リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

生物学デ−タ大百科事典 上 石原勝敏 〔ほか〕編

朝倉書店/2002.6

当館請求記号:RA2-G51


目次


目次

  • 上巻
    • I
      生体の構造−細胞・組織・器官−
      • 1.
        細胞生物学と顕微鏡法の歴史
        山崎芳仁
        2
      • 2.
        顕微鏡の種類とその特徴
        5
        • 2.1
          光学顕微鏡
          中村裕昭
          5
          • (a)
            光学顕微鏡の種類
            5
          • (b)
            種々の顕微鏡の構成図
            6
        • 2.2
          電子顕微鏡の構成
          中村裕昭
          7
        • 2.3
          顕微鏡の応用
          8
          • (a)
            色素および染色液一覧
            河野重行
            8
          • (b)
            蛍光ブローブ一覧
            14
          • (c)
            パラフィン包埋・切片法
            17
          • (d)
            テクノビット包埋・蛍光顕微鏡法
            18
          • (e)
            in situハイブリダイゼーション法
            19
          • (f)
            FISH法と染色体ペインティング
            19
          • (g)
            間接蛍光抗体法
            19
          • (h)
            抗Brd U蛍光抗体染色法
            19
          • (i)
            植物核DNA量の定量法
            西林双竜
            22
          • (j)
            植物培養細胞の核と染色体の染色
            23
          • (k)
            植物染色体のG-バンディング
            24
          • (l)
            電子顕微鏡観察用の超薄切片試料のつくり方
            稲田のり子
            河野重行
            西林双竜
            箸本春樹
            24
      • 3.
        原核細胞と真核細胞
        26
        • 3.1
          ウイルスの種類とその構造
          26
          • (a)
            バクテリオファージ
            駒野照弥
            26
          • (b)
            動物ウイルス
            小倉肇
            29
          • (c)
            植物ウイルス
            山下修一
            46
          • (d)
            菌類・藻類および原虫ウイルス
            57
        • 3.2
          原核生物の種類とその構造
          61
          • (a)
            原核生物
            河野重行
            61
          • (b)
            マイコプラズマ
            福村隆
            65
          • (c)
            スピロヘータ・リケッチア・クラミジア
            河野重行
            74
          • (d)
            古細菌
            75
        • 3.3
          真核細胞
          77
          • (a)
            原核細胞と真核細胞の比較
            山崎芳仁
            77
          • (b)
            原生生物
            河野重行
            78
          • (c)
            真菌(菌類)
            鈴木孝仁
            84
      • 4.
        細胞の構造と機能
        96
        • 4.1
          細胞器官の構造とその機能
          96
          • (a)
            核(染色体も含む)
            105
          • (1)
            ゲノムサイズ
            松永幸大
            河野重行
            96
          • (2)
            核の形態
            日詰雅博
            松永幸大
            河野重行
            99
          • (b)
            核小体(仁)とリボソーム
            鴨脚建夫
            105
          • (c)
            小胞体
            植田勝巳
            108
          • (d)
            ゴルジ体
            野口哲子
            111
          • (e)
            ミクロボディー
            林誠
            西村幹夫
            120
          • (f)
            液胞
            大隅良典
            森安裕二
            126
          • (g)
            ミトコンドリア
            三上哲夫
            128
          • (h)
            色素体
            136
          • (1)
            包膜
            大西純一
            136
          • (2)
            チラコイド膜(組成と形成)
            箸本春樹
            144
          • (3)
            葉緑体遺伝子と情報発現
            若杉達也
            杉田護
            杉浦昌弘
            146
          • (i)
            細胞骨格
            馳沢盛一郎
            157
          • (j)
            細胞膜
            笠毛邦弘
            161
          • (k)
            細胞壁(植物間の差異を強調)
            林隆久
            164
          • (1)
            クチクラ層(構成成分と生合成)
            山田晃弘
            榊剛
            170
        • 4.2
          細胞の相互関係−接着・連結の構造と機能−
          174
          • (a)
            動物細胞
            山岸敏之
            174
          • (b)
            植物細胞
            和田正三
            175
        • 4.3
          細胞周期と細胞分裂
          188
          • (a)
            細胞周期
            渡部真
            188
          • (b)
            体細胞分裂
            193
          • (1)
            核分裂
            田中健治
            193
          • (2)
            細胞質分裂
            河津維
            河野重行
            196
          • (c)
            減数分裂
            堀田康雄
            田畑哲之
            198
      • 5.
        動物の形態
        206
        • 5.1
          動物(脊椎動物)の組織
          中村裕昭
          206
          • (a)
            上皮組織
            206
          • (b)
            支持組織
            207
          • (c)
            支持組織の分類と機能
            208
          • (d)
            筋組織
            209
          • (e)
            神経組織
            210
        • 5.2
          動物の器官
          213
          • (a)
            消化器系
            中村裕昭
            213
          • (b)
            呼吸器系
            山岸敏之
            214
          • (c)
            泌尿器系
            215
          • (d)
            生殖器系
            216
          • (e)
            循環器系
            中村裕昭
            比留間民子
            220
          • (f)
            免疫系
            中村裕昭
            222
          • (g)
            内分泌系
            中村裕昭
            224
          • (h)
            筋肉系
            中村裕昭
            山崎芳仁
            227
          • (i)
            骨格系
            228
          • (j)
            皮膚
            230
          • (k)
            231
          • (l)
            感覚器系
            中島裕司
            233
          • (m)
            神経系
            黒住一昌
            236
      • 6.
        植物の形態
        240
        • 6.1
          生殖
          西野栄正
          原襄
          240
          • (a)
            生殖の様式
            240
          • (b)
            基本的生活環
            240
          • (c)
            藻類の生活環と体制
            241
          • (d)
            菌類の生活環と体制
            242
          • (e)
            コケ植物の生活環と体制
            244
          • (f)
            シダ植物の生活環と体制
            245
        • 6.2
          種子植物の有性生殖
          西野栄正
          246
          • (a)
            248
          • (b)
            果実
            249
          • (c)
            種子
            252
        • 6.3
          種子植物の体制
          253
          • (a)
            器官系と器官
            原襄
            253
          • (b)
            組織系と組織
            262
          • (c)
            形態形成と組織形成
            271
          • (1)
            胚発生・胚・芽ばえ
            原襄
            271
          • (2)
            分裂組織
            272
          • (i)
            シュート頂(茎頂)
            272
          • (ii)
            根端
            273
          • (iii)
            形成層(維管束形成層)
            274
          • (iv)
            コルク形成層
            276
          • (v)
            葉の形成
            277
          • (vi)
            花の形成
            西野栄正
            279
          • (d)
            栄養繁殖
            原襄
            281
    • II
      生化学
      • 1.
        生体物質概論
        286
        • 1.1
          生体低分子化合物
          中沢透
          286
        • 1.2
          生体高分子
          中沢透
          286
      • 2.
        生体分子とその代謝
        289
        • 2.1
          アミノ酸とタンパク質
          289
          • (a)
            アミノ酸の化学構造
            大橋一世
            常岡誠
            289
          • (b)
            ペプチド結合の性質と細胞内分解
            294
          • (c)
            タンパク質分子の種類・構造・機能
            浅尾哲朗
            298
          • (d)
            タンパク質の分離・精製
            奥野誠
            304
          • (e)
            タンパク質の高次構造と機能
            木村一郎
            309
          • (f)
            タンパク質の構造・機能と進化
            313
          • (g)
            栄養物質としてのタンパク質の同化と異化
            小林芳郎
            315
          • (h)
            タンパク質の代謝異常
            渡辺直子
            315
        • 2.2
          核酸
          318
          • (a)
            核酸の基本構造
            堀内賢介
            318
          • (b)
            DNAの構造・生合成・機能
            319
          • (c)
            RNAの種類・構造と機能
            小俣三郎
            324
          • (d)
            細胞内におけるRNAのプロセシング
            327
        • 2.3
          脂質(種類・構造・生合成・代謝・生物活性)
          330
          • (a)
            脂肪酸
            片桐千仭
            330
          • (b)
            単純脂質
            336
          • (c)
            リン脂質
            三田雅敏
            342
          • (d)
            糖脂質
            348
          • (e)
            生体膜モデルと生体膜脂質
            湯川修身
            360
          • (f)
            ステロイド, プロスタグランジンなど
            稲野宏志
            397
      • 3.
        酵素と酵素反応
        浅見行一
        410
      • 4.
        生体エネルギー転換系
        414
        • 4.1
          化学エネルギーの担体 : ATP
          中沢透
          414
        • 4.2
          ペントースリン酸回路
          浅見行一
          416
        • 4.3
          発酵
          419
        • 4.4
          クエン酸回路
          沼田治
          422
        • 4.5
          呼吸鎖電子電達系
          中沢透
          428
        • 4.6
          ATP合成
          二井将光
          437
      • 5.
        生体機能の生化学
        441
        • 5.1
          生体膜と能動輸送
          中村準
          441
          • (a)
            膜構造と膜リン脂質の種類・性質
            441
          • (b)
            膜タンパク質,受容体
            445
          • (c)
            選択透過
            451
        • 5.2
          細胞の情報伝達
          中沢透
          457
        • 5.3
          細胞内のタンパク質前駆体の挙動
          斧秀勇
          461
          • (a)
            分泌物質の小胞体での運搬
            461
          • (b)
            ミトコンドリアタンパク質の運搬・局在
            466
        • 5.4
          タンパク質の特異的な機能
          469
          • (a)
            ヒストン
            浅見行一
            469
          • (b)
            運動のタンパク質
            大橋一世
            475
      • 6.
        生化学実験
        479
        • 6.1
          緩衝液とpH
          中沢透
          479
        • 6.2
          液体クロマトグラフィー
          井内一郎
          481
          • (a)
            分子ふるいクロマトグラフィー
            482
          • (b)
            イオン交換クロマトグラフィー
            486
          • (c)
            クロマトフォーカシング
            488
          • (d)
            吸着クロマトグラフィー
            490
          • (e)
            疎水性クロマトグラフイー
            491
          • (f)
            アフィニティークロマトグラフィー
            492
          • (g)
            高速液体クロマトグラフィー
            498
        • 6.3
          ゲル電気泳動
          山本和俊
          505
          • (a)
            ポリアクリルアミドゲル
            505
          • (b)
            ポリアクリルアミドゲル電気泳動法
            512
          • (c)
            SDSポリアクリルアミド電気泳動法
            513
          • (d)
            濃度勾配ゲル電気泳動法
            515
          • (e)
            等電点ゲル電気泳動法
            516
          • (f)
            二次元電気泳動法
            518
          • (g)
            ゲル電気泳動法のためのトラブルシューティング
            519
          • (h)
            既成の電気泳動用ゲル板
            520
          • (i)
            イムノブロティング転写膜
            522
        • 6.4
          遺伝子解析
          安増茂樹
          523
          • 遺伝子工学に用いられる酵素
            523
    • III
      植物の生理・発生・成長・分化
      • 1.
        植物(代謝)生理
        562
        • 1.1
          光合成
          562
          • (a)
            光合成生物の種類と光合成活性
            562
          • (1)
            C3植物:被子,裸子,シダ,コケ植物
            石井竜一
            562
          • (2)
            種々の藻類
            都筑幹夫
            565
          • (3)
            C4植物, CAM植物
            金井竜二
            566
          • (4)
            光合成細菌
            高宮建一郎
            575
          • (b)
            光合成と環境因子
            578
          • (1)
            光強度依存性,補償点,作用スペクトル
            578
          • (i)
            高等動物
            石井竜一
            578
          • (ii)
            藻類
            都筑幹夫
            579
          • (2)
            温度感受性, 低・高温耐性
            寺島一郎
            580
          • (3)
            水ストレス
            平沢正
            石原邦
            582
          • (4)
            O2とCO2濃度, CO2補償点
            金井竜二
            587
          • (5)
            公害関連の気体(O3,SOx,NOxなど)
            田中浄
            592
          • (6)
            N, Pなど栄養素との関連
            前忠彦
            606
          • (c)
            光合成色素
            607
          • (1)
            クロロフィル
            西村光雄
            607
          • (2)
            カロテノイド(カロチノイド)
            607
          • (3)
            フィコビリンとフィコビリンタンパク質(フィコビリタンパク質)
            609
          • (4)
            その他
            山田晃弘
            榊剛
            610
          • (d)
            光化学系, 電子伝達系と光リン酸化
            612
          • (1)
            光化学系Iとその周辺
            桧山哲夫
            612
          • (2)
            光化学系IIとその周辺
            井上頼直
            625
          • (3)
            光化学系, 色素系に関するデータ
            高宮建一郎
            648
          • (4)
            光リン酸化
            桜井英博
            持丸真里
            659
          • (e)
            炭酸固定
            665
          • (1)
            カルビン−ベンソン回路(還元的ペントースリン酸経路)
            臼田秀明
            665
          • (2)
            光呼吸経路(グリコール酸経路)
            668
          • (3)
            C4光合成経路
            金井竜二
            671
          • (4)
            CAM植物の昼・夜における炭酸固定経路
            金井竜二
            677
          • (5)
            藻類のCO2濃縮, 石灰藻
            都筑幹夫
            678
        • 1.2
          化学合成
          山中健生
          683
          • (a)
            化学合成細菌の種類, 生育条件, 利用など
            683
          • (b)
            エネルギー獲得反応
            684
          • (c)
            無機物の酸化還元に関与する主な酵素
            687
          • (d)
            炭酸固定
            691
        • 1.3
          植物の呼吸
          692
          • (a)
            種々の植物の呼吸活性
            諸橋征雄
            692
          • (b)
            植物の単離ミトコンドリアの呼吸活性
            695
          • (c)
            シアン耐性呼吸
            芦原坦
            697
        • 1.4
          植物の二次代謝
          698
          • (a)
            経路と産物
            作田正明
            698
          • (b)
            脂肪種子, 脂質含量と脂質代謝
            山田晃弘
            榊剛
            699
        • 1.5
          無機物代謝
          703
          • (a)
            根の無機イオン吸収
            前忠彦
            703
          • (b)
            硝酸還元とアンモニア同化
            大森正之
            704
          • (c)
            窒素固定
            東四郎
            708
          • (d)
            硫酸同化
            大西純一
            718
        • 1.6
          物質輸送
          723
          • (a)
            無機イオン, 水の移動
            平沢正
            石原邦
            723
          • (b)
            同化産物転流
            前忠彦
            727
          • (c)
            気孔
            島崎研一郎
            729
      • 2.
        植物の発生・成長・分化
        734
        • 2.1
          個体発生
          734
          • (a)
            受精
            734
          • (1)
            藻類−裸子植物
            堀輝三
            734
          • (2)
            真菌類
            中桐昭
            736
          • (3)
            被子植物
            日向康吉
            737
          • (b)
            胚発生
            黒岩晴子
            746
          • 双子葉植物
            746
        • 2.2
          成長
          保尊隆享
          757
          • (a)
            成長生理
            757
          • (b)
            細胞壁
            760
        • 2.3
          植物ホルモン
          765
          • (a)
            オーキシン
            山本興太朗
            765
          • (b)
            ジベレリン
            山口五十麿
            773
          • (c)
            サイトカイニン
            桜井直樹
            794
          • (d)
            エチレン
            佐藤隆英
            801
          • (e)
            アブシジン酸
            平井伸博
            811
          • (f)
            ブラシノステロイド
            横田孝雄
            816
        • 2.4
          植物の内的・外的環境応答
          821
          • (a)
            花芽誘導
            821
          • (1)
            光周性による花芽分化
            田中修
            821
          • (2)
            生化学, 生理学
            竹葉剛
            826
          • (3)
            バーナリゼーション
            田中修
            829
          • (b)
            概日リズム
            中島秀明
            830
          • (c)
            極性
            大滝保
            835
          • (d)
            発芽・休眠 (種子)
            鷲谷いづみ
            838
        • 2.5
          細胞組織培養
          844
          • (a)
            組織器官培養の事例
            庄野邦彦
            844
          • (b)
            分化の全能性の事例
            852
          • (c)
            プロトプラスト
            木坂広明
            亀谷寿昭
            867
          • (d)
            細胞融合
            亀谷寿昭
            木坂広明
            877
          • (e)
            遺伝子導入
            土生芳樹
            島本功
            飯田滋
            883
        • 2.6
          植物水耕培養液, 藻類培地
          886
          • (a)
            植物水耕培養液
            石井竜一
            886
          • (b)
            藻類培地
            都筑幹夫
            887
    • IV
      動物生理 (1) −血液・呼吸・循環・神経−
      • 1.
        血液・体液
        894
        • 1.1
          血液 (ヒト)
          894
          • (i)
            血液組成・血液量
            中村忍
            松田保
            894
          • (ii)
            血液中の電解質
            894
          • (iii)
            血液中の非タンパク質窒素化合物
            895
          • (iv)
            血液脂質
            朝倉英策
            松田保
            895
          • (v)
            血液炭水化物
            中村忍
            松田保
            897
          • (vi)
            血液と血漿の酸塩基平衡
            坂東琢磨
            松田保
            897
          • (vii)
            血液凝固
            朝倉英策
            松田保
            898
          • (viii)
            血液の酸素結合曲線とその移動
            坂東琢磨
            松田保
            900
          • (ix)
            血液の二酸化炭素結合曲線とその移動
            900
          • (x)
            血液値に及ぼす高度効果
            中村忍
            松田保
            901
          • (xi)
            呼吸に及ぼす高度効果
            坂東琢磨
            松田保
            902
          • (xii)
            血清 (血漿) の物理的性質と化学組成
            中村忍
            松田保
            902
        • 1.2
          血液 (動物)
          松下愽治
          902
        • 1.3
          血液細胞
          939
          • (a)
            血液細胞と骨髄細胞 (ヒト)
            森真由美
            939
          • (b)
            血液値 (動物)
            松下愽治
            943
        • 1.4
          体液 (ヒト)
          974
          • (a)
            リンパ
            内藤寛
            974
          • (b)
            髄液
            成田有吾
            葛原茂樹
            975
          • (c)
            涙液・唾液・乳汁・胃液・膵液・胆汁・精液・関節液の組成
            小久保康昌
            葛原茂樹
            977
          • (d)
            谷口彰
            葛原茂樹
            982
          • (e)
            尿
            真鈴川聡
            葛原茂樹
            984
        • 1.5
          体液 (動物)
          松下愽治
          986
        • 1.6
          血液・ヘモリンパ液 (無脊椎動物)
          宍倉文夫
          桑沢清明
          1019
        • 1.7
          体液調節
          1094
          • (a)
            体の総含水量
            竹井祥郎
            1094
          • (b)
            浸透圧調節
            1098
          • (c)
            水分平衡
            1100
          • (d)
            腎機能 (腎循環,皮質機能)
            1103
          • (d-1)
            ヒト
            井上剛輔
            1103
          • (d-2)
            動物
            小川瑞穂
            1108
          • (e)
            腎機能 (濃縮・希釈力, 電解質・酸排泄, 髄質機能)
            1110
          • (e-1)
            ヒト
            井上剛輔
            1110
          • (e-2)
            動物
            小川瑞穂
            1114
      • 2.
        呼吸
        1123
        • (a)
          気管と肺の構造
          片山弘文
          福地義之助
          1123
        • (b)
          気管と肺の発生
          1126
        • (c)
          気道と気流
          1127
        • (d)
          ガス交換に関する物理的因子
          1128
        • (e)
          換気機能および肺気量分画
          1129
        • (f)
          換気
          1133
        • (g)
          クロージング現象
          1134
        • (h)
          抵抗
          1134
        • (i)
          シャント
          1135
        • (j)
          血液ガス
          1135
        • (k)
          肺循環
          1140
        • (l)
          運動負荷
          1140
        • (m)
          気管支肺胞洗浄
          1143
      • 3.
        循環
        1144
        • 3.1
          無脊椎動物の心臓・循環系
          桑沢清明
          松村伸治
          1144
        • 3.2
          心拍数・心拍出量
          1164
          • 3.2.1
            ヒト
            清水賢巳
            1164
          • (a)
            心拍数
            1164
          • (b)
            心拍出量
            1165
          • (c)
            各組織への血流・血流分配
            1167
          • (d)
            心血管系の神経支配
            1168
          • (e)
            心臓組織の電気特性
            1168
          • (f)
            心臓周期・心音
            1174
          • 3.2.2
            動物
            松下愽治
            1174
      • 4.
        神経・感覚
        1181
        • 4.1
          神経
          1181
          • (a)
            神経組織の化学組成
            田中康一
            1181
          • (b)
            伝導速度
            神田健郎
            野本茂樹
            1206
          • (c)
            神経筋接合部
            竹内昭
            1208
          • (d)
            神経インパルスと効果器の応答 (自律神経と平滑筋)
            富田忠雄
            1213
          • (e)
            神経伝達物質
            大塚正徳
            1223
          • (f)
            神経伝達物質の受容体
            村山俊彦
            野村靖幸
            1225
          • (g)
            反射
            加藤正道
            1236
          • (h)
            シナプス電位の性質
            竹内昭
            1241
          • (i)
            シナプスにおける薬物・毒物の効果
            三輪昭子
            1244
          • (j)
            中枢神経系作用物質
            吉岡充弘
            1248
          • (k)
            脳波
            山内俊雄
            豊嶋良一
            1269
          • (l)
            体性神経
            加藤正道
            1278
          • (m)
            自律神経
            佐藤昭夫
            1280
        • 4.2
          感覚
          1295
          • (a)
            視覚
            1295
          • (a-1)
            脊椎動物の視覚
            吉沢透
            小島大輔
            大石高生
            1295
          • (a-2)
            昆虫の視覚
            三村珪一
            1340
          • (b)
            聴覚
            加納正道
            1369
          • (b-1)
            脊椎動物の聴覚
            1369
          • (b-2)
            無脊椎動物の聴覚
            1379
          • (c)
            嗅覚
            渋谷達明
            1384
          • (d)
            味覚
            尾崎まみこ
            1407
          • (e)
            痛覚
            熊沢孝朗
            1416
          • (f)
            骨格筋の伸張感覚
            伊藤文雄
            曽我部正博
            藤墳規明
            成瀬恵治
            1426
          • (g)
            平衡感覚
            高畑雅一
            長山俊樹
            1445
          • (h)
            赤外線受容
            寺嶋真一
            1455
    • 索引
      1
  • 下巻
    • V
      動物生理 (2) −運動・栄養・調節・免疫−
      • 5.
        運動
        1462
        • 5.1
          鈴木季直
          1462
          • (a)
            筋肉の種類
            1462
          • (b)
            筋線維
            1462
          • (c)
            骨格筋 (横紋筋) の筋節
            1466
          • (d)
            筋フィラメント
            1471
          • (e)
            筋節構成タンパク質
            1474
          • (f)
            筋収縮機構
            1480
          • (g)
            アクトミオン (AM) 系反応機構
            1489
          • (h)
            筋収縮のエネルギー
            1491
          • (i)
            筋細胞膜の性質
            1494
          • (j)
            興奮収縮連関
            1497
        • 5.2
          細胞運動
          馬場昭次
          1504
          • (a)
            繊毛・鞭毛運動
            1504
          • (b)
            原核生物の鞭毛運動
            1520
          • (c)
            アメーバ運動
            1523
        • 5.3
          体色変化 (色素胞)
          大島範子
          1528
          • (a)
            色素胞の種類
            1528
          • (b)
            色素胞の運動調節とシグナル変換機構
            1528
          • (c)
            運動機構
            1530
        • 5.4
          運動
          1532
          • (a)
            昆虫の飛行運動
            河内啓二
            1532
          • (b)
            ヒトの骨格筋運動
            福永哲夫
            1533
      • 6.
        栄養・消化・排泄
        1544
        • 6.1
          栄養・消化・排泄
          海老沢秀道
          1544
          • (a)
            栄養素
            1544
          • (b)
            栄養所要量−食事基準
            1549
          • (c)
            必須アミノ酸必要量
            1553
          • (d)
            栄養素の消化
            1553
          • (e)
            消化経路
            1559
          • (f)
            排泄
            1560
          • (g)
            エネルギー代謝
            1562
        • 6.2
          肝機能
          荒木英爾
          1565
          • (a)
            循環機能
            1565
          • (b)
            代謝機能
            1566
          • (c)
            解毒, 保護機能
            1571
          • (d)
            排出機能
            1572
          • (e)
            血液学的機能
            1577
          • (f)
            血液酵素活性
            1577
        • 6.3
          膵機能
          宮坂京子
          船越顕博
          1582
          • (a)
            膵臓の基本構造
            1582
          • (b)
            外分泌腺の機能調節
            1583
          • (c)
            膵内分泌の機能調節
            1585
          • (d)
            膵内外分泌に影響する物質
            1588
          • (e)
            膵臓内ペプチドニューロン
            1590
      • 7.
        調節
        1591
        • 7.1
          生理活性物質 (分子・構造・作用・受容体・分布・用量など)
          1591
          • (a)
            情報化学物質
            長谷川宏司
            鈴木隆久
            穴井豊昭
            1591
          • (b)
            ホルモン
            1601
          • (1)
            無脊椎動物
            長沢寛道
            1601
          • (2)
            昆虫類
            桜井勝
            1602
          • (3)
            脊椎動物
            若林克己
            1615
          • (c)
            内分泌系
            1650
          • (1)
            無脊椎動物
            片倉康寿
            1650
          • (2)
            脊椎動物
            松本明
            1652
        • 7.2
          体温調節
          1666
          • (a)
            体温
            永井正則
            入来正躬
            1666
          • (b)
            体温調節
            1669
          • (c)
            温度センサー
            1670
          • (d)
            自律性体温調節反応
            1672
          • (e)
            行動性体温調節反応
            1675
          • (f)
            その他
            1676
          • (g)
            極限温度耐性 (魚類)
            小川瑞穂
            1678
      • 8.
        免疫
        1682
        • 8.1
          免疫系の系統発生
          和合治久
          1682
        • 8.2
          T細胞の発生分化と機能
          松崎吾朗
          野本亀久雄
          1686
        • 8.3
          B細胞の発生分化と機能
          岸原健二
          野本亀久雄
          1690
        • 8.4
          マクロファージと樹状細胞の発生分化と機能
          稲葉カヨ
          1693
        • 8.5
          NK細胞の発生分化と機能
          原田守
          野本亀久雄
          1699
        • 8.6
          胸腺外T細胞の発生分化と機能
          安保徹
          1703
        • 8.7
          補体
          岡田秀親
          1705
        • 8.8
          ヒト自己免疫疾患の種類と特徴
          丸山直記
          1706
        • 8.9
          免疫寛容
          桂義元
          1708
        • 8.10
          主なノックアウトマウスの種類とその特徴(トランスジェニックマウスを含む)
          徳久剛史
          1710
        • 8.11
          サイトカインの種類・産生細胞・生理活性
          宮坂信之
          1712
        • 8.12
          主要組織適合抗原複合体
          猪子英俊
          椎名隆
          1715
        • 8.13
          アレルギーの成立
          伊藤幸治
          1741
        • 8.14
          接着分子の種類と機能
          吉田裕樹
          野本亀久雄
          1758
        • 8.15
          スーパー抗原
          内山竹彦
          1761
        • 8.16
          免疫系の発生と老化
          広川勝翌
          1762
        • 8.17
          T細胞受容体
          吉開泰信
          1767
        • 8.18
          免疫に関連したCD抗原
          広松賢治
          岸原健二
          野本亀久雄
          1773
        • 8.19
          自己免疫疾患自然発症モデルの種類と特徴
          林良夫
          1782
    • VI
      動物の発生
      • 1.
        生殖
        石原勝敏
        1788
        • 1.1
          いろいろな動物の生殖
          1788
        • 1.2
          無脊椎動物の繁殖期
          1790
        • 1.3
          脊椎動物の繁殖期
          1793
        • 1.4
          爬虫類の孵卵温度による性決定
          1800
        • 1.5
          卵生, 卵胎生, 真胎生
          1800
      • 2.
        配偶子形成
        1812
        • 2.1
          生殖細胞の起源
          長内健治
          1812
          • (a)
            生殖細胞系列の起源に関する学説と始原生殖細胞の決定時期
            1802
          • (b)
            生殖質をもつ動物一覧
            1803
          • (c)
            無脊椎動物の生殖細胞の発生の前成と後成
            1803
          • (d)
            無脊椎動物の始原細胞の起源
            1804
          • (e)
            脊椎動物の始原生殖細胞の起源
            1805
          • (f)
            無尾・有尾両生類の始原生殖細胞の起源の相違とその移動
            1805
        • 2.2
          精子形成
          1806
        • 2.3
          卵形成
          1808
        • 2.4
          配偶子形成と高分子合成パターン
          1811
        • 2.5
          ランプブラシ染色体
          1812
        • 2.6
          卵形成因子
          岸本健雄
          1813
          • (a)
            卵成熟誘起因子ホルモンあるいは物質
            1813
          • (b)
            卵成熟促進因子
            1814
          • (c)
            細胞分裂抑制因子あるいは分裂中期停止因子
            1814
      • 3.
        配偶子
        森沢幸子
        1815
        • 3.1
          精子
          1815
          • (a)
            精子の大きさ
            1815
          • (b)
            精子の構造
            1820
          • (c)
            精子の運動特性と鞭毛の運動特性
            1821
          • (d)
            精子の構成要素と機能
            1822
        • 3.2
          1823
          • (a)
            卵の大きさ
            1823
          • (b)
            卵の構造
            1826
          • (c)
            卵の構成要素と機能
            1827
        • 3.3
          調節卵とモザイク卵
          1828
      • 4.
        受精
        鈴木範男
        小林渡
        鬼武一夫
        1830
        • 4.1
          受精の時期
          1830
        • 4.2
          先体反応
          1831
        • 4.3
          先体反応誘起因子
          1833
        • 4.4
          精子活性化因子
          1836
          • (a)
            現在までに決定した精子活性化ペプチドの構造
            1837
          • (b)
            精子活性化ペプチドの種特異性
            1838
          • (c)
            精子活性化ペプチドによって分子量が変化する精子タンパク質
            1838
        • 4.5
          哺乳類精子の受精能獲得
          1838
        • 4.6
          卵の活性化
          1841
          • (a)
            いろいろな動物の卵の活性化
            1841
          • (b)
            ウニとハムスターの受精直後の卵の変化とその時間的経過
            1844
        • 4.7
          単精・(生理的) 多精
          1847
        • 4.8
          単精卵の多精拒否機構
          1849
          • (a)
            単精卵の受精初期過程を示す模式図
            1849
          • (b)
            速い多精拒否機構
            1849
          • (c)
            遅い多精拒否機構
            1851
          • (d)
            硬骨魚類の多精拒否機構
            1852
        • 4.9
          人工賦活剤
          1853
      • 5.
        卵割
        1860
        • 5.1
          卵割の様式
          田中省二
          1860
        • 5.2
          卵割速度と細胞周期時間
          1863
        • 5.3
          卵割の要因
          1864
        • 5.4
          極葉
          1866
        • 5.5
          胞胚形成
          1867
        • 5.6
          M期促進因子
          岸本健雄
          1868
      • 6.
        細胞系譜
        西田宏記
        1870
        • (a)
          中生動物 (ニハイチュウ類)
          1870
        • (b)
          有櫛動物 (クシクラゲ類)
          1872
        • (c)
          扁形動物 (渦虫類)
          1873
        • (d)
          線形動物
          1874
        • (e)
          環形動物
          1875
        • (f)
          貝類
          1877
        • (g)
          甲殻類
          1877
        • (h)
          棘皮動物 (ウニ類)
          1878
        • (i)
          原索動物
          1879
        • (j)
          両生類
          1879
      • 7.
        原腸形成
        雨宮昭南
        1881
        • 7.1
          原腸形成の様式
          1881
        • 7.2
          細胞接着因子
          1883
        • 7.3
          いろいろな動物の予定原基図
          1888
      • 8.
        神経胚形成
        1894
        • 8.1
          神経形成に関連する物質
          浅島誠
          1894
        • 8.2
          細胞外基質
          駒崎伸二
          浅島誠
          1900
        • 8.3
          神経冠細胞の形成, 移動運動, そして移動停止
          1902
          • (a)
            神経冠細胞の移動運動の開始
            1902
          • (b)
            神経冠細胞の移動運動
            1903
          • (c)
            神経冠細胞の移動運動の停止と細胞集合
            1903
        • 8.4
          神経胚形成に関与する成長因子
          1904
      • 9.
        パターン形成
        井出宏之
        1907
        • (a)
          ヒドラ
          1907
        • (b)
          ショウジョウバエ
          1909
        • (c)
          ニワトリ (四肢の発生)
          1912
      • 10.
        器官形成
        八杉貞雄
        1915
      • 11.
        孵化
        山上健次郎
        安増茂樹
        1917
        • 11.1
          動物の孵化期
          1917
        • 11.2
          孵化腺の分布模式図
          1918
        • 11.3
          孵化酵素の性質
          1920
        • 11.4
          孵化酵素の遺伝子
          1924
      • 12.
        再生
        手代木渉
        石田幸子
        1928
        • 12.1
          再生の様式
          1928
        • 12.2
          プラナリアの切断面と再生
          1929
        • 12.3
          再生と有糸分裂
          1932
        • 12.4
          切断角と再生角
          1932
        • 12.5
          極性転換
          1933
        • 12.6
          再生と神経
          1935
        • 12.7
          プラナリアの再生のしくみ
          1936
        • 12.8
          プラナリアの器官分化
          1937
        • 12.9
          プラナリアの移植実験
          1939
        • 12.10
          解離細胞の培養
          1941
        • 12.11
          プラナリア, 発がん物質によるがん誘発と異常再生
          1944
        • 12.12
          プラナリアの無性生殖と生理勾配
          1945
        • 12.13
          プラナリア再生中の生化学
          1945
        • 12.14
          両生類の再生
          1948
      • 13.
        変態
        1953
        • 13.1
          変態する動物
          常木和日子
          1953
        • 13.2
          幼生の形態, 変態のプロセス (昆虫以外の無脊椎動物)
          1955
        • 13.3
          脊椎動物の変態
          1968
        • 13.4
          昆虫の変態
          大滝哲也
          1974
          • (a)
            脳, 神経節の神経分泌
            1974
          • (b)
            エクジソン
            1976
          • (c)
            幼若ホルモン (JH)
            1982
      • 14.
        動物の発生段階表
        1983
        • 14.1
          無脊椎動物
          1983
          • (1)
            海綿動物
            渡辺洋子
            1983
          • (2)
            腔腸動物
            池田満里子
            1984
          • (3)
            扁形動物
            1984
          • (4)
            袋形動物線虫類
            1988
          • (5)
            軟体動物
            1989
          • (6)
            環形動物
            1991
          • (7)
            節足動物門
            1993
          • (8)
            棘皮動物門
            1995
          • (9)
            半索動物腸鰓類
            2000
          • (10)
            原索動物門
            2001
        • 14.2
          脊椎動物
          2003
          • (a)
            魚類
            池田満里子
            弥益恭
            2003
          • (b)
            両生類
            池田満里子
            2007
          • (c)
            鳥類
            2013
          • (d)
            哺乳類
            2015
      • 15.
        発生の生化学
        日野晶也
        2022
        • (a)
          受精直後の精子の変化
          2022
        • (b)
          受精直後の卵の変化
          2023
        • (c)
          受精後の糖代謝
          2025
        • (d)
          精子の脂質代謝
          2028
        • (e)
          ウニの発生過程における脂質代謝
          2029
        • (f)
          核酸の合成
          2031
      • 16.
        生長と変化
        稲垣新
        2032
        • (a)
          絶対生長の関数法則とその適用例
          2032
        • (b)
          相対生長とベキ関数法則—異調律—
          2033
        • (c)
          老化(およびその類似概念)と生存に関する関数法則
          2036
        • (d)
          老態生長
          2037
    • VII
      遺伝学
      • 1.
        遺伝学の歴史と遺伝子の概念
        黒田行昭
        2040
        • 1.1
          遺伝学の発展(年代対比表)
          2040
        • 1.2
          日本における遺伝学の発展
          2043
        • 1.3
          遺伝子の概念,遺伝子説
          2044
          • (a)
            遺伝子の段階因子説
            2044
          • (b)
            遺伝子の微細構造(1)
            2044
          • (c)
            遺伝子の微細構造(2)
            2045
          • (d)
            オペロン説
            2046
        • 1.4
          遺伝子の本体—核酸,形質転換—
          2047
          • 遺伝子の本体が核酸であることの証明
            2047
        • 1.5
          核酸
          2049
          • (a)
            DNA(デオキシリボ核酸)
            2049
          • (b)
            RNA
            2051
      • 2.
        メンデルの遺伝の法則
        黒田行昭
        2056
        • 2.1
          優劣および分離の法則
          2056
        • 2.2
          独立の法則
          2057
        • 2.3
          非メンデル遺伝性
          2058
          • (a)
            不完全優性
            2058
          • (b)
            連鎖
            2059
          • (c)
            乗換え
            2060
          • (d)
            遺伝子座の解析(3遺伝子を含む交配)
            2061
          • (e)
            3遺伝子間の乗換え
            2062
          • (f)
            連鎖群分析
            2062
          • (g)
            複対立遺伝子
            2064
          • (h)
            同義遺伝子
            2064
          • (i)
            補足遺伝子
            2064
          • (j)
            変更遺伝子
            2065
      • 3.
        遺伝の様式
        黒田行昭
        2066
        • 3.1
          伴性遺伝
          2066
          • (a)
            ショウジョウバエの伴性遺伝
            2066
          • (b)
            その他の伴性遺伝
            2067
          • (c)
            ヒトの伴性遺伝
            2068
        • 3.2
          従性遺伝
          2069
        • 3.3
          量的遺伝
          2069
        • 3.4
          母性遺伝
          2070
        • 3.5
          細胞質遺伝
          2071
          • (a)
            トウモロコシの白条斑
            2071
          • (b)
            タマネギの雄性不稔
            2071
          • (c)
            トウモロコシの雄性不稔
            2072
          • (d)
            ゾウリムシのキラー
            2072
        • 3.6
          致死遺伝子
          2073
        • 3.7
          表現型模写
          2074
        • 3.8
          染色体と遺伝子
          2074
          • (a)
            主な動植物の染色体数と性染色体
            2074
          • (b)
            染色体の形
            2075
          • (c)
            染色体とDNA,核型分析
            2076
          • (d)
            ヒトの染色体
            2077
          • (e)
            性決定と間性
            2077
          • (f)
            多糸染色体
            2078
          • (g)
            ランプブラシ染色体
            2079
          • (h)
            微生物の染色体
            2079
          • (i)
            染色体の構造とDNAの関係
            2080
          • (j)
            染色体の組成
            2080
      • 4.
        染色体(遺伝子)地図
        黒田行昭
        2082
        • (a)
          バクテリオファージ
          2082
        • (b)
          動物ウィルス
          2083
        • (c)
          細菌
          2085
        • (d)
          クラミドモナス
          2090
        • (e)
          ゾウリムシ
          2091
        • (f)
          酵母
          2092
        • (g)
          アカパンカビ
          2094
        • (h)
          細胞性粘菌
          2095
        • (i)
          線虫
          2096
        • (j)
          昆虫
          2096
        • (k)
          サケ
          2100
        • (l)
          カエル
          2101
        • (m)
          ニワトリ
          2102
        • (n)
          哺乳類
          2103
        • (o)
          ヒト
          2113
        • (p)
          植物
          2120
      • 5.
        DNAの構造と複製
        安田成一
        2127
        • 5.1
          DNAの構造
          2127
        • 5.2
          DNAの複製
          2128
      • 6.
        遺伝子の発現と遺伝暗号
        安田成一
        2133
        • 6.1
          伝令RNAの転写
          2133
        • 6.2
          RNAの構造
          2134
        • 6.3
          タンパク質の合成
          2137
        • 6.4
          スプライシング
          2139
        • 6.5
          遺伝暗号
          2141
      • 7.
        複対立遺伝子と遺伝子の微細構造
        森田敏照
        2144
        • 7.1
          複対立遺伝子
          2144
        • 7.2
          シストロン
          2151
        • 7.3
          遺伝子の位置効果
          2154
      • 8.
        トランスポゾン
        2156
        • 8.1
          原核止物のトランスポゾン
          黒田行昭
          2156
        • 8.2
          コピアとコピア様因子
          西郷薫
          2157
        • 8.3
          P因子
          小嶋徹也
          2159
        • 8.4
          植物のトランスポゾン
          黒田行昭
          2161
        • 8.5
          トランスポゾンの構造と機能
          黒田行昭
          2163
      • 9.
        細菌およびウイルスの遺伝学
        2165
        • 9.1
          細菌の性
          西村行進
          2165
        • 9.2
          プラスミド
          2168
        • 9.3
          細菌の形質転換
          2175
        • 9.4
          ファージによる形質導入
          2177
        • 9.5
          ゾウリムシのカッパー粒子および類似の共生バクテリア
          樋渡宏一
          2179
      • 10.
        突然変異とその修復
        二階堂修
        2180
      • 11.
        陸上植物のオルガネラゲノムと細胞質遺伝
        常脇恒一郎
        2184
        • (a)
          葉緑体ゲノム(プラストーム)と葉緑体遺伝子
          2184
        • (b)
          ミトコンドリアゲノム(コンドリオーム)とミトコンドリア遺伝子
          2193
        • (c)
          細胞質ゲノム(プラスモン)と細胞質遺伝
          2197
      • 12.
        免疫遺伝学
        佐渡敏彦
        2203
        • 12.1
          免疫のしくみ
          2203
          • (a)
            生体防御システム
            2203
          • (b)
            免疫系を構成する細胞群
            2203
          • (c)
            補体系
            2207
        • 12.2
          抗原型の遺伝的多型
          2208
          • (a)
            血液型
            2208
          • (b)
            白血球型(主要組織適合抗原型)
            2213
        • 12.3
          下等生物の免疫(生体防御)のしくみ
          2218
      • 13.
        集団遺伝学
        山崎常行
        2222
      • 14.
        遺伝医学
        2226
        • 14.1
          家系分析
          藤木慶子
          古庄敏行
          2226
          • (a)
            単一遺伝子による遺伝
            2226
          • (b)
            複数の遺伝子による遺伝
            2230
        • 14.2
          遺伝病
          大木秀一
          古庄敏行
          2233
        • 14.3
          遺伝子診断
          小林優
          古庄敏行
          2247
          • (a)
            遺伝子(DNA)診断の対象
            2247
          • (b)
            遺伝子診断の方法
            2248
          • (c)
            悪性腫瘍の遺伝子診断
            2252
        • 14.4
          遺伝子治療
          平石佳之
          古庄敏行
          2258
    • VIII
      動物行動
      • 1.
        走性
        奥野誠
        2264
        • (a)
          原核生物の走性
          2264
        • (b)
          真核生物の走性
          2265
      • 2.
        動物の感覚特性
        2268
        • 2.1
          視覚
          蟻川謙太郎
          2268
          • (a)
            分解能(視力)
            2268
          • (b)
            波長弁別能
            2268
          • (c)
            偏光視
            2269
        • 2.2
          聴覚
          岡ノ谷一夫
          2270
          • (a)
            最小可聴値
            2270
          • (b)
            可聴範囲
            2270
          • (c)
            聴力曲線
            2271
          • (d)
            聴覚の信号/雑音比
            2271
          • (e)
            聴き分け可能な音圧差・周波数差
            2272
          • (f)
            聴覚の時間分解能
            2272
      • 3.
        信号刺激
        2273
        • 3.1
          視覚刺激
          2273
          • (a)
            ディスプレイ(誇示)
            正富宏之
            2273
          • (b)
            発光
            大場信義
            2283
        • 3.2
          聴覚刺激
          岡ノ谷一夫
          2307
          • (a)
            音声の録音と分析
            2307
          • (b)
            動物由来の音の物理特性
            2308
          • (c)
            環境による音の減衰
            2308
          • (d)
            捕食に対抗する音声
            2309
          • (e)
            生殖行動にかかわる音声
            2309
          • (f)
            社会行動にかかわる音声
            2310
          • (g)
            生得的な音声と学習による音声
            2310
        • 3.3
          嗅覚刺激
          2311
          • 昆虫のフェロモン
            高橋正三
            福井昌夫
            若村定男
            2311
      • 4.
        生物リズム
        2323
        • 4.1
          日周リズム
          海老原史樹文
          後藤麻木
          2323
          • (a)
            24時間リズム
            2323
          • (b)
            概日リズム
            2329
        • 4.2
          潮汐リズム
          三枝誠行
          2332
          • (a)
            潮汐サイクルの特性とそれらに対応する生物の周期性
            2332
          • (b)
            大潮と小潮
            2335
          • (c)
            潮汐リズムを示す活動の例とそのパターン
            2336
          • (d)
            潮汐リズムの同調因子
            2336
          • (e)
            潮汐リズムと昼夜リズムの関係
            2338
        • 4.3
          年周リズム
          井深信男
          2339
        • 4.4
          生物時計
          海老原史樹文
          2342
      • 5.
        渡り
        中村司
        2343
        • (a)
          渡りの群れ構成
          2344
        • (b)
          渡りの準備−体脂肪の増加
          2348
      • 6.
        回遊
        上田宏
        2357
      • 7.
        定位
        佐藤真彦
        2362
      • 8.
        親による子の世話
        今福道夫
        2366
      • 9.
        睡眠
        井上昌次郎
        2368
        • (a)
          睡眠の系統発生
          2368
        • (b)
          脳波睡眠と睡眠段階
          2370
        • (c)
          睡眠の個体発生
          2371
        • (d)
          日内睡眠量と睡眠周期
          2373
        • (e)
          睡眠調節における2種類の法則
          2379
        • (f)
          睡眠調節における2種類の機構
          2381
        • (g)
          睡眠に関連する事象
          2383
      • 10.
        捕食行動の型
        今福道夫
        2385
      • 11.
        文化的行動
        長谷川寿一
        2387
    • IX
      生態学
      • 1.
        動物生態学
        2390
        • 1.1
          個体群生態学
          2390
          • (a)
            動物の産卵(子)数と卵サイズ
            2390
          • (1)
            昆虫以外の無脊椎動物
            2390
          • A.
            軟体動物
            菊池泰二
            2390
          • B.
            十脚甲殻類
            2391
          • C.
            テナガエビ類
            益子計夫
            2392
          • D.
            その他の海産無脊椎動物
            菊池泰二
            2393
          • (2)
            クモ形類・昆虫
            伊藤嘉昭
            2394
          • (3)
            魚類の卵サイズ,産卵数および卵の性質
            菊池泰二
            2397
          • (4)
            両生類
            伊藤嘉昭
            2397
          • (5)
            爬虫類
            徳永章二
            2399
          • (6)
            浦野栄一郎
            2401
          • (7)
            哺乳類の繁殖特性
            2403
          • A.
            霊長類以外
            三浦慎悟
            2403
          • B.
            霊長類
            栗田博之
            2407
          • (b)
            動物の繁殖開始齢,それまでの生存率およびその後の期待余命
            2410
          • (1)
            鳥以外の動物
            伊藤嘉昭
            2410
          • (2)
            鳥の繁殖開始齢とその後の期待余命
            浦野栄一郎
            2411
          • (c)
            浦乳類の飼育下での最長寿命(生理的寿命)と野外での寿命
            三浦慎悟
            2412
          • (d)
            密度と個体数変動幅
            2414
          • (1)
            昆虫以外の無脊椎動物
            菊池泰二
            伊藤嘉昭
            2414
          • (2)
            2415
          • A.
            日本産
            菊池泰二
            2415
          • B.
            外国産
            伊藤嘉昭
            2416
          • (3)
            昆虫
            伊藤嘉昭
            2416
          • (4)
            爬虫類
            徳永章二
            2418
          • (5)
            浦野栄一郎
            2419
          • (6)
            哺乳類
            伊藤嘉昭
            2420
          • (7)
            霊長類の生息密度
            栗田博之
            2421
          • (e)
            動物の内的自然増加率
            2423
          • (1)
            霊長類以外の動物
            伊藤嘉昭
            2423
          • (2)
            霊長類
            栗田博之
            2425
          • (f)
            動物の性比
            2425
          • (I)
            性比(雄比)の0.5からのずれ(爬虫類を除く)
            2425
          • (1)
            昆虫以外の節足動物
            伊藤嘉昭
            2426
          • (2)
            昆虫類
            2426
          • (3)
            魚類
            菊池泰二
            2428
          • (4)
            両生類
            伊藤嘉昭
            2429
          • (5)
            鳥類
            西海功
            浦野栄一郎
            2429
          • (6)
            哺乳類
            三浦慎悟
            2430
          • (7)
            霊長類の群れの中の性比(OSR)
            栗田博之
            2432
          • (II)
            爬虫類
            徳永章二
            2434
          • (g)
            侵入と定着
            2436
          • (1)
            日本に侵入し,また輸入され,定着した昆虫の目別種数
            伊藤嘉昭
            2437
          • (2)
            日本に侵入・定着した害虫
            2437
          • (3)
            日本に侵入・定着した両生類,爬虫類,魚類,甲殻類
            2438
          • (4)
            日本に移入された定着した鳥
            江口和洋
            2439
          • (5)
            帰化哺乳類(史前帰化種を除く)
            三浦慎悟
            2439
          • (h)
            食うものと食われるものの関係をあらわすモデル一覧
            伊藤嘉昭
            2440
        • 1.2
          社会生物学(行動生態学)
          2442
          • (a)
            動物における真社会性および昆虫の亜社会性
            伊藤嘉昭
            2442
          • (1)
            動物における真社会性
            2442
          • (2)
            昆虫における亜社会性の発現(ワラジムシ・ダニを含む)
            2444
          • (b)
            真社会性昆虫のコロニー内血縁度
            2445
          • (c)
            真社会性昆虫の最大コロニーサイズ,女王数,ワーカー産卵
            2447
          • (d)
            共同繁殖とヘルパー
            2453
          • (1)
            鳥のヘルパーと共同繁殖
            浦野栄一郎
            2453
          • (2)
            哺噛乳類に見られる利他行動とヘルパー
            三浦慎悟
            2454
          • (e)
            子殺し
            2456
          • (1)
            無脊椎動物の子殺し
            伊藤嘉昭
            2456
          • (2)
            鳥・哺乳類以外の脊椎動物の子殺し
            2457
          • (3)
            鳥類における兄弟殺しをのぞく子殺しの報告例
            浦野栄一郎
            2457
          • (4)
            哺乳類の子殺し
            伊藤嘉昭
            斉藤隆
            2458
          • (5)
            霊長類の子殺し
            栗田博之
            杉山幸丸
            2459
          • (6)
            鳥類における兄弟殺し
            浦野栄一郎
            2461
          • (f)
            社会システム・配偶関係・群れサイズ
            2461
          • (1)
            爬虫類(ワニ)の子の保護
            徳永章二
            2461
          • (2)
            鳥類の配偶関係
            浦野栄一郎
            2462
          • (3)
            哺乳類の繁殖様式と群れサイズ
            三浦慎悟
            2463
          • (4)
            霊長類の配偶関係
            栗田博之
            2466
          • (5)
            霊長類におけるオスによる群れ内の子の保護
            2469
          • (6)
            霊長類の集団サイズ
            2470
          • (g)
            なわばりと行動圏
            2473
          • (1)
            爬虫類のなわばり
            徳永章二
            2473
          • (2)
            鳥のなわばり
            浦野栄一郎
            2474
          • (3)
            哺乳類のなわばり
            三浦慎悟
            2475
          • (4)
            哺乳類の行動圏(ホームレンジ)と食性
            2477
          • (5)
            霊長類のホームレンジとなわばり
            栗田博之
            2479
          • (h)
            動物における精子競争:精子優先度
            伊藤嘉昭
            2482
      • 2.
        植物生態学
        2486
        • 2.1
          個体・個体群
          2486
          • (a)
            生態科学における耐寒冷性:生物レベルの時空間スケールでの再考
            佐藤利幸
            2486
          • (b)
            耐陰性
            竹中明夫
            2489
          • (c)
            植物の拡散抵抗
            戸塚績
            伊豆田猛
            2489
          • (d)
            蒸散効率(個体,個体群)
            2495
          • (e)
            しおれ係数
            2495
          • (f)
            窒素利用効率,水利用効率
            寺島一郎
            2496
        • 2.2
          群集
          2500
          • (a)
            群系の類型
            山口征矢
            2500
          • (b)
            群系の分布
            2501
          • (c)
            落葉・落枝量
            中根周歩
            2505
          • (d)
            土壌有機物の堆積と分解速度
            2506
          • (e)
            土壌呼吸速度と量
            小泉博
            2508
          • (f)
            湖沼型
            高橋正征
            2510
          • (g)
            水界の光合成植物の現存量と一次生産力
            2512
          • (h)
            海洋と湖沼光合成生産のための資源の分布
            2514
          • (i)
            群集の階層構造
            中根周歩
            2516
          • (j)
            遷移系列のタイプ
            山口征矢
            2517
          • (k)
            各群集の土壌中の土壌動物の種数・個体数・現存量
            寺田美奈子
            2521
      • 3.
        生態系・環境
        2525
        • 3.1
          生態系
          2525
          • (a)
            植食動物による植物消費率
            斎藤晋
            2525
          • (b)
            化学物質の生物的濃縮
            石渡良志
            2527
          • (c)
            種多様度指数一覧(情報量を基礎とする指数)
            木元新作
            2528
          • (d)
            種多様度指数の値
            2529
          • (1)
            アメリカ合衆国のいろいろな水素における底生無脊椎動物群集の種多様度
            木元新作
            2529
          • (2)
            大雪山黒岳のダケカンバ帯における多様度指数
            2530
          • (3)
            羅臼岳の各間焦点における地表性行虫類群集の多様度指数
            2530
          • (4)
            生物群集の種の多様度指数
            伊藤嘉昭
            2531
          • (e)
            ニッチの類似限界指数一覧
            木元新作
            2533
          • (f)
            害虫・雑草の生物的防除の成功例
            伊藤嘉昭
            2535
          • (g)
            面積・種数関係式のzの値
            木元新作
            2537
          • (h)
            各生態系の食物網の例
            斎藤晋
            2538
          • (i)
            各生態系における各栄養段階の現存量と生産力
            中根周歩
            2541
          • (j)
            世界の生態系の植物現存量と一次生産
            2542
          • (k)
            主要な生態系の炭素・窒素収支
            2543
          • (l)
            地球における主要元素(炭素・水・窒素・リン・硫黄・水銀)の循環経路と量
            石渡良志
            2545
        • 3.2
          環境
          石渡良志
          2546
          • (a)
            地殻・土壌・海水・大気中の元素の存在量
            2546
          • (b)
            植物の主要元素の割合
            2548
    • X
      進化・系統
      八杉貞雄
      • 1.
        生命の起源と先カンブリア紀の進化
        2552
        • (a)
          地質時代
          2552
        • (b)
          生物の進化と大気の組成の変化
          2553
        • (c)
          生命の起源
          2554
        • (d)
          先カンブリア時代の主なできごと
          2555
      • 2.
        動物・植物の進化と系統
        2558
        • (a)
          生物界の5大グループ
          2558
        • (b)
          動物の進化と系統樹
          2559
        • (c)
          植物の進化と系統樹
          2562
        • (d)
          菌界の進化と系統樹
          2563
        • (e)
          主要な化石と地質時代
          2563
        • (f)
          生きた化石
          2565
        • (g)
          進化における生物の絶滅
          2566
        • (h)
          発生と進化
          2566
      • 3.
        人類の進化
        2567
        • (a)
          霊長類の類縁度
          2567
        • (b)
          ヒト科の進化
          2567
        • (c)
          文化の進化
          2570
      • 4.
        適応・選択・種分化
        2572
        • (a)
          遺伝的多型
          2572
        • (b)
          ショウジョウバエの種分化
          2572
        • (c)
          ハワイミツスイの適応と種分化
          2573
        • (d)
          ダーウィンフィンチの種分化
          2573
        • (e)
          人為選択と自然選択
          2574
        • (f)
          種分化速度
          2575
        • (g)
          染色体の進化
          2575
        • (h)
          生殖隔離
          2576
      • 5.
        分子進化
        2577
        • (a)
          ゲノムサイズ
          2577
        • (b)
          塩基配列およびアミノ酸配列に基づく系統樹
          2578
        • (c)
          アミノ酸置換速度
          2580
        • (d)
          分子レベルの適応
          2581
        • (e)
          ホメオボックス遺伝子の進化
          2581
    • 索引
      1