リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

接着ハンドブック

日刊工業新聞社/1996.6

当館請求記号:PA2-G10


目次


目次

  • 第I編
    接着の科学
    • 1.
      接着の基礎
      3
    • 2.
      接着の界面化学
      59
    • 3.
      接着の高分子科学序論
      95
    • 4.
      接着の力学
      161
    • 5.
      粘着の科学
      221
  • 第II編
    接着剤
    • 1.
      序論
      285
    • 2.
      天然物系接着剤
      299
    • 3.
      無機物系接着剤
      311
    • 4.
      熱可塑性樹脂系接着剤
      329
    • 5.
      熱硬化性樹脂系接着剤
      355
    • 6.
      ゴム系接着剤
      435
    • 7.
      水溶性樹脂系接着剤
      463
    • 8.
      エマルジョン系接着剤
      475
    • 9.
      反応形アクリル系接着剤
      501
    • 10.
      ホットメルト接着剤
      535
    • 11.
      構造用接着剤
      581
    • 12.
      機能性接着剤
      605
    • 13.
      医療用接着剤
      633
    • 14.
      感圧接着剤
      677
    • 15.
      シーリング材
      697
    • 16.
      接着プライマー
      729
  • 第III編
    被着材
    • 1.
      序論
      745
    • 2.
      木材の接着
      759
    • 3.
      金属の接着
      791
    • 4.
      繊維の接着
      819
    • 5.
      プラスチックの接着
      831
    • 6.
      ゴムの接着
      885
    • 7.
      セラミックスおよびガラスの接着 接合
      929
  • 第IV編
    接着技術の基礎
    • 1.
      序論
      959
    • 2.
      被着材の表面処理
      969
    • 3.
      接着剤の選定と使用方法
      1055
    • 4.
      接着剤の塗布
      1081
    • 5.
      接着剤の乾燥 硬化
      1117
    • 6.
      接着の評価
      1161
  • 第V編
    接着応用技術の実際
    • 1.
      序論
      1211
    • 2.
      自動車工業における接着
      1215
    • 3.
      航空 宇宙分野における接着
      1245
    • 4.
      車両分野における接着
      1261
    • 5.
      土木における接着
      1283
    • 6.
      建築における接着
      1297
    • 7.
      木材工業における接着
      1329
    • 8.
      電気 電子機器工業における接着
      1361
    • 9.
      包装分野における接着
      1399
    • 10.
      繊維工業における接着
      1425
    • 11.
      スポーツシューズにおける接着
      1449
    • 12.
      スポーツ用品における接着
      1467
    • 13.
      衛生材料における接着
      1487
    • 14.
      情報産業における接着
      1507
  • 付録
    • 1.
      接着剤 粘着剤をめぐる環境、安全 衛生に関する法規制
      1537
    • 2.
      SI単位について
      1581
  • 索引
    1587

目次

  • 第1編
    接着の科学
    • 1.
      接着の基礎
    • 1.1
      接着のメカニズ
      3
      • 1.1.1
        はじめに
        3
      • 1.1.2
        力学的連結説
        3
      • 1.1.3
        拡散説
        6
      • 1.1.4
        吸着説
        8
      • 1.1.5
        化学的接着説
        13
      • 1.1.6
        酸一塩基説
        18
      • 1.1.7
        静電気説 電子説
        20
      • 1.1.8
        からみ合し説
        21
      • 1.1.9
        おわりに
        23
    • 1.2
      接着における実用特性と材料物性
      28
      • 1.2.1
        接着と破壊
        28
      • 1.2.2
        破壊と接着強さ
        29
      • 1.2.3
        濡れと接着
        48
      • 1.2.4
        界面の結合
        51
    • 2.
      接着の界面化学
    • 2.1
      接着と界面化学
      59
      • 2.1.1
        はじめに
        59
      • 2.1.2
        接着その特徴
        60
      • 2.1.3
        構造用複合材料の接着と接着界面における残留応力
        62
      • 2.1.4
        カップリング剤による表面処理と接着性
        67
      • 2.1.5
        繊維のプラズマ表面処理と接着性
        68
      • 2.1.6
        高分子一極性物質間相互作用の評価
        71
      • 2.1.7
        おわりに
        72
    • 2.2
      表面張力と界面張力
      73
      • 2.2.1
        表面張力
        73
      • 2.2.2
        界面張力
        78
    • 2.3
      接着の界面科学的最適条件
      79
      • 2.3.1
        接着層形成の界面科学
        80
      • 2.3.2
        トランスクリスタルの生成
        83
      • 2.3.3
        動的接触角による表面分子の運動性の検討
        85
    • 3.
      接着の高分子科学序論
    • 3.1
      接着剤の化学構造と接着強さ
      95
      • 3.1.1
        はじめに
        95
      • 3.1.2
        界面の相互作用力の評価
        96
      • 3.1.3
        粘弾性効果
        102
      • 3.1.4
        界面の相互作用力と粘弾性効果
        106
      • 3.1.5
        接着剤の化学構造と接着強さの実例
        108
      • 3.1.6
        おわりに
        111
    • 3.2
      接着剤の分子設計
      113
      • 3.2.1
        はじめに
        113
      • 3.2.2
        カチオン開環重合性重合非収縮性モノマー
        114
      • 3.2.3
        アニオン開環重
        117
      • 3.2.4
        ラジカル開環重
        119
      • 3.2.5
        おわりに
        126
    • 3.3
      相溶性と相分離
      128
      • 3.3.1
        相溶性の定義
        128
      • 3.3.2
        相溶性の理論
        129
      • 3.3.3
        相分離
        136
    • 3.4
      溶液とエマルジョン
      143
      • 3.4.1
        はじめに
        143
      • 3.4.2
        粘度
        143
      • 3.4.3
        分散安定性
        144
      • 3.4.4
        エマルジョンの増粘
        148
      • 3.4.5
        造膜性
        150
      • 3.4.6
        エマルションフィルムの特徴
        153
      • 3.4.7
        ポリマーモルフォロジー
        155
      • 3.4.8
        二層構造エマルジョンフィルム
        157
    • 4.
      接着の力学
    • 4.1
      接着接合の力学
      161
      • 4.1.1
        はじめに
        161
      • 4.1.2
        力学の基礎
        162
      • 4.1.3
        接着接合の形態
        171
      • 4.1.4
        スカーフ継手の応力
        173
      • 4.1.5
        重ね合せ継手の応力
        177
      • 4.1.6
        接着および接合効率
        180
    • 4.2
      接着接合の強度評価
      182
      • 4.2.1
        はじめに
        182
      • 4.2.2
        強度評価の問題点
        182
      • 4.2.3
        接着強度則
        183
      • 4.2.4
        接着強度則の測定法
        184
      • 4.2.5
        接着強度則を用いた強度評価
        185
      • 4.2.6
        応力の特異性による強度評価
        192
      • 4.2.7
        おわりに
        194
    • 4.3
      接着の破壊力学
      195
    • 4.4
      接着の内部応力
      209
      • 4.4.1
        はじめに
        209
      • 4.4.2
        内部応力の測定方法
        210
      • 4.4.3
        接着強さへの影響
        215
      • 4.4.4
        内部応力の低減法
        218
    • 5.
      粘着の科学
    • 5.1
      粘着理論
      221
      • 5.1.1
        粘着とは何か
        221
      • 5.1.2
        粘着剤の三物性
        221
      • 5.1.3
        接触過程の問題
        222
      • 5.1.4
        破壊過程の問題
        230
      • 5.1.5
        おわりに
        241
    • 5.2
      粘着に関与する因子
      242
      • 5.2.1
        粘着の基本特性に影響を及ぼす因子
        242
      • 5.2.2
        はく離力を特性値とした場合の因子の影響
        243
      • 5.2.3
        タックを特性値とした場合の因子の影響
        250
      • 5.2.4
        粘着特性と因子との関係
        255
    • 5.3
      粘着剤の物性と粘着特性
      257
      • 5.3.1
        はじめに
        257
      • 5.3.2
        粘着の経験則
        257
      • 5.3.3
        おわりに
        275
  • 第II編
    接着剤
    • 1.
      序論
    • 1.1
      接着剤の種類と分類
      285
      • 1.1.1
        主成分による分類
        285
      • 1.1.2
        固化および硬化方法(条件)による分類
        286
      • 1.1.3
        接着強さによる分類
        288
      • 1.1.4
        形態による分類
        288
    • 1.2
      接着剤の機能化対応
      288
      • 1.2.1
        構造接着
        289
      • 1.2.2
        機能接着
        290
      • 1.2.3
        短時間接着
        292
      • 1.2.4
        無公害接着
        293
      • 1.2.5
        シーリング接着
        295
      • 1.2.6
        粘接着
        295
      • 1.2.7
        弾性接着
        297
    • 2.
      天然物系接着剤
    • 2.1
      はじめに
      299
    • 2.2
      カゼイン系
      299
      • 2.2.1
        カゼインの製法
        300
      • 2.2.2
        カゼイン接着剤の調整方法
        300
      • 2.2.3
        カゼイン接着剤の用途
        301
    • 2.3
      ゼラチン にかわ系
      302
      • 2.3.1
        ゼラチンにかわの製法
        302
      • 2.3.2
        ゼラチンにかわの性質と分類
        303
      • 2.3.3
        ゼラチンにかわ系接着剤の調整
        303
      • 2.3.4
        用途
        304
    • 2.4
      でんぷん系
      305
      • 2.4.1
        でんぷんの原料
        305
      • 2.4.2
        でんぷんの性質
        305
      • 2.4.3
        でんぷんの変性ー各種処理でんぷんの分類
        307
    • 2.5
      用途
      309
    • 3.
      無機物系接着剤
    • 3.1
      はじめに
      311
    • 3.2
      無機物系接着剤の種類
      312
    • 3.3
      反応形接着剤の構成と反応機構
      314
      • 3.3.1
        組成
        314
      • 3.3.2
        接着特性と硬化メカニズム
        317
    • 3.4
      反応形接着剤の特性
      320
      • 3.4.1
        各種被着材料に対する接着強さ
        320
      • 3.4.2
        耐熱接着強さ
        322
      • 3.4.3
        接着構造と接着強さ
        323
    • 3.5
      用途
      323
    • 3.6
      使用方法
      324
      • 3.6.1
        グレードの選定
        324
      • 3.6.2
        接着構造設計
        325
      • 3.6.3
        被着材の表面状態
        326
      • 3.6.4
        塗布方法
        326
      • 3.6.5
        加熱硬化
        326
    • 4.
      熱可塑性樹脂系接着剤
    • 4.1
      熟可塑性樹脂系接着剤の分類
      329
    • 4.2
      熱可塑性接着剤の分子設計
      330
      • 4.2.1
        溶解性パラメータ(SP)の役割
        330
      • 4.2.2
        SPの決定法
        330
      • 4.2.3
        ポリマーの相溶性理論式
        331
    • 4.3
      熱可塑性接着剤各論
      335
      • 4.3.1
        ポリ酢酸ビニル(PVAc)
        335
      • 4.3.2
        ポリビニルアルコール(PVA)接着剤
        336
      • 4.3.3
        ポリビニルプチラール(PVB)接着剤
        337
      • 4.3.4
        ポリ塩化ビニル(PVC)接着剤
        337
      • 4.3.5
        ポリメタクリレート(PMMA)接着剤
        338
      • 4.3.6
        ポリアクリレート(PA)接着剤
        338
      • 4.3.7
        ポリスチレン(PS)接着剤
        338
      • 4.3.8
        ポリエチレン(PE)接着剤
        340
      • 4.3.9
        ポリアミド接着剤
        340
      • 4.3.10
        セルロース接着剤
        341
      • 4.3.11
        ポリイソブチレン(PIB)接着剤
        342
      • 4.3.12
        ポリビニルエーテル(PVE)接着剤
        342
    • 4.4
      ドープセメント
      343
    • 4.5
      モノマーセメント
      345
    • 4.6
      マスチックセメント
      346
    • 4.7
      プラスチゾル接着剤
      348
    • 4.8
      ヒートシール接着剤
      349
      • 4.8.1
        塩化ビニル共重合溶液
        349
      • 4.8.2
        塩素化ポリプロピレン溶液
        350
      • 4.8.3
        接着性ポリオレフィン複合フィルム
        350
    • 4.9
      プラスチック接着性フィルム
      350
      • 4.9.1
        ポリビニルブチラール(PVB)フィルム
        350
      • 4.9.2
        EVA接着フィルム
        351
    • 5.
      熱硬化性樹脂系接着剤
    • 5.1
      縮合樹脂系
      355
      • 5.1.1
        尿素樹脂接着剤
        355
      • 5.1.2
        メラミン樹脂接着剤
        360
      • 5.1.3
        フェノール樹脂接着剤
        363
      • 5.1.4
        レゾルシノール樹脂接着剤
        370
    • 5.2
      エポキシ樹脂系
      373
      • 5.2.1
        はじめに
        373
      • 5.2.2
        エポキシ樹脂
        375
      • 5.2.3
        硬化剤
        386
      • 5.2.4
        副資材
        393
    • 5.3
      イソシアネート樹脂系
      396
      • 5.3.1
        イソシアネート樹脂系接着剤
        396
      • 5.3.2
        イソシアネート系接着剤の原材料と分類別基本構造およびその主な用途
        398
      • 5.3.3
        一液形および湿気硬化形ポリイソシアネート系接着剤
        403
      • 5.3.4
        ラッカー形一液ウレタン樹脂接着剤
        406
      • 5.3.5
        ポリイソシアネート変性二液形接着剤
        406
      • 5.3.6
        ブロック形一液接着剤
        412
      • 5.3.7
        水分散形接着剤
        412
    • 5.4
      ポリイミド樹脂系接着剤
      415
      • 5.4.1
        高分子とポリイミドの耐熱性
        415
      • 5.4.2
        ポリイミドの耐熱接着剤への適用
        422
      • 5.4.3
        ポリイミド接着剤の耐熱接着強さ
        429
      • 5.4.4
        各種耐熱接着剤の接着時の条件と接着強さ
        432
      • 5.4.5
        おわりに
        432
    • 6.
      ゴム系接着剤
    • 6.1
      はじめに
      435
    • 6.2
      ゴム系接着剤の概要
      437
      • 6.2.1
        接着工程
        438
      • 6.2.2
        再活性接着
        438
    • 6.3
      主なゴム系接着剤
      440
      • 6.3.1
        ポリクロロプレン系接着剤
        440
      • 6.3.2
        NBR系接着剤
        448
      • 6.3.3
        アクリルゴム系接着剤
        450
      • 6.3.4
        SBR系接着剤
        453
      • 6.3.5
        天然ゴム接着剤
        457
    • 6.4
      溶剤規制
      459
    • 6.5
      今後のゴム系接着剤の動向
      461
    • 7.
      水溶性樹脂系接着剤
    • 7.1
      はじめに
      463
    • 7.2
      ポリビニルアルコール(ポバール;PVA)
      464
      • 7.2.1
        製造法
        465
      • 7.2.2
        市販ポバールの種類と物性
        465
    • 7.3
      水性高分子イソシアネート系接着剤
      466
      • 7.3.1
        発展の経緯
        466
      • 7.3.2
        接着剤の組成と使い方
        467
      • 7.3.3
        接着剤としての特徴
        468
      • 7.3.4
        新しい展開
        469
    • 7.4
      合板用接着剤へのポバールの利用
      469
    • 7.5
      イソブテン 無水マレイン酸共重合樹脂
      471
      • 7.5.1
        アルカリタイプの接着剤
        472
      • 7.5.2
        中性タイプの接着剤
        472
    • 7.6
      その他の水溶性樹脂
      473
    • 8.
      エマルジョン系接着剤
    • 8.1
      概説
      475
      • 8.1.1
        エマルジョン接着剤の特性
        476
      • 8.1.2
        エマルジョン接着剤の添加剤
        480
    • 8.2
      各種エマルジョン接着剤
      485
      • 8.2.1
        ポリ酢酸ビニルエマルション
        485
      • 8.2.2
        EVAエマルジョン
        488
      • 8.2.3
        アクリルエマルジョン
        491
      • 8.2.4
        天然ゴムラテック
        495
      • 8.2.5
        クロロプレンゴムラテックス
        496
      • 8.2.6
        SBRラテックス
        497
      • 8.2.7
        ウレタンエマルジョン
        498
    • 9.
      反応形アクリノレ系接着剤
    • 9.1
      はじめに
      501
    • 9.2
      瞬間接着剤
      501
      • 9.2.1
        組成
        503
      • 9.2.2
        特性
        506
      • 9.2.3
        用途
        508
      • 9.2.4
        使用方法
        509
      • 9.2.5
        新技術
        512
    • 9.3
      嫌気性接着剤
      513
      • 9.3.1
        組成
        513
      • 9.3.2
        特性
        515
      • 9.3.3
        用途
        517
      • 9.3.4
        使用方法
        518
    • 9.4
      アクリル系構造用接着剤(SGA)
      520
      • 9.4.1
        構造用接着剤
        520
      • 9.4.2
        種類
        520
      • 9.4.3
        構成
        522
      • 9.4.4
        特性
        523
      • 9.4.5
        用途
        523
      • 9.4.6
        使用方法
        524
    • 9.5
      光硬化形接着剤
      525
      • 9.5.1
        光硬化形接着剤
        525
      • 9.5.2
        種類
        525
      • 9.5.3
        構成
        526
      • 9.5.4
        特性
        531
      • 9.5.5
        用途
        531
      • 9.5.6
        使用方法
        533
    • 10.
      ホットメルト接着剤
    • 10.1
      はじめに
      535
    • 10.2
      オレフィン系ホットメルト接着剤
      538
      • 10.2.1
        ベースポリマーとしてのEVA
        539
      • 10.2.2
        タッキファイア
        540
      • 10.2.3
        ワックス
        544
      • 10.2.4
        酸化防止剤
        545
      • 10.2.5
        EVA以外のオレフィン系ホットメルト接着剤
        548
    • 10.3
      ゴム系ホットメルト接着剤
      549
      • 10.3.1
        ベースポリマー
        549
      • 10.3.2
        タッキファイアー
        551
      • 10.3.3
        可塑オイル
        552
      • 10.3.4
        酸化防止剤
        552
      • 10.3.5
        各用途における配合
        553
    • 10.4
      ポリエステル系ホットメルト接着剤
      554
      • 10.4.1
        はじめに
        554
      • 10.4.2
        ポリエステルのポリマー構造
        554
      • 10.4.3
        ポリエステルのポリマー物性
        555
      • 10.4.4
        接着性能と用途
        558
      • 10.4.5
        おわりに
        561
    • 10.5
      ポリアミド系ホットメルト接着剤
      561
      • 10.5.1
        はじめに
        561
      • 10.5.2
        ポリアミドのポリマー構造と物性
        562
      • 10.5.3
        ポリアミドの特徴
        563
      • 10.5.4
        接着性能と用途
        564
      • 10.5.5
        おわりに
        567
    • 10.6
      反応形ホットメルト接着剤
      567
      • 10.6.1
        はじめに
        567
      • 10.6.2
        気硬化形
        568
      • 10.6.3
        UV,EB硬化形
        575
      • 10.6.4
        熟硬化形
        576
      • 10.6.5
        酸素硬化形
        577
      • 10.6.6
        イオン架橋形
        577
      • 10.6.7
        二液反応形
        577
      • 10.6.8
        おわりに
        577
    • 11.
      構造用接着剤
    • 11.1
      はじめに
      581
    • 11.2
      構造用接着剤の定義
      582
    • 11.3
      構造用接着剤の長所 短所
      583
    • 11.4
      構造用接着剤の分類
      584
      • 11.4.1
        接着強さによる分類
        584
      • 11.4.2
        接着剤形態による分類
        584
      • 11.4.3
        硬化条件による分類
        587
    • 11.5
      構造用接着剤の種類と特徴
      588
      • 11.5.1
        フェノール系構造用接着剤
        588
      • 11.5.2
        エポキシ系構造用接着剤
        593
    • 11.6
      市販されている構造用接着剤
      600
    • 11.7
      おわりに
      602
    • 12.
      機能性接着剤
    • 12.1
      導電性接着剤
      605
      • 12.1.1
        導電性接着剤の構成
        607
      • 12.1.2
        導電性接着剤の応用例
        609
    • 12.2
      熱伝導性接着剤
      609
    • 12.3
      耐熱性接着剤
      611
      • 12.3.1
        ポリベンズイミダゾール(PBI)
        612
      • 12.3.2
        ポリイミド(PI)
        613
      • 12.3.3
        シリコーン/イミド
        614
      • 12.3.4
        ビスマレイミド(BMI)
        614
      • 12.3.5
        変性エポキシ樹脂
        615
    • 12.4
      弾性接着剤
      618
      • 12.4.1
        エポキシ樹脂系
        621
      • 12.4.2
        ポリウレタン系
        623
      • 12.4.3
        ポリサルファイド系
        623
    • 12.5
      油面用接着剤
      626
    • 12.6
      水中 湿潤面用接着剤
      629
      • 12.6.1
        接着のプロセス
        629
      • 12.6.2
        湿潤面への応用例
        630
    • 13.
      医療用接着剤
    • 13.1
      パップ剤、医療用粘着テープ
      633
      • 13.1.1
        パップ剤、医療用粘着テープの分類
        634
      • 13.1.2
        パップ剤
        636
      • 13.1.3
        テープ剤
        639
      • 13.1.4
        医療補助用テープ
        644
      • 13.1.5
        医療用粘着剤に使用される粘着剤
        647
    • 13.2
      軟組織用接着剤
      659
      • 13.2.1
        シアノアクリレート系接着剤
        660
      • 13.2.2
        ポリウレタン系接着剤
        661
      • 13.2.3
        フィブリン糊
        661
      • 13.2.4
        局所止血剤
        662
    • 13.3
      硬組織用接着剤
      663
      • 13.3.1
        はじめに
        663
      • 13.3.2
        歯科用接着剤
        663
  • 13.3.3骨組織用接着剤
    668
    • 14.
      感圧接着剤
    • 14.1
      はじめに
      677
    • 14.2
      感圧接着剤の種類
      678
      • 14.2.1
        アクリル系感圧接着剤
        680
      • 14.2.2
        ゴム系感圧接着剤
        681
      • 14.2.3
        シリコーン系感圧接着剤
        682
      • 14.2.4
        その他の感圧接着剤
        682
    • 14.3
      感圧接着剤の用途
      683
      • 14.3.1
        接合機能
        683
      • 14.3.2
        保護 機能
        686
      • 14.3.3
        電気 電子機能
        688
      • 14.3.4
        医療用機能
        690
      • 14.3.5
        包装機能
        691
      • 14.3.6
        シール 制振機能
        692
      • 14.3.7
        その他の機能
        693
    • 14.4
      今後の感圧接着剤の動向
      694
    • 15.
      シーリング材
    • 15.1
      はじめに
      697
    • 15.2
      シーリング材の種類
      697
      • 15.2.1
        主成分による分類
        698
      • 15.2.2
        弾性形と非弾性形
        698
      • 15.2.3
        一成分形と二成分形
        698
      • 15.2.4
        硬化機構による分類
        699
    • 15.3
      シーリング材の組成と原料
      701
      • 15.3.1
        一般的組成
        701
      • 15.3.2
        原料とその役割
        701
      • 15.3.3
        各種シーリング材
        705
      • 15.3.4
        プライマー
        705
    • 15.4
      製造と品質管理、荷姿
      707
      • 15.4.1
        製造
        707
      • 15.4.2
        品質管理
        708
      • 15.4.3
        プライマーの製造と品質管理
        710
      • 15.4.4
        シーリング材の荷姿
        710
    • 15.5
      シーリング材の性能
      711
      • 15.5.1
        シーリング材に要求される性能
        711
      • 15.5.2
        シーリング材の一般性能
        712
      • 15.5.3
        接着性能
        713
      • 15.5.4
        耐薬品性
        715
      • 15.5.5
        汚染性
        716
      • 15.5.6
        各種シーリング材の特性
        716
    • 15.6
      シーリング材の規格
      718
      • 15.6.1
        日本工業規格(JIS)の変遷
        718
      • 15.6.2
        JIS A 5751
        718
      • 15.6.3
        JIS A 5758ー1992
        719
      • 15.6.4
        ISO(国際標準化機構)規格
        719
      • 15.6.5
        関連外国規格
        721
      • 15.6.6
        その他の試験法
        721
    • 15.7
      用途と施工
      722
      • 15.7.1
        建築分野
        723
      • 15.7.2
        自動車 車両分野
        726
      • 15.7.3
        その他の分野
        726
    • 16.
      接着プライマー
    • 16.1
      はじめに
      729
    • 16.2
      接着阻害要因とその解決法
      729
      • 16.2.1
        異種材料問での性質の違い
        729
      • 16.2.2
        材料の劣化
        731
    • 16.3
      プライマーの基礎
      732
      • 16.3.1
        界面制御の方法
        732
      • 16.3.2
        プライマーの使用目的
        732
      • 16.3.3
        プライマーの要求性能
        733
      • 16.3.4
        プライマーの種類
        733
    • 16.4
      プライマーの応用例
      734
      • 16.4.1
        合成樹脂プライマー
        734
      • 16.4.2
        カップリング剤系プライマー
        735
      • 16.4.3
        その他のプライマー
        739
    • 16.5
      おわりに
      739
  • 第III編
    被着材
    • 1.
      序論
    • 1.1
      はじめに
      745
    • 1.2
      被着材の物性
      746
      • 1.2.1
        被着材の弾性率(硬さ)
        746
      • 1.2.2
        被着材の熱膨張率
        747
    • 1.3
      表面状態
      748
      • 1.3.1
        表面の凹凸
        748
      • 1.3.2
        Weak Boundary Layer(WBL)
        751
      • 1.3.3
        個々の被着材にみる留意点
        751
    • 1.4
      おわりに
      757
    • 2.
      木材の接看
    • 2.1
      接着機構
      759
      • 2.1.1
        機械的接着説(投錨作用)
        760
      • 2.1.2
        比接着説
        762
      • 2.1.3
        接着剤の力学的特性によって接着機構が異なる説
        763
    • 2.2
      接着層形成
      765
      • 2.2.1
        湿潤性
        765
      • 2.2.2
        流動 浸透性
        767
      • 2.2.3
        固化(硬化)
        767
    • 2.3
      接着に関与する木材の因子
      768
      • 2.3.1
        樹種 比重
        769
      • 2.3.2
        濡れやすさ
        771
      • 2.3.3
        含水率
        772
      • 2.3.4
        表面性状
        773
      • 2.3.5
        木材の繊維走向(木理方向)
        774
      • 2.3.6
        その他
        775
    • 2.4
      接着操作
      775
      • 2.4.1
        接着剤の調合、製糊、粘度
        775
      • 2.4.2
        塗布
        776
      • 2.4.3
        堆積(アセンブリ)
        777
      • 2.4.4
        圧縮(プレス)
        777
      • 2.4.5
        養生
        779
    • 2.5
      木材用接着剤
      780
      • 2.5.1
        ユリア樹脂接着剤(尿素樹脂、UF)
        781
      • 2.5.2
        メラミン樹脂接着剤(MF)
        781
      • 2.5.3
        フェノール樹脂接着剤(石炭酸樹脂、PF)
        784
      • 2.5.4
        ポリ酢酸ビニル樹脂エマルション接着剤(PVAc)
        784
      • 2.5.5
        水性高分子ーイソシアネート系接着剤(API)
        784
    • 2.6
      接着耐久性能
      785
    • 3.
      金属の接着
    • 3.1
      はじめに
      791
    • 3.2
      金属の表面
      791
      • 3.2.1
        金属の表面構造
        791
      • 3.2.2
        金属の表面物性
        794
    • 3.3
      金属の構造接着のための表面処理法
      800
      • 3.3.1
        アルミニウム
        800
      • 3.3.2
        チタン
        801
      • 3.3.3
        ステンレス
        802
      • 3.3.4
        軟鋼
        803
      • 3.3.5
        亜鉛めっき鋼板
        804
    • 3.4
      金属の接着機能
      806
      • 3.4.1
        表面処理による金属表面の改質
        806
      • 3.4.2
        金属の接着の本質
        809
    • 3.5
      金属の接着試験法
      812
    • 3.6
      おわりに
      815
    • 4.
      繊維の接着
    • 4.1
      はじめに
      819
    • 4.2
      繊維の種類と形態
      819
    • 4.3
      繊維材料と接着性
      820
    • 4.4
      表面形態と接着性
      821
    • 4.5
      表面の改質と接着性
      823
      • 4.5.1
        プラズマによる改質
        823
      • 4.5.2
        化学処理による改質
        823
      • 4.5.3
        物理作用による改質
        824
    • 4.6
      接着性の評価と耐久性
      826
    • 5.
      プラスチックの接着
    • 5.1
      汎用およびエンジニアリングプラスチックの接着
      831
      • 5.1.1
        同種プラスチックの接着
        834
      • 5.1.2
        異種材料問の接着
        838
      • 5.1.3
        プラスチック接着の留意点
        838
      • 5.1.4
        表面処理
        843
      • 5.1.5
        変性シリコーン接着剤
        845
      • 5.1.6
        その他の接着剤、接着法
        845
      • 5.1.7
        接着の実際
        847
      • 5.1.8
        おわりに
        851
    • 5.2
      FRPの接着
      852
      • 5.2.1
        はじめに
        852
      • 5.2.2
        成形工程および補修における接着(一次接着)
        853
      • 5.2.3
        FRP構造と接着接
        856
      • 5.2.4
        FRPの接着接
        857
      • 5.2.5
        接着部の応力緩和
        864
      • 5.2.6
        FRP製圧力管の接
        867
      • 5.2.7
        FRP接着接合部および継手の評価
        874
      • 5.2.8
        おわりに
        881
    • 6.
      ゴムの接着
    • 6.1
      はじめに
      885
    • 6.2
      ゴムの構造、性質および接着
      889
      • 6.2.1
        ゴムの構造、性質
        889
      • 6.2.2
        接着
        890
    • 6.3
      ゴムの配合剤と接着への影響
      893
      • 6.3.1
        ゴム用配剤
        893
      • 6.3.2
        配合剤の接着への影響
        895
    • 6.4
      ゴム表面の処理
      901
    • 6.5
      ゴムの加工と接着工程
      905
      • 6.5.1
        ゴムの加工工程
        905
      • 6.5.2
        ゴムとの接着
        906
      • 6.5.3
        未加硫ゴムの接着
        907
      • 6.5.4
        ゴムとゴムの接着
        908
      • 6.5.5
        ゴムと繊維の接着
        912
      • 6.5.6
        ゴムとプラスチックの接着
        916
      • 6.5.7
        ゴムと金属の接着
        919
    • 6.6
      熱可塑性エラストマー
      922
    • 6.7
      ゴム接着物のはく離
      924
    • 7.
      セラミックスおよびガラスの接着 接合
    • 7.1
      接合の組合せ、接合形態と用途
      929
    • 7.2
      接合の基本
      935
      • 7.2.1
        残留応力
        935
      • 7.2.2
        濡れ、界面反応および界面における物質移動
        937
      • 7.2.3
        接合機構
        939
    • 7.3
      接合プロセスと接合方法
      943
      • 7.3.1
        接合プロセス
        943
      • 7.3.2
        接合方法
        944
    • 7.4
      各種接合方法
      945
      • 7.4.1
        固相ー気相系接合方法
        945
      • 7.4.2
        固相ー液相系接合方法
        949
      • 7.4.3
        固相ー固相系接合方法
        952
    • 7.5
      ガラスの接合
      954
  • 第IV編
    接着技術の基礎
    • 1.
      序論
    • 1.1
      接着剤接合の長所 短所
      959
    • 1.2
      接着剤接合部の設計
      959
      • 1.2.1
        突き合せ接合(butt joint)
        962
      • 1.2.2
        重ね継ぎ接合(lap joint)
        963
      • 1.2.3
        アングルおよびコーナーの接合
        964
      • 1.2.4
        フランジの接合
        965
      • 1.2.5
        接着剤接合部設計上の注意点
        965
    • 2.
      被着材の表面処理
    • 2.1
      現状のまとめと問題点
      969
      • 2.1.1
        表面処理の必要性
        969
      • 2.1.2
        表面処理の工法
        971
      • 2.1.3
        表面処理の実際
        987
      • 2.1.4
        表面処理の管理
        1006
      • 2.1.5
        今後の方向
        1009
    • 2.2
      将来への新技術
      1012
      • 2.2.1
        高エネルギーUVによる表面処理
        1012
      • 2.2.2
        レーザービームによる表面処理
        1022
      • 2.2.3
        イオンビームによる高分子材料の表面改質
        1029
      • 2.2.4
        プラズマビームによる表面処理
        1041
    • 3.
      接着剤の選定と使用方法
    • 3.1
      接着剤の選定
      1055
      • 3.1.1
        接着剤の使用目的を明確にする
        1057
      • 3.1.2
        被着材は何方
        1057
      • 3.1.3
        実用条件を調べる
        1068
      • 3.1.4
        作業性を考える
        1074
      • 3.1.5
        法則制
        1076
      • 3.1.6
        コスト、その他
        1076
    • 3.2
      接着剤の使用方法
      1076
      • 3.2.1
        被着材の表面処理
        1078
      • 3.2.2
        接着剤の準備
        1078
      • 3.2.3
        接着剤の塗布
        1078
      • 3.2.4
        貼り合わせ
        1079
      • 3.2.5
        硬化(固化)
        1079
      • 3.2.6
        検査
        1079
    • 4.
      接着剤の塗布
    • 4.1
      現状のまとめと問題点
      1081
      • 4.1.1
        エア スプレー塗布法
        1081
      • 4.1.2
        エアレス スプレー塗布法
        1090
      • 4.1.3
        ロールコーター塗布法
        1095
      • 4.1.4
        その他の塗布機械
        1099
      • 4.1.5
        手作業による接着剤塗布
        1104
    • 4.2
      将来への新技術
      1105
      • 4.2.1
        ホットメルト性接着剤のアプリケーター
        1105
      • 4.2.2
        FoamMeltプロセスについて
        1107
      • 4.2.3
        ホットメルトの塗布ヘッドと塗布パターン
        1109
      • 4.2.4
        反応形ホットメルト接着剤のアプリケーター
        1109
      • 4.2.5
        ホットメルトアプリケーションにおけるトラブル
        1111
      • 4.2.6
        二液定量混合吐出装置
        1113
    • 5.
      接着剤の乾燥 硬化
    • 5.1
      現状のまとめと問題点
      1117
      • 5.1.1
        熟移動によるもの
        1118
      • 5.1.2
        電磁波によるもの
        1119
      • 5.1.3
        電子線によるもの
        1121
      • 5.1.4
        乾燥 硬化方式の比較
        1121
      • 5.1.5
        熱風式乾燥硬化装置
        1122
      • 5.1.6
        紫外線による硬化
        1124
    • 5.2
      将来への新技術
      1136
      • 5.2.1
        高周波誘電加熱による溶着 接着(1)
        1136
      • 5.2.2
        高周波誘導加熱による溶着 接着(2)
        1142
      • 5.2.3
        マイクロ波加熱による接着
        1147
      • 5.2.4
        電子線による硬化
        1153
    • 6.
      接着の評価
    • 6.1
      現状のまとめと問題点
      1161
      • 6.1.1
        接着試験法
        1161
      • 6.1.2
        粘着試験法
        1179
      • 6.1.3
        非破壊検査法
        1187
    • 6.2
      評価方法の国際化に向けて
      1199
  • 第V編
    接着応用技術の実際
    • 1.
      序論
    • 1.1
      接着剤の性質を知る
      1212
    • 1.2
      被着材の性質を知る
      1213
    • 1.3
      使用目的を知る
      1213
    • 1.4
      実用条件を知る
      1214
    • 2.
      自動車工業における接着
    • 2.1
      はじめに
      1215
    • 2.2
      車体組立に使用される接着剤
      1217
      • 2.2.1
        車体工程
        1217
      • 2.2.2
        塗装工程
        1226
      • 2.2.3
        組立(蟻装)工程
        1227
    • 2.3
      樹脂部品および内装材用接着剤
      1232
    • 2.4
      動力機構部品の組立に使用される接着剤
      1235
    • 2.5
      自動車用接着剤の評価方法
      1238
    • 2.6
      おわりに
      1242
    • 3.
      航空 宇宙分野における接着
    • 3.1
      航空機用接着剤の性能
      1246
      • 3.1.1
        フィルム接着剤
        1246
      • 3.1.2
        耐熱性接着剤
        1248
      • 3.1.3
        液状接着剤
        1249
    • 3.2
      施工方法と施工上の留意点
      1249
      • 3.2.1
        被着体が金属の場
        1249
      • 3.2.2
        有機系複合材料の接着
        1252
      • 3.2.3
        自動化の可能性
        1253
    • 3.3
      適用状況と適用の問題点
      1254
    • 3.3
      おわりに
      1259
    • 4.
      車両分野における接着
    • 4.1
      はじめに
      1261
    • 4.2
      現在の車両における一般的接着
      1261
      • 4.2.1
        車両の構造
        1261
      • 4.2.2
        接着剤の適用例
        1263
      • 4.2.3
        シーリング材の適用例
        1269
      • 4.2.4
        粘着剤の使用例
        1270
    • 4.3
      リニアモーターカーにおける接着の適用例
      1274
      • 4.3.1
        超電導磁気浮上式車両MLU002の前面窓ガラス
        1274
      • 4.3.2
        MLU002およびMLU002Nのヘリウム冷凍機用積層形熱交換器
        1274
      • 4.3.3
        常電導磁気浮上式リニアモーターカーHSST—03
        1275
    • 4.4
      海外の車両における構造接着適用例
      1275
      • 4.4.1
        サンフランシスコ地下鉄およびワシントン地下鉄
        1275
      • 4.4.2
        モジュール接合方式車両構体
        1277
      • 4.4.3
        ユニット接合方式車両構体
        1277
      • 4.4.4
        FRP車輪
        1278
      • 4.4.5
        ICEの窓ガラス
        1278
    • 4.5
      おわりに
      1279
    • 5.
      土木における接着
    • 5.1
      はじめに
      1283
    • 5.2
      適用事例
      1284
      • 5.2.1
        コンクリートとコンクリートの固着
        1284
      • 5.2.2
        コンクリートとまだ固まらないコンクリートの固着
        1284
      • 5.2.3
        コンクリートのひび割れ充てん
        1285
      • 5.2.4
        コンクリートと他の材料の固着
        1287
      • 5.2.5
        コンクリート中へのボルトや埋込金物の固着
        1293
    • 5.3
      おわりに
      1294
    • 6.
      建築における接着
    • 6.1
      建築内装への接着剤の応用
      1297
      • 6.1.1
        はじめに
        1297
      • 6.1.2
        床下地造作工事
        1297
      • 6.1.3
        床仕上げ
        1299
      • 6.1.4
        天井 壁仕上げ
        1301
      • 6.1.5
        その他
        1303
    • 6.2
      建築構造物への接着剤の応用
      1304
      • 6.2.1
        はじめに
        1304
      • 6.2.2
        接着剤に必要な基本要素
        1304
      • 6.2.3
        建築構造物への接着剤の応用例
        1306
    • 7.
      木材工業における接着
    • 7.1
      木材は地球環境保護形の新材料
      1329
    • 7.2
      木質材料と接着
      1330
    • 7.3
      挽き材の接着装口
      1333
      • 7.3.1
        接着重ね梁
        1333
      • 7.3.2
        集成材
        1336
    • 7.4
      薄板(単板)の接着製品
      1342
      • 7.4.1
        合板
        1342
      • 7.4.2
        単板積層材
        1346
    • 7.5
      ブレイク チップの接着製品
      1350
  • 7.6その他の木材工業
    1358
    • 8.
      電気 電子機器工業における接着
    • 8.1
      はじめに
      1361
    • 8.2
      接着技術の利用の目的
      1361
    • 8.3
      接着技術の適用例
      1362
      • 8.3.1
        エレベーターパネルの接着組立
        1362
      • 8.3.2
        送風機の羽根のウェルドボンディングによる組立
        1372
      • 8.3.3
        箱体(きょう体類)の組立
        1375
      • 8.3.4
        プレコート鋼板製照射器具の接着組立
        1378
      • 8.3.5
        大画面ディスプレイ用表示素子へのレンズの接着
        1380
      • 8.3.6
        大形アンテナ用パネルの接着組立
        1382
      • 8.3.7
        人工衛星搭載機器の接着組立
        1382
      • 8.3.8
        液晶ディスプレイの組立
        1385
      • 8.3.9
        磁気ヘッドの組立
        1390
      • 8.3.10
        半導体製造プロセスにおける粘着テープの利用
        1395
    • 8.4
      おわりに
      1396
    • 9.
      包装分野における接着
    • 9.1
      はじめに
      1399
    • 9.2
      包装の機能と設計
      1399
      • 9.2.1
        包装の定義
        1399
      • 9.2.2
        包装の機能
        1400
      • 9.2.3
        包装材料の設計
        1400
    • 9.3
      包装材料における複合化と接着
      1402
      • 9.3.1
        表面処理技術
        1402
      • 9.3.2
        無溶剤ドライラミネーション
        1406
      • 9.3.3
        押出ラミネーシゴ
        1410
      • 9.3.4
        共押出加工による複合化
        1413
    • 9.4
      シーラントフィルムと接着
      1417
      • 9.4.1
        非吸着性シーラント
        1418
      • 9.4.2
        イージーオープン包装
        1420
    • 9.5
      おわりに
      1423
    • 10.
      繊維工業における接着
    • 10.1
      繊維一般
      1425
      • 10.1.1
        はじめに
        1425
      • 10.1.2
        衣料分野
        1425
      • 10.1.3
        不織布
        1428
      • 10.1.4
        非衣料分野
        1429
    • 10.2
      フロック加工
      1440
      • 10.2.1
        はじめに
        1440
      • 10.2.2
        フロック加工原理、装置
        1440
      • 10.2.3
        パイル
        1441
      • 10.2.4
        フロック加工工程と接着剤
        1441
      • 10.2.5
        植毛加工用接着剤
        1443
      • 10.2.6
        接着剤と基剤
        1444
    • 11.
      スポーツシューズにおける接着
    • 11.1
      はじめに
      1449
    • 11.2
      スポーツシューズの種類
      1449
    • 11.3
      スポーツシューズの材料
      1450
      • 11.3.1
        甲被用材料
        1451
      • 11.3.2
        外庭用材料
        1453
      • 11.3.3
        ミッドソール用材料
        1454
    • 11.4
      スポーツシューズの作製法
      1455
    • 11.5
      スポーツシューズ作製に使用される接着剤
      1455
      • 11.5.1
        甲被材
        1455
      • 11.5.2
        中敷
        1457
      • 11.5.3
        底材
        1457
    • 11.6
      クロロプレン系接着
      1458
      • 11.6.1
        スポーツシューズ用に使用される接着剤の分類
        1459
      • 11.6.2
        接着剤各論
        1459
    • 11.7
      ポリウレタン系接着剤
      1462
      • 11.7.1
        ポリウレタン系接着剤の種類
        1462
      • 11.7.2
        ポリウレタン系接着剤の特徴
        1463
      • 11.7.3
        一液形と二液形の特徴
        1464
    • 11.8
      間題点と将来
      1464
    • 12.
      スポーツ用品における接着
    • 12.1
      はじめに
      1467
    • 12.2
      素材の発展
      1467
    • 12.3
      接着技術の変遷
      1469
      • 12.3.1
        接着剤
        1469
      • 12.3.2
        接着工法
        1471
      • 12.3.3
        接着性能評価技術研究
        1471
    • 12.4
      スポーツ用具特性と接着
      1472
    • 12.5
      各用具の接着仕様
      1477
      • 12.5.1
        アーチェリー
        1477
      • 12.5.2
        スキー
        1478
      • 12.5.3
        テニスラケット
        1480
      • 12.5.4
        ゴルフクラブ
        1482
    • 12.6
      今後の接着について
      1483
    • 13.
      衛生材料における接着
    • 13.1
      はじめに
      1487
    • 13.2
      ホットメルトのアプリケーション
      1488
      • 13.2.1
        ホットメルトアプリケーター
        1488
      • 13.2.2
        衛材分野のアプリケーション
        1490
    • 13.3
      衛生材料
      1494
      • 13.3.1
        ベビー用紙おむつ
        1494
      • 13.3.2
        生理用ナプキン
        1496
      • 13.3.3
        大人用紙おむつ
        1498
      • 13.3.4
        その他の衛生材料
        1499
    • 13.4
      ホットメルト
      1499
      • 13.4.1
        衛材用に使用されるHMA
        1499
      • 13.4.2
        ゴム系ホットメルト
        1502
    • 13.5
      おわりに
      1503
    • 14.
      情報産業における接着
    • 14.1
      はじめに
      1507
    • 14.2
      情報通信分野における接着剤の特徴
      1508
    • 14.3
      光ファイバー通信における接着
      1508
      • 14.3.1
        光ファイバーケーブルと接着技術
        1508
      • 14.3.2
        光ファイバー突き合せ接続
        1509
      • 14.3.3
        光結合用接着剤の屈折率統計
        1511
      • 14.3.4
        光ファイバー接続部の補強
        1512
      • 14.3.5
        光コネクターの組立
        1517
      • 14.3.6
        光部品の組立
        1519
      • 14.3.7
        光通信用接着剤
        1523
    • 14.4
      通信ケーブルとその外被接続における接着
      1527
    • 14.5
      衛星通信における接着
      1529
    • 14.6
      海底通信における接着
      1529
    • 14.7
      通信土木における接着
      1531
    • 14.8
      宅内機器類における接着
      1531
    • 14.9
      おわりに
  • 付録
    • 1.
      接着剤 粘着剤をめぐる環境、安全 衛生に関する法規制
    • 1.1
      沿革
      1537
    • 1.2
      法規制の体系
      1538
    • 1.3
      環境関係の法規制
      1539
      • 1.3.1
        環境基本法(平成5年、法律91号)
        1539
      • 1.3.2
        大気関係の法規制
        1540
      • 1.3.3
        水質関係の法規制
        1546
      • 1.3.4
        廃棄物関係の法規制
        1549
    • 1.4
      化学物質関係の法規制
      1552
      • 1.4.1
        化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和48年、法律117号)
        1552
      • 1.4.2
        毒物及び劇物取締法(平成5年、法律89号改正)
        1554
      • 1.4.3
        麻薬及び向精神薬取締法(昭和28年、法律14号)
        1555
      • 1.4.4
        外国為替貿易管理令等(軍用の化学製剤の原料となる化学物質の管理)(昭和55年、政令260号)
        1557
    • 1.5
      危険物関係の法規制
      1558
      • 1.5.1
        消防法(昭和23年、法律186号)、危険物の規制に関する政令(昭和36年、政令37号)
        1558
      • 1.5.2
        船舶による危険物の連送基準等を定める告示(昭和54年、運輸省告示549号)
        1562
      • 1.5.3
        航空機による爆発物等の輸送基準を定める告示(昭和58年、運輸省告示572号)
        1562
    • 1.6
      労働安全衛生関係の法規制
      1563
      • 1.6.1
        労働安全衛生法(昭和47年、法律57号)
        1563
      • 1.6.2
        有機溶剤中毒予防規則(昭和47年、労働省令36号)
        1666
      • 1.6.3
        特定化学物質等障害予防規則(昭和47年、労働省令39号)
        1571
      • 1.6.4
        化学物質等の危険有害性等の表示に関する指針(平成4年、労働省告示60号)、化学物質の安全性に係わる情報提供に関する指針(平成5年、厚生省・通産省告示1号)
        1572
      • 1.6.5
        エポキシ樹脂の硬化剤による健康障害の防止について(昭和51年、労基発442号)
        1573
    • 1.7
      消費者保護関係の法規制
      1575
      • 1.7.1
        製造物責任法(平成6年、法律85号)
        1576
      • 1.7.2
        家庭用品品質表示法(昭和37年、法律104号)
        1577
      • 1.7.3
        有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律(昭和48年、法律112号)
        1579
      • 1.7.4
        消費生活用製品安全法(昭和48年、法律31号)
        1580
    • 2.
      SI単位について
    • 2.1
      はじめに
      1581
    • 2.2
      SI単位とは
      1581
    • 2.3
      SIとJISとの関係について
      1583
    • 2.4
      接着関係JISとSI単位
      1584
    • 2.5
      おわりに
      1584