高齢者生活年表 1925−2000年 日本福祉文化学会 監修 河畠修,厚美薫,島村節子 共著
日本エディタ-スク-ル出版部/2001.11
当館請求記号:EG51-G1224
目次
-
刊行のことばi
-
はじめにiii
-
I救貧と家族扶養の時代
-
-
昭和初期から昭和19年まで2
-
-
II戦後福祉体制の整備へ
-
-
昭和20年から昭和29年まで10
-
-
III高度成長による家族変容の時代
-
-
●一九五五年
-
-
昭和30年 人生は六十年の時代22
-
-
-
昭和31年 初の厚生白書24
-
-
-
昭和32年 八割が家族扶養の下で26
-
-
-
昭和33年 国民年金制度創設へ向けて28
-
-
-
昭和34年 国民皆年金時代の幕開け30
-
-
-
-
●一九六〇年
-
-
昭和35年 人生七十年時代へ32
-
-
-
昭和36年 定年延長要求が活発化34
-
-
-
昭和37年 全国老人クラブ連合会の結成36
-
-
-
昭和38年 老人福祉法の制定38
-
-
-
昭和39年 動き始めた定年延長40
-
-
-
-
●一九六五年
-
-
昭和40年 各種セラピストの登場42
-
-
-
昭和41年 国民の祝日「敬老の日」誕生44
-
-
-
昭和42年 第一回高齢者集会開かれる46
-
-
-
昭和43年 初の「寝たきり老人実態調査」48
-
-
-
昭和44年 初の「全国老人実態調査」50
-
-
-
-
●一九七〇年
-
-
昭和45年 高齢化社会の入口へ52
-
-
-
昭和46年 施設緊急整備五ヵ年計画54
-
-
-
昭和47年 『恍惚の人』ベストセラーに56
-
-
-
昭和48年 「福祉元年」総理府に老人対策室59
-
-
-
昭和49年 狂乱物価、高齢者を襲う62
-
-
-
IV進む高齢化社会
-
-
●一九七五年
-
-
昭和50年 高齢者事業団誕生72
-
-
-
昭和51年 孤独な団地の高齢者75
-
-
-
昭和52年 増える老人医療費78
-
-
-
昭和53年 在宅サービスの重視へ81
-
-
-
昭和54年 六十歳定年の時代へ84
-
-
-
-
●一九八〇年
-
-
昭和55年 「ぼけ老人を抱える家族の会」87
-
-
-
昭和56年 武蔵野方式の発足90
-
-
-
昭和57年 老人保健法の制定93
-
-
-
昭和58年 「ぼけ相談窓口」の設置96
-
-
-
昭和59年 定着した六十歳定年99
-
-
-
-
●一九八五年
-
-
昭和60年 人生八十年時代へ103
-
-
-
昭和61年 「老人保健施設」スタート106
-
-
-
昭和62年 国家資格となった福祉職109
-
-
-
昭和63年 高齢者ケアの新しい波112
-
-
-
V高齢社会の新しい姿へむけて
-
-
平成元年 ゴールドプランの策定120
-
-
-
●一九九〇年
-
-
平成2年 広がる住民参加型福祉サービス123
-
-
-
平成3年 介護休暇・休職制度を期待126
-
-
-
平成4年 展開する在宅サービス129
-
-
-
平成5年 「福祉と財政負担」論議132
-
-
-
平成6年 高齢化率一四・一%となる135
-
-
-
-
●一九九五年
-
-
平成7年 高齢者は災害弱者139
-
-
-
平成8年 特養ホーム建設で福祉汚職143
-
-
-
平成9年 介護保険法成立147
-
-
-
平成10年 介護保険制度への懸念ひろがる151
-
-
-
平成11年 「老後不安」が急増155
-
-
-
-
●二〇〇〇年
-
-
平成12年 介護保険元年159
-
-
-
付録
-
-
介護保険年表165
-
-
-
「第一回敬老の日に……」(朝日新聞「社説」昭和41年)65
-
-
-
データ図表178
-
-
-
用語解説188
-
-
-
索引210
-