近代世界の災害
国会資料編纂会/1996.1
当館請求記号:M91-G2
目次
-
口絵/猛威を振るった自然災害のツメ跡3
-
監修のことば15
-
-
第1章地震災害
-
-
-
1地震の脅威25
-
-
1・1大震災となった地震25
-
-
-
1・2地震の起こるところ26
-
-
-
1・3巨大地震29
-
-
-
1・4直下型地震31
-
-
-
1・5活断層31
-
-
-
-
2地震災害のタイプ32
-
-
2・1建造物災害32
-
-
-
2・2火災32
-
-
-
2・3山崖崩れ・土石流33
-
-
-
2・4津波33
-
-
-
2・5ライフライン災害33
-
-
-
2・6デマ災害34
-
-
-
-
3震度とマグニチュード35
-
-
3・1各種の震度階35
-
-
-
3・2マグニチュードとそのきめ方38
-
-
-
3・3震源モデル38
-
-
-
-
4地震カタログ40
-
-
-
5地震災害軽減方策41
-
-
5・1被害想定41
-
-
-
5・2地震工学42
-
-
-
-
6地震予知45
-
-
6・1長期予知45
-
-
-
6・2短期・直前予知45
-
-
-
-
7地震災害事例47
-
-
7・1北米の地震47
-
-
-
7・2中米の地震65
-
-
-
7・3南米の地震71
-
-
-
7・4カリブ海およびその周辺の地震78
-
-
-
-
第2章火山災害
-
-
7・5西部ヨーロッパの地震80
-
-
-
7・6北部ヨーロッパの地震83
-
-
-
7・7中部ヨーロッパの地震87
-
-
-
7・8南部ヨーロッパの地震89
-
-
-
7・9東部ヨーロッパの地震95
-
-
-
7・10アフリカの地震97
-
-
-
7・11中近東の地震100
-
-
-
7・12南アジアの地震109
-
-
-
7・13東南アジアの地震113
-
-
-
7・14オセアニアの地震116
-
-
-
7・15中部太平洋の地震120
-
-
-
7・16旧ソ連邦の地震121
-
-
-
7・17アジア東部の地震126
-
-
-
7・18人造湖湛水・水注入に伴う地震141
-
-
-
-
1火山の噴火活動145
-
-
1・1噴火のメカニズム145
-
-
-
1・2噴火災害を規定する主な要素146
-
-
-
1・3活火山,休火山,死火山の区別148
-
-
-
-
2火山災害と加害現象150
-
-
2・1火山災害の種類150
-
-
-
2・2噴火災害を制御する因子150
-
-
-
2・3加害現象の実際的な分類とそれによって生じる災害151
-
-
-
-
3噴火の予知・予報157
-
-
3・1火山情報157
-
-
-
3・2噴火の前兆現象157
-
-
-
-
4ハザードマップ160
-
-
4・1ハザードとリスク160
-
-
-
4・2火山災害予想図(ハザードマップ)160
-
-
-
4・3ハザードマップの種類161
-
-
-
4・4火山ハザードマップ作成上の問題点162
-
-
-
-
5火山災害の特徴と防災対策164
-
-
5・1火山災害の特徴164
-
-
-
5・2防災に関する基礎的研究の必要性166
-
-
-
5・3火山災害の防災対策169
-
-
-
5・4火山防災の方法と手段170
-
-
-
-
6火山災害の実例173
-
-
6・1ベスビオ火山:79年のプリニー式噴火173
-
-
-
6・2モン・プレー火山:1902年の火砕流噴火173
-
-
-
6・3セントヘレンズ火山:1980年の山体崩壊と噴火175
-
-
-
6・4キラウエア火山:噴火し続けるハワイの火山177
-
-
-
6・5ネバド・デル・ルイス火山:1985年の噴火と泥流によるアルメロの悲劇178
-
-
-
6・6クラカタウ火山:1883年の巨大火砕噴火と大津波179
-
-
-
6・7ラバウル火山:1937年,1983ー85年,1994年の噴火・危機179
-
-
-
6・8エトナ火山:有史以前からの活動と溶岩流の阻止180
-
-
-
6・9ピナツボ火山:1991年の火砕噴火とカルデラの生成180
-
-
-
6・10メラピ火山:火砕流を頻発する噴火181
-
-
-
6・11リダウト火山:ジャンボジェット機への危険信号182
-
-
-
6・12ニオス湖:1986年のガス噴出182
-
-
-
-
参考文献184
-
-
-
第3章津波災害
-
-
-
1津波とその災害187
-
-
1・1津波はどうして起きる187
-
-
-
1・2津波の伝わりかた187
-
-
-
1・3津波の人的災害189
-
-
-
1・4その他構造物の災害189
-
-
-
-
2津波防災対策191
-
-
2・1防災施設(ハード面での対策)191
-
-
-
2・2避難計画(ソフト面での対策)192
-
-
-
-
3津波予報と警報の伝達システム193
-
-
3・1津波予報の原理193
-
-
-
3・2津波予報のシステム193
-
-
-
3・3災害予測・住民に対する津波知識の啓発195
-
-
-
-
4災害事例196
-
-
4・11755年リスボン地震による津波196
-
-
-
4・21883年クラカタウ火山爆発による津波198
-
-
-
4・31946年アリューシャン地震津波199
-
-
-
4・41952年カムチャッカ地震津波200
-
-
-
4・51958年アラスカ、リツヤ湾の津波202
-
-
-
4・61960年チリ地震津波204
-
-
-
4・71964年アラスカ地震津波206
-
-
-
4・81976年ミンダナオ島地震津波208
-
-
-
4・91992年ニカラグァ地震津波209
-
-
-
4・101992年インドネシア・フローレス島の地震津波212
-
-
-
-
第4章気象災害
-
-
-
1総論(世界の気象災害)217
-
-
1・1気象災害とは217
-
-
-
1・2世界的に見た気象災害の実態221
-
-
-
1・3気象災害の地理的特性229
-
-
-
-
2近年の世界地域別気象災害史234
-
-
2・1近年の世界の地域別気象災害234
-
-
-
2・2「近年の世界地域別気象災害年表」について236
-
-
-
2・3「近年の世界の主要災害の地域別統計」について238
-
-
-
2・4束アジア地域の気象災害239
-
-
-
2・5東南アジア及びオーストラリア地域の気象災害247
-
-
-
2・6南アジア地域の気象災害250
-
-
-
2・7中東・北アフリカ地域の気象災害258
-
-
-
2・8ヨーロッパ地域の気象災害261
-
-
-
2・9束アフリカ地域の気象災害266
-
-
-
2・10西アフリカ地域の気象災害268
-
-
-
2・11南アフリカ地域の気象災害270
-
-
-
2・12北アメリカ地域の気象災害273
-
-
-
2・13中央アメリカ地域の気象災害283
-
-
-
2・14カリブ海地域の気象災害285
-
-
-
2・15南アメリカ地域の気象災害288
-
-
-
2・16太平洋地域の気象災害293
-
-
-
-
3章の終りに295
-
-
-
参考文献297
-
-
-
第5章土砂災害
-
-
-
1土砂災害とは何か301
-
-
1・1土砂の移動現象301
-
-
-
1・2山崩れ303
-
-
-
1・3地すべり304
-
-
-
1・4土石流305
-
-
-
-
2世界の土砂災害とその軽減方策306
-
-
2・1概説306
-
-
-
2・2土砂災害の防止・軽減方策306
-
-
-
2・3各国の土砂災害とその軽減方策309
-
-
-
-
3世界の土砂災害の年表354
-
-
-
参考文献361
-
-
-
第6章環境災害
-
-
-
1地球環境の成立365
-
-
1・1大気と海洋の形成366
-
-
-
1・2酸素大気の出現367
-
-
-
1・3地質時代の地球環境変動368
-
-
-
1・4第四紀の地球環境変動370
-
-
-
-
2地球環境災害375
-
-
2・1地球温暖化災害375
-
-
-
2・2オゾン層の破壊379
-
-
-
2・3生態環境災害380
-
-
-
-
3人口問題386
-
-
3・1人口の大爆発386
-
-
-
3・221世紀人類の生存387
-
-
-
-
第7章宇宙・地球規模災害
-
-
-
1生物の大絶滅391
-
-
1・1小惑星衝突説391
-
-
-
1・2絶滅の周期性393
-
-
-
1・3地球内因説395
-
-
-
-
2地球磁場の逆転399
-
-
2・1逆転の証拠399
-
-
-
2・2逆転の原因401
-
-
-
2・3逆転と年物絶滅402
-
-
-
-
第8章磁気嵐災害
-
-
-
1磁気嵐と太陽活動409
-
-
1・1磁気嵐とは409
-
-
-
1・2放射能災実411
-
-
-
1・3電波通信障害412
-
-
-
1・4電力システム障害413
-
-
-
-
編集後記417
-