リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

香粧品科学

朝倉書店/1997.3

当館請求記号:PA555-G13


目次


  • I
    序論
    • 0.1
      化粧と人間
      石田達也
      佐藤孝俊
      1
    • 0.2
      化粧品と香粧品科学
      1
    • 0.3
      化粧品の分類
      2
    • 0.4
      化粧品の品質
      2
    • 0.5
      化粧品の進歩と課題
      4
  • II
    総論
    • 1
      化粧品概論
    • 1.1
      化粧の歴史
      永山富雄
      7
      • a.
        化粧の原点
        7
      • b.
        先史時代ー古代エジプト文明期および古代ローマ時代の化粧品
        7
      • c.
        歴史から学ぶべき化粧品の安全性
        8
    • 1.2
      化粧品と薬事法
      高野勝弘
      9
      • a.
        業の許可と品目の許可
        9
      • b.
        承認と許可
        10
      • c.
        安全性の確保
        10
      • d.
        申請手続きの簡素化と化粧品種別許可制
        11
      • e.
        化粧品の表示
        12
      • f.
        不良化粧品・不正表示化粧品
        13
      • g.
        化粧品の広告
        13
    • 1.3
      化粧品産業の現状
      13
      • a.
        化粧品の国内出荷金額
        13
      • b.
        化粧品の輸出入金額
        13
      • c.
        化粧品の販売方法
        14
      • d.
        化粧品の開発
        15
      • e.
        今後の業界展望
        16
    • 2
      皮膚の構造と機能
    • 2.1
      皮膚の構造
      松本仁
      17
      • a.
        表皮
        17
      • b.
        真皮
        19
      • c.
        皮下組織
        21
      • d.
        皮膚付属器
        21
      • e.
        その他
        23
    • 2.2
      皮膚の機能
      23
      • a.
        保護作用
        24
      • b.
        体温調節作用
        24
      • c.
        知覚作用
        24
      • d.
        免疫作用
        25
      • e.
        経皮吸収
        26
      • f.
        呼吸作用
        26
      • g.
        貯蔵作用
        26
      • h.
        活性酸素消去作用
        26
    • 2.3
      皮膚の保湿
      27
      • a.
        皮膚水分の測定法
        27
      • b.
        皮脂の測定法
        27
      • c.
        表皮の保湿成分
        27
      • d.
        皮表フィルム
        28
      • e.
        保湿剤とその評価
        29
    • 2.4
      皮膚と光
      29
      • a.
        光の種類
        29
      • b.
        活性酸素
        30
      • c.
        紫外線の有用性
        30
      • d.
        紫外線の弊害
        31
      • e.
        光線過敏症
        31
    • 2.5
      皮膚の老化
      32
    • 2.6
      スキンケア
      32
    • 3
      化粧品の品質評価
    • 3.1
      安全性
      鈴木守
      35
      • a.
        安全性試験
        35
      • b.
        製品の安全性
        37
      • c.
        基材原料の安全性
        37
      • d.
        添加成分の安全性
        39
    • 3.2
      化粧品の安定性
      永山富雄
      40
      • a.
        安定性試験
        40
      • b.
        酸化防止
        41
      • c.
        化粧品の化学分析
        43
    • 3.3
      化粧品と微生物
      44
      • a.
        防腐剤・殺菌剤の添加目的
        44
      • b.
        一次汚染
        45
      • c.
        二次汚染
        46
      • d.
        化粧品用抗菌剤
        47
    • 3.4
      有用性
      田中宣征
      50
      • a.
        有用性とは
        50
      • b.
        化粧品の開発プロセス
        50
      • c.
        化粧品の各種有用性評価
        51
    • 4
      化粧品の物理化学
    • 4.1
      コロイド・界面化学(可溶化,乳化,分散)
      佐藤孝俊
      斎藤好広
      54
      • a.
        界面活性剤の基礎的性質
        54
      • b.
        可溶化
        57
      • c.
        乳化
        57
      • d.
        分散
        59
    • 4.2
      レオロジー
      60
      • a.
        流動の型
        60
      • b.
        粘弾性
        61
    • 4.3
      測定装置
      62
      • a.
        表面張力の測定法
        62
      • b.
        レオロジーの測定法
        63
    • 5
      化粧品原料
    • 5.1
      油性原料
      広田博
      65
      • a.
        油脂類
        65
      • b.
        ロウ類
        66
      • c.
        炭化水素類
        67
      • d.
        高級脂肪酸
        68
      • e.
        高級アルコール
        69
      • f.
        ステロール
        70
      • g.
        脂肪酸エステル
        71
    • 5.2
      界面活性剤
      73
      • a.
        陰イオン界面活性剤
        73
      • b.
        陽イオン界面活性剤
        74
      • c.
        両性界面活性剤
        74
      • d.
        非イオン界面活性剤
        75
      • e.
        界面活性剤の基本的性質と化粧品への応用
        76
    • 5.3
      保湿剤
      76
      • a.
        グリセリン
        77
      • b.
        プロピレングリコール
        77
      • c.
        1,3-ブチレングリコール
        77
      • d.
        ソルビトール
        77
      • e.
        DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム
        77
      • f.
        乳酸ナトリウム
        78
      • g.
        ヒアルロン酸ナトリウム
        78
    • 5.4
      色材類
      78
      • a.
        無機顔料
        78
      • b.
        有機合成色素
        80
      • c.
        天然色素
        81
    • 5.5
      香料
      永井外夫
      82
      • a.
        概念
        82
      • b.
        天然香料
        83
      • c.
        合成香料
        87
      • d.
        調合香料
        89
    • 5.6
      特殊成分
      91
      • a.
        ホルモン類
        91
      • b.
        抗ヒスタミン剤
        91
      • c.
        ビタミン類
        91
      • d.
        天然動植物抽出成分
        92
    • 6
      化粧品の容器と包装
    • 6.1
      目的
      橋本茂
      93
    • 6.2
      化粧品容器の役割
      93
    • 6.3
      化粧品容器の具備すべき要件
      93
    • 6.4
      化粧品容器の形態
      95
    • 6.5
      化粧品容器の材料
      96
    • 6.6
      化粧品容器包装の現状と今後の課題
      97
    • 7
      製造装置
    • 7.1
      化粧品の製造工程
      大谷秀昭
      99
    • 7.2
      分散・乳化・冷却装置
      99
      • a.
        分散機・乳化機
        99
      • b.
        乳化・冷却装置
        100
      • c.
        新規な分散機
        100
    • 7.3
      混合機・粉砕機
      101
    • 7.4
      粉末成型機
      101
    • 7.5
      口紅の成型機
      101
    • 7.6
      充填機
      101
    • 7.7
      包装・仕上げ機
      101
  • III
    各論
    • 8
      基礎化粧品
    • 8.1
      基礎化粧品の訴求と化粧ステップ
      鈴木敏幸
      103
    • 8.2
      皮膚清浄化粧料
      104
      • a.
        洗顔料
        104
      • b.
        メイク落とし
        107
    • 8.3
      化粧水
      109
    • 8.4
      クリーム・乳液
      110
      • a.
        クリーム・乳液の成分と分類
        110
      • b.
        クリーム・乳液の製造および安定化とレオロジー特性の調整
        112
      • c.
        クリーム・乳液の組成
        113
    • 8.5
      パック
      114
    • 8.6
      エッセンス
      115
    • 9
      メイクアップ化粧品
    • 9.1
      ベースメイク
      鈴木敏幸
      117
      • a.
        ファンデーション
        117
      • b.
        おしろい
        119
    • 9.2
      ポイントメイク
      119
      • a.
        口紅
        119
      • b.
        ほお紅
        120
      • c.
        眉目化粧料
        121
      • d.
        美爪化粧料
        122
    • 10
      頭髪化粧品
    • 10.1
      頭髪・頭皮の構造と性質
      清宮章
      123
      • a.
        毛根部および頭皮の構造
        123
      • b.
        毛幹部の構造
        123
      • c.
        毛周期
        125
      • d.
        頭髪の成分と性質
        125
      • e.
        頭髪の損傷
        125
      • f.
        ふけ
        125
    • 10.2
      シャンプー
      126
      • a.
        シャンプーの機能
        126
      • b.
        シャンプーの構成成分と処方例
        126
      • c.
        リンスインシャンプー
        128
      • d.
        薬用シャンプー
        128
    • 10.3
      リンス・トリートメント
      129
      • a.
        リンスの機能
        129
      • b.
        リンスの構成成分と処方例
        129
      • c.
        トリートメントの機能
        129
      • d.
        トリートメントの構成成分と処方例
        130
      • e.
        薬用リンス
        131
    • 10.4
      育毛剤
      131
      • a.
        有毛剤の構成成分
        131
      • b.
        最近の研究開発動向
        132
    • 10.5
      スタイリング剤
      132
      • a.
        スタイリング剤の機能
        132
      • b.
        スタイリングのメカニズム
        133
      • c.
        スタイリング剤の構成成分と処方例
        133
      • d.
        男性用整髪料
        136
    • 10.6
      パーマネントウエーブ剤
      136
      • a.
        パーマネントウエーブの原理
        136
      • b.
        パーマネントウエーブ剤の構成成分
        137
      • c.
        パーマネントウエーブの問題点など
        137
    • 10.7
      染毛剤
      137
      • a.
        一時染毛剤
        137
      • b.
        半永久染毛剤
        137
      • c.
        永久染毛剤
        138
    • 11
      芳香化粧品
    • 11.1
      嗅覚のメカニズム
      堀内哲嗣郎
      141
    • 11.2
      芳香化粧品の香調
      142
    • 11.3
      香水の製造方法
      143
    • 11.4
      芳香化粧品の製品特性
      144
    • 11.5
      芳香化粧品の使用目的
      144
    • 11.6
      芳香化粧品の使い方と保存方法
      145
    • 11.7
      香料の安全性
      145
    • 12
      特殊化粧品
    • 12.1
      紫外線防御用化粧品
      田中宣征
      146
      • a.
        紫外線吸収剤
        146
      • a.
        紫外線散乱剤
        146
      • b.
        紫外線防御能の評価と表示方法
        147
    • 12.2
      美白用化粧品
      148
      • a.
        アスコルビン酸誘導体
        148
      • b.
        プラセンタエキス
        149
      • c.
        アルブチン
        149
      • d.
        コウジ酸
        149
    • 12.3
      にきび用化粧品
      150
      • a.
        にきびの発生
        150
      • b.
        にきび用化粧品
        150
    • 12.4
      デオドラント用化粧品
      150
      • a.
        体臭とは
        150
      • b.
        デオドラント用化粧品のはたらきと配合成分
        151
      • c.
        デオドラント用化粧品の種類と組成内容
        151
    • 12.5
      浴用剤
      平野智
      152
      • a.
        浴用剤の歴史
        152
      • b.
        浴用剤の定義と目的
        153
      • c.
        浴用剤の有効性
        153
      • d.
        無機塩類浴用剤
        153
      • e.
        薬用植物浴用剤
        154
      • f.
        バスオイル
        154
      • g.
        バスカプセル・パスパフューム
        155
      • h.
        バブルバス・フォーミングバス
        155
      • i.
        浴用剤の安全性評価
        155
    • 13
      口腔用製品
    • 13.1
      歯および歯周の構造
      金子憲司
      156
    • 13.2
      歯磨剤の歴史
      156
    • 13.3
      歯磨剤の種類
      156
      • a.
        薬事法による分類
        156
      • b.
        機能(効能効果)による分類
        157
      • c.
        形態と用法による分類
        157
    • 13.4
      歯磨剤の処方構成と成分
      157
    • 13.5
      歯磨剤の成分と作用
      159
      • a.
        歯磨剤の機能と薬効成分
        159
      • b.
        歯磨剤の基本成分と作用
        161
    • 13.6
      安全性
      162
    • 13.7
      口腔製品の役割
      162
  • IV
    付録
    • 1
      化粧品品質基準
      高野勝弘
      163
    • 2
      化粧品用タール色素一覧表
      165
    • 3
      化粧品の種類と効能の範囲
      175
    • 4
      医薬部外品の種類と効能・効果の範囲
      177
    • 5
      化粧品の表示成分
      179
    • 6
      医薬部外品の表示成分
      181
    • 7
      使用期限を表示しなければならない医薬部外品及び化粧品について
      182