エコマテリアル事典
サイエンスフォ-ラム/1996.12
当館請求記号:M213-G46
目次
-
総説エコデザインと接続可能発展
-
-
第1篇エコマテリアルの基盤テクノロジー
-
-
-
第1章金属系材料のリサイクラブル設計23
-
-
-
第2章金属系材料の組織制御によるエコマテリアル化33
-
-
-
第3章熱力学と金属系材料のエコマテリアル化43
-
-
-
第4章有機高分子の油化・燃料化59
-
-
-
第5章複合材料のリサイクル67
-
-
-
第6章環境低負荷型高分子設計75
-
-
-
第7章生分解性ポリマー85
-
-
-
第8章無機材料(セラミックス)のエコマテリアル化95
-
-
-
第9章木質材料のエコマテリアル化105
-
-
-
第10章紙のエコマテリアル化115
-
-
-
第11章機能材料としてのエコマテリアル121
-
-
-
第12章土の化学131
-
-
-
第2篇エコマテリアルの開発実例とそのノウハウ
-
-
-
第1部製品のエコプロダクトと材料の条件
-
-
第1章建設143
-
-
-
第1節土木143
-
-
-
第2節建築149
-
-
-
第2章生活関連製品157
-
-
-
第1節インテリア157
-
-
-
第2節生活用品162
-
-
-
第3節木炭166
-
-
-
第4節容器169
-
-
-
第3章電気・電子機器175
-
-
-
第1節医用機器175
-
-
-
第2節調理機器179
-
-
-
第3節空調機器184
-
-
-
第4節家電189
-
-
-
第5節コンピュータ194
-
-
-
第4章オフィス用品199
-
-
-
第1節オフイス家具199
-
-
-
第2節事務機204
-
-
-
第3節文具・事務用口目210
-
-
-
第5章輸送用機器217
-
-
-
第1節自動車217
-
-
-
第2節鉄道222
-
-
-
第3節タイヤと環境227
-
-
-
-
第2部材料のエコデサインの実際(1)ー機能からのアプローチ
-
-
第1章金属材料233
-
-
-
第1節自動車用薄鋼外板233
-
-
-
第2節制振金属材料238
-
-
-
第3節超々臨界圧発露ボイラー用鋼管243
-
-
-
第4節加圧流動床ボイラ用コーティング248
-
-
-
第5節耐火鋼254
-
-
-
第6節省元素化耐熱鋼259
-
-
-
第7節低鉄損方向性電磁鋼板265
-
-
-
第8節生体用新Ti合金271
-
-
-
第9節食缶材(プルタブを含む)279
-
-
-
第10節鉛フリーはんだ材料(電子部品用)284
-
-
-
第11節電池288
-
-
-
第2章有機材料293
-
-
-
第1節消臭線維293
-
-
-
第2節抗菌性ゼオミック繊維296
-
-
-
第3節納豆の粘質成分からの繊維302
-
-
-
第4節バクテリアセルロース305
-
-
-
第5節液晶強化有機系複合材料311
-
-
-
第6節接着剤316
-
-
-
第7節難燃剤321
-
-
-
第8節フロン代替洗浄剤326
-
-
-
第9節新世代のフロン代替物(冷媒)330
-
-
-
第10節染料335
-
-
-
第11節塗料341
-
-
-
第12節ガス分離膜347
-
-
-
第13節塩化ビニル353
-
-
-
第14節木質からの生分解性プラスチック357
-
-
-
第3章無機材料363
-
-
-
第1節エコセメント363
-
-
-
第2節代替アスベスト370
-
-
-
第3節ノンアスベスト摩擦材377
-
-
-
第4節窒素酸化物分解触媒382
-
-
-
第5節光分解用二酸化チタン触媒387
-
-
-
第6節重質油接触分解触媒392
-
-
-
第7節脱臭触媒(冷蔵庫用)396
-
-
-
第8節脱臭触媒(家電様器用)399
-
-
-
第9節生体アパタイト模倣材料405
-
-
-
第10節代替粘土410
-
-
-
第11節ウッドセラミックス419
-
-
-
第12節チタン酸カリウムウィスカ422
-
-
-
-
第3部材料のエコデサインの実際(2)ープロセス及びリサイクルからのアプローチ
-
-
第1章金属材料433
-
-
-
第1節銅合金のリサイクル433
-
-
-
第2節Ni合金のリサイクル438
-
-
-
第3節アルミ缶のリサイクル444
-
-
-
第4節電線のリサイクル450
-
-
-
第5節レアメタルのリサイクル454
-
-
-
第6節使用済貴金属触媒462
-
-
-
第7節廃車のシュレッダー処理と再生金属原料466
-
-
-
第8節ステンレス製鋼法とスクラップリサイクルの考え方470
-
-
-
第9節乾電池のリサイクル477
-
-
-
第10節蛍光灯のリサイクル480
-
-
-
第11節鉛のリサイクル483
-
-
-
第12節亜鉛のリサイクル487
-
-
-
第2章有機材料493
-
-
-
第1節廃棄プラスチックからメタノール493
-
-
-
第2節ポリスチレンからPーニトロ安息香酸ーARSを利用したエコマテリアル技術498
-
-
-
第3節廃棄ポリエステルからの繊維504
-
-
-
第4節超臨界水でのポリエステル加水分解507
-
-
-
第5節縮合樹脂(ポリエステル・ポリアミド)のリサイクル510
-
-
-
第6節不飽和ポリエステル樹脂の再利用517
-
-
-
第7節ポリグリコール酸524
-
-
-
第8節フロンのプラズマ分解528
-
-
-
第9節マイクロ波を利用したリサイクル技術534
-
-
-
第10節廃タイヤのセメント製造への利用546
-
-
-
第11節アスファルトのリサイクル553
-
-
-
第12節木質材料のリサイクル559
-
-
-
第13節合成ガスを経由する油化565
-
-
-
第14節RDF569
-
-
-
第15節廃プラスチックのサーマルリサイクル577
-
-
-
第16節ゴミ発電585
-
-
-
第17節有機物リサイクルプロセスとしてのコンポスト化590
-
-
-
第3章無機材料595
-
-
-
第1節鉄鋼スラグ595
-
-
-
第2節高強度セラミックス600
-
-
-
第3節石膏ボード廃材・再利用602
-
-
-
第4節コンクリート解体材の再利用608
-
-
-
第1章廃棄物処理の視点からのエコマテリアル615
-
-
-
第2章材料としての化学物質の安全管理625
-
-
-
第3章エゴマテリアルの評価手法としてのLCA633
-
-
-
第4章環境管理の世界動向645
-
-
-
第5章エコラベリングの動向とエコマテリアル655
-
-
-
第6章ECPの動向とエコマテリアル665
-
-