化学物質毒性ハンドブック. 臨床編第2巻
丸善/2003.1
当館請求記号:SD2-H9
目次
-
III原因物質別対応
-
-
・治療薬
-
-
48テオフィリン493
-
-
要点494
-
-
-
はじめに494
-
-
-
薬理と病態生理494
-
-
薬理494
-
-
-
病態生理495
-
-
-
-
臨床所見495
-
-
-
鑑別診断495
-
-
-
検査496
-
-
テオフィリン濃度496
-
-
-
急性中毒496
-
-
-
慢性中毒496
-
-
-
その他の研究496
-
-
-
-
治療496
-
-
一般的処置496
-
-
-
特異的処置497
-
-
-
消化管に対する初期治療497
-
-
-
体外式血液浄化法497
-
-
-
その他の治療498
-
-
-
慢性中毒498
-
-
-
-
最終処置498
-
-
-
後遺症498
-
-
-
特殊な状況499
-
-
-
参考文献499
-
-
-
-
49選択的β−アドレナリン受容体作動薬501
-
-
要点502
-
-
-
はじめに502
-
-
-
薬理と病態生理502
-
-
薬理502
-
-
-
病態生理502
-
-
-
各論503
-
-
-
-
臨床所見503
-
-
-
鑑別診断504
-
-
-
検査504
-
-
-
治療504
-
-
消化管に対する初期治療504
-
-
-
心筋と血管に対する作用504
-
-
-
低カリウム血症504
-
-
-
-
最終処置504
-
-
-
後遺症505
-
-
-
参考文献505
-
-
-
-
50経口血糖降下薬507
-
-
要点508
-
-
-
はじめに508
-
-
-
グルコース調節の生理学508
-
-
正常なグルコース調節508
-
-
-
低血糖時の生体反応509
-
-
-
低血糖時の生体反応に影響する要因509
-
-
-
-
薬理と病態生理510
-
-
スルホニル尿素510
-
-
-
薬理510
-
-
-
病態生理510
-
-
-
非スルホニル尿素511
-
-
-
ビグアニド511
-
-
-
α-グルコシダーゼ阻害薬512
-
-
-
チアゾリジネジオン512
-
-
-
レパグリニド513
-
-
-
-
臨床所見513
-
-
-
鑑別診断513
-
-
-
検査514
-
-
グルコース514
-
-
-
インスリン514
-
-
-
その他の検査514
-
-
-
-
治療514
-
-
低血糖515
-
-
-
アシドーシス515
-
-
-
その他の治療法515
-
-
-
-
最終処置515
-
-
-
後遺症516
-
-
謝辞516
-
-
-
-
参考文献516
-
-
-
-
51インスリン519
-
-
要点520
-
-
-
はじめに520
-
-
-
薬理と病態生理520
-
-
薬理520
-
-
-
病態生理521
-
-
-
正常なグルコース調節521
-
-
-
低血糖時の生体反応521
-
-
-
低血糖時の生体反応に影響する要因522
-
-
-
-
臨床所見522
-
-
-
鑑別診断523
-
-
-
検査523
-
-
グルコース523
-
-
-
インスリン523
-
-
-
-
治療524
-
-
-
最終処置524
-
-
-
後遺症524
-
-
謝辞524
-
-
-
-
参考文献524
-
-
-
-
52イソニアジドおよびその他の抗結核薬527
-
-
要点528
-
-
-
はじめに528
-
-
-
イソニアジド528
-
-
はじめに528
-
-
-
薬理と病態生理528
-
-
-
薬理528
-
-
-
病態生理529
-
-
-
臨床所見529
-
-
-
急性中毒529
-
-
-
慢性中毒530
-
-
-
鑑別診断530
-
-
-
検査530
-
-
-
治療530
-
-
-
急性中毒530
-
-
-
慢性中毒531
-
-
-
最終処置531
-
-
-
後遺症531
-
-
-
-
その他の抗結核薬531
-
-
リファンピシン531
-
-
-
エタンブトール532
-
-
-
ピラジナミド532
-
-
-
ストレプトマイシン532
-
-
-
ρ-アミノサリチル酸533
-
-
-
サイクロセリン533
-
-
-
エチオナミド533
-
-
-
カプレオマイシン533
-
-
-
バイオマイシン533
-
-
-
クロファジミン533
-
-
-
他の抗結核薬中毒の治療533
-
-
-
-
参考文献533
-
-
-
-
53抗腫瘍薬535
-
-
メトトレキサート537
-
-
要点537
-
-
-
はじめに537
-
-
-
薬理と病態生理537
-
-
-
臨床所見538
-
-
-
鑑別診断539
-
-
-
検査539
-
-
-
治療539
-
-
-
最終処置541
-
-
-
後遺症541
-
-
-
-
ピンクリスチンとビンブラスチン541
-
-
要点541
-
-
-
はじめに541
-
-
-
薬理と病態生理541
-
-
-
臨床所見541
-
-
-
鑑別診断541
-
-
-
検査542
-
-
-
治療542
-
-
-
最終処置542
-
-
-
後遺症542
-
-
-
-
ドキソルビシン542
-
-
要点542
-
-
-
はじめに542
-
-
-
薬理と病態生理542
-
-
-
臨床所見542
-
-
-
鑑別診断543
-
-
-
検査543
-
-
-
治療543
-
-
-
最終処置543
-
-
-
後遺症543
-
-
-
-
ブレオマイシン543
-
-
要点543
-
-
-
はじめに543
-
-
-
薬理と病態生理543
-
-
-
臨床所見543
-
-
-
鑑別診断543
-
-
-
検査543
-
-
-
治療544
-
-
-
最終処置544
-
-
-
後遺症544
-
-
-
-
アルキル化剤544
-
-
要点544
-
-
-
はじめに544
-
-
-
薬理と病態生理544
-
-
-
臨床所見544
-
-
-
鑑別診断544
-
-
-
検査544
-
-
-
治療544
-
-
-
最終処置545
-
-
-
後遺症545
-
-
-
-
シスプラチンとカルボプラチン545
-
-
要点545
-
-
-
はじめに545
-
-
-
薬理と病態生理545
-
-
-
臨床所見545
-
-
-
鑑別診断545
-
-
-
検査545
-
-
-
治療545
-
-
-
最終処置546
-
-
-
後遺症546
-
-
-
-
パクリタキセル546
-
-
要点546
-
-
-
はじめに546
-
-
-
薬理と病態生理546
-
-
-
臨床所見546
-
-
-
鑑別診断546
-
-
-
検査546
-
-
-
治療546
-
-
-
最終処置546
-
-
-
後遺症546
-
-
-
-
結論547
-
-
-
参考文献547
-
-
-
-
54麦角アルカロイド549
-
-
要点550
-
-
-
はじめに550
-
-
-
薬理と病態生理550
-
-
薬理550
-
-
-
病態生理551
-
-
-
-
臨床所見551
-
-
-
鑑別診断553
-
-
-
検査553
-
-
-
治療553
-
-
-
最終処置554
-
-
-
後遺症554
-
-
-
参考文献554
-
-
-
-
55ヘパリン557
-
-
要点558
-
-
-
はじめに558
-
-
-
薬理と病態生理558
-
-
薬理558
-
-
-
病態生理559
-
-
-
-
臨床所見559
-
-
急性中毒559
-
-
-
出血のリスク559
-
-
-
亜急性中毒559
-
-
-
血小板減少559
-
-
-
慢性中毒560
-
-
-
-
鑑別診断560
-
-
-
検査560
-
-
-
治療561
-
-
特異的治療561
-
-
-
ヘパリンの阻害(プロタミン)561
-
-
-
その他の阻害薬561
-
-
-
ヘパリン誘発血栓症・血小板減少症候群561
-
-
-
その他の抗凝血薬562
-
-
-
-
最終処置562
-
-
-
後遺症562
-
-
-
参考文献562
-
-
-
-
56抗コリン薬および抗ヒスタミン薬564
-
-
要点564
-
-
-
はじめに564
-
-
-
薬理と病態生理565
-
-
薬理565
-
-
-
病態生理565
-
-
-
抗コリン作用565
-
-
-
非鎮静抗ヒスタミン薬の心毒性565
-
-
-
-
臨床所見566
-
-
-
鑑別診断566
-
-
-
検査567
-
-
代謝と心電図所見567
-
-
-
薬毒物のスクリーニング567
-
-
-
-
治療567
-
-
高体温567
-
-
-
興奮568
-
-
-
薬物の除去568
-
-
-
フィゾスチグミン568
-
-
-
-
最終処置569
-
-
-
後遺症569
-
-
-
参考文献569
-
-
-
-
57カルバマゼピン571
-
-
要点572
-
-
-
はじめに572
-
-
-
薬物動態と病態生理572
-
-
薬物動態572
-
-
-
病態生理573
-
-
-
-
臨床所見573
-
-
急性中毒573
-
-
-
慢性中毒574
-
-
-
小児574
-
-
-
-
鑑別診断574
-
-
-
検査575
-
-
カルバマゼピン濃度575
-
-
-
その他の検査575
-
-
-
-
治療575
-
-
初期治療575
-
-
-
痙攣576
-
-
-
解毒剤576
-
-
-
排出促進576
-
-
-
-
最終処置576
-
-
-
後遺症577
-
-
-
参考文献577
-
-
-
-
58フェニトイン579
-
-
要点580
-
-
-
はじめに580
-
-
-
薬理と病態生理580
-
-
薬理580
-
-
-
吸収580
-
-
-
分布580
-
-
-
代謝581
-
-
-
病態生理581
-
-
-
-
臨床所見581
-
-
急性中毒581
-
-
-
神経学的所見581
-
-
-
消化器582
-
-
-
心血管系582
-
-
-
他の作用582
-
-
-
慢性中毒582
-
-
-
重大な有害作用583
-
-
-
胎児ヒダントイン症候群583
-
-
-
小児583
-
-
-
-
鑑別診断583
-
-
-
検査584
-
-
-
治療584
-
-
一般的治療584
-
-
-
消化管に対する初期治療584
-
-
-
神経系および心血管系の合併症585
-
-
-
その他585
-
-
-
-
最終処置585
-
-
退院585
-
-
-
入院585
-
-
-
-
後遺症585
-
-
急性中毒585
-
-
-
慢性中毒586
-
-
-
-
参考文献586
-
-
-
-
59バルプロ酸および新しい抗痙攣薬587
-
-
要点588
-
-
-
バルプロ酸588
-
-
薬理と病態生理588
-
-
-
薬理588
-
-
-
病態生理588
-
-
-
臨床所見588
-
-
-
中毒量の1回摂取589
-
-
-
治療量の長期服用589
-
-
-
特異的反応589
-
-
-
鑑別診断589
-
-
-
検査589
-
-
-
治療589
-
-
-
急性経口中毒589
-
-
-
治療量の長期投与590
-
-
-
最終処置590
-
-
-
後遺症590
-
-
-
-
新しい抗痙攣薬590
-
-
フェルバマート590
-
-
-
ガバペンチン590
-
-
-
ラモトリジン591
-
-
-
トピラマート591
-
-
-
治療591
-
-
-
-
参考文献591
-
-
-
-
60抗ウイルス薬593
-
-
抗ヘルペスウイルス薬596
-
-
要点596
-
-
-
はじめに596
-
-
-
病態生理596
-
-
-
臨床所見597
-
-
-
アシクロビル597
-
-
-
バラシクロビル598
-
-
-
ファムシクロビル598
-
-
-
ガンシクロビル598
-
-
-
シドホビル598
-
-
-
ホスカルネット599
-
-
-
鑑別診断599
-
-
-
検査599
-
-
-
治療599
-
-
-
最終処置599
-
-
-
-
抗レトロウイルス薬599
-
-
要点599
-
-
-
はじめに599
-
-
-
病態生理600
-
-
-
臨床所見600
-
-
-
ジドブジン600
-
-
-
ジダノシン600
-
-
-
ザルシタビン600
-
-
-
スタブジン600
-
-
-
ラミブジン600
-
-
-
アバカビル600
-
-
-
デラビルジン601
-
-
-
ネビラピン601
-
-
-
エファビレンツ601
-
-
-
鑑別診断601
-
-
-
検査601
-
-
-
治療601
-
-
-
最終処置601
-
-
-
-
抗インフルエンザ薬601
-
-
要点601
-
-
-
はじめに601
-
-
-
病態生理601
-
-
-
臨床所見601
-
-
-
鑑別診断602
-
-
-
検査602
-
-
-
治療602
-
-
-
最終処置602
-
-
-
-
インターフェロン602
-
-
要点602
-
-
-
はじめに602
-
-
-
病態生理602
-
-
-
臨床所見603
-
-
-
鑑別診断603
-
-
-
検査603
-
-
-
治療603
-
-
-
最終処置603
-
-
-
-
リバビリン603
-
-
要点603
-
-
-
はじめに603
-
-
-
病態生理603
-
-
-
臨床所見603
-
-
-
鑑別診断603
-
-
-
検査603
-
-
-
治療603
-
-
-
最終処置603
-
-
-
-
タンパク分解酵素阻害薬603
-
-
要点603
-
-
-
はじめに604
-
-
-
病態生理604
-
-
-
臨床所見604
-
-
-
サキナビル604
-
-
-
リトナビル604
-
-
-
インジナビル604
-
-
-
鑑別診断604
-
-
-
検査604
-
-
-
治療604
-
-
-
最終処置604
-
-
-
-
参考文献604
-
-
-
-
61抗マラリア薬607
-
-
要点608
-
-
-
はじめに608
-
-
-
薬理と病態生理608
-
-
薬理608
-
-
-
キノリン類608
-
-
-
アレテミシニン609
-
-
-
病態生理609
-
-
-
キニーネ609
-
-
-
クロロキン609
-
-
-
メフロキン609
-
-
-
-
臨床所見609
-
-
キニーネ609
-
-
-
クロロキン610
-
-
-
メフロキン610
-
-
-
アルテミシニン610
-
-
-
-
鑑別診断610
-
-
-
検査610
-
-
キニーネ,クロロキン610
-
-
-
メフロキン611
-
-
-
-
治療611
-
-
初期治療611
-
-
-
キニーネ611
-
-
-
心血管毒性611
-
-
-
眼毒性612
-
-
-
薬物除去612
-
-
-
クロロキン612
-
-
-
心血管毒性612
-
-
-
低カリウム血症612
-
-
-
薬物除去612
-
-
-
メフロキン612
-
-
-
-
最終処置612
-
-
-
後遺症612
-
-
-
参考文献612
-
-
-
-
62環系抗うつ薬615
-
-
要点616
-
-
-
はじめに616
-
-
-
薬理と病態生理616
-
-
薬理616
-
-
-
病態生理616
-
-
-
-
臨床所見617
-
-
中毒量617
-
-
-
一般症状618
-
-
-
中枢神経系618
-
-
-
心血管系618
-
-
-
QRS延長618
-
-
-
低血圧618
-
-
-
不整脈618
-
-
-
その他の影響618
-
-
-
-
鑑別診断619
-
-
-
検査619
-
-
-
治療619
-
-
心血管毒性620
-
-
-
低血圧620
-
-
-
不整脈620
-
-
-
中枢神経系620
-
-
-
その他620
-
-
-
-
最終処置621
-
-
-
後遺症621
-
-
-
参考文献621
-
-
-
-
63セロトニン再取込み阻害薬,新しい抗うつ薬,セロトニン症候群623
-
-
要点624
-
-
-
はじめに624
-
-
-
SSRI/SRI625
-
-
薬理と病態生理625
-
-
-
薬理625
-
-
-
病態生理626
-
-
-
臨床所見627
-
-
-
急性中毒627
-
-
-
セロトニン症候群627
-
-
-
鑑別診断628
-
-
-
検査629
-
-
-
治療630
-
-
-
中毒630
-
-
-
セロトニン症候群630
-
-
-
最終処置630
-
-
-
後遺症630
-
-
-
-
ブプロピオン630
-
-
-
特殊な状況:薬物相互作用631
-
-
-
参考文献631
-
-
-
-
64リチウム633
-
-
要点634
-
-
-
はじめに634
-
-
-
薬理と病態生理634
-
-
薬理634
-
-
-
病態生理635
-
-
-
-
臨床所見635
-
-
慢性中毒636
-
-
-
急性中毒636
-
-
-
一過性の有害作用636
-
-
-
持続性の有害作用636
-
-
-
-
鑑別診断637
-
-
-
検査637
-
-
リチウム治療のモニタリング637
-
-
-
リチウム中毒637
-
-
-
-
治療637
-
-
胃の初期治療637
-
-
-
晶質液の輸液638
-
-
-
血液透析638
-
-
-
腹膜透析639
-
-
-
持続的動静脈血液透析濾過法639
-
-
-
利尿薬639
-
-
-
-
最終処置639
-
-
-
後遺症639
-
-
-
参考文献639
-
-
-
-
65抗精神病薬641
-
-
要点642
-
-
-
はじめに642
-
-
-
薬理と病態生理643
-
-
薬理643
-
-
-
病態生理643
-
-
-
-
臨床所見643
-
-
急性中毒643
-
-
-
錐体外路症候群644
-
-
-
遅発性ジスキネジー644
-
-
-
-
鑑別診断645
-
-
-
検査645
-
-
-
治療645
-
-
急性中毒645
-
-
-
錐体外路症候群646
-
-
-
-
最終処置646
-
-
-
後遺症646
-
-
-
特殊な状況646
-
-
クロザピンによる顆粒球減少症646
-
-
-
ニューロレプト悪性症候群647
-
-
-
臨床所見647
-
-
-
鑑別診断647
-
-
-
治療647
-
-
-
-
参考文献647
-
-
-
-
66モノアミン酸化酵素阻害薬649
-
-
要点650
-
-
-
はじめに650
-
-
-
薬理と病態生理650
-
-
薬理650
-
-
-
病態生理651
-
-
-
-
臨床所見652
-
-
MAO阻害薬中毒653
-
-
-
第I相:潜伏期間653
-
-
-
第II相:興奮653
-
-
-
第III相:抑制653
-
-
-
第IV相:合併症653
-
-
-
チラミン反応653
-
-
-
薬物相互作用654
-
-
-
-
鑑別診断655
-
-
-
検査655
-
-
一般655
-
-
-
毒物655
-
-
-
-
治療656
-
-
一般656
-
-
-
初期治療656
-
-
-
血圧上昇657
-
-
-
血圧低下657
-
-
-
高体温657
-
-
-
痙攣657
-
-
-
横紋筋融解658
-
-
-
不整脈658
-
-
-
その他の治療658
-
-
-
-
最終処置658
-
-
-
後遺症659
-
-
-
参考文献659
-
-
-
-
67催眠鎮静薬663
-
-
要点665
-
-
-
はじめに665
-
-
薬理665
-
-
-
臨床所見665
-
-
-
鑑別診断665
-
-
-
検査665
-
-
-
治療666
-
-
-
後遺症666
-
-
-
-
臭化物666
-
-
要点666
-
-
-
慢性毒性(慢性臭素中毒)666
-
-
-
はじめに667
-
-
-
薬理と病態生理667
-
-
-
臨床所見667
-
-
-
鑑別診断667
-
-
-
検査667
-
-
-
治療667
-
-
-
最終処置667
-
-
-
後遺症667
-
-
-
特殊な状況667
-
-
-
-
抱水クロラール668
-
-
要点668
-
-
-
はじめに668
-
-
-
薬理と病態生理668
-
-
-
臨床所見668
-
-
-
鑑別診断668
-
-
-
検査668
-
-
-
治療668
-
-
-
最終処置669
-
-
-
後遺症669
-
-
-
-
エトクロルビノール669
-
-
要点669
-
-
-
はじめに669
-
-
-
薬理と病態生理669
-
-
-
臨床所見669
-
-
-
鑑別診断669
-
-
-
検査669
-
-
-
治療670
-
-
-
最終処置670
-
-
-
後遺症670
-
-
-
特殊な状況670
-
-
-
-
グルテチミド670
-
-
要点670
-
-
-
はじめに670
-
-
-
薬理と病態生理670
-
-
-
臨床所見670
-
-
-
鑑別診断670
-
-
-
検査670
-
-
-
治療670
-
-
-
最終処置671
-
-
-
後遺症671
-
-
-
特殊な状況671
-
-
-
-
メプロバメート671
-
-
要点671
-
-
-
はじめに671
-
-
-
薬理と病態生理671
-
-
-
臨床所見671
-
-
-
鑑別診断671
-
-
-
検査671
-
-
-
治療672
-
-
-
最終処置672
-
-
-
後遺症672
-
-
-
-
メタカロン672
-
-
要点672
-
-
-
はじめに672
-
-
-
薬理と病態生理672
-
-
-
臨床所見672
-
-
-
鑑別診断673
-
-
-
検査673
-
-
-
治療673
-
-
-
最終処置673
-
-
-
後遺症673
-
-
-
-
ゾルピデム673
-
-
要点673
-
-
-
はじめに673
-
-
-
薬理と病態生理673
-
-
-
臨床所見673
-
-
-
鑑別診断673
-
-
-
検査673
-
-
-
治療673
-
-
-
最終処置674
-
-
-
後遺症674
-
-
-
-
その他674
-
-
-
参考文献674
-
-
-
-
68バルビツール酸系催眠薬675
-
-
要点676
-
-
-
はじめに676
-
-
-
薬理と病態生理676
-
-
薬理676
-
-
-
病態生理676
-
-
-
-
臨床所見677
-
-
-
鑑別診断677
-
-
-
検査677
-
-
-
治療678
-
-
保存的治療678
-
-
-
毒物除去679
-
-
-
排出促進679
-
-
-
-
最終処置680
-
-
-
後遺症680
-
-
-
参考文献680
-
-
-
-
69ベンゾジアゼピン683
-
-
要点684
-
-
-
はじめに684
-
-
-
薬理684
-
-
-
臨床所見685
-
-
-
鑑別診断686
-
-
-
検査686
-
-
-
治療687
-
-
-
最終処置688
-
-
-
後遺症689
-
-
-
特殊な状況:ベンゾジアゼピン禁断症状689
-
-
-
参考文献689
-
-
-
-
70禁断症候群691
-
-
要点692
-
-
-
はじめに692
-
-
-
薬物692
-
-
催眠鎮静薬692
-
-
-
エタノール692
-
-
-
ベンゾジアゼピン696
-
-
-
麻薬697
-
-
-
-
その他の離脱状態698
-
-
新生児禁断症候群698
-
-
-
コカイン698
-
-
-
ニコチン698
-
-
-
カフェイン698
-
-
-
-
参考文献699
-
-
-
-
71ジスルフィラム701
-
-
要点702
-
-
-
はじめに702
-
-
-
薬理と病態生理702
-
-
薬理702
-
-
-
薬物動態702
-
-
-
病態生理703
-
-
-
-
臨床所見.703
-
-
ジスルフィラムの摂取703
-
-
-
成人703
-
-
-
小児704
-
-
-
ジスルフィラム−エタノール反応704
-
-
-
-
鑑別診断704
-
-
ジスルフィラム中毒704
-
-
-
ジスルフィラム−エタノール反応704
-
-
-
-
検査704
-
-
-
治療705
-
-
-
最終処置705
-
-
-
後遺症705
-
-
-
参考文献705
-
-
-
-
72合成男性ホルモン−タンパク同化ステロイド707
-
-
要点708
-
-
-
はじめに708
-
-
-
薬理と病態生理709
-
-
薬理709
-
-
-
病態生理709
-
-
-
-
臨床所見710
-
-
急性症状710
-
-
-
長期使用による症状710
-
-
-
一般的症状710
-
-
-
肝への影響710
-
-
-
その他の要因711
-
-
-
小児への影響711
-
-
-
-
鑑別診断711
-
-
-
検査711
-
-
-
治療712
-
-
一般的処置712
-
-
-
特異的処置712
-
-
-
-
最終処置712
-
-
-
後遺症713
-
-
急性症状713
-
-
-
長期的影響713
-
-
-
-
その他の問題713
-
-
-
参考文献713
-
-
-
-
73甲状腺ホルモン715
-
-
要点716
-
-
-
はじめに716
-
-
-
病態生理716
-
-
-
臨床所見716
-
-
-
鑑別診断717
-
-
-
検査717
-
-
-
治療717
-
-
-
最終処置717
-
-
-
後遺症717
-
-
-
参考文献717
-
-
-
-
-
・乱用
-
-
74エタノール719
-
-
要点720
-
-
-
はじめに720
-
-
-
薬理と病態生理720
-
-
薬理720
-
-
-
病態生理721
-
-
-
-
代謝と内分泌への影響722
-
-
-
臨床所見723
-
-
急性中毒723
-
-
-
ウェルニッケ・コルサコフ症候群723
-
-
-
アルコール性ケトアシドーシス724
-
-
-
低マグネシウム血症724
-
-
-
-
鑑別診断724
-
-
-
検査724
-
-
-
治療725
-
-
急性中毒の治療725
-
-
-
その他の治療726
-
-
-
-
最終処置726
-
-
-
後遺症726
-
-
-
参考文献726
-
-
-
-
75コカイン729
-
-
要点730
-
-
-
はじめに730
-
-
-
薬理と病態生理730
-
-
薬理730
-
-
-
病態生理730
-
-
-
-
臨床所見731
-
-
心血管作用731
-
-
-
神経学的作用731
-
-
-
血管虚血731
-
-
-
横紋筋融解731
-
-
-
コカインを袋ごと飲み込んだ密輸業者・路上密売人731
-
-
-
分娩と新生児に対する作用731
-
-
-
その他732
-
-
-
-
鑑別診断732
-
-
-
検査732
-
-
化学的検査732
-
-
-
X線撮影732
-
-
-
心電図732
-
-
-
薬毒物のスクリーニング733
-
-
-
-
治療733
-
-
興奮733
-
-
-
高体温733
-
-
-
血圧733
-
-
-
不整脈733
-
-
-
心筋梗塞733
-
-
-
神経合併症733
-
-
-
横紋筋融解734
-
-
-
コカインを袋ごと飲み込んだ密輸業者・路上密売人735
-
-
-
-
最終処置735
-
-
-
後遺症735
-
-
-
参考文献735
-
-
-
-
76アンフェタミン737
-
-
要点738
-
-
-
はじめに738
-
-
-
薬理と病態生理739
-
-
薬理739
-
-
-
病態生理739
-
-
-
-
臨床所見740
-
-
急性合併症740
-
-
-
慢性中毒741
-
-
-
-
鑑別診断741
-
-
-
検査742
-
-
-
治療74
-
-
急性精神障害・痙攣発作742
-
-
-
高体温743
-
-
-
心血管合併症743
-
-
-
薬物排出と腎障害743
-
-
-
低ナトリウム血症743
-
-
-
まれな合併症743
-
-
-
-
最終処置743
-
-
-
後遺症744
-
-
-
参考文献744
-
-
-
-
77麻薬745
-
-
要点746
-
-
-
はじめに746
-
-
-
薬理と病態生理746
-
-
薬理746
-
-
-
病態生理748
-
-
-
-
臨床所見748
-
-
-
鑑別診断750
-
-
-
検査750
-
-
-
治療750
-
-
一般的処置750
-
-
-
麻薬拮抗薬751
-
-
-
ナロキソン751
-
-
-
ナルメフェン752
-
-
-
ナルトレキソン752
-
-
-
-
最終処置752
-
-
-
後遺症752
-
-
-
特殊な状況752
-
-
添加剤752
-
-
-
作動性拮抗薬752
-
-
-
麻薬を袋ごと飲み込んだ密輸業者・路上密売人753
-
-
-
違法製造薬物:フェンタニル誘導体および1-メチル-4-フェニル-1, 2, 3, 6-テトラヒドロピリジン(MPTP)753
-
-
-
デキストロメトルファン754
-
-
-
ジフェノキシラートおよびロペラミド754
-
-
-
ヘロイン754
-
-
-
持効性薬物754
-
-
-
メペリジン755
-
-
-
プロポキシフェン755
-
-
-
トラマドール755
-
-
-
-
参考文献756
-
-
-
-
78興奮剤759
-
-
要点760
-
-
-
はじめに760
-
-
-
乱用薬物各論760
-
-
LSD(D-リゼルグ酸ジエチルアミド)760
-
-
-
薬物動態760
-
-
-
病態生理760
-
-
-
臨床症状761
-
-
-
フェンシクリジン/ケタミン761
-
-
-
薬物動態761
-
-
-
病態生理761
-
-
-
臨床症状762
-
-
-
γ-ヒドロキシ酪酸とその塩類および前駆物質762
-
-
-
薬理762
-
-
-
病態生理762
-
-
-
臨床症状762
-
-
-
シロバナヨウシュチョウセンアサガオ763
-
-
-
毒物動態763
-
-
-
病態生理763
-
-
-
臨床症状763
-
-
-
メスカリン763
-
-
-
毒物動態763
-
-
-
病態生理763
-
-
-
臨床症状763
-
-
-
マリファナ763
-
-
-
毒物動態763
-
-
-
病態生理764
-
-
-
臨床症状764
-
-
-
カート/メトカチノン764
-
-
-
毒物動態764
-
-
-
病態生理764
-
-
-
臨床症状764
-
-
-
ヨヒンビン764
-
-
-
毒物動態765
-
-
-
病態生理765
-
-
-
臨床症状765
-
-
-
-
鑑別診断765
-
-
-
検査765
-
-
-
治療766
-
-
-
最終処置767
-
-
-
後遺症767
-
-
-
参考文献767
-
-
-
-
79有機溶媒769
-
-
要点770
-
-
-
はじめに770
-
-
-
薬理と病態生理771
-
-
薬理771
-
-
-
病態生理771
-
-
-
-
臨床所見771
-
-
急性中毒772
-
-
-
慢性中毒772
-
-
-
-
鑑別診断772
-
-
-
検査773
-
-
-
治療773
-
-
-
最終処置773
-
-
-
後遺症773
-
-
-
特殊な状況774
-
-
タイプライター修正液774
-
-
-
ガソリン774
-
-
-
亜硝酸アルキル774
-
-
-
塩化メチレン774
-
-
-
-
参考文献775
-
-
-
-
-
・ガスおよび工業用品
-
-
80一酸化炭素777
-
-
要点778
-
-
-
はじめに778
-
-
-
毒物動態と病態生理778
-
-
毒物動態778
-
-
-
病態生理779
-
-
-
-
臨床所見779
-
-
急性中毒779
-
-
-
慢性中毒780
-
-
-
-
鑑別診断781
-
-
-
検査781
-
-
一酸化炭素ヘモグロビン濃度781
-
-
-
その他782
-
-
-
-
治療782
-
-
高圧酸素782
-
-
-
科学的根拠782
-
-
-
適応783
-
-
-
神経心理学的検査783
-
-
-
治療方針783
-
-
-
合併症783
-
-
-
-
最終処置784
-
-
-
後遺症784
-
-
-
特殊な状況785
-
-
妊婦785
-
-
-
小児785
-
-
-
受診が遅れた場合785
-
-
-
-
実験的治療785
-
-
-
参考文献786
-
-
-
-
81煙の吸入789
-
-
要点790
-
-
-
はじめに790
-
-
-
病態生理790
-
-
熱傷790
-
-
-
化学熱傷790
-
-
-
全身中毒791
-
-
-
-
臨床所見791
-
-
気道傷害791
-
-
-
全身中毒792
-
-
-
-
鑑別診断793
-
-
-
検査793
-
-
脈波型酸素飽和度測定793
-
-
-
動脈血ガス793
-
-
-
乳酸アシドーシス793
-
-
-
混合静脈血の酸素飽和度793
-
-
-
携帯用一酸化炭素メータ794
-
-
-
気管支鏡検査794
-
-
-
経鼻喉頭ファイバースコープ検査794
-
-
-
胸部X線検査794
-
-
-
その他794
-
-
-
-
治療794
-
-
初期治療794
-
-
-
早期気管内挿管794
-
-
-
コルチコステロイド795
-
-
-
解毒剤795
-
-
-
病院における治療797
-
-
-
実験的治療797
-
-
-
-
最終処置797
-
-
-
後遺症797
-
-
-
参考文献797
-
-
-
-
82症状がただちに現れるガス799
-
-
要点800
-
-
-
はじめに800
-
-
-
病態生理800
-
-
刺激性ガス800
-
-
-
単純窒息性ガス801
-
-
-
-
臨床所見801
-
-
-
鑑別診断801
-
-
-
検査801
-
-
-
治療802
-
-
-
最終処置802
-
-
-
後遺症803
-
-
-
特殊な状況803
-
-
-
参考文献803
-
-
-
-
83症状が遅れて現れるガス805
-
-
ホスゲン807
-
-
要点807
-
-
-
はじめに807
-
-
-
病態生理807
-
-
-
臨床所見807
-
-
-
鑑別診断808
-
-
-
検査808
-
-
-
治療808
-
-
-
最終処置808
-
-
-
-
二酸化窒素808
-
-
要点808
-
-
-
はじめに808
-
-
-
病態生理809
-
-
-
臨床所見809
-
-
-
鑑別診断809
-
-
-
検査809
-
-
-
治療809
-
-
-
最終処置810
-
-
-
-
イソシアナート810
-
-
要点810
-
-
-
はじめに810
-
-
-
病態生理810
-
-
-
臨床所見810
-
-
-
鑑別診断810
-
-
-
検査810
-
-
-
治療810
-
-
-
最終処置811
-
-
-
-
塩化亜鉛811
-
-
要点811
-
-
-
はじめに811
-
-
-
病態生理811
-
-
-
臨床所見811
-
-
-
鑑別診断811
-
-
-
検査811
-
-
-
治療811
-
-
-
最終処置812
-
-
-
後遺症812
-
-
-
-
アルシン812
-
-
要点812
-
-
-
はじめに812
-
-
-
病態生理812
-
-
-
臨床所見813
-
-
-
急性中毒813
-
-
-
慢性中毒813
-
-
-
鑑別診断813
-
-
-
検査813
-
-
-
治療813
-
-
-
最終処置814
-
-
-
-
アクロレイン814
-
-
要点814
-
-
-
はじめに814
-
-
-
病態生理814
-
-
-
-
-
84催涙剤:催涙ガス,トウガラシ819
-
-
要点820
-
-
-
はじめに820
-
-
-
病態生理820
-
-
-
臨床所見820
-
-
-
各論821
-
-
1-クロロアセトフェノン(CN)821
-
-
-
o-クロロベンジリデンマロノニトリル(CS)821
-
-
-
ジベンズ[b, f]-1, 4-オキサゼピン(CR)821
-
-
-
メース821
-
-
-
カプサイシン822
-
-
-
-
鑑別診断822
-
-
-
検査822
-
-
-
治療822
-
-
-
最終処置823
-
-
-
後遺症823
-
-
-
参考文献823
-
-
-
-
85金属フューム熱825
-
-
要点826
-
-
-
はじめに826
-
-
-
病態生理827
-
-
-
臨床所見827
-
-
-
鑑別診断828
-
-
-
検査829
-
-
胸部X線写真829
-
-
-
動脈血酸素モニタリングと肺機能検査829
-
-
-
金属濃度の測定829
-
-
-
-
治療829
-
-
作業環境への介入830
-
-
-
-
最終処置830
-
-
-
後遺症830
-
-
-
参考文献830
-
-
-
-
86シアン化物833
-
-
要点834
-
-
-
はじめに834
-
-
-
毒性,病態生理834
-
-
毒性834
-
-
-
病態生理834
-
-
-
-
臨床所見835
-
-
シアン中毒の診断835
-
-
-
既往835
-
-
-
症状835
-
-
-
シアンガスの吸入暴露835
-
-
-
シアン化物の摂取835
-
-
-
有機ニトリルと青酸配糖体835
-
-
-
慢性中毒835
-
-
-
ニトロプルシドの注入836
-
-
-
-
鑑別診断836
-
-
-
検査836
-
-
通常の検査836
-
-
-
確認試験837
-
-
-
動静脈血酸素(AVO2)較差837
-
-
-
-
治療837
-
-
テーラーのシアン解毒薬キット837
-
-
-
その他のシアン解毒薬838
-
-
-
試験的処置の決定:“不確かな”場合839
-
-
-
-
最終処置839
-
-
-
後遺症839
-
-
-
参考文献839
-
-
-
-
87硫化水素841
-
-
要点842
-
-
-
はじめに842
-
-
-
薬物動態と病態生理842
-
-
薬物動態842
-
-
-
病態生理842
-
-
-
-
臨床所見843
-
-
-
鑑別診断843
-
-
-
検査844
-
-
-
治療844
-
-
応急処置844
-
-
-
解毒薬844
-
-
-
対症療法844
-
-
-
その他の治療845
-
-
-
眼の治療845
-
-
-
-
最終処置845
-
-
-
後遺症845
-
-
-
参考文献845
-
-
-
-
88ヒ素847
-
-
要点848
-
-
-
はじめに848
-
-
-
毒物動態と病態生理848
-
-
毒物動態848
-
-
-
病態生理849
-
-
-
-
臨床所見849
-
-
急性中毒849
-
-
-
亜急性中毒849
-
-
-
慢性中毒850
-
-
-
-
鑑別診断850
-
-
-
検査850
-
-
-
治療851
-
-
キレート療法851
-
-
-
-
最終処置852
-
-
-
後遺症852
-
-
-
特殊な状況852
-
-
-
参考文献852
-
-
-
-
89鉛855
-
-
要点856
-
-
-
はじめに856
-
-
-
毒物動態と病態生理856
-
-
毒物動態856
-
-
-
病態生理857
-
-
-
-
臨床所見858
-
-
急性中毒858
-
-
-
慢性中毒858
-
-
-
小児の特徴859
-
-
-
診断860
-
-
-
-
鑑別診断860
-
-
-
検査861
-
-
血中鉛濃度861
-
-
-
プロトポルフィリン861
-
-
-
尿中鉛濃度861
-
-
-
X線蛍光分析861
-
-
-
全血球計算値862
-
-
-
腎機能検査862
-
-
-
その他の検査862
-
-
-
-
治療863
-
-
初期治療863
-
-
-
保存的治療864
-
-
-
キレート療法864
-
-
-
-
最終処置866
-
-
-
後遺症866
-
-
-
参考文献867
-
-
-
-
90水銀871
-
-
要点872
-
-
-
はじめに872
-
-
-
毒物動態と病態生理872
-
-
毒物動態872
-
-
-
病態生理872
-
-
-
-
臨床所見873
-
-
水銀元素873
-
-
-
急性中毒873
-
-
-
慢性中毒873
-
-
-
無機水銀874
-
-
-
急性中毒874
-
-
-
慢性中毒874
-
-
-
有機水銀874
-
-
-
小児874
-
-
-
-
鑑別診断874
-
-
-
検査875
-
-
-
治療875
-
-
初期治療875
-
-
-
キレート療法876
-
-
-
-
最終処置876
-
-
-
後遺症876
-
-
-
参考文献877
-
-
-
-
91タリウムおよびその他の金属879
-
-
要点880
-
-
-
はじめに880
-
-
-
毒性,病態生理880
-
-
毒性880
-
-
-
病態生理881
-
-
-
臨床所見881
-
-
-
-
鑑別診断881
-
-
-
検査882
-
-
-
治療882
-
-
初期治療882
-
-
-
分布前の治療882
-
-
-
分布後の治療882
-
-
-
研究的治療882
-
-
-
-
最終処置883
-
-
-
後遺症883
-
-
-
その他の金属883
-
-
-
参考文献883
-
-
-
-
92防腐剤・消毒剤・滅菌剤885
-
-
防腐剤886
-
-
要点886
-
-
-
ヨードホール・ヨウ素・ヨウ化物886
-
-
-
病態生理886
-
-
-
臨床所見886
-
-
-
検査887
-
-
-
鑑別診断887
-
-
-
治療887
-
-
-
ホウ酸887
-
-
-
病態生理887
-
-
-
臨床所見887
-
-
-
鑑別診断887
-
-
-
検査887
-
-
-
治療888
-
-
-
最終処置888
-
-
-
-
消毒剤および滅菌剤888
-
-
ホルムアルデヒド888
-
-
-
要点888
-
-
-
はじめに888
-
-
-
病態生理888
-
-
-
臨床所見888
-
-
-
後遺症889
-
-
-
関連物質:グルタルアルデヒド889
-
-
-
フェノール889
-
-
-
要点889
-
-
-
はじめに889
-
-
-
病態生理889
-
-
-
臨床所見889
-
-
-
関連物質:フェノール置換体890
-
-
-
次亜塩素酸塩890
-
-
-
要点890
-
-
-
はじめに890
-
-
-
病態生理890
-
-
-
臨床所見890
-
-
-
過酸化水素890
-
-
-
要点890
-
-
-
はじめに890
-
-
-
病態生理890
-
-
-
臨床所見890
-
-
-
エチレンオキシド891
-
-
-
要点891
-
-
-
病態生理891
-
-
-
臨床所見891
-
-
-
鑑別診断891
-
-
-
検査891
-
-
-
ホルムアルデヒド891
-
-
-
フェノール891
-
-
-
過酸化水素891
-
-
-
治療891
-
-
-
ホルムアルデヒド892
-
-
-
フェノール892
-
-
-
次亜塩素酸塩892
-
-
-
過酸化水素892
-
-
-
最終処置892
-
-
-
-
参考文献892
-
-
-
-
93エチレングリコール,メタノール895
-
-
要点896
-
-
-
はじめに896
-
-
-
毒性,病態生理896
-
-
エチレングリコール896
-
-
-
メタノール897
-
-
-
-
臨床所見898
-
-
エチレングリコール898
-
-
-
メタノール899
-
-
-
症状899
-
-
-
-
鑑別診断900
-
-
-
検査900
-
-
-
治療901
-
-
-
最終処置904
-
-
-
後遺症904
-
-
-
参考文献904
-
-
-
-
94イソプロパノール907
-
-
要点908
-
-
-
はじめに908
-
-
-
薬物動態と病態生理908
-
-
薬物動態908
-
-
-
病態生理909
-
-
-
-
臨床所見909
-
-
臨床上の三主徴909
-
-
-
中枢神経,心血管909
-
-
-
その他の特徴909
-
-
-
小児の症例909
-
-
-
-
鑑別診断909
-
-
-
検査910
-
-
アセトン910
-
-
-
その他910
-
-
-
イソプロパノールの測定910
-
-
-
測定誤差910
-
-
-
-
治療911
-
-
消化器に対する初期治療911
-
-
-
その他911
-
-
-
血液透析911
-
-
-
-
最終処置911
-
-
-
後遺症911
-
-
-
参考文献912
-
-
-
-
95グリコールエーテル類,ジエチレングリコール913
-
-
要点914
-
-
-
はじめに914
-
-
-
毒物動態915
-
-
グリコールエーテル類915
-
-
-
ジエチレングリコール916
-
-
-
-
病態生理916
-
-
グリコールエーテル類916
-
-
-
ジエチレングリコール916
-
-
-
-
臨床所見917
-
-
急性中毒917
-
-
-
吸入917
-
-
-
慢性中毒917
-
-
-
血液に対する影響917
-
-
-
生殖毒性918
-
-
-
熱傷患者918
-
-
-
小児918
-
-
-
-
鑑別診断919
-
-
-
検査919
-
-
-
治療920
-
-
4-メチルピラゾール,エタノール920
-
-
-
血液透析920
-
-
-
その他921
-
-
-
-
最終処置921
-
-
-
後遺症922
-
-
-
特殊な状況922
-
-
職業性被曝922
-
-
-
職場でのモニタリング922
-
-
-
-
参考文献922
-
-
-
-
96放射線925
-
-
要点926
-
-
-
はじめに926
-
-
放射線物理学の基礎926
-
-
-
放射線事故発生状況926
-
-
-
損傷の様式926
-
-
-
-
病態生理学927
-
-
生物学的影響927
-
-
-
組織への影響927
-
-
-
器官への影響927
-
-
-
-
臨床所見927
-
-
急性被曝927
-
-
-
慢性被曝927
-
-
-
小児の問題929
-
-
-
-
鑑別診断929
-
-
全身疾患929
-
-
-
局所病変929
-
-
-
-
検査929
-
-
過線量照射929
-
-
-
汚染929
-
-
-
-
治療930
-
-
一般的治療930
-
-
-
原因物質別治療法930
-
-
-
-
最終処置931
-
-
-
後遺症931
-
-
-
特殊な状況931
-
-
-
参考文献932
-
-
-
-
97脂肪族炭化水素933
-
-
要点934
-
-
-
はじめに934
-
-
-
病態生理934
-
-
-
臨床所見935
-
-
-
鑑別診断936
-
-
-
検査936
-
-
胸部X線936
-
-
-
その他936
-
-
-
-
治療936
-
-
吸入時936
-
-
-
経口摂取時936
-
-
-
誤嚥936
-
-
-
消化管の初期治療937
-
-
-
皮膚の除染937
-
-
-
その他937
-
-
-
-
最終処置937
-
-
外来患者937
-
-
-
入院患者938
-
-
-
-
後遺症938
-
-
-
特殊な状況938
-
-
-
参考文献938
-
-
-
-
98ハロゲン化炭化水素941
-
-
要点942
-
-
-
はじめに942
-
-
-
毒物動態と病態生理942
-
-
毒物動態942
-
-
-
中枢神経系942
-
-
-
心臓943
-
-
-
肺943
-
-
-
肝臓943
-
-
-
腎臓943
-
-
-
皮膚943
-
-
-
-
臨床所見943
-
-
急性中毒944
-
-
-
慢性中毒944
-
-
-
小児に対する注意945
-
-
-
-
鑑別診断945
-
-
-
検査945
-
-
-
治療946
-
-
吸入時946
-
-
-
経口摂取時946
-
-
-
皮膚への付着時946
-
-
-
-
最終処置946
-
-
-
後遺症946
-
-
-
各論947
-
-
塩化メチレン947
-
-
-
トリクロロエチレン947
-
-
-
四塩化炭素947
-
-
-
麻酔ガス947
-
-
-
-
参考文献947
-
-
-
-
99芳香族炭化水素949
-
-
ベンゼン950
-
-
要点950
-
-
-
はじめに950
-
-
-
毒物動態951
-
-
-
病態生理951
-
-
-
臨床所見951
-
-
-
急性中毒951
-
-
-
慢性中毒952
-
-
-
鑑別診断952
-
-
-
検査952
-
-
-
治療952
-
-
-
最終処置953
-
-
-
後遺症953
-
-
-
-
トルエン953
-
-
要点953
-
-
-
はじめに953
-
-
-
毒物動態953
-
-
-
病態生理953
-
-
-
神経学的影響953
-
-
-
腎臓および代謝に及ぼす影響954
-
-
-
筋肉に及ぼす影響954
-
-
-
臨床所見954
-
-
-
急性中毒954
-
-
-
慢性中毒954
-
-
-
小児に対する注意954
-
-
-
妊娠中の乱用955
-
-
-
鑑別診断955
-
-
-
検査955
-
-
-
治療955
-
-
-
最終処置956
-
-
-
後遺症956
-
-
-
-
キシレン956
-
-
要点956
-
-
-
はじめに956
-
-
-
毒物動態:吸収と分布956
-
-
-
病態生理956
-
-
-
臨床所見956
-
-
-
急性中毒956
-
-
-
慢性中毒957
-
-
-
鑑別診断957
-
-
-
検査957
-
-
-
治療957
-
-
-
最終処置957
-
-
-
後遺症957
-
-
-
-
参考文献957
-
-
-
-
100パイン油,テレビン油959
-
-
要点960
-
-
-
はじめに960
-
-
-
病態生理960
-
-
テレビン油960
-
-
-
パイン油960
-
-
-
-
臨床所見960
-
-
パイン油960
-
-
-
テレビン油961
-
-
-
-
鑑別診断961
-
-
-
検査961
-
-
-
治療961
-
-
-
最終処置961
-
-
-
後遺症961
-
-
-
参考文献962
-
-
-
-
101ポリ塩化ビフェニル(PCB)および関連物質963
-
-
要点964
-
-
-
はじめに964
-
-
-
吸収・代謝・排出964
-
-
-
病態生理964
-
-
-
臨床所見695
-
-
急性中毒965
-
-
-
慢性中毒965
-
-
-
-
鑑別診断965
-
-
-
検査965
-
-
-
治療965
-
-
-
最終処置966
-
-
-
後遺症966
-
-
-
参考文献966
-
-
-
-
-
・農薬
-
-
102有機リン系,カーバメート系殺虫剤967
-
-
要点968
-
-
-
はじめに968
-
-
-
毒物動態,病態生理968
-
-
毒物動態968
-
-
-
病態生理969
-
-
-
-
臨床所見970
-
-
急性中毒970
-
-
-
慢性中毒970
-
-
-
小児971
-
-
-
-
鑑別診断971
-
-
-
検査972
-
-
-
治療973
-
-
初期治療973
-
-
-
アトロピン973
-
-
-
プラリドキシム974
-
-
-
カーバメート系殺虫剤に対する治療975
-
-
-
-
最終処置976
-
-
-
後遺症976
-
-
-
特殊な状況977
-
-
-
参考文献977
-
-
-
-
103ピレトリン,ピレスロイド系,有機塩素系殺虫剤979
-
-
ピレトリン,ピレスロイド系殺虫剤980
-
-
要点980
-
-
-
はじめに980
-
-
-
薬理と病態生理980
-
-
-
薬理980
-
-
-
病態生理980
-
-
-
臨床所見980
-
-
-
アレルギーおよび過敏性症状980
-
-
-
皮膚および全身症状981
-
-
-
その他の症状981
-
-
-
鑑別診断981
-
-
-
検査981
-
-
-
治療981
-
-
-
最終処置981
-
-
-
特殊な状況982
-
-
-
-
有機塩素系殺虫剤982
-
-
要点982
-
-
-
はじめに982
-
-
-
薬理と病態生理982
-
-
-
薬理982
-
-
-
病態生理982
-
-
-
臨床所見983
-
-
-
急性中毒983
-
-
-
慢性中毒983
-
-
-
鑑別診断983
-
-
-
検査983
-
-
-
治療983
-
-
-
最終処置983
-
-
-
特殊な状況983
-
-
-
-
参考文献983
-
-
-
-
104N, N-ジエチル-3-メチルベンズアミド殺虫剤985
-
-
要点986
-
-
-
はじめに986
-
-
-
病態生理986
-
-
吸収と排出986
-
-
-
生理作用986
-
-
-
中毒量986
-
-
-
-
臨床所見987
-
-
急性中毒987
-
-
-
慢性中毒987
-
-
-
皮膚に対する作用987
-
-
-
眼に対する暴露987
-
-
-
小児987
-
-
-
-
鑑別診断987
-
-
-
検査987
-
-
-
治療988
-
-
-
最終処置988
-
-
-
特殊な状況:暴露と妊娠988
-
-
-
参考文献988
-
-
-
-
105メタアルデヒド991
-
-
要点992
-
-
-
はじめに992
-
-
-
薬理と病態生理992
-
-
薬理992
-
-
-
病態生理992
-
-
-
-
臨床所見993
-
-
-
鑑別診断`993
-
-
-
検査993
-
-
-
治療994
-
-
-
最終処置994
-
-
-
後遺症994
-
-
-
参考文献994
-
-
-
-
106パラコート,ジクワット995
-
-
要点996
-
-
-
はじめに996
-
-
-
毒性,病態生理997
-
-
毒性997
-
-
-
吸収997
-
-
-
分布997
-
-
-
代謝997
-
-
-
病態生理997
-
-
-
-
臨床所見998
-
-
パラコート998
-
-
-
重度の中毒998
-
-
-
中等度の中毒998
-
-
-
軽度の中毒998
-
-
-
ジクワット999
-
-
-
-
鑑別診断999
-
-
-
検査999
-
-
-
治療1000
-
-
初期治療1000
-
-
-
体外式血液浄化法1001
-
-
-
保存的治療1001
-
-
-
-
最終処置1001
-
-
-
後遺症1001
-
-
-
参考文献1001
-
-
-
-
107ワルファリン系殺そ剤1003
-
-
要点1004
-
-
-
はじめに1004
-
-
-
病態生理1004
-
-
吸収1004
-
-
-
作用機序1004
-
-
-
持続期間と排出1005
-
-
-
-
臨床所見1005
-
-
小児1006
-
-
-
-
鑑別診断1006
-
-
-
検査1006
-
-
初期検査1006
-
-
-
精密検査1007
-
-
-
無症候性の小児患者1007
-
-
-
-
治療1007
-
-
初期治療1007
-
-
-
抗凝血作用に対する治療1007
-
-
-
症候性の抗凝血作用がある患者1007
-
-
-
無症候性の抗凝血作用がある患者1008
-
-
-
無症候性の抗凝血作用を示していない患者1008
-
-
-
補助的治療1008
-
-
-
-
最終処置1008
-
-
症候性の患者1008
-
-
-
無症候性の患者1008
-
-
-
-
後遺症1008
-
-
-
参考文献1009
-
-
-
-
108非ワルファリン系殺そ剤1011
-
-
薬剤の種類1012
-
-
強い毒性1012
-
-
-
タリウム1012
-
-
-
フルオロアセトアミド,モノフルオロ酢酸ナトリウム1014
-
-
-
ストリキニン1015
-
-
-
リン化亜鉛1016
-
-
-
元素状のリン1016
-
-
-
ヒ素1017
-
-
-
バリウム1017
-
-
-
N-3-ピリジルメチル-N'-p-ニトロフェニル尿素(バコール)1017
-
-
-
中等度の毒性1017
-
-
-
α-ナフチルチオ尿素(ANTU)1017
-
-
-
コレカルシフェロール1017
-
-
-
弱い毒性1018
-
-
-
ブロメタリン1018
-
-
-
ノルボルマイド1018
-
-
-
カイソウ(海葱)1018
-
-
-
その他1018
-
-
-
-
参考文献1018
-
-
-
-
-
・自然毒
-
-
109ガラガラヘビ1021
-
-
要点1022
-
-
-
はじめに1022
-
-
-
病態生理1023
-
-
-
臨床所見1024
-
-
咬傷1024
-
-
-
筋区画症候群1024
-
-
-
神経毒性1025
-
-
-
凝固障害1025
-
-
-
心血管系合併症1025
-
-
-
重症の毒蛇咬症1025
-
-
-
カパーヘッドマムシとヌママムシ1025
-
-
-
-
鑑別診断1025
-
-
-
検査1026
-
-
-
治療1026
-
-
-
応急処置1026
-
-
-
治療方針1026
-
-
初期治療1026
-
-
-
重症度の評価1027
-
-
-
抗血清1027
-
-
-
治療目標1028
-
-
-
咬傷の治療1028
-
-
-
筋膜切開1028
-
-
-
治療法の臨床治験1028
-
-
-
-
最終処置1028
-
-
-
後遺症1029
-
-
-
特殊な状況1029
-
-
-
参考文献1029
-
-
-
-
110サンゴヘビ1031
-
-
要点1032
-
-
-
はじめに1032
-
-
-
病態生理1033
-
-
-
臨床所見1033
-
-
-
鑑別診断1033
-
-
-
検査1034
-
-
-
治療1034
-
-
急性期1034
-
-
-
抗血清1034
-
-
-
亜急性期1035
-
-
-
-
最終処置1035
-
-
-
後遺症1035
-
-
-
参考文献1035
-
-
-
-
111ドクイトグモなどの壊死性クモ1037
-
-
要点1038
-
-
-
はじめに1038
-
-
-
病態生理1039
-
-
-
臨床所見1039
-
-
咬傷1039
-
-
-
全身作用1039
-
-
-
-
鑑別診断1040
-
-
-
検査1041
-
-
-
治療1041
-
-
創傷の治療1041
-
-
-
全身管理1042
-
-
-
-
最終処置1042
-
-
-
後遺症1043
-
-
-
予防1043
-
-
-
参考文献1043
-
-
-
-
112クロゴケグモ1045
-
-
要点1046
-
-
-
はじめに1046
-
-
-
病態生理1046
-
-
-
臨床所見1046
-
-
既往歴1046
-
-
-
咬傷1047
-
-
-
全身症状1047
-
-
-
-
鑑別診断1048
-
-
-
検査1048
-
-
-
治療1048
-
-
麻薬性鎮痛薬1048
-
-
-
筋弛緩薬1048
-
-
-
カルシウム1048
-
-
-
その他の療法1048
-
-
-
抗毒素1048
-
-
-
-
最終処置1049
-
-
-
後遺症1049
-
-
-
参考文献1049
-
-
-
-
113サソリ1051
-
-
要点1052
-
-
-
はじめに1052
-
-
-
病態生理1052
-
-
-
臨床所見1053
-
-
刺傷1053
-
-
-
全身症状1053
-
-
-
-
鑑別診断1053
-
-
-
検査1054
-
-
-
治療1054
-
-
初期治療1054
-
-
-
重症例1054
-
-
-
抗毒素1054
-
-
-
-
最終処置1054
-
-
-
後遺症1055
-
-
-
特殊な状況1055
-
-
-
参考文献1055
-
-
-
-
114ハチ1057
-
-
要点1058
-
-
アナフィラキシーによる刺咬症1058
-
-
-
毒作用による刺咬症1058
-
-
-
-
はじめに1058
-
-
-
病態生理1058
-
-
過敏性反応1058
-
-
-
毒作用による刺咬症1059
-
-
-
-
臨床所見1059
-
-
過敏性反応1059
-
-
-
毒作用による刺咬症1059
-
-
-
-
鑑別診断1060
-
-
過敏性反応1060
-
-
-
毒作用による刺咬症1060
-
-
-
-
検査1060
-
-
過敏性反応1060
-
-
-
毒作用による刺咬症1060
-
-
-
-
治療1061
-
-
過敏性反応1061
-
-
-
毒作用による刺咬症1061
-
-
-
-
最終処置1061
-
-
過敏性反応1061
-
-
-
毒作用による刺咬症1062
-
-
-
-
後遺症1062
-
-
過敏性反応1062
-
-
-
毒作用による刺咬症1062
-
-
-
-
参考文献1062
-
-
-
-
115キノコ1063
-
-
要点1064
-
-
-
疫学1064
-
-
-
形態1064
-
-
-
臨床的背景1065
-
-
-
早期に消化器症状を示すキノコ1065
-
-
病態生理1065
-
-
-
臨床所見1065
-
-
-
鑑別診断1065
-
-
-
治療1065
-
-
-
検査1065
-
-
-
最終処置1066
-
-
-
後遺症1066
-
-
-
-
多臓器不全を伴う消化器症状を遅れて発現させるキノコ1066
-
-
病態生理1066
-
-
-
テングタケ属1066
-
-
-
シャグマアミガサタケ1066
-
-
-
臨床所見1067
-
-
-
テングタケ属1067
-
-
-
シャグマアミガサタケ1067
-
-
-
鑑別診断1067
-
-
-
検査1067
-
-
-
モニタリング1067
-
-
-
内分泌障害1067
-
-
-
毒素検定法1067
-
-
-
顕微鏡による病理学的変化1067
-
-
-
治療1069
-
-
-
アマニチンに特異的な治療1069
-
-
-
ギロミトリンに特異的な治療1070
-
-
-
最終処置1070
-
-
-
後遺症1070
-
-
-
-
神経毒1070
-
-
病態生理1070
-
-
-
臨床所見1071
-
-
-
治療1071
-
-
-
鑑別診断1071
-
-
-
検査1071
-
-
-
最終処置1071
-
-
-
後遺症1071
-
-
-
-
他のキノコ中毒1071
-
-
アセトアルデヒド脱水素酵素阻害物質1071
-
-
-
腎不全1072
-
-
-
-
結論1072
-
-
-
参考文献1072
-
-
-
-
116植物:中枢神経毒1075
-
-
アトロピンおよび関連アルカロイドを含有する植物1076
-
-
要点1076
-
-
-
はじめに1076
-
-
-
薬理と病態生理1077
-
-
-
臨床所見1077
-
-
-
鑑別診断1078
-
-
-
検査1078
-
-
-
治療1078
-
-
-
最終処置1079
-
-
-
後遺症1079
-
-
-
-
ニコチンおよび関連アルカロイドを含有する植物1079
-
-
要点1079
-
-
-
中毒の背景1079
-
-
-
コニイン1080
-
-
-
シチシン1080
-
-
-
ニコチン1080
-
-
-
ロベリン1080
-
-
-
薬理と病態生理1080
-
-
-
臨床所見1081
-
-
-
鑑別診断,検査,治療,最終処置,後遺症1081
-
-
-
-
中枢神経刺激植物1081
-
-
要点1081
-
-
-
中毒の背景1082
-
-
-
薬理と病態生理1082
-
-
-
臨床所見1083
-
-
-
鑑別診断1083
-
-
-
検査1083
-
-
-
治療1083
-
-
-
最終処置1083
-
-
-
後遺症1083
-
-
-
-
中枢神経抑制植物1083
-
-
要点1083
-
-
-
はじめに1084
-
-
-
薬理と病態生理1085
-
-
-
臨床所見1085
-
-
-
鑑別診断1085
-
-
-
検査1085
-
-
-
治療1085
-
-
-
最終処置1085
-
-
-
後遺症1085
-
-
-
-
その他の植物1085
-
-
ヤドリギ1085
-
-
-
アコニチン1085
-
-
-
-
参考文献1086
-
-
-
-
117植物:心血管毒1089
-
-
要点1090
-
-
-
はじめに1090
-
-
-
薬物動態1091
-
-
-
病態生理1091
-
-
-
臨床所見1092
-
-
-
症状と治療1092
-
-
強心配糖体を含有する植物1092
-
-
-
一般的治療1092
-
-
-
特異的治療1093
-
-
-
心臓作用性のステロイドやアルカロイドを含有する植物1093
-
-
-
コリン作用を有する植物1095
-
-
-
抗コリン作用を有する植物1095
-
-
-
アドレナリン作用を有する植物1095
-
-
-
-
鑑別診断1095
-
-
-
検査1095
-
-
-
最終処置1096
-
-
-
後遺症1096
-
-
-
参考文献1096
-
-
-
-
118植物:消化管毒1099
-
-
要点1100
-
-
-
はじめに1100
-
-
-
病態生理と臨床症状1100
-
-
口腔刺激物質1100
-
-
-
シュウ酸カルシウム結晶1100
-
-
-
カプサイシンほか関連アルカロイド類1101
-
-
-
消化管刺激物質1101
-
-
-
ヨウシュヤマゴボウ1101
-
-
-
セイヨウヒイラギの実1101
-
-
-
全身症状を伴う顕著な消化器症状1101
-
-
-
タンパク性植物毒素1102
-
-
-
ナス科のアルカロイド1102
-
-
-
分裂阻害物質1102
-
-
-
-
鑑別診断1102
-
-
-
検査1103
-
-
-
治療1103
-
-
-
最終処置1103
-
-
-
参考文献1104
-
-
-
-
119ボツリヌストキシン1105
-
-
要点1106
-
-
-
はじめに1106
-
-
-
病態生理1107
-
-
-
臨床所見1107
-
-
食餌性ボツリヌス1107
-
-
-
乳児ボツリヌス1108
-
-
-
分類未定1108
-
-
-
創傷ボツリヌス1108
-
-
-
ポツリヌスのエアゾール散布1108
-
-
-
-
鑑別診断1108
-
-
-
検査1109
-
-
毒素検定法1109
-
-
-
電気生理学1109
-
-
-
その他の検査1109
-
-
-
-
治療1110
-
-
食餌性ボツリヌス1110
-
-
-
乳児ボツリヌス1111
-
-
-
創傷ボツリヌス1111
-
-
-
分類未定1111
-
-
-
ボツリヌスのエアゾール散布1111
-
-
-
-
予防1111
-
-
-
最終処置1111
-
-
-
後遺症1111
-
-
-
特殊な状況1112
-
-
-
参考文献1112
-
-
-
-
120食中毒1115
-
-
要点1117
-
-
-
はじめに1117
-
-
-
病態生理1117
-
-
-
臨床所見1118
-
-
著しい嘔吐と急激な発症1119
-
-
-
黄色ブドウ球菌 Staphylococcus aureus1119
-
-
-
嘔吐型セレウス菌 Bacillus cereus I1119
-
-
-
アニサキス症1119
-
-
-
グルタミン酸ナトリウム(MSG)1120
-
-
-
サバ毒中毒症1120
-
-
-
その他1120
-
-
-
著しい非炎症性下痢と発症の遅れ1120
-
-
-
コレラ菌 Vibrio cholera1120
-
-
-
A型ウェルシュ菌 Clostridium perfringens1120
-
-
-
腸毒素原性大腸菌 Enterotoxigenic Escherichia coli (ETEC)1120
-
-
-
下痢型セレウス菌 Bacillus cereus II1121
-
-
-
ウイルス類1121
-
-
-
ランブル鞭毛虫症 Giardiasis1121
-
-
-
クリプトスポリジウムの小型種 Cryptosporidium parvum1121
-
-
-
シクロスポラ原虫 Cyclospora cayetanensis1121
-
-
-
エロモナス Aeromonas, プレジオモナス Plesiomonas1121
-
-
-
腸管侵襲性大腸菌 Enteroinvasive Escherichia coli (EIEC)1122
-
-
-
腸管病原性大腸菌 Enteropathogenic Eseherichia coli (EPEC)1122
-
-
-
腸炎ビブリオ Vibrio parahaemolyticus1122
-
-
-
下痢性具中毒(DSP)1122
-
-
-
全身症状を伴う赤痢と発症の遅れ1122
-
-
-
アメーバ赤痢1122
-
-
-
サルモネラ症1122
-
-
-
細菌性赤痢1123
-
-
-
腸炎エルシニア Yersinia enterocolitica および仮性結核菌 Y. pseudotuerculosis1123
-
-
-
腸管出血性大腸菌 Enterohemorrhagic Escherichia coli (EHEC)1123
-
-
-
カンピロバクター類1124
-
-
-
神経症状を主とし,急激な発症が多い1124
-
-
-
ボツリヌス菌 Clostridium botulinum1124
-
-
-
貝中毒1124
-
-
-
記憶喪失性貝毒1125
-
-
-
ヒメエゾボラ中毒1125
-
-
-
その他全身性症状を示し,発症が遅れる1125
-
-
-
ビブリオ・バルニフィカス Vibrio vulnificus1125
-
-
-
リステリア・モノサイトゲネス Listeria monocytogenes1125
-
-
-
A群連鎖球菌性咽頭炎1125
-
-
-
ブルセラ症1126
-
-
-
旋毛虫症1126
-
-
-
-
鑑別診断1126
-
-
-
診断と検査1127
-
-
-
治療1127
-
-
-
最終処置1130
-
-
-
後遺症1130
-
-
-
予防1130
-
-
-
参考文献1131
-
-
-
-
121魚によるヒスタミン中毒およびシガテラなどの魚介類中毒1133
-
-
サバ毒中毒1134
-
-
要点1134
-
-
-
はじめに1134
-
-
-
病態生理1134
-
-
-
臨床所見1135
-
-
-
鑑別診断1135
-
-
-
検査1136
-
-
-
治療1136
-
-
-
最終処置1136
-
-
-
後遺症1136
-
-
-
特殊な状況1136
-
-
-
-
シガテラ中毒1136
-
-
要点1136
-
-
-
はじめに1137
-
-
-
病態生理1137
-
-
-
臨床所見1138
-
-
-
鑑別診断1139
-
-
-
検査1139
-
-
-
治療1139
-
-
-
最終処置1139
-
-
-
後遺症1139
-
-
-
-
テトロドトキシン中毒1140
-
-
要点1140
-
-
-
はじめに1140
-
-
-
病態生理1140
-
-
-
臨床所見1140
-
-
-
鑑別診断1141
-
-
-
検査1141
-
-
-
治療1141
-
-
-
最終処置1141
-
-
-
後遺症1141
-
-
-
特殊な状況1141
-
-
-
-
麻痺性貝中毒1141
-
-
要点1141
-
-
-
はじめに1141
-
-
-
病態生理1141
-
-
-
臨床所見1142
-
-
-
鑑別診断1142
-
-
-
検査1142
-
-
-
治療1142
-
-
-
最終処置1142
-
-
-
後遺症1142
-
-
-
特殊な状況1142
-
-
-
-
参考文献1143
-
-
-
-
122海産刺咬傷1147
-
-
要点1148
-
-
-
はじめに1148
-
-
-
刺胞動物1148
-
-
病態生理1149
-
-
-
臨床所見1149
-
-
-
クラゲ1149
-
-
-
イソギンチャク1150
-
-
-
サンゴ1151
-
-
-
検査1151
-
-
-
冶療1151
-
-
-
抗毒素1152
-
-
-
まとめ1152
-
-
-
後遺症1152
-
-
-
眼の刺傷1152
-
-
-
-
刺毒魚1152
-
-
アカエイ1152
-
-
-
カサゴ1153
-
-
-
ナマズ1154
-
-
-
ハチミシマ1154
-
-
-
まとめ1154
-
-
-
-
海綿動物1155
-
-
-
環形動物1155
-
-
-
棘皮動物1155
-
-
-
軟体動物1156
-
-
-
ウミヘビ1156
-
-
-
海水浴皮膚炎・水泳者掻痒1156
-
-
-
渦べん毛藻類:吸入毒1157
-
-
-
感染症1157
-
-
-
まとめ1158
-
-
-
参考文献1159
-
-
-
-
123ニコチン1163
-
-
要点1164
-
-
-
はじめに1164
-
-
-
薬物動態1164
-
-
吸収1164
-
-
-
分布1165
-
-
-
代謝1165
-
-
-
病態生理1165
-
-
-
-
臨床所見1165
-
-
消化器症状1165
-
-
-
中枢神経症状1166
-
-
-
末梢神経症状1166
-
-
-
呼吸器症状1166
-
-
-
心血管症状1166
-
-
-
-
鑑別診断1166
-
-
-
検査1166
-
-
-
治療1166
-
-
-
最終処置1167
-
-
-
後遺症1167
-
-
-
特殊な状況1167
-
-
ニコチンガム1167
-
-
-
経皮パッチ1167
-
-
-
-
参考文献1168
-
-
-
-
124植物:液果,漿果1169
-
-
要点1170
-
-
-
はじめに1170
-
-
-
トウガラシ1175
-
-
-
ツルナス1175
-
-
-
ヨウシュヤマゴボウ1175
-
-
-
モチノキ属1176
-
-
-
ベラドンナ1176
-
-
-
ヤドリギ属1176
-
-
-
ヤドリギ1177
-
-
-
ウルシ属植物1177
-
-
-
参考文献1177
-
-
-
-
-
・家庭用品
-
-
125アルカリの経口摂取1179
-
-
要点1180
-
-
-
はじめに1180
-
-
-
病態生理1180
-
-
物理・化学的性質1180
-
-
-
組織への影響1181
-
-
-
-
臨床所見1181
-
-
-
鑑別診断1181
-
-
-
検査1181
-
-
-
治療1182
-
-
一般的治療1182
-
-
-
初期治療1182
-
-
-
内視鏡検査1182
-
-
-
内視鏡の適応1183
-
-
-
X線検査1183
-
-
-
外科的処置1184
-
-
-
コルチコステロイド1184
-
-
-
投与量1184
-
-
-
実験的治療法1184
-
-
-
その他の治療法1184
-
-
-
-
最終処置1185
-
-
-
後遺症1185
-
-
-
参考文献1185
-
-
-
-
126酸の経口摂取1187
-
-
要点1188
-
-
-
はじめに1188
-
-
-
病態生理1189
-
-
-
臨床所見1189
-
-
-
鑑別診断1190
-
-
-
検査1190
-
-
-
治療1190
-
-
安定化1190
-
-
-
初期治療1191
-
-
-
希釈法1191
-
-
-
中和法1191
-
-
-
内視鏡1191
-
-
-
他の診断方法1191
-
-
-
コルチコステロイドと抗生物質1192
-
-
-
食道拡張術1192
-
-
-
外科的処置1193
-
-
-
-
最終処置1193
-
-
-
後遺症1194
-
-
-
参考文献1194
-
-
127フッ化水素酸1197
-
-
-
-
要点1198
-
-
-
はじめに1198
-
-
-
病態生理1198
-
-
-
臨床所見1198
-
-
皮膚の損傷1198
-
-
-
経口摂取1199
-
-
-
吸入1199
-
-
-
全身毒性1199
-
-
-
眼の傷害1200
-
-
-
-
鑑別診断1200
-
-
-
検査1200
-
-
-
治療1200
-
-
皮膚の熱傷1200
-
-
-
局所療法1201
-
-
-
外科的処置1201
-
-
-
組織への薬剤注入1201
-
-
-
その他の留意点1202
-
-
-
静脈内局所注入1202
-
-
-
動脈内持続注入1202
-
-
-
経口摂取1203
-
-
-
吸入1203
-
-
-
全身毒性1203
-
-
-
眼の傷害1203
-
-
-
-
最終処置1204
-
-
-
後遺症1204
-
-
-
参考文献1204
-
-
-
-
128ボタン電池1207
-
-
要点1208
-
-
-
はじめに1208
-
-
-
病態生理1208
-
-
電池のサイズ1209
-
-
-
漏液1209
-
-
-
外部回路1209
-
-
-
酸化水銀の腐食作用1209
-
-
-
褥瘡1209
-
-
-
-
臨床所見1209
-
-
食道滞留1209
-
-
-
消化管の通過1210
-
-
-
皮膚の所見1210
-
-
-
耳および鼻の所見1210
-
-
-
重金属の吸収1210
-
-
-
-
鑑別診断1210
-
-
-
検査1210
-
-
-
治療1211
-
-
摘出1211
-
-
-
禁忌1211
-
-
-
薬理学的治療1211
-
-
-
電池の識別1211
-
-
-
キレート化療法1211
-
-
-
耳および鼻からの摘出1211
-
-
-
-
最終処置1212
-
-
-
後遺症1212
-
-
-
通報および登録1212
-
-
-
参考文献1212
-
-
-
-
129家庭用洗剤1213
-
-
要点1214
-
-
-
はじめに1214
-
-
-
アンモニア1215
-
-
病態生理1215
-
-
-
臨床所見1215
-
-
-
-
漂白剤1215
-
-
病態生理1215
-
-
-
臨床所見1215
-
-
-
-
漂白剤とアンモニアや酸の混合1216
-
-
-
合成洗剤とせっけん1216
-
-
病態生理1216
-
-
-
臨床所見1216
-
-
-
-
ガラス用洗剤1216
-
-
病態生理1217
-
-
-
臨床所見1217
-
-
-
-
鑑別診断1217
-
-
-
検査1217
-
-
-
治療1217
-
-
経口摂取1218
-
-
-
皮膚および眼への暴露1218
-
-
-
漂白剤とアンモニア1218
-
-
-
塩素とクロラミンガス1218
-
-
-
合成洗剤1218
-
-
-
ガラス用洗剤1218
-
-
-
-
最終処置1218
-
-
-
後遺症1219
-
-
-
参考文献1219
-
-
-
-
付録
-
-
A急性無毒性中毒1221
-
-
-
B患者の治療拒否:法律の問題点1222
-
-
-
C病院間転送の基準:EMTALA1225
-
-
-
D薬物と毒物:治療濃度と中毒濃度1227
-
-
-
E薬物および解毒剤の投与量1239
-
-
-
F情報提供データベース1244
-
-
和文索引1149
-
英文索引1159
-
CAS番号索引1169