リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

地震の事典

朝倉書店/2001.7

当館請求記号:ME2-G25


目次


目次

  • 1.
    地震の概観
    〔宇津徳治〕
    • 1.1
      地震とは
      2
    • 1.2
      地震の観測
      3
    • 1.3
      地震波の伝わり方と地球の内部構造
      5
    • 1.4
      地震動の強さと地震の大きさ
      7
    • 1.5
      地震が起こる場所
      8
    • 1.6
      地震の発生様式
      10
    • 1.7
      地震の原因
      11
    • 1.8
      地震に伴う現象と地震災害
      14
    • 1.9
      地震の予知
      15
  • 2.
    地震の観測と観測資料の処理
    • 2.1
      地震計
      〔浜田信生〕
      18
      • 2.1.1
        地震計
        18
      • 2.1.2
        単振り子の運動
        18
      • 2.1.3
        実体振り子
        19
      • 2.1.4
        地震計の水平動振り子
        20
      • 2.1.5
        地震計の上下動振り子
        21
      • 2.1.6
        直動型の振り子
        22
      • 2.1.7
        地震計の振り子の運動方程式
        23
      • 2.1.8
        振り子の運動方程式の解
        24
      • 2.1.9
        電磁式地震計の変換器
        25
      • 2.1.10
        増幅器を用いた電磁式地震計
        27
      • 2.1.11
        光学式電磁地震計
        27
      • 2.1.12
        フィードバック型電磁地震計
        28
    • 2.2
      地震観測
      30
      • 2.2.1
        観測点の立地条件
        30
      • 2.2.2
        地中地震観測
        30
      • 2.2.3
        地震計の動作範囲
        31
      • 2.2.4
        記録方式
        32
      • 2.2.5
        時刻精度の管理
        34
      • 2.2.6
        いろいろな地震観測網
        34
    • 2.3
      地震記象の検測と自動検測処理
      〔高山博之〕
      37
      • 2.3.1
        地震記象の検測
        37
      • 2.3.2
        自動検測処理
        41
    • 2.4
      震源の決定
      〔西出則武〕
      46
      • 2.4.1
        震源決定とは
        46
      • 2.4.2
        作図法
        46
      • 2.4.3
        計算法
        49
      • 2.4.4
        震央・震源推定法
        50
      • 2.4.5
        震源決定の誤差と精度向上の試み
        50
    • 2.5
      マグニチュードの決定
      53
      • 2.5.1
        地震の尺度
        53
      • 2.5.2
        マグニチュードの最初の定義
        54
      • 2.5.3
        グーテンベルクの表面波マグニチュードと実体波マグニチュード
        54
      • 2.5.4
        種々のマグニチュード
        56
      • 2.5.5
        その他のマグニチュード
        59
      • 2.5.6
        各種マグニチュードの特徴と問題点
        60
    • 2.6
      地震の観測研究機関と地震のカタログ
      〔市川政治〕
      63
      • 2.6.1
        地震観測(網)・研究機関
        63
      • 2.6.2
        日本
        64
      • 2.6.3
        外国
        66
      • 2.6.4
        地震のカタログ
        68
      • 2.6.5
        地震資料のCD-ROM化とコンピュータネットワークによる地震資料の交換
        69
    • 2.7
      古地震の調査
      〔宇佐美龍夫〕
      70
      • 2.7.1
        情報の収集
        70
      • 2.7.2
        史料の収集
        70
      • 2.7.3
        史料の解読
        71
      • 2.7.4
        史料の整理
        72
      • 2.7.5
        印刷・刊行
        72
      • 2.7.6
        研究・調査
        73
      • 2.7.7
        地震考古学
        76
  • 3.
    地震波と地球内部構造
    • 3.1
      弾性と粘弾性
      〔纐纈一起〕
      78
      • 3.1.1
        弾性体力学
        78
      • 3.1.2
        運動方程式と波動方程式
        79
      • 3.1.3
        粘弾性
        80
    • 3.2
      地震波と自由振動
      82
      • 3.2.1
        P波,SV波とSH波
        82
      • 3.2.2
        実体波の反射・透過
        83
      • 3.2.3
        屈折波(ヘッドウェーブ)
        85
      • 3.2.4
        表面波
        86
      • 3.2.5
        群速度
        88
      • 3.2.6
        自由振動
        89
    • 3.3
      走時曲線と地震波速度の分布
      〔吉井敏剋〕
      90
      • 3.3.1
        走時曲線
        90
      • 3.3.2
        1次元モデルと走時曲線
        91
      • 3.3.3
        2次元モデルの走時曲線
        94
      • 3.3.4
        3次元モデルの走時曲線
        95
    • 3.4
      地殻・マントル・核
      96
      • 3.4.1
        近代地震学と地球内部構造の研究
        96
      • 3.4.2
        マントルと核の地震波速度分布
        100
    • 3.5
      人工地震による地下構造の調査
      104
      • 3.5.1
        人工地震調査の特徴
        104
      • 3.5.2
        日本列島の地殻構造
        105
      • 3.5.3
        海域の地殻構造調査
        106
      • 3.5.4
        地震予知計画と地殻構造
        107
    • 3.6
      地球内部の温度と地殻熱流量
      〔浜野洋三〕
      111
      • 3.6.1
        地殻熱流量とその分布
        111
      • 3.6.2
        地球内部の温度分布
        113
    • 3.7
      地球内部の電磁気的性質
      114
      • 3.7.1
        電磁気的性質とは何か
        114
      • 3.7.2
        電気伝導度分布の観測
        115
      • 3.7.3
        地球全体の電気伝導度分布
        116
      • 3.7.4
        地殻および上部マントルの電気伝導度分布
        117
  • 4.
    変動する地球と地震の分布
    • 4.1
      地球の変動帯
      〔石橋克彦〕
      122
      • 4.1.1
        造構運動と変動帯
        122
      • 4.1.2
        変動帯の分類
        122
      • 4.1.3
        広がる変動帯
        123
      • 4.1.4
        狭まる変動帯
        126
      • 4.1.5
        ずれる変動帯
        130
    • 4.2
      地殻の変動
      131
      • 4.2.1
        地震性地殻変動の累積
        132
      • 4.2.2
        非地震性地殻変動
        134
    • 4.3
      プレートテクトニクス
      〔瀬野徹三〕
      135
      • 4.3.1
        プレートテクトニクスとは
        135
      • 4.3.2
        マントルの層構造とプレート
        135
      • 4.3.3
        プレート境界と世界のプレート
        136
      • 4.3.4
        プレート運動
        138
      • 4.3.5
        プレートの実体とマントルの構造
        140
      • 4.3.6
        プレート運動の原動力
        141
    • 4.4
      世界各地域の地震活動
      〔吉井敏剋〕
      146
      • 4.4.1
        世界の地震活動
        146
      • 4.4.2
        海洋底の誕生:中央海嶺とトランスフォーム断層
        147
      • 4.4.3
        陸上の発散型境界:地溝帯
        150
      • 4.4.4
        海洋底の消滅:海溝
        151
      • 4.4.5
        陸上の収束型境界:衝突帯
        158
  • 5.
    地震活動の性質
    〔山科健一郎〕
    • 5.1
      地震の群
      164
    • 5.2
      余震
      166
      • 5.2.1
        余震域と震源域
        166
      • 5.2.2
        広義の余震
        167
      • 5.2.3
        最大余震
        168
      • 5.2.4
        余震の大きさ分布
        169
      • 5.2.5
        余震活動の減衰
        169
      • 5.2.6
        余震のモデル
        171
    • 5.3
      前震
      174
      • 5.3.1
        前震の起こり方
        174
      • 5.3.2
        前震の大きさと前震の頻度
        175
      • 5.3.3
        前震のb値
        177
      • 5.3.4
        前震の波形の特徴
        178
    • 5.4
      群発地震
      178
      • 5.4.1
        群発地震の特徴
        178
      • 5.4.2
        群発地震の例
        179
      • 5.4.3
        群発地震のモデル
        180
    • 5.5
      大きな地震・小さな地震
      180
      • 5.5.1
        地震の大きさ分布
        180
      • 5.5.2
        b値の推定法
        183
      • 5.5.3
        地震の大きさの上限と下限
        184
      • 5.5.4
        大きさ分布のモデル
        185
    • 5.6
      地震の起こるとき
      187
      • 5.6.1
        地震発生の間欠性
        187
      • 5.6.2
        地震発生の偶発性
        190
      • 5.6.3
        地震発生の続発性
        190
      • 5.6.4
        地震発生の周期性
        193
    • 5.7
      地震の時間空間的関連性
      197
      • 5.7.1
        地震活動の移動・拡大
        197
      • 5.7.2
        地震活動の相関
        199
      • 5.7.3
        相関の検証
        201
    • 5.8
      地震の誘発
      202
      • 5.8.1
        ダムによる誘発地震
        202
      • 5.8.2
        水の注入による誘発地震
        203
      • 5.8.3
        人工地震とそれによる誘発地震
        204
      • 5.8.4
        潮汐と地震
        204
      • 5.8.5
        気象と地震
        205
  • 6.
    地震の発生機構
    • 6.1
      地震の原因の探求史
      〔大中康譽〕
      212
      • 6.1.1
        近代自然科学勃興以前の地震観
        212
      • 6.1.2
        地震波初動と発震メカニズム
        212
      • 6.1.3
        断層(せん断破壊)と地震
        215
      • 6.1.4
        深発地震の発生機構
        216
    • 6.2
      岩石の破壊
      217
      • 6.2.1
        岩石の変形と破壊
        217
      • 6.2.2
        破壊力学的基礎
        219
      • 6.2.3
        破壊過程を支配する構成法則
        223
      • 6.2.4
        破壊の環境依存性
        228
      • 6.2.5
        巨視的破壊前の特性
        234
      • 6.2.6
        摩擦
        240
      • 6.2.7
        岩石破壊と地震
        244
    • 6.3
      地震波の放射パターン
      〔菊地正幸〕
      248
      • 6.3.1
        放射パターン
        248
      • 6.3.2
        一点に働く力
        249
      • 6.3.3
        ダブルカップル
        251
      • 6.3.4
        モーメントテンソル
        253
      • 6.3.5
        食違い
        255
      • 6.3.6
        放射パターンの表示方法
        257
    • 6.4
      断層モデル:震源過程
      259
      • 6.4.1
        断層パラメーター
        260
      • 6.4.2
        断層運動による波動
        261
      • 6.4.3
        巨視的震源過程
        263
      • 6.4.4
        破壊過程の不規則性と多様性
        276
  • 7.
    地震に伴う自然現象
    • 7.1
      地表の変化
      〔金子史朗〕
      286
      • 7.1.1
        地震の外的営力に与える影響
        286
      • 7.1.2
        地震による隆起と沈降
        287
    • 7.2
      地震断層・活断層
      288
      • 7.2.1
        地震とは断層である
        288
      • 7.2.2
        断層および断層の基本形
        289
      • 7.2.3
        地震断層とその特徴
        291
      • 7.2.4
        活断層
        295
      • 7.2.5
        活断層の認定とリストアップ
        297
      • 7.2.6
        活断層の発掘調査
        300
    • 7.3
      地殻変動
      〔加藤照之〕
      304
      • 7.3.1
        測地測量とGPS・SAR
        305
      • 7.3.2
        地殻変動連続観測
        319
      • 7.3.3
        余効変動と"ゆっくり"地震
        321
      • 7.3.4
        群発地震に伴う地殻変動
        323
      • 7.3.5
        断層運動に伴う地表の変位
        324
    • 7.4
      津波
      〔都司嘉宣〕
      328
      • 7.4.1
        津波とは
        328
      • 7.4.2
        津波の観測
        329
      • 7.4.3
        津波の証言・痕跡による浸水高調査
        334
      • 7.4.4
        津波の統計的諸法則
        336
      • 7.4.5
        津波の発生と伝播
        339
      • 7.4.6
        津波伝播の数値計算
        339
      • 7.4.7
        河に流入した津波
        341
      • 7.4.8
        内湾の固有振動の励起
        342
      • 7.4.9
        津波の伝播線
        344
      • 7.4.10
        日本の過去の津波
        344
      • 7.4.11
        津波防災と沿岸都市計画
        346
    • 7.5
      その他の現象
      〔宇津徳治〕
      353
      • 7.5.1
        セイシュ
        353
      • 7.5.2
        地鳴り
        353
      • 7.5.3
        大気の長周期振動
        354
      • 7.5.4
        地下水への影響
        354
      • 7.5.5
        発光現象
        354
      • 7.5.6
        地磁気
        354
      • 7.5.7
        重力の変化
        354
  • 8.
    地震による地盤の振動と地震災害
    • 8.1
      地震動の強さ
      〔工藤一嘉〕
      358
      • 8.1.1
        震度と震度階級
        358
      • 8.1.2
        計器観測に基づく地震動強さの評価
        359
      • 8.1.3
        計測震度
        365
      • 8.1.4
        震度と計測量
        367
      • 8.1.5
        計器観測によらない地震動強さの評価
        370
      • 8.1.6
        強震観測
        372
      • 8.1.7
        強震動の経験(観測)に基づく予測式
        382
    • 8.2
      強震動と地盤
      386
      • 8.2.1
        地盤における地震波の増幅と減衰
        386
      • 8.2.2
        強震動シミュレーション
        391
      • 8.2.3
        サイスミックゾネーション
        395
    • 8.3
      地震による地盤災害
      〔大町達夫〕
      402
      • 8.3.1
        斜面崩壊・地すべり
        402
      • 8.3.2
        液状化
        405
      • 8.3.3
        土石流・岩屑流
        408
    • 8.4
      建築物・と地震動災害
      〔南忠夫〕
      411
      • 8.4.1
        建築物の地震応答
        411
      • 8.4.2
        建築物の耐震性能
        417
      • 8.4.3
        建築物の地震被害
        420
    • 8.5
      土木施設と地震被害
      〔大町 達夫〕
      434
      • 8.5.1
        ダム・河川堤防
        435
      • 8.5.2
        トンネル・地中埋設物
        438
      • 8.5.3
        橋梁・道路・鉄道
        440
      • 8.5.4
        港湾・人工島
        445
      • 8.6
        ライフラインと地震被害
        448
      • 8.6.1
        ライフライン地震工学
        448
      • 8.6.2
        ライフライン施設の地震対策
        449
      • 8.6.3
        地震被害と復旧の事例
        450
    • 8.7
      2次災害
      456
      • 8.7.1
        火災
        457
      • 8.7.2
        水害
        459
    • 8.8
      地震防災対策
      〔南忠夫〕
      462
      • 8.8.1
        防災対策の概要
        462
      • 8.8.2
        構造物,施設の防災対策
        463
      • 8.8.3
        応急対策
        467
      • 8.8.4
        復旧・復興
        470
  • 9.
    地震の予測・予知
    • 9.1
      地震危険度・地震発生確率の推定
      〔宇津徳治〕
      476
      • 9.1.1
        地震発生の確率
        477
      • 9.1.2
        地震危険度推定の方法
        480
    • 9.2
      地震予知の方法:予知の確率
      483
      • 9.2.1
        地震の前兆現象
        483
      • 9.2.2
        地震予知の確率
        485
    • 9.3
      前兆的地殻変動
      〔加藤照之〕
      488
      • 9.3.1
        目視例
        488
      • 9.3.2
        測地測量による前兆的地殻変動
        489
      • 9.3.3
        連続観測による前兆的地殻変動
        494
      • 9.3.4
        降雨・潮汐と前兆的地殻変動
        497
    • 9.4
      前兆的地震活動と余震の予測
      〔山科健一郎〕
      500
      • 9.4.1
        空白域と静穏化
        500
      • 9.4.2
        大地震に先立つ地震活動
        506
      • 9.4.3
        前兆期間と本震のマグニチュード
        510
      • 9.4.4
        余震の予測
        511
    • 9.5
      地球電磁気の異常
      〔浜野洋三〕
      517
      • 9.5.1
        地震に関連した電磁気現象
        517
      • 9.5.2
        磁場変動
        518
      • 9.5.3
        地電流の変化
        520
      • 9.5.4
        電磁放射
        522
      • 9.5.5
        電気伝導度の変化
        522
    • 9.6
      地下水などの異常-地球化学的観測
      〔脇田宏〕
      524
      • 9.6.1
        関東大地震前の温泉の噴出
        524
      • 9.6.2
        巨大地震前の地下水位の変化
        525
      • 9.6.3
        地下水中の各種化学成分の変化
        525
      • 9.6.4
        伊豆大島近海地震
        527
      • 9.6.5
        兵庫県南部地震前の地下水の変化
        528
      • 9.6.6
        活断層と水素の生成
        531
    • 9.7
      その他の前兆
      〔宇津徳治〕
      533
      • 9.7.1
        地震波速度の変化
        533
      • 9.7.2
        動物の異常
        534
      • 9.7.3
        その他
        534
    • 9.8
      異常先行現象発現のメカニズム
      〔大中康譽〕
      535
      • 9.8.1
        地震発生に至る過程と予測モデル
        535
      • 9.8.2
        テクトニック応力増大に伴う非弾性変形に関連する先行現象
        537
      • 9.8.3
        破壊核形成過程に関連する異常先行現象
        541
    • 9.9
      地震予知体制整備の推移
      〔津村建四朗〕
      545
      • 9.9.1
        地震予知体制の概要
        545
      • 9.9.2
        地震予知計画と観測体制
        547
      • 9.9.3
        地震予知連絡会
        547
      • 9.9.4
        大規模地震対策特別措置法
        549
      • 9.9.5
        東海地震の予知体制
        549
    • 9.10
      阪神大震災後の観測研究体制
      〔阿部勝征〕
      550
      • 9.10.1
        地震防災対策特別措置法の制定
        550
      • 9.10.2
        新地震予知研多置計画の動き
        553
      • 9.10.3
        地震防災対策強化地域判定会の動き
        554
  • 付録
    • I.
      外国の主な地震の表
      〔宇津徳治〕
      558
    • II.
      日本の主な地震の表
      〔茅野一郎
      宇津徳治〕
      569
  • 索引
    641
  • one point
    • 震央距離と方位角の計算
      52
    • 地震波のコーダ波と散乱
      103
    • プレートテクトニクスの成立まで
      143
    • 日本列島の地震活動と深部構造
      160
    • 火山で起こる地震
      188
    • 地殻応力の測定
      244
    • 浅い地震のマグニチュードと各種パラメーターの標準的な関係
      282
    • 各地の震度別有感地震回数
      366
    • 特異な震度分布を示す地震
      368
    • 震度について
      369
    • 大地震に対する心得
      472
    • 地震学でよく使われる単位
      556
    • 20世紀の大地震ワースト 10
      568

索引

  • 日本語の[ ]は同義語,( )は補足説明,英語の( )は省略できる語または文字である.
    • i,I impulsive
      38
    • IRIS Incorporated Researed Institutions for Seismology
      35,67
    • IASPEI [国際地震学地球内部物理学協会]
      International Association of Seismology and Physics of the Earth's Interior
      57
    • ISS [国際地震集報] International Seismologi-cal Summary
      5,67
    • ISC [国際地震センター] International Seis-mological Centre
      5,57,68,98,146
    • IMS International Monitoring System
      67
    • 秋田県南東部地震(1970)
      496
    • アコースティックエミッション→AE
    • アサイスミックフロント aseismic front
      127
    • アースダム earth dam
      435
    • アスペリテイ asperity
      277
    • アスペリティモデル asperity model
      277,392
    • アセノスフェア asthenosphere
      7,135
    • 渥美半島沖地震(1971)
      496
    • アラスカ地震(1964)
      310,354,406,525
    • R
      39
    • RMS(root-mean-square)振幅
      363
    • アルメニア地震(1988)
      426
    • アレイ[群列観測](地震計の)(seismomeleter)array,(seismic)array
      389
    • 安政東海地震(1854)
      345
    • 安定すべり stable sliding
      243
    • 安定地域 stable area
      122
    • アンベンディング unbending
      128
    • e,E emergent
      38
    • Es
      53,59,265
    • 石本・飯田の式 Ishimoto-Iida's formula
      182,236
    • 異常震域 region of abnormal seismic intensity
      368
    • 伊豆大島近海地震(1978)
      437,438,460,495,527
    • 伊豆半島沖地震(1974)
      289,404
    • 位相(地震波の) phase
      37
    • 位相差 phase lag
      24
    • 位相速度(津波の) phase velocity
      339
    • 位相速度(表面波の) phase velocity
      87
    • 位相特性 phase responce
      24
    • 1次元モデル one-dimentional model
      91
    • 1倍強震計
      26,372
    • 一点測位 single point positioning
      313
    • ETASモデル epidemic type aftershock sequence model
      174
    • 移動(地震活動の) migration
      197
    • 異方性 anisotropy
      79
    • 今村・飯田尺度 m(津波の)
      336
    • 因果律 causality
      81
    • ウィーヘルト地震計 Wiechert seismograph
      25,97
    • ウィリアムソン・アダムスの式 Williamson-Adams equation
      103
    • ウォーカーの検定法 Walker's signifiance test
      195
    • 宇宙技術 space technology
      305
    • 裏込め盛土 back filling
      444
    • 閏月 leap month
      73
    • 上盤 hanging wall
      256,289
    • AIC[情報量基準] Akaike information crite-rion
      44,202
    • エアリー相 Airy phase
      88
    • AE[アコースティックエミッション] acoustic emission
      184,219,233,236
    • A型[火山性地震の] A type
      188
    • 液状化 Iiquefaction
      14,402,405,447
    • 液状化跡
      76
    • SI→スペクトルインテンシティ
    • SAR[合成開口レーダ] synthetic aperture rader
      317
    • SES seismic electric signals
      521
    • SH 波 SH wave
      83
    • Sn
      39
    • SN 比[S/N] signal-to-noise ratio
      36,45
    • SMA-1型強震計 SMA-1 type strong motionseismograph
      373
    • SMAC型強震計 SMAC type strong motionseismograph
      372
    • SLR[人工衛星レーザー測距] satellite laserranging
      313
    • ScS
      41
    • STA short term average
      33
    • STS地震計 Wielandt-Streckeisen seismome-ter
      29
    • S 波 S wave
      37,80,213
    • S-P時間 S-P interval→初期微動継続時間
    • SV 波 SV wave
      83
    • NEIC[国立地震情報センター](米国の)National Earthquake Information Center
      57,68
    • エネルギー(地震の)energy
      222,260
    • エネルギー解放率 energy release rate
      222
    • エネルギー減衰(津波の)
      340
    • APSSZA Alquist-Priolo Special Studies Zones Act
      302
    • FDSN Federation of Digital broadband Seis-mograph Networks
      35,67
    • M→マグニチュード
    • Mo→地震モーメント
    • Ms→表面波マグニチュード
    • MSL→平均海水面
    • MSK 震度階 Medvedev-Sponheuer-Karnik(seismic) intensity scale,MSK(seismic)intensity scale
      359,369
    • Ms→表面波マグニチュード
    • MF-P→地震動継続時間マグニチュード
    • MM震度階[改正メルカリ震度階] Modified Mercalli(seismic) intensity scale,MM(seismic)intensity scale
      359
    • ML→ローカルマグニチュード
    • MK→河角マグニチュード
    • MJ→気象庁マグニチュード
    • MW→モーメントマグニチュード
    • MWL→平均海水面
    • Mt→津波マグニチュード
    • MT法→マグネトテルリック法
    • mB→実体波マグニチュード
    • mb→実体波マグニチュード(短周期地震波による)
    • LTA long term average
      33
    • 縁海 marginal sea
      127,129
    • 塩化物イオン濃度 chloride ion concentration
      530
    • 円弧すべり面法 circular arc method
      405
    • 延焼 spread of fire
      457
    • 円錐型(発震機構の) cone type
      188,214
    • 遠地津波 tsunami fromd distant origin
      329
    • 遠方近似 far-field approximation
      250,252,261
    • 塩冶のモデル Enya's model
      171
    • ORFEUS Obeservatories and Research Facii-ities for European Seismology
      35
    • オイラー極 Euler pole
      138
    • 応急対策
      467
    • 応急復旧 emergency repair
      449
    • 応答スペクトル response spectrum
      364,411
    • 応答変位 seismic deformation method
      440
    • 応力 stress
      78,289
    • 応力解放法 stress relief method
      245
    • 応力拡大係数 stress intensity factor
      219,220
    • 応力降下 stress drop
      264,266
    • 応力集中 stress concentration
      219
    • 応力集中係数 stress concentration factor
      219
    • 応力測定 stress measurement
      244
    • 応力腐食 stress corrosion
      232
    • 応力腐食指数 stress corrosion index
      233
    • 応力補償法 hydraulic jack method
      244
    • 大きさ分布(地震の) size distribution,magni-tude distribution
      169
    • 大森公式(余震の) Omori's formula
      11,170
    • 大森公式(震源距離の)
      46
    • 遅れ破壊 delayed fracture
      172,232,539
    • 押し(初動の) push,compression
      12,248
    • 押し被せ断層→衝上断層
    • 押し引き分布
      258
    • オーバーコアリング overcoring
      244
    • オロワンの関係 Orowan's relation
      266
    • 温泉 hot spring
      524
    • 温度(地球内部の) temperature
      113
    • 外核 outer core
      7,39,99
    • 海溝 (oceanic)trench
      126,151
    • 海溝型地震
      345
    • 開口モード opening mode
      219
    • 開口割れ目 tensile crack
      255
    • 開削(オープンカット)工法 cut and covermethod
      440
    • 海成段丘[海岸段丘] marine terrace,coastalterrace
      133,287
    • 回折(地震波の)diffraction
      38
    • 海底地震計 ocean bottom seismograph,OBS
      36
    • 海底津波計 ocean bottom tsunami recorder
      349
    • 外部磁場 external magnetic field
      116
    • 海洋地殻 oceanic crust
      106
    • 海洋潮汐 ocean tide
      204
    • 改良大森公式 modified Omori formula
      11,170,511
    • ガウジ gouge
      241,535
    • 核(地球の) (earth's)core
      6,96,98,135
    • 核爆発
      204
    • 確率(地震発生の) probability
      187,477
    • 確率利得 probability gain
      486
    • 陰 shadow(zone)
      38,98
      • 地震波の-
        38
      • P波の-
        98
    • 崖くずれ→斜面崩壊
    • 火災 fire
      457
    • 火山 volcano
      129,188
    • 火山性地震[火山地震] volcanic earthqualke
      188
    • 火山性微動[火山性脈動] volcanic tremor
      188
    • 火山フロント volcanic front
      127,129
    • 過剰間隙水圧 excess pore water pressure
      445
    • カスカディア地震(1700)
      345
    • ガス施設 gas facilities
      451
    • 河川堤防 river dike
      435
    • 加速度(地震動の) acceleration
      18,32,362
    • 加速度地震計 acceleration seismograph
      31
    • 活褶曲 active fold
      298
    • 活断層 active fault
      13,76,288,295,531
      • A級-
        296
      • B級-
        296
      • C級-
        296
    • 活撓曲 active flexure
      301
    • 滑動性断層→クリープ性断層
    • 可動コイル型変換器 moving coil type trans-ducer
      26
    • 下部構造(橋梁の) substructure
      440
    • 空振り false alarm
      485
    • ガリチン式地震計 Galitzin seismograph
      28
    • 河角マグニチュード
      60
    • 環形ソリトン解(津波の)
      338
    • 間隙圧[空隙圧]
      204,217
    • 間隙水圧 pore pressure
      404,406
    • 間欠性(地震発生の) intermittence
      190
    • 雁行割れ目 echelon fissures
      294
    • 岩しょう→マグマ
    • 岩屑流 debris flow
      408
    • 完新世 Holocene
      296
    • 岩石破壊 rock fracture
      217,244
    • 間接災害
      456
    • 観測強化地域 area of intensifield observation
      548
    • 観測点補正 station correction
      53
    • 環太平洋地震帯 circum-Pacific seismic zone
      9,146
    • 関東地震(1923)
      133,286,287,306,308,311,345,409,439,444,457,506,524,539
    • 岸壁 quaywall
      445
    • 陥没地震 collapse earthquake
      213
    • 機械式地震計 mechanical seismograph
      4,24
    • 幾何減衰 geometrical spreading
      82
    • 危機管理 crisis management
      467
    • 危険度マップ→ハザードマップ
    • 擬似応答スペクトル pseudo response spectrum
      411
    • 気象庁 Japan Meteorological Agency
      57,64
    • 気象庁震度階級 seismic intensity scale of the Japan Meteorological Agellcy,JMA(seis-mic)intensity scale
      7,358,360,369
    • 気象庁マグニチュード
      57,61
    • 気象的潮位偏差
      334
    • 基礎処理 foundation treatment
      437
    • 既存不適格
      466
    • 北伊豆地震(1930)
      300,306,353,438
    • 岐阜県中部地震(1969)
      496
    • 基本倍率 static magnification
      23
    • 基本モード fundamental mode
      86
    • 逆断層 reverse fault
      256,278,289,290
    • 逆伝播図(津波の) inverse refraction diagram
      333
    • Q値 quality factor
      81
    • 橋脚 bridge pier
      441
    • 強震(旧階級の震度5)
      358
    • 強震観測[強震動観測] strong motion obser-vation
      372,374
    • 強震記録[強震計記録,強震動記録] strong motion seismogram
      377,416
    • 強震計 strong motion seismograph
      362,372
    • 強震動 strong(ground)motion
      372,386
    • 強震動シミュレーション
      391
    • 強震ネット→K-Net
    • 強制振動 forced oscillation
      24
    • 凝着力モデル cohesive(force)model
      223
    • 共役断層 conjugate fault
      291
    • 橋梁 bridge
      440
    • 極値統計 statistics of extremes
      481
    • 巨大地震 great earthquake
      122,129
      • 東海地震系列の-
        345
      • 南海沖の-
        345
    • キルノス吊り Kirnos suspension
      21
    • 近地津波 tsunami from near-by origin
      329
    • 食違い dislocation
      214,249,255,438
    • 食違い速度[すべり速度] dislocation velocity,slip velocity
      217,261
    • 食違いの弾性論 elasticity theory of disloca-tion
      324
    • 食違い量[すべり量] dislocation,slip
      260
    • 空隙圧→間隙圧
    • 偶発性(地震発生の) random occurrence
      190
    • 釧路沖地震(1993)
      129,416
    • 屈折波 refracted wave
      39,85,91
    • 屈折法 refraction survery
      389
    • グーテンベルク・リヒターの式 Gutenberg-Richter's formula
      10,169,180
    • クラック[割れ目] crack
      219
    • クリープ creep
      131,172,234
    • グリフィス理論 Griffith theory
      223
    • クリープ[滑動]性断層 creeping fault
      296
    • クリープモデル creep model
      172
    • グリーン関数 Green's function
      393
    • グレイ型振り子 Gray type(vertical motion)pendulum
      21
    • クーロンの破壊関数 Coulomb failure function
      199
    • 群速度 group velocity
      88
    • 群発地震 earthquake swarm
      10,164,178,323
      • -のモデル
        180
    • 群列地震観測→アレイ
    • 警戒宣言 earthquake warning statement,dec-laration of an earthquake warning
      549
    • 経験的グリーン関数 empirical Green function
      393
    • 傾斜移動断層→縦ずれ断層
    • 傾斜角 dip
      256
    • 傾斜計 tiltmeter
      305,321
    • 傾斜ステップ tilt step
      321
    • 軽震(旧階級の震度2)
      358
    • 係船岸 mooring wharf
      445
    • 継続時間(地震動の)→地震動継続時間
    • 計測震度 instrumental seismic intensity
      365
    • 傾動 tilting
      287
    • 傾動地塊 tilted block
      298
    • 系統的誤差 systematic error
      51
    • 激震(旧階級の震度7)
      358
    • 下水道 sewerage
      448
    • 桁 girder beam
      440
    • K-Net [強震ネット]
      374
    • 減衰定数 damping constant
      24
    • 検測[験測](地震記象の) interpretation of seismograms
      37
    • 検潮器[検潮儀,験潮儀,験潮器] tide gauge,tide gage,mareograph
      335
    • 検潮記録[験潮記録] mareogram
      308,333
    • 検潮所[験潮所] tide gauge station,tidal sta-tion
      308,311,329
    • 降雨 rainfall
      497
    • 光学記録 optical recording
      33
    • 光学式地震計 optical seismograph
      4
    • 光学式電磁地震計 optical electromagnetic seis-mograph
      27
    • 宏観異當現象 macroscopic anomaly
      535
    • 広義の前震
      175
    • 広義の余震
      167
    • 鉱滓扞止堤 tailing dam
      437,460
    • 高次モード higher mode
      86
    • 洪水 flood
      286
    • 合成開ロレーダ→SAR
    • 構成関係 constitutive relation
      79
    • 構成則(破壊の)
      223,230
    • 構成則(摩擦の) constitutive law
      243
    • 剛性率 rigidity
      79
    • 構造運動→造構運動
    • 高速道路 express way
      441,452
    • 広帯域地震計 broad-band seismograph
      31,35
    • 交通渋滞 traffic congestion
      453
    • 高電気伝導度層 high-conductivity layer
      118
    • 後氷期隆起 postglacial uplift
      132
    • 港湾 harbour,port
      445
    • 弧-海溝系 arc-trench system
      126
    • 護岸 rivetment
      447
    • 国際地震集報→ISS
    • 国際地震センター→ISC
    • 国土地理院 Geographical Survey Institute
      315
    • 国立地震情報センター→NEIC
    • 国立大学 national university
      64,69
    • 誤差(震源決定の) error
      50
    • 古地震
      70,295
    • コーダ波 coda(wave)
      103
    • 固着すべり→スティックスリップ
    • 古文書の信憑性
      75
    • ゴム支承 rubber bearing
      443
    • 固有周期 natural period
      20,22
    • 固有振動 natural osciliatioin,natural vibra-tion,proper oscillation,proper vibration
      342
    • 孤立波 soliton
      341
    • コンクリートダム concrete dam
      435
    • 痕跡高(津波の) watermark hight
      334
    • コンラッド不連続面 Conrad discontinuity
      7
    • サイスミックゾネーション[サイスミックゾーニング] seismic zonation,seismic zoning
      395
    • サイスミック・マイクロゾーニング seismic microzoning
      369
    • サイスモテクトニクス[地震造構論,地震テクトニクス] seismotectonics
      122
    • 最大加速度 peak acceleration
      362,367,383,435
    • 最大主応力 maxinlum principal stress
      218,291
    • 最大振幅 maximum amplitude
      38
    • 最大ずりひずみ[最大せん断ひずみ] maximum shear strain
      308
    • 最大速度 peak velocity
      362,367,383
    • 最大動 maximum motion
      38
    • 最大余震 Iargest aftershock
      168
    • 再来期間 retun period,recurrence interval
      187,296
    • 再来周期 return period
      300
    • サイレント地震 silent earthquake
      282,369
    • 作図法 diagram method
      46,48
    • 座屈 buckling
      441
    • 擦痕 slickenside
      289
    • 雑微動[地動ノイズ] ground noise
      3,30
    • 砂防ダム check dam
      410
    • 三角測量 triangulation survey
      305
    • 三角測量網 triangulation net
      305
    • 三角点 triangulation station
      306
    • 3次元モデル three-dimentional model
      95
    • 三重点 triple junction
      138
    • 桟橋 pier
      447
    • サンフェルナンド地震(1971)
      436,458,493
    • サンフランシスコ地震(1906)
      286
    • 三辺測量 trilateration survey
      304
    • 散乱 scattering
      103
    • 三陸沖地震(1896)→明治三陸津波
    • 三陸沖地震(1933)
      129,344,503,525
    • 三陸はるか沖地震(1994)
      279,323,416
    • G
      39
    • CFL条件
      338
    • CMT→セントロイドモーメントテンソル
    • CMB core-mantle boundary
      6
    • CLVD compensated linear vector dipole
      255,259
    • GEOSCOPE
      35,67
    • 磁気異常 magnetic anomaly
      115
    • 自己相似モデル self-similarity model
      173,185
    • 支承 support,bearing
      443
    • 死傷者 casualty
      449
    • 地震 earthquake
      2
      • -に対する心得
        473
      • -の原因 cause of earthquake
        212
      • -の群 earthquake group,earthquake cluster
        164
    • 地震応答スペクトル earthquake response spectrum
      364,411
    • 地震火災 earthquake fire
      457
    • 地震荷重 seismic load
      419
    • 地震活動 sesmic activity,seismicity
      122,146
    • 地震観測 sesmc observation,seismological observaton
      30,63
    • 地震観測網 network of seisimic stations,seimographic network
      5,34,63
    • 地震危険度 seismic hazard,seismic risk
      15,476,480
    • 地震危険度分布図 seismic hazard map
      482
    • 地震記象 seismogram
      37
    • 地震基盤 seismic bedrock
      362,388
    • 地震空白域 seismic gap
      500
      • 第一種の-
        500
      • 第二種の-
        503
      • 第三種の-
        504
    • 地震計 seismograph, seismometer
      18
    • 地震研究所(東京大学の) Earthquake Research Institute
      67
    • 地震考古学 archaeoseimology,earthquake archaeology
      76
    • 地震考古学的調査
      70
    • 地震構造論→サイスモテクトニクス
    • 地震痕跡
      76
    • 地震災害 earthquake disaster
      386,462
    • 地震サイクル earthquake cycle,seismic cycle
      310
    • 地震再来期間 earthquake reccurence interVal
      296
    • 地震性地殻変動 seismic crustal movement
      132
    • 地震性地殻変動区 area of seismic crustal movement
      133
    • 地震性隆起 seismic uplift
      287
    • 地震体積 earthquake(source)volume
      260
    • 地震断層 earthquake fault
      11.259,283,288,291
    • 地震調査委員会 Earthquake Research Com-mittee
      551
    • 地震調査研究推進本部 Headquarters of Earth-quake Research Promotion
      551
    • 地震テクトニクス→サイスモテクトニクス
    • 地震動 earthquake(motion),seismic ground motion
      2,78,358
    • 地震動継続時間 duration of ground motion
      59,362
    • 地震動継続時間マグニチュード duration mag-nitude
      59
    • 地震カタログ earthquake catalog
      10,63,68
    • 地震波 seismic wave
      2,80,82,103,248
      • -のエネルギー seismic wave energy
        265
      • -速度 seismic(wave)velocity
        90
      • -速度変化 temporal variation of seismic wave velocity
        533
    • 地震波トモグラフィー seismic tomograpily
      96
    • 地震被害 earthquake damage
      420,434
    • 地震分帯図 seismic zoning map
      300
    • 地震防災対策 countermeasures against earth-quake disaster
      462
    • 地震防災対策強化地域 Area of Intensified Measures against Eartllquake Disaster
      549
    • 地震防災対策強化地域判定会 Earthquake Assessment Committee for the Area of Intensified Measures against Earthquake Disater
      546,549,554
    • 地震防災対策特別措置法 Special Measure Law on Earthquake Disaster Prevention
      550
    • 地震保険 earthquake insurance
      476
    • 地震モーメント seismic moment
      12,53,59,252,262
    • 地震予知 earthquake prediction 115,483,485,545
      • -の確率
        483
    • 地震予知計画 earthquake prediction plan,earthquake prediction program
      107,547
    • 地震予知情報 earthquake prediction informa-tion
      550
    • 地震予知推進本部 Headquarters for Earth-quake Prediction Promotion
      545
    • 地震予知連絡会 Coordinating Committee for Earthquake Prediction
      546,547
    • 地すべり landslide
      14,295,401
    • 沈み込み subduction
      126,136
    • 沈み込み帯 subduction zone
      13
    • C 層 C layer
      100,103
    • 下盤 foot wall
      256,289
    • 下半球面投影 lower hemisphere projection
      257
    • 実効応力[有効応力] effective stress
      226,265,275
    • 実時間対策
      470
    • 実体波 body wave
      6,54,83
    • 実体波マグニチュード body wave magnitude
      55,57,61
    • 実体振り子 physical pendulum
      19
    • CDL(またはDL)基準面
      335
    • CTBT[包括的核実験禁止条約] Comprehen-sive Test Ban Treaty
      36,67
    • 自動検測(地震波の) automatic reading
      44
    • 地鳴り rumbing,earth sound
      14,353
    • 磁場変動 variation of(geo)magnetic field
      518
    • 地盤 ground,subsoil
      386
    • 地盤災害 ground disaster
      401
    • 地盤種別 type of soii(profile)
      388
    • 地盤調査法 subsoil survey,exploration
      389
    • GPS [汎地球測位システム] global position-ing system
      305,311
    • GPS 干渉測位法 GPS interferometric posi-tioning
      313
    • GPS 津波計 GPS tsunami recorder
      333
    • GPS 連続観測網
      316,499
    • 弱震(旧階級の震度3)
      358
    • 積丹半島沖地震(1940)
      345
    • 斜面崩壊 slope failure
      401
    • 周期性(地震発生の) periodicity
      190,193,196
    • 自由振動(地球の)free oscillation
      4,18,89,100,101
    • 重複反射 reverberation
      84
    • 重力変化 gravity change
      354
    • 主震→本震
    • シュスターの検定法 Schuster's significance test
      194
    • シューティング法 shooting method
      95
    • 主ひずみ principal strain
      308
    • 瞬間回転ベクトル instantaneous rotation vector
      138
    • 上下動振り子 vertical motion pendulum
      21
    • 上下変動 vertical displacement,vertical deformation
      308
    • 象限型[4象限型](発震機構の)quadrant type
      213,253
    • 象限型分布
      258
    • 常時微動 microtremor
      3
    • 衝上断層[押し被せ断層,スラスト] thrust(fault)
      289
    • 上水道 water supply system
      448
    • 条線 striaton
      289
    • 衝突 collision
      129,136
    • 衝突帯 collison zone
      13,129,137,158
    • 上部構造(橋梁の) superstructure
      440
    • 消防活動 fire fighting
      452
    • 情報量基準→AIC
    • 昭和三陸津波→三陸沖地震(1933)
    • 初期微動継続時間[S-P時間] duration of preliminary tremor,S-P interval,S-P time
      46
    • 初動 first motion,initial motion
      38,212,249
    • 史料(地震の) historical records of earth-quakes
      • -の解読
        71
      • -の収集
        70
      • -の整理
        72
    • 磁力計 magnetometer
      518
    • シールド工法 shield tunneling method
      440
    • 地割れ ground fissure
      14
    • 震央 epicenter
      2,47,48
    • 震央距離 epicentral distance
      48,52
    • シングルカップル[単双力源] single couple
      214,251
    • 震源 hypocenter,focus
      2,46,49
      • -の深さ focal depth
        47,50
    • 震源域 source region
      2,166
    • 震源過程 source process
      30,214,259,263
    • 震源距離 hypocentral distance
      46,59
    • 震源決定 hypocenter determination,hypocenter location
      46,146
    • 震源時 origin time
      47,49
    • 震源時間関数 source time function
      262,277
    • 震源断層 earthquake source fault
      283,295,438
    • 人工衛星レーザー測距→SLR
    • 人工地震 artificial earthquake
      3,104,204
    • 人工島 artificial island
      445
    • 震災の帯 damage belt
      301,391,444
    • 伸縮計 extensometer
      319
    • じん性[靱性] ductility
      417
    • 震度 seismic intensity
      7,60,358,365,367,369
      • -の距離減衰 attenuation of intensity with distance
        382
    • 浸透過程モデル percolation process model
      186
    • 振動倍率 dynamical magnification
      24
    • 震度階[震度階級] seismic intensity scale
      75,358
    • 震度計 seismic intensity meter
      8,365
    • 震度分布 distribution of seismic intensities
      368
    • 深発地震 deep(-focus) earthquake
      9,216
    • 深発地震面 deep seismic plane
      127,128,129,216
    • 振幅特性 amplitude respollce
      24
    • 深部クリープモデル
      492
    • 水圧式津波観測装置
      330
    • 水圧破壊法[水圧破砕法]hydrofracturing method
      245
    • 水害 flood damage
      459
    • 水管傾斜計 water-tube tiltmer
      317
    • 水系の屈曲 offset stream
      298
    • 推算潮位
      334
    • 水準儀 level
      308
    • 水準測量 leveling
      305,3118
    • 水準点 bench mark
      308
    • 水準路線 leveling route
      308
    • 水晶管伸縮計 quartz-tube strainmeter
      319
    • 水晶時計 crystal clock
      34
    • 水素 hydrogen
      531
    • 水道施設 water works
      449
    • 水平震度 lateral seismic factor
      370
    • 水平動振り子 horizintal motion pendulum
      20
    • 水平振り子 horizontal pendulum
      20
    • 水平振り子型傾斜計 horizontal pendulun tilt-meter
      319
    • 水平変動 horizontal movement,horizontal deformation
      305
    • スキンデプス skin depth
      116
    • すす書き smoked-paper recording
      4,33
    • スティックスリップ[固着すべり]stick-slip
      239,242
    • ストレイン→ひずみ
    • ストレインステップ[ひずみステップ] strain step
      321
    • スネルの法則 Snell's law
      83
    • スペクトルインテンシティ[SI] spectrum intensity
      364
    • スペクトルの予測式
      384
    • すべり角 rake,slip angle
      256
    • すべり速度→食違い速度
    • すべり面 sliding surface
      401
    • すべリモード[面内せん断モード] sliding mode,in-plane shearing mode
      219
    • すべり量→食違い量
    • スラスト→衝上断層
    • スラブ slab
      128,136
    • スラブ内巨大地震 great slab earthquake
      129
    • スリッププレディクタブルモデル slip-predict-able model
      480
    • スロー地震 slow earthquake
      368
    • スロッシング sloshing
      361
    • スローネス slowness
      83
    • 静穏化(地震活動の) seismic quiescence
      503
    • 政策委員会 Policy Committee
      551
    • セイシュ seiche
      353
    • 能振 damping
      23
    • 制震構造 active vibration control
      465
    • 脆性 brittleness
      218
    • 脆性破壊 brittle fracture
      217,218,281
    • 成層構造 layered media
      82,91
    • 正断層 normal fault
      256,290
    • 正断層型の地震
      28,162,345
    • 静疲労 static fatigue
      232
    • 世界標準地震→WWSS
    • 世界標準地震計観測網→WWSSN
    • せき止め湖 dammed lake,earthquake lake
      286
    • 設計荷重 design load
      435
    • 設計震度 design seismic coefficient
      358,443
    • 節線 nodal line
      12,213,342
    • 接線応力[せん断応力] tangential stress,shearing stress
      541
    • 絶対加速度応答スペクトル absolute.accelera-tion responce spectrum
      1364
    • z値
      505
    • ZMAP
      505
    • 節面 nodal plane
      12,253
    • 節理 joint
      289
    • 全潰 total collapse,complete collapse
      371,569
    • 全壊
      371,569
    • 全壊率
      371,569
    • 善光寺地震(1847)
      403,460
    • 潜在断層[伏在断層] buried fault
      301,482
    • 潜在的災害(断層の) potential disaster
      296
    • 前震 foreshock
      10.164,174,508
    • せん断強度 shearing strength
      228,436
    • せん断破壊 shear fracture
      215,224,424
    • せん断溶融 shear melting
      217
    • 前兆期間 precursor time
      510
    • 前兆スウォーム precursory swarm
      508
    • 前兆[前兆現象,先駆現象,先行現象,前駆現象]precursor,premonitory phenome-non
      16,483,508,510,533,535,537
    • 前兆的地殻変動 precursory crustal movelnent
      319,488
    • セントロイドモーメントテンソル[CMT] centroid moment tensor
      68,254
    • 浅発地震 shallow(-focus)earthquake
      9,216
    • 旋風 whirlwind
      458
    • 相関(地震活動の) correlation
      199
    • 走向 strike
      256
    • 造構運動 tectonic movement
      122
    • 造構応力[テクトニックストレス] tectonic stress
      131
    • 走向すべり断層→横ずれ断層
    • 造構造運動→造構運動
    • 造構論→テクトニクス
    • 造山帯 orogenic belt
      122
    • 走時 travel time
      6,49,90
    • 走時曲線 travel-time curve
      48,90,98
    • 相似則 similarity law
      266
    • 走時表 travel-time table
      48,50
    • 相対測位 relative positioning
      313
    • 相対速度応答スペクトル relative velocity re-sponce spectrum
      364
    • 相対変位応答スペクトル relative displace-ment response spectrum
      364
    • 相転移 phase transition
      116,216
    • 相当単振り子の長さ length of equivalent sim-ple pendulum
      20
    • 測地学審議会 Geodesy Council
      545
    • 測地測量 geodetic survey
      305,489
    • 速度(地震動の) velocity
      18,32
    • 速度応答スペクトル velocity response spec-trum
      411
    • 速度検層法 velocity logging
      389
    • 速度硬化層 velocity-strengthening region
      323
    • 続発性(地震の) succesive occurrence,sequen-tial occurrence
      190
    • 側方流動 lateral flow
      406
    • 塑性変形クリープの不安定 creep instability of piastic deformation
      217
    • 疎密波 compressional wave,dilatatiollal wave
      38
    • ソロビエフの津波尺度
      336
    • 大規模地震対策特別措置法 Large Scale Earth-quake Countermeasures Act
      385,549
    • 耐震診断 evaluation of seismic capacity
      465
    • 耐震性能 earthquake-resisting capacity
      417,420
    • 耐震設計 earthquake-resisting design
      419,463
    • 耐震補強 seismic strengthening
      450
    • 体積ひずみ計[埋込み式ひずみ計,サックス・エバートソンひずみ計] (down-hole)volu-metric strainmeter,Sacks-Evertson strain-meter
      319
    • 体積力 body force
      79
    • ダイナモ理論 dynamo theory
      114
    • 太平洋津波警報センター Pacific Tsunami Warning Center
      348
    • タイムターム法 time-term method
      94
    • タイムプレディクタブルモデル time-predict-able model
      134,480
    • ダイヤフラムばね diaphragm spring
      22
    • 大陸移動 continental drift
      141,143
    • ダイレイタンシー dilatancy
      234,538
    • タイロッド tie rod
      446
    • 台湾集集地震(1999)
      379,436
    • 楕円形断層 elliptic fault
      264
    • 高潮 storm surge
      328
    • タシケント地震(1966)
      493,525
    • 多重震源→マルチプルショック
    • 畳み込み convolution
      81
    • 立上り時間→ライズタイム
    • 盾状地 shield
      122
    • 縦ずれ断層[傾斜移動断層] dip-slip fault
      289,297
    • 縦波 longitudinal wave
      5,80
    • WWSS[世界標準地震計] World-Wide Stan-dardized Seismograph
      28
    • WWSSN[世界標準地震計観測網] World-Wide Standardized Seismograph Network
      4,34,67,263
    • ダブルカップル[複双力源]double couple
      12,53,188,214,249,251,392
    • ダム dam
      435
    • ダム誘発地震 dam-induced earthquake
      202
    • タンクモデル tank model
      497
    • 丹後地震(1927)
      306
    • 短周期地震計 short period seismograph
      22
    • 単純桁
      443
    • 弾性体 elastic body
      78,217
    • 弾性体力学 elastodynamics
      78
    • 弾性波 elastic wave
      2
    • 弾性波速度変化
      235
    • 弾性反発説 elastic rebound theory
      12
    • 弾性反発モデル elastic rebound model
      215
    • 断層 fault
      213,215,289
    • 断層池 sag pond
      298
    • 断層運動 faulting
      12,214,261,288,304,324,438
    • 断層崖 fault scarp
      291
    • 断層形成(目撃された)
      293
    • 断層原因説
      259
    • 断層粘土帯 fault clay,gouge
      289
    • 断層破砕帯
      289
    • 断層パラメーター fault parameter
      260,266
    • 断層面 fault plane,fault surface
      260
    • 断層面積 fault area
      260
    • 断層モデル fault model
      216,259
    • 単双力源→シングルカップル
    • 弾塑性応答スペクトル elastic-plastic response spectrum
      414
    • 段波 bore
      341
    • 単振り子 simple pendulum
      18,19
    • 単振り子型傾斜計(simple)pendulum tiltmeter
      319
    • 断裂帯 fracture zone
      125
    • 地殻(earth's)crust
      6,96,135
    • 地殻運動 crustal movemet
      122
    • 地殻応力 stress in the crust,crustal stress
      244
    • 地殻構造 crustal structure
      105
    • 地殻熱流量 terrestrial heat flow
      111
    • 地殻変動 crustal movement,crustal deforma-tion
      132,304,323,488
    • 地殻変動連続観測 continuous observation of crustal movement
      305,319,494
    • 地下水(under)ground water
      354,524
      • -の異常 groundwater anomalies
        524
    • 地下水位 groundwater level
      525
      • -の振動 oscillation of groundwater level
        354
    • 地球化学的観測 geochemical observation
      524
    • 地球磁場 geomagnetic field
      114
    • 地球潮汐 earth tide
      132,204,319
    • 地球電磁気現象 geomagnetic and geoelectric phenomena
      517
    • 地球内部構造
      96
    • 地磁気 geomagnetism,terrestrial magnetism
      354
    • 地磁気しま模様 magnetic lineation
      125
    • 地心緯度 geocentric latitude
      52
    • 地すべり landslide
      286,294,402
    • 地中構造物 underground structure
      440
    • 地電位 earth potential
      520
    • 地電流 earth current,telluric current
      520
    • 中央海嶺 mid-oceanic ridge
      123,137,147
    • 中央海嶺-リフトゾーン ridge-rift system
      13
    • 中軸谷 rift valley
      125
    • 中震(旧階級の震度4)
      358
    • 注入(水の) injection
      203
    • 潮位観測 sea level observation
      310
    • 超音波式津波監視装置
      330
    • 長基線電波干渉法→VLBI
    • 潮汐 tide
      204,497
    • 長波(津波)の非分散性
      337
    • 直動型の振り子 rectilinear pendulum
      22
    • 地理緯度 geographic latitude
      52
    • チリ地震(1960)
      345
    • 沈降[沈下] subsidence,depression
      287
    • 沈埋工法 immersed tunnel method
      440
    • 沈埋トンネル submerged tunnel
      440
    • 津波 tsunami
      14,60,328,447
      • -に対する教育訓練
        351
      • -の最高水位
        333
      • -の最大振幅
        333
      • -の最大偏差値
        333
      • -の正味高
        334
      • -の伝播
        339
      • -の発生
        339
      • -の避難訓練
        351
    • 津波規模 magnitude of tsunami
      336,338
    • 津波規模スケール
      336
    • 津波計 tsunami recorder
      330
    • 津波警報 tsunami warning
      346
    • 津波地震 tsunami earthquake
      280,281,339,344,348
    • 津波対策 tsunami protection measures
      350
    • 津波注意報 tsunami advisory
      348
    • 津波マグニチュード tsunami magnitude
      60,337
    • 津波予報中枢rogional tsunami(forecasting)center
      346
    • 詰め込み行列 storaged matrix
      344
    • 低角逆断層 low angle thrust
      279
    • 低Q層 low Q zone,low Q layer
      162,368
    • ディジタル記録 digital recording
      32
    • 定時法
      74
    • 低周波地震 low-frequency earthquake
      368
    • T相 T phase
      349
    • D"層 D"layer,D"region
      114
    • 泥流 mud flow
      409
    • 低速度層 low-velocity zone
      98,114,140,144,162
    • 適中率(予知の) success rate,truth rate
      485
    • テクトスフェア tectosphere
      114,141
    • テクトニクス[造構論] tectonics
      122
    • テクトニックストレス→造構応力
    • 鉄筋コンクリート造建物 reinforced concrete building
      361,423
    • 鉄骨造 steel structure
      426
    • 鉄骨造建物 steel structure
      431
    • テレメーター telemetry
      5
    • 電圧感度 voltage sensitvity
      26
    • 電気伝導度(地球内部の)(electrical)conduc-tivity
      115,522
    • 電磁気現象→地球電磁気現象
    • 電磁気的性質(地球内部の)electromagnetic property
      114
    • 電磁式地震計 electromagnetic seismograph
      4,25,27
    • 電磁変換器 electromagnetic transducer
      23
    • 電磁放射[電磁波放射] electromagnetic emis-sion
      522
    • 点震源 point source
      53,249
    • 天文潮位 astronomical tide level
      334
    • 天文潮汐 astronomical tide
      329
    • 電力 electric power
      448
    • 電話 telephone
      448
    • 土圧 earth pressure
      445
    • 等S-P線
      50
    • 等P線
      50
    • 倒壊 collapse
      371,456,570
    • 透過係数 transmission coefficient
      84
    • 東京湾平均海面 TP,mean sea level in Tokyo Bay,Tokyo point
      334
    • 統計的グリーン関数 statistical Green function
      394
    • 島弧-海溝系 island arc-trench system
      126,136
    • 同時通報無線
      351
    • 導水管 conducting tube
      311,329
    • 透水性 permeability
      408
    • 等積投影[正積投影] equal-area projection
      257
    • 動電定数 electrodynamic constant
      26
    • 東南海地震(1944)
      306,446,490
    • 動物の異常行動 anomalous behaviour of ani-nlals
      534
    • 等方性 isotropy
      79
    • 等方成分 isotropic component
      254
    • 倒立振り子 inverted pendulum
      21
    • 十勝沖地震(1968)
      404,424,433,436,445,446,447,458
    • 特定観測地域 area of special observation
      548
    • 都市機能 urban functions
      449
    • 土石流 debris avalanche
      14,295,401
    • 鳥取地震(1943)
      300,494
    • ドーナツパターン doughnut(-shaped) pattern
      506
    • ドライアバランシュ dry avalanche
      408
    • トランスフォーム断層 transform fault
      13,125,130,137,147
    • トリガー記録 trigger recording
      32
    • トリガーモデル trigger model
      191
    • トレンチ調査(断層の) trenching
      70,76,300
    • トルコ北西部地震(1999)
      197,379
    • トンネル tunnel
      438
    • 内核 inner core
      7,39,99
    • 内部誘導磁場 internal magnetic field
      116
    • 長野県西部地震(1984)
      286,401,429,438
    • 南海地震(1946)
      134,167,287,306,311,446,345,525
    • 軟弱地盤 soft ground
      447
    • 新潟地震(1964)
      216,287,345,405.429,436,437,443,446,447,459,491
    • 2次元モデル two-dimentional model
      94
    • 2次災害 secondary disaster
      456
    • 二重深発地震面[2層深発地震面] double deep seismic plane
      128,152,160
    • 2次余震 secondary aftershock
      164
    • 日本海中部地震(1983)
      164,166,330,342,345,407,421,447,493,503
    • ねじれ振動 toroidal oscillation
      89
    • ねじれ波 distorsional wave
      38
    • 熱境界層 thermal boundary layer
      140
    • ネットワーク network
      448
    • 根室半島沖地震(1973)
      495,501
    • 粘弾性 viscoelasticity
      80
    • 粘着力 cohesion
      404
    • ノースリッジ地震(1994)
      377,422,427,452,467,472
    • 濃尾地震(1891)
      215,259,288
    • 伸び縮み振動 spheroidal oscillation
      89
    • ノモグラフ(震源決定用の) nomogram
      48
    • 破壊エネルギー fracture energy
      227
    • 破壊核
      236
    • 破壊核形成過程 nucleation process
      237,541
    • 破壊強度 breaking strength,rupture strength
      219,228,278
    • 墓石の転倒 overturning of tomb stone
      370
    • 破壊速度[破壊伝播速度] rupture velocity
      261
    • 破壊フロント rupture front
      261
    • 爆発地震 explosion earthquake
      188
    • 波形インバージョン法 waveform inversion
      277
    • ハザードマップ hazard map
      396
    • 波状段波 undular bore
      342
    • 波食面 wave-cut surface
      287
    • 波数 wavenumber
      82
    • ハスケルモデル Haskell's model
      261
    • 波線追跡法 ray tracing method
      50,95
    • 波線パラメーター ray parameter
      93
    • 波線理論 ray theory
      91
    • 破損 failure
      218,237
    • 破損強度 failure strength
      219
    • 発掘調査(活断層の) excavation
      300
    • 発光現象(地震時の) earthquake light,lumi-nous phenomenon
      14,354,534
    • 発震機構 focaI mechanisn
      12,213
    • 波動方程式 wave equation
      79
    • バリア barrier
      277
    • バリアモデル barrier model
      277,392
    • パワースペクトル power spectrum
      363,411
    • 反射係数 reflection coefficient
      84
    • 反射波 reflected wave
      39,83,91
    • 反射法 reflection survey
      389
    • 阪神・淡路大震災→兵庫県南部地震
    • ハンチ haunch
      443
    • 汎地球測位システム→GPS
    • バンド行列 banded symmetric matrix
      344
    • ハンドレベル hand level
      334
    • ピエゾ磁気効果 piezomagnetic effect
      354,519
    • ピエゾ電気効果 piezoelectric effect
      521
    • Pn
      38
    • 被害発生危険度マップ→リスクマップ
    • 被害予測[被害想定] assessment of damage
      15,397,466
    • B型[火山性地震の] B type
      188
    • 引き(初動の)pull,dilatation
      12,248
    • 引き裂きモード[面外せん断モード]tearing mode,out-of-Plane shear mode
      219
    • 被災度判定
      466
    • 非地震性すべり
      282
    • 非地震性地殻変動 aseismic crustal deforma-tion
      134,288
    • 微視的破壊[微小破壊] microfracture
      219,233,236,249
    • 微小地震 microearthquake
      8,59
    • 微震(旧階級の震度1)
      358
    • 非震性海嶺 aseismic ridge
      126
    • ひずみ strain
      78,304,321
    • ひずみエネルギー strain energy
      215,260
    • ひずみ計 strainmeter
      305,319
    • ひずみステップ→ストレインステップ
    • 非線形性(津波の)
      338
    • 左(横)ずれ断層 left-lateral strike-slip fault
      256,290
    • 非弾性変形 anelastic deformation
      537
    • P 直 P value
      170
    • b 値 b value
      177,181,183,508
    • 引張り破壊 tensile failure
      224
    • 微動探査法 microtremor survey
      389
    • 避難所 refuge site
      458
    • 避難路 evacuation routes
      459
    • P 波 P wave
      37,80,213
      • -の陰
        98
    • 非分散性の波 non-dispersive wave
      339
    • 氷河性海面上昇[氷河性海面変動] glacial eus-tacy,glacio-eustacy
      287
    • 兵庫県南部地震(1995)
      31,163,174,280,289,291,315,354,367,381,406,408,416,420,425,429,431,433,440,441,445,447,453,465,469,470,471,472,505,514,528
    • 標準(応答)スペクトル standard design response spectrum
      412
    • 標準貫入試験 standard penetration test
      407
    • 標準走時曲線 standard travel-time curve
      77
    • 標準走時表 standard travel-time table
      48,51
    • 表面波 surface wave
      6,39,54,86
    • 表面波マグニチュード surface wave magni-tude
      55,57,275
    • ヒルベルト変換 Hilbert transform
      81
    • 比例増大モデル proportional growth model
      185
    • ヒンジライン hinge line
      133
    • VLBI[超長基線電波干渉法] very long baseline(radio)interferometry
      312
    • フィッシャーの検定法 Fisher's significance test
      195
    • フィードバック型電磁地震計 feedback type seismometer
      28
    • フィルダム fill dam
      435
    • 福井地震(1948)
      437,460
    • 復元力 restitutive force
      19
    • 覆工コンクリート concrete lining
      439
    • 複合分布モデル composite distribution model
      185
    • 輻輳
      455
    • 複双力源→ダブルカップル
    • ブーゲー勾配 Bouguer gradient
      355
    • 復旧 recovery,restoration
      453
    • フックの法則 Hooke's law
      78
    • 不定時法
      74
    • 不同沈下[不等沈下] unequal settlement,tm-equal setting
      430
    • フリーエア勾配 free air gradient
      354
    • フーリエスペクトル Fourier spectrum
      363,411
    • 振り子型傾斜計 pendulum-type tiltmeter
      319
    • プルアパート陥没地 pull apart basin
      298
    • プレス・ユーイング式長周期地震計 Press-Ewing seismometer
      28,67
    • プレスリップ preslip
      541
    • プレッシャーリッジ pressure ridge
      292,295
    • プレート plate
      13,123,135
    • プレート運動 plate motion
      138
      • -の原動力 plate driving force
        141
    • プレート間巨大地震 great interplate earth-quake
      129,132,134
    • プレート間地震 interplate earthquake
      13,162
    • プレート境界 plate boundary
      124,136
    • プレート収束境界 convergent plate boulldary
      136
    • プレート絶対運動 absolute plate motion
      138
    • プレート相対運動 relative plate motion
      138
    • プレートテクトニクス plate tectonics
      13,135,215
    • プレート内地震 intraplate earthquake
      13,280
    • プレート発散境界 divergent plate boundary
      137
    • プレート冷却モデル
      111
    • 分岐ポアソン過程[分枝ポアソン過程] branch-ing Poisson process
      191
    • 文献的調査
      70
    • 噴砂 sand boil
      407
    • 分散 dispersion
      88
    • 分散性(津波の)
      338
    • 分散性のある波 dispersive wave
      339
    • 分枝過程モデル branching process model
      186
    • 平均応答スペクトル mean response spectrum
      413
    • 平均海水面(MSLまたはMWL) mean sea level,mean water level
      334
    • 平均変位速度 mean slip velocity
      296
    • 閉塞丘 shutter rldge
      298
    • ヘッドウェーブ head wave
      85,92
    • ベニオフ式短周期地震計 Benioff seismometer
      28,67
    • ヘリウム helium
      527
    • ヘルグロッツ・ウィーヘルトの方法 Herglotz-Wiechert method
      100
    • ペルー地震(1970)
      408
    • 変位 displacement
      18,32,78,304,324
    • 変位応答スペクトル displacement response spectrum
      364,411
    • 変位地形 offset landform
      298
    • 変換器 transducer
      4,26
    • 変換(地震波の) conversion
      39
    • 変換波 converted wave
      39
    • 偏差成分 deviatoric component
      255
    • ベンディング beading
      128
    • ベンディング法 bending method
      95
    • 変動帯 mobile belt
      122
    • 変動地形 tectonic relief,tectonic landform
      132,299
    • ポアソン過程 Poisson process
      190,192
    • ボアホール→縦坑
    • ホイッピング[むち振り現象] whipping
      429
    • 方位角 azimuth
      52
    • 宝永地震(1707)
      345
    • 包括的核実験禁止条約→CTBT
    • 防災科学技術研究所 National Research Insti-tute for Earth Science and Disaster Pre-vention
      64
    • 防災対策 anti-disaster measures
      462
    • 放射パターン radiation patten
      12,248
      • -の表示 representation of radiation pat-tern,mechanism diagram
        257
    • 放射パターン因子 radiation pattern factor
      250
    • 法線応力 normal stress
      226,243
    • 防潮堤 sea wall,tide embankment,tsunami barrier
      350
    • 防潮林 tsunami control forest
      350
    • 防波堤 breakwater
      351
    • 飽和 saturation
      60,61
    • 北海道東方沖地震(1994)
      129,279,315,416,503,525
    • 北海道南西沖地震(1993)
      279,345,456
    • ホットスポット hot spot
      139
    • ボートの法則 Bath's law
      168
    • ポリヤ・エッゲンバーガー過程 Pòlya-Eggen-berger process
      192
    • 本震[主震] main shock
      100,164,510
    • マイクロゾネーション microzonation
      395,476
    • マグニチュード magnitude
      8,53,283
    • マグネトテルリック法[MT法] magnetotel-luric method
      116
    • マグマ[岩しょう] magma
      188
    • マクロゾネーション macrozonation
      395,476
    • 摩擦(岩石の) friction
      240
    • 摩擦係数 coefficient of friction
      240
    • マスウエイスティング mass wasting,mass movement
      286
    • マスターイベント master event
      51
    • 松代群発地震(1965~70)
      164,323
    • マルチプルショック[多重震源] multiple shock
      174,275,280,392
    • マントル mantle
      6,96,98,135
    • 見かけ速度 apparent velocity
      50
    • 右(横)ずれ断層 right-lateral strike-slip fault
      256,290
    • 水の注入 water injection
      203
    • 見逃し failure
      485
    • 宮城県沖地震(1978)
      404,425,427,43L432,450
    • 脈動 microseisms
      30
    • 無感(旧階級の震度0)
      358
    • むち振り現象→ホイッピング
    • 明応東海地震(1498)
      345
    • 明治三陸津波(1896)
      280,344,349
    • メキシコ地震(1985)
      375,424,430,466,502
    • メソスフェア mesosphere
      136
    • 面外せん断モード→引き裂きモード
    • 免震構造 base-isolation construction
      465
    • 面内せん断モード→すべりモード
    • 木造建物 wooden building
      361,420
    • モホロビチッチ不連続面[モホ] Mohorovičić discontinuity,Moho
      6,97
    • モーメント→地震モーメント
    • モーメント速度関数 moment rate function
      254
    • モーメントテンソル moment tensor
      253
    • モーメントマグニチュード moment magnitude
      8,59,61,276
    • 盛土 bank,embankment,fill
      444
    • モールトラック mole track
      292,295
    • 矢板 sheet pile
      446
    • 山崩れ landslip,earth avalanche
      14,286,404
    • 山津波→土石流
    • やや深発地震 intermediate-depth earhtquake
      9
    • ユーイング吊り Ewing suspension
      21
    • 有感地震 felt earthquake
      366
    • 有効応力→実効応力
    • 誘発地震 induced earthquake
      3,202,204
    • USGS[米国地質調査所] U.S.Geological Sur-vey
      34,57
    • ゆっくり地震[スロー地震] slow earthquake
      281,322,368
    • ユーラシア地震帯 Eurasia(n) seismic belt
      9,158
    • 余効変動 postseismic crustal movement
      321
    • 横ずれ境界 transcurrent plate boundary
      137
    • 横ずれ断層[走向移動断層]strike-slip fault
      256,291
    • 横波 transverse wave
      5,80
    • 余震 aftershock
      10,164,166,511
      • -のモデル models for aftershock occur-ence
        171
      • -の予測
        511
    • 余震域 aftershock area,aftershock zone,aftershock region
      164,166
    • 予知率(地震の) alarm rate
      485
    • 4象限型→象限型
    • ライズタイム[立上り時間] rise time
      261
    • ライフライン lifeline
      14,361,448
    • ライフライン系 lifeline system
      450
    • ライフライン地震工学 lifeline earthquake engineering
      448
    • ラコステ型振り子 LaCoste type(vertical motion)pendulum
      22
    • ラドン radon
      525
    • ラブ波 Love wave
      39,86
    • ラメの定数 Lame's constants
      6,79
    • ラーメン橋 rigid-frame bridge
      443
    • ランダムな誤差 random error
      51
    • 乱泥流 turbidity current
      286
    • ランニングスペクトル ruming spectrum
      381
    • リスクマップ risk map
      396
    • リソスフェア lithosphere
      7,102,114,136,144
    • リフト rift
      126
    • リフト系 rift system
      126
    • リフトバレー rift valley
      126
    • 隆起 upheaval,uplift
      132,287
    • 流動電位 flow potential
      521
    • 理論波形 theoretical waveform,synthetic waveform
      262
    • 臨界能振 critical damping
      24
    • レイリー波 Rayielgh wave
      39,86
    • 歴史地震 historical earthquake
      70
    • 暦法
      73
    • 烈震(旧階級の震度6)
      358
    • 連係震源決定 joint hypocenter determination
      51
    • 連続桁 continuous girder
      443
    • ローカルマグニチュード local magnitude
      54,61
    • ロックゲート lock gate
      350
    • ロックフィルダム rockill dam
      435
    • ロマプリエタ地震(1989)
      422,466,472
    • Y 値 Y value
      509
    • 和達ダイアグラム Wadati diagram
      47
    • 和達・ベニオフゾーン Wadati-Benioff zone
      10,160
    • 割れ目→クラック