ケンブリッジ世界の食物史大百科事典. 2
朝倉書店/2004.9
当館請求記号:G112-H2
目次
目次
-
主要食物:栽培植物と飼養動物1
-
A穀 類
-
-
1.アマランサス3
-
-
起源4
-
-
-
アジアおよび北アメリカ8
-
-
-
アフリカ10
-
-
-
結論10
-
-
-
-
2.オオムギ12
-
-
オオムギ栽培化の考古学的証拠13
-
-
-
オオムギ栽培化の植物学的証拠16
-
-
-
オオムギ栽培化に関する生態学的証拠17
-
-
-
オオムギの利用と栽培化19
-
-
-
オオムギ栽培の伝播19
-
-
-
結論20
-
-
-
-
3.ソ バ24
-
-
種と栽培種24
-
-
-
植物体と種子の形態25
-
-
-
穀粒の構造26
-
-
-
成分26
-
-
-
選別,出荷,貯蔵28
-
-
-
基本工程29
-
-
-
最終産物30
-
-
-
-
4.トウモロコシ33
-
-
トウモロコシの生物学と多様性35
-
-
-
トウモロコシの分類37
-
-
-
品種改良38
-
-
-
トウモロコシの文化史41
-
-
-
加工処理47
-
-
-
栄養48
-
-
-
トウモロコシ食に関連する疾病49
-
-
-
栄養改善のためのさらなる戦略51
-
-
-
将来への展望51
-
-
-
-
5.雑穀類55
-
-
アメリカ大陸の雑穀55
-
-
-
アフリカの雑穀56
-
-
-
インドの雑穀61
-
-
-
ユーラシアの雑穀63
-
-
-
-
6.エンバク68
-
-
起源と栽培68
-
-
-
品種改良の進歩71
-
-
-
世界のエンバク生産73
-
-
-
エンバクの製粉75
-
-
-
エンバクの利用77
-
-
-
栄養価78
-
-
-
-
7.イ ネ82
-
-
イネの経済的・生物学的重要性82
-
-
-
イネの分類・起源・進化83
-
-
-
稲作の起源85
-
-
-
地理的拡散と生態遺伝学的多様化87
-
-
-
栽培慣行と文化交流91
-
-
-
料理利用と栄養面95
-
-
-
20世紀の生産と改良97
-
-
-
未来の見通し99
-
-
-
-
8.ライムギ103
-
-
イネ科植物としてのライムギ103
-
-
-
ライムギ栽培化に関する論議103
-
-
-
雑草としてのライムギ104
-
-
-
二次作物としてのライムギ104
-
-
-
中世のライムギ栽培105
-
-
-
-
9.ソルガム107
-
-
形態と分布107
-
-
-
栽培化と進化の歴史109
-
-
-
世界の穀物としてのソルガム112
-
-
-
-
10.コムギ115
-
-
コムギとオオムギの農耕起源115
-
-
-
コムギ栽培化の考古学的証拠119
-
-
-
植物学的証拠123
-
-
-
コムギの生態学125
-
-
-
近東からの栽培コムギの伝播127
-
-
-
要約128
-
-
-
B根菜類
-
-
1.バナナ133
-
-
生態135
-
-
-
歴史137
-
-
-
文化的に固有な用途139
-
-
-
-
2.マニオク(キャッサバ)143
-
-
起源144
-
-
-
アフリカ146
-
-
-
アジア148
-
-
-
太平洋諸島149
-
-
-
結論150
-
-
-
-
3.ジャガイモ152
-
-
南アメリカにおけるジャガイモ:起源と伝搬153
-
-
-
ヨーロッパにおけるジャガイモ156
-
-
-
発展途上国におけるジャガイモ162
-
-
-
遺伝的多様性の維持と利用163
-
-
-
ジャガイモ:現在と未来168
-
-
-
-
4.サ ゴ173
-
-
歴史,栽培と生産173
-
-
-
-
5.サツマイモ,ヤムイモ181
-
-
サツマイモ181
-
-
-
ヤムイモ188
-
-
-
要約192
-
-
-
結論193
-
-
-
-
6.タロイモ197
-
-
植物学的特徴197
-
-
-
生産199
-
-
-
起源201
-
-
-
地理的な普及202
-
-
-
食料としてのタロイモ203
-
-
-
調理と加工205
-
-
-
商品化205
-
-
-
栄養価207
-
-
-
まとめ208
-
-
-
C野 菜
-
-
1.藻 類211
-
-
歴史と地理211
-
-
-
食物としての藻類とシアノバクテリア214
-
-
-
肥料と家畜の飼料としての藻類223
-
-
-
藻類の一般化学組成223
-
-
-
-
2.ネギ属の種236
-
-
タマネギ236
-
-
-
ニンニク245
-
-
-
リーキ255
-
-
-
チャイブ256
-
-
-
シャロット257
-
-
-
-
3.マメ類266
-
-
名称266
-
-
-
地理的起源の探索268
-
-
-
新世界のマメ:インゲンマメ属269
-
-
-
旧世界のマメ:ソラマメ類,エンドウ類,レンズマメ類273
-
-
-
結論277
-
-
-
-
4.トウガラシ279
-
-
トウガラシの歴史279
-
-
-
トウガラシの呼称281
-
-
-
トウガラシの起源282
-
-
-
各種トウガラシの特徴283
-
-
-
トウガラシの分布284
-
-
-
トウガラシの生物学284
-
-
-
トウガラシの栽培286
-
-
-
トウガラシの経済性と食品以外の利用性286
-
-
-
-
5.アブラナ科と緑葉野菜289
-
-
分類289
-
-
-
栽培化された食物資源としてのアブラナ科植物290
-
-
-
栄養,疾患予防とアブラナ科野菜299
-
-
-
要約302
-
-
-
-
6.キュウリ,メロン,スイカ303
-
-
分類303
-
-
-
植物と果実の形態305
-
-
-
生産と消費の歴史と民族史307
-
-
-
品種改良311
-
-
-
生産,消費と栄養組成312
-
-
-
-
7.菌 類317
-
-
定義317
-
-
-
歴史背景317
-
-
-
現在・過去に人類が食した菌類(キノコ)321
-
-
-
菌類の総体的化学組成321
-
-
-
キノコの香味と揮発性物質330
-
-
-
菌類と腐朽332
-
-
-
菌類発酵333
-
-
-
食料・飼料用の単細胞タンパク質334
-
-
-
アルコール発酵334
-
-
-
他の菌類発酵食品334
-
-
-
菌類の二次代謝物336
-
-
-
菌類の呪術的宗教的な利用338
-
-
-
-
8.カボチャ344
-
-
定義344
-
-
-
カボチャの生産者と研究者344
-
-
-
植物体と果実の特性345
-
-
-
カボチャの進化と歴史352
-
-
-
カボチャの調理と消費357
-
-
-
栄養成分359
-
-
-
-
9.トマト362
-
-
分類362
-
-
-
メキシコのトマト363
-
-
-
アメリカからヨーロッパへの伝搬365
-
-
-
スペインのトマト366
-
-
-
イタリアのトマト368
-
-
-
地中海東部のトマト369
-
-
-
極東のトマト369
-
-
-
アフリカのトマト370
-
-
-
アメリカ合衆国のトマト370
-
-
-
Dナッツ
-
-
1.ク リ373
-
-
樹性373
-
-
-
堅果374
-
-
-
クリ文化375
-
-
-
クリを食べる人々376
-
-
-
衰退を続けるクリ377
-
-
-
-
2.ラッカセイ380
-
-
構造380
-
-
-
起源と歴史381
-
-
-
独特の特性381
-
-
-
病虫害381
-
-
-
園芸382
-
-
-
加工382
-
-
-
食用としての利用383
-
-
-
栄養価384
-
-
-
健康に関連した問題386
-
-
-
E食用油
-
-
1.油と脂肪の概説393
-
-
脂肪酸の命名法393
-
-
-
世界における脂肪と油の生産394
-
-
-
油の抽出と調製395
-
-
-
植物油396
-
-
-
動物性油脂405
-
-
-
結論408
-
-
-
-
2.ココヤシ410
-
-
人類にとって身近な飲み物410
-
-
-
野菜としての葉,果実,ナッツ410
-
-
-
ココヤシ由来の油脂と食品412
-
-
-
ココヤシの製菓への利用415
-
-
-
ココナッツミルク,ココヤシ水,ココヤシ酒416
-
-
-
生命の木ココヤシ418
-
-
-
-
3.パーム油423
-
-
アブラヤシ:自生と栽培424
-
-
-
加工技術428
-
-
-
アフリカにおける食材としての利用433
-
-
-
西洋における食材としての初期の利用433
-
-
-
パーム油の栄養特性438
-
-
-
-
4.ゴ マ443
-
-
植物学的特性443
-
-
-
生産443
-
-
-
ゴマの成分組成と栄養価443
-
-
-
製造工程による変化445
-
-
-
毒性445
-
-
-
起源445
-
-
-
考古学的記録446
-
-
-
初期の文学的記録446
-
-
-
近代での利用についての記録450
-
-
-
-
5.ダイズ458
-
-
概説458
-
-
-
語源458
-
-
-
歴史458
-
-
-
ごく初期の普及459
-
-
-
近代における普及459
-
-
-
加工と利用462
-
-
-
栄養463
-
-
-
-
6.ヒマワリ465
-
-
生物学465
-
-
-
起源および初期の歴史465
-
-
-
近代史466
-
-
-
農学467
-
-
-
害虫および病害467
-
-
-
油およびタンパク質467
-
-
-
他の種子利用法467
-
-
-
育種467
-
-
-
遺伝資源の保存468
-
-
-
F調味料
-
-
1.スパイス469
-
-
スパイスについての概要469
-
-
-
スパイスの起源470
-
-
-
都会の生活様式の一部としてのスパイス470
-
-
-
スパイスの貿易のはじまり474
-
-
-
中世ヨーロッパのスパイス事情474
-
-
-
新しい貿易ルートの探索475
-
-
-
スパイスの国際化475
-
-
-
-
2.砂 糖477
-
-
サトウキビ産業478
-
-
-
テンサイ産業486
-
-
-
糖業の現状489
-
-
-
G動物性食物
-
-
1.アメリカバイソン493
-
-
バイソンの歴史494
-
-
-
ミシシッピ東部のバイソン495
-
-
-
ミシシッピ西部のバイソン495
-
-
-
最後のバッファロー狩り497
-
-
-
保護の努力498
-
-
-
食品としてのバイソン499
-
-
-
-
2.水生動物501
-
-
有史以前における水生動物の養殖501
-
-
-
中世における生活手段としての養殖503
-
-
-
産業革命の影響505
-
-
-
20世紀前半508
-
-
-
現代の水生動物養殖の誕生510
-
-
-
食用としての魚介類513
-
-
-
魚の保存513
-
-
-
餌と魚介類513
-
-
-
今日の水産養殖514
-
-
-
まとめ515
-
-
-
-
3.ラクダ517
-
-
2種類のラクダ517
-
-
-
ラクダの生産力:使役と食用521
-
-
-
飼育管理525
-
-
-
古代のラクダ527
-
-
-
-
4.カリブーとトナカイ533
-
-
カリブー/野生トナカイ利用の先史時代533
-
-
-
カリブー/野生トナカイの利用法534
-
-
-
カリブー/野生トナカイの食事としての重要性536
-
-
-
カリブー/野生トナカイの解体と消費538
-
-
-
食物貯蔵と「社会的貯蔵」539
-
-
-
トナカイの家畜化540
-
-
-
20世紀のトナカイ飼養541
-
-
-
カリブー/トナカイを基礎に置いた生活での生き残り541
-
-
-
-
5.ウ シ545
-
-
家畜化545
-
-
-
初期の文明547
-
-
-
ヨーロッパ548
-
-
-
アフリカ548
-
-
-
インド549
-
-
-
新世界550
-
-
-
牛肉の消費551
-
-
-
-
6.ニワトリ554
-
-
起源554
-
-
-
利用554
-
-
-
ニワトリと地理555
-
-
-
将来の理解557
-
-
-
-
7.鶏 卵559
-
-
歴史559
-
-
-
殻付卵産業562
-
-
-
卵の形成563
-
-
-
卵の構造563
-
-
-
卵の品質評価と品質保持565
-
-
-
卵のサイズ565
-
-
-
卵の化学565
-
-
-
栄養価566
-
-
-
微生物学566
-
-
-
包装567
-
-
-
液卵産業567
-
-
-
-
8.イ ヌ570
-
-
人間の食料としてのイヌ570
-
-
-
イヌの化石とその解釈570
-
-
-
イヌの家畜化572
-
-
-
-
9.カ モ581
-
-
先史時代のカモ582
-
-
-
有史時代のカモ583
-
-
-
要約587
-
-
-
-
10.狩猟動物590
-
-
進化的基礎590
-
-
-
生存のための狩り590
-
-
-
威信,娯楽的,商業的な狩り594
-
-
-
-
11.ガチョウ597
-
-
ガチョウの家禽化597
-
-
-
分類の歴史598
-
-
-
今後の研究599
-
-
-
-
12.ヤ ギ601
-
-
起源と家畜化601
-
-
-
ヤギの分布602
-
-
-
ヤギの利用603
-
-
-
他の利用法606
-
-
-
生産システム606
-
-
-
ヤギによる環境への影響606
-
-
-
-
13.ブ タ608
-
-
家畜化608
-
-
-
ブタの利点609
-
-
-
ブタの放牧609
-
-
-
残飯養豚611
-
-
-
ブタの分布611
-
-
-
ブタ肉612
-
-
-
ブタ肉の忌避613
-
-
-
ブタの動向613
-
-
-
結び614
-
-
-
-
14.ウ マ616
-
-
家畜化616
-
-
-
馬肉の忌避616
-
-
-
ヨーロッパにおける馬肉の消費618
-
-
-
フランス以外の国々における食物としてのウマ619
-
-
-
-
15.昆虫類622
-
-
世界の昆虫622
-
-
-
昆虫はよい食べ物630
-
-
-
要約と結論631
-
-
-
-
16.ラマとアルパカ634
-
-
食用としてのラクダ科の肉634
-
-
-
無搾乳の謎636
-
-
-
なぜ搾乳できないのか637
-
-
-
酪農動物としてのラマとアルパカの将来639
-
-
-
-
17.バリケン641
-
-
-
18.ハ ト644
-
-
カワラバト644
-
-
-
カワラバト以外のハト648
-
-
-
-
19.ウサギ650
-
-
-
20.ウミガメ653
-
-
旧世界の文化観654
-
-
-
アメリカでの実態655
-
-
-
ミスキトー族からの学習656
-
-
-
スペインによるカメの蔑視657
-
-
-
ロンドンでのカメ取引658
-
-
-
スープの女王659
-
-
-
一つの時代の終わり660
-
-
-
美食か自然保護観察旅行か661
-
-
-
-
21.ヒツジ663
-
-
起源と家畜化過程663
-
-
-
ヒツジの多様性664
-
-
-
ヒツジの飼養665
-
-
-
ヒツジの生産物665
-
-
-
ヒツジが環境に及ぼす影響667
-
-
-
世界における生産と貿易668
-
-
-
-
22.シチメンチョウ670
-
-
-
23.水 牛674
-
-
学名674
-
-
-
生物学的・生態学的特徴675
-
-
-
頭数,分布,およびその利用676
-
-
-
野生の先祖681
-
-
-
家畜化684
-
-
-
-
24.ヤ ク702
-
-
分類,特徴と生育地702
-
-
-
文化と食生活におけるヤク703
-
-
-
索引713