ケンブリッジ世界の食物史大百科事典. 3
朝倉書店/2005.9
当館請求記号:G112-H6
目次
目次
-
第I部飲料1
-
-
1.ビールとエール3
-
-
発酵の化学的基礎3
-
-
-
種類3
-
-
-
最も早い起源4
-
-
-
初期社会におけるエールの重要性5
-
-
-
古代のビール醸造5
-
-
-
イスラム世界のビール醸造6
-
-
-
ヨーロッパのビール醸造6
-
-
-
新世界のビール醸造8
-
-
-
初期北アメリカのビール醸造9
-
-
-
革新9
-
-
-
現代世界のビール醸造10
-
-
-
-
2.母乳と調製乳13
-
-
母乳の授乳13
-
-
-
ヨーロッパにおける授乳婦,乳母の雇用16
-
-
-
人工調製乳20
-
-
-
結論23
-
-
-
-
3.カカオ25
-
-
起源,変種,栽培25
-
-
-
アメリカカカオの歴史26
-
-
-
嗜好の変化と新興市場29
-
-
-
産業,商業,供給の革命31
-
-
-
-
4.コーヒー34
-
-
起源34
-
-
-
ヨーロッパの消費36
-
-
-
アメリカ合衆国の消費38
-
-
-
世界のコーヒー飲料43
-
-
-
アラビア半島の生産44
-
-
-
アジアの生産44
-
-
-
カリブ海地域の生産45
-
-
-
ブラジルの生産46
-
-
-
スペイン系アメリカの生産47
-
-
-
社会経済学的側面とアフリカへの回帰49
-
-
-
結論50
-
-
-
-
5.蒸留酒53
-
-
蒸留とアルコール飲料53
-
-
-
アルコールと蒸留 -前5500〜後1500年54
-
-
-
西洋の蒸留酒57
-
-
-
東洋の蒸留酒64
-
-
-
蒸留酒と健康65
-
-
-
-
6.カバ68
-
-
起源と伝播68
-
-
-
植物学的記載69
-
-
-
分布69
-
-
-
儀式的な利用71
-
-
-
非儀式的な利用74
-
-
-
麻酔特性74
-
-
-
カバとアルコール75
-
-
-
商業的発展76
-
-
-
結論76
-
-
-
-
7.カート78
-
-
カートという植物78
-
-
-
歴史的概観79
-
-
-
地理的概観82
-
-
-
カートの利用法87
-
-
-
食品としての栄養的性質88
-
-
-
薬品としての利用89
-
-
-
向精神的効果90
-
-
-
カート体験91
-
-
-
法的考察92
-
-
-
-
8.コーラの実96
-
-
生産96
-
-
-
売買98
-
-
-
用途100
-
-
-
-
9.ミルクと乳製品106
-
-
純粋さと危険性106
-
-
-
前工業化社会におけるミルク107
-
-
-
都市化された世界におけるミルク110
-
-
-
20世紀におけるミルク114
-
-
-
-
10.清涼飲料水(ソフトドリンク)119
-
-
スモールビール119
-
-
-
コーディアルとその他の日常飲料121
-
-
-
果実風味飲料121
-
-
-
レモンと壊血病122
-
-
-
人工ミネラルウォーター122
-
-
-
洗練された爽快な飲料124
-
-
-
ミキサー飲料126
-
-
-
ノンアルコール飲料127
-
-
-
果実飲料128
-
-
-
コーラの到来129
-
-
-
成長する市場131
-
-
-
清涼飲料水の包装技術131
-
-
-
-
11.茶134
-
-
植生と生産134
-
-
-
歴史135
-
-
-
茶と健康142
-
-
-
茶のいれ方143
-
-
-
-
12.水146
-
-
水とは146
-
-
-
水処理149
-
-
-
水の再分類150
-
-
-
工業化社会における水152
-
-
-
現代における水155
-
-
-
-
13.ワイン158
-
-
ブドウ地誌158
-
-
-
初期の歴史159
-
-
-
ローマの要因160
-
-
-
衰微と再生160
-
-
-
市場と政治161
-
-
-
品質の追求162
-
-
-
帝国の拡大164
-
-
-
製造における災難165
-
-
-
回復と変容166
-
-
-
第II部栄養素-欠乏,過多および食物関連の疾患171
-
-
Aビタミン
-
-
1.ビタミンA173
-
-
定義と命名法173
-
-
-
ビタミンAの単位173
-
-
-
ビタミンA欠乏の歴史174
-
-
-
ビタミンA発見の歴史177
-
-
-
ビタミンA作用の発見178
-
-
-
ビタミンA欠乏の臨床的な兆候180
-
-
-
危険なビタミンA過剰摂取181
-
-
-
ビタミンA欠乏の地理的分布と疫学181
-
-
-
食品に含まれるビタミンAおよびカロテノイド類182
-
-
-
将来の展望183
-
-
-
-
2.ビタミンB複合体:チアミン,リボフラビン,ナイアシン,パントテン酸,ピリドキシン,コバラミン,葉酸186
-
-
ビタミンBの命名186
-
-
-
チアミン187
-
-
-
ニコチン酸(ナイアシン)187
-
-
-
リボフラビン188
-
-
-
ビタミンB6188
-
-
-
パントテン酸189
-
-
-
ビオチン189
-
-
-
葉酸(フォラシン)189
-
-
-
ビタミンB12(コバラミン)190
-
-
-
-
3.ビタミンC192
-
-
抗酸化因子192
-
-
-
ビタミンCの同定193
-
-
-
ビタミンCの生合成と代謝195
-
-
-
ビタミンCの生化学的役割197
-
-
-
ビタミンCの供給源198
-
-
-
ビタミンCの大量治療199
-
-
-
ビタミンCと産業200
-
-
-
おわりに201
-
-
-
-
4.ビタミンD204
-
-
定義と命名法204
-
-
-
ビタミンD欠乏症(くる病)の歴史204
-
-
-
ビタミンDの発見205
-
-
-
食品とビタミンD206
-
-
-
ビタミンD強化食品207
-
-
-
ビタミンDの地理的側面209
-
-
-
社会的および民族的な要因とビタミンDの関係210
-
-
-
-
5.ビタミンE213
-
-
ビタミンE発見の歴史213
-
-
-
ヒトでのビタミンE欠乏症215
-
-
-
ビタミンEの食品源216
-
-
-
ビタミンEの他の使用法217
-
-
-
-
6.ビタミンKとビタミンK依存性タンパク質221
-
-
ビタミンKの構造221
-
-
-
ビタミンKの栄養学的側面222
-
-
-
ビタミンKの機能224
-
-
-
幼児の出血性疾患227
-
-
-
経口抗凝固剤229
-
-
-
血友病について230
-
-
-
-
-
Bミネラル
-
-
1.カルシウム235
-
-
歴史的背景235
-
-
-
栄養学的側面237
-
-
-
-
2.ヨウ素およびヨウ素欠乏症251
-
-
甲状腺腫とクレチン病の歴史251
-
-
-
甲状腺腫とヨウ素欠乏255
-
-
-
クレチン病とヨウ素欠乏256
-
-
-
ヨウ素欠乏症258
-
-
-
予防のためのヨウ素技術263
-
-
-
一般的に行われない予防策264
-
-
-
ヨウ素を添加する危険性265
-
-
-
ヨウ素欠乏の撲滅をめざす国際的な活動266
-
-
-
-
3.鉄269
-
-
人間に必要な鉄271
-
-
-
ヒトの鉄関連指標の測定272
-
-
-
鉄と感染274
-
-
-
鉄と心臓病276
-
-
-
鉄と寄生虫277
-
-
-
鉄と癌277
-
-
-
鉄過剰症:原因と問題278
-
-
-
鉄不足に関連した問題280
-
-
-
結論と研究の将来の方向性281
-
-
-
-
4.マグネシウム286
-
-
マグネシウム欠乏についての認識287
-
-
-
議論の余地のある問題292
-
-
-
おわりに297
-
-
-
-
5.リン300
-
-
リン酸の生理学的機能300
-
-
-
食品中のリン酸300
-
-
-
サプリメント302
-
-
-
リン酸添加物-最近の変化302
-
-
-
食事リン摂取302
-
-
-
リンの要求量と所要量303
-
-
-
食品からのリン酸の消化304
-
-
-
リン酸の腸における吸収304
-
-
-
血中リン酸濃度の調節305
-
-
-
リン酸出納305
-
-
-
副甲状腺ホルモンの持続的な上昇306
-
-
-
腎性2次性副甲状腺機能亢進症307
-
-
-
可能性のある悪影響308
-
-
-
要約308
-
-
-
-
6.カリウム310
-
-
元素カリウムの発見310
-
-
-
生体中のカリウム311
-
-
-
カリウムと健康314
-
-
-
要約315
-
-
-
-
7.ナトリウムと高血圧症317
-
-
塩とナトリウム:生命に必須のもの318
-
-
-
塩の欠乏321
-
-
-
ナトリウム過多323
-
-
-
高血圧症の歴史324
-
-
-
-
8.その他の微量元素328
-
-
砒素328
-
-
-
ホウ素330
-
-
-
クロム331
-
-
-
銅333
-
-
-
フッ素334
-
-
-
マンガン334
-
-
-
モリブデン335
-
-
-
ニッケル336
-
-
-
セレン337
-
-
-
ケイ素338
-
-
-
バナジウム339
-
-
-
要約340
-
-
-
-
9.亜鉛345
-
-
ヒトにおける亜鉛欠乏の発見345
-
-
-
軽度の亜鉛欠乏350
-
-
-
亜鉛代謝における生化学的な知見の進展351
-
-
-
亜鉛と免疫351
-
-
-
-
-
Cタンパク質,脂質,必須脂肪酸
-
-
1.必須脂肪酸357
-
-
必須脂肪酸の概念357
-
-
-
必須脂肪酸の要求量358
-
-
-
脂肪酸間の相互関係359
-
-
-
必須脂肪酸に対する命名法359
-
-
-
ヒトの要求量の重要性359
-
-
-
リノール酸の必須性360
-
-
-
プロスタグランジンの発見361
-
-
-
現代の変遷362
-
-
-
要約363
-
-
-
-
2.タンパク質366
-
-
栄養における窒素366
-
-
-
-
3.エネルギーとタンパク質代謝375
-
-
食物エネルギー375
-
-
-
熱と生命375
-
-
-
科学的概念の発達376
-
-
-
気体の発見376
-
-
-
栄養学的実験376
-
-
-
呼吸チェンバーとカロリメトリー377
-
-
-
近代栄養学の発展379
-
-
-
世界規模でみた食物エネルギーの供給380
-
-
-
ヒトのエネルギー消費とその構成成分381
-
-
-
食物エネルギー必要量384
-
-
-
タンパク質386
-
-
-
アミノ酸とタンパク質の質388
-
-
-
タンパク質とアミノ酸分析389
-
-
-
タンパク質の消化吸収率390
-
-
-
アミノ酸代謝391
-
-
-
アミノ酸スコアシステム392
-
-
-
タンパク質必要量395
-
-
-
タンパク質エネルギー比398
-
-
-
食物摂取の代謝調節399
-
-
-
過剰と不足の問題399
-
-
-
栄養失調と消耗性疾患400
-
-
-
-
-
D欠乏症
-
-
1.脚気407
-
-
古い時代の脚気408
-
-
-
今日における脚気409
-
-
-
臨床像410
-
-
-
原因究明412
-
-
-
予防法413
-
-
-
-
2.鉄欠乏症と慢性疾患における貧血415
-
-
貧血の原因は食事か慢性疾患か415
-
-
-
先史時代における貧血419
-
-
-
今日の世界における後天性貧血423
-
-
-
-
3.克山病(ケッシャン病)441
-
-
発見と疾患の特徴441
-
-
-
セレンと克山病との関連性442
-
-
-
生化学的変化445
-
-
-
克山病の病因448
-
-
-
-
4.骨粗鬆症451
-
-
カルシウムと生命451
-
-
-
骨のリモデリングと骨量453
-
-
-
骨粗鬆症455
-
-
-
カルシウム必要量457
-
-
-
その他の検討事項463
-
-
-
結論465
-
-
-
-
5.ペラグラ467
-
-
欠乏症としてのペラグラ467
-
-
-
歴史467
-
-
-
貧困社会集団の疾患471
-
-
-
ペラグラの社会的原因の究明473
-
-
-
フランスとアメリカ合衆国における撲滅対策473
-
-
-
難民キャンプにおける風土的なペラグラ474
-
-
-
学んだ教訓474
-
-
-
-
6.異食症477
-
-
分類477
-
-
-
歴史477
-
-
-
原因478
-
-
-
土食症479
-
-
-
氷食症と洗濯のり食症482
-
-
-
妊娠中の異食症483
-
-
-
異食症と鉄欠乏症484
-
-
-
異食症の心理485
-
-
-
議論486
-
-
-
-
7.タンパク質-エネルギー栄養不良488
-
-
タンパク質とエネルギーの歴史的概念488
-
-
-
定義と学名488
-
-
-
1850〜1950年のマラスムス489
-
-
-
1954年までのクワシオコール491
-
-
-
1954年以降のクワシオコール493
-
-
-
タンパク質-エネルギー栄養不良と感染495
-
-
-
タンパク質-エネルギー栄養不良と体組成496
-
-
-
タンパク質-エネルギー栄養不良一般496
-
-
-
-
8.壊血病502
-
-
職業病としての壊血病503
-
-
-
初期の著者と理論507
-
-
-
「抗壊血病」植物508
-
-
-
疾病分類学的安全網509
-
-
-
James Lind509
-
-
-
ライムと壊血病511
-
-
-
19世紀の壊血病512
-
-
-
19世紀における壊血病の「説明」512
-
-
-
ヒトにおける実験的壊血病514
-
-
-
今日の壊血病515
-
-
-
-
-
E食物関連の疾患
-
-
1.神経性食欲不振症519
-
-
定義519
-
-
-
分布と発生率520
-
-
-
病因と疫学520
-
-
-
歴史522
-
-
-
地理的・人口統計学的特徴524
-
-
-
-
2.セリアック病529
-
-
歴史的展望529
-
-
-
セリアック病の地理的分布530
-
-
-
農業とコムギ栽培の起源531
-
-
-
有害な穀類とその構成成分の定義532
-
-
-
コムギの進化533
-
-
-
グルテンタンパクの進化534
-
-
-
コムギの分画535
-
-
-
消化と栄養吸収536
-
-
-
組織傷害の機構536
-
-
-
主要組織適合性抗原複合体タンパク質とその遺伝子537
-
-
-
関連疾患538
-
-
-
結論540
-
-
-
-
3.食物アレルギー547
-
-
食物の有害反応とアレルギー547
-
-
-
機構547
-
-
-
症状548
-
-
-
発病率と自然な進展549
-
-
-
原因物質550
-
-
-
診断553
-
-
-
治療・予防554
-
-
-
アレルギーの進展における観点555
-
-
-
-
4.食物による感染560
-
-
感染の自然史560
-
-
-
感染源562
-
-
-
細菌による食中毒564
-
-
-
ブドウ球菌による食中毒565
-
-
-
サルモネラ菌による食中毒566
-
-
-
他の細菌性の食品による感染症569
-
-
-
食品によるウイルス感染574
-
-
-
原生動物感染症575
-
-
-
吸虫類577
-
-
-
条虫類579
-
-
-
回虫580
-
-
-
-
5.食物感受性:アレルギーおよび不耐症582
-
-
食物アレルギー582
-
-
-
食物不耐症587
-
-
-
要約590
-
-
-
-
6.乳糖不耐症594
-
-
定義と歴史594
-
-
-
生物学と臨床的発現594
-
-
-
遺伝学595
-
-
-
栄養的意義595
-
-
-
ラクターゼ保有の試験596
-
-
-
ラクターゼ保有の分布596
-
-
-
ラクターゼ保有の進化599
-
-
-
結論600
-
-
-
-
7.肥満602
-
-
定義と診断602
-
-
-
疫学603
-
-
-
過体重における長期的傾向604
-
-
-
現代化605
-
-
-
ライフスタイル要因606
-
-
-
肥満の歴史608
-
-
-
肥満の原因612
-
-
-
肥満の結果615
-
-
-
肥満の治療616
-
-
-
要約618
-
-
-
-
-
F食事と慢性疾患
-
-
1.糖尿病623
-
-
古代から中世までの歴史623
-
-
-
ルネッサンス〜1920年代625
-
-
-
インスリン療法時代の食事療法626
-
-
-
食事療法と糖尿病:1990年代の論点628
-
-
-
-
2.栄養と癌634
-
-
腫瘍モデル:その長所と短所635
-
-
-
栄養と癌についての疫学研究635
-
-
-
発癌のメカニズム636
-
-
-
食事に関連して発生する癌638
-
-
-
食品添加物,汚染物質,天然毒素644
-
-
-
予防:統合的なアプローチ645
-
-
-
-
3.栄養と心疾患651
-
-
動脈硬化の病因651
-
-
-
コレステロール653
-
-
-
食事性脂肪658
-
-
-
その他の食事成分660
-
-
-
結論663
-
-
-
-
4.心血管系,冠動脈性心疾患とカルシウム:仮説667
-
-
循環系667
-
-
-
動脈硬化670
-
-
-
疫学研究672
-
-
-
統計研究674
-
-
-
西洋食中のカルシウム677
-
-
-
-
索引681