世界盲人百科事典
日本図書センター/2004.9
当館請求記号:E2-H176
目次
目次
-
盲人の生活
-
-
日本の盲人の実態
-
-
概観17
-
-
-
成人(18歳以上)の状況18
-
-
-
1970(昭和45)年の調査結果概観23
-
-
-
-
日本の盲人のあゆみ
-
-
江戸時代まで24
-
-
-
明治期33
-
-
-
大正期35
-
-
-
昭和期38
-
-
-
説話・ことわざ・語い43
-
-
-
-
点字
-
-
点字前史47
-
-
-
欧米点字史52
-
-
-
点字楽譜史58
-
-
-
日本点字史62
-
-
-
日本点字の研究と構成67
-
-
-
点字記号69
-
-
-
点字出版史80
-
-
-
点字楽譜の出版89
-
-
-
-
盲人の著作と芸能
-
-
自叙伝,体験記91
-
-
-
学術93
-
-
-
宗教94
-
-
-
福祉94
-
-
-
日本文学95
-
-
-
邦楽104
-
-
-
洋楽111
-
-
-
絵画111
-
-
-
彫刻113
-
-
-
-
盲人を取扱った作品
-
-
日本文学114
-
-
-
伝記119
-
-
-
演劇121
-
-
-
映画122
-
-
-
絵画123
-
-
-
彫刻124
-
-
-
外国文学に見る盲人像124
-
-
-
-
宗教
-
-
仏教134
-
-
-
教派神道136
-
-
-
キリスト教137
-
-
-
民間信仰141
-
-
-
-
家庭生活
-
-
家族142
-
-
-
生計143
-
-
-
恋愛144
-
-
-
結婚145
-
-
-
育児147
-
-
-
家庭教育148
-
-
-
家事149
-
-
-
教養・娯楽152
-
-
-
-
スポーツ
-
-
外国の盲人スポーツ156
-
-
-
日本の盲人スポーツ163
-
-
-
-
外国の盲人事情170
-
-
盲人の医学
-
-
盲(弱視を含む)の概念とその定義
-
-
視機能217
-
-
-
視力障害の分類219
-
-
-
盲・弱視の定義221
-
-
-
-
医学的統計
-
-
盲人数とその傾向223
-
-
-
失明原因分類224
-
-
-
失明原因統計227
-
-
-
-
主要失明眼病
-
-
先天的素因が強く関係するもの233
-
-
-
老人性変化によるもの235
-
-
-
全身病と関係するもの235
-
-
-
感染によるもの236
-
-
-
外傷によるもの237
-
-
-
その他238
-
-
-
-
眼病の遺伝
-
-
眼病と遺伝238
-
-
-
主要遺伝眼病の遺伝型式241
-
-
-
-
産業災害と交通事故による視力障害
-
-
頭部および顔面の外傷243
-
-
-
眼瞼の損傷244
-
-
-
眼球の損傷245
-
-
-
異物外傷247
-
-
-
-
開眼治療とアイバンク
-
-
開眼治療249
-
-
-
アイバンク事業251
-
-
-
盲人の心理
-
-
盲人の身体および運動機能の発達
-
-
形態的発達255
-
-
-
機能的発達256
-
-
-
-
盲人の触覚的認知
-
-
認知の仕方264
-
-
-
-
盲人の聴覚
-
-
盲人の反応時間と音源の定位271
-
-
-
盲人の声の認知と学習273
-
-
-
-
盲人の空間知覚
-
-
研究の歴史と展望274
-
-
-
聴覚による生活空間の定位276
-
-
-
空間概念と生活空間の定位279
-
-
-
-
盲児の知能
-
-
知能の意義281
-
-
-
盲児知能研究上の問題点281
-
-
-
育児用知能検査の発達と知能成績282
-
-
-
日本の盲人知能検査の現状283
-
-
-
盲児知能テストの結果284
-
-
-
盲児知能の特色287
-
-
-
-
盲人の言語
-
-
盲人の語彙の理解288
-
-
-
盲人の語彙量290
-
-
-
-
盲児の学力・学習
-
-
盲児の学力292
-
-
-
学習296
-
-
-
-
盲人の触読
-
-
触読を規定する要因297
-
-
-
触読の過程298
-
-
-
触読能力の発達298
-
-
-
-
盲人のパーソナリティと適応
-
-
ある盲児の場合300
-
-
-
グループとしてのパーソナリティ301
-
-
-
環境と盲人のパーソナリティおよび適応307
-
-
-
盲人の教育
-
-
日本の盲教育の発展
-
-
盲教育の創始309
-
-
-
盲学校の開設312
-
-
-
盲教育制度の変遷315
-
-
-
盲教育内容・方法等の変遷319
-
-
-
盲教育に関する研究322
-
-
-
-
盲学校の教育
-
-
盲教育の意義325
-
-
-
盲学校の現状と視覚障害児の実態326
-
-
-
盲学校の教育課程328
-
-
-
盲学校における各教科等の指導338
-
-
-
国語338
-
-
-
社会340
-
-
-
算数・数学341
-
-
-
理科344
-
-
-
音楽347
-
-
-
図画工作・美術348
-
-
-
技術・家庭(男子)351
-
-
-
家庭352
-
-
-
体育・保健体育355
-
-
-
外国語356
-
-
-
道徳358
-
-
-
特別活動359
-
-
-
養護・訓練360
-
-
-
-
盲学校の職業教育
-
-
理療科の教育363
-
-
-
リハビリテーション科の教育366
-
-
-
音楽科の教育368
-
-
-
調律科の教育370
-
-
-
-
盲学校の教科書と教材・教具
-
-
教科用図書372
-
-
-
教材・教具375
-
-
-
-
盲学校の管理・経営
-
-
盲教育行政378
-
-
-
盲学校の管理381
-
-
-
盲学校の施設・設備382
-
-
-
寄宿舎の管理・運営386
-
-
-
寄宿舎における指導390
-
-
-
盲学校の教職員392
-
-
-
対象者とその判別397
-
-
-
就学403
-
-
-
盲教育関係団体405
-
-
-
国立特殊教育総合研究所406
-
-
-
-
視覚障害児教育の課題
-
-
盲幼児教育407
-
-
-
盲学校における弱視教育412
-
-
-
重複障害盲児の実態と今後の課題416
-
-
-
盲ろう児の教育420
-
-
-
盲精薄児の教育422
-
-
-
家族の教育と社会の理解424
-
-
-
普通教育との接触426
-
-
-
大学進学と就職428
-
-
-
-
外国における盲教育
-
-
ヨーロッパにおける盲教育の発展431
-
-
-
イギリスにおける盲教育の現状437
-
-
-
ソビエト連邦における視覚障害教育の現状439
-
-
-
アメリカにおける盲教育の発展442
-
-
-
アメリカにおける盲教育の現状446
-
-
-
アジアにおける盲教育452
-
-
-
国際的盲教育会議456
-
-
-
盲人の福祉
-
-
日本の盲人福祉行政の沿革459
-
-
-
行政上の福祉措置
-
-
身体障害者福祉法による福祉の措置(I)462
-
-
-
身体障害者福祉法による福祉の措置(II)465
-
-
-
児童福祉法による福祉の措置474
-
-
-
障害福祉年金の支給477
-
-
-
税,公共料金の減免479
-
-
-
世帯更生資金の貸付け481
-
-
-
ハンセン病とその対策482
-
-
-
戦傷失明者対策485
-
-
-
産業災害の補償と福祉486
-
-
-
-
日本の盲人福祉事業
-
-
点字図書館489
-
-
-
失明者更生施設493
-
-
-
盲人授産施設500
-
-
-
盲人ホーム503
-
-
-
盲老人ホーム505
-
-
-
盲女子ホーム507
-
-
-
盲児施設508
-
-
-
盲精神薄弱者・児施設510
-
-
-
点字出版施設と出版状況511
-
-
-
点字教科書の出版513
-
-
-
盲人施設の収益事業515
-
-
-
-
日本の盲人福祉団体
-
-
日本盲人福祉委員会515
-
-
-
日本盲人社会福祉施設協議会517
-
-
-
日本盲人会連合518
-
-
-
全日本ライトハウス連盟519
-
-
-
日本盲人福祉研究会520
-
-
-
-
日本の盲人事業協力団体
-
-
鉄道弘済会521
-
-
-
日本赤十字社522
-
-
-
ライオンズクラブ522
-
-
-
日本MTL523
-
-
-
-
失明者のリハビリテーション
-
-
失明者リハビリテーションのあり方524
-
-
-
失明者の心理的更生と眼科医の役割527
-
-
-
リハビリテーション・クリニック529
-
-
-
職業訓練前の能力測定・評価と生活訓練532
-
-
-
中途失明者の感覚訓練534
-
-
-
運動機能の評価と訓練方法541
-
-
-
コンピューター・プログラマーの訓練545
-
-
-
歩行訓練と盲人歩行学547
-
-
-
盲児の歩行訓練550
-
-
-
近代の老齢盲人問題552
-
-
-
盲ろう者のリハビリテーション553
-
-
-
盲精神薄弱者・児の福祉556
-
-
-
ベーチェット病(臨床上とリハビリテーション上の問題点)558
-
-
-
-
盲人福祉の諸活動
-
-
盲人用具の現況と将来562
-
-
-
盲人用機械器具の発明考案580
-
-
-
カナタイプライターの普及581
-
-
-
盲導犬586
-
-
-
盲導犬普及運動591
-
-
-
盲人との応接と手引きの仕方595
-
-
-
奉仕者活動599
-
-
-
アメリカにおける奉仕者活動604
-
-
-
日本の失明防止活動607
-
-
-
ヘレン・ケラー・キャンペーン609
-
-
-
-
外国の主要盲人施設・団体
-
-
王立イギリス盲人援護協会611
-
-
-
イギリス盲人図書館617
-
-
-
レッチワース国立職業訓練センター618
-
-
-
セント・ダンスタンス620
-
-
-
アメリカ盲人援護協会621
-
-
-
アメリカ国会図書館・盲人部623
-
-
-
ニューヨーク・ライトハウス624
-
-
-
アメリカン・プリンティング・ハウス627
-
-
-
インダストリアル・ホーム628
-
-
-
ユダヤ盲人援護協会631
-
-
-
ハドレー盲学校(通信教育)634
-
-
-
ジョン・ミルトン協会635
-
-
-
アメリカ盲人事業従事者協会636
-
-
-
全ロシア盲人援護協会636
-
-
-
欠陥学研究所640
-
-
-
ソビエト連邦の盲人図書館642
-
-
-
ドイツ連邦盲人協会643
-
-
-
ユーゴスラビア盲人援護連盟645
-
-
-
ポーランド盲人連盟645
-
-
-
イタリア盲人連合647
-
-
-
スペイン全国盲人協会648
-
-
-
バランタン・アユイ協会650
-
-
-
カナダ盲人援護協会651
-
-
-
ロイヤル・ビクトリア盲人協会653
-
-
-
インド盲人援護協会654
-
-
-
インド/国立盲人職業訓練センター656
-
-
-
タタ盲人農業訓練センター657
-
-
-
マレシーア盲人援護協会659
-
-
-
サラマ盲人農業訓練センター661
-
-
-
香港盲人援護協会662
-
-
-
台湾盲人重建院664
-
-
-
-
国際的盲人福祉関係機関
-
-
国際連合と関係機関665
-
-
-
世界盲人福祉協議会668
-
-
-
アジア盲人福祉会議672
-
-
-
王立イギリス連邦盲人援護協会675
-
-
-
アメリカ海外盲人援護協会677
-
-
-
国際失明防止協会681
-
-
-
世界在郷軍人連盟682
-
-
-
盲人の職業
-
-
日本における盲人の職業
-
-
明治以降のあんまマッサージ指圧・はり師,きゅう師の実態685
-
-
-
明治以降のあんま・はり・きゅう師以外の職業690
-
-
-
戦傷失明者の職業693
-
-
-
新職業の実態695
-
-
-
日本の盲人就業の現況702
-
-
-
音楽家の職業的地位704
-
-
-
電話交換手の養成と就業708
-
-
-
就職上の諸条件709
-
-
-
職業能力と職業更生指導715
-
-
-
-
外国における盲人の職業
-
-
過去の盲人の職業721
-
-
-
現代盲人の職業725
-
-
-
専門職業731
-
-
-
ILOの盲人職業更生指導735
-
-
-
就職指導738
-
-
-
現代における盲人問題の諸論説743
-
アレキサンダー・メル編「盲人百科事典提要」抜粋799
-
総合盲人年表915
-
学校・施設・団体・機関名簿961
-
索引977