国際博覧会と日本
日本貿易振興機構展示事業部/[2005]
当館請求記号:D7-H54
目次
(目次)
-
第I章国際博覧会の歩み3
-
-
1.はじまり3
-
-
-
2.その後の発展3
-
-
(1)概観3
-
-
-
(2)国際博覧会の発展に寄与したパリ万博5
-
-
-
(3)新興工業国米国の貢献7
-
-
-
(4)芸術の大衆化を促進7
-
-
-
(5)建築の実験場を提供8
-
-
-
(6)国際間の協調9
-
-
-
(7)国際的な情報交換の促進9
-
-
-
(8)国際園芸博覧会とミラノ・トリエンナーレの吸収11
-
-
-
(9)近代オリンピックへの貢献12
-
-
-
(10)「工業所有権の保護に関するパリ同盟条約」制定への貢献12
-
-
-
第II章国際博覧会条約とその変遷14
-
-
1.国際博覧会条約の起草14
-
-
-
2.第2次大戦後における国際博覧会条約の改正15
-
-
-
3.1994年BIE決議16
-
-
第III章日本のかかわり17
-
-
1.海外国際博覧会への参加17
-
-
(1)概観17
-
-
-
(2)海外国際博覧会参加の意義20
-
-
-
(3)戦後参加した海外国際博覧会と日本の参加概要25
-
-
(1)1958年ブラッセル万国博覧会25
-
-
-
(2)1961年トリノ国際労働博覧会26
-
-
-
(3)米国21世紀大博覧会27
-
-
-
(4)ニューヨーク世界博覧会30
-
-
-
(5)1967年モントリオール万国博覧会32
-
-
-
(6)1968年サンアントニオ世界博覧会34
-
-
-
(7)1974年スポーケン国際博覧会35
-
-
-
(8)1982年ノックスビル国際エネルギー博覧会37
-
-
-
(9)1984年ニューオーリンズ国際河川博覧会40
-
-
-
(10)1986年バンクーバー国際交通博覧会42
-
-
-
(11)1988年ブリスベーン国際レジャー博覧会45
-
-
-
(12)1992年セビリア万国博覧会47
-
-
-
(13)1992年ジェノバ国際船と海の博覧会51
-
-
-
(14)1993年大田世界博覧会53
-
-
-
(15)1998年リスボン国際博覧会56
-
-
-
(16)2000年ハノーバー万国博覧会59
-
-
-
-
-
2.日本における国際博覧会の開催59
-
-
(1)概観59
-
-
-
(2)日本で開催された国際博覧会の概要62
-
-
(1)日本万国博覧会62
-
-
-
(2)沖縄国際海洋博覧会64
-
-
-
(3)国際科学技術博覧会66
-
-
-
(4)国際花と緑の博覧会68
-
-
-
-
第IV章今日の国際博覧会の意義70
-
第V章ハノーバー万博と日本の参加73
-
-
1.ハノーバー万博73
-
-
(1)開催の経緯73
-
-
-
(2)ハノーバー万博の概要74
-
-
-
(3)ハノーバー万博の評価76
-
-
-
-
2.日本の参加84
-
-
(1)はじめに84
-
-
-
(2)紙のパビリオンの建築と展示85
-
-
(1)日本館の建築86
-
-
-
(2)日本館の展示99
-
-
-
-
(3)日本館の評価101
-
-
-
参考文献104
-
-
資料−11988年改正の国際博覧会に関する条約と通関規則106
-
-
-
資料−2第115回BIE総会の決議126
-
-
-
資料−3ハノーバー国際博覧会基本構想委員会名簿130
-
-
-
資料−4ハノーバー国際博覧会への日本の出展に関する基本構想131
-