リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

地震防災の事典

朝倉書店/2000.9

当館請求記号:EG77-G655


目次


目次

  • 1.
    過去の地震に学ぶ
    (伯野元彦)
    1
    • 1.1
      関東地震(1923年, M=7.9)
      2
    • 1.2
      福井地震(1948年, M=7.1)
      4
    • 1.3
      新潟地震(1964年, M=7.5)
      5
    • 1.4
      1968年十勝沖地震(1968年, M=7.9)
      7
    • 1.5
      サンフェルナンド地震(1971年, M=6.4)
      8
    • 1.6
      伊豆大島近海の地震(1978年, M=7.0)
      9
    • 1.7
      日本海中部地震(1983年, M=7.7)
      10
    • 1.8
      長野県西部地震(1984年, M=6.8)
      11
    • 1.9
      ロマ・プリータ地震(1989年, M;7.1)
      12
    • 1.10
      フィリピン・ルソン島地震(1990年, M=7.8)
      13
    • 1.11
      北海道南西沖地震(1993年, M=7.8)
      14
    • 1.12
      ノースリッジ地震(1994年, M=6.8)
      15
    • 1.13
      兵庫県南部地震(1995年, M =7.2)
      15
    • 1.14
      トルコ・コジャエリ地震(1999年, M=7.4)
      16
    • 1.15
      台湾・集集地震(1999年, M=7.7)
      17
  • 2.
    地震の起こり方
    21
    • 2.1
      現代の地震観
      (久家慶子)
      22
      • 2.1.1
        どのようなところで地震が起こっているのか
        22
      • 2.1.2
        地震はどのように起こっているのか
        28
      • 2.1.3
        地震の大きさ
        43
    • 2.2
      プレート間地震
      (岡元太郎)
      52
      • 2.2.1
        プレートテクトニクス
        52
      • 2.2.2
        日本周辺のプレートと地震活動
        62
    • 2.3
      プレート内地震
      (島崎邦彦)
      75
      • 2.3.1
        日本のプレート内地震
        75
      • 2.3.2
        日本の活断層
        78
      • 2.3.3
        プレート間地震とプレート内地震との相関
        86
    • 2.4
      地震の予測
      (山中佳子)
      90
      • 2.4.1
        地震先行現象
        90
      • 2.4.2
        長期地震予測
        98
      • 2.4.3
        地震が起きた直後の予測
        104
      • 2.4.4
        予知体制
        108
      • 2.4.5
        東海地震
        113
  • 3.
    地震災害の特徴
    119
    • 3.1
      地震動の強さ
      (工藤一嘉)
      120
      • 3.1.1
        地震動の強さの指標
        120
      • 3.1.2
        震度と震度階(級)
        123
      • 3.1.3
        強震観測
        129
      • 3.1.4
        強震動の経験(観測)に基づく予測式
        138
      • 3.1.5
        理論に基づく強震動予測
        142
    • 3.2
      地震と地盤
      (時松孝次)
      151
      • 3.2.1
        山岳地,丘陵地での斜面崩壊と土石流
        151
      • 3.2.2
        急傾斜地での崖崩れと土石流による被害事例
        152
      • 3.2.3
        緩斜面および人工造成地盤での地滑りと土石流
        154
      • 3.2.4
        沖積平野,人工造成地盤における液状化
        156
      • 3.2.5
        沖積平野,人工造成地盤における側方流動
        162
      • 3.2.6
        沖積平野,人工造成地盤における液状化の被害事例
        167
      • 3.2.7
        沖積平野,人工造成地盤における側方流動の被害事例
        171
      • 3.2.8
        液状化,側方流動対策を行った構造物の地震時挙動
        179
    • 3.3
      建築物の被害
      (南忠央)
      188
      • 3.3.1
        木造建物
        188
      • 3.3.2
        鉄筋コンクリート造建物
        191
      • 3.3.3
        鉄骨造建物
        198
    • 3.4
      地震と土木構造物
      (大町達夫)
      205
      • 3.4.1
        橋梁,道路,鉄道
        205
      • 3.4.2
        トンネル,地中埋設物
        210
      • 3.4.3
        港湾,人工島
        214
      • 3.4.4
        ダム
        217
      • 3.4.5
        河川,堤防
        221
      • 3.4.6
        危険物施設
        222
    • 3.5
      ライフライン施設の被害
      (高田至郎)
      226
      • 3.5.1
        上水道システム
        226
      • 3.5.2
        下水道システム
        231
      • 3.5.3
        電力システム
        234
      • 3.5.4
        ガスシステム
        240
      • 3.5.5
        通信システム
        244
    • 3.6
      地震と火災
      (関沢愛)
      249
      • 3.6.1
        出火
        249
      • 3.6.2
        延焼
        258
      • 3.6.3
        地震火災と消防
        266
    • 3.7
      地震と津波
      (今村文彦)
      276
      • 3.7.1
        津波とは
        276
      • 3.7.2
        津波の発生条件・波源域
        277
      • 3.7.3
        非地震性津波の発生
        279
      • 3.7.4
        津波の伝播特性
        282
      • 3.7.5
        沿岸での津波災害
        286
      • 3.7.6
        津波防災対策
        288
      • 3.7.7
        津波対策施設
        292
    • 3.8
      地震と人間行動
      (宮野道雄)
      296
      • 3.8.1
        人的被害と死傷原因
        296
      • 3.8.2
        災害医療
        301
      • 3.8.3
        ボランティア
        308
      • 3.8.4
        被災者の心理とこころのケア
        310
  • 4
    都市の震災
    315
    • 4.1
      都市化の進展と災害危険度
      (佐土原聡)
      316
      • 4.1.1
        都市化と災害危険の概要
        316
      • 4.1.2
        全般的な災害危険要因
        318
      • 4.1.3
        人的な面の災害危険要因
        321
      • 4.1.4
        空間および施設・システム的な面の災害危険要因
        324
      • 4.1.5
        機能・社会システムの面からみた災害危険
        332
      • 4.1.6
        災害危険エネルギーの把握とデータベースの活用3
        32
    • 4.2
      地震危険度の評価
      (鏡味洋史)
      337
      • 4.2.1
        サイスミックゾーネイション
        337
      • 4.2.2
        ハザード評価
        338
      • 4.2.3
        地震発生危険度評価
        346
      • 4.2.4
        地盤の動特性評価
        348
      • 4.2.5
        リスク評価
        351
      • 4.2.6
        ゾーネイションの活用
        354
    • 4.3
      発災直後の対応(災害管理)
      (熊谷良雄)
      358
      • 4.3.1
        災害対策本部
        358
      • 4.3.2
        緊急対応施設の機能維持
        362
      • 4.3.3
        災害情報の収集・伝達
        364
      • 4.3.4
        消防活動および救助・救出活動
        369
      • 4.3.5
        交通規制と緊急輸送の確保
        373
      • 4.3.6
        避難
        378
      • 4.3.7
        被害調査(ダメージアセスメント)
        381
    • 4.4
      都市の復旧と復興
      (中林一樹)
      394
      • 4.4.1
        都市復旧・復興関連法制度
        394
      • 4.4.2
        ライフラインの復旧
        397
      • 4.4.3
        都市交通施設の補修・復旧
        401
      • 4.4.4
        住宅の復旧・復興
        404
      • 4.4.5
        都市復興計画
        413
      • 4.4.6
        事前復興計画あるいは復興準備計画
        422
    • 4.5
      社会・経済的影響
      429
      • 4.5.1
        地震による社会経済的な影響把握の考え方
        (高橋昭夫)
        429
      • 4.5.2
        企業における直接被害
        (指田朝久)
        434
      • 4.5.3
        企業に与える間接損害
        (指田朝久)
        438
      • 4.5.4
        企業の防災対策と費用便益分析
        (指田朝久)
        444
      • 4.5.5
        地震保険
        (大門文男)
        450
      • 4.5.6
        災害と不動産価値
        (小川雄二郎)
        451
      • 4.5.7
        被災した分譲マンションの諸問題
        (小川雄二郎)
        453
      • 4.5.8
        阪神・淡路大震災が地域経済に与えた影響
        (村田昌彦)
        454
      • 4.5.9
        阪神・淡路大震災が地場産業に与えた影響
        (村田昌彦)
        458
  • 5.
    地震災害の軽減に向けて
    463
    • 5.1
      被害想定と震災シナリオ
      464
      • 5.1.1
        想定方法
        (楠浩一)
        464
      • 5.1.2
        被害想定の精度
        (楠浩一)
        480
      • 5.1.3
        被害想定の耐震対策への活用
        (中埜良昭)
        482
    • 5.2
      地震情報と地震防災システム
      (野田茂
      山崎文雄)
      489
      • 5.2.1
        地震情報と緊急対応
        489
      • 5.2.2
        強震計ネットワーク
        491
      • 5.2.3
        地震早期検知システム
        495
      • 5.2.4
        早期津波警報システム
        498
      • 5.2.5
        早期地震被害推定システム
        501
      • 5.2.6
        地震防災情報に関する先端技術
        506
    • 5.3
      構造物の耐震性向上
      517
      • 5.3.1
        土木系構造物の耐震性向上
        (川島一彦)
        517
      • 5.3.2
        建築構造物の耐震診断と耐震補強
        (壁谷澤寿海)
        551
    • 5.4
      構造物の地震応答制御
      (家村浩和)
      571
      • 5.4.1
        地震応答制御の必要性
        571
      • 5.4.2
        地震応答制御法の原理と分類
        575
      • 5.4.3
        免震構造の開発と実用化
        577
      • 5.4.4
        制震構造への挑戦
        582
    • 5.5
      地震に強い地域づくり
      (井野盛夫)
      588
      • 5.5.1
        災害対策基本法
        588
      • 5.5.2
        大規模地震対策特別措置法
        592
      • 5.5.3
        地域防災計画
        597
      • 5.5.4
        自主防災組織活動
        600
      • 5.5.5
        防災教育
        605
  • 6.
    付録
    609
    • 6.1
      被害の観点からみた日本有史以来の破壊的大地震と明治以降の大地震一覧
      (芳村学)
      610
      • 6.1.1
        大地震の選定
        610
      • 6.1.2
        大地震の概要
        610
      • 6.1.3
        大地震の全体像
        616
    • 6.2
      防災基本計画
      (浜田政則)
      621
    • 6.3
      現行耐震設計基準の概要
      623
      • 6.3.1
        土木構造物
        (運上茂樹)
        623
      • 6.3.2
        新耐震設計法(1981年施行)の概要
        (北山和宏)
        639
  • 索引
    653

コラム目次

  • 1.
    現地調査の重要な点は,壊れなかった建物もみえてしまうこと
    19
  • 2.
    地震防災における南北問題
    20
  • 3.
    活段層法
    50
  • 4.
    震の字のつく地名
    51
  • 5.
    地震の発生確率1
    74
  • 6.
    活断層調査
    89
  • 7.
    地震の発生確率2
    118
  • 8.
    一枚の図
    147
  • 9.
    ところ変われば品変わる
    148
  • 10.
    直下地震による物体の跳躍
    149
  • 11.
    釧路気象台と強震観測
    150
  • 12.
    震災の迷信を打破せよ1
    185
  • 13.
    金のかからない免震構造
    187
  • 14.
    地震工学と耐震工学
    187
  • 15.
    木造とアドベ
    201
  • 16.
    全壊家屋と倒壊家屋
    203
  • 17.
    直下地震の恐るべき破壊力
    224
  • 18.
    震災予防調査会の18の研究項目
    248
  • 19.
    耐震ブレーカー
    273
  • 20.
    文化財と地震火災
    274
  • 21.
    日本の地震死者を減らすために重要なこと
    334
  • 22.
    都市直下地震?
    335
  • 23.
    緊急援助のかたち
    390
  • 24.
    震災の迷信を打破せよ2
    390
  • 25.
    震災の迷信を打破せよ3
    392
  • 26.
    地震災害調査いろいろ
    392
  • 27.
    善意はお金で
    427
  • 28.
    大震災後の集団移転
    462
  • 29.
    「自然災害」と「防災」の英語表現
    487
  • 30.
    地震防災とハイテク
    515
  • 31.
    性能設計と情報公開
    567
  • 32.
    耐震補強の重要性
    567
  • 33.
    既存建築物の耐震診断・耐震改修は世界の地震国の共通課題
    569
  • 34.
    地震防災研究は儲かるか
    584
  • 35.
    50cm・15%論
    586
  • 36.
    「稲むらの火」-防災教育教材の傑作-
    607

索引

    • アウターライズ
      61, 78
    • 明石海峡大橋
      19, 131
      • 明石海峡大橋の変形
        208
    • アクティブな制振装置
      584
    • 浅い地震
      54
    • 芦屋市震災復興緊急整備条例
      416
    • アスペリティ
      30, 49, 61, 340, 342
    • アセノスフェア
      53
    • アーチ橋の耐震性能
      207
      • 新潟地震
        207
    • アーチダム
      217
    • 圧死
      300
    • 圧送方式
      227
    • アドベ
      202
    • アナトリア活断層
      16
    • 油タンク火災
      221
      • 新潟地震
        221
    • アラスカ(沈み込み)
      63
    • 淡路瓦
      461
    • アンケート震度
      129
    • 安否確認
      366
    • 石岡ダムの決壊
      219
    • 石本式加速度計
      127, 129
    • 異常現象
      594
    • 異常震域
      71
      • 釧路沖地震
        71
    • 石綿管
      227
    • 伊勢湾台風
      588
    • 位相スペクトル
      122
    • 伊丹市震災復興緊急整備条例
      416
    • 一倍強震計
      129
    • 逸失利益損害
      439
    • 糸魚川-静岡構造線活断層帯
      75, 83, 85
    • 移動震源モデル
      142, 339
    • 稲むらの火
      605
      • 安政南海地震
        605
    • いぶし瓦
      461
    • イベントツリー
      448
    • イベントツリー分析
      373
    • 今村式強震計
      129
    • 隕石衝突
      281
    • 隕石による津波の発生モデル
      281
    • インターネットGIS
      509
    • インドプレート
      57
    • インド・ユーラシアプレート境界
      57
    • インバージョン
      342
      • ノースリッジ地震
        342
      • 兵庫県南部地震
        342
    • インパルス応答
      123
    • 印ろう継手
      242
    • 浮き上がり
      158
    • 埋立地の液状化
      167
    • 雲仙普賢岳噴火災害
      428
    • エアレーションタンク
      233
    • 営業継続
      439
    • 液状化
      2, 5, 6, 12, 13, 156, 171, 331, 344, 465, 475, 522, 530, 561, 622
      • 液状化による地盤沈下
        161, 233
      • 兵庫県南部地震
        161
      • 液状化による側方流動
        233
      • 液状化による沈砂池の浮上
        232
      • 液状化の簡易判定法
        525
      • 新潟地震
        525
      • 埋め立て地の液状化
        167
      • 人工造成地盤の液状化
        169
      • 人工島の液状化
        216
      • ダムの液状化
        171
      • アラスカ地震
        167, 171, 344
      • サンフェルナンド地震
        171
      • チリ地震(1963)
        171
      • 十勝沖地震(1968)
        180
      • 新潟地震
        5, 167, 169, 174, 179, 185, 197, 344, 522, 530, 561
      • 日本海中部地震
        168, 173, 344
      • ノースリッジ地震
        218
      • 兵庫県南部地震
        169, 331
      • フィリピン・ルソン島地震
        13, 168
      • 北海道南西沖地震
        168
      • ロマ・プリータ地震
        12, 169
    • 液状化危険度
      344, 468
    • 液状化研究
      393
      • 新潟地震
        393
    • 液状化災害
      599
    • 液状化地盤での地震動
      160
    • 液状化地盤における杭被害
      169
    • 液状化対策
      180, 523
      • 釧路沖地震
        180
      • 日本海中部地震
        180
      • 兵庫県南部地震
        180
      • 北海道南西沖地震
        180
      • 宮城県沖地震
        180
    • 液状化被害
      470
    • 液状化予測
      468
    • エッジ効果
      351
    • エネルギー一定則
      539
    • エネルギー吸収性能
      647
    • エネルギー消費能力
      645
    • エリア規制
      375
    • エルセントロ記録
      255, 577
    • インペリアルバレー地震
      577
    • エルブロック(復旧)
      241
    • エンジニアード・ビルディング
      569
    • 延焼限界距離
      259
    • 延焼遮断帯
      261
    • 延焼遮断判定
      259
    • 炎上出火件数
      476
    • 延焼速度
      259
      • 延焼速度と風
        259
      • 風速と延焼速度
        264
        • 兵庫県南部地震
          264
    • 延焼速度式
      260
    • 援助物資
      428
    • 遠地津波警報
      290
    • 応急危険度判定
      385
      • イタリア南部地震
        385
      • ウィテア・ナロウズ地震
        385
      • 釧路沖地震
        386
      • 三陸はるか沖地震
        386
      • ノースリッジ地震
        386
      • 兵庫県南部地震
        386
      • メキシコ地震
        385
      • ランダース地震
        386
      • ロマ・プリータ地震
        386
    • 応急修理補助
      388
    • 応急処置
      304
    • 応急対策
      288, 479
    • 応急対策サボートシステム
      504
    • 応答スペクトル
      122, 137, 466
      • 兵庫県南部地震
        137
    • 応答変位法
      535, 541
    • 応用技術協会
      385
    • 大型シミュレーション装置
      607
    • 大森公式
      104
    • 大森式強震計
      129
    • 屋内収容物
      477
    • 押し
      32
    • オーストラリアプレート
      57
    • オープンスペース
      319, 324, 326
    • オホーツクプレート
      63, 76
    • 海岸保全施設築造基準
      626
    • 海溝型巨大地震
      621
    • 海嘯
      276
    • 海上および航空の交通規制
      375
    • がいし類
      234
    • 改正メルカリ震度階(MM震度階)
      126
    • 階層別配水区域
      227
    • 海洋地殻
      57
    • 海洋プレート
      57
      • 海洋プレートの冷却
        59
    • 改良大森公式
      105
    • 海嶺波
      285
    • 科学技術庁防災科学技術研究所
      111, 131
    • 25
    • 架空送電線
      234
    • 架空配電設備被害
      239
      • 兵庫県南部地震
        239
    • 確定治療
      305
    • 崖崩れ
      152
    • 火災
      2, 334
      • 関東地震
        2, 249, 334, 352
      • 北丹後地震
        334
      • サンフランシスコ地震
        353
      • 鳥取地震
        335
      • ノースリッジ地震
        353
      • 兵庫県南部地震
        249, 253, 263, 335, 353
      • 福井地震
        249, 335
      • 北海道南西沖地震
        263, 353
      • 三河地震
        335
    • 火災延焼
      476
    • 火災出火件数
      481
    • 火災被害
      465, 470, 475
    • 火災報告取扱要領
      373
    • カスケード沈み込み帯
      63
    • ガスシステム
      240
      • ガスシステムと地震災害
        240
    • ガス設備被害
      242, 243
      • 兵庫県南部地震
        242, 243
    • ガス導管網の地域ブロック化
      241
    • ガス復旧復興過程
      399
      • 兵庫県南部地震
        399
    • ガスホルダー
      240
    • 仮設住宅
      325, 368, 406
      • 島原普賢岳災害
        406
      • 兵庫県南部地震
        325, 406
      • 北海道南西沖地震
        406
    • 河川管理施設等構造令
      626
    • 河川砂防技術基準(案)
      626
    • 河川施設被害
      623
    • 河川被害
      221
      • 伊豆大島近海の地震
        222
      • 新潟地震
        221
    • 加速度応答スペクトル
      529, 530
      • インペリアルバレー地震
        530
      • 釧路沖地震
        529
      • ノースリッジ地震
        529
      • 兵庫県南部地震
        529
      • 宮城県沖地震
        530
    • 加速度記録
      136
      • メキシコ地震
        136
    • 加速度センサ
      129
    • 学校安全教育
      605
    • 活構造図
      80
    • 活断層
      9, 76, 79, 84, 348, 598
      • 活断層の確実度
        80
      • 活断層の活動度
        84
      • 活断層の定義
        80
      • 活断層の分布
        84
        • 兵庫県南部地震
          84
      • 活断層の平均活動間隔
        82
      • 活断層の平均ずれ速度
        83
      • 伊豆大島近海の地震
        9
      • 兵庫県南部地震
        348
    • 活断層調査
      82, 89
      • 兵庫県南部地震
        82, 89
    • 活断層法(アルキスト-プリオロ地震断層地帯規制法)
      50, 81
      • 兵庫県南部地震
        50
    • ガバナー
      240
    • 下部地殻
      25
    • 神縄・国府津-松田断層
      83
    • カムチャッカ(沈み込み帯)
      63
    • カリフォルニア州の災害対策システム
      444
    • カリフォルニア州の設計震度
      525
    • カルデラ型火山における津波の発生過程
      280
    • カルデラの陥没
      279
    • 河角式
      296
    • 河角の方法
      250
    • 河角マップ
      346
    • 簡易型地震被害想定システム
      505
      • 消防研究所の簡易型地震被害想定システム
        354
    • 管渠,マンホールの被害2
      32
    • 間隙水圧
      158
    • 間隙比
      157
    • 関西電力の施設被害
      236
    • 間接被害
      432
    • 幹線ラインの多重ネットワーク化
      235
    • 観測強化地域
      108
    • 関東地方のプレート
      67
      • 関東地震
        68
    • ガンマ分布
      103
    • 義援金
      428
      • 兵庫県南部地震
        428
      • 北海道南西沖地震
        428
    • 既往最大津波
      293
    • 機械設備の破損
      440
    • 機械設備被害
      436
      • 釧路沖地震
        436
      • 新潟地震
        436
      • 兵庫県南部地震
        436
      • 北海道南西沖地震
        436
      • 宮城県沖地震
        436
    • 機会損失額
      432
    • 企業の間接被害
      455
      • 兵庫県南部地震
        455
    • 企業の直接被害
      434, 455
      • 兵庫県南部地震
        434, 455
    • 危険施設
      319, 330
    • 危険度評価
      464, 479
    • 危険物施設被害
      222
      • 日本海中部地震
        222
      • 兵庫県南部地震
        223
      • 宮城県沖地震
        222
    • 気象庁震度階
      4, 120
    • 気象庁震度観測網
      132
    • 気象庁の強震観測ネットワーク
      491
      • 北海道南西沖地震
        491
    • 気象庁マグニチュード
      44, 76, 84
    • 起震断層
      84
    • 基礎-地盤型の被害
      524
    • 既存建築物の耐震診断基準・耐震改修指針
      552
    • 既存建築物の耐震診断・耐震改修
      568
    • 既存構造物の耐震安全性
      552
      • 兵庫県南部地震
        552
    • 既存不適格
      15, 430
    • 既存不適格建築物
      2, 411
    • 既存不適格施設
      328, 330
    • 帰宅困難者
      322
    • 機能障害
      8
    • キャパシティーデザイン
      526
    • キャプテンシステム
      368
    • 逆断層
      17, 18, 31, 41, 50
      • サンフェルナンド地震
        31
      • 台湾・集集地震
        17, 19, 50
      • ノースリッジ地震
        31, 41
      • 三河地震
        31
      • ロマ・プリータ地震
        31
    • 逆断層型地震
      61
    • 救急救命士
      370
    • 急傾斜地などの崩壊
      465
    • 急傾斜地の被害予測
      469
    • 救出救護
      604
    • 救助・救出活動
      369
    • 求人・求職の状況
      458
      • 兵庫県南部地震
        458
    • 給水管の破損箇所
      230
    • 急性ストレス反応
      310
    • 旧耐震基準
      435
    • 給電指令所
      234
    • 強化地域指定県
      595
    • 橋脚-構造系型の被害
      524
    • 橋脚の許容塑性率
      636
    • 橋脚の残留変位
      636
      • 兵庫県南部地震
        637
    • 供給設備
      240
    • 業種別経済指標
      456
      • 兵庫県南部地震
        456
    • 強震
      124
    • 強震観測事業推進連絡会議
      131
    • 強震観測網
      131
      • 兵庫県南部地震
        131
    • 強震記録
      15, 134, 136, 149, 342, 349, 528, 529
      • 伊豆大島近海の地震
        530
      • ウィテア・ナロウズ地震
        349
      • 江差沖地震
        134
      • 関東地震
        149
      • 釧路沖地震
        134, 150
      • サンフェルナンド地震
        349
      • 三陸はるか沖地震
        134
      • 十勝沖地震(1968)
        530
      • トルコ・コジャエリ地震
        136
      • 日本海中部地震
        530
      • ノースリッジ地震
        15, 149, 349
      • 兵庫県南部地震
        134, 136, 148, 349, 528
      • 広尾沖地震
        150
      • 北海道東方沖地震
        134, 150
      • 北海道南西沖地震
        134
      • メキシコ地震
        349, 351
      • ロマ・プリータ地震
        349
      • ロングビーチ地震
        529
    • 強震計
      16, 120, 129
    • 強震計ネットワーク
      491
      • 自治体の強震計ネットワーク
        492
      • 道路管理者の強震計ネットワーク
        493
    • 強震測定委員会
      130
    • 強震速報
      131
    • 強震動
      22
    • 強震動観測網
      111
    • 強震動予測
      84, 142
    • 強制措置
      591
    • 強度抵抗型
      560
    • 胸部圧迫
      300
    • 胸腹部圧迫
      300
    • 橋梁添架用伸縮継手
      245
    • 橋梁の免震
      581
    • 橋梁の免震システム
      582
    • 橋梁被害
      205, 208, 209
      • 台湾・集集地震
        209
      • 兵庫県南部地震
        205, 207, 208
    • 56
    • 巨大地震
      113
      • 安政東海地震
        114
      • 東南海地震
        114
      • 宝永地震
        114
    • 許容応力度設計
      639
    • 許容残留変位
      637
    • 距離減衰曲線
      147
      • 兵庫県南部地震
        147
    • 緊急援助
      390
      • 台湾・集集地震
        390
      • ペルー北部海岸地震
        390
      • メキシコ地震
        391
    • 緊急危険度判定
      386
    • 緊急災害対策本部
      361, 589
    • 緊急遮断弁
      231, 241
    • 緊急車両
      375
    • 緊急消防援助隊
      370
    • 緊急対応
      446
    • 緊急対応施設
      362
    • 緊急対策本部
      361
    • 緊急復旧
      235
    • 緊急輸送
      591
    • 緊急輸送道路
      378
    • 緊急輸送道路ネットワーク計画
      376
    • 近地津波警報
      290
    • くいちがい弾性論
      142
      • パークフィールド地震
        142
    • 杭被害
      169, 176
      • 液状化地盤における杭被害
        169
    • 空中写真
      80
    • 空中消火
      378
    • 空地率
      329
    • 釧路気象台の記録
      528
      • 釧路沖地震
        528
    • 屈折現象
      283
    • くつのまち・ながた構想
      459
    • グーテンベルグ-リヒターの式
      47, 104
    • 繰返しせん断力
      157
    • グリーン関数
      143
    • 群発地震
      94
    • 警戒区域
      380
    • 警戒区域設定権
      590
    • 警戒宣言
      595
    • 警戒本部
      360
    • 計画津波
      292
    • 景気低迷
      430
    • 経験的グリーン関数法
      144
    • 警察官職務執行法
      379
    • 傾斜角
      31
    • 形状係数
      647
    • 継続時間
      121
    • 計測震度
      125, 128
      • 計測震度の算出法
        128
    • 携帯情報端末システム
      507
    • 系統多重化
      622
    • 激震
      125
    • 激甚災害
      431
    • 激甚災害指定基準
      431
    • 激甚災害法
      395
    • 下水道システム
      231
      • 下水道システムと地震災害
        231
    • 下水道施設地震対策指針と解説
      630
    • 下水道設備被害
      232
      • 兵庫県南部地震
        232
    • 下水道の地震対策マニュアル
      631
    • 桁落下防止工
      6
    • ケミカルシューズの被害状況
      459
      • 兵庫県南部地震
        459
    • 限界企業
      431
    • 県地震防災センター
      607
    • 原子力発電所
      234
    • 減衰機構
      577
    • 減衰曲線
      341
    • 滅衰性能
      582, 586
      • メキシコ地震
        586
    • 建設省専用通信網
      364
    • 建設省都市防火総プロ
      251
    • 建築基準法
      4, 392, 395, 430, 452
      • 建築基準法の改訂
        189
      • 福井地震
        4, 392
    • 建築基準法84条に基づく建築規制区域
      416
    • 建築物応急危険度判定
      385
      • ノースリッジ地震
        385
    • 現地対策本部
      368
      • ノースリッジ地震
        368
    • 原理模型
      607
    • コイナダム
      217
    • 高圧・中圧ガス導管
      241
    • 広域緊急援助隊
      371
    • 広域避難
      378
    • 合意形成
      453
    • 公益命令
      376
    • 航海命令
      376
    • 恒久住宅への移行のための総合プログラム
      410
    • 恒久対策
      288
    • 公共構造物の性能
      573
      • 兵庫県南部地震
        573
    • 航空写真測量
      164
    • 航空情報(ノータム)
      376
    • 鋼構造建物被害
      191
      • 十勝沖地震(1968)
        191
    • 硬質塩化ビニル管
      229
    • 工場アパート
      459
    • 剛心
      646
    • 鋼製橋脚の被災
      520
      • 兵庫県南部地震
        520
    • 鋼製支承の損傷
      521
      • 兵庫県南部地震
        521
    • 剛性率
      639, 645, 648
    • 合積積分
      123
    • 高層化
      326
    • 構造軀体
      436
    • 構造耐震指標
      553
    • 構造特性係数
      647, 648
    • 構造物の限界状態
      572
    • 構造物の振動特性解析
      547
      • 兵庫県南部地震
        547
    • 構造物の性能
      572
    • 構造物の耐震安全性向上に関する技術検討委員会
      626
    • 高速道路倒壊
      324, 325
      • ノースリッジ地震
        324, 325
      • 兵庫県南部地震
        324
    • 高地移転
      289
    • 交通規制
      591
      • 海上および航空の交通規制
        375
      • 災害時における交通規制
        591
    • 交通施設被害
      470
    • 鋼道路橋設計示方書
      526
    • 鋼箱桁橋の落橋
      521
      • 兵庫県南部地震
        521
    • 降伏強度
      474
    • 交付税措置
      601
    • 神戸海洋気象台の記録
      225
    • 神戸市公共下水道施設の被害概要
      233
    • 神戸市震災復興緊急整備条例
      416
    • 神戸市震災復興住宅3ヵ年計画(案)
      408
    • 神戸市水道システムの被災状況
      228
    • 神戸市都市復興基本計画
      421
    • 神戸市の震災復興促進区域の人口推移
      405
    • 後方医療機関
      370
    • 後方支援
      446
    • 公用令書による公用負担
      361
    • 高齢者特別融資(不動産活用型)利子補給
      410
    • 高レベルの地震動
      621
    • 港湾施設被害
      442
      • 釧路沖地震
        442
      • 日本海中部地震
        442
      • 兵庫県南部地震
        442
    • 港湾被害
      214
      • 関東地震
        216
      • 十勝沖地震(1968)
        215
      • 新潟地震
        214, 215
      • 日本海中部地震
        215
      • 兵庫県南部地震
        214, 215
    • 護岸構造物被害
      174
      • 釧路沖地震
        174
      • 日本海中部地震
        174
      • 兵庫県南部地震
        174, 175
    • 国際地霞センター
      26, 45
    • 国際防災の十年
      488
    • 国際ボランティア
      308
    • 国土地理院
      112
    • 国家公安委員会の指示
      591
    • 固定資産税減免
      388
    • コーディネーター
      310
    • コーナー周波数
      45
    • 戸別受信機
      368
    • コミュニティ形成
      321, 324
    • コミュニティの不在
      319, 323
    • 固有周期
      582, 641
    • 固有振動
      285
    • コヨーテレイクダム
      219
    • 孤立防止用移動無線機
      245
    • コレクティブハウジング
      412
    • コンクリートの応力度-ひずみ曲線
      637
    • コンターマップ
      349
    • コンビナート火災
      331
    • コンラッド面
      25, 61
    • 災害医療
      301
    • 災害応急対策
      358, 394, 590, 599
    • 災害拡大危険度
      317
    • 災害危険エネルギー
      332, 333
    • 災害危険要因
      317, 318
    • 災害救助法
      361, 394
    • 災害緊急事態
      361, 591
      • 災害緊急事態の布告
        590
    • 災害警備本部
      374
    • 災害公営住宅
      405
      • 兵庫県南部地震
        405
    • 災害サイクル
      304
    • 災害時における交通規制
      591
    • 災害時要援護者
      375
    • 災害時臨時離着陸場
      378
    • 災害申請センター
      368
    • 災害遷延死
      305
    • 災害対策基本法
      358, 382, 394, 588
      • 十勝沖地震(1952)
        588
      • 兵庫県南部地震
        589, 591
    • 災害対策本部
      358, 359, 394
    • 災害の予防対策
      394
    • 再開発系住宅
      409
    • 災害復旧
      590
    • 災害復旧・復興
      358, 621
    • 災害復興公営住宅
      409
    • 災害復興対策本部
      394
    • 災害ボランティア
      308, 309
    • 災害用伝言ダイヤル
      366
    • 災害抑制要因
      332
    • 災害予警報
      361
    • 災害予防
      358, 590, 621
    • 在庫商品
      436
    • 在庫商品被害
      436
      • 釧路沖地震
        437
      • 三陸はるか沖地震
        437
    • 最初の耐震規定
      521
      • 関東地震
        521
    • サイスミシティ
      346
      • 釧路沖地震
        346
      • 三陸はるか沖地震
        346
      • 十勝沖地震(1968)
        346
      • 根室半島沖地震
        346
      • 北海道東方沖地震
        346
    • サイスミックカップリング係数
      63
    • サイスミックゾーネイション
      337
    • サイスモスコープ
      120
    • 財政金融措置
      590
    • 最大加速度
      12, 121, 127, 340, 467
      • 江差沖地震
        121
      • 釧路沖地震
        121
      • ノースリッジ地震
        121, 133
    • 最大加速度・速度
      134
      • 最大加速度・速度の距離減衰
        139
      • 伊豆半島東方沖地震
        134
      • インペリアルバレー地震(1940)
        134
      • インペリアルバレー地震(1979)
        134
      • 江差沖地震
        134
      • 鹿児島県北西部地震
        134
      • ガズリ地震
        134
      • カーンカウンティ地震
        134
      • 釧路沖地震
        134
      • コーリンガ地震
        134
      • サンフェルナンド地震
        134
      • 三陸はるか沖地震
        134
      • チリ中央部地震
        134
      • 十勝沖地震(1968)
        134
      • 新潟地震
        134
      • 日本海中部地震
        134
      • ノースリッジ地震
        134, 135
      • パークフィールド地震
        134
      • 兵庫県南部地震
        134
      • 北海道東方沖地震
        134
      • 北海道南西沖地震
        134
      • 松代(群発)地震
        134
      • 宮城県沖地震
        134
      • メキシコ地震
        134
      • モーガンヒル地震
        134
      • ロマ・プリータ地震
        134
      • ロングビーチ地震
        134
    • 最大速度
      121, 127, 340, 467
    • 最大変位
      121
    • 財務業務
      446
    • 酒田大火後の復興都市計画
      413
    • 酒匂川橋の落橋
      522
      • 関東地震
        522
    • 佐野利器による震度
      536
    • 砂防施設被害
      624
    • 挫滅症候群
      307
    • 作用震度
      474
    • サンアンドレアス断層
      29, 348
    • 産業構造
      430
    • 産業連関分析手法
      432
    • サンドドレーン
      180
    • サンフェルナンド下ダムの崩壊
      8, 171, 218
    • 残留水平変位
      164
    • 残留塑性変形
      573
    • 自衛隊の派遺要請
      361, 592
    • 市街地火災
      259
    • 市街地基盤整備
      413
    • 市街地の復興
      415
    • 自家発電設備
      227
    • 時間予測モデル
      66, 103
      • 南海地震
        103
    • 指揮管理
      446
    • 市区町村の相互応援3
      61
    • 指向性3
      9
    • 時刻歴応答
      578
    • 自己浮遊
      281
    • 死者数
      296, 471, 481
    • 自主防災組織
      370, 596, 601, 603
      • 自主防災組織と公的防災機関
        602
      • 自主防災組織の装備基準
        604
      • 自主防災組織の手引き
        601
      • 自主防災組織の防災資機材
        604
      • 伊豆大島近海の地震
        601
      • 関東地震
        601
    • 自主防災組織活性化推進委員
      606
    • 死傷原因
      296
    • 地震
      22
      • 地震と津波
        276
      • 地震と土木構造物
        205
      • 地震による社会経済的形響
        429
      • 地震による人的被害
        296
      • 地震の発生確率
        74, 118
      • 南海地震
        74
      • パークフィールド地震
        118
    • 地震1回分のずれ
      83
    • 地震応答
      578
    • 地震応答スペクトル
      123
    • 地震応答制御
      571
      • 兵庫県南部地震
        571
    • 地震応答制御法
      575
    • 地震火災
      249, 352
      • 地震火災の出火原因
        251
      • 地震火災の焼失棟数
        258
    • 地震カタログ
      346
    • 地震活動の低い地帯
      75
    • 地震記象
      22
    • 地震記録
      40
      • ランダース地震
        40
    • 地震基盤
      121, 340
    • 地震空白域
      93
    • 地震計
      22
    • 地震工学
      2
      • 地震工学と耐震工学
        187
    • 地震後大規模火災
      392
      • 関東地震
        392
    • 地震災害
      429
      • 電カシステムと地震工学
        234
    • 地震災害警戒本部
      595
    • 地震災害調査
      392
    • 地震財特法
      596
    • 地震時延焼火災
      258
    • 地震時消防活動計画
      268
    • 地震時倒壊率
      4, 251
    • 地震時導管網警報システム
      502
    • 地震時の消防活動
      266
    • 地震時保有水平耐力法
      534, 538, 540, 633
      • 橋脚の地震時保有水平耐力法
        636
    • 地震情報伝達システム
      494
      • 釧路沖地震
        494
      • 北海道東方沖地震
        494
      • 北海道南西沖地震
        494
    • 地震水害
      221
      • 善光寺地震
        221
      • 福井地震
        221
    • 地震先行現象
      90
    • 地震層せん断力係数
      639, 640
      • 地震層せん断力係数の分布係数
        642
    • 地震対策特別委員会
      592
    • 地震探査
      348
    • 地震断層
      78
    • 地震地域係数
      484, 640
      • 神奈川県西部地震
        484
      • 東海地震
        484
    • 地震調査委員会
      82, 111
    • 地震調査委員会長期評価部会
      102
    • 地震調査観測体制
      110
      • 兵庫県南部地震
        110
    • 地震調査研究推進本部
      82, 102, 110
    • 地震動強さ
      120
    • 地震動予測
      339, 465
    • 地震波
      22, 107
    • 地震発生層
      81, 82, 84
    • 地震被害形態
      434
    • 地震被害早期評価システム
      364, 504
    • 地震被害想定
      373, 485, 504
    • 地震防災
      2
    • 地震防災緊急事業五箇年計画
      376
    • 地震防災システム
      504
    • 地震防災センター
      363
    • 地震防災対策強化地域
      109, 593
    • 地震防災対策強化地域判定会
      109, 594
    • 地震防災対策特別措置法
      109, 110, 376
    • 地震防災体制
      593
    • 地震保険
      450
    • 地震保険料
      450
    • 地震モーメント
      43, 45, 81, 144
      • 地震モーメントの放出率
        76
    • 地震予知観測学習活動
      606
    • 地震予知計画
      108
      • 兵庫県南部地震
        108
    • 地震予知情報
      596
    • 地震予知連絡会
      108, 111, 592
    • 地震リスク
      451
    • 地震リスク定量的評価
      448
    • 地震力
      639, 640
    • 静岡県地域防災計画地震対策編
      599
      • 東海地震
        599
    • 地滑り
      152, 154, 280
      • 地滑りによる津波の発生
        280
      • 兵庫県南部地震
        156
    • 地滑り等防止法
      379
    • 沈み込み帯
      55, 62
      • 沈み込み帯の地震
        62
      • アラスカ地震
        61
      • チリ地震
        61
    • 自然災害
      487
    • 事前準備対策
      394
    • 事前配備体制
      595
    • 事前復興計画
      423
    • 自然焼け止まり要因
      265
    • 自然流下方式
      227
    • 死体検案
      300
    • 自治会の組織化
      602
    • 自治体の強震計ネットワーク
      492
    • 市町村防災会議
      589
    • 市町村防災計画
      589
    • 実体波
      23
    • 実体波マグニチュード
      44
    • 指定行政機関
      358, 589
    • 指定地方行政機関
      358, 589
    • 指定避難所
      388
    • シナリオ型想定
      464
    • シナリオ型被害想定
      478, 486
    • 地場産業
      430
    • 地盤災害
      623
    • 地盤種別
      642
    • 地盤条件
      340
    • 地盤・地勢
      465
    • 地盤沈下
      162
    • 地盤の深部構造
      467
    • 死亡者率
      298
    • 資本係数を用いた産出減少額の推計
      432
    • 資本ストック
      429
    • 資本ストック損壊
      433
    • 締固めの効果
      181
      • 新潟地震
        181
    • 社員にかかわる損害
      439
    • 社屋・店舗・工場の倒壊
      440
    • 社会資本ストック
      431
    • 弱震
      124, 349
    • 斜面被害
      470
    • 斜面崩壊
      151, 152, 327, 344
      • 盛土部の斜面崩壊
        154
      • 伊豆大島近海の地震
        153
      • 釧路沖地震
        156
      • 長野県西部地震
        153
      • 兵庫県南部地震
        152, 328
      • 北海道南西沖地震
        153
    • 車両の運転者の義務
      591
    • ジャワ(沈み込み帯)
      63
    • 住家滅失世帯数
      366
    • 終局強度
      640
    • 終局限界
      572
    • 終局ひずみ
      637
    • 従事命令
      590
    • 収束型境界
      55
    • 住宅地震被害共済制度
      410
    • 重点整備地域
      328
    • 重要加入電話
      366
    • 収容避難
      378
    • 従来型防災対策
      445
    • 重力ダム
      217
    • シューズギャラリー
      459
    • 出火危険予測
      372
    • 出火原因
      252
      • 関東地震
        252
      • 釧路沖地震
        252
      • 三陸はるか沖地震
        252
      • 十勝沖地震(1968)
        252
      • 新潟地震
        252
      • 兵庫県南部地震
        252, 256
      • 福井地震
        252
      • 宮城県沖地震
        252
    • 出火件数
      250
      • 出火件数の予測
        250
      • 関東地震
        250
      • 北但馬地震
        250
      • 北丹後地震
        250
      • 三陸はるか沖地震
        250
      • 東南海地震
        250
      • 十勝沖地震(1952)
        250
      • 十勝沖地震(1968)
        250
      • 鳥取地震
        250
      • 南海地震
        250
      • 新潟地震
        250
      • 兵庫県南部地震
        250
      • 福井地震
        250
      • 北海道南西沖地震
        250
      • 宮城県沖地震
        250
    • 出火防止
      601
    • 出火率
      250, 251, 475
    • 受動型
      575
    • 首都圏直下地震
      599
    • ジュート巻銅管
      246
    • 主破壊部分
      106
    • 障害物除去
      376
    • 小規模共同建て替え支援事業
      411
    • 上下食い違い
      17
    • 常時微動
      350
    • 焼死・火傷死
      300
    • 衝上断層
      67
    • 上水道システム
      226
      • 上水道システムと地震災害
        226
    • 焼成れんが壁
      17
    • 仕様設計
      571
    • 焦点効果
      351
    • 衝突帯
      55
    • 常備消防
      370
    • 上部地殻
      25
    • 消防活動
      369
      • 地震時の消防活動
        266
    • 消防活動障害
      268
    • 消防研究所の簡易型地震被害想定システム
      354
    • 情報公開
      567
      • 兵庫県南部地震
        567
    • 情報システムの停止
      441
    • 消防水利
      271
      • 消防水利の基準
        371
    • 消防組織法
      370
    • 消防団
      370, 602
    • 消防庁の震度計測ネットワーク
      492
    • 情報ドーナツ化
      364
      • 長野県西部地震
        364
    • 消防ヘリ
      370
    • 消防法
      452
    • 消防防災無線網
      364
    • 消防力の基準
      371
    • 昭和大橋の落橋
      177, 523
      • 新潟地震
        177, 523
    • 昭和三陸大津波
      286
    • 初期消火
      601, 604
    • 初期消火率
      373
    • シルマー記録
      225, 528
      • ノースリッジ地震
        225, 528
    • 震央
      30
    • シングルカップル
      32
    • 震源
      24
      • 震源の破壊過程
        342
        • パークブイールド地震
          342
      • 震源のモデル化
        143
      • 震源パラメータ
        339
    • 震源域
      30
    • 震源位置
      610
    • 震源カタログ
      37
    • 震源過程
      84
    • 震源関数
      107
      • 長野県西部地震
        107
    • 震源時
      24
    • 震源時間関数
      38
    • 震源スペクトル
      45
    • 震源断層
      78, 81, 84
      • 震源断層の幅
        81
      • 動的な震源断層
        340
    • 人工衛星光学センサ画像
      511
    • 人工島の液状化
      216
      • 兵庫県南部地震
        216
    • 人口集中地区
      316
    • 人工造成地盤の液状化
      169
    • 震後対策
      483, 485, 486
    • 震災関連死
      371
    • 震災の帯
      15, 209, 351, 491
      • 兵庫県南部地震
        15, 351
    • 震災復興市街地・住宅緊急整備の基本方針:神戸市
      415
    • 震災復興都市づくり特別委員会
      510
    • 震災予防協会
      535
    • 震災予防調査会
      248, 536
      • 濃尾地震
        248
    • 震災予防調査会報告
      150
      • 根室沖地震
        150
    • 靭性抵抗型
      560
    • 靭性能
      640, 645
    • 震前対策
      483, 484, 485
    • 深層混合処理工法
      182
    • 新耐震設計法
      639
      • 十勝沖地震(1968)
        639
      • 新潟地震
        639
      • 兵庫県南部地震
        650
      • 宮城県沖地震
        639
    • 震中・震後対策
      483
    • 心的外傷
      312
    • 心的外傷後ストレス障害
      312
    • 人的被害
      465, 470, 471, 599
    • 震度
      120, 340
      • 震度の距離減衰
        138
    • 震度
      74
      • 関東地震
        204
      • 兵庫県南部地震
        19, 125, 129
      • 福井地震
        4, 125
      • 三河地震
        204
    • 振動特性係数
      641
    • 振動モード
      131
    • 震度階
      120, 123, 124
    • 震度計
      125
    • 新都市再生戦略ビジョン作成方針:兵庫県
      415
    • 震度情報
      364
    • 震度情報ネットワークシステム整備事業
      133
    • 震度分布
      140, 348
      • 東海地震
        140
    • 震度法
      534, 633
    • 振幅スペクトル
      122
    • 振幅の減衰
      340
    • 信用確保
      444
    • 水準測量
      90
      • 東南海地震
        90
      • 新潟地震
        90
      • 日本海中部地震
        91
      • 兵庫県南部地農
        90
    • 推定断層
      51
      • 伊豆大島近海の地震
        51
    • 水道設備被害
      228, 321
      • 兵庫県南部地震
        228, 321
    • 水平食い違い
      17
    • 水平地震力分散
      581
    • 水防法
      379
    • 数値分散性
      283
    • スケーリング
      121
    • ステレオ投影
      35
    • スーパーブロック(緊急)
      241
    • スプロール
      321
    • スペクトル
      122
    • スペクトルインテンシティ
      123
    • すべり角
      31
    • 住まい復興プラン
      410
    • スラブ
      75
    • 駿河湾大地震説
      114
    • ずれ(食い違い,変位)
      29
      • ずれ(食い違い,変位)の伝播
        30, 42
        • 兵庫県南部地震
          30
        • 北海道南西沖地震
          30
    • スロッシング(液面揺動)
      5, 7, 222
    • 静穏化現象
      94
      • 十勝沖地震(1952)
        94
      • 新潟地震
        94
    • 静穏化現象域
      93, 98
    • 政策委員会
      110
    • 生産停止による損害
      440
    • 清酒業界の被災状況
      460
      • 兵庫県南部地震
        460
    • 制振構造
      582
      • 制振構造の原理
        582
    • 制震工法
      560
    • 制震設計
      535
    • 制振ダンパー
      584
    • 制振力
      583
    • 製造設備
      240
    • 生存救出
      304
    • 正断層
      31
    • 正断層型地震
      61
    • 性・年齢別軽傷者
      302
      • 浦河沖地震
        302
      • 十勝学中地震(1968)
        302
      • 新潟地震
        302
      • 宮城県沖地震
        302
    • 性・年齢別死亡者
      300, 302
      • 伊豆大島近海の地震
        302
      • 十勝沖地震(1968)
        302
      • 新潟地震
        302
      • 兵庫県南部地震
        300
      • 北海道南西沖地震
        302
      • 宮城県沖地震
        302
    • 性・年齢別重傷者
      302
      • 浦河沖地震
        302
      • 十勝沖地震(1968)
        302
      • 新潟地震
        302
      • 宮城県沖地震
        302
    • 性能設計
      622
      • 性能設計と情報公開
        567
    • 性能設計法
      571
    • 整備対象地域
      328
    • 世界地震工学会議
      338
    • 堰止湖
      51
      • 関東地震
        51
    • 石油パイプライン技術基準
      542
    • 設計地震力
      539
    • 設計震度
      525
    • 設計津波
      293
    • 接合井戸
      229
    • 接合部
      9
    • 絶対加速度応答スペクトル
      123
    • 全壊家屋
      203
    • 全壊数
      481
    • 全壊の基準
      474
    • 全壊率
      480
    • 線形長波理論
      282
    • 全国強震観測台帳
      132
    • 全国強震ネットワーク
      491
    • 全国航空消防防災協議会
      370
    • 線状地下構造物の長手方向の耐震計算
      543
    • 全焼率
      480
    • 前震
      94
      • 伊豆大島近海の地震
        94
      • 兵庫県南部地震
        94
    • 浅水変形
      284
    • 全体降伏機構
      651
    • 全体崩壊機構
      645
    • せん断剛性
      157, 167
    • せん断破壊
      7, 29, 195, 393, 523, 585
      • 浦河沖地震
        523
      • サンフェルナンド地震
        585
      • 十勝沖地震(1968)
        7, 195, 393, 585
      • 兵庫県南部地震
        585
    • せん断ひび割れ
      193
      • 耐震壁のせん断ひび割れ
        193
      • 宮城県沖地震
        193
    • せん断補強筋
      192
      • 十勝沖地震(1968)
        192
    • 選別
      304
    • 層問変形角
      639, 643, 645
    • 早期津波警報システム
      499
    • 操業停止期間
      432
    • 走向
      31
    • 層降伏機構
      651
    • 総合防災訓練
      606
    • 走時
      24
    • 相似則(スケーリングロー)
      48
    • 層せん断力
      640
    • 相対速度応答スペクトル
      123
    • 相対変位応答スペクトル
      123
    • 想定津波
      293
    • 増幅効果
      342
    • 層崩壊
      650
    • 疎開
      379
    • 速度振幅
      121
    • 速度スペクトル
      121
    • 側方流動
      162, 171, 175
      • 液状化による側方流動
        233
      • 新潟地震
        164, 175
      • 兵庫県南部地震
        164
    • 側方流動対策
      179
    • 遡上高
      14
    • 塑性吸収エネルギー
      573
    • 塑性ダンパー
      583
    • ソフトストーリー
      194
    • ソフトファーストストーリー
      195
    • 損失補償
      590
    • 第1種地震空白域
      93, 98, 102
      • 十勝享中地震(1968)
        98
      • 北海道東方沖地震
        99
    • 第3種地震空白域
      98
    • 第2種地震空白域
      93, 94, 98
    • 大規模液状化
      448
    • 大規模地震対策特別措置法
      109, 113, 140, 592, 605
      • 東海地震
        113
    • 帯筋間隔
      7
    • 耐震改修促進法
      552
    • 耐震管
      229
    • 耐震基準等基本問題検討会議
      625
    • 耐震計算
      643
    • 大震災後の集団移転
      462
      • 関東地震
        462
      • 濃尾地震
        462
    • 耐震診断
      482, 551, 622
      • 耐震診断および耐震補強の技術開発
        552
        • 十勝沖地震(1968)
          552
    • 耐震性能
      621
      • アーチ橋の耐震性能
        207
        • 新潟地震
          207
    • 耐震設計
      517, 523, 533, 538, 571, 639
      • 耐震設計で考慮する地震動
        632
      • 耐震設計に関する規定
        525
        • 関東地震
          525
      • 耐震設計の基本的な考え方
        532
      • 土構造と耐震設計
        567
      • 関東地震
        517, 538
      • ノースリッジ地震
        533
      • 兵庫県南部地震
        523, 533
      • ロマ・プリータ地震
        533
    • 耐震設計基準
      623
    • 耐震設計法
      15, 533, 539
      • 耐震設計法の見直し
        526
        • 兵庫県南部地震
          526
      • 地下構造物の耐震設計法
        542
      • 兵庫県南部地震
        539
    • 耐震対策
      482
    • 耐震壁のせん断ひび割れ
      193
    • 耐震防火水槽
      371
    • 耐震補強
      2, 15, 482, 551, 570, 584, 622
      • 耐震補強の方法
        559
      • ノースリッジ地震
        570
      • 兵庫県南部地震
        584
    • 耐震メカニカル継手
      242
    • 耐震,免震,制震構造の概要
      576
    • 対数正規分布
      102
    • 堆積層
      25
    • 代替施設
      622
    • 大幅員街路整備
      413
    • 太平洋中央海嶺
      57
    • 太平洋津波警報センター
      291, 499
    • 太平洋津波警報体制
      291
    • 太平洋プレート
      57, 63
    • 第四紀後期に活動した断層
      79
    • 大陸移動説
      52
    • 大陸地殻
      61
    • 大陸プレート
      61
    • 高さ60m以下の建物
      643
    • 高さ60mを超える高層建物
      643
    • 宝塚市震災復興緊急整備条例
      416
    • 卓越周期
      139, 350
    • ダクタイル鋳鉄管
      227
    • 宅地造成等規制法
      452
    • 多重震源
      143
    • 多重ネットワーク
      234
    • 建物全壊率
      297
    • 建物被害
      435, 470, 472
      • 兵庫県南部地震
        435
    • 建物被害棟数のダブルカウント
      475
    • 建物被害率
      435, 472
    • 他都道府県などへの応援要請
      361
    • 棚卸し資産
      438
      • 棚卸し資産の破損
        441
    • ダブルカップル
      32
    • ダム施設被害
      624
    • ダムの液状化
      171
    • ダム被害
      217, 219
      • 伊豆大島近海の地震
        219
      • サンフェルナンド地震
        218
      • 台湾・集集地震
        219
      • 長野県西部地震
        219
      • ノースリッジ地震
        218
      • モーガンヒル地震
        219
    • 弾性限界
      572
    • 弾性反発説
      29
    • 断層
      79
      • 断層からの最短距離
        141
      • 断層での急激なずれ
        29
        • 静岡県中部地震
          29
      • 断層の長さ
        81, 84
    • 断層運動
      29
      • サンフランシスコ地震
        29
    • 断層パラメータ
      31, 48
    • 断層変位地形
      80
    • 断層面
      29, 34, 43
    • 断層モデル
      277, 466
    • 弾塑性耐震設計法
      572, 573
    • 短柱
      7
    • 丹那トンネル
      210
    • 地域型応急仮設住宅
      407
    • 地域コミュニティ
      430
    • 地域防災活動
      600
    • 地域防災計画
      358, 394, 592, 597
      • 関東地震
        598
      • 兵庫県南部地震
        598
      • 北海道南西沖地震
        598
    • 地域補正係数
      630
    • 地域ボランティア
      308
    • 地殻
      25
    • 地下空間利用
      326
    • 地殻変動
      90
      • 日本海中部地震
        91
    • 地下構造物の横断方向の地震動
      545
    • 地下構造物の耐震設計法
      542
    • 地下構造物の動的解析モデルの例
      549
    • 地下構造物被害
      624
    • 地下水位
      156
    • 地下水位変化
      95
      • 三陸地震
        95
      • 南海地震
        95
    • 地下水中のラドン濃度の増加
      98
      • 伊豆大島近海の地震
        98
      • 兵庫県南部地震
        98
    • 千島海溝
      62, 64
      • 北海道東方沖地震
        64
    • 地上配電線
      234
    • 地中アレイ式地震観測システム
      186
    • 地中配電線設備被害
      239
      • 兵庫県南部地震
        239
    • 地中配電線
      234
    • 窒息死
      300
    • 地電位差の変化
      94
    • 地動加速度と死亡者率
      299
      • 伊豆大島近海の地震
        299
      • 伊豆半島沖地震
        299
      • 男鹿地震
        299
      • 関東地震
        299
      • 十勝沖地震(1952)
        299
      • 十勝沖地震(1968)
        299
      • 東南海地震
        299
      • 兵庫県南部地震
        299
      • 福井地震
        299
      • 宮城県沖地震
        299
    • 地表地震断層
      78, 79, 81, 82, 4
      • 岩手県北部の地震
        82
    • 中圧鋼管
      241
    • 中央海嶺
      55
    • 中央構造線活断層
      85
    • 中央構造線断層
      83
    • 中央指令所
      240
    • 中央防災会議
      589
    • 中央防災無線網
      364
    • 昼間人口比率
      321
    • 中間層の層崩壊
      196
      • 兵庫県南部地震
        196
    • 中空重力ダム
      217
    • 柱上変圧器
      234
    • 沖積層
      327
    • 沖積地
      5, 18
    • 昼夜間人口の較差
      321
    • 柱量
      643
    • 柱列式土留め壁
      182
    • 長期地震予測
      98
    • 長期的地震発生確率
      101
    • 超高密度地震動モニタリングシステム
      502
    • 調査委員会
      110
    • 長周期免震
      581
    • 超長基線干渉計
      53
    • 長波理論
      282
    • 重複反射
      350
    • 直接被害
      431
    • 直接被害データ
      431
    • 直前措置
      593
    • 貯蔵設備
      240
    • 直下地震
      4, 15, 298, 335, 530, 616, 621
      • 直下地震の破壊力
        224
      • 兵庫県南部地震
        298
      • 福井地震
        4, 298
    • 地理情報システム
      231, 332, 338, 354, 362
    • 治療優先度
      305
    • 通行禁止
      591
    • 通信システムと地震災害
      244
    • 通信土木設備被害
      246
      • 兵庫県南部地震
        246
    • 通話規制
      366
    • 土構造と耐震設計
      567
    • 土葺き工法
      461
    • 津波
      10, 14, 290, 335, 465, 604, 610
      • 津波による家屋被害
        287
      • 津波による災害
        286
      • 津波による人的被害
        286
      • 津波による2次災害
        288
      • 津波のエネルギーの指向性
        283
      • 津波の伝播特性
        282
      • 津波の発生機構
        277
      • 津波の被害予測
        468
      • アラスカ地震津波
        283
      • アリューシャン地震津波
        276, 291
      • 安政東海地震津波
        288
      • イリアンジャヤ地震津波
        277
      • インドネシア地震津波
        277
      • 三陸地震津波
        289, 298, 335
      • チリ地震津波
        277, 282, 283, 289, 298, 615, 619
      • 十勝沖地震津波(1952)
        290
      • 南海地震津波
        335
      • ニカラグア地震津波
        277, 278
      • 日本海中部地震津波
        10, 277, 298
      • パプアニューギニア地震津波
        277
      • 東ジャワ地震津波
        277
      • フィリピン・ミンドロ島地震津波
        277
      • 北海道東方沖地震津波
        277
      • 北海道南西沖地震津波
        14, 277, 298, 335
      • 明治三陸地震津波
        277, 289, 613, 619, 620
    • 津波監視システム
      291
    • 津波警報
      14
    • 津波地震
      47, 69, 278
      • アリューシャン津波地震
        69
      • 三陸津波地震
        69
      • 千島海溝の津波地震
        70
    • 津波対策施設
      292
    • 津波被害
      470
    • 津波防災対策
      288
    • 津波防潮堤
      289
    • 津波防波堤
      289, 293
    • 津波マグニチュード
      69
    • 津波予報
      498
      • チリ地震
        499
      • 日本海中部地震
        498
      • 北海道東方沖地震
        500
    • 低圧ダクタイル鋳鉄管
      241
    • 低角逆断層型地震
      61
    • 低速度異常領域
      69
      • 関東地震
        69
    • 低速度層
      53
    • 定量的被害想定
      447
    • デジタル地震計
      37
    • 鉄筋コンクリート橋脚
      634
      • 鉄筋コンクリート橋脚の水平耐力と水平変位
        634
      • 鉄筋コンクリート橋脚の損傷の進展
        633
      • 鉄筋コンクリート橋脚のもろさ
        191
    • 鉄筋コンクリート造建物被害
      193
      • アルメニア地震
        194
      • 十勝2中地震(1968)
        192, 200
      • ノースリッジ地震
        194
      • 兵庫県南部地震
        193, 195, 561
      • 宮城県沖地震
        193, 195
      • メキシコ地震
        192
    • 鉄骨造建物被害
      199
      • ノースリッジ地震
        200
      • 兵庫県南部地震
        199
      • 宮城県沖地震
        199
    • 鉄道レール被害
      210
      • 兵庫県南部地震
        210
    • デマによる混乱
      443
      • 兵庫県南部地震
        443
      • ロマ・プリータ地震
        443
    • デュアメル積分
      123
    • デルファイ法
      353
    • 点震源(ポイントソース)
      32
    • 点震源モデル
      339
    • 天端高
      292
    • 伝播経路
      340
    • 電力供給停止
      331
    • 電力系統切替え
      235
    • 電力システム
      234
      • 電力システムと地震災害
        234
    • 電力設備被害
      236
      • 兵庫県南部地震
        236
    • 電話相談
      369
    • 倒壊家屋
      203
    • 東海地震等からの事前復興計画策定調査
      423, 426
    • 東海地震等対策
      598
    • 東海地域判定会
      592
    • 等価震源距離
      141
    • 等価水平震度
      636
    • 導管
      240
    • 動吸振機
      583
    • 東京消防庁の地震被害予測システム
      354, 503
    • 東京都生活復興マニュアル
      424
    • 撓曲
      81
    • 同軸ケーブル方式
      244
    • 同時多発火災
      270
    • 同時多発出火
      371
    • 動質量
      583
    • 等震度線
      342
    • 等積投影
      35
    • 動的解析
      546
    • 動的解析法
      535
    • 動的な震源パラメータ
      340
    • 動的変位
      162
    • 動的モデル
      43
    • 洞道
      244
    • 道路管理者
      373
      • 道路管理者の強震計ネットワーク
        493
    • 道路橋および道路施設被害
      623
    • 道路橋示方書
      537, 627
    • 道路橋耐震設計指針
      526
    • 道路橋の地震被害
      524, 527
      • 関東地震
        524
      • サンフェルナンド地震
        526
      • 南海地震
        524
      • 新潟地震
        524
      • 兵庫県南部地震
        524, 527
      • 福井地震
        524
      • 宮城県沖地震
        524
    • 道路橋の耐震設計法の変遷
      525
    • 道路啓開
      378
    • 道路構造に関する細則案
      521
    • 道路構造令
      627
    • 道路交通法
      373
    • 道路土工指針
      627
    • 道路法
      373
    • 特定観測地域
      108
    • 特別都市計画法
      396
      • 関東地震
        396
    • 独立水管橋
      229
    • 都市化
      316
    • 都市機能
      8
    • 都市計画上の制限
      453
    • 都市計画法
      396
    • 都市圏活断層図
      80
    • 都市公園整備
      413
    • 都市高架橋
      524
    • 都市再生戦略策定懇話会
      419
    • 都市直下地震
      298, 335, 623
    • 都市復旧・復興関連法制度
      394
    • 都市復興計画
      413
      • 都市復興計画の策定プロセス
        414
      • 関東地震
        413
      • 酒田大火
        413
      • サンフランシスコ地震
        413
      • 新潟地震
        413
      • 兵庫県南部地震
        413
    • 都市防火総プロ
      255
    • 土砂移動
      288
    • 土石流
      11, 151, 152, 154
      • 長野県西部地震
        11
      • ペルー北部海岸地震
        153
    • 土地区画整理事業
      429
    • 都道府県震度ネットワーク
      492
    • 都道府県防災会議
      589
    • 都道府県防災計画
      589
    • ドーナツパターン
      94
    • 土木学会耐震基準等に関する提言
      625
    • 土木系構造物の耐震性向上
      517
    • 土木構造物
      623
    • 土木構造物被害
      205
      • 兵庫県南部地震
        205
    • トランスフォーム断層(橋渡し断層)
      55, 59
    • トリアージ
      304
    • トリアージタッグ
      304
    • ドレッサー継手
      242
    • トレンチ調査
      82
    • トンネル被害
      210
      • 伊豆大島近海の地震
        210
      • 関東地震
        211
      • 北伊豆地震
        210, 211
      • 台湾・集集地震
        211
      • 長野県西部地震
        211, 212
      • 兵庫県南部地震
        213
    • 内陸直下の地震
      539, 630
      • 兵庫県南部地震
        539
    • 中角橋の落橋
      522
      • 福井地震
        522
    • 灘五郷
      460
    • なゐ
      51
    • なゐふる
      51
    • 南海トラフ
      65, 104
      • 東南海地震
        65
      • 南海地震
        65
    • 南関東地域直下の地震に対する復興準備計画の策定調査
      423
    • 2次災害
      483
    • 西宮市震災に強いまちづくり条例
      416
    • 二次部材
      363
    • 二重帰属化
      245
    • 二重指数分布
      103
    • 20人を超える志望者を生じた地震
      297
    • 二重ローン問題
      410
    • 日本海溝
      65
      • 三陸はるか沖地震
        65
      • 十勝沖地震(1968)
        65
    • 日本海東縁のプレート
      67
      • 新潟地震
        67
      • 日本海中部地震
        67
      • 北海道南西沖地震
        67
    • 日本海東縁部
      75, 76
    • 日本建築センターの免震構造評定
      581
    • 日本道路公団の高速道路網と制御用地震計
      494
    • 日本の液状化履歴
      159
    • 日本有史以来の破壊的大地震(大地震一覧)
      610
    • 日本列島の短縮速度
      76
      • 釧路沖地震
        76
      • 北海道東方沖地震
        76
    • 入力地震動の予測
      466
    • ニューマークのβ法
      135
    • 2ルート化
      245
    • ねじ継手鋼管
      227
    • ねじれ振動
      646
    • 粘性ダンパー
      583
    • 粘着力
      157
    • 粘土瓦の被災状況
      460
      • 兵庫県南部地震
        460
    • 能動型
      575
    • 能動的制振装置
      583
    • 野島断層
      42, 84
    • ノン・エンジニアード・ビルディング
      569
    • 配筋細目
      638
    • 配水池
      229
    • 配水管の被害率
      229
    • 配水管被害分布
      229
    • バイパス電力管
      235
    • バイブロコンポーザー
      180
    • 破壊核形成モデル
      106
    • 破壊成長モデル
      106
    • 破壊速度
      283
    • 破壊伝播
      140
    • 破壊の伝播速度
      339
    • パコイマダム
      218
    • ハザード
      337
    • ハザード評価
      338
    • 橋,高架の道路等の技術規準について
      627
    • 橋の供用期間中に発生する確率が高い地震動
      632
    • 橋の重要度
      632
    • 波状性段波
      276
    • 波数分散性
      282
    • ハスケルモデル
      142
    • 波線追跡
      35
    • 八戸記録
      225
    • 発火源
      256
    • 発散型境界
      55
    • 発震機構(メカニズム)
      32, 95
      • 兵庫県南部地震
        95
    • 発生効率
      278
    • 発電設備
      234
    • パニック発生
      319, 321
    • ハネムーン期
      310
    • ハーバード大学モーメントテンソル(CMT)解
      38, 65
      • マンモスレイクの地震
        38
    • バリア
      30
    • 梁要素によるモデル化
      547
    • バルナラビリチー関数
      352
    • パワースペクトル
      122
    • 半壊の基準
      474
    • 半壊率
      480
    • パンケーキ状の崩壊
      193
      • メキシコ地震
        193
    • 反射法地震探査
      81
    • 阪神・淡路震災復興計画(兵庫県)
      419
    • 阪神・淡路震災復興計画:兵庫フェニックス計画
      420
    • 阪神・淡路震災復興戦略ビジョン
      419
    • 阪神・淡路大震災復興基金
      397
      • 阪神・淡路大震災復興基金による特徴的な支援事業
        398
    • 阪神・淡路都市復興基本計画(兵庫県)
      421
    • 阪神・淡路復興委員会
      419
    • 搬送
      304
    • 汎地球測位システム(GPS)
      53
    • 判定会
      111
    • 判定会招集情報
      595
    • 判定士
      386
    • 半無限体冷却モデル
      59
    • 被害額算出方法
      432
    • 被害額の算定
      448
    • 被害関数
      352
    • 被害想定
      354, 464, 485
      • 被害想定の精度
        480
    • 被害建物総数
      485
    • 被害等級
      610
    • 被害棟数
      472
    • 被害要因
      465
    • 被害率
      297
    • 東アリューシャン(沈み込み帯)
      63
    • 引き
      32
    • 引き延ばされた地殻
      61
    • 飛行場管制装置
      376
    • 非構造部材被害
      435
    • 被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法(被災マンション法)
      412
    • 被災市街地復興推準地域
      396
    • 被災市街地復興特別措置法
      396
      • 兵庫県南部地震
        396
    • 被災者の早期生活再建
      415
    • 被災分譲マンション
      453, 454
      • 被災分譲マンションの問題点
        453
      • 兵庫県南部地震
        454
    • 被災マンション建替支援利子補給制度
      412
    • 被災マンション建替等支援事業
      412
    • 非地震性津波
      279
    • 非常災害対策本部
      359, 589
    • 非常酉己備態勢
      361
    • 非常用発電設備
      363
    • 微震
      124
    • 非線形長波理論
      282
    • 左横ずれ断層
      31
      • 濃尾地震
        31
      • フィリピン・ルソン島地震
        31
    • 備蓄食料
      392
      • 兵庫県南部地震
        392
    • 引っかけ桟工法
      461
    • 必要保有水平耐力
      639, 643, 645, 647
    • 非定常スペクトル
      138
      • 新潟地震
        138
    • 微動
      350
    • 避難階段
      363
    • 避難勧告
      290, 361, 379
    • 避難・帰宅困難者
      471
    • 避難訓練
      380
    • 避難指示
      290, 361, 379, 380
    • 避難所運営マニュアル
      381
    • 避難生活
      368, 600
      • 兵庫県南部地震
        600
    • 避難場所
      325, 380, 602
      • 兵庫県南部地震
        602
    • 避難命令
      380
    • 避難誘導
      380, 604
    • 避難路
      380
    • 火の始末率
      373
    • 日干しれんが
      20, 203
      • イラン・ガエン地震
        20
      • エクアドル地震
        203
      • チリ中央部地震
        202
    • 日向灘-琉球海溝
      66
      • 日向灘地震
        66
    • 兵庫2001年計画
      419
    • 兵庫県の地場産業
      458
    • ひょうご住宅復興会議
      408
    • ひょうご住宅復興3ヵ年計画(案)
      408
    • ひょうご都市(まち)づくりセンター
      412
    • 標準せん断力係数
      642
    • 表層地盤
      342, 467
    • 費用対効果
      449
    • 賢用負担能力
      453
    • 費用便益分析
      447
    • 表面波
      24
    • 表面波マグニチュード
      44, 70
    • ピルツ橋の被災
      517
      • 兵庫県南部地震
        517
    • ピロティ形式
      650
    • ピロティ構造
      190
    • フィリピン海プレート
      63, 77
    • フィルダム
      217
    • フェニックス防災システム
      504
    • フォッサマグナ
      75
    • 深い地震
      78
      • 釧路沖地震
        78
      • 東京地震
        78
      • 北海道東方沖地震
        78
    • 付加価値
      435
    • 不均質断層モデル
      143
    • 伏在断層
      81
    • 福祉ボランティア
      308
    • 輻輳
      246
    • 富士川河口断層
      83
    • ふじの国住宅復興プラン
      426
    • 節面
      32
    • 負傷者識別票
      304
    • 負傷者数
      296, 298, 471, 480
    • 負傷者発生率と震度
      299
      • 浦河沖地震
        299
      • 大分県中部地震
        299
      • 十勝沖地震(1968)
        299
      • 長野県西部地震
        299
      • 新潟地震
        299
      • 日本海中部地震
        299
      • 宮城県沖地震
        299
    • 不整形地盤
      351
    • 伏越し
      231
    • 伏角
      31
    • 復旧活動
      429
    • 復旧対策
      288, 394
    • 復旧・復興対策サポートシステム
      504
    • 復興共同住宅区
      396
    • 復興需要
      433
    • 復興対策
      394
    • 復興対策マニュアル
      424
    • 復興投資
      433
    • 復興都市整備条例
      396
    • 復興まちづくり支援事業(復興基金事業)
      412
    • 物的損害額
      448
    • 不動産価格
      451
      • 兵庫県南部地震
        452
    • 不同沈下
      197
      • 日本海中部地震
        189
      • メキシコ地震
        197
    • 不等沈下用継手
      243
      • 兵庫県南部地震
        243
    • 不燃化率
      329
    • 不燃領域率
      260, 329
    • フーバーダム
      219
    • 部品業者の被災
      442
      • 兵庫県南部地震
        442
    • フラジリティ関数
      352
    • フラッシュバック
      312
    • フランジ緩み
      242
    • フーリエスペクトル
      122
    • 浮力
      158
    • 古い耐震基準
      569
      • 台湾・集集地震
        569
      • トルコ・コジャエリ地震
        569
      • 兵庫県南部地震
        569
    • ブループリント
      90, 108
    • ふれあいセンター
      407
    • プレート
      27, 52, 53, 60
    • プレート間巨大地震
      65
      • 安政東海地震
        65
      • 安政南海地震
        66
      • 宝永地震
        66
    • プレート問地震(プレート境界地震)
      27, 52, 75, 86
      • アラスカ地震
        28
      • アルメニア地震
        28
      • イラン北西部地震
        28
      • 関東地震
        27, 86, 539, 630, 632
      • 三陸はるか沖地震
        76, 100
      • チリ地震
        27
      • 東海地震
        86
      • 東南海地震
        27
      • 十勝沖地震(1968)
        27
      • トルコ・コジャエリ地震
        28
      • 南海地震
        27, 86
      • メキシコ地震
        28
      • ロマ・プリータ地震
        27
    • プレート境界
      53
    • プレートテクトニクス
      34, 52
    • プレート内地震
      27, 61, 75, 87
      • 岩手県北部の地震
        78
      • 海原地震
        28
      • 唐山地震
        28
      • 釧路沖地震
        61
      • サンフェルナンド地震
        27
      • 三陸地震
        78
      • 濃尾地震
        27
      • ノースリッジ地震
        27
      • 兵庫県南部地震
        27, 76, 630, 632
      • フィリピン・ルソン島地震
        27
      • 福井地震
        27
      • 北海道東方沖地震
        61, 64, 78
    • プレートの沈み込み
      342
    • プレートの衝突
      77
    • プレロード
      180
    • ブロック塀等の倒壊
      477
    • ブロック別配水区域
      227
    • 文化財と地震火災
      274
    • 噴砂
      344
    • 噴砂孔
      158
    • 分流式
      231
    • 平均ずれ速度
      81
    • 平行移動型境界(横ずれ境界)
      55
    • 米国地質調査所
      27, 37
    • ヘイワード断層
      353
    • 壁量
      643
    • 別府-島原地溝帯
      78
    • ヘラス
      495
    • ヘリコプターからのハイビジョンビデオ映像
      510
    • 変形性能
      572, 586
      • 兵庫県南部地震
        586
    • 偏心率
      639, 645, 646, 648
  • 変電設備
    234
    • ボア状段波
      286
    • ボアホール
      107
    • ボアホールひずみ計
      98
    • 崩壊形
      650
    • 防火区画
      363
    • 防火帯
      261
    • 防災安全街区
      363
    • 防災安全教育
      605
    • 防災意識啓発資料
      479
    • 防災基本計画
      358, 621
      • 防災基本計画などの変更
        591
      • 兵庫県南部地震
        621
    • 防災教育
      606
      • 東海地震
        606
    • 防災行政責任
      589
    • 防災業務計画
      359, 590, 592
    • 防災訓練
      599
    • 防災計画
      590
    • 防災思想
      599
    • 防災市民組織
      373
    • 防災情報システム
      364
    • 防災相互通信用無線
      366
    • 防災体制
      602
    • 防災都市づくり推進計画
      328
    • 防災に関する組織
      590
    • 防災ヘリ
      370
    • 防災無線網
      364
    • 防災問題懇談会
      589
    • 防災要員
      598
    • 防災4庁
      596
    • 放射特性
      34
    • 防潮堤
      292
    • 報道要請
      368
    • 飽和
      157
    • 補強工法
      560
    • 補強目標耐震性能
      485
    • 北米プレート
      63
    • 補助面
      33
    • 墓石転倒調査
      148
    • 墓石の転倒率
      129
    • 北海道新十津川町
      462
    • ホットスポット
      57
    • ポートアイランド
      216
    • ポピュレーション
      337
    • 保有水平耐力
      639, 645, 646
    • 保有性能基本指標
      554
    • ボランティア
      308, 368
    • ボランティアリーダー
      310
    • ポリエチレン管
      241
    • 本震-余震型
      104
    • ポンプ井の浮上
      232
    • ポンプ場圧送管の被害
      232
    • マイクロウェーブ方式
      244
    • マイクロゾーネイション
      337
    • マイクロプレート
      57
    • マグニチュード
      44, 610
      • マグニチュードと死者
        531
        • 伊豆大島近海の地震
          531
        • 伊豆半局沖地震
          531
        • 北伊豆地震
          531
        • 北但馬地震
          531
        • 北丹後地震
          531
        • 釧路沖地震
          531
        • 三陸(津波)地震
          531
        • 東南海地震
          531
        • 十勝沖地震(1952)
          531
        • 十勝沖地震(1968)
          531
        • 鳥取地震
          531
        • 長野県西部地震
          531
        • 南海地震
          531
        • 新潟地震
          531
        • 日本海中部地震
          531
        • 兵庫県南部地震
          531
        • 福井地震
          531
        • 北海道東方沖地震
          531
        • 北海道南西沖地震
          531
        • 三河地震
          531
        • 宮城県沖地震
          531
      • マグニチュードの頭打ち
        46
    • マクロゾーネイション
      337
    • 摩擦ダンパー
      583
    • まちづくり系住宅
      409
    • 松代地震群
      139
    • 松田(1975)式
      84
    • マリアナ(沈み込み帯)
      63
    • マンション再建
      411
    • マンション被害
      454
    • マントル
      25, 52
    • 右横ずれ断層
      17, 31, 50
      • トルコ・コジャエリ地震
        17, 50
      • 兵庫県南部地震
        31
    • 水野の方法
      251
    • 三つのT
      304
    • ミドルブロック(緊急・復旧)
      241
    • 南チリ(沈み込み帯)
      63
    • 民間資本ストック
      431
    • 民間住宅共同化支援利子補給
      411
    • 民間非営利組織NPO
      308
    • 無感覚地震
      124
    • むち振り現象(ホイッピング)
      197
      • 長野県西部地震
        196
    • ムービングウィンドウ・マルチプルフィルタ
      137
    • 明治以降の大地震
      610
    • 明治大津波
      286
    • 明治三陸大津波
      286
    • 面震源モデル
      339
    • 免震構造の基本原理
      577
    • 免震構造の地震応答特性
      577
      • メキシコ地震
        580
    • 免震工法
      560
    • 免震支承
      577, 582
    • 免震設計法
      535
    • 木造家屋の倒壊
      190, 201, 334, 335
      • 関東地震
        201, 334
      • 北丹後地震
        334
      • 三陸地震
        335
      • 鳥取地震
        335
      • 南海地震
        335
      • ノースリッジ地震
        190
      • 兵庫県南部地震
        186, 188, 189, 201, 325, 335, 391
      • 福井地震
        201, 203, 335
      • 三河地震
        335
      • ロマ・プリータ地震
        190
    • 木造建築物の強度
      473
    • 木造建築物の固有周期
      472
    • 木造住宅密集地域
      319, 326, 328
      • 木造住宅密集地域の火災
        329
    • 目標性能
      571
    • 目標耐震設計メニュー
      571
    • モバイルGIS
      508
    • モホ面
      61
    • モホロビッチ不連続面
      25
    • モーメントテンソル
      36
      • 鹿児島県北西部地震
        37
      • マンモスレイクの地震
        38
    • モーメントテンソル逆問題
      37
    • モーメントマグニチュード
      46
      • アラスカ地震
        46
      • チリ地震
        46
      • 兵庫県南部地震
        46
    • 盛土部の斜面崩壊
      154
    • 八重山地震津波
      67
    • 焼け止まり要因
      264
      • 兵庫県南部地震
        264
    • 山崩れ
      604
    • やや深い地震
      28
      • 釧路沖地震
        28
      • ルーマニア地震
        28
    • 有効求人倍率
      458
    • 優先使用権
      590
    • 誘発地震
      104
    • 優良建築物等整備事業(共同化タイプ)
      411, 412
      • 優良建築物等整備事業(共同化タイプ)の特別措置
        398
        • 兵庫県南部地震
          398
    • 優良建築物等整備事業(マンション建替えタイプ)
      454
    • 輸送・交通施設被害
      466
    • ゆっくり地震
      47, 69
      • 三陸沖地震
        70
      • 三陸はるか沖地震
        70
    • ユネスコ
      126
    • ユーラシアプレート
      63, 76
    • ユレダス
      489
    • 溶接不良
      9
    • 予期震度
      536
    • 横ずれ断層
      13, 17, 31, 50
    • 横浜市の高密度強震計ネットワーク
      493
    • 横浜市防災情報システム
      504
    • 余震
      34, 104, 349, 483
      • 伊豆半島沖地震
        104, 105
      • 十勝沖地震(1968)
        349
      • 南海地震
        349
      • 新潟地震
        106
      • 兵庫県南部地震
        104
    • 余震域
      104
    • 余震確率
      104
    • 余震活動の確率評価手法
      105
    • 予測精度
      480
    • 予防可能な死亡
      305
    • ライフライン
      8, 352, 429
      • ライフラインのストップによる製造停止
        441
      • ライフラインの破断
        155
      • ライフラインの被害
        465, 477
      • ライフラインの復旧
        397
      • サンフェルナンド地震
        8, 352
      • 宮城県沖地震
        352
      • ロマ・プリータ地震
        352
    • ライフライン供給停止
      362
    • ライフライン地震工学
      393
      • サンフェルナンド地震
        393
    • ライフラインシステム
      226
    • ライフライン施設
      622
    • ライフライン施設被害
      226, 470, 624
      • 兵庫県南部地震
        226
    • 落橋防止構造
      522, 525
      • 新潟地震
        525
    • 落下物
      477
    • ラテノアメリカーナ
      198
    • ラブ波
      24
    • ランニングスペクトル
      137
    • リアルタイム地震被害推定システム
      504
    • リアルタイム地震防災システム
      489
      • 兵庫県南部地震
        489
    • 利益損害額
      448
    • 利益損失
      438
    • 陸側マントル(マントルウェッジ)
      71
    • 陸棚波
      285
    • 陸中の地震
      78
    • 罹災者
      471
    • 罹災者総数
      485
    • 罹災証明
      388
    • 罹災証明全壊率
      481
    • リスク
      337
    • リスク低減策
      449
    • リスク評価
      351
    • リソスフェア
      53, 60
    • リニアメント
      80
    • 量的被害想定
      464, 465, 480, 485, 486
    • 臨界角
      283
    • 臨震(直前)予報
      592
      • 伊豆大島近海の地震
        592
      • 唐山地震
        592
    • 隣保協同の精神
      600
    • ループ橋の落橋
      207
      • 兵庫県南部地震
        207
    • ルンゲ・クッタ法
      135
    • レイリー波
      24
    • 歴史地震
      348
    • 烈震
      124
    • レベル2地震動
      572
    • れんが壁
      17, 18
    • 連続地中壁
      182
    • ローカルゲートキーパー
      313
    • ロックフィルダム
      219
    • 六甲アイランド
      216
    • ロッドコンパクション
      180
    • ロンドン大火
      413
    • ワイブル分布
      103
    • 湧き水の変化
      96
      • 兵庫県南部地震
        96
    • 輪切り状クラック
      211
    • 湾内固有周期
      277
  • 英文
    • aftershock
      34
    • ASD;acute stress disorder
      310
    • ATC;Apply Technology Council
      385
    • b値
      47, 104
    • CMT:centroid-moment tensor
      65
    • CNSS;Council of the National Seismic System
      497
    • CUBE;Caltech-USGS Broadcast of Earthquake
      489
      • ノースリッジ地震
        489, 496, 497
    • DAC;disaster application center
      369
    • DFO;disaster field office
      368
    • Dn);densely inhabited district
      316
    • DIS;disaster information system
      364, 504
    • Earthquake Engineering
      187
    • EES;early esthnation system
      364
    • EMS-92, 98
      126
    • Engineering Seismology
      187
    • EPEDAT;Early Post-Earthquake Damage Assessment Tool
      489
    • EPOS;Earthquake Phenomena Observation System
      498
      • 東海地震
        498
    • ESG(effect of surface geology)問題
      351
    • ETOS;Earthquake and Tsunami Observation System
      498
    • 1/fノイズ
      135
    • FL法
      468
    • GIS;geographical information system
      231, 287, 338, 354, 362, 491
    • GPS:global positioning system
      53, 70, 491
    • GPS観測
      115
    • GPS観測網
      112
    • HERAS;Hazards Estimation and Restoration Aid System
      495
    • International Conference on Seismic Zonation
      338
    • IOA観測点
      96
    • ISC;Intemational Seismological Centre
      26, 45
    • K-NET
      16, 111, 131, 132, 349, 491
      • 兵庫県南部地震
        132
    • K-NET観測点
      132
    • Lambの問題
      144
    • LANDSAT/TM
      512
    • LANDSAT/TMデータ
      511
    • LVZ;low velocity zone
      53
    • MM震度階(改正メルカリ震度階)
      126
    • MSK震度階
      126
    • natural disaster
      488
    • natural hazard
      488
    • NPO;non profit organization
      308
    • NUVEL-1
      55
    • PDE;Preliminary Determination of Earthquake
      54
    • PE管
      242
    • PGA;peak ground acceleration
      340
    • PGV;peak ground velgcity
      340
    • Plate tectonics
      34
    • PL法
      468
    • PTSD;post-traumatic stress disorder
      312
    • P波
      23, 32
      • 鹿児局県北西部地震
        35
    • P波振幅
      499
    • P波マグニチュード
      499
    • Q値
      340, 342
    • RC橋脚の損傷
      524
      • 浦河沖地震
        524
    • RC橋脚の被災
      518, 520
      • 兵庫県南部地震
        518, 520
    • READY;Real-time Assesment of Earthquake Disaster in Yokoharna
      492, 504
    • REDI;Rapid Earthquake Data Integration
      497
    • RMS加速度
      127
    • RMS振幅
      122, 127
    • S波
      23, 32
      • S波の増幅
        340
      • S波の伝播速度
        340
    • S波速度
      351
    • SAR画像
      512
      • 兵庫県南部地震
        512
      • ランダース地震
        512
    • SEMS;standardized emergency management system
      444
      • SEMS;standardized emergency management systemの考え方
        446
    • SES;seismic electric signals
      94
    • SIGNAL;Seismic Information Gathering and Network Alert System
      489, 502
    • SI(spectrum intensity)値
      123, 243
    • SMA-1型強震計
      130
    • SMAC型強震計
      130
      • 十勝沖地震(1968)
        131
      • 新潟地震
        131
      • 福井地震
        130
    • SMAC一A.B.C型強震計
      120, 130
      • 兵庫県南部地震
        130
    • Strong-Motion Earthquake Records in Japan
      131
    • STS地震計
      23
    • SUPREME;Super-dense Realtime Monitoring of Earthquakes
      502
    • S形耐震継手管
      227
    • UNESCO
      126
    • UrEDAS;Urgent Earthquake Detection and Alarm System
      489
    • USCGSスタンダード型
      129
      • インペリアルバレー地震
        129
      • ロングビーチ地震
        129
    • USGS/NEIC;United States Geological Servey/National Earthquake Information Center
      54
    • USGS;United State Geological Survey
      27, 496
    • VAN(Varotsos, Alexopoulos, Nomicos)法
      94
    • VAN観測点
      96
    • Vision2000
      571
    • VLBI;very long baseline interferometer
      53, 56
    • WCEE:World Conference on Earthquake Engineering
      338

地震索引

  • ア行
    • アラスカ地震
      • 液状化
        167, 171, 344
      • 沈み込み帯
        61
      • 津波
        283
      • プレート問地震
        28
      • モーメントマグニチュード
        46
    • アリューシャン(津波)地震
      • 津波
        276, 291
      • 津波地震
        69
    • アルメニア地震
      • 鉄筋コンクリート造建物被害
        194
      • プレート問地震
        28
    • 安政東海地震
      • 巨大地震
        114
      • 大地震一覧
        612, 619
      • 津波
        288
      • プレート問巨大地震
        65
    • 安政南海地震
      • 稲むらの火
        605
      • 大地震一覧
        612, 619
      • プレート間巨大地震
        66
    • 伊豆大島近海の地震
      • 河川被害
        222
      • 活断層
        9
      • 強震記録
        530
      • 自主防災組織
        601
      • 斜面崩壊
        153
      • 推定断層
        51
      • 性・年齢別死亡者
        302
      • 前震
        94
      • 大地震一覧
        615, 619
      • ダム被害
        219
      • 地下水中のラドン濃度の増加
        98
      • 地動加速度と死亡者率
        299
      • トンネル被害
        210
      • マグニチュードと死者
        531
      • 臨震(直前)予報
        592
    • 伊豆半島沖地震
      • 大地震一覧
        615, 619
      • 地動加速度と死亡者率
        299
      • マグニチュードと死者
        531
      • 余震
        104, 105
    • 伊豆半島東方沖地震
      • 最大加速度・速度
        134
      • 地動加速度と死亡者率
        299
    • イタリア南部地震
      • 応急危険度判定
        385
    • イラン・ガエン地震
      • 日干しれんが
        20
    • イラン北西部地震
      • プレート問地震
        28
    • イリアンジャヤ地震
      • 津波
        277
    • 岩手県北部の地震
      • 地表地震断層
        82
      • プレート内地震
        78
    • インドネシア地震
      • 津波
        277
    • インペリアルバレー地震(1940)
      • エルセントロ記録
        577
      • 加速度応答スペクトル
        530
      • 最大加速度・速度(1940, 79)
        134
      • USCGSスタンダード型
        129
    • ウイテア・ナロウズ地震
      • 応急危険度判定
        385
      • 強震記録
        349
    • 海原地震
      • プレート内地震
        28
    • 浦河沖地震
      • 性・年齢別軽傷者
        302
      • 性・年齢別重傷者
        302
      • せん断破壊
        523
      • 負傷者発生率と震度
        299
      • RC橋脚の損傷
        524
    • エクアドル地震
      • 日干しれんが
        203
    • 江差沖地震
      • 強震記録
        134
      • 最大加速度
        121
      • 最大加速度・速度
        134
    • 江戸地震
      • 大地震一覧
        610, 612, 619
    • 大分県中部地震
      • 負傷者発生率と震度
        299
    • 男鹿地震
      • 地動加速度と死亡者率
        299
  • カ行
    • 鹿児島県北西部地震
      • 最大加速度・速度
        134
      • モーメントテンソル解
        37
      • P波
        35
    • ガズリ地震
      • 最大加速度・速度
        134
    • 神奈川県西部地震
      • 地震地域係数
        484
    • 唐山地震
      • プレート内地震
        28
      • 臨震(直前)予報
        592
    • カーンカウンティ地震
      • 最大加速度・速度
        134
    • 関東地震
      • 火災
        2, 249, 334, 352
      • 関東地方のプレート
        68
      • 強震記録
        149
      • 港湾被害
        216
      • 最初の耐震規定
        521
      • 酒匂川橋の落橋
        522
      • 自主防災組織
        601
      • 地震後大規模火災
        392
      • 出火原因
        252
      • 出火件数
        250
      • 震度7
        204
      • 堰止湖
        51
      • 大地震一覧
        610, 613, 617, 619, 620
      • 大震災後の集団移転
        462
      • 耐震設計
        517, 538
        • 耐震設計に関する規定
          525
      • 地域防災計画
        598
      • 地動加速度と死亡者率
        299
      • 低速度異常領域
        69
      • 道路橋の地震被害
        524
      • 特別都市計画法
        396
      • 都市復興計画
        413
      • トンネル被害
        211
      • プレート間(境界型)地震
        27, 86, 539, 630, 632
      • 木造家屋の倒壊
        201, 334
    • 北伊豆地震
      • 大地震一覧
        614, 619
      • トンネル被害
        210, 211
      • マグニチュードと死者
        531
    • 北但馬地震
      • 出火件数
        250
      • 大地震一覧
        613, 619
      • マグニチュードと死者
        531
    • 北丹後地震
      • 火災
        334
      • 出火件数
        250
      • 大地震一覧
        613, 619
      • マグニチュードと死者
        531
      • 木造家屋の倒壊
        334
    • 釧路沖地震
      • 異常震域
        71
      • 液状化対策
        180
      • 応急危険度判定
        386
      • 加速度応答スペクトル
        529
      • 機械設備被害
        436
      • 強震記録
        134, 150
      • 釧路気象台の記録
        528
      • 港湾施設被害
        442
      • 護岸構造物被害
        174
      • 在庫商品被害
        437
      • サイスミシティ
        346
      • 最大加速度
        121
      • 最大加速度・速度
        134
      • 地震情報伝達システム
        494
      • 斜面崩壊
        156
      • 出火原因
        252
      • 日本列島の短縮速度
        76
      • 深い地震
        78
      • プレート内地震
        61
      • マグニチュードと死者
        531
      • やや深い地震
        28
    • 慶長地震
      • 大地震一覧
        611
    • 元禄地震
      • 大地震一覧
        612, 619
    • コーリンガ地震
      • 最大加速度・速度
        134
  • サ行
    • サンフェルナンド地震
      • 液状化
        171
      • 逆断層
        31
      • 強震記録
        349
      • 最大加速度・速度
        134
      • せん断破壊
        585
      • ダム被害
        218
      • 道路橋の地震被害
        526
      • プレート内地震
        27
      • ライフライン
        8, 352
      • ライフライン地震工学
        393
    • サンフランシスコ地震
      • 火災
        353
      • 断層運動
        29
      • 都市復興計画4
        13
    • 三陸沖地震
      • ゆっくり地震
        70
    • 三陸(津波)地震
      • 大地震一覧
        614, 619
      • 地下水位変化
        95
      • 津波
        289, 298, 335
      • 津波地震
        69
      • プレート内地震
        78
      • マグニチュードと死者
        531
      • 木造家屋の倒壊
        335
    • 三陸はるか沖地震
      • 応急危険度判定
        386
      • 強震記録
        134
      • 在庫商品被害
        437
      • サイスミシティ
        346
      • 最大加速度・速度
        134
      • 出火原因
        252
      • 出火件数
        250
      • 日本海溝
        65
      • プレート問地震
        76, 100
      • ゆっくり地震
        70
    • 静岡県中部地震
      • 断層での急激なずれ
        29
    • 島原普賢岳災害
      • 仮設住宅
        406
    • 庄内地震
      • 大地震一覧
        613, 619
    • 善光寺地震
      • 地震水害
        221
      • 大地震一覧
        610, 612, 619
  • タ行
    • 台湾・集集地震
      • 逆断層
        17, 19, 50
      • 橋梁被害
        209
      • 緊急援助
        390
      • ダム被害
        219
      • トンネル被害
        211
      • 古い耐震基準
        569
    • 千島海溝の津波地震
      • 津波地震
        70
    • チリ地震(1960)
      • 液状化
        171(1963)
      • 沈み込み帯
        61
      • 大地震一覧
        615, 619
      • 津波
        277(1996), 282, 283, 289, 298, 615, 619
      • 津波予報
        499
      • プレート間地震
        27
      • モーメントマグニチュード
        46
    • チリ中央部地震
      • 最大加速度・速度
        134
      • 日干しれんが
        202
    • 東海地震
      • 地震地域系数
        484
      • 静岡県地域防災計画地震対策編
        599
      • 震度分布
        140
      • 大規模地震対策特別措置法
        113
      • プレート間地震
        86
      • 防災教育
        606
      • EPOS
        498
    • 東海-南海沖の巨大地震
      113
    • 東京地震
      • 深い地震
        78
    • 東南海地震
      • 巨大地震
        114
      • 出火件数
        250
      • 水準測量
        90
      • 大地震一覧
        614, 619
      • 地動加速度と死亡者率
        299
      • 南海トラフ
        65
      • プレート間地震
        27
      • マグニチュードと死者
        531
    • 十勝沖地震(1952)
      • 災害対策基本法
        588
      • 出火件数
        250
      • 静穏化現象
        94
      • 大地震一覧
        614, 619
      • 地動加速度と死亡者率
        299
      • 津波
        290
      • マグニチュードと死者
        531
    • 十勝沖地震(1968)
      • 液状化
        180
      • 強震記録
        530
      • 鋼構造建物被害
        191
      • 港湾被害
        215
      • サイスミシティ
        346
      • 最大加速度・速度
        134
      • 出火原因
        252
      • 出火件数
        250
      • 新耐震設計法
        639
      • 性・年齢別軽傷者
        302
      • 性・年齢別死亡者
        302
      • 性・年齢別重傷者
        302
      • せん断破壊
        7, 195, 393, 585
      • せん断補強筋
        192
      • 第1種地震空白域
        98
      • 大地震一覧
        615, 619
      • 耐震診断および耐震補強の技術開発
        552
      • 地動加速度と死亡者率
        299
      • 鉄筋コンクリート造建物被害
        192, 200
      • 日本海溝
        65
      • 負傷者発生率と震度
        299
      • プレート問地震
        27
      • マグニチュードと死者
        531
      • 余震
        349
      • SMAC型強震計
        131
    • 鳥取地震
      • 火災
        335
      • 出火件数
        250
      • 大地震一覧
        614, 619
      • マグニチュードと死者
        531
      • 木造家屋の倒壊
        335
    • トルコ・コジャエリ地震
      • 強震記録
        136
      • 古い耐震基準
        569
      • プレート間地震
        28
      • 右横ずれ断層
        17, 50
  • ナ行
    • 長野県西部地震
      • 斜面崩壊
        153
      • 情報ドーナツ化
        364
      • 震源関数
        107
      • 大地震一覧
        616, 619
      • ダム被害
        219
      • 土石流
        11
      • トンネル被害
        211, 212
      • 負傷者発生率と震度
        299
      • マグニチュードと死者
        531
      • むち振り現象(ホイッピング)
        197
    • 南海地震
      • 時間予測モデル
        103
      • 地震の発生確率
        74
      • 出火件数
        250
      • 大地震一覧
        614, 619
      • 地下水位変化
        95
      • 津波
        335
      • 道路橋の地震被害
        524
      • 南海トラフ
        65
      • プレート間地震
        27, 86
      • マグニチュードと死者
        531
      • 木造家屋の倒壊
        335
      • 余震
        349
    • 新潟地震
      • アーチ橋の耐震性能
        207
      • 油タンク火災
        221
      • 液状化
        5, 167, 169, 174, 179, 185, 197, 344, 522, 530, 561
        • 液状化の簡易判定法
          525
      • 液状化研究
        393
      • 河川被害
        221
      • 機械設備被害
        436
      • 港湾被害
        214, 215
      • 最大加速度・速度
        134
      • 締固めの効果
        181
      • 出火原因
        252
      • 出火件数
        250
      • 昭和大橋の落橋
        177, 523
      • 新耐震設計法
        639
      • 水準測量
        90
      • 静穏化現象
        94
      • 性・年齢別軽傷者
        302
      • 性・年齢別死亡者
        302
      • 性・年齢別重傷者
        302
      • 側方流動
        164, 175
      • 大地震一覧
        615, 619
      • 道路橋の地震被害
        524
      • 都市復興計画
        413
      • 日本海東縁のプレート
        67
      • 非定常スペクトル
        138
      • 負傷者発生率と震度
        299
      • マグニチュードと死者
        531
      • 余震
        106
      • 落橋防止構造
        525
      • SMAC型強震計
        131
    • ニカラグア地震
      • 津波
        277, 278
    • 日本海中部地震
      • 液状化
        168, 173, 344
      • 液状化対策
        180
      • 危険物施設被害
        222
      • 強震記録
        530
      • 港湾施設被害
        442
      • 港湾被害
        215
      • 護岸構造物被害
        174
      • 最大加速度・速度
        134
      • 水準測量
        91
      • 大地震一覧
        616, 619
      • 地殻変動
        91
      • 津波
        10, 277, 298
      • 津波予報
        498
      • 日本海東縁のプレート
        67
      • 負傷者発生率と震度
        299
      • 不同沈下
        189
      • マグニチュードと死者
        531
    • 根室沖地震
      • 震災予防調査会報告
        150
    • 根室半島沖地震
      • サイスミシティ
        346
    • 濃尾地震
      • 震災予防調査会
        248
      • 大地震一覧
        610, 613, 617, 619
      • 大震災後の集団移転
        462
      • 左横ずれ断層
        31
      • プレート内地震
        27
    • ノースリッジ地震
      • インバージョン
        342
      • 液状化
        218
      • 応急危険度判定
        386
      • 火災
        353
      • 加速度応答スペクトル
        529
      • 逆断層
        31, 41
      • 強震記録
        15, 149, 349
      • 建築物応急危険度判定
        385
      • 現地対策本部
        368
      • 高速道路倒壊
        324, 325
      • 最大加速度
        121, 133
      • 最大加速度・速度
        134, 135
      • シルマー記録
        225, 528
      • 耐震設計
        533
      • 耐震補強
        570
      • ダム被害
        218
      • 鉄筋コンクリート造建物被害
        194
      • 鉄骨造建物被害
        200
      • プレート内地震
        27
      • 木造家屋の倒壊
        190
      • CUBE
        489, 496, 497
  • ハ行
    • パークフィールド地震
      • くいちがい弾性論
        142
      • 最大加速度・速度
        134
      • 地震の発生確率
        118
      • 震源の破壊過程
        342
    • パプアニューギニア地震
      • 津波
        277
    • 浜田地震
      • 大地震一覧
        613, 619
    • 東ジャワ地震
      • 津波
        277
    • 日向灘地震
      • 日向灘-琉球海溝
        66
    • 兵庫県南部地震
      • インバージョン
        342
      • 液状化
        169, 331
        • 液状化による地盤沈下
          161
      • 液状化対策
        180
      • 応急危険度判定
        386
      • 応答スペクトル
        137
      • 架空配電設備被害
        239
      • 火災
        249, 253, 263, 335, 353
      • ガス設備被害
        242, 243
      • ガス復旧復興過程
        399
      • 仮設住宅
        325, 406
      • 加速度応答スペクトル
        529
      • 活断層
        348
        • 活断層の分布
          84
      • 活断層調査
        82, 89
      • 活断層法
        50
      • 義援金
        428
      • 機械設備被害
        436
      • 企業の間接被害
        455
      • 企業の直接被害
        434, 455
      • 危険物施設被害
        223
      • 既存構造物の耐震安全性
        552
      • 求人・求職の状況
        458
      • 橋脚の残留変位
        637
      • 業種別経済指標
        456
      • 強震観測網
        131
      • 強震記録
        134, 136, 148, 349, 528
      • 橋梁被害
        205, 207, 208
      • 距離減衰曲線
        147
      • 下水道設備被害
        232
      • 下水道復旧復興過程
        400
      • ケミカルシューズの被災状況
        459
      • 公共構造物の性能
        573
      • 鋼製橋脚の被災
        520
      • 鋼製支承の損傷
        521
      • 構造物の振動特性解析
        547
      • 高速道路倒壊
        324
      • 鋼箱桁橋の落橋
        521
      • 港湾施設被害
        442
      • 港湾被害
        214, 215
      • 護岸構造物被害
        174, 175
      • コンビナートの液状化
        331
      • 災害公営住宅
        405
      • 災害対策基本法
        589, 591
      • 最大加速度・速度
        134
      • 自衛隊の出動
        391
      • 市街地延焼火災
        261
      • 時間帯別出火件数
        254
      • 地震応答制御
        571
      • 地震計記録
        22
      • 地震調査観測体制
        110
      • 地震被害
        623
      • 地震前の異常変化
        97
      • 地震予知計画
        108
      • 地滑り
        156
      • 実被害と被害想定の比較
        481
      • 斜面崩壊
        152, 328
      • 住宅復旧復興過程
        404
      • 住宅復興計画
        408
      • 出火原因
        252, 256
      • 出火件数
        250
      • 出火点の分布
        255
      • 焼失棟数
        259
      • 上水道復旧復興過程
        400
      • 情報公開
        567
      • 初動時の消防活動
        270
      • 人工島の液状化
        216
      • 震災に強いまちづくり条例
        396
      • 震災の帯
        15, 351
      • 震災復興型総合設計制度の創設
        398
      • 震災復興緊急整備条例
        396
      • 震災復興第二種市街地再開発事業
        398
      • 震災復興土地区画整理事業
        398
      • 新耐震設計法
        650
      • 震度7
        19, 125, 129
      • 水準測量
        90
      • 水道設備被害
        228, 321
      • ずれの伝播
        30, 42
      • 清酒業界の被災状況
        460
      • 性・年齢別死亡者数
        300
      • 前震
        94
      • せん断破壊
        585
      • 側方流動
        164
      • 大地震一覧
        616, 617, 619
      • 耐震設計(法)
        523, 533, 539
      • 耐震設計法の見直し
        526
      • 耐震補強
        584
      • 建物被害
        435
      • 地域防災計画
        598
      • 地下水中のラドン濃度の増加
        98
      • 地中配電線設備被害
        239
      • 地動加速度と死亡者率
        299
      • 中間層の層崩壊
        196
      • 直下地震
        298
      • 通信土木設備被害
        246
      • デジタル化された危険度・被災度調査の概要
        387
      • 鉄筋コンクリート造建物被害
        193, 195, 561
      • 鉄骨造建物被害
        199
      • 鉄道・新幹線・新交通システム・地下鉄復旧復興過程
        403
      • 鉄道レール被害
        210
      • デマによる混乱
        443
      • 電気に起因する出火
        372
      • 電気復旧復興過程
        399
      • 電力設備被害
        236
      • 電話復旧復興過程
        401
      • 道路橋の地震被害
        524, 527
      • 道路交通とその規制
        374
      • 道路・自動車専用道路復旧復興過程
        402
      • 都市交通施設復旧・復興時期
        403
      • 都市交通施設補修復旧過程
        401
      • 都市復興計画
        413
      • 土木構造物被害
        205
      • トンネル被害
        213
      • 内陸直下の地震
        539
      • 粘土瓦の被災状況
        460
      • 発震機構
        95
      • 被災市街地復興事業の進捗状況
        418
      • 被災市街地復興特別措置法
        396
      • 被災住宅の補修
        406
      • 被災分譲マンション
        454
      • 備蓄食料
        392
      • 避難生活
        600
      • 避難場所
        602
      • ピルツ橋の被災
        517
      • 風速と延焼速度
        264
      • 不動産価格
        452
      • 不等沈下用継手
        243
      • 部品業者の被災
        442
      • 古い耐震基準
        569
      • プレート内地震
        27, 76, 630, 632
      • 変形性能
        586
      • 防災基本計画
        621
      • マグニチュードと死者
        531
      • 右横ずれ断層
        31
      • 密集住宅市街地整備促進事業
        398
      • 木造家屋の倒壊
        186, 188, 189, 201, 325, 335, 391
      • 木造率と火災規模の関係
        265
      • モーメントマグニチュード
        46
      • 焼け止まり要因
        264
      • 優良建築物等整備事業の特別措置
        398
      • 余震
        104
      • ライフライン施設被害
        226
      • リアルタイム地震防災システム
        489
      • ループ橋の落橋
        207
      • 湧き水の変化
        96
      • K-NET
        132
      • RC橋脚の被災
        518, 520
      • SAR画像
        512
      • SMAC-A.B.C型強震計
        130
    • 広尾沖地震
      • 強震記録
        150
    • フィリピン・ミンドロ島地震
      • 津波
        277
    • フィリピン・ルソン島地震
      • 液状化
        13, 168
      • 左横ずれ断屈
        31
      • プレート内地震
        27
    • 福井地震
      • 火災
        249, 335
      • 建築基準法
        4, 392
      • 地震水害
        221
      • 出火原因
        252
      • 出火件数
        250
      • 震度7
        4, 125
      • 大地震一覧
        614, 617, 619, 620
      • 地動加速度と死亡者率
        299
      • 直下地震
        4, 298
      • 道路橋の地震被害
        524
      • 中角橋の落橋
        522
      • プレート内地震
        27
      • マグニチュードと死者
        531
      • 木造家屋の倒壊
        201, 203, 335
      • SMAC型強震計
        130
    • ペルー北部海岸地震
      • 緊急援助
        390
      • 土石流
        153
    • 宝永地震
      • 巨大地震
        114
      • 大地震一覧
        612, 619, 620
      • プレート問巨大地震
        66
    • 北海道東方沖地震
      • 強震記録
        134, 150
      • サイスミシティ
        346
      • 最大加速度・速度
        134
      • 地震情報伝達システム
        494
      • 第1種地震空白域
        99
      • 千島海溝
        64
      • 津波
        277
      • 津波予報
        500
      • 日本列島の短縮速度
        76
      • 深い地震
        78
      • プレート内地震
        61, 64, 78
      • マグニチュードと死者
        531
    • 北海道南西沖地震
      • 液状化
        168
      • 液状化対策
        180
      • 火災
        263, 353
      • 仮設住宅
        406
      • 義援金
        428
      • 機械設備被害
        436
      • 気象庁の強震観測ネットワーク
        491
      • 強震記録
        134
      • 最大加速度・速度
        134
      • 地震情報伝達システム
        494
      • 斜面崩壊
        153
      • 出火件数
        250
      • ずれの伝播
        30
      • 性・年齢別死亡者
        302
      • 大地震一覧
        616, 619
      • 地域防災計画
        598
      • 津波
        14, 277, 298, 335
      • 日本海東縁のプレート
        67
      • マグニチュードと死者
        531
  • マ行
    • 松代(群発)地震
      • 最大加速度・速度
        134
    • マンモスレイクの地震
      • モーメントテンソル
        38
    • 三河地震
      • 火災
        335
      • 逆断層
        31
      • 震度7
        204
      • 大地震一覧
        614, 619
      • マグニチュードと死者
        531
      • 木造家屋の倒壊
        335
    • 宮城県沖地震
      • 液状化対策
        180
      • 加速度応答スペクトル
        530
      • 機械設備被害
        436
      • 危険物施設被害
        222
      • 最大加速度・速度
        134
      • 出火原因
        252
      • 出火件数
        250
      • 新耐震設計法
        639
      • 性・年齢別軽傷者
        302
      • 性・年齢別死亡者
        302
      • 性・年齢別重傷者
        302
      • せん断ひび割れ
        193
      • 大地震一覧
        615, 619
      • 地動加速度と死亡者率
        299
      • 鉄筋コンクリート造建物被害
        193, 195
      • 鉄骨造建物被害
        199
      • 道路橋の地震被害
        524
      • 負傷者発生率と震度
        299
      • マグニチュードと死者
        531
      • ライフライン
        352
    • 明治三陸地震
      • 津波
        277, 289, 613, 619, 620
      • 大地震一覧
        613, 619, 620
    • メキシコ地震
      • 応急危険度判定
        385
      • 加速度記録
        136
      • 強震記録
        349, 351
      • 緊急援助
        391
      • 減衰性能
        586
      • 最大加速度・速度
        134
      • 鉄筋コンクリート造建物被害
        192
      • パンケーキ状の崩壊
        193
      • 不同沈下
        197
      • プレート間地震
        28
      • 免震構造の地震応答特性
        580
    • モーガンヒル地震
      • 最大加速度・速度
        134
      • ダム被害
        219
  • ラ行
    • ランダース地震
      • 応急危険度判定
        386
      • 地震記録
        40
      • SAR画像
        512
    • 陸羽地震
      • 大地震一覧
        613, 619
    • ルーマニア地震
      • やや深い地震
        28
    • ロマ・プリータ地震
      • 液状化
        12, 169
      • 応急危険度判定
        386
      • 逆断層
        31
      • 強震記録
        349
      • 最大加速度・速度
        134
      • 耐震設計
        533
      • デマによる混乱
        443
      • プレート間地震
        27
      • 右横ずれ成分をもつ逆断層
        31
      • 木造家屋の倒壊
        190
      • ライフライン
        352
    • ロングビーチ地震
      • 強震記録
        529
      • 最大加速度・速度
        134
      • USCGSスタンダード型
        129