リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

コンクリート実務便覧

オーム社/2004.12.

当館請求記号:NA2-H43


目次


目次

  • 第1章
    コンクリート構造物の特性
    • 本章について
      1
    • 1・1
      コンクリート構造物の種類と特性
      2
      • 1・1・1
        コンクリート構造物の種類
        2
      • 1・1・2
        コンクリート構造物の特性
        3
    • 1・2
      コンクリートの基本的特性
      4
      • 1・2・1
        耐火性・耐熱性
        4
      • 1・2・2
        振動吸収性・遮音性
        4
      • 1・2・3
        材料複合化による性能改善性
        5
    • 1・3
      コンクリートの内部構造と物性
      5
      • 1・3・1
        細孔構造と細孔溶液
        5
      • 1・3・2
        材料分離と異方性
        5
  • 第2章
    コンクリート構造の基礎
    • 本章について
      7
    • 2・1
      コンクリート構造の種別と力学特性
      8
      • 2・1・1
        無筋コンクリート構造
        8
      • 2・1・2
        鉄筋コンクリート構造(RC)
        8
      • 2・1・3
        プレストレストコンクリート構造(PC,PRC)
        9
      • 2・1・4
        合成構造
        10
      • 2・1・5
        鋼・コンクリート混合構造
        12
    • 2・2
      構造設計の原理
      13
      • 2・2・1
        荷重
        14
      • 2・2・2
        安全係数
        15
      • 2・2・3
        許容応力度設計法
        16
      • 2・2・4
        終局強度設計法
        16
      • 2・2・5
        限界状態設計法
        17
      • 2・2・6
        性能照査型設計法
        18
    • 2・3
      鉄筋コンクリート部材の力学特性
      19
      • 2・3・1
        部材一般
        19
      • 2・3・2
        梁の力学特性
        20
      • 2・3・3
        設計で用いる算定式
        22
    • 参考文献
      27
  • 第3章
    使用材料
    • 本章について
      29
    • 3・1
      セメント
      30
      • 3・1・1
        セメントの種類
        30
      • 3・1・2
        セメントの製造
        31
      • 3・1・3
        セメント組成化合物
        32
      • 3・1・4
        セメントの水和
        34
      • 3・1・5
        水和セメントペーストの組織構造
        36
      • 3・1・6
        セメントの品質と試験方法
        38
      • 3・1・7
        ポルトランドセメントおよび混合セメントの特性と用途
        44
      • 3・1・8
        特殊セメントの特性と用途
        46
      • 3・1・9
        セメントの生産と流通
        47
    • 3・2
      混和材
      48
      • 3・2・1
        混和材の種類と規格
        48
      • 3・2・2
        フライアッシュ
        49
      • 3・2・3
        高炉スラグ微粉末
        51
      • 3・2・4
        シリカフューム
        52
      • 3・2・5
        膨張材
        53
    • 3・3
      混和剤
      55
      • 3・3・1
        混和剤の種類と規格
        55
      • 3・3・2
        界面活性剤の作用
        58
      • 3・3・3
        AE剤
        58
      • 3・3・4
        減水剤,AE減水剤
        59
      • 3・3・5
        流動化剤,高性能AE減水剤,増粘剤,水中不分離性混和剤
        59
      • 3・3・6
        発泡剤,起泡剤
        61
      • 3・3・7
        防せい剤
        62
      • 3・3・8
        防水剤
        62
      • 3・3・9
        収縮低減剤
        63
      • 3・3・10
        防凍剤,耐寒促進剤
        64
    • 3・4
      骨材
      65
      • 3・4・1
        骨材の種類と規格
        65
      • 3・4・2
        骨材の物理的性質
        67
      • 3・4・3
        骨材の化学的性質
        69
      • 3・4・4
        アルカリ骨材反応性
        70
      • 3・4・5
        普通骨材
        70
      • 3・4・6
        スラグ骨材
        72
      • 3・4・7
        軽量骨材
        74
      • 3・4・8
        重量骨材
        76
      • 3・4・9
        再生骨材
        76
    • 3・5
      練混ぜ水
      79
      • 3・5・1
        練混ぜ水の品質と規格
        79
      • 3・5・2
        回収水
        80
    • 3・6
      鉄筋,PC鋼材
      81
      • 3・6・1
        鋼材の製造
        81
      • 3・6・2
        鋼材の性質
        82
      • 3・6・3
        鉄筋
        84
      • 3・6・4
        PC鋼材
        87
    • 3・7
      繊維補強材
      88
      • 3・7・1
        概要
        88
      • 3・7・2
        各種連続繊維の製造方法と特性
        89
      • 3・7・3
        連続繊維を用いた一方向強化FRP材の特性
        91
      • 3・7・4
        関連する学協会の指針・委員会報告
        92
    • 参考文献
      92
  • 第4章
    硬化コンクリートの性質
    • 本章について
      95
    • 4・1
      圧縮強度
      96
      • 4・1・1
        圧縮を受けるコンクリートの挙動
        96
      • 4・1・2
        コンクリートの圧縮強度
        97
      • 4・1・3
        標準的な圧縮試験
        97
      • 4・1・4
        コンクリートの圧縮強度に影響を与える要因
        98
      • 4・1・5
        構造物中のコンクリートの圧縮強度
        104
    • 4・2
      その他の強度
      105
      • 4・2・1
        コンクリートの引張強度
        105
      • 4・2・2
        コンクリートの曲げ強度
        107
      • 4・2・3
        コンクリートのせん断強度
        108
      • 4・2・4
        コンクリートの多軸強度
        109
      • 4・2・5
        鉄筋とコンクリートの付着強度
        111
      • 4・2・6
        支圧強度
        112
    • 4・3
      コンクリートの弾塑性的性質
      114
      • 4・3・1
        一軸圧縮を受ける普通コンクリートの応力-ひずみ曲線
        114
      • 4・3・2
        引張りを受ける普通コンクリートの応力-ひずみ曲線
        116
      • 4・3・3
        ポアソン比
        117
      • 4・3・4
        ヤング係数
        117
      • 4・3・5
        コンクリートのクリープ
        118
    • 4・4
      容積変化・ひび割れ
      120
      • 4・4・1
        概要
        120
      • 4・4・2
        コンクリートの収縮のメカニズム
        121
      • 4・4・3
        コンクリートの収縮に影響を及ぼす要因
        123
      • 4・4・4
        コンクリートの収縮によるひび割れ
        125
      • 4・4・5
        収縮ひび割れの対策
        127
    • 4・5
      水密性
      128
      • 4・5・1
        使用材料の影響
        129
      • 4・5・2
        配合および養生の影響
        130
      • 4・5・3
        現場コンクリートの水密性
        131
      • 4・5・4
        透水試験方法
        131
    • 4・6
      耐火性
      132
      • 4・6・1
        コンクリー}の耐火性能
        132
      • 4・6・2
        耐火設計
        132
      • 4・6・3
        高温受熱によるコンクリートの物性変化
        132
      • 4・6・4
        鉄筋とコンクリートの熱による変形
        133
      • 4・6・5
        爆裂
        134
      • 4・6・6
        火災を受けたコンクリートの劣化度の判定
        135
    • 4・7
      耐摩耗性
      135
      • 4・7・1
        摩耗の原因と分類
        135
      • 4・7・2
        摩耗のメカニズム
        136
      • 4・7・3
        各種コンクリート構造物の耐摩耗性状
        136
      • 4・7・4
        各種摩耗試験法による耐摩耗性の評価
        137
    • 参考文献
      138
  • 第5章
    コンクリート構造物の劣化と対策
    • 本章について
      141
    • 5・1
      炭酸化・中性化
      142
      • 5・1・1
        概要
        142
      • 5・1・2
        炭酸化・中性化のメカニズム
        143
      • 5・1・3
        炭酸化・中性化の対策
        147
    • 5・2
      鉄筋の腐食と防食
      151
      • 5・2・1
        大気中における鉄鋼の腐食
        151
      • 5・2・2
        コンクリート中の鋼材が腐食する条件
        152
      • 5・2・3
        鉄筋の腐食がコンクリート構造物に及ぼす影響
        154
      • 5・2・4
        中性化による鉄筋腐食
        155
      • 5・2・5
        塩化物による鉄筋の腐食
        155
      • 5・2・6
        鉄筋腐食に及ぼすコンクリートの品質の影響
        157
      • 5・2・7
        鉄筋の防食
        158
    • 5・3
      アルカリ骨材反応
      163
      • 5・3・1
        概要
        163
      • 5・3・2
        アルカリシリカ反応のメカニズム
        163
      • 5・3・3
        アルカリシリカ反応が起こる条件
        164
      • 5・3・4
        アルカリシリカ反応によるコンクリートの劣化性状
        167
      • 5・3・5
        アルカリシリカ反応の診断と対策
        169
    • 5・4
      酸性水・微生物腐食・硫酸塩・化学物質の影響
      170
      • 5・4・1
        酸性水
        170
      • 5・4・2
        微生物腐食
        173
      • 5・4・3
        硫酸塩
        175
      • 5・4・4
        化学物質の影響
        176
    • 5・5
      凍害
      177
      • 5・5・1
        凍結融解作用による劣化
        177
      • 5・5・2
        凍害の形態とその発生メカニズム
        177
      • 5・5・3
        凍害対策
        180
    • 参考文献
      181
  • 第6章
    フレッシュコンクリートの性質
    • 本章について
      183
    • 6・1
      ワーカビリティー・コンシステンシー
      184
      • 6・1・1
        ワーカビリティー
        184
      • 6・1・2
        コンシステンシー
        185
    • 6・2
      フレッシュコンクリートのレオロジー
      188
      • 6・2・1
        コンシステンシー曲線とレオロジー定数
        188
      • 6・2・2
        レオロジー定数測定装置および各種コンクリートのコンシステンシー曲線
        189
      • 6・2・3
        施工設計への展開および問題点
        190
    • 6・3
      材料分離・ブリーディング
      190
      • 6・3・1
        材料分離とブリーディング
        190
      • 6・3・2
        粗骨材の材料分離
        191
      • 6・3・3
        ブリーディング
        193
    • 6・4
      空気量
      195
      • 6・4・1
        空気量
        195
      • 6・4・2
        エントラップトエアとエントレインドエア
        195
      • 6・4・3
        空気量がコンクリートの品質に及ぼす影響
        196
      • 6・4・4
        空気連行性に影響を及ぼす要因
        196
      • 6・4・5
        空気量の測定
        197
    • 6・5
      凝結時の性状
      198
      • 6・5・1
        疑結
        198
      • 6・5・2
        凝結性状への影響
        199
    • 参考文献
      200
  • 第7章
    配合設計
    • 本章について
      203
    • 7・1
      配合設計の基本
      204
      • 7・1・1
        配合の重要性,関連用語および配合設計方法の基礎
        204
      • 7・1・2
        配合の目標とするコンクリートの要求性能
        205
      • 7・1・3
        配合設計の手順
        206
      • 7・1・4
        配合条件設定の原則
        208
      • 7・1・5
        材料の選定
        210
      • 7・1・6
        水セメント比の定め方
        210
      • 7・1・7
        単位水量・細骨材率の定め方
        212
    • 7・2
      土木学会の方法
      212
      • 7・2・1
        土木学会の配合設計方法の基本的な考え方
        212
      • 7・2・2
        配合設計例
        212
    • 7・3
      日本建築学会の方法
      218
      • 7・3・1
        概要
        218
      • 7・3・2
        コンクリートの種類および品質
        219
      • 7・3・3
        施工性に関する性能規定
        219
      • 7・3・4
        圧縮強度に関する規定
        221
      • 7・3・5
        耐久性に関する規定
        223
      • 7・3・6
        調合強度の定め方
        223
      • 7・3・7
        水セメント比の定め方
        225
      • 7・3・8
        単位水量の定め方
        227
      • 7・3・9
        単位セメント量・単位結合材量
        227
      • 7・3・10
        単位粗骨材量・単位細骨材量
        227
      • 7・3・11
        混和材料の使用量
        229
      • 7・3・12
        試し練り調合の検討
        229
      • 7・3・13
        試し練りと調合の調整
        231
      • 7・3・14
        計画調合の表し方
        232
      • 7・3・15
        調合計算例
        232
    • 参考文献
      233
  • 第8章
    コンクリートの製造・管理および検査
    • 本章について
      235
    • 8・1
      コンクリートの製造
      236
      • 8・1・1
        概要
        236
      • 8・1・2
        材料の貯蔵と管理
        236
      • 8・1・3
        計量
        237
      • 8・1・4
        練混ぜ
        238
      • 8・1・5
        現場プラントによるコンクリートの製造
        242
    • 8・2
      レディーミクストコンクリート
      243
      • 8・2・1
        レディーミクストコンクリートとは
        243
      • 8・2・2
        JIS A 5308の概要
        244
    • 8・3
      レディーミクストコンクリート工場の選定
      250
    • 8・4
      品質管理と検査
      252
      • 8・4・1
        製造設備の検査
        253
      • 8・4・2
        コンクリート材料の受入れ検査
        255
      • 8・4・3
        製造工程の検査
        255
      • 8・4・4
        レディーミクストコンクリートの受入れ検査
        255
      • 8・4・5
        硬化コンクリートの検査
        261
    • 参考文献
      262
  • 第9章
    施工
    • 本章について
      265
    • 9・1
      施工の概要
      266
      • 9・1・1
        概要
        266
      • 9・1・2
        予備調査
        266
      • 9・1・3
        材料・工法の検討
        267
      • 9・1・4
        工程計画
        269
      • 9・1・5
        仮設および設備計画
        270
      • 9・1・6
        品質管理計画
        270
      • 9・1・7
        安全衛生計画
        271
      • 9・1・8
        環境管理計画
        271
    • 9・2
      運搬
      271
      • 9・2・1
        概要(基本原則)
        271
      • 9・2・2
        現場までの運搬
        273
      • 9・2・3
        現場内での運搬
        273
    • 9・3
      打込み,締固め,仕上げ
      279
      • 9・3・1
        概要
        279
      • 9・3・2
        打込み前の準備
        280
      • 9・3・3
        打込み
        281
      • 9・3・4
        締固め
        283
      • 9・3・5
        仕上げ
        284
    • 9・4
      養生
      285
      • 9・4・1
        概要
        285
      • 9・4・2
        湿潤養生
        286
      • 9・4・3
        温度制御養生
        288
      • 9・4・4
        外力(振動など)からの保護
        288
    • 9・5
      打継目
      289
      • 9・5・1
        継目の種類
        289
      • 9・5・2
        構造継目
        289
      • 9・5・3
        打継目の施工
        292
    • 9・6
      型枠・支保工
      295
      • 9・6・1
        概要
        295
      • 9・6・2
        型枠・支保工の設計
        296
      • 9・6・3
        型枠・支保工の施工
        299
      • 9・6・4
        型枠・支保工の取り外し
        300
      • 9・6・5
        特殊型枠工法
        301
    • 9・7
      鉄筋工事
      303
      • 9・7・1
        概要
        303
      • 9・7・2
        鉄筋の加工
        303
      • 9・7・3
        鉄筋の組立て
        304
      • 9・7・4
        鉄筋の継手と検査
        307
    • 9・8
      プレキャスト工事
      309
      • 9・8・1
        概要
        309
      • 9・8・2
        建築物におけるプレキャスト工法
        310
      • 9・8・3
        土木構造物におけるプレキャスト工法;プレキャストセグメント工法
        312
    • 参考文献
      314
  • 第10章
    特殊環境で施工するコンクリート
    • 本章について
      315
    • 10・1
      寒中コンクリート
      316
      • 10・1・1
        施工の要点
        316
      • 10・1・2
        材料・配(調)合
        316
      • 10・1・3
        製造
        317
      • 10・1・4
        運搬・打込み
        317
      • 10・1・5
        養生
        318
    • 10・2
      暑中コンクリート
      322
      • 10・2・1
        施工の要点
        322
      • 10・2・2
        材料・配(調)合
        324
      • 10・2・3
        製造
        326
      • 10・2・4
        運搬・打込み
        327
      • 10・2・5
        養生
        328
    • 10・3
      海洋コンクリート
      329
      • 10・3・1
        概要
        329
      • 10・3・2
        海洋コンクリートが満たすべき一般的条件
        329
      • 10・3・3
        海洋コンクリートの材料,配合およびかぶり
        330
      • 10・3・4
        海洋コンクリートの施工条件
        330
    • 参考文献
      330
  • 第11章
    特殊な機能を有するコンクリート
    • 本章について
      333
    • 11・1
      高流動コンクリート
      334
      • 11・1・1
        概要
        334
      • 11・1・2
        配合
        335
      • 11・1・3
        製造と施工
        337
      • 11・1・4
        検査
        339
    • 11・2
      軽量コンクリート
      339
      • 11・2・1
        軽量コンクリートの種類
        339
      • 11・2・2
        人工軽量骨材コンクリートの性能
        340
      • 11・2・3
        軽量コンクリートの施工
        345
    • 11・3
      膨張コンクリート
      346
      • 11・3・1
        膨張コンクリートの定義と種類
        346
      • 11・3・2
        膨張コンクリートの使用効果
        347
      • 11・3・3
        膨張コンクリートを用いた部材の機能別種類
        349
      • 11・3・4
        膨張コンクリートの品質
        350
    • 11・4
      繊維補強コンクリート
      352
      • 11・4・1
        概要
        352
      • 11・4・2
        繊維補強コンクリートの曲げ破壊特性
        353
      • 11・4・3
        鋼繊維の種類
        353
      • 11・4・4
        SFRCの配合
        353
      • 11・4・5
        SFRCの諸性質
        354
      • 11・4・6
        鋼繊維補強コンクリートの施工
        356
      • 11・4・7
        繊維補強コンクリートの試験方法
        356
      • 11・4・8
        繊維補強コンクリートの用途
        357
    • 11・5
      ガラス繊維補強セメント
      357
      • 11・5・1
        概要
        357
      • 11・5・2
        GRCに用いられるガラス繊維
        357
      • 11・5・3
        GRCの成形方法
        358
      • 11・5・4
        GRCの力学的性質
        358
      • 11・5・5
        GRCの用途
        359
    • 11・6
      放射線遮蔽コンクリート
      359
      • 11・6・1
        概要
        359
      • 11・6・2
        材料・配(調)合
        360
      • 11・6・3
        施工
        362
    • 11・7
      ポリマーコンクリート
      363
      • 11・7・1
        ポリマーコンクリートとは
        363
      • 11・7・2
        ポリマーコンクリートの製造・施工
        364
      • 11・7・3
        ポリマーコンクリートの性質
        364
      • 11・7・4
        ポリマーコンクリートの試験方法
        365
      • 11・7・5
        ポリマーコンクリートの用途
        365
    • 11・8
      ポリマーセメントモルタル
      366
      • 11・8・1
        ポリマーセメントモルタルとは
        366
      • 11・8・2
        ポリマーセメントモルタルの製造・施工
        366
      • 11・8・3
        ポリマーセメントモルタルの性質
        367
      • 11・8・4
        ポリマーセメントモルタルの試験方法
        368
      • 11・8・5
        ポリマーセメントモルタルの用途
        368
    • 参考文献
      369
  • 第12章
    特殊施工法
    • 本章について
      371
    • 12・1
      マスコンクリート
      372
      • 12・1・1
        マスコンクリートとは
        372
      • 12・1・2
        水和熱によるひび割れ発生のメカニズム
        372
      • 12・1・3
        温度ひび割れの評価方法
        375
      • 12・1・4
        温度ひび割れの有害の程度の評価方法
        375
      • 12・1・5
        温度ひび割れ抑制対策の種類
        377
      • 12・1・6
        低発熱セメントとプレクーリング
        380
      • 12・1・7
        ひび割れ誘発目地の活用
        382
    • 12・2
      水中コンクリート
      383
      • 12・2・1
        概要
        383
      • 12・2・2
        トレミーまたはコンクリートポンプを用いる一般的な水中コンクリート工法
        384
      • 12・2・3
        水中不分離性コンクリートを用いる水中コンクリート
        385
      • 12・2・4
        場所打ち杭・地下連続壁に用いる水中コンクリート
        388
      • 12・2・5
        プレパックドコンクリート工法
        389
    • 12・3
      吹付けコンクリート
      392
      • 12・3・1
        概要
        392
      • 12・3・2
        吹付け方式
        393
      • 12・3・3
        配合および材料
        394
      • 12・3・4
        施工
        396
      • 12・3・5
        検査
        397
      • 12・3・6
        掘削法面保護およびコンクリート構造物の補修・補強への適用
        397
    • 12・4
      スリップフォーム工法
      398
      • 12・4・1
        装置と原理,要求性能
        398
      • 12・4・2
        型枠の滑動速度とコンクリートの脱型強度
        400
      • 12・4・3
        施工性能とその制御
        400
      • 12・4・4
        品質管理と仕上げ
        403
      • 12・4・5
        道路構造物,水利構造物への適用
        403
    • 12・5
      埋設型枠工法
      404
      • 12・5・1
        高耐久性プレキャスト型枠の種類と性能
        405
      • 12・5・2
        高耐久性プレキャスト型枠の用途
        408
      • 12・5・3
        高耐久性プレキャスト型枠の設計・施工上の留意点と施工手順
        410
    • 参考文献
      411
  • 第13章
    特殊構造物の施工
    • 本章について
      413
    • 13・1
      ダムコンクリート
      414
      • 13・1・1
        ダムの構造形式
        414
      • 13・1・2
        重力式コンクリートダムの施工法
        414
      • 13・1・3
        コンクリートの配合
        416
      • 13・1・4
        コンクリートの製造,運搬
        418
      • 13・1・5
        グリーンカット
        418
      • 13・1・6
        コンクリートの打込み
        418
      • 13・1・7
        温度規制
        419
      • 13・1・8
        合理化施工,環境負荷低減のための新技術
        420
    • 13・2
      舗装用コンクリートの施工
      421
      • 13・2・1
        コンクリート舗装
        421
      • 13・2・2
        舗装用コンクリート
        423
      • 13・2・3
        コンクリート版の舗設
        425
    • 13・3
      トンネル覆工コンクリート
      429
      • 13・3・1
        山岳トンネル
        429
      • 13・3・2
        シールドトンネル
        433
    • 13・4
      港湾構造物
      434
      • 13・4・1
        港湾構造物の特徴
        434
      • 13・4・2
        施工計画
        436
      • 13・4・3
        材料・配合
        437
      • 13・4・4
        施工上の留意点
        438
    • 13・5
      LNG地下タンク
      439
      • 13・5・1
        概要
        439
      • 13・5・2
        連壁の施工
        440
      • 13・5・3
        底版の施工
        441
      • 13・5・4
        側壁の施工
        442
      • 13・5・5
        屋根の施工
        443
    • 13・6
      超高層建築物
      444
      • 13・6・1
        超高層建築物の概要
        444
      • 13・6・2
        超高層RC造建築物の施工法
        445
      • 13・6・3
        CFT造超高層建築の施工技術
        446
      • 13・6・4
        超高層建築物を可能にする高強度コンクリート技術
        449
    • 13・7
      原子力発電所建屋
      450
      • 13・7・1
        概要
        450
      • 13・7・2
        専用生コン工場
        451
      • 13・7・3
        原子力発電所建屋の施工
        451
      • 13・7・4
        PCCV(PC格納容器)の施工
        454
    • 参考文献
      455
  • 第14章
    工場製品
    • 本章について
      457
    • 14・1
      工場製品の特徴
      458
    • 14・2
      工場製品の種類
      458
      • 14・2・1
        ポール・杭(パイル)
        459
      • 14・2・2
        橋梁類
        460
      • 14・2・3
        擁壁類
        461
      • 14・2・4
        暗渠類
        461
      • 14・2・5
        共同溝・マンホール
        462
      • 14・2・6
        道路製品(路面排水側溝,道路境界ブロック)
        462
      • 14・2・7
        用・排水路類
        463
      • 14・2・8
        貯水施設
        463
      • 14・2・9
        防災施設類
        464
      • 14・2・10
        緑化ブロック
        464
      • 14・2・11
        鉄道施設類
        464
      • 14・2・12
        建築用製品
        465
      • 14・2・13
        その他の工場製品
        465
    • 14・3
      製造方法
      466
      • 14・3・1
        振動締固め方法
        466
      • 14・3・2
        無振動・微振動締固め方法(高流動コンクリートの使用)
        467
      • 14・3・3
        遠心力締固め方法
        467
      • 14・3・4
        加圧締固め方法
        469
      • 14・3・5
        即時脱型方法(振動・加圧締固め方法)
        470
    • 14・4
      工場製品の接合方法
      470
    • 参考文献
      473
  • 第15章
    維持管理
    • 本章について
      475
    • 15・1
      コンクリート構造物の点検および評価
      476
      • 15・1・1
        点検の区分と内容
        476
      • 15・1・2
        劣化予測
        481
      • 15・1・3
        評価および判定
        483
    • 15・2
      コンクリート構造物の補修・補強
      483
      • 15・2・1
        耐震補強
        483
      • 15・2・2
        コンクリート片の剥落対策
        484
      • 15・2・3
        トンネル覆工コンクリートの補強対策
        491
      • 15・2・4
        支承部の損傷対策
        494
      • 15・2・5
        アルカリ骨材反応による損傷対策
        496
      • 15・2・6
        凍害による損傷対策
        497
      • 15・2・7
        PC鋼棒の破断,飛出しに対する対策
        498
    • 15・3
      塩害の補修
      498
      • 15・3・1
        概要
        498
      • 15・3・2
        塩害補修の留意点
        499
      • 15・3・3
        塩害に対する補修技術
        499
      • 15・3・4
        塩害補修の実例
        502
    • 参考文献
      503
  • 第16章
    コンクリート構造物の解体処理
    • 本章について
      507
    • 16・1
      解体工事と副産物発生量
      508
    • 16・2
      解体工法の種類と施工機械の概要
      509
      • 16・2・1
        機械的衝撃による工法
        509
      • 16・2・2
        油圧式圧砕・せん断による工法
        510
      • 16・2・3
        機械的研削による工法
        510
      • 16・2・4
        火炎による溶断工法
        510
      • 16・2・5
        膨張圧力・孔の拡大による工法
        511
      • 16・2・6
        火薬類による工法
        511
      • 16・2・7
        その他の工法
        512
      • 16・2・8
        既存杭の解体・撤去工法
        512
    • 16・3
      解体工事の施工
      513
      • 16・3・1
        解体工事計画
        513
      • 16・3・2
        仮設工事
        513
      • 16・3・3
        地上躯体の解体
        514
      • 16・3・4
        地下躯体の解体
        514
      • 16・3・5
        杭の解体
        514
      • 16・3・6
        副産物の排出・処理
        515
    • 16・4
      関連法令
      515
    • 16・5
      解体副産物の処理・処分および再利用
      517
      • 16・5・1
        コンクリート塊の処分
        517
      • 16・5・2
        コンクリート塊の再利用
        517
    • 参考文献
      520
  • 第17章
    試験・測定
    • 本章について
      521
    • 17・1
      材料試験
      522
      • 17・1・1
        骨材のアルカリシリカ反応性試験方法
        522
      • 17・1・2
        鉄筋コンクリート用棒鋼ガス圧接継手の検査方法
        523
    • 17・2
      フレッシュコンクリートの試験
      524
      • 17・2・1
        概要
        524
      • 17・2・2
        ブリーディング試験
        525
      • 17・2・3
        加圧ブリーディング試験
        526
      • 17・2・4
        塩化物イオン含有量試験
        527
      • 17・2・5
        単位水量試験
        528
    • 17・3
      硬化コンクリートの試験
      531
      • 17・3・1
        水和物組成の試験
        531
      • 17・3・2
        細孔径分布の測定
        533
      • 17・3・3
        空気量および気泡分布の測定
        534
      • 17・3・4
        配合推定試験(単位セメント量,単位水量,水セメント比)
        535
      • 17・3・5
        圧縮強度の早期判定試験
        537
      • 17・3・6
        塩化物含有量および塩化物イオンの拡散係数の測定
        538
      • 17・3・7
        コンクリートのアルカリシリカ反応性判定試験
        539
      • 17・3・8
        中性化深さの測定
        540
    • 17・4
      非破壊試験
      541
      • 17・4・1
        圧縮強度
        541
      • 17・4・2
        表面ひび割れ深さ
        543
      • 17・4・3
        内部欠陥
        545
      • 17・4・4
        鉄筋位置
        547
      • 17・4・5
        鉄筋腐食
        548
    • 参考文献
      551
  • 付録
    • 金属元素のイオン化列と金属の化学的性質
      554
    • 各種イオンの大きさの比較
      554
    • 各種イオンの半径
      555
    • 各種塩類の溶解度
      555
    • ギリシャ文字
      555
    • 「長さ」「重さ」の単位の相対関係
      556
    • 単位換算表
      557
    • SI単位および併用単位
      560
    • 平方・立方・立方根・逆数
      561
    • 気温の月別平年値
      562
    • 日最高気温の月別平年値
      563
    • 日最低気温の月別平年値
      564
    • 降水量の月別平年値
      565
    • セメントコンクリートの歴史
      566
    • 索引
      567

索引

  • ア行
    • アイスフレーク
      381
    • アーウィン系セメント
      47
    • 亜硝酸リチウム
      496
    • アースシェッド
      464
    • アースドリル工法
      388
    • アスファルトコンクリート舗装
      421
    • アーチ
      19
    • アーチ式コンクリートダム
      414
    • 圧縮強度
      96
    • 圧縮強度の早期判定試験
      537
    • 圧縮強度の不良率
      222
    • 圧入工法
      446
    • 圧力損失
      277
    • 穴あきPC板
      465
    • アノード反応
      151
    • アラミド繊維
      88,90
    • アラミド繊維接着による剥落対策
      489
    • アルカリ
      40
    • アルカリエフロエッセンス
      147
    • アルカリ骨材反応
      5,70,163,481
    • アルカリ骨材反応による損傷対策
      496
    • アルカリシリカ反応
      45,163
    • アルカリシリカ反応性試験方法
      522
    • アルカリ濃度減少量
      523
    • アルカリ量
      230
    • アルミナセメント
      46
    • アルミニウム粉末
      390
    • アルミン酸カルシウム系セメント
      46
    • アルミン酸三カルシウム
      32
    • 安全係数
      13,15
    • 安定液
      388,440
    • イオンクロマトグラフ法
      538
    • イオン電極法
      528
    • 異形鉄筋
      84
    • 異形棒鋼
      84
    • 移動支保工
      302
    • ウェットスクリーニング
      417
    • ウォータージェット
      512
    • ウォータージェット工法
      499
    • 浮き式振動機
      433
    • 受入れ検査
      252
    • 打重ね許容時間
      199
    • 打重ね時間間隔
      283
    • 打込み
      281
    • 打込み型枠
      404
    • 打込み間隔
      282
    • 打込み順序
      281
    • 打込み速度
      283
    • 打込み高さ
      281
    • 打継ぎ
      126,452
    • 打継目
      289
    • 打継面
      126
    • 海砂
      66
    • 裏込め注入工
      491
    • 運搬時間
      249,271
    • 運搬時間の限度
      272
    • エアフェンス
      294
    • 永久型粋
      161,404
    • 液体窒素
      381
    • エコセメント
      30,45
    • エトリンガイト
      35
    • エフロレッセンス
      146
    • エポキシ樹脂塗装鉄筋
      88,160
    • エマルション
      366
    • 塩害
      481
    • 塩害補修
      498
    • 塩化物イオン
      40,499
    • 塩化物イオン含有量試験
      527
    • 塩化物イオンの拡散係数測定
      538
    • 塩化物含有量
      249
    • 塩化物含有量の拡散係数測定
      538
    • 塩化物の濃縮現象
      145
    • 塩化物腐食
      156
    • 塩化物量
      229
    • 塩酸溶解法
      535
    • 遠心力締固め方法
      461,467
    • 塩素吸着剤
      499
    • 円柱供試体強度
      103
    • 鉛直打継目
      289
    • 鉛直方向荷重
      296
    • エントラップトエア
      38,195
    • エントレインドエア
      38,195
    • 塩分含有量測定器
      528
    • 応力算定
      22
    • 応力-ひずみ曲線
      24,114
    • 押出成形板
      465
    • 落込み工法
      446
    • オートクレープ養生
      468
    • オールケーシング工法
      388
    • 温水養生試験
      537
    • 温泉地帯
      170
    • 温度応力
      372
    • 温度応力の発生状態
      374
    • 温度制御養生
      288
    • 温度追随養生
      319
    • 温度ひび割れ
      317,375,415,454
    • 温度ひび割れ指数
      375
    • 温度ひび割れ対策
      372
    • 温度ひび割れ抑制対策
      377
    • 温度抑制
      451
  • カ行
    • 加圧給水
      277
    • 加圧締固め方法
      461,469
    • 加圧ブリーディング試験
      526
    • 加圧ブリーディング水
      194
    • 外殻PC
      446
    • 外観検査の判定基準
      524
    • 回収水
      80
    • 解体工事
      508
    • 解体工事の施工
      513
    • 解体工法の種類
      509
    • 外部拘束応力
      372,373
    • 解放膨張量
      540
    • 界面活性剤
      58
    • 海洋コンクリート
      216,329
    • 火炎による溶断工法
      510
    • 火炎類による工法
      511
    • 化学混和剤
      44,55
    • 化学的侵食
      481
    • 化学分析方法
      38
    • 化学法
      522
    • 拡散係数
      157
    • 拡張レヤー工法
      415
    • 下降伏点
      83
    • 火災
      142
    • 重ね継手
      269
    • 火山ガラス
      166
    • 荷重係数
      16
    • ガス圧接
      160
    • ガス圧接継手
      269
    • ガス圧接継手の検査方法
      523
    • ガス圧接部
      524
    • カソード反応
      151
    • 型枠
      295
    • 型枠振動機
      284,434
    • 型枠存置期間
      270
    • 割線弾性係数
      117
    • 滑動型枠
      398
    • 割裂引張強度試験
      105,356
    • カーテンウォール
      357,465
    • 金網・樹脂ネットによる落下対策
      489
    • 加熱養生
      321
    • かぶり
      280
    • かぶりコンクリートの剥落
      484
    • ガラス繊維
      88
    • ガラス繊維補強セメント
      357
    • カルシウムエフロレッセンス
      146
    • 川砂
      66
    • 間隙通過性
      339
    • 間隙通過性試験
      186
    • 換算断面二次モーメント
      26
    • 乾燥収縮
      15,64,121,123,342,423
    • 乾燥収縮率
      231
    • 乾燥養生
      367
    • 寒中コンクリート
      316
    • 寒中コンクリート養生
      321
    • 管内圧力損失
      345
    • 管内圧力損失の標準値
      275
    • 機械式継手
      269
    • 機械的研削による工法
      510
    • 機械的衝撃による工法
      509
    • 偽凝結
      42
    • 既存杭の解体
      512
    • 気中作製供試体
      386
    • 気泡間隔係数
      180,195,534
    • 気泡コンクリート
      339
    • 起泡剤
      62
    • 気泡分布の測定
      534
    • 逆打ちコンクリート
      293
    • 急結剤
      394
    • 吸光光度法
      528,538
    • 吸水率
      67
    • 急速硬化試験
      537
    • 給熱養生
      321
    • 球引上げ粘度計装置
      189
    • 凝結
      31,198
    • 供試体寸法
      103
    • 供試体の縦横比
      102
    • 強制練りミキサ
      238
    • 共通仕様書
      266
    • 共同溝
      462
    • 強度管理材齢
      224
    • 強熱減量
      39
    • 局部破壊試験法
      541
    • 許容応力度
      16
    • 許容応力度設計
      14
    • 許容応力度設計法
      16
    • 空気室圧力法
      197
    • 空気量
      131,195
    • 空気量の最大値
      215
    • 空気量の測定
      534
    • 空気量の標準値
      220
    • 空隙径
      38
    • 空隙セメント比
      99
    • 空隙率
      68
    • 空隙率試験方法
      198
    • 空港舗装
      422
    • クリープ
      15,118,351
    • クリープ係数
      118
    • クリープ時間曲線
      118
    • クリープひずみ
      118
    • クリンカー
      32,35
    • グリーンカット
      418
    • 計画調合
      205,232
    • ケイ酸アルカリゲル
      40
    • ケイ酸カルシウム
      32
    • ケイ酸カルシウム水和物
      34
    • ケイ酸二カルシウム
      32
    • 計量器の誤差
      254
    • 軽量誤差
      238
    • 軽量骨材
      66,74
    • 軽量骨材コンクリート
      339
    • 軽量コンクリート
      339
    • 軽量コンクリートの圧縮強度
      342
    • 軽量コンクリートの種類
      340
    • 軽量コンクリートの調合
      341
    • 軽量コンクリートのポンプ圧送性
      345
    • 下水汚泥溶融スラグ骨材
      466
    • ケーソン
      434
    • 桁座補強
      495
    • 桁の反り上り
      496
    • ケミカルプレストレイン
      348
    • ケミカルプレストレス
      346,348
    • ケミカルプレストレストコンクリート
      350
    • ゲル空隙
      38
    • 建屋基礎盤
      451
    • 限界状態設計法
      16,17
    • 限界飽水度試験方法
      198
    • 検査
      252
    • 原子力発電所建屋
      450
    • 原子炉建屋
      450
    • 減水剤
      55,59
    • 建設リサイクル法
      517
    • 建築構造物の耐震補強工法
      484
    • 現場水中養生
      222
    • 現場調合
      205
    • 現場練りコンクリート
      437
    • 現場配合
      205
    • 現場プラント
      242
    • 現場養生
      262
    • 高温受熱によるコンクリートの物性変化
      132
    • 硬化コンクリートの試験
      261,531
    • 硬化促進剤
      55
    • 高強度コンクリート
      44,444,449
    • 高強度人工軽量骨材
      342
    • 鋼・コンクリート合成構造
      10
    • 鋼・コンクリート混合構造
      12
    • 鋼材による落下対策
      488
    • 鋼材の引張試験
      83
    • 鋼材の腐食対策
      484
    • 鋼材の防食
      329
    • 鋼材の曲げ加工性
      84
    • 高所圧送
      273
    • 工場製品
      458
    • 工場製品のJISの新体系
      472
    • 高靱性セメント系複合材料
      465
    • 鋼製型枠
      298
    • 合成構造
      10
    • 鋼製セントルによる補強
      492
    • 高性能AE減水剤
      55,60,441,444
    • 高性能減水剤
      55
    • 合成柱
      11
    • 合成梁
      11
    • 合成板
      12
    • 鋼繊維
      353
    • 鋼繊維補強コンクリート
      136,352
    • 構造解析係数
      16
    • 高層建築物
      444
    • 構造設計
      13
    • 構造設計照査
      14
    • 構造体コンクリート
      219
    • 構造物係数
      16
    • 構台
      452
    • 高耐久性プレキャスト型枠
      404,405
    • 高張力鋼材
      10
    • 鋼板による補強
      493
    • 鋼板による落下対策
      489
    • 降伏値
      189
    • 降伏点
      83
    • 降伏伸び
      84
    • 降伏比
      84
    • 交流インピーダンス法
      550
    • 高流動コンクリート
      44,334,433,448
    • 高炉スラグ
      31
    • 高炉スラグ細骨材
      73
    • 高炉スラグ粗骨材
      72
    • 高炉スラグ微粉末
      51,247
    • 高炉セメント
      30,44
    • 港湾構造物
      434
    • 港湾構造物のコンクリートの配合
      438
    • 骨材
      65
    • 骨材のアルカリシリカ反応性試験方法
      522
    • 固定支保工式架設工法
      313
    • コーベル
      19
    • ごみ焼却灰
      466
    • コールドジョイント
      272,323,442
    • コールドジョイントの簡易判定方法
      283
    • コンクリート運搬方法
      272
    • コンクリート技士
      250
    • コンクリート強度の標準偏差
      225
    • コンクリート強度の補正値
      224
    • コンクリート杭
      459
    • コンクリート構造物
      2
    • コンクリート材料の受入れ検査
      255
    • コンクリート主任技士
      250
    • コンクリート製造
      236
    • コンクリート製品
      458
    • コンクリートダム
      414
    • コンクリート中のアルカリ量
      165
    • コンクリートつらら
      172
    • コンクリートディストリビュータ
      279
    • コンクリートの圧縮強度
      97
    • コンクリートの圧送
      277
    • コンクリートのアルカリシリカ反応性判定試験
      539
    • コンクリートの運搬
      271
    • コンクリートの乾燥単位容積質量
      362
    • コンクリートの凝結時間
      198
    • コンクリートの再資源化
      517
    • コンクリートの三軸強度
      110
    • コンクリートの仕上げ
      284
    • コンクリートの締固め
      283
    • コンクリートのスランプ
      220
    • コンクリートのせん断強度
      108
    • コンクリートの側圧
      297
    • コンクリートの二軸強度
      109
    • コンクリートの引張強度
      105
    • コンクリートの変動係数と割増し係数
      208
    • コンクリートの曲げ強度
      107
    • コンクリート版舗設作業順序例
      427
    • コンクリートプラント船
      242
    • コンクリート片の剥落対策
      488
    • コンクリートポリマー複合体
      364
    • コンクリートポンプ
      268,273
    • コンクリートミキサ
      240
    • コンクリートミキサ船
      434
    • コンクリートミキサ船方式
      437
    • コンクリート用化学混和剤
      55
    • コンクリート用化学混和剤試験結果報告書
      57
    • コンクリート用化学混和剤の凝結時間
      199
    • 混合構造
      12
    • 混合材
      33
    • 混合セメント
      31
    • コンシステンシー
      185
    • コンシステンシー曲線
      188
    • コンパクタビリティー
      185
    • 混和剤
      48,55,423
    • 混和剤の規格
      49
  • サ行
    • 再アルカリ化
      487
    • 載荷速度
      104
    • 細孔径分布
      533
    • 細孔径分布の測定
      533
    • 細孔溶液
      143
    • 細骨材
      65,214
    • 細骨材の絶対容積
      229
    • 細骨材率
      229
    • 砕砂
      71
    • 再載荷曲線
      116
    • 最小かぶり(厚さ)
      306
    • 最小かぶりの規定
      305
    • 最小かぶりの標準値
      159
    • 最小単位セメント量の標準値
      160
    • 最小の単位セメント量
      216
    • 再生骨材
      66,76,519
    • 再生骨材コンクリート
      78
    • 砕石
      71
    • 最大圧送負荷の算定方法
      274
    • 最大水セメント比の標準値
      160
    • サイトプレキャスト
      458
    • 材料係数
      16
    • 材料分離
      5,190,281
    • 材料分離抵抗性
      209,434
    • 最劣化
      499
    • サイロ
      236
    • 左官モルタル
      353
    • サスペンションプレヒーター付きキルン
      32
    • サーモグラフィー法
      545
    • 山岳トンネル
      429
    • 山岳トンネル覆工コンクリート用セントル
      430
    • 酸化マグネシウム
      39
    • 桟橋床版の補修
      409
    • 産業副産物
      48
    • 三酸化硫黄
      39
    • 散水養生
      286
    • 酸性雨
      142,172
    • 酸性河川
      172
    • 酸性水
      170
    • 残存膨張試験
      540
    • サンドスタビライザー
      437
    • 桟橋
      434
    • 仕上げ
      284
    • 支圧強度
      112
    • 仕切板方式
      312
    • 自己収縮
      121,124,335
    • 自己充てんコンクリート
      442
    • 自己充てん性
      334
    • 自己充てん性の検査
      339
    • 自己充てん性レベル
      334
    • 自己充てん性レベルに対応する配合標準値
      336
    • 自己充てん性レベルに対応する評価試験値
      336
    • 支承部の損傷
      494
    • 止水板
      291
    • システム型枠
      268
    • 沈みひび割れ
      193,282
    • 自然電位法
      548
    • 湿砂養生
      286
    • 湿式吹付け
      393
    • 湿式ふるい分け
      104
    • 湿潤養生
      54,286,428
    • 湿潤養生期間
      318
    • 実積率
      68
    • 湿布養生
      286
    • 質量法
      197
    • シート養生
      446
    • 始発時間
      198
    • 示方配合
      205
    • 示方配合の表し方
      217
    • 支保工
      295
    • 支保工の種類
      299
    • 締固め
      283
    • 締固め不足
      278
    • 締固め方法
      284
    • 遮音性
      4
    • 若材齢
      288
    • 若材齢圧縮強度試験
      403
    • 車載プラント
      242
    • ジャンカ
      6,279
    • 終局強度設計法
      16
    • 終局限界状態
      14,17
    • 終結時間
      198
    • 収縮低減剤
      63,127
    • 収縮ひび割れ
      285
    • 収縮ひび割れ対策
      127
    • 収縮補償コンクリート
      349
    • 収縮目地
      414,422
    • 修正Point Count Method
      198
    • 修正ポイントカウント方法
      534
    • 充てん不良
      281
    • 重量骨材
      5,66,76,360
    • 重力式コンクリートダム
      414
    • 重力式ミキサ
      238
    • シュート
      268,277
    • 仕様規定
      18
    • 蒸気養生
      467
    • 使用限界状態
      17
    • 上降伏点
      82
    • 詳細点検
      477
    • 硝酸銀滴定法
      528
    • 焼成過程
      32
    • 除荷曲線
      115
    • 初期強度
      51,319
    • 初期欠陥
      193,476
    • 初期点検
      477
    • 初期凍害
      64,316
    • 初期ひび割れ
      279
    • 初期養生
      428
    • 暑中コンクリート
      322
    • 暑中コンクリートの運搬・打込み
      328
    • 暑中コンクリートの製造管理
      327
    • 暑中コンクリートの養生
      328
    • シリカフューム
      52
    • シールドトンネル
      433
    • 真空コンクリート工法
      469
    • 人工軽量骨材
      66,74,339
    • 人工軽量骨材の密度と吸水率
      340
    • 伸縮打継目
      289
    • 伸縮式振動機
      433
    • 伸縮継目
      289
    • 侵食性炭酸
      176
    • 靱性
      354
    • 振動・加圧締固め方法
      470
    • 振動吸収性
      4
    • 振動締固め
      337
    • 振動締固め方法
      466
    • 振動台式コンシステンシー試験
      186
    • 水銀圧入法
      533
    • 水硬率
      31
    • 水砕スラグ
      51
    • 水酸化カルシウム
      142
    • 水中気中強度比
      387
    • 水中コンクリート
      383
    • 水中作製供試体
      386
    • 水中不分離性コンクリート
      186,385
    • 水中不分離性混和剤
      61,386
    • 水平打継目
      289,292,418
    • 水平換算長さ
      275
    • 水平二軸型
      239,240
    • 水平方向荷重
      296
    • 水密性
      128,130
    • 水和収縮
      121
    • 水和セメントペースト
      36
    • 水和熱
      41,43,230,372,423
    • 水和熱の測定
      38,43
    • 水和熱抑制型の膨張材
      349
    • 水和反応
      34
    • 水和物
      4,96
    • 水和物組成の試験
      531
    • スケーリング
      178,180
    • スチールボール
      509
    • ステンレスメッシュによる落下防護工
      490
    • ストックヤード
      237
    • スノーシェッド
      464
    • スノーシェルター
      464
    • スパンバイスパン工法
      313
    • スプレー法
      358
    • スペーサ
      304
    • スライディングフォーム
      398
    • スライム
      389
    • スラグ骨材
      72
    • ステグ細骨材
      65
    • スラッジ水
      80
    • スラブ
      19
    • スランプ
      185
    • スランプ記録
      185
    • スランプの経時変化
      341
    • スランプの標準値
      214
    • スフンプフロー
      271
    • スランプフロー試験
      186
    • スランプロス
      324
    • スランプロス低減対策
      324
    • スリップフォーム工法
      301,398,426
    • スリップフォーム方式
      425
    • スリーブ継手
      312
    • すり減り
      423
    • 脆化
      142
    • 脆化現象
      147
    • 静荷重試験
      237
    • 静弾性係数
      117
    • 静電乾式吹付法
      161
    • 性能照査型設計法
      18
    • せき板
      280,298
    • せき板の種類
      298
    • 赤外線サーモグラフィー法
      543
    • 積算温度
      319,402
    • 石炭灰
      49
    • セグメント
      309
    • 施工計画
      266
    • 石灰石微粉
      335
    • 石灰石粉
      31
    • 絶乾密度
      66,67
    • 設計荷重
      14
    • 設計かぶり(厚さ)
      306
    • 設計基準強度
      206,209,221,432
    • 設計基準曲げ強度
      422
    • 設計耐用年数
      422
    • 接水構造物
      2
    • セットフォーム工法
      425
    • セットフォーム方式
      425
    • セパレータ
      338
    • セメント
      30
    • セメント協会法
      535
    • セメント硬化体
      4
    • セメント硬化体組織
      158
    • セメントコンクリート舗装
      421
    • セメント混和剤ポリマー
      366
    • セメント混和用ポリマー
      367
    • セメント水和物
      142
    • セメントの安定性
      42
    • セメントの内割り
      50
    • セメントの凝結
      41
    • セメントの強度
      42
    • セメントの硬化体
      37
    • セメントの製造方法
      32
    • セメントの粉末度
      41
    • セメントの密度
      41
    • セメント水比
      98
    • 繊維シートによる内面補強
      493
    • 繊維補強コンクリート
      352
    • 繊維補強コンクリートの曲げ荷重-変形曲線
      353
    • 繊維補強材
      88
    • 繊維補強セメント
      352
    • 全国統一品質管理監査制度
      251
    • 潜在水硬性
      73,210
    • 潜晶石石英
      166
    • せん断降伏
      9
    • せん断スパン比
      21
    • せん断破壊
      21
    • セントル
      429,430,432
    • 全面レヤー工法
      415
    • 早強ポルトランドセメント
      44
    • 早期劣化
      3,328
    • 層状工法
      415
    • 層状破壊
      154
    • 相対動弾性係数
      215
    • 増粘剤
      60,335
    • 造粒型
      74
    • 側圧
      268
    • 即時脱型工法
      462
    • 即時脱型製品
      470
    • 即時脱型方法
      470
    • 促進膨張試験
      169
    • 促進養生
      540
    • 即脱製品
      470
    • 粗骨材
      65
    • 粗骨材かさ容積の調整方法
      227
    • 粗骨材の最大寸法
      65,99,131,221,417
    • 粗骨材の最大寸法の標準値
      213
    • 粗骨材の絶対容積
      228
    • 粗骨材の露出
      178
    • 塑性粘度
      189
    • 外ケーブル方式
      10
    • 反り目地
      422
    • 粗粒率
      65,68
    • 損傷
      476
  • タ行
    • 第一種防食法
      159
    • 耐火性
      4,132
    • 耐寒促進剤
      64
    • 耐久性指数
      180
    • 耐久性に関する規定
      223
    • 耐久設計基準強度
      221
    • 第三者影響度
      476
    • 第三者への危害対策工法
      498
    • 耐震性能
      483
    • 耐震設計
      17
    • 耐震補強
      483
    • 耐震補強工法
      485
    • 台船バケット方式
      434
    • 耐凍害性
      177
    • 第二種防食法
      160
    • 耐摩耗性
      135,136
    • 耐用年数
      150
    • 耐力
      83
    • 打音法
      547
    • 脱型
      268
    • 脱型強度
      429
    • 脱型時間
      429
    • 縦シュート
      277
    • 縦継目
      414,415
    • 縦目地
      422
    • タービン建屋
      450
    • タフネス
      354
    • ダブルミキシング方法
      241
    • 玉石
      71
    • ダムコンクリート
      414
    • 試し練り
      205,213
    • 試し練り調合
      229
    • タワー式のディストリビューター
      453
    • 単位結合材量
      227
    • 単位細骨材量
      229
    • 単位水量
      73,214
    • 単位水量試験
      528
    • 単位水量の限度
      216
    • 単位水量の増加量
      227
    • 単位セメント量
      227
    • 単位粗骨材かさ容積
      212
    • 単位粗骨材容積
      212,214
    • 単位粗骨材量
      228
    • 単位膨張材量
      351
    • 単位容積質量
      210,230,344,362
    • 単位量
      217
    • 炭酸化
      142
    • 炭酸化速度
      144
    • 炭酸カルシウム
      142
    • 湛水養生
      286
    • 弾性波法
      543,546
    • 短繊維補強材
      88
    • 炭素繊維
      88,89
    • 断熱温度上昇
      44
    • 断熱型枠
      319
    • 断熱養生
      321
    • タンピング
      327
    • 断面修復
      501,503
    • 地下連続壁
      334,388
    • 地上破砕工法
      512
    • 地上引抜き工法
      512
    • 地中連続壁
      439
    • 地熱井用セメント
      46
    • 柱状工法
      414
    • 柱状ブロック工法
      414
    • 中性化
      40,142,481
    • 中性化速度
      144,148
    • 中性化残り
      155
    • 中性化の予防対策
      150
    • 中性化深さ
      150
    • 中性化深さの測定
      540
    • 注入管
      391
    • 注入工法
      128
    • 注入モルタル
      390
    • 中庸熱ポルトランドセメント
      44
    • 超音波探傷法
      524
    • 超音波伝播速度法
      541,542
    • 長期強度
      52
    • 長距離圧送
      273
    • 調合強度
      248
    • 調合強度式
      223
    • 調合計算例
      232
    • 超高層建築物
      444
    • 超速硬セメント
      46
    • 超微粉セメント
      46
    • 直接せん断試験
      108
    • 直流分極抵抗法
      550
    • 沈下ひび割れ
      193,282
    • 継目
      289
    • 継目の分類
      289
    • 妻型枠
      432
    • 釣合い鉄筋比
      21
    • 定期点検
      477
    • 低所圧送
      277
    • ディストリビューター
      437,453
    • 定着
      306
    • 堤内通廊
      420
    • 低熱ポルトランドセメント
      44
    • 低発熱セメント
      380
    • 低品質骨材
      420
    • ディープビーム
      19
    • テストハンマー法
      541
    • 鉄アルミン酸四カルシウム
      32
    • 鉄筋
      81
    • 鉄筋コンクリート
      2,8
    • 鉄筋コンクリート部材
      19
    • 鉄筋とコンクリートの熱による変形
      133
    • 鉄筋のあき
      304
    • 鉄筋の加工
      303
    • 鉄筋の規格
      84
    • 鉄筋の組立て
      304
    • 鉄筋の検査証明書
      86
    • 鉄筋の継手
      307
    • 鉄筋の腐食
      79,151
    • 鉄筋の曲げ加工
      304
    • 鉄筋腐食
      154
    • 鉄鋼の腐食
      151
    • テーブルバイブレーター
      469
    • テフロン板挿入工法
      495
    • 電位差滴定法
      528,538
    • 電気泳動方法
      538
    • 電気化学的脱塩工法
      502
    • 電気化学的防食工法
      501
    • 電気抵抗法
      548
    • 電気防食工法
      162,499
    • 電気炉酸化スラグ骨材
      74
    • 点検
      476
    • 電磁波法
      545
    • 電磁波レーダー法
      543,545,547
    • 電磁誘導法
      547
    • 電食
      153
    • 天然軽量骨材
      66,75
    • テンプレート
      293
    • 凍害
      177,481
    • 凍害対策
      180
    • 凍害による損傷対策
      497
    • 動荷重試験
      237
    • 凍結防止剤
      156
    • 凍結融解作用
      316
    • 動植物油
      177
    • 透水型枠
      433
    • 透水型枠工法
      301
    • 透水係数
      128
    • 透水試験方法
      131
    • 動弾性係数
      117
    • 豆板の発生状況
      192
    • 道路舗装
      422
    • 特殊セメント
      31,46
    • 特性値
      15
    • 土壌改良材
      47
    • 特記仕様書
      266
    • 土木学会の配合設計方法
      212
    • トラス支保
      442
    • トラックアジテータ
      239
    • 取り外しの時期
      300
    • トレミー管
      277,384
    • トレミー工法
      384
    • トンネル覆工コンクリート
      372,429
    • トンネル覆工補修
      409
  • ナ行
    • 内部拘束応力
      372,373
    • 内部振動機
      282,298
    • 斜めシュート
      278
    • 生コンへの加水
      524
    • 波形鋼板ウェブ桁
      12
    • 二次製品
      345
    • 日常点検
      477
    • 日本建築学会の方法
      218
    • 熱特性
      133
    • 練混ぜ
      240
    • 練混ぜ条件
      197
    • 練混ぜ水
      79
    • 練混ぜ性能
      240
  • ハ行
    • 配管切替機
      432
    • 配合
      204
    • 配合強度
      209,248
    • 配合計算
      204
    • 配合推定試験
      535
    • 配合設計
      204
    • 配合設計の手順
      206
    • 配合曲げ強度
      423
    • パイプクーリング
      377
    • バイブレータ
      282
    • 破壊形態
      21
    • 吐出配合
      396
    • 白色セメント
      46
    • 剥離材
      299
    • 爆裂
      134,450
    • 爆裂現象
      450
    • バケット
      268,278,434
    • バーサポート
      304
    • パーシャルプレストレス
      9
    • 場所打ち杭
      388
    • 場所打ちコンクリート接合
      471
    • 破断伸び
      84
    • 白華
      146
    • 発泡コンクリート
      339
    • 発泡剤
      61
    • はつり処理
      499
    • はね返り
      394
    • ハーフPC
      446
    • ハーフプレキャスト
      465
    • 張出し架設工法
      313
    • パン型
      238
    • 反発硬度
      541
    • 引抜き法
      542
    • 微細ひび割れ
      96
    • 微小石英
      166
    • 微振動締固め方法
      461
    • 微生物腐食
      173
    • 非造粒型
      74
    • 引張強度
      84
    • ビニロン繊維
      88
    • 非破壊試験
      541
    • 被表面積
      41,51
    • ひび割れ
      8,19,121,125,167,177
    • ひび割れ指数
      375
    • ひび割れ対策
      496
    • ひび割れ低減
      429
    • ひび割れ幅
      376
    • ひび割れ誘発目地
      289,382
    • 被覆工法
      487
    • 飛沫帯
      329
    • 表乾状態
      67
    • 表乾密度
      67
    • 表面乾燥飽水状態
      67
    • 表面仕上げ
      338
    • 表面処理
      292
    • 表面処理工法
      128
    • 表面処理方法
      501
    • 表面水率
      67
    • 表面水率補正装置
      248
    • 表面ひび割れ深さ
      543
    • ピーリング
      178
    • 比例限界
      82
    • 疲労限界状態
      17
    • 疲労ひび割れ
      422
    • 品質管理
      252
    • 品質基準強度
      221
    • 不安定な骨材
      70
    • フィニッシャー
      428
    • フィニッシャビリティー
      185,424
    • 風圧による荷重
      297
    • 封かん養生
      322
    • フェノールフタレイン溶液
      540
    • フェロニッケルスラグ細骨材
      74
    • 吹付けコンクリート
      46,356,392,429
    • 吹付けコンクリートの初期強度
      394
    • 吹付けコンクリートの練混ぜ
      396
    • 吹付けコンクリートの配合
      396
    • 吹付け方式
      393
    • 吹付けモルタル工法
      490
    • 覆工コンクリート
      429,488
    • 覆工背面空洞注入工
      491
    • 複合法
      541
    • 部材係数
      16
    • 腐食
      159
    • 付着
      8
    • 付着強度
      112
    • 付着配合
      396
    • 付着ひび割れ
      96
    • 普通骨材
      66,70
    • 普通ポルトランドセメント
      44
    • 物質移動
      145
    • 物理試験方法
      38
    • 不動態皮膜
      152,155
    • 不動態被膜
      40
    • ブーム式ポンプ車
      270
    • フライアッシュ
      31,49
    • フライアッシュ混入高炉セメント
      442
    • フライアッシュセメント
      30,45
    • プラスチック収縮ひび割れ
      446
    • プラスチックひび割れ
      323,327
    • プラスティシティー
      184
    • プラント
      272
    • ブリーディング
      74,105,190,193,342
    • ブリーディング試験
      525
    • ブリーディング水
      279
    • フリーデル氏塩
      142
    • プルオフ法
      542
    • フルPC
      446
    • フルプレストレス
      9
    • ブレイクオフ法
      542
    • プレウェッティング
      345
    • プレキャスト型枠
      302,408
    • プレキャスト工事
      309
    • プレキャスト工法
      310
    • プレキャスト工法に用いる接合方法
      311
    • プレキャストコンクリート
      266,309
    • プレキャストコンクリート型枠
      268
    • プレキャストコンクリート製品
      458
    • プレキャストセグメント工法
      309,312
    • プレキャストセグメントの製作
      314
    • プレクーリング
      377,380
    • プレーサビリティー
      185
    • プレストレス接合
      471
    • プレストレストコンクリート
      2,9
    • プレストレストコンクリートポール
      459
    • プレストレッチング
      87
    • フレッシュコンクリート
      184
    • フレッシュコンクリートの試験
      524
    • フレッシュコンクリートの単位容積質量
      362
    • プレテンション
      10
    • プレピーク
      116
    • プレミックス法
      358
    • プレーンコンクリート
      195
    • プロクター貫入抵抗値
      325
    • プロクター貫入抵抗による打継ぎ許容量
      199
    • プロクター貫入抵抗法
      198
    • 分極抵抗法
      548
    • 粉塵濃度
      394
    • 噴霧養生
      286
    • ペシマム現象
      166
    • ペシマム量
      167
    • ベルトコンベア
      268
    • 変位・変形
      26
    • 変形性能
      9,483
    • 変動係数
      213
    • ポアソン比
      117
    • 棒形振動機
      284
    • 放射線遮蔽コンクリート
      359
    • 放射線法
      545
    • 防食型枠
      161
    • 防食電流
      162
    • 防水剤
      62
    • 防せい剤
      62
    • 膨張圧力・孔の拡大による工法
      511
    • 膨張供試体の圧縮強度比率
      350
    • 膨張コンクリート
      346
    • 膨張コンクリートの強度試験
      351
    • 膨張コンクリートの膨張作用
      351
    • 膨張剤
      127
    • 膨張材
      53
    • 膨張目地
      422
    • 防凍剤
      64
    • 保温養生
      321
    • ボーグ式
      33
    • 補修工法
      128
    • 補修材料
      128
    • 補修・補強
      13
    • 保水性コンクリート
      466
    • ポストテンション
      10
    • ポストピーク
      116
    • 舗装コンクリートの耐摩耗性
      136
    • 舗装用コンクリート
      421
    • ポゾラン
      50
    • ポゾラン反応
      50
    • ボックスカルバート
      302
    • ホットコンクリート
      317
    • ポップアウト
      40,179
    • ポーラスコンクリート
      463
    • ポリエステルコンクリート
      365
    • ポリマーセメントモルタル
      5,366
    • ポリマー含浸コンクリート
      405
    • ポリマーコンクリート
      363,405
    • ポリマーコンクリートの性質
      364
    • ポリマーコンクリートの製造
      364
    • ポリマー混和剤
      366
    • ポリマーセメントモルタルの性質
      367
    • ポリマーセメントモルタルの用途
      369
    • ポリマーディスパーション
      366
    • ポリマーモルタル
      363
    • ボルト接合
      471
    • ポルトランドセメント
      30
    • ポルトランドセメントの水和反応
      35
    • ボンドクラック
      96
    • ポンパビリティー
      185
  • マ行
    • 埋設型枠
      302
    • 埋設型枠工法
      404
    • 巻き厚
      430
    • 膜養生
      286,428
    • 膜養生剤
      287
    • マクロセル作用
      152
    • マクロ腐食
      152
    • 曲げ強度
      424
    • 曲げ降伏
      9
    • 曲げ靱性係数
      356
    • 曲げ耐力
      23
    • 曲げタフネス
      356
    • 曲げ破壊
      21
    • 曲げ破壊係数
      107
    • 曲げ半径
      304
    • 曲げひび割れ幅
      25
    • 曲戻し
      304
    • マスコンクリート
      45,372,442,454
    • マチュリティー法
      541,542
    • マッチキャスト方式
      312
    • マトリックスひび割れ
      97
    • マニフェスト
      516
    • 摩耗機構
      135
    • 摩耗試験法
      137
    • 摩耗レベル
      136
    • 丸鋼
      84
    • マンホール
      462
    • ミキサ
      238
    • ミキサの練混ぜ性能
      250
    • 未焼カーボン
      51
    • 水結合材比の最大値
      226
    • 水セメント比
      98,130,149,210
    • 水セメント比の概略値
      227
    • 水セメント比の最大値
      226
    • 水セメント比の定め方
      211
    • 水粉体比
      335
    • 水みち
      193
    • 未燃焼カーボン
      58
    • ミルシート
      86
    • 無筋コンクリート
      2,8
    • 無筋コンクリートの配合条件
      432
    • 無振動締固め方法
      467
    • 迷走電流腐食
      153
    • 目地
      291,422
    • 目地間隔
      383
    • メタルフォーム
      295
    • 面部材
      19
    • 毛細管空隙
      38
    • モノサルフェート
      35
    • モーメント-曲率関係
      8
    • モルタルクラック
      97
    • モルタルバー法
      522
  • ヤ行
    • 山砂
      66
    • ヤング係数
      22,82,117,231,342
    • 油圧式圧砕・せん断による工法
      510
    • 有機酸
      177
    • 床置き式ディストリビューター
      453
    • 床ハーフPC版
      445
    • 油井セメント
      46
    • 溶解シリカ量
      523
    • 養生
      3,100,285
    • 養生温度
      101
    • 養生期間
      270,285
    • 養生剤
      428
    • 養生材
      442
    • 養生日数
      319
    • 養生マット
      287,428,442,444
    • 容積法
      197
    • 溶接接合
      471
    • 溶接継手
      269
    • 横継目
      414,415
    • 横目地
      422
    • 余剰水
      301
    • 呼び強度
      262
  • ラ行
    • ラテックス
      366
    • ラーメン
      19
    • 陸砂
      66,70
    • 立方体供試体強度
      103
    • リニアトラバース方法
      534
    • リバース工法
      388
    • 硫酸塩劣化
      170,175
    • 流動化剤
      55,59
    • 粒度調整
      65
    • リラクセーション
      87
    • 臨時点検
      477
    • レイタンス
      418,455
    • レオロジー定数
      188
    • レジンコンクリート
      363
    • レジンモルタル
      363
    • 劣化
      476
    • 劣化機構
      483
    • 劣化予測
      481,483
    • レディーミクストコンクリート
      66,236,243,434
    • レディーミクストコンクリートの受入れ検査
      255
    • レヤー工法
      415
    • 連行空気量
      58
    • 連続繊維補強材
      88
    • 連続地中壁
      388
    • 連続ミキサ
      239
    • 路盤材用再生骨材
      518
  • ワ行
    • ワイヤソー
      510
    • ワーカビリティー
      68,184,219
    • 割増し係数
      215
  • 記号
    • (適)マーク
      251
  • 英字
    • AE減水剤
      55,59
    • AEコンクリート
      51
    • AEコンクリートの最大水セメント比
      215
    • AE剤
      55,58,196
    • ALC板
      465
    • A法一軸拘束器具
      351
    • B法一軸拘束器具
      351
    • C2S
      33
    • C3A
      33
    • C3S
      33
    • C4AF
      33
    • CFT
      334,446
    • CSG
      421
    • F.M.
      68
    • FRC
      352
    • FRP材
      89
    • FRPロッド
      89
    • GRC
      352,357
    • GRC板
      465
    • Linear Traverse Method
      198
    • LNG地下タンク
      439
    • NATM
      355,429
    • NSPキルン
      32
    • PCCV
      454
    • PCM型枠
      161
    • PC格納容器
      454
    • PC鋼材
      81,87
    • PC鋼材のJIS規格値
      88
    • PC鋼棒の破断
      498
    • PC鋼棒破断対策工
      498
    • PIC型枠
      161
    • RCCPコンクリート
      45
    • RCD工法
      416
    • RCDコンクリート
      45
    • SEC工法
      241
    • SFRC
      352
    • SPキルン
      32
    • VC試験器
      417
    • VH分離打ち工法
      445
    • VH分離打設
      453
    • WJ工法
      499
    • X線回折試験
      531