リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

気象ハンドブック

朝倉書店/2005.9

当館請求記号:ME2-H22


目次


目次

  • 第I編
    気象学
    • 1.
      太陽系のなかの地球
      〔阿部豊〕
      • 1.1
        総説
        3
      • 1.2
        太陽系の構造
        3
      • 1.3
        太陽
        4
        • 1.3.1
          太陽概説
          4
        • 1.3.2
          太陽の構造
          4
        • 1.3.3
          太陽活動
          5
        • 1.3.4
          太陽放射
          6
        • 1.3.5
          太陽風
          6
        • 1.3.6
          太陽の進化
          6
      • 1.4
        地球型惑星
        6
        • 1.4.1
          地球型惑星概説
          6
        • 1.4.2
          地球の概観
          6
        • 1.4.3
          7
        • 1.4.4
          水星
          7
        • 1.4.5
          火星
          7
        • 1.4.6
          金星
          8
      • 1.5
        木星型惑星
        8
        • 1.5.1
          木星型惑星概説
          8
        • 1.5.2
          木星
          9
        • 1.5.3
          土星
          9
        • 1.5.4
          天王星と海王星
          9
      • 1.6
        そのほかの天体
        10
        • 1.6.1
          冥王星
          10
        • 1.6.2
          木星型惑星の衛星
          10
        • 1.6.3
          小惑星
          10
        • 1.6.4
          彗星
          10
        • 1.6.5
          エッジワースーカイパー帯天体
          10
      • 1.7
        地球の特性
        11
        • 1.7.1
          平均組成
          11
        • 1.7.2
          大気組成
          11
        • 1.7.3
          地表状態:クレーター
          12
        • 1.7.4
          地表状態:火山関連地形
          12
        • 1.7.5
          地表状態:テクトニクス
          12
        • 1.7.6
          大陸
          12
    • 2.
      大気の構造
      〔田中浩〕
      • 2.1
        大気組成
        14
      • 2.2
        大気の鉛直構造
        14
      • 2.3
        静止大気の方程式
        15
      • 2.4
        大気大循環の概要
        15
      • 2.5
        大気大循環の季節変化
        17
    • 3.
      大気の放射過程
      〔浅野正二〕
      • 3.1
        総説
        18
      • 3.2
        太陽放射と地球放射
        18
        • 3.2.1
          太陽放射
          18
        • 3.2.2
          地球放射
          19
      • 3.3
        大気中の放射過程
        20
        • 3.3.1
          黒体放射とプランクの法則
          20
        • 3.3.2
          吸収・散乱
          21
        • 3.3.3
          放射伝達方程式
          22
      • 3.4
        エーロゾルと雲の放射過程
        24
        • 3.4.1
          エーロゾルと雲の光学特性
          24
        • 3.4.2
          エーロゾルと雲の放射効果
          24
      • 3.5
        大気-地表面系の放射収支
        26
        • 3.5.1
          温室効果
          26
        • 3.5.2
          全球熱収支
          27
    • 4.
      大気の熱力学過程
      〔松尾敬世〕
      • 4.1
        総説
        30
      • 4.2
        乾燥空気の熱力学
        30
        • 4.2.1
          理想気休の状態方程式
          30
        • 4.2.2
          静力学(静水圧)平衡
          31
        • 4.2.3
          熱力学の第1法則と温位
          32
        • 4.2.4
          乾燥断熱減率
          32
      • 4.3
        湿潤空気の熱力学
        33
        • 4.3.1
          大気中の水分
          33
        • 4.3.2
          水の相変化
          34
        • 4.3.3
          湿潤断熱減率
          35
        • 4.3.4
          湿潤大気の安定性
          35
        • 4.3.5
          熱力学図
          36
    • 5.
      雲と降水の物理過程
      〔村上正隆〕
      • 5.1
        総説
        37
      • 5.2
        雲・降水を構成する粒子
        37
      • 5.3
        雲形成と降水発達の概略
        39
      • 5.4
        暖かい雨のメカニズム
        39
        • 5.4.1
          微水滴の生成
          39
        • 5.4.2
          水滴の凝結成長
          41
        • 5.4.3
          水滴の衝突併合成長
          41
        • 5.4.4
          水滴の分裂
          42
        • 5.4.5
          雨滴の粒径分布
          43
      • 5.5
        冷たい雨のメカニズム
        43
        • 5.5.1
          氷晶の発生
          43
        • 5.5.2
          氷粒子の昇華凝結成長
          45
        • 5.5.3
          雲粒捕捉成長
          46
        • 5.5.4
          雪片形成
          47
        • 5.5.5
          氷粒子の融解
          47
      • 5.6
        層状雲と対流雲の内部構造と降水機構
        47
        • 5.6.1
          温暖前線に伴う降水雲
          48
        • 5.6.2
          対流性降雪雲
          48
    • 6.
      大気中の境界層
      〔内藤玄一〕
      • 6.1
        総説
        50
      • 6.2
        大気境界層の乱流理論
        51
        • 6.2.1
          運動方程式
          51
        • 6.2.2
          乱流の統計的性質
          52
        • 6.2.3
          スペクトルの形とコルモゴロフの相似仮説
          52
      • 6.3
        接地境界層
        53
      • 6.4
        エクマン境界層
        54
      • 6.5
        地表面での熱収支
        54
      • 6.6
        大気物質の拡散
        55
    • 7.
      大気化学
      〔近藤豊〕
      • 7.1
        総説
        57
        • 7.1.1
          大気の成分と物理・化学特性
          57
        • 7.1.2
          大気成分の生成・消失
          57
        • 7.1.3
          長寿命気体
          58
      • 7.2
        成層圏オゾン
        59
        • 7.2.1
          チャップマンメカニズム
          59
        • 7.2.2
          触媒反応サイクル
          60
        • 7.2.3
          オゾンホール
          61
        • 7.2.4
          中緯度での不均一系反応効果
          64
      • 7.3
        対流圏の化学
        64
        • 7.3.1
          OHの化学
          64
        • 7.3.2
          COの酸化
          65
        • 7.3.3
          CH4の酸化
          66
        • 7.3.4
          NMHCs類の役割
          67
        • 7.3.5
          窒素酸化物の化学
          68
        • 7.3.6
          対流圏オゾンの収支
          70
        • 7.3.7
          OHによる酸化力
          71
    • 8.
      大気中の光,音,電気
      〔浅野正二〕
      • 8.1
        総説
        73
      • 8.2
        大気中の光学現象
        73
        • 8.2.1
          大気光学
          73
        • 8.2.2
          空の色
          74
        • 8.2.3
          エーロゾルによる光学現象
          74
        • 8.2.4
          水滴による光学現象
          75
        • 8.2.5
          氷晶による光学現象
          76
        • 8.2.6
          大気屈折による光学現象
          77
      • 8.3
        大気中の音
        77
        • 8.3.1
          音波の伝播
          77
        • 8.3.2
          気温と風の影響
          78
        • 8.3.3
          音の異常伝播
          78
      • 8.4
        大気中の電気
        79
        • 8.4.1
          地球大気の電気環境
          79
        • 8.4.2
          晴天大気の電場
          80
        • 8.4.3
          雷の電気
          81
    • 9.
      気象力学
      〔松田佳久〕
      • 9.1
        総説
        83
      • 9.2
        基礎方程式
        84
        • 9.2.1
          球面上の方程式系
          84
        • 9.2.2
          静水圧(静力学)近似とp座標系,logp座標系
          84
        • 9.2.3
          σ座標系と温位座標系
          85
        • 9.2.4
          局所カルテジアン座標系
          85
        • 9.2.5
          準地衡風近似
          86
      • 9.3
        波動論
        87
        • 9.3.1
          基本場と線形化
          87
        • 9.3.2
          水平方向と鉛直方向の変数分離
          87
        • 9.3.3
          慣性重力波とロスビー波
          87
        • 9.3.4
          赤道波
          88
        • 9.3.5
          球面上の波動
          89
        • 9.3.6
          鉛直構造方程式と波の3次元的分散関係
          90
        • 9.3.7
          定常ロスビー波とその鉛直伝播
          90
        • 9.3.8
          準地衡風近似の方程式
          90
        • 9.3.9
          ロスビー波の水平伝播
          91
        • 9.3.10
          大気の加熱に対する応答
          92
      • 9.4
        不安定論
        92
        • 9.4.1
          順圧不安定
          92
        • 9.4.2
          傾圧不安定
          93
        • 9.4.3
          内部ジェットの不安定性
          84
      • 9.5
        波と平均流の相互作用
        84
        • 9.5.1
          波による平均流の加速
          95
        • 9.5.2
          成層圏の突然昇温
          95
        • 9.5.3
          赤道の準2年振動
          96
      • 9.6
        惑星の気象力学
        97
    • 10.
      大気大循環
      • 10.1
        基本方程式系
        〔田中浩〕
        99
        • 10.1.1
          f面近似とβ面近似
          99
        • 10.1.2
          気圧座標系
          99
        • 10.1.3
          温位座標系
          100
        • 10.1.4
          渦度の定義
          101
        • 10.1.5
          渦度方程式
          101
        • 10.1.6
          エルテルのポテンシャル渦度
          102
        • 10.1.7
          ポテンシャル渦度の適用例
          103
      • 10.2
        地衡風平衡および準地衡風平衡
        〔田中浩〕
        104
        • 10.2.1
          ベクトル場の一般的性質
          104
        • 10.2.2
          代表的スケール
          105
        • 10.2.3
          運動方程式からの導出
          105
        • 10.2.4
          気圧座標における地衡風平衡
          105
        • 10.2.5
          準地衡風近似
          106
        • 10.2.6
          準地衡風力学
          108
        • 10.2.7
          熱と運動量の南北輸送
          110
      • 10.3
        大気大循環による諸量の輸送
        〔田中浩〕
        110
        • 10.3.1
          放射と大気循環
          110
        • 10.3.2
          3細胞構造
          112
        • 10.3.3
          大気大循環のエネルギーサイクル
          113
        • 10.3.4
          角運動量収支
          116
        • 10.3.5
          地球水循環
          119
        • 10.3.6
          流れ場と物質の移動
          122
        • 10.3.7
          傾圧波動の室内実験
          122
        • 10.3.8
          ハドレー循環と惑星境界層
          123
      • 10.4
        モンスーン
        〔安成哲三〕
        124
        • 10.4.1
          モンスーンとは何か
          124
        • 10.4.2
          アジアモンスーン
          127
        • 10.4.3
          モンスーンの変動
          130
      • 10.5
        中層大気の循環
        〔余田成男〕
        132
        • 10.5.1
          中層大気とは
          132
        • 10.5.2
          気温の子午面分布
          132
        • 10.5.3
          東西風の子午面分布
          133
        • 10.5.4
          気圧場の水平面分布
          134
        • 10.5.5
          中層大気循環の成り立ち
          135
        • 10.5.6
          季節内変動,季節進行および年々年動
          137
    • 11.
      気象の実験
      • 11.1
        気象の流体実験
        〔新野宏〕
        141
        • 11.1.1
          実験装置のデザインと実験室の備えるべき要件
          141
        • 11.1.2
          測定法・可視化法
          142
        • 11.1.3
          風洞実験
          146
        • 11.1.4
          水槽実験
          146
      • 11.2
        雲物理学における実験
        〔高橋劭〕
        156
        • 11.2.1
          雲物理学における実験の分類
          156
        • 11.2.2
          風洞実験
          157
        • 11.2.3
          雷雲電荷発生に関する実験
          158
        • 11.2.4
          2次氷晶形成に関する実験
          158
        • 11.2.5
          他の興味ある雲物理実験
          159
  • 第II編
    気象現象
    • 12.
      総説
      〔田中浩〕
      • 12.1
        中緯度擾乱
        163
      • 12.2
        温帯性低気圧の雲と降水
        164
      • 12.3
        波動擾乱
        165
      • 12.4
        熱帯域の気象
        165
      • 12.5
        気象現象と水
        166
    • 13.
      地球規模
      • 13.1
        定常波
        〔渡部雅浩〕
        168
        • 13.1.1
          定常ロスビー波
          169
        • 13.1.2
          波線理論
          169
        • 13.1.3
          テレコネクション
          171
      • 13.2
        自由波(ノーマルモード)
        〔広岡俊彦〕
        172
        • 13.2.1
          大気潮汐理論
          172
        • 13.2.2
          現実大気中の自由波
          174
        • 13.2.3
          自由波の励起機構
          176
      • 13.3
        赤道波
        〔高薮縁〕
        176
      • 13.4
        ブロッキング
        〔向川均〕
        180
        • 13.4.1
          ブロッキングの統計的特徴
          181
        • 13.4.2
          天候レジーム
          182
        • 13.4.3
          天候レジームとブロッキングの力学と予測可能性
          183
    • 14.
      総観規模
      • 14.1
        高気圧・低気圧
        〔村松照男〕
        187
        • 14.1.1
          高気圧・低気圧とは
          187
        • 14.1.2
          偏西風帯波動に伴う温帯低気圧
          188
        • 14.1.3
          新しい温帯低気圧シャピロモデル
          189
        • 14.1.4
          移動性高気圧
          190
        • 14.1.5
          オホーツク海高気圧,切離低気圧
          190
        • 14.1.6
          太平洋(亜熱帯)高気圧
          190
        • 14.1.7
          アリューシャン低気圧
          191
        • 14.1.8
          シベリア高気圧
          191
        • 14.1.9
          熱帯海域で発生する熱帯低気圧
          191
      • 14.2
        寒冷渦
        〔二宮洸三〕
        192
        • 14.2.1
          寒冷渦の概念
          192
        • 14.2.2
          上層寒冷低気圧の発達過程
          193
        • 14.2.3
          寒候期の寒冷渦
          194
        • 14.2.4
          暖候期に出現する寒冷渦
          197
      • 14.3
        モンスーン低気圧
        〔高薮縁〕
        200
      • 14.4
        偏東風波動
        〔高薮縁〕
        201
      • 14.5
        切離低気圧
        〔二宮洸三〕
        202
        • 14.5.1
          切離低気圧の概念
          202
        • 14.5.2
          切離低気圧の形成過程
          203
        • 14.5.3
          切離低気圧の鉛直構造
          205
        • 14.5.4
          日本列島近傍の切離低気圧の事例
          207
    • 15.
      中小規模
      • 15.1
        クラウドクラスター
        〔中沢哲夫〕
        209
      • 15.2
        スーパークラスター
        〔中沢哲夫〕
        210
        • 15.2.1
          「水惑星」モデルのスーパークラスター
          210
        • 15.2.2
          季節内変動とは
          210
        • 15.2.3
          「ひまわり」からのスーパークラスター
          212
        • 15.2.4
          2日周期の西進擾乱は?
          212
      • 15.3
        ガストフロント
        〔上田博〕
        213
        • 15.3.1
          ガストフロントの特徴
          213
        • 15.3.2
          ガストフロントの構造
          213
        • 15.3.3
          ガストフロントの検出方法
          214
        • 15.3.4
          熱帯海上や亜熱帯湿潤域のガストフロント
          215
    • 16.
      局地気象
      〔木村富士男〕
      • 16.1
        海陸風
        216
        • 16.1.1
          海陸風の基本原理
          216
        • 16.1.2
          海陸風の数値モデル
          217
        • 16.1.3
          海陸風の線形論
          217
        • 16.1.4
          地上風のホドグラフ
          217
        • 16.1.5
          海風前線
          218
        • 16.1.6
          海陸風の鉛直構造
          219
        • 16.1.7
          ウインドプロファイラーによる観測される海陸風の3次元分布
          219
        • 16.1.8
          海陸風による水蒸気輸送と雲
          221
        • 16.1.9
          海陸風と大気汚染
          221
        • 16.1.10
          海陸風循環と似た風系
          221
      • 16.2
        山谷風循環
        222
        • 16.2.1
          山谷風
          222
        • 16.2.2
          水平対流としての山谷風
          222
        • 16.2.3
          山谷風の日変化
          223
        • 16.2.4
          TAF
          223
        • 16.2.5
          風のホドグラフ
          224
        • 16.2.6
          山谷風による水蒸気輸送
          224
        • 16.2.7
          山谷風と雲
          226
        • 16.2.8
          山谷風と似た風系
          226
      • 16.3
        227
        • 16.3.1
          雷の頻度分布
          227
        • 16.3.2
          雷雨の発生条件
          227
        • 16.3.3
          雷雨の構造
          228
        • 16.3.4
          ダウンバースト
          228
        • 16.3.5
          発雷のメカニズム
          229
        • 16.3.6
          雲頂から上空への放電現象
          229
        • 16.3.7
          発雷検知器とレーダー
          229
        • 16.3.8
          山谷風・海陸風と対流性降水
          230
  • 第III編
    気象技術
    • 17.
      地表からの観測
      • 17.1
        総説
        〔伊藤朋之〕
        235
        • 17.1.1
          気象観測
          235
        • 17.1.2
          技術基準
          236
        • 17.1.3
          目視観測・人手による観測・自動観測
          236
        • 17.1.4
          直接観測と間接観測
          237
        • 17.1.5
          リモートセンシング
          237
        • 17.1.6
          相補的な観測
          237
        • 17.1.7
          観測網
          238
        • 17.1.8
          数値予報の発展と観測網
          238
        • 17.1.9
          観測網の最適化
          239
      • 17.2
        気象器械と測定原理
        〔中井公太〕
        239
        • 17.2.1
          温度(気温)
          239
        • 17.2.2
          湿度
          240
        • 17.2.3
          240
        • 17.2.4
          気圧
          241
        • 17.2.5
          雲の観測
          242
        • 17.2.6
          降水(雨)
          242
        • 17.2.7
          243
        • 17.2.8
          放射(日照)
          243
        • 17.2.9
          フラックス
          244
        • 17.2.10
          地表面(土壌水分)
          245
        • 17.2.11
          245
      • 17.3
        気象観測の種類とその方法
        245
        • 17.3.1
          気象観測の基礎
          〔中井公太〕
          245
        • 17.3.2
          地上気象観測(網)
          〔中井公太〕
          246
        • 17.3.3
          レーダー気象観測
          〔中井公太〕
          248
        • 17.3.4
          山岳気象観測
          〔八木正允〕
          251
        • 17.3.5
          海上気象観測
          〔八木正允〕
          253
        • 17.3.6
          航空気象観測
          〔中井公太〕
          256
        • 17.3.7
          高層気象観測
          〔八木正允〕
          257
        • 17.3.8
          GPSによる大気の観測(GPS気象学)
          〔万納寺信崇〕
          267
        • 17.3.9
          雷の観測
          〔八木正允〕
          270
        • 17.3.10
          特殊な気象観測
          272
          • a.
            大気微量成分
            〔伊藤朋之〕
            272
          • b.
            雲と降水要素の観測
            〔八木正允〕
            287
          • c.
            大気電気観測
            〔八木正允〕
            290
          • d.
            超高層気象観測
            〔八木正允〕
            291
    • 18.
      宇宙からの気象観測
      • 18.1
        総説
        〔早坂忠裕〕
        294
        • 18.1.1
          衛星による気象観測の意義
          294
        • 18.1.2
          衛星による気象観測の種類と原理
          294
        • 18.1.3
          世界の気象衛星観測網
          295
      • 18.2
        静止気象衛星
        〔早坂忠裕〕
        296
        • 18.2.1
          GMS
          297
        • 18.2.2
          MTSAT
          299
      • 18.3
        極軌道気象衛星
        〔早坂忠裕〕
        299
        • 18.3.1
          NOAA衛星
          300
        • 18.3.2
          DMSP衛星
          302
      • 18.4
        TRMM(熱帯降雨観測衛星)
        〔沖理子〕
        303
        • 18.4.1
          TRMM衛星の概要
          303
        • 18.4.2
          観測機器
          304
        • 18.4.3
          観測データ
          307
        • 18.4.4
          観測成果
          308
        • 18.4.5
          将来計画の見通し
          310
      • 18.5
        その他の地球観測衛星による気象観測
        〔田内利治〕
        310
        • 18.5.1
          マイクロ波散乱計
          310
        • 18.5.2
          マイクロ波放射計
          312
        • 18.5.3
          衛星からのオゾン観測センサー
          315
        • 18.5.4
          高性能サウンダー
          316
        • 18.5.5
          GPSえんぺい観測
          317
    • 19.
      気象の解析・監視
      • 19.1
        総説
        〔新田尚〕
        320
      • 19.2
        気象の解析
        〔白木正規〕
        320
        • 19.2.1
          解析の考え方
          320
        • 19.2.2
          解析の方法
          321
        • 19.2.3
          解析結果の読み方
          321
      • 19.3
        天気図作成と利用
        〔白木正規〕
        323
        • 19.3.1
          天気図の種類
          323
        • 19.3.2
          天気記号
          324
        • 19.3.3
          ラジオ天気図のつくり方
          325
        • 19.3.4
          天気図の見方
          328
      • 19.4
        客観解析
        〔新田尚〕
        329
      • 19.5
        天候・気候の監視
        〔栗原弘一〕
        330
        • 19.5.1
          天候・気候監視の目的
          330
        • 19.5.2
          日本および世界の天候監視
          330
        • 19.5.3
          全球の循環場,境界条件の監視
          332
        • 19.5.4
          エルニーニョ/南方振動の監視
          332
        • 19.5.5
          天候・気候に関する情報の提供
          334
    • 20.
      気象の予測
      • 20.1
        総説
        〔新田尚〕
        335
      • 20.2
        気象予報の種類
        〔新田尚〕
        335
      • 20.3
        気象予報の技術
        338
        • 20.3.1
          総観予報
          〔永沢義嗣〕
          338
        • 20.3.2
          数値予報
          〔中村一〕
          339
        • 20.3.3
          アンサンブル数値予報
          〔経田正幸〕
          349
        • 20.3.4
          統計予報(天気予報ガイダンス)
          〔永沢義嗣〕
          356
        • 20.3.5
          量的予報
          〔永沢義嗣〕
          358
        • 20.3.6
          概念モデル(総合化の試み)
          〔永沢義嗣〕
          359
        • 20.3.7
          現象のスケールと予測技術の有効性
          〔永沢義嗣〕
          360
        • 20.3.8
          大気汚染気象予報
          〔永沢義嗣〕
          362
      • 20.4
        気象予報各論
        363
        • 20.4.1
          短時間予報・ナウキャスト
          〔永沢義嗣〕
          363
        • 20.4.2
          短期予報
          〔永沢義嗣〕
          367
        • 20.4.3
          台風予報
          〔大西晴夫〕
          371
        • 20.4.4
          中期(週間天気)予報
          〔永沢義嗣〕
          380
        • 20.4.5
          長期(季節)予報
          〔栗原弘一〕
          383
        • 20.4.6
          気象予報の確率表現
          〔永沢義嗣〕
          388
        • 20.4.7
          超長期予報と気候予測
          〔石井正好〕
          390
        • 20.4.8
          気象予報の予測可能性
          〔新田尚〕
          395
        • 20.4.9
          天気予報の精度評価
          〔白木正規〕
          399
  • 第IV編
    応用気象
    • 21.
      自然エネルギーと気象
      〔板垣昭彦〕
      〔佐々木律子〕
      • 21.1
        総説
        407
      • 21.2
        自然エネルギーの種類
        408
      • 21.3
        風力発電
        411
        • 21.3.1
          風力エネルギー
          412
        • 21.3.2
          風速分布の特性
          412
        • 21.3.3
          風速の高度分布
          413
        • 21.3.4
          風車の適地選定
          413
      • 21.4
        太陽熱
        414
        • 21.4.1
          太陽熱発電
          414
        • 21.4.2
          太陽熱温水器
          414
        • 21.4.3
          アクティブソーラーハウスとパッシブソーラーハウス
          415
      • 21.5
        太陽光
        415
        • 21.5.1
          太陽光発電システムの特徴
          415
        • 21.5.2
          太陽光発電システムの発電量予測に必要な日射チータ
          416
      • 21.6
        自然エネルギー導入に向けて
        417
    • 22.
      水資源と気象
      〔赤津邦夫〕
      〔辻本浩史〕
      • 22.1
        総説
        419
      • 22.2
        水資源とは
        420
      • 22.3
        日本の水資源
        420
      • 22.4
        世界の水資源
        423
      • 22.5
        水資源の有効利用と水文気象
        425
        • 22.5.1
          水利用の状況
          425
        • 22.5.2
          水資源賦存量の把握
          426
      • 22.6
        21世紀の水資源問題
        427
    • 23.
      農業と気象
      〔内嶋善兵衛〕
      • 23.1
        総説
        429
      • 23.2
        植物生産力と気候条件
        429
      • 23.3
        農作物と気象
        430
        • 23.3.1
          作物の気象要求度
          431
        • 23.3.2
          作物の発育・乾物生産と気象
          432
        • 23.3.3
          人為的気候変化と農業
          433
      • 23.4
        耕地の気象環境
        434
        • 23.4.1
          耕地の放射環境
          435
        • 23.4.2
          耕地の熱収支と水収支
          436
        • 23.4.3
          耕地での拡散・輸送
          438
      • 23.5
        耕地環境の改良
        440
        • 23.5.1
          ハウス農業と気象
          440
        • 23.5.2
          灌水量の決定
          442
      • 23.6
        作況調査への隔測画像データの利用
        442
        • 23.6.1
          農業への衛星画像の利用
          442
        • 23.6.2
          隔測用の電磁波長帯の特徴と利用
          443
        • 23.6.3
          精密農業への隔測データの利用
          444
    • 24.
      林業と気象
      〔内嶋善兵衛〕
      • 24.1
        総説
        446
      • 24.2
        森林の種類
        446
      • 24.3
        森林面積の減少
        447
      • 24.4
        林木の生長と気象
        448
        • 24.4.1
          光合成の季節変化と乾物生産
          449
        • 24.4.2
          純生産量の配分
          450
      • 24.5
        森林の気象環境
        450
        • 24.5.1
          森林キャノピー層の立体構造
          450
        • 24.5.2
          キャノピー内への日射の透入
          451
        • 24.5.3
          林内の風環境
          452
        • 24.5.4
          林内の二酸化炭素,湿度環境
          453
      • 24.6
        森林の蒸発散
        454
      • 24.7
        気候温暖化の森林への影響
        456
    • 25.
      水産と気象
      〔大塚一志〕
      • 25.1
        総説
        459
      • 25.2
        操業と気象条件
        460
        • 25.2.1
          気象情報,天気予報,警報の活用と限界
          460
        • 25.2.2
          強風と高波
          461
        • 25.2.3
          濃霧
          461
        • 25.2.4
          船体着氷
          462
        • 25.2.5
          流氷
          462
      • 25.3
        漁獲量変動・資源変動と気象
        462
        • 25.3.1
          漁獲量変動の要因
          462
        • 25.3.2
          気象擾乱と漁場形成
          462
        • 25.3.3
          気候変動と資源変動
          463
      • 25.4
        水産生物と海気象
        463
        • 25.4.1
          水中照度と海洋生物
          463
        • 25.4.2
          異常冷水によるへい死現象
          463
        • 25.4.3
          波浪と水産生物
          463
        • 25.4.4
          洪水と水産生物
          464
        • 25.4.5
          海洋汚染と気象
          464
      • 25.5
        水産増養殖と気象
        464
        • 25.5.1
          内水面
          464
        • 25.5.2
          河口,内湾域
          465
        • 25.5.3
          開放型海湾・沿岸域
          465
      • 25.6
        衛星からみたプランクトンの変化
        465
    • 26.
      建築と気象
      〔坂本雄三〕
      • 26.1
        総説
        467
      • 26.2
        熱と建築
        468
        • 26.2.1
          温冷感と室内気候
          468
        • 26.2.2
          暖房と冷房
          469
        • 26.2.3
          暖房デグリーデーと冷房エンタルピーデー
          470
        • 26.2.4
          建物の熱容量と室内気候
          471
        • 26.2.5
          省エネルギー建築と気象
          472
      • 26.3
        風と建築
        473
        • 26.3.1
          ビル風
          473
        • 26.3.2
          自然換気と気密性
          474
        • 26.3.3
          通風
          475
      • 26.4
        水と建築
        476
        • 26.4.1
          雨と防水・雨仕舞
          476
        • 26.4.2
          雨水利用
          476
        • 26.4.3
          雪と屋根
          476
        • 26.4.4
          結露害と凍害
          477
      • 26.5
        都市・建築と地球環境問題
        478
    • 27.
      波浪と気象
      〔磯崎一郎〕
      • 27.1
        総説
        479
      • 27.2
        波浪の特性
        480
        • 27.2.1
          風波とうねり
          480
        • 27.2.2
          波の基本的性質
          480
        • 27.2.3
          風波の性質
          481
        • 27.2.4
          沿岸浅海域での波の変形
          482
      • 27.3
        風波の発達
        483
        • 27.3.1
          有義波の発達
          483
        • 27.3.2
          風波スペクトルの発達
          483
        • 27.3.3
          うねりの伝播
          484
      • 27.4
        波浪予報
        484
        • 27.4.1
          有義波法
          484
        • 27.4.2
          スペクトル法
          485
      • 27.5
        波浪の気候学
        486
        • 27.5.1
          日本近海の波浪
          486
        • 27.5.2
          世界の波浪
          491
    • 28.
      交通と気象
      〔森川達夫〕
      • 28.1
        総説
        494
        • 28.1.1
          道路と気象情報
          494
        • 28.1.2
          航空と気象情報
          495
        • 28.1.3
          海運と気象情報
          495
        • 28.1.4
          経済運航と気象情報
          496
      • 28.2
        道路と気象情報
        496
        • 28.2.1
          道路交通の状況
          497
        • 28.2.2
          気象と道路交通の関係
          497
        • 28.2.3
          気象現象への対策
          498
        • 28.2.4
          気象情報
          501
      • 28.3
        航空と気象情報
        503
        • 28.3.1
          航空輸送の現状
          504
        • 28.3.2
          航空気象情報の流れ
          504
        • 28.3.3
          航空気象情報の種類
          504
        • 28.3.4
          航空気象情報の内容
          505
        • 28.3.5
          航空気象と国際協力
          506
        • 28.3.6
          航空機の運航に影響する気象現象
          509
        • 28.3.7
          気象が関連する航空事故
          509
      • 28.4
        海運と気象情報
        509
        • 28.4.1
          海運および海難の状況
          509
        • 28.4.2
          気象が関連する商船の海難
          510
        • 28.4.3
          海上の気象情報
          513
        • 28.4.4
          気象庁における波浪情報
          514
      • 28.5
        経済運航と気象情報
        516
        • 28.5.1
          経済航路の選定
          516
        • 28.5.2
          気象海象の情報
          517
        • 28.5.3
          航路選定の方法
          517
        • 28.5.4
          ウエザールーティングサービス
          519
    • 29.
      大気汚染と気象
      • 29.1
        総説
        〔森川達夫〕
        521
      • 29.2
        大気汚染と光化学スモッグ
        〔森川達夫〕
        522
      • 29.3
        環境濃度と気象条件
        〔森川達夫〕
        523
        • 29.3.1
          大気汚染の原因物質と環境濃度
          523
        • 29.3.2
          気象条件
          524
      • 29.4
        海陸風と大気汚染
        〔森川達夫〕
        525
        • 29.4.1
          海風の生成
          525
        • 29.4.2
          海風観測の実例
          527
      • 29.5
        大気汚染予報の実際
        〔森川達夫〕
        528
        • 29.5.1
          大気汚染予報の流れ
          528
        • 29.5.2
          光化学スモッグ予報
          529
        • 29.5.3
          硫黄酸化物の気象予報
          531
        • 29.5.4
          二酸化窒素の予報
          531
      • 29.6
        衛星からみたエーロゾルの変化
        〔徳野正己〕
        531
    • 30.
      経済活動と気象
      〔朝倉正〕
      • 30.1
        総説
        535
      • 30.2
        消費活動と気象
        537
        • 30.2.1
          消費者と気象
          537
        • 30.2.2
          消費者の行動と気象
          538
        • 30.2.3
          気象と消費
          538
        • 30.2.4
          気象と景気
          539
        • 30.2.5
          エルニーニョ現象と景気
          541
      • 30.3
        ウエザーアーチャンダイジング
        542
        • 30.3.1
          定義
          542
        • 30.3.2
          商品の季節性と気温感応度
          542
        • 30.3.3
          商品と気象
          544
        • 30.3.4
          気温1℃の経済効果
          545
        • 30.3.5
          客ダス・売レダス
          547
      • 30.4
        天候デリバティブ
        547
        • 30.4.1
          リスクマネジメントとデリバティブ
          547
        • 30.4.2
          天候デリバティブとは
          548
        • 30.4.3
          天候デリバティブの取引形態
          548
        • 30.4.4
          オプションによるリスク管理
          549
        • 30.4.5
          スワップによるリスク管理
          550
        • 30.4.6
          天候デリバティブの実例
          551
        • 30.4.7
          長期予報と天候デリバティブ
          551
      • 30.5
        電力と気象
        552
        • 30.5.1
          電源の構成と気象の影響
          552
        • 30.5.2
          水力発電と気象
          552
        • 30.5.3
          電力需要と気象
          553
        • 30.5.4
          太陽光発電と気象
          554
        • 30.5.5
          風力発電と気象
          554
    • 31.
      防災と気象
      〔高瀬邦夫〕
      • 31.1
        総説
        556
        • 31.1.1
          防災に対する気象情報の役割
          556
        • 31.1.2
          気象災害の特徴
          556
        • 31.1.3
          災害対策
          560
      • 31.2
        風害
        560
        • 31.2.1
          風速と被害
          560
        • 31.2.2
          強風害
          563
        • 31.2.3
          強風害を発生させる気象条件
          564
        • 31.2.4
          風害対策
          565
      • 31.3
        竜巻災害
        565
        • 31.3.1
          竜巻災害の特徴
          565
        • 31.3.2
          竜巻の予警報と防災対策
          568
      • 31.4
        塩害
        568
      • 31.5
        波浪害
        569
        • 31.5.1
          波浪の特性
          569
        • 31.5.2
          波浪害
          569
        • 31.5.3
          波浪害を発生させる気象条件
          570
      • 31.6
        高潮害
        570
        • 31.6.1
          高潮の発生機構
          570
        • 31.6.2
          高潮災害
          571
        • 31.6.3
          高潮の予測と防災対策
          572
      • 31.7
        水害(大雨害)
        573
        • 31.7.1
          総説
          573
        • 31.7.2
          洪水
          574
        • 31.7.3
          土砂災害
          578
        • 31.7.4
          水害をもたらす気象条件
          583
      • 31.8
        雪害・なだれ
        585
        • 31.8.1
          雪害
          585
        • 31.8.2
          なだれ・融雪害
          586
        • 31.8.3
          雪害対策
          588
      • 31.9
        氷害・凍害・霜害
        589
        • 31.9.1
          氷害
          589
        • 31.9.2
          凍害
          589
        • 31.9.3
          霜害
          590
      • 31.10
        雷災(落雷害・ひょう害)
        590
        • 31.10.1
          雷害
          590
        • 31.10.2
          ひょう害
          591
      • 31.11
        冷害・干害・高温害
        592
        • 31.11.1
          冷害
          592
        • 31.11.2
          干害
          592
        • 31.11.3
          高温害
          592
      • 31.12
        その他の気象災害
        592
        • 31.12.1
          視程障害
          592
        • 31.12.2
          電波障害
          593
        • 31.12.3
          スポーツ,レジャーと気象災害
          593
        • 31.12.4
          大気汚染・環境災害
          593
      • 31.13
        台風災害
        593
        • 31.13.1
          台風による風害
          593
        • 31.13.2
          台風による大雨
          594
        • 31.13.3
          台風による高潮
          596
        • 31.13.4
          台風に関する防災気象情報
          597
      • 31.14
        火災と気象
        598
        • 31.14.1
          気象と火災の関連
          598
        • 31.14.2
          火災と気象要素
          598
        • 31.14.3
          火災と気象情報
          599
      • 31.15
        防災業務
        600
        • 31.15.1
          行政機関の役割
          600
        • 31.15.2
          防災に関する法律
          600
        • 31.15.3
          行政機関などによる防災計画
          600
        • 31.15.4
          個人の対策
          603
      • 31.16
        防災と情報システム
        604
        • 31.16.1
          基礎情報
          604
        • 31.16.2
          防災気象情報
          605
        • 31.16.3
          防災気象情報の運用
          607
        • 31.16.4
          情報伝達体制と防災情報システム
          610
        • 31.16.5
          広報・啓蒙・教育活動
          615
    • 32.
      生活と気象
      〔村山貢司〕
      • 32.1
        総説
        618
      • 32.2
        生活と気象情報の利用
        618
      • 32.3
        衣料と気象
        619
        • 32.3.1
          衣服の調節作用
          619
        • 32.3.2
          気象要素と衣服
          620
        • 32.3.3
          季節と衣服
          623
        • 32.3.4
          洗濯指数
          623
      • 32.4
        健康と気象
        624
      • 32.5
        花粉症と気象
        626
      • 32.6
        紫外線カット
        628
      • 32.7
        熱中症と気象
        630
    • 33.
      病気と気象
      〔酒井重典〕
      〔安保徹〕
      • 33.1
        総説
        632
      • 33.2
        季節変化や気象の特徴と気象病・季節病
        633
        • 33.2.1
          日本の季節変化の特徴
          634
        • 33.2.2
          季節病・気象病とは
          636
      • 33.3
        気象病・季節病に関する最近の状況
        640
        • 33.3.1
          気象病・季節病の近年の傾向
          640
        • 33.3.2
          医療気象予報の提供サービス
          641
      • 33.4
        これまでの研究の流れ
        642
      • 33.5
        現状
        644
      • 33.6
        これからの方向
        645
    • 34.
      レジャーと気象
      〔清水輝和子〕
      • 34.1
        総説
        647
        • 34.1.1
          遭難を防ぐ気象学
          648
        • 34.1.2
          好天を利用する気象学
          652
        • 34.1.3
          長期予報の活用
          654
      • 34.2
        登山のための気象学
        654
        • 34.2.1
          冬山の気象
          654
        • 34.2.2
          火山ガスと気象
          656
      • 34.3
        スキーヤー,スノーボーダーのための気象学
        657
        • 34.3.1
          ツアースキー
          657
        • 34.3.2
          ゲレンデスキー
          657
        • 34.3.3
          スキーウェア・ワックスと気温
          657
        • 34.3.4
          疲労凍死・凍傷と気象
          657
      • 34.4
        マリンスポーツのための海洋気象学
        658
        • 34.4.1
          マリンスポーツと風
          659
        • 34.4.2
          マリンスポーツと波
          660
        • 34.4.3
          マリンスポーツと潮流
          662
        • 34.4.4
          海水温
          663
        • 34.4.5
          サーフィン
          663
        • 34.4.6
          ウインドサーフィン
          664
        • 34.4.7
          スキューバダイビング
          664
        • 34.4.8
          釣り
          665
        • 34.4.9
          プレジャーボート
          666
      • 34.5
        スカイレジャーのための気象学
        667
        • 34.5.1
          パラグライダー・ハンググライダーと気象
          667
        • 34.5.2
          熱気球
          672
      • 34.6
        ゴルフ気象学
        673
      • 34.7
        キャンプの気象学
        673
      • 34.8
        スポーツ気象学
        674
      • 34.9
        観天望気の局地予報
        674
    • 35.
      気象知識の普及・教育・報道・民間気象事業
      〔下山紀夫〕
      • 35.1
        総説
        676
      • 35.2
        気象知識の普及・広報活動
        677
        • 35.2.1
          気象庁の普及・広報活動
          677
        • 35.2.2
          日本損害保険協会の普及活動
          679
        • 35.2.3
          広島市江波山気象館など
          679
      • 35.3
        気象教育
        680
        • 35.3.1
          小・中・高等学校の気象教育概論とその特徴
          680
        • 35.3.2
          大学・大学院における気象教育
          683
        • 35.3.3
          インターネットを利用した環境教育の国際プロジェクト-グローブー
          684
        • 35.3.4
          日本気象学会の夏季大学
          684
      • 35.4
        報道機関と気象情報
        684
        • 35.4.1
          天気予報の報道と歴史
          685
        • 35.4.2
          放送と気象情報
          685
        • 35.4.3
          新聞と気象情報
          686
      • 35.5
        ウエザー(天気)キャスターとその役割
        687
        • 35.5.1
          ウエザーキャスターの誕生
          687
        • 35.5.2
          ウエザーキャスターの役割
          687
        • 35.5.3
          「ウェザーワールド」の開催と国際気象フェスティバル
          688
      • 35.6
        民間気象業務と気象予報士
        689
        • 35.6.1
          民間気象業務の経過
          689
        • 35.6.2
          民間気象事業の現状
          689
        • 35.6.3
          民間気象事業の推進に向けた課題と展望
          690
        • 35.6.4
          気象予報士
          690
        • 35.6.5
          気象業務支援センター
          692
  • 第V編
    気象・気候情報
    • 36.
      観測値(実況)
      〔野瀬純一〕
      • 36.1
        総説
        695
      • 36.2
        気象観測
        696
        • 36.2.1
          地上気象観測
          696
        • 36.2.2
          アメダス(地域気象観測網)の観測
          697
        • 36.2.3
          レーウィンゾンデによる高層気象観測
          698
        • 36.2.4
          ウインドプロファイラーによる高層風観測
          699
        • 36.2.5
          気象レーダー観測
          699
      • 36.3
        航空気象観測
        700
      • 36.4
        地球環境観測
        702
        • 36.4.1
          温室効果ガスの観測
          702
        • 36.4.2
          オゾン観測
          702
      • 36.5
        気候監視
        702
      • 36.6
        エルニーニョ監視
        702
      • 36.7
        海洋・海上気象観測
        703
        • 36.7.1
          波浪の観測
          703
        • 36.7.2
          海氷の監視
          703
        • 36.7.3
          海況監視
          703
        • 36.7.4
          海洋観測船による観測
          704
        • 36.7.5
          ARGO計画
          705
        • 36.7.6
          世界海洋循環実験計画 (WOCE)
          705
    • 37.
      予測・解析情報
      〔野瀬純一〕
      • 37.1
        総説
        707
      • 37.2
        数値予報
        708
      • 37.3
        波浪予報
        713
      • 37.4
        海氷予想
        713
      • 37.5
        エルニーニョ予測
        713
    • 38.
      予報・加工情報
      〔野瀬純一〕
      • 38.1
        総説
        715
      • 38.2
        観測データの統計
        715
        • 38.2.1
          気象で用いる平年値
          715
        • 38.2.2
          気象統計値
          716
        • 38.2.3
          統計データの利用
          716
      • 38.3
        メッシュ気候値
        716
      • 38.4
        天気予報・気象警報
        717
      • 38.5
        降水短時間予報
        718
      • 38.6
        予報ガイダンス,土壌雨量指数
        718
      • 38.7
        航空気象予報
        719
        • 38.7.1
          飛行場予報・警報
          719
        • 38.7.2
          空域気象情報
          719
        • 38.7.3
          航空路予報
          719
      • 38.8
        季節予報
        719
      • 38.9
        エルニーニョ予報
        720
      • 38.10
        海況予報
        720
      • 38.11
        海氷予報
        720
      • 38.12
        波浪予報
        720
    • 39.
      民間気象事業者の気象サービスによる情報
      〔横手嘉二〕
      • 39.1
        総説
        721
      • 39.2
        民間気象業務支援センター
        721
        • 39.2.1
          背景
          721
        • 39.2.2
          民間気象業務支援センターの業務
          722
      • 39.3
        予報業務許可事業者による気象情報サービス
        723
        • 39.3.1
          各種産業活動への支援
          723
        • 39.3.2
          地方公共団体等の防災対策への支援
          724
        • 39.3.3
          各種メディアへの気象情報提供
          724
      • 39.4
        民間気象会社等の気象情報サービスによって提供される気象情報例
        725
        • 39.4.1
          実況情報
          725
        • 39.4.2
          生活・産業気象情報
          726
    • 40.
      各種メディアによる気象情報サービス
      〔横手嘉二〕
      • 40.1
        総説
        729
      • 40.2
        一般的傾向
        729
      • 40.3
        メディア別の具体例
        729
        • 40.3.1
          電話
          729
        • 40.3.2
          FAX
          730
        • 40.3.3
          インターネット (Web)
          730
        • 40.3.4
          テレビ
          731
        • 40.3.5
          ラジオ
          731
        • 40.3.6
          新聞
          731
      • 40.4
        専門気象情報
        731
      • 40.5
        これからの気象情報サービスー
        731
  • 第VI編
    現代気象問題
    • 41.
      地球温暖化
      • 41.1
        放射強制力
        〔浅野正二〕
        735
        • 41.1.1
          放射強制力と気候感度
          735
        • 41.1.2
          温室効果気体の放射強制力と地球温暖化ポテンシャル
          736
        • 41.1.3
          人間活動に起因する放射強制力
          738
      • 41.2
        エーロゾル
        〔浅野正二〕
        740
        • 41.2.1
          エーロゾルの特性と放射効果
          740
        • 41.2.2
          人為起源エーロゾルの直接放射強制力
          741
        • 41.2.3
          人為起源エーロゾルの間接放射強制力
          743
      • 41.3
        排出シナリオ
        〔森田恒幸〕
        〔増井利彦〕
        746
        • 41.3.1
          SRESシナリオの作成過程
          746
        • 41.3.2
          4つの叙述的シナリオ
          747
        • 41.3.3
          定量的な排出シナリオ
          748
        • 41.3.4
          政策担当者の意見の反映と気候モデルへの入力条件の提供
          750
        • 41.3.5
          SRESシナリオを基礎にした対策シナリオの検討
          750
      • 41.4
        温暖化予測
        〔時岡達志〕
        751
        • 41.4.1
          予測に用いる気候モデル
          752
        • 41.4.2
          モデルによる予測結果と観測事実
          754
        • 41.4.3
          今後の課題
          756
      • 41.5
        影響評価・対策
        〔原沢英夫〕
        757
        • 41.5.1
          影響評価
          757
        • 41.5.2
          対策
          763
    • 42.
      オゾン層の破壊
      〔伊藤朋之〕
      • 42.1
        総説
        768
      • 42.2
        オゾン層の構造
        768
      • 42.3
        オゾン層の起源と進化
        770
      • 42.4
        オゾン層の維持機構
        770
      • 42.5
        オゾン層の破壊
        772
      • 42.6
        オゾン層破壊物質
        773
      • 42.7
        オゾン層の現状
        774
        • 42.7.1
          南極のオゾン層
          774
        • 42.7.2
          全球のオゾン層
          775
      • 42.8
        南極オゾンホールの形成機構
        777
      • 42.9
        南極以外でのオゾン減少の機構
        780
        • 42.9.1
          北極
          780
        • 42.9.2
          中緯度
          780
      • 42.10
        オゾン層破壊の影響の概要
        781
      • 42.11
        オゾン層破壊の生態系への影響
        782
        • 42.11.1
          陸上の植物
          782
        • 42.11.2
          陸上動物
          783
        • 42.11.3
          水中生物
          783
      • 42.12
        オゾン層破壊の人体影響
        784
        • 42.12.1
          ビタミンD
          784
        • 42.12.2
          白内障
          784
        • 42.12.3
          皮膚がん
          785
        • 42.12.4
          免疫機能
          785
      • 42.13
        オゾン層破壊の気候影響
        785
      • 42.14
        オゾン層の保護
        786
    • 43.
      汚染物質の長距離輸送
      〔近藤豊〕
      〔宮崎雄三〕
      • 43.1
        総説
        789
      • 43.2
        輸送過程
        789
        • 43.2.1
          大気境界層・自由対流圏
          789
        • 43.2.2
          鉛直運動
          790
        • 43.2.3
          水平運動:大気の大循環
          791
      • 43.3
        対流圏オゾンの化学過程
        794
      • 43.4
        対流圏エーロゾルおよび水溶性気体の除去過程
        794
      • 43.5
        人為起源物質の排出源
        795
      • 43.6
        人為起源物質の大陸間規模輸送
        797
        • 43.6.1
          アジア大陸・西太平洋領域
          798
        • 43.6.2
          南アジア
          802
        • 43.6.3
          北米大陸・大西洋
          802
        • 43.6.4
          ヨーロッパ
          803
        • 43.6.5
          バイオマス燃焼の広域影響
          805
      • 43.7
        大気質・気候変動への影響
        807
    • 44.
      炭素循環
      〔山中康裕〕
      • 44.1
        総説
        809
      • 44.2
        大気-海洋-陸面での炭素量およびその間のフラックス
        810
      • 44.3
        人為起源二酸化炭素の収支
        811
      • 44.4
        大気中の二酸化炭素と輸送
        812
        • 44.4.1
          大気中二酸化炭素濃度の経年変動
          812
        • 44.4.2
          大気輸送モデルのインバースモデル
          814
      • 44.5
        陸上生態系における炭素循環と吸収
        815
      • 44.6
        海洋における炭素循環と吸収
        816
        • 44.6.1
          海洋循環および海洋における炭素循環
          816
        • 44.6.2
          海洋における炭酸系の化学平衡と大気-海洋間のガス交換
          818
        • 44.6.3
          海洋生態系と海洋炭素循環の関係
          819
      • 44.7
        モデルによる予測
        821
        • 44.7.1
          陸上生態系モデル
          821
        • 44.7.2
          海洋物質循環モデル
          822
        • 44.7.3
          炭素循環統合モデル
          823
    • 45.
      防災
      〔饒村曜〕
      • 45.1
        総説
        826
      • 45.2
        河川を指定した洪水予報の拡大
        827
        • 45.2.1
          本格的な防災対策の出発点となったカスリーン台風
          827
        • 45.2.2
          多摩川堤防決壊と洪水予報指定河川の拡大
          829
        • 45.2.3
          東海水害と水防法の改正
          829
      • 45.3
        台風による風の被害と台風進路予報の変遷
        831
        • 45.3.1
          室戸台風の惨禍と「高潮」「最大瞬間風速」「気象特報」
          831
        • 45.3.2
          室戸台風規模の台風なのに被害が少なかった第二室戸台風
          831
        • 45.3.3
          最後の死者100人の台風と思われる1979年の台風第20号
          832
        • 45.3.4
          洞爺丸台風と似ていた1991年の台風第19号
          832
        • 45.3.5
          台風の進路予報表示の変遷
          833
      • 45.4
        死者が桁違いに大きくなるのは高潮を伴ったとき
        834
        • 45.4.1
          高潮で死者数が5000名を超えた伊勢湾台風
          834
        • 45.4.2
          伊勢湾台風以来の高潮被害となった八代海の高潮
          838
        • 45.4.3
          地球温暖化との関連で注目されている海面水位
          838
      • 45.5
        大雪に弱くなった都市化された生活
        838
        • 45.5.1
          北陸地方を中心とした大雪の代表である三八豪雪
          838
        • 45.5.2
          太平洋側の雪による交通障害と鉄塔倒壊
          840
      • 45.6
        集中豪雨による被害軽減をめざして
        840
        • 45.6.1
          長崎大水害と警報の地域細分
          840
        • 45.6.2
          降水短時間予報と小貝川の堤防決壊-数時間先までを1時間ごとに予報
          841
        • 45.6.3
          地下空間の水害が注目された福岡水害と土砂災害の危険性を警報のなかで積極的に取り入れられた名古屋豪雨
          841
    • 46.
      宇宙からの地球観測
      • 46.1
        総説
        〔住明正〕
        843
      • 46.2
        赤外線を用いた地球観測
        〔早坂忠裕〕
        844
        • 46.2.1
          赤外放射観測による地表面温度および雲頂温度の推定
          844
        • 46.2.2
          赤外放射観測による大気組成と気温鉛直分布の推定
          845
      • 46.3
        マイクロ波放射計
        〔小池俊雄〕
        846
      • 46.4
        レーダー
        〔岡本創〕
        847
      • 46.5
        可視波長
        〔岡本創〕
        849
      • 46.6
        地上調査
        〔本多嘉明〕
        851
        • 46.6.1
          地上調査
          851
        • 46.6.2
          調査計画
          852
        • 46.6.3
          調査手法
          852
        • 46.6.4
          その他
          855
      • 46.7
        海域の観測
        〔平啓介〕
        855
      • 46.8
        大気の観測
        〔早坂忠裕〕
        856
        • 46.8.1
          雲の衛星観測
          856
        • 46.8.2
          水蒸気の衛星観測
          858
        • 46.8.3
          今後の展望
          859
    • 47.
      気候変動
      • 47.1
        総説
        〔住明正〕
        861
      • 47.2
        地球史における気候変動
        〔田近英一〕
        862
        • 47.2.1
          原生代の気候変動
          864
        • 47.2.2
          顕生代の気候変動
          865
      • 47.3
        氷期-間氷期の気候変動
        〔阿部彩子〕
        869
        • 47.3.1
          氷期-間氷期サイクル
          869
        • 47.3.2
          天体理論で説明しきれない短い変動
          870
        • 47.3.3
          最近約1万年の気候変動
          871
      • 47.4
        大気-海洋-陸面結合現象
        〔住明正〕
        873
        • 47.4.1
          はじめに-結合系という考え方
          873
        • 47.4.2
          大気-海洋結合系
          874
        • 47.4.3
          大気-陸面結合系
          874
        • 47.4.4
          大気-海洋-陸面結合系
          875
        • 47.4.5
          今後の展望
          875
      • 47.5
        10年規模の変動
        〔渡部雅浩〕
        876
        • 47.5.1
          大気-海洋系の10年規模変動
          876
        • 47.5.2
          太陽活動の変化
          879
      • 47.6
        ENSOおよび年々変動
        〔川村隆一〕
        879
        • 47.6.1
          ENSOの実態
          880
        • 47.6.2
          ENSOのメカニズム
          880
        • 47.6.3
          ENSOと異常気象
          883
        • 47.6.4
          対流圏二年振動
          885
        • 47.6.5
          インド洋ダイポールモード現象
          886
      • 47.7
        季節内変動
        〔川村隆一〕
        886
        • 47.7.1
          40〜50日周期変動の発見
          886
        • 47.7.2
          MJOのメカニズム
          887
        • 47.7.3
          季節内変動とモンスーン
          888
        • 47.7.4
          季節内変動の熱帯-中緯度相互作用
          889
    • 48.
      気象と経済
      〔朝倉正〕
      〔清水輝和子〕
      • 48.1
        総説
        892
      • 48.2
        極端な天候と業界への影響
        892
      • 48.3
        天候と商品の実証的関係
        894
        • 48.3.1
          冬・春の天候と商品
          894
        • 48.3.2
          夏の天候と商品
          897
      • 48.4
        WMDの生気象的考察
        899
    • 49.
      気象の人工調節
      〔松尾敬世〕
      • 49.1
        総説
        902
      • 49.2
        気象の人工調節の歴史
        902
      • 49.3
        人工調節の原理
        904
      • 49.4
        人工調節の方法
        905
        • 49.4.1
          霧と雲・降水の物理過程
          905
        • 49.4.2
          人工調節の科学仮説
          907
        • 49.4.3
          種まき技術
          909
        • 49.4.4
          拡散による導入技術
          912
      • 49.5
        人工調節の例
        913
        • 49.5.1
          霧の人工消散
          913
        • 49.5.2
          雲と降水の人工調節
          915
        • 49.5.3
          降ひょうの抑制
          923
        • 49.5.4
          台風の人工制御
          924
        • 49.5.5
          その他の人工調節
          925
      • 49.6
        種まき効果の評価
        925
        • 49.6.1
          物理的評価
          926
        • 49.6.2
          統計的評価
          926
        • 49.6.3
          数値モデルによる評価
          927
      • 49.7
        人工調節の経済・環境・社会への影響
        927
        • 49.7.1
          経済への影響
          927
        • 49.7.2
          環境への影響
          929
        • 49.7.3
          社会への影響
          930
        • 49.7.4
          法律的整備
          931
      • 49.8
        気象の人工調節の現状と将来展望
        932
  • 第VII編
    気象資料(形式と所在)
    • 50.
      即時情報
      〔野瀬純一〕
      • 50.1
        総説
        937
      • 50.2
        気象庁が行う情報伝達
        937
        • 50.2.1
          気象無線模写通報による放送
          937
        • 50.2.2
          セーフティネット
          939
        • 50.2.3
          防災情報提供センター
          939
      • 50.3
        気象業務支援センターからの配信
        940
        • 50.3.1
          オンライン資料全国版(電文形式)
          940
        • 50.3.2
          天気図サービス(全国版)
          940
        • 50.3.3
          オンライン資料全国版(レーダー)
          941
        • 50.3.4
          インターネット気象データ提供システム(メテオi-NET)
          941
        • 50.3.5
          オンライン資料全国版(ファイル形式)
          942
        • 50.3.6
          オンライン資料地方版
          944
    • 51.
      非即時情報
      〔野瀬純一〕
      • 51.1
        総説
        945
      • 51.2
        電子媒体による提供
        945
        • 51.2.1
          地上観測データ
          945
        • 51.2.2
          アメダス関連データ
          946
        • 51.2.3
          レーダー
          946
        • 51.2.4
          高層気象観測
          946
        • 51.2.5
          天気図など
          946
        • 51.2.6
          格子点データ (GPV)
          946
        • 51.2.7
          海上気象・海洋
          947
        • 51.2.8
          統計資料
          947
        • 51.2.9
          気候の資料
          948
        • 51.2.10
          気象衛星資料
          948
        • 51.2.11
          その他
          948
      • 51.3
        印刷物による利用
        949
        • 51.3.1
          地上気象観測
          949
        • 51.3.2
          天気図
          949
        • 51.3.3
          海上気象・海洋
          949
        • 51.3.4
          統計資料
          950
        • 51.3.5
          気候と環境
          950
        • 51.3.6
          その他
          950
      • 51.4
        インターネットのホームページ
        950
        • 51.4.1
          気象庁のホームページ
          950
        • 51.4.2
          気象会社等のホームページ
          951
    • 52.
      資料処理の仕方
      〔饒村曜〕
      • 52.1
        総説
        953
      • 52.2
        統計処理
        954
        • 52.2.1
          統計の期間
          954
        • 52.2.2
          統計の種類
          955
        • 52.2.3
          調査統計
          958
    • 53.
      格子点値とその応用
      〔有沢雄三〕
      • 53.1
        総説
        960
        • 53.1.1
          入手可能な気象庁数値予報GPV
          960
        • 53.1.2
          その他のGPV
          962
        • 53.1.3
          世界のGPV
          963
        • 53.1.4
          GPVデータの扱い方
          963
      • 53.2
        利用者からみたGPV
        964
        • 53.2.1
          直接的な利用
          964
        • 53.2.2
          特定予報のための2次的な利用
          964
        • 53.2.3
          GPVの蓄積利用
          964
      • 53.3
        局地予報とGPV
        965
        • 53.3.1
          局地モデルによる局地予報・応用予報
          965
        • 53.3.2
          統計的手法および人工知能関連技術による局地予報・応用予報
          965
        • 53.3.3
          局地予報の課題
          966
        • 53.3.4
          局地予報システム構築と予測の考え方
          967
      • 53.4
        GPVの入手方法
        968
        • 53.4.1
          気象庁GPVの入手方法
          968
        • 53.4.2
          各国のGPVの入手方法
          968
  • 付録
    971
    • A.
      気象学単位・換算表・換算式
      973
    • B.
      気象定数・常用値および気象学的諸量計算式
      975
    • C.
      気象災害の年表(1994〜2004年)
      〔野瀬純一〕
      980
  • 索引
    983