リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

ガラス組成データブック

日本硝子製品工業会/1991.3

当館請求記号:PA241-E26


目次


ガラス組成データブック目次

  • 発刊にあたって
  • はじめに
    • 1.
      板ガラス
      1
    • 1.1
      板ガラスの歴史
      1
    • 1.2
      板ガラスの製造法
      1
    • 1.3
      板ガラス製品の種類
      2
    • 1.4
      代表的な板ガラス製品
      2
    • 1.5
      特殊ガラス
      5
    • 1.6
      データ
      8
    • 2.
      びん・容器ガラス
      5
    • 2.1
      びん・容器ガラスについて
      15
    • 2.2
      びん・容器ガラスの性質
      15
    • 2.3
      びん・容器ガラスの製造工程
      16
    • 2.4
      びん・容器ガラスの特性
      18
    • 2.5
      びん・容器ガラスの展望
      22
    • 2.6
      データ
      23
    • 3.
      食器用及び工芸用ガラス
      29
    • 3.1
      はじめに
      29
    • 3.2
      歴史
      29
    • 3.3
      食器用及び工芸用ガラスの種類
      29
    • 3.4
      食器用及び工芸用ガラス製品の種類
      30
    • 3.5食器用及び工芸用ガラスの製造方法
      31
      • 3.5.1
        ガラスの溶融
        31
      • 3.5.2
        成形
        32
    • 3.6
      食器用及び工芸用ガラスの加工の種類
      33
    • 3.7
      データ
      34
    • 4.
      電気用ガラス
      49
    • 4.1
      はじめに
      49
    • 4.2
      電気用ガラスの種類と用途
      49
      • 4.2.1
        管球用ガラス
        49
      • 4.2.2
        照明器具用ガラス
        51
    • 4.3
      電気用ガラスの製法
      52
    • 4.4
      データ
      53
    • 5.
      建築用ガラス
      63
    • 5.1
      はじめに
      63
    • 5.2
      建築用ガラス
      63
    • 5.3
      データ
      66
    • 6.
      理化学・医療用ガラス
      69
    • 6.1
      理化学・医療用ガラスの歴史
      69
    • 6.2
      理化学・医療用ガラスの種類
      70
    • 6.3
      理化学・医療用ガラスの機能と特長
      71
    • 6.4
      理化学・医療用ガラスの製造法
      73
    • 6.5
      理化学・医療用ガラスの加工法
      74
    • 6.6
      データ
      76
    • 7.
      光学ガラス
      83
    • 7.1
      光学ガラス
      83
      • 7.1.1
        はじめに
        83
      • 7.1.2
        光学ガラスの種類と用途
        83
      • 7.1.3
        光学ガラスの特徴と組成系列
        85
      • 7.1.4
        光学ガラスの製造
        86
      • 7.1.5
        データ
        88
    • 7.2
      カラードガラスフィルター
      109
      • 7.2.1
        はじめに
        109
      • 7.2.2
        カラードガラスフィルターの種類と用途
        109
      • 7.2.3
        カラードガラスフィルターの特性
        110
      • 7.2.4
        カラードガラスフィルターの製造
        111
      • 7.2.5
        新しい赤外域透過ガラス
        115
      • 7.2.6
        データ
        116
    • 7.3
      眼鏡用ガラス
      124
      • 7.3.1
        はじめに
        124
      • 7.3.2
        眼鏡用ガラスの機能と種類
        124
      • 7.3.3
        眼鏡用ガラスの製造
        125
      • 7.3.4
        フォトクロミック眼鏡用ガラス
        125
      • 7.3.5
        データ
        127
    • 8.
      ガラス繊維
      131
    • 8.1
      はじめに
      131
    • 8.2
      ガラス繊維の製造法
      131
    • 8.3
      二次加工と製品
      132
    • 8.4
      組成と用途
      132
    • 8.5
      その他のガラス繊維
      133
    • 8.6
      データ
      134
    • 9.
      ニューガラス(第1部)電子・工業(エレクトロニクス)用ガラス
      137
    • 9.1
      はじめに
      137
    • 9.2
      電子・工業(エレクトロニクス)用ガラスの種類と用途
      137
      • 9.2.1
        フォトマスク用ガラス
        138
      • 9.2.2
        平面ディスプレイ用ガラス
        138
      • 9.2.3
        ソーラー用ガラス
        139
      • 9.2.4
        IC基盤用ガラス
        139
      • 9.2.5
        電子回路用ガラス
        139
      • 9.2.6
        超音波遅延線素子ガラス
        141
      • 9.2.7
        磁気ヘッド用ガラス
        141
      • 9.2.8
        二次電子増倍管用ガラス
        141
      • 9.2.9
        感光性ガラス
        141
      • 9.2.10
        ゼロ膨張結晶化ガラス
        142
    • 9.3
      データ
      143
    • 10.
      ニューガラス(第2部)光通信・情報処理用ガラス
      165
    • 10.1
      はじめに
      165
    • 10.2
      光通信・情報処理用ガラスの種類
      165
      • 10.2.1
        光ファイバ
        166
      • 10.2.2
        レーザーガラス
        168
      • 10.2.3
        光制御デバイス及びその部品
        168
      • 10.2.4
        メモリ基板と膜材料
        169
      • 10.2.5
        ファイバ・センサ
        169
    • 10.3
      まとめ
      170
    • 10.4
      データ
      171
    • 11.
      ニューガラス(第3部)特殊用途のニューガラス
      207
    • 11.1
      はじめに
      207
    • 11.2
      種類
      207
      • 11.2.1
        イオン伝導性ガラス
        207
      • 11.2.2
        アモルファス合金
        207
      • 11.2.3
        高強度・高靱性ガラス
        207
      • 11.2.4
        切削可能結晶化ガラス
        208
      • 11.2.5
        シラスバルーン
        208
      • 11.2.6
        廃棄用処理用ガラス
        208
      • 11.2.7
        多孔質ガラス
        208
      • 11.2.8
        生体用結晶化ガラス
        208
      • 11.2.9
        アモルファス超伝導体
        208
      • 11.2.10
        超伝導結晶化ガラス
        208
      • 11.2.11
        非線形光学ガラス
        208
      • 11.2.12
        有機機能分子分散ガラス
        209
    • 11.3
      まとめ
      209
    • 11.4
      データ
      210
    • 12.
      その他のガラス
      237
    • 12.1
      高温潤滑剤用ガラス
      237
    • 12.2
      水溶性ガラス
      237
    • 12.3
      放射線遮蔽ガラス
      237
    • 12.4
      線量計ガラス
      238
    • 12.5
      銅含有低膨張ガラス
      238
    • 12.6
      古代ガラス
      239
    • 12.7
      天然ガラス
      239
    • 12.8
      データ
      240
    • [参考]
    • (1)
      基本用語の説明
      255
    • (2)
      ガラス関係JlS一覧
      263
    • (3)
      ガラス関係関連JIS一覧
      266
    • (4)
      ISOガラス関係規格一覧
      269
    • (5)
      SI単位への切換えで問題になる単位の換算率表
      273
    • (6)
      日本のガラス産業生産販売統計
      274
    • (7)
      ガラス関係国内単行本リスト
      307
      • (A)
        ガラスの科学・技術関連図書
        307
      • (B)
        ガラス工芸・美術関連図書
        309
      • (C)
        読物・市場動向・社史などその他のガラス関連図書
        311
    • (8)
      ガラスの科学・技術関連単行本リスト(海外)
      313
    • (9)
      ガラス関係雑誌リスト
      316
    • (10)
      ガラスが見られる美術館・ショールーム
      317
    • (11)
      ガラス関係団体
      324
    • 索引
      326
    • おわりに
      330