リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

日本中国学会創立五十年記念論文集

汲古書院/1998.10

当館請求記号:GE231-G4


目次


日本中国学会創立五十年記念論文集 目次

  • 序 日本中国学会理事長 戸川芳郎
  • 交青の叙事詩「一個掌撒勒人的死」考察 秋吉久紀夫
    3ー24
  • 公孫竜の思想 ー時代との関わりー 浅野裕一
    25ー38
  • 居敬前史 吾妻重二
    39ー52
  • 試談先周文化ー諸文化の交錯ー 池田末利
    53ー68
  • 「東籬」考 ー”隔籬の詩想”ー 石川忠久
    69ー91
  • 魂を昇天させる呪器、漢鏡についてー河南発見の「天公行出鏡」を中心としてー 石川三佐男
    93ー108
  • 『昇平宝筏』研究の諸問題 磯部彰
    109ー126
  • 市河寛斎の「陸放翁年譜」 一海知義
    127ー140
  • 『紅楼夢』に於ける象徴としての芙蓉と蓮とー林黛玉、晴〓並びに香菱の場合ー 伊藤漱平
    141ー160
  • 魯迅における「生命」と「鬼」ー魯迅の生命観と終末論ー 伊藤虎丸
    161ー178
  • 孔安国に至るまでの孔氏の家系ー「孔子家語」後序と「孔叢子」と「尚書」序と 伊東倫厚
    179ー195
  • 『三国志演義』の毛綸、毛宗山岡崗評鮎をめぐって 上田望
    197ー211
  • 「天地之性、人馬貴」をめぐって とくに漢代を中心として 宇佐美一博
    213ー228
  • 中国哲学の殷代原始的二元封応融合観 内野熊一郎
    229ー233
  • 玩籍思想窺斑ー「通易論」「楽論」を中心として ー 内山俊彦
    235ー248
  • 上代の「道」概念の拡大について 宇野茂彦
    249ー264
  • 「韻鏡』の撰述年代について 大島正二
    265ー280
  • 唐代豪侠小説と散楽百戯 岡崎由美
    281ー297
  • 六朝貴族文人の臆病と虚栄 岡村繁
    299ー315
  • 「十二笑』小考 小川陽一
    317ー329
  • 玄理沖秀の詩人李順と河岳英霊集ー盛唐詩に封ずる評論の中の李順ー長田夏樹
    331ー346
  • 〓康の「養生論」ー向秀との論争ー小尾郊一
    347ー360
  • 鄭玄の「春秋三傅」解程について 加賀栄治
    361ー376
  • 「聖人可学」をめぐる朱喜と王陽明
    • ー聖人にならなかった朱喜と聖人になった王陽明ー垣内景子
      377ー390
  • 『孝経刊誤』小考 加地伸行
    391ー406
  • 中庸篇の成立 金谷治
    407ー420
  • 遊仙窟奮注〓解証 衣川賢次
    421ー438
  • 道教における黄帝と老子 楠山春樹
    439ー454
  • 『孟子』の討・伐に就いて 倉田信靖
    455ー468
  • 礼概念形成に見る形而上学的思惟 栗原圭介
    469ー486
  • 杜甫〓州詩考 黒川洋一
    487ー499
  • 宋代詩話における欧陽脩『六一詩話』の意義 興膳宏
    501ー514
  • 呉虞の儒教批判ーその目指すものー後藤延子
    515ー530
  • 李娃伝の構造 再論 小南一郎
    531ー544
  • 「気」の感応と修煉ー同類相感を中心にー 坂出祥伸
    545ー561
  • 桐城三祖及びその後継者における戴名世 佐藤一郎
    563ー579
  • 何如璋と日本ー日本文人との交流ー佐藤保
    581ー594
  • 顔延之「五君詠」詩について 佐藤正光
    595ー609
  • 明代における『論語』解釈ー為政篇志学章をめぐってー佐野公治
    611ー626
  • 杜甫「人生七十古来稀」句の典〓について 静永健
    627ー640
  • 銭澄之の詩 清水茂
    641ー655
  • 藍鼎元『女学』についてー「典故列女傅」との関わりを通して 下見隆雄
    657ー671
  • 鬼崇病の身体観ー気の馨学の深層ー白杉悦郎
    673ー687
  • 菅原道真の詩境 菅野礼行
    689ー706
  • 論孝 鈴木喜一
    707ー722
  • 王安石と道教ー太一信仰との関わりを中心にー砂 山稔
    723ー739
  • 「送宮人入道」詩について 〓満江
    741ー754
  • 張説と岳州小詩壇 高木重俊
    755ー770
  • 唐代傅奇における金銭感量 竹田晃
    771ー783
  • 「易緯乾撃度」の易説 武田時昌
    785ー800
  • 「梧桐雨』から『長生殿』に至る楊貴妃故事の〓遷 竹村則行
    801ー814
  • 南戯『拝月亭記』テキストの流伝と分化 田仲一成
    815ー845
  • 周作人の日本文化観の形成 ー大正時代における東洋学の系譜との関わりを中心にー 趙京華
    837ー853
  • 朱喜の思想における認識と判断 土田健次郎
    855ー858
  • 帝国大学漢学科前史ノート 戸川芳郎
    869ー888
  • 「文学」の概念についてー「論語」の「文学」をめぐってー 中島敏夫
    889ー905
  • 李師政の運命論 ー階唐期に於ける運命観の転回ー 中嶋隆蔵
    907ー919
  • 「トロツキー派に答える手紙」をめぐる諸問題 長堀祐造
    921ー936
  • 〓有光「寒花葬志」の謎 野村鮎子
    937ー951
  • 古文尚書天宝改字孜 野村茂夫
    953ー967
  • 朱子学の「考証」概念 橋本高勝
    969ー984
  • 曹植「肇舞歌」小考 林香奈
    985ー998
  • 唐僧咬然の詩論 林田慎之助
    999ー1018
  • 現代より見た准南子に現われた気について 平岡禎吉
    1019ー1034
  • 中国文学にみる西方観 平野顕照
    1035ー1051
  • 『雲笈七籔』巻六の諸問題 ー「七部・四輔」訳注ー福井文雅
    1053ー1069
  • 魯迅「父の病気」再考ー再出発としての中国伝統〓学批判 藤井省三
    1071ー1083
  • 賦の形成期に於ける諷論性についてー「高唐賦」の場合ー 藤原尚
    1087ー1085
  • 現代日本詩歌に見える比喩ー中国比喩論による分析ー古田敬一
    1105ー1103
  • 魏了翁について 本田済
    1123ー1136
  • 業報と注連の間 ー親の因果は子に報いるかー 前田繁樹
    1137ー1152
  • 流言と避居ー周公の受難ー鄭玄の「尚書」「金縢」解釈 間嶋潤一
    1153ー1167
  • 竹添井井「紀韓京之〓」について 町田三郎
    1169ー1185
  • 陶淵明の「読史述九章」についてーその文体的系譜と実作意図ー 松浦友久
    1187ー1207
  • 李之〓・黎辛・黎之について 丸山昇
    1209ー1222
  • 葉聖陶の初期作品に表れた学校ー煩悶する青年のユートピアー 宮尾正樹
    1223ー1237
  • 『唐詩選』と嵩山房ー江戸時代漢籍出版の一側面ー 村上哲見
    1239ー1253
  • 朱東潤の生涯と学績 村山吉広
    1255ー1270
  • 李賀「秦王飲酒」と唐太宗入冥譚 詩と小説を結ぶ絵〓 森瀬 寿三
    1271ー1286
  • 謝盛運の思想と文学 森野繁夫
    1287ー1301
  • 戦国時代後期における「大一統」思想の展開 谷中信一
    1303ー1320
  • 服部栗斎の『近思録口義』 山崎道夫
    1321ー1338
  • 「老子」には固有名詞がない 山下竜二
    1339ー1352
  • 司馬光『汚書』考 山根三芳
    1353ー1371
  • 張鷲とその著作 湯浅幸孫
    1373ー1386
  • 王陽明の遺文遺言について 吉田公平
    1387ー1398
  • 白居易「酔吟先生墓誌銘」の真偽 芳村弘道
    1399ー1412
  • 王漁洋の「古澹」詩説について 鷲野正明
    1413ー1426
  • 古代漢語の唇牙喉音における極めて弱い口蓋化について
    • ーいわゆる軽量音化の音葦学 尾崎雄二郎(横組)
      1(1440)ー14(1427)
  • 記念論集編纂小委員会
    1441ー1442
  • あとがき
    1443ー1445
  • 執筆者一覧