,1795生,1827生,1856生,1901生
-
-
-
骨20000BC数,1555骨,1691医,1747医,1770生,1868人,1981医
-
-
-
ホバークラフト1955技,1968技
-
-
-
ホフマン紫1818化
-
-
-
ホメオスタシス1855医,1871医
-
-
-
ホメオパチー1810医,1811医
-
-
-
ホメオボックス1983生
-
-
-
ホモ・エレクトスp2,p380,100万BC技,1894人,1895人,1927人
-
-
-
ホモ・サピエンスp2,1856人,1894人,1988人
-
-
-
『ホモセントリカ』1538天
-
-
-
ホモ・ハビリスp2,p609,1961人,1986人
-
-
-
ホモロジー代数1955数
-
-
-
ボラン1976化
-
-
-
ポリアセチレン1977化,1987化
-
-
-
彫板1764技
-
-
-
ポリウレタン1941化
-
-
-
ポリエチレン1939化,1953化
-
-
-
ポリオ1948医,1952医,1957医
-
-
-
ポリオワクチン1931医
-
-
-
ポリグラフ1921技
-
-
-
ポリスチレン1930化
-
-
-
ポリプ1744生
-
-
-
ポリペプチド1907化
-
-
-
ポリペプチドホルモン1955化
-
-
-
ポリマーp328,1953化
-
-
-
ボルツァーノ・ワイエルシュトラスの定理1817数,1865数
-
-
-
ポルトガル1493世,1974世
-
-
-
ホルミウム1879化
-
-
-
ホルモンp326,p329,p514,1849生,1889医,1902生,1908生,1935生,1939化,1954生,1956化,1958生,1960化,1970化,1977生,1977生,1983医,1984医
-
-
-
ボレル測度1894数
-
-
-
ボローニャ植物園1522命
-
-
-
ボローニャ大学1150世
-
-
-
ホログラフィー1947物,1971物
-
-
-
ポロニウム1898化,1911化
-
-
-
ボロメーター1881物
-
-
-
本初子午線1884天,1884天
-
-
-
『ボン星表』1859天
-
-
-
『本草綱目』1596技
-
-
-
ボン大学1818世
-
-
-
本能1951生
-
-
-
『本能と経験』1912生
-
-
-
ポンプ80技,1716技,1915物
-
-
-
ポンペイp26,70科
-
-
マ
-
-
Mark I1944技,1948技
-
-
-
マーセル化1791化,1791化
-
-
-
マイエの進化論1748生
-
-
-
マイクロ波p458,1921技,1956物,1978物
-
-
-
マイクロプロセッサp423,p517
-
-
-
マイクロメーター1639技,1662天,1662天,1667天,1667天
-
-
-
マイスナー効果1933物
-
-
-
マイスナーモーター1988物
-
-
-
マイナスの記号1489数,1514数,1557数
-
-
-
マウス1974生,1980生,1981生,1988生,1988医
-
-
-
マウス(コンピュータの)1983技
-
-
-
マウナロア火山1868地
-
-
-
マガイニン1987医
-
-
-
マカロニコムギ7000BC命
-
-
-
マグサット(人工衛星)1980宇
-
-
-
マクスウェル方程式1864物
-
-
-
マクスウェル-ボルツマン統計1860物
-
-
-
マグナカルタ1210世
-
-
-
マグネシウム1808化
-
-
-
マグネシウムハロゲン化物1901化
-
-
-
マグネトロン1921抜
-
-
-
摩擦1638科,1781物
-
-
-
マジェンタ染料p238
-
-
-
マジックテーブ1948技,195破
-
-
-
魔術1562世,1605世
-
-
-
麻疹1624命,1957医
-
-
-
麻酔p241,1905医
-
-
-
麻酔薬1824医,1841医,1844医,1846医,1846医,1924医
-
-
-
マスケット銃1500技
-
-
-
マスケローニの定理1672数
-
-
-
『貧しきリチャードの暦』1732世
-
-
-
マゼラン雲p492
-
-
-
マゼンタ1858化
-
-
-
マッキントッシュ繊維1823化
-
-
-
マッチ570技,1530技,1827技,1830技
-
-
-
松脂1815物
-
-
-
麻痺1927医
-
-
-
魔法陣90数
-
-
-
マメ8000BC命,7000BC命,1857生
-
-
-
マヤ1980人,1984人,1987人
-
-
-
マヤ文明p235,p508,260BC数,260科,1839人,1841人
-
-
-
マラーガ天文台1250天
-
-
-
マラトンの戦い490BC世
-
-
-
マラリア1624命,1717医,1844医,1880医,1891医,1892医,1897医,1902医,1904医,1927医,1981医
-
-
-
マリー・ローズ号1982人
-
-
-
マリオットの法則1676物
-
-
-
『マリクールの巡礼ペトルスより,軍人フーコークールのシーゲルスにあてた磁石についての書簡』1260科
-
-
-
マリナー2号1962宇
-
-
-
マリナー4号1965宇
-
-
-
マリンクロノメーターp166
-
-
-
マルクス主義1928人
-
-
-
マルコス連鎖1907数
-
-
-
マルコポーロ橋1180技
-
-
-
マンガン1774化,1883技
-
-
-
万華鏡1816万
-
-
-
マンチェスター運河1894技
-
-
-
マントル1962地
-
-
-
万年筆1884技
-
-
-
マンハッタン計画p396
-
-
-
マンモス1799生,1860人,1977生
-
-
ミ
-
-
ミード湖1936技
-
-
-
ミイラ6000BC命,p4
-
-
-
ミール(宇宙ステーション)p515,1986宇,1987宇
-
-
-
ミオグロビン1932生,1960生
-
-
-
『ミクログラフィア』1665生,1665物
-
-
-
ミクロトーム1885生
-
-
-
ミケナイ(ギリシア)1878人
-
-
-
ミシン1846技,1851技
-
-
-
水580BC14,1724物,1800医,1908物,1933物
-
-
水の合成1781化,1783化
-
-
-
水の組成1784化
-
-
-
水の電気分解1800化
-
-
-
-
『水および他の流体の運動』1686物
-
-
-
水時計p60,1450BC技,700BC技,200BC技,720技,1090技
-
-
-
『水に浮かぶ物体についての講話』1612科
-
-
-
乱れ1815物
-
-
-
道1716技
-
-
-
『未知数』1525数
-
-
-
三日はしか1966医
-
-
-
ミドウクロフト1970人
-
-
-
ミトコンドリア1945生,1951生,1955生
-
-
-
緑の革命1964生
-
-
-
港10BC技,1761技
-
-
-
南アメリカ1831生,1839生
-
-
-
南アメリカ大陸1910地
-
-
-
ミノス文明p15,p325,3500BC世,1900人,1900人,1915人
-
-
-
ミハエリス・メンテンの式1913化
-
-
-
耳1601命,1704医
-
-
-
脈拍1603命,170命
-
-
-
ミューオン1947物
-
-
-
μ中間子1945物
-
-
-
ミュール紡績機1779技
-
-
-
ミュンヘン大学1826世
-
-
-
明響1300科,1470科
-
-
-
ミラ1592天,1638天
-
-
-
ミラー・システム1988技
-
-
-
ミラーの指数1839地
-
-
-
ミランコヴィッチ説p512
-
-
-
ミランダ(衛星)1948宇
-
-
-
明王朝1360世,1644世
-
-
ム
-
-
無煙火薬1889化
-
-
-
無機物1807化
-
-
-
『夢渓筆談』1070科,1070技
-
-
-
無限1831数,1892数
-
-
-
無限宇宙1440天,1584天
-
-
-
『無限,宇宙および諸世界について』1584天
-
-
-
無限級数1655数,1672数,1676数,1736数,1748数,1810数,1913数
-
-
-
無限降下法1676数
-
-
-
無限集合p419,1872数,1888数,1908数,1940数
-
-
-
無限小1615数,1727数,1734物,1797数
-
-
-
『無限小解析入門』1748数
-
-
-
『無限小算術』1655数
-
-
-
無限積1672数
-
-
-
虫歯1728医,1945医,1967医,1968医
-
-
-
むしろ7000BC技
-
-
-
無神論1770世
-
-
-
『結合法』1666数
-
-
-
結び目理論1988数
-
-
-
無脊椎動物1669生,1801生,1822生,1840生
-
-
-
無脊椎動物胚1840生
-
-
-
無線通信1901技,1909物,1915技
-
-
-
無線方向探知システム1913技
-
-
-
『6つの幾何学問題』1647数
-
-
-
無理数450BC数,400BC数,1737数,1768数
-
-
メ
-
-
目1604科
-
-
-
眼1660生,1911医,1962医,1967生
-
-
-
冥王星p240,p326,1930天,1978宇,1985宇,1985宇
-
-
冥王星の大気1976宇,1980宇,1988宇
-
-
-
-
命数法8000BC数
-
-
-
迷路前庭1772医
-
-
-
メーザー1953技,1956物,1964物,1965宇
-
-
-
メーソン・ディクソン線1763地
-
-
-
メートル1827世,1875世,1960世11983世
-
-
-
メートル法1791世,1795世
-
-
-
眼鏡1260技,1450技,1784技,1862物
-
-
-
メキシコ1822人
-
-
-
メキシコシティ1320世
-
-
-
メサ・ヴェルデ1848人,1874人,1888人
-
-
-
目覚し時計380BC技
-
-
-
メス1971医
-
-
-
メスバウアー効果1960物
-
-
-
メソポタミアp3,p4,p235,2500BC世,1600BC世,1350BC世,320BC世,70BC世,1987人
-
-
-
メソンp467,1935物,1939物
-
-
-
メタン1778化
-
-
-
メチルアルコール1835化
-
-
-
メチレンブルー1891医
-
-
-
メテオール号p328,1922地,1925地
-
-
-
メトロノーム1816技
-
-
-
メトン周期440BC天
-
-
-
メモリ1983技,1984技
-
-
-
メルカトル地図投影法1568技
-
-
-
免疫p241,p421,1890医,1892医,1897医,1908生,1960生
-
-
-
免疫学p241,1890医,1919生,1945生
-
-
-
免疫系1961医,1962生,1984医,1987生
-
-
-
免疫抑制剤1983医
-
-
-
綿織物工場1789技
-
-
-
面角安定1783地
-
-
-
綿火薬p238,1845化
-
-
-
メンサ1883医
-
-
-
面積1669数
-
-
-
メンデル遺伝子1926生
-
-
-
『メンデル遺伝の機構』1915生
-
-
-
メンデルの遺伝の法則1900生,1860生,1865生,1915生
-
-
モ
-
-
毛管現象1490科
-
-
-
毛細血管1660生,1874医,1920生
-
-
-
『盲人書簡』1749世
-
-
-
盲点1660生
-
-
-
モースの硬度計1822地
-
-
-
モースの電信機1837技,1844技
-
-
-
モーターp230,1821技,1831技
-
-
-
モーターバイク1885技
-
-
-
モーブ染料p238,1818化,1856化
-
-
-
モーペルテュイの進化論1751生
-
-
-
木星p114,p515,1610天,1664天,1665天,1866天
-
-
木星の衛星1626天,1668天,1834天,1892天,1904天,1905天,1974宇
-
-
-
-
『木星衛星の理論』1766天
-
-
-
木炭1822化
-
-
-
木版印刷600技,700技
-
-
-
模型飛行機1896技
-
-
-
モサザウルス1766地,1795地
-
-
-
文字8000BC数,1952人
-
-
-
旧赤色砂岩層1838地
-
-
-
モヌン湖1984地
-
-
-
モノクローナル抗体p421,1984医,1986医
-
-
-
モノジェット1984物
-
-
-
『物の本性について』60BC世,1473科
-
-
-
モノマー1953化
-
-
-
モホール計画1964地
-
-
-
モホロヴィチッチ不連続面1964地,1909地
-
-
-
木綿のビロード1756技
-
-
-
モモ6000BC命
-
-
-
銛20000BC技
-
-
-
モリブデン1778化
-
-
-
モルタル7000BC技
-
-
-
モルヒネ1805生,1925化
-
-
-
モルヒネ受容体1974生,1975生
-
-
-
モルフォゲン1952生
-
-
-
モロコシ4000BC命
-
-
-
モンゴル帝国1240世
-
-
-
モンスーン100BC世,40世
-
-
-
モンスニ・トンネル1870技
-
-
-
問題1970数,1974数
-
-
-
モンテ・ヴェルデ1988人
-
-
-
モンブラン登頂1786世
-
-
ヤ
-
-
ヤード1100世,1824世
-
-
-
ヤギ9000BC命
-
-
-
冶金p6
-
-
-
ヤク2500BC世
-
-
-
薬草300BC命,1500科
-
-
-
野生馬1839世
-
-
-
野鳥1803生
-
-
-
ヤペタス1671天
-
-
-
邪馬台国210世
-
-
-
ヤムイモ7000BC命
-
-
-
ヤン・ミルズ場1971物
-
-
ユ
-
-
唯物論1749世,1770世
-
-
-
有機化学p238,1821化,1821化,1863化,1863化,1909化,1909化
-
-
-
有機化合物1825化,1825化,1827化,1827化,1828化,1828化,1830化,1830化,1833化,1833化,1834化,1840化,1840化,1858化,1858化,1865化,1880化,1880化,1883化,1901化,1901化,1912有,1913化,1923化,1944化,1944化,1949化,1949化,1950化,1950化,1965化,1965化,1969化,1969化,1979化,1979化
-
-
-
有機染料1905化
-
-
-
有機物1807化
-
-
-
ユークリッド幾何学1882数,1904数
-
-
-
ユークリッド空間1781数
-
-
-
ユークリッドの第5公準p234,460数,830数,1663数,1733数,1766数,1833数
-
-
-
有限群1894数
-
-
-
友数1636数,1866数
-
-
-
ユースタキー管1552命
-
-
-
優性学1883医,1901医
-
-
-
誘導コイル1855物,1855物
-
-
-
誘導ブリルアン散乱1964物,1972物
-
-
-
有毒ガス1976化
-
-
-
ユーフォニウム1789物
-
-
-
遊離基1900化
-
-
-
ユーロピウム1896化,1901化,1964物
-
-
-
雪1946地
-
-
-
輸血1666医,1667生,1905医,1952医
-
-
-
油浸式顕徴鏡1840技
-
-
-
輸送p243,p331
-
-
-
『ユトレヒト詩編』830技
-
-
-
UNIVAC1951技,1952技
-
-
-
弓矢25000BC技
-
-
-
夢1900医
-
-
-
輸卵管1834生
-
-
-
ユリウス日1583技
-
-
-
ユリウス暦90BC天,50BC技
-
-
-
ユリシーズ探査機p515
-
-
ヨ
-
-
溶液論1884化
-
-
-
ヨウ化銀1914物
-
-
-
溶岩1777地,1906地
-
-
-
陽極1833物
-
-
-
溶血1900医
-
-
-
溶鉱炉790技,1340技,1748技,1776技
-
-
キュポラ溶鉱炉1720技
-
-
-
-
要塞1633技
-
-
-
陽子1914物,1919物,1929物,1933物,1936物,1948物,1961物,1963物
-
-
-
陽子線型加速器1947物
-
-
-
『幼児と子供の心理学的治療』1928医
-
-
-
羊水穿刺1952医
-
-
-
容積2500BC世,2000BC技
-
-
-
溶接1801技,1886技,1970技
-
-
-
溶接法1963技
-
-
摩擦溶接法1963技
-
-
-
-
ヨウ素1811化,1877化,1896生,1910医,1940医,1977化
-
-
-
陽電子p510,1931物,1932物,1936物,1988物
-
-
-
溶媒1886化
-
-
-
羊毛1930化
-
-
-
葉緑素1817生,1965地
-
-
-
葉緑体1865生,1965生
-
-
-
ヨーグルト1969技
-
-
-
ヨード1818医
-
-
-
ヨーロッパp54,p56,1752地
-
-
-
ヨーロッパ宇宙局p515
-
-
-
ヨーロッパ共同市場1973世
-
-
-
浴室2000BC技
-
-
-
抑制週伝子1968生
-
-
-
翼竜1812地
-
-
-
4元数1843数
-
-
-
横木190技
-
-
-
横座標1692数
-
-
-
4次元空間1982数,1983数,1987数
-
-
-
4次方程式1522数,1545数
-
-
-
『予兆』1576天
-
-
-
予防接種1796医,1797医
-
-
-
弱い相互作用1963物
-
-
-
弱い力p467,p471,1956物
-
-
-
四塩化スズ1597科
-
-
-
4元素論450BC科,450BC科,390BC科,390BC科
-
-
-
四輪馬車1564技
-
-
ラ
-
-
ラーマン効果1928物
-
-
-
ライデン大学1575世
-
-
-
ライデン瓶p232,1746物,1752物
-
-
-
ライプツィヒ大学1400世
-
-
-
ライプニッツ級数p320,1671数,1673数
-
-
-
ライマン・アルファ線1951宇
-
-
-
ライム病1892医
-
-
-
ライムライト1825技
-
-
-
ライラック1683世
-
-
-
ラウールの法則1886化
-
-
-
ラウス1976医
-
-
-
ラヴ波1863物
-
-
-
ラクダ3000BC命
-
-
-
落体1590科
-
-
-
ラグランジアン1834数,1929物
-
-
-
ラザフォードの原子構造モデル1908化,1911物
-
-
-
ラザフォードの原子説p329,p334
-
-
-
ラジアル・タイヤ1953技
-
-
-
ラジウム1898化,1904物,1911化
-
-
-
ラジオp331,p416,1906技,1919技,1929技,1933技
-
-
-
ラジオトリウム1905物
-
-
-
ラジオビーコン1928技
-
-
-
ラジオ放送1920技
-
-
-
ラジオメーター1875物
-
-
-
羅針儀80科,1070技,1070技,1110技,1911技
-
-
-
羅針盤1050BC技,270技,1190技,1260科,1576科
-
-
-
ラスコー洞窟p325,1940人,1963人
-
-
-
ラスコーの壁画1963人
-
-
-
ラット1981医,1982生,1986生
-
-
-
ラドン1899物,1900化
-
-
-
ラバ3000BC命
-
-
-
ラブラスの方程式1785天
-
-
-
ラマ5000BC命
-
-
-
ラマピテクスp415,1932人,1981人
-
-
-
ラマルクの進化論1801生,1809生
-
-
-
ラム・シフトp421,1947物
-
-
-
卵1673生,1862生
-
-
-
ランクシッド1985化
-
-
-
ランゲルハンス島1869医,1901医
-
-
-
乱婚1981生
-
-
-
卵細胞1844生
-
-
-
乱視1801医,1862物,1864医
-
-
-
乱数1988数
-
-
-
ランタン1839化
-
-
-
ランプp302,79000BC技,600BC技,1910技
-
-
-
ランフォード褒賞1796物
-
-
リ
-
-
リーマン面1851数
-
-
-
『リヴァイアサン』1651世
-
-
-
リオ・フィルター1941天
-
-
-
力学p88,1736数,1743物,1772物,1788物
-
-
-
『力学』1220科
-
-
-
『力学概論』1833物
-
-
-
力学当量1843物
-
-
-
『力学もしくは運動の科学的解析』1727数
-
-
-
『理想郷』1516世
-
-
-
リゾチームp330,1921医
-
-
-
利他主義p455
-
-
-
リチウム1817化,1818化
-
-
-
リッカーティ方程式1676数,1720数
-
-
-
リック天文台1896天
-
-
-
立体420BC数,p23
-
-
-
立体化学1848化
-
-
-
リットル1904世
-
-
-
立方体倍積350BC数,430BC数
-
-
-
リトルアメリカ1928世
-
-
-
リバティ・ベルクカプセル1961宇
-
-
-
リヒタースケール1935地
-
-
-
リブレッサー遺伝子1968生
-
-
-
『リベル・デ・シンブリシブス』1410命
-
-
-
リボース1909化
-
-
-
リボソーム1956生
-
-
-
リポプロテイン1973医
-
-
-
硫化水素1787化
-
-
-
流行病1844医
-
-
-
硫酸1300科,1745化,1746技,1775化,1806化
-
-
-
硫酸アンモニウム1597科
-
-
-
硫酸カリウム1852生
-
-
-
榴霰弾1220技,1784技
-
-
-
硫酸バリウム1602科
-
-
-
硫酸マグネシウム1695化
-
-
-
粒子p421,p516,p510,1955物,1959物,1960物,1961物,1976物
-
-
-
流星1798天,1931天,1946宇
-
-
-
『流星』1637科
-
-
-
流星雨1833天,1866天,1866天,1872天
-
-
-
流体p123,158614,1663物,1724物,1738物,1744物,1797物,1884物
-
-
-
『流体のつりあいについて』1663物
-
-
-
流体力学p26,1640科,1752物
-
-
-
流率1693数
-
-
-
流率法1676数,1736数,1736数
-
-
-
リュケイオン510数
-
-
-
量子色力学1972物
-
-
-
量子数p324,1916物,1921物,1925物
-
-
-
量子電磁力学p421,1943物,1947物,1947物,1948物,1965物
-
-
-
量子場理論1954物
-
-
-
量子飛躍1986物
-
-
-
量子ホール効果1980物,1985物
-
-
-
両受体1900医
-
-
-
量子力学p323,p324,p328,p329,1925物,1926物,1928物,1932物,1954物,1964物,1973物,19Bl化
-
-
-
量子論p324,p329,1900物,1918物,1929物
-
-
-
緑藻1823生,1965生
-
-
-
理論生物学1929生,1937生
-
-
-
『理論力学』1906物
-
-
-
リン1669化,1680化,1770生,1772化,1838物,1875生,1934物,1979化
-
-
-
リンガー液1883医
-
-
-
臨界温度p437
-
-
-
リンゴ酸1895化
-
-
-
輪作1804生
-
-
-
リン酸1842生,1953生
-
-
-
リン脂質1965生
-
-
-
リン代謝1934生
-
-
-
リンドウ人1984人
-
-
-
燐灰岩1937地
-
-
-
リンパ系1652命
-
-
-
淋病1879医
-
-
-
倫理問題p508
-
-
ル
-
-
累重の法則1669世
-
-
-
類似療法1810医
-
-
-
類人娘p415,1919人,1984人
-
-
-
ルヴェン大学1420世
-
-
-
ルーニク1号1959宇
-
-
-
ルーニク2号1959宇
-
-
-
ルーニク3号1959宇
-
-
-
ルジャンドルの多項式1784数
-
-
-
るつぼ製鋼法1742技
-
-
-
ルテチウム1907化
-
-
-
ルテニウム1844化
-
-
-
『ルドルフ表』1627天
-
-
-
ルナ10号1966宇
-
-
-
ルナ11号1966宇
-
-
-
ルナ13号1966字
-
-
-
ルネッサンスp84,1860世,1470世
-
-
-
『ルネ・デカルトの幾何学』1649数
-
-
-
人工ルビー1679技
-
-
-
ルビジウム1907物
-
-
-
ルピナス1954生,1967生
-
-
-
ルブラン法1806化
-
-
レ
-
-
レア1672天
-
-
-
冷却1744物
-
-
-
冷却装置1876技
-
-
-
レイシュマニア症1900医
-
-
-
冷蔵庫1913技,1930化
-
-
-
冷凍食品1930技,1939技,1955技
-
-
-
冷凍法1917技
-
-
-
レーザーp458,1957技,1960技,1962医,1964物,1965技,1970技,1973物,1974物,1978物,1980物,1981物,1985医,1985物,1986物,1988物
-
-
-
レーダー1935技,1937技,1945天,1946宇,1965宇,1965宇,1968地
-
-
-
レーヨン1878化,1884技,1892化
-
-
-
レーリー波1885地
-
-
-
暦書1150世
-
-
-
レクセル彗星1779天
-
-
-
レコード1948技
-
-
-
レセルピン1950医,1952医
-
-
-
レダ(衛星)1974宇
-
-
-
レチノプラストーマ1986生
-
-
-
レニウム1925化
-
-
-
レブトンp610,1946物,1962物
-
-
-
REM睡眠1952生
-
-
-
レモン6000BC命
-
-
-
れんが10000BC技,7000BC技,4000BC技
-
-
-
錬金術p59,p82,p88,180科,1310科
-
-
-
連鎖反応1877化,1938物,1956化
-
-
-
レンズ300BC技,1010科,1830技
-
-
-
レンズマメ6000BC命
-
-
-
連星1802天,1827天,1889天,1892天
-
-
-
レンセラー・ポリテクニック大学1824世
-
-
-
連想理論1749世
-
-
-
連続関数1817数
-
-
-
連続体仮説p419,1963数
-
-
-
レンツの法則1834物
-
-
-
錬鉄1784技
-
-
-
連発銃1900技
-
-
-
連分数1572数,1613数,1620数
-
-
ロ
-
-
炉1500科,1804技,1856技
-
-
-
ロイド保険協会1688数
-
-
-
老人学1922医
-
-
-
ろうそくp302,3500BC技,1825化,1876技
-
-
-
ロータリーエンジン1929技
-
-
-
ローマ1988人
-
-
古代ローマ130BC世
-
-
-
-
ローマカトリック教会1879世
-
-
ローマカトリック教会とガリレオp85,p120,1616天,1632天,1633天,1664天,1744天,1822天
-
-
-
-
ローマ時代の浴場1983人
-
-
-
ローマ水道320BC技,90技
-
-
-
ローマ大学1240世
-
-
-
ローマ帝国800BC世,70BC世,110世,280世,390世,410世,420世,470世,790世
-
-
-
ローラーベアリング1496技
-
-
-
ローランの業績1836化
-
-
-
ローレンシウム1961化
-
-
-
ローレンツ-フィッツジェラルド収縮1892物
-
-
-
ローレンツ力1895物
-
-
-
録音1886技,1967技
-
-
-
6角形1640数
-
-
-
60進法p4,2400BC数
-
-
-
六分儀1641天
-
-
-
ろくろ3500BC技
-
-
-
ロケット1150技,1380技,1650技,1881天,1914技,1919技,1929技,1929技,1931抜,1937技,1944技,1945技,1949宇,1949宇
-
-
液体燃料ロケット1926技,1934技,1936技,1938技,1895技
-
-
-
火薬ロケット1500技
-
-
-
V-1ロケット1944技
-
-
-
V-2ロケット1937技,1944技
-
-
-
-
蘆溝橋1180技
-
-
-
ロシア1240世
-
-
-
ロシア革命1917世
-
-
-
ロシア天文学会1890天
-
-
-
ロジウム1803化
-
-
-
ロスビダイアグラム1932地
-
-
-
ロゼッタ石p272,1799世,1822人
-
-
-
ロッキー山斑点熱1917医
-
-
-
ロックーン1952地
-
-
-
ロッシュの限界1849天
-
-
-
露点湿度計1820地
-
-
-
ロバ3000BC命
-
-
-
ロピタルの定理1696数
-
-
-
ロビネの理論1761生
-
-
-
ロボット1627世,1921技,1962技
-
-
-
ロミト洞窟1963人
-
-
-
路面電車1881技
-
-
-
ロフン1942技
-
-
-
『論衡』80科
-
-
-
ロンドン王立医学校1460命
-
-
-
ロンドンガス灯コークス会社1812技
-
-
-
ロンドン水晶宮1851技
-
-
-
ロンドン数学協会1865数
-
-
-
ロンドン大火1666世
-
-
-
ロンドン地質学会1807地,1811地
-
-
-
ロンドン橋1761技
-
-
-
論理1908数
-
-
-
論理学1120世,1889数,1902数
-
-
-
『論理学全書』1330世
-
-
-
論理記号p241,p328,1889数
-
-
-
論理実証主義1936世
-
-
ワ
-
-
ワーテルローの戦い1815世
-
-
-
ワイパー1916技
-
-
-
ワイン130BC技,1527科,1863生
-
-
-
『ワイン樽の体稿新測定法』1615数
-
-
-
惑星p114,370BC,1584天,1592天,1609天,1619天,1645天,1651天,1849天,1927天,1935天
-
-
惑星軌道1070天,1679物,1684物,1808天,1951宇
-
-
-
第9番惑星1894天,1905天
-
-
-
太陽からの距離1671天,1772天,1773天,1766天
-
-
-
-
惑星系1897天,1901天,1917天
-
-
-
『惑星の新理論』1472天
-
-
-
ワクチンp241,p306,1701医,1713医,1717医,1721医,1879医,1880医,1881医,1885医,1890医,1942医,1986医
-
-
-
ワシントン記念建造物1884技
-
-
-
ワタ5000BC命,3000BC命
-
-
-
綿繰り機1793技
-
-
-
ワックスディスク1886技
-
-
-
割り算1492数,1659数
-
-
-
ワルシャワ条約機構1955世
-
人名索引
-
ア
-
-
J.B.アーウィン1971宇
-
-
-
R.アークライト1769技,1781技,1792技
-
-
-
F.S.アーチャー1813技,1857技
-
-
-
A.アードラー1902医,1913医,1937医
-
-
-
R.アードレー1966人
-
-
-
H.アーノルド1933物
-
-
-
J.アーバスナット1710数,1731医,1735医
-
-
-
F.A.アーベル1889化,1902化
-
-
-
J.J.アーベル1913医,1938生
-
-
-
N.H.アーベル1824数,1825数,1826数,1829数
-
-
-
P.アーベルソン1954地
-
-
-
E.H.アームストロング1933技,1954技,1918技
-
-
-
W.アームストロング1850技
-
-
-
N.アームストロング1969宇
-
-
-
アーメス1650BC数
-
-
-
J.アーランガー1965医
-
-
-
M.アイゲン1967化
-
-
-
A.アイザクス1957医,1967医
-
-
-
アイスキュロス560BC世
-
-
-
D.F.アイセル1968宇
-
-
-
S.アイレソバーグ1955数
-
-
-
A.アインシュタインp327,p471,1905物,1915物,1916物,1917天,1921物,1938物,1939世,1955物
-
-
-
W.アイントホーフェン1903医,1924医,1927医
-
-
-
A.アインホルン1905医
-
-
-
K.アウアー1885化,1929化
-
-
-
アヴィケンナ1000命,1030命,1473命
-
-
-
アヴェロエス1120世,1190世
-
-
-
L.アウェンブルッガー1761医,1809医
-
-
-
A.アヴォガドロ1811化,1856物
-
-
-
青地林宗1825物
-
-
-
J.L.R.アガシ1833生,1837地,1840地,1860生,1873生
-
-
-
赤堀四郎1952化
-
-
-
J.アクセルロッド1970生
-
-
-
A.アグラモンテ1900医
-
-
-
G.アグリコラ1546科,1555科,1556科
-
-
-
アグリッバ40BC世,20BC技
-
-
-
F.アサロ1980地
-
-
-
A.アシュキン1986生,1986物
-
-
-
E.アシュモール1617世,1692世
-
-
-
アスクレピアデス130BC命,400c命
-
-
-
W.T.アストバリー1930化,1937化
-
-
-
F.W.アストン1918物,1920物,1922化,1922物,1945化
-
-
-
J.アスブディン1824技
-
-
-
アスマン1902地
-
-
-
安達修子1980地
-
-
-
J.V.アタナソフp418,1937技,1942技,1973技
-
-
-
J.アタマール1896数
-
-
-
R.E.W.アダムス1984人
-
-
-
J.C.アダムズ1843天,1846天,1892天
-
-
-
R.アダムズ1914医
-
-
-
W.S.アダムズ1914天,1915天,1956宇
-
-
-
E.G.アチソン1931技
-
-
-
アッ・シーラージー1280天
-
-
-
アッシャー1650世
-
-
-
C.アッベ1869地,1871地,1883世,1891地,1916地
-
-
-
T.アディソン1849医,1855医,1860医
-
-
-
アデラード1110世,1120天,1140数,1150世
-
-
-
L.M.アドヴァシオ1970人
-
-
-
G.アトウッド1784物
-
-
-
L.M.アドルマン1977数,1980数
-
-
-
アナクサゴラス480BC科,4300c天
-
-
-
アナクシマンドロスp21,520BC天,520BC命,520BC科,520BC技
-
-
-
アナクシメネスp21,530BC科,500BC世
-
-
-
アナルカリス600BC技
-
-
-
M.アニング1811地,1821地
-
-
-
D.アネル1714医,1730医
-
-
-
P.アピアヌス1520技,1524技,1527数,1540天,1552天
-
-
-
アブール・ワファー940数
-
-
-
W.W.アブニー1887天,1920天
-
-
-
E.アブルトン1925地,1939地,1947物,1965物
-
-
-
アブル・ファトフ・アル・チュジーニ1100科
-
-
-
F.アペール1804技,1810技,1841技
-
-
-
R.W.H.アベック1869化,1910化
-
-
-
P.アベラルドゥス1120世,1140世
-
-
-
P.H.アベルソン1939物,1940化
-
-
-
J.G.アボルト1825技
-
-
-
アボロニオス230BC数,190BC数,640世
-
-
-
E.H.アマガ1915物
-
-
-
G.B.アミチ1840技,1868物
-
-
-
A.アムサー1880数
-
-
-
G.アムダール1967技
-
-
-
R.E.アムンゼン1872世,1911世,1928世
-
-
-
G.アモントン1687物,1702物,1705物
-
-
-
R.アユイ1781地,1801地,1822地
-
-
-
D.F.アラゴー1809物,1811物,1812物,1819天,1820物,1853物,1854天
-
-
-
アラリクス410世
-
-
-
アリスタイオス320BC数
-
-
-
アリスタルコス270BC天,230BC天
-
-
-
H.アリスティップス1150科
-
-
-
アリストテレスp31,p104,390BC世,370BC科,350BC世,350BC命,350BC科,340BC科,330BC世,510数
-
-
-
アリヤパーター490天,490数
-
-
-
W.アルヴァレズp506,1980地
-
-
-
L.W.アルヴァレズp509,1947物,1955物,1959物,1960物,1968物,1980地
-
-
-
H.アルヴェーン1939地,1970物
-
-
-
アルカイオス600BC世
-
-
-
F.アルガロッティ1735物
-
-
-
A.アルガン1803技
-
-
-
J.R.アルガン1806数
-
-
-
J.E.アルキスト1981生,1984人,1985生
-
-
-
アルキメデス260BC技,220BC数
-
-
-
アルキュタス420BC技,350BC数
-
-
-
アル・キンディー790世,870数
-
-
-
アルクイン780世,790世
-
-
-
E.アルクデコン1905技
-
-
-
アルクマイオン500BC命
-
-
-
F.W.A.アルゲランダー1859天,1863天,1875天
-
-
-
アルザケル1070天
-
-
-
K.アルダー1928化,1958化
-
-
-
L.A.アルツィモヴィッチ1909物,1973物
-
-
-
P.アルテディ1735生,1738生
-
-
-
T.アルデロッチ1220命,1290命
-
-
-
U.アルドロヴァンディ1522命,1599命,1605命
-
-
-
アルノルド(ヴィラノヴァの)1220科,1310科
-
-
-
W.アルバー1968生
-
-
-
A.A.アルバート1932数,1941数
-
-
-
アルハゼン1010科,1030科
-
-
-
アル・バッターニー850天,880天,920天
-
-
-
B.S.アルビーヌス1747医,1770医
-
-
-
アル・ビールーニー970数,1030世,1040数
-
-
-
P.アルピニ1580命,1616命
-
-
-
R.アルファ1948物
-
-
-
アル・ファーラービー870世,950世
-
-
-
アル・ファルガーニー820天,860天
-
-
-
J.A.アルフェドソン1817化
-
-
-
アルフォンソ6世1070世
-
-
-
アルフォンソ10世1220世,1280世
-
-
-
アルフレッド大王840世,880世
-
-
-
A.アルブレヒト1981物
-
-
-
M.M.アル・フワーリズミー780数,820数,830数,850数
-
-
-
L.B.アルベルティ1430命,1430数,1472数
-
-
-
F.フォン・アルベルティ1834地
-
-
-
アル・ムクタフィー840天
-
-
-
アレキサンダー大王350BC世,340BC世,330BC世
-
-
-
アレクサンダー100世
-
-
-
S.A.アレニウス1884化,1896地,1903化,1927化
-
-
-
J.アンヴィル1743地,1782地
-
-
-
H.アンシュッツ・ケンブフェ1908技
-
-
-
W.アンダース1968宇
-
-
-
C.D.アンダーソン1932物,1936物,1937物
-
-
-
P.アンダーソン1977物
-
-
-
M.アントニウス40BC世
-
-
-
A.アントニゾーン1600数
-
-
-
R.アンドルーズ1923地
-
-
-
T.アンドルーズ1813化,1885化
-
-
-
R.C.アンドルーズ1926人,1960生
-
-
-
アンドロニコス50BC天
-
-
-
V.A.アンバルツミャーン1947宇
-
-
-
C.B.アンフインセン1959生,1972化
-
-
-
A.M.アシペール1814化,1820物,1823物,1827物,1836数
-
-
-
O.アンペラー1906地
-
-
イ
-
-
J.B.イーズ1841技,1887技
-
-
-
G.イーストマン1885技,1888技,1932技
-
-
-
イーストマン1898地
-
-
-
飯田汲事1939地
-
-
-
E.イーリ1910技
-
-
-
J.N.ド・ラ・イール1716技
-
-
-
I.I.イヴァノフ1901生,1932生
-
-
-
D.イヴァノフスキー1892医,1920生
-
-
-
A.イェルサン1894医
-
-
-
N.K.イェルオ1984医
-
-
-
P.イェルム1813地
-
-
-
J.H.D.イェンゼン1948物,1963物
-
-
-
A.R.イェンゼン1969医
-
-
-
(斉の)威王270BC科
-
-
-
イクティノス440BC技
-
-
-
池田菊苗1908技
-
-
-
イシドール(セヴィーリャの)630世
-
-
-
イシドロス530技
-
-
-
石本巳四雄1939地
-
-
-
J.イシュビア1979技
-
-
-
井尻正二1938地,1949地,1958地
-
-
-
一行720技
-
-
-
伊藤清1944数
-
-
-
伊藤圭介1829生
-
-
-
R.イネス1915天,1933天
-
-
-
伊能忠敬1800地,1802地,1818地,1821地
-
-
-
井上健1942物
-
-
-
V.イパーチエフ1900化,1952化
-
-
-
イブン・アッ・シャーティル1370天
-
-
-
イブン・バットゥータ1320世
-
-
-
イブン・マイムーン1130世,1200世
-
-
-
アリー・イブン・ユーヌス1000天
-
-
-
イムホテプp19,3000BC命
-
-
-
J.インヘンホウス1779生,1779生,1799医
-
-
ウ
-
-
J.ヴァーグナー・フォン・ヤウレック1927医
-
-
-
A.ヴァールストローム1974生,1975生
-
-
-
O.H.ヴァールブルク1923生,1931生,1970生
-
-
-
P.ヴァイス1907物,1940物
-
-
-
V.ヴァィスコップフ1934物
-
-
-
A.F.L.ヴァィスマン1892生,1909生,1914生
-
-
-
C.ヴァイスマン1952化,1980生
-
-
-
C.フォン・ヴァイツゼッカー1938天,1944天
-
-
-
ヴァイッマン1911化
-
-
-
F.ヴァイデンライヒ1937人
-
-
-
H.ヴァィル1929物
-
-
-
F.J.ヴァイン1963地
-
-
-
N.L.ヴァヴィーロフ1940生,1943生,1951生
-
-
-
ヴァスコ・ダ・ガマ1498世
-
-
-
A.ヴァッセルマン1925生
-
-
-
O.ヴァラッハ1884化,1910化,1931化
-
-
-
A.M.ヴァルサルヴァ1704医,1723医
-
-
-
H.W.G.フォン・ヴァルダイアー・ハルツ1836医,1921医
-
-
-
P.ヴァルデン1895化,1957化
-
-
-
M.ヴァルトゼーミュラー1507世,1507技,1513技,1518技
-
-
-
J.C.ヴァルモン・ド・ボマール1764生
-
-
-
ヴァレンス370世
-
-
-
B.ヴァレンティヌス1604科
-
-
-
G.G.ヴァレンティン1834生,1844生,1883医
-
-
-
J.ヴァン・アレン1952地,1958地
-
-
-
J.H.ヴァン・ヴレック1977物,1980物
-
-
-
F.ヴァンケル1929技
-
-
-
P.ヴァン・デ・カンプ1901天,1962宇,1973宇
-
-
-
R.J.ヴァン・デ・グラーフ1933物,1967物
-
-
-
B.ヴァンニガト1914物
-
-
-
T.N.ウィーゼル1981生
-
-
-
A.S.ウィーナー1940医
-
-
-
N.ウィーナー1964数
-
-
-
E.ヴィーヘルト1897物,1900地,1928地
-
-
-
H.O.ヴィーラント1912生,1927化,1957化
-
-
-
W.ヴィーン1893物,1911物,1928物
-
-
-
V.ヴィヴィアーニ1703数
-
-
-
F.ヴィエト1579数,1591数,1600数,1603数
-
-
-
E.P.ウィグナー1926物,1928物,1932物,1963物
-
-
-
W.ウィザリング1775医,1785医,1799医
-
-
-
W.ウィストン1696天
-
-
-
R.ウィストン1988技
-
-
-
J.ヴィスリツェーヌス1863化,1902化
-
-
-
G.ウィッティヒ1979化
-
-
-
ヴィットーリョ・エマヌエレ1861世
-
-
-
ヴィテロ1270科
-
-
-
J.ヴィドマン1489数
-
-
-
ヴィトルヴィウス50BC技,30BC技
-
-
-
I.M.ヴィノグラードフ1937数,1983数
-
-
-
R.ヴィユサンス1705医,1715医
-
-
-
P.ヴィラード1900物,1934物
-
-
-
S.ウィラドセン1984生
-
-
-
ウィリアム(ノルマンディー公)1060天
-
-
-
ウィリアム(メールベクの)1260世,1270数
-
-
-
ウィリアム(聖クラウド)1290天
-
-
-
ウィリアム3世1688世,1690世
-
-
-
D.ウィリアムズ1893医
-
-
-
H.C.ウィリアムズ1965数,1985数
-
-
-
R.C.ウィリアムズ1908生
-
-
-
R.R.ウィリアムズ1934生,1936生,1965化
-
-
-
A.W.ウィリアムソン1854化,1904化
-
-
-
R.ウィリアムソン1983医
-
-
-
B.ウィリス1907地
-
-
-
T.ウィリス1659命,1664医,1667医,1670医,1672医,1675医
-
-
-
J.ウィルキンス1648数,1668世,1672世
-
-
-
M.ウィルキンス1953生,1962生
-
-
-
R.W.ウィルキンス1950医,1952医
-
-
-
J.ウィルキンソン1748技,1757技,1774技,1775技,1776技,1778技,1787技,1808技
-
-
-
C.ウィルクス1844地
-
-
-
J.C.ヴィルケ1766物,1772物,1781物,1796物
-
-
-
A.ウィルソン1984生
-
-
-
C.T.R.ウィルソン1895物,1927物,1959物
-
-
-
E.B.ウィルソン1856生,1939生
-
-
-
E.O.ウィルソンp455,1967生,1971生
-
-
-
J.T.ウィルソン1965地
-
-
-
K.G.ウィルソン1982物
-
-
-
R.ウィルソン1965宇,1969物,1978物
-
-
-
A.I.ヴィルタネン1945化,1973生
-
-
-
F.ヴィルチェック1973物
-
-
-
N.ヴィルト1971技
-
-
-
R.ヴィルト1935天,1940天,1976宇
-
-
-
F.ウィルビ1672生
-
-
-
J.A.ヴィルーマン1865医,1892医
-
-
-
A.ヴィルム1908技
-
-
-
ヴィレム1世1584世
-
-
-
F.ウィロビ1635命
-
-
-
C.A.ヴィンクラー1885化,1904化
-
-
-
F.ウィンザー1804技
-
-
-
J.ウィンスロップ1746物,1765天,1779天
-
-
-
A.ウィンダウス1901医,1907化,1928化
-
-
-
E.ウィンバー1865地
-
-
-
A.ウーズー1667天
-
-
-
W.A.ウースター1928物
-
-
-
L.ウーリー1918人,1960人
-
-
-
G.ウーレンベク1925物,1925物
-
-
-
E.ウェアリング1770数
-
-
-
J.ヴェイン1982生
-
-
-
A.ヴェーゲナーp428,1912地,1915地,1930地
-
-
-
W.E.ウェーバー1833技,1846物,1891物
-
-
-
E.H.ヴェーバー1826生,1834天
-
-
-
F.ヴェーラー1824化,1827化,1828化,1882化
-
-
-
V.I.ヴェクスラー1945物,1966物
-
-
-
S.ウェザーヒル1852技
-
-
-
R.ウェザーリル1888人,1893人
-
-
-
R.T.ウェザラルド1967地
-
-
-
A.ヴェサリウス1543命,1564命
-
-
-
G.ウェスティングハウス1867技,1914技
-
-
-
ヴェスバシアヌス70技
-
-
-
アメリゴ・ヴェスプッチ1454世,1512世
-
-
-
J.ウェッジウッド1763技,1782技,1795技
-
-
-
C.ヴェッセル1798数
-
-
-
I.ヴェネス1821地,1859地
-
-
-
上野彦馬1862化
-
-
-
T.H.ウェラー1954生
-
-
-
H.ウェルズ1844医,1848医
-
-
-
A.ヴェルナー1891化,1913化,1919化
-
-
-
A.G.ヴェルナー1774地,1817地
-
-
-
V.ヴェルナッキー1924地,1945地
-
-
-
V.ヴェルナドスキー1863化
-
-
-
P.ヴェルニエ1631技,1638技
-
-
-
A.ヴェロッキオ1430技,1488技
-
-
-
J.ヴェン1834数,1923数
-
-
-
C.F.ヴェンツェル1777化,1793化
-
-
-
W,A.ヴェンッェル1956物
-
-
-
G.ウェンデリン1626天,1667天
-
-
-
M.ヴェントリス1952人
-
-
-
G.ヴォアザン1905技
-
-
-
G.ウォーカー1987宇
-
-
-
W.H.ウォーカー1884技
-
-
-
J.ド・ヴォーカンソン1745技,1770技,1782技
-
-
-
P.ヴォーゲ1864化,1900化
-
-
-
B.ウォーターハウス1800医,1846医
-
-
-
L.E.ウォーターマン1884技
-
-
-
D.ウォーディア1919地
-
-
-
J.ウォード1761化
-
-
-
T.ウォートン1673生
-
-
-
S.P.ヴォーバン1633技
-
-
-
G.ウォールド1967生
-
-
-
E.ウォールトン1932物,1951物
-
-
-
P.ヴォーン1749技
-
-
-
L.N.ヴォクラン1797化,1798化,1806化,1811化,1818化,1829化
-
-
-
J.ウォリス1655数,1656数1663数,1668物,1685数,1693数,1703数
-
-
-
D.ウォルシュ1960地
-
-
-
P.ウォルシュ1982医
-
-
-
A.C.A.A.ヴォルタ1775物,1778化,1788物,1794物,1800物,1827物
-
-
-
W.G.ウォルター1909技
-
-
-
ヴォルテールp175,1734世,1738物,1764世
-
-
-
V.ヴォルテラ1887数
-
-
-
C.ヴォルフ1721物,1754数
-
-
-
E.ヴォルフ1936生
-
-
-
K.ヴォルフ1759生,1768生,1794医
-
-
-
M.ヴォルフ1891天,1906天,1932天
-
-
-
P:ヴォルフシュケール1908数
-
-
-
A.R.ウォレス1913生
-
-
-
B.ウサイ1887医,1947生,1951医,1971医
-
-
-
宇田川玄真(榛斎)1822医,1828医,1834化
-
-
-
宇田川玄随1792医
-
-
-
宇田川榕庵1822生,1822医,1828医,1833生,1834化,1834化
-
-
-
J.H.ウッジャー1929生,1937生
-
-
-
R.ウッド1955物
-
-
-
F.ウッドペリー1910医
-
-
-
R.B.ウッドワード1951生,1965化,1971生,1979化
-
-
-
C.A.ヴュルツ1855化,1884化
-
-
-
W.H.ウラストン1801化,1802天,1803化,1810生,1812物,1828化
-
-
-
S.ウラム1956技
-
-
-
ウルグ・ベグ1420天,1430天,1440天
-
-
-
Z.ヴルブレフスキ1845物,1888物
-
-
-
A.ウンゼルト1943天
-
-
-
C.R.ヴンデルリヒ1815医,1877医
-
-
-
W.ヴント1858医,1863医,1867医,1873医,1879医,1881医,1920医
-
-
-
O.ウンフェルドルベン1826化
-
-
エ
-
-
G.B.エアリー1854地,1855地,1892天
-
-
-
O.T.エイヴリー1944生
-
-
-
C.エイクマン1897医,1929医,1930医
-
-
-
H.エイケン1944抜
-
-
-
R.G.エイトケン1918天,1932天
-
-
-
C.エイマンド1736医
-
-
-
A.エヴァンズ1900人
-
-
-
C.エヴァンズ1966人
-
-
-
H.M.エヴァンズ1918生,1922生
-
-
-
O.エヴァンズ1789技,1819技
-
-
-
エウゲニオス(パレルモの)1150科
-
-
-
B.エウスターキョ1552命,1574命
-
-
-
エウデモス340BC数
-
-
-
エウトキウス560数
-
-
-
エウドクソス380BC技,360BC天
-
-
-
エウリピデス560BC世
-
-
-
O.T.エーヴリ1955医
-
-
-
A.G.エーケベリ1813化
-
-
-
G.M.エーデルマン1972生
-
-
-
E.D.エードリアン1927生,1932生,1977医
-
-
-
G.M.エーベルス1873人
-
-
-
H.エールリヒ1988生
-
-
-
P.エールリヒp330,1881生,1882医,1885生,1890医,1891医,1892医,1897医,1897医,1900医,1908生
-
-
-
C.エーレンベルク1795生11876生
-
-
-
江上不二夫1957化
-
-
-
J.エクルズ1932医,1963生
-
-
-
W.H.エクルズ1919技
-
-
-
江崎玲於奈1957物,1963技
-
-
-
T.A.エジソン1868技,1869技,1879技,1880技,1882技,1890天,1900技,1906技,1931技
-
-
-
P.エスコラ1915地
-
-
-
J.P.エッカート1945抜,1946技,1951技
-
-
-
A.エッシャー1841地
-
-
-
G.エッフェル1889技
-
-
-
A.S.エディントン1914天,1918天,1919天,1920天,1924天,1926天,1928世,1933天,1934天,1944天
-
-
-
B.R.エトヴェシュp327,1890物,1919物
-
-
-
B.エドレン1941天
-
-
-
N.ロバチェーフスキー1829数
-
-
-
エピクロス310BC科,270BC世
-
-
-
E.エピック1893天
-
-
-
F.U.T.エピヌス1759物,1802数
-
-
-
H.エビングハウス1885生,1902医,1908医
-
-
-
エラシストラトス300BC命,280BC命,260BC命
-
-
-
D.エラスムス1509世,1536世
-
-
-
エラトステネス240BC天,230BC数,200BC天
-
-
-
S.R.エリオット1987物
-
-
-
J.エリクソン1862技,1889技
-
-
-
エリザベス1世1558世
-
-
-
エリザベス2世1953世
-
-
-
C.D.エリス1928物
-
-
-
H.エリス1901医
-
-
-
赤毛のエリック980世,1000世
-
-
-
P.L.T.エルー1886技
-
-
-
C.A.エルヴェシウス1758世
-
-
-
C.A.エルヴェジェム1937生,1962生
-
-
-
W.エルザッサー1939地
-
-
-
H.C.エルステッド1804化,1807物,1820物,1825化,1851物
-
-
-
J.P.J.エルステル1901地,1904技,1920物
-
-
-
A.L.デビーン1899化
-
-
-
F.エル・バズ1987人,1988人
-
-
-
P.エルマン1828地,18511Ul
-
-
-
C.エルミート1873数,1901数
-
-
-
R.エルレンマイアー1825化,1909化
-
-
-
C.エレト1847技,1862技
-
-
-
J.F.エンケp178,1818天,1837天,1865天
-
-
-
F.エンゲルス1848世
-
-
-
J.エンジェル1910医
-
-
-
J.F.エンダーズ1948医,1954生
-
-
-
遠復礼1934地
-
-
-
エンペドクレス440BC世
-
-
-
エンリケ1410世
-
-
オ
-
-
オイノピデス480BC天
-
-
-
L.オイラー1727数,1735数,1736数,1737数,1744数,1746物,1748数,1752数,1753数,1755数,1760数,1765物,1767数,1768数,1769数,1770数,1772物,1777数,1783数
-
-
-
R.オーエン1840地,1842地,1848生,1870地,1892生
-
-
-
K.オークリー1952人
-
-
-
L.B.オークン1962物
-
-
-
L.オーケン1807生,1816生,1851生
-
-
-
大島高任1857技
-
-
-
L.W.オースティン1932物
-
-
-
大塚弥之助1941地
-
-
-
E.G.オーティス1852技,1854技,1860技,1861技
-
-
-
J.J.オードゥボン1827生,1851生
-
-
-
W.オートレッド1621数,1631数,1660数
-
-
-
E.L.オーピ1901医
-
-
-
J.オープリー2900BC技
-
-
-
G.オーム1827物,1854物
-
-
-
大森房吉1899地
-
-
-
D.オールター1854化
-
-
-
R.D.オールダム1897地,1906地
-
-
-
J.H.オールト1927天,1950宇,1951宇,1955宇
-
-
-
T.C.オールバット1866医,1925医
-
-
-
K.オーレンバック1987地
-
-
-
岡潔1946数
-
-
-
岡部金治郎1927技
-
-
-
小川琢治1898地
-
-
-
小沢儀明1923地
-
-
-
F.W.オストヴァルト1885化,1888化,1909化,1932化
-
-
-
M.オストログラッキー1836数
-
-
-
T.オズボーン1859生,1929生
-
-
-
W.オスラー1893医,1907医
-
-
-
織田信長1573世,1575技
-
-
-
S.オチョア1955生,1959生
-
-
-
W.オッカム1330世,1340世
-
-
-
J.オットー1803生
-
-
-
N.オットー1877技,1891技
-
-
-
オットー1世960世
-
-
-
A.オッペル1855地
-
-
-
J.R.オッペンハイマーp396,1938天,1939天
-
-
-
小貫義男1937地
-
-
-
小野蘭山1803医
-
-
-
小野妹子600世
-
-
-
H.オバース1924技,1927技,1929技
-
-
-
A.オパーリン1936生
-
-
-
P.フォン・オハイン1939技
-
-
-
W.オブルチェフ1926地
-
-
-
M.オリファント1934物,1943物
-
-
-
R.A.オルソン1973宇
-
-
-
H.オルデンブルク1618世,1677世
-
-
-
H.W.オルバース1797天,1802天,1804天,1826天,1840天
-
-
-
D.オルムステッド1823地
-
-
-
N.オレーム1360数
-
-
-
A.J.オングストローム1862化,1868天,1874物
-
-
-
L.オンサーガー1903化,1968化,1976化
-
-
カ
-
-
賈憲1100数
-
-
-
A.カー1984生,1987生
-
-
-
H.A.カー1925医
-
-
-
G.W.カーヴァー1864化,1943化
-
-
-
D.カークウッド1866天,1895天
-
-
-
D.カースト1940物
-
-
-
R.カーソン1951生,1962生
-
-
-
L.ガーソン1320数
-
-
-
H.D.カーティス1917天,1942天
-
-
-
E.ガードナー1948物
-
-
-
E.カートライト1785技,1823技
-
-
-
A.カーネギー1835世
-
-
-
M.S.カーペンター1962宇
-
-
-
J.A.カーボン1980生
-
-
-
R.D.カーマイケル1909数
-
-
-
G.ガーモフ1928物,1929物,1948物,1968物
-
-
-
P.カーラー1937化,1971化
-
-
-
T.カーライル1822数
-
-
-
J.カール1985化
-
-
-
C.カールソン1937技
-
-
-
R.カーワン1791化,1812化
-
-
-
R.カーン1951医
-
-
-
J.G.ガーン1770生,1774化,1818地
-
-
-
H.ガイガー1908技,1909物,1913物,1913技,1945物
-
-
-
R.ガイガー1927地
-
-
-
D.C.ガイジュセク1966医,1976生
-
-
-
H.ガイスラー1855物,1879技
-
-
-
F.ガイセル1899物
-
-
-
H.ガイテル1901地
-
-
-
G.P.カイバー1938天,1944天,1948宇,1949宇,1973宇
-
-
-
貝原益軒1709生
-
-
-
L.P.カイユテ1877化,1913物
-
-
-
H.ガイラー1877地
-
-
-
A.J.カヴァニレス1804生
-
-
-
B.カヴァリエーリ1635数,1647数,1647数
-
-
-
H.カヴェンディシュ1766化,1771物,1772化,1783化,1784化,1785化,1798物,1810化
-
-
-
W.カヴェンディシュ1874物
-
-
-
K.F.ガウス1796数,1799数,1801数,1809数,1824数,1825数,1827数,1831数,1833技,1839数,1855数
-
-
-
W.カウフマン1897物
-
-
-
R.B.カウルズ1944生
-
-
-
J.カエサルp10,50BC世,50BC技
-
-
-
Y.ガガーリン1961宇,1968宇
-
-
-
賈逡80天
-
-
-
郭守敬1270天
-
-
-
W.カクストン1474技
-
-
-
A.V.カザコフ1937地
-
-
-
J.P.カシネリ1981宇
-
-
-
M.ガジンガ1967医
-
-
-
C.T.カスキー1967生
-
-
-
W.ガスコイン1644天
-
-
-
G.ガスティル1960地
-
-
-
W.カステリ1988医
-
-
-
L.カステル1735物,1757物
-
-
-
H.Y.カストナー1886技,1898技
-
-
-
A.カストレール1950物,1966物
-
-
-
N.カセグレン1672天
-
-
-
J.ガゼラ1983医
-
-
-
P.A.カタルディ1603数,1613数
-
-
-
葛由1技
-
-
-
H.S.ガッサー1944生
-
-
-
P.ガッサンディ1631天,1649科,1655世
-
-
-
C,F.カッシーニ1744地,1784天
-
-
-
J.カッシーニ1718物,1756天
-
-
-
G.D.カッシーニ1665天,王666天,1668天,1669天,1671天,1672天,1675天,1679天,1684天,1712天
-
-
-
V.カッシャローロ1602科
-
-
-
H.カッシング1902医,1911医,1939医
-
-
-
J.カッセリウス1601命
-
-
-
M.カテスビー1731生
-
-
-
加藤松之助1948地
-
-
-
J.ガドリン1794化,1852化
-
-
-
R.J.ガトリング1862技,1903技
-
-
-
S.カニッツァーロ1858化,1860化,1910化
-
-
-
W.カニンガム1968宇
-
-
-
K.カネロパウロス1988技
-
-
-
J.S.カノ1460世,1526世
-
-
-
A.J.カノン1863天,1901天,1941天
-
-
-
W.B.カノン1871医,1945医
-
-
-
N.カパリー1955技
-
-
-
P.カピーツァ1930物,1937物,1984物
-
-
-
N.カビポ1963物
-
-
-
J.カプタイン1904天,1906天,1922天
-
-
-
M.A.カペラー1723物
-
-
-
D.ガボール1947物,1971物,1979物
-
-
-
J.F.カマーラー1830技
-
-
-
H.カマーリング・オネスp437,1908物,1911物,1913物,1926物
-
-
-
N.P.カマニン1982技
-
-
-
R.J.カメラリウス1694生,1721生
-
-
-
A.カラディニ1988人
-
-
-
A.ガラノボウロス1967人
-
-
-
F.カランドリ1491数
-
-
-
カリクラテス440BC技
-
-
-
カリニクス650技
-
-
-
カリポス370BC天,300BC天
-
-
-
ガリレオp114,p120,p123,370BC科,1581科,1590科,1592科,1597科,1604科,1609天,1610天,1611天,1612科,1613天,1616天,1632天,1632数,1632科,1633天,1642天,1744天,1822天
-
-
-
ガリレオの息子1641技
-
-
-
F.J.ガル1802医,1805医,1808医,1828医
-
-
-
L.ガルヴァーニ1771物,1791物,1798医
-
-
-
M.カルヴィン1945生,1961化,1965地
-
-
-
G.カルダーノ1545数,1550天,1576数,1663数
-
-
-
N.S.カルダシェフ1959宇
-
-
-
E.カルタン1894数
-
-
-
H.カルタン1955数
-
-
-
L.カルノー1803数
-
-
-
N.L.S.カルノー1824物,1832物,1851物
-
-
-
G.カルピーニ1240世
-
-
-
G.ガルマイヤー1968宇
-
-
-
T.フォン・カルマン1881物,1963物
-
-
-
A.カルメット1923医
-
-
-
カルル1世740世,760世,780世,790世,810世,840世
-
-
-
カルル・マルテル730世
-
-
-
J.ガレ1845天,1846天,1910天
-
-
-
ガレノス170命,180命,190命
-
-
-
A.カレル1905医,1912医,1914医,1936医,1944医
-
-
-
W.カレン1756物,1790物
-
-
-
G.カレンダー1938地
-
-
-
H.カロ1834化,1910化
-
-
-
E.ガロア1829数,1830数,1831数,1832数,1843数,1846数
-
-
-
W.H.カロザーズ1937化
-
-
-
J.カロル1900医,1907医
-
-
-
川本幸民1851物,1856化,1860化
-
-
-
H.ガンスヴィント1891技
-
-
-
E.ガンター1622科,1626数
-
-
-
M.カンティン1983医
-
-
-
I.カント1755天,1781数,1804世
-
-
-
甘徳300BC天
-
-
-
G.カントル1872数,1874数,1877数,1883数,1892数,1895数,1899数,1918数
-
-
-
A.ド・カンドル1813生,1841生
-
-
-
J.カントン1749物,1756天,1772物
-
-
-
J.カンパーニュ1260数,1482数
-
-
-
T.カンパネラ1591世
-
-
キ
-
-
キアプス2900BC技
-
-
-
J.キーア1776地,1820化
-
-
-
A.キース1955人
-
-
-
F.ギーゼル1904化
-
-
-
R.ギーユマン1968医
-
-
-
J.E.キーラー1895天,1900天
-
-
-
A.ギオルソー1961化
-
-
-
北里柴三郎1889医,1894医
-
-
-
J.キッド1819化,1851化
-
-
-
F.S.キッピング1904化
-
-
-
J.W.ギッブス1881数,1902物,1903物
-
-
-
キディヌ340BC天
-
-
-
木戸忠太郎1909地
-
-
-
L.B.ギトン・ド・モルヴォー1772化,1787化,1816化
-
-
-
木原均1930生
-
-
-
N.I.キバルチチ1881天
-
-
-
T.キブル1976宇
-
-
-
J.ギボン1935技,1951医,1953医
-
-
-
R.C.L.ギマン1977生
-
-
-
キム・スン・フー1988医
-
-
-
木村 隆1967医
-
-
-
木村栄1902天,1943天
-
-
-
木村資生1968生
-
-
-
F.キャザーウッド1839人,1841人
-
-
-
B.キャブレラ1982物
-
-
-
W.H.キャリア1902技
-
-
-
R.C.キャリントン1859天,1875天
-
-
-
A.ギャロッド1909生
-
-
-
J.R.キャン1967人
-
-
-
B.キャンベル1987宇
-
-
-
J.キャンベル1757天,1790技
-
-
-
K.P.キャンベル1987医
-
-
-
G.キュヴィエ1795生,1795地,1805生,1811地,1812地,1812地,1817生,1825地,1832生
-
-
-
W.キューネ1876医,1900医
-
-
-
N.J.キュニョ1769技,1804技
-
-
-
M.キュリー1898化,1898物,1899物,1903物,1906物,1910物,1911化,1934化
-
-
-
P.キュリー1880物,1895物,1898化,1898物,1903物,1906物
-
-
-
P.ギュルダン1643数
-
-
-
A.ギヨ1807地,1884地
-
-
-
喬維嶽980技
-
-
-
C.ギヨーム1896物,1904世,1920物,1938物
-
-
-
D.ギル1882天,1914天
-
-
-
J.ギル1974数
-
-
-
B.キルシュ1956医
-
-
-
A.キルハー1680世
-
-
-
G.ギルバート1890地
-
-
-
ウィリアム・ギルバート1600科,1603命
-
-
-
ウォルター・ギルバート1968生,1980化
-
-
-
G.キルヒホフ1811化,1833化
-
-
-
G.R.キルヒホフ1857物,1859天,1859物,1860化,1861天,1887物
-
-
-
L.ギレ1904技
-
-
-
ギレス1270命
-
-
-
C.キング1928生,1932生,1988化
-
-
-
A.キンゼー1953生
-
-
ク
-
-
A.クイック1932医
-
-
-
P.クーシュ1937物,1955物
-
-
-
A.グース1980物
-
-
-
H.グーセン1938生
-
-
-
B.グーテンベルク1913地,1939地
-
-
-
J.グーテンベルク1440技,1454技,1468技
-
-
-
A.S.クーパー1858化,1892化
-
-
-
L.N.クーパーp437,1957物,1972物
-
-
-
A.S.クーリッジ1933化
-
-
-
W.D.クーリッジ1913技,1975物
-
-
-
E.クールシェンヌ1988医
-
-
-
J.M.クールター1918生
-
-
-
B.A.グールド1849天
-
-
-
G.グールド1957技
-
-
-
B.クールトア1811化,1838化
-
-
-
A.クールナン1956医
-
-
-
C.A.クーロン1777物,1781物,1785物,1806物
-
-
-
R.クーン1938化,1967化
-
-
-
J.グスタフソン1988技
-
-
-
J.Y.クストー1943技,1965地
-
-
-
S.グスリー1831化,1831医,1848化
-
-
-
クセノファネス480BC世
-
-
-
B.クック1956物
-
-
-
J.クック1768地,1772地,1776地,1778世,1779世
-
-
-
S.クック1970数
-
-
-
C.グッドイヤー1839技,1860技
-
-
-
H.W.グッドウィン1887技
-
-
-
L.D.グッドヒュー1941化
-
-
-
E.グッドペスチュア1931医
-
-
-
J.グッドリッケ1782天
-
-
-
クテシビオスー200BC技,170BC技
-
-
-
クフ王2900BC技
-
-
-
久保山愛吉1954世
-
-
-
J.グメーリン1735地,1755世
-
-
-
L.グメーリン1817化,1853化
-
-
-
A.G.クラーク1862天,1897天
-
-
-
B.クラーク1982医
-
-
-
E.M.クラーク1834技
-
-
-
F.クラーク1908地
-
-
-
G.クラーク1968宇
-
-
-
J.D.クラーク1981人
-
-
-
L.クラーク1980生
-
-
-
E.クラードニ1787物,1789物,1794天,1809物,1827物
-
-
-
R.ド・グラーフ1668生,1672生,1673生
-
-
-
H.A.クラーマース1937物
-
-
-
E.G.クライスト1746物
-
-
-
C.F.クライン1871数,1872数,1925数
-
-
-
M.クライン1980生
-
-
-
E.クラインシュミット1914技
-
-
-
C.クラヴィウス1582技,1612天
-
-
-
グラウコス700BC技
-
-
-
R.J.E.クラウジウス1850物,1857物,1865物,1888物
-
-
-
W.クラウシャー1968宇
-
-
-
K.クラウス1844化,1864化
-
-
-
クラウディウス50技
-
-
-
J.グラウバー1658科,1670化
-
-
-
S.グラショー1964物,1967物,1974物,1979物
-
-
-
H.グラスマン1844数,1877数
-
-
-
R.A.グラニット1967生
-
-
-
J.M.クラフツ1877化,1917化
-
-
-
クラフト・エービング1886医,1902医
-
-
-
M.H.クラブロート1789化,1817化
-
-
-
B,P.クラペーロン1834物,1864技
-
-
-
E.クラム1931生
-
-
-
D.J.クラム1987化
-
-
-
H.C.グラム1884生,1938生
-
-
-
Z.グラム1867技,1869技,1901技
-
-
-
G.クラメール1748数,1750数,1752数
-
-
-
J.グラントp134,1662数,1674数
-
-
-
P.クリーヴランド1816地
-
-
-
G.グリーン1828数
-
-
-
R.グリース1980数
-
-
-
Lグリーンウッド1729数
-
-
-
J.グリーンウッド1790技
-
-
-
J.グリーンシュタイン1909天
-
-
-
J.クリスティ1978宇
-
-
-
V.グリソム1961宇,1967宇
-
-
-
F.クリックp414,1953生,1962生,1967生
-
-
-
F.グリッソン1650命,1654命,1672医,1677医
-
-
-
R.L.クリッペン1981宇
-
-
-
V.グリニャール1901化,1912化
-
-
-
J.グリフィン1967地
-
-
-
F.M.グリマルディ1618科,1663物,1665物,1801物
-
-
-
R.グリュエンツィヒ1977医
-
-
-
S.クリンゲンシュティールナ1762技,1765数
-
-
-
G.グリンス1901医
-
-
-
N.グルー1676医,1682生,1695化,1701世,1712生
-
-
-
A.クルーグ1982化
-
-
-
U.グルーベンマン1904地
-
-
-
V.クルガノフ1947宇
-
-
-
W.クルクシャンク1800医
-
-
-
A.グルストランド1862物,1911医,1930医
-
-
-
I.クルチャートフ1946技,1960物
-
-
-
W.クルックス1861化,1875物,1886物,1919物
-
-
-
A.クルップ1887技
-
-
-
F.クルップ1787技
-
-
-
R.W.グルネイ1938物
-
-
-
C.グルベル1864化,1902化
-
-
-
L.クレイグ1960化
-
-
-
W.H.クレウォール1984医
-
-
-
H.クレー1772技
-
-
-
A.グレー1836生,1847生,1888生
-
-
-
J.グレー1928生
-
-
-
S.グレー1729物,1731物,1736技
-
-
-
E.グレーアム1953医
-
-
-
G.グレーアム1720技,1721技,1751技
-
-
-
J.グレーアム1869化
-
-
-
T.グレーアム1829化,1850化
-
-
-
P.T.クレーヴェ1879化,1905化
-
-
-
D.クレーケル1987物
-
-
-
D.グレーザー1952物,1953物,1960物
-
-
-
E.クレーブス1881医,1883医
-
-
-
H.A.クレーブス1932生,1937生,1953生,1981生
-
-
-
K.グレーベ1868化,1927化
-
-
-
N.クレーマン1806化
-
-
-
クレオパトラ40BC世
-
-
-
W.グレガー1791化,1817地
-
-
-
D.グレゴリー1702物
-
-
-
J.グレゴリー1663物,1668数,1671数,1675天
-
-
-
グレゴリウス1世590世
-
-
-
E.クレッチュマー1921医
-
-
-
W.クレベサデル1973宇
-
-
-
クレレ1826数
-
-
-
A.C.クレロー1736地,1743天,1747天,1757天,1758天,1765数
-
-
-
F.グレン1790物
-
-
-
W.グローヴ1839技,1896物
-
-
-
クローヴィス480世,490世
-
-
-
S.A.S.クローグ1874医,1949医
-
-
-
R.グローステスト1160世,1250科
-
-
-
G.F.グローテフェント1802世
-
-
-
A.クロード1945生,1974生,1983生
-
-
-
G.クロード1910技,1929技
-
-
-
L.クロード1775世
-
-
-
フォン・グロートゥス1805化
-
-
-
J.W.クローニン1964物,1980物
-
-
-
A.クローフォード1779化,1795化
-
-
-
A.F.クローンステット1751化,1758化,1765地
-
-
-
C.クロス1892化,1908技,1935化
-
-
-
D.グロス1973物
-
-
-
W.グロトリアン1934天
-
-
-
L.クロネッカー1881数
-
-
-
S.クロンプトン1779技,1827狡
-
-
-
J.クンケル1677化,1679技
-
-
-
L.クンケル1986医,1987医,1988医
-
-
-
T.クンツ1965技
-
-
-
A.クント1866物,1894物
-
-
-
E.クンマー1847数
-
-
ケ
-
-
嵇含300命
-
-
-
A.ケイブル1986物
-
-
-
M.ケイメン1940化
-
-
-
A.ケイリー1858数,1895数
-
-
-
D.ケイリン1924生
-
-
-
J.M.ケイン1921数
-
-
-
J.ケー1733技
-
-
-
K.ゲーゲンバウル1826生,1903医
-
-
-
W.ケーソム1876物,1956物
-
-
-
J.W.フォン・ゲーテ1789生,1810物,1832世
-
-
-
K.ゲーデル1931数,1938数,1940数,1978数
-
-
-
W.ケーラー1887医,1967医
-
-
-
G.ケーリ1804技,1853技
-
-
-
W.ケーリ1888技
-
-
-
O.ゲーリッケ1650技,1660技,1672物,1686物
-
-
-
J.ゲー・リュサック1802化,1804地,1805化,1808化,1824化,1825化
-
-
-
D.ケーリン1963生
-
-
-
J.G.ケールロイター1760生,1763生
-
-
-
F.A.ケクレ1858化,1860化,1865化,1896化
-
-
-
A.ゲスナー1852化
-
-
-
K.ゲスナー1551命,1565命,1565科
-
-
-
A.ゲゼル1880医,1961医
-
-
-
J.E.ゲタール1746地,1778地,1786地
-
-
-
C.F.ケタリング1911技,1958技
-
-
-
V.ケッペン1884地
-
-
-
L.A.J.ケトレ1831数,1835生,1841数,1874天
-
-
-
J.F.ケネディ1963世
-
-
-
A.ケネリ1902地,1902物
-
-
-
J.ケプラーp178,1600天,1604天,1604科,1606天,1609天,161114,1611科,1615数,1627天,1630天
-
-
-
ゲミヌス70BC天
-
-
-
J.ケメニー1965技
-
-
-
M.ゲラート1976生
-
-
-
C.ゲラン1923医
-
-
-
W.ケリー1852技
-
-
-
R.A.フォン・ケリカー1844生,1848生,1905医
-
-
-
ケルヴィン卿1846地,1899地
-
-
-
ケルスス10BC命
-
-
-
J.ケルダール1883化
-
-
-
J.ゲルトナー1789生
-
-
-
A.O.ゲルファンド1934数
-
-
-
M.ゲルマンp467,1953物,1961物,1964物,1969物,1972物
-
-
-
甄權640命
-
-
-
G.L.ゲンティル1792天
-
-
-
E.C.ケンドル1914生,1935生,1972生
-
-
-
J.ケンドルー1960生,1962化
-
-
-
W.ケンメル1890技
-
-
コ
-
-
S.コヴァレーフスカヤ1874数,1888数,1891数
-
-
-
A.コヴァレーフスキー1840生,1901生
-
-
-
孔子560BC世
-
-
-
耿壽昌60BC天
-
-
-
A.コーエン1967医
-
-
-
P.J.コーエン1904数,1963数
-
-
-
S.コーエン1973生,1986生
-
-
-
W.ゴーガス1904医,1920医
-
-
-
E.コーケン1885地
-
-
-
A.L.コーシー1815物,1821数,1829数,1831数,1857数
-
-
-
L.コーズ1953地
-
-
-
R.コーツ1714数,1716数,1722数
-
-
-
H.コート1784技
-
-
-
A.D.コード1953宇
-
-
-
R.F.ゴードン1969宇
-
-
-
G.コーナー1981生
-
-
-
E.コープ1840地,1897地
-
-
-
A.コーマック1973医,1979医
-
-
-
C.コーラー1884医,1944医
-
-
-
G.コーリス1849技,1888捜
-
-
-
J.コーリス1977地
-
-
-
H.コール1573技
-
-
-
K.コール1984生
-
-
-
T.ゴールド1948宇,1969宇
-
-
-
J.L.ゴールドシュタイン1973医,1985医
-
-
-
J.ゴールドストーン1961物
-
-
-
E.ゴールドバーグ1967地
-
-
-
M.ゴールドハーバー1934物,1940物
-
-
-
C.ゴールドバッハ1742数,1764数
-
-
-
J.ゴールドベルガー1915医,1929医
-
-
-
P.ゴールドマーク1940抜,1948技,1977物
-
-
-
D.コーレイ1969医
-
-
-
C.L.コーワン,Jr1955物
-
-
-
F.コーン1850生,1872生,18Bl医,1898生
-
-
-
A.コーンバーグ1956生,1959生,1967生
-
-
-
J.コーンフォース1975化
-
-
-
古賀逸策1932技
-
-
-
小金井良精1944人
-
-
-
古在由秀1959宇
-
-
-
N.コジレフ1958宇
-
-
-
L.コスター1440技
-
-
-
D.コスター1923化
-
-
-
コスマス510世
-
-
-
W.ゴセージ1835技
-
-
-
W.S.ゴセット1908数
-
-
-
小平邦彦1954数
-
-
-
E.コッカー1631数,1675数,1678数
-
-
-
J.コッククロフト1932物,1951物,1967物
-
-
-
A.コックス1966地
-
-
-
C.コックレル1955技
-
-
-
A.コッセル1879生,1910生,1927生
-
-
-
R.H.ゴッダード1914技,1919技,1926技,1929技,1945抜
-
-
-
J.ゴッダード1968技
-
-
-
C.ゴッチェ1884地
-
-
-
F.G.コットレル1905技,1919化
-
-
-
E.T.コッハー1841医,1909生,1917医
-
-
-
H.コップ1841化,1892化
-
-
-
R.コッホp306,1876医,1877医,1880生,1882医,1883医,1890医,1892医,1905医,1910生
-
-
-
T.ゴドフリー1731天
-
-
-
W.コニーベア1822地
-
-
-
コノン300BC数
-
-
-
小林貞一1941地,1950地
-
-
-
J.コフィン1853地
-
-
-
小藤文次郎1888地,1893地,1935地
-
-
-
G.コプリー1731世
-
-
-
W.W.コブレンツ1873物,1962物
-
-
-
コペルニクス1514天,1543天
-
-
-
V.コマローフ1967宇
-
-
-
R.ゴムブ1985数
-
-
-
H.G.コラーナ1968生,1970生,1976生
-
-
-
牛来正夫1955地,1965地
-
-
-
E.コラム1922生
-
-
-
C.コリ1947生
-
-
-
G.コリ1947生,1957生
-
-
-
G.G.コリオリ1829物,1835物,1843物,1844物
-
-
-
J.B.コリップ1921医,1926医
-
-
-
G.L.コリングリッジ1983生
-
-
-
J.コリンズ1625数,1683数
-
-
-
M.B.コリンズ1988人
-
-
-
ゴルギアス490BC世,380BC世
-
-
-
C.ゴルジ1873生,1883生,1885生,1898生,1906生
-
-
-
F.コルスター1913技
-
-
-
P.コルスマン1900技,1982技
-
-
-
G.コルディッツ1988医
-
-
-
H.コルテス1520命
-
-
-
S.コルト1835技,1862技
-
-
-
V.コルドゥス1535命
-
-
-
E.ゴルトシュタイン1876物,1886物,1930物
-
-
-
H.ゴルトシュタイン1946技
-
-
-
J.ゴルトシュミット1898化,1923化
-
-
-
S.ゴルトシュミット1925物
-
-
-
V.ゴルトシュミット1888地,1911地,1947地
-
-
-
F.ゴルトン1850技,1863地,1883医,1888数,1889数,1892生,1911人
-
-
-
P.コルニュ1907技
-
-
-
W.コルフ1943医
-
-
-
A.W.H.コルベ1845化,1859化,1884化
-
-
-
A.コルン1904技
-
-
-
E.コレー1988医
-
-
-
K.コレンス1900生,1933生
-
-
-
R.コロナド1987医
-
-
-
コロンブス140BC科
-
-
-
C.コロンブス1492科,1506世
-
-
-
R.コロンボ1559命
-
-
-
F.コワニエ1867地
-
-
-
C.コワル1974宇
-
-
-
M.コンヴェルシ1945物
-
-
-
C.M.デ・ラ・コンダミン1735物,1774地
-
-
-
E.B.ド・コンディヤック1754生
-
-
-
A.コント1830世
-
-
-
M.J.A.M.コンドルセ1785数,1794数
-
-
-
A.H.コンプトン1921物,1923物,1927物,1962物
-
-
-
M.ゴンベルグ1900化,1947化
-
-
-
C.コンラッド1969宇,1973宇
-
-
サ
-
-
E.サーナン1969宇,1972宇
-
-
-
サービット・イブン・クッラ830数,880数
-
-
-
C.R.ザーンケ1965数
-
-
-
O.ザイドラー1874化
-
-
-
E.L.サイモンズ1967人
-
-
-
蔡倫100技,110技
-
-
-
F.サヴァリー1827天
-
-
-
T.サヴェジ1847生
-
-
-
D.A.T.サウスゲート1978医
-
-
-
M.サウトゥオラ1879人
-
-
-
坂田昌一1942物
-
-
-
J.フォン・ザクス1865生,1897生
-
-
-
サクロボスコ1250数
-
-
-
M.J.サケル1929医
-
-
-
E.W.サザランド1956生,1971生,1974医
-
-
-
B.ザッカーマン1987宇
-
-
-
G.サッケーリ1733数,1733数
-
-
-
W.サットン1902生,1903生
-
-
-
サッフォ600BC世
-
-
-
佐藤政養1879地
-
-
-
佐藤幹夫1958数
-
-
-
M.サハ1921天,1956宇
-
-
-
P.サバティエ1897化,1912化,1941化
-
-
-
A.サハロフ1968物
-
-
-
E.サビン1852地,1883物
-
-
-
W.C.W.サビン1868物,1919物
-
-
-
M.F.サマーヴィル1830天,1832数
-
-
-
J.サマーズ1982生
-
-
-
B.サミュエルソン1982生
-
-
-
J.B.サムナー1926生,1946化,1955生
-
-
-
G.サメイラー1870技
-
-
-
A.サラム1950物,1967物,1973物,1979物
-
-
-
W.N.サリヴァン1941化
-
-
-
サルゴン(アッカドの)2400BC技
-
-
-
A.サロメン1913医
-
-
-
F.サンガー1953医,1958化,1980化
-
-
-
M.サンガー1917医,1966医
-
-
-
A.サンデージ1960宇,1963宇,1965宇,1974宇
-
-
-
サントーリョ・サントーリョ1603命,1612科,1614命,1636命
-
-
-
H.サント・クレール・ドヴィル1855技,1881化
-
-
-
K.F.サンドマン1913物
-
-
シ
-
-
T.シー1892天
-
-
-
K.ジーグバーン1924物,1978物,1981物
-
-
-
R.A.ジーグモンディー1925化,1929化
-
-
-
ジーベルp24,750科,810科,1300科
-
-
-
G.T.シーボーグ1941化,1944化,1951化,1952化
-
-
-
K.T.E.フォン・シーボルト1846生,1885生
-
-
-
F.ジーメンス1904技
-
-
-
W.ジーメンス1844技,1856技,1883技
-
-
-
W.シープ1965宇,1968宇
-
-
-
J.H.ジーンズ1904物,1906物,1908物,1917天,1946宇
-
-
-
M.ジェィコブソン1965生
-
-
-
I.ジエーヴァー1973物
-
-
-
シェークスピア1600世,1616世
-
-
-
J.シェーナー1477技,1547技
-
-
-
R.ジェーニッシュ1988医
-
-
-
J.P.シェーファー1931天
-
-
-
V.シェーファー1946地
-
-
-
H.ジェームズ1933化
-
-
-
W.ジェームズ1890医,1907世
-
-
-
K.W.シェーレ1765化,1770化,1772化,1774化,1776化,1777化,1780化,1781化,1782化,1783化,1784化,1786化
-
-
-
C.シェーンバイン1840化,1845化,1868化
-
-
-
J.シェーンライン1829医
-
-
-
J.P.L.ド・シェゾー1744天
-
-
-
P.シェッファー1420技,1502技
-
-
-
A.シェパード・ジュニア1961宇,1971宇
-
-
-
J.M.シェバーリ1896天,1924天
-
-
-
D.シェヒトマン1984物
-
-
-
T.ジェファーソン1743世,1826世
-
-
-
A.ジェフリース1984生
-
-
-
H.ジェフリース1940地
-
-
-
D.シェミン1911生
-
-
-
J.ジェラード1596命,1612命
-
-
-
C.F.ジェラール1816化,1856化
-
-
-
C.シェリントン1906医,1932生,1952医
-
-
-
J.D.ジェルゴンヌ1810数,1826数
-
-
-
I.シェルトン1987宇
-
-
-
ジェルベール960数,990世,1000世
-
-
-
S.ジェルマン1825数,1831数
-
-
-
C.F.ジェンキンス1934技
-
-
-
A.シェンク1876地
-
-
-
E.ジェンナー1796医,1797医
-
-
-
J.H.ジオ1954生
-
-
-
W.F.ジオーク1929物,1935物,1949化,1982化
-
-
-
A.R.シオベリ1984人
-
-
-
志賀 潔1897医
-
-
-
始皇帝210BC技
-
-
-
I.シコルスキ1913技,1939技
-
-
-
志田順1917地
-
-
-
G.シッカルト1635天
-
-
-
W.シッカルト1623数
-
-
-
志筑忠雄1802物
-
-
-
B.シック1913医
-
-
-
J.シック1928技
-
-
-
W.デ・シッテル1917天,1934天
-
-
-
T.シデナム1624命,1689医
-
-
-
司馬遷90BC技
-
-
-
H.ジファール1852技
-
-
-
A.J.ジフェリース1987医
-
-
-
C.G.シブリー1981生,1984人,1985生
-
-
-
F.シモン1893物
-
-
-
P.L.シモンド1898医
-
-
-
シモン・ド・モンフォール1260世
-
-
-
A.シャープ1717数
-
-
-
P.シャープ1977生
-
-
-
H.シャーマン1875生,1955生
-
-
-
R.A.ジャーマン1965数
-
-
-
C.W.L.シャーリエ1906天
-
-
-
M.シャール1852数
-
-
-
C.シャイナー1611天,1650天
-
-
-
F.シャウディン1905医,1906生
-
-
-
T.ジャガー1912地
-
-
-
J.M.ジャカール1801技,1805技,1834技
-
-
-
C.ジャクソン1841医,1844医
-
-
-
P.A.ジャコブ1959医
-
-
-
A.ジャコブ1974生
-
-
-
F.ジャコブ1982生,1960生,1965生,1970生
-
-
-
W.ジャック1874人
-
-
-
R.ジャッコーニ1962宇
-
-
-
C.シャップ1792技,1805技
-
-
-
シャトレ1749物
-
-
-
C.シャノン1938抜,1949数
-
-
-
I.シャピーロ1971宇
-
-
-
J.A.C.シャプタル1807化,1832化
-
-
-
L.シャブリ1885生
-
-
-
H.シャプリ1914天,1918天,1972宇
-
-
-
A.シャミール1977数
-
-
-
G.シャラー1967生
-
-
-
A.V.シャリ1977生
-
-
-
E.シャルガフ1905生
-
-
-
J.M.シャルコ1872医,1893医
-
-
-
ド・シャルドンネ1878化,1924化
-
-
-
D.シャルネー1880人
-
-
-
J.フォン・シャルパンティエ1834地,1855地
-
-
-
J.A.シャルル1783技,1787物,1823物
-
-
-
シャルル8世1495命
-
-
-
O.シャレンベルガー1888技
-
-
-
D.H.シャロン1947宇
-
-
-
W.シャンクス1853数
-
-
-
A.E.シャンクルトワ1886地
-
-
-
K.ジャンスキー1931天
-
-
-
P.ジャンセン1868天,1868化,1907天
-
-
-
ジャンヌ・ダルク1420世,1430世
-
-
-
C.シャンベルラン1851生
-
-
-
J.F.シャンポリオン1822人
-
-
-
H.シュヴァーベ1826天,1843天,1875天
-
-
-
J.シュヴァイガー1820物,1857物
-
-
-
R.シュヴァイカート1969宇
-
-
-
K.シュヴァルツシルト1906天,1917天
-
-
-
M.シュヴァルツシルト1952字
-
-
-
T.シュヴァン1836生,1838生,1839生,1882生
-
-
-
J.シュヴィンガー1948物,1957物,1965物
-
-
-
E.ジュース1883地,1914地
-
-
-
A.シュースター1890物
-
-
-
H.シューマッハー1822天
-
-
-
C.シューラー1540技
-
-
-
J.P.ジュール1843物,1846物,1847物,1852物,1889物
-
-
-
M.シュヴルール1825化,1889化
-
-
-
I.S.シュクロフスキー1953宇
-
-
-
N.シュケ1484数
-
-
-
朱世傑1300数
-
-
-
朱彧1110技
-
-
-
朱載堉1584技
-
-
-
A.シュジェ1120技
-
-
-
アントワーヌ L.ド・ジュシュー1774生,1789生,1836生
-
-
-
アドリアン H.ド・ジュシュー1797生
-
-
-
G.E.シュタール1697化,1707医,1723化,1734化
-
-
-
J.シュタイナー1796数
-
-
-
E.シュタイニッツ1910数
-
-
-
H.シュタウディンガー1926化,1953化,1965化
-
-
-
K.C.シュタウト1847数
-
-
-
J.シュタルク1913物11919物,1957物
-
-
-
M.シュティーフェル1544数,1567数
-
-
-
H.シュティレ1924地
-
-
-
J.シュテファン1879物,1893物
-
-
-
C.シュトゥンプフ1883医
-
-
-
A.シュトック1909化,1946化
-
-
-
E.A.シュトラースブルガー1875生,1882生,1912生,1894生
-
-
-
F.G.フォン・シュトルーヴェ1837天,1839天,1840天,1864天
-
-
-
O.シュトルーヴェ1897天,1963宇
-
-
-
F.シュトローマイアー1817化,1835化
-
-
-
L.G.シュニレルマン1930数
-
-
-
T.シュピース1938医
-
-
-
C.シュブレンゲル1793生,1816生
-
-
-
ジュフロア1781技
-
-
-
H.シュペーマン1924生,1935生,1941生
-
-
-
B.シュミット1930天,1935天
-
-
-
J.F.J.シュミット1878天
-
-
-
M.シュミットp503,1963宇
-
-
-
M.J.シュライデン1838生,1842生,1881生
-
-
-
P.シュラック1938抜
-
-
-
H.シュラップネル1784技,1842技
-
-
-
J.R.シュリーファーp437,1957物,1972物
-
-
-
H.シュリーマン1873人,1878人,1890人
-
-
-
M.シュルツェ1825医,1874医
-
-
-
J.シュルテス1655命
-
-
-
J.シュレーター1800天
-
-
-
E.シュレーディンガーp324,1926物,1933物,1961物
-
-
-
M.シュロッサー1903地
-
-
-
C.シュワガー1883地
-
-
-
D.シュワルツ1895技
-
-
-
J.J.ショイクゼル1733生
-
-
-
J.ショイヒツァー1725生
-
-
-
C.ショヴル1707世
-
-
-
G.ショー1799生
-
-
-
L.ショー1927医
-
-
-
W.ショー1945地
-
-
-
H.ジョージ1974物
-
-
-
J.ショート1740天
-
-
-
G.ド・ショーリアク1360命
-
-
-
A.L.ショーロー1981物
-
-
-
F.ジョーンズ1919人
-
-
-
H.S.ジョーンズ1931天
-
-
-
W.ジョーンズ1706数
-
-
-
W.A.ジョーンズ1965生
-
-
-
R.ショーンハイーマー1935生,1941生
-
-
-
B.ジョセフソン1973物
-
-
-
W.ショックレイp416,1948技,1956物
-
-
-
D.ジョハンソン1974人,1986人
-
-
-
E.ジョフロア1718化,1731化
-
-
-
E.ジョフロア・サン・ティレール1822生,1830生,1844生
-
-
-
F.ジョリオ・キュリー1931物,1934物,1939物,1958物
-
-
-
I.ジョリオー・キュリー1931物,1934物,1939物,1956物
-
-
-
C.ジョルダン1870数
-
-
-
F.W.ジョルダン1919技
-
-
-
J.ジョルドメイン1965技
-
-
-
E.ジョンストン1964生
-
-
-
L.シラード1939物,1964物
-
-
-
A.ジラール1629数
-
-
-
P.S.ジラール1775技
-
-
-
B.シリマン1818世,1864化
-
-
-
F.シルヴィウス1672医
-
-
-
J.J.シルヴェスター1877数,1878数,1897数
-
-
-
K.C.ジレット1901技
-
-
-
史緑220BC技
-
-
-
W.ジン1939物,1951物
-
-
-
I.M.シンガー1851技,1875技
-
-
-
秦九詔1240数
-
-
-
R.L.M.シング1944化,1952化
-
-
-
H.シンサー1930医
-
-
-
W.シンパー1874地,1876地
-
-
-
J.シンプソン1846医,1870医
-
-
-
P.シンメル1988生
-
-
ス
-
-
J.スヴァンメルダム1658命,1669生,1680生,1737生
-
-
-
J.スウィスミルヒ1761数
-
-
-
E.スヴェーデンボリ1734化,1734技,1772世
-
-
-
T.スヴェードベリ1923化,1926化,1971化
-
-
-
V.K.ズウォーリキン1924技,1925技,1939物,1982技
-
-
-
K.ズース1936技,1938抜,1941抜
-
-
-
J.J.スカリゲル1557科,1583技,1609世
-
-
-
A.スカルパ1772医,1832医
-
-
-
G.スキャパレリ1866天,1877天,1910天
-
-
-
B.F.スキンナー1938医
-
-
-
E.G.スクァイア1846人,1850人,1877人
-
-
-
Q.スクァイア1934技
-
-
-
J.T.スコーブス1925生
-
-
-
D.スコット1969宇,1971宇
-
-
-
M.スコット1210天
-
-
-
R.スコット1868世,1912世
-
-
-
D.スコペリツィン1929物
-
-
-
M.H.スコルニック1978医
-
-
-
スシュルタ500BC命
-
-
-
鈴木梅太郎1910化
-
-
-
鈴木牧之1835地
-
-
-
J.S.スタース1865化,1891化
-
-
-
A.スタートヴァント1911生,1915生,1970生
-
-
-
E.スターリング1902生,1905生,1912医,1927医
-
-
-
J.スターリング1738数
-
-
-
O.スターン1924物,1933物,1943物,1969物
-
-
-
W.H.スターン1903化
-
-
-
C.W.スタイルズ1902医
-
-
-
W.H.スタイン1980生
-
-
-
P.J.スタインハート1981物
-
-
-
C.スタインメッツ1865技,1910技,1923技
-
-
-
J.スタウファー1981宇
-
-
-
T.スタフォード1965宇
-
-
-
W.M.スタンリ1935生,1936生,1946化,1971生
-
-
-
W.スタンリー1885技
-
-
-
J.スティーヴンズ1802技
-
-
-
J.L.スティーヴンズ1839人,1841人
-
-
-
G.スティーヴンソン1814技,1825技,1848技
-
-
-
H.スティーンポック1924生
-
-
-
S.ステヴィヌス1585数,1586科,1620科
-
-
-
N.ステノ1669世,1675生,1686生
-
-
-
ステフェン1120命
-
-
-
B.ステュアート1882地,1887物
-
-
-
T.ステュアート1988生
-
-
-
W.ステュルジャン1823物
-
-
-
B.P.ストイチェフ1964物
-
-
-
須藤俊男1957地
-
-
-
G.ストークス1851物,1903数
-
-
-
G.J.ストーニ1871物,1874物,1911物
-
-
-
A.ストール1938化
-
-
-
J.ストック1981宇
-
-
-
J.ストラット1758技,1797技
-
-
-
ストラトン340BC科,270BC科
-
-
-
ストラボン10BC科
-
-
-
B.ストレムグレーン1935天
-
-
-
A.B.ストローガー1905技
-
-
-
J.ストロミンジャー1987生
-
-
-
I.B.ストロング1973宇
-
-
-
J.A.ストロング1959医
-
-
-
G,D.スネル1967医,1980医
-
-
-
W.スネル1617数,1621科,1626数
-
-
-
J.スノー1854医,1858医
-
-
-
D.スパイサー1961物
-
-
-
L.スパランツァーニ1765生,1767生,1768生,1773医,1779生,1780生,1785生,1799生
-
-
-
S.スピーゲルマン1965生,1966生,1983生
-
-
-
L.スピッツァー1947宇
-
-
-
A.スピットラー1897技
-
-
-
H.スピンラッド1981宇
-
-
-
F.スプレーグ1884技
-
-
-
J.スフロ1780技
-
-
-
F.スペディング1942化
-
-
-
R.スペリ1981生
-
-
-
E.A.スペリー1911技,1930技
-
-
-
H.スペンサー1879世,1884世,1903tt
-
-
-
P.スペンス1845化
-
-
-
F.スホーテン1649数,1660数
-
-
-
M.スポーン1966医
-
-
-
J.スミートン1759技,1765技,1771技,1792技
-
-
-
E.スミス1862人
-
-
-
H.スミス1970生,1971生,1978生
-
-
-
J.L.B.スミス1953生
-
-
-
P.スミス1884医,1970医
-
-
-
T.スミス1892医,1934医
-
-
-
W.スミス1794地,1815地,1816地,1839地
-
-
-
J.スミッソン1846世
-
-
-
角倉了以1611技
-
-
-
W.スメリ1752医
-
-
-
V.スライファー1912天,1914天,1920天,1925天,1969宇
-
-
-
スライマーン840世
-
-
-
J.W.スワン1879技,1914物
-
-
セ
-
-
世宗950技
-
-
-
C.セヴェリン1562天,1647天
-
-
-
N.セヴストレーム1831化,1845化
-
-
-
T.セーヴァリ1698技,1702技,1715技
-
-
-
C.セーガン1963生
-
-
-
A.ゼーネフェルダ1798技
-
-
-
A.セービン1952医,1957医
-
-
-
T.ゼーベク1821物,1831物
-
-
-
P.P.ゼーマン1896物,1902物,1943物
-
-
-
M.セーラー1937医,1951医,1972生
-
-
-
S.セーレンセン1909化,1939化
-
-
-
石申300BC天
-
-
-
関孝和1674数,1683数
-
-
-
E.セグレ1955物,1959物
-
-
-
A.セジウィック1835地,1839地,1873地
-
-
-
P.A.セッキ1867天,1868天,1878天
-
-
-
C.ゼナー1933物
-
-
-
セナケリブ600BC技
-
-
-
L.A.セネカ10BC世,50世,60世
-
-
-
ゼノン(エレアの)450BC数,430BC数
-
-
-
ゼノン(キュプロスの)320BC世
-
-
-
B.S.セボクト660数
-
-
-
N.セミョーノフ1956化
-
-
-
セミラミス2200BC技
-
-
-
H.セリエ1982医
-
-
-
M.セルヴェトゥス1553命
-
-
-
A.セルシウス1733天,1736地,1740天,1742物,1744天
-
-
-
F.ゼルテュルナー1805生,1841化
-
-
-
F.ゼルニケ1938物
-
-
-
セレウコス190BC天
-
-
-
A.セント・ジェルジ1928生,1935生,1937生
-
-
-
I.ゼンメルヴァイス1847医,1865医
-
-
ソ
-
-
曹公亮1040技,1070技
-
-
-
J.ソーヴール1701物
-
-
-
J.ソーク1952医
-
-
-
H.ソービー1858地
-
-
-
C.ソーリア1830技
-
-
-
E.L.ソーンダイク1926医
-
-
-
則天武后680技,690技
-
-
-
ソクラテス470BC世,4000c世
-
-
-
ソシゲネス90BC天,50BC技
-
-
-
H.B.ソシュール1766物,1779地,1783物,1799物
-
-
-
N.ド・ソシュール1804生
-
-
-
蘇頌1090技
-
-
-
J.W.ゾスタック1983生
-
-
-
祖沖之460数,480数
-
-
-
F.ソディ1901物,1902物,1903物,1911物,1912物,1913物,1921化,1956化
-
-
-
ソフォクレス560BC世
-
-
-
E.ソルヴェ1861化,1922化
-
-
-
H.ソルビ1847生
-
-
-
R.ソロヴェー1974数
-
-
-
E.ソロモン1987医
-
-
-
ソロン600BC世
-
-
-
J.ソワビー1812地
-
-
-
J.C.ソワビー1812地
-
-
-
僔安80天
-
-
-
H.ゾンネンベルク1981医
-
-
-
A.ゾンマーフェルト1915物,1916物,1928物,1951物
-
-
タ
-
-
C.ダーウィン1805地,1831生,1835生,1839生,1840生,1842生,1842地,1844地,1858生,1859生,1862生,1868生,1871生,1872生,1877生,1877医,1882生
-
-
-
E.ダーウィン1794生,1802生
-
-
-
G.ダーウィン1879天,1912天
-
-
-
S.ダーナ1842生
-
-
-
W.ダーハム1735物
-
-
-
A.ダービ1709技,1717技
-
-
-
A.ダービー3世1779技,1791技
-
-
-
J.M.ダイアモンド1973生
-
-
-
F.ダイソン1919天
-
-
-
M.タイプ1974人
-
-
-
G.ダイムラー1883技,1885技,1887技,1900技
-
-
-
E.B.タイラー1865人,1871人
-
-
-
S.A.タイラー1954地
-
-
-
P.A.グヴィッド1869生
-
-
-
H.タウビー1983化
-
-
-
C.H.タウンズ1964物
-
-
-
高木貞治1920数
-
-
-
高野長英1832医
-
-
-
高峰譲吉1894化,1901生,1922化
-
-
-
高柳健次郎1928技
-
-
-
A.E.ググラス1867天,1930人,1962宇
-
-
-
W.ダグラス1736医
-
-
-
L.J.ダゲール1839技,1851技
-
-
-
O.タケニウス1699生
-
-
-
タダイ10命
-
-
-
B.ダッガー1944医,1956生
-
-
-
ダド・ダッドリ1665技
-
-
-
P.ダッドリー1724生
-
-
-
C.E.ダットン1841地,1906地,1912地
-
-
-
F.ダッフォス1983医
-
-
-
立岩巌1976地
-
-
-
田辺朔郎1892技
-
-
-
T.ダナム1932天
-
-
-
J.F.ダニエル1820地,1823地,1836物,1845化
-
-
-
P.ダバノ1250命,1310命
-
-
-
C.ダバン1754世
-
-
-
J.ダバン1783技
-
-
-
C.ダビンソン1923物
-
-
-
H.ダム1935生,1943生,1976生
-
-
-
I.タム1937物,1971物
-
-
-
M.C.T.グモアシュウ1824天,1834天
-
-
-
J.R.ダランベール1743物,1744物,1747数,1747物,1749天,1752物,1781数,1783数
-
-
-
ダリウス1世950BC技
-
-
-
J.タル1731生,1741生
-
-
-
J.タルスキー1961物
-
-
-
J.A.ダルソンヴァル1880物
-
-
-
N.タルターリアp97,1512数,1512数,1535数,1537技,1541数,1557数
-
-
-
W.H.F.タルボット1877技
-
-
-
G.ダルリンプル1966地
-
-
-
タレスp21,580BC天,580BC数,580Ec19,560BC天
-
-
-
H.L.ダレスト1862天,1875天
-
-
-
I.ダレフスキー1958生
-
-
-
N.ダレン1912物
-
-
-
J.ダロワ1822地
-
-
-
田原良純1909化
-
-
-
J.C.ダンカン1939天
-
-
-
A.ダンジョワ1912数
-
-
-
C.タンストール1522数
-
-
-
ダンテ1300世
-
-
-
J.R.ダンニング1939物,1940物,1975物
-
-
-
H.ダンパー1985数
-
-
-
G.ダンビー1962物
-
-
-
J.ダンロップ1888技
-
-
チ
-
-
G.チェイン1705天
-
-
-
G.チェヴァ1678数,1712数
-
-
-
チェーピン1954技
-
-
-
E.チェーン1940医,1945医
-
-
-
E.チェーンバーズ1728世,1740世
-
-
-
A.チェザルピーノ1519命,1603命
-
-
-
U.チェルッティ1937医
-
-
-
S.E.チェルマク1900生,1962生
-
-
-
P.チェレンコフ1934物,1958物
-
-
-
R.チェンバース1844生
-
-
-
O.チェンバリン1955物,1959物
-
-
-
T.チェンバリン1843地,1872天,1899地,1928地
-
-
-
G.チトフ1961宇
-
-
-
E.チモニ1713医
-
-
-
A.チャーチ1936数
-
-
-
チャールズ2世1660世,1675天
-
-
-
R.チャオ1964物
-
-
-
S.チャップマン1935地
-
-
-
J.チャドウィック1914物,1931物,1932物,1934物,1935物,1974物
-
-
-
W.チャニング1851技
-
-
-
K.チャペック1921技
-
-
-
B.チャンス1913生
-
-
-
S.C.チャンドラー1891天
-
-
-
S.チャンドラセカール1931天
-
-
-
C.W.チュー1987物
-
-
-
S.チュー1986物
-
-
-
M.A.チューヴ1936物,1982物
-
-
-
A.チューリング1943技,1952生
-
-
-
T.チュブ1966宇
-
-
-
K.チュンベリー1828生
-
-
-
張鶱130BC技
-
-
-
張衡110技,120天,130天,130科
-
-
-
張思訓970技
-
-
-
G.チョーサー1380世
-
-
-
チョー・ハオ・リー1956化,1970化
-
-
-
A.I.チリコフ1741地
-
-
-
E.チルンハウス1683数
-
-
-
E.チルンハウゼン1708技
-
-
-
沈括1070科,1070技
-
-
ツ
-
-
K.ツィーグラー1963化
-
-
-
K.E.ツィオルコフスキー1895技,1903tt,1935物,1895天
-
-
-
F.ツィルケル1873地
-
-
-
K.ツィッテル1876地,1899地
-
-
-
F.ツヴィッキー1929天,1934天,1937天
-
-
-
M.S.ツヴェット1906化,1919生
-
-
-
C.F.A.A.H.ツェッペリン1900技,1917技
-
-
-
E.ツェルメロ1904数,1908数
-
-
-
P.ツォ1955生
-
-
-
津田恭介1964化
-
-
-
坪井正五郎1884人,1913人
-
-
テ
-
-
テアイテトス420BC数,370BC数
-
-
-
T.デイ1789世
-
-
-
R.ディーゼル1893技,1913技
-
-
-
R.ディーツ1952地
-
-
-
ディートリヒ(フライブルクの)1300科,1310科
-
-
-
W.D.ハーキンズ1951化
-
-
-
F.ティール1981化
-
-
-
O.H.ディールス1928化,1950化,1954化
-
-
-
A.ティウ1725技
-
-
-
ディオクレス300BC命
-
-
-
ディオスコリデス40命
-
-
-
ディオニシウス・エクシグウス510世
-
-
-
ディオファントス210数,290数,1621数
-
-
-
ディカイアルコス300BC技
-
-
-
J.ディクソン1763地,1771天
-
-
-
J.E.ディクソン1967人
-
-
-
J.T.ディクソン1941技
-
-
-
L.E.ディクソン1905数
-
-
-
A.ティサンディア1883技
-
-
-
G.ティサンディア1883技
-
-
-
L.ティスラン・ド・ボール1902地,1913地
-
-
-
A.W.ティセリウス1930化,1948化,1971化
-
-
-
J.B.ティタス1923技
-
-
-
E.B.ティチェナー1901生,1909医
-
-
-
クラティス・ディック1923医
-
-
-
G.ディック・リード1933医
-
-
-
R.H.ディッケ1964宇
-
-
-
L.ディッケズ1551技
-
-
-
J.D.ティティウス1766天,1796天
-
-
-
D.ディドロ1746世,1749世,1751世,1753世,1772地,1784世
-
-
-
ディノストラトス350BC数
-
-
-
H.ディブル1986人
-
-
-
B.テイラー1715数,1719数,1731数
-
-
-
P.A.M.ティラックp324,1926物,1928物,1929物,1930物,1931物1933物,1938天
-
-
-
P.G.L.ディリクレ1825数,1855数
-
-
-
T.ディルヘイ1988人
-
-
-
S.C.C.ティン1974物,1976物
-
-
-
J.ティンダル1863物,1869物,1893物
-
-
-
H.ディンティス1961生
-
-
-
N.ティンバーゲン1907生,1951生
-
-
-
J.デ・ウィット1659数,1671数,1672数
-
-
-
S.テウフィク1984人
-
-
-
E.テーヴィ1836化
-
-
-
H.テーヴィ1800医,1807化,1808化,1808技,1811化,1812化,1813化,1815技,1816化,1826化,1829化
-
-
-
K.デーヴィス1983医
-
-
-
M.デーヴィス1913生
-
-
-
M.E.デーヴィス1965医
-
-
-
W.デーヴィス1899地
-
-
-
C.デーヴィソン1925物,1927物,1937th,1958物
-
-
-
C.S.テーター1885技
-
-
-
E.L.テータム1947生,1975生
-
-
-
J.デーナ1837地,1852生,1873地
-
-
-
R.デービス1967宇
-
-
-
J.W.デーベライナー1780化,1829化,1849化
-
-
-
F.B.テーラー1910地
-
-
-
F.W.テーラー1856技,1915技
-
-
-
R.テーラー1988物
-
-
-
R.デーリ1934地
-
-
-
A.D.テール1804生
-
-
-
H.デール1914生,1936生,1968生
-
-
-
テオドシウス1世390世
-
-
-
テオドリクス大王510世
-
-
-
テオドロス(サモス島の)530BC技
-
-
-
テオドロス400BC数
-
-
-
テオフラストス300BC命,290BC命
-
-
-
A.H.T.テオレル1932生,1935生
-
-
-
A.H.H.テオレル1955生,1982生
-
-
-
テオン(スミュルナの)120数
-
-
-
テオン(アレクサンドリアの)390数
-
-
-
R.デカルト1619世,1635数,1637世,1637数,1637科,1644天,1650数,1663世,1664世,1664天
-
-
-
J.T.デザグリエ1683物
-
-
-
G.デザルグ1639数,1648数,1661数
-
-
-
S.デジネフ1648世
-
-
-
J.M.デズール1986数
-
-
-
N.テスラ1884技,1888技,1891技,1943抜
-
-
-
C.デソルム1806化
-
-
-
R.デデキント1872数,1879数,1888数
-
-
-
E.F.テデスコ1985宇
-
-
-
L.テナール1857化
-
-
-
C.テナント1799化
-
-
-
S.テナント1803化,1815化
-
-
-
P.J.W.デパイ1916物,1936化,1966物
-
-
-
A.L.デビーン1949化
-
-
-
L.デ・フォレスト1907技,1961技
-
-
-
E.デマルセ1896化,1901化
-
-
-
N.デマレ1752地,1777地,1815地
-
-
-
H.テミン1970生,1975生
-
-
-
デモクリトス430BC科,380BC天
-
-
-
H.L.デュアメル・デュモンソー1736化,1758生,1782生
-
-
-
J.デューアー1885物,1898物,1923化
-
-
-
V.V.デュ・ヴィニョー1940化,1942化,1953生,1954生,1955化,1978生
-
-
-
A.デューラー1525数,1528数
-
-
-
A.M.テューリング1935数,1936数,1937数,1954数
-
-
-
F.デュジャルダン1801生,1860生
-
-
-
R.H.テュトロシェ1826化,1837生,1847生
-
-
-
H.デュフール1840技
-
-
-
C.デュ・フェイ1733物,1739物
-
-
-
M.E.デュボア1894人,1895人,1940人
-
-
-
R.J.デュボスp330,1939医,1982生
-
-
-
J.B.A.デュマ1818医,1826化,1832化,1833化,1834化,1835化
-
-
-
J.B.A.デュロン1830化
-
-
-
P.L.デュロン1818化,1819物
-
-
-
P.L.デュロン1838化
-
-
-
E.テラー1952物
-
-
-
A.C.テラニー1967地,1967地
-
-
-
W.テ・ラ・ルー1858天,1860天,1889天
-
-
-
G.デリール1700天
-
-
-
J.N.テリール1738天,1761天,1768天
-
-
-
P.デリグネ1974数
-
-
-
R.テリル1984宇
-
-
-
R.デル1966地
-
-
-
D.デルイヤール1833地
-
-
-
M.デルッチ1270命,1310命,1320命
-
-
-
J.テルデ1604科
-
-
-
W.デルハム1714天
-
-
-
T.テルフォード1825技,1834技
-
-
-
M.デルブリュック1946生,1969生,1981生
-
-
-
P.テルミエ1903地
-
-
-
D.F.デルヤール1783化
-
-
-
A.デル・リオ1801化,1831化
-
-
-
B.テレジオ1509世,1588世
-
-
-
C.E.E.デレゼンヌ1827医
-
-
-
L.テレニウス1974生,1975生
-
-
-
F.H.デレル1916生,1949生
-
-
-
テンジン1953世
-
-
-
A.デンプスター1935物
-
-
ト
-
-
E.A.ドイジ1939生,1943生
-
-
-
土井利位1832地
-
-
-
N.F.ド・ドゥイラー1704技
-
-
-
F.W.トウォート1915生,1916生,1950生
-
-
-
トゥキュディデス480BC命,410BC世
-
-
-
ドゥナルドソン1855化
-
-
-
J.ド・トゥルヌフォール1700生,1708生
-
-
-
N.トゥルブ1641命
-
-
-
J.ドゥンス・スコトゥス1260世,1300世
-
-
-
J.ドーセ1952医
-
-
-
C.ドーソン1912人
-
-
-
L.J.M.ドーバントン1716生,1800生
-
-
-
C.トーブ1987数
-
-
-
W.トーポット1839技
-
-
-
G.ドーマク1932医,1935医,1939医
-
-
-
J.ドールトン1793地,1794生,1801化,1803化,1844化
-
-
-
E.C.トールマン1932医
-
-
-
J.トーレー1796生
-
-
-
P.ド・クリューフ1926医
-
-
-
杜詩20技
-
-
-
P.トスカネリ1390命,1482命
-
-
-
P.ドソー1795医
-
-
-
A.R.トッド1947生,1957化
-
-
-
C.J.ドップラー1842物,1853物
-
-
-
R.ド・デューヴ1974生
-
-
-
トトメス3世1500BC天
-
-
-
G.B.ドナチ1864天,1873天
-
-
-
I.ドナルド1958医
-
-
-
S.ドナルドソン1983数
-
-
-
J.B.ドニ1667医,1704医
-
-
-
利根川進1976生,1984生,1987生
-
-
-
F.トファム1903化
-
-
-
T.ドブジャンスキー1937生,1975生
-
-
-
H.M.ド・フリース1900生,1901生,1935生
-
-
-
W.ド・フリーズ1982医
-
-
-
G.A.ドブレー1866地,1896地
-
-
-
L.ド・ブロイ1923物,1926物,1927物,1929物,1934物
-
-
-
B.F.ド・ベスィ1675数,1676数
-
-
-
G.トホフト1971物
-
-
-
L.トマス1926物
-
-
-
S.トマス1875技
-
-
-
トマス・アクイナス1220世,1270世,1879世
-
-
-
D.ドミニクス1481技
-
-
-
P.ドミニクス1481技
-
-
-
M.ドミニス1566科,1611科,626技
-
-
-
C.J.トムセン1834人,1865人
-
-
-
H.P.トムセン1853化,1909化
-
-
-
C.W.トムソン1868生,1872地,1882生
-
-
-
D.トムソン1915生
-
-
-
E.トムソン1886技,1937技
-
-
-
G.P.トムソン1927物,1927物,1937物,1975物
-
-
-
J.J.トムソンp334,1849物,1881物,1894物,1897物,1899物,1899物,1903物,1904物,1906物,1906物,1910物,1940物
-
-
-
R.W.トムソン1845技,1873技
-
-
-
T.トムソン1802化,1807化
-
-
-
W.トムソン1846地,1899地,1899地,1907物
-
-
-
G.ド・メストラル1948技
-
-
-
A.ド・モアヴル1718数,1725数,1733数,1738数,1754数
-
-
-
朝永振一郎1943物,1965物,1979物
-
-
-
A.ド・モルガン1838数,1871数
-
-
-
豊田佐吉1907技
-
-
-
豊臣秀吉1592世
-
-
-
E.P.トライオン1973物
-
-
-
J.ドライヤー1888天
-
-
-
W.ドライヤー1965生
-
-
-
M.W.トラヴァーズ1898化,1961化
-
-
-
J.ドラク1898数
-
-
-
J.L.C.ド・ラグランジュ1813天
-
-
-
J.トラトフェッテル1514科
-
-
-
T.ドラモンド1825技,1840技
-
-
-
M.U.トラヤヌス110世
-
-
-
J.J.L.F.ド・ラランド1807天
-
-
-
R.J.トランブラー1930天,1956宇
-
-
-
J.B.ドランフル1792天,1817天,1822天
-
-
-
馬居竜蔵1953人
-
-
-
E.トリチェリ1640科,1647科
-
-
-
P.ドリンカー1927医
-
-
-
P.ドルーデ1900物
-
-
-
R.M.ドルビー1967技
-
-
-
A.ドルビニー1840地
-
-
-
F.ドルン1899物,1916物
-
-
-
W.R.ドルンベルガー1937技,1980技
-
-
-
E.ドレイク1859地
-
-
-
F.ドレイク1960宇
-
-
-
R.トレヴィシク1800技,1801技,1804技,1808技,1833技
-
-
-
E.L.ドレーク1880技
-
-
-
H.ドレーバー1872天,1882天
-
-
-
J.W.ドレーバー1840天,1840技,1843天,1847物,1882化
-
-
-
F.ドレス1986数
-
-
-
L.F.トレッツ1869技
-
-
-
C.ドレッベル1608科,1620技,1633科
-
-
-
C.トレロ1566技
-
-
-
A.トレンブレー1742生,1744生,1784生
-
-
-
ドロミュ1801地
-
-
-
J.ドロンド1754天,1758天,1761天
-
-
-
F.C.ドンテルス1858医,1864医,1889医
-
-
-
J.T.トンプソン1920技
-
-
-
C.トンボー1930天
-
-
ナ
-
-
H.ナールマン1987化
-
-
-
A.ナイサー1879医,1916医
-
-
-
F.ナイティンゲール1858数
-
-
-
E.ナウマン1875地,1877地,1878地,1879地,1880地,1881地,1885地,1893地,19271Ul
-
-
-
長井長義1885化
-
-
-
長岡半大郎1888物,1903物,1904物,1950物
-
-
-
永田武1953地
-
-
-
中野董夫1953物
-
-
-
中谷宇吉郎1936地
-
-
-
G.ナッタ1953化,1963化,1979化
-
-
-
ナポレオンp3,1795技,1804世,1815世
-
-
-
ナルメル王3500BC世
-
-
-
F.ナンセン1888世,1930地
-
-
-
南部陽一郎1965物
-
-
ニ
-
-
J.ニーダム1748生,1781生
-
-
-
N.ニーデンバーグ1936物
-
-
-
W.ニール1657数,1670数
-
-
-
F.ニールソン1981医
-
-
-
M.ニーレンバーグ1961生,1968生
-
-
-
J.N.ニエブス1822技,1833技
-
-
-
A.ニキーチン1466世
-
-
-
ニコマコス100数
-
-
-
A.ニコライエ1884医
-
-
-
ニコライエフ1963宇
-
-
-
ニコラウス1464世
-
-
-
ニコラウス・クサヌス1440天
-
-
-
C.ニコル1909医,1910医,1928医,1936医
-
-
-
W.ニコル1830地,1851物
-
-
-
S.ニコルソン1930天
-
-
-
W.ニコルソン1797化,1815化
-
-
-
西島和彦1953物
-
-
-
仁科芳雄1936物
-
-
-
仁田勇1926化,1964化
-
-
-
P.ニプコー1884技,1940抜
-
-
-
S.ニューカム1860天,1878天,1895天,1898天,1909天
-
-
-
T.ニューコメン1712技,1729技
-
-
-
I.ニュートンp146,p162,1663数,1665数,1665物,1666数,1668天,1669数,1669物,1675物,1676数,1680物,1684物,1686物,1687物,1689世,1703世,1704世,1704物,1707数,1713物,1716数,1727数,1736数
-
-
-
J.A.ニューランズ1863化,1898化
-
-
-
J.A.ニューランド1931化,1936化
-
-
-
V.ニュセンツヴァイグ1981医
-
-
-
W.ニュッカーソン1901技
-
-
-
L.ニルソン1879化,1899化
-
-
ヌ
-
-
P.ヌネシュ1492数
-
-
-
J.ヌフェール1500命
-
-
ネ
-
-
K.フォン・ネーゲリ1842生,1846生,1860生,1874生,1891生
-
-
-
D.ネーサンス1971生,1978生
-
-
-
E.ネーター1905数,1918物,1921数,1927数
-
-
-
J.ネーピア1594数,1614数,1617数,1617技
-
-
-
A.ネッカム1190技,1210世
-
-
-
J.U.ネフ1862化,1915化
-
-
-
ネブカドネザル1150BC世
-
-
-
ネフカドネザル2世700BC世
-
-
-
J.ネモラリウス1220数
-
-
-
H.W.ネルンスト1920化,1941化
-
-
ノ
-
-
G.J.V.ノーサル1967医
-
-
-
J.ノースロップ1930化,1932化,1935化
-
-
-
C.ノーディン1865生,1899生
-
-
-
A.ノーベル1886化,1896技
-
-
-
R.ノーマン1581科,1590技
-
-
-
野口英世1911医
-
-
-
野副鉄男1947化
-
-
-
W.ノダック1925化
-
-
-
野田光雄1933地
-
-
-
L.ノビリ1826化
-
-
-
K.ノリス1960生
-
-
-
R.G.W.ノリッシュ1967化
-
-
-
N.ノルデンシェルド1878地,1901地
-
-
-
L.W.ノルドハイム1928物
-
-
-
A.J.A.ノレ1747物,1748物,1770物
-
-
ハ
-
-
M.L.バー1959医
-
-
-
C.ハーヴァーズ1691医,1702医
-
-
-
W.ハーヴィ1616命,1628命11651命11657命
-
-
-
I.パーヴロフ1889生,1902生,1904生,1927生,1936生
-
-
-
E.パーカー1958宇
-
-
-
R.パーカー1917医
-
-
-
W.H.パーキン1856化,1868化,1907化
-
-
-
D.パーキング1967地
-
-
-
W.D.ハーキンズ1920物
-
-
-
J.パーキンソン1817医,1824医
-
-
-
P.バーグ1980化
-
-
-
A.バークス1946技
-
-
-
A.パークス1862技,1890化
-
-
-
W.ハークネス1889天
-
-
-
J.バークハード1860世
-
-
-
E.バーグホーン1954地,1968地
-
-
-
C.G.バークラ1904物,1906物,1917物,1944物
-
-
-
G.バークリ1709生,1710世,1734物,1753数
-
-
-
J.ハーグリーヴズ1764技,1778技
-
-
-
A.H.ハーコート1981生
-
-
-
G.バーコフ1931数
-
-
-
A.D.ハーシ1946生,1969生
-
-
-
J.ハーシー1973宇
-
-
-
C.ハーシェル1848天
-
-
-
J.ハーシェル1820天,1825天,1834天,1847天,1864天,1871天
-
-
-
W.ハーシェルp344,1773天,1781天,1782天,1783天,1785天,1786天,1789天,1790天,1800物,1802天,1811天,1822天
-
-
-
D.R.ハーシュバック1986化
-
-
-
C.ハーシュル1797天
-
-
-
W.N.バース1934化,1937化
-
-
-
C.バーズアイ1917技,1939抜
-
-
-
バースカラ1150科
-
-
-
バースカラ1世100天
-
-
-
バースカラ2世1150数,1180数
-
-
-
E.パーセル1951宇,1952物
-
-
-
C.A.パーソンズ1884技,1897技,1931技
-
-
-
W.パーソンズ(ロス3世)1845天,1855天,1867天
-
-
-
W.バーデ1934天,1944天,1949宇,1952eV,1960宇
-
-
-
G.H.ハーディ1908生,1917数
-
-
-
J.バーディーン1948技,1956物,1957物,1972物
-
-
-
K.L.ハーディング1804天
-
-
-
A.ハーデン1904生,1905生,1940生
-
-
-
W.ハーテン1951宇
-
-
-
B.FSパーデン・パウエル1894技
-
-
-
C.バート1883医,1971医
-
-
-
W.A.バート1829技
-
-
-
R.バード1926世,1928世,1957世
-
-
-
F.A.ハートマン1927生
-
-
-
H.K.ハートライン1967生,1983医
-
-
-
D.ハートレー1757医
-
-
-
M.S.バートレット1957医
-
-
-
N.バートレット1962化
-
-
-
D.H.R.バートン1949化,1969化
-
-
-
O.バートン1930地,1934地
-
-
-
W.バートン1911化
-
-
-
C.N.バーナード1967医,1968医
-
-
-
E.E.バーナード1881天,1892天,1892天,1916天,1919天,1923天
-
-
-
P.バーナム1846医
-
-
-
J.D.バーナル1926物,1933物
-
-
-
L.M.H.バーニゴード1884技
-
-
-
S.ハーネマン1810医,1811医
-
-
-
F.ハーバー1908化,1918化,1934化
-
-
-
F.ハーパー1913技
-
-
-
H.バーバー1939物
-
-
-
L.バーバンク1849生,1926生
-
-
-
G.H.ハービック1952宇
-
-
-
N.パーマー1820世
-
-
-
R.パーラーニ1914医,1936医
-
-
-
C.パーライン1904天,1905天,1951宇
-
-
-
E.ハールマン1930地
-
-
-
H.ハーロー1965医
-
-
-
W.S.バーローズ1888技,1892技
-
-
-
A.A.ハーン1987物
-
-
-
O.ハーン1905物,1906物,1938物,1939物,1944化,1968化
-
-
-
A.バーンスタイン1958技
-
-
-
J.バイアー1603天,1625天
-
-
-
J.F.W.A.フォン・バイアー1863化,1905化,1917化
-
-
-
J.W.ハイアット1869技,1920技
-
-
-
パイアン1871化
-
-
-
W.ハイエス1953生
-
-
-
W.ハイジンガー1852地
-
-
-
A.パイス1946物,1954物
-
-
-
W.K.ハイゼンベルク1925物,1925物,1927物,1929物,1932物,1976物
-
-
-
W.ハイトラー1927化,1929物
-
-
-
G.バイニング1986物
-
-
-
H.E.ハイネ1872数
-
-
-
C.ハイマンス1938生
-
-
-
A.ハイム1919地
-
-
-
O.バイヤー1941化
-
-
-
O.ハイヤームp70,1100数
-
-
-
E.T.バイラム1966宇
-
-
-
H.バイリッヒ1854地
-
-
-
F.K.バイルシュタイン1880化,1906化
-
-
-
N.F.ド・パイレスク1611天,1637天
-
-
-
バイロン1816地
-
-
-
E.ハウ1846技,1867技
-
-
-
C.F.パウエル1947物,1950物,1969物
-
-
-
J.V.ハウス1988物
-
-
-
F.ハウスドルフ1914数
-
-
-
N.バウディッチ1802技,1807天,1829天
-
-
-
J.ハウトガスト1940天
-
-
-
S.ハウトスミット1925物,1978物
-
-
-
H.ハウプトマン1985化
-
-
-
W.パウリp467,1925物,1929物,1930物,1934物,1945物,1957物,1958物,1978物
-
-
-
V.パウルセン1902技,1942抜
-
-
-
G.ハウンズフィールド1973医,1979医
-
-
-
F.R.パオリーニ1962宇
-
-
-
M.バカール1786世
-
-
-
N.パガニーニ1866数
-
-
-
C.B.ハギンズ1941医,1966医
-
-
-
W.ハギンズ1863天,1864天,1868天,1876天,1879天,1910天
-
-
-
J.バクストン1851技
-
-
-
A.ハクスリ1952生,1963生
-
-
-
J.ハクスリ1932生
-
-
-
T.H.ハクスリ1860生,1863世,1895生
-
-
-
C.ハサード1962宇
-
-
-
L.バシ1778世
-
-
-
C.G.パシェ・ド・メズィリアク1638数
-
-
-
J.ハジダキス1915人
-
-
-
橋本宗吉1811技
-
-
-
M.パシュ1882数
-
-
-
B.パスカル1640数,1642数,1647科,1648科,1654数,1658数,1662数,1663物,1665数,1670世
-
-
-
J.バスター1983医
-
-
-
L.パストゥール1848化,1856生,1863生,1876生,1877医,1879医,1880医,1881医,1885医
-
-
-
L.ハズルバーガー1979人
-
-
-
N.G.バソフ1964物
-
-
-
J.C.バタチャリヤ1984宇
-
-
-
J.C.パチ1973物
-
-
-
F.パチーニ1969宇
-
-
-
L.パチオリ1494数,1517数
-
-
-
パチャクテク1430世
-
-
-
馬鈞260技
-
-
-
G.E.ハチンソン1957生,1959生
-
-
-
M.ハチンソン1902技
-
-
-
バッカス1958地
-
-
-
J.バッカス1956技
-
-
-
C.パック1743地
-
-
-
W.バックランド1820地,1823地
-
-
-
A.バッシ1773医
-
-
-
L.C.パッシェン1895物,1908物,1947物
-
-
-
C.ハッチト1801化,1847化
-
-
-
W.バッド1866医,1880医
-
-
-
J.ハットンp228,p382,1785地,1797地
-
-
-
E.P.ハッブルp392,1924天,1926天,1928天,1929天,1953宇
-
-
-
パッポス310数
-
-
-
F.T.ハドック1954宇
-
-
-
R.ハドフィールド1883技,1940化
-
-
-
C.C.バトラー1946物
-
-
-
G.ハドリ1735地
-
-
-
J.ハドリ1723天,1731天
-
-
-
華岡青洲1805医
-
-
-
S.バナハ1923数
-
-
-
R.パネ1497命
-
-
-
R.C.パネット1911生,1915生
-
-
-
馬場佐十郎1820医
-
-
-
G.パパニコラウ1928医
-
-
-
D.パパン1679技,1690技,1698技,1707技,1712物
-
-
-
I.バビット1839技
-
-
-
J.バピネ1827世,1872物
-
-
-
W.バフィン1615世,1622世
-
-
-
W.ハフキン1892医,1930生
-
-
-
H.D.バブコノク1953宇
-
-
-
L.R.ハフスタノド1936物
-
-
-
C.バベノジp418,1822技,1832技
-
-
-
M.ハマール1953宇,1972宇
-
-
-
W.D.ハミルトン1964生
-
-
-
W.R.ハミルトン1827物,1834数,1843数,1865数
-
-
-
ハムラビp5,1750BC世
-
-
-
林信悟1968地
-
-
-
林忠四郎1961宇,1985宇
-
-
-
A.フォン・ハラー1747医,1757医,1759医,1766生,1776世,1777医
-
-
-
R.バラード1977地
-
-
-
A.J.バラール1825化,1826化,1876化
-
-
-
P.パラケルスス1520命,1527科,1530命,1541命,1589命
-
-
-
P.バラス1777地
-
-
-
R.バラスブラマニアン1986数
-
-
-
G.パラディ1956生,1974生
-
-
-
S.パランタイン1944抜
-
-
-
W.パリ1790世
-
-
-
B.L.パリー1985医
-
-
-
T.ハリオット1591科,1609天,1621数,1631数,1804天
-
-
-
B.パリシー1575技,1589科
-
-
-
B.J.ハリス1972宇
-
-
-
J.ハリス1704世,1719世
-
-
-
J.ハリソン1726技,1735技,1759技,1761技,1765技,1772技,1776技
-
-
-
R.G.ハリソン1907医
-
-
-
S.C.ハリソン1978生
-
-
-
J.パリッシュ1758天
-
-
-
D.バリンジャー1905地,1929地
-
-
-
R.S.ハリントン1978字
-
-
-
A.W.ハル1921技
-
-
-
ハルクス1150世
-
-
-
H.バルクハウゼン1881物,1956物
-
-
-
W.ハルステッド1890医,1922医
-
-
-
J.ハルトマン1904天,1936天
-
-
-
E.バルトリヌス1669物,1698医
-
-
-
T.バルトリヌス1680医
-
-
-
バルトロメオ1260世
-
-
-
春名一郎1966生
-
-
-
J.ハルパーン1987宇
-
-
-
J.バルファン1721医,1730医
-
-
-
F.M.バルフォア1880生,1882生
-
-
-
V.N.バルボア1475世,1517世
-
-
-
J.バルマ1786世
-
-
-
J.J.バルマー1885物,1898数
-
-
-
L.パルミエリ1855地,1896物
-
-
-
パルメニデスp32,520BC科,450BC世
-
-
-
A.パレ1545命,1590命
-
-
-
E.ハレー1679天,1682天,1684物,1700天,1705天,1716技,1718天,1720天,1742天
-
-
-
G.バロウ1893地
-
-
-
I.バロー1663数,1669物,1670数,1677数
-
-
-
M.Y.ハン1965物
-
-
-
坂市太郎1888地
-
-
-
A.D.バンガム1965生
-
-
-
J.バンクス1778世
-
-
-
E.ハンセン1888生
-
-
-
P.A.ハンセン1857天
-
-
-
J.ハンター1771医,1778医,1793医
-
-
-
W.ハンター1774医
-
-
-
C.パンダー1817生,1865生
-
-
-
E.パンチーニ1945物
-
-
-
B.ハンツマン1742技
-
-
-
F.バンティング1921医,1922医,1923医,1941医
-
-
-
C.D.ハント1981医
-
-
-
ハンノ500BC命
-
-
-
W.ハンプソン1854技,1926技
-
-
-
R.パンペリー1862地
-
-
-
C.バンベルガー1930世
-
-
-
L.バンベルガー1930世
-
-
ヒ
-
-
B.ピアス1864技
-
-
-
J.R.ピアス1960技
-
-
-
T.J.ピアソン1980宇
-
-
-
G.ピアッツィ1792天,1801天,1826天
-
-
-
R.ピアリ1909地
-
-
-
F.ビアンチニ1728天
-
-
-
T.ビーウィック1797生
-
-
-
<