目で見る横浜の100年.上巻.
郷土出版社/2002.4.
当館請求記号:YP5-1032
目次
目次
-
明治時代1
-
-
一、黒船来航から横浜開港へ
-港湾都市の始まり4 -
-
生麦事件発生の場所付近14
-
-
-
宣教師・ジョナサン・ゴーブル15
-
-
-
車夫の休憩15
-
-
-
金沢の景観15
-
-
-
外国人居留地16
-
-
-
弁天島16
-
-
-
太田屋新田16
-
-
-
戸塚の景観17
-
-
-
保土ヶ谷の景観17
-
-
-
根岸湾を望む18
-
-
-
神奈川宿の関門18
-
-
-
根岸の茶屋18
-
-
-
-
二、外国人居留地の形成
-外国文化の窓口19 -
-
弁天通りの人力車19
-
-
-
聖書の朗読会20
-
-
-
教会の集まり20
-
-
-
洗礼21
-
-
-
宣教師・カンヴァースの家21
-
-
-
ヘボン夫妻21
-
-
-
ヘボンの家21
-
-
-
自宅前の外国人22
-
-
-
外国人を運ぶ車夫22
-
-
-
山手から見た居留地22
-
-
-
グランドホテル23
-
-
-
コネチカット号の歓迎23
-
-
-
横浜ユナイテッド・クラブ23
-
-
-
人力車が行き交う横浜居留地24
-
-
-
ちんちん電車が通る旧横浜居留地24
-
-
-
横浜衛生試験所24
-
-
-
-
三、明治維新と近代国家の出発
-官公庁舎の充実25 -
-
横浜市役所25
-
-
-
神奈川県庁26
-
-
-
最初の横浜市役所26
-
-
-
横浜町会所26
-
-
-
横浜郵便電信局27
-
-
-
横浜地方裁判所27
-
-
-
神奈川県監獄27
-
-
-
郡庁事務の引継ぎ27
-
-
-
本郷村役場28
-
-
-
中和田村役場28
-
-
-
吉田橋上での消火栓の放水試験28
-
-
-
吉田橋の開通29
-
-
-
鉄道開通式横浜駅式場29
-
-
-
横浜駅停車場29
-
-
-
乗降客で賑わう駅前30
-
-
-
横浜駅構内30
-
-
-
開通当時の戸塚駅30
-
-
-
京浜電気鉄道神奈川停留所付近31
-
-
-
神奈川駅前を行くちんちん電車31
-
-
-
-
四、近代教育のあけぼの
-私学の開学と学制公布32 -
-
尋常高等本郷小学校の運動会32
-
-
-
本郷小学校の上野分教場33
-
-
-
鉄尋常小学校33
-
-
-
程ヶ谷小学校34
-
-
-
尋常高等川上小学校34
-
-
-
伊勢山での記念撮影34
-
-
-
県立中学校34
-
-
-
横浜商業学校35
-
-
-
Y校の授業35
-
-
-
神奈川県立工業学校35
-
-
-
横浜英和女学校創立三〇周年記念36
-
-
-
袴姿で遊戯36
-
-
-
山手の捜真女学校37
-
-
-
移転した捜真女学校37
-
-
-
鉄アレイで運動するフェリス女学院の生徒37
-
-
-
ラケットを手にして38
-
-
-
高等女学校講習科修了記念38
-
-
-
横浜高等女学校の最初の卒業生38
-
-
-
カンヴァースを囲んで38
-
-
-
-
五、貿易で栄える街
-外国商人と売込商の活躍39 -
-
横浜桟橋全景39
-
-
-
弁天橋燈台寮40
-
-
-
大型汽船の見物40
-
-
-
横浜船渠40
-
-
-
横浜税関41
-
-
-
税関庁舎41
-
-
-
神奈川県港務部42
-
-
-
生糸検査所42
-
-
-
横浜生糸合名会社42
-
-
-
露清銀行43
-
-
-
旧横浜銀行と本町通り43
-
-
-
鶴屋43
-
-
-
平沼専蔵別邸43
-
-
-
野沢屋呉服店44
-
-
-
弁天通りの賑わい44
-
-
-
元町の家並み44
-
-
-
吉浜橋通り45
-
-
-
吉田橋45
-
-
-
横浜旧南京町46
-
-
-
伊勢佐木町46
-
-
-
横浜座46
-
-
-
横浜遊廊46
-
-
-
-
六、大横浜の実現へ
-六次の合併を重ねて47 -
-
根岸競馬場47
-
-
-
泥亀の牡丹48
-
-
-
三溪園48
-
-
-
根岸掘割の桜49
-
-
-
妙法寺の梅林49
-
-
-
柏尾川の桜49
-
-
-
伊勢山の桜50
-
-
-
勝ち馬の掲示50
-
-
-
墓参50
-
-
-
六浦地区の祭り50
-
-
-
師岡熊野神社の筒粥神事51
-
-
-
金沢の渡し51
-
-
-
鶴見洪水の被害51
-
-
-
樹源寺付近の家並み52
-
-
-
金沢文庫52
-
-
-
馬を引く53
-
-
-
害虫駆除53
-
-
-
製塩作業53
-
-
-
料亭旅館「金波楼」54
-
-
-
瀬戸橋の景観54
-
-
-
ビールでくつろぐ55
-
-
-
明治の軍人55
-
-
-
明治の紳士55
-
-
-
第一有隣堂書肆の少年店員55
-
-
-
鹿鳴館時代55
-
-
-
-
七、殖産興業と開港五〇年祭
-商港から商工港へ56 -
-
日露戦争戦勝祝賀会56
-
-
-
東京ビール保土ヶ谷工場57
-
-
-
宮崎製糸工場全景57
-
-
-
コープランドのビール工場57
-
-
-
日露戦争戦勝祝賀58
-
-
-
二百三高地の英雄58
-
-
-
凱旋のアーチ58
-
-
-
横浜公園での園遊会59
-
-
-
日露戦争に従軍した兵士59
-
-
-
園遊会での余興59
-
-
-
●開港五〇年祭
-
-
横浜開港五〇年祭式典60
-
-
-
手古舞行列60
-
-
-
本町の山車60
-
-
-
常盤町通りの賑わい60
-
-
-
-
大正時代
-
-
一、第一次世界大戦と人びとの暮らし
-成金族の出現62 -
-
第一次世界大戦戦勝祝賀62
-
-
-
横浜開港記念会館の竣工63
-
-
-
京浜工業地帯の形成63
-
-
-
税関埠頭63
-
-
-
煉瓦壁材セメント販売業組合の集まり64
-
-
-
宮崎製糸工場の揚返所で働く女工64
-
-
-
ビールの瓶詰め65
-
-
-
家族で迎えたお正月65
-
-
-
鶴見埋築株式会社の変電所65
-
-
-
電燈点火を祝う65
-
-
-
横浜線の鉄道工夫たち66
-
-
-
タクシー会社の開業66
-
-
-
七十四銀行66
-
-
-
戸塚銀行の支店窓口66
-
-
-
菊池商店67
-
-
-
桝要商店の前で67
-
-
-
茶屋の店先67
-
-
-
横浜正金銀行67
-
-
-
内陸部の街並み68
-
-
-
薬局の調剤室68
-
-
-
車窓から講演する大隈重信68
-
-
-
第一回国勢調査の調査員69
-
-
-
潮田町町制施行69
-
-
-
都筑郡役所69
-
-
-
瀬谷村役場69
-
-
-
健康週間70
-
-
-
牧野富太郎と植浜植物会70
-
-
-
末吉橋での出初式71
-
-
-
鴨居消防組71
-
-
-
本宿消防組の出初式71
-
-
-
戸塚町八坂神社祭礼72
-
-
-
富士瓦斯紡績の運動会にて72
-
-
-
潮田神社鳥居の竣工73
-
-
-
本牧の神輿73
-
-
-
欧州視察に向かう皇太子74
-
-
-
商家・第二武田屋の大家族74
-
-
-
大正時代の紳士74
-
-
-
土木建築請負業者74
-
-
-
-
二、大正デモクラシーと自由教育の発展
-中等教育機関の整備と就学率の向上75 -
-
運動会の前に75
-
-
-
二俣尋常小学校児童の農業実習76
-
-
-
通学の装い76
-
-
-
テント授業をする岡野尋常小学校76
-
-
-
尋常高等川上小学校の卒業記念77
-
-
-
卒業式のあとで77
-
-
-
震災直後の戸部尋常高等小学校78
-
-
-
生麦尋常小学校の上棟式78
-
-
-
中和田尋常小学校の上棟式79
-
-
-
大綱高等小学校の生徒たち79
-
-
-
豊田高等小学校の卒業生79
-
-
-
横浜英和女学校早苗幼稚園80
-
-
-
豊田尋常小学校の卒業生80
-
-
-
健康優良児表彰記念80
-
-
-
日野高等小学校の入学生81
-
-
-
根岸尋常小学校の卒業生81
-
-
-
引退する校長81
-
-
-
第一山内尋常高等小学校の卒業生81
-
-
-
横浜第三中学校の創立82
-
-
-
Y校の職員82
-
-
-
神奈川県立工業学校の正門82
-
-
-
県立神奈川高等女学校の園芸活動83
-
-
-
県立神奈川高等女学校の海水浴83
-
-
-
フェリス女学院生の体操83
-
-
-
横浜紅蘭女学校の生徒84
-
-
-
捜真女学校生のテニス84
-
-
-
降誕記念の日に84
-
-
-
-
三、大正ロマンの街
-モダンな洋風建築の街85 -
-
綱島観光温泉85
-
-
-
伊勢佐木町の街並み86
-
-
-
横浜停車場の市電86
-
-
-
松影町通り87
-
-
-
元町の家並み88
-
-
-
本町の通り88
-
-
-
万国橋88
-
-
-
横浜弁天通り89
-
-
-
弘明寺90
-
-
-
掃部山90
-
-
-
横浜公園の散策90
-
-
-
増徳院91
-
-
-
神奈川県庁91
-
-
-
横浜駅91
-
-
-
蓄音機を売る店92
-
-
-
洋書専門店92
-
-
-
大桟橋付近の外国人93
-
-
-
自動車に乗る瀬谷銀行頭取93
-
-
-
サラブレッドに乗る93
-
-
-
グランドホテルのラウンジ93
-
-
-
●花月園
-
-
コイの噴水の周りでボート遊び94
-
-
-
少女歌劇団94
-
-
-
遊覧汽車94
-
-
-
狸穴の前で95
-
-
-
桃太郎の塔95
-
-
-
テニスコート95
-
-
-
-
-
四、関東大震災
-近代都市の壊滅96 -
-
横浜監獄(根岸)の前96
-
-
-
横浜駅のホームの被害97
-
-
-
炎上する石油精製所97
-
-
-
瓦解した横浜駅97
-
-
-
大桟橋の惨状98
-
-
-
市役所98
-
-
-
大江橋99
-
-
-
米国領事館99
-
-
-
露天での授業99
-
-
-
震災後のクリスマス99
-
-
-
-
五、農村・漁村の暮らし
-アサリ養殖と蚕糸業100 -
-
茶摘み100
-
-
-
桃の木の剪定101
-
-
-
建設中の温室101
-
-
-
農業の合間101
-
-
-
鑑賞花の栽培101
-
-
-
青果市場102
-
-
-
吉田大橋102
-
-
-
青年産業部103
-
-
-
蚕に餌を与える103
-
-
-
関東連合馬匹共進会のアーチ103
-
-
-
大倉山の民家104
-
-
-
御野立から長津田駅方面を望む104
-
-
-
さつまいも畑105
-
-
-
綱島の雪景色105
-
-
-
アユ釣り106
-
-
-
鶴見製氷場106
-
-
-
釣堀106
-
-
-
谷本川の護岸工事完成107
-
-
-
あぜ道を行く嫁入りの列107
-
-
-
地突き工事107
-
-
-
葬列108
-
-
-
師岡熊野神社祭礼108
-
-
-
上星川杉山神社祭礼108
-
-
-
新石川の祭礼109
-
-
-
富塚八幡宮の前で109
-
-
-
橘樹神社109
-
-
-
本牧の海岸110
-
-
-
初乗り110
-
-
-
アサリ捕り110
-
-
-
乙舳の漁師110
-
-
-
昭和戦前
-
-
一、昭和の幕開け
-井上大蔵大臣の熱弁112 -
-
御大典奉祝の仮装行列112
-
-
-
御大典を祝う花車113
-
-
-
御大典奉祝の観艦式113
-
-
-
ラジオ放送の収録114
-
-
-
第八回横浜メーデー114
-
-
-
第一五回横浜メーデー114
-
-
-
市場町での選挙演説114
-
-
-
第一回メートル法普及会115
-
-
-
諏訪神社の祭礼115
-
-
-
鶴見神社祭礼116
-
-
-
折本町の盆踊り116
-
-
-
お盆の売り出し116
-
-
-
お三の宮の御神幸117
-
-
-
桜並木が続く堤防117
-
-
-
青年団による素人芝居118
-
-
-
新治村青年団118
-
-
-
北山田女子青年団118
-
-
-
クラス会の記念に119
-
-
-
優勝旗の授与119
-
-
-
共進町119
-
-
-
長浜検疫所120
-
-
-
長津田駅前120
-
-
-
最戸から弘明寺方面を望む120
-
-
-
西谷遠景121
-
-
-
兜塚遺跡の発掘121
-
-
-
繭取引所122
-
-
-
永谷地区でのピクニック122
-
-
-
ミルクを飲ませる122
-
-
-
傘干し123
-
-
-
家族一同123
-
-
-
子守り123
-
-
-
牡丹園に続く人の列123
-
-
-
-
二、震災からの復興
-市域の拡張と重工業化124 -
-
震災復興祝賀パレード124
-
-
-
神社建築資材の下付125
-
-
-
野毛坂付近の復旧工事125
-
-
-
復興の進む小港125
-
-
-
天皇の行幸126
-
-
-
天皇奉迎式典126
-
-
-
園遊会126
-
-
-
新装なった根岸競馬場観覧席127
-
-
-
復興を祝う花電車127
-
-
-
復興記念横浜大博覧会127
-
-
-
初めての救急車128
-
-
-
新装した横浜駅128
-
-
-
復興した馬車道128
-
-
-
平沼駅とトタン屋根の家並み129
-
-
-
税関の落成祝賀会129
-
-
-
鶴見臨港線浅野駅付近129
-
-
-
日清製粉鶴見工場130
-
-
-
森永ミルクプラント130
-
-
-
住友銀行横浜支店130
-
-
-
岡村道切通し130
-
-
-
根岸飛行場131
-
-
-
新治村役場の落成131
-
-
-
保土ヶ谷町役場の落成131
-
-
-
-
三、昭和初期の学校教育
-二宮金次郎を手本に132 -
-
青い目の人形の来日132
-
-
-
杉田尋常高等小学校の運動会133
-
-
-
磯子尋常小学校133
-
-
-
菅田尋常小学校の卒業生134
-
-
-
学芸会の客席134
-
-
-
子安尋常小学校の遠足134
-
-
-
田奈村尋常高等小学校の朝の体操135
-
-
-
中川尋常小学校の児童135
-
-
-
豊田高等小学校の写生授業136
-
-
-
中和田実業補習学校136
-
-
-
日吉尋常小学校の卒業式136
-
-
-
横浜英和女学校小学部の和裁授業137
-
-
-
横浜英和女学校幼稚園の給食137
-
-
-
フェリス和英女学校の生徒たち138
-
-
-
高木高等女学校の生徒たち138
-
-
-
武道館138
-
-
-
横浜第三中学校の修学旅行139
-
-
-
Y校のラジオ体操139
-
-
-
浅野中等学校の生徒たち139
-
-
-
横浜第一中学校の改築139
-
-
-
Y専野球部140
-
-
-
Y専対Y校の定期戦140
-
-
-
慶應義塾大学の日吉キャンパス開設140
-
-
-
慶應義塾大学医学部予科展覧会会場140
-
-
-
日野日下青年訓練所の生徒140
-
-
-
-
四、横浜のモダニズム
-断髪にショートスカート141 -
-
写真を撮られる大佛次郎141
-
-
-
洋装の女性142
-
-
-
男装の麗人142
-
-
-
サイドカーに乗る142
-
-
-
佐藤惣之助143
-
-
-
帽子を斜に構えて143
-
-
-
三溪園での撮影会143
-
-
-
カメラを手に143
-
-
-
飯倉写真館の店頭144
-
-
-
綱島温泉の旅館144
-
-
-
オデヲン座145
-
-
-
納涼電車145
-
-
-
富士瓦斯紡績前の通り145
-
-
-
伊勢佐木町145
-
-
-
仮装する若者146
-
-
-
タコマ号146
-
-
-
カラー口絵1
-
刊行にあたって5