リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

先端材料事典

産業調査会/1995.10

当館請求記号:M2-G17


目次


  • 第1編
    材料基礎
    • 第1章
      材料の結合力の物理
      2
    • 原子を結ぶ魔法の力
      その正体は電子構造
      • ファン・デル・ワールス結晶
      • イオン結晶
      • 金属結晶
      • 共有結合結晶
      • 固体の電子構造計算と計算材料科学
      • 電子構造計算技術の進歩
      • 電子構造計算の材料設計への応用
    • 第2章
      材料の構造
      10
    • 2ー1
      ●結品の物理
      10
      • 特異な構造がもたらす特異な物理的性質
      • 材料の持つ様々な構造
      • 分子性結晶とその物性
      • ナノ結晶とその物性
      • 準結晶とその物性
      • 低次元結晶体とその物性
      • 非晶質体とその物性
      • 結言
    • 2ー2
      ●材料の組織
      18
      • メゾスコピックな組織制御で決まる材料物性
      • 多結晶組織
      • 転位組織
      • マルテンサイト組織
      • 析出組織
      • 変調構造
      • 規則化組織
      • 共晶あるいは共析組織
      • 複合材料の組織
      • 混合組織
    • 第3章
      材料の特性
      25
    • 3ー1
      ●力学的特性
      25
      • われないセラミックスは作れないか?
      • 一般的な挙動
      • 材料学的因子の影響
      • 試験条件の影響
    • 3ー2
      ●電気的特性
      31
      • 固体の電気伝導性を決める要因は?
      • 物質の電気伝導性
      • 原子の化学結合と電気的性質
      • 電子のエネルギーバンド構造と電気的性質
      • 金属の電気伝導
      • 半導体の電気伝導
      • 超伝導
    • 3ー3
      光学的特性
      41
      • 「もっと光を」世にもたらす光技術用材料
      • はじめに
      • 用語
      • 誘電的特性と励起状態特性
      • 誘電的特性
      • 励起状態特性
      • おわりに
    • 3ー4
      磁性
      49
      • スピンの織りなすMagnetic(魅惑的)な世界
      • 磁性の種類
      • 磁気異方性
      • 磁区と磁化曲線
  • 第2編
    個別材料
    • I
      金属材料
    • 第1章
      鉄鋼材料
      56
      • 1ー1
        鉄鋼材料概論
        56
      • 鉄がなければ現代社会は成り立たない
        • 鉄鋼材料の特徴
        • 鉄・鋼の定義
        • 鉄鋼材料の分類
        • 鉄鋼材料の使用分野
      • 1ー2
        高純度鉄鋼材料
        61
      • 錆び難く、極低温でも軟らかい鉄
        • 超高純度鉄
        • 鉄鋼材料の高純度化
      • 1ー3
        表面機能重視鉄鋼材料
        65
      • 対食性や装飾性を付与した鉄鋼材料の数々
        • ぶりきとテインフリースチール
        • 溶融亜鉛めっき鋼板
        • 各種溶融めっき鋼板
        • 各種電気メッキ鋼板
        • 塗装鋼板
        • 高鮮映性鋼板
        • 酸化膜被覆鋼板
        • 蒸着被覆鋼板
        • クラッド鋼材
      • 1ー4
        ●新機能鉄鋼材料
        72
      • 新しい機能を生かした鉄の新素材
        • 低熱膨張率鋼板
        • 非磁性鋼
        • 焼付け硬化鋼板
        • 極細鋼線
        • ステンレス箔
        • 制振鋼板
        • 形状記憶合金
    • 第2章
      非鉄金属材料
      78
      • 2ー1
        ●非鉄金属材料概論
        78
      • 周期率表中の五分の四は非鉄金属
        • 非鉄金属の種類、特徴
        • 主要非鉄金属
        • 高融点金属
        • 貴金属
        • レアメタル
        • 超耐熱合金
        • 軽量強力合金
      • 2ー2
        ●機能性非鉄金属材料
        90
      • 頑固ものに多彩な機能
        • 形状記憶合金
        • 機能性非鉄金属材料
        • 超塑性合金
        • 制振合金
        • 医療用金属材料
        • エレクトロニクス関連材料
      • 2ー3
        ●アモルファス合金
        110
      • 金属は結晶であると言う常識を打ち破った!
        • 製法と合金組成
        • アモルファス合金の特徴と性質
        • アモルファス相を利用した新材料
      • 2ー4
        ●準結晶
        113
      • 結晶でも非結晶でもない第3の新構造物質
        • 発見と発展の経緯
        • 構造の特徴ならびこ生成する合金系と生成の支配因子
        • 基礎物性
        • 準結晶を利用した先端材料開発の可能性
      • 2ー5
        ●高純度非鉄金属・合金
        116
      • 高純度金属は新素材
        • LSI用電極配線材料
        • 化合物半導体構成金属
        • 新しい精製法
    • II
      半導体材料
    • 第1章
      半導体材料総論
      120
      • 半導体はどう系統つけられ、どう役に立つか
      • はしがき
      • 結晶半導体材料の特性と応用
      • 結晶半導体材料の合成、成長
      • アモルファス半導体の特性と応用
      • あとがき
    • 第2章
      電子テバイス用
      • 半導体材料
        127
      • 2ー1
        ●Si及びSi系半導体
        127
        • 超集積、超微細の限界にいどむSiデバイス
        • 単結晶Si
        • Siエピタキシャル結晶
        • 多結晶Si
        • SOl
        • Si系ヘテロ接合
        • SiC
      • 2ー2
        ●化合物半導体
        134
        • 集積度・高速性の限界にいどむ電子デバイス
        • 化合物半導体の特徴
        • GaAs系化合物半導体
        • InP系化合物半導体
        • 化合物半導体ヘテロ構造
        • 化合物半導体集積回路
        • 量子効果デバイス
    • 第3章
      光デバイス用
      • 半導体材料
        145
      • 量子井戸か発する新しい光
        • はじめに
        • 発光デバイス概観
        • 可視域材料
        • 赤外域材料
        • 新しい試み
        • おわりに
    • 第4章
      センサ用半導体材料
      158
      • 人間の五感を凌ぐセンサの実現に向けて
      • はじめに
      • 可視光センサ
      • 赤外線センサ
      • 力学センサ
      • 化学センサ
      • 磁気センサ
      • 温度センサ
      • X線・放射線センサ
    • 第5章
      エネルギー用
      • 半導体材料
        167
      • 5ー1
        ●太陽電池
        167
        • クリーンエネルギー技術のチャンピオン
        • はじめに
        • 原理とエネルギー変換効率
        • 研究開発の現状と鍵技術
      • 5ー2
        ●熱電変換素子
        174
        • “熱電変換”の技術革新を目指して
        • 『熱電発電』と『熱電冷却』
        • 変換効率と材料の性能指数
        • 主な熱電材料
        • 新材料へのアプローチ
        • 熱電変換の将来性
    • 第6章
      高温環境用
      • 半導体材料
        179
      • 高温・高パワーエレクトロニクスを支える
      • はじめに
      • どのような半導体物性が必要か
      • 個々の高温半導体
    • III
      誘電体材料
    • 第1章
      総合
      187
      • 叩けば火花を出す現代版火打ち石
      • 基礎的事項
      • 各種誘電体材料の概要
    • 第2章
      圧電材料
      194
      • 周波数制御とセンサ・アクチュエータの主役
      • 圧電材料とその性質
      • 圧電材料の基礎的性質とその評価法
      • 圧電材料作製法
      • 圧電材料の応用
    • 第3章
      焦電材料
      203
      • 手軽に使える“温度の目”を提供!
      • 焦電効果とは
      • 焦電材料に要求される特性
      • 主な焦電材料
      • 焦電効果を用いた赤外線センサ
    • 第4章
      コンデンサ材料
      208
      • コンデンサ材料の合成と評価が重要
      • 誘電体とフェライト磁性体の違い
      • 酸化チタンコンデンサとチタン酸バリウムコンデンサ
      • 誘電分極
      • 誘電損と絶縁抵抗
      • BLコンデンサ
      • 積層コンデンサ
    • 第5章
      低損失マイクロ波誘電体セラミックス材料
      212
      • 誘電材料は線型性の良し悪しで決まる
      • まえがき
      • 低損失誘電体のマイクロ波誘電特性
      • マイクロ波帯での複素誘電率の測定方法
      • 低損失マイクロ波セラミックス材料とその特性
      • 低損失誘電体セラミックスの応用
    • 第6章
      半導体LSI用
      • 誘電材料
        223
      • 理想のメモリデバイスを目指して
      • はじめに
      • DRAMキャパシタ用容量絶縁膜
      • 強誘電体を用いた不揮発性メモリ
    • IV
      磁性材料
    • 第1章
      磁気記録材料
      231
      • 1平方インチ百億ビットの超高密度へ向けて
      • はじめに
      • 磁気記録媒体の種類
      • 塗布形磁気記録媒体
      • 薄膜形磁気記録媒体
      • 磁気記録媒体の作成
      • 記録層材料(裏打ち層材料)
      • むすび
    • 第2章
      磁気ヘッド材料
      238
      • 2ー1
        ●MRヘッド材料
        238
      • 磁気ディスク高記録密度化の決め手
        • MR効果の概要
        • MRセンサーとMRヘッドの構造
      • 2ー2
        ●誘導型ヘッド材料
        243
      • 大容量高密度情報ストレーシの“かなめ”
        • 概要
        • 記録磁界と再生感度
        • 要件
        • 構造
        • 材料
    • 第3章
      光磁気記録材料
      249
      • 3ー1
        ●金属系材料
        249
      • アルモファス金属材料で光磁気記録が実用化
        • はじめに
        • 光磁気記録の原理と材料要求特性
        • 希土類 鉄族系アモルファス膜の一般特性
        • 今後の材料課題
      • 3ー2
        ●酸化物材料
        258
      • 次代の光磁気メモリ媒体を目指して
        • 酸化物・光磁気メモリディスクの原理
        • 酸化物材料の特徴
        • 垂直磁気異方性
        • 磁気光学効果
    • 第4章
      磁気光学材料
      263
      • 新しい磁気光学材料の創製は可能か?
      • 磁気光学効果と性能指数
      • 従来の磁気光学材料
      • 磁気光学効果の増大
      • 新材料の創製とプロセス
      • 磁気光学材料とその応用
    • 第5章
      マイクロ波・ミリ波
      • 磁性材料
        271
      • 高度情報化社会に不可欠な磁性材料
      • マイクロ波フェライト材料の特徴
      • 評価すべき項目
      • 材料の種類と特性
      • ガーネット単結晶材料
    • 第6章
      永久磁石材料
      279
      • 電気・電子機器の小型化を目指して
      • まえがき
      • フェライト磁石
      • アルニコ磁石、FeーCrーCo系磁石
      • SmーCo系磁石
      • NdーFeーB系磁石
      • SmーFeーN系磁石
      • むすび
    • 第7章
      高透磁率材料
      286
      • 新世代の高透磁率材料が続々誕生
      • 高透磁率材料とは
      • 高透磁率材料の要因
      • 各種の高透磁率材料の発展
      • 高透磁率複合材料
      • 結言
    • 第8章
      磁気弾性材料
      292
      • 高効率エネルギー変換素子材料
      • 磁気弾性材料とは
      • 磁気弾性材料の特性を決定づける要因
      • 代表的磁気弾性材料とその特性
      • 磁気弾性材料の応用
    • 第9章
      特殊応用材料
      297
      • 9ー1
        ●バブル・メモリ材料
        297
      • “バブル・メモリ”ってなに?
        • バブル用ガーネット材料
        • ガーネット材料の作製法
        • 特性評価法
      • 9ー2
        ●磁性流体材料
        300
      • 液体が強い磁性を持つことがあるの?
        • 磁性流体の性質に関する基礎的事項
        • 磁性流体の作成プロセス
        • 磁性流体の評価
        • 応用
      • 9ー3
        ●高エントロピー磁性材料
        303
      • 磁性体で冷凍冷却ができるのか?
        • 磁気冷凍材料と磁性体蓄冷材
      • 9ー4
        ●磁化特性応用材料
        307
      • 磁性体はミクロ・マクロ制御ができるのか?
        • 角形ヒステリシス材料・整磁材料
        • 磁性防振合金
        • 磁気遮蔽材料
    • 第10章
      特殊機能材料
      311
      • 10ー1
        ●磁性半導体
        311
      • 半導体でありながら磁性体でもある物質
        • IIーVI族系希薄磁性半導体
        • IIIーV族希薄磁性半導体
        • IVーVI族希薄磁性半導体
        • カルコゲンクロマイト
        • ユーロピウムカルコゲナイド
      • 10ー2
        ●磁性誘電体
        314
      • 2種類の秩序が共存する物質での新しい現象
        • 結晶
        • 複合セラミックス材料
        • 非晶質材料、薄膜材料
    • V
      光機能性無機材料
    • 第1章
      総論
      316
      • 光の時代を支え、創り、拓く材料
    • 第2章
      発光材料
      318
      • 照明とディスプレイに大活躍の蛍光体
      • 蛍光現象と蛍光体
      • 紫外線励起蛍光(フォトルミネッセンス)
      • 電子線励起蛍光(カソードルミネッセンス)
      • X線・放射線励起蛍光
      • 熱励起・赤外線励起発光
      • 電界発光(エレクトロルミネッセンス)
    • 第3章
      光学素材
      328
      • 3ー1
        ●光学薄膜
        328
      • 薄膜がささえるオプト材料
        • 光学薄膜に対する基本的要請
        • 光学薄膜材料の評価
        • 光学薄膜材料
      • 3ー2
        ●透明電極
        332
      • 透明性と導電性はなぜ両立できるのか?
        • はじめに
        • 導電性
        • 透明性
        • 膜材料と作製方法
        • 応用例
        • 今後の課題
      • 3ー3
        ●マイクロオプティクス用材料
        335
      • 光エレクトロニクスの陰の主役、マイクロオプティクス
        • 機能と材料
        • 構造による材料特性の改変
        • 補助材料
        • 応用デバイス
      • 3ー4
        ●偏光素子
        340
      • 光の偏光状態を操る
        • 偏光
        • 偏光子
        • 移相子
      • 3ー5
        ●特殊光学ガラス
        347
      • 光を調整するガラス
        • はじめに
        • フォトクロミックガラス
        • ポリクロマッテックガラス
        • 極低熱膨張性結晶化ガラス
        • 感光性結晶化ガラス
        • フォトマスク用ガラス
    • 第4章
      光ファイバー
      350
      • ガラス材料の透明性極限値をCVD法で実現
      • 光ファイバーの損失要因と低損失性
      • 光ファイバーの構造と広帯域性
      • 石英ガラスファイバーの製法
      • 光ファイバーの将来展望
    • 第5章
      光導波路
      354
      • 光通信ほか、様々な分野への応用を目指して
      • ガラス導波路
      • 誘電体導波路
      • 磁性材料導波路
    • 第6章
      電気光学・音響光学
      • 材料
        361
      • 光の切断・走査を超高速にする素子が登場
      • 外力による屈折率の変化
      • 電気光学効果
      • 音響光学効果
      • 音響光学材料
    • 第7章
      光検出材料
      369
      • 負の電子親和力を持つ物質はあるか?
      • 光電子放出材料
      • 光導電・光起電力材料
      • 焦電型光検出材料
    • 第8章
      光記録材料
      376
      • 8ー1
        ●ゼログラフィー用、
      • CD用メモリー材料
        376
      • 活躍するアモルファス半導体
        • ゼログラフィー材料
        • 光ディスク材料
      • 8ー2
        ●銀塩感光材料
        378
      • もっとも古くて新しい高精細胞光記録材料
        • 感光材料の構造
        • 光記録の原理
        • 乳剤粒子の設計・制御技術と層構成技術
        • カプラー技術
        • 現像処理の簡易・迅速化技術
      • 8ー3
        ●イメージング・プレート
        382
      • 蛍光体のルネサンス、輝尽性蛍光体とは
        • イメージング・プレートの原理
        • 材料設計指針
        • イメージング・プレート応用システム
        • 検出感度
        • 輝尽発光現象応用の将来
    • 第9章
      将来材料
      386
      • 9ー1
        ●光コンピュータ、演算材料
        386
      • 2次元画像を並列的に入出力演算する材料!
        • はじめに
        • 空間光変調器と光双安定素子
        • 空間光変調素子の材料
        • 光双安定用材料
        • その他のデバイスと材料
      • 9ー2●ホログラム用材料
        389
      • ホログラフィ:光が進む方向をある面で記録再現
        • 一度しか使用できない材料
        • 繰り返し使える材料
      • 9ー3
        ●防汚・殺菌効果の光触媒
        392
      • TiO2をコートした建材は汚れない
        • はじめに
        • 光触媒反応の基本的考え方
        • 光触媒の最近の動向
        • ガラス基盤上への透明かつ高活性な酸化チタン光
        • 触媒薄膜の作製と評価
        • 酸化チタン内添紙の光触媒活性と長期安定性
        • おわりに
    • VI
      超電導材料
    • 第1章
      起電導材料総論
      396
      • 1ー1
        ●超電導材料史
        396
      • 超電導材料はどのように発展してきたか
        • 基礎の発展
        • 超電導導体
        • 超電導エレクトロニクス
      • 1ー2
        ●超電導の用途
        399
      • 21世紀に向けて超電導応用は始まっている
        • はじめに
        • 超電導マグネット
        • 電力分野
        • エネルギー分野
        • 宇宙
        • エレクトロニクス
        • 医療
        • 輸送
        • 産業応用
        • 加速器
        • 今後の超電導応用
      • 1ー3
        ●臨界温度、臨界磁界、臨界雷流密度とパワー応用
        403
      • だれもが体験できる夢の量子効果
        • 超電導性
        • エレクトロニクス応用に関する特性
      • 1ー4
        ●超電導機構
        408
      • 超電導は巨視的尺度での量子化の現れである。
        • 超電導状態の基本的性質
        • 電子状態と超電導の発現機構
        • BCSの電子対理論
        • 超電導特性
    • 第2章
      起電導材料各論
      413
      • 2ー1
        ●超電導物質
        413
      • 超電導に都合のよい物質の特徴は?
        • 超電導物質と臨界温度
        • BCSフォノン超電導体に有利な条件
        • BCS超電導体の臨界温度の壁
        • エキゾチック超電導体
        • 高温超電導体
      • 2ー2
        ●金属系超電導材料
        417
      • これからの超電導材料は適材適所がいい!
        • はじめに
        • NbTi合金超電導材料
        • 化合物超電導材料
      • 2ー3
        ●高温超電導材料
        421
      • 電気抵抗=零の夢の材料の実用化を目指して
        • まえがき
        • 銀被覆法とビスマス系超電導体
        • 臨界電流密度
        • 可とう性
        • 長尺化
        • 応用製品へ向けての開発
        • 結言
      • 2ー4
        ●超電導導体
        425
      • 抵抗かゼロなので大電流を低損失で流せる
        • 極細多心超電導線
        • 安定化
        • 大容量導体
        • 冷却安定化
        • 交流損失
      • 2ー5
        ●超電導エレクトロニクス材料
        429
      • 超電導エレクトロニクスにはどんな素子や材料が使われるか
        • 超電導エレクトロニクス素子
        • ジョセフソン接合用材料
        • 超電導三端子素子用材料
    • VI
      無機材料
    • 第1章
      エレクトロセラミックス
      439
      • 雷をとらえる不思議な石とは何だ
      • エレクトロセラミックス
      • 半導体材料
      • センサ材料
    • 第2章
      エンジニアリングセラミックス
      457
      • セラミックスは強力な機械材料になれるか?
      • 概説
      • セラミックスと金属材料
      • 非酸化物系セラミックス
      • 酸化物系セラミックス
      • 複合材料
    • 第3章
      バイオセラミックス
      478
      • 入れ歯からDNA合成坦体まで
      • バイオセラミックスの分類
      • バイオセラミックス
      • バイオテクノロジー関連セラミックス
    • 第4章
      ガラス材料
      490
      • 様々な製法の開発で新たな特色を発揮する
      • ガラスの特徴
      • ガラス組成
      • ガラスのプロセッシング
      • 各種高機能性ガラス
    • VIII
      有機材料
    • 第1章
      分子設計
      505
      • インテリジェント高分子はどこで賢くなったか?
      • 光学分割膜における分子設計
      • ドラッグデリバリーシステム(DDS)における分子設計
    • 第2章
      機能別各論
      516
      • 2ー1
        ●誘電体材料
        516
      • 音や熱のセンサーに使える物質
        • 圧電材料
        • 焦電材料
      • 2ー2
        ●強誘電体材料
        520
      • 電場によって回転する高分子
        • 強誘電性高分子
        • 強誘電性高分子の特性
        • 強誘電性高分子の応用
        • 強誘電性液晶
      • 2ー3
        ●線形光学材料
      • 透明性、屈折率制御、光増幅
        525
      • ポリマー光ファイバーが拓く新世界
        • 伝送損失低減
        • 構造的屈折率制御
      • 2ー4
        ●非線形光学
        528
      • 光の伝般をマニピュレートする材料
      • 2ー5
        ●力学材料[弾性率、強度]
        533
      • 高分子の高強力繊維はどのくらい強いか?
      • 2ー6
        ●複合材粋
        536
      • 複合材料が今後の材料革命の主役をはたす
        • 複合材料の定義
        • 繊維強化複合材料
        • ポリマーアロイ
      • 2ー7
        ●耐熱性材料
        539
      • プラスチックは熱に弱いというけれど…
        • 高分子の耐熱性
        • 短時問の化学変化
        • 短時間の物理的耐熱性
        • 長期の耐熱性
      • 2ー8
        ●導電性高分子
        542
      • 高分子なのに抵抗や色が大きく制御できる
      • 2ー9
        ●光導電性材料
        544
      • 光があたると電気が流れる材料
      • 2ー10
        ●イオン伝導材料
        547
      • 水中と同様にイオンが伝導する高分子固体
        • イオン伝導材料
        • イオン伝導度の測定法
        • イオン伝導性高分子の分子設計
        • 添加塩の効果
        • イオン伝導性高分子の応用
      • 2ー11
        ●エレクトロクロミック材料、フォトクロミック材料
        551
      • 電気や光で色が変わる機能材料
        • はじめに
        • フオトクロミック材料
        • エレクトロクロミック材料
        • エレクトロクロミック表示素子
      • 2ー12
        ●磁気材料
        555
      • 金属元素の入ってない磁石
      • 2ー13
        ●膜材料
        557
      • 空気も海水も石油も膜で分けられるか?
      • 2ー14
        ●レジスト
        560
      • レジストの限界解像度は何で決まる?
        • レジストとは
        • レジストヘの要求
        • レジストの開発
        • レジスト材料
      • 2ー15
        ●高分子ゲル
        563
      • 人工皮膚などに利用されるソフトウェットマテリアル
        • 高分子ゲルの構造と特性
        • 高分子ゲルの利用
        • 将来の機能性材料
    • IX
      生体材料
    • 第1章
      生体材料の基礎
      566
      • 医療用材料・ハイオテクノロジー材料に続き、生体機能材料が急成長
      • 医用材料と生体機能材料
      • 医用材料の設計
      • 生体機能材料の設計
    • 第2章
      医用材料
      568
      • 材料が使われる状況を明確に設定し、バイオインターフェイスを設計することがポイント
      • 医用分子材料
      • 診断用材料
    • 第3章
      バイオテクノロジー材料
      575
      • 細胞培養材料、分離・精製材料の進展に熱い目
      • 細胞培養材料
      • 分離・精製材料
    • 第4章
      生体機能材料
      577
      • 生体機能の発現・設計のポイントは3つのアプローチにあり
      • 生体機能材料の設計コンセプト
      • タンパク質ハイブリッド
      • 超生物機能タンパク質
      • 人工設計タンパク質超分子
      • 生体外タンパク質合成
      • インテリジェントバイオマテリアル
      • 生体分子集積
  • 第3編
    材料プロセス・材料設計
    • I
      材料プロセス
    • 第1章
      結晶
      584
      • 材料の機能・性能を最大限に発揮できるのは単結晶
      • 結晶とは
      • バルク結晶の成長方法
      • 各種の結晶成長方法と特徴
    • 第2章
      アモルファス
      591
      • 新材料時代を開く機能性材料アモルファス
      • アモルファス材料の原子結合状態から見た特徴
      • アモルファス材料の応用面がら見た特徴
      • アモルファス材料製造法
    • 第3章
      薄膜
      599
      • 原子・分子レベルの薄膜作成技術
      • はじめに
      • 薄膜作製プロセスの考え方
      • いろいろな薄膜作製法
      • エピタキシーのその場観察法
      • おわりに
    • 第4章
      ウィスカー
      609
      • 超強度・新起用性複合材料を目指して
      • ウィスカーの育成法とその特徴
      • ウィスカーの成長機構
      • ウィスカーの性質と強度
      • ウィスカーの応用
    • 第5章
      粉体
      615
      • 粉体は身程知らずの大きな働きをする
      • はじめに
      • 粉体
      • 粉体作成プロセス
      • 液相からの生成
      • 気相からの微粒子合成
      • まとめ
    • 第6章
      マイクロマシン
      627
      • 小形に多様な要素が凝縮された高機能な機械
      • マイクロマシンとマイクロマシニング
      • 基本プロセス
      • 総合プロセス
      • 微細構造体の機械的特性
      • おわりに
    • II
      材料設計
    • 第1章
      材料データベース
      640
      • 変化する情報環境下での材料設計を可能にする
      • はじめに
      • 材料設計のための準備
      • 材料設計のためのデータベースの統合
    • 第2章
      分子動カ学法
      645
      • 原子レベルの仮想実験を目指して
      • 分子動力学法概説
      • 分子動力学法の原理
      • 原子間ポテンシャルと応用例
    • 第3章
      材料CAD用ソフト
      650
      • 21世紀の材料設計を目指して
      • はじめに
      • 材料設計のための計算機環境
      • おわりに
    • 第4章
      バンド計算法
      653
      • 物性の第一理想的理解と材料を目指して
      • 周期ポテンシャル内の電子の運動
      • 電子構造計算法
      • 密度汎関数理論
      • 第一原理分子動力学法
    • 第5章
      薬物設計
      660
      • コンピュータによる薬物デザインは可能か
      • 薬物設計とは
      • リードオプティミゼーションヘの適用
      • リードジェネレーションヘの適用
      • 今後の課題
    • 第6章
      蛋白質設計
      665
      • 人工タンパク質の創製を目指して
      • はじめに
      • 天然蛋白質の構造と機能
      • 入工蛋白質設計の目的と方法
      • 入工蛋白質設計の事例
      • おわりに
    • 第7章
      触媒設計
      671
      • コンピュータは触媒のデザイナー?
      • 触媒の役割と発展
      • 触媒研究の方向性
      • コンピュータグラフイックス(CG)
      • 分子動力学(MD)法
      • 量子化学
      • 今後の可能性
    • 第8章
      合金設計
      675
      • コンピュータを使って新しい合金を作る!
      • 現代の合金設計
      • 合金設計のための分子軌道計算
      • 合金パラメータ
      • 合金パラメータによる合金の特性評価
      • 合金設計
    • 第9章
      セラミック設計
      680
      • コンピュータによるセラミック設計は可能か
      • セラミックス設計の現状
      • セラミックス設計の実用化に向けて
      • セラミックス設計に必要なコンピュータ・システム
    • 第10章
      ガラスの材料設計
      684
      • ガラスの組成をコンピュータで設計する
      • はじめに
      • このシステムの利用効果
      • コンピューターのハードとソフト
      • ガラスの材料設計と知識ベースのシステム化
      • 推論方法
    • 第11章
      有機合成設計
      689
      • コンピュータに有機合成設計ができるか?
      • はじめに
      • LHASA
      • LHASA以後のシステム
      • システムの実用化
      • わが国のシステム
      • 有機合成設計システムの問題、点と展望
    • 第12章
      半導体混晶・超格子設計
      698
      • 物の性質を決める電子帯構造は設計できるか
      • はじめに
      • 混晶の設計
      • ヘテロ構造の設計
      • 超格子の設計
      • 応力、歪の効果
      • おわりに
    • 第13章
      テバイスシミュレーション
      703
      • シミュレーションは実験に置き替われるか?
      • 概要
      • 物理モデル
    • 第14章
      高分子物性予測
      707
      • 高分子の分子設計はどこまでできるか?
      • 高分子の物性予測の現状
      • 原子団寄与法
      • 転移温度
      • 力学的性質
  • 第4編
    評価技術
    • 第1章
      総論
      712
    • 旧局の材料制限のために
    • 第2章
      X線
      714
    • 2ー1
      ●構造解析(非品質固体)
      714
      • 非品質固体の構造は?
      • 散乱強度
      • 動径分布関数
      • 非晶質固体の構造
    • 2ー2
      ●表面・界面の構造解析
      717
      • 表面・界面の構造をどのようにして決めるか
    • 2ー3
      ●結晶の完全性、格子定数、トポグラフィ
      718
      • 理想的完全結晶は存在するのか?
      • 結晶の完全性
      • 格子定数
      • X線トポグラフィ
    • 2ー4
      ●散乱
      720
      • 吸収端以下でも蛍光X線は励起こされるか?
      • X線の散乱
      • レーリー散乱
      • 共鴫散乱
      • ラマン散乱
      • 共鳴ラマン散乱
      • コンプトン散乱
    • 2ー5
      ●X線吸収分光
      723
      • X線で特定原子のまわりの構造を観る
      • XANES
      • EXAFS
    • 2ー6
      ●光園子分光
      726
      • 物質の中の電子の束縛エネルギーが分かる
      • 高エネルギー分解能化
      • 高位置分解能化
      • 光電子ホ□グラフイー
    • 2ー7
      ●蛍光X線分析
      729
      • シリコンウェーハの汚染はどこまでわかる?
    • 2ー8
      ●X線顕微鏡
      731
      • 生体高分子の動きまで観察可能か?
      • 投影拡大法
      • 密着法
      • ゾーンプレート法
      • 斜入射ミラー法
      • 多層膜ミラー法
      • 走査法
    • 第3章
      電子線
      734
    • 3ー1
      ●電子顕微鏡
      734
      • 電子顕微鏡で原子はどこまで見えるか?
      • 工夫された評価法
      • 構造評価の標準的手順
    • 3ー2
      ●電子回折
      736
      • 電子回折で顕微鏡像に見えないものか見えてくる?
      • 電子回折と顕微鏡
      • 回折スポットの強度と構造解析
      • 動力学的効果を利用した材料解析
      • 制限視野回折とマイクロビーム回折
      • 収束電子線回折(CBED)
    • 3ー3
      ●走査型トンネル顕微鏡(STM)
      738
      • 針先でなぞりながら原子・分子を観察する
      • はじめに
      • STMの原理・装置
      • STMの能力・特徴
      • 走査型プローブ顕微鏡(SPM)
      • STMの応用
    • 3ー4
      ●陽電子
      742
      • 陽電子は処何なる物質情報を伝えるか?
    • 第4章
      粒子線およびガンマ線
      745
    • 4ー1
      ●中性子線
      745
      • 物質構造を顕視的にプローブする中性子線
      • 中性子源
      • 中性子散乱法
      • 結晶構造解析
      • 中性子小角散乱、偏極中性子利用
      • 材料科学への利用
      • 生体物質の機能理解に向けて
    • 4ー2
      ●イオンビーム分析
      747
      • 標準試料なしで組成、結晶か評価できる
      • イオン散乱法
      • 二次イオン分析法
      • 電界イオン顕微鏡
    • 4ー3
      ●メスバウアー分光法
      750
      • 原子核からのカンマ線で先端材料を調べます
    • 第5章
      光による評価
      753
    • 5ー1
      ●分光
      753
      • もっと光を活用しよう
      • 基本
      • 反射と吸収(透過)
      • 散乱
    • 5ー2
      ●光学顕微鏡
      758
      • 光を使って原子的段差を検出しよう
      • はじめに
      • 位相差顕微鏡
      • 微分干渉顕微鏡
      • おわりに
    • 5ー3
      ●赤外願微分光
      762
      • 赤外スペクトルは微小試料できるか?
      • 顕微分光装置
      • 測定モード
      • 若干の測定例
      • ラマン顕微分光
    • 第6章
      物理・化学的方法
      768
    • 6ー1
      ●電気的測定
      768
      • 抵抗の測定をきちんとするにはどんな注意が必要だろうか?
      • 金属/導電材料の抵抗測定
      • 半導体の電気的評価
      • 絶縁抵抗の測定
      • 超伝導体の測定
    • 6ー2
      ●磁気的測定
      771
      • 磁性体の研究は磁化曲線の測定か出発点
      • 磁気測定の特徴
      • 飽和磁化と自発磁化
      • キュリー温度
      • 磁気異方性
    • 6ー3
      ●熱測定
      775
      • 熱を制す者は材料を制す読み人知らず
      • はじめに
      • 熱重量測定(Thermogravimetry,TG)
      • 線熱膨張測定、熱機械分析(Thermomechanica1 Ana1ysis,TMA)、体積熱膨張測定(ティラトメトリー)
      • 示差走査熱量測定(Differentia1 Scanning Calorimetry;DSC)、示差熱分析(Differential Thermal Analysis;DTA)
      • 熱伝導率(Thermal Conductivity)、熱拡散率(Thermal Diffusivity)
      • おわりに
    • 6ー4
      ●機械的性質
      780
      • 無転位St単結晶の強さは同じか?
      • 単結晶Siの機械的性質
      • 薄膜の機械的性質
    • 6ー5
      ●エッチング
      783
      • エッチングすると何かわかるか?
      • はじめに
      • 研磨用エッチング法
      • 化学エッチング法
      • エッチングの纏め
    • 6ー6
      ●膜厚測定
      788
      • 薄膜の物性制御のために膜厚を測定
      • 膜厚モニター
      • 製膜後の膜厚測定法
    • 6ー7
      ●化学分析
      790
      • 材料分析にはICP発光法が多用される
      • はじめに
      • 最近の化学分析の動向
      • 高感度分析法について
      • おわりに
    • 6ー8
      ●放射化分析
      793
      • 非破壊で信頼性のある高感度分析が出来る
      • はじめに
      • 原理と特徴
      • 放射化分析の種類と利用例
      • おわりに
    • 各社の情報資料編
      797