化学物質毒性ハンドブック 第6巻
丸善/2000.2
当館請求記号:SD2-G49
目次
目次
-
39 有機硫黄化合物VIー1
-
40 職業病と環境病VIー31
-
41 難燃剤VIー37
-
42 ホウ素VIー51
-
43 ハロゲンVIー69
-
44 炭素・窒素・酸素含有無機化合物VIー103
-
45 グリコールVIー153
-
和文索引VIー187
-
英文索引VIー191
-
CAS番号索引VIー197
-
和文総索引VIー203
-
英文総索引VIー237
-
CAS番号総索引VIー281
-
39章 有機硫黄化合物
-
-
39.1 はじめにVIー3
-
-
39.1.1 物理・化学的性質VIー3
-
-
-
39.1.2 用途VIー3
-
-
-
39.1.3 環境中での発生源VIー3
-
-
-
39.1.4 産業衛生モニタリングVIー3
-
-
-
39.1.5 動物の代謝・排出VIー3
-
-
-
-
39.2 メルカプタンVIー3
-
-
39.2.1 メチルメルカプタンVIー3
-
-
-
39.2.2 エチルメルカプタンVIー5
-
-
-
39.2.3 プロピルメルカプタンVIー6
-
-
-
39.2.4 イソプロピルメルカプタンVIー7
-
-
-
39.2.5 ブチルメルカプタンVIー7
-
-
-
39.2.6 nーペンチルメルカプタンVIー10
-
-
-
39.2.7 イソアミルメルカプタンVIー10
-
-
-
39.2.8 tーアミルメルカプタンVIー10
-
-
-
39.2.9 ヘキシルメルカプタンVIー10
-
-
-
39.2.10 ヘプチルメルカプタンVIー11
-
-
-
39.2.11 nーオクチルメルカプタンVIー11
-
-
-
39.2.12 tーオクチルメルカプタンVIー11
-
-
-
39.2.13 nーノニルメルカプタンVIー11
-
-
-
39.2.14 tーノニルメルカプタンVIー11
-
-
-
39.2.15 nーデシルメルカプタンVIー12
-
-
-
39.2.16 nードデシルメルカプタンVIー12
-
-
-
39.2.17 tードデシルメルカプタンVIー13
-
-
-
39.2.18 nーテトラデシルメルカプタンVIー14
-
-
-
39.2.19 nーヘキサデシルメルカプタンVIー14
-
-
-
39.2.20 nーオクタデシルメルカプタンVIー14
-
-
-
39.2.21 アリルメルカプタンVIー14
-
-
-
39.2.22 シクロヘキシルメルカプタンVIー15
-
-
-
39.2.23 ベンジルメルカプタンVIー15
-
-
-
39.2.24 フェニルメルカプタンVIー15
-
-
-
39.2.25 1,2ーエタンジチオールVIー16
-
-
-
39.2.26 エチルシクロヘキシルジチオールVIー17
-
-
-
39.2.27 dーリモネンジメルカプタンVIー17
-
-
-
39.2.28 ビニルシクロヘキセン由来ジメルカプタンVIー17
-
-
-
39.2.29 ペルクロロメチルメルカプタンVIー17
-
-
-
-
39.3 スルフィドVIー18
-
-
39.3.1 ジメチルスルフィドVIー18
-
-
-
39.3.2 ジメチルジスルフィドVIー18
-
-
-
39.3.3 ジエチルスルフィドVIー19
-
-
-
39.3.4 ジーnープロピルジスルフィドVIー19
-
-
-
39.3.5 ジブチルスルフィドVIー19
-
-
-
39.3.6 エチレンスルフィドVIー19
-
-
-
39.3.7 プロピレンスルフィドVIー20
-
-
-
39.3.8 プロピルアリルジスルフィドVIー20
-
-
-
39.3.9 ジベンジルジスルフィドVIー21
-
-
-
-
39.4 スルホン,スルホキシド,スルホン酸塩,硫酸塩,塩化スルホニルVIー21
-
-
39.4.1 ジメチルスルホンVIー21
-
-
-
39.4.2 nーブチルスルホンVIー21
-
-
-
39.4.3 ビニルスルホンVIー21
-
-
-
39.4.4 ジフェニルスルホンVIー21
-
-
-
39.4.5 ジエチルスルホキシドVIー21
-
-
-
39.4.6 3ークロロプロピルnーオクチルスルホキシドVIー22
-
-
-
39.4.7 アリルnーオクチルスルホキシドVIー22
-
-
-
39.4.8 2ーメタアリルnーオクチルスルホキシドVIー22
-
-
-
39.4.9 メタンスルホン酸VIー22
-
-
-
39.4.10 メタンスルホニルクロリドVIー22
-
-
-
39.4.11 エタンスルホニルクロリドVIー23
-
-
-
39.4.12 1ープロパンスルホニルクロリドVIー23
-
-
-
-
39.5 ベンゾチアゾール誘導体VIー23
-
-
39.5.1 ベンゾチアゾールVIー23
-
-
-
39.5.2 2ーメルカプトベンゾチアゾールVIー24
-
-
-
39.5.3 Nーイソプロピルー2ーベンゾチアゾールスルフェンアミドVIー24
-
-
-
39.5.4 N,Nージイソプロピルー2ーベンゾチアゾールスルフェンアミドVIー25
-
-
-
39.5.5 Nーtーブチルー2ーベンゾチアゾールスルフェンアミドVIー25
-
-
-
39.5.6 Nーシクロヘキシルー2ーベンゾチアゾールスルフェンアミドVIー26
-
-
-
39.5.7 N,NージシクロヘキシルベンゾチアゾールスルフェンアミドVIー26
-
-
-
参考文献VIー27
-
40章 職業病と環境病
-
-
40.1 発症因子の確定VIー32
-
-
-
40.2 環境による健康への影響評価手順VIー32
-
-
40.2.1 発症因子確定前の病歴入手および正しい診断VIー32
-
-
-
40.2.2 完全な職歴の入手VIー33
-
-
-
40.2.3 発症因子の評価VIー33
-
-
-
40.2.4 趣味や習慣など,他のすべての暴露の査定VIー33
-
-
-
40.2.5 暴露経路の検討VIー33
-
-
-
40.2.6 投与医薬品や他の摂取物質についての検討VIー33
-
-
-
-
40.3 暴露による疾患発現の傾向VIー34
-
-
-
40.4 暴露前後の医学的評価VIー34
-
-
-
40.5 生物学的モニタリングの有用性と限界VIー34
-
-
-
40.6 以前に報告されていない関連性VIー34
-
-
-
40.7 “医学的確実性”への疑問VIー35
-
-
41章 難燃剤
-
-
41.1 はじめにVIー38
-
-
41.1.1 発がん性VIー38
-
-
-
-
41.2 クロレンジン酸VIー39
-
-
41.2.1 用途,ヒト暴露VIー39
-
-
-
41.2.2 物理・化学的性質VIー39
-
-
-
41.2.3 動物に及ぼす影響VIー39
-
-
-
41.2.4 ヒトへの影響VIー39
-
-
-
-
41.3 塩素化パラフィンVIー39
-
-
41.3.1 用途,ヒト暴露VIー39
-
-
-
41.3.2 物理・化学的性質VIー40
-
-
-
41.3.3 動物に及ぼす影響VIー40
-
-
-
41.3.4 ヒトへの影響VIー42
-
-
-
-
41.4 トリブトキシエチルホスファートVIー42
-
-
41.4.1 用途,ヒト暴露VIー42
-
-
-
41.4.2 物理・化学的性質VIー42
-
-
-
41.4.3 毒性VIー42
-
-
-
41.4.4 ヒトへの影響VIー42
-
-
-
-
41.5 臭素化ポリスチレンVIー42
-
-
41.5.1 用途,ヒト暴露VIー42
-
-
-
41.5.2 物理・化学的性質VIー42
-
-
-
41.5.3 急性毒性VIー42
-
-
-
41.5.4 生体内利用度VIー43
-
-
-
41.5.5 ヒトへの影響VIー43
-
-
-
-
41.6 テトラブロモビスフェノールAVIー43
-
-
41.6.1 用途,ヒト暴露VIー43
-
-
-
41.6.2 毒性VIー43
-
-
-
41.6.3 代謝VIー43
-
-
-
-
41.7 トリスVIー43
-
-
41.7.1 用途,ヒト暴露VIー43
-
-
-
41.7.2 物理・化学的性質VIー44
-
-
-
41.7.3 動物に及ぼす影響VIー44
-
-
-
41.7.4 ヒトへの影響VIー44
-
-
-
-
41.8 三酸化アンチモンVIー44
-
-
41.8.1 用途,ヒト暴露VIー44
-
-
-
41.8.2 物理・化学的性質VIー45
-
-
-
41.8.3 有害作用VIー45
-
-
-
41.8.4 ヒトヘの影響VIー45
-
-
-
-
41.9 デカプロモジフェニルオキシドVIー45
-
-
41.9.1 用途,ヒト暴露VIー45
-
-
-
41.9.2 物理・化学的性質VIー45
-
-
-
41.9.3 毒性VIー46
-
-
-
41.9.4 環境中での暴露源VIー47
-
-
-
41.9.5 環境中での分解VIー47
-
-
-
41.9.6 焼却,熱反応VIー47
-
-
-
41.9.7 生体内モニタリングにおける分析法VIー48
-
-
-
41.9.8 モニタリングVIー48
-
-
-
41.9.9 衛生基準VIー49
-
-
-
-
参考文献VIー49
-
-
42章 ホウ素
-
-
42.1 はじめにVIー52
-
-
-
42.2 発生源,生産VIー52
-
-
-
42.3 物理・化学的性質VIー55
-
-
-
42.4 産業被曝,用途VIー55
-
-
42.4.1 暴露VIー55
-
-
-
42.4.2 用途VIー56
-
-
-
-
42.5 生体試料中のホウ素化合物の分析VIー56
-
-
42.5.1 おもな分析法VIー57
-
-
-
42.5.2 その他の有用な技術VIー57
-
-
-
-
42.6 ホウ素および無機ホウ素化合物の生理的影響・毒性VIー57
-
-
42.6.1 はじめにVIー57
-
-
-
42.6.2 薬物動態,生体の正常値VIー57
-
-
-
42.6.3 生化学および生理学VIー58
-
-
-
42.6.4 元素状ホウ素および他の無機ホウ酸塩の急性毒性VIー58
-
-
-
42.6.5 亜急性・慢性毒性VIー59
-
-
-
-
42.7 その他の無機ホウ酸塩の生理的影響・毒性VIー61
-
-
42.7.1 四ホウ酸ナトリウム四水和物VIー61
-
-
-
42.7.2 メタホウ酸塩VIー61
-
-
-
42.7.3 三ハロゲン化ホウ素VIー61
-
-
-
-
42.8 ホウ素および無機化合物の産業衛生VIー62
-
-
42.8.1 はじめにVIー62
-
-
-
42.8.2 ホウ酸塩の刺激作用に関する研究VIー62
-
-
-
42.8.3 エーロゾルサンプリングVIー63
-
-
-
42.8.4 許容濃度の歴史VIー63
-
-
-
42.8.5 その他の国々の基準VIー64
-
-
-
42.8.6 酸化ホウ素およびホウ酸VIー64
-
-
-
42.8.7 産業衛生管理法VIー64
-
-
-
42.8.8 その他のホウ素化合物VIー64
-
-
-
-
42.9 水素化ホウ素の生理的影響・毒性VIー65
-
-
42.9.1 ジボランVIー66
-
-
-
42.9.2 ペンタボランVIー66
-
-
-
42.9.3 デカボランVIー66
-
-
-
-
42.10 ボラン類の産業衛生に関する考察VIー66
-
-
42.10.1 ジボランVIー66
-
-
-
42.10.2 ペンタボランVIー67
-
-
-
42.10.3 デカボランVIー67
-
-
-
参考文献VIー67
-
43章 ハロゲン
-
-
43.1 フッ素VIー70
-
-
43.1.1 発生源,用途,職業性被曝VIー70
-
-
-
43.1.2 物理・化学的性質VIー71
-
-
-
43.1.3 分析法VIー71
-
-
-
43.1.4 生理的影響VIー71
-
-
-
43.1.5 衛生基準VIー72
-
-
-
43.1.6 フッ化水素VIー72
-
-
-
43.1.7 フッ化硫黄VIー77
-
-
-
43.1.8 微粒子状フッ化物単独またはガス状フッ化物との混合物VIー79
-
-
-
43.1.9 その他のフッ化物VIー82
-
-
-
-
43.2 塩素VIー82
-
-
43.2.1 発生源,生産VIー84
-
-
-
43.2.2 用途,産業被曝VIー84
-
-
-
43.2.3 分析法VIー84
-
-
-
43.2.4 生理的影響VIー84
-
-
-
43.2.5 衛生基準VIー86
-
-
-
43.2.6 塩化水素VIー86
-
-
-
43.2.7 アルカリ金属およびアルカリ土類金属の二成分塩VIー87
-
-
-
43.2.8 酸化塩素類,フッ化塩素類VIー88
-
-
-
43.2.9 アルカリ金属の酸素含有三成分塩VIー90
-
-
-
-
43.3 臭素VIー92
-
-
43.3.1 発生源,生産VIー92
-
-
-
43.3.2 用途,産業被曝VIー93
-
-
-
43.3.3 分析法VIー93
-
-
-
43.3.4 生理的影響VIー93
-
-
-
43.3.5 衛生基準VIー94
-
-
-
43.3.6 無機臭素化合物VIー94
-
-
-
-
43.4 ヨウ素VIー96
-
-
43.4.1 発生源,生産VIー96
-
-
-
43.4.2 用途,産業被曝VIー96
-
-
-
43.4.3 分析法VIー97
-
-
-
43.4.4 生理的影響VIー98
-
-
-
43.4.5 衛生基準VIー98
-
-
-
43.5 アスタチンVIー98
-
-
-
-
参考文献VIー99
-
-
44章 炭素・窒素・酸素含有無機化合物
-
-
44.1 一酸化炭素VIー105
-
-
44.1.1 発生源および用途VIー105
-
-
-
44.1.2 物理・化学的性質VIー106
-
-
-
44.1.3 吸収,分布,代謝,排出VIー106
-
-
-
44.1.4 動物での毒性VIー109
-
-
-
44.1.5 ヒトでの毒性VIー109
-
-
-
44.1.6 共存化合物の影響VIー112
-
-
-
44.1.7 測定VIー112
-
-
-
44.1.8 治療VIー112
-
-
-
44.1.9 衛生基準VIー113
-
-
-
44.1.10 予防VIー114
-
-
-
-
参考文献VIー114
-
-
-
44.2 二酸化炭素VIー116
-
-
44.2.1 発生源および用途VIー116
-
-
-
44.2.2 物理・化学的性質VIー117
-
-
-
44.2.3 毒性VIー117
-
-
-
44.2.4 衛生基準VIー117
-
-
-
-
参考文献VIー118
-
-
-
44.3 ホスゲンVIー118
-
-
44.3.1 発生源および用途VIー118
-
-
-
44.3.2 物理・化学的性質VIー118
-
-
-
44.3.3 吸収,分布,代謝,排出VIー118
-
-
-
44.3.4 動物での毒性VIー119
-
-
-
44.3.5 ヒトでの毒性VIー119
-
-
-
44.3.6 共存化合物の影響VIー119
-
-
-
44.3.7 測定VIー119
-
-
-
44.3.8 治療VIー119
-
-
-
44.3.9 衛生基準VIー120
-
-
-
44.3.10 予防VIー120
-
-
-
-
参考文献VIー120
-
-
-
44.4 窒素VIー121
-
-
44.4.1 発生源および用途VIー121
-
-
-
44.4.2 物理・化学的性質VIー121
-
-
-
44.4.3 毒性VIー121
-
-
-
44.4.4 衛生基準VIー121
-
-
-
-
参考文献VIー121
-
-
-
44.5 一酸化窒素,二酸化窒素VIー121
-
-
44.5.1 発生源および用途VIー122
-
-
-
44.5.2 物理・化学的性質VIー123
-
-
-
44.5.3 吸収,分布,代謝,排出VIー123
-
-
-
44.5.4 急性毒性VIー123
-
-
-
44.5.5 慢性毒性VIー126
-
-
-
44.5.6 呼吸器毒性の機序と病理VIー127
-
-
-
44.5.7 衛生基準VIー127
-
-
-
44.5.8 予防VIー127
-
-
-
44.5.9 処置VIー128
-
-
-
44.5.10 測定VIー128
-
-
-
-
参考文献VIー129
-
-
-
44.6 亜酸化窒素VIー132
-
-
44.6.1 発生源および用途VIー132
-
-
-
44.6.2 物理・化学的性質VIー132
-
-
-
44.6.3 吸収,分布,代謝,排出VIー132
-
-
-
44.6.4 動物およびヒトにおける生理的・病理的反応VIー132
-
-
-
44.6.5 衛生基準VIー133
-
-
-
44.6.6 測定VIー133
-
-
-
44.6.7 予防VIー133
-
-
-
-
参考文献VIー133
-
-
-
44.7 酸素VIー134
-
-
44.7.1 発生源および用途VIー134
-
-
-
44.7.2 物理・化学的性質VIー134
-
-
-
44.7.3 吸収と代謝VIー134
-
-
-
44.7.4 酸素欠乏VIー134
-
-
-
44.7.5 毒性VIー136
-
-
-
-
参考文献VIー142
-
-
-
44.8 オゾンVIー143
-
-
44.8.1 発生源および用途VIー143
-
-
-
44.8.2 物理・化学的性質VIー145
-
-
-
44.8.3 吸収と代謝VIー145
-
-
-
44.8.4 急性毒性VIー145
-
-
-
44.8.5 慢性毒性VIー147
-
-
-
44.8.6 遺伝毒性と発がんの可能性VIー147
-
-
-
44.8.7 衛生基準VIー148
-
-
-
44.8.8 防護VIー148
-
-
-
44.8.9 測定VIー148
-
-
-
-
参考文献VIー149
-
-
45章 グリコール
-
-
45.1 はじめにVIー155
-
-
-
45.2 エチレングリコールVIー155
-
-
45.2.1 発生源,用途,産業被曝VIー155
-
-
-
45.2.2 物理・化学的性質VIー156
-
-
-
45.2.3 分析法VIー156
-
-
-
45.2.4 毒性VIー156
-
-
-
45.2.5 衛生基準VIー160
-
-
-
45.2.6 臭気,警告特性VIー160
-
-
-
-
45.3 ジエチレングリコールVIー161
-
-
45.3.1 発生源,用途,産業被曝VIー161
-
-
-
45.3.2 物理・化学的性質VIー161
-
-
-
45.3.3 分析法VIー161
-
-
-
45.3.4 毒性VIー161
-
-
-
45.3.5 衛生基準VIー163
-
-
-
-
45.4 トリエチレングリコールVIー163
-
-
45.4.1 発生源,用途,産業被曝VIー163
-
-
-
45.4.2 物理・化学的性質VIー163
-
-
-
45.4.3 分析法VIー163
-
-
-
45.4.4 毒性VIー163
-
-
-
45.4.5 衛生基準VIー164
-
-
-
-
45.5 テトラエチレングリコールVIー164
-
-
45.5.1 発生源,用途,産業被曝VIー164
-
-
-
45.5.2 物理・化学的性質VIー164
-
-
-
45.5.3 分析法VIー164
-
-
-
45.5.4 毒性VIー164
-
-
-
-
45.6 ポリエチレングリコールVIー165
-
-
45.6.1 発生源,用途,産業被曝VIー165
-
-
-
45.6.2 物理・化学的性質VIー165
-
-
-
45.6.3 分析法VIー165
-
-
-
45.6.4 毒性VIー165
-
-
-
45.6.5 衛生基準VIー168
-
-
-
-
45.7 プロピレングリコールVIー168
-
-
45.7.1 発生源,用途,産業被曝VIー168
-
-
-
45.7.2 物理・化学的性質VIー168
-
-
-
45.7.3 分析法VIー168
-
-
-
45.7.4 毒性VIー168
-
-
-
45.7.5 衛生基準VIー171
-
-
-
-
45.8 1,3ープロパンジオールVIー171
-
-
45.8.1 発生源,用途,産業被曝VIー171
-
-
-
45.8.2 物理・化学的性質VIー171
-
-
-
45.8.3 分析法VIー171
-
-
-
45.8.4 毒性VIー171
-
-
-
45.8.5 衛生基準VIー171
-
-
-
-
45.9 ジプロピレングリコールVIー172
-
-
45.9.1 発生源,用途,産業被曝VIー172
-
-
-
45.9.2 物理・化学的性質VIー172
-
-
-
45.9.3 分析法VIー172
-
-
-
45.9.4 毒性VIー172
-
-
-
45.9.5 衛生基準VIー172
-
-
-
-
45.10 トリプロピレングリコールVIー172
-
-
45.10.1 発生源,用途,産業被曝VIー172
-
-
-
45.10.2 物理・化学的性質VIー172
-
-
-
45.10.3 分析法VIー172
-
-
-
45.10.4 毒性VIー173
-
-
-
45.10.5 衛生基準VIー173
-
-
-
-
45.11 ポリプロピレングリコールVIー173
-
-
45.11.1 発生源,用途,産業被曝VIー173
-
-
-
45.11.2 物理・化学的性質VIー173
-
-
-
45.11.3 分析法VIー173
-
-
-
45.11.4 毒性VIー173
-
-
-
45.11.5 衛生基準VIー174
-
-
-
-
45.12 ブタンジオールVIー174
-
-
45.12.1 発生源,用途,産業被曝VIー174
-
-
-
45.12.2 物理・化学的性質VIー175
-
-
-
45.12.3 毒性VIー175
-
-
-
45.12.4 衛生基準VIー177
-
-
-
-
45.13 ポリブチレングリコールVIー177
-
-
45.13.1 発生源,用途,産業被曝VIー177
-
-
-
45.13.2 物理・化学的性質VIー177
-
-
-
45.13.3 毒性VIー177
-
-
-
-
45.14 1,5ーペンタンジオールVIー177
-
-
45.14.1 発生源,用途,産業被曝VIー177
-
-
-
45.14.2 物理・化学的性質VIー177
-
-
-
45.14.3 毒性VIー177
-
-
-
-
45.15 2ーメチルー2,4ーペンタンジオールVIー178
-
-
45.15.1 発生源,用途,産業被曝VIー178
-
-
-
45.15.2 物理・化学的性質VIー178
-
-
-
45.15.3 分析法VIー178
-
-
-
45.15.4 毒性VIー178
-
-
-
45.15.5 臭気,警告特性VIー178
-
-
-
45.15.6 衛生基準VIー178
-
-
-
-
45.16 2,2,4ートリメチルー1,3ーペンタンジオールVIー179
-
-
45.16.1 発生源,用途,産業被曝VIー179
-
-
-
45.16.2 物理・化学的性質VIー179
-
-
-
45.16.3 分析法VIー179
-
-
-
45.16.4 毒性VIー179
-
-
-
45.16.5 衛生基準VIー179
-
-
-
-
45.17 2ーエチルー1,3ーヘキサンジオールVIー179
-
-
45.17.1 発生源,用途,産業被曝VIー179
-
-
-
45.17.2 物理・化学的性質VIー180
-
-
-
45.17.3 分析法VIー180
-
-
-
45.17.4 毒性VIー180
-
-
-
45.17.5 衛生基準VIー180
-
-
-
-
45.18 スチレングリコールVIー180
-
-
45.18.1 発生源,用途,産業被曝VIー180
-
-
-
45.18.2 物理・化学的性質VIー181
-
-
-
45.18.3 分析法VIー181
-
-
-
45.18.4 毒性VIー181
-
-
-
45.18.5 衛生基準VIー181
-
-
-
-
45.19 混合ポリグリコールVIー181
-
-
45.19.1 発生源,用途,産業被曝VIー181
-
-
-
45.19.2 ポリグリコール11系,ポリグリコール15系VIー181
-
-
-
45.19.3 Ucon油VIー182
-
-
-
45.19.4 PluronicポリオールVIー183
-
-
-
45.19.5 PluracolポリオールVIー184
-
-
-
-
参考文献VIー184
-