リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

生物工学ハンドブック

コロナ社/2005.6

当館請求記号:RA2-H48


目次


総目次

  • I.
    生物工学の基盤技術
    • 1.
      生物資源・分類・保存
      5
    • 2.
      育種技術
      49
    • 3.
      プロテインエンジニアリング
      152
    • 4.
      機器分析法・計測技術
      209
    • 5.
      バイオ情報技術
      298
    • 6.
      発酵生産・代謝制御
      348
    • 7.
      培養工学
      376
    • 8.
      分離精製技術
      450
    • 9.
      殺菌・保存技術
      513
  • II.
    生物工学技術の実際
    • 1.
      醸造製品
      541
    • 2.
      食品
      618
    • 3.
      薬品・化学品
      665
    • 4.
      環境にかかわる生物工学
      714
    • 5.
      生産管理技術
      793
  • 索引
    833
  • I.
    生物工学の基盤技術
    • 1.
      生物資源・分類・保存
      5
      • 1.1
        発酵原料としての生物資源
        5
        • 1.1.1
          キャッサバデンプン
          5
        • 1.1.2
          サゴヤシデンプン
          7
        • 1.1.3
          サツマイモ
          8
        • 1.1.4
          トウモロコシデンプン
          10
        • 1.1.5
          モラセス
          12
      • 1.2
        微生物資源
        14
        • 1.2.1
          微生物の分類
          14
        • 1.2.2
          微生物の同定
          24
        • 1.2.3
          微生物の保存
          26
      • 1.3
        植物資源
        29
        • 1.3.1
          宿主としての植物資源
          30
        • 1.3.2
          遺伝子としての植物資源
          31
        • 1.3.3
          保存方法
          34
        • 1.3.4
          保存機関
          34
      • 1.4
        動物資源
        39
        • 1.4.1
          宿主としての動物資源
          39
        • 1.4.2
          保存方法
          42
        • 1.4.3
          保存機関
          43
      • 1.5
        生物多様性条約
        45
        • 1.5.1
          生物多様性条約の概要
          46
        • 1.5.2
          生物多様性条約閥連の国際的な動き
          48
    • 2.
      育種技術
      49
      • 2.1
        産業微生物の取扱い技術と遺伝学的特性
        51
        • 2.1.1
          原核微生物
          51
        • 2.1.2
          真核微生物
          64
        • 2.1.3
          始原菌
          71
      • 2.2
        突然変異誘起技術
        77
        • 2.2.1
          突然変異誘起剤
          77
        • 2.2.2
          突然変異誘起のメカニズム
          78
        • 2.2.3
          種々の有用突然変異株
          81
      • 2.3
        細胞融合
        86
      • 2.4
        生体内遺伝子操作
        90
        • 2.4.1
          接合,接合伝達
          90
        • 2.4.2
          形質導入(ファージ取扱い技術)
          92
      • 2.5
        生体外遺伝子操作
        98
        • 2.5.1
          遺伝子操作閥連酵素
          98
        • 2.5.2
          PCRとその応用
          100
        • 2.5.3
          遺伝子導入技術(形質転換法)
          103
        • 2.5.4
          宿主・ベクター系
          108
      • 2.6
        染色体工学,ゲノム工学
        145
        • 2.6.1
          微生物ゲノム工学
          145
        • 2.6.2
          動物ゲノム工学
          147
        • 2.6.3
          植物ゲノム工学
          149
    • 3.
      プロテインエンジニアリング
      152
      • 3.1
        基礎知識
        153
        • 3.1.1
          タンパク質の生合成
          153
        • 3.1.2
          タンパク質の立体構造形成
          155
        • 3.1.3
          タンパク質の立体構造
          157
        • 3.1.4
          タンパク質の安定性
          159
      • 3.2
        基礎技術
        163
        • 3.2.1
          構造解析用タンパク質の発現・調製技術
          163
        • 3.2.2
          タンパク質の改変技術
          171
        • 3.2.3
          タンパク質の構造解析・構造予測技術
          181
      • 3.3
        タンパク質工学の産業への応用例
        195
    • 4.
      機器分析法・計測技術
      209
      • 4.1
        物理的計測技術とその利用法
        209
        • 4.1.1
          質量分析法とその利用
          209
        • 4.1.2
          超遠心分析法とその利用
          213
        • 4.1.3
          磁気共鳴分析法とその利用
          216
        • 4.1.4
          表面プラズモン共鳴とその利用
          220
        • 4.1.5
          X線結晶構造解析法
          222
        • 4.1.6
          放射線測定技術とその利用
          225
      • 4.2
        光・レーザー計測技術とその利用法
        229
        • 4.2.1
          電子顕微鏡とその利用
          229
        • 4.2.2
          光学顕微鏡とその利用
          232
        • 4.2.3
          三次元顕微鏡とその利用
          235
        • 4.2.4
          顕微操作法とその利用
          237
        • 4.2.5
          画像解析法とその利用
          239
        • 4.2.6
          フローサイトメトリーとその利用
          242
        • 4.2.7
          蛍光,りん光,分光法とその利用
          244
        • 4.2.8
          赤外吸収およびラマン散乱分光法とそれらの利用
          247
      • 4.3
        生化学的分析技術とその利用法
        252
        • 4.3.1
          核酸合成法とその利用
          252
        • 4.3.2
          タンパク質合成法とその利用
          255
        • 4.3.3
          核酸配列決定法とその利用
          257
        • 4.3.4
          アミノ酸配列決定法とその利用
          261
        • 4.3.5
          核酸操作関連装置とその利用
          265
        • 4.3.6
          アミノ酸分析法とその利用
          267
        • 4.3.7
          電気泳動法とその利用
          270
        • 4.3.8
          クロマトグラフィーとその利用
          276
        • 4.3.9
          イムノアッセイとその利用
          281
      • 4.4
        ナノ計測技術とその利用法
        286
        • 4.4.1
          走査プローブ顕微鏡とその利用
          286
        • 4.4.2
          センサ技術とその利用
          288
        • 4.4.3
          チップ技術とその利用
          291
    • 5.
      バイオ情報披術
      298
      • 5.1
        データベースとその検索
        298
        • 5.1.1
          各種データベース
          298
        • 5.1.2
          配列比較とデータベース検索
          302
      • 5.2
        遺伝子およびタンパク質発現解析
        305
        • 5.2.1
          遺伝子発現解析
          305
        • 5.2.2
          タンパク質の発現解析
          310
      • 5.3
        代謝解析
        312
        • 5.3.1
          代識量論に基づいた代謝解析
          312
        • 5.3.2
          同位体を利用した代謝システム解析
          313
        • 5.3.3
          いくつかのバイオプロセスの代謝解析
          317
      • 5.4
        細胞のモデリングとシミュレーション
        321
        • 5.4.1
          細胞のモデリング
          321
        • 5.4.2
          シミュレーションツール
          324
        • 5.4.3
          生命システムのシミュレーション
          325
      • 5.5
        知的情報処理とバイオプロセスへの応用
        328
        • 5.5.1
          知的情報処理とバイオプロセス
          328
        • 5.5.2
          ファジィ刎御
          329
        • 5.5.3
          エキスパートシステム
          332
        • 5.5.4
          遺伝的アルゴリズム
          332
        • 5.5.5
          ニューラルネットワーク
          332
      • 5.6
        バイオインフォマティクスおよびシステム生物学の最近の動向
        337
    • 6.
      発酵生産・代謝制御
      348
      • 6.1
        発酵生理と生産技術
        348
        • 6.1.1
          嫌気代謝
          348
        • 6.1.2
          好気代謝
          353
        • 6.1.3
          構成代謝
          357
        • 6.1.4
          二次代謝
          363
      • 6.2
        バイオコンバージョン
        371
    • 7.
      培養工学
      376
      • 7.1
        増殖速度論
        376
        • 7.1.1
          細胞増殖および生産物生成様式
          376
        • 7.1.2
          細胞増殖の量論的取扱い
          378
        • 7.1.3
          細胞増殖速度式
          382
        • 7.1.4
          基質消費速度,生産物生成速度
          384
      • 7.2
        培養操作論
        386
        • 7.2.1
          回分培養
          386
        • 7.2.2
          流加培養
          390
        • 7.2.3
          連続培養
          393
        • 7.2.4
          分離を伴う培養操作
          396
      • 7.3
        培養装置
        400
        • 7.3.1
          微生物バイオリアクター
          400
        • 7.3.2
          固定化生体触媒バイオリアクター
          403
        • 7.3.3
          固体培養バイオリアクター
          409
        • 7.3.4
          動物細胞バイオリアクター
          412
        • 7.3.5
          植物細胞バイオリアクター
          415
        • 7.3.6
          マイクロバイオリアクター
          419
      • 7.4
        通気携押とスケールアップ
        426
        • 7.4.1
          通気攪拌操作と酸素移動容量係数
          426
        • 7.4.2
          スケールアップ指標と事例
          429
      • 7.5
        バイオプロセスにおける計測と制御
        433
        • 7.5.1
          計測項目と手法
          433
        • 7.5.2
          バイオプロセス制御手法
          438
        • 7.5.3
          代謝工学的手法と培養操作の実際
          444
    • 8.
      分離精製技術
      450
      • 8.1
        バイオプロセスにおける分離精製技術
        450
        • 8.1.1
          バイオ分離の特徴
          450
        • 8.1.2
          バイオ分離プロセスの流れ
          451
      • 8.2
        菌体分離と破砕
        452
        • 8.2.1
          遠心分離
          452
        • 8.2.2
          濾過,膜による分離
          453
        • 8.2.3
          菌体破砕法
          457
      • 8.3
        濃縮と粗分画
        458
        • 8.3.1
          沈殿分離
          458
        • 8.3.2
          限外濾過
          461
        • 8.3.3
          吸着・抽出
          469
      • 8.4
        蒸留
        474
        • 8.4.1
          単蒸留理論
          474
        • 8.4.2
          精留
          477
      • 8.5
        クロマトグラフィー
        480
      • 8.6
        晶析
        493
        • 8.6.1
          晶析理論
          494
        • 8.6.2
          晶析の動力学と装置
          500
        • 8.6.3
          バイオプロセスにおける晶析操作
          501
      • 8.7
        バイオプロダクトの脱水・乾燥・濃縮および安定化の理論
        507
      • 8.8
        バイオ分離プロセスの設計
        509
    • 9.
      殺菌・保存技術
      513
      • 9.1
        加熱
        514
      • 9.2
        化学薬剤
        516
        • 9.2.1
          化学薬剤による殺菌作用機構
          517
        • 9.2.2
          化学薬剤による殺菌
          517
        • 9.2.3
          抗菌剤(殺菌剤・酵菌剤)
          521
      • 9.3
        乾燥・濃縮
        521
        • 9.3.1
          乾燥の原理
          521
        • 9.3.2
          乾燥時の品質変化
          523
        • 9.3.3
          添加物の効果
          524
        • 9.3.4
          凍結乾燥
          524
        • 9.3.5
          非加熱濃縮方法
          525
      • 9.4
        包装
        525
        • 9.4.1
          包装の定義
          525
        • 9.4.2
          包装の目的
          526
        • 9.4.3
          保存と包装技術
          526
        • 9.4.4
          包装材料
          526
      • 9.5
        冷蔵・冷凍
        528
        • 9.5.1
          冷蔵・冷凍による保存の原理
          528
        • 9.5.2
          溶液の凍結における状態図
          528
        • 9.5.3
          凍結・解凍の伝熱現象
          528
        • 9.5.4
          凍結と氷結晶構造
          530
        • 9.5.5
          凍結と凍結傷害
          531
      • 9.6
        その他の方法
        532
        • 9.6.1
          高圧処理
          532
        • 9.6.2
          高電圧パルス処理
          532
        • 9.6.3
          高電界通電処理
          533
        • 9.6.4
          電解水処理
          533
        • 9.6.5
          ソフトエレクトロン処理
          533
        • 9.6.6
          光パルス処理
          534
        • 9.6.7
          ガスの溶解作用
          534
        • 9.6.8
          非熱処理による殺菌の評価
          535
  • II.
    生物工学技術の実際
    • 1.
      醸造製品
      541
    • 1.
      醸造製品
      541
      • 1.1
        清酒
        541
        • 1.1.1
          清酒の製造方法
          541
        • 1.1.2
          清酒の原料と原料処理
          545
        • 1.1.3
          清酒麹
          550
        • 1.1.4
          清酒の酒母
          561
        • 1.1.5
          清酒もろみ
          572
        • 1.1.6
          清酒の熟成
          578
      • 1.2
        焼酎
        586
      • 1.3
        ビール
        590
        • 1.3.1
          ビールの製造方法
          590
        • 1.3.2
          ビール酵母の育種
          595
        • 1.3.3
          ビール酵母の凝集
          599
      • 1.4
        醤油
        604
      • 1.5
        味噌
        609
      • 1.6
        食酢
        614
    • 2.
      食品
      618
      • 2.1
        有機酸
        618
        • 2.1.1
          クエン酸
          619
        • 2.1.2
          乳酸
          620
        • 2.1.3
          グルコン酸およびグルコノ-δ-ラクトン
          621
        • 2.1.4
          L-リンゴ酸
          622
        • 2.1.5
          イタコン酸
          622
        • 2.1.6
          その他の有機酸
          623
      • 2.2
        アミノ酸
        623
        • 2.2.1
          アミノ酸の製造法の概略
          623
        • 2.2.2
          発酵法によるアミノ酸の製造法
          624
      • 2.3
        ペプチド・タンパク質
        627
        • 2.3.1
          アスパルテーム
          627
        • 2.3.2
          グルタチオン
          628
        • 2.3.3
          γ-ポリグルタミン酸
          628
        • 2.3.4
          ナイシン
          630
      • 2.4
        630
        • 2.4.1
          トレハロース
          630
        • 2.4.2
          フラクトオリゴ糖
          632
        • 2.4.3
          セルロース
          632
        • 2.4.4
          プルラン
          632
        • 2.4.5
          エリスリトール
          633
      • 2.5
        核酸関連物質
        633
        • 2.5.1
          RNAとその分解産物
          634
        • 2.5.2
          5'-IMPとイノシン
          634
        • 2.5.3
          5'-GMPとグアノシン
          636
        • 2.5.4
          その他の核酸関連物質
          637
      • 2.6
        脂質
        637
        • 2.6.1
          酵素法を利用して製造した機能性油脂
          637
        • 2.6.2
          微生物法を利用して製造した機能性油脂
          639
        • 2.6.3
          その他の機能性油脂
          639
      • 2.7
        ビタミン
        639
      • 2.8
        色素
        641
        • 2.8.1
          ベニコウジ色素
          641
        • 2.8.2
          ヘマトコッカス藻色素
          642
        • 2.8.3
          フィコシアニン
          642
      • 2.9
        食品用酵素
        644
        • 2.9.1
          デンプン分解関連酵素
          644
        • 2.9.2
          その他の糖質分解関連酵素
          645
        • 2.9.3
          タンパク質分解酵素(プロテアーゼ)
          646
        • 2.9.4
          タンパク質架橋酵素(トランスグルタミナーゼ)
          646
        • 2.9.5
          脂質分解酵素(リパーゼ)
          647
        • 2.9.6
          その他の食品用酵素
          648
      • 2.10
        微生物タンパク・菌体エキス
        648
      • 2.11
        漬物
        650
      • 2.12
        納豆
        653
      • 2.13
        乳製品
        655
        • 2.13.1
          チーズ
          655
        • 2.13.2
          発酵バター
          657
      • 2.14
        乳酸菌製品
        658
        • 2.14.1
          乳酸菌飲料
          658
        • 2.14.2
          ヨーグルト
          659
        • 2.14.3
          伝統的発酵琴
          659
        • 2.14.4
          その他の乳酸菌製品
          660
      • 2.15
        パン
        660
      • 2.16
        水産発酵食品
        662
    • 3.
      薬品化学品
      665
      • 3.1
        医薬品
        666
        • 3.1.1
          微生物由来医薬品
          666
        • 3.1.2
          バイオ医薬品
          672
        • 3.1.3
          医薬品リード化合物探索
          677
        • 3.1.4
          創薬ターゲットの発見
          680
        • 3.1.5
          薬物代謝・毒性評価
          684
      • 3.2
        農薬・動物薬
        689
        • 3.2.1
          農薬用生理活性物質
          689
        • 3.2.2
          動物用生理活性物質
          694
      • 3.3
        酵素・化学品
        699
        • 3.3.1
          医薬関連酵素
          699
        • 3.3.2
          微生物変換
          703
        • 3.3.3
          化学品
          708
    • 4.
      環境にかかわる生物工学
      714
      • 4.1
        廃水処理工学
        714
        • 4.1.1
          活性汚泥法
          714
        • 4.1.2
          メタン発酵
          719
        • 4.1.3
          固体廃棄物の可溶化
          724
        • 4.1.4
          水素発酵
          725
        • 4.1.5
          Ariammox
          727
        • 4.1.6
          固定化菌利用
          729
      • 4.2
        廃棄物処理・再利用工学
        733
        • 4.2.1
          コンポスト化
          733
        • 4.2.2
          バイオマス資源からのエタノール生産
          736
        • 4.2.3
          乳酸発酵
          738
        • 4.2.4
          アセトン・ブタノール発酵
          742
      • 4.3
        環境修復工学
        745
        • 4.3.1
          土壌汚染修復
          745
        • 4.3.2
          水圏環境汚染
          750
        • 4.3.3
          ファイトレメディエーション
          753
        • 4.3.4
          干潟汚染
          758
        • 4.3.5
          重金属汚染修復のための生物工学
          760
      • 4.4
        環境モニタリング
        763
        • 4.4.1
          環境モニタリング
          763
        • 4.4.2
          環境ホルモン・環境変異源とその検出方法
          769
      • 4.5
        生命圏工学とグリーンケミストリー
        774
        • 4.5.1
          生命圏工学
          774
        • 4.5.2
          グリーンバイオテクノロジー
          780
        • 4.5.3
          生物的炭酸固定
          783
        • 4.5.4
          生分解性プラスチック
          786
        • 4.5.5
          バイオマス利用
          788
        • 4.5.6
          都市緑化
          789
    • 5.
      生産管理技術
      793
      • 5.1
        製品品質保証
        794
        • 5.1.1
          ISO 9001と関連管理規格
          794
        • 5.1.2
          食品産業における安全衛生管理
          797
        • 5.1.3
          医薬品産業におけるGMP:生物工学領域を主として
          801
        • 5.1.4
          殺菌・滅菌工程の保証
          805
        • 5.1.5
          バイオ医薬品に関する規制基準
          808
      • 5.2
        安全性
        814
        • 5.2.1
          遺伝子組換え実験の安全性
          814
        • 5.2.2
          遺伝子組換え食品の安全性評価
          819
      • 5.3
        知的財産権
        823
        • 5.3.1
          知的財産権の種類
          823
        • 5.3.2
          特許用譜の解説
          823
        • 5.3.3
          特許取得手段
          825
        • 5.3.4
          生物工学関連発明の保護
          825
        • 5.3.5
          生物工学関連発明の特殊性
          825
        • 5.3.6
          生物工学関連発明の記載方法
          826
      • 5.4
        工学倫理
        828

索引

  • ■あ■
    • アオカビ
      85
    • アオコ
      750
    • 赤潮
      750
    • アカバンカビ
      68
    • アクリルアミド
      372
      • -の生産
        709, 781
    • アグロバクテリウム
      107
    • アシ
      752
    • アシドロコンポスト化
      735
    • 亜硝酸化-Anammox処理
      729
    • 亜硝酸酸化細菌
      717, 729
    • アシル化反応
      703
    • アスコルビン酸オキシダーゼ
      648
    • アスタキサンチン
      642
    • アスバルテーム
      627
    • アセトン・ブタノール発酵
      353, 742
    • 新しい機能分子の探索
      681
    • アッセイ系構築
      678
    • アテニュエーション
      360
    • アデノウイルス
      126
      • -ベクターを使った方法
        105
    • アトラジン
      756
    • アナログ画像
      239
    • アナログ耐性
      358, 363
    • アーバシュキュラー菌根菌
      790
    • アバメクチン
      691
    • アフィニティー・バイオセンサ
      290
    • アフィニティークロマトグラフィー
      277, 279, 488
    • アプタマー
      765
    • アミノ酸置換行列
      302
    • アミノ酸度
      574
    • アミノ酸配列決定法
      261
    • アミノ酸配列データベース
      299
    • アミノ酸発酵
      13
      • -原料
        6
    • アミノ酸分析
      267
    • アミノペプチダーゼ
      646
    • アミラーゼ
      739, 740
      • -遺伝子の発現制御
        558
    • アームド微生物
      762
    • アラゲカワラタケ
      71
    • 亜硫酸ソーダ法
      428
    • アルギニン
      81
    • アルコール
      652
      • -発酵
        13, 351
    • アルフォイド
      147
    • アレイ型プロテインチップ
      291
    • アロイソクエン酸
      357
    • アロステリック阻害
      359
    • 泡なし酵母
      566
    • 泡盛
      588
    • 暗視野顕微鏡
      233
    • 安全キャビネット
      817
    • 安全性
      828
    • 安定結晶
      496
    • アントシアナーゼ
      645
    • アンペロメトリックセンサ
      288
    • アンモニア酸化細菌
      717, 729
    • アンモニア性窒素
      717
  • ■い■
    • イオン交換クロマトグラフィー
      278, 487
    • イオントラップ型質量分析計
      210
    • イソアミラーゼ
      644
    • 位相差顕微鏡
      233
    • イソクエン酸
      355
    • イタコン酸
      356, 622
    • 板ばね
      286
    • 1,1,1-トリクロロエタン
      745
    • 1,3-プロバンジオール生産
      709
    • 1塩基多型
      32, 102, 684
    • I型終結シグナル
      129
    • 一次元NMRスペクトル
      218
    • 1フェムト(=1/1000兆)
      236
    • 一般形質導入
      92
    • 一般質量作用則
      339
    • 一般的衛生管理プログラム
      798
    • 遺伝子改変法
      777
    • 遺伝子組換え
      736
    • 遺伝子組換え実験
      814
      • -のリスク
        815
    • 遺伝子組換え抗体
      765
    • 遺伝子組換え食品
      819
    • 遺伝子組換えトウモロコシ
      11
    • 遺伝資源の取得の機会
      47
    • 遺伝子シャッフリング
      174
    • 遺伝子銃
      107, 265
    • 遺伝子制御ネットワーク
      326
    • 遺伝子センサー
      293
    • 遺伝子多型解析
      683
    • 遺伝子導入技術
      49
    • 遺伝子ネットワーク解析
      338
    • 遺伝子ネットワークのスイッチングの機構
      326
    • 遺伝子破壊株
      340
    • 遺伝子発現の相互作用
      309
    • 遺伝子融合
      178
    • 遺伝的アルゴリズム
      328, 332
    • 遺伝毒性試験
      687
    • 移動相
      480
    • 糸状菌
      67
    • 糸状性細菌
      716
    • イヌインターフェロン
      698
    • イネ
      33, 35, 88
    • イノシン
      82, 634
      • -発酵
        362
    • イムノアッセイ
      281, 764
    • イメージングプレート
      227
    • イモビライン試薬
      270
    • 医薬関連酵素
      699
    • 医薬品の微生物変換
      703
    • 医薬品リード化合物探索
      677
    • 医薬用酵素
      699
    • イントロン配列
      155
  • ■う■
    • ウイルスの膜融合活性を用いた方法
      105
    • ウシ・キモシン
      69
    • ウシバピローマウイルス
      126
    • ウレアーゼ
      648
    • ウンシュウミカン
      88
  • ■え■
    • 永久電気双極子
      248
    • 栄養菌糸
      61
    • 栄養繁殖性遺伝資源の超低温保存法
      34
    • 栄養要求性変異株
      81
    • 液境膜移動係数
      427
    • 液境膜酸素移動容量係数
      427
    • エキスパートシステム
      328, 332, 442
    • エキソヌクレアーゼI
      100
    • エキソンシャッフリング
      176
    • 液体シンチレーションカウンター
      225
    • エクソン配列
      155
    • エコモニタリング
      769
    • エストラジオール
      770
    • エタノール
      736
    • エチルベンゼン
      755
    • エチレンオキシド生産
      709
    • エネルギー準位
      245
    • エノキタケ
      71
    • エバネッセント波
      221
    • エポキシド生産
      710
    • エマメクチン
      693
    • エラーパックプロパゲーション法
      333
    • エリスリトール
      633
    • エルニーニョ・ラニーニョ現象
      776
    • エレクトロスプレーイオン化法
      210
    • エレクトロボレーション
      30, 103, 265
    • 塩化リチウム法
      66
    • 塩基の互変異性
      78
    • 塩基配列決定法
      257, 258
    • 塩基配列データベース
      298
    • 塩酸加水分解
      267
    • 遠心沈降面積
      453
    • 遠心分離法
      452
    • 塩析
      458
    • 塩素化脂肪族炭化水素
      749
    • 円二色性
      244
      • -スペクトル
        248
    • エンハンサー
      140, 155
    • 塩溶
      458
  • ■お■
    • オオムギ
      88
      • -ストックセンター
        37
    • データベース
      37
    • オキシデーションディッチ法
      719
    • 屋上緑化
      789, 790
    • オクタロニー法
      281
    • オージェ電圧
      230
    • オストワルドの段階則
      499
    • 汚染土壌サイト
      753
    • オゾン処理
      725
    • 汚濁物質負荷
      715
    • 汚泥処理
      716
    • 汚泥滞留時間
      715
    • オペロン
      153
    • オーバーキル法
      807
    • オーファン受容体
      681
    • オープンサンドイッチ法
      204
    • オランダガラシ
      752
    • オルガネラ工学
      778
    • オルニチン
      81, 82
    • オレンジ
      87
    • オンサイト検出
      773
    • 温室効果
      775
      • -ガス
        775
    • 温暖化
      776
    • 温度変化検出方センサ
      288
  • ■か■
    • 海外動物細胞バンク
      44
    • 開口数
      232
    • カイコ多角体ウイルス
      127
    • カイコを用いたネコインターフェロンの生産法
      696
    • 階層的クラスタリング
      307
    • 回転円筒型遠心機
      452
    • 回転円盤式自動製麹機
      557
    • 回転円盤法
      730
    • 回転クロマトグラフィー
      491
    • 回転ドラム型バイオリアクター
      418
    • 解凍
      528
    • 解糖
      349
    • 回分式活性汚泥法
      719
    • 回分式吸着
      470
    • 回分培養
      386
    • カカオ脂代替脂
      637
    • 化学イオン化法
      210
    • 化学シフト
      217
    • 化学センサ
      288
    • 化学的アミノアシル化法
      176
    • 化学的酸素要求量
      714
    • 化学的修飾
      180
    • 化学分解法
      258
    • 化学分類
      26
    • 核菌類
      23
    • 核酸供与体
      815
    • 核酸合成法
      252
    • 核酸発酵
      362
    • 拡散防止措置
      815
    • 核磁気共鳴
      216
      • -スペクトルによる構造解析
        182
      • -装置
        313
    • 核四極共鳴
      220
    • 学習
      333
    • 隠れマルコフモデル
      304
    • 化合物ライブラリー
      677
    • 仮根
      20
    • ガス攪拌方式
      720
    • ガス化複合発電
      788
    • カスガマイシン
      691
    • ガスクロマトグラフィー
      277
    • 画像解析
      239
    • 加速電子
      231
    • カソードルミネッセンス
      230
    • カタボライトリプレッション
      364
    • カタラーゼ
      648
    • カードメーキング
      656
    • 活性汚泥
      714
      • -濃度
        715
    • プロセスのシミュレーション
      335
      • -法
        714
    • カブ
      88
    • カプロン酸エチル
      572
    • カーボンニュートラル
      788
    • 下面発酵ビール
      592
    • 可溶化処理
      724
    • カラシ抽出物
      653
    • ガラス転移
      508, 528
    • カラタチ
      87
    • カラムバイオリアクター
      762
    • カリフラワーキャベツ
      88
    • カリフラワーモザイクウイルスの35SRNA遺伝子
      107
    • カルタヘナ議定書
      46, 48
    • カルタヘナ法
      814
    • カルボキシペプチダーゼ
      646
    • カルマンフィルター
      440
    • 環境浄化作用
      776
    • 環境調和型
      714
    • 環境ホルモン
      750, 763, 769, 770
    • 環境モニタリング
      763
    • 還元
      760
    • 緩効性
      734
    • 乾式メタン発酵処理
      720
    • 管状モジュール
      466
    • 乾燥
      521
    • カンチレバー
      286
    • カンラン
      88
    • 還流
      477
    • 灌流培養
      898
    • 灌流流加培養法
      419
    • 緩和時間
      217
  • ■き■
    • 気液平衡
      474
    • 機械攪拌方式
      720
    • 危害分析重要管理点
      514
    • 機関実験
      815
    • 気菌糸
      61
    • 黄麹菌
      551
    • 擬似移動層クロマトグラフィー
      491
    • 偽子嚢殻
      22
    • 技術者倫理
      828
    • 基準株
      14
    • 基準振動
      248
      • -解析
        248
    • キシレン類
      755
    • 気相式プロテインシーケンサー
      263
    • キックアウト
      755
    • 基底菌糸
      61
    • 基底状態
      245
    • 軌道角運動盤
      246
    • キネトコア
      147
    • 機能性油脂
      637
    • キノコ
      70
    • キノン
      26
    • 気泡塔型バイオリアクター
      401
    • 生酛
      562
    • 逆洗
      456
    • 逆転写PCR
      99
    • 逆転写酵素
      98, 102
    • 逆平行βシート
      158
    • 逆ミセル抽出
      472
    • 逆問題
      310, 338
    • キャッサバ生産量
      6
    • キャッサバデンプン
      5
    • キャッサバの輸出入量
      6
    • キャップ構造
      155
    • キャパシティー比
      276
    • キャピラリー型
      259
      • -モジュール
        466
    • キャピラリー電気泳動法
      273
    • キャベツ
      88
    • 吸光度
      247
    • 休止菌体
      371
    • 吸収スペクトル
      244
    • 吸着平衡
      470
    • きゅう肥
      733
    • 競合ハイブリダイズ
      306
    • 競合法
      282
    • 教師信号
      333
    • 共焦点顕微鏡
      235
    • 共振モード
      286
    • 凝乳酵素
      69
    • 境膜物質移動係数
      463
    • 共鳴周波数
      217
    • 共鴨ラマン散乱分光法
      249
    • 共役リノール酸
      639
    • 極隈環境微生物
      786
    • 極限生育環境
      779
    • 局所的アラインメント
      302
    • 魚醤油
      663
    • 切出し酵素
      97
    • 均一競合法
      283
    • 菌界
      14
    • 菌体エキス
      649
    • 緊縮制御
      365
    • 菌東綱
      24, 64
    • 近接場光
      287
    • 近接場光学顕微鏡
      286
    • 菌相
      728
    • 金属処理法
      103
    • 菌体破砕法
      457
    • 菌体分離
      452
    • 均等論
      824
    • 金粒子
      265
    • 菌類の分類
      18
  • ■く■
    • グアノシン
      636
    • グアノシン5'-二リン酸3'-二リン酸(ppGpp)
      365
    • クエン酸
      354, 619
      • -発酵
        619
    • クエンチャー
      254
    • くさや
      662
    • 組換えDNA技術
      49
    • 組換えDNA実験指針
      811, 814
    • 組換えトウモロコシ
      10
    • 組換え発現技術
      163, 165
    • 組換えビタミンB2生産
      330
    • 組込み酵素
      97
    • クモノスカビ
      69
    • クラス1
      815
    • クラス2
      815
    • クラス3
      815
    • クラスタリング解析
      306
    • グラニュール
      731
    • グリーンケミストリー
      348, 774
    • グリーンバイオテクノロジー
      708, 781
    • グリーンバイオプロセス
      708
    • グリーンバイオプロセス化
      781
    • グリーンプラ
      786
    • クリーンベンチ
      817
    • グリオキシル酸サイクル
      353
    • グリシン
      652
    • グリセリン
      789
    • グルコアミラーゼ
      576, 644
    • グルコースイソメラーゼ
      644
    • グルコースオキシダーゼ
      645
    • グルコノ-δ-ラクトン
      622
    • グルコン酸
      621
      • -糖酵
        621
    • グルタチオン
      628
    • グルタチオンS-トランスフェラーゼ
      136
    • グルタミナーゼ
      648
    • グルタミン酸発酵
      6, 8, 331, 361
    • グレープフルーツ
      88
    • 黒麹菌
      586
    • クロスフロー濾過法
      455
    • クロボキン綱
      24, 64
    • クロルデン
      55
    • クロロメタン
      748
    • クワ
      755
  • ■け■
    • 蛍光
      230, 244
    • 蛍光in situ hybridization法
      247, 722
    • 蛍光共鳴エネルギー移動
      203
    • 蛍光共鳴エネルギー転移
      259
    • 蛍光顕微鏡
      234
    • 蛍光色素
      305
    • 蛍光蓄積・結合平衛除外法
      771, 773
    • 蛍光偏光解消
      244
    • 蛍光偏光法
      770, 773
    • 蛍光量子収率
      247
    • 経済性
      828
    • 形質転換
      52
      • Agrobacteriumを介した-
        30
      • 葉緑体を用いた-
        30
    • 形質転換技術
      50
    • 形質転換体の選抜
      31
    • 形質導入
      51, 92
    • 形態学的性状
      25
    • 継代培養保存法
      26
    • 経路探索法
      322
    • ケイン
      12
      • -モラセス
        12
    • ケカビ
      69
    • 結晶格子
      494
    • 結晶多形
      495, 499, 502
    • 血栓溶解剤
      700
    • ゲノミックライブラリー
      50, 112
    • ゲノム創薬
      673
    • ゲノム工学
      49, 145
    • ゲノムシャッフリング計画
      150
    • ケモスタット
      393
    • ゲル履
      463
    • ゲル濾過
      277
    • 減圧蒸留
      590
    • 原位置処理
      746
    • 限界含水率
      522
    • 限外濾過法
      461
    • 嫌気還元的脱塊素化分解
      748
    • 嫌気好気活性汚泥法
      718
    • 嫌気性アンモニア酸化
      727
    • 嫌気性微生物
      725, 727
    • 嫌気性流動床法
      720
    • 嫌気性濾床法
      720
    • 嫌気代謝
      348
    • 原子間力顕微鏡
      287
    • 原子写像行列
      313
    • 原生生物界
      14
    • 原生動物
      715
    • 顕微操作法
      237
    • 原油流出
      752
    • 減率乾燥
      522
  • ■こ■
    • 5-bromo-4-chloro-3-indolyl-β-D-galactopyranoside
      115
    • 5-bromo-4-chloro-3-indolyl-β-D-glucuronide
      115
    • 5'-イノシンモノリン酸
      634
    • 高圧処理
      532
    • 広域接合型プラスミド
      59
    • 高温短時間処理
      515
    • 高温糖化酛
      562
    • 高温発酵
      720
    • 光学活性医薬品の開発
      703
    • 光学顕微鏡
      232
    • 光学純度
      740
    • 光学的センサ
      288
    • 好気性従属栄養微生物
      714
    • 女子気代謝
      353
    • 好気的分解
      748
    • 工業所有権
      823
    • 抗菌剤
      521
    • 光合成生物
      777
    • 光合成微生物
      725
    • コウジ菌
      116
      • -のEST解析
        561
      • -の酵素生産
        558
      • -の増殖と製麹管理
        554
      • -の代謝熱
        555
    • 仔ウシ腸由来アルカリホスファターゼ
      99
    • 麹品質の判定
      553
    • 広宿主プラスミドRP4
      90
    • 抗腫瘍酵素
      700
    • 抗腫瘍薬
      669
    • 構成代謝
      357
    • 抗生物質
      367, 666
    • 酵素
      371
    • 構造-配列適合性関数
      189
    • 高速液体クロマトグラフィー
      277
    • 高速原子衝撃法
      210
    • 高速コンポスト化
      734
    • 酵素的修飾
      179
    • 酵素反応データベース
      300
    • 酵素免疫測定法
      281, 769, 773
    • 抗体医薬品
      675
    • 高電圧パルス処理
      532
    • 高電界通翫処理
      533
    • 高度好塩菌
      72
    • 勾配溶出
      480, 486
    • 高頻度形質導入
      94
    • 高分子吸水ポリマー
      789
    • 酵母
      736
      • -の細胞分裂の分子ネットワークシミュレーション
        326
      • -の分類
        24
    • 酵母エキス
      649
    • 酵母菌
      64
    • 酵母人工染色体
      146, 147
    • 酵母染色体断片化
      146
    • 恒率乾燥期問
      522
    • 合流式下水道
      715
    • 小エビ由来アルカリホスファターゼ
      100
    • 呼吸商
      379, 392
    • 5'-グアノシンモノリン酸
      636
    • 国際細菌命名規約
      15
    • 国際植物命名規約
      14
    • 国際生化学分子生物学運合
      300
    • 国際特許出願制度
      824
    • 国内動物細胞バンク
      43
    • 国内優先権
      824
    • 国連食糧農業機関
      821
    • コケ植物
      790
    • 古細菌
      71, 722
    • ゴーシュ病用酵素剤
      701
    • コスミドベクター
      110
    • 古生子嚢菌門
      21
    • 古生子嚢菌類
      22
    • 枯草菌
      53
    • 固相合成
      252
    • 固体NMR
      219
    • 固体処理
      746
    • 固体培養で特異的に発現する遺伝子
      559
    • 固体培養バイオリアクター
      409
    • 固定化pH勾配
      270
      • -二次元電気泳動法
        270
    • 固定化菌
      730
    • 固定化酵素
      403
    • 固定化生体触媒バイオリアクター
      403
    • 固定化増殖微生物
      403
    • 固定化微生物用バイオリアクター
      405
    • 固定金属キレートアフィニティークロマトグラフィー
      280
    • 固定相
      480
    • 固定層吸着
      470
    • コドン
      153
      • -の縮退
        153
    • コハク酸
      356
    • コーヒーの官能評価値の推定
      334
    • コムギーストックセンター
      37
      • -データベース
        37
    • コリネ型細菌
      57
    • コールターカウンター
      243
    • コンタクトモード
      286
    • コンテイグマップ
      111
    • コンデンサーレンズ
      231
    • コントラスト
      232
    • コンピテントセル法
      108
    • コンビナトリアル・バイオシンセシス
      363
    • コンビナトリアルケミストリー
      766
    • コンビナトリアルライブラリー
      766
    • コンプライアンス
      830
    • コンポスト
      733
  • ■さ■
    • 細菌人工染色体
      146
    • 細菌の命名
      15
    • 最終沈殿池
      714
    • 最小殺菌濃度
      517
    • 最小発育随止濃度
      517
    • サイズ排除クロマトグラフィー
      483
    • 再生医療
      42
    • サイトカイン
      694
    • サイトメガロウイルス
      128
    • 細胞株
      41
    • 細胞周期解析
      244
    • 細胞傷害性試験
      687
    • 細胞チップ
      294
    • 細胞内局在シグナル
      155
    • 細胞のモデリング
      321
    • 細胞培養
      41
    • 細胞培養-安全評価
      41
    • 細胞表面抗原解析
      244
    • 細胞壁構造
      26
    • 細胞融合
      49, 86
    • 細胞融合技術
      49
    • 酢酸イソアミル
      572
    • 酢酸菌
      60
    • 酢酸発酵
      616
    • 酢酸リチウム法
      66
    • サゴヤシ
      7, 742
      • -の生育地
        7
      • -のプランテーション栽培
        7
    • 殺菌
      513
    • 殺菌剤
      517, 521, 689
    • 殺菌濃度指数
      517
    • 殺虫剤
      691
    • サツマイモ
      8
    • サトウキビ
      12, 737
    • 砂糖大根
      12
    • サニテーション
      513
    • 砂漢緑化
      790
    • サビキン綱
      24, 64
    • サボートベクター
      309
    • サーマルサイクラー
      254
    • 3HB
      787
    • 3-HP回路
      783
    • 3-hydroxypropionate cycle
      783
    • 酸化還元電位
      759
    • 三角線図
      471
    • 酸加水分解
      267
    • 産業財産権
      823
    • 散水濾床法
      730
    • 酸性ホスファターゼ遺伝子
      116
    • 酸性カルボキシペプチダーゼ
      577
    • 酸性プロテアーゼ
      577
    • 酸素移動容量係数
      402
    • 酸素収支
      719
    • 三大肥効成分
      734
    • サンドイッチ結合
      767
    • サンドイッチ法
      282
    • 残留性有機汚染物質
      764
  • ■し■
    • ジアセチル
      569, 598
    • シアノバクテリア
      317, 751
    • シイタケ
      70
    • 塩辛
      663
    • ジオデオキシ法
      258
    • 紫外吸収系
      214
    • 色素体
      107
    • 磁気モーメント
      216
    • 磁気力顕微鏡
      286
    • シグナル仮説
      132
    • シグナル配列
      155
    • シグナルペプチド
      132
    • シクロデキストリン グルカノトランスフェラーゼ
      644
    • ジクロロエタン
      748
    • ジクロロエチレン
      748
    • ジクロロメタン
      748
    • シーケンスタグ法
      311
    • 始原菌
      71
    • 資源循環型・持続型
      714
    • 指向性転移
      94
    • 自己造粒法
      730
    • 自己組織化地図法
      132
    • 自己組織化マップ
      307
    • 自己調節因子
      366
    • 自己伝達性プラスミド
      90
    • 支持体
      730
    • 脂質修飾
      180
    • 脂質組成
      26
    • 子実体(キノコ)
      70
    • 自浄能力
      750
    • シス-1,2-ジクロロエチレン
      745
    • システムバイオロジー
      337
    • シストロン
      153
    • シダ植物
      755
    • 疾患関連遺伝子
      673
    • 疾患特異的変動分子の探索
      682
    • 湿式ミル破砕処理
      725
    • 湿式メタン発酵装置
      720
    • 実質的同等性
      819
    • 実数値遺伝的アルゴリズム
      338
    • 実用新案権
      823
    • 質量電荷比
      209
    • 質量同位体分布
      316
    • 質量分析
      311
    • 質量分析法
      209
    • 質量分布ベクトル
      315
    • 質量変化検出型センサ
      288
    • シトクロムP450
      685
    • ジニトロフェノール法
      261
    • 子嚢殻
      22
    • 子嚢菌亜門
      19
    • 子嚢菌門
      21
    • 子嚢盤
      22
    • 子嚢胞子
      22
    • 磁場型質量分析計
      211
    • ジベレリン
      694
    • 姉妹染色分体分離
      147
    • シミュレーション
      780
    • ジメチルエーテル
      788
    • ジャーマンアイリス
      88
    • シャイン・ダルガーノ配列
      164
    • 弱毒性のテンペレートファージ
      92
    • 遮断
      513
    • 重金属汚染
      760
      • -修復
        760
    • 重金属耐性遺伝子
      760
    • 重金属耐性生物
      760
    • 重金属無毒化
      760
    • 重原子同型置換法
      184
    • 充填履型バイオリアクター
      402
    • 充填塔
      479
    • 終末速度
      452
    • 縦列型反復配列多型
      102
    • 16SrDNAクローン解析法
      722
    • 縮合剤
      255
    • 宿主・植物
      30
    • 宿主-ベクター系
      814
    • 種子の保存
      34
    • 種晶
      498
    • 酒造好適米
      546
    • 酒造用水
      545
    • 出願公開制度
      824
    • 準安定結晶
      496
    • 循環型・持続型農業
      734
    • 循環型社会
      780
    • 循環式硝化脱窒法
      717
    • 馴養
      728
    • 省エネ型廃水処理法
      720
    • 消炎酵素剤
      700
    • 小核アッセイ法
      764
    • 消化酵素剤
      699
    • 硝化細菌
      717
    • 硝化-脱窒処理
      729
    • 商業的無菌化
      513
    • 商業的無菌性
      805
    • 上向流式嫌気性汚泥床
      731
    • 上向流式嫌気性汚泥床法
      720
    • 蒸散
      790
    • 状態観測器
      440
    • 焼酎酵母
      589
    • 焼酎蒸留廃液
      742
    • 焼酎の製造工程
      586
    • 焼酎の歴史と分類
      586
    • 消毒
      513
    • 晶癖
      495, 503
    • 小房子嚢菌類
      24
    • 上面発酵ビール
      592
    • 醤油
      604
      • -の種類
        604
      • -の製造工程
        605
    • 上流活性化配列
      119
    • 除菌
      513
    • 食酢
      • -の種類
        615
      • -の製造工程
        616
    • 食品の安全性
      819
    • 植物
      • -遺伝子資源
        31
      • -ストックセンター
        38
      • -データベース
        38
      • -保存機関
        34
    • 植物遺伝子,データベース
      33
    • 植物界
      14
    • 植物寄生菌類
      64
    • 植物鉱山
      756
    • 植物細胞バイオリアクター
      415
    • 植物ステロール添加油
      639
    • 植物バイオテクノロジー
      777
    • 植物防疫法施行規則
      28
    • 食物連鎖
      777
    • 食用廃油メチルエステル化物
      743
    • 女性ホルモン受容体
      770
    • 除草剤・植物成長調整剤
      694
    • 除草剤耐性遺伝子
      822
    • しょっつる
      663
    • 自律複製配列
      118, 145
    • シロイヌナズナ
      33, 34, 35, 149
    • 白麹苗
      586
    • 進化分子工学
      174
    • 新機能植物
      777
    • シングレットパターン
      315
    • 人工軽量土壌
      789
    • 人工ニューラルネットワーク
      307, 308, 332
    • 真正菌門
      19
    • 真正細菌
      15, 71
    • 真正子嚢薩綱
      64
    • 真正子嚢菌門
      21
    • シンチレーションカクテル
      226
    • 振動式密度計
      214
    • 振動分光法
      247
  • ■す■
    • 水圏環境
      750
    • 水晶振動子
      290
    • 水素センサー
      768
    • 水素発酵
      725, 726
    • 水分活性
      508
    • 水理学的滞留時間
      727
    • スカム
      716
    • スクリーニング
      372
    • スケールアップ
      426, 429
    • スターター
      655
    • スタッファー領域
      112
    • ステップエアレーション法
      719
    • ストックセンター
      35
    • ストックホルム条約
      764
    • ストレプトマイシン
      366, 689
    • スパイラル型モジュール
      466
    • スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)
      700
    • スーパーファンド法
      749, 753
    • スビノサド
      693
    • スピルリナ
      642, 648
    • スピン角運動量
      246
    • スピン多重度
      245, 246
    • スピン量子数
      216
    • スフェロブラスト法
      66
    • スプライシング
      155
    • スプライソゾーム
      155
    • スラブ型
      255
    • スラリー処理
      74
    • 3Dプロファイル法
      18
    • スレオニン
      81
    • スレディング法
      187
  • ■せ■
    • 生化学的変異株
      81
    • 静菌
      513
    • 静菌剤
      517, 521
    • 制限酵素
      99
    • 生産性
      736
    • 生産物収率
      379
    • 清酒
      • -の熟成
        578
      • -の製造工程
        544
    • 清酒麹
      550
      • -製造方法
        551
    • 清酒酵母
      566
      • -による香気生成
        569
    • 清酒醸造の歴史
      541
    • 清酒もろみ
      572
      • -の高泡
        566
      • -の制御
        575
    • 精製係数
      460
    • 製造物責任法
      797, 828
    • 生体外遺伝子操作
      50
    • 生体外タンパク質合成系
      167
    • 生体内遺伝子操作
      49, 50
    • 生物化学的酸素要求量
      714
    • 生物学的窒素除去
      716
    • 生物学的窒素リン同時除去法
      719
    • 生物学的リン除去法
      717
    • 生物五界説
      14
    • 生物三界説
      14
    • 生物指標菌
      806
    • 生物情報科学
      337
    • 生物処理
      725
    • 生物素子
      769
    • 生物多様性条約
      45
    • 生物的分析法
      769
    • 生物農薬
      752
    • 生物膜法
      730
    • 生分解性プラスチック
      11, 711, 786
    • 精米機
      548
    • 生命圏工学
      774
    • 生命システムのシミュレーション
      325
    • 生命の設計原理
      326
    • 生命分子ネットワーク
      321, 322
    • 西洋マッシュルーム
      70
    • 生理活性物質
      363
    • 生理生化学的性状
      26
    • 世界のサツマイモ生産統計
      9
    • 世界保健機関
      821
    • 赤外吸収スペクトル
      248
    • 赤外吸収分光法
      247
    • 石油分解微生物
      753
    • 石油流出事故
      758
    • セダム類
      790
    • 接合
      51, 90
    • 接合菌亜門
      19
    • 接合菌綱
      20
    • 接合菌類
      20
    • 接合体
      90
    • 接合伝達
      90
    • 接触曝気法
      730
    • 絶対嫌気法
      728
    • 絶対バイオバーデン法
      807
    • セルラーゼ
      645, 740, 782
    • セルロース
      632
    • ゼロエミッション
      754
    • 繊維状ファージ
      96
    • 線形判別分析
      308
    • 先願主義
      824
    • 旋光分散
      244
    • センサー
      766
    • センサーグラム
      221
    • センサーチップ
      221
    • 染色体工学
      49, 145, 778
    • 染色体分断法
      146
    • 全石油炭化水素
      756
    • 選択拡散理論
      523
    • 選択マーカー
      164
    • セントラルドグマ
      153
    • セントロメア
      111
      • -配列
        145
    • 前方散乱光
      244
  • ■そ■
    • 操作安定性
      782
    • 走査型近接場光学顕微鏡
      287
    • 走査型電子顕微鏡
      231
    • 走査トンネル顕微鏡
      286
    • 走査プローブ顕微鏡
      286
    • 増殖叫又率
      378
    • 相対揮発度
      474
    • 僧坊酒
      542
    • 創薬ターゲット
      680
      • -の発見
        680
    • 速醸酛
      561
    • 側方散乱光
      243
    • 疎水性クロマトグラフィー
      277, 280
    • ソフトエレクトロン
      533
    • ソフトセンサー
      436
    • ソルビン酸
      652
  • ■た■
    • 大域的アラインメント
      302
    • 第一種使用
      815
    • 1ダイオキシン類
      745
    • 耐乾性
      790
    • 大気圧化学イオン化法
      210
    • 大気や海洋表面の温度の上昇
      776
    • ダイコン
      88
    • 代謝経路解析
      342
    • 代謝工学
      312, 322, 346, 444
    • 代謝制御
      348
    • 代謝流束解析
      326
    • 代謝流束分布計算
      313
    • 代謝流束分布計算法
      316
    • 代謝流束ベクトル
      312
    • 代謝量論係数行列
      312
    • 代謝量論式
      312
    • ダイターミネーター法
      259
    • 大腸菌
      51
    • ダイナミックメジュアメント法
      428
    • 第二種使用
      815
    • 堆肥
      733
    • 対物レンズ
      231
    • 対話型遺伝子ネットワーク推定システム
      341
    • 多核体タンパク質
      96
    • 多環芳香族化合物
      745
    • 濁度センサー
      436
    • ターゲットバリデーション
      684
    • ターゲット物質
      768
    • 多光子顕微鏡
      236
    • 多次元NMR
      217
    • 多重共鳴法
      220
    • 多重同形置換法
      223
    • 多層ニューラルネットワーク
      332
    • 脱窒
      717, 730
    • 脱窒細菌
      752
    • 脱ハロゲン呼吸
      55
    • 脱ファジィ化
      330
    • 多糖類
      715
    • 棚段塔
      478
    • 多波長異常散乱法
      184
    • 多波長異僧分散法
      223
    • タピオカ
      5
    • タービドスタット
      393
    • ダブレット
      315
    • タマネギ
      88
    • ターミネーター
      129
      • -配列
        153, 154, 164
    • 単位容積当りの動力
      430
    • 段階溶出
      481, 488
    • 炭化水素
      778
    • 単鎖抗体
      765
    • 炭酸ガス
      776
      • -の固定化
        776
    • 担子菌
      69, 70
    • 担子菌亜門
      19
    • 担子菌門
      24
    • 単純ターミネーター
      129
    • 単蒸留
      476
    • 探針
      286
    • 弾性光散乱
      244
    • 炭疽菌
      53
    • タンナーゼ
      645
    • タンパク質
      • -の発現解析
        310, 312
      • -のリン酸化
        179
    • タンパク質工学
      152
    • タンパク質間の架橋化反応
      180
    • タンパク質融合法
      114
  • ■ち■
    • 地域別サトウキビ栽培量
      12
    • 地域別ビート栽培量
      12
    • チェクポイント機構
      147
    • チェレアコフ効果
      227
    • 地下水循環方式
      747
    • 地球温暖化問題
      780
    • 地球再生
      780
    • 治験
      810
    • チーズ
      655
    • 窒素固定菌
      725
    • 窒素除去
      729, 730
    • 知的財産権
      823
    • 知的情報処理
      328
    • 中間レンズ
      231
    • 中空糸型モジュール
      466
    • 中鎖脂肪酸含有油
      638
    • 抽出
      471
    • 抽出培養
      397
    • 中性子回折法
      184
    • 中立変異
      77
    • 超音波処理
      725
    • 超高圧電子顕微鏡
      231
    • 超高温処理
      515
    • 超好熱菌
      72
    • 超臨界水
      783
    • 超臨界抽出
      472
    • 直接固相法
      282
    • 直接注入方式
      747
    • 直接法
      223
    • チロシンフェノールリアーゼ
      703
    • 沈降係数
      213, 452
    • 沈降速度法
      213
    • 沈降平衡法
      213
    • 沈降を伴う培養
      398
    • 沈殿分離
      458
  • ■つ■
    • 通気攪拌柵型バイオリアクター
      400
    • 漬物
      650
    • ツーハイブリッドシステム
      116
    • ツボカビ門
      20
  • ■て■
    • 低カロリー油
      639
    • 定型濃度分布
      488
    • ディジタル画像
      239
    • ディスタンスジオメトリー法
      182
    • ティッシュエンジニアリング
      42
    • 低頻度形質溝入
      94
    • 定量PCR
      254
    • データベース
      35, 298
    • データマネージメントシステム
      680
    • デカルバモイラーゼ
      703
    • 適応共鳴理論
      307
    • 適合コドン
      131
    • デコンボリューション法
      236
    • デッドエンド型濾過法
      455
    • テトラクロロエチレン
      745
    • テトラサイクリンリプレッサー
      129
    • テトラナクチン
      694
    • テロメア
      111
      • -配列
        145
    • 転移酵素
      125
    • 電解水
      533
    • 電気化学的成分測定用センサー
      433
    • 電気化学的センサ
      288
    • 電気穿孔法
      66, 108
    • 電気透析を伴う培養
      399
    • 電子イオン化法
      209
    • 電子銃
      230, 232
    • 電子スピン共鳴分光
      219
    • 電子スピン量子数
      245
    • 電子線回折法
      185
    • 転写
      153
    • 転写因子GAL4
      116
    • 転写活性化配列
      115
    • 転写終結部位
      129
    • 転写融合法
      114
    • 電子レンズ
      231, 232
    • 点像分布関数
      236
    • 伝統的発酵乳
      659
    • 伝熱理論
      530
    • 天幕式製麹機
      556
    • 電流測定型
      288
  • ■と■
    • 同位体写像行列
      314
    • 同位体分布ベクトル
      314
    • 投影レンズ
      231
    • 透過電子
      230
      • -顕微鏡
        230
    • 糖鎖修飾
      179
    • 凍結
      528
    • 凍結界面進行速度
      531
    • 凍結乾燥
      524
      • -保存法
        26
    • 凍結傷害
      531
    • 凍結調節物質
      530
    • 凍結保存法
      26
    • 統合データベース
      301
    • 透析培養
      396
    • 等組成溶出
      480, 483
    • 動的吸諒量
      488
    • 等電点
      270
    • 動物-凍結保存法
      42
    • 動物界
      14
    • 動物細胞バイオリアクター
      412
    • 動物細胞培養用担体
      412
    • 動物用サイトカイン
      695
    • 動物用生理活性物質
      694
    • トウモロコシ
      10
      • -デンプン
        10, 737
    • トキシコゲノミクス
      687
    • ドキシサイクリン
      128
    • 特殊形質導入
      92, 93
    • 特殊肥料
      733
    • 特性X線
      230
    • 毒性評価
      687
    • 特徴選択法
      309
    • 特定部位
      92
    • 独立栄養生物
      777
    • 独立栄養脱窒反応
      728
    • 土壌汚染
      745
      • -修復
        745
    • 都市緑化
      789
    • 特許権
      823
    • 突然変異技術
      49
    • トマト
      87
    • ドメイン
      14, 158
    • トランジション
      78
    • トランスグルタミナーゼ
      646
    • トランスジェニック植物
      30
    • トランスジェニック生物
      97
    • トランスバージョン
      78
    • トランスポゼース
      125
    • トランスポゾン
      78
      • -ベクター
        125
    • トリクロロエチレン
      745
    • トリプトファン合成
      361
    • トルエン
      755
    • トレハロース
      631
      • -生成酵素
        644
  • ■な■
    • ナイシン
      630
      • -A
        630
      • -Z
        630
    • 内分泌系攪乱物質
      750
    • 中温発酵
      720
    • ナガエノスギタケ
      71
    • ナタネ
      88
    • ナチュラルアテニュエーション
      748
    • 納豆
      653
    • 納豆菌
      53
    • ナホトカ号の油流出事故
      758
    • ナメコ
      71
    • ナリンジナーゼ
      645
    • ナンセンス変異
      77
  • ■に■
    • II型終結シグナル
      129
    • 293細胞
      106
    • 二形性
      118
    • 二光子励起顕微鏡
      236
    • 2抗体固相法
      282
    • 二次菌叢
      655
    • 二次元電気泳動
      310
      • -法
        270
    • 二次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動法
      270
    • 二次代謝
      363
    • 二次電子
      230
    • 二重境膜説
      426
    • 二重ダブレット
      315
    • 二相式メタン発酵法
      720
    • 2値画像
      240
    • 日光着色
      580
    • ニトリル
      372
    • ニトリルヒドラターゼ
      373, 703, 781
    • 2-ヒドロキシ-4-メチルチオ酪酸生産
      710
    • 日本技術者教育認定機講
      828
    • 日本酒度
      574
    • 2命名法
      14
    • 乳酸
      620
    • 乳酸菌
      58, 651, 661
    • 乳酸菌飲料
      658
    • 乳酸生産菌
      739
    • 乳酸発酵
      352, 621, 658738
    • 乳製品
      655
    • 乳糖分解酵素
      701
    • ニューラルネットワーク
      328, 442
    • ニューロン
      333
      • -の学習
        333
    • 2,4,6-トリニトロトルエン
      756
  • ■ぬ■
    • 糠漬
      664
  • ■ね■
    • ネギ
      88
    • ネコインターフェロン
      695
    • ネコ型化抗体
      698
    • 熱-アルカリ処理
      725
    • 熱死滅データペース
      516
    • 熱ショック応答
      326
    • 熱耐性曲線
      514
    • 熱伝導度
      529
    • 熱電併給
      788
    • 熱分解
      788
    • 熱レンズ顕微鏡
      291
    • ネナガノヒトヨタケ
      71, 89
    • ネーブルオレンジ
      88
    • 燃料用エタノール
      11, 737
  • ■の■
    • 濃縮
      525
    • 濃度分極
      462
    • 農薬用生理活性物質
      689
    • 野積み法
      734
    • ノニルフェノール
      757
    • ノンコンタクトモード
      286
  • ■は■
    • 肺炎双球菌
      91
    • バイオアッセイ
      764
    • バイオ医薬品
      672
      • -の市場規模
        674
      • -の薬効領域
        675
    • バイオ医薬品開発法
      673
    • バイオ医薬品製造法
      674
    • バイオインフォマティクス
      337
    • バイオオーグメンテーション
      746
    • バイオコンバージョン
      371
    • バイオジーゼル
      778
    • バイオ情報
      298
    • バイオ情報技術
      298
    • バイオ情報データベース
      299
    • バイオスティミュレーション
      745
    • バイオスバージング
      747
    • バイオセンサー
      436
    • バイオディーゼル
      789
      • -燃料
        743
    • バイオテクノロジー
      781
    • バイオテクノロジー安全性専門家会合
      820
    • バイオトープ
      790
    • バイオパイル
      746
    • バイオハザード対応型
      817
    • バイオプロセス
      328
    • バイオベンティング
      747
    • バイオマスガス化
      789
    • バイオマス資源
      736
    • バイオマスの有効利用
      777
    • バイオマス発電
      788
    • バイオリアクターのスケールアップ
      402
    • バイオレメディエーション
      743, 745
    • バイオレメディエーション技術
      745
    • 倍加時間
      382
    • 廃棄物処理
      734
    • 廃棄物燃焼残潭
      760
    • 廃棄物バイオマス
      742
    • ハイコンテントスクリーニング
      679
    • ハイスループットスクリーニング
      679
    • 胚性幹細胞
      42
    • バイナリーベクター
      107
    • ハイブリッド抗生物質
      367
    • 培養フェーズ
      329
    • 倍率
      232
    • 配列比較
      302
    • 配列モチーフ
      303
    • 破過曲線
      470, 488
    • バキュロウイルス
      96, 128
    • 曝気槽
      714
    • ハクサイ
      88
    • 白色腐朽菌
      89
    • 白色腐朽性キノコ
      70
    • バクテリアセルロース
      632
    • バクテリアの分類
      15
    • バクテリオファージT7
      109
    • パスウェイデータベース
      301
    • パストゥリゼーション
      516
    • パターン
      304
    • 発酵
      348
    • 発酵バター
      657
    • パーティクルガン
      107, 265
      • -法
        30, 103
    • パーティクルデリバリー法
      265
    • ハードルテクノロジー
      513
    • ハナショウブ
      88
    • パポバウイルス
      126
    • ハーフサイクル法
      808
    • パーム油のメチルエステル化物
      743
    • バリダマイシン
      691
    • バルキング
      716
    • バルクスターター
      657
    • バルスフィールドゲル電気泳動法
      274
    • パルスフーリ工法
      217
    • ハロゲン呼吸
      55
    • パン
      660
    • 盤菌類
      23
    • パン酵母
      661
      • -生産のファジィ制御
        331
    • 半子嚢菌綱
      64
    • 半子嚢菌門
      21
    • 反射電子
      230
    • 判別モデル
      308
    • 汎用化学品
      372
  • ■ひ■
    • ビアラボス
      694
    • 火落ち
      581
    • ビオトープ
      789, 790
    • 干潟汚染
      758
    • 非荷電ポリマー法
      461
    • 光刺激ルミネッセンス
      228
    • 光独立栄養生物
      783
    • 光パルス処理
      534
    • 光ピンセット
      237
    • 光ファイバーセンサ
      289
    • 光プローブ顕微鏡
      286, 287
    • 非競合法
      282
    • ピクセル
      239
    • 飛行時間型質量分析計
      211
    • 微小後生生物
      715
    • ヒスチジンタグ
      179
    • 微生物
      348
      • -のスクリーニング
        782
      • -の同定
        24
      • -の保存
        26
    • 微生物塊
      731
    • 微生物株
      • -の寄託
        28
      • -の分譲
        27
    • 微生物株保存機関
      27
    • 微生物壁方式
      747
    • 微生物群集
      727
      • -構造
        715
    • 微生物制御方法
      514
    • 微生物タンパク
      648
    • 微生物バイオリアクター
      400
    • 微生物フローラ
      755
    • 微生物変換
      703
    • 微生物油
      639
    • 微生物由来医薬品
      666
    • 比増殖速度
      377, 382, 715
    • ビタミン
      639
    • 非弾性光敬乱
      244
    • ヒダントイナーゼ
      703
    • ヒット化合物
      680
    • 比抵抗
      453, 454
    • 非天然アミノ酸導入
      176
    • ヒトBL60細胞
      97
    • ヒトHT1080細胞
      148
    • ヒトインターロイキン6
      122
    • ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針
      44
    • ヒトサイトメガロウイルス
      122
    • ヒト人工染色体
      147, 148
    • ヒトのEBウイルス
      105
    • ヒトリボコルチンI
      122
    • ヒト薬物代謝型CYP分子種
      685
    • ビート
      12
      • -モラセス
        12
    • ビニルクロリド
      748
    • 微分干渉顕微鏡
      234
    • ヒマワリ
      756
    • 氷核物質
      530
    • 氷結率
      528
    • 氷晶形成
      530
    • 病原微生物
      735
    • 標職度ベクトル
      313
    • 表面プラズモン共鳴
      220, 290, 770
      • -法
        770, 773
    • ヒラタケ
      70, 89
    • ビリルビン分解酵素
      700
    • ビール
      • -の製造工程
        593
      • -の歴史
        591
    • ビール酵母
      649
      • -の育種
        595
      • -の凝集
        599
    • ピルビン酸
      349, 357
    • 品質管理
      794
  • ■ふ■
    • ファイトケラチン
      762
    • ファイトテクノロジー
      755
    • ファイトレメディエーション
      746, 747, 751, 753
    • ファイトレメディエーション技術
      762
    • ファウリング
      468
    • ファジィ制御
      328, 329, 442, 575
    • ファジィニューラルネットワーク
      309, 333
    • ファージセラビー
      96
    • ファージ提示法
      206
    • ファージディスプレイ
      765
      • -法
        96
    • ファミリーシャッフリング
      175
    • フィコシアニン
      642
    • フィジオローム
      337
    • 部位指定突然変異法
      172
    • 部位特異的組換え
      146
    • 部位特異的突然変異誘発法
      81
    • 部位特異的変異
      172
    • 導入技術
      172
    • フィードバック制御
      391, 438
    • フィードバック阻害
      359
    • フィードバック抑制
      359
    • フィードフォワード制御
      439
    • フィールドアプリケーションベクター
      125
    • 封入体
      157, 164
    • フェニルイソチオシアナート法
      261
    • フェムト秒レーザー
      236
    • フェリクリシン
      580
    • フォーゲルブッシュ型バイオリアクター
      401
    • フォールダーゼ
      157
    • フォールディング
      155
    • フォールディング・ファネル
      156
    • フォールド
      158
      • -予測法
        187
    • 不完全菌亜門
      19
    • 不均一非競合固相法
      282
    • 複製開始領域
      164
    • 腐植質
      734
    • 不斉アミド化反応
      704
    • 不斎エステル交換
      704
    • 不斉加水分解
      704
    • 不整子嚢菌類
      22
    • 武装微生物
      762
    • 蓋麹法
      552
    • 付着担体
      728
    • 付着部位
      92
    • 付前末端
      93
    • 普通肥料
      733
    • 復帰変異株
      83
    • 物質生産
      41
    • 物理量計測センサー
      433
    • 不適合コドン
      131
    • ブドウ球菌
      53
    • ふなずし
      663
    • 普週形質導入
      92
    • フマラーゼ
      356
    • フマル酸
      356
    • 不溶性顆粒
      132
    • ブラウンフィールド再生法
      753
    • フラクタン
      654
    • フラクトオリゴ糖
      632
    • プラスチック
      10
      • -生産
        8
    • プラスチド
      10
    • ブラストサイジン-S
      69
    • プラバスタチン前駆体ML236B生産
      331
    • ブーリアンネットワーク
      31
      • -モデル
        33
    • フリーフラックス
      31
    • プルラナーゼ
      64
    • プルラン
      632
    • フレームシフト
      80
    • プレラベル法
      268
    • フロインドリッヒ式
      483
    • フローサイトメトリー
      242
    • プローブ
      286
    • プロセッシビティー
      98
    • フロック
      716
    • ブロッコリー
      88
    • プロテアーゼ
      646
    • プロテアソーム
      137
    • プロテイナーゼ
      646
      • -K
        100
    • プロテインエンジニアリング
      152
    • プロテインボディー
      547
    • プロテオーム
      337
    • プロトプラスト法
      103
    • プロバイオテイクス
      58
    • プロピレンオキシド生産
      709
    • プロファージ
      59, 92
    • プロファイル
      304
    • プロモーター・オペレーター領域
      164
    • プロモーター配列
      153, 154
    • プロリン
      82
    • 分解能
      232
    • 分散
      482
    • 分散モデル
      530
    • 分子系統解析
      16, 25
    • 分子系統樹
      14
    • 分子シャペロン
      156
    • 分子生態学
      727
    • 分子置換法
      184, 223
    • 分子標的薬
      675
    • 分配係数
      482
    • 分泌発現
      165
    • 分離型バイオリアクター
      396
    • 分離度
      486
    • 分類階級名
      15
    • 分類学階級
      16
  • ■へ■
    • ペアワイズアラインメント
      302
    • 平行βシート
      158
    • 平衡含水率
      522
    • 閉子嚢殻
      22
    • 平板型モジュール
      466
    • ヘキサヒドロ-1,3,5-トリニトロ-1,3,5-トレアジン
      756
    • べき乗則
      338
    • 壁面パネル植栽
      757
    • ペクチナーゼ
      645
    • ベースコールブログラム
      260
    • ヘスペリジナーゼ
      645
    • ヘテロカリオン
      67
    • ヘテロ乳酸発酵
      739
    • ベニコウジ色素
      641
    • ペニシリン
      364
    • ペプチド抗体
      765, 766
    • ペプチドシーケンスタグ法
      213
    • ペプチド自動合成機
      255
    • ペプチドマスフインガープリント(プリンティング)法
      212, 262, 311
    • ヘマトコッカス藻色素
      642
    • ペリプラズム
      139
    • ペレット
      731
    • 変形菌門
      19
    • ベンゼン
      755
    • 返送汚泥
      715
    • ペンタクロロフェノール汚染
      750
    • ベントス
      759
    • 偏比容
      214
    • 鞭毛菌亜門
      19
    • 鞭毛菌類
      20
    • ヘンリーの法則
      476
  • ■ほ■
    • 包括固定化法
      730
    • 胞子嚢
      20
    • 放射性免疫測定法
      281
    • 放射線感受性解析法
      764
    • 放線菌
      61, 364
    • 包装
      525
    • 包装材料
      526
    • 膨張層
      491
    • 法面緑化
      790
    • 法律遵守
      850
    • 補酵素再生系
      783
    • 保持時間
      484
    • 保持体積
      484
    • 保持能
      276
    • 保持比
      276
    • ポストカラム法
      268
    • ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ
      317
    • ホスホルアミダイト法
      252
    • ホタル
      790
    • ホタル・ルシフェラーゼ
      116
    • ホップ
      592
    • ホテイアオイ
      752
    • ポテト
      87
    • 母乳代替脂
      638
    • ボブラ
      756
    • ホモカリオン
      67
    • ホモセリン
      82
      • -要求株
        82
    • ホモ乳酸発酵
      739
    • ホモロジー検索
      302
    • ホモロジー法
      186
    • ポリL-乳酸
      742
    • ポリエチレングリコール修飾
      180
    • ポリ塩化ビフェニル
      55
    • ボリオキシン
      691
    • ポリグルタミン酸
      654
    • ポリケタイド
      368
    • ポリ乳酸
      738, 786
    • ポリヌクレオチドキナーゼ
      100
    • ポリヒドロキシアルカン酸
      715, 786
    • ポリフェノール
      755
    • ポリブチレンサクシネート
      786
    • ポリヘドリン
      96
    • ポリメラーゼ連鎖反応
      101
    • ポリリン酸蓄積微生物
      718
    • ポリリン酸
      717
    • ボン・ガイドライン
      46, 48
    • 本格焼酎
      588
    • ホンシメジ
      71
    • 翻訳
      153
    • 翻訳開始コドン
      153
    • 翻訳後修飾
      155, 163, 168, 179
    • 翻訳停止コドン
      153
    • 翻訳融合法
      114
  • ■ま■
    • マイクロインジェクション
      237
      • -法
        97, 105
    • マイクロキャリヤー法
      413
    • マイクロバイオリアクター
      419
    • マイクロ流路型イムノチップ
      291
    • マージン
      309
    • マイタケ
      71
      • -35領域
        127
      • -10領域
        127
    • マウスES細胞
      97
    • 膜洗浄
      469
    • 膜透過流束
      462
    • 膜分離活性汚泥法
      719
    • マクロベントス
      759
    • マクロライド
      367
    • 摩擦力顕微鏡
      286
    • マススペクトロメトリー
      313
    • マスタグ法
      262
    • マックスブレンドラァーメンター
      418
    • マトリックス
      212
    • マトリックス支援レーザー脱離イオン化法
      210
    • マルチクローニングサイト
      109
    • マルチプルアラインメント
      302
    • マルトース結合タンパク
      136
    • マンガンペルオキシダーゼ(MnP)
      70
    • 満頭機構
      92
    • マンナーゼ
      645
  • ■み■
    • ミカン科
      88
    • ミクロシスチン
      751
    • ミクロフローラ
      727
    • ミスセンス変異
      77
    • 味噌の種類と製造工程
      610
    • ミニマムゲノムファクトリー
      781
    • ミルディオマイシン
      691
    • ミルベメクチン
      693
  • ■む■
    • 無菌化
      513
    • 無菌性保証
      806
    • 無血清培地
      40
    • ムコールレンネット
      69
    • 無細胞タンパク質合成系
      167, 168
    • 蒸米機
      549
    • ムレ香
      579
  • ■め■
    • 明視野顕微鏡
      232
    • メダカ
      790
    • メタノール
      778
      • -資化酵母
        66
    • メタボリックエンジニアリング
      312
    • メタボローム
      337
    • メタロチオネン
      762
    • メタンガス
      776
    • メタン菌
      72
    • メタン酸化細菌
      752
    • メタン生成菌
      722
    • メタンモノオキシゲナーゼ
      752
    • メタン発酵
      719
    • メチル-t-ブチルエーテル
      745
    • メチル水銀
      760
    • 滅菌
      513
    • 滅菌バリデーション
      806
    • 免疫電気泳動法
      281
    • 免疫抑制剤
      671
    • メンバーシップ関数
      328
    • メンブランリアクター
      396
  • ■も■
    • モジュール
      158
    • モチーフ
      158, 300, 303
      • -検索
        303
      • -データベース
        300
    • モネラ界
      14
    • モノクローナル抗体
      86, 765
    • モラセス
      12
    • モルテン・グロビュール状態
      156
    • モロニー白血病ウイルス
      127
  • ■や■
    • 薬剤標的タンパク質の同定
      683
    • 薬事法
      808
    • 薬物代謝
      684
    • 薬物代謝研究
      686
    • 薬物代謝酵素
      685
    • 薬物動態
      684
    • 山廃酛
      562
  • ■ゆ■
    • 有害重金属
      760
    • ユーカリノキ
      757
    • 有機酸
      354, 356
      • -発酵
        618
    • 誘起電気双極子
      248
    • 有機農法
      734
    • 有機溶媒耐性
      782
    • 有機溶媒中での反応
      704
    • 有機溶媒法
      460
    • 油脂
      778
    • ユビキチン
      137
      • -活性化酵素
        137
      • -結合酵素
        137
      • -リガーゼ
        137
  • ■よ■
    • 溶解度
      459, 496
    • 陽荷電脂質やリン酸カルシウムゲルとDNAの複合体を使う化学的手法
      105
    • 溶菌ファージ
      92
    • 溶原性ファージ
      92
    • 溶媒媒介転移
      495, 499
    • 葉緑体
      107
    • ヨーグルト
      659
    • 抑制
      81
    • 余剰汚泥
      715, 724
    • 余剰電子
      726
    • 4塩基コドン
      176
    • 四重極型質量分析計
      210
  • ■ら■
    • ライフサイクルアセスメント
      711, 739
    • ライブラリー構築
      677
    • ライブラリービーズ
      766
    • ラウールの法則
      474
    • ラクターゼ
      645
    • ラクトノヒドラーゼ
      703
    • ラジオルミノグラフィー
      227
    • ラセミ化を伴う微生物変換
      706
    • ラブルベニア菌類
      23
    • ラマン散乱
      244
      • -スペクトル
        248
      • -分光法
        247
    • ラーモア周波数
      216
    • ランアウェイプラスミド
      126
    • 卵菌門
      20
    • ラングミュア式
      482
    • ランダム変異
      171
    • ランドトリートメント
      746
    • ランドファーミング
      746
  • ■り■
    • リアルタイム検出法
      254
    • リアルタイム測定
      773
    • リカレントニューラルネットワーク
      332
    • リグニンペルオキシダーゼ(Lip)
      70
    • リジン
      81, 83
      • -発酵
        358
    • リゾチーム
      645
    • リーダー配列
      140
    • リード化合物
      680
    • リパーゼ
      647, 701
    • リフォールディング
      139, 157
    • 利便性
      828
    • リボソームRNA
      14
    • リボソームディスプレイ法
      168
    • リボフェクション法
      105
    • リボフラビン生産
      358
    • 流加培養
      390
    • 粒径分布
      496
    • 硫酸還元菌
      722
    • 硫酸還元細菌
      751
    • 流束制御解析
      346
    • 流動パラフィン重層法
      26
    • 緑色蛍光タンパク質
      116, 247
    • 緑膿菌
      104
    • 理論段
      478
      • -数
        484
    • りん光
      244
    • リンゴ酸
      356, 622
    • リン酸カルシウム法
      105
    • リン脂質
      638
  • ■れ■
    • 励起状態
      245
    • 冷蔵
      528
    • 冷凍
      528
    • レイリー干渉系
      214
    • レイリー散乱光
      248
    • レイリーの式
      476
    • レーザーダイセクション
      237
    • レセプター分子
      765
    • レトロウイルス
      127
    • レトロウイルスベクターを使う生物学的手法
      105
    • レポーター
      254
      • -遺伝子
        114
      • -ジーンアッセイ
        764
      • -ジーン法
        772, 773
    • 連続精留
      477
    • 連続培養
      393
    • レンネット
      656
  • ■ろ■
    • 老香
      580
    • 漏出型変異株
      83
    • 濾過
      453, 513
    • 濾過助剤
      455
    • 濾過抵抗
      453
    • 濾過培養
      396
    • ロバストネス
      326
    • ロンドン条約
      742
  • ■わ■
    • ワルドホッフ型バイオリアクター
      401
  • ■A■
    • A. awamori
      68
    • A. ceya
      88
    • A. ficuum
      68
    • A.kawechii
      68
    • A. nidulans
      68
    • A. niger
      68
    • A. sojae
      68
    • A. terreus
      68, 69
    • ABE
      742
    • acarbose
      672
    • Acetobacter
      60, 91
    • Acetobacter属
      104
    • Acetobacter aceti
      60, 616
    • Acetobacter diazotrophicus
      60
    • Acetobacter europaeus
      60
    • Acetobacter methanolicus
      60
    • Acetobacter pasteurianus
      60
    • Acetobacter polyoxogenes
      60
    • acetyl-CoA経路
      783
    • acetyl-CoA carboxylase
      784
    • Acheae
      16
    • Achromobacter
      55
    • Acidobacteria
      18
    • Acidomonas
      60
    • Acinetobacter
      55
    • AcNPV
      96
    • Acremonium chrysogenum
      69
    • Actinobacillus actinomycetemcomitans
      93
    • Actinobacteria
      18, 61
    • Actinomycetales
      61
    • Actinoplanes
      61
    • activation domain
      116
    • Acfobacterzylinum
      60
    • AD
      116
    • adaptive resonance theory (ART)
      307
    • aerial mycelia
      61
    • Aerobacter
      55
    • Agaricus bisporus
      70
    • Agrobacterium
      55, 91
    • Agrobacterium菌
      91
    • Agrobacterium属細菌
      815
    • Agrobacterium tumefaciens
      107
    • Alcaligenes
      55
    • Alceligenes属
      124
    • alcohol acetyltransferase
      569
    • alcohol dehydrogenase
      737
    • Allium ampeloprasum
      88
    • Alphaproteobacteria
      17
    • AM菌
      790
    • aminoglycoside系
      667
    • AMV
      98
    • Amycolatopsis
      61
    • anaerobic ammonium oxidation (Anammox)
      727
    • anaerobic fluidized-bed reactor (AFBR)
      720
    • anaerobic respiration
      348
    • Ancylobaeter
      55
    • Anfinsenのドグマ
      155
    • Animalia
      14
    • ANN
      307, 308, 332
    • AOXIプロモーター
      133
    • apothecium
      22
    • Aquifex属
      72
    • Aquificae
      17
    • Arehaea
      722
    • Archaebacteria
      14, 71
    • Archaeoglobi
      19
    • Archeae
      14
    • Archiascomycetes
      21
    • ARE
      134
    • ARS
      118, 145
    • Arthrobacter
      55
    • artificial neural network (ANN)
      328
    • Ascomycetes
      21
    • Ascomycota
      21
    • Ascomycotina
      19
    • ascosore
      22
    • ascotroma
      22
    • Aspergillus
      67, 354
    • Aspergillus awamori
      586
    • Aspergillus kawachii
      586
    • Aspergillus nidulans
      67, 117
    • Aspergillus oryrae
      67, 116, 551, 606
    • Aspergillus sojae
      606
    • atmospheric pressure chemical ionization (APCI)
      210
    • atom mapping matrix (AMM)
      313
    • attachment (att) site
      92
    • aubuscular mycorrhizal fungi
      790
    • AU-rich element
      134
    • Autographa californica nuclear polyhedrosis virus
      96
    • autonomously replicating sequence
      118, 145
    • auxotrophic mutant
      81
    • avian myeloblastosis virus
      98
    • AWA1遺伝子
      567
    • Awa1タンパク質と細胞表層の疎水性
      568
    • Azotobacter
      55
  • ■B■
    • B. acidopullulyticus
      54
    • B. emyloliquefeciens
      53
    • B. amylosacchariticus
      53
    • B. anthracis
      53, 54
    • B. brevis
      53
    • B. cereus
      53, 54
    • B. circulans
      53
    • B. coagulans
      53
    • B. flavum
      57, 83
    • B. halodurans
      54
    • B. lactofermentum
      57
    • B. licheniformis
      53, 54
    • B. natto
      53
    • B. oleracea var. botrytis
      88
    • B. oleracea var. capitata
      88
    • B. oleracea var. italica
      88
    • B. polymyxa
      53
    • B. rapa
      88
    • B. rapa var. glabra
      88
    • B. stearothermophilus
      53
    • B. thuringiensis
      53, 54
    • B1レベル
      815
    • B2レベル
      816
    • BAC
      111, 146
    • BACベクター
      112
    • Bacillus
      55, 125
    • Bacillus anthracis
      97
    • Bacillus brevis
      121
    • Bacillus subtilis
      121
    • back mutant
      83
    • Bacteria
      14
    • Bacterial artificial chromosome
      111, 146
    • Bacteroidetes
      18
    • bait
      116
    • basic local alignment search tool (BLAST)
      303
    • Basidiomycetes
      70
    • Basidiomycota
      24
    • Basidiomycotina
      19
    • BD
      116
    • Betaproteobacteria
      17
    • BI
      806
    • BiBAC vector
      150
    • Bifidobacterium属
      59
    • bioaugmentation
      746
    • biochemical engineering system analyzing tool-KIT (BEST-KIT)
      343
    • biochemical mutant
      81
    • Biochemical Pathways
      301
    • biochemical system theory (BST)
      324, 338
    • BioCyc
      301
    • Biomolecular Interaction Network Database (BIND)
      301
    • Biomolecular Relations in Information Transmission and Expression (BRITE)
      301
    • biostimulation
      745
    • biotop
      790
    • biotope
      790
    • BiP
      140
    • BL21 (DE3)
      109
    • BLAST
      302
    • bleomycin
      670
    • BLOCKS
      304
    • blocks amino acid substitution matrix (BLOSUM)
      302
    • BOD
      714
    • Bordetella avium
      93
    • Bovine Papilloma virus
      105
    • 5ph
      56
    • BPVウイルス
      123
    • bradytroph
      83
    • Brassica rapa var. amplexicaulis
      88
    • BRENDA
      300
    • Brevibacillus brevis
      53
    • Brevibacillus choshiensis
      121
    • Brevibacterium
      55
    • Brevibacterium thiogenitelis
      82
    • BT剤
      693
    • BTEX
      755, 756
    • Burkholderia
      55
  • ■C■
    • C. boidinii
      66
    • C. jambhiri
      88
    • C. maltosa
      66
    • C. unshu
      88
    • CAAT(キャット)ボックス
      155
    • CAH
      749
    • CALUX
      764
    • Calvin-Benson-Bassham cycle
      783
    • CAM
      56
    • Campbellモデル
      93
    • Campyiobacter jejuni
      121
    • CaMV36S
      107
    • CAM植物
      790
    • Candida albicans
      65
    • Candida boidinii
      64
    • Candida maltosa
      64
    • Candida rugosa
      64
    • Candida tropicalis
      64
    • Candida utilis
      64
    • carbapenem系
      667
    • carbon monoxide dehydrogenase
      785
    • cassava
      5
    • CBB回路
      783
    • CD
      248
    • cDNA
      305
    • cDNAライブラリー
      50, 113
    • CDR grafting
      206
    • cell-free protein synthesis system
      167
    • CEN配列
      145
    • Cephelosporium acremonium
      69
    • cephem系
      666
    • CGTP
      811
    • chemical ionization (CI)
      210
    • Chlamydiae
      18
    • chloramphenicol
      668
    • chlorinated aliphatic hydrocarbon
      749
    • Chlorobi
      17
    • Chloroflexi
      17
    • Chou-Fasmanの方法
      186
    • CHP
      788
    • chromosome engineering
      145
    • chromosome fragmentation
      146
    • Chrysiogenetes
      17
    • Chytridiomycota
      20
    • Crtrobacter
      91
    • Citrus paradisi
      88
    • Citrus sinensis
      87, 88
    • Clark型酸素電極
      288
    • clavulanic acid
      667
    • cleistothecium
      22
    • Clostridium
      53, 55, 353
    • Clostridium pesfringens
      97
    • CM
      748
    • CMA
      324
    • CN比
      734, 735
    • COD
      714
    • Codex食品規格委員会
      798
    • CODH
      785
    • Codon Plus
      131
    • cohesive ends site
      93
    • Comamonas
      55
    • combinatorial biosynthesis
      363
    • COME
      743
    • competitive assay
      282
    • conjugation
      51, 90
    • conjugative transfer
      90
    • Convention on Biological Diversity (CBD)
      45
    • Caprius macrorhizus
      89
    • Coriolus hirsutus
      71
    • corn
      10
    • Coryxebacterium
      55, 358
    • Corynebacterium ammoniagenes
      58
    • Corynebacterium diphtheriae
      95
    • Corynebacterium glutamicum
      57, 122
    • COS細胞
      106, 123, 126
    • cos sife
      93
    • cosN
      112
    • co-transfection
      106
    • co-translational
      119
    • CPOE
      743
    • Cre recombinase
      112
    • Crenarchaeota
      19, 72
    • Crenarchaeota門
      72
    • CryDtococcus
      64
    • CV-1細胞
      126
    • Cyanobacteria
      17
    • cyclosporin A
      671
  • ■D■
    • D値
      514, 517
    • dam変異
      108
    • Database of Interacting Proteins (DIP)
      301
    • DBGET
      302
    • DCA
      748
    • DCE
      745, 748
    • dcm変異
      108
    • DDBJ
      298
    • DDT
      55, 756
    • Deferribacteres
      17
    • defuzzification
      330
    • Dehalobacter
      55
    • Dehalococcoides
      55
    • dehalorespiration
      55
    • Dehalospirillum
      55
    • Dehydrofolate reductase遺伝子
      127
    • Deinococcus-Thermus
      17
    • Deltaproteobacteria
      18
    • denaturing gradient gel electro-phoresis法
      722
    • Desulfitobecterium
      55
    • Deuteromycotina
      19
    • DGGE法
      722
    • DHFR
      127
    • dhfr遺伝子増幅系
      123
    • Dictyoglomi
      18
    • Dimargaritales
      21
    • dimorphism
      118
    • directed transposition
      94
    • Disocomycetes
      23
    • distance geometry法
      182
    • DME
      788
    • DNAシーケンサー
      259
    • DNAシャッフリング
      175
    • DNAチップ
      305
    • DNAトポイソメラーゼI
      100
    • DNA任意増幅法
      31
    • DNAのG+C含量
      26
    • DNAブローブ
      305
    • DNAポリメラーゼ
      98
    • DNAマイクロアレイ
      260, 305
    • DNAリガーゼ
      99
    • DNA gyrase B配列(gryB)
      25
    • DNA/RNA合成機
      253
    • DNA-binding domain
      116
    • DNA-DNA相同性試験
      26
    • DNase
      100
    • DNP法
      261
    • DOスタット
      392
    • domain
      14
    • drugable target
      681
  • ■E■
    • E. taratavora
      91
    • E1
      137
    • E2
      137
    • E3
      137
    • EBウイルス
      123
    • EBI
      298
    • E-CELL
      325
    • EcoCyc
      321
    • ED経路
      350
    • Edman法
      262
    • electron ionization (EI)
      209
    • electroporation法
      105, 108
    • electrospray ionization (ESI)
      210
    • ElementaryMode (EM)
      323
    • ELISA
      769
    • Embden-Meyerhof-Parnas経路
      349
    • EMBL
      298
    • embryonic stem
      149
    • Emericella nidulans
      67, 68
    • EMP経路
      349
    • Enndogonales
      21
    • Enterobacter
      91
    • Enterococcus
      125
    • Enterococcus faecium
      96
    • Entner-Doudbroff経路
      350
    • Entomophthorales
      21
    • Entrezシステム
      301
    • enzyme immunoassay (EIA)
      281
    • enzyme multiplied immunoassay technique
      283
    • Enzyme-Linked Immuno-Sorbent Assay
      769
    • enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA)
      282
    • Epsilonproteobacteria
      18
    • error back-propagation
      333
    • Error-prone PCR法
      172
    • errorprone repair system
      80
    • Erwinia
      91
    • Erwinia菌
      91
    • Erwinia carotovora菌
      90
    • erythromycin
      669
    • ES
      149
    • ES細胞
      42
    • Escherichia
      55, 91
    • Escherichia coli
      51
    • Escherichia coli BL21 [DE3]
      136
    • ESR
      219
    • Euascomycetes
      64
    • Eubacteria
      71
    • Eukarya
      14
    • Eumycota
      19
    • Euryarchaeota
      19, 72
    • exchange coefficients
      316
    • exicisonase
      97
    • ExPASyデータベース
      300
    • expert system
      328
    • Extreme Pathway (EP)
      323
  • ■F■
    • F値
      515
    • FAB-Sector MS
      212
    • FAO
      821
    • fast atom bombardment (FAB)
      210
    • FASTA
      302, 303
    • FAVs
      125, 126
    • fermentation
      348
    • Fibrobacteres
      18
    • field application vectors
      126
    • Firmicutes
      15, 18
    • FISH法
      722, 728
    • Flammutina vetutipes
      71
    • Flavobacterium
      55
    • FLO1遺伝子
      599
    • florescence resonance energy transfer (FRET)
      203, 254, 259
    • flow cytometry
      242
    • fluorescence activated cell sorter (FACS)
      243
    • flux control analysis
      346
    • FLUXANALYER
      324
    • Fmoc法
      255
    • FNN
      309, 333, 336
    • Fourier-transform ion cyclotron resonance
      211
    • Freundlich式
      470
    • FT-ICR型質量分析計
      211
    • Fungi
      14
    • Fusobacteria
      18
    • fuzzy control
      328
  • ■G■
    • GA
      339
    • Gammaproteobacteria
      18
    • GC-MS
      319
    • GCP
      810
    • GC-Q (GC-IT) MS
      211
    • GC-Sector MS
      211
    • GenBank
      298
    • gene dosage effect
      126
    • General Mass Action (GMA)
      324, 339
    • generalized transduction
      92
    • Generally Recognized As Safe
      819
    • genetic algorithm (GA)
      328, 338
    • genome engineering
      145
    • Genomic Object Net
      325
    • GenPept
      300
    • Geothermobacterium属
      72
    • Gepasi
      324
    • GFP
      116
    • GILSP
      811
    • global alignment
      302
    • Glomales
      21
    • GLP
      809
    • Gluconacetobacter
      60
    • Gluconobacter
      60
    • Gluconobacter属
      104
    • Gluconobacteroxydans
      60
    • GMA
      324
    • GMP
      801, 810
    • GNE
      820
    • GPMSP
      810
    • Gracilicutes
      15
    • GRAS
      819
    • Green Chemistry
      348, 780
    • green fluorescent protein
      116
    • Grifola frondosa
      71
    • GST
      136
    • GUI
      341
    • GUS
      114
    • GUS遺伝子
      115
  • ■H■
    • HACCP
      513, 797
    • Haemophifus influenzae
      104
    • Halobacteria
      19
    • Hafoferax volcanii
      74
    • Halomonas菌
      91
    • Halophiles
      72
    • halorespiration
      55
    • Hansenula polymorpha
      64, 66
    • HAT培地
      87
    • hCMV
      122
    • headful mechanism
      92
    • Hebeloma radicosum
      71
    • HeLa細胞
      97
    • HEMF
      608, 613
    • Hemiascomycetes
      21, 64
    • hemolysinの輸送系
      140
    • hERG阻害試験
      687
    • heterokaryon
      67
    • HETP
      479, 484
    • HFT
      94
    • hidden Markov model (HMM)
      304
    • high-content screening (HCS)
      679
    • high-frequency transducing
      94
    • high-scoring segment pair (HSP)
      303
    • high-throughput screening (HTS)
      677
    • His-tag
      136, 179
    • HMG-CoA還元酵素阻害剤
      670
    • Hofmeister系列
      459
    • homokaryon
      67
    • homology search
      302
    • Hordeum vulgare
      88
    • HPLC
      277
    • HRT
      727
    • HTST
      515
    • Hymenomycetes
      24, 64
    • Hyperthermophiles
      72
  • ■I■
    • ICH
      803, 812
    • IEA
      720
    • IF~THENルール
      328
    • IGCC
      788
    • in planta形質転換法
      107
    • ix situ bioremediation
      746
    • in vitroパッケージング
      110
    • inclusion body
      132, 139, 157
    • integrase
      97
    • interactive inference system of genetic networks
      341
    • International energy agency
      720
    • International Union of Biochemistry and Molecular Biology (IUBMB)
      300
    • InterPro
      304
    • inverse problem
      338
    • ion trap (IT)
      210
    • IPG
      270
    • IPLab
      242
    • Ipomoea batatas
      8
    • ipt遺伝子
      31
    • IRE
      134
    • Iris ensata
      88
    • Iris germanica
      88
    • iron-responsible element
      134
    • ISO 15161
      799
    • ISO 22000
      800
    • ISO 9001
      794
    • ISO 9004
      796
    • isopentenyltransferase
      31
    • isotopomer distribution vector (IDV)
      314
    • isotopomer mapping matrix (IMM)
      314
    • IWAモデル
      719
  • ■J■
    • Jカップリング
      217
    • JABEE
      828
    • JMシリーズ
      108
  • ■K■
    • kanamycin
      668
    • KEGG
      301, 321
    • Kickxellales
      21
    • Klebsiella
      55, 91
    • Kluyveromyces lactis
      64, 65
    • k-meansクラスタリング
      307
    • Korarchaeota
      72
    • Kozak配列
      115
    • Kunkel法
      173
    • K-W法
      270
  • ■L■
    • L-アシラーゼ
      701
    • L-アスパラギン酸
      627
    • L-乾燥保存方法
      26
    • L-グルタミン酸ナトリウム
      623
    • L-スレオニン
      626
    • L-乳酸生産
      709
    • L-プロリン水酸化酵素
      703
    • L-リジン
      625
    • L. casei
      91
    • Laboulbeniortycetes
      23
    • Lactobacillaceae
      58
    • Laetobaeillus属
      58
    • Laetobacillus属細菌
      104
    • Lactobacillus acrdophilus
      95
    • Lactobacillus bulgaricus
      95
    • Lactobacillus casei
      95
    • Lactobacillus diacetilactis
      95
    • Lactabacillus sakei
      563
    • Lactabacillus salivarius
      95
    • Laetococcus属
      58
    • Lactococcus lactis
      95
    • Lactococcus lactis subsp. cremoris
      95
    • lacZ
      114
    • Langmuir式
      470
    • large T抗原遺伝子
      126
    • LCA
      739
    • LC-IT MS
      212
    • LC-IT/FT-ICR MS
      212
    • LC-QqQ MS
      212
    • LC-QqTOF MS
      212
    • LC-TOF MS
      212
    • leaky mutant
      83
    • Lextixula edades
      70
    • Lettcenostoc属
      59
    • Leuconostoc raesenteroides
      563
    • Levinthalのパラドックス
      155
    • LFT
      94
    • LinkDB
      302
    • lipopeptide系抗真菌薬
      669
    • Listeria
      53, 125
    • Listeria monocytagenes
      93
    • local alignment
      302
    • Loculoascomycetes
      24
    • lonプロテアーゼ
      136
    • lovastatin
      671
    • low-frequency transducing
      94
    • lox P1
      112
    • LQR制御
      439
    • LS-1
      816
    • LS-2
      816
    • LS-C
      816
    • Luc
      116
    • Lycopersicon esculentum
      87
    • Lyophyllum shimeji
      71
  • ■M■
    • M.pusillus
      69
    • m/z
      209
    • M13
      96
    • M13系ファージベクター
      110
    • maerolide系
      668
    • MAD法
      184
    • magnetic sector
      211
    • maize
      10
    • Malassezia
      64
    • MALDI-TOF
      311
    • MALDI-TOF MS
      212
    • MALDI-TOF/TOF MS
      212
    • Manihot esculenta Crantz
      5
    • mass distribution vector (MDV)
      315
    • Mastigomycotina
      19
    • mating
      90
    • matrix-assisted laser desorption / ionization (MAL)
      210
    • MATベクター
      107
    • MBC
      517
    • MBP
      136
    • MC
      748
    • MCS
      109
    • Mendosicutes
      15
    • Metabolic Control Analysis (MCA)
      324
    • metabolite activity vector (MAV)
      313
    • MetaModel
      324
    • METATOOL
      324
    • Methanobacteria
      19
    • Methanococci
      19
    • Methanogens
      72
    • Methanopyri
      19
    • Methaxosarcina acetivorans
      74
    • Metroxylansagu
      7
    • MIC
      517
    • Microcitrus papuana
      88
    • Micromoxospora
      61
    • micronucleus assay
      764
    • min-max重心法
      329
    • MIR法
      184
    • mitomycin C
      669
    • mixed liquor suspended solids (MLSS)
      715
    • MMLV
      98, 106
    • mob
      90
    • molecular replacement (MR)
      223
    • moloney murioe leukemia virus
      98, 106
    • Monascus
      69
    • Monera
      14
    • monobactam系
      667
    • Monod式
      384
    • MPSS
      261
    • MR法
      184
    • MS
      313, 315
    • MS/MS測定
      211
    • MS-Tag
      262
    • MTBE
      745
    • Mucor
      69
    • Mucor rouxii
      69
    • Mucorales
      21
    • multiple alignment
      302
    • multiple antigen peptide (MAP)
      257
    • multiple isomorphous replacement (MIR)
      223
    • multiple-wavelength anomalous dispersion (MAD)
      223
    • Mushroom
      70
    • Mycobacferium bovis
      95
    • Mycobacterium smegmatis
      95
    • Myxomycota
      19
  • ■N■
    • n-アルカン
      355
    • N-末端則
      138
    • NAH
      756
    • Nanoarchaeota
      72
    • National Biomedical Research Foundation (NBRF)
      299
    • NCBI
      298
    • Neisserie gonorrhoeae
      104
    • Neurospora
      68
    • Neurospora crassa
      68, 119
    • Nicotiana tabacum
      88
    • NIH3T3細胞
      97
    • NIH-Image
      240
    • Nitrospira
      17
    • NMD
      135
    • NMR
      182, 216, 313, 315, 319
    • NMR分光法
      248
    • NOESYスペクトル
      219
    • noncompetitive assay
      282
    • nonsense-mediated mRNA decay
      135
    • non-stop decay
      135
    • NQR
      220
    • NSD
      135
  • ■O■
    • OCT
      56
    • OD法
      719
    • O'Farrell法
      270
    • one-hybrid system
      117
    • Oomycota
      20
    • ori領域
      164
    • oriT
      90
    • ORP
      759
    • Oryza sativa
      88
    • Ouchterlony
      281
  • ■P■
    • P. aeruginosa
      56
    • P. camemberti
      68
    • P. chrysogenum Q
      68
    • P. citrinum
      68
    • P. columbinus
      89
    • P. ftuorescens
      104
    • P. griseofulvum
      68
    • P. pseudoalcaligenes
      56
    • P. pulmonarius
      89
    • P. putida
      104
    • P. roqueforti
      68
    • P. sajor-caju
      89
    • P1 phage vector
      111
    • P1レベル
      815
    • P2レベル
      815
    • P3レベル
      815
    • PAC
      111
    • PACベクター
      111
    • pac site
      95
    • Paenibacillus polymyxa
      53, 54
    • PAH
      745
    • pairwise alignment
      302
    • Panerochaete chrysosprium
      89
    • PBC
      55
    • pBR322
      109
    • PBS
      786
    • PCB分解遺伝子
      56
    • PCE
      745
    • PCR
      100
    • PCT出願
      825
    • PEG修飾
      180
    • PEG法
      66
    • penicillin系
      666
    • Penicillium
      67, 68, 364
    • Penicillium chrysogenum
      85
    • Penicillium notatum
      68
    • pentose
      736
    • Pentose-Phosphate経路
      351
    • percent accepted mutations (PAM)
      302
    • perithecium
      22
    • persistent organic pollutants
      757
    • PEST配列
      138
    • pET
      121
    • pETシステム
      164
    • pETベクター
      136
    • pET3/pET13
      109
    • PFAM
      300, 304
    • PHA
      715, 786
    • PHA合成酵素遺伝子群
      787
    • Phaffia rhodozyma
      64
    • phage therapy
      96
    • Phanerochaete chrysosporium
      70
    • PHO5
      116
    • Pholiota nameko
      71
    • phosphomannose isomerase
      31
    • photostimulated luminescence (PSL)
      228
    • Phrobaeculum属
      72
    • Phrococcus abyssi
      74
    • physio-logical state control
      329
    • phytomining
      756
    • pH勾配
      270
    • pHスタット
      392
    • Pichia angusta
      66
    • Pichia pastoris
      64, 66, 122
    • PID制御
      439
    • pKT
      124
    • PLA
      786
    • Planctomycetes
      18
    • Plantae
      14
    • plasmid for Expression by T7 RNA polymerase
      121
    • Plectomycetes
      22
    • Pleurotus ostreatus
      70, 89
    • PlafileFind
      304
    • PLプロモーター
      128
    • PL法
      797, 828
    • PMF
      262
    • pmi遺伝子
      31
    • pMMB
      124
    • polymerase chain reaction (PCR)
      101, 253
    • polyphosphate accumulating organisms (PAOs)
      718
    • Poncitrus trifoliate
      87
    • Persistent Organic Pollutants (POPs)
      757, 764
    • POPs条約
      764
    • Position Specific Iterative BLAST (PSI-BLAST)
      304
    • power-law formalism
      338
    • PP経路
      351
    • pravastatin
      671
    • Predictome
      301
    • prophage
      92
    • Proproxibacterium
      91
    • propionyl-CoA carboxylase
      784
    • PHOSITE
      300, 304
    • Protein Data Bank (PDB)
      300
    • protein fusion
      114
    • Protein Information Resources (PIR)
      299
    • Proteobacteria
      17
    • Proteus
      91
    • Proteus vulgaris
      93
    • Protista
      14
    • Protomyces
      64
    • Pseudamonas
      55, 91
    • Pseudomonas属
      124
    • Pseudomonas属細菌
      55
    • Pseadomonas aeruginosa
      93, 104
    • pseudothecium
      22
    • pUC18/pUC19
      109
    • pYAC4
      111
    • Pyrenomycetes
      23
    • PYrececcus属
      72
    • Pyrococcus furiosus
      101
    • Pyrococcus woesei
      101
    • pyruvate decarboxylase
      737
  • ■Q■
    • quadrupole(Q)
      210
    • Quik Change法
      174
  • ■R■
    • Rプラスミド
      95
    • R. arrhizus
      69
    • R. delemar
      69
    • R. japonicus
      69
    • R. nigricans
      69
    • RACE (rapid amplification of cDNA ends)-PCR
      102
    • radio immunoassay (RIA)
      281
    • Ralstonia
      55
    • random amplified polymorphic DNA analysis
      31
    • Raphanus sativus
      88
    • RDX
      756
    • Recurrent FNN (R-FNN)
      336
    • reductive tricarboxylic acid cycle
      783
    • REMI
      118
    • repeat-induced point mutation
      68, 120
    • reporter gene
      114
    • repression
      81
    • Research Collaboratoryfor Structural Bioinformatics (RCSB)
      300
    • restriction enzyme-mediated integration法
      118
    • Restriction Fragment Length Polymorphism(RFLP)解析法
      70
    • revertant
      83
    • RFHR二次元電気泳動法
      271
    • Rhizobium
      91
    • Rhizobium meliloti
      95
    • rhizoid
      20
    • Rhizomucar pusitlus
      69
    • Rhizopus
      69
    • Rhizapus niveus
      69
    • Rho依存性終結シグナル
      129
    • Rho-dependent terminator
      129
    • Rhodococcus
      55, 374
    • Rhodosporidium
      64
    • Rhodotorula glutinis
      64
    • RIP
      68, 120
    • RNase
      100
    • RSF1010
      124
    • RT(reverse transcriptase)-PCR法
      102
    • RTCA回路
      783
    • RT-PCR
      99
    • Rubisco
      784
    • (R)-3-ヒドロキシブタン酸
      787
  • ■S■
    • S. abony
      104
    • S. fradiae
      89
    • S. kitasatoensis
      89
    • S. lincolensis
      89
    • S. mycarofaciens
      89
    • S. narbonnensis
      89
    • S. shibatae
      73
    • S. salfataricus
      73
    • S. venezuelae
      89
    • Saccharomyces bayanus
      600
    • Saccharomyces carlsbergensis
      596
    • Saccharomyces cerevisiae
      64, 65, 122, 561, 599, 736
    • Sago Industry
      8
    • SAL
      806
    • Salmonella
      91
    • Salmonella typhimurium
      104
    • saturation mutagenesis
      174
    • SCAMP
      324
    • Schizosaccharomyces pombe
      64, 65, 122
    • Schwaniomyces occidentatis
      64
    • SCP
      64, 650
    • SD配列
      137, 154, 164
    • SDS電気泳動法
      270
    • self-organizing map (SOM)
      132, 307
    • Sequence Retrieval System (SRS)
      301
    • Serpulina hyodysenteriae
      93
    • Serratia
      91
    • Serratia marcescens
      93
    • Sf 21
      96
    • Sf 9
      96
    • Shigella flexneri
      93
    • Shine-Dalgarno配列
      154
    • simple terminator
      129
    • Single Cell Protein
      64
    • single nucleotide polymorphism (SNP)
      32, 102
    • site-directed mutagenesis
      81, 172
    • site-specific mutagenesis
      172
    • site-specific recombination
      146
    • sludge retention time (SRT)
      715
    • slurry phase bioremediation
      746
    • Smith-Waterman(SW)法
      302
    • SNOW
      287
    • SNP
      102, 261
    • Solanum integrijolium
      88
    • Solanum tubersum
      87
    • solid phase bioremediation
      746
    • SOM
      132
    • SOS修復系
      80
    • SoyBase
      301
    • space time yield
      736
    • specialized transduction
      92
    • Sphaerotilus natans
      93
    • Sphingomonas
      55
    • Sphingomonas paucimobilis
      55, 56
    • Spirochaetes
      18
    • Spodoptera frugiperda
      96
    • sporangium
      20
    • Sporobolomyces
      64
    • SPR法
      770
    • ssú rRNA
      14
    • S-system
      324, 338
    • S-systemモデル
      338
    • Staphylococcus
      53, 55, 125
    • Staphylococcus aureus
      93
    • Stokesの法則
      452
    • Streytococcus
      125
    • Streptococcus属
      58
    • Streptococcus lactis
      91
    • Streptococcus pneumoniae
      59, 91, 104
    • streptokinase融合タンパク
      140
    • Streytomyces
      55, 364
    • Streptomyces属
      61
    • Streptomyces avermetilis
      62
    • Streptomyces azureus
      95
    • Streptamyces carbophilus
      68
    • Streptomyces coelicolor
      62
    • Streplomyces fradiae
      95
    • Streptomyces griseofuscus
      95
    • Streptomyces hygroscopicus
      95
    • Streptomyces lividans
      64
    • Streptomyces venezuelae
      95
    • streptomycin
      667
    • STY
      736
    • substitution matrix
      302
    • substrate mycelia
      61
    • Sulfolobas属
      72
    • Surface Plasmon Resonance
      770
    • surface plasmon resonance (SPR)
      290
    • SV40
      106
    • SWISS-PROT
      300
    • synergistic system (S-system)
      310
    • Syntrophobacter
      722
    • Systems Biology Markup Language (SBML)
      325, 346
    • Systems Biology Workbech (SBW)
      325
  • ■T■
    • T. reesei
      69
    • T. viride
      69
    • T7RNAポリメラーゼ
      306
    • T7プロモーター
      128
    • tacrolimus
      671
    • Taphrina
      64
    • Taq DNA polymerase
      254
    • TaqManケミストリー
      254
    • target validation
      682
    • TATA(タタ)ボックス
      155
    • tautomerism
      78
    • tBoc法
      255
    • TCA
      745
    • TCAサイクル
      353
    • TCE
      745
    • TEL配列
      145
    • temperate phage
      92
    • Tenericutes
      15
    • terminal restriction fragment length polymorphisms法
      722
    • terminator
      129
    • tetracycline系
      668
    • Tetragenococcus halophilus
      607, 610
    • Thauea
      55
    • Thermococci
      19
    • Thennococcus属
      72
    • Thermococcus kodakaraensis
      73, 101
    • Thermococcus litoralrs
      101
    • Thermodesulfobacteria
      17
    • Thermomicrobia
      17
    • Thermomyces lanuginosa
      68
    • Thermotoga maritima
      101
    • Thermotoga属
      72
    • Thermotogae
      17
    • Thermus aquaticus
      101
    • Thermus flauus
      101
    • Thermus thermophilus
      101
    • Thermus ubiquitos
      101
    • threading法
      190
    • Tiプラスミド
      107
    • time-of-flight (TOF)
      211
    • TNT
      756
    • TOLプラスミド
      56
    • TPH
      756
    • transconjugant
      90
    • transcriptional fusion)
      114
    • transduction
      51, 92
    • TRANSFAC
      321
    • transformation
      52
    • translational fusion
      114
    • TrEMBL
      300
    • T-RFLP法
      722
    • Trichoderma
      67, 69
    • Trichosporon
      64
    • TROSY法
      219
    • two-hybrid system
      116
    • type I terminator
      129
    • type II terminator
      129
    • type species
      14
  • ■U■
    • UAS
      115, 119
    • UASB
      731
    • UBC
      137
    • UFIT
      515
    • uidA
      114, 115
    • UM-BBD
      301
    • upflow anaerobic filter process (UAFP)
      720
    • upflow anaerobic sludge blanket (UASB)
      720, 731
    • upstream activating sequence
      119
    • upstream activation sequence
      115
    • Urediniomycetes
      24, 64
    • Ustilaginomycetes
      24, 64
    • Ustilago maydis
      64
  • ■V■
    • Varshavsky則
      138
    • VA菌根菌資材
      790
    • VC
      748
    • Verrucomicrobia
      18
    • Vibrio cholerae
      93
    • Vibria vulnificus
      96
    • Virtual Cell
      325
    • virulent phage
      92
    • voglibose
      672
    • VRE
      96
  • ■W■
    • WHO
      821
    • windrow
      734
    • WIT
      301
  • ■X■
    • Xanthobacter
      55
    • Xanthomonas菌
      91
    • Xanthomonas campestris
      93
    • X-gal
      115
    • X-gluc
      115
    • X線回折像
      222
    • X線回折斑点
      222
    • X線結晶構造解析
      183
    • X線結晶構造解析法
      222
  • ■Y■
    • Y. lipolytica
      64, 66
    • YAC
      111, 126, 146, 147
    • Yarrowia lipalytica
      64, 118
    • YCF
      146
    • yeast artificial chromosome
      111, 126, 146, 147
    • yeast chromosome fragmentation
      146
    • yeast episomal piasmid
      126
    • YEp
      126
  • ■Z■
    • Z. rouxii
      67
    • Zes mays Linnaeus
      10
    • Zoopagales
      21
    • Zygomycetes
      21
    • Zygomycotina
      19
    • Zygosaccharomyces fermenrati
      89
    • Zygosaccharomyces rouxii
      64, 607, 610
    • Zymamonas
      351, 736
    • Zymamonas属細菌
      104
    • Z'値
      679
    • z値
      514
    • a-グルコシダーゼ
      577
    • α-ケトグルタル酸
      355
    • α-サテライト
      147
    • αヘリックス
      158
    • β-アミラーゼ
      644
    • β-ガラクトシダーゼ遺伝子
      114
    • β-グルクロニダーゼ遺伝子
      114
    • βシート
      158
    • β-ラクタム系
      666
    • γ-ポリグルタミン酸
      628
    • γ-HCH
      55
    • λファージベクター
      110
    • λterminase
      112
    • λEMBL3
      110