化学物質毒性ハンドブック 第1巻
丸善/1999.12
当館請求記号:SD2-G49
目次
目次
-
1 産業中毒学:回顧と展望Iー1
-
2 職業性発がん物質Iー13
-
3 化学物質の毒性の判定および分類基準Iー37
-
和文索引Iー389
-
英文索引Iー397
-
CAS番号索引Iー407
-
各章の詳しい目次は,各章の冒頭のページに掲載.
-
1章 産業中毒学:回顧と展望
-
-
1.1 中毒学のあけぼのIー2
-
-
-
1.2 攻撃から防御へIー3
-
-
1.2.1 中世Iー3
-
-
-
1.2.2 16世紀から19世紀Iー3
-
-
-
1.2.3 19世紀と20世紀Iー4
-
-
-
-
1.3 産業毒性試験の発達Iー6
-
-
-
1.4 許容濃度設定における毒性学の役割Iー9
-
-
1.4.1 許容濃度設定のための閾値法Iー9
-
-
-
1.4.2 許容濃度設定のための非閾値法Iー10
-
-
-
-
1.5 展望Iー11
-
-
参考文献Iー11
-
2章 職業性発がん物質
-
-
2.1 沿革Iー15
-
-
-
2.2 発がん性の証拠の分類Iー17
-
-
-
2.3 リスク評価の科学的根拠Iー22
-
-
2.3.1 危険有害性の査定:職業性発がん物質の認定Iー22
-
-
-
a. ヒトIー22
-
-
-
b. 動物Iー24
-
-
-
c. 機序解明試験Iー25
-
-
-
2.3.2 職業性発がん物質の分類Iー26
-
-
-
-
2.4 職業性発がん物質のリスク評価Iー27
-
-
2.4.1 評価するがんの選択Iー27
-
-
-
2.4.2 薬物動態Iー27
-
-
-
2.4.3 リスク推定の方法Iー32
-
-
-
参考文献Iー36
-
3章 化学物質の毒性の判定および分類基準
-
-
3.1 はじめにIー38
-
-
3.1.1 背景Iー38
-
-
-
3.1.2 有害物質の政府規制Iー38
-
-
-
-
3.2 主要な分類法Iー39
-
-
3.2.1 職業安全衛生局の危険有害性周知基準Iー39
-
-
-
3.2.2 カナダの作業環境危険有害物質情報システムIー39
-
-
-
3.2.3 欧州共同体の危険物質の分類Iー40
-
-
-
-
3.3 毒性分類基準とその比較Iー40
-
-
3.3.1 急性毒性Iー40
-
-
-
3.3.2 皮膚腐食性Iー41
-
-
-
3.3.3 皮膚・眼刺激性Iー41
-
-
-
3.3.4 感作性Iー42
-
-
-
3.3.5 慢性毒性Iー42
-
-
-
a. 発がん物質の分類Iー42
-
-
-
b. 催奇形物質の分類Iー45
-
-
-
c. 突然変異誘発物質の分類Iー46
-
-
-
-
3.4 まとめIー47
-
-
参考文献Iー47
-
4章 たばこの煙と作業環境
-
-
4.1 はじめにIー50
-
-
4.1.1 配偶者喫煙と疾患Iー50
-
-
-
4.1.2 健康への影響Iー50
-
-
-
4.1.3 配偶者疾患と職業病Iー51
-
-
-
-
4.2 複雑な混合物Iー51
-
-
4.2.1 希釈,取込みIー53
-
-
-
4.2.2 作業環境基準Iー54
-
-
-
4.2.3 紙巻きたばこに換算した許容濃度Iー54
-
-
-
-
4.3 職業性心臓病Iー55
-
-
4.3.1 虚血性心疾患Iー56
-
-
-
4.3.2 アテローム性冠状動脈硬化Iー58
-
-
-
4.3.3 不整脈と心筋症Iー60
-
-
-
4.3.4 職業性心臓病のまとめIー60
-
-
-
-
4.4 職業性新生物疾患Iー61
-
-
4.4.1 職業安全衛生局のカテゴリーI 発がん可能性物質Iー61
-
-
-
4.4.2 職業安全衛生局のカテゴリーII 発がん可能性物質Iー62
-
-
-
4.4.3 職業性新生物疾患のまとめIー64
-
-
-
-
4.5 職業性気道疾患Iー64
-
-
4.5.1 気道刺激Iー65
-
-
-
4.5.2 慢性閉塞性肺疾患Iー65
-
-
-
4.5.3 気管支喘息Iー65
-
-
-
4.5.4 気道刺激物の典型ニコチンIー66
-
-
-
-
4.6 結論Iー66
-
-
参考文献Iー67
-
5章 アセトン
-
-
5.1 生産,用途Iー70
-
-
-
5.2 物理・化学的性質Iー70
-
-
-
5.3 分析法Iー70
-
-
5.3.1 生体試料Iー70
-
-
-
5.3.2 環境試料Iー70
-
-
-
-
5.4 バックグラウンドレベルIー72
-
-
5.4.1 血液,尿,呼気Iー72
-
-
-
5.4.2 空気,水Iー73
-
-
-
-
5.5 内因性アセトンの増加Iー73
-
-
-
5.6 短時間暴露—ヒトIー74
-
-
5.6.1 実験室における研究Iー75
-
-
-
5.6.2 実地調査Iー77
-
-
-
5.6.3 症例Iー77
-
-
-
-
5.7 短時間暴露—実験動物Iー80
-
-
5.7.1 in vivo試験Iー80
-
-
-
5.7.2 in vitro試験Iー84
-
-
-
-
5.8 化学物質相互作用Iー85
-
-
5.8.1 シトクロムP450の誘導Iー85
-
-
-
5.8.2 拮抗作用Iー85
-
-
-
5.8.3 増強作用Iー86
-
-
-
-
5.9 代謝Iー91
-
-
5.9.1 同化作用Iー91
-
-
-
5.9.2 異化作用Iー94
-
-
-
-
5.10 薬物動態Iー98
-
-
5.10.1 ヒトIー98
-
-
-
5.10.2 実験動物Iー103
-
-
-
-
5.11 亜慢性毒性Iー105
-
-
5.11.1 吸入Iー105
-
-
-
5.11.2 経口Iー105
-
-
-
5.11.3 皮下,経皮Iー106
-
-
-
-
5.12 発生毒性,生殖毒性Iー106
-
-
5.12.1 in vivo試験Iー107
-
-
-
5.12.2 in vitro試験Iー107
-
-
-
-
5.13 慢性毒性Iー108
-
-
5.13.1 ヒトIー108
-
-
-
5.13.2 実験動物Iー109
-
-
-
-
5.14 遺伝毒性Iー110
-
-
5.14.1 細菌による変異原性試験Iー110
-
-
-
5.14.2 酵母による変異原性試験Iー110
-
-
-
5.14.3 チャイニーズハムスター細胞による変異原性試験Iー111
-
-
-
5.14.4 その他の哺乳類細胞による変異原性試験Iー111
-
-
-
参考文献Iー111
-
6章 アルデヒド,アセタール
-
-
6.1 アルデヒドIー122
-
-
6.1.1 物理・化学的性質Iー122
-
-
-
6.1.2 化学Iー124
-
-
-
6.1.3 合成Iー125
-
-
-
6.1.4 測定法Iー125
-
-
-
6.1.5 生理的影響Iー125
-
-
-
6.1.6 代謝Iー127
-
-
-
-
6.2 アルデヒド化合物Iー129
-
-
6.2.1 飽和脂肪族アルデヒドIー129
-
-
-
a. ホルムアルデヒドIー129
-
-
-
b. パラホルムアルデヒドIー131
-
-
-
c. アセトアルデヒドIー132
-
-
-
6.2.2 アルデヒドの亜硫酸水素塩付加物,アルデヒドの亜ジチオン酸塩付加物Iー132
-
-
-
6.2.3 高級脂肪族アルデヒドIー132
-
-
-
6.2.4 ハロゲン化アルデヒド,その他の置換アルデヒドIー133
-
-
-
6.2.5 不飽和脂肪族アルデヒドIー133
-
-
-
a. アクロレインIー134
-
-
-
b. クロトンアルデヒドIー134
-
-
-
c. ケテンIー134
-
-
-
d. その他の不飽和アルデヒドIー134
-
-
-
6.2.6 脂肪族ジアルデヒドIー134
-
-
-
6.2.7 芳香族アルデヒド,複素環式アルデヒドIー135
-
-
-
-
6.3 アセタールIー137
-
-
参考文献Iー139
-
7章 エポキシ化合物
-
-
7.1 総論Iー142
-
-
7.1.1 化学Iー142
-
-
-
7.1.2 製法,用途,発生源Iー142
-
-
-
7.1.3 測定法Iー143
-
-
-
7.1.4 生理的影響Iー143
-
-
-
-
7.2 各論Iー146
-
-
7.2.1 オレフィンオキシドIー146
-
-
-
a. はじめにIー146
-
-
-
b. エチレンキシドIー146
-
-
-
c. プロピレンオキシドIー151
-
-
-
d. ブチレンオキシドIー153
-
-
-
e. ブタジエンジオキシドIー154
-
-
-
f. エポキシ化グリセリドIー155
-
-
-
g. ビニルシクロヘキセンモノオキシドIー156
-
-
-
h. ビニルシクロヘキセンジオキシドIー156
-
-
-
i. スチレンオキシドIー157
-
-
-
7.2.2 グリシジルエーテルIー158
-
-
-
a. はじめにIー158
-
-
-
b. 脂肪族モノグリシジルエーテルIー159
-
-
-
c. 芳香族モノグリシジルエーテルIー163
-
-
-
d. 脂肪族ジグリシジルエーテルIー165
-
-
-
e. 芳香族ジグリシジルエーテルIー167
-
-
-
f. ポリグリシジルエーテルIー174
-
-
-
7.2.3 グリシジルエステルIー177
-
-
-
a. フタル酸のジグリシジルエステルIー177
-
-
-
b. ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステルIー177
-
-
-
c. ネオデカン酸のグリシジルエステルIー178
-
-
-
7.2.4 その他のエポキシ化合物Iー179
-
-
-
a. エピクロロヒドリンIー179
-
-
-
b. グリシドールIー181
-
-
-
c. グリシドアルデヒドIー182
-
-
-
d. ビス(2,3ーエポキシシクロペンチル)エーテルIー183
-
-
-
e. 3,4ーエポキシシクロヘキシルメチルー3,4ーエポキシシクロヘキサンカルボキシラートIー183
-
-
-
参考文献Iー184
-
8章 エーテル
-
-
8.1 総論Iー190
-
-
8.1.1 発生源Iー190
-
-
-
8.1.2 用途Iー190
-
-
-
8.1.3 物理・化学的性質Iー190
-
-
-
8.1.4 衛生基準Iー190
-
-
-
8.1.5 危険有害性,光化学分解Iー190
-
-
-
8.1.6 毒性Iー194
-
-
-
-
8.2 アルカンエーテルIー196
-
-
8.2.1 ジメチルエーテルIー196
-
-
-
8.2.2 ジエチルエーテルIー197
-
-
-
8.2.3 メチルプロピルエーテルIー198
-
-
-
8.2.4 プロピルエーテルIー198
-
-
-
8.2.5 ジイソプロピルエーテルIー198
-
-
-
8.2.6 メチルーtーブチルエーテルIー199
-
-
-
8.2.7 tーアミルメチルエーテルIー200
-
-
-
8.2.8 ジブチルエーテルIー200
-
-
-
8.2.9 その他のアルカンエーテルIー201
-
-
-
-
8.3 アルケンエーテルIー201
-
-
8.3.1 ジビニルエーテルIー201
-
-
-
8.3.2 エチルビニルエーテルIー201
-
-
-
8.3.3 アリルエーテルIー201
-
-
-
8.3.4 その他のアルケンエーテルIー201
-
-
-
-
8.4 ポリオキシエーテルIー202
-
-
-
8.5 ハロゲン化アルキルエーテルIー202
-
-
8.5.1 クロロメチルエーテルIー202
-
-
-
8.5.2 ビス(クロロメチル)エーテルIー202
-
-
-
8.5.3 ジクロロエチルエーテルIー202
-
-
-
8.5.4 ジクロロイソプロピルエーテルIー204
-
-
-
8.5.5 その他のハロエーテルIー204
-
-
-
-
8.6 芳香族エーテルIー206
-
-
8.6.1 アニソールIー206
-
-
-
8.6.2 フェネトールIー207
-
-
-
8.6.3 グアイアコールIー208
-
-
-
8.6.4 ヒドロキノンエーテルIー208
-
-
-
8.6.5 ヒドロキノンモノメチルエーテルIー208
-
-
-
8.6.6 ヒドロキノンモノエチルエーテルIー209
-
-
-
8.6.7 ヒドロキノンジメチルエーテルIー209
-
-
-
8.6.8 ヒドロキノンモノベンジルエーテルIー209
-
-
-
8.6.9 オイゲノールIー210
-
-
-
8.9.10 イソオイゲノールIー210
-
-
-
8.6.11 メチルオイゲノールIー211
-
-
-
8.6.12 メチルイソオイゲノールIー211
-
-
-
8.6.13 ブチル化ヒドロキシアニソールI ー211
-
-
-
8.6.14 バニリンIー213
-
-
-
8.6.15 エチルバニリンIー213
-
-
-
8.6.16 フェニルエーテルIー214
-
-
-
8.6.17 フェニルエーテルービフェニルエーテルの共融混合物Iー214
-
-
-
8.6.18 ビス(フェノキシフェニル)エーテルIー215
-
-
-
8.6.19 クロロフェニルエーテルIー216
-
-
-
8.6.20 デカプロモジフェニル士オキシドIー217
-
-
-
-
8.7 環状エーテルIー218
-
-
8.7.1 セルロースエーテルIー218
-
-
-
8.7.2 メチルセルロースIー219
-
-
-
8.7.3 ヒドロキシプロピルメチルセルロースIー219
-
-
-
8.7.4 カルボキシメチルセルロースIー219
-
-
-
8.7.5 エチルセルロースIー220
-
-
-
8.7.6 ヒドロキシエチルセルロースIー220
-
-
-
8.7.7 クラウンエーテルIー220
-
-
-
参考文献Iー221
-
9章 有機過酸化物
-
-
9.1 はじめにIー226
-
-
9.1.1 検出方法Iー226
-
-
-
9.1.2 大気捕集法Iー226
-
-
-
9.1.3 分析法Iー226
-
-
-
-
9.2 各物質Iー227
-
-
9.2.1 ペルオキシニ炭酸Iー227
-
-
-
9.2.2 ジアシルペルオキシドIー230
-
-
-
9.2.3 ペルオキシエステルIー234
-
-
-
9.2.4 過酸化ケトンIー239
-
-
-
9.2.5 過酸化ジアルキルIー242
-
-
-
9.2.6 ペルオキシケタールIー245
-
-
-
9.2.7 ヒドロペルオキシドIー247
-
-
-
9.2.8 過酸Iー250
-
-
-
9.2.9 過酸化スルホニルIー251
-
-
-
9.2.10 過酸化シリルIー251
-
-
-
参考文献Iー252
-
10章 脂肪族ニトロ化合物,脂肪族硝酸エステル,脂肪族亜硝酸エステル
-
-
10.1 脂肪族ニトロ化合物Iー256
-
-
10.1.1 はじめにIー256
-
-
-
10.1.2 発生源,生産Iー256
-
-
-
10.1.3 用途,産業危険有害性Iー256
-
-
-
10.1.4 物理・化学的性質Iー256
-
-
-
10.1.5 分析法Iー257
-
-
-
10.1.6 生理的影響Iー258
-
-
-
10.1.7 衛生基準Iー261
-
-
-
10.1.8 各論Iー262
-
-
-
a. ニトロメタンIー262
-
-
-
b. テトラニトロメタンIー262
-
-
-
c. ニトロエタンIー264
-
-
-
d. 2ーニトロプロパンIー264
-
-
-
e. 1ーニトロプロパンIー265
-
-
-
f. ニトロブタンIー265
-
-
-
g. 塩素化モノニトロパラフィンIー265
-
-
-
h. トリグロロニトロメタンIー266
-
-
-
i. ニトロオレフィンIー267
-
-
-
-
10.2 脂肪族硝酸エステルIー268
-
-
10.2.1 概要Iー268
-
-
-
10.2.2 製造,用途Iー269
-
-
-
10.2.3 薬理学,症候学,作用機序Iー269
-
-
-
10.2.4 動物の病理所見Iー270
-
-
-
10.2.5 産業の影響Iー270
-
-
-
10.2.6 分析法Iー270
-
-
-
10.2.7 耐性機序Iー270
-
-
-
10.2.8 各論Iー270
-
-
-
a. 硝酸メチルIー270
-
-
-
b. 硝酸エチルIー271
-
-
-
c. 硝酸プロピルIー271
-
-
-
d. 硝酸イソプロピルIー272
-
-
-
e. 硝酸アミルIー272
-
-
-
f. エチレングリコールジニトラートIー272
-
-
-
g. ニトログリセリンIー274
-
-
-
h. プロピレングリコール1,2ージニトラートIー275
-
-
-
i. ペンタエリトリトールテトラニトラートI1ー276
-
-
-
j. サイクロナイト(RDX)Iー277
-
-
-
k. HMXIー277
-
-
-
-
10.3 脂肪族亜硝酸エステルIー278
-
-
10.3.1 物理・化学的性質,用途Iー278
-
-
-
10.3.2 生理的影響Iー278
-
-
-
10.3.3 各論Iー279
-
-
-
a. 亜硝酸メチルIー279
-
-
-
b. 亜硝酸エチルIー280
-
-
-
c. 亜硝酸ブチルIー280
-
-
-
d. 亜硝酸イソアミルIー280
-
-
-
-
10.4 まとめIー281
-
-
参考文献Iー281
-
11章 Nーニトロソアミン
-
-
11.1 総論Iー284
-
-
11.1.1 名称,化学的性質,産業上の発生源Iー284
-
-
-
11.1.2 環境中での発生源,環境内挙動Iー287
-
-
-
11.1.3 検出方法Iー288
-
-
-
11.1.4 規制Iー288
-
-
-
-
11.2 物理的性質Iー290
-
-
11.2.1 急性毒性Iー290
-
-
-
11.2.2 薬物動態,代謝Iー290
-
-
-
11.2.3 生殖発生毒性Iー293
-
-
-
11.2.4 変異原性Iー293
-
-
-
11.2.5 長期暴露の影響Iー301
-
-
-
11.2.6 疫学Iー303
-
-
-
11.2.7 職業性被曝Iー303
-
-
-
-
11.3 リスク評価Iー304
-
-
参考文献Iー304
-
12章 有機リン酸化合物
-
-
12.1 総論Iー310
-
-
12.1.1 動物の症状Iー310
-
-
-
12.1.2 動物の肉眼的,顕微鏡的病理所見Iー310
-
-
-
12.1.3 ヒトの被曝Iー311
-
-
-
12,1.4 治療Iー312
-
-
-
-
12.2 各論Iー312
-
-
12.2.1 AbateマルRIー312
-
-
-
12.2.2 アセフェートIー313
-
-
-
12.2.3 クロルピリホスIー314
-
-
-
12.2.4 DDVPIー314
-
-
-
12.2.5 DelnavマルRIー315
-
-
-
12.2.6 ダイアジノンマルRIー315
-
-
-
12.2.7 ジメトエートIー316
-
-
-
12.2.8 DipterexマルRIー317
-
-
-
12.2.9 EPNIー317
-
-
-
12.2.10 エチオンIー318
-
-
-
12.2.11 ホノホスIー318
-
-
-
12.2.12 ImidanマルRIー319
-
-
-
12.2.13 IsopestoxマルRIー319
-
-
-
12.2.14 マラチオンIー320
-
-
-
12.2.15 メタミドホスIー320
-
-
-
12.2.16 メチルパラチオンIー321
-
-
-
12.2.17 ナレッドIー321
-
-
-
12.2.18 パラチオンIー322
-
-
-
12.2.19 ホレートIー322
-
-
-
12.2.20 PhosdrinマルRIー323
-
-
-
12.2.21 ホスファミドンIー323
-
-
-
12.2.22 シュラーダンIー323
-
-
-
12.2.23 シストックスマルRIー324
-
-
-
12.2.24 TrithionマルRIー324
-
-
-
参考文献Iー325
-
13章 アルカリ性物質
-
-
13.1 アンモニア,水酸化アンモニウム,アンモニウム塩Iー328
-
-
13.1.1 発生源,用途,産業被曝Iー328
-
-
-
13.1.2 物理・化学的性質Iー328
-
-
-
13.1.3 大気測定Iー329
-
-
-
13.1.4 生理的影響Iー329
-
-
-
13.1.5 衛生基準Iー330
-
-
-
13.1.6 個人用保護具Iー330
-
-
-
13.1.7 火災および爆発データIー331
-
-
-
-
13.2 水酸化カルシウムIー331
-
-
13.2.1 発生源,用途,産業被曝Iー331
-
-
-
13.2.2 物理・化学的性質Iー331
-
-
-
13.2.3 生理的影響Iー331
-
-
-
13.2.4 衛生基準Iー331
-
-
-
-
13.3 酸化カルシウムIー332
-
-
13.3.1 発生源,用途,産業被曝Iー332
-
-
-
13.3.2 物理・化学的性質Iー332
-
-
-
13.3.3 生理的影響Iー332
-
-
-
13.3.4 個人用保護具Iー332
-
-
-
13.3.5 衛生基準Iー332
-
-
-
-
13.4 カリウムIー332
-
-
13.4.1 発生源,用途,産業被曝Iー332
-
-
-
13.4.2 物理・化学的性質Iー332
-
-
-
13.4.3 生理的影響Iー332
-
-
-
-
13.5 水酸化カリウムIー332
-
-
13.5.1 発生源,用途,産業被曝Iー332
-
-
-
13.5.2 物理・化学的性質Iー333
-
-
-
13.5.3 大気測定Iー333
-
-
-
13.5.4 生理的影響Iー333
-
-
-
13.5.5 衛生基準Iー333
-
-
-
13.5.6 個人用保護具Iー333
-
-
-
-
13.6 ナトリウムIー333
-
-
13.6.1 発生源,用途,産業被曝Iー333
-
-
-
13.6、2 物理・化学的影響Iー333
-
-
-
13.6.3 生理的影響Iー333
-
-
-
13.6.4 大気測定Iー334
-
-
-
13.6.5 衛生基準Iー334
-
-
-
-
13.7 炭酸ナトリウムIー334
-
-
13.7.1 発生源,用途,産業被曝Iー334
-
-
-
13.7.2 物理・化学的性質Iー334
-
-
-
13.7.3 大気測定Iー334
-
-
-
13.7.4 生理的影響Iー334
-
-
-
13.7.5 衛生基準Iー334
-
-
-
13.7.6 個入用保護具Iー334
-
-
-
-
13.8 水酸化ナトリウムIー335
-
-
13.8.1 発生源,用途,産業被曝Iー335
-
-
-
13.8.2 物理・化学的性質Iー335
-
-
-
13.8.3 大気測定Iー335
-
-
-
13.8.4 生理的影響Iー335
-
-
-
13.8.5 衛生基準Iー335
-
-
-
13.8.6 個人用保護具Iー335
-
-
-
-
13.9 過酸化ナトリウムIー335
-
-
13.9.1 発生源,用途,産業被曝Iー335
-
-
-
13.9.2 物理・化学的性質Iー335
-
-
-
13.9.3 大気測定Iー335
-
-
-
13.9.4 生理的影響Iー336
-
-
-
13.9.5 衛生基準Iー336
-
-
-
13.9.6 個人用保護具Iー336
-
-
-
-
13.10 リン酸三ナトリウムIー336
-
-
13.10.1 発生源,用途,産業被曝Iー336
-
-
-
13.10.2 物理・化学的性質Iー336
-
-
-
13.10.3 大気測定Iー336
-
-
-
13.10.4 生理的影響Iー336
-
-
-
13.10.5 衛生基準Iー336
-
-
-
13.10.6 個入用保護具Iー337
-
-
-
-
13.11 メタケイ酸ナトリウムIー337
-
-
13.11.1 発生源,用途,産業被曝Iー337
-
-
-
13.11.2 物理・化学的性質Iー337
-
-
-
13.11.3 大気測定Iー337
-
-
-
13.11.4 生理的影響Iー337
-
-
-
13.11.5 衛生基準Iー338
-
-
-
13.11.6 個入用保護具Iー338
-
-
-
参考文献Iー338
-
14章 リン,セレン,テルル,硫黄
-
-
14.1 リンIー342
-
-
14.1.1 発生源,用途,産業被曝Iー342
-
-
-
14.1.2 物理・化学的性質Iー342
-
-
-
14.1.3 大気測定Iー342
-
-
-
14.1.4 生理的影響Iー342
-
-
-
14.1.5 衛生基準Iー344
-
-
-
-
14.2 リン化合物Iー344
-
-
14.2.1 五酸化二リンIー344
-
-
-
14.2.2 リン酸Iー344
-
-
-
14.2.3 三硫化四リンIー344
-
-
-
14.2.4 五塩化リンIー344
-
-
-
14.2.5 塩化ホスホリルIー344
-
-
-
14.2.6 五硫化二リンIー345
-
-
-
14.2.7 三塩化リンIー345
-
-
-
14.2.8 ホスフィンIー345
-
-
-
-
14.3 セレンIー346
-
-
14.3.1 発生源,用途,産業被曝Iー346
-
-
-
14.3.2 物理・化学的性質Iー346
-
-
-
14.3.3 大気測定Iー346
-
-
-
14.3.4 生理的影響Iー347
-
-
-
14.3.5 衛生基準Iー348
-
-
-
-
14.4 セレン化合物Iー348
-
-
14.4.1 セレン化水素Iー348
-
-
-
14.4.2 六フッ化セレンIー349
-
-
-
14.4.3 塩化セレニニルIー349
-
-
-
-
14.5 テルルIー349
-
-
14.5.1 発生源,用途,産業被曝Iー349
-
-
-
14.5.2 物理・化学的性質Iー349
-
-
-
14.5.3 大気測定Iー349
-
-
-
14.5.4 生理的影響Iー350
-
-
-
14.5.5 衛生基準Iー350
-
-
-
-
14.6 テルル化合物Iー350
-
-
14.6.1 六フッ化テルルIー350
-
-
-
14.6.2 テルル化水素Iー351
-
-
-
-
14.7 硫黄Iー351
-
-
14.7.1 発生源,用途,産業被曝Iー351
-
-
-
14.7.2 物理・化学的性質Iー351
-
-
-
14.7.3 大気測定Iー351
-
-
-
14.7.4 生理的影響Iー351
-
-
-
14.7.5 衛生基準Iー351
-
-
-
-
14.8 硫黄酸化物Iー351
-
-
14.8.1 発生源,用途,産業被曝Iー352
-
-
-
14.8.2 物理・化学的性質Iー352
-
-
-
14.8.3 大気測定Iー352
-
-
-
14.8.4 生理的影響Iー353
-
-
-
14.8.5 衛生基準Iー353
-
-
-
-
14.9 硫化水素Iー353
-
-
14.9.1 発生源,用途,産業被曝Iー353
-
-
-
14.9.2 物理・化学的性質Iー354
-
-
-
14.9.3 大気測定Iー354
-
-
-
14.9.4 生理的影響Iー354
-
-
-
14.9.5 衛生基準Iー356
-
-
-
-
14.10 二硫化炭素Iー357
-
-
14.10.1 発生源,用途,産業被曝Iー357
-
-
-
14.10.2 物理・化学的性質Iー357
-
-
-
14.10.3 大気測定Iー357
-
-
-
14.10.4 生理的影響Iー357
-
-
-
14.10.5 衛生基準Iー358
-
-
-
-
14.11 一塩化硫黄Iー358
-
-
14.11.1 発生源,用途,産業被曝Iー358
-
-
-
14.11.2 物理・化学的性質Iー358
-
-
-
14.11.3 大気測定Iー358
-
-
-
14.11.4 生理的影響Iー359
-
-
-
14.11.5 衛生基準Iー359
-
-
-
-
14.12 塩化チオニルIー359
-
-
14.12.1 発生源,用途,産業被曝Iー359
-
-
-
14.12.2 物理・化学的性質Iー359
-
-
-
14.12.3 大気測定Iー359
-
-
-
14.12.4 生理的影響Iー359
-
-
-
14.12.5 衛生基準Iー359
-
-
-
参考文献Iー359
-
15章 ケイ素およびアスベストなどのケイ酸塩
-
-
15.1 はじめにIー362
-
-
-
15.2 吸入した粉じんと繊維の毒性Iー363
-
-
-
15.3 ケイ素Iー364
-
-
15.3.1 発生源,生産,用途,産業被曝Iー364
-
-
-
15.3.2 物理・化学的性質Iー365
-
-
-
15.3.3 分析法Iー365
-
-
-
15.3.4 生理的影響と衛生基準,許容濃度Iー366
-
-
-
-
15.4 二酸化ケイ素Iー366
-
-
15.4.1 結晶質シリカIー366
-
-
-
15.4.2 非晶質シリカIー369
-
-
-
-
15.5 天然産のケイ酸塩Iー370
-
-
15.5.1 アスベストIー370
-
-
-
15.5.2 その他の天然ケイ酸塩鉱物Iー377
-
-
-
a. エリオン沸石Iー377
-
-
-
b. ケイ灰石Iー377
-
-
-
c. タルク,せっけん石,パイロフィライトIー378
-
-
-
d. 雲母Iー379
-
-
-
e. アタパルジャイトとセピオライトIー379
-
-
-
f. カオリンIー379
-
-
-
g. パーライトIー380
-
-
-
h. 軽石と火山じんIー380
-
-
-
i. あい晶石Iー380
-
-
-
-
15.6 ポルトランドセメントIー380
-
-
-
15.7 合成可溶性ケイ酸塩Iー381
-
-
-
15.8 人造鉱物繊維Iー381
-
-
15.8.1 生産Iー382
-
-
-
15.8.2 用途と産業被曝Iー382
-
-
-
15.8.3 分析法Iー383
-
-
-
15.8.4 生理的反応Iー383
-
-
-
15.8.5 衛生基準,許容濃度Iー384
-
-
-
-
15.9 炭化ケイ素Iー384
-
-
15.9.1 生産,用途,産業被曝Iー384
-
-
-
15.9.2 生理的影響Iー384
-
-
-
15.9.3 衛生基準,許容濃度Iー385
-
-
-
-
15.10 その他のケイ素化合物Iー385
-
-
15.10.1 ハロゲン化ケイ素Iー385
-
-
-
15.10.2 シランIー386
-
-
-
15.10.3 シリコーン(ポリジメチルシロキサン)Iー386
-
-
-
参考文献Iー387