化学物質毒性ハンドブック. 臨床編 第1巻
丸善/2002.12
当館請求記号:SD2-H7
目次
-
I総論
-
-
1中毒患者への初期対応1
-
-
-
2気道の管理5
-
-
-
3中毒患者の二次救命処置13
-
-
-
4身体所見と中毒症状23
-
-
-
5消化管に対する初期治療39
-
-
-
6血液浄化法49
-
-
-
7緊急時の薬毒物検査59
-
-
-
8放射線診断71
-
-
-
9薬毒物動態83
-
-
-
10体液および電解質91
-
-
-
11中毒時の酸塩基平衡障害107
-
-
-
12妊娠と中毒117
-
-
-
13中毒センター127
-
-
-
14化学物質に汚染された患者の処置133
-
-
-
15職場における薬物検査145
-
-
II症状別対応
-
-
16中枢神経抑制157
-
-
-
17中枢神経興奮167
-
-
-
18痙攣発作175
-
-
-
19末梢神経障害189
-
-
-
20心血管障害199
-
-
-
21肝不全207
-
-
-
22腎不全217
-
-
-
23血液の傷害223
-
-
-
24メトヘモグロビン血症237
-
-
-
25呼吸器傷害245
-
-
-
26過敏性反応257
-
-
-
27体温調節異常:高体温および低体温265
-
-
-
28眼の傷害281
-
-
III原因物質別対応
-
-
鎮痛薬,抗炎症薬
-
-
29アセトアミノフェン293
-
-
-
30サリチル酸系薬物303
-
-
-
31非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)311
-
-
-
32コルヒチン317
-
-
-
33筋弛緩薬323
-
-
-
-
一般用医薬品
-
-
34ビタミン331
-
-
-
35鉄343
-
-
-
36カフェインおよび類似の一般用交感神経作動薬351
-
-
-
37薬草および栄養補助剤359
-
-
-
38下剤377
-
-
-
39樟脳・防虫剤385
-
-
-
40精油391
-
-
-
-
・循環器用薬
-
-
41抗不整脈薬401
-
-
-
42β−アドレナリン受容体拮抗薬411
-
-
-
43カルシウムチャンネル拮抗薬421
-
-
-
44強心配糖体429
-
-
-
45クロニジンと中枢性降圧薬443
-
-
-
46降圧薬451
-
-
-
47ニトロプルシド463
-
-
-
和文索引469
-
英文索引479
-
CAS番号索引487
-
各章の詳しい目次は,各章の冒頭のページに掲載.
-
I総論
-
-
1章中毒患者への初期対応
-
-
はじめに2
-
-
-
蘇生と症状の安定化2
-
-
-
病歴および身体所見2
-
-
-
毒物除去3
-
-
-
診断のための検査4
-
-
-
解毒・拮抗剤4
-
-
-
排出促進4
-
-
-
参考文献4
-
-
-
-
2章気道の管理
-
-
気道の管理6
-
-
挿管困難症6
-
-
気道の診断6
-
-
-
-
急速挿管7
-
-
気道の評価7
-
-
-
酸素の前投与と高二酸化炭素血症の予防8
-
-
-
非脱分極性筋弛緩薬の前投与8
-
-
-
心血管および頭蓋内圧への悪影響の排除8
-
-
-
挿管状況を整える8
-
-
-
誤讌の危険性を最小にする10
-
-
-
-
-
中毒に特異的な問題10
-
-
有害な薬物相互作用10
-
-
-
上気道の傷害11
-
-
-
患者と症状のコントロール11
-
-
-
中毒患者の呼吸管理11
-
-
-
-
参考文献11
-
-
-
-
3章中毒患者の二次救命処置
-
-
はじめに14
-
-
-
一次救命処置(BLS)14
-
-
気道の管理14
-
-
-
心肺蘇生措置の続行14
-
-
-
-
二次救命処置(ACLS)15
-
-
頻脈と血圧上昇など交感神経刺激状態15
-
-
電気的除細動15
-
-
-
-
徐脈15
-
-
-
心室性不整脈(心室頻拍および心室細動)16
-
-
抗不整脈薬16
-
-
-
-
ショック18
-
-
昇圧薬18
-
-
-
陽性変力薬18
-
-
-
補助循環19
-
-
-
-
-
脳死と臓器提供基準20
-
-
-
まとめ20
-
-
-
参考文献20
-
-
-
-
4章身体所見と中毒症状
-
-
身体所見:生命徴候24
-
-
体温24
-
-
高体温25
-
-
-
低体温26
-
-
-
-
脈拍26
-
-
頻脈26
-
-
-
徐脈26
-
-
-
-
血圧28
-
-
高血圧28
-
-
-
低血圧28
-
-
-
-
呼吸数29
-
-
-
脈波型酸素飽和度測定30
-
-
-
-
身体所見:神経症状30
-
-
意識障害30
-
-
-
瞳孔32
-
-
-
運動障害32
-
-
-
-
身体所見:皮膚33
-
-
チアノーゼ33
-
-
-
紅斑33
-
-
-
斑状出血33
-
-
-
黄疸33
-
-
-
水疱性病変33
-
-
-
注射跡33
-
-
-
壊死33
-
-
-
発汗34
-
-
-
脱毛34
-
-
-
毛髪の色34
-
-
-
爪34
-
-
-
-
身体所見:消化器34
-
-
口腔34
-
-
-
呼気臭34
-
-
-
嘔吐/吐血34
-
-
-
腸運動の障害34
-
-
-
腹痛34
-
-
-
膀胱35
-
-
-
-
中毒症状35
-
-
抗コリン作動薬35
-
-
-
交感神経刺激薬35
-
-
-
麻薬35
-
-
-
抗コリンエステラーゼ剤35
-
-
-
催眠鎮静薬36
-
-
-
-
参考文献36
-
-
-
-
5章消化管に対する初期治療
-
-
吐根シロップ40
-
-
-
胃洗浄41
-
-
-
活性炭単独投与42
-
-
-
下剤44
-
-
-
経過観察のみ44
-
-
-
腸洗浄44
-
-
-
麻薬を袋ごと飲み込んだ密輸業者と路上密売人44
-
-
-
結論45
-
-
-
参考文献45
-
-
-
-
6章血液浄化法
-
-
血液浄化法の種類51
-
-
間欠的血液透析51
-
-
透析膜と毒物除去51
-
-
-
毒物の特性と透析による除去効果51
-
-
-
-
血液吸着(活性炭あるいは樹脂吸着型血液灌流)52
-
-
-
持続的血液浄化法52
-
-
-
腹膜透析53
-
-
-
血漿交換53
-
-
-
交換輸血53
-
-
-
血液浄化法とキレート療法の併用53
-
-
-
-
血液浄化法により除去される薬毒物53
-
-
バルビツール酸系催眠薬54
-
-
-
エチレングリコール54
-
-
-
リチウム54
-
-
-
メタノール54
-
-
-
サリチル酸系薬物54
-
-
-
テオフィリン55
-
-
-
-
血液浄化法の合併症と限界55
-
-
ブラッドアクセス55
-
-
-
血圧低下55
-
-
-
出血55
-
-
-
そのほかの合併症56
-
-
-
治療薬の除去56
-
-
-
慢性腎不全の透析治療中の中毒事故56
-
-
-
-
まとめ56
-
-
-
参考文献56
-
-
-
-
7章緊急時の薬毒物検査
-
-
はじめに60
-
-
-
薬毒物のスクリーニング61
-
-
成分63
-
-
-
原理と用法64
-
-
-
薬物中毒と検出した薬物類65
-
-
-
薬毒物スクリーニングの正確度65
-
-
-
臨床診断の正確度65
-
-
-
臨床で利用する薬毒物スクリーニングの信頼性66
-
-
-
臨床で利用する薬毒物スクリーニングの有用性66
-
-
-
-
過量摂取になった薬物の血清中濃度67
-
-
原理と用法67
-
-
-
有効性と信頼性68
-
-
-
過量摂取時に変化した薬物動態学と薬力学の関係68
-
-
-
-
その他の毒物検査68
-
-
-
まとめ69
-
-
-
参考文献69
-
-
-
-
8章放射線診断
-
-
腹部72
-
-
毒物の直接視覚化72
-
-
固形の医薬品の投与72
-
-
-
液体の毒物73
-
-
-
麻薬の密輸人と路上密売者73
-
-
-
他の摂取物74
-
-
-
-
臨床上の手がかり74
-
-
-
特殊な検査74
-
-
-
-
胸部75
-
-
非心原性肺水腫75
-
-
-
肺胞浸潤75
-
-
-
間質性肺疾患76
-
-
-
閉塞性気道疾患77
-
-
-
胸膜疾患77
-
-
-
心血管系異常77
-
-
-
-
骨と軟部組織78
-
-
鉛78
-
-
体内の残留鉛弾78
-
-
-
-
骨硬化症79
-
-
-
骨減少症79
-
-
-
-
中枢神経系79
-
-
脳萎縮79
-
-
-
脳水腫80
-
-
-
局所性脳虚血80
-
-
-
脳内出血81
-
-
-
-
参考文献81
-
-
-
-
9章薬毒物動態
-
-
基本原理84
-
-
-
吸収・分布・代謝・排出84
-
-
吸収85
-
-
-
分布85
-
-
-
代謝と排出86
-
-
-
-
数学的説明86
-
-
-
臨床中毒における薬物動態87
-
-
薬物動態対毒物動態:
-
-
投与量により動態は変化するか87
-
-
-
-
薬物動態と中毒学的検査結果の説明87
-
-
-
毒物動態と薬物代謝産物88
-
-
-
動態と薬物作用の予測88
-
-
作用の開始88
-
-
-
作用の持続時間88
-
-
-
-
-
中毒学的研究における動態88
-
-
-
参考文献89
-
-
-
-
10章体液および電解質
-
-
水分とナトリウム93
-
-
体液と電解質の調節93
-
-
-
中毒に起因する体液喪失の鑑別診断93
-
-
-
脱水の臨床評価94
-
-
-
低ナトリウム血症94
-
-
病態生理94
-
-
-
臨床所見94
-
-
-
鑑別診断94
-
-
-
薬毒物に起因する低ナトリウム血症94
-
-
-
治療94
-
-
-
-
高ナトリウム血症95
-
-
病態生理95
-
-
-
臨床所見95
-
-
-
鑑別診断95
-
-
-
治療96
-
-
-
-
-
カリウム96
-
-
調節96
-
-
-
低カリウム血症96
-
-
病態生理96
-
-
-
臨床所見96
-
-
-
鑑別診断96
-
-
-
治療97
-
-
-
-
高カリウム血症97
-
-
病態生理97
-
-
-
臨床所見98
-
-
-
鑑別診断98
-
-
-
治療98
-
-
-
-
-
カルシウム98
-
-
調節98
-
-
-
低カルシウム血症99
-
-
病態生理99
-
-
-
臨床所見99
-
-
-
鑑別診断99
-
-
-
治療100
-
-
-
-
高カルシウム血症100
-
-
病態生理100
-
-
-
臨床所見100
-
-
-
鑑別診断100
-
-
-
治療100
-
-
-
-
-
マグネシウム100
-
-
調節100
-
-
-
低マグネシウム血症101
-
-
病態生理101
-
-
-
臨床所見101
-
-
-
鑑別診断101
-
-
-
治療101
-
-
-
-
高マグネシウム血症101
-
-
病態生理と臨床所見101
-
-
-
鑑別診断101
-
-
-
治療102
-
-
-
-
-
リン102
-
-
調節102
-
-
-
-
低リン血症102
-
-
病態生理102
-
-
-
臨床所見102
-
-
-
鑑別診断102
-
-
-
治療103
-
-
-
-
高リン血症103
-
-
病態生理と臨床所見103
-
-
-
鑑別診断103
-
-
-
治療103
-
-
-
-
水・電解質の平衡に及ぼす初期治療および解毒剤の影響103
-
-
消化管に対する初期治療103
-
-
-
下剤103
-
-
-
解毒剤103
-
-
-
-
まとめ104
-
-
-
参考文献104
-
-
-
-
11章中毒時の酸塩基平衡障害
-
-
酸塩基平衡障害の判定108
-
-
-
ヘンダーソン・ハッセルバルヒの式の臨床応用109
-
-
-
代謝性アシドーシス109
-
-
第1段階:陰イオン較差の計算109
-
-
-
-
陰イオン較差の増加を伴うアシドーシス患者の評価110
-
-
第2段階:陰イオン較差の増加を伴う代謝性アシドーシスの一般的な原因110
-
-
-
第3段階:血清乳酸値の測定110
-
-
-
第4段階:尿および血清中ケトン体の測定111
-
-
-
第5段階:浸透圧較差の計算111
-
-
-
第6段階:回復時の反応の評価111
-
-
-
-
陰イオン較差の増加を伴わない高塩素性代謝性アシドーシス111
-
-
-
純粋な代謝性アルカローシス112
-
-
-
呼吸性アシドーシス112
-
-
-
呼吸性アルカローシス113
-
-
-
混合型の酸塩基平衡障害113
-
-
代謝性アシドーシスと呼吸性アルカローシスの合併113
-
-
-
代謝性アシドーシスと呼吸性アシドーシスの合併114
-
-
-
混合性の代謝障害114
-
-
-
混合性酸塩基平衡障害の診断114
-
-
定義と正常値114
-
-
-
症例 1114
-
-
-
症例 2114
-
-
-
症例 3115
-
-
-
症例 4115
-
-
-
症例 5115
-
-
-
症例 6115
-
-
-
-
-
参考文献115
-
-
-
-
12章妊娠と中毒
-
-
基礎118
-
-
-
参考文献124
-
-
-
-
13章中毒センター
-
-
参考文献130
-
-
-
-
14章化学物質に汚染された患者の処置
-
-
汚染された患者の識別134
-
-
-
汚染された患者の処置134
-
-
情報管理135
-
-
リスクはどのくらいか135
-
-
-
疑わしい化学物質は何か135
-
-
-
この化学物質は二次汚染のリスクをもつか136
-
-
-
吸収量とは136
-
-
-
推定被曝量の臨床的意味は136
-
-
-
化学物質の推定毒性とは137
-
-
-
特殊な処置や解毒剤があるか137
-
-
-
遅発作用・長期作用はあるか137
-
-
-
-
資源管理137
-
-
施設137
-
-
-
装置,備品,解毒剤137
-
-
-
職員138
-
-
-
集団災害のための資源管理138
-
-
-
-
患者の処置138
-
-
-
トリアージ138
-
-
-
汚染除去138
-
-
-
初期治療139
-
-
-
-
化学汚染に伴う医学的問題140
-
-
明らかな損傷がみられない汚染140
-
-
-
付随する外傷140
-
-
-
化学熱傷140
-
-
-
吸入性損傷140
-
-
-
全身作用141
-
-
-
心理的傷害141
-
-
-
救急隊員に特有のリスク141
-
-
-
事故の余波141
-
-
-
-
有害物質対応プラン142
-
-
勧告142
-
-
-
落し穴143
-
-
-
-
参考文献143
-
-
-
-
15章職場における薬物検査
-
-
運輸省(米国)
-
-
背景と検査147
-
-
-
-
検査の理由147
-
-
-
検査をしない理由148
-
-
-
検査試料148
-
-
-
試料採取と取扱い148
-
-
-
輸送149
-
-
-
保管と管理の手順149
-
-
-
検査149
-
-
初期スクリーニング149
-
-
-
確認検査150
-
-
-
運輸省以外の検査150
-
-
-
-
試料の状態151
-
-
-
報告151
-
-
-
医療監察官151
-
-
-
検査後の評価と処置152
-
-
-
分析に関する具体的な問題152
-
-
コカイン152
-
-
-
フェンシクリジン153
-
-
-
アヘン様物質153
-
-
-
マリファナ154
-
-
-
アンフェタミン154
-
-
-
-
まとめ155
-
-
-
参考文献155
-
-
-
II症状別対応
-
-
16章中枢神経抑制
-
-
要点158
-
-
-
はじめに158
-
-
-
初期治療158
-
-
基本158
-
-
-
昏睡カクテル:ナロキソン・ブドウ糖・チアミン・フルマゼニル158
-
-
-
-
病態生理159
-
-
神経解剖学的にみた意識159
-
-
-
中枢神経系に対する薬物作用159
-
-
-
-
鑑別診断161
-
-
中毒161
-
-
-
中毒以外の原因161
-
-
-
-
臨床評価161
-
-
既往歴からの手がかり161
-
-
-
身体所見162
-
-
-
昏睡の解剖学的原因を示唆する所見163
-
-
-
-
検査164
-
-
-
特異的治療165
-
-
-
最終処置と専門家への照会165
-
-
-
参考文献165
-
-
-
-
17章中枢神経興奮
-
-
要点168
-
-
-
初期治療168
-
-
-
鑑別診断168
-
-
中毒168
-
-
-
脳の器質性傷害169
-
-
-
感染169
-
-
-
代謝障害169
-
-
-
-
臨床評価170
-
-
神経学的検査170
-
-
-
意識状態の検査170
-
-
-
中毒症状171
-
-
-
-
検査172
-
-
-
特異的治療172
-
-
-
最終処置と専門家への照会173
-
-
-
参考文献173
-
-
-
-
18章痙攣発作
-
-
要点176
-
-
-
はじめに176
-
-
-
病態生理178
-
-
-
痙攣発作発生の特異的機序179
-
-
GABAがもつ抑制作用に対する障害179
-
-
-
グルタミン酸受容体の刺激過剰179
-
-
-
興奮と抑制を調節する系の欠陥:アデノシンの阻害179
-
-
-
神経線維鞘イオンチャンネルの欠陥179
-
-
-
-
鑑別診断180
-
-
中毒性痙攣180
-
-
-
コカイン中毒180
-
-
-
アルコール中毒180
-
-
-
代謝障害181
-
-
-
脳傷害181
-
-
-
熱性痙攣発作181
-
-
-
-
臨床所見181
-
-
-
検査181
-
-
1回目の痙攣181
-
-
-
てんかん182
-
-
-
痙攣発作による検査値異常183
-
-
-
-
処置183
-
-
蘇生183
-
-
-
中毒患者の痙攣抑制183
-
-
ベンゾジアゼピン183
-
-
-
バルビツール酸系催眠薬184
-
-
-
フェニトイン184
-
-
-
ピリドキシン184
-
-
-
神経筋弛緩184
-
-
-
-
高体温185
-
-
-
特異的中毒学的治療185
-
-
消化管に対する初期治療185
-
-
-
-
解毒剤185
-
-
ブドウ糖185
-
-
-
フルマゼニル185
-
-
-
ナロキソン185
-
-
-
その他185
-
-
-
-
最終処置と専門家への照会185
-
-
-
注意事項186
-
-
-
-
参考文献186
-
-
-
-
19章末梢神経障害
-
-
要点190
-
-
-
生理と病態生理190
-
-
傷害を受けた神経細胞の数による分類190
-
-
-
障害の解剖学的分布による分類190
-
-
-
障害を受けた神経細胞の機能による分類191
-
-
運動神経191
-
-
-
知覚神経192
-
-
-
自律神経192
-
-
-
-
傷害の組織学的部位192
-
-
ニューロン症192
-
-
-
軸索障害193
-
-
-
髄鞘病変194
-
-
-
神経伝達障害194
-
-
-
-
-
特殊な状況:ヒト免疫不全ウイルス陽性患者195
-
-
-
鑑別診断195
-
-
-
臨床評価196
-
-
-
検査196
-
-
一般的な検査196
-
-
-
特殊な検査196
-
-
-
-
特異的治療197
-
-
-
最終処置と専門家への照会197
-
-
-
参考文献197
-
-
-
-
20章心血管障害
-
-
要点200
-
-
-
病態生理200
-
-
高血圧200
-
-
-
低血圧201
-
-
-
不整脈201
-
-
-
トルサード型心室頻拍(多形性心室頻拍)202
-
-
-
心筋収縮抑制203
-
-
-
-
鑑別診断204
-
-
-
臨床評価204
-
-
-
検査と解釈204
-
-
-
特異的治療205
-
-
-
最終処置205
-
-
-
参考文献206
-
-
-
-
21章肝不全
-
-
要点208
-
-
-
初期治療208
-
-
-
毒性関連の解剖と生理208
-
-
-
毒性機序に基づく鑑別診断210
-
-
フリーラジカルの生成210
-
-
-
求電子体の生成210
-
-
-
活性酸素の生成210
-
-
-
特異体質反応210
-
-
-
脂肪変性211
-
-
-
自己免疫機序211
-
-
-
胆汁うっ帯211
-
-
-
肝静脈閉塞性疾患211
-
-
-
-
鑑別診断211
-
-
-
臨床評価212
-
-
-
検査214
-
-
-
治療214
-
-
特異的治療215
-
-
-
最終処置と専門家への照会215
-
-
-
-
参考文献216
-
-
-
-
22章腎不全
-
-
要点218
-
-
-
はじめに218
-
-
-
病態生理学218
-
-
腎前性218
-
-
-
腎実質性218
-
-
-
腎後性219
-
-
-
-
鑑別診断220
-
-
腎前性220
-
-
-
腎実質性220
-
-
-
腎後性221
-
-
-
-
臨床評価221
-
-
検査221
-
-
-
-
特殊な検査221
-
-
-
特異的治療222
-
-
-
最終処置と専門家への照会222
-
-
-
参考文献222
-
-
-
-
23章血夜の傷害
-
-
初期治療の要点224
-
-
-
生理224
-
-
-
病態生理224
-
-
-
鑑別診断225
-
-
赤血球の異常225
-
-
貧血225
-
-
-
赤血球増加症228
-
-
-
異常ヘモグロビン症228
-
-
-
-
白血球の異常229
-
-
白血球増加症229
-
-
-
白血球減少症229
-
-
-
-
出血性疾患229
-
-
血小板障害229
-
-
-
凝固因子230
-
-
-
その他の原因231
-
-
-
-
-
臨床評価と検査231
-
-
赤血球の異常231
-
-
貧血231
-
-
-
赤血球増加症233
-
-
-
異常ヘモグロビン症233
-
-
-
-
白血球の異常233
-
-
-
出血性疾患234
-
-
-
-
参考文献235
-
-
-
-
24章メトヘモグロビン血症
-
-
要点238
-
-
-
生理と病態生理238
-
-
メトヘモグロビン還元機構238
-
-
-
-
臨床所見239
-
-
-
鑑別診断239
-
-
中毒性メトヘモグロビン血症239
-
-
医原性または個人的行為によるメトヘモグロビン血症240
-
-
-
環境・商工業要因によるメトヘモグロビン血症240
-
-
-
-
先天性メトヘモグロビン血症241
-
-
-
乳児の疾患に伴う一過性メトヘモグロビン血症241
-
-
-
-
検査と診断241
-
-
-
特異的治療242
-
-
後天性メトヘモグロビン血症242
-
-
-
先天性メトヘモグロビン血症243
-
-
-
-
最終措置と専門家への照会243
-
-
-
参考文献243
-
-
-
-
25章呼吸器傷害
-
-
要点246
-
-
-
はじめに246
-
-
-
初期治療247
-
-
-
病態生理と鑑別診断247
-
-
病態生理247
-
-
-
鑑別診断247
-
-
-
-
臨床評価250
-
-
神経筋および中枢神経系の変化250
-
-
-
胸膜および縦隔疾患251
-
-
-
気道傷害251
-
-
-
肺血管系の疾患253
-
-
-
実質性病変および肺胞性疾患253
-
-
-
酸素の供給と細胞における利用253
-
-
-
-
検査254
-
-
-
特異的治療255
-
-
-
最終処置と専門家への照会256
-
-
-
参考文献256
-
-
-
-
26章過敏性反応
-
-
要点258
-
-
-
はじめに258
-
-
-
生理と病態生理258
-
-
免疫性炎症258
-
-
-
神経原性炎症259
-
-
-
発症部位の神経原性転換259
-
-
-
アレルギー疾患259
-
-
-
化学物質過敏症260
-
-
-
遅延反応260
-
-
-
アナフィラキシー様反応260
-
-
-
-
臨床所見260
-
-
-
鑑別診断260
-
-
-
検査261
-
-
-
治療262
-
-
-
最終処置263
-
-
-
後遺症263
-
-
-
参考文献263
-
-
-
-
27章体温調節異常:高体温および低体温
-
-
高体温266
-
-
要点266
-
-
-
初期治療266
-
-
41.1℃を超える高体温の急速冷却266
-
-
-
熱産生の抑制266
-
-
-
低血圧の治療266
-
-
-
必要な検査266
-
-
-
-
鑑別診断267
-
-
はじめに267
-
-
-
病態生理268
-
-
-
熱射病269
-
-
-
発熱269
-
-
-
神経筋の異常と高体温269
-
-
-
譫妄と高体温270
-
-
-
セロトニン症候群270
-
-
-
ニューロレプト悪性症候群270
-
-
-
悪性高熱症270
-
-
-
-
臨床評価270
-
-
高体温270
-
-
-
熱射病270
-
-
-
神経学的所見270
-
-
-
循環器系271
-
-
-
腎機能271
-
-
-
消化器系271
-
-
-
呼吸器系271
-
-
-
-
検査271
-
-
心電図271
-
-
-
凝固障害272
-
-
-
毒性試験272
-
-
-
-
特異的治療272
-
-
熱射病272
-
-
-
ダントロレン272
-
-
-
高体温272
-
-
-
ニューロレプト悪性症候群の治療272
-
-
-
-
セロトニン症候群の治療273
-
-
最終処置と専門家への照会273
-
-
-
-
-
低体温273
-
-
要点273
-
-
-
初期治療273
-
-
心停止:体温が30℃より低いとき273
-
-
-
心停止:体温が30℃より高いとき273
-
-
-
心停止を伴わない低体温:体温が28℃より低いとき274
-
-
-
心停止を伴わない低体温:体温が26.5℃より高いとき274
-
-
-
特異的処置274
-
-
-
検査274
-
-
-
-
鑑別診断274
-
-
はじめに274
-
-
-
病態生理275
-
-
-
心臓275
-
-
-
脳276
-
-
-
その他の生理作用276
-
-
-
-
臨床評価276
-
-
-
検査277
-
-
-
特異的治療277
-
-
循環の補助277
-
-
-
復温278
-
-
-
呼吸の確保278
-
-
-
-
最終処置と専門家への照会278
-
-
-
-
参考文献278
-
-
-
-
28章眼の傷害
-
-
要点282
-
-
-
はじめに282
-
-
-
初期治療282
-
-
一般的原則282
-
-
-
応急処置283
-
-
-
特異的治療283
-
-
治療薬284
-
-
-
外科的処置284
-
-
-
-
-
最終処置/眼科医への照会284
-
-
-
各論284
-
-
アルカリ284
-
-
臨床所見284
-
-
-
臨床経過286
-
-
-
処置286
-
-
-
治療薬286
-
-
-
-
酸286
-
-
-
溶媒および炭化水素287
-
-
-
合成洗剤および界面活性剤287
-
-
-
メチルイソシアナート287
-
-
-
化学兵器288
-
-
神経剤288
-
-
-
マスタード類288
-
-
-
ルイサイト288
-
-
-
ホスゲン288
-
-
-
催涙剤288
-
-
-
-
金属288
-
-
-
その他の物質289
-
-
-
-
全身投与あるいは摂取した物質の眼への影響289
-
-
-
眼科治療薬の全身への影響290
-
-
-
参考文献290
-
-
-
III原因物質別対応
-
-
29章アセトアミノフェン
-
-
要点294
-
-
-
はじめに294
-
-
-
薬理と病態生理294
-
-
薬理294
-
-
-
病態生理294
-
-
-
-
臨床所見295
-
-
長期摂取による肝障害296
-
-
-
-
鑑別診断296
-
-
-
検査296
-
-
初期評価296
-
-
-
ノモグラムの使用296
-
-
-
徐放剤296
-
-
-
肝障害の評価297
-
-
-
-
治療298
-
-
急性中毒298
-
-
-
解毒薬使用:N-アセチルシステイン(NAC)298
-
-
-
作用機序298
-
-
-
投与299
-
-
-
投与量299
-
-
-
米国における静注法299
-
-
-
高リスク患者299
-
-
-
摂取後時間経過例300
-
-
-
摂取時間不明の急性中毒300
-
-
-
長期摂取300
-
-
-
妊婦300
-
-
-
小児300
-
-
-
劇症肝不全におけるNAC使用300
-
-
-
劇症肝不全に対する肝移植300
-
-
-
その他300
-
-
-
-
最終処置301
-
-
-
後遺症301
-
-
-
参考文献301
-
-
-
-
30章サリチル酸系薬物
-
-
要点304
-
-
-
はじめに304
-
-
-
薬理と病態生理304
-
-
薬理304
-
-
-
病態生理305
-
-
-
-
臨床所見305
-
-
-
鑑別診断306
-
-
-
検査307
-
-
-
治療307
-
-
汚染除去307
-
-
-
輸液/アルカリ化308
-
-
-
気道の管理308
-
-
-
血液浄化法308
-
-
-
-
最終処置309
-
-
-
後遺症309
-
-
-
参考文献309
-
-
-
-
31章非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
-
-
要点312
-
-
-
薬理と病態生理312
-
-
薬理312
-
-
-
病態生理313
-
-
-
-
臨床所見313
-
-
-
鑑別診断314
-
-
-
検査314
-
-
-
治療314
-
-
-
最終処置314
-
-
-
後遺症315
-
-
-
特殊な状況315
-
-
シクロオキシゲナーゼ2(COX-2)阻害薬315
-
-
-
-
参考文献315
-
-
-
-
32章コルヒチン
-
-
要点318
-
-
-
はじめに318
-
-
-
薬物動態と病態生理318
-
-
薬物動態318
-
-
-
病態生理318
-
-
-
-
臨床所見318
-
-
-
鑑別診断319
-
-
-
検査319
-
-
-
治療319
-
-
-
最終処置320
-
-
-
後遺症320
-
-
-
特殊な状況320
-
-
-
参考文献320
-
-
-
-
33章筋弛緩薬
-
-
要点324
-
-
-
はじめに324
-
-
-
薬理と病態生理324
-
-
薬理324
-
-
-
病態生理324
-
-
-
-
臨床所見325
-
-
急性中毒325
-
-
バクロフェン325
-
-
-
カリソプロドル326
-
-
-
オルフェナドリン326
-
-
-
シクロベンザプリン326
-
-
-
-
慢性中毒326
-
-
-
離脱326
-
-
-
-
鑑別診断327
-
-
-
検査327
-
-
-
治療328
-
-
一般的処置328
-
-
-
特異的処置329
-
-
バクロフェン329
-
-
-
カリソプロドル329
-
-
-
オルフェナドリン329
-
-
-
シクロベンザプリン329
-
-
-
-
-
最終処置329
-
-
-
後遺症329
-
-
-
参考文献329
-
-
-
-
34章ビタミン
-
-
ビタミンA333
-
-
要点:ビタミンA過剰症333
-
-
-
薬理と病態生理333
-
-
薬理333
-
-
-
病態生理333
-
-
-
-
臨床所見333
-
-
慢性中毒333
-
-
-
急性中毒344
-
-
-
-
鑑別診断344
-
-
-
検査335
-
-
-
治療335
-
-
-
最終処置335
-
-
-
後遺症335
-
-
-
特殊な状況335
-
-
-
-
ビタミンB6335
-
-
要点335
-
-
-
薬理と病態生理335
-
-
薬理335
-
-
-
病態生理335
-
-
-
-
臨床所見336
-
-
-
鑑別診断336
-
-
-
検査336
-
-
-
治療336
-
-
-
最終処置336
-
-
-
後遺症336
-
-
-
特殊な状況336
-
-
-
-
ビタミンC336
-
-
要点337
-
-
-
薬理と病態生理337
-
-
薬理337
-
-
-
病態生理337
-
-
-
-
臨床所見337
-
-
-
鑑別診断337
-
-
-
検査337
-
-
-
治療337
-
-
-
最終処置337
-
-
-
後遺症337
-
-
-
-
ビタミンD337
-
-
要点:ビタミンD過剰症337
-
-
-
薬理と病態生理337
-
-
薬理337
-
-
-
病態生理338
-
-
-
-
臨床所見338
-
-
-
鑑別診断338
-
-
-
検査338
-
-
-
治療338
-
-
-
最終処置338
-
-
-
特殊な状況338
-
-
-
-
ニコチン酸338
-
-
要点338
-
-
-
薬理と病態生理339
-
-
薬理339
-
-
-
病態生理339
-
-
-
-
臨床所見339
-
-
急性中毒339
-
-
-
慢性中毒339
-
-
-
-
鑑別診断339
-
-
-
検査339
-
-
-
治療339
-
-
-
最終処置340
-
-
-
後遺症340
-
-
-
-
参考文献340
-
-
-
-
35章鉄
-
-
要点344
-
-
-
はじめに344
-
-
-
薬理と病態生理344
-
-
薬理344
-
-
-
病態生理344
-
-
-
-
臨床所見345
-
-
-
鑑別診断345
-
-
-
検査345
-
-
X線写真346
-
-
-
血清鉄濃度346
-
-
-
その他346
-
-
-
-
治療346
-
-
初期治療347
-
-
-
キレート化347
-
-
適応347
-
-
-
投与量および投与経路347
-
-
-
-
-
最終処置348
-
-
-
後遺症348
-
-
-
特殊な状況348
-
-
-
参考文献348
-
-
-
-
36章カフェインおよび類似の一般用交感神経作動薬
-
-
要点352
-
-
-
はじめに352
-
-
-
薬物動態353
-
-
-
病態生理353
-
-
-
臨床所見354
-
-
急性中毒354
-
-
-
慢性中毒354
-
-
-
-
鑑別診断354
-
-
-
検査354
-
-
-
治療355
-
-
急性中毒355
-
-
-
慢性中毒356
-
-
-
-
最終処置356
-
-
-
後遺症356
-
-
-
参考文献356
-
-
-
-
37章薬草および栄養補助剤
-
-
要点360
-
-
-
はじめに360
-
-
薬草の法規制360
-
-
-
監視と研究360
-
-
-
品質保証362
-
-
-
医療関係者の役割362
-
-
-
-
薬理と病態生理363
-
-
中枢神経系363
-
-
-
末梢神経系363
-
-
-
心血管系364
-
-
-
肝臓364
-
-
-
消化管364
-
-
-
血液系365
-
-
-
内分泌系365
-
-
-
腎臓365
-
-
-
多臓器への作用365
-
-
-
薬物相互作用366
-
-
-
-
臨床所見366
-
-
致死性の急性中毒368
-
-
-
-
鑑別診断369
-
-
-
検査369
-
-
-
治療370
-
-
-
最終処置371
-
-
-
後遺症371
-
-
-
特殊な状況371
-
-
民族性371
-
-
-
妊娠,授乳,小児371
-
-
-
高齢者371
-
-
-
危険信号:中毒や不完全な治療の原因となる薬草使用の動機372
-
-
-
感染症372
-
-
-
ダイエット373
-
-
-
-
参考文献374
-
-
-
-
38章下剤
-
-
要点378
-
-
急性下剤中毒378
-
-
-
長期にわたる下剤乱用378
-
-
-
-
はじめに378
-
-
-
薬理と病態生理378
-
-
膨張性下剤378
-
-
-
生理食塩液と浸透圧製剤378
-
-
-
刺激性下剤379
-
-
-
界面活性剤379
-
-
-
-
臨床所見379
-
-
急性下剤中毒379
-
-
刺激性下剤379
-
-
-
生理食塩液と浸透圧製剤379
-
-
-
-
長期にわたる下剤使用および乱用380
-
-
刺激性下剤380
-
-
-
膨張性下剤380
-
-
-
-
リポイド肺炎380
-
-
-
-
鑑別診断380
-
-
急性下剤中毒380
-
-
-
長期にわたる下剤使用および乱用381
-
-
-
リポイド肺炎381
-
-
-
-
検査381
-
-
急性下剤中毒381
-
-
刺激性下剤381
-
-
-
リン酸塩系下剤381
-
-
-
マグネシウム系下剤381
-
-
-
膨張性下剤381
-
-
-
-
長期にわたる下剤使用および乱用381
-
-
フェノールフタレイン381
-
-
-
浸透圧製剤382
-
-
-
その他の検査382
-
-
-
-
リポイド肺炎382
-
-
-
-
治療382
-
-
急性下剤中毒382
-
-
膨張性下剤382
-
-
-
刺激性下剤382
-
-
-
リン酸塩系下剤382
-
-
-
クエン酸マグネシウム・硫酸マグネシウム・水酸化マグネシウム383
-
-
-
-
長期にわたる下剤使用383
-
-
-
リポイド肺炎383
-
-
-
-
最終処置383
-
-
急性下剤中毒383
-
-
リン酸塩・マグネシウム系下剤383
-
-
-
刺激性下剤383
-
-
-
-
長期にわたる下剤使用383
-
-
-
リポイド肺炎383
-
-
-
-
後遺症384
-
-
-
参考文献384
-
-
-
-
39章樟脳・防虫剤
-
-
樟脳386
-
-
要点386
-
-
-
はじめに386
-
-
-
毒物動態と病態生理386
-
-
-
臨床所見386
-
-
-
鑑別診断386
-
-
-
検査387
-
-
-
治療387
-
-
-
最終処置387
-
-
-
後遺症387
-
-
-
-
防虫剤387
-
-
要点387
-
-
-
ナフタレン387
-
-
-
p-ジクロロベンゼン387
-
-
-
-
はじめに387
-
-
-
ナフタレン388
-
-
病態生理388
-
-
-
臨床所見388
-
-
-
鑑別診断388
-
-
-
検査388
-
-
-
治療388
-
-
-
最終処置388
-
-
-
p-ジクロロベンゼン389
-
-
-
-
参考文献389
-
-
-
-
40章精油
-
-
アブサン油393
-
-
-
樟脳393
-
-
-
ケイ皮油394
-
-
-
シトロネラ油394
-
-
-
チョウジ油394
-
-
-
ユーカリ油395
-
-
-
ニクズク396
-
-
-
ボレイハッカ油396
-
-
-
ハッカ油397
-
-
-
サッサフラス398
-
-
-
冬緑油398
-
-
-
まとめ399
-
-
-
参考文献399
-
-
-
-
41章抗不整脈薬
-
-
クラス1A抗不整脈薬:キニジン,プロカインアミド,ジソピラミド403
-
-
要点403
-
-
-
薬理と病態生理403
-
-
薬理403
-
-
-
病態生理403
-
-
-
-
臨床所見404
-
-
-
鑑別診断404
-
-
-
検査404
-
-
-
治療405
-
-
-
最終処置406
-
-
-
後遺症406
-
-
-
-
クラス1B抗不整脈薬:リドカイン,トカイニド,メキシレチン406
-
-
要点406
-
-
-
薬理と病態生理406
-
-
薬理406
-
-
-
病態生理406
-
-
-
-
臨床所見406
-
-
-
鑑別診断406
-
-
-
検査406
-
-
-
治療406
-
-
-
最終処置406
-
-
-
後遺症407
-
-
-
特殊な状況407
-
-
-
-
クラス1C抗不整脈薬:フレカイニド,エンカイニド,プロパフェノン,モリシジン407
-
-
要点407
-
-
-
薬理と病態生理407
-
-
薬理407
-
-
-
病態生理407
-
-
-
-
臨床所見407
-
-
-
鑑別診断407
-
-
-
検査407
-
-
-
治療407
-
-
-
最終処置407
-
-
-
後遺症407
-
-
-
-
クラス3抗不整脈薬:アミオダロン,ソタロール,ブレチリウム408
-
-
要点408
-
-
-
薬理と病態生理408
-
-
薬理408
-
-
-
病態生理408
-
-
-
-
臨床所見408
-
-
-
鑑別診断408
-
-
-
検査408
-
-
-
治療408
-
-
-
最終処置409
-
-
-
後遺症409
-
-
-
-
参考文献409
-
-
-
-
42章β-アドレナリン受容体拮抗薬
-
-
要点412
-
-
-
はじめに412
-
-
-
薬理と病態生理412
-
-
β-アドレナリン受容体系412
-
-
-
中毒作用機序413
-
-
-
薬理413
-
-
-
-
臨床所見414
-
-
一般例414
-
-
-
心血管系414
-
-
-
中枢神経系414
-
-
-
肺415
-
-
-
代謝415
-
-
-
まれな症状415
-
-
-
-
鑑別診断415
-
-
-
検査415
-
-
-
治療415
-
-
グルカゴン416
-
-
原理416
-
-
-
投与量416
-
-
-
有害作用416
-
-
-
-
カテコラミン416
-
-
原理416
-
-
-
薬剤416
-
-
-
投与量417
-
-
-
-
ホスホジエステラーゼ阻害薬417
-
-
原理417
-
-
-
-
アトロピン417
-
-
-
薬物によらない治療417
-
-
-
消化管に対する初期治療417
-
-
-
排出促進417
-
-
-
治療の目標417
-
-
-
-
最終処置418
-
-
-
後遺症418
-
-
-
参考文献418
-
-
-
-
43章カルシウムチャンネル拮抗薬
-
-
要点422
-
-
-
はじめに422
-
-
-
薬理と病態生理422
-
-
薬理422
-
-
-
持効性製剤の薬物動態422
-
-
-
病態生理422
-
-
-
-
臨床所見423
-
-
-
鑑別診断423
-
-
-
検査424
-
-
-
治療424
-
-
消化管に対する初期治療425
-
-
-
強心薬426
-
-
-
救命治療427
-
-
-
-
最終処置427
-
-
-
後遺症427
-
-
-
参考文献427
-
-
-
-
44章強心配糖体
-
-
要点430
-
-
-
はじめに430
-
-
-
薬理と病態生理431
-
-
薬物動態421
-
-
-
薬力学432
-
-
-
病態生理433
-
-
-
-
臨床所見434
-
-
急性中毒と慢性中毒435
-
-
-
-
鑑別診断436
-
-
-
検査436
-
-
血清ジゴキシン濃度437
-
-
-
イムノアッセイ437
-
-
-
-
治療437
-
-
一般的処置437
-
-
カリウムとマグネシウムの補給437
-
-
-
不整脈438
-
-
-
消化管に対する初期治療439
-
-
-
-
解毒薬投与439
-
-
-
-
最終処置441
-
-
-
後遺症441
-
-
-
参考文献441
-
-
-
-
45章クロニジンと中枢性降圧薬
-
-
要点444
-
-
-
はじめに444
-
-
-
薬理と病態生理444
-
-
-
臨床所見445
-
-
急性中毒445
-
-
-
慢性中毒446
-
-
-
-
鑑別診断446
-
-
-
検査447
-
-
-
治療447
-
-
-
最終処置448
-
-
-
後遺症449
-
-
-
参考文献449
-
-
-
-
46章降圧薬
-
-
要点452
-
-
-
はじめに452
-
-
-
各論452
-
-
利尿薬452
-
-
薬理と病態生理452
-
-
-
臨床所見454
-
-
-
-
交感神経遮断薬455
-
-
薬理と病態生理455
-
-
-
臨床所見455
-
-
-
-
血管拡張薬456
-
-
薬理と病態生理456
-
-
-
臨床所見456
-
-
-
-
アンギオテンシン変換酵素阻害薬457
-
-
薬理と病態生理457
-
-
-
臨床所見458
-
-
-
アンギオテンシンII受容体拮抗薬458
-
-
-
-
-
鑑別診断458
-
-
-
検査458
-
-
-
治療458
-
-
低血圧458
-
-
-
徐脈459
-
-
-
不整脈459
-
-
-
排出促進459
-
-
-
特異的処置459
-
-
血管拡張薬459
-
-
-
ACE阻害薬459
-
-
-
交感神経遮断薬459
-
-
-
-
-
最終処置460
-
-
-
後遺症460
-
-
-
参考文献460
-
-
-
-
47章ニトロプルシド
-
-
要点464
-
-
シアン中毒464
-
-
-
チオシアナート中毒464
-
-
-
-
はじめに464
-
-
-
シアン464
-
-
病態生理464
-
-
-
臨床所見465
-
-
-
鑑別診断465
-
-
-
検査466
-
-
-
治療466
-
-
-
予防467
-
-
-
後遺症467
-
-
-
-
チオシアナート467
-
-
病態生理467
-
-
-
臨床所見467
-
-
-
検査467
-
-
-
治療467
-
-
-
後遺症467
-
-
-
-
参考文献468
-
-