リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

日本語教育学の視点 : 国際基督教大学大学院教授飛田良文博士退任記念

東京堂出版/2004.9

当館請求記号:KF31-H56


目次


目次

  • 日本語教育学の基本原理
    飛田良文
    3
  • 第1章
    異文化接触
    • 日本語教育学の「学」を問う
      古藤友子
      19
    • 19世紀末韓国の外交使節が記録した日本語の語彙-朴泳孝の『使和記略』を中心にして-
      李漢燮
      32
    • 日中両国語における漢字の意味的相違について
      陳力衛
      46
    • 言語改革と社会変革-1910年代の中国語の書き言葉改革について-
      呂玉新
      63
    • 杉田玄白の翻訳論から
      村上陽一郎
      79
    • 翻訳小説の文体
      佐藤夕子
      90
    • 言語とエスニシティの政治性
      James W.Tollefson(山元洋訳)
      105
    • 第二言語習得と言語変異
      日比谷潤子
      119
    • 日本人の異文化コミュニケーション-国際標準との差異にいかに対応するか-
      木下哲生
      132
  • 第2章
    日本語教育
    • ホームステイ・コンテクストにおける言語使用
      村野良子
      149
    • コンピュータを利用した初級日本語語彙学習用教材の開発
      池田伸子
      164
    • 医歯学系専門日本語教育:理論から応用へ-CD-ROM教材を使った臨床コミュニケーション指導-
      山下早代子
      178
    • 韓国におけるインターネットの日本語学習への活用
      石川貴裕
      194
    • 日本語教育における文末スタイル
      田中真理
      209
    • 加算的バイリンガル学習者のバイリンガルとしての意識
      田口雅子
      229
    • 公立小学校における外国語教育の発足-明治前期の制度と実施-
      多田洋子
      244
    • OECD調査によるわが国の高校生の読解力とその背景
      有元秀文
      258
    • 国際基督教大学日本語教師養成プログラムの変遷
      中村妙子
      271
  • 第3章
    言語の構造
    • 主題の省略現象-比較統語論的考察-
      吉田智行
      291
    • 韓国語における統語的複合語
      佐藤豊
      306
    • 概念メタファーと言語理解
      Peter McCagg(松中完二訳)
      321
    • 文化、認知、コミュニケーション-母親の語りかけと心の理論発達についての一考察-
      松井智子
      336
    • 「アマイ」の語彙論-日・中・韓・蒙対照による記述言語学的研究-
      城生佰太郎
      351
    • 帰納的意味記述法の実践的展開-現代語「はかる」の意味記述をめぐって-
      浅田秀子
      364
    • 語の多義的意味拡張についての認知的考察-「山」の場合を基に-
      松中完二
      380
    • 日本語の指示詞について
      洲脇泰
      395
  • 第4章
    日本語の歴史
    • 古典日本語の動詞の語幹について
      George Bedell(松中完二訳)
      413
    • 古代日本語におけるテンス・アスペクト体系とケリ形の役割
      鈴木泰
      427
    • 『浮世風呂』におけるト・バ・タラ
      小林賢次
      442
    • 新漢語「国際」の成立について
      孫建軍
      457
    • 津田真道の訳語研究-訳語の範囲を中心に-
      鄭英淑
      475
    • 『小説神髄』における訳語の研究
      小平友美
      491
    • 森鴎外「舞姫」における外来語
      杉本雅子
      508
    • 国定読本における外国地名の考察
      蔡洙静
      523
    • 昭和文学に見られる和製外来語「リヤカー」
      鈴木庸子
      538
    • 日本旧石器研究における用語の問題
      林徹
      553
  • 執筆者紹介
    571
  • あとがき
    573