リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

江戸の外国公使館 : 開国150周年記念資料集

港区立港郷土資料館/2005.3

当館請求記号:GB383-H30


目次


目次 Contents

  • はじめに Preface
    2
  • ■図版編
    • プロローグ 近世江戸の外国使節と開国 Prologue : Foreign Missions in Edo during the Tokugawa Period and the opening of Japan to the West
      8
  • 第I章
    通商条約使節の江戸滞在 Sojourn in Edo of the Missions for the Treaty of Commerce
    • <1>
      ハリスの江戸出府と日米修好通商条約 Townsend Harris' visit to Edo and the U.S.-Japan Treaty of Amity and Commerce
      12
    • <2>
      オランダ・ロシア・フランス使節-真福寺 Shimpukuji Temple : residence for the Dutch, Russian and French Missions
      16
    • <3>
      イギリス使節-西応寺 Saioji Temple : residence for the British Mission
      22
    • ◆コラム1
      江戸っ子の見た外国人 Column 1 : Westerners seen by townspeople in Edo
      28
  • 第II章
    江戸の公使館の姿 Foreign legations in Edo
    • <1>
      アメリカ公使館-善福寺 U.S.Legation at Zempukuji Temple
      34
    • <2>
      イギリス公使館-東禅寺 British Legation at Tozenji Temple
      44
    • <3>
      フランス公使館-済海寺 French Legation at Saikaiji Temple
      52
    • <4>
      オランダの公館-長応寺 Dutch Legation at Choouji Temple
      56
    • <5>
      ロシア-箱館の領事館と江戸天暁院 Russian Legation-The Russian consulate in Hakodate and the residence at Tengyoin Temple, annex to Daichuji Temple in Edo
      60
    • <6>
      赤羽接遇所 The official foreign guesthouse in Akabane
      64
    • <7>
      プロイセン・スイスの宿寺 Residences for Prussian and Swiss Missions
      68
    • <8>
      高輪接遇所-イギリス公使館II The official guesthouse in Takanawa : British Legation II
      70
    • ◆コラム2
      横浜の公使館 Column 2 : Legations in Yokohama
      78
  • 第III章
    外国人襲撃事件と公使館警備 Assaults on foreigners and guards for legations
    • <1>
      ヒュースケン暗殺事件 Assassination of Henry Heusken
      80
    • <2>
      東禅寺事件 Assault on the British Legation in Tozenji Temple
      84
    • <3>
      御殿山の公使館と焼き討ち事件 Gotenyama area for foreign legations and the arson incident
      90
    • <4>
      外国公使館の警備 The system for guarding foreign legations
      96
    • ◆コラム3
      外国人の見た江戸の名所 Column 3 : Edo City seen by a foreigners
      104
    • エピローグ 明治の公使館 Epilogue : Foreign legations during the Meiji Era
      108
    • 史跡案内 幕末の公使館跡を歩く Tracing the sites of former foreign legations during the last period of Edo
      110
    • 幕府外交官たちの肖像-京極能登守旧蔵文久遣欧使節肖像写真 Japanese Delegation to Europe in Bunkyu era, 1862 (out of the new collection of photos at Minato City Museum)
      114
  • ■資料編
    • 幕末江戸の外国公館 吉崎雅規
      122
    • 別手組(外国御用出役)頭取取締一覧
      133
    • 外国公館警衛大名一覧
      134
    • 幕末期駐日外交使節一覧
      136
    • 幕末期外交使節人物解説
      138
    • 年表
      146
    • 主要参考文献
      154
    • 掲載図版一覧
      156
    • 史料紹介『善福寺出張中日記』
      205
    • 謝辞
      206
  • 掲載図版一覧
  • 番号タイトル(資料名)所載 作者等 年代 所蔵
    • プロローグ 近世江戸の外国使節と開国
      • 1
        長崎屋『画本東都遊』中 葛飾北斎画 享和2年 (1802) たばこと塩の博物館
      • 2
        東本願寺『江戸名所図会』巻6 長谷川雪旦画 天保7年 (1836) 港区立港郷土資料館
      • 3
        分間江戸大絵図 完 図工金丸彦五郎 須原屋茂兵衛蔵板 天明3年 (1783) 港区立港郷土資料館
      • 4
        芝ノ市店ニ異人之画像ヲ買フ図『幕末風俗図巻』神戸市立博物館
      • 5
        品川沖五ノ御台場之図 港区立港郷土資料館
  • I
    通商条約使節の江戸滞在
    • <I-1>
      ハリスの江戸出府と日米修好通商条約
      • 6
        江戸の庶民の見たハリスとヒュースケン『ゑひすのうわさ』5巻 国立国会図書館
      • 7
        下田柿崎の玉泉寺 The Far East 1870年12月1日号 1870年 東京大学総合図書館
      • 8
        駕篭の中のハリス『ゑひすのうわさ』5巻 国立国会図書館
      • 9
        白頭鷲の紋の入った半纏(複製)下田開国博物館
      • 10
        人夫の半纏につけられた白頭鷲の図『高麗環雑記』32巻 東京大学史料編纂所
      • 11
        乗馬するアメリカ人と星条旗『ゑひすのうわさ』5巻 国立国会図書館
      • 12
        日本製の星条旗 安政4年 (1857) ニューヨーク市立大学 The City College of the City University of New York
      • 13
        亜墨利加使節対話書 財団法人日産厚生会佐倉厚生園(佐倉市寄託)
      • 14
        ポーハタン号『亜米利加船渡来横浜之真図』安政2年 (1855) 神奈川県立歴史博物館
      • 15
        黒船ポーハタン号模型 神奈川県立歴史博物館
      • 16
        亜墨利加国条約并税則 東京都立中央図書館東京誌料文庫
      • 17
        日米修好通商条約日本側原本 安政5年 (1858) 外務省外交史料館
    • <I-2>
      オランダ・ロシア・フランス使節-真福寺
      • 18
        愛宕山より見た江戸のパノラマ(部分)Panorama of Yeddo from Otagayama『幕末写真帖』ベアト撮影 1865〜1866年 東京都写真美術館
      • 19
        愛宕下真福寺中長久院仮建物図『阿蘭陀領事官御目見一件其他絵図』東京大学史料編纂所
      • 20
        ドンケル・クルチウス 長崎県立長崎図書館(写真提供)
      • 21
        江戸の庶民が見たロシア使節随員『ゑひすのうわさ』5巻 国立国会図書館
      • 22
        諸国海岸御固御場所 安政5年 (1858) 横浜開港資料館
      • 23
        おろしや人ギヤアツいぎりす人メツチイ 安政5年 (1858) 東京都江戸東京博物館
      • 24
        差上申御請書之事 安政5年 (1858) 横浜開港資料館
      • 25
        プチャーチン提督肖像 戸田村教育委員会
      • 26
        露西亜人登城之節手留「丹後田辺牧野家幕府役職詰席等関係資料」東京都江戸東京博物館
      • 27
        仏蘭西使節参府御取扱振之儀申上候書付『仏国使節参府一件』安政5年 (1858) 東京大学史料編纂所
      • 28
        グロー『写真帳』(外国人写真アルバム)福井市立郷土歴史博物館 福井市春岳公記念文庫
      • 29
        日仏修好通商条約日本側原本 安政5年 (1858) 外務省外交史料館
      • 30
        真福寺略図『青窓紀聞』巻92 水野正信著 名古屋市蓬左文庫
      • 31
        愛宕下真福寺・薬師堂『江戸名所図会』巻1 長谷川雪旦画 天保5年 (1834) 港区立港郷土資料館
      • 32
        洗濯する真福寺のフランス人『青窓紀聞』巻92 水野正信著 名古屋市蓬左文庫
    • <I-3>
      イギリス使節-西応寺
      • 33
        西応寺で撮影された幕府の条約交渉代表団 Japanese Commissioners L.S.Wingfield Album ジョスリン撮影 1858年 ビクトリア・アンド・アルバート美術館 V&A Images/Victoria and Albert Museum
      • 34
        エルギン卿使節の江戸上陸 The Illustrated London News 1858年11月27日号 1858年 早稲田大学図書館
      • 35
        江戸湾測量図 L.Oliphant, Narrative of the Earl of Elgin's Mission to China and Japan in the years 1857, '58, '59 1859年 早稲田大学図書館
      • 36
        江戸の上陸場 L.Oliphant, Narrative of the Earl of Elgin's Mission to China and Japan in the years 1857, '58, '59 1859年 早稲田大学図書館
      • 37
        西応寺のイギリス使節団『ゑひすのうわさ』5巻 国立国会図書館
      • 38
        西応寺の本堂前に掲揚された英国旗『ゑひすのうわさ』5巻 国立国会図書館
      • 39
        イギリス使節の滞在した西応寺 L.Oliphant, Narrative of the Earl of Elgin's Mission to China and Japan in the years 1857, '58, '59 ベッドウェル画 1859年 早稲田大学図書館
      • 40
        老中太田資朝邸における日英会談 L.Oliphant, Narrative of the Earl of Elgin's Mission to China and Japan in the years 1857, '58, '59 ベッドウェル画 1859年 早稲田大学図書館
      • 41
        全権委任状を交換する日英使節団 L.Oliphant, Narrative of the Earl of Elgin's Mission to China and Japan in the years 1857, '58, '59 ベッドウェル画 1859年 早稲田大学図書館
      • 42
        エルギン卿『写真帳』(外国人写真アルバム)福井市立郷土歴史博物館 福井市春岳公記念文庫
      • 43
        日英修好通商条約日本側原本 安政5年 (1858) 外務省外交史料館
    • コラム1
      江戸っ子の見た外国人
      • 44
        エルギン使節団の黒人・イギリス人・南京人『ゑひすのうわさ』5巻 国立国会図書館
      • 45
        五箇国之内 英吉利人 一猛斎芳虎画 文久元年 (1861) 東京都立中央図書館東京誌料文庫
      • 46
        イギリス人将官『夏南破男志』34巻 安井重遠編著 名古屋市蓬左文庫
      • 47
        エルギン使節団の一行『ゑひすのうわさ』5巻 国立国会図書館
      • 48
        正写仏蘭西人 一川芳員画 文久元年 (1861) 東京都立中央図書館東京誌料文庫
      • 49
        グロー使節団のフランス人『青窓紀聞』巻92 水野正信著 名古屋市蓬左文庫
      • 50
        プチャーチン使節団のロシア人『ゑひすのうわさ』5巻 国立国会図書館
      • 51
        生写異国人物露西亜人飼羅紗羊之図 五雲亭貞秀画 万延元年 (1860) 東京都立中央図書館東京誌料文庫
      • 52
        外国人物尽 南亜墨利加 一猛斎芳虎画 文久元年 (1861) 東京都立中央図書館東京誌料文庫
      • 53
        ハリス『公武風聞集』3巻 港区立港郷土資料館
      • 54
        北亜美利加通弁官『ゑひすのうわさ』5巻 国立国会図書館
      • 55
        ヒュースケン「ゑひすのうわさ』5巻 国立国会図書館
      • 56
        万国尽 阿蘭陀人 一猛斎芳虎画 万延元年 (1860) 東京都立中央図書館東京誌料文庫
      • 57
        ヒュースケン『公武風聞集』3巻 港区立港郷土資料館
  • II
    江戸の公使館の姿
    • <II-1>
      アメリカ公使館-善福寺
      • 58
        アメリカ公使館がら見た善福寺 長崎大学附属図書館
      • 59
        東都麻布山善福寺境内之図 渓斎英泉画 文政〜天保年間 (1818〜1844) 港区立港郷土資料館
      • 60
        麻布善福寺『江戸名所図会』巻3 長谷川雪旦画 天保5年 (1834) 港区立港郷土資料館
      • 61
        善福寺をアメリカ公使の旅宿に指定する書簡 安政6年 (1859) 善福寺
      • 62
        アメリカ使節の上陸を伝える書簡 輪番所作成 安政6年 (1859) 善福寺
      • 63
        アメリカ公使館にあてられた善福寺 ベアト撮影 横浜開港資料館
      • 64
        善福寺のイチョウ The Far East 1873年7月1日号 1873年 東京都写真美術館
      • 65
        善福寺付近の町 Die Preussische Expedition nach Ost-Asien, nach amtlichen Quellen 1864年 東京大学史料編纂所
      • 66
        善福寺本堂内部 善福寺
      • 67
        善福寺間取図 安政5年 (1858) 善福寺
      • 68
        善福寺境内絵図 東京大学史料編纂所
      • 69
        善福寺建物絵図 元治元年 (1864) 東京大学史料編纂所
      • 70
        亜墨利加ミニストル旅宿記 安政6年 (1859)〜明治8年 (1875) 善福寺
      • 71
        麻布広洋 善福寺
      • 72
        火災後の善福寺中門 ベアト撮影 1863年 アムステルダム海洋博物館 Nederlands Scheepvaartmuseum Amsterdam
      • 73
        火災後の善福寺中門 A.Humbert, Le Japon Illustre テロン画 1870年 早稲田大学図書館
      • 74
        亜国ミニストル宿寺麻布善福寺焼失致し候ニ付早々普請可取掛旨可達趣 独立行政法人国立公文書館
      • 75
        ガウン姿のハリス アムステルダム海洋博物館 Nederlands Scheepvaartmuseum Amsterdam
      • 76
        ブレイディースタジオで撮影されたハリス 1863年 ニューヨーク市立大学 The City College of the City University of New York
      • 77
        ハリス肖像 ボグル画 1855年 ニューヨーク市立大学 The City College of the City University of New York
      • 78
        ハリスが用いたサーベル 善福寺
      • 79
        ハリスの使用した絹の公務バッグ ニューヨーク市立大学 The City College of the City University of New York
      • 80
        ハリスの公使任命書 1859年 ニューヨーク市立大学 The City College of the City University of New York
      • 81
        ハリス記念碑 昭和11年 (1936) 善福寺
      • 82
        江戸麻布善福寺の人たち 下田開国博物館
      • 83
        ハリスの給仕、助蔵・滝蔵らの集合写真(株)ピーピーエス通信社(写真提供)
      • 84
        プリュイン アムステルダム海洋博物館 Nederlands Scheepvaartmuseum Amsterdam
      • 85
        米国公使アルビ・ファルケンボルグ 港区立港郷土資料館
    • <II-2>
      イギリス公使館-東禅寺
      • 86
        東禅寺より見た江戸湾と台場 The Far East 1873年1月16日号 1873年 東京都写真美術館
      • 87
        東禅寺図 東京大学史料編纂所
      • 88
        東禅寺『江戸名所図会』巻1 長谷川雪旦画 天保5年 (1834) 港区立港郷土資料館
      • 89
        高輪東禅寺 ベアト撮影 長崎大学附属図書館
      • 90
        イギリス公使館にあてられた東禅寺 ベアト撮影 横浜開港資料館
      • 91
        イギリス公使館東禅寺山門 (1) 長崎大学附属図書館
      • 92
        イギリス公使館東禅寺山門 (2) 長崎大学附属図書館
      • 93
        東禅寺の建物と庭 Part of the grounds of the British Legation, Yeddo『幕末写真帖』ベアト撮影 東京都写真美術館
      • 94
        第2次東禅寺事件の現場 ベアト撮影 横浜開港資料館
      • 95
        オールコック Sir Rutherford Alcock K.C.B Her Brittannie Majestys Minister Japan ベアト撮影 東京都写真美術館
      • 96
        オールコック A.Michie, The Englishman in China 1900年 早稲田大学図書館
      • 97
        『大君の都』原著扉 R.Alcock, The Capital of the Tycoon 1863年 早稲田大学図書館
      • 98
        イギリス人行列の図『夏南破男志』34巻 安井重遠編著 名古屋市蓬左文庫
      • 99
        オールコックの将軍謁見 The Illustrated London News 1860年12月15日号 1860年 早稲田大学図書館
      • 100
        ガワー ロシエ撮影? アムステルダム海洋博物館 Nederlands Scheepvaartmuseum Amsterdam
      • 101
        東禅寺のイギリス外交官と幕府の役人 T.C.Westfield, Japanese; their Manners and Custonms[1862年]横浜開港資料館
      • 102
        ユースデン 武田家旧蔵写真アルバム 横浜開港資料館
      • 103
        ジョン・ニール ベアト撮影 1864年 アムステルダム海洋博物館 Nederlands Scheepvaartmuseum Amsterdam
      • 104
        天寿室日記 江戸時代後期〜明治前期 東禅寺
    • <II-3>
      フランス公使館-済海寺
      • 105
        済海寺ナタール襲撃の図 Le Monde Illustre 1861年3月30日号 1861年 早稲田大学図書館
      • 106
        済海寺『江戸名所図会』巻1 長谷川雪旦画 天保5年 (1834) 港区立港郷土資料館
      • 107
        済海寺絵図 嘉永2年 (1849) 済海寺
      • 108
        仏蘭西人旅宿三田済海寺境内見張番所配置之図 東京大学史料編纂所
      • 109
        済海寺仏公使館絵図 東京大学史料編纂所
      • 110
        ド・ベルクール アムステルダム海洋博物館 Nederlands Scheepvaartmuseum Amsterdam
      • 111
        江戸の協議場に向かうド・ベルクール L'Illustration 1860年1月21日 1860年 早稲田大学図書館
      • 112
        日仏通商条約の交換と批准 L'Illustration 1860年1月21日号 1860年 早稲田大学図書館
      • 113
        将軍徳川家茂に謁見するド・ベルクール L'Illustration 1860年12月29日号 1860年 早稲田大学図書館
      • 114
        ロッシュ『写真帳』(外国人写真アルバム)福井市立郷土歴史博物館 福井市春岳公記念文庫
      • 115
        外国書願留 安政6年 (1859)〜明治7年 (1874) 済海寺
      • 116
        仏国公使仮止宿所三田済海寺模様替御修復建増其外御入用之儀相伺候書付 松平備中守(康正)作成 慶応2年 (1866) 独立行政法人国立公文書館
    • <II-4>
      オランダの公館-長応寺
      • 117
        長応寺 ベアト撮影 1863〜1864年 アムステルダム海洋博物館 Nederlands Scheepvaartmuseum Amsterdam
      • 118
        惣絵図(長応寺見取図)東京大学史料編纂所
      • 119
        惣絵図(長応寺見取図五月十四日普請方より差出)東京大学史料編纂所
      • 120
        長応寺境内絵図 東京大学史料編纂所
      • 121
        長応寺和蘭公使仮館絵図 東京大学史料編纂所
      • 122
        長崎出島とロシア人居留地 ベアト撮影 1865年 長崎大学附属図書館
      • 123
        ポルスブルック 1863年 アムステルダム海洋博物館 Nederlands Scheepvaartmuseum Amsterdam
      • 124
        蘭国公使ブルク嫡歳七半 港区立港郷土資料館
      • 125
        蘭国公使モンシュアデガラーハンポルスブルク嫡 港区立港郷土資料館
      • 126
        長応寺 A.Humbert, Le Japon Illustre テロン画 1870年 早稲田大学図書館
      • 127
        長応寺 A.Humbert, Le Japon Illustre ド・ヌービル画 1870年 早稲田大学図書館
      • 128
        スイス使節アンベールが幕府の江戸退去勧告に抗議する書簡『江戸市中不穏ニ付各国公使横浜へ退去談判一件』 1863年 東京大学史料編纂所
    • <II-5>
      ロシア-箱館の領事館と江戸天暁院
      • 129
        露西亜人上陸行列音楽之図 安政6年 (1859) 市立函館図書館
      • 130
        ムラビヨフが大中寺(天暁院)に入ったことを記した史料『夏南破男志』34巻 安井重遠編著 名古屋市蓬左文庫
      • 131
        天暁院絵図 大中寺
      • 132
        日露修好通商条約(写本) 大中寺
      • 133
        箱館の寺院『ペリー提督日本遠征記』付図 1856年 市立函館図書館
      • 134
        ロシア領事館写真 市立函館図書館
      • 135
        魯国コンシュル仮止宿所之儀ニ付申上候書付 外国奉行山口駿河守(直毅)他作成 慶応3年 (1867) 独立行政法人国立公文書館
      • 136
        ゴスケビッチとその家族のスケッチ『露西亜人通行之節諸取扱手続并見聞之書』太田弘三画 万延元年 (1860) 三戸町教育委員会
    • <II-6>
      赤羽接遇所
      • 137
        赤羽接遇所で旗をあげるプロイセン使節 G.Spiess, Die Preussische Expedition nach Ostasien wahrend der Jahre 1860-1862 1864年 早稲田大学図書館
      • 138
        赤羽根外国人旅宿所絵図(芝赤羽根接遇所絵図面)東京大学史料編纂所
      • 139
        赤羽付近の町並み Die Preussische Expedition nach Ost-Asien, nach amtlichen Quellen 付図 ベルク画 1864年 港区立港郷土資料館
      • 140
        江戸名所四十八景赤羽根水天宮 歌川広重(2代)画 文久元年 (1861) 港区立港郷土資料館
      • 141
        江戸名勝図会 赤羽根 歌川広重(2代)画 文久2年 (1862) 港区立港郷土資料館
      • 142
        江戸に入るプロイセン使節 L'Illustration 1860年12月29日号 1860年 早稲田大学図書館
      • 143
        日普修好通商条約の調印 L'Illustration 1861年6月15日号 1861年 早稲田大学図書館
      • 144
        オイレンプルク Ostasien 1860-1862 in Briefen des Grafen Fritz zu Eulenburg, Koniglich Preussischen Gesandten 1900年 東京大学史料編纂所
      • 145
        オイレンブルク使節一行 G.Spiess, Die Preussische Expedition nach Ostasien wahrend der Jahre 1860-1862 1864年 早稲田大学図書館
    • <II-7>
      プロイセン・スイスの宿寺
      • 146
        孛漏生岡士止宿所之儀ニ付申上候書付 外国奉行菊池伊予守(隆吉)他作成 慶応元年 (1865) 独立行政法人国立公文書館
      • 147
        瑞西人旅宿三田正泉寺境内見張番所配置之図 東京大学史料編纂所
      • 148
        広岳院境内絵図 東京大学史料編纂所
      • 149
        禅宗広岳院絵図 東京大学史料編纂所
      • 150
        (ブラント)港区立港郷土資料館
      • 151
        ブレンワルド 港区立港郷土資料館
    • <II-8>
      高輪接遇所-イギリス公使館II
      • 152
        東京名勝図会 高輪英吉利館 歌川広重(2代)画 明治元年 (1868) 港区立港郷土資料館
      • 153
        イギリス代理公使ウィンチェスター書簡『高輪泉岳寺ニ於テ英国仮公使館造営一件』1865年 東京大学史料編纂所
      • 154
        高輪接遇所絵図『高輪泉岳寺ニ於テ英国仮公使館造営一件』慶応元年 (1865) 東京大学史料編纂所
      • 155
        イギリス公使パークス The Far East 1877年3月号 1877年 東京都写真美術館
      • 156
        高輪接遇所を建設するパークス The Japan Punch 1866年7月号 ワーグマン画 1866年 川崎市市民ミュージアム
      • 157
        高輪泉岳寺境内上ヶ地接遇所惣絵図 東京大学史料編纂所
      • 158
        芝車町御用地絵図 田中新左衛門作成 慶応元年 (1865) 東京大学史料編纂所
      • 159
        接遇所絵図 慶応2年 (1866) 東京大学史料編纂所
      • 160
        高輪接遇所其外御取建出来引渡之儀申上候書付 大久保肥後守(忠一)作成 慶応2年 (1866) 独立行政法人国立公文書館
      • 161
        江戸の英国公使館 British Legation, Yeddo Farquhar Glennie AIbum ウィード撮影 個人
      • 162
        泉岳寺『江戸名所図会』巻1 長谷川雪旦画 天保5年 (1834) 港区立港郷土資料館
      • 163
        泉岳寺への入口 The Far East 1872年7月1日号 1872年 東京都写真美術館
      • 164
        東京名勝尽 高輪の応接所 歌川広重(3代)画 明治初年 東京都立中央図書館東京誌料文庫
      • 165
        英国公使館付近から見た品川湾 The Far East 1872年11月1日号 1872年 東京都写真美術館
      • 166
        江戸湾図 1863年 横浜開港資料館
      • 167
        芝高輪辺絵図 景山致恭著尾張屋清七板 安政4年 (1857) 港区立港郷土資料館
      • 168
        薩道英国公使館訳官 1869年 港区立港郷土資料館
      • 169
        ミットフォード 横浜開港資料館
      • 170
        アーネスト・サトウ所用木製トランク 横浜開港資料館
      • 171
        門良院境内絵図 東京大学史料編纂所
      • 172
        元御代官所当時知県事古賀一平様御支配所戸田銑五郎抱屋敷 戸田銑五郎家来谷中誠一郎伊皿子町名主十一郎作成 慶応4年 (1868) 横浜開港資料館
    • コラム2
      横浜の公使館
      • 173
        英国公使館 The Far East 1873年8月1日号 1873年 東京都写真美術館
      • 174
        イギリス公使の横浜山手の居館 The Far East 1870年8月1日号 1870年 東京大学総合図書館
      • 175
        山手120番のイギリス公使館 横浜開港資料館
      • 176
        横浜高台英役館之全図 歌川広重(2代)画 明治2年 (1869) 頃 横浜開港資料館
      • 177
        横浜本町海岸仏郎斯役館之全図 歌川広重(2代)画 明治2年 (1869) 東京都立中央図書館東京誌料文庫
      • 178
        アメリカ公使の山手の居館 The Far East 1870年7月16日号 1870年 東京大学総合図書館
      • 179
        横浜のフランス公使館 The Far East 1870年9月1日号 1870年 東京大学総合図書館
  • III
    外国人襲撃事件と公使館警備
    • <III-1>
      ヒュースケン暗殺事件
      • 180
        古川と中ノ橋付近 ベアト撮影 横浜開港資料館
      • 181
        江戸の庶民の描いたヒュースケン『ゑひすのうわさ』5巻 国立国会図書館
      • 182
        ヒュースケン『高麗環雑記』32巻 東京大学史料編纂所
      • 183
        ヒュースケン着用のコート 下田開国博物館
      • 184
        ヒュースケンの日本人妻 アムステルダム海洋博物館 Nederlands Scheepvaartmuseum Amsterdam
      • 185
        米国公使館通事ヒウスケン遭難関係地図及顛末 東京都立中央図書館東京誌料文庫
      • 186
        清河八郎 清河八郎記念館(写真提供)
      • 187
        有馬様の屋敷 ベアト撮影 横浜開港資料館
      • 188
        ヒュースケンの葬列 G.Spiess, Die Preussische Expedition nach Ostasien wahrend der Jahre 1860-1862 1864年 早稲田大学図書館
      • 189
        ヒュースケンの墓 アムステルダム海洋博物館 Nederlands Scheepvaartmuseum Amsterdam
      • 190
        ヒュースケンの墓(現況写真)光林寺
    • <III-2>
      東禅寺事件
      • 191
        イギリス政府から護衛の武士に贈られたメダル 造幣局
      • 192
        東禅寺浪士乱入の図 ワーグマン画 笠間日動美術館山岡コレクション
      • 193
        高輪東禅寺英国公使館旅館へ浪士乱入之図 高橋源吉画 明治34年 (1901) 東京国立博物館
      • 194
        オリファント、モリソン両氏への襲撃 The Illustrated London News 1861年10月12日号 ワーグマン画 1861年 港区立港郷土資料館
      • 195
        贈正五位古川忠興東禅寺襲之図画 東僊関悳画 横浜開港資料館
      • 196
        高輪東禅寺英国公使館旅館騒動翌暁施療之図 高橋源吉画 明治34年 (1901) 東京国立博物館
      • 197
        江戸東禅寺のオールコック氏の部屋の真夜中の情景 The Illustrated London News 1861年10月12日号 ワーグマン画 1861年 早稲田大学図書館
      • 198
        公使館の庭での役人たちの夜営 The Illustrated London News 1861年10月12日号 ワーグマン画 1861年 港区立港郷土資料館
      • 199
        東禅寺事件の現場地図『見聞雑録』21巻 国立国会図書館
      • 200
        東禅寺の浪士探索の達 太田直蔵作成 文久元年 (1861) 個人(茨城県立歴史館寄託)
      • 201
        五月廿八日夜品川東禅寺江乱入之者姓名左之通 個人(茨城県立歴史館寄託)
      • 202
        近況並びに東禅寺来拝報知状 飯水辰之助作成 文久元年 (1861) 茨城県立歴史館
      • 203
        シーボルト肖像画 キヨソネ画 明治8年 (1875) シーボルト記念館
      • 204
        東禅寺事件直後に老中へ面会を求めるシーボルトの書簡『英国公使館東禅寺ヲ浪士襲撃一件』シーボルト作成 1861年 東京大学史料編纂所
      • 205
        シーボルトと老中安藤信正の対話書『文久元酉年正月より六月迄応接下物留』文久元年 (1861) 市立函館図書館
      • 206
        伊藤軍兵衛遺物(写真)松本市立博物館
      • 207
        松本藩が幕府へ提出した届書『江府坂下一件並水戸浪人一件伊藤軍兵衛東禅寺異人打果候一件』文久2年 (1862) 松本市曲田昭氏
      • 208
        英公使旅館東禅寺ニ於テ松平丹波守家来襲撃ノ際英国水夫両名殺害一件 文久2年 (1862)〜3年 東京大学史料編纂所
      • 209
        イギリス公使館の横浜への引き揚げ The Japan Punch 1862年〔6〕月号 ワーグマン画 1862年 横浜開港資料館
    • <III-3>
      御殿山の公使館と焼き討ち事件
      • 210
        御殿山公使館地図 東京大学史料編纂所
      • 211
        文久元年八月英国公使館側面図 文久元年 (1861) 東京大学史料編纂所
      • 212
        文久元年八月英国公使館平面図 文久元年 (1861) 東京大学史料編纂所
      • 213
        亜米利加国地絵図『品川台五箇国公使館御普請絵図』大棟梁辻内近江作成 文久2年 (1862) 東京都立中央図書館東京誌料文庫
      • 214
        仏公使館ノ図 東京大学史料編纂所
      • 215
        仏蘭西建絵図『品川台五箇国公使館御普請絵図』大棟梁辻内近江作成 文久2年 (1862) 東京都立中央図書館東京誌料文庫
      • 216
        阿蘭陀国地絵図『品川台五箇国公使館御普請絵図』大棟梁辻内近江作成 文久2年 (1862) 東京都立中央図書館東京誌料文庫
      • 217
        跳橋絵図『品川台五箇国公使館御普請絵図』大棟梁辻内近江作成 文久2年 (1862) 東京都立中央図書館東京誌料文庫
      • 218
        亜国ホルトメン居宅地絵図 文久2年 (1862) 東京大学史料編纂所
      • 219
        英国ユーステン住居地絵図 東京大学史料編纂所
      • 220
        江戸名所 御殿山花盛 歌川広重画 安政元年 (1854) 港区立港郷土資料館
      • 221
        夜の品川宿の酔っぱらい A.Humbert, Le Japon Illustre 1870年 早稲田大学図書館
      • 222
        品川遠景 ベアト撮影 横浜開港資料館
      • 223
        伊藤大蔵少輔 上野彦馬撮影 港区立港郷土資料館
      • 224
        長藩高杉晋作 上野彦馬撮影 慶応年間 (1865〜1868) 港区立港郷土資料館
      • 225
        井上聞多 上野彦馬撮影 港区立港郷土資料館
      • 226
        御殿山公使館の焼失を知らせる上田藩士の書簡 芦田柔太郎作成 文久2年 (1862) 上田市立博物館
      • 227
        御殿山公使館の焼け残りの建物を取り払う旨の通知『品川御殿山元英国公使館ノ焼失残建物取払ニ付通知一件』外国奉行作成 慶応3年 (1867) 東京大学史料編纂所
    • <III-4>
      外国公使館の警備
      • 228
        江戸を散策するポルスブルックと警護の武士たち ベアト撮影 1863年 アムステルダム海洋博物館 Nederlands Scheepvaartmuseum Amsterdam
      • 229
        夜警の役人たち ベアト撮影 1864年 横浜開港資料館
      • 230
        夜警の武士 A.Humbert, Le Japon Illustre ド・ヌービル画 1870年 早稲田大学図書館
      • 231
        江戸に向かうポルスブルックを護衛する武士団 ベアト撮影 1863年 アムステルダム海洋博物館 Nederlands Scheepvaartmuseum Amsterdam
      • 232
        オランダ公館の護衛 1863年 アムステルダム海洋博物館 Nederlands Scheepvaartmuseum Amsterdam
      • 233
        外国人を護衛した侍たち ベアト撮影 アムステルダム海洋博物館 Nederlands Scheepvaartmuseum Amsterdam
      • 234
        オランダ公館護衛兵の訓練 1863年 アムステルダム海洋博物館 Nederlands Scheepvaartmuseum Amsterdam
      • 235
        善福寺出張中日記 文久元年 (1861) 1〜文久2年 港区立港郷土資料館
      • 236
        秋元志朝 港区立港郷土資料館
      • 237
        英人警固御用留 文久元年 (1861) 上越市立高田図書館榊原文書
      • 238
        蘭人宿寺長応寺江固人数差出候旨有馬遠江守届申聞候書付 有馬遠江守(道純)作成 独立行政法人国立公文書館
      • 239
        大名による善福寺警衛に関する書簡 輪番所作成 善福寺
      • 240
        御用日記(善福寺詰)国立国会図書館旧幕府引継書
      • 241
        東禅寺御用日記 国立国会図書館旧幕府引継書
      • 242
        別手組出役之儀定人数取極積人数割等取調可被申聞旨覚 独立行政法人国立公文書館
      • 243
        善福寺境内御固諸家持場絵図 文久2年 (1862)〜3年頃 東京大学史料編纂所
      • 244
        善福寺絵図 館林市立資料館秋元家コレクション
      • 245
        善福寺山中惣絵図 文久2年 (1862) 個人(三春町歴史民俗資料館寄託)
      • 246
        諸国御固文久元年 (1861) 横浜開港資料館
    • コラム3
      外国人の見た江戸の名所
      • 247
        安政改正府郷御江戸絵図 高柴三雄撰、須原屋茂兵衛他刊 安政年間 (1854〜1860) 港区立港郷土資料館
      • 248
        溜池『江戸名所図会』巻3 長谷川雪旦画 天保5年 (1834) 港区立港郷土資料館
      • 249
        溜池 The Far East 1872年5月16日号 1872年 東京大学総合図書館
      • 250
        東海道 高縄牛ご屋 河鍋暁斎画 文久3年 (1863) 港区立港郷土資料館
      • 251
        品川の市場の駄馬の厩 A.Humbelt, Le Japon Illustre バヤール画 1870年 早稲田大学図書館
      • 252
        愛宕山から見た江戸 The Far East 1871年1月17日号 東京大学総合図書館
      • 253
        東都名所見物異人愛宕山眺望 五雲亭貞秀画 文久元年 (1861) 東京都立中央図書館東京誌料文庫
      • 254
        東都名所 高輪夕景 歌川広重(2代)画 文久2年 (1862) 港区立港郷土資料館
      • 255
        台場 L.Oliphant, Narrative of the Earl of Elgin's Mission to China and Japan in the years 1857, '58, '59 ベッドウェル画 1859年 早稲田大学図書館
      • 256
        東海道高輪の町並み Die Preussische Expedition nach Ost-Asien, nach amtlichen Quellen付図 ベルク画 1864年 港区立港郷土資料館
      • 257
        諸国名所百景 東都高輪海岸 歌川広重(2代)画 文久元年 (1861) 港区立港郷土資料館
      • 258
        江戸地図 A.Humbert, Le Japon Illustre 1870年 早稲田大学図書館
      • 259
        浅草 L.Oliphant, Narrative of the Earl of Elgin's Mission to China and Japan in the years 1857, '58, '59 ベッドウェル画 1859年 早稲田大学図書館
      • 260
        王子 L.Oliphant, Narrative of the Earl of Elgin's Mission to China and Japan in the years 1857, '58, '59 ベッドウェル画 1859年 早稲田大学図書館
      • 261
        江戸市中を遊歩する外国人 A.Humbert, Le Japon Illustre バヤール画 1870年 早稲田大学図書館
      • 262
        横浜周辺外国人遊歩区域図 ホーズ編 1867〜1868年 横浜開港資料館
    • エピローグ 明治の公使館
      • 263
        麹町英公使館 五姓田義松画 東京芸術大学
      • 264
        麹町の英国公使館 東京都写真美術館
      • 265
        霞ヶ関福岡藩黒田侯上屋敷玄関『温古写真集』7 東京都江戸東京博物館
      • 266
        善福寺へ官費で修繕した建物を下付する旨の書簡 東京府作成 明治8年 (1875) 善福寺
      • 267
        明治末期の大公使館 田山宗堯編『日本写真帖』明治45年 (1912) 早稲田大学図書館
    • 幕府外交官たちの肖像-京極能登守旧蔵文久遣欧使節肖像写真
      • 1〜26
        第1回遣欧使節団員写真 港区立港郷土資料館
    • 幕末期外交使節人物解説
      • 1
        エルギン The Illustrated London News 1859年12月3日号 1859年 早稲田大学図書館
      • 2
        オールコック A.Michie, Englishman in China 1900年 早稲田大学図書館
      • 3
        グロー L'Illustration 1858年10月2日号 1858年 早稲田大学図書館
      • 4
        ニール The Illustrated London News 1864年2月27日号 1864年 早稲田大学図書館
      • 5
        パークス『写真帳』(外国人写真アルバム)福井市立郷土歴史博物館 福井市春岳公記念文庫
      • 6
        日本最初米国総領事前タウンゼンド・ハリス 東京都江戸東京博物館
      • 7
        亜墨利加ことばづかひ 横浜開港資料館
      • 8
        プチャーチン提督肖像(油彩)戸田村教育委員会
      • 9
        濁乙北部聯邦横浜在留公使フランド 港区立港郷土資料館
      • 10
        英海軍将校と外交官集合写真 アムステルダム海洋博物館 Nederlands Scheepvaartmuseum Amsterdam