リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

金属便覧

丸善/2000.5

当館請求記号:PD2-G14


目次


目次

  • 1.
    素材製造とその物理化学
    [編集責任者 井口泰孝]
    • 1・1
      素材製造に関する基礎的事項
      1
      • 1・1・1
        物性
        [森永健次]
        1
      • 1・1・2
        熱力学
        [板垣乙未生]
        4
      • 1・1・3
        反応速度
        菊池淳
        谷口尚司
        10
      • 1・1・4
        反応操作
        [佐野正道]
        13
    • 1・2
      プロセス原理
      16
      • 1・2・1
        微細化
        [川崎亮]
        16
      • 1・2・2
        分離・分級
        [齋藤文良]
        17
      • 1・2・3
        吸着
        [齋藤文良]
        20
      • 1・2・4
        気化反応
        井口泰孝
        小野勝敏
        21
      • 1・2・5
        気相反応
        菊池淳
        谷口尚司
        23
      • 1・2・6
        酸化,還元
        [森克巳]
        25
      • 1・2・7
        液-液反応
        a梅津良昭
        b日野光兀
        28
      • 1・2・8
        電解
        [梅津良昭]
        32
      • 1・2・9
        凝固
        [梅田高照]
        32
      • 1・2・10
        焼結
        [渡辺龍三]
        33
      • 1・2・11
        プラズマ
        [吉田豊信]
        34
    • 1・3
      製造プロセス
      36
      • 1・3・1
        製錬
        a~c日野光兀
        d,e梅津良昭
        36
      • 1・3・2
        精製,高純化
        a前田正史
        b,c小野勝敏
        d~g一色実
        h中塩文行
        48
      • 1・3・3
        合成,素材製造
        a平井敏雄
        b水谷惟恭
        c梅田高照
        d,e渡辺龍三
        f,g澤岡昭]
        60
    • 1・4
      各元素ごとの製造法
      71
      • 1・4・1
        鉄,ステンレス鋼,スーパーアロイ
        [雀部実]
        71
      • 1・4・2
        フェロアロイ
        [雀部実]
        76
      • 1・4・3
        銅,ニッケル,コバルト
        [日野隆]
        76
      • 1・4・4
        鉛,亜鉛,カドミウム
        [日野隆]
        79
      • 1・4・5
        金,銀,白金族元素
        [日野隆]
        80
      • 1・4・6
        アルカリ金属,アルカリ土類金属
        小野勝敏
        不破章雄
        81
      • 1・4・7
        アルミニウム
        小野勝敏
        不破章雄
        82
      • 1・4・8
        ガリウム,スズ,ゲルマニウム,ヒ素,アンチモン,インジウム
        小野勝敏
        不破章雄
        83
      • 1・4・9
        チタン
        小野勝敏
        不破章雄
        84
      • 1・4・10
        ニオブ,タンタル
        小野勝敏
        不破章雄
        85
      • 1・4・11
        ジルコニウム,ハフニウム,バナジウム
        小野勝敏
        不破章雄
        86
      • 1・4・12
        クロム,モリブデン,タングステン
        小野勝敏
        不破章雄
        87
      • 1・4・13
        希土類金属
        小野勝敏
        不破章雄
        88
      • 1・4・14
        シリコン
        小野勝敏
        不破章雄
        88
      • 1・4・15
        炭素
        小野勝敏
        不破章雄
        88
      • 1・4・16
        酸化物
        [米屋勝利]
        89
      • 1・4・17
        炭化物
        [米屋勝利]
        91
      • 1・4・18
        窒化物
        [米屋勝利]
        92
      • 1・4・19
        ホウ化物
        [米屋勝利]
        94
      • 1・4・20
        ケイ化物
        [米屋勝利]
        95
  • 2.
    材料物性
    [編集責任者 深道和明]
    • 2・1
      物質の構造
      [松原英一郎]
      97
      • 2・1・1
        原子の構造
        97
      • 2・1・2
        原子間結合力
        99
      • 2・1・3
        結晶の構造
        101
      • 2・1・4
        アモルファス,液体,準結晶の構造
        110
      • 2・1・5
        結晶構造の決定法
        111
    • 2・2
      統計熱力学
      [飯島嘉明]
      113
      • 2・2・1
        熱力学の基本的性質
        113
      • 2・2・2
        統計熱力学とその応用
        115
      • 2・2・3
        反応速度論
        118
      • 2・2・4
        拡散
        119
    • 2・3
      固体電子論
      [水谷宇一郎]
      124
      • 2・3・1
        自由電子モデル
        124
      • 2・3・2
        エネルギーパンド
        125
      • 2・3・3
        金属・合金の電子状態と物性
        130
      • 2・3・4
        電子輸送現象
        134
      • 2・3・5
        超伝導
        137
    • 2・4
      格子欠陥
      [小池淳一]
      144
      • 2・4・1
        点欠陥
        144
      • 2・4・2
        転位
        145
      • 2・4・3
        結晶粒界
        150
    • 2・5
      固体の動力学
      [深道和明]
      151
      • 2・5・1
        弾性
        152
      • 2・5・2
        音波
        153
      • 2・5・3
        格子振動とフォノン
        154
      • 2・5・4
        熱膨張と熱伝導-非調和項の効果
        156
    • 2・6
      特殊な状態と物性
      157
      • 2・6・1
        微粒子
        [島田寛]
        157
      • 2・6・2
        人工格子
        [新庄輝也]
        159
      • 2・6・3
        薄膜および超薄膜
        [片山利一]
        162
      • 2・6・4
        準結晶
        [福永俊晴]
        163
      • 2・6・5
        アモルファス
        [福永俊晴]
        164
      • 2・6・6
        メゾスコピック材料
        [猪俣浩一郎]
        166
      • 2・6・7
        超微細加工ハイブリッド材料
        [大谷義近]
        168
    • 2・7
      試料作製技術
      171
      • 2・7・1
        単結晶作製
        [一色実]
        171
      • 2・7・2
        格子欠陥制御
        [一色実]
        173
      • 2・7・3
        高純度精製
        [一色実]
        174
      • 2・7・4
        組成制御
        [一色実]
        175
      • 2・7・5
        人工格子および超薄膜
        [高梨弘毅]
        175
      • 2・7・6
        アモルファスおよび準結晶
        [井上明久]
        177
      • 2・7・7
        超微粒子
        [北上修]
        179
      • 2・7・8
        超微細加工技術
        [大谷義近]
        181
  • 3.
    材料の組織
    [編集責任者 石田清仁]
    • 3・1
      材料の状態図
      [毛利哲雄]
      185
      • 3・1・1
        純物質の熱力学
        185
      • 3・1・2
        2成分系状態図
        187
      • 3・1・3
        多成分系状態図
        192
      • 3・1・4
        非平行状態図
        195
      • 3・1・5
        計算状態図
        198
    • 3・2
      組織形成の基本過程
      [榎本正人]
      200
      • 3・2・1
        組織変化の様式
        200
      • 3・2・2
        拡散変態の核生成
        201
      • 3・2・3
        界面律速と拡散律速による界面移動
        204
    • 3・3
      凝固組織
      [中江秀雄]
      206
      • 3・3・1
        単相合金の凝固現象
        206
      • 3・3・2
        凝固組織
        209
      • 3・3・3
        多相合金の凝固現象
        213
      • 3・3・4
        特殊凝固
        214
    • 3・4
      加工・再結晶組織
      [酒井拓]
      215
      • 3・4・1
        加工組織の形成
        215
      • 3・4・2
        再結晶組織の形成
        217
      • 3・4・3
        加工・再結晶集合組織
        218
    • 3・5
      析出組繊
      土井稔
      宮崎亨
      221
      • 3・5・1
        析出の概要
        221
      • 3・5・2
        析出の動力学
        222
      • 3・5・3
        粒界反応型析出
        226
      • 3・5・4
        スピノーダル分解
        226
    • 3・6
      固溶体における規則化
      久保紘
      228
      • 3・6・1
        規則固溶体
        228
      • 3・6・2
        規則-不規則変態の統計力学
        230
      • 3・6・3
        規則相の構造と組織
        233
    • 3・7
      共析組織
      [津崎兼彰]
      235
      • 3・7・1
        共析組織
        235
      • 3・7・2
        パーライト組織
        235
      • 3・7・3
        ベイナイト組織
        238
    • 3・8
      マルテンサイト変態およびマッシブ変態
      [大塚和弘]
      241
      • 3・8・1
        マルテンサイト変態とその特徴
        241
      • 3・8・2
        マルテンサイトの結晶学的特徴
        243
      • 3・8・3
        マルテンサイト変態の結晶学
        244
      • 3・8・4
        マルテンサイト変態のキネティックスと外力効果
        245
      • 3・8・5
        形状記憶効果と超弾性
        247
      • 3・8・6
        マッシブ変態
        248
    • 3・9
      組織の設計と制御
      貝沼亮介
      石田清仁
      249
      • 3・9・1
        結晶粒径の制御
        249
      • 3・9・2
        集合組織の制御
        254
      • 3・9・3
        複合組織の形態とその制御
        255
    • 3・10
      組織の検査と解析
      [佐久間健人]
      258
      • 3・10・1
        組織の観察
        258
      • 3・10・2
        集合組織の解析
        262
      • 3・10・3
        定量組織解析
        264
  • 4.
    材料の表面
    [編集責任者 八田有尹]
    • 4・1
      表面の構造
      269
      • 4・1・1
        原子配列
        [村田好正]
        269
      • 4・1・2
        低速電子回折と反射高速電子回折
        [市川禎宏]
        270
      • 4・1・3
        表面XAFS
        [太田俊明]
        273
      • 4・1・4
        走査トンネル顕微鏡と原子間力顕微鏡
        [酒井明]
        275
      • 4・1・5
        アトムプローブ電界イオン顕微鏡
        [西川治]
        278
    • 4・2
      表面の電子状態
      282
      • 4・2・1
        仕事関数
        [塚田捷]
        282
      • 4・2・2
        表面準位
        [塚田捷]
        283
      • 4・2・3
        角度分解光電子分光
        [河野省三]
        284
      • 4・2・4
        準安定原子電子分光
        [原田義也]
        285
    • 4・3
      表面の振動状態
      287
      • 4・3・1
        高分解能電子エネルギー損失分光
        [須藤彰三]
        287
      • 4・3・2
        光学的振動分光
        [末高洽]
        290
    • 4・4
      吸着と脱離
      293
      • 4・4・1
        物理吸着と化学吸着
        [塚田捷]
        293
      • 4・4・2
        熱脱離
        [村田好正]
        295
      • 4・4・3
        電子・光刺激脱離
        [村田好正]
        297
      • 4・4・4
        電界蒸発
        [西川治]
        299
    • 4・5
      表面反応と触媒作用
      [岩澤康裕]
      301
      • 4・5・1
        金属と触媒反応
        301
      • 4・5・2
        吸着と触媒反応
        302
      • 4・5・3
        表面の構造と触媒作用
        303
      • 4・5・4
        触媒反応の機構
        306
  • 5.
    力学的な性質
    [編集責任者 丸山公一]
    • 5・1
      結晶体の塑性
      311
      • 5・1・1
        単結晶の変形
        [加藤雅治]
        311
      • 5・1・2
        多結晶体の変形
        [福富洋志]
        315
      • 5・1・3
        結晶の強化
        [高木節雄]
        318
    • 5・2
      材料の破壊
      324
      • 5・2・1
        破壊の様相
        [庄子哲雄]
        324
      • 5・2・2
        連続体破壊力学
        [庄子哲雄]
        327
      • 5・2・3
        脆性破壊
        [成田舒孝]
        329
      • 5・2・4
        延性破壊
        [新家光雄]
        334
    • 5・3
      応力変動下の変形と破壊
      337
      • 5・3・1
        疲労の様相
        [堀部進]
        337
      • 5・3・2
        繰返し変形
        [堀部進]
        340
      • 5・3・3
        疲労破壊
        [宮田隆司]
        341
    • 5・4
      時間に依存する変形と破壊
      347
      • 5・4・1
        内部摩擦(擬弾性)
        [水林博]
        347
      • 5・4・2
        クリープ変形
        [丸山公一]
        348
      • 5・4・3
        クリーブ破壊
        [丸山公一]
        354
      • 5・4・4
        非定常条件下の高温変形と高温破壊
        [北村隆行]
        358
    • 5・5
      先進材料の変形と強度
      364
      • 5・5・1
        アモルファス,ナノ結晶および準結晶
        [井上明久]
        364
      • 5・5・2
        セラミックス
        [阿部弘]
        368
      • 5・5・3
        化合物
        [馬越佑吉]
        370
      • 5・5・4
        半導体・電子材料
        [越後谷淳一]
        374
    • 5・6
      トライボロジー
      加藤康司
      足立幸志
      378
      • 5・6・1
        接触
        378
      • 5・6・2
        摩擦
        379
      • 5・6・3
        摩耗
        382
  • 6.
    材料検査法
    [網集責任者 川崎亮]
    • 6・1
      材料試験法
      387
      • 6・1・1
        静的試験法
        [沢木洋三]
        387
      • 6・1・2
        衝撃試験法
        [進藤裕英]
        389
      • 6・1・3
        疲労試験法
        [小林英男]
        391
      • 6・1・4
        クリープ試験法
        [阿部冨士雄]
        393
      • 6・1・5
        硬さ試験法
        北川正樹
        野中勇
        395
      • 6・1・6
        摩耗(摩擦)試験法
        加藤康司
        足立幸志
        397
      • 6・1・7
        塑性成形試験法
        村上糺
        400
      • 6・1・8
        環境強度試験法
        [庄子哲雄]
        401
      • 6・1・9
        破壊靱性試験法
        [進藤裕英]
        402
      • 6・1・10
        フラクトグラフィー
        [庄子哲雄]
        410
    • 6・2
      加工欠陥の非破壊検査法
      413
      • 6・2・1
        加工欠陥検出法
        a大岡紀一
        b三原毅
        c岸輝雄
        志波光晴
        d~f土門齊
        g川崎亮
        413
      • 6・2・2
        加工欠陥寸法評価法
        a大岡紀一
        b,c三原毅
        d,e土門齊
        421
      • 6・2・3
        セラミックスの欠陥検出法
        a大岡紀一
        b小倉幸夫
        c山中一司
        427
    • 6・3
      材料の非破壊検出技法
      岸輝雄
      志波光晴
      428
      • 6・3・1
        材料と材料劣化
        428
      • 6・3・2
        放射線法
        429
      • 6・3・3
        超音波法
        431
      • 6・3・4
        電磁気的方法
        433
      • 6・3・5
        電気化学的方法
        435
      • 6・3・6
        AE 法
        435
      • 6・3・7
        その他の方法
        436
    • 6・4
      応力・ひずみの非破壊的測定法
      437
      • 6・4・1
        X線応力測定法
        [佐々木敏彦]
        437
      • 6・4・2
        音弾性法
        [福岡秀和]
        439
      • 6・4・3
        磁気的方法
        [川崎亮]
        441
      • 6・4・4
        その他の方法
        [川崎亮]
        442
  • 7.
    分析
    [編集責任者 鈴木茂]
    • 7・1
      バルク分折
      [我妻和明]
      443
      • 7・1・1
        古典的分析法
        443
      • 7・1・2
        ガス分析法
        444
      • 7・1・3
        原子吸光分析法
        444
      • 7・1・4
        原子発光分析法
        447
      • 7・1・5
        プラズマ質量分析法
        450
    • 7・2
      X線分析法
      [飯田厚夫]
      453
      • 7・2・1
        蛍光X線分析法
        453
      • 7・2・2
        XAFS法
        455
      • 7・2・3
        X線異常散乱法
        457
    • 7・3
      局所分析
      459
      • 7・3・1
        分析電子顕微鏡
        [根本實]
        459
      • 7・3・2
        X線マイクロアナリシス
        [村山順一郎]
        462
    • 7・4
      表面分析
      [鈴木茂]
      466
      • 7・4・1
        X線光電子分光法
        467
      • 7・4・2
        オージェ電子分光法
        468
      • 7・4・3
        二次イオン質量分析法
        469
      • 7・4・4
        その他の表面分析法
        470
  • 8.
    構造用材料
    編集責任者 花田修治
    谷野満
    • 8・1
      鉄鋼材料
      473
      • 8・1・1
        鉄合金の平衡状態と組織
        石田清仁
        大沼郁雄
        473
      • 8・1・2
        軟鋼[秋末 治]
        481
      • 8・1・3
        鋼の熱処理
        [牧正志]
        497
      • 8・1・4
        高張力鋼および特殊用途鋼板
        [小指軍夫]
        513
      • 8・1・5
        機械構造用鋼,ばね鋼
        [内堀勝之]
        521
      • 8・1・6
        軸受鋼,工具鋼
        [奥野利夫]
        526
      • 8・1・7
        ステンレス鋼
        [新井宏]
        531
      • 8・1・8
        耐熱鋼および耐熱合金
        [菊池實]
        539
      • 8・1・9
        鋳鉄および鋳鋼
        [新山英輔]
        545
      • 8・1・10
        機能性鉄鋼材料
        [阿部光延]
        550
    • 8・2
      銅とその合金
      [小松伸也]
      559
      • 8・2・1
        最近の銅合金
        559
      • 8・2・2
        銅の諸性質
        559
      • 8・2・3
        種々の純銅
        560
      • 8・2・4
        銅の不純物と合金元素
        561
      • 8・2・5
        各種の実用銅合金
        562
    • 8・3
      アルミニウムとその合金
      [神尾彰彦]
      565
      • 8・3・1
        純アルミニウムの性質
        565
      • 8・3・2
        アルミニウム合金の分類
        565
      • 8・3・3
        アルミニウム合金の質別
        566
      • 8・3・4
        展伸用アルミニウム合金
        568
      • 8・3・5
        鋳造用アルミニウム合金
        570
    • 8・4
      マグネシウムとその合金
      [小島陽]
      572
      • 8・4・1
        マグネシウムの特徴
        572
      • 8・4・2
        マグネシウム合金の種類
        574
      • 8・5
        チタン,ジルコニウムとそれらの合金
        [新家光雄]
        577
      • 8・5・1
        純チタン
        577
      • 8・5・2
        チタン合金
        578
      • 8・5・3
        純ジルコニウム
        581
      • 8・5・4
        ジルコニウム合金
        581
    • 8・6
      ニッケル,コパルトとそれらの合金
      [鈴木朝夫]
      583
      • 8・6・1
        超合金
        583
      • 8・6・2
        ニッケル基合金
        585
      • 8・6・3
        コパルト基合金
        587
    • 8・7
      貴金属とその合金
      [浜中人士]
      587
      • 8・7・1
        金および金合金
        588
      • 8・7・2
        銀および銀合金
        589
      • 8・7・3
        白金族金属
        589
    • 8・8
      低融点材料
      [竹本正]
      590
      • 8・8・1
        亜鉛および亜鉛合金
        590
      • 8・8・2
        鉛および鉛合金
        594
      • 8・8・3
        スズおよびスズ合金
        596
      • 8・8・4
        ビスマスおよびビスマス合金
        600
      • 8・8・5
        その他(カドミウム,水銀,ガリウム,インジウム,タリウム)
        600
    • 8・9
      高融点材料
      阿部勝憲
      長谷川晃
      602
      • 8・9・1
        高融点金属
        602
      • 8・9・2
        高融点化合物
        608
    • 8・10
      金属間化合物
      乾晴行
      山口正治
      609
      • 8・10・1
        金属間化合物の定義と用途
        609
      • 8・10・2
        塑性変形
        610
      • 8・10・3
        機械的性質
        611
    • 8・11
      複合材料
      [森田幹郎]
      615
      • 8・11・1
        複合材料の用途とマトリックス
        615
      • 8・11・2
        複合材料の製造法
        616
      • 8・11・3
        補強繊維と粒子
        616
      • 8・11・4
        FRMの力学的性質
        617
      • 8・11・5
        その他の機能材料としての性質
        617
    • 8・12
      超塑性合金
      [小林勝]
      617
      • 8・12・1
        現象の特徴
        617
      • 8・12・2
        主な超塑性合金
        622
      • 8・12・3
        高速超塑性
        623
      • 8・12・4
        応用例
        626
    • 8・13
      粒子分散強化材料
      [黒石農士]
      626
    • 8・14
      セラミックス材料
      [新原晧一]
      628
      • 8・14・1
        微細組織と破壊の特徴
        628
      • 8・14・2
        製法
        629
      • 8・14・3
        構造用セラミックスの種類とその特徴・応用
        631
  • 9.
    電子材料
    編集責任者 岡田益男
    一色実
    • 9・1
      導体・抵抗材料
      [中谷亮一]
      633
      • 9・1・1
        導電材料
        633
      • 9・1・2
        抵抗材料
        634
      • 9・1・3
        電線,ケーブル材料
        635
    • 9・2
      接点・電極・封着材料
      [北田正弘]
      636
      • 9・2・1
        接点材料
        636
      • 9・2・2
        電極材料
        638
      • 9・2・3
        封着材料
        639
      • 9・2・4
        マイクロチューブ材料
        639
    • 9・3
      超伝導材料
      [前田弘]
      640
      • 9・3・1
        概説
        640
      • 9・3・2
        金属系超伝導材料
        641
      • 9・3・3
        酸化物系超伝導材料
        642
      • 9・3・4
        超伝導の応用
        646
    • 9・4
      磁性材料
      649
      • 9・4・1
        高透磁率材料
        [牧野彰宏]
        649
      • 9・4・2
        マイクロ波材料
        [額賀昌子]
        651
      • 9・4・3
        磁気抵抗材料
        [宮崎照宣]
        652
      • 9・4・4
        永久磁石材料
        [岡田益男]
        655
      • 9・4・5
        磁歪材料
        荒井賢一
        石山和志
        658
      • 9・4・6
        磁気記録材料
        [高橋研]
        659
      • 9・4・7
        磁性流体
        [中塚勝人]
        661
      • 9・4・8
        電磁波遮蔽材料
        [橋本康雄]
        663
    • 9・5
      誘電材料
      [一ノ瀬昇]
      665
      • 9・5・1
        概説
        665
      • 9・5・2
        コンデンサ材料
        665
      • 9・5・3
        マイクロ波誘電体セラミックス
        667
      • 9・5・4
        圧電材料
        567
      • 9・5・5
        表面弾性波材料
        668
    • 9・6
      半導体材料
      [三上雅生]
      670
      • 9・6・1
        半導体材料の基礎
        670
      • 9・6・2
        主な半導体材料
        672
      • 9・6・3
        半導体デバイスの基礎
        673
      • 9・6・4
        LSI
        676
      • 9・6・5
        III-V化合物半導体電子デバイスー
        677
    • 9・7
      熱電材料
      [西田勲夫]
      678
    • 9・8
      光電材料
      工原美樹
      龍見雅美
      681
      • 9・8・1
        概説
        681
      • 9・8・2
        レーザ用材料
        681
      • 9・8・3
        光制御材料
        685
      • 9・8・4
        表示材料
        687
      • 9・8・5
        光記録材料
        688
      • 9・8・6
        光電変換材料
        690
      • 9・8・7
        光ファイパ
        691
    • 9・9
      電子放出材料
      [熊代幸伸]
      692
      • 9・9・1
        熱電子放出材料
        692
      • 9・9・2
        電界放出材科
        693
      • 9・9・3
        光電子放出とその他の材料
        695
    • 9・10
      センサ材料
      [淀川正忠]
      696
      • 9・10・1
        温度センサ
        696
      • 9・10・2
        ガスセンサ
        697
      • 9・10・3
        湿度センサ
        697
      • 9・10・4
        磁気センサ
        698
    • 9・11
      電池材料
      [松本功]
      700
      • 9・11・1
        一次電池
        701
      • 9・11・2
        二次電池
        702
  • 10.
    原子力材料
    [編集責任者 長谷川晃]
    • 10・1
      概説(原子力システムにおける材料環境と材料選択基準)
      [石野栞]
      705
      • 10・1・1
        原子力システムの定義と範囲
        705
      • 10・1・2
        原子力システムおよびシステム要素
        705
      • 10・1・3
        材料劣化とシステムおよびシステム要素の使用限界
        707
      • 10・1・4
        材料の環境負荷低減
        708
      • 10・1・5
        今後の展望
        708
    • 10・2
      照射損傷
      709
      • 10・2・1
        照射損傷の基礎と照射損傷の形成機構
        [吉田直亮]
        709
      • 10・2・2
        照射欠陥の状熊,性質およびそれらに及ぼす諸因子の影響
        [桐谷遵雄]
        715
      • 10・2・3
        不純物元素の生成・放射化とその影響
        [野田哲二]
        720
    • 10・3
      照射効果
      724
      • 10・3・1
        照射欠陥と諸性質の関連
        [関村直人]
        724
      • 10・3・2
        照射誘起および照射促進現象
        [高管平七郎]
        733
      • 10・3・3
        表面照射効果
        [室賀健夫]
        735
    • 10・4
      核分裂炉用材料
      738
      • 10・4・1
        核分裂炉の基本構造と要求される材料特性
        [長谷川晃]
        738
      • 10・4・2
        燃料被覆管材料
        a上塚寛
        b鵜飼重治
        739
      • 10・4・3
        炉心構成材料
        [福谷耕司]
        745
      • 10・4・4
        周辺機器材料
        [鈴木雅秀]
        747
      • 10・4・5
        経年劣化とその対策
        [庄子哲雄]
        749
    • 10・5
      核燃料
      752
      • 10・5・1
        核分裂炉用燃料の基本特性
        [藤野威男]
        752
      • 10・5・2
        核燃料の照射挙動
        [小川徹]
        758
      • 10・5・3
        使用済燃料の処理
        [栃山修]
        761
      • 10・5・4
        核燃料サイクルシステムにおける金属材料
        [木内清]
        764
    • 10・6
      核融合炉材料
      766
      • 10・6・1
        核融合炉の基本構造と要求される材料特性
        [菱沼章道]
        766
      • 10・6・2
        炉心構造材料
        [香山晃]
        768
      • 10・6・3
        プラズマ対向材料
        [長谷川晃]
        771
      • 10・6・4
        増殖材料
        [寺井隆幸]
        773
      • 10・6・5
        絶縁材料,超伝導マグネット材料
        [四竃樹男]
        775
  • 11.
    特殊材料
    編集責任者 一色実
    岡田益男
    • 11・1
      インパー,エリンバー
      [深道和明]
      777
      • 11・1・1
        インバー
        777
      • 11・1・2
        エリンパー
        778
    • 11・2
      形状記憶合金
      [松本實]
      780
      • 11・2・1
        形状記憶効果
        780
      • 11・2・2
        合金例と応用
        780
    • 11・3
      制振合金
      [杉本孝一]
      783
      • 11・3・1
        制振機構
        784
      • 11・3・2
        合金例と応用
        786
    • 11・4
      水素吸蔵合金
      [青木清]
      787
      • 11・4・1
        水素吸蔵の原理
        787
      • 11・4・2
        水素吸蔵合金の応用
        789
    • 11・5
      イオン導電性材料
      [工藤徹一]
      790
      • 11・5・1
        イオン伝導と拡散
        790
      • 11・5・2
        固体電解質
        791
      • 11・5・3
        混合導電体
        794
      • 11・5・4
        固体電解質の応用例
        794
    • 11・6
      生体材料
      [浜中人士]
      796
      • 11・6・1
        歯科材料
        795
      • 11・6・2
        整形外科材料
        798
    • 11・7
      抗菌材料
      [菊地靖志]
      800
      • 11・7・1
        抗菌剤
        800
      • 11・7・2
        抗菌性金属材料
        800
    • 11・8
      インテリジェント材料
      [古屋泰文]
      800
      • 11・8・1
        インテリジェント材料の概念
        800
      • 11・8・2
        インテリジェント材料化へのミクロ設計
        801
      • 11・8・3
        インテリジェント複合材料化へのマクロ設計
        803
    • 11・9
      エコマテリアル
      [原田幸明]
      805
      • 11・9・1
        エコマテリア化の概念
        805
      • 11・9・2
        広義のエコマテリアル
        805
      • 11・9・3
        エコマテリアル化の展開の方向
        806
      • 11・9・4
        エコマテリアルの評価手法としてのLCA
        807
    • 11・10
      美術工芸用材料
      北田正弘
      宮田亮平
      809
      • 11・10・1
        貴金属およびその合金
        809
      • 11・10・2
        銅および銅合金
        809
      • 11・10・3
        着色法
        809
      • 11・10・4
        表面処理
        809
      • 11・10・5
        金属間化合物
        809
    • 11・11
      景観材料
      [谷野満]
      810
  • 12.
    腐食制御と表面改質
    [編集責任者 杉本克久]
    • 12・1
      腐食制御の基礎理論
      811
      • 12・1・1
        水溶液腐食の理論
        [杉本克久]
        811
      • 12・1・2
        高温酸化の理論
        [谷口滋次]
        814
      • 12・1・3
        半導体の電気化学
        [瀬尾眞浩]
        816
    • 12・2
      腐食現象とその機構
      819
      • 12・2・1
        孔食とすきま腐食
        [辻川茂男]
        819
      • 12・2・2
        粒界腐食
        [明石正恒]
        820
      • 12・2・3
        応力腐食割れ
        [山川宏二]
        821
      • 12・2・4
        水素脆性
        [山川宏二]
        822
      • 12・2・5
        腐食疲労
        [山川宏二]
        823
    • 12・3
      各種環境と腐食作用
      824
      • 12・3・1
        大気腐食
        [三澤俊平]
        824
      • 12・3・2
        高温気体腐食
        [谷口滋次]
        825
      • 12・3・3
        高温高圧水腐食
        [長野博夫]
        826
      • 12・3・4
        生体内腐食
        [浜中人士]
        827
      • 12・3・5
        微生物腐食
        [梶山文夫]
        828
      • 12・3・6
        溶融塩腐食
        [西方篤]
        829
    • 12・4
      各種材料の耐食性
      831
      • 12・4・1
        鉄鋼材料
        [小川洋之]
        831
      • 12・4・2
        非鉄材料
        [藤原和雄]
        834
      • 12・4・3
        セラミックス材料
        [杉本克久]
        838
      • 12・4・4
        アモルファスおよびナノ結晶材料
        [構本功二]
        839
      • 12・4・5
        金属間化合物材料
        [谷口滋次]
        840
    • 12・5
      環境制御による防食法
      842
      • 12・5・1
        電気防食法
        [水流徹]
        842
      • 12・5・2
        インヒビター
        [関根功]
        844
    • 12・6
      腐食評価法
      846
      • 12・6・1
        腐食試験法
        [柴田俊夫]
        846
      • 12・6・2
        腐食速度計測とモニタリング
        [水流徹]
        847
      • 12・6・3
        確率統計処理と寿命予測
        [柴田俊夫]
        849
      • 12・6・4
        皮膜解析法
        [瀬尾眞浩]
        851
    • 12・7
      表面改質法
      855
      • 12・7・1
        真空蒸着法
        [林安徳]
        855
      • 12・7・2
        スパッタリング法
        [林安徳]
        856
      • 12・7・3
        イオンプレーティング法
        [滝沢貴久男]
        857
      • 12・7・4
        ダイナミックミキシング
        [岩木正哉]
        860
      • 12・7・5
        CVD
        [原信義]
        861
      • 12・7・6
        レーザおよび電子ビーム処理法
        [橋本功二]
        864
      • 12・7・7
        電着法
        [福島久哲]
        866
      • 12・7・8
        化学めっき法
        [大野湶]
        868
      • 12・7・9
        化学処理法
        [高橋英明]
        870
      • 12・7・10
        アノード酸化法
        [高橋英明]
        871
      • 12・7・11
        浸漬処理法
        [鷺山勝]
        873
      • 12・7・12
        拡散浸透処理法
        [原田良夫]
        874
      • 12・7・13
        溶射法
        [原田良夫]
        875
      • 12・7・14
        有機質被覆法
        [山本隆]
        877
  • 13.
    粉体加工
    [編集責任者 渡辺龍三]
    • 13・1
      序論
      [渡辺龍三]
      881
    • 13・2
      粉末製造各論
      [高城重彰]
      882
      • 13・2・1
        鉄系粉末
        882
      • 13・2・2
        非鉄系粉末
        885
      • 13・2・3
        化合物粉末
        887
    • 13・3
      粉末処理
      [渡辺龍三]
      888
      • 13・3・1
        分級
        888
      • 13・3・2
        混合,造粒
        888
      • 13・3・3
        クリーニング,焼なまし
        889
    • 13・4
      粉体の性質,試験法
      889
      • 13・4・1
        粉体特性
        [荒川正文]
        889
      • 13・4・2
        粉末冶金的特性
        [岩津修]
        893
    • 13・5
      金型成形
      [河野通]
      895
      • 13・5・1
        圧密過程
        895
      • 13・5・2
        ツーリング
        896
      • 13・5・3
        成形方式
        896
      • 13・5・4
        潤滑
        898
      • 13・5・5
        成形例
        898
      • 13・5・6
        寸法精度
        899
    • 13・6
      等方圧成形
      [河合伸泰]
      900
      • 13・6・1
        圧密過程
        900
      • 13・6・2
        成形方式
        901
      • 13・6・3
        ツーリング
        901
      • 13・6・4
        モールド材の選択
        902
      • 13・6・5
        応用例
        903
    • 13・7
      焼結
      [渡辺龍三]
      904
      • 13・7・1
        焼結組織
        904
      • 13・7・2
        焼結の実際
        906
    • 13・8
      焼結体の性質
      907
      • 13・8・1
        機械的性質
        [三浦秀士]
        907
      • 13・8・2
        電磁気的性質
        [高城重彰]
        909
    • 13・9
      各種成形固化技術
      [木村尚]
      910
      • 13・9・1
        焼結鍛造
        910
      • 13・9・2
        溶浸
        910
      • 13・9・3
        粉末圧延
        911
      • 13・9・4
        HIP
        911
      • 13・9・5
        擬HIP
        911
      • 13・9・6
        噴霧成形
        912
      • 13・9・7
        射出成形
        913
      • 13・9・8
        粉末押出し
        913
      • 13・9・9
        爆発成形
        913
    • 13・10
      焼結体の二次加工
      [遠藤弘之]
      913
      • 13・10・1
        サイジング,コイニング
        914
      • 13・10・2
        含油
        914
      • 13・10・3
        熱処理
        914
      • 13・10・4
        表面処理
        914
      • 13・10・5
        機械加工
        914
    • 13・11
      検査・品質管理
      [遠藤弘之]
      915
      • 13・11・1
        検査
        915
      • 13・11・2
        品質管理
        915
    • 13・12
      粉末および焼結材料
      916
      • 13・12・1
        粉末材料
        [大塚研一]
        916
      • 13・12・2
        機械部材
        [河野通]
        917
      • 13・12・3
        多孔質材料
        [河野通]
        920
      • 13・12・4
        含油軸受材料
        [河野通]
        922
      • 13・12・5
        摩擦材料
        [黒石農士]
        922
      • 13・12・6
        高融点金属材料
        [林宏爾]
        923
      • 13・12・7
        硬質材科
        [林宏爾]
        923
      • 13・12・8
        電気・磁気材料
        a:高城重彰
        b:黒石農士
        925
      • 13・12・9
        医療用材料
        [黒石農士]
        928
  • 14.
    鋳造加工
    編集責任者 谷口尚司
    安斎浩一
    • 14・1
      凝固理論
      [鈴木俊夫]
      931
      • 14・1・1
        状態図
        931
      • 14・1・2
        過冷却と核発生
        932
      • 14・1・3
        凝固界面形態と凝固速度
        932
    • 14・2
      溶融金属と高温固体金属の性質
      935
      • 14・2・1
        溶湯の物性
        [神尾彰彦]
        935
      • 14・2・2
        ガスの溶解度
        [神尾彰彦]
        936
      • 14・2・3
        凝固相の機械的性質
        [梅田高照]
        937
    • 14・3
      溶解法と溶湯処理
      939
      • 14・3・1
        鋳鉄
        [中江秀雄]
        939
      • 14・3・2
        鋳鋼の溶解
        [渡邊紀夫]
        940
      • 14・3・3
        特殊鋼,超合金
        [森広司]
        941
      • 14・3・4
        非鉄合金
        [北岡山治]
        942
    • 14・4
      鋳物鋳造法
      944
      • 14・4・1
        鋳鉄鋳物の製造
        [大城桂作]
        944
      • 14・4・2
        鋳鋼
        [宮本剛汎]
        948
      • 14・4・3
        非鉄合金
        a:三木功
        b:神尾彰彦
        951
    • 14・5
      鋳塊鋳造法
      [竹之内朋夫]
      957
      • 14・5・1
        鋼塊の要求品質
        957
      • 14・5・2
        鋼塊の製造工程と製造技術
        958
      • 14・5・3
        鋼塊の品質
        958
    • 14・6
      連続鋳造法
      960
      • 14・6・1
        鉄鋼
        [渡部忠男]
        960
      • 14・6・2
        非鉄金属
        [小島陽]
        963
      • 14・6・3
        特殊な連続鋳造法
        [綾田研三]
        966
    • 14・7
      その他の鋳造法
      967
      • 14・7・1
        精密鋳造法
        [松田謙治]
        967
      • 14・7・2
        遠心鋳造法
        [和氣慎]
        969
      • 14・7・3
        一方向凝固鋳造法
        [吉成明]
        970
      • 14・7・4
        半凝固・半溶融鋳造法
        [岡野忍]
        972
      • 14・7・5
        複合化鋳造法
        [野村宏之]
        974
    • 14・8
      鋳造方案とコンピュータ・シミュレーション
      976
      • 14・8・1
        鋳造方案
        [大中逸雄]
        976
      • 14・8・2
        シミュレーション法
        [大中逸雄]
        978
      • 14・8・3
        鋳造プロセスのシミュレーション
        [安斎浩一]
        979
      • 14・8・4
        鋳造CAEシステム
        [安斎浩一]
        981
      • 14・8・5
        連続鋳造プロセスのシミュレーション
        [沢田郁夫]
        982
    • 14・9
      鋳造欠陥
      984
      • 14・9・1
        砂型鋳造法
        [木口昭二]
        984
      • 14・9・2
        金型・ダイカスト鋳造法
        [梅村晃由]
        986
      • 14・9・3
        連続鋳造法
        [鈴木幹雄]
        986
  • 15.
    溶接・接合
    [編集責任者 粉川博之]
    • 15・1
      溶接・接合法および熱加工法
      991
      • 15・1・1
        溶接・接合法の分類
        [牛尾誠夫]
        991
      • 15・1・2
        溶融接合法
        [牛尾誠夫]
        992
      • 15・1・3
        液相-固相反応接合法
        [牛尾誠夫]
        998
      • 15・1・4
        固相接合法
        [牛尾誠夫]
        999
      • 15・1・5
        気相-固相接合法
        [牛尾誠夫]
        1001
      • 15・1・6
        接着
        [三刀基郷]
        1001
      • 15・1・7
        熱切断法
        [牛尾誠夫]
        1003
      • 15・1・8
        肉盛法および溶射法
        [牛尾誠夫]
        1004
      • 15・1・9
        表面改質法
        [牛尾誠夫]
        1005
    • 15・2
      溶接・接合の材料学
      1006
      • 15・2・1
        溶接過程の物理化学
        [桑名武]
        1006
      • 15・2・2
        溶接金属の凝固組織
        [松田福久]
        1012
      • 15・2・3
        溶接熱影響部の組織
        [松田福久]
        1014
      • 15・2・4
        溶接・接合の欠陥
        [松田福久]
        1017
    • 15・3
      各種金属の溶接・接合
      1020
      • 15・3・1
        鉄,炭素鋼
        [荒木孝雄]
        1020
      • 15・3・2
        高張力鋼,合金鋼
        [荒木孝雄]
        1023
      • 15・3・3
        鋳鉄
        [荒木孝雄]
        1025
      • 15・3・4
        ステンレス鋼等特殊鋼
        [粉川博之]
        1025
      • 15・3・5
        クラッド鋼
        [粉川博之]
        1027
      • 15・3・6
        耐熱合金
        [西本和俊]
        1027
      • 15・3・7
        アルミニウムとその合金
        [松田福久]
        1029
      • 15・3・8
        マグネシウムとその合金
        [松田福久]
        1031
      • 15・3・9
        銅とその合金
        [松田福久]
        1031
      • 15・3・10
        チタンとその合金
        [西本和俊]
        1031
      • 15・3・11
        ニッケルとその合金
        [西本和俊]
        1033
      • 15・3・12
        特殊金属
        [西本和俊]
        1035
      • 15・3・13
        貴金属
        [西本和俊]
        1036
      • 15・3・14
        鉛,亜鉛
        [粉川博之]
        1036
      • 15・3・15
        セラミックス
        [西本和俊]
        1036
      • 15・3・16
        異種材料
        [西本和俊]
        1037
      • 15・3・17
        金属基複合材科
        [粉川博之]
        1038
    • 15・4
      溶接・接合継手の力学および強度
      [豊田政男]
      1039
      • 15・4・1
        残留応力と変形
        1039
      • 15・4・2
        溶接・接合継手の強度
        1045
    • 15・5
      溶接・接合の試験・検査
      [川崎亮]
      1052
      • 15・5・1
        溶接・接合試験
        1052
      • 15・5・2
        溶接・接合欠陥の検査
        1053
  • 16.
    塑性加工
    [編集責任者 池田圭介]
    • 16・1
      塑性加工の分類および塑性加工の特徴
      [相澤龍彦]
      1055
      • 16・1・1
        加工温度による分類
        1055
      • 16・1・2
        加工応力状態による分類
        1057
      • 16・1・3
        塑性加工の影響因子とその制御
        1058
      • 16・1・4
        塑性加工による材質制御
        1059
      • 16・1・5
        塑性加工に伴う各種欠陥の発生とその対策
        1062
    • 16・2
      塑性力学と主要な解析法
      池田圭介
      村上糺
      1064
      • 16・2・1
        応力に関する基礎的事項
        1064
      • 16・2・2
        ひずみ,ひずみ速度の基礎的事項
        1064
      • 16・2・3
        降伏条件
        1066
      • 16・2・4
        構成方程式
        1067
      • 16・2・5
        静的許容応力場と動的許容速度場
        1068
      • 16・2・6
        数値解析の基礎原理
        1069
      • 16・2・7
        塑性加工の解析例
        1070
    • 16・3
      鍛造加工
      [篠崎吉太郎]
      1074
      • 16・3・1
        鍛造加工の基礎
        1074
      • 16・3・2
        鍛造加工の分類
        1076
      • 16・3・3
        鍛造欠陥とその対策
        1079
    • 16・4
      圧延加工
      斎藤好弘
      左海哲夫
      宇都宮裕
      1081
      • 16・4・1
        圧延加工の基礎
        1081
      • 16・4・2
        圧延機の弾性変形と被加工材の形状
        1083
      • 16・4・3
        板材の圧延
        1086
      • 16・4・4
        棒・線材,形材,管材の圧延
        1086
    • 16・5
      押出し加工
      時澤貢
      高辻則夫
      1089
      • 16・5・1
        押出し加工の特徴
        1089
      • 16・5・2
        棒材,形材,中空材の押出し
        1092
    • 16・6
      引抜き加工
      [中桐明和]
      1097
      • 16・6・1
        引抜き加工の分類
        1097
      • 16・6・2
        引抜き加工の影響因子
        1098
      • 16・6・3
        引抜き加工工程
        1101
      • 16・6・4
        特殊引抜き加工
        1102
    • 16・7
      板材の成形
      [金子純一]
      1103
      • 16・7・1
        板材成形の基本変形と変形能
        1103
      • 16・7・2
        成形性と影響因子
        1107
      • 16・7・3
        スビニング加工とロールフォーミング
        1109
  • 17.
    機械加工および高エネルギー密度加工
    編集責任者 庄司克雄
    池田圭介
    • 17・1
      切削加工
      1111
      • 17・1・1
        切削加工法の種類
        [帯川利之]
        1111
      • 17・1・2
        切削機構
        [帯川利之]
        1111
      • 17・1・3
        切削理論
        [帯川利之]
        1113
      • 17・1・4
        材料の被削性
        [帯川利之]
        1116
      • 17・1・5
        超精密切削
        [桝田正美]
        1118
    • 17・2
      砥粒加工
      1121
      • 17・2・1
        研削加工の種類
        [庄司克雄]
        1121
      • 17・2・2
        砥粒と砥石
        [岡田昭次郎]
        1123
      • 17・2・3
        研削加工の機構と作業因子
        [庄司克雄]
        1125
      • 17・21・4
        加工変質層
        [江田弘]
        1127
    • 17・3
      高エネルギー密度加工
      1133
      • 17・3・1
        放電加工
        [国枝正典]
        1133
      • 17・3・2
        電子ビーム加工
        [渡部武弘]
        1135
      • 17・3・3
        レーザピーム加工
        [渡部武弘]
        1137
      • 17・3・4
        イオンビーム加工
        [渡部武弘]
        1140
  • SI単位と他の単位との換算
    1143
  • 索引
    1147

索引

    • アイアンカーバイド
      74
    • LASCC
      708, 733, 745, 749
    • LACS%
      559
    • ISS
      470
    • I-S複合体
      320
    • IF鋼板
      493, 494
    • IMA
      852
    • IGA
      827
    • ICH法
      74
    • ICP発光分析法
      447
    • ICB法
      859
    • I-V曲線
      272
    • アインシュタイン模型
      117
    • 亜鉛(Zn)
      590, 951
      • ――の不純物
        591
      • ――の溶接
        1036
    • 亜鉛塩
      845
    • 亜鉛合金
      591
    • 亜鉛合金ダイカスト
      591
    • 亜鉛製錬
      79
    • 亜鉛粉末
      701
    • 亜鉛めっき鋼板
      519
    • アーク圧力
      993
    • アクセプタ
      671
    • アクセプタ準位
      132
    • アクチュエータ機能
      801
    • アークの清浄作用
      992
    • アーク放電法
      859
    • アーク溶射法
      876
    • アーク溶接法
      992
    • アーク炉
      43
    • 亜結晶粒
      353
    • 亜結晶粒界
      323
    • 朝顔
      72
    • athermal変態
      246
    • アンキュラー鋳鉄
      549, 944
    • アシキュラーフェライト
      1024
    • 亜硝酸塩
      845
    • 圧延
      1086
    • 圧延圧力
      1082
    • 圧延加工
      1081
    • 圧延荷重
      1083
    • 圧延可能最小板厚
      1085
    • 圧延機
      1086
    • 圧延集合粗織
      262
    • 圧延トルク
      1083
    • 圧下制御
      1085
    • 圧下率
      1074, 1081
    • 圧下力関数
      1083
    • 圧環強さ
      895, 922
    • 圧搾法
      19
    • 圧縮試験
      388
    • 圧縮性
      894, 895
    • 圧縮成形
      895
    • 圧縮性材料
      1068
    • 圧縮耐力
      528
    • 圧縮強さ(鋳鉄)
      547
    • 圧縮比
      896
    • 圧按法
      1000
    • アッセルミル
      1088
    • 圧電効果
      665
    • 圧電材料
      667, 803
    • 厚肉鋳物
      946
    • 圧粉磁心
      925
    • 圧粉体の強さ
      894
    • 圧密過程
      900
    • 圧力-温度状態図
      473
    • 圧力管型加圧重水炉
      754
    • 圧力-組成等温曲線
      788
    • 圧力容器
      738
    • 圧力容器鋼材
      747
      • ――の照射脆化
        747
    • 圧力容器材料
      747
    • 圧力容器用鋼板
      513
    • アトマイズ
      16, 17, 66
    • アトムプローブ
      279
    • アトムプローブ電界イオン顕微鏡
      278
    • アトライタ
      887
    • 穴あけ加工
      1137
    • 孔型系列
      1087
    • アナターゼ型TiO2
      800
    • 穴広がり率
      400
    • 穴広げ試験
      1107
    • アノード酸化
      871
    • アノードスライム
      44
    • アノード反応
      811
    • アノード防食
      842, 844
    • アノード溶解反応
      821
    • anormalous共晶
      211
    • アバランシェ降伏
      674
    • アブセット溶接法
      997
    • Abrikosov
      141
    • アブレシブ摩耗
      383
    • アブレーション加工
      1137
    • アマルガム合金
      797, 928
    • Armco法
      74
    • Amex法
      752
    • アメニティ性
      805
    • アメリシウム(Am)
      761
    • アモルファス
      110, 164, 177, 214, 621
      • ――の腐食挙動
        839
    • アモルファス形成能
      866
    • アモルファス合金
      364, 650, 777
    • アモルファス材料
      659
    • アモルファスSi太陽電池
      691
    • アモルファス表面合金
      866
    • アモルファス粒界相
      356
    • RH-OB法
      75
    • RH法
      73
    • RH炉
      48
    • RNA
      853
    • RFスパッタリング
      856
    • RF法
      859
    • アルカリ乾電池
      701
    • アルカリ金属
      81
    • アルカリ脆化
      821
    • アルカリ土類金属
      81
    • アルカリ土類酸化物
      693
    • アルカリマンガン乾電池
      700
    • アルカリ溶融塩腐食
      839
    • R曲線
      335
    • ALCHEMI
      462
    • γ値
      263, 400, 491, 1106, 1107
    • アルドライ
      635
    • アルニコ磁石
      657
    • RBS
      471, 852
    • RHEED
      176, 270
    • αアルミナ
      89
    • α安定化元素
      578
    • α型合金
      578
    • α細粒化
      516
    • αマルテンサイト
      534
    • α+β型合金
      578
    • α+β処理
      579
    • アルマイト法
      565
    • AIキルド鋼板
      489
    • アルミナ
      89, 631
    • アルミナクラスター
      988
    • アルミニウム(AI)
      82, 565, 951
      • ――の物理的性質
        565
      • ――の溶接
        1029
    • アルミニウム合金
      565, 566, 622, 943
      • ――の腐食形態
        834
      • アルミニウム合金粉
        886
      • アルミニウム青銅
        563
      • アルミニウム電線
        635
      • アルミニウム用はんだ
        598
      • アルミノテルミット法
        76
      • R6法
        329
      • アレニウスの式
        2, 118, 121, 478
      • アレニウスの法則
        10
      • アレニウス・プロット
        24
      • 合せ湯
        958
      • 暗視野像
        261
      • 安全率
        327
      • アンダカット
        1020
      • アンダーサイズ原子
        734
      • アンチモン(Sb)
        83
      • 安定化元素
        537
      • 安定化ジルコニア
        90, 791
      • 安定型ステンレス鋼
        543
      • 安定系共晶
        545
      • 安定さび層
        824
      • 安定相
        222
      • 鞍部
        118
      • アンモニア合成反応
        304
    • ESR
      52, 75
    • EF-AOD法
      75
    • EMAR
      441
    • EMAT
      440
    • ELO-VAC法
      75
    • イエローケーキ
      752
    • 硫黄快削鋼
      525
    • 硫黄酸化細菌
      828
    • イオン埋込み
      1140
    • イオン化干渉
      446
    • イオン加速器
      717
    • イオン結合
      100
    • イオン交換樹脂
      55
    • イオン交換法
      55, 752
    • イオン照射
      718
    • イオン浸炭法
      512
    • イオンスパッタ
      467
    • イオン窒化法
      512
    • イオン注入
      718
    • イオン伝導
      790
    • イオン導電性材料
      790
    • イオンビーム加工
      1140
    • イオンビームスパッタリング
      176, 857
    • イオンプレーティング
      857, 858
    • イオンボンバードクリーニング
      858
    • イオンマイクロアナリシス
      852
    • イオンミキシング
      860
    • イオン輸率
      791
    • 鋳型
      949
    • 鋳型空隙部
      976
    • 鋳型材料
      945, 949
    • 鋳型潤滑
      961
    • 鋳型振動
      960, 961
    • 鋳型内電磁撹拌法
      973
    • 鋳型引出し式一方向凝固法
      971
    • EXAFS
      273, 853
    • 鋳ぐるみ法
      974
    • イ号アルミ合金線
      635
    • 鋳込み成形法
      630
    • 鏡込速度
      976
    • 異材接合界面強度
      1051
    • 異材接合体
      1044
    • ECAE
      1057
    • 異常強化現象
      372
    • 異常磁気抵抗効果
      552
    • 意匠性膜
      859
    • 異常弾性率
      161
    • 異常比熱
      233
    • 異常分散項
      457
    • 異常粒成長
      252, 924
    • 位相差顕徴鏡
      259
    • 異相平衡
      194
    • isothermal変態
      246
    • 板厚制御
      1085
    • η1方向
      242
    • 板・管成形
      1057
    • 板材成形
      1059, 1103
    • η2方向
      242
    • 一軸中間圧縮浩
      644
    • 一次系水中SCC
      746
    • 一次再結晶
      217
    • 一次炭化物
      527, 529
    • 一次電池
      701, 795
    • 一次はじき出し原子
      710, 725
    • <100>変調構造
      228
    • 1電子近似
      128
    • 一方向凝固
      66, 214, 584, 970
    • 一方向凝固合金
      1035
    • 一方向形状記憶効果
      780
    • 一方向ケイ素鋼帯
      263
    • 一方向せん断加工
      1060
    • 一様伸び
      400
    • 一酸化窒素(NO)還元反応
      305
    • イットリウム鉄ガーネット
      652
    • 一般構造用鋼
      51
    • 一般砥粒
      1123
    • EDS
      459
    • EDX
      463
    • EDM
      1133
    • 移動速度
      137
    • 鋳肌不良
      985
    • 鋳張り
      984
    • EBSP法
      217
    • EBM
      76
    • EPMA
      463
    • ε炭化物
      508, 527
    • εマルテンサイト
      535
    • 異方性顕徴偏光反射解析法
      854
    • 異方柱降伏関数
      1067
    • 異方性磁気抵抗効果
      653
    • イメージインテンシファイヤ
      427, 695
    • 鋳物砂
      949
    • 易融合金
      600
    • イリジウム(Ir)
      590
    • EELS
      287
    • ILZRO
      592
    • 色物
      562
    • 陰極
      638
    • 陰極スパッタリング
      449
    • インコネル
      750
    • インコ法
      556
    • in situ生成複合化法
      975
    • in situ解析
      853
    • インジウム(In)
      83, 601
    • インジェクション法
      72, 74
    • インジェクションモールディング
      630
    • インテリジェント材料
      800
    • インテリジェント複合材科
      803
    • intrusion
      338
    • インパー異常
      778
    • インパー効果
      552
    • インバー合金
      552, 777
    • インヒビター
      844
    • インモールド法
      940
    • Inred法
      74
    • Van Arkel法
      54
    • ウイグナー-ザイツ・セル
      127
    • ウィークリンク
      644
    • ウィスカー
      694
    • ウィスカー強度
      331
    • ウィズドロアル法
      897
    • ウィーデマン-フランツの法則
      136, 559
    • ウィドマンステッテン組織
      503, 1014
    • ウエハの大口径化
      673
    • ウエラー曲線(S-N曲線もみよ)
      337
    • Wells-木原試験片
      1049
    • ウェルドディケイ
      1025, 1026, 1035
    • ウォームホール
      1020
    • Volmer-Weber型
      855
    • 受口
      976
    • 薄板
      252
    • 渦電流
      426, 434
      • ――による欠陥評価
        425
    • 骨電流探傷
      418
    • 薄肉鋳物
      946
    • 渦流法
      425
    • 内引け巣
      984
    • 宇宙ステーション
      70
    • 宇宙用電源
      680
    • ウッドの表示法
      269
    • 羽毛状晶
      1012, 1029
    • ウラン精鉱
      752
    • ウラン濃縮
      752
    • ウルツ鉱型
      374
    • ウルフ多面体
      158
    • 上吹きガス
      72
    • 運動量移行
      289
    • 運動量空間
      124
    • AIP法
      859
    • Ar1
      498
    • ARE法
      859
    • Ar '変態
      498
    • Ar "変態
      498
    • Ae1
      498
    • AES
      468, 851
    • AEエネルギー
      417
    • AEM
      459
    • 永久磁石
      649, 655
    • 永久磁石材料
      655
    • 永久電流
      640
    • 永久変形
      388
    • AE原波形解析
      417
    • A1
      475
    • 永年方程式
      153
    • 鋭敏化
      745, 820
    • AE法
      417, 435
    • エヴァルト球
      271
    • エヴァルト作図
      271
    • ASEA-SKF法
      73
    • ASEA-SKF炉
      49
    • As
      245
    • AFM
      275, 276
    • At
      245
    • AOD法
      75
    • AOD炉
      50
    • 液圧パルジ試験
      1104
    • 液化割れ
      1025, 1026, 1027, 1028, 1034
    • エキシマレーザ
      1139
    • 液晶
      687, 803
    • 液相エビタキシー法
      65
    • 液相拡散接合
      999, 1032, 1035
    • 液相-固相反応接合法
      992
    • 液相焼結
      34
    • 液相焼結組織
      905
    • 液相成長
      63, 171
    • 液相法
      974
    • エキソサーミックスガス
      906
    • エキソ電子
      695
    • 液体金属脆化
      1029
    • 液体金属脆性
      333
    • 液体金属冷却法
      971
    • 液体浸炭法
      511
    • XANES
      273, 274, 455, 456
    • XAFS
      273, 455, 458
    • excess quantity
      188
    • エコマテリアル
      805
    • A3
      473
    • Ac1
      498
    • ACSR
      636
    • Acm
      475
    • ACCAR法
      74
    • SIMA法
      974
    • SiC/SiCセラミックス複合材
      768
    • SiC/SiC複合材料
      771
    • SE
      663
    • SAM
      851
    • SX-EW法
      77
    • S-N曲線
      337, 391
    • SMA
      803
    • SL/RN法
      74
    • ESCA
      284, 467
    • S曲線
      499
    • SDR法
      74
    • STS
      276
    • STM
      175, 183, 275, 302
    • SPM法
      74
    • Ao
      479
    • 枝分れ
      237
    • XMA
      852
    • XMCD
      274
    • X線応力測定法
      437
    • X線回折
      111, 429
    • X線回折格子
      161
    • X線検出器
      464
    • X線検出深さ
      464
    • X線検出面積
      465
    • X線光電子分光
      284, 430, 467, 851
    • X線散漫散乱
      726
    • X線残留応力測定法
      1132
    • X線CT
      422
    • X線分光系
      463
    • X線分折法
      453
    • X線マイクロアナライザ
      430
    • X線マイクロアナリシス
      462, 852
    • X線リソグラフィー
      182
    • XPS
      284, 467, 851
    • H-Iron法
      74
    • HIsmelt法
      74
    • HIB法
      74
    • HREELS
      287
    • HEDP
      844
    • HSE
      1049
    • H鋼
      521
    • HCD法
      859
    • HCミル
      1085
    • H2S環境
      833
    • H-D法
      74
    • hBN
      93
    • HBT
      678
    • HVOF
      877
    • HyL法
      40, 74
    • エッチング
      182, 1002
    • ATR法
      291
    • A2変態
      473
    • NEA表面
      695
    • NMR
      646
    • n型半導体
      132, 671, 816
    • N過程
      157
    • n値
      400, 491, 1107
    • NTCサーミスタ
      696
    • エネルギー解放率
      402
    • エネルギーギャッブ
      127
    • エネルギー散逸運動
      204
    • エネルギーバンド(帯)
      99, 125, 570
    • エネルギー分散型
      454, 463
    • エネルギー分散型X線分光
      459
    • エネルギー保存則
      328
    • Aパラメータ法
      436
    • エピタキシー不整合
      815
    • エピタキシャルウエハ
      672
    • エピタキシャル成長
      1012, 1029
    • APW法
      129
    • APD
      690
    • FIB
      182
    • FRM
      615, 617
    • FET
      677
    • FATT
      522
    • FFCミル
      1085
    • FT-IR
      853
    • FPガス
      753
    • エマルジョン
      3
    • エマルジョン状態
      43
    • エミッタ
      674
    • MEテープ
      660
    • MAES
      285
    • Ms
      245, 498, 506
    • MS理論
      933
    • MXCD
      274
    • Mf
      245, 506
    • MMC
      615, 974
    • MOCVD
      62, 677, B61
    • MBE
      175, 677
    • A4
      473
    • エリクセン試験
      1104
    • エリクセン値
      400
    • エリプソメトリー
      852
    • エリンガム図
      8
    • エリンバー合金
      778
    • LEC法
      171, 673
    • Ll2型結晶
      371
    • LSI
      677
    • LSW理論
      224, 251
    • LF法
      73
    • LF炉
      48
    • LMTO怯
      130
    • LCA
      806, 808
    • LD
      681
    • LD-AOD法
      75
    • LD-VAC法
      75
    • LD転炉
      73
    • LPF
      65
    • LBZ
      1051
    • LB膜
      65
    • Elred法
      74
    • エレクトロガスアーク溶接法
      995
    • エレクトロクロミズム
      688
    • エレクトロスラグ再溶解法
      43
    • エレクトロスラグ溶接法
      997
    • エレクトロトランスポート
      122
    • エレクトロマイグレーション
      122, 677
    • エレクトロルミネッセンス
      688
    • エロージョン
      736
    • エロージョンコロージョン
      834, 835
    • 塩基性
      48
    • 塩基性溶解
      829
    • 塩基度
      31, 72, 829, 941
    • 円弧型連鋳機
      961
    • 遠心鋳造法
      969
    • 遠心分離
      19, 752
    • 遠心力
      1125
    • 遠心力集塵
      19
    • 延性ストライエーション
      411
    • 延性-脆性遷移
      605
    • 延性-脆性遷移温度
      333, 605, 728, 747
    • 延性鋳鉄
      548
    • 延性低下割れ
      1028, 1034
    • 延性破壊
      334, 411
    • 塩素化
      84
    • エンタルピー
      114
    • 円筒外面研削
      1122
    • 円筒研削
      1122
    • 円筒内面研削
      1122
    • 円筒深絞り試験
      400, 1106
    • エンドサーミックスガス
      906
    • エントロピー項
      121
    • エントロピー生成速度
      119
    • エントロピー増大の法則
      114
    • エンプリオ
      201
    • オイルテンパ
      526
    • 黄銅
      563
    • 黄銅鉱
      76
    • 凹凸化
      272
    • 応力
      152, 1064
    • 応力拡大係数
      327, 330, 369, 402
    • 応力拡大係数範囲
      412
    • 応力集中
      802
    • 応力除去焼なまし割れ
      519, 1033
    • 応力-ひずみ曲線(線図)
      314, 316, 387, 485
    • 応力頻度計数法
      393
    • 応力腐食割れ
      326, 333, 519, 536, 563, 570, 741, 745, 749, 821, 834, 835, 836, 838, 1025, 1026
    • 応力腐食割れ試験法
      401
    • 応力腐食割れの理論
      822
    • 応力不変量
      1064
    • 応力変動下の変形
      337
    • 応力誘起マルテンサイト変態
      245, 554
    • 大鍛冶
      75
    • 大型非金属介在物
      959
    • オキサイドメタラジー
      254, 480, 989
    • 遅れ破壊
      333, 525
    • 遅れ割れ
      1023
    • オージェ脱励起
      286
    • オージェ中和
      286
    • オージェ電子収量測定
      457
    • オージェ電子分光
      175, 468, 851
    • オージェ分光分析法
      430
    • OCC法
      967, 972
    • 押出し
      1056
    • 押出し加工
      1089
    • 押出し工具
      1093
    • 押出し成形法
      630
    • 押出し比
      1075
    • 押湯
      946, 948, 977
    • 押湯効果
      978
    • 押湯切断
      951
    • オーステナイト
      476, 1014
      • ――の加工硬化
        502
      • ――の熱安定化現象
        507
    • オーステナイト系ステンレス鋼
      553, 536
    • オーステナイト系耐熱鋼
      539, 542
    • オーステナイト系鋳鉄
      550
    • オーステナイト-フェライト系ステンレス鋼
      537
    • オーステンパ
      507
    • オーステンパ球状黒鉛鋳鉄
      548
    • オーステンパ球状黒鉛鋳鉄品
      947
    • オストワルド成長
      224, 251
    • オースフォーミング効果
      517
    • オースフォーム
      511
    • オスプレイ法
      912, 973
    • オスミウム(Os)
      590
    • ODSフェライト鋼
      744
    • オーパーサイズ効果
      734
    • オーバーラップ
      1020
    • OBM
      73
    • OPW法
      128
    • 重み付き残差法
      1072
    • 親物質
      752
    • オロワン機構
      321
    • オロワン理論
      368
    • 温間成形
      884, 915
    • 音響光学材料
      686
    • 音響分枝
      155
    • オンサガーの相反定理
      119
    • 音速比音弾性法則
      440
    • 音弾性定数
      440
    • 音弾性法
      431, 439
    • 温度加速試験
      358
    • 温度勾配型ESSO試験
      409
    • 温度勾配型二重引張試験
      409
    • 温度センサ
      696
    • 温度ヒューズ
      600
    • 温度補償用セラミックコンデンサ
      565
    • 音波
      153
    • 加圧焼結
      68
    • 加圧水型軽水炉
      746, 756
    • 加圧水型原子炉
      826
    • 加圧鋳造
      956
    • 加圧溶浸法
      974
    • 外因性半導体
      670
    • 開気孔
      908, 920
    • 開口数
      258
    • 介在物
      988
    • 快削黄銅
      563
    • 快削鋼
      525
    • 快削材料
      1116
    • 塊状化
      39
    • 塊状化処理
      39
    • 潰食
      834, 835
    • 回折斑点強度の振動
      273
    • 外挿法
      461
    • 階調計
      415
    • ガイデットウエープ
      431
    • 回転
      101
    • 回転水中紡糸法
      65
    • 回転対称性
      367
    • 回転鍛造
      1079
    • 回転電極法
      886
    • 回転変形
      1043
    • 回転炉
      38
    • 回反
      101
    • 回復
      144, 486, 726, 1059
    • 外部電源
      842
    • 回分式接触装置
      14
    • 界面安定性
      932
    • 界面エネルギー
      366
    • 界面現象
      2
    • 界面効果
      160
    • 海綿鉄
      74
    • 界面ミキシング
      860
    • 界面律速成長
      204
    • 解離拡散機構
      120
    • 解離吸着
      295
    • 解離酸素圧
      25
    • 改良ガス冷却炉
      753
    • 返り材
      942, 943
    • 下界定理
      1069
    • 化学炎
      445
    • 化学拡散
      120
    • 化学拡散係数
      791
    • 化学干渉
      446
    • 化学気相輸送法
      173
    • 化学吸着
      20, 293
    • 化学結合エネルギー
      1140
    • 化学交換球
      59
    • 化学シフト
      468
    • 化学状態
      458, 469
    • 化学蒸着法
      281, 616, 924
    • 化学親和力
      5
    • 化学スパッタリング
      736
    • 化学的共沈
      926
    • 化学的短範囲規則
      165
    • 化学熱理
      579
    • 化学反応速度式
      10
    • 化学平衡
      4
    • 化学めっき
      868
    • 化学量論準結晶
      367
    • 化学量論組成
      229
    • 可逆
      113
    • 架空送電線
      777
    • 拡散
      2119, 790
    • 拡散クリープ
      349
    • 拡散係数
      119
    • 拡散限界電流
      847
    • 拡散限界電流密度
      867
    • 拡散浸透処理
      874, 875
    • 拡散浸透法
      875
    • 拡散性水素
      525, 1008, 1026
    • 拡散接合
      616, 903, 1000
    • 拡散電位
      673
    • 拡散電流
      671
    • 拡散変態
      201
    • 拡散方程式
      119, 205
    • 拡散焼なまし
      510
    • 拡散律速成長
      204
    • 革新的連続鋳造
      983
    • 核生成
      64, 201
      • ――と成長
        217
      • ――の駆動力
        203
    • 核生成-成長型相分離
      223
    • 核生成速度
      202, 238
    • 核生成理論
      201, 203
    • 拡大撮影技術
      427
    • 拡張X線吸収端微細構造解析
      853
    • 角度分解光電子分光
      284
    • 核燃料
      738, 758
    • 格納容器
      738
    • 核発生
      932
    • 核反応解析法
      853
    • 額縁法
      754
    • 核分裂性核種
      705
    • 核分裂生成ガス
      758
    • 核分裂生成物
      758
    • 核分裂性物質
      752
    • 核分裂誘起過程
      759
    • 核分裂炉
      705, 738
    • 核分裂炉用材料
      738
    • 核変換生成物
      719
    • 核変換反応
      720
    • 核融合中性子照射
      718
    • 核融合反応
      705, 706
    • 核融合炉
      647, 705
    • 核融合炉材料
      766
    • 確率分布
      849
    • 確率密度分布
      849
    • 下隈界特性
      401
    • カーケンドール効果
      121, 734
    • カーケンドール・ボイド
      122
    • 加工応力状態
      1057
    • 加工温度
      1055
    • カー効果
      686
    • 加工欠陥
      413
    • 加工欠陥検出法
      413
    • 加工欠陥寸法評価法
      421
    • 加工硬化
      311, 321, 1127
    • 加工硬化指数
      318, 400, 491, 1104, 1107
    • 加工硬化層
      1132
    • 加工硬化率
      314
    • 加工集合組織
      254
    • 加工組織
      215
    • 加工組織変質層
      1127
    • 加工軟化層
      1132
    • 加工熱処理
      254, 511, 579, 620
    • 化合物系超伝導線材
      642
    • 化合物薄膜
      864
    • 化合物半導体
      672, 684
    • 化合物粉末
      887
    • 加工変質層
      1127
    • 加工誘起変態
      337, 534
    • 遇時効処理
      494
    • 荷重-伸び線図
      387
    • か焼
      37
    • ガス圧焼結法
      631
    • ガス圧接法
      1000
    • ガスアトマイズ
      67, 883
    • ガス遠心分離法
      59
    • ガス拡散法
      59, 752
    • カスケード
      711
    • カスケード損傷
      713, 719, 725
    • ガス硬化鋳型
      950
    • ガス浸炭法
      511
    • ガス切断法
      1003
    • ガスセンサ
      697
    • ガス窒化法
      512
    • ガス中蒸発法
      58
    • ガス分析法
      444
    • ガスメタルアーク溶接法
      994
    • ガス溶接
      998
    • ガス冷却炉
      753
    • ガス炉
      942
    • 化成処理
      520
    • 化成分子線エピタキシー
      856
    • 仮想結晶近似法
      134
    • 仮想仕事の原理
      1069
    • 加速器
      705
    • 加速凝固現象
      962
    • 加速試験
      401
    • カソード反応
      811
    • カソード防食法
      842
    • 片押し法
      896
    • 硬さ(鋳鉄)
      547
    • 硬さ試験
      395
    • 硬さ測定法
      436
    • 型鍛造
      1076
    • 形彫り放電加工
      1133
    • 可鍛鋳鉄
      547, 944
    • 活字合金
      596
    • 活性化エネルギー
      118, 295
    • 活性化エントロビー
      119
    • 活性化焼結
      34
    • 活性化処理液
      869
    • 活性ガスプラズマ-金属反応法
      68
    • 活性化体積
      121
    • 活性化反応蒸着法
      61, 856, 858, 859
    • 活性金属法
      1037
    • 活性元素効果
      816
    • 合奏脱離
      297
    • カップアンドコーン破壊
      411
    • 活量
      5, 25, 29
    • 活量係数
      7, 29
    • カテーテル
      782
    • 過電圧
      32, 44, 812, 867
    • 価電子
      98
    • 価電子帯
      132, 670, 816
    • 価電子濃度
      192
    • カドミウム(Cd)
      600
    • 金型成形
      895
    • 金型・ダイカスト欠陥
      985
    • 金型鋳造
      956, 986
    • 過熱処理
      575, 943
    • 可燃性毒物
      755
    • カーバイドスラグ
      941
    • 過不働態腐食
      765
    • 下部ベイナイト
      238, 499
    • 下部臨界磁場
      140, 641
    • 下部臨界冷却速度
      499, 500
    • 遇飽和固溶体
      320
    • 過飽和度
      64
    • カーボネイトキャパシティ
      31
    • カーボンナノチューブ
      694
    • 上降伏点
      311, 313, 387, 489
    • かみ込み角
      1081
    • かみ込み条件
      1082
    • 可融合金
      600
    • ガラス潤滑押出し
      1091
    • ガラス遷移
      365
    • カラット
      588
    • ガリウム(Ga)
      83, 601
    • カリウム(K)
      81
    • ガリウムヒ素(GaAs)
      672
    • カーリング加工
      1109
    • カルシウム(Ca)
      82
    • カルシウム快削鋼
      526
    • Ca脱酸
      526
    • CALPHAD法
      199
    • カルボニル化合物
      67
    • カルボニル法
      23, 883
    • 過冷オーステナイト
      499
      • ――からの変態組織
        503
    • 過冷却
      498, 932
    • 過冷却液体域
      365
    • 過冷度
      932
    • カレントインタラブタ法
      848
    • 環境強度試験法
      401
    • 環境助長割
      326, 401
    • 環境脆化
      613
    • 環境調和性
      805
    • 環境負荷
      806
    • 環境負荷低減
      708
    • 還元
      25
    • 固体炭素による――
      26
    • 酸化物の――
      26
    • 還元ガスの利用効率
      26
    • 還元期精錬
      74
    • 還元剤
      26, 870
    • 還元蒸留法
      22
    • 還元精錬
      30
    • 乾式精製
      36
    • 乾式製錬
      36, 76, 79, 80
    • 乾式分級
      888
    • 乾式法
      901
    • 監視試験
      750
    • 感湿材料
      698
    • 干渉
      446
    • 干渉顕微鏡
      259
    • 乾食
      831
    • 含浸型陰極
      693
    • 含浸型液膜
      60
    • 慣性集塵
      19
    • 間接押出し
      1090
    • 間接製鉄法
      71
    • 間接遷移型
      687
    • 完全結晶構造
      366
    • 完全拘束モデル
      317
    • 完全拘束溶接割れ試験
      1053
    • 完全固溶
      755
    • 完全転位
      146
    • 完全反磁性
      138, 640
    • 完全不動態化金属の自然電位
      819
    • 完全焼なまし
      510
    • 乾燥砂型
      956
    • カンチレバー
      276
    • 乾電池
      701
    • 貫入深さ
      1136
    • 感応化処理
      869
    • ガンベル分布
      850
    • γ開放型
      476
    • γ線CT
      423
    • γ線摂動角相関法
      732
    • γ線透過試験装置
      414
    • γ相
      586
    • γ粒度
      483
    • γループ型
      476
    • 含油
      914
    • 含油軸受
      904
    • 環流式溶鋼脱ガス装置
      54
    • 緩和現象
      1061
    • 機械加工
      1111
    • 機械合金化法
      621, 886
    • 機械構造用鋼
      521
    • 機械造型法
      950
    • 機械走査型超音波顕微鏡
      427
    • 機械的性質(材料の)
      387
    • 幾何学的短範囲規則
      165
    • 幾何学的転位境界
      216
    • 気化反応
      21
    • 擬ギャップ
      133
    • 貴金属
      80, 587, 809
    • 貴金属スクラップ
      81
    • 貴金属法
      1037
    • 気孔
      1008, 1021, 1030, 1032
    • 気孔率
      907
    • 気-固系触媒反応
      12
    • 希釈精錬法
      75
    • きず高さ
      421
    • きずの識別
      415
    • きずの断面長さ
      421
    • 犠牲陽極
      842
    • 気相化学反応法
      885
    • 気相-固相接合法
      992
    • 擬双晶
      611
    • 気相成長法
      60, 173
    • 気相反応
      23
    • 気相輸送状態
      37
    • 規則化エネルギー
      232, 613
    • 規則格子
      108
    • 規則格子化合物
      610
    • 規則格子型
      229
    • 規則格子転位
      610
    • 規則構造
      233, 370
    • 規則固溶体
      228, 234
    • 規則双晶
      611
    • 規則-不規則転移
      108, 754
    • 規則-不規則変態
      201
      • ――の統計熱力学
        230
    • 規則-不規則変態塩度
      229
    • 擬弾性
      347
    • キッシュ黒船
      986
    • 基底強度
      353
    • 輝度
      692
    • 希土類金属
      88
    • 希土類元素
      585
    • 希土類磁石
      655
    • 擬2元系状態図
      193
    • 機能性材料
      775
    • 機能性鉄鋼材料
      550
    • 機能性複合材料
      617
    • 揮発
      21
    • 揮発精製
      54
    • 基板
      90
    • 擬HIP
      68, 911
    • ギブス-トムソンの式
      224, 250
    • ギブスの吸着等温式
      3
    • ギブスの自由エネルギー
      114, 185
    • ギブスの相律
      115, 188
    • ギプスの組成三角形
      192
    • 擬へき開破壊
      334, 410
    • 気泡
      982
    • 慶ポテンシャル
      129
    • 基本ステレオ三角形
      219
    • Kear-Wilsdorf機構
      372
    • 逆位相境界
      234, 370, 610
    • 逆応力
      145
    • 逆カーケンドール効果
      734
    • 逆極点図
      219, 487
    • 逆格子空間
      124
    • 逆格子ベクトル
      126
    • 逆磁区生成サイト
      657
    • 逆対数則
      814
    • 逆置換型欠陥
      173
    • 逆張力
      1101
    • 逆チル
      986
    • 逆バイアス
      673
    • 逆ホール-ベッチの関係
      367
    • CAS法
      73
    • ギャップ
      756
    • キャパシティ
      31
    • キャビティ
      727, 976
    • キャビティ成長
      355
    • キャビティ成長機構領域図
      355
    • キャビテーション
      621
    • CAB法
      73
    • キャリヤ
      671, 916
    • 休止時間
      1134
    • 吸収
      465
    • 吸収端
      453
    • 吸収端近傍
      455
    • 吸収断面積
      705, 706
    • 吸収補正
      460
    • 球状化焼なまし
      510, 527
    • 球状化率
      548
    • 球状黒鉛鋳鉄
      545, 548, 947, 974
    • 球状黒鉛鋳鉄鋳物
      944
    • 球状燃料
      757
    • 球状パーライト
      1014
    • 息速加熱焼結
      68
    • 急速凝固
      214, 933
    • 急速溶解炉
      943
    • 吸着
      20, 293, 302
    • 吸着構造
      270
    • 吸着熱
      20
    • 吸着平衡
      20
    • 吸着平衡定数
      13
    • 吸着誘起再構成構造
      270
    • 吸熱反応
      119
    • 球面調和関数
      130
    • 急冷
      65
    • 急冷凝固
      214, 884
    • 急冷凝固粉末焼結法
      620
    • QCM
      852
    • Q値
      743
    • 9%Ni鋼
      507
    • Q-BOP
      73
    • キュプロニッケル
      563
    • キュボラ
      939
    • キュリウム(Cm)
      761
    • 鏡映
      101
    • 境界
      1014
    • 境界エネルギー
      140
    • 境界潤滑
      922
    • 境界要素法
      1073
    • 強化機構
      318
    • 強攪拌複合転炉
      73
    • 強加工
      1059
    • 凝固
      32, 65, 931
    • 凝固界面形態
      932
    • 凝固現象
      206, 213
    • 凝固シミュレーション
      979
    • 凝固脆性温度範囲
      1033
    • 凝固速度
      932
    • 凝固組織
      206, 209
    • 凝固組織図
      934
    • 凝固割れ
      1028, 1033
    • 強磁性体微粒子格子
      168
    • 強磁性トンネル接合
      167
    • 凝集エネルギー
      187
    • 凝集造粒法
      888
    • 凝集粒子
      64
    • 共晶
      211
      • ――の改良
        943
    • 共晶凝固
      213
    • 共晶組織
      255
    • 共晶炭化物
      527
    • 共晶炭素量
      545
    • 共晶反応
      475, 529
    • 共除染
      764
    • 強靱鋼
      522
    • 強靱鋳鉄
      546
    • 強析出硬化型Fe基合金
      544, 545
    • 共析組織
      235, 255
    • 共析反応
      475, 529
    • 鏡像転位
      149
    • 鏡像力
      149
    • 鏡像力表面状態
      284
    • 凝着
      379
    • 凝着係数
      379
    • 凝着摩粍
      382
    • 共沈法
      47, 627
    • 共通接線の法則
      189
    • 強度的不均質
      1049
    • 強度の逆温度依存性
      613
    • 共沸混合物
      22
    • 境膜脱
      12
    • 共鳴イオン化
      285
    • 共鳴核生成
      240
    • 共鳴散乱
      289
    • 共鳴多光子イオン化
      298
    • 鏡面反射
      288, 289
    • 共役線
      193
    • 共有結合
      99
    • 強誘電体
      665
    • 協力現象
      233
    • 行列表示
      269
    • 極磁気カー精円率
      163
    • 局所応力拡大係数
      330
    • 局所構造解析法
      456
    • 局所平衡
      205, 931
    • 局所密度汎関数法
      128
    • 極億解析
      850
    • 極値確率紙
      850
    • 極値分布
      850
    • 極点図
      262
    • 局部加圧法
      955, 957
    • 局部的劣化域
      1051
    • 局部電池
      811
    • 局部腐食
      819
    • 巨視き裂
      362
    • 巨視的残留応力
      1130
    • 巨視的祖応力
      1130
    • 巨視的量子トンネル効果
      167
    • 巨視レベルの破壊
      325
    • 巨大磁気抵抗
      177
    • 巨大磁気抵抗効果
      161, 167, 653
    • 挙動モデリング
      707
    • 切欠き効果
      346
    • 切欠き靱性
      1021
    • 切りくず形状
      1112
    • 切りくず形態
      1111
    • 切りくず処理
      1113
    • Gilman
      490
    • き裂
      342
      • ――の分岐
        337
      • ――の偏向
        337
    • き裂開口変位
      328
    • き裂開閉口
      342
    • き裂材の破壊
      326
    • き裂進展速度
      341, 412
    • き裂進展抗靱性
      335
    • き裂進展の下隈界
      341
    • き裂進展モニタリング
      417
    • き裂長速度
      401
    • き裂先端開口変位
      335, 402
    • き裂伝播速度
      361
    • き裂伝播停止靱性
      408
    • き裂鈍化
      332
    • き裂発生抵抗靱性
      335
    • 記録媒体用材料
      659
    • 金(Au)
      588
      • ――の含有量
        588
      • ――の溶接
        1036
    • 鍬(Ag)
      589
    • 均一核生成
      63
    • 均一析出
      222
    • 均一反応
      10
    • 均一変態
      201
    • キンク
      321
    • Kingor-Metor法
      71
    • 金合金
      588, 796
    • 銀合金
      589, 797
    • 近似結晶
      133, 367
    • 禁制帯
      670
    • 金属ウラン燃料
      753
    • 金属塩化物気相還元法
      68
    • 金属カプセル
      902
    • 金属間化合物
      108, 352, 509, 584, 609, 623
    • 金属基複合材科
      615, 974
      • ――の接合
        1038
    • 金属系抗菌剤
      800
    • 金属系超伝導材料
      641
    • 金属結合
      99
    • 金属結晶の生成エネルギー
      230
    • 金属固体
      228
    • 金属磁性超薄膜
      162
    • 金属人工格子
      167
    • 金属被覆
      873
    • 金属微粒子
      305
    • 金属フィラー
      916
    • 金属霧
      45
    • ギンツプルグ-ランダウの理論
      138
    • 銀点
      1008, 1020
    • 銀被覆法
      645
    • 空間群
      103
    • 空間格子
      101
    • 空間電荷層
      816
    • 空間分解能
      459
    • 空気アトマイズ
      886
    • 空気透過法
      892
    • 空孔
      144, 725
    • 空孔拡散機構
      120
    • 空格子点
      709
    • 偶発的転位境界
      215
    • 空乏層
      673
    • クエンチ
      641
    • グースネック
      952
    • 口絞り加工
      1109
    • 駆動力
      119
    • クヌードセン・セル
      175
    • クーパー対
      139
    • クポリノフの式
      977
    • クラウジウス-クラベイロンの関係
      245
    • クラウジウス-クラベイロンの式
      115, 186
    • クラウジウスの原理
      113
    • クラスター
      202, 755
    • クラスター展開法
      198, 231
    • クラスター変分法
      189, 199, 231
    • クラスター法
      859
    • クラッド鋼
      1027
    • クラッド材
      537
    • グラニュラー構造
      180
    • グラファイト
      131
    • クラマース-クローニヒ変換
      291
    • 繰返し応力-ひずみ応答
      338, 341
    • 綾返し応力-ひずみ曲線
      338
    • 繰返し硬化/軟化
      341
    • 繰返し変形
      340
    • グリッド
      638
    • グリーナワルト式焼結機
      39
    • クリーニング作用
      992
    • クリーピング波
      416
    • クリープ
      348
    • Griffith-Orowan-Irwinの式
      328
    • グリフィス破壊応力
      331
    • グリフィス破壊理論
      368
    • クリープキャビティ
      411
    • クリープ曲線
      349, 393
    • クリープ試験
      393
    • クリープ速度
      349
    • クリープと疲労の相互作用
      361
    • クリープ破壊
      326, 354, 362
    • クリープ破断時間
      357
    • クリープ破断試験
      393
    • クリープフィード研削
      1126
    • クリープ余寿命予測
      436
    • Cliff-Lorimer因子
      460
    • グリーン関敷法
      130
    • グリーンコンパクト
      881
    • グリーンペレット
      756
    • Kurdjumov-Sachs関係
      239
    • Krupp梅綿鉄法
      74
    • クレータ摩耗
      924
    • 黒皮寸法
      1076
    • クーロスタティックパルス法
      848
    • グロー放電発光分光分析法
      471
    • グロー放電発光分析法
      447
    • グロー放電プラズマ
      450
    • グロー放電分光法
      852
    • 黒味鋼
      809
    • クロム(Cr)
      50, 87, 607
    • クロム系鋳鉄
      549
    • Cr欠乏域
      820
    • クロメート処理
      870
    • クーロン反発エネルギー
      294
    • クーロン・プロッケード効景
      167
    • クーロン摩擦
      785
    • 群速度
      134, 417
    • KR法
      74
    • 傾角粒界
      150
    • ケイ化物
      95
    • 景観材料
      810
    • 蛍光X線収量
      456
    • 蛍光X線分折法
      430, 453
    • 蛍光励起補正
      465
    • 計算機シミュレーション
      257
    • 計算状態図
      198
    • ケイ酸ソーダ
      956
    • 傾斜機能材料
      63, 680
    • 傾斜組成合金
      924
    • 形状記憶効果
      247, 780, 785, 803
    • Au-Cdの――
      780
    • Ti-Niの――
      780
    • 形状記憶合金
      554, 564, 780, 803
    • 鋼系――
      780
    • 形状記憶材料
      803
    • 形状製御
      1085
    • 形状分離
      18
    • 軽水炉
      745, 752
    • 軽水炉用被覆管材料
      739
    • 計数
      417
    • 計装化シャルビー衝撃試験
      391
    • ケイ素鋼
      650
    • ケイ素鋼板
      221, 255
    • K1面
      242
    • 経年変化
      570
    • 経年変形
      527
    • 経年劣化
      749
    • 経年劣化曲線
      709
    • 軽量形鋼
      1110
    • k因子
      460
    • k空間
      124
    • KKR法
      130
    • ゲージメータ式
      1085
    • 欠陥
    • 溶接・接合の――
      1017
    • 塑性加工に伴う――
      1062
    • 欠陥検出法(セラミックスの)
      427
    • 欠陥生成断面積
      710
    • 欠陥発現マップ
      1062
    • 欠陥発生メカニズム
      1063
    • 欠陥評価渦電流による――
      425
    • 漏洩磁束探傷による――
      427
    • 欠陥分類
      986
    • 欠陥予測
      979
    • 結合エネルギー
      705
    • 結合剤
      1124
    • 結合状態
      294
    • 結合度
      1125, 1126
    • 結合運動量
      126
    • 結品回転
      219
    • 結晶化開始温度
      365
    • 結晶構造
      101
      • ――の決定法
        111
    • 結晶磁気異方性
      650
    • 結晶体の塑性
      311
    • 結晶の強化
      318
    • 結晶の降伏
      311
    • 結晶表面の構造解析
      270
    • 結晶方位関係
      236, 244
    • マッシブ変態の――
      248
    • 結晶粒界
      150, 315, 628
    • 結晶粒径
      265, 318, 353, 629
    • 結晶粒径制御法
      253
    • 結晶粒長
      64, 249
    • 結晶粒微細化強化
      318, 322, 366
    • 結晶粒微細化剤添加法
      973
    • 結晶粒微細化法
      253
    • 結晶粒レベルの破壊
      325
    • ゲッタリング効果
      672
    • K2面
      242
    • ケープル
      636
    • ケープル材料
      635
    • ケミカルシフト
      455
    • ケミカルヒートボンプ
      790
    • ケラ
      75
    • ゲルマニウム(Ge)
      83
    • Geレンズ
      1120
    • ケルメット
      596
    • K1c
      335, 529
    • Kc試験
      402
    • 減圧
      48
    • 減圧吸引鋳造
      957
    • 減圧精錬法
      75
    • 減圧鋳造
      956
    • 減圧プラズマ溶射
      876, 1005
    • 限界穴広げ率
      1107
    • 限界き裂先端開口変位
      335
    • 限界り比
      400, 492, 1105
    • 限界すええ込み率
      401
    • 限界pH値
      831
    • 限界ひずみ線図
      1063
    • 限界予熱温度
      1023
    • 限界粒径
      323
    • 限外炉過
      19
    • 懸架コイルぱね
      526
    • 研削応力
      1129
    • 研削加工
      1122
    • 研削加工層残留応力
      1127, 1131
    • 研削加工層組織の相変態
      1129
    • 研削残留応力
      1132
    • 研削切断
      1122
    • 原子核
      97
    • 原子化源
      445
    • 原子価効果
      478
    • 原子価制御の原理
      815
    • 原子間結合力
      99
    • 原子間力顕微鏡
      262, 275
    • 原子吸光分折法
      444
    • 原子空孔
      709
    • 原子サイズ効果
      734
    • 原子対間ポテンシャルエネルギー
      230
    • 原子発光分析法
      447
    • 原子半径化合物
      109
    • 原子番号
      465
    • 原子力材料
      705
    • 原子力材料選択(基準)
      705
    • 原子力システム
      705, 705
    • 原子力用316
      745
    • 原子レベルの破壊
      325
    • 原子炉用ジルコニウム合金
      582
    • 減衰機構
      432, 784
    • 減衰能
      347, 574, 784
    • 鋳鉄の――
      547
    • 減速材
      738
    • 元素状態分析
      465
    • 元素の周期表
      98
    • 建築構造用圧廷鋼材
      513
    • 顕微偏光反射解析法
      854
    • 研磨
      1002
    • 研磨布紙
      1122, 1123, 1124
    • 厳密解
      233
    • 限流器
      647
    • 検量線
      455
    • コイニング
      914
    • 475
    • 高圧鋳造
      957
    • 広域X線吸収微細構造
      305
    • 高エネルギー密度加工
      1133
    • 硬鉛
      595
    • 硬鉛鋳物
      595
    • 高温加工組織
      216
    • 高温ガス炉
      752
    • 高温型形状記憶合金
      780
    • 高温気体腐食
      825
    • 高温強度
      528, 584
    • 高温クリープ
      349
    • 高温顕微鏡
      259
    • 高温高圧水
      826
    • 高温高圧水腐食
      826, 838
    • 高温固体金属
      935
    • 高温酸化
      814
    • 高温水蒸気腐食
      839
    • 高温超伝導体
      142
    • 高温疲れ特性
      583
    • 高温低サイクル疲労
      360
    • 高温特性(鋳鉄)
      547
    • 高温燃料電池
      796
    • 高温破壊
      357, 358, 361
    • 高温腐食
      544, 829
    • 高温変形
      358, 1061
    • 恒温変態
      499
    • 恒温変態線図
      499
    • 高温焼もどし
      510
    • 高温融体
      29
    • 高温用材料
      680
    • 高温炉
      445
    • 高温割れ
      1017, 1025, 1027, 1033
    • 硬化
      1003
    • 鋼塊
      957
    • 光学顕微鏡
      258
    • 光学セラミックス
      775
    • 光学的振動分光
      290
    • 高角度粒界
      150
    • 光学分枝
      155
    • 硬化能
      503, 505
    • 硬貨用Cu-Ni合金
      563
    • 交換斥力
      293
    • 交換電流
      812
    • 交換電流密度
      867
    • 高感度反射法
      290
    • 高輝度電子源
      694
    • 高級炭素鋼
      941
    • 高強度鋼板
      493, 496
    • 工業用X線装置
      413
    • 工業用X線フィルム
      414
    • 工業用純鉄
      1020
    • 工業用ジルコニウム合金
      582
    • 合金化溶融亜鉛めっき
      874
    • 合金系超伝導線材
      641
    • 合金元素の分配
      238
    • 合金鋼
      521, 941, 1024
    • 抗菌材料
      800
    • 合金地金
      942
    • 抗菌性金属材料
      800
    • 合金炭化物
      508
    • 合金鋳鉄
      549
    • 合金電着
      868
    • 合金燃料
      753
    • 工具鋼
      527
    • 工具損傷
      1115
    • 高クロム鋳鉄
      550, 947
    • 攻撃性アニオン
      820
    • 高合金鏡鉄
      550
    • 硬鋼線
      524
    • 高サイクル護労試験
      391
    • 交差すべり
      314
    • 交差穿孔法
      1088
    • 鉱山工具
      924
    • 格子拡散
      120
    • 格子間位置
      475
    • 格子間拡散機構
      120
    • 格子間原子
      144, 709, 725
    • 格子欠陥
      144, 709, 725
    • 裕子欠陥制御
      173
    • 高次元射影法
      164
    • 格子振動
      136, 154
    • 硬磁性材料
      649
    • 硬質材科
      923, 925
    • 格子定数
      473
    • 格子比熱
      117, 155
    • 格子不変変形
      244
    • 格子変形
      243
    • 格子ミスフィット
      225
    • 高周波放電
      863
    • 高周波誘導加熱
      523
    • 高周波誘導結合型プラズマ
      450
    • 高周鼓誘導電気炉
      939
    • 高周波励起法
      859
    • 高純化
      48, 833
    • 高純度精製
      174
    • 孔食
      536, 819, 834, 835, 836, 838
    • 孔食指数
      536
    • 孔食電位
      819
    • 格子ロッド
      271
    • 硬脆材のダイヤモンド切削
      1120
    • 構成式
      359
    • 構成的過冷
      209
    • 構成方程式
      1067
    • 剛性率
      320
    • 鉱石還元
      882
    • 高Z材料
      772
    • 高鮮映性鋼板
      555
    • 構造空孔
      614
    • 構造健全性評価
      417
    • 構造材用マグネシウム合金
      574
    • 構造相転移
      270
    • 構造用鋼
      513, 518
    • 構造用材料
      473
    • 構造用セラミックス
      631, 632
    • 拘束緩和モデル
      317
    • 高速き裂進展靱性
      407
    • 高速試験炉
      756
    • 拘束条件
      215
    • 高速増殖炉
      943, 746, 752
    • 高速増殖炉用被覆管材料
      743
    • 高速超塑性
      623
    • 高速度工具鋼
      529
      • ――の炭化物
        529
    • 高速負荷平面ひずみ破壊靱性
      406
    • 高速フレーム溶射法
      877
    • 高速変形
      1051
    • 高速炉
      752
    • 高速炉構造用改良316
      747
    • 剛体バンドモデル
      133
    • 光弾性効果
      685
    • 光弾性法
      442
    • 高炭素クロム軸受鋼
      526
    • 高炭素鋼
      1022
    • 高張力鋼
      513, 519, 1023
    • 光電材料
      681
    • 光電子回折
      285
    • 光電子放出
      695
    • 光電子放出顕微鏡
      308
    • 光電子放出電流
      695
    • 光電分極法
      853
    • 光電変換材科
      690
    • 高透磁率材料
      649
    • 硬鋼線
      633
    • 高度状態監視技術
      750
    • 高Ni鋼
      744
    • 高熱流束機器
      773
    • 降伏応力
      311, 1066
    • 降伏強度
      318
    • 降伏現象
      489
    • 降伏条件
      1066
    • 降伏点
      387, 491
    • 降伏点現象
      311, 313
    • 降伏点降下
      317
    • 降伏点伸び
      317, 485
    • 高分解能電子エネルギー損失分光
      287
    • 後方押出し
      1075
    • 高Mn鋼
      553
    • 高融点化合物
      608
    • 高融点金属
      602, 923
    • 高融点金属法
      1037
    • 高融点材料
      602
    • 高融点セラミックス
      775
    • 高誘電率セラミックコンデンサ
      665
    • 交流インピーダンス法
      848
    • 交流磁化
      434
    • 向流式接触装置
      15
    • 交流ジョセフソン効果
      142
    • 高力ボルト
      525
    • 高炉
      71
    • 高炉ガス
      72
    • 高炉スラグ
      72
    • 高炉-転炉法
      71
    • 高炉炉内断面図
      72
    • 固液界面形状
      205
    • 固液共存温度
      974
    • 5回回転対称
      163
    • 小型パンチ試験
      751
    • 黒鉛球体化処理
      940
    • 黒鉛組織
      545
    • 国際熱核融合炉
      706
    • 黒心可鍛鋳鉄
      547
    • 極低炭素鋼
      551
    • 極細鋼線
      553
    • 極細多芯線
      642
    • 固執すべり帯
      338
    • Goss方位
      263
    • 国相拡散接合
      1032, 1035, 1037
    • 固相焼結組織
      904
    • 固相成長法
      173
    • 固相接合法
      992
    • 固相率
      972
    • 固体受光材料
      690
    • 固体浸炭法
      511
    • 固体炭素による還元
      26
    • 固体電解質
      791
    • 固体電子論
      124
    • 固体動力学
      151
    • 固体レーザ
      684
    • Cottrell
      490
    • コットレル-ローマー固着
      148
    • コーディエライト
      91, 631
    • 固定層
      40
    • コーティング
      958
    • コーティング材料
      326
    • コーテッドサンド
      956
    • 古典的Taylorモデル
      317
    • 古興的分析法
      443
    • コーナー横割れ
      986
    • コニカルカップ値
      401
    • コパルト基合金
      587
    • コパルト基耐熱合金
      1029
    • コパルト-クロム合金
      661, 797, 798
    • コパルト製錬
      79
    • コヒーレンス長
      140, 641
    • ゴム模型
      969
    • 固有拡散係数
      121
    • 固溶強化
      318, 319, 352, 584
    • 固溶体
      107, 117, 228, 755
    • 固溶体強化高強度冷延鋼板
      496
    • 固溶C量
      493
    • 固溶度
      477
    • Cole-Coleプロット
      848
    • ゴルスキー効果
      348
    • コルソン合金
      552
    • コールドウォール型
      24, 863
    • コールドチャンバ
      951
    • コールドボックス鋳造
      955
    • コレクタ
      674
    • COREX法
      75
    • 混合
      888
      • ――によるエネルギー変化
        230
      • ――のエネルギー
        187
    • 混合状態
      140
    • 混合転位
      145
    • 混合導電体
      794
    • コンスタンタン
      564
    • コンデンサ材料
      665
    • コンピュータ・シミュレーション
      976
    • コンフォーム押出し
      1096
    • コンフォーム法
      913
    • コンポキャスト法
      972
    • コンボジットモールド
      969
    • 差圧鋳造
      957
    • 再圧縮焼結法
      918
    • サイアロン
      92
    • 最外殻電子濃度
      367
    • 最近接粒子間距離
      265
    • 再結合
      726
    • 再結合中心
      671
    • 再結晶
      144, 218, 485, 486
    • 再結晶集合組織
      219, 254, 262, 487
    • 再結晶制御圧猛
      515
    • 再結晶組織
      217, 483
    • 再現期間
      850
    • 再構成表面
      259
    • 最小クリープ速度
      349
    • 最小ボテンシャルエネルギーの原理
      1070
    • 最小曲げ半径
      1104
    • 唇処理
      761
    • 再処理施設
      764
    • サイジング
      909, 914
    • サイズ効果
      158
    • 再生磁気ヘッド
      653
    • 細線配列
      183
    • 細束x線法
      429
    • 最大エネルギー積
      655
    • 最大固溶限
      584
    • 最大砥粒切込み深さ
      1125
    • 最適伸線条件
      1099, 1100
    • 最適ダイ半角
      1099
    • サイトサチュレーション
      203
    • 再熱割れ
      1017, 1024, 1025, 1026, 1028, 1034
    • 再不動態化
      821
    • 最密充填構造
      584
    • 細粒強化
      496
    • 材料遺伝情報
      1129
    • 材科検査法
      387
    • 材料試験法
      387
    • 材料等級
      846
    • 材料の寿命
      708
    • 材料劣化
      707
    • 材料劣化要因
      707
    • Sin2φ法
      438
    • ザク
      959
    • 錯イオン
      46
    • SERS
      292
    • SAP(走査型AP)
      281
    • SAP合金
      626
    • サブグレイン
      217
    • サブゼロ処理
      507
    • サブバウンダー
      217
    • SAB法
      73
    • ZAF補正
      459
    • サブマージアーク溶接法
      996
    • サブマージドアーク炉法
      76
    • サーボ送り制御
      1134
    • ZAMAC
      592
    • Sm2Co17型磁石
      656
    • SmCo5磁石
      655
    • サーマルクラウン
      1084
    • サーメット
      924
    • サーモグラフィ
      421
    • サーモマイグレーション
      123
    • サルファイドキャバシティ
      31
    • サワー環境
      833
    • 酸化
      25, 838
    • 酸化亜鉛(ZnO)
      669
    • 酸化還元電位
      8
    • 酸化還元反応
      26
    • 酸化期精錬
      74
    • 三角格子
      141
    • 酸化精錬
      27, 29, 71, 72
    • 酸化反応
      306
    • 酸化皮膜
      636, 814
    • 酸化物
      89, 480
      • ――の還元
        26
    • 酸化物陰極
      693
    • 酸化物系超伝導材料
      642
    • 酸化物高温超伝導材料
      731
    • 酸化物高温超伝導線材
      644
    • 酸化物高温超伝導体
      640
    • 酸化物脆化
      481
    • 酸化物セラミックス
      838
    • 酸化物被覆陰極
      693
    • 酸化物法
      1037
    • 酸化焙焼
      27
    • 酸化膜被覆鋼板
      556
    • III-V化合物半導体
      677
    • 三乗則
      815
    • 酸性溶解
      829
    • 三層式溶融塩電解
      54
    • 酸素消費型の腐食
      811
    • 酸素センサ
      697, 794
    • 酸素雰囲気ダイカスト
      952
    • 酸素ポテンシャル
      755
    • サンドイッチ法
      940
    • 300℃脆性
      509
    • 散乱機構
      432
    • 残留応力
      346, 1039, 1042, 1100, 1128
      • ――の発生機構
        1040
    • 残留応力分布
      1041, 1130
    • 残留オーステナイト
      506, 507, 508, 527
      • ――の減少法
        507
    • 残留オーステナイト鋼板
      497
    • 残留気孔
      920
    • 残留気体
      855
    • 残留磁束密度
      655
    • 残留抵抗比
      174, 562
    • 3ロールレデューサ
      1088
    • 仕上げ代
      948
    • 次亜リン酸ナトリウム
      870
    • J-R曲線
      404
    • CSSR
      341
    • CSSC
      338
    • CSZ
      791
    • J積分
      331, 402
    • CFC
      772
    • シェフラーの組織図
      534, 1027
    • シェプロン・クラック
      1099
    • GMR
      167, 653
    • GMA溶接
      1029
    • CMC
      608, 615
    • ジェリウム模型
      282
    • シェルモールド鋳造
      956
    • GL理論
      139
    • JIC
      335
    • JIC試験
      403
    • CO2環境
      833
    • 紫外光電子分光
      284, 467
    • 磁界センサ
      653
    • 四角近似
      233
    • 歯科材料
      796
    • 歯科用チタン合金
      580
    • 時間温度パラメータ法
      357
    • しきい応力
      353
    • 磁気AE
      434
    • 磁気映像断層診断装置
      646
    • 磁気回路
      441
    • 磁気-機械的結合
      784
    • 磁気記録
      659
    • 磁気記録材料
      659
    • 磁気光学材料
      686
    • 磁気シールド
      648
    • 磁気センサ
      698
    • 色素レーザ
      685
    • 磁気探傷
      916
    • 磁気抵抗
      441
    • 磁気抵抗効果
      652
    • 磁気抵抗材料
      652
    • 磁気抵抗素子
      699
    • 磁気的雑音
      442
    • 磁気熱対流
      662
    • 磁気ひずみ(磁歪もみよ)
      441, 658
    • 磁気浮上列車
      546
    • 磁気分離
      18, 647
    • 磁気ペアリング
      648
    • 識別量小線径
      416
    • 磁気変態
      474
    • 示強変数
      1, 185
    • C曲線
      499
      • ――の鼻
        499
    • 軸受合金
      596
    • 軸受定数
      381
    • シグマ相(σ相)
      480, 585, 586
    • シグマ相脆化
      1026
    • σ-パンド
      131
    • 自形
      206, 212
    • 時効硬化型銅合金
      564
    • 時効指数
      494
    • 自硬性鋳型
      950
    • 自硬性鋳型鋳造
      956
    • 指向性凝固
      976
    • 時効析出熱処理
      567
    • 自己拡散
      120
    • 自己拡散係数
      2, 121
    • しごきスピニング
      1109
    • 自己調整
      244
    • 自己伝播反応焼結
      69
    • 仕事関数
      282, 308, 692, 694
    • CCA試験
      409
    • CCT線図
      499, 500
    • GCP相
      584, 587
    • 事象
      417
    • 磁心材料
      649
    • 磁心損失
      650
    • 指数分布
      850
    • 磁性材料
      649
    • 磁性体・超伝導ハイブリッド構造
      169
    • 磁性体・半導体ハイブリッド構造
      169
    • 磁性流体
      661, 662, 803
    • CZ法
      171, 672
    • 自然時効
      567
    • 磁束クリープ
      641
    • 持続時間
      417
    • 磁束の量子化
      640
    • 磁束量子線
      141
    • 7-3黄銅
      553
    • 実験室腐食試験
      846
    • 実効分配係薮
      207
    • 湿式再処理法
      761
    • 湿式精錬
      45
    • 湿式製錬
      77, 79, 80
    • 湿式分級
      888
    • 湿式法
      885, 901
    • 湿食
      831
    • 湿度センサ
      697
    • CIP
      630, 900, 901, 924
    • 実用超伝導線材
      641
    • 質量効果
      504
    • 質量分析
      470
    • CTRサーミスタ
      696
    • GDS
      852
    • CTS割れ試験
      1053
    • GTA溶接
      1029
    • GD-OES
      471
    • GD-OS
      471
    • CTOD試験
      402, 405
    • CT断面像
      422
    • CT法
      422
    • 磁鉄鉱
      71
    • 自動組織解析装置
      266
    • 磁場侵入長
      643
    • 磁場侵入深さ
      140
    • 自発体積磁気ひずみ
      778
    • 自発的再結合体積
      710
    • cBN
      94, 1121
    • cBN焼結体
      925
    • CPA法
      134
    • GPゾーン
      221
    • C/V黒鉛鋳鉄
      548, 944
    • CVCミル
      1086
    • 四分一
      809
    • CVD
      23, 60, 62, 281, 306, 512, 861, 924, 1006
    • 磁粉探傷
      419
    • Sievertsの開係
      936
    • 絞り
      388, 1103, 1105
    • 絞りスビニング
      1109
    • シミュレーション
      724, 978
    • SIMS
      470, 851
    • シーメンス法
      88
    • 四面体位置
      229, 475
    • 四面体近似法
      189
    • 下降伏応力
      317
    • 下降伏点
      311, 313, 387, 490
    • CMOS
      676
    • ジャイロ磁気現象
      651
    • 斜角探傷法
      416
    • 弱攪拌複合転炉
      73
    • 弱活性金属法
      1037
    • 弱析出硬化型Fe基合金
      544, 545
    • ジャクソンのパラメータ
      206
    • 赤銅
      809
    • 射出成形
      630, 913, 925, 974
    • 煮色着色法
      809
    • シャドーマスク
      777
    • シャフト炉
      40, 74
    • 遮蔽効果
      98, 330, 332
    • 遮蔽材料
      771
    • 遮蔽電流
      141
    • シヤーリップ
      409
    • シャルビー衝撃試験
      389
    • ジャンクション
      321
    • junction-growth
      380
    • 重液分離
      18
    • 自由エネルギー
      4, 185, 230, 473
    • 自由エネルギー曲線図
      203
    • 自由エネルギー差
      474
    • 柔鉛
      30
    • 周期境界条件
      124
    • 周期表(元素の)
      98
    • 自由研削
      1122
    • 集合組織
      218, 252, 254, 262, 318, 485, 487, 1060, 1102
    • 集合組織制御
      255
    • 集合体
      144
    • 重合リン酸塩
      845
    • 重水炉
      752
    • 収束イオンビーム
      182
    • 集束置換衝突連鎖
      712
    • 自由体積
      364
    • 自由鍛造
      1076
    • 集団電子共鳴
      291
    • 集中度
      1125
    • 集中溶解
      943
    • 自由電子
      99
    • 自由電子モデル
      124
    • 充填層
      40
    • 自由度
      115, 188
    • 摺動接点材料
      637
    • 18Niマルエージ鋼
      509
    • 重力集塵
      19
    • 重力鋳造
      956
    • 主応力
      1064
    • 縮小の式
      232
    • 樹脂含浸
      915
    • 樹枝状晶
      211
    • 主すべり系
      147
    • 出銑口
      72
    • 主ひずみ増分
      1065
    • 主ひずみ速度
      1065
    • シュミット因子
      219, 312, 321, 322
    • シュミットの法則
      312
    • 寿命
      708
    • 寿命猛長
      709
    • 寿命予測
      849, 850
    • ジュラルミン
      570
    • 純亜鉛
      590
    • 準安定系共晶
      545
    • 準安定原子電子分光
      285
    • 準安定状態
      201
    • 準安定状態図
      195
    • 準安定相
      33
    • 準安定励起原子
      285
    • 潤滑
      381, 1101
    • 潤滑剤
      898
    • 準結晶
      111, 133, 163, 178, 367
    • 準格子間機構
      793
    • 準格子構造
      367
    • 準周期構造
      368
    • 準周期性
      367
    • 純ジルコニウム
      582
    • 準静的過程
      113
    • 純チタン
      577
    • 純鉄
      473
    • 純度(半導体材料の)
      174
    • 純銅
      560
    • 順バイアス
      673
    • 準分子
      295
    • 準粒子
      140
    • ショア硬さ試験
      397
    • 浄液
      47
    • 常温圧接法
      1000
    • 常温・温間加工組織
      215
    • 昇温脱離スベクトル
      296
    • 昇華
      21
    • 上界定理
      1069
    • 上界法
      1072
    • 小角粒界
      150, 324
    • 昇華成長法
      173
    • 衝撃圧
      69
    • 衝撃試験
      389
    • 衝撃強さ(鋳鉄)
      547
    • 衝撃破壊靱性
      407
    • 衝撃引張・圧縮試験
      389
    • 焼結
      33, 68
    • 焼結過程
      34
    • 焼結鉱
      71
    • 焼結磁性材料
      925
    • 焼結条件
      906
    • 焼結性
      895
    • 焼結組織
      904
    • 焼結体
      907
      • ――の延性
        908
      • ――の強度
        907
      • ――の硬度
        908
      • ――の弾柱率
        908
      • ――の電磁気的性質
        909
    • 焼結鍛造
      910, 918, 1056
    • 焼結雰囲気
      906
    • 焼結法
      39, 923
    • 焼結防止剤
      875
    • 焼結炉
      906
    • 使用限界
      709
    • 照射アニーリング
      710
    • 照射温度
      717
    • 照射角度
      415
    • 照射下クリープ
      730
    • 照射下疲労
      730
    • 照射欠陥
      715, 724, 726
    • 照射効果
      724
    • 照射硬化
      728
    • 照射助長応力腐食割れ
      708
    • 照射脆化
      721, 728, 747
    • 照射成長
      727
    • 照射促進応力腐食割れ
      733
    • 照射促進拡散係数
      735
    • 照射促進昇華
      736
    • 照射速度
      717
    • 照射損傷
      709
    • 照射誘起応力腐食割れ
      745, 749
    • 照射誘起偏析
      733, 750
    • 照射量
      710
    • 少数キャリヤ
      671
    • 使用済燃料
      761, 762
      • ――の再処理
        761
    • 自溶性焼結鉱
      71
    • 自溶性ペレット
      71
    • 状態図
      185, 931
    • 状態和
      116
    • 蒸着テープ
      660
    • 蒸着膜
      855
    • 衝突散乱
      288, 289
    • 蒸発
      21
    • 蒸発源
      855
    • 蒸発速度
      855
    • 上部棚エネルギー
      728, 747
    • 上部ベイナイト
      238, 499
    • 上部臨界磁場
      140, 640
    • 上部臨界冷却速度
      498, 500
    • 晶癖面
      243
    • 消耗率
      1134
    • 蒸留精製
      22, 54, 84
    • 自溶炉
      38
    • ジョグ
      321
    • 触媒化処理
      868
    • 触媒活性
      301, 302, 303
    • 触媒作用
      301
    • 触媒の選択性
      301
    • 触媒反応
      301, 302, 306
    • 触媒表面
      301
    • 初晶Si微細化
      943
    • ジョセフソン効果
      640
    • ジョセフソン接合
      142
    • ジョセフソン素子
      142, 648
    • ジョセフソン臨界電流
      142
    • 除染係数
      761
    • ショックレー状態
      284
    • ショックレーの部分転位
      148
    • 食孔再不動態化電位
      819
    • ショットキー接合
      678
    • ショットピーニング
      507, 512, 523
    • ショートアーク溶接
      995
    • ショートチャネル効果
      676
    • ジョミニ面線
      505
    • ジョミニ試験
      505
    • 徐冷砂落し
      950
    • 徐冷スラグ
      72
    • ジョーンズ・ゾーン
      131
    • Johnston
      490
    • シランカップリング剤
      1002
    • シリコクロム
      76
    • シリコテルミット法
      76
    • シリコン(Si)
      88
    • シリコンカーバイド(SiC)
      91, 631, 757
    • シリコン単結晶
      672
    • シリコン単結晶半導体
      672
    • シリサイド
      374, 677
    • 試料作製技術
      171
    • 示量変数
      5, 185
    • ジルカロイ
      581
    • ジルカロイ-2
      738, 741
    • ジルカロイ-4
      738, 741
    • ジルコニア
      89, 90, 791
    • ジルコニア酸素センサ
      794
    • ジルコニウム(Zr)
      86, 581, 837
      • ――の溶接
        1036
    • ジルコニウム化成処理
      871
    • ジルコニウム合金
      581, 738
    • ジルコニウムライナー管
      743
    • ジルコニウムライナー燃料
      756
    • ジルコンチタン酸船系セラミックス
      567
    • シールド効果
      663
    • 磁歪
      441, 650, 658
    • 磁歪効果
      435
    • 磁歪材料
      803
    • 磁歪振動子
      658
    • 磁歪定数
      658
    • 新型転換炉
      754
    • 靱化メカニズム
      337
    • シンク
      145
    • シングアランウンド法
      440
    • 真空蒸着
      175, 855
    • 真空処理
      48
    • 真空ダイカスト
      952
    • 真空脱ガス法
      73
    • 真空鋳造
      958
    • 真空容器用材料
      768
    • 人工関節
      827
    • 人工格子
      159, 175
    • 人工時効処理
      567
    • 信号処理
      417
    • 人工超格子
      159
    • 浸出
      46, 752
    • 針状α組織
      579
    • 侵食度
      847
    • 靱性
      528
    • 靱性的不均質
      1049
    • 真性半導体
      132, 670
    • 浸漬処理法
      873
    • 伸線加工
      524
    • 浸炭
      523, 825, 914
    • 浸炭焼入れ
      511
    • 浸炭用鋼
      512
    • 真ちゅう
      954
    • 伸長ディンプル
      411
    • 振動吸収能(鋳鉄)
      547
    • 振動現象
      308
    • 振動周期
      163
    • 振動数項
      121
    • 浸透説
      12
    • 浸透探傷
      420
    • 振動分光
      287
    • 心なし研削
      1122
    • 侵入型原子
      144
    • 侵入型元素
      319
    • 侵入型固溶体
      108, 228, 229
    • 侵入深さ
      138
    • 真ひずみ
      1065
    • 浸硫処理
      512
    • 親和力
      27
    • 水銀(Hg)
      601
    • 水銀系超伝導体
      645
    • 水銀増感反応
      863
    • 水滓
      72
    • 水酸化物沈殿
      47
    • 水蒸気処理
      909, 914
    • 水晶振動マイクロバランス法
      852
    • 水素ガス注入
      826
    • 水素化・脱水素化法
      886
    • 水素過電圧
      44
    • 水素化反応
      302
    • 水素化物
      741, 787
    • 水素化法
      1037
    • 水素化ホウ素化合物
      870
    • 水素擬へき開破面
      1023
    • 水素吸収
      838
    • 水素吸蔵合金
      700, 702, 787
    • 水素交換反応
      303
    • 水素助長割れ
      401
    • 水素侵食
      826
    • 水素脆化
      605, 730, 838
    • 水素脆性
      333, 822
    • 水素脆性割れ試験
      401
    • 水素同位体
      737
      • ――の分離
        790
    • 水素の精製, 回収
      790
    • 水素発生型の腐食
      811
    • 水素病
      560
    • 水素分子吸着
      295
    • 水素誘起割れ
      519, 833
    • 水素溶解度
      936
    • 水素様原子
      97
    • 水素粒界破面
      1023
    • 水中紡糸法
      967
    • 垂直磁化膜
      161
    • 垂直断面図
      193
    • 水平型連鋳機
      961
    • 水平連続鋳造
      965
    • 酔歩の理論
      120
    • 水溶液電解精製
      53
    • 水溶液腐食
      811
    • 数値解析
      1069
    • 据込み
      1074
      • ――性試験
        401
    • スエリング
      721, 735, 747, 753, 760
    • すきま再不動艦化電位
      819
    • すきま腐食
      536, 819, 827, 834, 836, 838
    • ズク
      75
    • スクイズキャスティング
      616, 957
    • スクイズダイカスト
      952
    • SQUID
      434, 648
    • SQUID型センサ
      700
    • SQUID素子
      646
    • スクッテルダイト構造
      680
    • スクリーニング
      888
    • スケール
      845
    • スズ(Sn)
      83, 596, 951
    • スズ汗
      563
    • スズ合金
      596
    • スズ鳴り
      596
    • スズペスト
      596
    • スズめっき鋼板
      520
    • スタークラック
      987
    • Static SIMS
      470
    • すだれ状電極
      668
    • STAMP
      911
    • スチールコード
      554
    • ストレッチゾーン
      412
    • ステアリン酸亜鉛
      898
    • stick-slip
      382
    • Steven
      530
    • 捨て軸
      1075
    • step rule
      197
    • ステレオ投影図
      218
    • ステント
      782
    • ステンレス鋼
      75, 531, 622, 798, 1025
      • ――の耐候性
        824
      • ――の粒界腐食
        820
      • ステンレス合金
        539
      • ストークス径
        889
      • ストライエーション
        339, 341, 411
      • ストライベック曲線
        381
      • Stranski-Krastanov型
        856
      • ストリートファーニチュア
        810
      • ストレイ結晶
        1012
      • ストレイ柱状結晶
        1029
      • ストレスマイグレーション
        377, 677
      • ストレッチゾーン
        404
      • ストレッチャーストレイン
        494
      • ストロンチウム(Sr)
        82
      • 砂型鋳造法
        984
      • スネーク・ピーク
        348
      • スーパーアロイ
        75
      • スパイク
        759
      • スパイス
        29
      • スパイダーダイ
        1096
      • スパッタガス
        857
      • スパッタ現象
        1140
      • スパッタ法
        175
      • スパッタ率
        1141
      • スパッタリング
        736, 772, 856
      • スーパーモデュラス効果
        161
      • スピニング
        1059
      • スピニング加工
        1103, 1109
      • スピネル型フェライト
        652
      • スピノーダル線
        189, 223
      • スピノーダル分解
        223, 226, 229
      • スピノーダル変態
        657
      • ひずみ速度感受性指数
        617
      • スピン
        654
      • スピンFET
        167
      • スピンエレクトロニクス
        167, 654
      • スピン演算子
        231
      • Spin canting
        159
      • スピン注入
        167, 169
      • スピントランジスタ
        167, 169
      • スピンのゆらぎ
        777
      • スピンバルブ
        161, 653
      • スピン分極電界効果
        655
      • スプリングバック
        1104
      • スプレードライ法
        888
      • スベクトル
        288
      • ――の変形
        291
    • スペクトル干渉
      452
    • スペックル法
      442
    • すべり
      311
    • すべり系
      146, 312
    • すべり縁場法
      1071
    • すべり変形
      311
    • すべり面
      145
    • すべり面破壊
      334
    • すべり律速
      352
    • スポット溶接
      997
    • スポンジチタン(Ti)
      85
    • スポンジチタン法
      886
    • スマートコンボジット
      803
    • すみ肉溶接継手
      1047
    • スミヤ密度
      753
    • スライシング
      1122
    • スラグ
      29, 48
    • スラグ-メタル間接触操作
      14
    • スラブ
      943
    • スラブ法
      1070
    • スラリー
      969
    • スリップキャスティング法
      630
    • スレータ行列式
      128
    • ずれ弾柱率
      778
    • スローアウェイチップ
      924
    • スロークラックグロース
      369
    • スンプ法
      436
    • 寸岳因子
      191, 477
    • 寸法効果
      319, 346
    • 寸法精度
      899
    • 青化
      80
    • 脆化予測式
      748
    • 正規分布
      849
    • 制御圧延
      511, 514
    • 制御圧延・制御冷却
      513
    • 正規溶液
      7
    • 正極点図
      219
    • 制御材
      738
    • 制櫛冷却
      515
    • 整形外科材料
      798
    • 成形限界曲線
      1105, 1108
    • 成形限界図
      1108
    • 成形柱
      400, 894, 1107
    • 制限視野回折
      261
    • 整合
      221
    • 製鋼工程
      72
    • 整合析出
      227
    • 整合平衡状態図
      229
    • 正常凝固
      56
    • 正常磁気抵抗効果
      652
    • 制振合金
      564, 783
    • 制振鋼板
      521, 551, 786
    • 静水圧押出し
      1091
    • 精製
      48, 174
    • 生成エネルギー金属結晶の――
      230
    • 相の――
      187
    • 脆性材料のダイヤモンド切削
      1120
    • 脆住破壊
      329, 368, 410
    • 脆性破壊をもたらす3要素
      1148
    • 脆性破壊試験
      1052
    • 脆性破壊事例
      1047
    • 脆性破面
      329
    • 精製錬
      752
    • 製銑工程
      71
    • 正則溶体近似
      188
    • 生体材科
      796
    • 生体内腐食
      827
    • 生体模擬設計
      804
    • 生体用チタン合金
      580
    • 清澄
      763
    • 成長応力
      815
    • 成長相の競合
      934
    • 成長速度定数
      205
    • 静的回復
      217
    • 静的許容応力場
      1068
    • 静的再結晶
      217, 622
    • 製鉄用溶鉱炉
      71
    • 静電円筒型エネルギー分析器
      287
    • 静電半球型エネルギー分析器
      288
    • 静電分離
      18
    • 青銅
      562
    • 青銅鏡物
      810
    • 正二十面体
      367
    • 青熱脆性
      333
    • 性能指数
      678
    • 成分偏析
      960
    • 精密鋳造
      586, 967
    • 整列エネルギー
      232
    • 製錬
      36, 752
    • 石英系光ファイバ
      691
    • 赤外発光分光
      291
    • 赤外分光
      290
    • 析出
      221, 320
    • 析出核形成
      224
    • 析出強化
      320, 496, 584
    • 析出強化高強度冷延鋼板
      497
    • 析出硬化型ステンレス鋼
      481, 537
    • 析出硬化鋼
      1027
    • 析出組織
      257
    • 析出炭化物
      529
    • 積層欠陥
      146, 371, 610
    • 積層欠陥エネルギー
      215, 322, 474, 535
    • 積層欠陥四面体
      714
    • 積層セラミックコンデンサ
      666
    • 赤鉄鉱
      71
    • segregation limit
      187
    • セシウム(Cs)
      81
    • 絶縁電線
      636
    • 絶縁膜
      677
    • 石灰石
      71
    • 設計寿命
      709
    • 設計データペース
      707
    • 石膏鋳型法
      969
    • 切削温度
      1114
    • 切削加工
      1111
    • 切削工具
      924
    • 切削工具用材料
      631
    • 切削抵抗
      1112
    • 接種
      546, 940, 946
    • 接触
      378
    • 接触抵抗
      636
    • 接触モード
      277
    • 接触領域
      1131
    • 絶対反応速度論
      118
    • 接着
      1001
    • 接着剤
      1001
    • 接着試験法
      1003
    • 接点材料
      636
    • 摂動論
      209
    • ZST
      938
    • ZDC
      592, 593
    • ZDT
      938
    • ゼナー・ピーク
      348
    • ゼーベック効果
      678, 696
    • セメンタイト
      475, 508, 1014, 1131
    • セラミック鋳型
      971
    • セラミックコンデンサ
      665
    • セラミックシェルモールド法
      967
    • セラミックス
      368, 665, 667
      • ――の欠陥検出法
        427
      • ――の強度と粒径
        629
      • ――の接合
        1036
      • ――の破壊靱性試験
        409
    • セラミックス基複合材料
      608, 615
    • セラミックス系硬質材料
      925
    • セラミックス材料
      628
      • ――の耐食性
        838
    • セル樹枝
      1013
    • セル状
      210
    • セル状界面成長
      1013
    • セル組織
      215, 339
    • ゼルドビッチ因子
      202
    • セルフシールドアーク溶接法
      996
    • セレクタ
      972
    • 閃亜鉛鉱型
      374
    • 遷移温度
      389
    • 繊維強化材
      615
    • 繊維強化複合材料
      584
    • 遷移金属炭化物
      692, 693
    • 遷移元素
      98
    • 繊維状組織
      211
    • 遷移状態
      118
    • 繊維組織
      262
    • 線形化されたポルツマン方程式
      135
    • 線形スピノーダル理論
      227
    • 線形破壊力学
      327
    • 全固体電池
      795
    • センサ
      794
    • 線材
      524
    • センサ機能
      800
    • センサ材料
      696
    • Senzimir
      873
    • ゼンジミア20段圧延機
      1086
    • 線出力密度
      758
    • 線状組織
      1020
    • 先進率
      1082
    • センターポロシティ
      988
    • せん断角理論
      1113
    • せん断降伏強度
      1069
    • せん断浸出
      762
    • せん断変形
      311
    • せん断変態
      201
    • せん断面モデル
      1112
    • せん断リガメント
      337
    • 銑鉄
      71, 72
      • ――の成分
        72
    • 線熱膨張係数
      777
    • 線爆法
      68
    • 線爆溶射法
      876
    • 全反射蛍光X線分析法
      455
    • 全反射ラマン分光法
      292
    • 潜伏期
      498
    • 潜伏時間
      202
    • 線分法
      264
    • 全方位形状記憶効果
      247, 780
    • 前方押出し
      1075
    • 全面腐食
      834, 836, 838
    • 占有演算子
      231
    • 全率固溶
      755
    • SAW
      668
    • 造塊法
      74
    • 層間隔
      266
    • 相関関数
      198, 231
    • 層間距離
      266
    • 相関係数
      120
    • 増感紙
      414
    • 双極子散乱
      288, 289
    • 双極子選択則
      289
    • 造型
      944
    • 相互拡散
      120
    • 相互拡敵係数
      2, 121
    • 相互作用エネルギー
      479
    • 相互作用パラメータ
      188
    • 相互作用母係数
      7
    • 走査オージェ電子顕微鏡
      851
    • 走査型AP
      281
    • 走査電子顕微鏡
      175, 260
    • 走査トンネル顕微鏡
      183, 275, 302
    • 走査トンネル分光法
      276
    • 走査光電気化学顕微鏡
      854
    • 走査プロープ顕微鏡
      275
    • 双晶
      311
    • 層状介在物
      1022
    • 双晶境界
      322
    • 双晶シアー
      242
    • 層状組織
      211, 373, 612
    • 層状ペロブスカイト構造
      642
    • 双晶変形
      241, 311, 611
    • 双晶要素
      242
    • 増殖材料
      773
    • 相当応力
      1064
    • 相当応力分布
      1131
    • 相当ひずみ
      1065
    • 相当ひずみ増分
      1065
    • 相当ひずみ速度
      1065
    • 相の生成エネルギー
      187
    • 相分離エネルギー
      230
    • 相分離型
      229
    • 相平衡
      189
    • 相平衡図
      825
    • 相変化型
      688
    • 相変態
      200, 1129
    • 相律
      5, 187
    • 造粒
      888
    • 眉流ダイカスト
      952
    • 双ロール法
      65
    • ノーキング
      527
    • 側圧付加押出し
      1097
    • 速度不連続面
      1069
    • 速度論的境界
      825
    • 側方押出し
      1075
    • 粗鉱
      36
    • 底吹きガス
      72
    • 素材製造
      1
    • 組織
      108, 1125
    • 組織制御
      632
    • 組織・性質予測
      979
    • 組織設計
      249
    • 組織分岐理論
      226
    • 組織変化
      200
    • ソース
      674
    • 塑性(結晶体の)
      311
    • 塑性異方性
      315
    • 塑性加工
      1055
      • ――の解析
        1070
    • 塑性加工影響因子
      1058
    • 塑性加工用高速度工具鋼
      530
    • 塑性指数
      379
    • 組成制御
      175
    • 塑性成形試験法
      400
    • 塑性体
      1067
    • 組成的過冷却
      208, 210
      • ――の理論
        932
    • 塑性ひずみ比
      400, 491, 1106, 1107
    • 塑性変形
      311, 33, 388
    • 塑性変形局所比
      1061
    • 塑性変形勾配
      332
    • 塑性力学
      1064
    • 塑性流動
      1093
    • 粗製錬
      752
    • 粗大化
      224
    • 組大結晶粒
      1080
    • 外引け巣
      984
    • 粗な構造
      474
    • その場核生成
      528
    • その場焼結接合
      1037
    • 素反応式
      10
    • SAWフィルタ
      669
    • ソフトメタル
      1038
    • 粗粉砕
      887
    • ゾル-ゲル法
      64
    • ソルバイト
      499
    • ゾーン
      221
    • ゾーンクーリング
      1086
    • 損傷許容設計
      327
    • 損傷効率
      711
    • 損傷断面積
      710
    • 損傷率
      710
    • ゾンマーフェルト数
      922
    • ダイ
      400, 1077, 1092, 1097
    • 第一原理計算
      198
    • 第I種双晶
      242
    • 第1種超伝導体
      140, 640
    • ダイオード
      673
    • 耐海水鋼
      832
    • 体拡散
      120
    • 対確率
      231
    • 大角粒界
      324
    • 耐火鋼
      556
    • ダイカスト
      951
    • ダイカスト鋳造法
      986
    • ダイカスト法
      974
    • ダイカスト用亜鉛合金
      591
    • 大気腐食
      824
    • 耐久限度
      337
    • 耐クリープ性
      583
    • 耐候性鋼
      518, 824, 832
    • 耐候性鋼板
      513
    • 耐酸化性
      584, 585
    • 耐硝酸材料
      765
    • 耐食コーティング
      864
    • 耐食性
      831
    • 鋳鉄の――
      547
    • 耐食性膜
      859
    • ダインング
      1122
    • 耐震フィラメント
      923
    • 体心立方構造
      104
    • 対数正規確率分布
      890
    • 対数正規分布
      850
    • 対数則
      814
    • 対数ひずみ
      1065, 1074
    • 体積一定の条件
      1065
    • 体積弾性率
      152
    • 体積比
      264
    • 体積力
      417
    • 帯電効果
      167
    • ダイナミッククラウディオン
      713
    • ダイナミックコンパクション
      69
    • Dynamic SIMS
      470
    • ダイナミックミキシング
      860, 861
    • 第2規則化
      229
    • 第II種双晶
      243
    • 第2種超伝導体
      139, 140, 640
    • 第2相分離組織
      250
    • 第2相粒子
      334, 1131
    • 耐熱アルミ合金線
      635
    • 耐熱鋼
      539
    • 耐熱合金
      539, 1027
    • 耐熱衡撃性
      370
    • 耐熱・耐酸化性材料
      680
    • ダイバー夕
      737
    • ダイ半角
      1093, 1098
    • ダイポンディング
      1036
    • 耐摩耗工具
      924
    • 耐摩耗性(鋳鉄)
      547
    • 耐摩耗柱膜
      859
    • ダイ面圧
      1101
    • ダイヤモンド
      281
    • ダイヤモンド型
      374
    • ダイヤモンド構造
      131
    • ダイヤモンド焼結体
      925
    • ダイヤモンド半導体
      695
    • 太陽電池
      690
    • 帯溶融精製法
      33, 56, 57
    • 対流段階開始温度
      504
    • 耐力
      387
    • 耐力比
      522
    • ダイ-ワイヤ接触長さ比
      1099
    • 多陰極電子照射法
      859
    • ダクタイル鋳鉄
      548
    • ダクタイル鋳鉄管
      970
    • 他形
      206, 212
    • 多結晶シリコン
      88
    • 多結晶体
      315
    • ターゲット
      857
    • 多孔質アノード酸化皮膜
      871
    • 多孔率因子
      922
    • 多重散乱
      272
    • 多数キャリヤ
      671
    • 多成分系状態図
      192
    • たたら法
      75
    • 多段焙焼炉
      39
    • 立上り時間
      417
    • 脱亜鉛
      563
    • 脱亜鉛腐食
      835
    • 脱ガス処理
      943
    • 脱ケイ
      72
    • 脱酸処理
      943
    • 脱脂
      1002
    • 脱硝工程
      764
    • 脱銅処理
      30
    • 脱不動態化pH
      820
    • タップ密度
      893
    • 脱離
      293
      • ――の断面積
        299
    • 脱離速度
      296
    • 脱硫
      72
    • 脱硫反応
      31
    • 脱硫用フラックス
      72
    • 脱リン
      72
    • 脱リン反応
      30
    • 脱リン用7ラックス
      72
    • 脱ろう
      906
    • 縦型遠心鋳造法
      970
    • 縦波
      153
    • 縦割れ
      986
    • タービン用耐熱鋼
      541
    • ターフェル外挿法
      847
    • TAF鋼
      542
    • タフピッチ銅
      78, 560, 633
    • WLR理論
      244
    • WDX
      463
    • ダブルヘテロ接合
      684
    • ダブルメルト法
      75
    • タム準位
      283
    • タリウム(Tl)
      601
    • Ti-1223
      644
    • Ti-2223
      644
    • ダル鋼板
      555
    • 単一電子素子
      167
    • 短回路拡散
      120
    • 炭化ケイ素(SiC)
      91, 631, 757
    • SiCウィスカー
      694
    • 炭化タングステン(WC)
      92
    • 炭化チタン(TiC)
      92
    • 炭化物
      91, 480, 533, 584, 586, 587, 924
      • ――の球状化処理
        510
      • ――の種類と硬さ
        527
    • 炭化物形成拡散処理
      875
    • 炭化物生成元素
      509
    • 炭化物セラミックス
      838
    • 炭化物燃料
      756
    • 炭化ホウ素(B4C)
      92
    • タングステン(W)
      87, 608, 923
      • ――の溶接
        1035
    • タングステン合金
      773
    • タングステン電極
      993
    • タングステンブロンズ
      794
    • ダングリングボンド
      284
    • 単結晶
      66, 311, 584
    • 単結晶鋳物
      971
    • 単結晶陰極
      692
    • 単結晶合金
      1035
    • 単結晶作製
      171
    • 単結晶成長法
      253
    • 単結晶チップ
      694
    • 単結晶引上げ法
      66
    • 単原子層型
      693
    • 団鉱法
      39
    • CO2レーザ
      1139
    • 炭酸ガスアーク溶接
      995
    • 炭酸ガス型鋳造
      956
    • 炭酸ガスセンサ
      697
    • 単式クリープ試験機
      393
    • 担持金属触媒
      303
    • 単準結晶塊
      367
    • 探傷信号
      426
    • 探針
      275
    • 弾性限度
      387
    • 弾性効果
      225, 227
    • 弾性散乱
      288
    • 弾性相互作用
      225
    • 弾怪体
      1067
      • ――の運動方程式
        153
    • 弾性定数
      152
    • 弾性波
      153
    • 弾性変形
      311, 387
    • 弾性余効
      347
    • 弾性率効果
      319
    • 炭素
      88
    • 鍛造
      1056, 1074, 1076
    • 鍛造加工性
      365
    • 鍛造欠陥
      1079
    • 鍛造用耐熱合金
      544
    • 炭素鋼
      521
    • 炭素鋼鋳鋼
      550
    • 弾塑性材料
      1068
    • 弾塑性破壊靱性
      335, 402, 403
    • 弾塑性破壊力学
      327
    • 炭素当量
      545
    • 炭素熱還元法
      757
    • 炭素飽和度
      545
    • タンタル(Ta)
      85, 607, 837, 923
      • ――の溶接
        1036
    • タンタル酸リチウム(LiTaO3)
      669
    • タンディッシュ
      74
    • 丹銅
      563
    • タンニン酸
      845
    • 断熱変形
      365
    • 断熱ポテンシャル面
      294
    • 弾粘塑性材料
      1068
    • 短範囲規則
      229
    • 短範囲規則度
      233
    • 短範囲秩序構造
      364
    • 端部エコー法
      424
    • 単分散粒子
      64
    • 断面減少率
      1075
    • 鍛錬比
      1076
    • 単ロール法
      65
    • 地域標定法
      417
    • 遅延時間
      779
    • 遅延線
      779
    • 力の釣合い方程式
      1064
    • 置換型原子
      144
    • 置換型固溶体
      108, 228, 229
    • 置換沈殿法
      47
    • チクソキャスト法
      973
    • チクソダイカスト
      952
    • チクソモールディング法
      972
    • チゼルポイント破壊
      411
    • チタン(Ti)
      84, 577, 798, 799, 837, 1031
    • Ti-6Al-4V合金
      580
    • チタン合金
      578, 622, 798, 799, 1031
    • 歯科用――
      580
    • 生体用――
      580
    • チタン合金粉
      886
    • チタン酸アルミニウム
      91
    • チタン酸鉛系セラミックス
      667
    • チタン酸バリウム
      91
    • Ti-V系固溶体合金
      789
    • 窒化
      512
    • 窒化アルミニウム(AIN)
      93, 669
    • 窒化ケイ素
      92, 631
    • 窒化チタン
      94
    • 窒化物
      92, 480
    • 窒化物セラミックス
      838
    • 窒化物燃料
      756
    • 窒化ホウ素
      93
    • 秩序パラメータ
      138
    • 知能化
      803, 804
    • 着色法
      809
    • チャンファペレット
      756
    • 中位径
      890
    • 中温用材料
      679
    • 鋳塊
      957
    • 中間相
      222
    • 中空材
      1094
    • 中空ペレット
      756
    • 鋳鋼
      545, 550, 940, 948
    • 中合金鋼
      1025
    • 抽出剤
      28
    • 柱状樹枝
      1013
    • 柱状晶
      210
    • 柱状晶鋳物
      971
    • 中心偏析
      987
    • 中柱元素
      578
    • 中性子
      97
    • 中性子回折
      112
    • 中性子核変換ドーピング
      721
    • 中性子照射脆化
      605, 749
    • 鋳造加工
      931
    • 鋳造欠陥
      946, 984, 986
    • 鋳造サイクルタイム
      957
    • 鋳造CAEシステム
      981
    • 鋳造法
      944
    • 鋳造方案
      945, 948, 955, 976
      • ――とコンピュータ・シミュレーション
        976
    • 鋳造用アルミニウム合金
      570
    • 鋳造用マグネシウム合金
      575
    • 鋳鉄
      475, 545, 810, 939
      • ――の機械的性質
        546, 547
      • ――の減衰能
        547
      • ――の耐摩耗性
        547
      • ――の溶接
        1025
    • 鋳鉄鋳物
      944
    • 鋳鉄管
      969
    • 注湯
      945, 950
    • 中立安定仮説
      933
    • 中立点
      1082
    • 超ウラン元素
      762
    • 超音速アトマイズ法
      55
    • 超音波音場
      416
    • 超音波加工
      1123
    • 超音波硬さ試験
      397
    • 超音波原子間力顕微鏡
      428
    • 超音波顕微鏡
      427, 431
    • 超音波接合
      1001
    • 超音波探傷
      416
    • 超音波パルス法
      154
    • 超音波法
      423
    • 超強力鋼
      523
    • 超高圧電子顕微鏡
      261, 717
    • 超高圧発生用部品
      924
    • 超高圧力
      69
    • 超高温耐熱材料
      374
    • 超合金
      539, 583, 941
      • ――の溶解
        942
    • 超硬合金
      924
    • 超格子構造
      271
    • 超格子中の真の積層欠陥
      371
    • 超格子転位
      146, 371
    • 超格子部分転位対
      372
    • 超高純度銅
      561
    • 超極細多芯線
      642
    • 超仕上げ
      1122, 1123
    • 調質鋼
      513, 522
    • 調質高張力鋼板
      516
    • 調質処理
      1021
    • 長周期規則構造
      234
    • 長周期構造
      234
    • 超ジュラルミン
      570
    • 超磁歪材料
      659
    • 超清浄鋼
      541
    • 超精密切削
      1118
    • 長繊維強化複合材料
      632
    • 超塑性
      537, 617, 1032, 1061
    • 超塑性加工
      928
    • 超塑性合金
      617, 622
    • 超塑性変形
      365
    • 超耐熱合金
      539, 583
    • 超弾性
      247, 780
    • 超弾性効果
      803
    • 超弾性チタン-ニッケル合金
      798
    • 超々ジュラルミン
      570
    • 超超臨界圧発電
      540
    • 超転位
      149
    • 超伝導
      137
      • ――の機構
        139
    • 超伝導永久磁石
      144
    • 超伝導ケーブル
      647
    • 超伝導材料
      640
    • 超伝導磁石材料
      768
    • 超伝導遷移温度
      137
    • 超伝導線材
      642
    • 超伝導送電
      647
    • 超伝導素子
      648
    • 超伝導体
      640
      • ――の励起状態
        140
    • 超伝導発電機
      647
    • 超伝導フライホイール
      647
    • 超伝導変圧器
      647
    • 超伝導マグネット
      646, 775
    • 超伝導量子干渉計
      648
    • 超伝導量子干渉素子
      434
    • 超砥粒
      1123
    • 超薄膜
      162, 175
    • 長範囲規則度
      229, 232
    • 長範囲無秩序構造
      364
    • 超種細結晶粒
      323
    • 超微粉
      67, 883
    • 超微粒子
      179
    • 超深絞り用鋼板
      494
    • 張力制御
      1085
    • 調和振動子
      117
    • 直接押出し
      1089
    • 直接遠元法
      74
    • 直接差分法
      978
    • 直接製鉄法
      71, 74
    • 直接遷移型
      687
    • 直接焼入れ
      517
    • 直接ろう付法
      1037
    • 直線硬化
      314
    • 直線則
      815
    • 直線分極抵抗法
      813
    • 直送熱間圧延
      481
    • チョクラルスキー法
      171, 672
    • 直流グロー放電
      863
    • 直流磁化
      434
    • 直流ジョセフソン効果
      142
    • 直流2極スパッタリング
      856
    • チル
      946
    • チル試験片
      943
    • チルド鋳物
      547
    • 沈降法
      19
    • 沈殿
      47
    • 沈殿皮膜
      832
    • 対近似
      233
    • ツイスト
      641
    • 通電焼結
      927
    • Zenerの関係式
      905
    • 疲れ強さ(鋳鉄)
      547
    • 継手効率
      1046
    • ツリー
      968
    • ツーリング
      896, 901
    • テアリングモジュラス
      335
    • 低圧鋳造
      956
    • 定圧比熱
      113
    • DH法
      73
    • TN法
      50, 74
    • DFE
      806
    • TFS
      520
    • TMCP
      514
    • TMCP鋼
      1023
    • TOFD法
      424
    • DIOS法
      75
    • 低温鋳造法
      973
    • 低温焼なまし硬化
      563
    • 低温燈もどし
      509, 510
    • 低温焼もどし脆性
      509
    • 低温用鋼
      513, 518, 1024
    • 低温用材料
      679
    • 低温割れ
      1017
    • 定荷重試験
      401
    • ティグ溶接法
      993
    • 低合金鋼
      1024
    • 低合金耐熱鋼
      539, 540
    • 低合金鋳鋼
      550
    • 低合金鋳鉄
      549
    • 抵抗材料
      634
    • 抵抗変化型湿度センサ
      698
    • 抵抗溶接法
      997
    • 低サイクル疲労試験
      392
    • T3処理
      567
    • DGS線図
      423
    • ディジタルラジオグラフィ
      429
    • DC鋳造
      963
    • 電磁超音波センサ
      440
    • DCB試験
      408
    • TCP相
      586
    • 低周波勝導電気炉
      939
    • 低周波誘導炉
      942
    • 定常核生成速度
      202
    • 定常状態
      119, 135
    • 低水素系溶接棒
      1019
    • Dspersalloy
      928
    • 定積比熱
      113
    • TZM合金
      923
    • 低Z材
      772
    • 低速イオン散乱分光法
      470
    • 低速電子線回折
      175, 270
    • 低炭素鋼
      1021
    • 低炭素フェロクロム
      76
    • ディッシュ
      756
    • TTT線図
      224, 499, 500
    • TDニッケル合金
      627
    • D-T反応
      705
    • 低熱膨張係数合金
      552
    • dpa
      708, 710
    • T-P状態図
      185
    • 低ひずみ速度試験
      401
    • ディフューズインターフェース
      204
    • 低放射化材料
      722, 723
    • 低放射化鉄鋼材料
      770
    • 低放射化フェライト鋼
      768
    • 低膨張セラミックス
      91
    • 底面すべり
      315
    • 低融点材料
      590, 639
    • T4処理
      567
    • Taylor因子
      316
    • Taylorの取扱い
      316
    • DRAM
      676
    • Taylor理論
      317
    • 停留き裂
      343
    • 定量金属組織学
      264
    • 定量組成分析
      460
    • ディンプル破壊
      334
    • ディンプル模様
      330
    • 適応
      804
    • てこの法則
      931
    • 手込造型法
      950
    • デザインウインドウ
      707, 770
    • 鉄(Fe)
      71
    • Fe基金合
      476
    • Fe基耐熱合金
      544, 1028
    • Fe-Cr-Co磁石
      657
    • Fe系アモルファス材料
      659
    • 鉄系形状記憶合金
      551, 554, 780
    • 鉄系材料の超精密切削
      1121
    • 鉄系制振合金
      551
    • 鉄系制振材料
      550
    • Fe-Si合金
      650
    • 鉄系粉末
      882
    • 鉄研式割れ試験法
      1053
    • 鉄鋼
      622
    • 鉄鋼製造工程
      71
    • 鉄細菌
      828
    • 鉄酸化細菌
      828
    • Fe-C系合金
      475
    • Fe-C系炭化物
      479
    • 鉄とダイヤモンドの親和性
      1118
    • デッドメタル
      1079
    • 鉄粉
      882
    • 鉄浴炉
      75
    • デバイ温度
      117, 156
    • デバイ近似
      136
    • デバイのT3法則
      156
    • デバイ・モデル
      156
    • デプレッサ
      666
    • dual phase steel sheet
      497
    • デュロン-プティの法則
      155
    • ΔE効果
      778
    • テルミット還元法
      87
    • テルミット溶接
      998
    • テルル船管
      595
    • 転位
      145, 313, 318
      • ――の動速度
        375
      • ――の熱活性化運動
        313
    • 転位拡散
      120, 122
    • 転位強化
      318, 321
    • 転位境界
      216
    • 転位クリープ
      349
    • 電位差法
      424
    • 転位芯構造
      373
    • 転位すべり
      350
    • 転位組織
      340
    • 転位チャネリング
      728
    • 転位バイアス効果
      733
    • 転位パイルアップモデル
      318
    • 電位-pH図
      812
    • 電位変調反射分光法
      853
    • 転位密度
      313, 321
    • 転位ループ
      714
    • 点陰極
      692
    • 電荷
      654
    • 電解
      32
    • 電界イオン化
      279
    • 電界イオン顕微鏡
      262, 279
    • 電界効果トランジスタ
      674
    • 電解採取
      32, 44
    • 電界蒸発
      279, 299
    • 電解精製
      32, 44, 53, 77
    • 電解精製銅
      560
    • 電界脱離
      299
    • 電解銅箔
      564
    • 電解法
      883
    • 電界放射顕微鏡
      278
    • 電界放出材料
      693
    • 転換
      752
    • 電気陰柱度
      282, 478
    • 電気陰性度因子
      192
    • 電気化学カソード還元法
      852
    • 電気化学的再活性化法
      435
    • 電気機械結合定数
      658
    • 電気光学効果
      686
    • 電気集塵
      19
    • 電気絶縁セラミックス
      775
    • 電気素量
      97
    • 電気抵抗線ひずみゲージ法
      442
    • 電気抵抗法
      424, 433
    • 電気伝導度
      135
    • 電気伝導度テンソル
      135
    • 電気銅
      560
    • 電気二重層
      282, 816
    • 電気防食法
      842
    • 電気めっき
      866
    • 電極インピーダンス法
      853
    • 電極材料
      638, 698
    • 電極反応の反応速度
      812
    • 電気炉
      43, 71, 74, 75, 942
    • 点クラスター近似
      232
    • 点群
      101
    • 点欠陥
      144
      • ――の回復
        144
    • 点欠陥集合体
      719
    • 点算法
      264
    • 電子
      97
      • ――の運動エネルギー
        467
      • ――のエネルギー
        97
      • ――の結合エネルギー
        467
      • ――の状態密度
        124
      • ――の脱出深さ
        467
      • ――の配置
        98
    • 電子エネルギー損失分光法
      287
    • 電磁界鋳造法
      956
    • 電磁攪拌
      983
    • 電子化合物
      108, 109, 192
    • 電子管
      638
    • 電磁気鋳造
      964
    • 電子顕微鏡
      259
    • 電子-格子相互作用
      136
    • 電子材料
      374, 633
    • 電子刺激脱離
      297
    • 電磁質量分離法
      59
    • 電子照射
      718
    • 電磁シールド
      663
    • 電子親和力
      694
    • 電磁推進船
      646
    • 電子線回折
      112
    • 電子線描画装置
      182
    • 電子帯
      99
    • 電磁超音波共鳴法
      441
    • 電子-電子相互作用
      127
    • 電磁波遮蔽
      663
    • 電子比熱
      125
    • 電子比熱係数
      125
    • 尾子ビーム加工
      1135
    • 電子ビーム処理
      864
    • 電子ビーム溶解
      43, 53
    • 電子ビーム溶接
      996, 1031
    • 電磁ブレーキ
      983
    • 電子放出材料
      692
    • 電子放出特性
      694
    • 電子輸送現象
      134
    • 電子励起
      759
    • 電子励起損失
      716
    • 展伸用アルミニウム合金
      568
    • 展伸用マグネシウム合金
      577
    • 電析
      866
    • 電線
      635
    • 電池材料
      700
    • 電着
      176, 866
    • 電着金属の形態
      867
    • 伝導帝
      132, 670, 816
    • 転動疲労寿命
      527
    • デンドライト
      209, 211, 933
    • 電熱材料
      634
    • 電熱爆発溶射法
      875
    • テンパーカラー
      1032
    • 天秤の法則
      187
    • 電縫管
      1110
    • 電流リード
      648
    • 電力貯蔵装置
      647
    • 転炉
      42, 77, 942
    • 砥石
      1124
    • 銅(Cu)
      286, 559, 809, 951
      • ――の腐食形態
        835
    • 等厚干渉縞
      261
    • 同位体
      470
    • 同位体イオン移動法
      59
    • 同位体希釈法
      452
    • 同位体効果
      139
    • 同位体分離
      59
    • 投影接触長さ
      1081
    • 等温断面図
      193
    • 透過写真のコントラスト
      414
    • 透過写真の像質
      415
    • 透過電子顕微鏡
      261
    • 透過度計
      415
    • 等価なすべり系
      316
    • 等傾角干渉縞
      261
    • 統計的疲労試験
      392
    • 統計熱力学
      110, 115, 230
    • 動径分布関数
      110, 457
    • 統計力学
      230
    • 凍結乾燥法
      68
    • 銅合金
      562, 809, 942
      • ――の腐食形態
        835
    • 銅酸化物超伝導体
      142
    • 等軸α組織
      579
    • 等軸晶
      210, 1012, 1013, 1029
    • 等軸ディンプル
      411
    • 透視法
      427
    • 透磁率
      649
    • Cu脆化
      481, 482
    • 銅製錬
      76
    • 同素変態
      201
    • 到達照射量
      717
    • 動的応力拡大係数
      407
    • 動的回復
      217
    • 動的許容速度場
      1068
    • 動的樗結晶
      218, 622
    • 動的破壊靱性
      406
    • 動的破壊靱性試験
      406
    • 動的ひずみ負荷
      401
    • 導電性複合材
      664
    • 導電ペースト
      917
    • 導電用銅合金
      633
    • 導電率
      559
    • アルミニウムの――
      633
    • 銅の――
      633
    • 銅粉
      885
    • 等方性弾性
      153
    • 動力学的回折強度計算
      272
    • 特殊鋼
      941
    • 特殊砂
      949
    • 特殊用途鋼板
      518
    • 特殊用途材料
      768
    • 特性距離
      336
    • ドクターブレード法
      630
    • 独立なすべり系
      316
    • 吐出冷却法
      920
    • 塗装
      877
    • 塗装鋼板
      520, 556
    • 塗装ステンレス鋼板
      537
    • 突発型AE
      417
    • ドナー
      671
    • ドナー準位
      132
    • ド・ハース-ファン・アルフェン効果
      131
    • トーピドカー
      72
    • ドープ
      923
    • 塗布
      1003
    • 塗布媒体
      659
    • 塗布法
      645
    • 塗膜
      878
    • トーマス転炉
      73
    • トムソンの原理
      113
    • トライボロジー
      378, 1109
    • ドラッグ効果
      250
    • トラッピングサイト
      714
    • トランジスタ
      674
    • Trans-Varestraint試験
      1053
    • Transferability
      1050
    • トリア(ThO2)
      923
    • トリチウム
      720, 773
    • トリチウム増殖材料
      768, 773
    • TRIP
      506, 511
    • TYIP鋼
      511
    • ドリフト電流
      671
    • トリプルメルト法
      76
    • 取鍋精錬
      48
    • 砥粒
      1123
    • 砥粒加工
      1121
    • 砥粒切込み深さ
      1125
    • 砥粒切削長さ
      1125
    • 塗料
      877, 917
    • トルースタイト
      499
    • Troutonの法則
      185
    • ドレイン
      674
    • ドロマイト
      573
    • トロリ線
      564, 635
    • ドワイト-ロイド式焼結機
      39
    • 純化直線
      335, 404
    • トンネル効果
      278
    • トンネル磁気抵抗効果
      167, 653
    • トンネル電流
      275
    • 内殻電子
      98
    • 内鮫電子励起
      298
    • 内標準法
      455
    • 内都エネルギー
      113, 230
    • 内部応力
      528
    • 内部応力超塑性
      623
    • 内部欠陥
      987, 1020
    • 内部酸化
      585, 815, 926
    • 内部酸化法
      627
    • 内部電位
      673
    • 内部摩擦
      347, 783
    • ナイフラインアタック
      1025, 1026
    • 内部割れ
      988
    • 中子
      944, 968
    • 中伸び
      1086
    • 流れ関数法
      1072
    • なし形割れ
      1018
    • NASICON
      697, 793
    • ナトリウム(Na)
      81
    • ナトリウム-硫黄電池
      795
    • ナノ化合物集合体
      366
    • ナノ結晶合金
      366, 650
    • ナノ結晶材料
      651
    • ナノ結晶耐食合金
      839
    • ナノ結晶単相合金
      367
    • ナノ結晶粒子分散アモルファス合金
      366
    • ナノ構造
      181
    • ナノ構造制御法
      629
    • ナノコンポジット膜
      63
    • ナノチューブ
      694
    • ナノ複合材料
      629, 632
    • ナノ複相結晶合金
      366
    • ナノプロセッサ
      801
    • 生型
      949
    • 生砂型鋳造
      956
    • 鉛(Pb)
      594, 951
      • ――の不純物
        594
      • ――の溶接
        1036
    • Pb-Sb系合金
      595
    • 鉛快削鋼
      525
    • 1b-Ca合金
      595
    • Pb-Ca-Sn合金
      595
    • 鉛合金
      595
    • 鉛製錬
      79
    • 鉛フリーはんだ
      598
    • なりより性
      985
    • 軟化層
      1127
    • 軟化抵抗
      528
    • 軟鋼
      481
    • 難削材
      1117
    • 軟磁性材料
      649
    • 軟質溶接継手
      1046
    • 軟窒化法
      512
    • 軟銅線
      633
    • near equilibrium
      197
    • ニアネットシェイプ
      68, 963
    • ニオブ(Nb)
      85, 607, 923
      • ――の溶接
        1036
    • ニオブ酸リチウム(LiNbO3)
      669
    • Nb-Ti合金
      641
    • ニオブチューブ法
      642
    • 肉厚感受性
      546
    • 肉厚感度
      546
    • 肉厚勾配
      978
    • 肉盛法
      1004
    • 二ケイ化モリブデン
      95
    • 二酸化ウラン
      754
    • 二次イオン質量分析法
      469, 851
    • 二次き裂
      337
    • 二次元格子の表示法
      269
    • 二次元断層撮影
      422
    • 二次元電子ガス
      169, 678
    • 二次元電子系
      156
    • 二次元ブリルアン域
      283
    • 二次硬化
      529
    • 二次硬化性
      528
    • 二次再結晶
      217, 220, 252
    • 二次精錬
      50, 73
    • 二次炭化物
      527, 529
    • 二次電池
      700, 702, 795
    • 二重羽口
      50
    • 二相域熟処理
      507
    • 2相混合組織
      251, 617
    • 2相組織
      255
    • 2相分離
      190
    • 二相流
      982
    • 2:1:2クラスター
      755
    • 二体衝突近似法
      713
    • 2:2:2クラスター
      755
    • ニッケル基合金
      585
      • ――の腐食形態
        836
    • ニッケル基ステンレス合金の粒界腐食
      821
    • ニッケル基耐熱合金
      622, 1033
    • ニッケル-クロム合金
      797
    • ニッケル系鋳鉄
      54
    • ニッケル・水素蓄電池
      700, 702, 790
    • ニッケル製錬
      78
    • Ni-Fe合金
      650
    • ニッケル粉
      885
    • 2波近似
      126
    • ニハード鋳鉄
      947
    • 2パラメータ法
      329
    • ニホウ化物
      693
    • 二方向形状記憶効果
      247, 780
    • 2校板
      1086
    • 2面角
      905
    • 乳化型液膜
      60
    • 入射頻度
      855
    • 入射粒子
      716
    • ニュートラルゾーン
      896
    • ニュートン流体
      1
    • ニュートン流動
      365
    • ニレジスト
      550
    • 抜け勾配
      948
    • ヌープ硬さ
      396
    • ぬれ
      3
    • Nd-123
      644
    • Nd-Fe-B系磁石
      656
    • NEXAFS
      273
    • ねじり試験
      389
    • ねじれ粒界
      150
    • ねずみ鏡鉄
      545, 947
    • 熱安定化処理
      527
    • 熱影響部
      1014
    • 一の最高硬さ
      1023
    • 熱鋭敏化
      749
    • 熱エネルギー
      136
    • 熱エンジン
      782
    • 熱応力
      376, 391
    • 熱応力因子
      607
    • 熱応力緩和
      1038
    • 熱加工プロセス
      1137
    • 熱間圧廷
      1058
    • 熱間圧廷材
      483
      • ――の機械的柱質
        484
    • 熱間押出し
      1059
    • 熱間加工材
      483
    • 熱間加工性
      481
    • 熱間き裂
      985
    • 熱間工具鋼
      527
      • ――の崖化物
        528
    • 熱間静水圧プレス
      924
    • 熱間成形用ばね鋼
      526
    • 熱間脆性
      481, 592
    • 熱間鍛造
      1056, 1076
    • 熱間等方圧成形
      68, 911
    • 熱間ロール圧着法
      1036
    • 熱硬化鋳型
      950
    • 熱硬化性樹脂
      956
    • 熱効率
      992
    • 熱残留応力
      1127
    • 熱刺激エキソ電子放射
      695
    • 熱時効脆化
      749
    • 熱CVD
      24, 861
    • 熱遮蔽コーティング
      326
    • 熱衝撃
      370
    • 熱衝撃試験
      391
    • 熱衝撃破壊抵抗係数
      370
    • 熱擾乱
      661
    • 熱切断
      916, 1003
    • 熱説離実験
      737
    • 熱弾性型マルテンサイト
      785
    • 熱弾性型マルテンサイト変態
      245, 780
    • 熱中性子吸収断面積
      741
    • 熱疲れ特性
      583
    • 熱的相変態残留応力
      1128
    • 熱的な有効質量
      125
    • 熱電界エミッタ
      694
    • 熱電界放出
      694
    • 熱電界放出陰極
      694
    • 熱口材料
      678
    • 熱電子放出材料
      692
    • 熱電対
      696
    • 熱伝導
      2, 156
    • 熱伝導度(率)
      2, 136, 157
    • 鋳鉄の――
      547
    • 熱伝導度積分
      758
    • 熱電能
      136
    • 熱電発電
      678
    • 熱電変換素子
      678
    • 熱電冷却
      678
    • 熱反射板
      923
    • 熱ひずみ
      391
    • 熱ひずみ脆化
      1049
    • 熱疲労
      360
    • 熱風炉
      71
    • 熱プラズマ
      35
    • 熱プラズマプロセシング
      35
    • 熱分解炭素
      757
    • 熱平衡空孔
      614
    • 熱平衡状鰹
      113
    • 熱膨張
      156
    • 熱補償技術
      75
    • 熱力学
      4, 113, 185
    • 熱力学の第1法則
      113
    • 熱力学の第2法則
      113
    • 熱力学の第3法則
      115
    • 熱離脱
      295
    • ネマティック液晶
      687
    • ネルンストの式
      32, 812
    • ネルンスト-ブランクの定理
      115
    • 粘結炭
      71
    • 燃焼合成
      69
    • 燃焼度
      758, 761
    • 粘性
      1
    • 粘性加工
      1061
    • 帖性係数
      935
    • 粘性体
      1068
    • 粘性変形
      365
    • 粘着
      637
    • 燃料
      753, 757
    • 燃料化合物
      757
    • 燃料集合体
      756, 758
    • 燃料電池
      795
    • 燃料比
      71
    • 燃料被覆管
      743
    • 燃料被覆菅材料
      739
    • 燃料被覆材
      738
    • 燃料ペレット
      758
    • 燃料棒
      758
    • 燃料要素
      758
    • 濃縮度
      752
    • 濃密
      47
    • ノジュラー腐食
      742
    • ノジュール
      236
    • 伸び
      491
    • 伸尺
      967
    • 伸びフランジ
      1106
    • 伸びフランジ成形
      491
    • normal共晶
      211
    • ノルトハイム則
      561
    • non-sag線
      923
    • ノンファセット
      206
    • バイアス駆動成長
      721
    • バイアス効果
      719
    • バイアス電圧
      859
    • バイエルス応力
      146
    • バイオフイルム
      828
    • 配線材料
      677
    • 倍増時間
      756
    • バイノーダル線
      223
    • バイバー法
      173
    • π-バンド
      131
    • 灰吹法
      30
    • ハイブリッド材料
      168
    • ハイブリッドCVD
      60
    • バイポーラ
      674
    • バイポーラトランジスタ
      674
    • バイメタル
      777
    • バイメタル陰極
      693
    • バイメタル触媒
      306
    • バイヤー法
      82
    • 配列のためのエネルギー
      230
    • バウシンガー・エネルギーパラメータ
      340
    • パウリの原理
      98, 124
    • パウリの常磁性
      125
    • 破壊
      324
      • ――の必要条件と十分条件
        328
    • 破壊機構
      356
    • 破壊機構領域図
      354
    • 破壊強度
      628
    • 破壊形態
      324
    • 破壊現象
      1061
    • 破壊靱性
      334, 368, 402, 523, 629, 923
    • 破壊靱性試験
      402
    • セラミックスの――
      409
    • 破壊靱性遷移面線
      748
    • 破壊靭性値
      330
    • 破壊力学
      368
    • バーガース・ベクトル
      145, 313
    • 白色スラグ
      941
    • 白心可鍛鋳鉄
      547
    • 白銑
      545
    • 羽口
      71, 72
    • 白鋳銑
      545
    • 白鋳鉄
      944
    • 白銅
      563
    • 爆発圧接法
      1000
    • 爆発成形
      913
    • 爆発的脱離
      297
    • 爆発溶射法
      877
    • 薄膜
      162
    • 薄膜近似
      461
    • 薄膜ダイオードエミッタ
      695
    • 薄膜冷陰極
      694
    • 剥離腐食
      834
    • 歯車
      523
    • 箱焼なまし
      493
    • はじき出し損傷関数
      711
    • はじき出し損傷量(dpaもみよ)
      708
    • はしご状組織
      340
    • 刃状転位
      145
    • HAZ
      1014
    • HAZ軟化
      1027
    • 波束
      134
    • 破損後劣化
      760
    • 裸電線
      635
    • 肌脱鋼
      512, 523
    • 破断時間
      349, 355
      • ――の外挿
        357
    • 破断チル層
      952
    • パターンドメディア
      168
    • 破断伸び
      388, 400
    • 破断パラメータ
      357
    • 八面体位置
      230, 475
    • 波長分散型
      454, 463
    • 白金(Pt)
      589
    • 白金合金
      589
    • 自金族金属
      587, 589
    • バックアップロール
      1086
    • バックグラウンド補正
      446
    • パッケージ
      90
    • 発光ダイオード
      687
    • ハッドフィールド鋼
      553
    • 発熱鋳型法
      971
    • 発熱反応
      119
    • 発泡石膏
      969
    • パテンティング
      524
    • ハードディスク用薄膜媒体
      660
    • ハートレー近似
      128
    • ハートレー-フォック方程式
      128
    • バナジウム(V)
      86, 607
    • バナジウム合金
      768, 771
    • バーナブルポイズン
      755
    • ハニカムセラミックス
      91
    • ばね鋼
      526
    • 幅広がり
      1081
    • バフ加工
      1123
    • ハフニウム(Hf)
      86
    • パーマロイ
      650
    • 破面解析
      325
    • 破面検査
      943
    • 破面遷移温度
      522
    • 破面面積
      924
    • パーライト
      475, 1014
    • パーライト核生成
      236
    • パーライト組織
      235
    • パーライト変態
      235, 238, 499
    • パーライトラメラ間隔
      525
    • パラジウム(Pd)
      590
    • ばり
      946
    • バリウム(Ba)
      82
    • バリスタPCT特性
      802
    • Harris法
      30
    • 張出し
      1103, 1104
    • 張出し成形
      491
    • 張出し威形性
      492
    • バリヤー型アノード酸化皮膜
      871
    • バーリング
      1106
    • ハル
      762
    • バルクアモルファス合金
      364
    • バルク超伝導材料
      647
    • バルクハウゼン・ノイズ
      434, 442
    • バルク分析
      443
    • バルジ係数
      400
    • パルス通電焼結
      631, 1038
    • バルブ鋼
      544
    • Varestraint試験
      1053
    • バレル加工
      1123
    • ハロゲンガス
      825
    • ハロゲン化反応
      23
    • パワーダウン
      971
    • パワー密度
      1136
    • 反位相境界
      234
    • 半凝固鋳造法
      972
    • 反強磁性体
      654
    • 半金属
      131
    • 反結合状態
      294
    • 反射型顕微鏡
      258
    • 反射高速電子線回折
      176, 270
    • 反射材
      738
    • 反射炉
      43
    • 半整合
      222
    • はんだ
      596
      • ――の不純物
        596
    • はんだ付
      999
    • 反転
      101
    • 反転極点図
      487
    • 反転層
      675
    • 半導体
      374
      • ――の自然腐食反応
        818
      • ――の電子準位
        817
    • の腐食反応
      818
    • 半導体ガスセンサ
      697
    • 半導体検出器
      454
    • 半導体元素
      131
    • 半導体材料
      670
      • ――の純度
        174
    • 半導体超格子
      166
    • 半導体電極
      816
    • 半導体リードフレーム
      633
    • 半導体冷陰極
      694
    • 半導体レーザ
      681
    • バンドの射影
      283
    • バンド理論
      133
    • 反応拡散
      120, 122
    • 反応性イオンエッチング
      182
    • 反応性蒸着
      856
    • 反応性スパッタリング
      857
    • 反応速度
      10, 118
    • 反応速度論
      118, 714
    • ハンピングビード
      1020
    • 半溶融ダイカスト
      952
    • 半溶融鋳造法
      972
    • PIII
      861
    • ピアノ線
      524
    • PEEM
      308
    • PSII
      861
    • PST結晶
      612
    • PSB
      338
    • BH鋼板
      493
    • PHステンレス鋼
      537
    • BH性
      493
    • B-Hヒステリシス曲線
      655
    • BH量
      493
    • P-n接合
      132, 673
    • PMC
      615
    • BM理論
      244
    • BOF
      73
    • ヒ化ガリウム(GaAs)
      672
    • 非拡散型変態
      241
    • 非拡散性水素
      1008
    • Bガス
      72
    • p型半導体
      132, 671, 816
    • 光音響分光法
      853
    • 光記録材料
      688
    • 光磁気型
      688
    • 光刺激脱離
      297
    • 光CVD
      863
    • 光制御材料
      685
    • 光増感半導体電極反応
      817
    • 光造型法
      968
    • 光増幅ファイバ
      691
    • 光導電効果
      690
    • 光導波路
      687
    • 光ファイバ
      691, 803
    • 光メモリ
      688
    • 光リソグラフィー
      181
    • 光励起法
      59
    • 引上げ法
      171
    • 引抜き加工
      1097
    • 非金属介在物
      480, 485, 982
    • ピクノメータ法
      893
    • PKA
      710, 725
    • 引け巣
      977
    • 比研削エネルギー
      1127
    • 非攻撃性アニオン
      820
    • 微細化
      16
    • 微細加工
      168, 181
    • 微細構造
      168
    • 微細組織
      628
    • 微細パーライト
      499
    • 微細分散化
      1061
    • 微細粒組織付与
      1061
    • 被削性
      1116
    • 鋳鉄の――
      547
    • PCI
      71, 742
    • BCS理論
      140
    • 菱形三十面体
      164
    • 非磁性鋼
      552
    • PZT
      91
    • PCT曲線
      788
    • 微視的状態の数
      230
    • 徴視的相応力
      1130
    • 比重分離
      18
    • 微小きず
      427
    • 微小き製
      362
    • 微小磁性体
      168
    • 非晶質
      159, 164, 214
    • 非晶質合金
      650
    • 微小重力
      69
    • 微小焦点X線装置
      427
    • 微視レベルの破壊
      325
    • ヒステリシスループ
      340
    • ビスマス(Bi)
      600
    • Bi系酸化物超伝導線材
      645
    • ビスマス合金
      600
    • Bi-2212
      644
    • Bi-2223
      644
    • ひずみ
      152, 1064
      • ――の適合性
        317
    • ひずみ硬化幌材料
      1068
    • ひずみ時効
      490
    • ひずみ時効強化
      496
    • ひずみ支配型破壊モデル
      335, 336
    • ひずみ増分
      1065
      • ――の法線則
        1066
    • ひずみ速度
      1064
    • ひずみ速度依存性
      617
    • ひずみ速度感受性指数
      365
    • ひずみテンソル
      152
    • ひずみ波形依存性
      358
    • 非整合
      222
    • 非整合構造
      234
    • 微生物腐食
      828
    • 微生物劣化
      800
    • 非接触加工
      1139
    • 非接触モード
      277
    • 非線形感受率
      695
    • 非線形現象
      308
    • 非線形光学効果
      695
    • 非線形スピノーダル理論
      228
    • ヒ素(As)
      83
    • PWSCC
      826
    • PWHT
      1044
    • 非炭化物生成元素
      509
    • 非弾性散乱
      288
    • 非弾性変形解析
      360
    • ビーチマーク
      411
    • 非調質鋼
      513
    • 非層質高張力鋼板
      514
    • 非調和振動
      156
    • 引っかき痕
      1119
    • ビッカース硬さ試験
      395
    • ヒッチコックの式
      1084
    • Pitting Index
      833
    • ピット
      1020
    • 引張拘東溶接割れ試験
      1053
    • 引張試験
      387
    • 引張強さ
      387, 491
    • 鋳鉄の――
      546
    • HIP
      68, 631, 900, 911
    • HIP成形用モールド材
      902
    • BTA
      845
    • 比抵抗
      136
    • PTCサーミスタ
      696
    • 非鉄合金
      942, 951
    • 非鉄材料の耐食性
      834
    • ヒートクラック
      528
    • ビード形状不良
      1020
    • ビード下割れ試験法
      1053
    • ヒートモード型
      688
    • ビトリファイドボンド
      1125
    • 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸
      844
    • 非ニュートン流体
      1
    • ピーニングピーク
      1082
    • 非熱弾性型変態
      245
    • 非熱的降伏応力
      348, 351
    • 非破壊検査法
      413
    • 非破壊検出技法
      428
    • 非ひずみ硬化性
      365
    • 比表面積径
      890
    • 比表面積測定法
      892
    • ひび割れ
      986
    • PVD
      60, 61, 175, 512, 924, 1005
    • 被覆アーク溶接法
      993
    • 破覆管
      758
    • 被覆工具
      924
    • 被覆粒子燃料
      757
    • 微粉
      883
    • 微分干渉顕微鏡
      259
    • 微粉砕
      887
    • 非平衡状態図
      195
    • 非平衡状態の物質
      159
    • 非平衡相安定化
      1061
    • 非平衡プラズマ
      35
    • 非平衡プラズマプロセシング
      35
    • 非平衡偏析
      733
    • 皮膜解析法
      851
    • 皮膜破壊電位
      819
    • 比摩耗量
      382
    • PIM
      924
    • 冷し金
      978
    • ヒューズ
      639
    • ピューター
      598
    • ヒューム・ロザリー合金
      109
    • ヒューム・ロザリーの法則
      109, 132, 190, 478
    • ピュレックス法
      761
    • 表示材料
      687
    • 標準酸化還元電位
      8
    • 標準生成自由エネルギー
      5
    • 化合物の――
      25
    • 標準生成熱
      5
    • 標準単極電位
      8
    • 標準電極電位
      573, 812
    • 表層改質
      861
    • 表層下割れ
      986
    • 表皮下割れ
      986
    • 表面
      269
      • ――の構造
        303
      • ――の振動状態
        287
      • ――の電子状態
        282
    • 表面XAFS
      273
    • 表面エネルギー
      331
    • 表面応力
      34
    • 表面改質
      811, 855, 1005, 1137, 1142
    • 表面拡散
      120, 122
    • 表面拡散浸透処理
      1006
    • 表面欠陥
      986
    • 表面原子操作
      276
    • 表面硬化処理法
      511
    • 表面合金
      865
    • 表面格子緩和
      269
    • 表面格子超構造
      272
    • 表面更新説
      12
    • 表面構造
      271
    • 表面再構成構造
      269
    • 表面自由エネルギー
      3
    • 表面準位
      283
    • 表面処理
      1002
    • 焼結体の――
      914
    • 表面処理鋼板
      519
    • 表面選択律
      290
    • 表面ダングリングボンド
      270
    • 表面弾性波
      665
    • 表面弾性波材料
      568
    • 表面張力
      3
    • 表面波探傷法
      416
    • 表面波分離法
      428
    • 表面波法
      427
    • 表面反応
      301
    • 表面フォノン
      287, 289
    • 表面プラズモン
      287, 289
    • 表面分析
      466
    • 表面焼入れ
      512
    • 微粒化
      925
    • 微粒子
      1157
    • Pilling-Bedworthモデル
      815
    • 比例限度
      387
    • 比例法
      460
    • ビレット
      943
    • 疲労
      337
    • 疲労強度
      344
    • 疲労強度減少係数
      346
    • 疲労き裂
      339, 341, 362
    • 疲労き裂進展速度
      392
    • 疲労限度
      337, 343, 391
    • 疲労硬化/軟化
      341
    • 疲労試験
      391
    • 疲労試験機
      391
    • 疲労試験法
      391
    • 疲労破壊
      326, 341, 411
    • 疲労破壊靱性
      342
    • 疲労摩耗
      383
    • 品質係数
      667
    • 頻度因子
      202
    • ピン止め効果
      141
    • ピン止め作用
      318
    • ピン止め点
      644
    • ピン止め力
      905
    • ピンホール
      989
    • PHACOMP
      586
    • ファセット
      206
    • far-from equilibrium
      197
    • ファラデー・インピーダンス
      847
    • ファンダメンタルパラメータ法
      455
    • ファン・デル・ワールス結合
      131
    • ファン・デル・ワールスカ
      100, 293
    • VIM
      52, 75
    • VIM-ESR
      75, 76
    • VIM-VAR
      75
    • VAR
      52, 85
    • VAD炉
      49
    • VLSI
      676
    • VOF法
      978
    • VOD法
      75
    • VOD炉
      50, 75
    • FIOR法
      74
    • VCロール
      1086
    • V(z)曲線解析法
      428
    • フィックスマンドレル法
      1095
    • フィックの第1法則
      11, 119, 205
    • フィックの第2法則
      120, 205
    • フィッシウム
      753
    • Vプロセス
      945
    • Vプロセス鋳型鋳造
      956
    • フィボナッチ裕子
      161
    • フィボナッチ配列
      161
    • フィラメント
      923
    • フィルタ
      904
    • フィルムラミネート鋼板
      521
    • 封孔処理
      873
    • 封着材料
      639
    • フェーズフィールドモデル
      934
    • フェライト
      476, 1014
    • フェライト系合金鋳鉄
      550
    • フェライト系ステンレス鋼
      535, 744
    • フェライト系耐熱鋼
      539, 542
    • フェライトサイドプレート
      1024
    • フェライト材料
      652
    • フェライト磁石
      655
    • フェリ磁性共鳴
      651
    • フェリンティ比
      417
    • フェルミ・エネルギー
      116, 124, 670
    • フェルミ球
      124
    • フェルミ準位
      125
    • フェルミ波長
      166
    • フェルミ-ディラック統計
      116
    • フェルミーディラック分布関数
      125
    • フェロアロイ
      76
    • フェロクロム
      76
    • フェロシリコン
      76
    • フェロジルコニウム
      76
    • フェロタングステン
      76
    • フェロニオブ
      76
    • フェロバナジウム
      76
    • フェロボロン
      76
    • フェロマンガン
      76
    • フェロモリブデン
      76
    • フォトダイオード
      690
    • フォトポリマー
      689
    • フォトリフラクティブ
      689
    • フォトンモード型
      689
    • フォノン
      136, 155
    • フォノン散乱
      136
    • フォノン・ドラッグ効果
      137
    • フォン・ミーゼスの条件
      316
    • 深い準位
      672
    • 不可逆
      113
    • 不可逆過程の熱力学
      119
    • 不可逆磁場
      643
    • 深絞り
      1105
    • 深絞り加工性
      492
    • 深絞り成形
      491
    • 深絞り用冷延鋼板
      494
    • 付加的せん断変形
      1081
    • 富化度
      752
    • 不完全変態
      239
    • 吹込み法
      38
    • 不均一系
      5
    • 不均一析出
      222
    • 不均一な変形組織
      215
    • 不均一反応
      10, 12
    • 不均一反応速度式
      13
    • 不均一変態
      201
    • 不均化反応
      23
    • 複屈折音弾性法則
      440
    • 復合押出し
      1096
    • 複合化
      803
    • 複合拡散処理
      875
    • 複合材料
      615, 623
    • 副格子
      200
    • 複合精錬プロセス
      942
    • 複合積層欠陥
      371
    • 複合双晶
      243
    • 複合組織
      255
    • 複合組織鋼板
      485
    • 複合電極反応
      811
    • 複合転炉
      72, 75
    • 複式クリープ試験機
      394
    • 複状態図
      475
    • 複層鋳片
      966
    • 不純物
    • 亜鉛の――
      591
    • 鉛の――
      594
    • はんだの――
      596
      • ――の酸化と脱酸
        27
    • 不純物拡散
      120
    • 不純物原子
      333
    • 不純物散乱
      136
    • 不純物準位
      132
    • 不純物半導体
      132, 670
    • 不純物放射性核種
      722
    • 腐食
      811
    • 非鉄材料の――
      834
    • 腐食現象
      819
    • 腐食試験
      846
    • 実験室――
      846
    • 腐食重量減
      844
    • 腐食制御
      811
    • 腐食速度
      847
    • 腐食データのばらつき
      849
    • 腐食電位
      813, 847
    • 腐食電流
      813, 847
    • 腐食反応系の反応速度
      813
    • 腐食反応の分極曲線
      813
    • 腐食評価法
      846
    • 腐食疲労
      326, 823
    • 腐食疲労破壊
      828
    • 腐食摩耗
      383
    • 腐食モニタリング
      435, 849
    • 腐食抑制
      844
    • 腐食量
      847
    • 付随調整機構
      625
    • ブスタリング
      736
    • 普通鋼
      941
    • フッ化物溶融塩
      757
    • フックの法則
      152, 1067
    • 物質移動
      11
    • 物質移動モデル
      12
    • 物質の構造
      97
    • 沸騰水型軽水炉
      745, 756
    • 沸騰水型原子炉
      826
    • 物理干渉
      446
    • 物理吸着
      20, 293
    • 物理蒸着法
      924
    • 物理スパッタリング
      736
    • 物理的蒸着
      175
    • 不定比性
      754
    • 不動態
      813
    • 不動態化現象
      813
    • 不動態皮膜
      813
    • 不動転位
      148
    • 部分安定化ジルコニア
      90, 631
    • 部分合金化法
      884
    • 部分整合
      222
    • 部分転位
      146
    • 部分モル自由エネルギー
      189
    • 部分モル量
      6
    • 部分溶融-徐冷法
      644
    • 不変系
      187
    • 不変系反応
      190
    • 不変面ひずみ
      239
    • 浮遊帯溶融精製法
      58
    • 浮遊帯溶融法
      66
    • 不溶解性残渣
      763
    • ブライト鋼板
      555
    • プライマー
      1002
    • プライヤー法
      173
    • プラグ
      1098
    • フラクトグラフィー
      325, 410
    • プラグミル
      1088
    • プラスチック基複合材料
      615
    • プラズマ
      34
    • プラズマエッチング
      35
    • プラズマ計測診断システム
      775
    • プラズマ質量分析法
      450
    • プラズマCVD
      62, 863
    • プラズマスパッタリング
      857
    • Plasmasmelt法
      75
    • プラズマ切断
      1004
    • プラズマ対向材料
      767, 771
    • プラズマ堆積
      35
    • プラスマ表面相互作用
      772
    • プラズマ溶射
      1005
    • プラズマ溶接法
      994
    • プラズマ炉
      43
    • ブラッグ-ウィリアムズの理論
      232
    • ブラッグ回折
      686
    • ブラッグ条件
      127
    • フラックス入りワイヤ
      996
    • フラックスゲート型センサ
      700
    • フラックスジャンプ
      641
    • ブラッグの回折条件式
      438
    • フラッシュ蒸着
      856
    • フラッシュ溶接
      998
    • フラットバンド電圧
      675
    • フラットバンド電位
      817
    • プラトー領域
      788
    • プラネタリミル
      1086
    • ブラベー格子
      101
    • Frank-Ven der Merwe型
      855
    • フランク-リード源
      145, 319
    • ブランケット
      756, 767, 759, 773
    • ブランケット構造材料
      768
    • フランジ成形
      1106
    • プランジャチップ
      951
    • プラント試験
      846
    • プラントル-ロイスの式
      1068
    • フーリエ変換赤外吸収
      853
    • ブリキ
      520
    • フリクションヒル
      1082
    • フリーシンター
      920
    • ブリッジ
      895
    • ブリッジダイ
      1095
    • ブリッジマン法
      171
    • プリッジング
      337
    • ブリネル硬さ試験
      395
    • ブリルアン・ゾーン
      127, 154
    • ふるい分け
      18, 888
    • プルサーマル燃料
      754
    • プルベー図
      812
    • フルモールド法
      945
    • フレーキング
      736
    • ブレークダウン
      872
    • プレス金型
      1109
    • プレス成形
      1103
    • プレス成形性
      491
    • プレスロール穿孔法
      1088
    • プレナム
      756
    • プレミックス粉
      916
    • フレームカーテン
      906
    • フレーム溶射
      877, 1005
    • フレンケル対
      144, 711, 712, 726
    • 不連続再結晶
      218
    • 不連続析出
      226
    • ブレンド
      888
    • プロジェクション溶接法
      997
    • プロセッサ機能
      800
    • ブロック型
      757
    • プロックミル
      1087
    • プロッホ-グリュナイゼンの法則
      136
    • プロッホの定理
      125
    • プロッホ波
      126
    • プロッホ和
      129
    • フローティングダイ法
      896
    • フローティングマンドレル法
      1095
    • Purofer法
      74
    • プローホール
      984, 989, 1020, 1033
    • ブロンズ法
      642
    • フロンティア性
      805
    • 分解アンモニアガス
      906
    • 分解せん断応力
      312
    • 分解能
      258, 259
    • 分解反応
      303
    • 分級
      17, 47, 888
    • 分極現象
      665
    • 分極コンダクタンス
      847
    • 分極抵抗
      813, 847
    • 分光干渉
      446, 449
    • 分光結晶
      463
    • 粉砕
      16
    • 粉砕助剤
      17
    • 粉砕速度式
      17
    • 粉砕抵抗
      17
    • 粉砕能
      17
    • 粉砕法
      887
    • 分散型燃料
      753
    • 分散強化
      318, 366
    • 分散曲線
      154
    • 分散粒子
      320
    • 分子線
      304
    • 分子線エピタキシー
      159, 175
    • 分子場近似
      232
    • 分子ビームエピタキシャル
      677
    • 分子膜
      59
    • 噴射加工
      1123
    • 分析
      443
    • 分析電子顕微鏡
      261, 459
    • 粉体加工
      881
    • 分配
      28
    • 分配関数
      230
    • 分配係数
      8, 55, 56, 476
    • 分配比
      29
    • 粉末
      66
    • 粉末圧廷
      911
    • 粉末押出し
      913
    • 粉末クリーニング
      889
    • 粉末高速度工具鋼
      530
    • 粉末射出成形
      924
    • 粉末焼結
      585
    • 粉末処理
      888
    • 粉末製造
      882
    • 粉末冶金
      881
    • 噴霧粉
      621
    • 噴霧成形
      912
    • 分離
      17
    • 分離号数
      55
    • 分離・精製工程
      764
    • ペアクロスミル
      1086
    • 閉殻性
      293
    • 平滑界面成長
      1013
    • 閉気孔
      908
    • 平均応力
      1064, 1099
    • 平均自由距離
      265
    • 平均自由行程
      135, 284
    • 平均表面積径
      890
    • 平均粒子間距離
      252
    • 平衡
      185
    • 平衡凝固
      931
    • 平衡状態図
      257
    • 平衡定数
      6
    • 平衡電位
      812, 867
    • 平行ビーム法
      439
    • 平衡分配係数
      33, 57, 207
    • 並進対称性
      367
    • 閉塞鍛造
      1079
    • ベイナイト
      499, 522, 548, 1017
    • ベイナイト組織
      238
    • ベイナイト変態
      201, 507, 529
    • ベイナイト変態機構
      240
    • ベイナイト変態速度
      239
    • 平面研削
      1122
    • 平面微細加工法
      181
    • 平面ひずみき裂伝播停止靱性
      406
    • 平面ひずみ破壊靭性
      335
    • 平面ひずみ破壊靱性試験
      402
    • 平面ひずみ破壊靱性値
      326, 529
    • Baitey-Hirschの式
      315
    • 平炉
      73
    • vein組織
      339, 340
    • Bainの機構
      243
    • ベガードの法則
      108
    • へき開
      330
    • へき開硫壊
      410
    • へき開破壊靭性
      404
    • へき開面
      330
    • ベクトルポテンシャル
      138
    • ベース
      674
    • ペスト現象
      614
    • β-アルミナ
      792
    • β安定化元素
      578
    • β型合金
      578
    • β処理
      579, 753
    • へたり
      526
    • ベッセマー転炉
      73
    • BET法
      892
    • ベーテの理論
      233
    • Petroff線
      922
    • ペナルティ法
      1070
    • ペニング・イオン化
      286
    • ペニング・イオン化電子分光
      286
    • HEMT
      678
    • ヘリウム(He)
      720
    • ヘリウム脆化
      729
    • ベリック
      592, 593
    • ベリリウム(Be)
      82, 775
    • ベル
      72
    • ペルチェ効果
      678
    • ベルデ定数
      686
    • ベルト型装置
      69
    • ベルト研削
      1123
    • ベルヌーイ法
      172
    • ヘルムホルツ自由エネルギー
      114, 185
    • ヘルムホルツ層
      816
    • ペレタイジング
      39
    • ペレット
      71
    • ペロブスカイト化合物
      666
    • ペロブスカイト型酸化物
      794
    • ペロブスカイト型Mn酸化物
      655
    • 変形機構領域図
      350
    • 変形状態図
      1055
    • 変形双晶
      337
    • 変形組織
      215
    • 変形帯
      216
    • 変形抵抗
      1074
    • 偏向器
      686
    • 偏光顕微鏡
      259
    • 偏光反射解析法
      852
    • 偏光変調法
      290
    • 偏差応力
      1064, 1099
    • 偏晶凝固
      214
    • 片状黒鉛鋳鉄
      545, 551, 974
    • 片状黒鉛鋳鉄鋳物
      944
    • 偏心率
      922
    • 偏析防止混合法
      884
    • ベンゾトリアゾール
      845
    • 変態温度
      780
    • 変態速度
      238
    • 変態組織強化
      496
    • 変態組織強化高強度冷延鋼板
      497
    • 変態点
      497
    • 変態誘起塑性
      485, 497
    • 変調磁場
      169
    • 変動応力下クリープ
      358
    • 弁ばね
      526
    • 偏平ロール半径
      1084
    • ヘンリーの法則
      7
    • ベンローズ格子
      164
    • ボアソン比
      152
    • ボアソン分布
      849
    • ホイスラー相
      614
    • ボイド
      622, 71, 735
      • ――の形成
        727
    • ボイドスエリング
      727, 735
    • ボイラ用耐熱鋼
      540, 542
    • 方位依存係数
      321
    • 妨害線
      449
    • ホウ化ジルコニウム
      94
    • ホウ化チタン
      94
    • ホウ化物
      94
    • ホウ化ランタン
      94
    • 放射
      2
    • 放射化
      720
    • 放射光
      455, 456
    • 放射性同位体
      705
    • 放射性不純物
      722
    • 放射線探傷
      413
    • 放射線ドシメトリー
      695
    • 放射線法
      429
    • 放出電流
      692, 693, 694
    • 包晶凝固
      214
    • 棒状燃料
      757
    • 包晶反応
      475, 529
    • 防食電位
      842
    • 防食電流
      842
    • 防食電流密度
      843
    • 防食塗料
      878
    • 防食用アノード
      574
    • 防錆顔料
      878
    • 膨張係数
      617
    • 膨張すくわれ
      986
    • 放電
      637
    • 放電遅れ時間
      1134
    • 放電回路
      1133
    • 放電加工
      1133
    • 放電加工用電極材料
      927
    • 放電持続時間
      1134
    • 放電電圧
      1134
    • 放電電極材料
      923
    • 放電電流
      1134
    • 放物線則
      814, 815
    • 泡沫分離
      18
    • 飽和磁束密度
      650
    • 飽和磁歪
      658
    • ボーキサイト
      82
    • 補強用繊維
      616
    • 補修溶接
      1028
    • 保磁力
      655
    • ボーズ-アインシュタイン凝縮
      116
    • ボーズ-アインシュタイン統計
      116
    • ホスホン酸
      844
    • 補正代
      948
    • ポックマーク
      1020
    • ポッケルス効果
      686
    • ボッシュガス
      71
    • ホットウオール型
      23, 863
    • ホットチャンバ
      951
    • ホットトップ鋳造
      964
    • ホットブリケット
      39
    • ホットプレス
      68, 631
    • ホットボックス法
      956
    • ポップイン
      403
    • ポテンシャル図
      8
    • ポートホールダイ
      1095
    • ホーニング
      1122, 1123
    • ホプキンソン棒法
      390
    • ほぼ自由な電子模型
      126
    • ポリアクリル酸
      845
    • ポリエチレンライニング鉛管
      595
    • ポリゴン化
      217
    • ポリサイド
      677
    • ポリシング
      1123
    • ポリマー
      916
    • ホール-エルー法
      82
    • ホール係数
      137
    • ホール効果
      137
    • ホール素子
      699
    • ボルツマン分布
      230
    • ボルツマン方程式
      135
    • ホール-ペッチの関係
      318, 322, 367
    • ホール-ペッチの式
      584
    • ポールミル
      887
    • ホルムアルデヒド
      870
    • ホログラフィ
      689
    • ホログラフ法
      442
    • ホログラム
      690
    • ホローダイ方式
      1094
    • ホワイトメタル
      596
    • ボンディングワイヤ
      634
    • ボンド
      1014, 1124
    • ボンドフラックス
      1024
    • マイクロアロイング元素
      479, 513
    • マイクロクラック
      337
    • マイクロチューブ材料
      539
    • マイクロ波材料
      651
    • マイクロ波焼結法
      631
    • マイクロ波プラズマCVD法
      695
    • マイクロ波放電
      863
    • マイクロ波誘電体セラミックス
      667
    • マイクロビッカース硬さ試験
      396
    • マイクロボア
      181
    • マイスナー効果
      138, 640
    • マイナーアクチノイド消滅用燃料
      757
    • Miner則
      346
    • マウラーの組織図
      545
    • 前処理工程
      762
    • 巻込み
      1020
    • 巻線
      636
    • 膜厚測定
      461
    • 膜構造
      857
    • マクスウェル-ボルツマン分布則
      115
    • 膜抽出法
      60
    • マグネサイト
      573
    • マグネシウム(Mg)
      82, 572, 951
    • マグネシウム合金
      574, 943
    • マグネシウム切削粉
      974
    • マグネトロンスパッタリング
      856
    • マグノックス炉
      753
    • マグ溶接法
      994
    • マクロ偏析
      932, 959, 973, 1013
    • 曲げ
      1103
    • 曲げ試験
      388
    • 曲げ性
      1104
    • 曲げ成形
      491
    • 摩擦
      379, 397, 1101
    • 摩擦攪拌溶接法
      1000
    • 摩擦係数
      379, 382, 922
    • 摩擦材料
      922
    • 摩擦接合
      525
    • まだら構造
      228
    • まだら鋳鉄
      545
    • マッカイ正二十面体クラスター
      369
    • マッカイ二十面体
      164
    • マッシブ変態
      201, 248
    • マツト
      29
    • マット溶錬
      76
    • マティーセン則
      136, 561
    • マティーセン則からのずれ
      561
    • マーデルング定数
      100
    • マトリックス効果
      455
    • マフィン-ティンポテンシャル
      129
    • 摩耗
      382, 397
    • 摩耗保数
      382
    • 摩耗形態図
      384
    • 摩耗(摩擦)試験法
      398
    • 摩耗率
      382
    • マルエージ
      509
    • マルエージング鋼
      481, 523, 1027
    • マルクエンチ
      510
    • マルチアーク方式
      859
    • マルテンサイト系ステンレス鋼
      535
    • マルテンサイト系耐熱鋼
      540
    • マルテンサイトの兄弟晶
      244
    • マルテンサイト変態
      201, 241, 474, 780
      • ――のキネティックス
        245
      • ――の結晶学
        244
    • マルテンサイト変態温度
      245
    • マルテンサイト変態組織
      257
    • マルテンサイト変態誘起塑性
      506
    • マレアブル鋳鉄
      547
    • マンガニン
      564
    • Manson-Ceffin則
      338
    • Munzmetal
      563
    • マンドレル方式
      1094
    • マンドレルミル
      1088
    • マンネスマン穿孔法
      1088
    • 見かけ硬さ
      915
    • 見かけの粘性
      935
    • 見かけ密度
      893
    • ミキシング
      888
    • ミグ溶接法
      994
    • ミクロカノニカル集団
      115
    • ミクロカノニカル分布
      115
    • ミクロフィッシャ
      1026, 1033
    • ミクロ偏析
      932, 938, 1013
    • 未再結晶組織
      484
    • 水アトマイズ
      883
    • 密度汎関数法
      295
    • 密度分布
      895
    • 密な構造
      474
    • 密閉鍛造
      1075
    • Midrex法
      41, 74
    • 未反応核モデル
      12
    • 1106
    • 耳荒れ
      1086
    • 耳波
      1086
    • 耳伸び
      1086
    • 耳割れ
      1086
    • 脈状しぼられ
      985
    • 脈石
      36, 37, 71
    • ミラー指数
      103
    • ミリング
      66
    • ミル剛性
      1084
    • ミルスケール還元
      882
    • 無加圧焼結
      68
    • 無拡散変態
      201
    • 無酸素銅
      560, 533
    • 無重量状態
      69
    • 無重力
      69
    • むしれ
      1119
    • 無垂下性
      923
    • ムライト
      89, 90
    • 紫金
      809
    • 明視野像
      261
    • メカニカルアロイング
      165, 178, 585, 627, 1060
    • メカニカルミリング
      323
    • 目こぼれ
      1126
    • メスバウアー効果
      732
    • メスバウアー分光法
      431, 853
    • メゾスコピック材料
      166
    • メタダイナミック回復
      218
    • 目立て
      1126
    • メタライジング法
      1037
    • メタル塗布型テープ
      660
    • メタルフロー
      1093
    • メタルボンド
      1125
    • めっき処理
      914
    • めっき皮膜
      873
    • 目つぶれ
      1126
    • メニスカスの運動方程式
      4
    • メモリ
      653
    • メルティングストック
      969
    • 面欠陥
      371, 610
    • 面心立方構造
      104
    • 面積分析法
      264
    • モアレ縞
      261
    • モアレ法
      442
    • 模型材料
      949
    • モジュラス
      25, 977
    • MOS
      674
    • MOSトランジスタ
      674
    • モット-ショットキー・プロット
      854
    • モード径
      890
    • モネル鋳鉄
      550
    • モリブテン(Mo)
      87, 607, 923
      • ――の溶接
        1035
    • モリブデン合金
      773
    • モリプテン酸塩
      845
    • モールド材
      902
    • モールドパウダー性欠陥
      989
    • モンテカルロシミュレーション
      464
    • 焼入れ
      510
    • 焼入急冷度
      505
    • 焼入鋼
      508
    • 焼入硬化因子
      503
    • 焼入硬化深度
      503
    • 焼入性
      503, 505, 521
    • 焼入性曲線
      505
    • 焼入性倍数
      506
    • 焼入れパラメータ
      530
    • 焼入ひずみ
      510
    • 焼しまり
      760
    • 焼付硬化性
      493
    • 焼付硬化性鋼板
      493
    • 焼付硬化量
      493
    • 焼なまし
      217, 510, 889
    • 焼ならし
      510
    • 焼もどし
      510
    • 焼もどし過程
      508
    • 焼もどし脆化
      519, 522
    • 焼もどし脆性
      510
    • 焼もどし第2段階
      507
    • 焼もどし二次硬化
      508
    • 焼もどしパラメータ
      529, 530
    • 焼割れ
      504, 510, 1018
    • YAGレーザ
      1139
    • ヤングの式
      4
    • ヤング率
      152, 778
    • 有機質被覆法
      877
    • 有機電解質
      700
    • 有限ひずみ
      1055
    • 有限要素法
      1073
    • 有効応力拡大係数
      337
    • 有効応力拡大係数範囲
      343
    • 有効切れ刀数
      1126
    • 有効係数
      25
    • 有効原子価
      122
    • 有効降伏強度
      404
    • 有効質猛
      135
    • 有効シンク
      714
    • 有効相互作用エネルギー
      198
    • 有効分配係数
      57
    • 優先核生成
      220
    • 優先酸化
      816
    • 優先成長
      220
    • 優先方位
      218, 1102
    • 誘電応答関数
      289
    • 誘電材料
      633, 665
    • 誘電性
      665
    • 誘電損失
      667
    • 誘電体セラミックス
      667
    • 誘導結合型高周波放電プラズマ
      447
    • 誘導電気炉
      939
    • 誘導放出
      681
    • 誘導炉
      43
    • USC
      540, 543, 545
    • ULSI
      676
    • U過程
      157
    • 湯口
      946, 976
    • 湯口系
      976
    • 湯口設計
      976
    • 湯口比
      977
    • 湯境
      985
    • 輸送係数
      119
    • 輸送現象
      1, 119
    • 輸送熱
      123
    • 湯流れ解析
      978
    • 湯流れシミュレーション
      980
    • ユニバーサル圧延法
      1087
    • UPS
      284, 467
    • Uベンド試験
      401
    • 湯道
      976
    • 容易すべり
      314
    • 溶解度
      936
    • 溶解度積
      480
    • 溶解法
      939
    • 陽極
      638
    • 陽極効果
      45
    • 陽極酸化法
      565
    • 洋銀
      563
    • 溶鋼加熱精錬法
      73
    • 溶鉱炉
      41
    • 陽子
      97
    • 溶射成形
      912
    • 溶射法
      875, 916, 1005
    • 溶浸
      910, 918, 926
    • 溶接
      991
    • 溶接過程の化学反応
      1007
    • 溶接過程の物理化学
      1006
    • 溶接金属
      • ――中のガス
        1006
    • 中の元素の反応
      1010
      • ――の酸素
        1008
    • の水素
      1009
      • ――の脱酸
        1010
      • ――の窒素
        1009
      • ――の窒素量の定量予測
        1010
    • 溶接欠陥
      1006
    • 溶接硬化
      1023
    • 溶接硬化試験
      1052
    • 溶接構造用鋼板
      513
    • 溶接後熱処理
      1044
    • 溶接残留応力
      1049
    • 溶接残留応力・変形の軽減法
      1044
    • 溶接性(鋼材の)
      514
    • 溶接・接合
      991
    • 溶接・接合継手強度
      1045
    • 溶接・接合法の分類
      991
    • 溶接継手
      1029
      • ――の腕性破壊強度
        1047
      • ――の静的延性強度
        1046
      • ――の疲労強度
        1051
    • 溶接入熱制限
      1024
    • 溶接熱影響部
      1014
    • 溶接熱ひずみ脆化
      1049
    • 溶接変形
      1039, 1043
      • ――の分類
        1042
    • 溶接棒の試験
      1053
    • 溶接割れ
      1008, 1017, 102, 1032
    • 溶接割れ試験
      1052, 1053
    • 溶銑
      72
    • 溶銑処理
      72
    • 溶着
      637
    • 溶滴の移行形態
      995
    • 陽電子消滅
      430, 732
    • 溶湯
      935
    • 溶湯圧入法
      974
    • 溶湯処理
      939, 943
    • 溶湯鍛造
      365, 616, 957
    • 揺動テープル
      18
    • 揺動取鍋法
      76
    • 溶湯・半溶融押出し
      1097
    • 溶湯品質
      943
    • 溶湯粉化
      66
    • 溶媒抽出
      28, 29, 55, 752
    • 洋白
      563
    • 溶融Zn-AI合金めっき
      874
    • 溶融亜鉛めっき
      873
    • 溶融アルミニウムめっき
      874
    • 溶融アルミニウムめっき鋼板
      520
    • 溶融塩
      29, 829
    • 溶融塩電解
      45
    • 溶融塩電解精製
      53, 54
    • 溶融塩燃料
      757
    • 溶融塩腐食
      829
    • 溶融塩炉
      757
    • 溶融開始点
      530
    • 溶融型フラックス
      1024
    • 溶融還元法
      74, 76
    • 溶融凝固法
      644
    • 溶融金属の物理的性質
      935
    • 溶融スラグ
      72
    • 溶融接合注
      992
    • 溶融Pb-Sn合金めっき
      874
    • 溶融法
      143
    • 溶融めっき
      873
    • 容量変化型湿度センサ
      698
    • 横型遠心鋳造法
      970
    • 横収縮
      1043
    • 横波
      153
    • 横ひび割れ
      986
    • 横曲り
      1043
    • 横割れ
      1086
    • 余寿命
      750
    • 余寿命評価
      846
    • 予知研削残留応力
      1129
    • ヨード法
      87
    • 余肉
      948
    • 予備処理
      45
    • 余盛
      1031
    • 4端子電位差法
      433
    • 475℃脆化
      1026
    • ライニング
      877, 923
    • ラウールの法則
      6
    • ラグランジュの未定乗数
      1070
    • ラザフォード後方散乱分光法
      471, 852
    • ラジォグラフィ
      429
    • らせん転位
      145
    • ラチェッティング
      360
    • ラッバ管
      744, 756
    • ラッビング
      1123
    • ラトラ値
      894
    • ラバープレス法
      630
    • ラブチャー
      354
    • ラーベス相
      109, 480, 586
    • ラマンーナス回折
      686
    • ラマン分光
      292
    • ルセンサ
      794
    • ラーメの定数
      152
    • ラメラ間隔
      237
    • ラメラ構造
      235
    • ラメラ組織
      612
    • ラメラテア
      1022
    • ラルソン-ミラー・パラメータ
      436
    • ランクフォード値(γ値もみよ)
      263
    • ラングミュアの吸着等温式
      12
    • ラングミュアの蒸発速度式
      21
    • ラングミニア-ヒンシェルウッド機構
      13, 24
    • ランタノイド
      88, 98
    • ランダム構造
      165
    • ランダムネットワークモデル
      111
    • 乱流
      982
    • リアクター
      941
    • リアルタイム観察
      308
    • 力学的性質
      311
    • リサイクラプル材料設計
      807
    • リサイクル
      806
    • リジング
      536
    • 理想破壊強度
      331
    • 理想溶液
      6
    • 理想溶体近似
      188
    • 理想臨界直径
      505
    • リソグラフィー
      181
    • リチウム(Li)
      81, 773
    • リチウムイオン電池
      700, 702
    • Richardの法則
      185
    • 律速段階
      11
    • 立体撮影方法
      421
    • 立体障害効果
      662
    • リップル偏析
      1013
    • 立方晶窒化ホウ素
      1121
    • LEED
      175, 270
    • リードフレーム材料
      554
    • リトル・パークス振動
      169
    • リーハイ式割れ試験法
      1053
    • リパーパターン
      330
    • リフシッツの式
      293
    • リフトオフ
      181
    • リム効果
      760
    • 粒界
      150
    • 粒界液化
      1028
    • 粒界延性破壊
      334
    • 粒界応力腐食割れ
      745, 821, 826
    • 粒界拡散
      120, 122
    • 粒界拡散係数
      238
    • 粒界キャビティ
      355, 362
    • 粒界弧化
      584
    • 粒界すべり
      217, 349, 362, 619
    • 粒界脆化
      373, 721
    • 粒界腕性破壊
      330
    • 粒界破壊
      354, 613
    • 粒界反応型析出
      226
    • 粒界フェエライト
      1024
    • 粒界腐食
      536, 750, 820, 833, 834, 836
    • 粒界偏析
      250
    • 粒界偏析係数
      238
    • 粒界割れ
      411, 1017
    • 硫化処理
      914
    • 硫化精錬
      30
    • 硫化皮膜
      825
    • 硫化腐食
      825
    • 硫化物
      480
      • ――の酸化・還元
        27
    • 硫化物応力腐食割れ
      519
    • 硫化物系介在物
      860
    • 硫化物脆化
      481
    • 硫化物沈殿
      47
    • 粒間腐食
      592, 593
    • 粒径→粒子径
    • 粒径依存性係数
      323
    • 硫酸塩還元菌
      828
    • 粒子強化
      352
    • 粒子径
      889
      • ――と粒子径分布
        889
    • 粒子形状
      891
    • 粒子再配列
      34
    • 粒子晶出法
      975
    • 粒子添加法
      974
    • 粒子分散型焼結超硬質合金
      531
    • 粒子分散強化
      320, 352, 585
    • 粒子分散強化型合金
      1035
    • 粒子分散強化材料
      626
    • 流束
      119
    • 流体化処理
      37
    • 流体抵抗分離
      18
    • 粒体粒子の真密度
      893
    • 流電陽極
      842
    • 流動性
      881, 893
    • 流動層
      37
    • 流動層炉注
      74
    • 流動焙焼炉
      37
    • 粒度測定法
      891
    • 粒度分布
      888
    • 粒内延性破壊
      334
    • 粒内脆性破壊
      330
    • 粒内破壊
      354
    • 粒内割れ
      1017
    • リューダース帯
      317, 490
    • リューダースひずみ
      317
    • 両押し法
      896
    • 量子井戸準位
      162
    • 量子サイズ効果
      162
    • 量子細線
      166
    • 量子数
      97
    • 量子抵抗
      167
    • 量子ドット
      106
    • 量子ゆらぎ
      167
    • リラクサ系セラミックス
      667
    • 理論分解電圧
      44
    • 臨界温度
      640
    • 臨界核
      64
    • 臨界硬さ
      505
    • 臨界管理
      761
    • 臨界磁場
      137
    • 臨界直径
      504
    • 臨界電流密度
      141, 640
    • 臨界不動態化電流密度
      813
    • 臨界分解せん断応力
      312
    • リン酸塩処理
      870
    • リン青銅
      562
    • リン脱酸銅
      560
    • リンデ則
      561
    • Lindemann機構
      24
    • 累乗則クリープ
      349
    • ルジャンドル変換
      185
    • るつぼ型誘導炉
      940
    • るつぼ炉
      942
    • ルテニウム(Ru)
      590
    • ルビジウム(Rb)
      81
    • Lairdのモアル
      339
    • 冷陰極材科
      694
    • 冷延鋼板
      491
    • 冷間圧延
      487, 1058
    • 冷間圧延集合組織
      487
    • 冷間加工
      485
    • 冷間加工強化
      496
    • 冷間工具鋼
      527
      • ――の炭化物
        527
    • 冷間成形用ばね鋼
      526
    • 冷間静水圧成形法
      924
    • 冷間静水圧プレス法
      630
    • 冷間鍛造
      1056, 1059, 1077
    • 冷間割れ
      1017
    • 励起状態
      140
      • ――の寿命
        299
    • 冷却材
      738
    • 冷却剤
      503
      • ――の特性温度
        504
      • ――の冷却能
        503, 505
    • 冷却速度
      497
    • 0.2%耐力
      404
    • レオキャスト法
      973
    • レーザ加工
      1137
    • レーザ干渉法
      183
    • レーザ吸収率
      1137
    • レーザ光
      1139
    • レーザ刺激脱離
      298
    • レーザCVD
      62
    • レーザ処理
      865
    • レーザ切断
      1004
    • レーザビーム加工
      1137
    • レーザ法
      752
    • レーザ用材料
      681
    • レーザ溶射法
      876
    • レーザ溶接法
      996
    • レーザ溶融急冷法
      865
    • レジノイドボンド
      1125
    • 劣化機構
      708
    • 劣化要因
      707
    • レデブライト
      475
    • レトルト法
      74
    • レニウム(Re)
      923
    • レビー-ミーゼスの式
      1068
    • レプシードオイル
      961
    • レプリカ
      260, 436
    • 連結現象
      122, 123
    • 連続圧延機
      1087
    • 連続型AE
      417
    • 連続再結晶
      218
    • 連続析出
      226
    • 連続体破壊力学
      327
    • 連続抽出装置
      764
    • 連続鋳造圧延
      965
    • 連続鋳造法
      74, 960, 966, 986
    • 連続焼なまし
      493
    • 連続溶解炉
      943
    • 連続冷却変態
      499
    • 連続冷却変態線図
      499
    • 連鋳→連続鋳造法
    • 漏洩磁気探傷
      420
    • 漏洩磁束探傷
      427
    • 漏洩弾性表面波
      428
    • ろう接法
      999
    • ろう付
      916
    • ろう模型
      967
    • 炉過
      19, 47
    • 炉過集塵
      19
    • 炉胸
      71, 72
    • 6-4黄銅
      563
    • 緑青
      560, 810
    • 炉口
      72
    • 六フッ化硫黄ガス
      955
    • ロジウム(Rh)
      590
    • 炉床
      72
    • 炉心構成材料
      745
    • 炉心構造材科
      768
    • ロジン-ラムラー分布
      890
    • ロストワックス法
      967
    • ロータリーキルン法
      74
    • 炉頂圧発電機
      72
    • ロッキング曲線
      272
    • ロッキングチェア
      703
    • ROC
      912
    • ロックウェル硬さ試験
      396
    • 六方最密構造
      104
    • ローピング
      536
    • 炉腹
      72
    • ローマー固着
      148
    • Romelt法
      74
    • ローランド円
      464
    • ロール間隙
      1081
    • ロール間隙形状比
      1081
    • ロールギャップ
      1084
    • ロールクラウン
      1084
    • ロールシフト
      1085
    • ロールフォーミング
      1057, 1103, 1109
    • ロール用高速度工具鋼
      531
    • ローレンツ数
      136
    • ロンドン方程式
      138
    • YIG
      652
    • ワイブル確率紙
      851
    • ワイブル係数
      369
    • ワイブル統計
      369
    • ワイブル分布
      850
    • ワイヤ放電加工
      1133
    • ワイヤボンディング
      1036
    • ワグナーの酸化理論
      815
    • ワールブルグ・インピーダンス
      848
    • 割れ
      985, 1030, 1080
    • 削れ感受性
      1026
    • 割れ感受性指数
      1024
    • 割れ感受性組成
      1023
    • 湾曲鋳型
      961
  • A-Z
    • ACCAR法
      74
    • ACSR
      636
    • AD
      286
    • ADC 10
      953
    • ADC 10 Z
      953
    • ADI
      548
    • AE法
      417, 435
    • AEM
      459
    • AES
      468, 851
    • Af
      245
    • AFM
      275, 276
    • AgI
      793
    • AIP法
      859
    • ALCHEMI
      462
    • AIN
      669
    • AMR
      653
    • AN
      286
    • AOD
      50, 75
    • APD
      690
    • APW法
      129
    • ARE法
      859
    • As
      245
    • ASEA-SKF
      49, 73
    • ATR法
      291
    • B4C
      92
    • BET法
      892
    • BHN
      434
    • BIOS型
      757
    • Bi2Te3
      679
    • BM理論
      224
    • BOF
      73
    • BTA
      845
    • BWR
      745
    • CAB法
      73
    • CaCu5
      789
    • CALPHAD法
      199
    • CANDU炉
      754
    • CAS法
      73
    • cBN
      94, 1121
    • CCA試験
      409
    • CCD
      447
    • CCT線図
      499, 500
    • CeO2
      792
    • CERACON
      911
    • CFC
      772
    • CID
      447
    • CIP
      630, 900, 901, 924
    • CMC
      608, 615
    • CMOS
      676
    • COREX法
      75
    • CPA法
      134
    • CrN
      859
    • CSSC
      338
    • CSSR
      341
    • CSZ
      791
    • CT
      422
    • CTOD
      402, 405
    • CVD
      23, 60, 62, 281, 306, 512, 861, 924, 1006
    • CVI
      616
    • CZ法
      171, 672
    • DBTT
      728
    • DFE
      806
    • DH法
      73
    • DIOS法
      75
    • dpa
      708, 710
    • DQ
      517
    • DRAM
      676
    • EAC
      401
    • EBM
      76
    • EBSP法
      217
    • ECAE
      1057
    • EDM
      1133
    • EDS
      459
    • EDX
      463
    • EELS
      287
    • EF-AOD法
      75
    • EL
      688
    • ELO-VAC法
      75
    • EMAR
      441
    • EMAT
      440
    • EPMA
      463
    • EPR法
      435
    • ESCA
      284, 467
    • ESR
      52, 75
    • EXAFS
      273, 853
    • FATT
      522
    • FBR
      747
    • Fe3C
      475, 1131
    • FeSi2
      680
    • FET
      676
    • FIB
      182
    • FIOR法
      74
    • FRASTA法
      412
    • FRM
      615, 617
    • FT-IR
      853
    • GaAs
      677, 699
    • GCP相
      584, 587
    • GD-MS
      452
    • GD-OES
      471
    • GD-OS
      471
    • GDP
      448
    • GDP-AES
      447, 449
    • GDS
      852
    • GMAW
      994
    • GMR
      167, 653
    • GTAW
      993
    • HAZ
      1014
    • hBN
      93
    • HBT
      678
    • HCD法
      859
    • H-D法
      74
    • HEDP
      844
    • HEMT
      678
    • HIB法
      74
    • HIC
      519, 833
    • HIP
      68, 631, 900, 901, 911, 924
    • H-Iron法
      74
    • HIsmelt法
      74
    • HREELS
      287
    • HSE
      1049
    • HVOF
      877
    • HyL法
      40, 74
    • IACS%
      559
    • IASCC
      708, 733, 745, 749
    • IBS
      176
    • IC
      676
    • ICB法
      859
    • ICH法
      74
    • ICP
      448, 447
    • ICP-AES
      447, 449
    • ICP-MS
      450
    • IGA
      827
    • IGSCC
      745, 749
    • ILZRO
      592
    • IMA
      852
    • InAs
      699
    • IQI
      415
    • ISS
      470
    • ITER
      706, 767
    • Jc
      404
    • J1c
      335, 402, 403
    • K1c
      335, 402, 529
    • KKR法
      130
    • KR法
      74
    • LaB6
      92
    • LB膜
      65
    • LBZ
      1051
    • LCA
      806, 808
    • LD
      681
    • LD転炉
      73
    • LD-AOD法
      75
    • LD-VAC法
      75
    • LEC法
      171, 673
    • LEED
      175, 270
    • LF炉
      48
    • LiCoO2/C系
      703
    • Li3N
      793
    • LiNbO3
      669
    • LiTaO3
      669
    • LMP
      436
    • LMTO法
      130
    • LPF
      65
    • LSI
      677
    • LSW理論
      224, 251
    • MA法
      179
    • MAES
      285
    • MAG
      994
    • MBE
      175, 577
    • MD1A
      954
    • MD2A
      954
    • Mf
      245, 506
    • MIG
      994
    • MMC
      615, 974
    • MmNi5
      702
    • MnS
      860
    • MOCVD
      62, 677, 861
    • MOS
      674
    • MoSi2
      841
    • MOST
      674
    • MOX
      754, 759
    • Ms
      245, 498, 506
    • MXCD
      274
    • NASICON
      697, 793
    • Nb3Al
      642, 841
    • NbAl3
      841
    • Nb3Sn
      642
    • NEA表面
      595
    • Ni3Al
      840
    • NiAl
      841
    • Ni3Ge
      641
    • NMOS
      675
    • NMR
      646
    • NTD
      721
    • OBM
      73
    • OCC法
      967, 972
    • ODS
      744
    • OPW法
      128
    • PAW
      994
    • PbTe
      679
    • PCI
      71, 742, 759
    • PCI/SCC
      743, 760
    • PCM
      615
    • PEEM
      308
    • PHACOMP
      586
    • pHd
      820, 831
    • PI
      286
    • PIES
      286
    • PIII
      861
    • PIM
      924
    • PKA
      710, 725
    • PMOS
      675
    • PSB
      338
    • PSII
      861
    • PUO2
      755
    • PVD
      60, 61, 175, 512, 924, 1005
    • PWHT
      1044
    • PWR
      745
    • PWSCC
      746, 826
    • PZT
      91
    • Q値
      743
    • Q-BOP
      73
    • QCM
      852
    • RBS
      471, 852
    • RCR
      515
    • RH法
      73
    • RH炉
      48
    • RF法
      859
    • RHEED
      176, 270
    • RH-OB法
      75
    • RIS
      750
    • RNA
      853
    • ROC
      912
    • SAB法
      73
    • SAM
      851
    • SAP
      281
    • SAP合金
      626
    • SAW
      668
    • SC法
      75
    • SCC
      519, 536, 745, 749
    • SDR法
      74
    • SE
      663
    • SERS
      292
    • SiC
      91, 631, 757
    • SIMA法
      974
    • SIMS
      470
    • sin2φ法
      438
    • SL/SR法
      74
    • SMA
      803
    • Sm2Co17型磁石
      656
    • SmCo5磁石
      655
    • Smt2Fe17Nx
      657
    • SPM法
      74
    • SQUID
      434, 648, 700
    • SSC
      833
    • SSCC
      519
    • SSRT
      401
    • STAMP
      911
    • Sern
      813
    • STM
      175, 183, 275, 302
    • STS
      276
    • SX-EW法
      77
    • TAF鋼
      542
    • TFC
      520
    • ThO2
      923
    • Ti3Al
      841
    • TiAl
      841
    • TiAlN
      859
    • Ti-6 Al-4 V合金
      580
    • TiC
      92, 859
    • TiCN
      859
    • TIG
      993
    • TiN
      531, 859
    • TiS2
      794
    • TMCP
      513, 514, 1023
    • TMR
      167, 653
    • TN法
      50, 74
    • TOFD法
      424
    • T-P状態図
      185
    • TRIP
      506, 511
    • TRISO型
      757
    • TTT図
      224, 499, 500
    • UAlx-Al燃料
      754
    • ULSI
      676
    • UPS
      284, 467
    • USC
      540, 543, 545
    • USE
      747
    • U3Si2-Al燃料
      754
    • VAD炉
      49
    • Van Arkel法
      54
    • VAR
      52, 85
    • V3Ga
      642
    • VIM
      52, 75
    • VIM-ESR
      75, 76
    • VIM-VAR
      75
    • VLSI
      676
    • VOD
      50, 75, 75
    • VOF法
      978
    • WC
      92
    • WC-Co系
      924
    • WC-TiC-Ta(Nb)C-Co系
      924
    • WDX
      463
    • WLR理論
      244
    • XAFS
      273, 455, 458
    • XANES
      273, 274, 455, 456
    • XMA
      852
    • XMCD
      274
    • XPS
      284, 467, 851
    • YAG
      1139
    • YIG
      652
    • ZAF補正
      459
    • ZAMAC
      592
    • ZDC
      592, 593, 953
    • ZDT
      938
    • ZnO
      669
    • ZST
      938