日本動物大百科
平凡社/1997.8
当館請求記号:RA455-G3
目次
-
監修のことば3
-
はじめに3
-
昆虫の進化と変態6
-
-
翅の進化8
-
-
脈翅類10
-
-
ヘビトンボ・センブリ類12
-
-
-
カマキリモドキ類13
-
-
-
ウスバカゲロウ類14
-
-
-
ラクダムシ類15
-
-
-
日本産脈翅類科名表16
-
-
トビケラ類18
-
-
日本産トビケラ類科名表21
-
-
鱗翅類(チョウ目)24
-
-
チョウ類の翅と鱗粉27
-
-
チョウ類28
-
-
アゲハチョウ類30
-
-
-
持ち込まれたホソオチョウ33
-
-
-
チョウ類の多回交尾35
-
-
-
アゲハチョウ類の交尾栓35
-
-
-
シロチョウ類36
-
-
-
チョウの季節型39
-
-
-
シジミチョウ類40
-
-
-
マダラチョウ類44
-
-
-
移動するチョウたち44
-
-
-
昆虫園で活躍するチョウ類46
-
-
-
タテハチョウ類47
-
-
-
オオムラサキと季節49
-
-
-
衰亡の危機にさらされるチョウ類50
-
-
-
ジャノメチョウ類51
-
-
-
キマダラヒカゲ2種の関係53
-
-
-
チョウ類の分布拡大54
-
-
-
テングチョウ類55
-
-
-
セセリチョウ類56
-
-
-
チョウ類の擬態・保護色・眼状紋58
-
-
-
日本産チョウ類科名表59
-
-
ガ(蛾)類64
-
-
日本の高山ガ66
-
-
-
配偶行動とフェロモン66
-
-
-
原始的なガ類(コバネガとスイコバネガ)68
-
-
-
材を食べるガ類(コウモリガとボクトウガ)69
-
-
-
葉にもぐるガ類70
-
-
-
ヒゲナガガ類71
-
-
-
ハマキガ類72
-
-
-
みの(蓑)をつくるガ類73
-
-
-
スカシバガ類74
-
-
-
キバガ類75
-
-
-
セミに寄生するガ類76
-
-
-
昼行性のガ類77
-
-
-
毒のある毛虫79
-
-
-
オキナワルリチラシの地理変異80
-
-
-
ミノウスバの警告色81
-
-
-
メイガ類82
-
-
-
シャクガ類84
-
-
-
絹糸をつくるガ類87
-
-
-
カイコの性モザイクと配偶行動88
-
-
-
スズメガ類90
-
-
-
発音するガ類90
-
-
-
ヒトリガ類92
-
-
-
アメリカシ□ヒトリは今92
-
-
-
ヤガ類94
-
-
-
ガ類の季節型96
-
-
-
迷ガ(偶産ガ)97
-
-
-
ガ類の擬態・保護色・眼状紋98
-
-
-
日本産ガ類科名表100
-
-
双翅類(ハエ目)106
-
-
双翅目の発音108
-
-
-
ガガンボ類110
-
-
-
チョウバエ類113
-
-
-
キノコバエ類とクロキノコバエ類114
-
-
-
タマバエ類115
-
-
-
虫えい117
-
-
-
吸血性双翅類の生態118
-
-
-
カ類119
-
-
-
ブユ類123
-
-
-
ヌカカ類124
-
-
-
ユスリカ類125
-
-
-
海岸で生活する双翅類127
-
-
-
アブ類128
-
-
-
ムシヒキアブ類130
-
-
-
オドリバエ類131
-
-
-
ハナアブ類132
-
-
-
アタマアブ類134
-
-
-
メバエ類135
-
-
-
ミバエ類136
-
-
-
ヒロクチバエ類136
-
-
-
シマバエ類とヤチバエ類139
-
-
-
ツヤホソバエ類140
-
-
-
ハモグリバエ類141
-
-
-
キモグリバエ類とハヤトビバエ類142
-
-
-
トゲハネバエ類143
-
-
-
ショウジョウバエ類144
-
-
-
双翅類の擬態148
-
-
-
イエバエ上科とヒツジバエ上科149
-
-
-
蛹生類150
-
-
-
フンバエ類151
-
-
-
ハナバエ類152
-
-
-
イエバエ類153
-
-
-
家畜に寄生するハエ類154
-
-
-
クロバエ類155
-
-
-
トリキンバエ類156
-
-
-
ニクバエ類157
-
-
-
ヤドリバエ類158
-
-
-
日本産双翅類科名表160
-
-
ノミ類168
-
シリアゲムシ類170
-
気象観測船でとれた虫172
-
小笠原諸島の昆虫173
-
和名索引174
-
学名索引179
-
執筆者一覧182
-
写真・図版提供者一覧183