目で見る横浜の100年.下巻.
郷土出版社/2002.4.
当館請求記号:YP5-1032
目次
目次
-
昭和戦中
-
-
一、軍靴の足音
-軍需による経済再生12 -
-
関東防空大演習12
-
-
-
第一海軍燃料廠の起工式13
-
-
-
ドイツの潜航艇13
-
-
-
海軍特別大演習の観艦式14
-
-
-
海軍特別大演習14
-
-
-
日章旗の掲揚台竣工14
-
-
-
武道鍛錬15
-
-
-
富士見町少年団15
-
-
-
往来を行く軍隊15
-
-
-
日野青年団の記念撮影16
-
-
-
芝生派出所16
-
-
-
横浜寿号16
-
-
-
-
二、日中戦争から太平洋戦争へ
-昭和一二~一六年頃、出征17 -
-
出征の日に17
-
-
-
在郷軍人の記念撮影18
-
-
-
旧川和郡役所前の在郷軍人会の面々18
-
-
-
大坂上の在郷軍人18
-
-
-
出征前夜19
-
-
-
出征を祝う幟旗の前で19
-
-
-
日章旗を振って19
-
-
-
近衛歩兵の出征20
-
-
-
出征前に家族とともに20
-
-
-
出征を祝う21
-
-
-
敗戦間近の出征海軍軍人たち21
-
-
-
第一高等女学校教師の応召21
-
-
-
徐州陥落を祝う22
-
-
-
武漢陥落を祝う旗行列22
-
-
-
入営を祝す22
-
-
-
英霊の帰還23
-
-
-
保土ヶ谷駅に帰った英霊23
-
-
-
-
三、国際都市の「皇国化」
-外国人教育者の追放24 -
-
敵性語の廃止24
-
-
-
皇紀二六〇〇年を祝って25
-
-
-
松屋の前で25
-
-
-
星条旗を外した講堂25
-
-
-
愛国婦人会の活躍26
-
-
-
戦時スローガンを掲げた市役所26
-
-
-
会社の式典26
-
-
-
海軍土木建築技術員講習所27
-
-
-
第一海軍燃料廠27
-
-
-
田奈部隊の開所27
-
-
-
本国に帰還する外国人教師28
-
-
-
ヒトラーとムッソリーニ28
-
-
-
日本を離れる外国人教師28
-
-
-
浅野造船29
-
-
-
戦時下の合併29
-
-
-
-
四、戦時下の教育
-学徒動員と学童疎開30 -
-
川上尋常小学校での剣道の試合30
-
-
-
都田国民学校の楽団31
-
-
-
奉安殿前に集まる同級生31
-
-
-
神話世界の天皇を敬う31
-
-
-
本郷尋常小学校の学芸会32
-
-
-
元街国民学校の隊列行進32
-
-
-
第一高等女学校生の戦勝祈願32
-
-
-
成美学園での薙刀の授業33
-
-
-
成美学園の防空訓練33
-
-
-
市内中等学校報国団閲団式33
-
-
-
捜真女学校の勤労奉仕34
-
-
-
山内国民学校の農業実習34
-
-
-
学童の清掃奉仕34
-
-
-
横浜三中の練成会35
-
-
-
横浜三中の水泳大会35
-
-
-
横浜第一商業学校の生徒35
-
-
-
隊列行進をする市内高等女学校の生徒36
-
-
-
慰問袋の発送36
-
-
-
中和田青年学校の卒業記念37
-
-
-
戸塚青年訓練所37
-
-
-
学徒出陣37
-
-
-
末吉国民学校の学童疎開38
-
-
-
戸塚国民学校の学童疎開38
-
-
-
-
五、銃後の暮らし
-戦争遂行目的のために39 -
-
バケツリレーの演習39
-
-
-
焼夷弾実弾の実験40
-
-
-
共進町二丁目防空訓練40
-
-
-
防空演習40
-
-
-
白割烹着の国防婦人会41
-
-
-
開墾を行なう愛国婦人会41
-
-
-
勤労奉仕に参加した人たち41
-
-
-
愛国婦人会の記念撮影42
-
-
-
端午の節句42
-
-
-
慰問袋の作成42
-
-
-
火の見櫓の鐘の供出43
-
-
-
衣料疎開43
-
-
-
出征遺家族慰安会43
-
-
-
農耕の合間に44
-
-
-
青年団による農作物の出荷44
-
-
-
川和の役所前で44
-
-
-
ラジオ体操45
-
-
-
農繁期託児所45
-
-
-
青年団の芝居45
-
-
-
●横浜大空襲46
-
-
空襲後の横浜市内46
-
-
-
灯火管制の街並み47
-
-
-
戦闘機の編隊47
-
-
-
帝国海軍47
-
-
-
焦土と化した市街地48
-
-
-
爆撃された事務所48
-
-
-
残骸となった市電48
-
-
-
-
昭和戦後
-
-
一、占領軍の進駐
-横浜の中のアメリカ50 -
-
米軍の進駐50
-
-
-
伊勢佐木町裏の飛行場51
-
-
-
カマボコ兵舎51
-
-
-
田奈駐屯地51
-
-
-
接収された小学校52
-
-
-
接収地のヘリポート52
-
-
-
不二家のビル52
-
-
-
銭をせびる子53
-
-
-
吉田橋を渡る進駐軍53
-
-
-
接収解除53
-
-
-
立ち入り禁止54
-
-
-
本牧の米軍住宅54
-
-
-
接収解除後の住宅地54
-
-
-
-
二、敗戦からの復興
-日本貿易博覧会の開催55 -
-
磯子マーケットのヤミ市55
-
-
-
天皇の行幸56
-
-
-
リンタク56
-
-
-
焼き鰯を売る57
-
-
-
バラック小屋57
-
-
-
笑顔を取り戻す人たち57
-
-
-
メーデー58
-
-
-
職を探す人びと58
-
-
-
素人演芸会59
-
-
-
日本貿易博覧会59
-
-
-
三十三観音の行列の際に59
-
-
-
自転車競走60
-
-
-
商店街の野球チーム60
-
-
-
戸塚区役所61
-
-
-
交通安全運動を盛り上げる川和警察署61
-
-
-
深夜の横浜駅西口61
-
-
-
朝日平和台住宅地62
-
-
-
建ち並ぶ米軍住宅62
-
-
-
長津田の大火62
-
-
-
八王子街道63
-
-
-
旧大山街道の長津田宿63
-
-
-
市電が行く63
-
-
-
野毛山で64
-
-
-
鶴見公益質屋64
-
-
-
屏風ヶ浦病院への通院64
-
-
-
自作テレビジョンセット65
-
-
-
神奈川県歯科医師会65
-
-
-
水害65
-
-
-
誕生日のお祝い66
-
-
-
坂下公園で遊ぶ66
-
-
-
七五三のお祝い67
-
-
-
美空ひばりの家の上棟67
-
-
-
●祭りの風景
-
-
汐田の川施餓鬼68
-
-
-
港まつりでの若者68
-
-
-
港まつりの賑わい69
-
-
-
祥泉院の稚児行列69
-
-
-
勝田杉山神社の祭礼69
-
-
-
綱島諏訪神社の祭礼70
-
-
-
区役所前を行く花車70
-
-
-
お三の宮の祭礼70
-
-
-
お馬流し71
-
-
-
三ツ境駅前の神輿71
-
-
-
本郷町の祭り71
-
-
-
富塚八幡宮の祭り72
-
-
-
双十節の賑わい72
-
-
-
-
-
三、民主主義教育の始まり
-教育を受ける権利と受けさせる義務73 -
-
中川小学校の児童たち73
-
-
-
鉄小学校の校庭で74
-
-
-
浜小学校の水泳授業74
-
-
-
港小学校の相撲大会75
-
-
-
復活した外国人教師の授業75
-
-
-
港北小学校の校舎75
-
-
-
香蘭幼稚園の運動会76
-
-
-
井土ヶ谷小学校の児童76
-
-
-
元街小学校の卒業式77
-
-
-
新治小学校のプレハブでの入学式77
-
-
-
みこころ幼稚園の遊戯77
-
-
-
本郷小学校の給食の開始78
-
-
-
校舎内の子供銀行78
-
-
-
千秀小学校の授業78
-
-
-
釜利谷小学校の家庭科の授業79
-
-
-
川島小学校の運動会79
-
-
-
荏田小学校の田植え79
-
-
-
中田小学校児童の綱引き80
-
-
-
父親参観日80
-
-
-
校舎とのお別れ式80
-
-
-
横浜中華学院の女子生徒たち81
-
-
-
横浜中華学院の運動会81
-
-
-
中川中学校生の人間ピラミッド82
-
-
-
山内中学校の生徒82
-
-
-
模擬市議会83
-
-
-
雨の日の体育授業83
-
-
-
日吉台中学校の校庭83
-
-
-
廊下でお弁当84
-
-
-
教室に置かれた井戸水84
-
-
-
関東学院に間借りする捜真女学校84
-
-
-
フェリス女学院の八〇周年記念85
-
-
-
横浜雙葉学園の落成85
-
-
-
成美学園の理科授業86
-
-
-
Y校の甲子園出場86
-
-
-
神奈川工業高等学校の体育祭87
-
-
-
川和高等学校生の通学風景87
-
-
-
桐蔭学園野球部の優勝報告87
-
-
-
桂町遠景88
-
-
-
横浜国立大学全景88
-
-
-
関東学院大学ラグビー部89
-
-
-
慶應義塾大学の入学式89
-
-
-
-
四、経済復興と観光復興
-高度経済成長と変貌する街並み90 -
-
東京オリンピック聖火リレー90
-
-
-
ばあじにあ丸91
-
-
-
バイカル号の就航91
-
-
-
カロニア号の衝突91
-
-
-
染色糊を洗い流す92
-
-
-
大塚製靴日吉工場92
-
-
-
国体の炬火走者92
-
-
-
皇太子御夫妻93
-
-
-
開港一〇〇年祭93
-
-
-
妙蓮寺周辺94
-
-
-
雪化粧をした日吉台94
-
-
-
休日の山下公園95
-
-
-
泥亀の蓮田95
-
-
-
教会での挙式95
-
-
-
権田池96
-
-
-
本牧の堤防96
-
-
-
横浜新道96
-
-
-
第三京浜の開通97
-
-
-
東名高速道路の着工97
-
-
-
東海道新幹線の工事97
-
-
-
根岸線の開通98
-
-
-
相模鉄道の客車98
-
-
-
田園都市線の開通98
-
-
-
戸塚区区制二〇周年記念パレード99
-
-
-
テレビに見入る子どもたち99
-
-
-
踊場の子どもたち99
-
-
-
冷蔵庫が来た日100
-
-
-
自家用車の前で100
-
-
-
土地付き一戸建て100
-
-
-
相鉄ローゼンの屋上101
-
-
-
大倉山の観梅会101
-
-
-
海水浴を楽しむ101
-
-
-
黒煙が上がる野島海岸102
-
-
-
釣りを楽しむ人たち102
-
-
-
おかあさんコーラス全国大会102
-
-
-
青江三奈を囲む伊勢佐木町商店街協同組合の人たち103
-
-
-
佐藤春夫の再訪103
-
-
-
●商店街の景観
-
-
弘明寺商店街の福引104
-
-
-
桜通り商店街104
-
-
-
中原本通り商店街105
-
-
-
伊勢佐木町商店街を行く成美学園のパレード105
-
-
-
元町商店街106
-
-
-
年末商戦の野沢屋106
-
-
-
-
●懐かしの市電
-
-
市電の通過を待つ107
-
-
-
桜の前を通過する市電107
-
-
-
市電を待つ少年107
-
-
-
開港一〇〇年祭の花電車108
-
-
-
停留所に入る市電108
-
-
-
十日市場市電文庫108
-
-
-
-
-
五、都市の整備と暮らしの変貌
-横浜に集住する団地族109 -
-
記念植樹をする飛鳥田市長109
-
-
-
公田団地の造成110
-
-
-
南台ハイツ110
-
-
-
港南台マートの開店110
-
-
-
汐見台遊歩道111
-
-
-
港北ニュータウンを見通す111
-
-
-
たまプラーザ東急の開店111
-
-
-
造成後の庄戸地区112
-
-
-
荏田元石川線の完成112
-
-
-
駅前駐輪場確保に長い列112
-
-
-
緑区役所北部支所113
-
-
-
通勤の長い列113
-
-
-
あざみ野駅前113
-
-
-
こどもの国まで続く渋滞114
-
-
-
松の伐採114
-
-
-
京浜急行谷津坂駅114
-
-
-
増水の被害115
-
-
-
ファントムの墜落115
-
-
-
野島橋を渡る115
-
-
-
中山駅北口の開発116
-
-
-
柏尾川の改修116
-
-
-
上大岡駅付近116
-
-
-
横浜線の車両117
-
-
-
桜木町駅より旧三菱造船所を望む117
-
-
-
いたち川クリーン作戦118
-
-
-
マイカル本牧のオープン118
-
-
-
山下公園の賑わい118
-
-
-
Y校の改築119
-
-
-
旭町通り商店街の賑わい119
-
-
-
小学生の楽隊で賑わう商店街120
-
-
-
記念碑の除幕式120
-
-
-
横浜開港記念バザー120
-
-
-
称名寺の花祭り121
-
-
-
区民祭り121
-
-
-
-
六、失われる農業と漁業
-ニュータウンの建設と新住民122 -
-
農耕牛で田畑を耕す122
-
-
-
田の草取り123
-
-
-
農耕馬と一緒に123
-
-
-
牛の市123
-
-
-
手作業による田植え124
-
-
-
庭先での脱穀作業124
-
-
-
野菜の収穫124
-
-
-
甘藷の出荷125
-
-
-
畑作に励む125
-
-
-
大根洗い125
-
-
-
空中散布するヘリコプター126
-
-
-
耕耘機に乗って126
-
-
-
住宅地の造成126
-
-
-
常盤橋を望む127
-
-
-
茅葺き屋根の葺き替え127
-
-
-
市民菜園での野菜づくり127
-
-
-
小柴の家並み128
-
-
-
海苔の養殖128
-
-
-
海苔を干す128
-
-
-
三溪園の海岸でのアサリ捕り129
-
-
-
子安の子どもたち129
-
-
-
子安の路地130
-
-
-
子安の漁船130
-
-
-
貝をむく131
-
-
-
乗り初め131
-
-
-
●八景島の開発132
-
-
バレーボールを楽しむ中学生132
-
-
-
投網をする133
-
-
-
釜利谷の開発133
-
-
-
埋め立てられていく海岸133
-
-
-
横浜横須賀道路の建設133
-
-
-
建設中の八景島シーパラダイス134
-
-
-
シーサイドライン検車場134
-
-
-
横浜横須賀道路の建設134
-
-
-
-
-
七、未来に生きる
-新都心創造に向けて135 -
-
みなとみらい21地区の開発135
-
-
-
野毛の大道芸136
-
-
-
クイーンエリザベス二世号の寄航136
-
-
-
鶴見線の旧型電車137
-
-
-
いずみ中央駅137
-
-
-
地下鉄センター南駅の開業137
-
-
-
復活する地域の行事138
-
-
-
寺家ふるさと村のどんど焼138
-
-
-
横浜国際競技場139
-
-
-
鶴見つばさ橋139
-
-
-
緑区第九をうたう会演奏会140
-
-
-
環状二号線の建設140
-
-
-
横浜ドリームランド140
-
-
-
横浜こども科学館141
-
-
-
横浜ズーラシア141
-
-
-
港北ニュータウンの新しいシンボル141
-
-
-
「伊勢佐木町ブルース」歌碑の除幕式142
-
-
-
ハイカラ和尚の碑142
-
-
-
レンガ倉庫142
-
-
-
●横浜外国人墓地にて
-
-
青い目のタレント第一号143
-
-
-
シドモア桜の会143
-
-
-
山手外国人墓地での青宋忌144
-
-
-
ビールの父を偲ぶ144
-
-
-
ハマの春はポンチ花まつりから…144
-
-
-
-
口絵カラー1
-
あとがき145
-
写真提供およびお世話になった方々146
-
おもな参考文献146