航空宇宙工学便覧
丸善/2005.11
当館請求記号:NC2-H15
目次
目次
-
A編基礎および共通
-
-
A1単位,数表,物理定数3
-
-
A1.1単位3
-
-
A1.1.1国際単位系(SI)3
-
-
-
A1.1.2その他の単位系3
-
-
-
-
A1.2度量衡の換算表4
-
-
-
A1.3基礎物理定数6
-
-
-
A1.4大気および空気に関する表6
-
-
A1.4.1標準大気の表6
-
-
-
A1.4.2高層大気の表(高度80-1000km)7
-
-
-
A1.4.3大気温度,密度の標準値と変動量7
-
-
-
A1.4.4空気の密度および動粘性係数の表7
-
-
-
-
A1.5気体および液体の性質27
-
-
-
A1.6気流に関する表27
-
-
-
-
A2地球および惑星間空間28
-
-
A2.1概脱28
-
-
-
A2.2地球及び惑星の大気29
-
-
A2.2.1地球大気の鉛颪構造29
-
-
-
A2.2.2大気の運動30
-
-
-
A2.2.3太陽放射と大気31
-
-
-
A2.2.4惑星大気32
-
-
-
A2.2.5太陽活動度と大気変動33
-
-
-
-
A2.3電離圏・磁気圏・惑星間空間34
-
-
A2.3.1電離圏34
-
-
-
A2.3.2磁気圏36
-
-
-
A2.3.3惑星間空間38
-
-
-
-
A2.4太陽および太陽系39
-
-
A2.4.1太陽系の概観39
-
-
-
A2.4.2太陽40
-
-
-
A2.4.3月,地球型惑星40
-
-
-
A2.4.4木星型惑星とその衛星41
-
-
-
A2.4.5小惑星,彗星,カイパーベルト天体43
-
-
-
-
-
A3空気力学45
-
-
A3.1基礎流体力学45
-
-
A3.1.1基礎方程式と重要な無次元量45
-
-
-
A3.1.2理想流体力学48
-
-
-
A3.1.3粘性流体力学50
-
-
-
A3.1.4圧縮性流体力学52
-
-
-
A3.1.5高温気体力学63
-
-
-
A3.1.6希薄気体力学68
-
-
-
-
A3.2翼理論71
-
-
A3.2.1翼型71
-
-
-
A3.2.2翼型理論72
-
-
-
A3.2.3圧縮性翼理論74
-
-
-
A3.2.4揚力面理論75
-
-
-
A3.2.5非定常翼理論76
-
-
-
-
A3.3翼・胴体および翼胴結合体の空力特性77
-
-
A3.3.1翼型の特性77
-
-
-
A3.3.2翼の特性80
-
-
-
A3.3.3胴体の特性81
-
-
-
A3.3.4翼胴干渉効果83
-
-
-
A3.3.5機体部分の抗力83
-
-
-
-
A3.4飛翔体の空力特性87
-
-
A3.4.1細長物体の空力特性87
-
-
-
A3.4.2細長い回転体の空力特性87
-
-
-
A3.4.3細長いデルタ翼88
-
-
-
A3.4.4錐状流理論88
-
-
-
A3.4.5鈍頭物体の空力特性89
-
-
-
A3.4.6底面抵抗89
-
-
-
A3.4.7遷音速面積法則90
-
-
-
A3.4.8翼胴結合体の空力特性90
-
-
-
-
A3.5減速体の空力特性90
-
-
A3.5.1高速減速体90
-
-
-
A3.5.2低速減速体91
-
-
-
A3.5.3AOTV91
-
-
-
-
A3.6空力加熱93
-
-
A3.6.1スタントン数,ヌッセルト数93
-
-
-
A3.6.2平板への空力加熱93
-
-
-
A3.6.3二,三次元物体への空力加熱93
-
-
-
A3.6.4化学反応を含む空力加熱94
-
-
-
A3.6.5幅射空力加熱96
-
-
-
A3.6.6大気圏突入空力加熱97
-
-
-
A3.6.7空力加熱防御法97
-
-
-
-
A3.7空力騒音98
-
-
A3.7.1種々の空力騒音98
-
-
-
A3.7.2空力騒音の解析的手法100
-
-
-
A3.7.3空力騒音の数値解法101
-
-
-
-
A3.8内部流体力学102
-
-
A3.8.1流路の流れと特性102
-
-
-
A3.8.2翼列の流れと特性104
-
-
-
A3.8.3軸対称流れ106
-
-
-
A3.8.4非定常内部流れ107
-
-
-
-
A3.9数値解析法108
-
-
A3.9.1各種流れの・数値解析法108
-
-
-
A3.9.2非構造格子法と空力設計110
-
-
-
A3.9.3空力逆問題解析112
-
-
-
A3.9.4最適設計法113
-
-
-
-
-
A4構造力学121
-
-
A4.1構造要素の力学121
-
-
A4.1.1はり121
-
-
-
A4.1.2ビームコラムと柱の座屈121
-
-
-
A4.1.3棒のねじり123
-
-
-
A4.1.4骨組構造124
-
-
-
A4.1.5平板の面内変形124
-
-
-
A4.1.6平板の曲げ126
-
-
-
A4.1.7平板の座屈128
-
-
-
-
A4.2薄肉構造の力学129
-
-
A4.2.1剪断曲げとねじり129
-
-
-
A4.2.2補強薄肉断面はりの曲げとねじり133
-
-
-
A4.2.3補強板構造の剪断場理論134
-
-
-
A4.2.4補強板構造の山げと座屈137
-
-
-
A4.2.5張力場理論139
-
-
-
A4.2.6殻の膜理論140
-
-
-
A4.2.7殻の曲げ理論140
-
-
-
A4.2.8殻の座屈141
-
-
-
A4.2.9アイソグリッド円筒殻の圧縮座屈143
-
-
-
-
A4.3複合材料構造143
-
-
A4.3.1直交異方性平板の二次元弾性特性143
-
-
-
A4.3.2複合積層板の特性146
-
-
-
A4.3.3積層板の座屈特性147
-
-
-
A4.3.4一方向材に適用される強度則149
-
-
-
A4.3.5熱変形特性150
-
-
-
-
A4.4サンドイッチ構造151
-
-
A4.4.1サンドイッチ構造方式151
-
-
-
A4.4.2剛性と強度151
-
-
-
A4.4.3座屈強度152
-
-
-
A4.4.4その他153
-
-
-
-
A4.5高温での構造力学154
-
-
A4.5.1構造要素の伝熱と温度分布154
-
-
-
A4.5.2熱応力154
-
-
-
A4.5.3熱座屈155
-
-
-
A4.5.4熱応力による剛性低下157
-
-
-
A4.5.5熱応力の軽減対策157
-
-
-
A4.5.6熱誘起振動157
-
-
-
-
A4.6構造振動158
-
-
A4.6.1振動の伝達率158
-
-
-
A4.6.2構造要素の固有振動特性158
-
-
-
A4.6.3モード解析160
-
-
-
A4.6.4動的応答161
-
-
-
A4.6.5振動の抑制162
-
-
-
-
A4.7有限要素法による構造解析162
-
-
A4.7.1有限要素法の概要162
-
-
-
A4.7.2微小変形引弾性解析163
-
-
-
A4.7.3幾何学的非線形解析手法164
-
-
-
A4.7.4弾塑性解析165
-
-
-
A4.7.5動的問題166
-
-
-
A4.7.6数値計算法167
-
-
-
A4.7.7プログラム使用上の留意事項169
-
-
-
-
-
A5材料172
-
-
A5.1材料強度172
-
-
A5.1.1変形172
-
-
-
A5.1.2破壊と強度174
-
-
-
-
A5.2金属材料175
-
-
A5.2.1アルミニウム/マグネシウム合金175
-
-
-
A5.2.2チタン合金178
-
-
-
A5.2.3鋼180
-
-
-
A5.2.4耐熱合金182
-
-
-
-
A5.3非金属材料185
-
-
A5.3.1高分子材料185
-
-
-
A5.3.2その他の非金属材料189
-
-
-
-
A5.4複合材料191
-
-
A5.4.1樹脂系複合材料191
-
-
-
A5.4.2セラミックス系複合材料194
-
-
-
A5.4.3インテリジェント材料・構造196
-
-
-
A5.4.4その他の複合材料198
-
-
-
-
A5.5材料試験199
-
-
A5.5.1力学特性試験199
-
-
-
A5.5.2複合材料の特性評価201
-
-
-
A5.5.3非破壊検査203
-
-
-
A5.5.4その他の試験206
-
-
-
-
-
A6制御212
-
-
A6.1制御系の構成212
-
-
-
A6.2古典制御212
-
-
A6.2.1システムの表現212
-
-
-
A6.2.2システムの解析213
-
-
-
A6.2.3制御系設計213
-
-
-
-
A6.3現代制御213
-
-
A6.3.1システムの表現213
-
-
-
A6.3.2制御系設計213
-
-
-
A6.3.3制御系の特性215
-
-
-
-
A6.4ロバスト制御215
-
-
A6.4.1ロバスト安定性215
-
-
-
A6.4.2制御系設計215
-
-
-
-
A6.5非線形制御216
-
-
A6.5.1安定性と基本的な性質216
-
-
-
A6.5.2制御系設計217
-
-
-
-
-
A7工作,生産技術218
-
-
A7.1航空宇宙分野での生産技術の特徴218
-
-
-
A7.2ツーリング219
-
-
A7.2.1ツーリング219
-
-
-
A7.2.2ツーリングの展開219
-
-
-
-
A7.3板金加工220
-
-
A7.3.1板金部品と加工法220
-
-
-
A7.3.2外形切り,穴開け作業221
-
-
-
A7.3.3成形作業221
-
-
-
-
A7.4機械加工223
-
-
A7.4.1機械加工部品223
-
-
-
A7.4.2機械加工法224
-
-
-
A7.4.3工作機械226
-
-
-
-
A7.5接着・複合材成形加工法227
-
-
A7.5.1金属接着加工法227
-
-
-
A7.5.2複合材成形加工法228
-
-
-
A7.5.3ハニカムコア加工法229
-
-
-
A7.5.4仕上加工229
-
-
-
A7.5.5検査法230
-
-
-
-
A7.6特殊加工230
-
-
A7.6.1摩擦撹拝接合230
-
-
-
A7.6.2拡散接合231
-
-
-
A7.6.3精密鋳造231
-
-
-
A7.6.4放電加工232
-
-
-
A7.6.5ケミカルミリング232
-
-
-
-
A7.7熱処理232
-
-
A7.7.1アルミニウム合金の熱処理232
-
-
-
A7.7.2鉄鋼材料の熱処理233
-
-
-
A7.7.3ステンレス鋼の熱処理234
-
-
-
A7.7.4熱処理品の品質保証234
-
-
-
-
A7.8表面処理および塗装234
-
-
A7.8.1アルミニウム合金の表面処理235
-
-
-
A7.8.2鋼その他の表面処理236
-
-
-
A7.8.3塗装236
-
-
-
-
A7.9溶接237
-
-
A7.9.1TIG溶接237
-
-
-
A7.9.2高エネルギービーム溶接237
-
-
-
A7.9.3電気抵抗溶接238
-
-
-
A7.9.4溶接用治具238
-
-
-
A7.9.5溶接部品の品質保証238
-
-
-
-
A7.10組立・艤装法238
-
-
A7.10.1組立方式238
-
-
-
A7.10.2構造組立作業238
-
-
-
A7.10.3組立用治具242
-
-
-
A7.10.4艤装,調整,機能試験242
-
-
-
-
A7.11CAD/CAM243
-
-
A7.11.1CAD/CAMの概要243
-
-
-
A7.11.2CAD/CAMデータの管理244
-
-
-
A7.11.3設計244
-
-
-
A7.11.4治工具設計・製作245
-
-
-
A7.11.5部品加工246
-
-
-
A7.11.6組立て・艤装246
-
-
-
A7.11.7品質保証247
-
-
-
-
A7.12生産管理247
-
-
A7.12.1試作開発時の生産管理247
-
-
-
A7.12.2量産時の生産管理247
-
-
-
A7.12.3生産管理におけるコンピュータの役割247
-
-
-
-
A7.13品質保証249
-
-
A7.13.1品質保証全般249
-
-
-
A7.13.2品質保証体系249
-
-
-
A7.13.3プロダクトアシュアランス250
-
-
-
A7.13.4顧客運用中の品質保証250
-
-
-
-
-
A8開発計画管理251
-
-
A8.1概説251
-
-
A8.1.1開発段階区分の概要251
-
-
-
A8.1.2開発における技術管理の標準251
-
-
-
-
A8.2開発計画管理の具体化の方法251
-
-
A8.2.1開発実施計画書の作成251
-
-
-
A8.2.2開発の各段陛での主要作業252
-
-
-
A8.2.3開発段階の作業項目の抽出252
-
-
-
A8.2.4作業分割構成(WBS)252
-
-
-
A8.2.5開発体制252
-
-
-
A8.2.6技術蕃査253
-
-
-
-
A8.3開発における管理254
-
-
A8.3.1開発日程管理254
-
-
-
A8.3.2重量管理254
-
-
-
A8.3.3コスト管理254
-
-
-
A8.3.4形態管理255
-
-
-
A8.3.5信頼性・整備性管理,統合後方支援255
-
-
-
A8.3.6リスク管理256
-
-
-
-
A8.4ソフトウェアの開発256
-
-
A8.4.1概説256
-
-
-
A8.4.2開発・検証作業の手順256
-
-
-
-
A8.5アビオニクスの開発257
-
-
A8.5.1軍用機のアビオニクス附発257
-
-
-
A8.5.2民間機のアビオニクス開発257
-
-
-
-
A8.6エンジンの開発258
-
-
A8.6.1概説258
-
-
-
A8.6.2開発の手順258
-
-
-
-
A8.7航空/宇宙における国際共同開発259
-
-
A8.7.1民間航空機における国際共同開発259
-
-
-
A8.7.2民間航空機用エンジンにおける国際共同開発260
-
-
-
A8.7.3防衛航空機における国際共同開発260
-
-
-
A8.7.4宇宙における国際共同開発261
-
-
-
-
-
A9信頼性およびシステム安全262
-
-
A9.1概論262
-
-
A9.1.1信頼性工学262
-
-
-
A9.1.2システム安全263
-
-
-
A9.1.3品質保証263
-
-
-
-
A9.2信頼性管理263
-
-
A9.2.1組織化と機能263
-
-
-
A9.2.2要求条件における信頼性のトレードオフ263
-
-
-
A9.2.3リスク解析とプロジェクト管理264
-
-
-
A9.2.4信頼性技術264
-
-
-
A9.2.5設計の審査264
-
-
-
A9.2.6部品,材料,工程の管理264
-
-
-
A9.2.7不具合管理と反映264
-
-
-
A9.2.8試験と検証264
-
-
-
A9.2.9データの管理と教育265
-
-
-
-
A9.3システム安全管理265
-
-
A9.3.1安全プログラム管理265
-
-
-
A9.3.2安全管理組織265
-
-
-
A9.3.3安全設計および解析265
-
-
-
A9.3.4安全審査266
-
-
-
-
A9.4航空機の信頼性266
-
-
A9.4.1航空機システムの信頼性266
-
-
-
A9.4.2エンジンの信頼性267
-
-
-
A9.4.3構造の信頼性と安全性268
-
-
-
A9.4.4部品・材料の信頼性269
-
-
-
A9.4.5整備と信頼性269
-
-
-
A9.4.6航空機事故270
-
-
-
-
A9.5宇宙開発の信頼性275
-
-
A9.5.1ロケットの信頼性275
-
-
-
A9.5.2人工衛星の信頼性276
-
-
-
A9.5.3有人宇宙システムにおける安全開発保証278
-
-
-
A9.5.4サブシステム,コンポーネント,部品,材料の信頼性279
-
-
-
A9.5.5飛行安全279
-
-
-
A9.5.6地上安全280
-
-
-
-
A9.6信頼性およびシステム安全に関する技術手法281
-
-
A9.6.1ハザード解析281
-
-
-
A9.6.2リスク解析281
-
-
-
A9.6.3設計審査手法281
-
-
-
A9.6.4過去の経験データの文書化とチェックリスト281
-
-
-
A9.6.5ソフト・ウェアの品質保証282
-
-
-
A9.6.6品質機能展開282
-
-
-
A9.6.7機能ブロック図と信頼性ブロック図282
-
-
-
A9.6.8故障モードによる解析282
-
-
-
A9.6.9最悪値設計法282
-
-
-
A9.6.10寿命と劣化モデル283
-
-
-
A9.6.11スニーク回路解析283
-
-
-
A9.6.12人間信頼性解析283
-
-
-
-
-
A10航空宇宙医学、人間工学285
-
-
A10.1航空医学285
-
-
A10.1.1航空医学の歴史285
-
-
-
A10.1.2航空環境と航空医学的問題285
-
-
-
A10.1.3臨床航空医学287
-
-
-
A10.1.4航空心理学288
-
-
-
-
A10.2宇宙医学289
-
-
A10.2.1生体にとっての宇宙環境289
-
-
-
A10.2.2医学・生理学的問題290
-
-
-
A10.2.3精神・心理学的問題291
-
-
-
A10.2.4宇宙飛行士の医学選抜・健康管理291
-
-
-
A10.2.5船外活動時における医学的問題292
-
-
-
-
A10.3航空宇宙人間工学293
-
-
A10.3.1航空宇宙の人間-機械-環境系293
-
-
-
A10.3.2搭乗員のワークロード293
-
-
-
A10.3.3人体計測値と装置などの設計293
-
-
-
A10.3.4船内・船外活動時の諸問題296
-
-
-
-
-
A11航空法,宇宙法など297
-
-
A11.1国際民間航空条約および航空に関するその他の条約297
-
-
A11.1.1国際民間航空条約297
-
-
-
A11.1.2ハイジャック3条約298
-
-
-
A11.1.3航空迎送人の責任に関する条約298
-
-
-
-
A11.2航空法および航空に関連するその他の法律298
-
-
A11.2.1航空法298
-
-
-
A11.2.2航空・鉄道事故調査委員会設置法300
-
-
-
A11.2.3空港整備法300
-
-
-
A11.2.4航空機製造事業法300
-
-
-
A11.2.5自衛隊法300
-
-
-
-
A11.3耐空性基準300
-
-
A11.3.1世界の耐空性基準300
-
-
-
A11.3.2わが国の耐空性基準301
-
-
-
-
A11.4宇宙開発の実施に関連する法規,条約,協定304
-
-
A11.4.1宇宙開発委員会の設置に関する関係法律条文304
-
-
-
A11.4.2独立行政法人宇宙航空研究開発機構法304
-
-
-
A11.4.3独立行政法人情報通信研究機構法304
-
-
-
A11.4.4宇宙条約304
-
-
-
A11.4.5救助返還協定305
-
-
-
A11.4.6損害賠償条約305
-
-
-
A11.4.7登録条約305
-
-
-
A11.4.8国際宇宙基地協力協定305
-
-
-
A11.4.9国際電気通信1桁星機構(インテルサット)に関する協定305
-
-
-
A11.4.10国際移動通信衛星機構(インマルサット)に関する条約305
-
-
-
A11.4.11宇宙開発に関する日本国とアメリカ合衆国との問の協力に関する交換公文306
-
-
-
A11.4.12宇宙協力のための損害賠償責任に係る相互放棄に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定306
-
-
-
-
A11.5電波法306
-
-
A11.5.1総則306
-
-
-
A11.5.2無線局の免許306
-
-
-
A11.5.3無線設備306
-
-
-
A11.5.4無線従事者306
-
-
-
-
B編航空工学
-
-
B1.一般309
-
-
B1.1概説309
-
-
-
B1.2飛行機の種類309
-
-
B1.2.1法規による飛行機の分類309
-
-
-
B1.2.2用途による飛行機の分類310
-
-
-
B1.2.3形式・性能による飛行機の種類311
-
-
-
-
B1.3航空機の歴史311
-
-
B1.3.1発達の軌跡と展望311
-
-
-
B1.3.2航空機の記録および航空機の年表312
-
-
-
-
B1.4飛行機の要目313
-
-
B1.4.1飛行機の要目表に使われる用語313
-
-
-
B1.4.2各部の名称318
-
-
-
B1.4.3飛行機の形状名318
-
-
-
B1.4.4飛行機の要目表318
-
-
-
-
B1.5航空技術の歴史319
-
-
B1.5.1空力324
-
-
-
B1.5.2構造および材料325
-
-
-
B1.5.3航空技術の発達-エンジン327
-
-
-
B1.5.4装備系統328
-
-
-
B1.5.5アビオニクス329
-
-
-
-
-
B2.飛行機331
-
-
B2.1飛行機の開発手順331
-
-
B2.1.1開発時の管理計画331
-
-
-
B2.1.2開発にともなう諸作業と手順331
-
-
-
B2.1.3開発経費および量産価格338
-
-
-
-
B2.2飛行機の運用要求340
-
-
B2.2.1民間輸送機340
-
-
-
B2.2.2軍用機341
-
-
-
B2.2.3その他の飛行機342
-
-
-
-
B2.3飛行機の基本計画343
-
-
B2.3.1機体規模の決定343
-
-
-
B2.3.2使用エンジンの決定344
-
-
-
B2.3.3機体形状の決定344
-
-
-
B2.3.4空力特性,重量・重心および飛行性能の検討348
-
-
-
B2.3.5飛行制御の概要348
-
-
-
B2.3.6機体構造の決定349
-
-
-
B2.3.7主要装備の決定351
-
-
-
-
B2.4飛行機の空力特性354
-
-
B2.4.1揚力特性354
-
-
-
B2.4.2抗力特性355
-
-
-
B2.4.3地面効果359
-
-
-
B2.4.4パワー効果360
-
-
-
B2.4.5空力干渉362
-
-
-
B2.4.6投下・投棄363
-
-
-
B2.4.7ソニックブーム365
-
-
-
-
B2.5高揚力装置および舵面368
-
-
B2.5.1後縁高揚力装置368
-
-
-
B2.5.2前繰高揚力装置370
-
-
-
B2.5.3動力を用いる高揚力装置370
-
-
-
B2.5.4舵面372
-
-
-
B2.5.5その他高運動性空力技術372
-
-
-
B2.5.6推力偏向装置374
-
-
-
-
B2.6空気取入口375
-
-
B2.6.1空気取入口の機能および性能375
-
-
-
B2.6.2亜音速空気取入口377
-
-
-
B2.6.3超音速空気取入口378
-
-
-
B2.6.4排気口381
-
-
-
-
B2.7飛行機の性能382
-
-
B2.7.1力およびパワーの釣合い382
-
-
-
B2.7.2飛行可能速度範囲384
-
-
-
B2.7.3上昇性能384
-
-
-
B2.7.4巡航性能384
-
-
-
B2.7.5旋回性能385
-
-
-
B2.7.6離着陸性能385
-
-
-
B2.7.7エネルギー/運動性386
-
-
-
-
B2.8飛行機の運動方程式387
-
-
B2.8.1概説387
-
-
-
B2.8.2座標系387
-
-
-
B2.8.3運動方程式389
-
-
-
B2.8.4運動方程式の線形化390
-
-
-
B2.8.5安定微係数395
-
-
-
-
B2.9飛行機の飛行性398
-
-
B2.9.1飛行性と飛行性基準398
-
-
-
B2.9.2縦の静安定,動安定,操舵力400
-
-
-
B2.9.3横・方向の静安定,動安定,操舵力407
-
-
-
B2.9.4高迎え角での飛行性414
-
-
-
B2.9.5突風応答416
-
-
-
B2.9.6人間-機械系417
-
-
-
B2.9.7乗心地421
-
-
-
B2.9.8曲技飛行423
-
-
-
B2.9.9地上滑走特性423
-
-
-
-
B2.10飛行機の制御424
-
-
B2.10.1飛行制御424
-
-
-
B2.10.2航法誘導制御428
-
-
-
-
B2.11飛行機の構造429
-
-
B2.11.1構造一般429
-
-
-
B2.11.2構造部分の概要430
-
-
-
-
B2.12飛行機の材料433
-
-
B2.12.1飛行機構造および材料433
-
-
-
B2.12.2新材料・構造442
-
-
-
B2.12.3表面処理443
-
-
-
-
B2.13飛行機の荷重444
-
-
B2.13.1一般444
-
-
-
B2.13.2飛行荷重444
-
-
-
B2.13.3地上荷重447
-
-
-
B2.13.4水上荷重449
-
-
-
B2.13.5局部荷重450
-
-
-
B2.13.6疲労に対する荷重451
-
-
-
B2.13.7荷重の算定452
-
-
-
B2.13.8荷重分布線図453
-
-
-
-
B2.14飛行機構造の強度453
-
-
B2.14.1静強度454
-
-
-
B2.14.2耐久性456
-
-
-
B2.14.3損傷許容設計458
-
-
-
B2.14.4音響疲労462
-
-
-
-
B2.15飛行機構造設計法463
-
-
B2.15.1機体構造設計463
-
-
-
B2.15.2接合法474
-
-
-
-
B2.16飛行機の空力弾性477
-
-
B2.16.1設計基準と空力弾性般計477
-
-
-
B2.16.2静的空力弾性478
-
-
-
B2.16.3フラッタ479
-
-
-
B2.16.4パフェッテイング481
-
-
-
B2.16.5能動制御481
-
-
-
B2.16.6空力弾性テーラリング482
-
-
-
B2.16.7限界速度の推定483
-
-
-
-
B2.17飛行機の被発見性低減(ステルス)484
-
-
B2.17.1被発見性に関する用語の定義484
-
-
-
B2.17.2レーダに対する被発見性の低減484
-
-
-
B2.17.3IRセンサに対する被発見性の低減485
-
-
-
-
-
B3推進機関493
-
-
B3.1概説493
-
-
B3.1.1航空用推進機関の分類493
-
-
-
B3.1.2関連技術495
-
-
-
-
B3.2ターボジェットおよびターボファンエンジン497
-
-
B3.2.1種類と特徴497
-
-
-
B3.2.2エンジン性能498
-
-
-
B3.2.3要素の性能506
-
-
-
B3.2.4構造全般520
-
-
-
B3.2.5推力増強および排気系統524
-
-
-
B3.2.6始動・燃料・潤滑系統525
-
-
-
B3.2.7内部空気系統530
-
-
-
-
B3.3ターボプロップおよびターボシャフトエンジン530
-
-
B3.3.1種類と特徴530
-
-
-
B3.3.2性能532
-
-
-
B3.3.3減速歯車装置533
-
-
-
-
B3.4ラムジェット534
-
-
B3.4.1構成と特徴534
-
-
-
B3.4.2性能536
-
-
-
-
B3.5ピストンエンジン538
-
-
-
B3.6プロペラ538
-
-
B3.6.1性能538
-
-
-
B3.6.2構造540
-
-
-
B3.6.3制御540
-
-
-
-
B3.7その他のエンジン541
-
-
B3.7.1UHB/UDF541
-
-
-
B3.7.2超音速機用エンジン542
-
-
-
B3.7.3燃料電池,およびマイクロガスタービン543
-
-
-
-
B3.8推進機関の制御544
-
-
B3.8.1機能544
-
-
-
B3.8.2制御システム545
-
-
-
B3.8.3制御則546
-
-
-
B3.8.4モニタリング548
-
-
-
-
B3.9環境適合性向上技術549
-
-
B3.9.1騒音549
-
-
-
B3.9.2排気552
-
-
-
-
B3.10機械要素553
-
-
B3.10.1軸受553
-
-
-
B3.10.2シール555
-
-
-
-
B3.11構造強度設計および試験555
-
-
B3.11.1構造強度段計の基礎555
-
-
-
B3.11.2構造用材料556
-
-
-
B3.11.3構造強度設計557
-
-
-
B3.11.4構造強度試験560
-
-
-
B3.11.5特殊計測技術561
-
-
-
B3.11.6特殊工程および製造技術562
-
-
-
-
B3.12燃料565
-
-
B3.12.1概説565
-
-
-
B3.12.2航空ガソリン566
-
-
-
B3.12.3航空タービン燃料566
-
-
-
-
-
B4装備,機器569
-
-
B4.1概説569
-
-
-
B4.2推進系統569
-
-
B4.2.1概要569
-
-
-
B4.2.2空気取入れおよび吸気系統569
-
-
-
B4.2.3エンジン制御装置570
-
-
-
B4.2.4燃料系統571
-
-
-
B4.2.5潤滑系統572
-
-
-
B4.2.6冷却・換気系統572
-
-
-
B4.2.7始動装置573
-
-
-
B4.2.8スラストリバーサ [岸 信夫]574
-
-
-
B4.2.9ノイズサプレッサ574
-
-
-
B4.2.10補助動力装置575
-
-
-
-
B4.3降着装置575
-
-
B4.3.1脚575
-
-
-
B4.3.2操向装置577
-
-
-
B4.3.3ブレーキ系統577
-
-
-
B4.3.4車輪およびタイヤ578
-
-
-
B4.3.5補助降着装置579
-
-
-
-
B4.4油圧および空気圧系統579
-
-
B4.4.1油圧系統579
-
-
-
B4.4.2空気圧系統585
-
-
-
-
B4.5操縦装置586
-
-
B4.5.1機械式操縦装置586
-
-
-
B4.5.2フライバイワイヤ操縦装置591
-
-
-
B4.5.3フライバイライト操縦装置597
-
-
-
-
B4.6空気調和および与圧系統597
-
-
B4.6.1空気調和負荷597
-
-
-
B4.6.2冷暖房598
-
-
-
B4.6.3ダクトおよび換気600
-
-
-
B4.6.4与圧600
-
-
-
-
B4.7防除氷・防曇・除雨系統601
-
-
B4.7.1防除氷601
-
-
-
B4.7.2防曇601
-
-
-
B4.7.3除雨602
-
-
-
-
B4.8計器602
-
-
B4.8.1飛行計器602
-
-
-
B4.8.2航法言十器605
-
-
-
B4.8.3エンジン計器606
-
-
-
B4.8.4その他の計器606
-
-
-
-
B4.9電気系統607
-
-
B4.9.1電源607
-
-
-
B4.9.2配電607
-
-
-
B4.9.3照明608
-
-
-
B4.9.4警報609
-
-
-
-
B4.10航空電子機上システム609
-
-
B4.10.1概説609
-
-
-
B4.10.2基本要求事項610
-
-
-
B4.10.3航空通信システム611
-
-
-
B4.10.4電波航法システム616
-
-
-
B4.10.5自立航法システム619
-
-
-
B4.10.6航空管制トランスポンダおよび機上航空機衝突防止システム622
-
-
-
B4.10.7機上レーダ625
-
-
-
B4.10.8エアデータ装置627
-
-
-
B4.10.9データ記録装置627
-
-
-
B4.10.10表示装置628
-
-
-
B4.10.11飛行管理システム629
-
-
-
B4.10.12機器の装備630
-
-
-
B4.10.13アンテナの装備631
-
-
-
B4.10.14配線633
-
-
-
-
B4.11武装633
-
-
B4.11.1航空機用射撃装置633
-
-
-
B4.11.2爆撃装置634
-
-
-
B4.11.3火器管制装置634
-
-
-
B4.11.4対潜装置635
-
-
-
B4.11.5戦闘指揮システム636
-
-
-
B4.11.6防御用装備637
-
-
-
-
B4.12写真装置637
-
-
B4.12.1航空用カメラ(センサ)637
-
-
-
B4.12.2撮影用航空機638
-
-
-
B4.12.3射・爆撃効果記録写真装置638
-
-
-
-
B4.13室内装備639
-
-
B4.13.1操縦室639
-
-
-
B4.13.2客室640
-
-
-
B4.13.3貨物室640
-
-
-
B4.13.4防火,防音640
-
-
-
B4.13.5ドアと窓641
-
-
-
-
B4.14火災報知系統,消火系統642
-
-
B4.14.1火災報知系統643
-
-
-
B4.14.2消火系統644
-
-
-
-
B4.15保命装備645
-
-
B4.15.1酸素系統645
-
-
-
B4.15.2脱出装置,射出座席646
-
-
-
B4.15.3保安・救命用具647
-
-
-
-
-
B5ヘリコプタ649
-
-
B5.1ヘリコプタの種類と要目649
-
-
B5.1.1ヘリコプタの種類649
-
-
-
B5.1.2ヘリコプタの要目650
-
-
-
-
B5.2ロータの空気力学と迎動650
-
-
B5.2.1運動量理論650
-
-
-
B5.2.2翼素理論652
-
-
-
B5.2.3各種数値解析法653
-
-
-
B5.2.4ブレードの運動655
-
-
-
B5.3.1性能656
-
-
-
B5.3.1力およびパワーの釣合い656
-
-
-
B5.3.2利用馬力657
-
-
-
B5.3.3必要馬力と性能657
-
-
-
-
B5.4飛行力学660
-
-
B5.4.1運動方程式660
-
-
-
B5.4.2安定性と操縦性662
-
-
-
B5.4.3計器飛行と自動飛行制御664
-
-
-
-
B5.5荷重,強度,振動,騒音664
-
-
B5.5.1荷重664
-
-
-
B5.5.2強度665
-
-
-
B5.5.3振動668
-
-
-
B5.5.4騒音669
-
-
-
-
B5.6ロータ670
-
-
B5.6.1ブレード構造670
-
-
-
B5.6.2ハブ構造671
-
-
-
B5.6.3コントロール672
-
-
-
B5.6.4テールロータ672
-
-
-
B5.6.5ロータ動特性673
-
-
-
-
B5.7トランスミッション674
-
-
B5.7.1形式と配置674
-
-
-
B5.7.2減速機構674
-
-
-
B5.7.3クラッチ677
-
-
-
-
B5.8機体構造677
-
-
B5.8.1概要677
-
-
-
B5.8.2機体構造の設計678
-
-
-
B5.8.3機体構造の試験678
-
-
-
B5.8.4複合材の適用678
-
-
-
B5.8.5クラッシュワージネス678
-
-
-
-
B5.9装備679
-
-
B5.9.1操縦系統680
-
-
-
B5.9.2動力装備680
-
-
-
B5.9.3降着装置681
-
-
-
B5.9.4その他681
-
-
-
-
B5.10基本計画682
-
-
B5.10.1機体計画682
-
-
-
B5.10.2開発手順684
-
-
-
-
B5.11ティルトロータ684
-
-
B5.11.1ロータ駆動系統およびティルト機構684
-
-
-
B5.11.2ティルトロータ機の操縦系統685
-
-
-
-
-
B6その他の航空機688
-
-
B6.1水上機,飛行艇688
-
-
B6.1.1水力的形状決定の基本計画688
-
-
-
B6.1.2水力特性689
-
-
-
-
B6.2STOL機690
-
-
B6.2.1形式および実機例690
-
-
-
B6.2.2特性692
-
-
-
B6.2.3性能693
-
-
-
B6.2.4設計要素694
-
-
-
B6.2.5飛行性基準694
-
-
-
-
B6.3VTOL機694
-
-
B6.3.1VTOL機の形式694
-
-
-
B6.3.2ホバー時の効率と巡航飛行性能695
-
-
-
B6.3.3超音速VTOL機696
-
-
-
B6.3.4重量軽減696
-
-
-
B6.3.5姿勢制御696
-
-
-
B6.3.6飛行性基準696
-
-
-
-
B6.4滑空機696
-
-
B6.4.1一般696
-
-
-
B6.4.2滑空機の種類697
-
-
-
B6.4.3空力・性能697
-
-
-
B6.4.4耐空性基準697
-
-
-
B6.4.5構造697
-
-
-
-
B6.5気球および飛行船698
-
-
B6.5.1基本事項698
-
-
-
B6.5.2気球699
-
-
-
B6.5.3飛行船699
-
-
-
-
B6.6ACV700
-
-
B6.6.1一般700
-
-
-
B6.6.2基本性能702
-
-
-
-
B6.7特殊形態機704
-
-
B6.7.1定義および種類704
-
-
-
B6.7.2機体の概要704
-
-
-
-
B6.8無人航空機(UAV)705
-
-
B6.8.1UAVの概念と特徴705
-
-
-
B6.8.2飛行体705
-
-
-
B6.8.3地上装置707
-
-
-
-
B6.9超軽量動力機707
-
-
B6.9.1一般707
-
-
-
B6.9.2定義708
-
-
-
B6.9.3超軽量動力機の種類と機体の概要708
-
-
-
-
-
B7ミサイル711
-
-
B7.1概説711
-
-
B7.1.1ミサイル構成要素711
-
-
-
B7.1.2ミサイルの種類と分類711
-
-
-
B7.1.3誘導方式712
-
-
-
B7.1.4ミサイルの特徴712
-
-
-
-
B7.2ミサイル誘導713
-
-
B7.2.1光波ホーミング誘導713
-
-
-
B7.2.2電波ホーミング誘導714
-
-
-
B7.2.3初中期誘導716
-
-
-
-
B7.3飛翔制御717
-
-
B7.3.1ミサイル航法717
-
-
-
B7.3.2操舵方式718
-
-
-
B7.3.3オートパイロット719
-
-
-
-
B7.4射撃管制720
-
-
B7.4.1目標捜索および追尾720
-
-
-
B7.4.2射撃統制721
-
-
-
-
B7.5ミサイル推進722
-
-
B7.5.1発射方式722
-
-
-
B7.5.2推進方式722
-
-
-
B7.5.3推進機関723
-
-
-
-
B7.6弾頭・信管724
-
-
B7.6.1弾頭724
-
-
-
B7.6.2信管724
-
-
-
-
B7.7妨害と対抗手段725
-
-
B7.7.1ECMとECCM725
-
-
-
B7.7.2IRCMとIRCCM725
-
-
-
-
B7.8ミサイル性能と評価法726
-
-
B7.8.1ミサイル有効性726
-
-
-
B7.8.2発射試験727
-
-
-
B7.8.3システムシミュレーション728
-
-
-
B7.8.4経年変化試験730
-
-
-
-
-
B8試験法,試験設備732
-
-
B8.1風洞試験732
-
-
B8.1.1概要732
-
-
-
B8.1.2風洞の種類732
-
-
-
B8.1.3風洞の構成732
-
-
-
B8.1.4風洞の性能と気流特性734
-
-
-
B8.1.5計測734
-
-
-
B8.1.6模型,試験法735
-
-
-
B8.1.7衝撃風洞などにおける試験736
-
-
-
B8.1.8測定部境界および支持干渉737
-
-
-
-
B8.2構造関係試験738
-
-
B8.2.1概要738
-
-
-
B8.2.2静強度試験739
-
-
-
B8.2.3疲労試験740
-
-
-
B8.2.4振動試験741
-
-
-
B8.2.5衝撃試験742
-
-
-
B8.2.6落下試験742
-
-
-
B8.2.7温度湿度環境下実験743
-
-
-
-
B8.3推進機関の試験および設備744
-
-
B8.3.1概要744
-
-
-
B8.3.2ガスタービンエンジン744
-
-
-
B8.3.3ピストンエンジン747
-
-
-
B8.3.4プロペラ747
-
-
-
-
B8.4環境試験747
-
-
B8.4.1概要747
-
-
-
B8.4.2気象(自然)環境748
-
-
-
B8.4.3機械環境748
-
-
-
B8.4.4複合環境751
-
-
-
-
B8.5飛行シミュレーション試験751
-
-
B8.5.1概要751
-
-
-
B8.5.2飛行シミュレーション試験752
-
-
-
-
B8.6飛行試験755
-
-
B8.6.1概要755
-
-
-
B8.6.2飛行試験755
-
-
-
-
B8.7電子システム試験758
-
-
B8.7.1概要758
-
-
-
B8.7.2種類と内容758
-
-
-
B8.7.3主な試験設備758
-
-
-
-
B8.8RCS/IR測定試験759
-
-
B8.8.1概要759
-
-
-
B8.8.2RCS測定設備の概要759
-
-
-
B8.8.3IR測定設備の概要760
-
-
-
-
B8.9無人機(UAV)の試験および設備760
-
-
B8.9.1概要760
-
-
-
B8.9.2種類と内容760
-
-
-
B8.9.3主な試験設備762
-
-
-
-
B8.10主要試験設備一覧762
-
-
B8.10.1風洞試験設備762
-
-
-
B8.10.2構造試験設備763
-
-
-
B8.10.3推進試験設備764
-
-
-
B8.10.4環境試験設備764
-
-
-
B8.10.5飛行シミュレーション試験設備765
-
-
-
B8.10.6飛行試験設備(滑走路など)765
-
-
-
B8.10.7電波特性測定試験設備765
-
-
-
-
-
B9航空機の運航,整備768
-
-
B9.1概説768
-
-
B9.1.1航空機の運用一般768
-
-
-
B9.1.2航空運送769
-
-
-
-
B9.2運航769
-
-
B9.2.1運航方式769
-
-
-
B9.2.2運航性能および手順771
-
-
-
-
B9.3航法775
-
-
B9.3.1概説775
-
-
-
B9.3.2航法方式776
-
-
-
B9.3.3計器進入方式777
-
-
-
-
B9.4飛行場777
-
-
B9.4.1概説777
-
-
-
B9.4.2空港を構成する施設778
-
-
-
B9.4.3空港基本施設の概要779
-
-
-
-
B9.5航空交通管制780
-
-
B9.5.1一般780
-
-
-
B9.5.2航空交通管制に必要な施設782
-
-
-
-
B9.6航空機騒音,大気汚染785
-
-
B9.6.1概説785
-
-
-
B9.6.2航空機騒音786
-
-
-
B9.6.3大気汚染788
-
-
-
-
B9.7整備789
-
-
B9.7.1概説789
-
-
-
B9.7.2整備方式789
-
-
-
B9.7.3整備上の手法794
-
-
-
-
B9.8エンジンの整備方式とモニタリング795
-
-
B9.8.1エンジンの整備方式795
-
-
-
B9.8.2エンジンインスペクション796
-
-
-
B9.8.3エンジンデータモニタリング796
-
-
-
-
B9.9装備品の整備方式とモニタリング797
-
-
B9.9.1装備品の整備方式797
-
-
-
B9.9.2装備品の信頼性管理798
-
-
-
-
B9.10運航・整備用器材798
-
-
B9.10.1運航用器材798
-
-
-
B9.10.2整備用器材799
-
-
-
-
B9.11航空機の運航とヒューマンエラー799
-
-
B9.11.1CRM799
-
-
-
B9.11.2飛行データ解析プログラム800
-
-
-
-
C編宇宙工学
-
-
C1一般803
-
-
C1.1宇宙技術の発達803
-
-
C1.1.1ロケット技術803
-
-
-
C1.1.2人工衛星技術809
-
-
-
C1.1.3有人宇宙技術813
-
-
-
C1.1.4深宇宙探査技術815
-
-
-
C1.1.5宇宙環境利用技術817
-
-
-
C1.1.6基盤技術818
-
-
-
-
C1.2ロケット(宇宙輸送系)の種類と要目822
-
-
-
C1.3人工術星の種類と要目824
-
-
C1.3.1軌道による分類824
-
-
-
C1.3.2ミッション目的による分類825
-
-
-
C1.3.3衛星規模による分類826
-
-
-
C1.3.4その他の分類827
-
-
-
-
C1.4宇宙活動・利用系の種類と要目827
-
-
-
C1.5スペースデプリ827
-
-
C1.5.1スペースデブリ問題概要827
-
-
-
C1.5.2デプリ問題解決に向けた技術的アプローチ830
-
-
-
C1.5.3デブリ衝突対応設計833
-
-
-
C1.5.4デブリ環境悪化防止のための規制834
-
-
-
C1.5.5世界の宇宙開発体制836
-
-
-
-
-
C2ロケットシステム837
-
-
C2.1概説837
-
-
-
C2.2ロケットの基本計画838
-
-
G2.2.1ミッション要求839
-
-
-
C2.2.2必要速度839
-
-
-
C2.2.3主要性能パラメータ841
-
-
-
C2.2.4ステージングおよびサイジング843
-
-
-
C2.2.5システム設計844
-
-
-
C2.2.6推進システム計画847
-
-
-
-
C2.3ロケットの開発手順848
-
-
-
C2.4ロケットの飛行計画850
-
-
C2.4.1打上方式と衛星投入軌道850
-
-
-
C2.4.2飛行計画851
-
-
-
-
C2.5ロケットの航法と誘導855
-
-
C2.5.1航法の概説855
-
-
-
G2.5.2慣性航法856
-
-
-
C2.5.3ロケットの誘媒方式859
-
-
-
-
C2.6ロケットの運動と姿勢制御863
-
-
C2.6.1ロケットの運動方程式863
-
-
-
C2.6.2ロケットの姿勢制御システム869
-
-
-
C2.6.3機器およびソフトウェア872
-
-
-
-
C2.7ロケットの構造,材料,荷重および振動873
-
-
C2.7.1ロケットの構造,材料873
-
-
-
C2.7.2ロケットの荷重および振動876
-
-
-
C2.7.3推進薬タンク879
-
-
-
C2.7.4ペイロードフェアリングおよび分離部881
-
-
-
-
C2.8ロケットの装備機器881
-
-
C2.8.1概説881
-
-
-
C2.8.2電気系装備883
-
-
-
C2.8.3推進系,アクチュエータ884
-
-
-
-
C2.9ペイロードインテグレーション887
-
-
C2.9.1衛星・ロケット間の調整事項887
-
-
-
C2.9.2インテグレーション手順888
-
-
-
C2.9.3射場オペレーション889
-
-
-
-
C2.10ロケットの試験および設備889
-
-
C2.10.1構造関係試験890
-
-
-
C2.10.2推進系試験891
-
-
-
C2.1O.3環境試験893
-
-
-
C2.10.4飛行試験894
-
-
-
-
C2.11ロケット射場と打上作業894
-
-
C2.11.1世界のロケット射場894
-
-
-
C2.11.2鹿児島宇宙センター894
-
-
-
C2.11.3ロケット打上設備と機能点検装置899
-
-
-
C2.11.4打上作業900
-
-
-
-
C2.12ロケットの追跡管制903
-
-
C2.12.1概説903
-
-
-
G2.12.2世界のロケット追跡管制904
-
-
-
C2.12.3日本のロケット追跡管制905
-
-
-
-
-
C3宇宙輸送用推進機関908
-
-
C3.1概説908
-
-
C3.1.1分類908
-
-
-
C3.1.2ロケットエンジンの基本性能908
-
-
-
C3.1.3空気吸込エンジンの基本特性910
-
-
-
-
C3.2液体ロケットエンジン911
-
-
C3.2.1特徴と用途911
-
-
-
C3.2.2液体推進剤911
-
-
-
C3.2.3エンジンシステム912
-
-
-
C3.2.4エンジン制御914
-
-
-
C3.2.5推力室915
-
-
-
C3.2.6ターボポンプ918
-
-
-
C3.2.7軌道および姿勢制御用エンジン922
-
-
-
C3.2.8液体エンジンの試験と設備923
-
-
-
-
C3.3固体ロケットモータ927
-
-
C3.3.1特徴と用途927
-
-
-
C3.3.2固体推進薬927
-
-
-
C3.3.3燃焼特性928
-
-
-
C3.3.4推進薬の力学的特性930
-
-
-
C3.3.5モータの構造931
-
-
-
C3.3.6制御装置933
-
-
-
C3.3.7ハイブリッドロケット934
-
-
-
C3.3.8固体ロケットモータの試験および設備935
-
-
-
-
C3.4非化学ロケット推進936
-
-
C3.4.1概説936
-
-
-
C3.4.2電気推進937
-
-
-
C3.4.3レーザ推進943
-
-
-
C3.4.4原子力推進944
-
-
-
C3.4.5その他の推進944
-
-
-
-
C3.5空気吸込エンジン945
-
-
C3.5.1分類および作動範囲945
-
-
-
-
C3.52ラム/スクラムジェットエンジン946
-
-
C3.5.3エアターボラムジェットエンジン949
-
-
-
C3.5.4ラム-ロケット複合サイクルエンジン950
-
-
-
C3.5.5空気液化ロケットエンジン951
-
-
-
C3.5.6パルスデトネーションエンジン952
-
-
-
C3.5.7誠験および設備952
-
-
-
-
-
C4その他の宇宙輸送系961
-
-
C4.1概説961
-
-
-
C4.2再使用宇宙輸送系の要素技術961
-
-
C4.2.1空力特性と空力加熱961
-
-
-
C4.2.2構造,材料963
-
-
-
C4.2.3航法誘導制御965
-
-
-
C4.2.4推進機関967
-
-
-
C4.2.5有人輸送技術969
-
-
-
-
C4.3米国のスペースシャトル970
-
-
C4.3.1スペースシャトル概要970
-
-
-
C4.3.2スペースシャトルシステム970
-
-
-
C4.3.3スペースシャトルの運用971
-
-
-
-
C4.4再使用宇宙輸送機973
-
-
C4.4.1垂直離陸水平着陸機973
-
-
-
C4.4.2垂直離着陸機976
-
-
-
C4.4.3水平離着陸機(スペースプレーン)977
-
-
-
-
C4.5カプセル回収システム979
-
-
-
C4.6軌道上作業機と軌道間輸送980
-
-
C4.6.1概念980
-
-
-
C4.6.2開発の動向980
-
-
-
C4.6.3今後の方向性981
-
-
-
-
-
C5人工衛星983
-
-
C5.1人工衛星システム983
-
-
C5.1.1人工衛星計画の策定983
-
-
-
C5.1.2人工衛星のシステム構成983
-
-
-
-
C5.2人工衛星のシステム設計984
-
-
C5.2.1システム設計概要984
-
-
-
C5.2.2バスサブシステム要求984
-
-
-
C5.2.3構造・機構986
-
-
-
C5.2.4電磁適合性987
-
-
-
C5.2.5信頼性987
-
-
-
C5.2.6開発手順987
-
-
-
-
C5.3軌道と軌道変更989
-
-
C5.3.1軌道力学の基礎989
-
-
-
C5.3.2軌道変更993
-
-
-
C5.3.3深宇宙探査軌道996
-
-
-
C5.3.4低推力軌道変更998
-
-
-
C5.3.5打上げによる軌道投入999
-
-
-
C5.3.6軌道計画の実際1000
-
-
-
C5.3.7軌道決定1004
-
-
-
-
C5.4耐環境設計1005
-
-
C5.4.1打上環境1005
-
-
-
C5.4.2耐打上環境設計1007
-
-
-
C5.4.3宇宙環境1007
-
-
-
C5.4.4宇宙現境の材料への影響1010
-
-
-
C5.4.5耐放射線設計1010
-
-
-
C5.4.6耐帯電設計1012
-
-
-
-
C5.5人工衛星の動力学と姿勢制御1013
-
-
C5.5.1座標系と運動方程式1013
-
-
-
G5.5.2姿勢センサ1014
-
-
-
C5.5.3姿勢決定1016
-
-
-
C5.5.4外乱1017
-
-
-
C5.5.5スピン姿勢安定1019
-
-
-
C5.5.63軸姿勢制御1021
-
-
-
C5.5.7柔軟構造制御1024
-
-
-
-
C5.6人工衛星の航法と誘導制御1025
-
-
C5.6.1航法1025
-
-
-
C5.6.2誘導制御1029
-
-
-
-
C5.7人工術星の構造と材料1034
-
-
C5.7.1人工術星のミッションと構造形式1034
-
-
-
C5.7.2構造設計で配慮すべき項目と設計基準1034
-
-
-
C5.7.3人工衛星の構造材料1036
-
-
-
C5.7.4展開構造物1037
-
-
-
-
C5.8人工衛星の熱制御1038
-
-
C5.8.1熱解析1039
-
-
-
C5.8.2熱設計1040
-
-
-
C5.8.3熱制御ハードウェア1040
-
-
-
C5.8.4熱バランス試験1042
-
-
-
-
C5.9人工衛星のテレメトリ,コマンド1042
-
-
C5.9.1テレメトリ1043
-
-
-
C5.9.2コマンド1043
-
-
-
C5.9.3トラッキング1044
-
-
-
-
C5.10人工術星の電源1044
-
-
C5.10.1衛星用電源の種類1044
-
-
-
C5.10.2電力制御方式1045
-
-
-
C5.10.3太陽電池と太陽電池パドル1045
-
-
-
C5.10.4蓄電池1046
-
-
-
-
C5.11人工衛星のシステム試験1047
-
-
G5.11.1電気システム試験1048
-
-
-
C5.11.2機械システム試験1048
-
-
-
C5.11.3環境試験1049
-
-
-
-
C5.12人工衛星の打上作業1050
-
-
-
C5.13人工衛星の追跡管制1051
-
-
C5.13.1概要1051
-
-
-
C5.13.2追跡管制設備1052
-
-
-
C5.13.3追跡管制ソフトウェア1053
-
-
-
-
-
C6人口衛星のミッション1056
-
-
C6.1概説1056
-
-
-
C6.2衛星通信および衛星放送1057
-
-
C6.2.1衛星通信・放送システムの概要1057
-
-
-
C6.2.2通信・放送用搭載機器1058
-
-
-
C6.2.3地球局技術1060
-
-
-
C6.2.4通信方式1061
-
-
-
-
C6.3気象観測1062
-
-
C6.3.1気象衛星の構成1062
-
-
-
C6.3.2観測センサ1063
-
-
-
C6.3.3地上設備1064
-
-
-
C6.3.4技術動向1064
-
-
-
-
C6.4地球観測1065
-
-
C6.4.1利用の現状と将来動向1065
-
-
-
C6.4.2地球観測衛星の構成1067
-
-
-
C6.4.3観測センサ1067
-
-
-
C6.4.4地上設備/画像処理1069
-
-
-
-
C6.5航法・測位・測地1072
-
-
C6.5.1航法・測位1072
-
-
-
C6.5.2測地1073
-
-
-
-
C6.6科学観測1074
-
-
C6.6.1天文観測1075
-
-
-
C6.6.2太陽系科学観測1077
-
-
-
C6.6.3科学衛星の将来展望1078
-
-
-
-
C6.7宇宙実証1078
-
-
-
-
C7宇宙ステーション1081
-
-
C7.1宇宙ステーション概説1081
-
-
C7.1.1黎明期1081
-
-
-
C7.1.2国際協力による宇宙ステーション計画1081
-
-
-
-
C7.2国際宇宙ステーション(ISS)計画1082
-
-
C7.2.1本体の機能システム1083
-
-
-
C7.2.2米国の要素1084
-
-
-
C7.2.3ロシアの要素1085
-
-
-
C7.2.4欧州の要素1085
-
-
-
C7.2.5カナダの要素1086
-
-
-
C7.2.6日本の提供する要素1086
-
-
-
-
C7.3宇宙ステーションの運用・利用と支援システム1087
-
-
C7.3.1宇宙ステーションの運用1088
-
-
-
C7.3.2宇宙ステーションの利用1088
-
-
-
C7.3.3情報通信システム1088
-
-
-
C7.3.4輸送システム1090
-
-
-
C7.3.5補給システム1090
-
-
-
C7.3.6ロボットシステム1091
-
-
-
C7.3.7船外活動システム1092
-
-
-
C7.3.8人工重力発生装置1092
-
-
-
-
-
C8宇宙環境利用1093
-
-
C8.1環境条件の特徴1093
-
-
C8.1.1無重量と微小重力1093
-
-
-
C8.1.2宇宙放射線[五家建夫]1095
-
-
-
C8.1.3その他の軌道環境条件1097
-
-
-
-
C8.2宇宙環境利用の概要1099
-
-
C8.2.1宇宙環境利用のこれまでの成果と広がり1099
-
-
-
C8.2.2宇宙環境利用技術(実験技術)1101
-
-
-
C8.2.3宇宙環境利用施設1102
-
-
-
-
C8.3微小重力科学1103
-
-
C8.3.1基礎科学(物理学・化学)1103
-
-
-
C8.3.2材料科学1105
-
-
-
C8.3.3流体科学1108
-
-
-
C8.3.4燃焼科学1109
-
-
-
-
C8.4宇宙生物学1110
-
-
C8.4.1細胞生物学1110
-
-
-
C8.4.2重力生物学1110
-
-
-
C8.4.3放射線生物学1111
-
-
-
-
C8.5高品質タンパク質結晶生成1111
-
-
-
-
C9有人宇宙技術1116
-
-
C9.1有人宇宙活動の歴史と将来1116
-
-
-
C9.2有人宇宙システム固有の設計要求1117
-
-
C9.2.1環境制御・生命維持系設計1117
-
-
-
C9.2.2人間工学設計1117
-
-
-
C9.2.3安全性・信頼性設計要求1119
-
-
-
-
C9.3有人宇宙活動システム1120
-
-
C9.3.1軌道上有人施設1120
-
-
-
C9.3.2船外活動システム1121
-
-
-
C9.3.3有人運用システム1121
-
-
-
C9.3.4宇宙飛行士訓練設備1123
-
-
-
-
C9.4宇宙飛行士の選抜・訓練1124
-
-
C9.4.1選抜1124
-
-
-
C9.4.2訓練1125
-
-
-
-
C9.5環境維持制御技術1125
-
-
C9.5.1温湿度制御技術1126
-
-
-
C9.5.2空気成分調和技術および水処理技術1125
-
-
-
C9.5.3宇宙食1127
-
-
-
C9.5.4個人衛生技術1127
-
-
-
-
C9.6閉鎖生態系技術と有人システムへの適用(将来型再生循環技術)1128
-
-
C9.6.1閉鎖生態系生命維持技術の概要1128
-
-
-
C9.6.2有人宇宙システムの中での物質循環1129
-
-
-
-
-
C10将来型宇宙システム1132
-
-
C10.1宇宙用ロボット1132
-
-
C10.1.1宇宙用ロポットとは1132
-
-
-
C10.1.2代表的な軌道上の宇宙用ロボット1132
-
-
-
C10.1.3月惑星探査用ロボット1133
-
-
-
C10.1.4字宙用ロボットに必要な技術1133
-
-
-
-
C10.2超小型衛星群1134
-
-
C10.2.1背景1134
-
-
-
C10.2.2超小型衛星群の概要と特徴1134
-
-
-
C10.2.3超小型衛星のシステム1134
-
-
-
C10.2.4超小型衛星群の利点1135
-
-
-
C10.2.5通信や観測の頻度を向上させる超小型衛星群1135
-
-
-
C10.2.6同時に観測し情報の質を向上1135
-
-
-
C10.2.7干渉計1135
-
-
-
C10.2.8超小型衛星群の将来1136
-
-
-
-
C10.3宇宙エネルギー利用システム1136
-
-
C10.3.1概要1136
-
-
-
C10.3.2システムの特徴1136
-
-
-
C10.3.3国内外の取組み1136
-
-
-
C10.3.4必要な要素技術と技術課題1137
-
-
-
-
C10.4月惑星基地1137
-
-
-
-
C11月・惑星探査とその他の宇宙探査技術1140
-
-
C11.1概説1140
-
-
-
C11.2惑星間飛行技術(探査技術)1140
-
-
C11.2.1惑星間航行技術1140
-
-
-
C11.2.2月・火星基地関連技術1141
-
-
-
-
C11.3月・惑星探査の成果と将来動向1142
-
-
C11.3.1月探査1142
-
-
-
C11.3.2地球型惑星の探査1143
-
-
-
C11.3.3外惑星の探査1144
-
-
-
C11.3.4太陽系の小天体1145
-
-
-
-
C11.4その他の観測および工学的試験技術1145
-
-
C11.4.1観測ロケット1145
-
-
-
C11.4.2気球による惑星観測技術1146
-
-
-
C11.4.3落下試験1147
-
-
-
C11.4.4フライトテストベッド1147
-
-
-
-
C11.5大気球1147
-
-
C11.5.1大気球の技術1147
-
-
-
C11.5.2大気球の飛翔と利用1148
-
-
-
C11.5.3惑星気球1149
-
-
-
-
索引1151
索引
-
あ
-
-
アイセーフレーザ714
-
-
-
アイソグリッド円筒殻143
-
-
-
アイソグリッド方式876
-
-
-
アイゾット法201
-
-
-
アウトガス189
-
-
-
アウトフローバルブ601
-
-
-
亜音速インテーク(空気取入口)377517
-
-
-
亜音速モード948
-
-
-
亜音速流22,52
-
-
-
アキュムレータ583
-
-
-
アーク加熱方式955
-
-
-
アークジェット936938
-
-
-
アクチュエータ528595
-
-
-
アクティブエアロエラスティックウィング373374
-
-
-
アクティブクーリング157
-
-
-
アクティブ制御198
-
-
-
-技術427
-
-
-
アクティブ騒音制御技術551
-
-
-
アクティブソノブイ635
-
-
-
アーク放電936
-
-
-
アコースティックエミッション205
-
-
-
アコースティックキャビティ917
-
-
-
飛鳥691
-
-
-
アスペクト比58,88,314,344
-
-
-
アソシエート260
-
-
-
圧縮係数18,19
-
-
-
庄縮座屈455
-
-
-
圧縮試験200
-
-
-
圧縮性47
-
-
-
圧縮性流体力学52
-
-
-
圧縮性流れ52
-
-
-
圧障害285
-
-
-
圧電セラミックス197
-
-
-
アッブレンジシステム906
-
-
-
厚み比72,78
-
-
-
圧力
-
-
-
-の測定734
-
-
-
-の変動99
-
-
-
圧力回復係数102375
-
-
-
圧力給油方式572
-
-
-
圧力計606
-
-
-
圧力抗力83355
-
-
-
圧力ディストーション569
-
-
-
後桁463
-
-
-
アドバースヨー410
-
-
-
アドバンスト訓練11241125
-
-
-
アナンシェータパネル609
-
-
-
アニール効果1012
-
-
-
アノードレイヤスラスタ940
-
-
-
アフォーダビリティ342
-
-
-
アフターバーナ520524
-
-
-
あふれ抗力376
-
-
-
アブレーション97
-
-
-
アブレータ927
-
-
-
アブレーティブ冷却918
-
-
-
アボジエンジン812
-
-
-
アボジモータ1029
-
-
-
アボート飛行967
-
-
-
アポロ・アモール群43
-
-
-
アポロ計画11161142
-
-
-
アミロプラスト1110
-
-
-
アーミング725
-
-
-
アライメント測定1048
-
-
-
アラミド繊維192436439
-
-
-
アリアンV1082
-
-
-
亜臨界104
-
-
-
アルベド10091098
-
-
-
アルベド熱入力1039
-
-
-
アルミニウム鋳物(造)合金435441
-
-
-
アルミニウム合金1.78430433434103E+15
-
-
-
アルミニウムIVD処理443
-
-
-
アルミニウム-リチウム合金435436876
-
-
-
アレイアンテナ730
-
-
-
アレスティングフック579
-
-
-
アレニウスモデル283
-
-
-
アングルプライ材146
-
-
-
安全開発保証278
-
-
-
安全係数454
-
-
-
安全寿命設計268303458791
-
-
-
安全(性)設計26611021119
-
-
-
安全余裕264454
-
-
-
安全率3024441035
-
-
-
安全離陸速度382
-
-
-
アンダクテッドファンエンジン541
-
-
-
アンチスキッド578
-
-
-
安定化バス方式1045
-
-
-
安定軸388
-
-
-
安定性302398662
-
-
-
-増大装置424
-
-
-
安定微係数391
-
-
-
安定プラットフォーム方式857
-
-
-
アンテナ6321058
-
-
-
-指向制御1024
-
-
-
-パターン337631
-
-
-
アンビリカル884
-
-
い
-
-
イオンエンジン936937
-
-
-
イオン推進936
-
-
-
医学実験1103
-
-
-
イーグル1116
-
-
-
移行平衡流912
-
-
-
異種金属摂食腐食443
-
-
-
位相安定方式1025
-
-
-
位相余裕213
-
-
-
イタリア宇宙機関1085
-
-
-
-液式推進剤911916
-
-
-
位置決め1134
-
-
-
1故障許容281
-
-
-
一次元流55
-
-
-
一次構造463
-
-
-
一巡伝違関数213
-
-
-
一次レーダモード904
-
-
-
1段式ロケット805
-
-
-
一方向強化材191
-
-
-
一方向凝固合金557
-
-
-
一様流49
-
-
-
一体構造224
-
-
-
一体成形プロセス440
-
-
-
一定見越し角航法717
-
-
-
遺伝子発現1110
-
-
-
遺伝的アルゴリズム114
-
-
-
移動型サービスシステム1083
-
-
-
移動体(衛星)通信8101057
-
-
-
移動度1107
-
-
-
イトカワ(小惑星)10031145
-
-
-
イナーシャカップリング414
-
-
-
イナーシャ溶接563
-
-
-
命綱1121
-
-
-
異物吸込み508559
-
-
-
異方性材料172
-
-
-
鋳物係数303441454
-
-
-
イルミネータ715
-
-
-
陰解法111
-
-
-
インクリメント固有訓練1125
-
-
-
インシデント297
-
-
-
インターナルシールバランス403
-
-
-
インターフィレンスファスナ457
-
-
-
インターフェース管理文書889
-
-
-
インターフェース作動試験924
-
-
-
インターフェース要求文書888
-
-
-
インタロゲータ721
-
-
-
インテーク517
-
-
-
インテグラルタンク571879
-
-
-
-シール466
-
-
-
インテグラルロケットラムジェット535
-
-
-
インデューサ919920
-
-
-
インテリジェントエンジン496
-
-
-
インテリジェント材料・構造196
-
-
-
インパクトダメージ461
-
-
-
インパルス応答212
-
-
-
インパルス近似993995
-
-
-
インピンジメント冷却512
-
-
-
インフライトシミュレーション752
-
-
-
インフライトシミュレータ752
-
-
-
インプリシット法859
-
-
-
インペラ509
-
-
-
インマルサット305
-
-
う
-
-
ヴァン・アレン帯281372891096
-
-
-
ウィンドカバレージ779
-
-
-
ウィンドシア417
-
-
-
ウィンドミル451
-
-
-
ウェーク1097
-
-
-
-フラッタ674
-
-
-
ウェザーミニマ770
-
-
-
ウェットプロセス技術440
-
-
-
ウェーバー数689
-
-
-
ウェポンシステム341
-
-
-
ウォータージェット加工法230
-
-
-
ウォーターセバレータ599
-
-
-
ウォータープレーン351
-
-
-
ウォーターループ689
-
-
-
受入試験1047
-
-
-
渦49
-
-
-
渦糸49
-
-
-
渦管49
-
-
-
渦格子法50,76
-
-
-
渦騒音669
-
-
-
渦度50
-
-
-
渦粘性51
-
-
-
渦防止バッフル884
-
-
-
渦理輪654
-
-
-
打上ウィンドウ1000
-
-
-
-設計1029
-
-
-
打上エネルギー996
-
-
-
打上げ国305
-
-
-
打上方位999
-
-
-
宇宙医学1101
-
-
-
宇宙エネルギー利用1136
-
-
-
宇宙往還技術試験機975
-
-
-
宇宙開発委員会304
-
-
-
宇宙機用有機材料1098
-
-
-
宇宙航空研究開発機構法304
-
-
-
宇宙実証衛星1078
-
-
-
宇宙実証システム1078
-
-
-
宇宙実証ミッション1056
-
-
-
宇宙条約304
-
-
-
宇宙食1127
-
-
-
宇宙塵1009
-
-
-
宇宙ステーション管理センター1087
-
-
-
宇宙ステーション補給機1087
-
-
-
宇宙船外活動970
-
-
-
宇宙線粒子1010
-
-
-
宇宙太陽発電システム検討委員会1137
-
-
-
宇宙データ標準化諮問委員会1052
-
-
-
宇宙デブリ289
-
-
-
宇宙飛行士1103
-
-
-
-訓練設備1123
-
-
-
宇宙服2922951121
-
-
-
宇宙用ロボット1132
-
-
-
運航管理通信770
-
-
-
運航規程299771
-
-
-
運航重量771
-
-
-
運航品質保証800
-
-
-
運航方式769
-
-
-
運動荷重444
-
-
-
-制御427
-
-
-
運動座標系49
-
-
-
運動性301399
-
-
-
運動の方程式(流体力学の)45
-
-
-
運動包囲線302444445
-
-
-
運動方程式(自由浮遊する質点の)1094
-
-
-
運動量厚さ51
-
-
-
運動量理論650
-
-
-
運動多目的衛星用衛星航法補強システム784
-
-
-
運用管制システム10871121
-
-
-
運用計画1054
-
-
-
運用/取扱荷重444
-
-
-
運用プロファイル441
-
-
え
-
-
エアサイクル598
-
-
-
エアターボラムジェット535646
-
-
-
エアデータコンビュータ627
-
-
-
エアデータ装置627
-
-
-
エアブリージングエンジン493803
-
-
-
エアリーの応力関数127
-
-
-
エアロキャプチャ90
-
-
-
エアロック1086
-
-
-
エアーロック/ドッキング装置969
-
-
-
エアロブレーキ901141
-
-
-
曳糸性1105
-
-
-
衛星管制1054
-
-
-
衛星間通信10431057
-
-
-
-システム1087
-
-
-
衛星(構造体)電位1012
-
-
-
衛星航法616777855
-
-
-
-システム1025
-
-
-
衛星コンステレーション10011033
-
-
-
衛星システム解析984
-
-
-
衛星星座826
-
-
-
衛星通信6096131056
-
-
-
衛星通信・衛星放送ミッション1056
-
-
-
衛星データアーカイブ1054
-
-
-
衛星データ通信615
-
-
-
衛星表面材料1013
-
-
-
衛星放送1056
-
-
-
-ミッション1056
-
-
-
永年摂動992
-
-
-
エオルス音98
-
-
-
液圧成形223
-
-
-
液位センサ886
-
-
-
液-液拡散法1111
-
-
-
液晶高分子186
-
-
-
液体の物性値22
-
-
-
液体ロケット803
-
-
-
液滴燃焼1109
-
-
-
エクスパンダサイクル535913
-
-
-
エクスパンダブリードサイクル913914
-
-
-
エクスプリシット法859
-
-
-
エジェクタ574
-
-
-
エジェクタラック634
-
-
-
エジェクタラムジェット536
-
-
-
X線応力測定206
-
-
-
X線観測1075
-
-
-
X線構造解析1112
-
-
-
X線天文学1075
-
-
-
エッジトーン98
-
-
-
エッセンシャルバス608
-
-
-
エネルギア975
-
-
-
エネルギー方程式45
-
-
-
エフェメリスデータ991
-
-
-
エプロン778780
-
-
-
エポキシ樹脂189439
-
-
-
エラスチカ122
-
-
-
エラストメリックペアリング671
-
-
-
エルロン431463
-
-
-
-逆効き478
-
-
-
エロージョン275
-
-
-
遠隔対空通信施設785
-
-
-
円環板125
-
-
-
円軌道807
-
-
-
円框469
-
-
-
遠距離航法617
-
-
-
エンジニアリングプラスチックス186
-
-
-
エンジニアリングモデル988
-
-
-
沿磁力線電流35
-
-
-
エンジン433
-
-
-
-の空中停止率270
-
-
-
-の計画外取卸率270
-
-
-
遠心(圧縮)機5081102
-
-
-
エンジン計器606
-
-
-
エンジンサイクル913914
-
-
-
エンジン支持構造433472
-
-
-
エンジン消火系統644
-
-
-
エンジンジンバル方式872
-
-
-
エンジン制御914
-
-
-
-装置570
-
-
-
エンジン取付部荷重444451
-
-
-
エンジンヘビーメンテナンス795
-
-
-
エンジンマウント433
-
-
-
遠心力1093
-
-
-
円錐88,93
-
-
-
塩水噴霧試験206
-
-
-
延性破壊174
-
-
-
遠地点高度807
-
-
-
円筒座標系表示46
-
-
-
エンドトゥーエンド試験265989
-
-
-
円板荷重650682
-
-
-
遠方域軌道変換1032
-
-
お
-
-
オイラー解析453
-
-
-
オイラー角85686610131014
-
-
-
オイラーの座屈荷重121
-
-
-
オイラーパラメータ1014
-
-
-
オイラー方程式47,48,75,1014
-
-
-
オイルダイリューションシステム572
-
-
-
オイルフロー法736
-
-
-
往還技術試験機967
-
-
-
欧州字宙機関1085
-
-
-
欧州宇宙飛行士センター1123
-
-
-
欧州航空安全庁301
-
-
-
欧州実験棟1083
-
-
-
応力拡大係数174459
-
-
-
応力関数131
-
-
-
応力緩和173
-
-
-
応力集中125
-
-
-
-係数457
-
-
-
応力テンソル45
-
-
-
応力塗料法206
-
-
-
応力比460
-
-
-
応力-ひずみ関係172
-
-
-
応力腐食試験207
-
-
-
応力腐食割れ1.76182207434435E+20
-
-
-
オクタン価566
-
-
-
オーグメンタ翼371
-
-
-
遅れ破壊175180
-
-
-
オゾン層32
-
-
-
音の強さ100
-
-
-
オートクレープ441443
-
-
-
オートジャイロ709
-
-
-
オートパイロット595719
-
-
-
オートブレーキ578
-
-
-
オートマチックリベッタ240
-
-
-
オートローテーション674677
-
-
-
オーバーハングバランス403
-
-
-
オーバーホール方式789
-
-
-
オーバーランニングクラッチ677
-
-
-
オービタ970
-
-
-
オブザーバ214
-
-
-
オプティカルツーリング220
-
-
-
オプティカルナビゲーション1141
-
-
-
オーブン443
-
-
-
オベレーショナルフライトプログラム593
-
-
-
オペレーションズリサーチ341
-
-
-
オポチュニティ11331144
-
-
-
オメガ618776
-
-
-
-システム784
-
-
-
オールトの雲44
-
-
-
オレオ576
-
-
-
オーロラ35
-
-
-
オーロラオーバル35
-
-
-
オーロラ計画1117
-
-
-
オーロラサブストーム36
-
-
-
音圧レベル462
-
-
-
オンオフ制御系869
-
-
-
音響加振1035
-
-
-
音響環境1006
-
-
-
音響試験9871049
-
-
-
音響場101
-
-
-
音響疲労462
-
-
-
音響疲労寿命462
-
-
-
音響レベル1035
-
-
-
音源98100
-
-
-
オンコンディション795
-
-
-
オンコンディション方式789
-
-
-
温室効果32
-
-
-
温湿度制御技術1125
-
-
-
音声通信611
-
-
-
音速7-12,18,19,48,52
-
-
-
温度の測定734
-
-
-
温度境界層51
-
-
-
温度計606
-
-
-
温度勾配93
-
-
-
温度勾配炉1106
-
-
-
音波浮遊1107
-
-
か
-
-
可安定性214
-
-
-
海王星39,43
-
-
-
回帰軌道1001
-
-
-
回帰試験282
-
-
-
海況測定ソノブイ635
-
-
-
開口部469
-
-
-
概日リズム287
-
-
-
回収装置706
-
-
-
回線設計1057
-
-
-
開断面はり130131133134
-
-
-
快適性768
-
-
-
回転運動方程式866
-
-
-
回転エネルギー63
-
-
-
回転温度63,94
-
-
-
回転計606
-
-
-
回転座標系49
-
-
-
回転試験560
-
-
-
回転蒸留法1129
-
-
-
回転騒音669
-
-
-
回転比熱64
-
-
-
回転翼航空機300
-
-
-
概念設計849987
-
-
-
概念段階848
-
-
-
開発管理計画988
-
-
-
開発関連試験336
-
-
-
開発計画331
-
-
-
開発経費338339
-
-
-
開発大日程254331
-
-
-
カイパーベルト天体44
-
-
-
外板431432463467
-
-
-
外部圧縮519
-
-
-
外部抗力376
-
-
-
外部燃料タンク971
-
-
-
外部吹出しフラップ方式371
-
-
-
界面現象1104
-
-
-
解離52,63
-
-
-
解離エネルギ一94
-
-
-
解離平衡64
-
-
-
ガウスの消去法167
-
-
-
カウフマン型イオンエンジン937
-
-
-
カウリング472
-
-
-
カウントダウン作業903
-
-
-
火炎実験1109
-
-
-
火炎球1109
-
-
-
火炎面1109
-
-
-
科学衛星8248261075
-
-
-
科学衛星計画1078
-
-
-
科学観測1074
-
-
-
化学強化法190
-
-
-
化学種64,94
-
-
-
科学ミッション1056
-
-
-
化学ロケット推進908
-
-
-
ガガーリンコスモノートトレーニングセンター1123
-
-
-
可観測性213
-
-
-
火器管制装置634
-
-
-
火器管制レーダ610625
-
-
-
核28
-
-
-
角運動量1014
-
-
-
拡散1106
-
-
-
拡散火炎929
-
-
-
拡散係数48,68,95
-
-
-
拡散接合180231441
-
-
-
拡散損失375
-
-
-
拡倣胴733
-
-
-
拡散燃焼934
-
-
-
拡散場1112
-
-
-
拡散モデル1112
-
-
-
核生成1105
-
-
-
角速度1014
-
-
-
殻の曲げ理論140
-
-
-
角度デッドバンド1022
-
-
-
核発生1107
-
-
-
核沸騰冷却918
-
-
-
可検出性214
-
-
-
核沸騰冷却544
-
-
-
可検出性660
-
-
-
加工硬化172
-
-
-
火工品衝撃1035
-
-
-
化合物半導体1106
-
-
-
カーゴスリング681
-
-
-
火災・過熱感知系統643
-
-
-
火災報知系統643
-
-
-
過酸化塩化カリウム1127
-
-
-
舵固定中正点400
-
-
-
舵固定マヌーバ中正点402
-
-
-
舵自由マヌーパ中正点403
-
-
-
荷重1035
-
-
-
荷重係数10051007
-
-
-
荷重計装の較正756
-
-
-
荷重倍数3.02445446452657E+18
-
-
-
荷重分布線図453
-
-
-
カスケード現象829
-
-
-
ガスジェネレータ497520
-
-
-
ガスタービンユニット575
-
-
-
ガスパスアナリシス549
-
-
-
ガス発生器サイクル913
-
-
-
カスプ磁場型イオンエンジン937
-
-
-
火星41
-
-
-
火星基地1138
-
-
-
可制御性213
-
-
-
化成皮膜処理235443
-
-
-
カセグレンアンテナ716
-
-
-
仮想仕事の原理163165
-
-
-
加速性能502
-
-
-
加速停止距離301
-
-
-
加速度計621858
-
-
-
可塑剤186
-
-
-
硬さ試験200
-
-
-
型式仕様書336
-
-
-
型式承認259744
-
-
-
型式証明298331338755
-
-
-
型式証明整備要目793
-
-
-
片車輪着陸448
-
-
-
価値工学727
-
-
-
価値分析727
-
-
-
滑空機301696
-
-
-
-の種類697
-
-
-
カッシー二/ホイヘンス(探査機)1144
-
-
-
活性金属材料1098
-
-
-
滑走路778779
-
-
-
カットオフマッハ数365
-
-
-
可撓断熱材965
-
-
-
可動ノズル927
-
-
-
カドミウムめっき236443
-
-
-
金具係数303454
-
-
-
カナダ宇宙機関1086
-
-
-
カナード373
-
-
-
加熱器733
-
-
-
カバレッジ1001
-
-
-
下半身陰圧負荷装置291
-
-
-
カプセル回収システム979
-
-
-
可変形状インテーク519
-
-
-
可変サイクルエンジン4951542
-
-
-
可変重力環境1103
-
-
-
可変静翼522
-
-
-
可変ノズル524
-
-
-
過膨張56
-
-
-
カーボン-エボキシ931
-
-
-
カーボン-カ-ボン927
-
-
-
カーボンシール530
-
-
-
カーボンディスク577
-
-
-
カーボンブラック187
-
-
-
貨物室用煙感知器644
-
-
-
貨物ドア641
-
-
-
貨物容積340
-
-
-
ガラス190
-
-
-
ガラス化点温度930
-
-
-
ガラス繊維192436438
-
-
-
ガラス転移温度188
-
-
-
ガラス転移点173
-
-
-
カラーチェック205
-
-
-
過流深傷(試験)205461
-
-
-
ガリレオ(探査機)1144
-
-
-
カルマン渦48
-
-
-
カルマンフィルタ21410051028
-
-
-
過冷却1100
-
-
-
過冷却状態1107
-
-
-
過冷却熱物性1107
-
-
-
感圧塗料734735737
-
-
-
感温塗料736
-
-
-
感覚混乱説291
-
-
-
ガンカメラ638
-
-
-
換気600
-
-
-
-系統572
-
-
-
環境制御1117
-
-
-
環境制御・生命維持システム1084
-
-
-
環境適合性能504
-
-
-
環境テーラリング748
-
-
-
環境問題98
-
-
-
換算剛性143
-
-
-
換算質量66
-
-
-
干渉
-
-
-
超音速の-363
-
-
-
強い-62
-
-
-
揚力面の-362
-
-
-
弱い-62
-
-
-
-感度限界987
-
-
-
-計1135
-
-
-
-雑音限界987
-
-
-
-法737
-
-
-
-SAR1072
-
-
-
緩衡器576
-
-
-
緩衝機構433
-
-
-
緩衝装置471
-
-
-
管制機関299
-
-
-
慣性航法610620776855
-
-
-
-系1026
-
-
-
慣性座標系1093
-
-
-
慣性主軸3881014
-
-
-
慣性乗積388
-
-
-
慣性小領域101
-
-
-
慣性センサ621
-
-
-
慣性ダイアディック1014
-
-
-
慣性モーメント388
-
-
-
慣性誘導846859
-
-
-
-方式809
-
-
-
慣性力444452
-
-
-
慣性連成414
-
-
-
間接誘導方式859
-
-
-
完全結晶1105
-
-
-
完全流体48
-
-
-
観測装置1075
-
-
-
観測頻度1135
-
-
-
観測ロケット11401145
-
-
-
ガンタンネル736
-
-
-
貫通限界曲線831834
-
-
-
管継手885
-
-
-
緩和弾性率マスターカーブ930
-
-
き
-
-
気圧傾度力30
-
-
-
気液臨界点1104
-
-
-
機外照明608
-
-
-
機械的リンクスタータ573
-
-
-
幾何補正1071
-
-
-
機関銃633
-
-
-
機関砲633
-
-
-
気球698699
-
-
-
危険回転数555
-
-
-
危険速度921
-
-
-
疑似距離82610261028
-
-
-
-変化率1026
-
-
-
擬似等方性(平)板147192
-
-
-
技術碗認試験336
-
-
-
技術試験338
-
-
-
技術試験衛星1078
-
-
-
-VII型1132
-
-
-
気象衛星825
-
-
-
気象観測ミッション1056
-
-
-
機上航空機衝突防止システム622
-
-
-
機上航空機衝突防止装置610
-
-
-
機上レーダ610625634
-
-
-
気象レーダ610625
-
-
-
キセノン609
-
-
-
艤装242
-
-
-
基礎物理定数6
-
-
-
気体
-
-
-
高温-63
-
-
-
混合-67
-
-
-
-の物性値21
-
-
-
機体規模343
-
-
-
機体組込型947948
-
-
-
機体座標系8561093
-
-
-
機体軸387
-
-
-
-系660
-
-
-
期待寿命後の終期特性283
-
-
-
機体整備795
-
-
-
機体整備用格納庫799
-
-
-
吃水689
-
-
-
規定渦654
-
-
-
岐点熱伝達93
-
-
-
軌道移行システムエンジン971
-
-
-
軌道間輸送機809980
-
-
-
軌道傾斜角9911000
-
-
-
軌道係数90
-
-
-
軌道決定100410541140
-
-
-
軌道再突入実験975
-
-
-
軌道上作業機980
-
-
-
軌道上有人施設1120
-
-
-
軌道保持制御1030
-
-
-
軌道予報データ1054
-
-
-
軌道6要素
-
-
-
機内照明608
-
-
-
機内ネットワーク636
-
-
-
キネマティックス方程式1014
-
-
-
機能試験242243
-
-
-
技能証明299
-
-
-
技能証明書297
-
-
-
機能ブロック図282
-
-
-
希薄気体流れ50
-
-
-
希薄気体力学68
-
-
-
きぽう10831086
-
-
-
基本信頼度度266
-
-
-
基本図331
-
-
-
基本設計331849988
-
-
-
基本設計書331
-
-
-
基本単位3
-
-
-
基本任務記号311
-
-
-
基本飛行設計重量444
-
-
-
脚575
-
-
-
逆合成開ロレーダ627
-
-
-
客室乗務員640
-
-
-
客室配置640
-
-
-
逆推力装置525
-
-
-
脚柱433
-
-
-
逆向制動448
-
-
-
逆問題112
-
-
-
空カ-112
-
-
-
逆問題解法74
-
-
-
逆流領域652
-
-
-
キャッスルナット475
-
-
-
キャビティ音98
-
-
-
キャビテーション919
-
-
-
-に対する熱力学的効果919
-
-
-
キャビテーションサージ920
-
-
-
ギヤボックス674
-
-
-
キャリスルー466
-
-
-
吸音ライニング技術550
-
-
-
球座標系表示46
-
-
-
吸収線量10101095
-
-
-
-率1095
-
-
-
吸収率1039
-
-
-
救助返還協定305
-
-
-
吸振器673
-
-
-
給電線632
-
-
-
救難ホイスト681
-
-
-
救命浮舟647
-
-
-
救命装備品647
-
-
-
救命胴着647
-
-
-
境界条件127128163169
-
-
-
境界層47
-
-
-
境界層制御694697
-
-
-
境界要素法453
-
-
-
供給率217
-
-
-
共振振動数158
-
-
-
強調的意思決定782
-
-
-
共通隔壁832880
-
-
-
-一体型874
-
-
-
協定世界時991
-
-
-
強度444
-
-
-
共同耐空性基準301
-
-
-
強度試験法199
-
-
-
強度則149
-
-
-
強度率454
-
-
-
共役勾配法167
-
-
-
極212
-
-
-
極軌道衛星8241033
-
-
-
軌道気象衛星1062
-
-
-
局所運動量理論654
-
-
-
局所循環法654
-
-
-
局所遷・超音連干渉363
-
-
-
極配置法214
-
-
-
局部荷重444450
-
-
-
曲面剪断場136
-
-
-
巨大分子結晶1099
-
-
-
許容応力454455
-
-
-
許容欠陥基準275
-
-
-
許容ひずみ150
-
-
-
距離アンビギュイティ715
-
-
-
距離測定?装置776784
-
-
-
気流
-
-
-
-の一様性734
-
-
-
-の乱れ734
-
-
-
機力式操縦装置586
-
-
-
機力操縦装置587
-
-
-
キール432470
-
-
-
キルヒホッフの仮説126
-
-
-
キルヒホッフの法則1039
-
-
-
キルヒホッフ法101
-
-
-
亀裂進展351
-
-
-
均一組成11061107
-
-
-
銀河宇宙線2891096
-
-
-
近距離航法618
-
-
-
金星41
-
-
-
金属間化合物179
-
-
-
金属系複合材料198
-
-
-
金属マトリックス複合材440
-
-
-
近点通過時刻991
-
-
-
近傍域ランデプ-シーケンス1032
-
-
く
-
-
グァテマラ識定書298
-
-
-
空間融失調287
-
-
-
空間密度833
-
-
-
空気
-
-
-
-の性質18
-
-
-
-の動粘性係数7,16
-
-
-
-の物性値20
-
-
-
-の密度7,14
-
-
-
空気圧系統585
-
-
-
空気液化器951
-
-
-
空気吸込(型)エンジン493803945
-
-
-
空気吸込推進908
-
-
-
空気成分調和技術1125
-
-
-
空気澗和系統597
-
-
-
空気調和装置1125
-
-
-
空気取入口375376570
-
-
-
外部圧縮型-379
-
-
-
混合圧縮型-379
-
-
-
軸対称-379
-
-
-
内部圧縮型-379
-
-
-
二次元-379
-
-
-
空気負荷率511
-
-
-
空気力学108
-
-
-
遷音速-58
-
-
-
超音速-59
-
-
-
空気-ロケット排気干渉部950
-
-
-
空港778
-
-
-
空港監視レーダ782
-
-
-
空港基本施設778
-
-
-
空港整備法300
-
-
-
空港面探知レーダ783
-
-
-
空盒計器602
-
-
-
空孔率141
-
-
-
空中給油572
-
-
-
空中共振674
-
-
-
偶発故障262
-
-
-
空力音響学100
-
-
-
空力荷重98
-
-
-
非定常-76
-
-
-
空力カップリング414
-
-
-
空力加熱51,92,93,156,961
-
-
-
大気圏突入-97
-
-
-
幅射-96
-
-
-
空力干渉718719
-
-
-
空力係数452
-
-
-
空力設計111
-
-
-
空力騒音98
-
-
-
空力弾性303
-
-
-
空力弾性設計477
-
-
-
空力弾性テーラリング482
-
-
-
空力特性58,87,961
-
-
-
空力中心865
-
-
-
クォータニオン856866
-
-
-
クッタ条件50
-
-
-
駆動気体加熱方式955
-
-
-
クヌーセン数68
-
-
-
クヌーセン層68
-
-
-
クーパー-ハーパーレイティング400663754
-
-
-
くびれ174
-
-
-
組立シミュレーション246
-
-
-
組立単位3
-
-
-
クライストロン720
-
-
-
グライドパス619
-
-
-
グラウンドループ423
-
-
-
クラシカルフラッタ674
-
-
-
グラスコックピット628
-
-
-
クラスタ845
-
-
-
グラスホフ数48
-
-
-
クラック進展459
-
-
-
-の速度459
-
-
-
-解析460
-
-
-
クラックストッパ458
-
-
-
クラッシュワージネス678681
-
-
-
クラッタ730
-
-
-
クラッド板435
-
-
-
グラビティターン853
-
-
-
グラファイト927932
-
-
-
クラムシェル開頭方式881
-
-
-
グランドフローテーション575
-
-
-
グランドループ302
-
-
-
クリッパー1116
-
-
-
グリップ長さ475
-
-
-
クリップリング139455
-
-
-
クリティカルパス254
-
-
-
クリノスタット1102
-
-
-
クリープ173
-
-
-
クリープ強度175
-
-
-
クリープ寿命559
-
-
-
クリープ特性438
-
-
-
クリープ破壊931
-
-
-
グリーン関数100
-
-
-
グリーンの定理49
-
-
-
グリーン-ラグランジュひずみテンソル165
-
-
-
クリーンルーム手法257
-
-
-
クルーガーフラップ370
-
-
-
グレイン928931935
-
-
-
-の応力930
-
-
-
クレータ1142
-
-
-
クレメンタイン衛星1143
-
-
-
クロスオーバ周波数1021
-
-
-
グロス推力498
-
-
-
クロススペクトル161
-
-
-
クローズドプレイトンサイクル1141
-
-
-
クロストレランスボルト475
-
-
-
グロースファクタ254808
-
-
-
クロスブライ材146
-
-
-
グロープボックス1103
-
-
-
クロムめっき236
-
-
-
クロム-モリブデン鋼438
-
-
-
軍用機339
-
-
け
-
-
警戒装置637
-
-
-
計画図331336
-
-
-
計器進入方式777
-
-
-
計器着陸装置784
-
-
-
計器飛行証明299
-
-
-
計器飛行方式299664
-
-
-
蛍光探傷461
-
-
-
ゲイサリング885
-
-
-
計算後処理110
-
-
-
計算前処理110
-
-
-
計算流体力学348453
-
-
-
刑事裁判権305
-
-
-
形状抗力83
-
-
-
形態管理255338
-
-
-
系統試験337
-
-
-
経年寸法安定性177
-
-
-
警報609
-
-
-
経路回転率855
-
-
-
経路角712717
-
-
-
ゲインスケジューリング719
-
-
-
ゲインスケジュール制御216
-
-
-
ゲイン余裕213
-
-
-
桁431432
-
-
-
桁間構造431
-
-
-
結合翼機704
-
-
-
結晶化熱1105
-
-
-
結晶成長1.09911051106111E+19
-
-
-
-速度1105
-
-
-
半導体-1106
-
-
-
月震1142
-
-
-
決心高777
-
-
-
月面基地1139
-
-
-
月面基地と月資源開発研究会1138
-
-
-
ゲーテルトの法則58
-
-
-
ケプラー192
-
-
-
ケプラー軌道991
-
-
-
ケープル590
-
-
-
ケミカルミリング232435
-
-
-
煙感知系統644
-
-
-
ケルビンの定理49
-
-
-
減圧症285293
-
-
-
牽引449
-
-
-
限界クラック長460
-
-
-
健康安定化プログラム292
-
-
-
検査間隔459
-
-
-
検査限界461
-
-
-
検査体積111
-
-
-
原子状酸素100810981104
-
-
-
原始大気32
-
-
-
原子力推進908937944139
-
-
-
減褒係数比462
-
-
-
減衰比158
-
-
-
減速装置531
-
-
-
減速体90
-
-
-
減速歯車装置533
-
-
こ
-
-
コア28
-
-
-
コアエンジン497520
-
-
-
コアンダ効果673
-
-
-
高圧タービン512
-
-
-
高圧貯気槽732
-
-
-
広域航法429775
-
-
-
広域疲労損傷.269
-
-
-
降雨レーダ1069
-
-
-
後縁71431463
-
-
-
後縁失速80
-
-
-
後縁フラップ368
-
-
-
高温衝撃風洞955
-
-
-
硬化228229
-
-
-
光学アライメント方式858
-
-
-
光学観測装置904
-
-
-
光学航法1004
-
-
-
工学単位系4
-
-
-
交換公文306
-
-
-
高強度繊維1036
-
-
-
合金
-
-
-
共晶系-1099
-
-
-
偏晶系-1099
-
-
-
粒子分散型-1099
-
-
-
航空安全287
-
-
-
航空委員会769
-
-
-
航空医官制度285
-
-
-
航空運送769
-
-
-
航空運送事業299
-
-
-
航空衛星通信システム785
-
-
-
空港環境保全委員会785
-
-
-
航空管制トランスポンダ610622
-
-
-
航空機309
-
-
-
-の安全性298
-
-
-
-の運用768
-
-
-
-の記録312
-
-
-
-の高度記録313
-
-
-
-の整備768
-
-
-
-の速度記録313
-
-
-
-の耐空性297
-
-
-
-の年表312316
-
-
-
-の歴史311
-
-
-
航空技術の歴史319
-
-
-
航空機使用事業299
-
-
-
航空機製造事業法300
-
-
-
航空交通管制780
-
-
-
航空交通管制区299
-
-
-
航空交通管制圏299
-
-
-
航空交通慣性通信770
-
-
-
航空交通管理781
-
-
-
航空交通情報通信770
-
-
-
航空事故調査288
-
-
-
航空身体検査285
-
-
-
航空身体検査証明299
-
-
-
航空身体検査証明審査会288
-
-
-
航空心理学288
-
-
-
航空心理適性288
-
-
-
高空性能501
-
-
-
高空性能試験746
-
-
-
航空通信システム609611
-
-
-
航空・鉄道事故詞査委貝会300
-
-
-
高空燃焼試験925
-
-
-
高空燃焼試験設備819936
-
-
-
航空燃料565
-
-
-
航空保安施設779
-
-
-
航空法298309
-
-
-
航空法施行規則301
-
-
-
航空用ガスタービン497
-
-
-
航空用カメラ637
-
-
-
航空路監視レーダ782
-
-
-
航空路管制本部769
-
-
-
航空路情報提供施設785
-
-
-
航空路レーダ情報処理システム783
-
-
-
航行ミッション1056
-
-
-
高サイクル疲労201559
-
-
-
格子
-
-
-
解適合-111
-
-
-
構造-109
-
-
-
非構造-109110
-
-
-
高次精度解法108
-
-
-
硬質クロムめっき444
-
-
-
格子定数ミスフィット184
-
-
-
格子ボルッマン法102
-
-
-
抗重力筋290
-
-
-
高靱化機構194
-
-
-
剛性444
-
-
-
合成開ロレーダ62710691143
-
-
-
恒星センサ10151067
-
-
-
航跡1097
-
-
-
構造基本図219
-
-
-
構造強度試験560
-
-
-
構造減衰158
-
-
-
構造健全性評価746
-
-
-
構造試験337
-
-
-
構造振動158
-
-
-
構造設計
-
-
-
飛行機の-463
-
-
-
-基準349
-
-
-
高層大気7,13
-
-
-
構造分割350
-
-
-
構造モードとの連成振動428
-
-
-
構造様式350430
-
-
-
構造要素試験453
-
-
-
航続距離310313317384430
-
-
-
航続性能659
-
-
-
高速飛行実証976
-
-
-
高速フーリ工変換161
-
-
-
広帯域音98
-
-
-
剛体運動867
-
-
-
剛体回転形式107
-
-
-
後退角74344
-
-
-
後退翼80,94
-
-
-
高弾性繊維1036
-
-
-
光弾性皮膜法206
-
-
-
降着装置433470575
-
-
-
高張力鋼433
-
-
-
工程凍結565
-
-
-
公転速度997
-
-
-
高度計602
-
-
-
高度-速度線図660
-
-
-
効能持続時間774
-
-
-
光波ホーミング誘導713
-
-
-
降伏応力454
-
-
-
降伏荷重1007
-
-
-
降伏曲面172
-
-
-
降伏条件172
-
-
-
高分解能センサ1067
-
-
-
航法計器605
-
-
-
航法座標系856
-
-
-
航法システム609
-
-
-
航法誘導制御技術965
-
-
-
高融点金属1851108
-
-
-
高融点超合金185
-
-
-
高揚力装置99,355,368,431,432.589,694
-
-
-
後縁-355368
-
-
-
前縁-355370
-
-
-
動力を用いる-370
-
-
-
高翼347
-
-
-
交流電源系統607
-
-
-
抗力損失841
-
-
-
抗力発放現象357
-
-
-
小型衛星1078
-
-
-
小型自動着陸実験976
-
-
-
顧客満足度768
-
-
-
極高真空環境1097
-
-
-
国際移動通信衛星機構305
-
-
-
国際宇宙基地協力協定305
-
-
-
国際宇宙ステーション108211021111
-
-
-
国際共同開発259
-
-
-
国際原子時991
-
-
-
国際航空運輸協会769
-
-
-
国際航空交通管理781
-
-
-
国際単位系3
-
-
-
国際電気通信衛星機構305
-
-
-
国際標準ペイロードラック108510861091
-
-
-
国際民間航空機閲297769
-
-
-
国際民間航空条約297
-
-
-
国籍記号299
-
-
-
極超音速パラメータ62
-
-
-
極超音速飛行実験975
-
-
-
極超音速流61,86
-
-
-
5軸制御マシニングセンタ226
-
-
-
故障解析264
-
-
-
故障隔離マニュアル794
-
-
-
故障許容設計2661119
-
-
-
故障の隔離264
-
-
-
故障モード解析263282
-
-
-
故障履歴279
-
-
-
個人衛生技術1127
-
-
-
コスト管理338
-
-
-
コストトレード350
-
-
-
固体増幅器1059
-
-
-
固体ロケット275803
-
-
-
-ブースタ971
-
-
-
骨吸収抑制剤290
-
-
-
固定衛星通信1057
-
-
-
コーティング513564
-
-
-
コーナーキューブ1027
-
-
-
コーナーリフレクタ725
-
-
-
コニカルスパイラルアンテナ715
-
-
-
コーニング補正858
-
-
-
コネクタ633
-
-
-
小骨431,432,463
-
-
-
コマンドインターフェース1102
-
-
-
ゴム187
-
-
-
ゴムプレス成形221
-
-
-
固有振動158
-
-
-
固有振動解析167
-
-
-
固有振動数462
-
-
-
固有値122148165168
-
-
-
固溶化処理182
-
-
-
固溶強化183
-
-
-
コリオリ錯覚287
-
-
-
コリオリの加速度865
-
-
-
コリオリカ3010931094
-
-
-
孤立突風解析447
-
-
-
コレクティブステイック680
-
-
-
コレクティブピッチ672
-
-
-
-角652
-
-
-
コロイド推進944
-
-
-
コロケーション1025
-
-
-
コロナホール38
-
-
-
コロンビア(スペースシャトル)1082
-
-
-
コンカレントエンジニアリング244819
-
-
-
混合圧縮519
-
-
-
混合気体95
-
-
-
混合比842924
-
-
-
コンストリクタ939
-
-
-
コンディションモニタ791
-
-
-
コンティニアスディセント進入方式787
-
-
-
コンテインメント556560
-
-
-
コントロールモーメントジャイロ1083
-
-
-
コントロールレバー570
-
-
-
コンバイナ628
-
-
-
コンバインドサイクルエンジン495
-
-
-
コンパクト98
-
-
-
コンバージェントーダイバージェントノズル381
-
-
-
可変-381
-
-
-
コンピュータ断層撮影方法204
-
-
-
コンフィギュレーション管理250281
-
-
-
コンプリメンタリーエネルギー135
-
-
-
コンポジット723
-
-
-
-推進薬723927930
-
-
さ
-
-
最悪値設計法282
-
-
-
サイクリックスティック680
-
-
-
サイクリック操舵663
-
-
-
サイクリックピッチ672
-
-
-
-角652
-
-
-
サイクル圧力比499
-
-
-
再結合95
-
-
-
最終エネルギー調整フェーズ965
-
-
-
再便用(型)宇宙輪送機9619731137
-
-
-
最小抗力係数77
-
-
-
最小飛行重量444
-
-
-
最小有害抵抗係数382
-
-
-
再使用ロケット実験機977
-
-
-
サイジング519
-
-
-
-ツール347
-
-
-
再生冷却917
-
-
-
最大安定速度302
-
-
-
最大運用限界速度302
-
-
-
最大運用高度303
-
-
-
最大航続巡航速度773
-
-
-
最大作動圧力879
-
-
-
最大スピンアツプ荷重447
-
-
-
最大スプリングバック荷重448
-
-
-
最大設計重量444448
-
-
-
最大操縦力302
-
-
-
最大速度317
-
-
-
最大着陸重量314
-
-
-
最大着陸装置下げ速度302
-
-
-
最大飛行荷重1005
-
-
-
最大フラップ下げ速度302
-
-
-
最大矢高72
-
-
-
最大尤度推定397
-
-
-
最大揚力係数77354355
-
-
-
最大横風風速の制限775
-
-
-
最大離水重量688
-
-
-
最大離陸重量310314
-
-
-
最大離陸推力772
-
-
-
最大零燃料重量315
-
-
-
細長物体87
-
-
-
最低安全飛行高度299
-
-
-
最低次固有振動数の基準1035
-
-
-
最適巡航高度773
-
-
-
最適設計法113
-
-
-
最適レギュレータ214
-
-
-
サイドスティック586
-
-
-
サイドスラスタ718719
-
-
-
再突入軌道1033
-
-
-
再突入フェーズ965
-
-
-
サイドバイサイドロータ649
-
-
-
サイドロブキャンセラ725
-
-
-
再熱装置524
-
-
-
細部設計331336
-
-
-
再付着51
-
-
-
細胞の増殖1110
-
-
-
細泡骨格1110
-
-
-
細胞生物学1110
-
-
-
細胞培養容器1110
-
-
-
さきがけ1145
-
-
-
サーキットプレーカ608
-
-
-
サーキュレーションコントロール翼371
-
-
-
作業分割構成331
-
-
-
座屈
-
-
-
円筒殻の-141
-
-
-
殻の-141142
-
-
-
積層板の-147
-
-
-
セル間-153
-
-
-
柱の-121
-
-
-
平板の-128
-
-
-
壁面-123
-
-
-
補強材と外板の連成-137
-
-
-
曲げ変形-137
-
-
-
リベット間-137
-
-
-
座屈解析165
-
-
-
座屈荷重122
-
-
-
座屈係数142
-
-
-
座屈後強度455
-
-
-
サザーランドの公式7
-
-
-
サージ107502508
-
-
-
サージマージン502
-
-
-
座席639
-
-
-
作動油581
-
-
-
-サンプリングバルブ584
-
-
-
-の汚染管理584
-
-
-
サニヤック効果1016
-
-
-
サバイバルキット647
-
-
-
サパチエ(第一,第二)反応11261129
-
-
-
サーピスモジュール1085
-
-
-
サービスライフ666
-
-
-
座標系1013
-
-
-
座標変換1013
-
-
-
サーフェスモデル243
-
-
-
サブスペース法168
-
-
-
サプライヤー260
-
-
-
サーボタブ404
-
-
-
サーマルルーバ1041
-
-
-
サーモグラフィ拭験206
-
-
-
皿頭ファスナ458
-
-
-
皿リペット474
-
-
-
サリュート108111161120
-
-
-
サンヴナンのねじり剛性123131
-
-
-
三角翼81
-
-
-
酸化防止剤186
-
-
-
3軸姿勢制御8128271021
-
-
-
三次元織り物196440443
-
-
-
三次元複合材442
-
-
-
三次元翼58,74
-
-
-
酸素系統645
-
-
-
酸素マスク646
-
-
-
酸素レギュレータ646
-
-
-
加圧式希釈応需型-646
-
-
-
希釈応需型-646
-
-
-
残存確率809
-
-
-
サンドイッチコア材料202
-
-
-
サンドイッチ構造151430432
-
-
-
サンドイッチ板455
-
-
-
サンドイッチ方式876
-
-
-
サンプルリターン81310021145
-
-
-
残留応力434435458
-
-
-
残留化学種956
-
-
-
残留強度459-461
-
-
-
残留磁気1019
-
-
-
残留重力11061107
-
-
-
残留重力対流1101
-
-
-
残留推進薬843
-
-
-
残留大気密度1094
-
-
-
残留変形454
-
-
し
-
-
シアーセル1107
-
-
-
シアタイ469
-
-
-
シアヘッドリベット474
-
-
-
自衛隊法300
-
-
-
ジェッタペータ719
-
-
-
ジェット
-
-
-
亜音速-98
-
-
-
乱流-98
-
-
-
ジェット騒音507
-
-
-
ジェットタブ719
-
-
-
ジェットフラップ371
-
-
-
ジェット・ベーン719
-
-
-
シェブロン574
-
-
-
ジォット1145
-
-
-
ジオボテンシャル高度6
-
-
-
視界639
-
-
-
紫外線1098
-
-
-
真空-1098
-
-
-
視覚警報装置609
-
-
-
シカゴ条約297
-
-
-
時間-温度重ね合せ則173
-
-
-
時間限界795
-
-
-
時間発展方程式109
-
-
-
磁気嵐37
-
-
-
磁気圏28825
-
-
-
磁気圏境界面1007
-
-
-
磁気圏サブストーム36
-
-
-
磁気センサ1016
-
-
-
磁気トルカ1023
-
-
-
視距離777
-
-
-
磁気リコネクション36,37
-
-
-
磁気ロープ39
-
-
-
軸受553
-
-
-
軸シール919
-
-
-
軸対称61
-
-
-
軸対称流れ106
-
-
-
シグナルインジェクション法730
-
-
-
シグネチャ484
-
-
-
軸流圧縮機507
-
-
-
軸流タービン512
-
-
-
シーケンスオブイベント851
-
-
-
時効435
-
-
-
人工-232440
-
-
-
-成形440
-
-
-
-硬化176
-
-
-
-処理182232
-
-
-
-析出179
-
-
-
自己回帰モデル161
-
-
-
自己診断354
-
-
-
-機能883
-
-
-
自己組織化1104
-
-
-
事故調査300
-
-
-
支持干渉737738
-
-
-
システム安全263
-
-
-
システムインテグレーション984
-
-
-
システム運用1088
-
-
-
システムオブシステムズ257
-
-
-
システム仕様351
-
-
-
システム仕様書984
-
-
-
システム統合試験337
-
-
-
姿勢計603
-
-
-
姿勢指示器606
-
-
-
姿勢制御系869
-
-
-
事前宇宙実証989
-
-
-
自然外乱1017
-
-
-
自然時効232
-
-
-
自然繁殖1110
-
-
-
自蔵航法776
-
-
-
シーソー型ハブ671
-
-
-
実機型タンク燃焼試験891
-
-
-
実験運用1088
-
-
-
実効線量1096
-
-
-
実効線量当量1097
-
-
-
実効線量当量率1097
-
-
-
実効値1007
-
-
-
実在気体52
-
-
-
-効果92
-
-
-
湿式酸化法1130
-
-
-
実質推力376
-
-
-
失速79,83,302,414
-
-
-
失速セル108
-
-
-
失速角77,79
-
-
-
失速速度302
-
-
-
失速特性302354355
-
-
-
失速フラッタ674
-
-
-
実大構造試験453
-
-
-
実大模型336337
-
-
-
室内圧力高度303
-
-
-
実用試験338
-
-
-
実用上昇限(度)384650
-
-
-
質量(マトリクス)160166
-
-
-
質量行列160
-
-
-
質量作用の法則64
-
-
-
質量特性試験1048
-
-
-
質量比805
-
-
-
指定航空身体検査医299
-
-
-
自転車式347
-
-
-
自動位置情報伝送・監視機能785
-
-
-
自動送リドリル工具240
-
-
-
始動系統526
-
-
-
自動航法機能664
-
-
-
自動従属監視613
-
-
-
始動状態947
-
-
-
自動操縦機能428
-
-
-
自動操縦装置586
-
-
-
始動装置573
-
-
-
自動飛行制御装置664
-
-
-
シネセオドライトカメラ727
-
-
-
自発着火性推進剤911915917
-
-
-
自発着火性二液式推進剤922
-
-
-
磁場捕捉放射線289
-
-
-
時分割多元接続デジタル無線通信方式615
-
-
-
磁粉深傷試験205
-
-
-
シミー423
-
-
-
シミーダンパ577
-
-
-
シミュレーション技術1101
-
-
-
シミュレーション試験587
-
-
-
シーム溶接238
-
-
-
地面効果359658
-
-
-
地面軸388
-
-
-
四面体要素110
-
-
-
ジャイロ8581015
-
-
-
ジャイロ計器603
-
-
-
ジャイロ効果451
-
-
-
ジャイロコンパシング857
-
-
-
ジヤイロスコープ621
-
-
-
ジャイロモーメント433472
-
-
-
射出座席647
-
-
-
射場896-
-
-
-
射場作業1050
-
-
-
遮断点266
-
-
-
ジャッキング449
-
-
-
シャドーグラフ法736
-
-
-
シャトルーミールミッション1081
-
-
-
ジャミング303
-
-
-
車輪433579
-
-
-
車輪旋回機構576
-
-
-
シャルビー法201
-
-
-
シャントデシペータ1045
-
-
-
自由渦654
-
-
-
自由渦形式107
-
-
-
終極応力454
-
-
-
終極荷重2.683024444541E+15
-
-
-
柔結合解析10071035
-
-
-
集合胴733
-
-
-
十字尾翼466
-
-
-
重心位置771
-
-
-
重心移動範囲348
-
-
-
修正回転数501
-
-
-
修正空気流量501
-
-
-
修正推力501
-
-
-
修正迷度量995
-
-
-
修正ニュートン理論62
-
-
-
修正燃料消費率501
-
-
-
修正燃料流量501
-
-
-
重大インシデント300
-
-
-
重大ハザード266
-
-
-
終端衝撃波39
-
-
-
集中質量マトリクス166
-
-
-
縦通材431432463467
-
-
-
従動力123
-
-
-
柔軟構造物1024
-
-
-
周波数応答2121025
-
-
-
-関数160
-
-
-
周波数ホッピング725
-
-
-
自由ピストン衝撃風洞736
-
-
-
自由表面109
-
-
-
自由浮遊1095
-
-
-
自由浮遊粒子の飛跡1094
-
-
-
自由分子流70
-
-
-
重要構造項目791
-
-
-
重要整備項目791
-
-
-
自由落下1093
-
-
-
重粒子線1111
-
-
-
重量管理254
-
-
-
重量軽減429430
-
-
-
重量増大係数343
-
-
-
重力481093
-
-
-
重力感受1110
-
-
-
重力給油方式572
-
-
-
重力傾度1018,1093,1094
-
-
-
重力生物学1110
-
-
-
重力損失841
-
-
-
重力ポテンシャル857
-
-
-
主円框469
-
-
-
縮小模型759
-
-
-
縮流胴733
-
-
-
縮流比378
-
-
-
樹脂フィルムインフュージョン440
-
-
-
主操縦系統586
-
-
-
出発信頼度267
-
-
-
出力誤差法397
-
-
-
出力損失657
-
-
-
受動型熱制御1040
-
-
-
受動性216
-
-
-
受動的テザー推進945
-
-
-
シュミット数48
-
-
-
寿命解析264
-
-
-
寿命限界268
-
-
-
主要成分分析器1127
-
-
-
主翼430431
-
-
-
主翼外板パネル431
-
-
-
主翼面積314
-
-
-
シュラウド107
-
-
-
シュリーレン法736737
-
-
-
主ロードパス1034
-
-
-
澗滑系統528572
-
-
-
潤滑油クーラ528529
-
-
-
澗滑油タンク529
-
-
-
潤滑油フィルタ529
-
-
-
澗滑油ポンプ528
-
-
-
循環49
-
-
-
瞬間旋回385
-
-
-
巡航性能384
-
-
-
巡航速度310317
-
-
-
巡航ミサイル712
-
-
-
準静的加速度10051094
-
-
-
準定常流れ54,55
-
-
-
準天頂衛星軌道839
-
-
-
順問題112
-
-
-
除雨602
-
-
-
乗員標準寸法639
-
-
-
消音装置733
-
-
-
消火系統644
-
-
-
蒸気圧縮法1129
-
-
-
蒸気拡散法1111
-
-
-
衝撃応答スペクトル10061035
-
-
-
衝撃環境1006
-
-
-
衝撃後圧縮強さ193
-
-
-
衝撃三重点54
-
-
-
衝撃試験2009871049
-
-
-
衝撃スペクトル161
-
-
-
衝撃波51,53,365
-
-
-
-の反射54
-
-
-
衝撃波管55
-
-
-
衝撃波/境界層干渉63,74
-
-
-
衝撃波形1006
-
-
-
衝撃波損失375
-
-
-
衝撃風洞736
-
-
-
昇降計603
-
-
-
昇降舵372432466
-
-
-
昇交点赤経991
-
-
-
乗降ドア641
-
-
-
詳細設計849988
-
-
-
詳細設計審査924
-
-
-
消散的217
-
-
-
上昇勾配301302
-
-
-
上昇性能301384
-
-
-
上昇率382
-
-
-
状態図178
-
-
-
状態推定器214
-
-
-
状態フィードバック制御214
-
-
-
状態方程式213
-
-
-
冗長モデル263
-
-
-
衝動タービン920
-
-
-
衝突フラックス833
-
-
-
衝突防止装置274
-
-
-
上反角344
-
-
-
-効果407
-
-
-
情報通信研究機構法304
-
-
-
情報通信システム1088
-
-
-
正味推力498
-
-
-
照明608
-
-
-
上面吹出し方式371
-
-
-
擾乱ポテンシャル方程式57
-
-
-
小惑星43
-
-
-
初期傷456460
-
-
-
初期クラック長460
-
-
-
初期欠陥203
-
-
-
初期故障262
-
-
-
触媒再結合係数95
-
-
-
触媒性壁94
-
-
-
諸元策定プログラム347
-
-
-
初中期誘導712
-
-
-
触覚警報装置609
-
-
-
ショックセル99
-
-
-
ショックマウント631
-
-
-
ショットピーニング458
-
-
-
助燃剤927
-
-
-
除氷601
-
-
-
シリコン樹脂187
-
-
-
シリーズトリム方式589
-
-
-
尻すり角347
-
-
-
自立航法610619
-
-
-
自律航法系1027
-
-
-
磁力支持738
-
-
-
シーリング作業240
-
-
-
シール555885
-
-
-
-システム922
-
-
-
指令破壊系275
-
-
-
指令破壊受信機884
-
-
-
指令誘導717
-
-
-
深宇宙815
-
-
-
深宇宙探査機824
-
-
-
進化的アルゴリズム114
-
-
-
真近点離角991
-
-
-
真空成形プリプレグ443
-
-
-
真空槽732
-
-
-
真空中落下予測点853
-
-
-
真空比推力909
-
-
-
真空ポンプ71
-
-
-
シングルアニュラ燃焼器552
-
-
-
シングルイベント耐性883
-
-
-
シングルスピン方式1020
-
-
-
シングルビーム1060
-
-
-
シングルロータ649
-
-
-
シンクロフェイジング機能540
-
-
-
人工感覚装置587
-
-
-
人工重力施設1120
-
-
-
人工重力発生装置108710921103
-
-
-
進行波管720
-
-
-
進行波管増幅器1059
-
-
-
浸出冷却918
-
-
-
浸食燃焼929
-
-
-
靱性433
-
-
-
浸炭233
-
-
-
浸炭処理180
-
-
-
診断整備797
-
-
-
仲展マスト1037
-
-
-
振動
-
-
-
板の曲げ-160
-
-
-
シェルの-160
-
-
-
はり(ビーム)の曲げ-159
-
-
-
-の抑制162
-
-
-
振動エネルギー63
-
-
-
振動温度63,94
-
-
-
振動加速度1005
-
-
-
振動緩和65
-
-
-
振動許容限界668
-
-
-
振動減衰性194
-
-
-
振動試験1049
-
-
-
浸透探傷試験205
-
-
-
振動燃焼917930
-
-
-
高周波-917
-
-
-
低周波-917
-
-
-
振動比熱64
-
-
-
振動疲労試験561
-
-
-
進入形態301
-
-
-
進入着陸フェーズ965
-
-
-
進入復行301
-
-
-
ジンバル716
-
-
-
ジンバル機構713
-
-
-
ジンバル制御系869
-
-
-
ジンバルロック857
-
-
-
振幅安定方式1025
-
-
-
信頼水準454
-
-
-
信頼性262768
-
-
-
信頼性管理263
-
-
-
信頼性管理システム794
-
-
-
信頼性管理プログラム789
-
-
-
信頼性指標262
-
-
-
信頼性設計2631119
-
-
-
信頼性ブロック図282
-
-
-
信頼度262454
-
-
-
信頼度配分282
-
-
-
信頼度ブロック図262
-
-
-
信頼度要求987
-
-
-
信頼度予測262263
-
-
-
人力式操縦系統587
-
-
す
-
-
推移モデル831
-
-
-
水撃926
-
-
-
吸込み100
-
-
-
水上荷重444449
-
-
-
水上機688
-
-
-
水上機運用係数449
-
-
-
錐状流88
-
-
-
推進系統569
-
-
-
推進系リーク試験1048
-
-
-
推進効率499936
-
-
-
推進剤908923934
-
-
-
-液式-911916
-
-
-
極低温-911
-
-
-
自発着火性-911
-
-
-
貯蔵性-911
-
-
-
二液式-911
-
-
-
-の供給方式912
-
-
-
一の理論性能910912
-
-
-
推進薬供給配管885
-
-
-
推進薬フィードライン885
-
-
-
水星411145
-
-
-
彗星43
-
-
-
水槽試験337689
-
-
-
推測航法776
-
-
-
水素脆化180
-
-
-
垂直安定板466
-
-
-
垂直衝撃波25,27,53
-
-
-
垂直上昇率658
-
-
-
垂直尾翼432
-
-
-
垂直離陸水平着陸機973
-
-
-
スイッチ633
-
-
-
水平安定板466
-
-
-
水平位置指示器606
-
-
-
水平最大速度444
-
-
-
水平着陸447
-
-
-
水平尾翼432
-
-
-
水平離着陸機977
-
-
-
推力924926
-
-
-
推力可変機能848
-
-
-
推力係数842909910916
-
-
-
推力自重比501
-
-
-
推力室915
-
-
-
推力-重量比315911
-
-
-
推力制御544934
-
-
-
推力増強524
-
-
-
推力偏向装置374
-
-
-
揚力用-374
-
-
-
推力偏向ノズル524
-
-
-
推力偏向方式371
-
-
-
推力方向制御911.932,933,935
-
-
-
推力方向制御装置887
-
-
-
推力ミスアライメント1017
-
-
-
スイングバイ8159971140
-
-
-
スウィープ507
-
-
-
数学シミュレーション728
-
-
-
数値解析法108
-
-
-
数値シミュレーション752
-
-
-
数値流体力学108113820
-
-
-
スカイライン法168
-
-
-
スカイラプ11161120
-
-
-
-計画10811099
-
-
-
スカーリング補正858
-
-
-
スキッディング554
-
-
-
隙間フラップ368
-
-
-
スキーム
-
-
-
計算-101
-
-
-
コンバクト-102
-
-
-
スキャタファクタ457
-
-
-
スキュー配置859
-
-
-
スキンストリンガフレーム方式876
-
-
-
スキンミラー226
-
-
-
スキンモード904
-
-
-
スクイザ240
-
-
-
スクイズフィルムダンパ523
-
-
-
スクラムジェット495946
-
-
-
-の亜音速燃焼モード947
-
-
-
-の空気取入ロ-燃焼器干渉947
-
-
-
-の始動-不始動・遷移947
-
-
-
-の超音速燃焼モード947
-
-
-
-の燃料噴流貫通・混合948
-
-
-
-の分離部947
-
-
-
スクリーチトーン98
-
-
-
スケールハイト29
-
-
-
スケールメリット809
-
-
-
進み遅れ補償213
-
-
-
すす粒子1109
-
-
-
スタータ526573
-
-
-
スターダスト1145
-
-
-
スタティックディスチャージャ632
-
-
-
スタートラッカ1067
-
-
-
スタビライザバー664
-
-
-
スタビレータ466
-
-
-
スターリングサイクル冷却器713
-
-
-
スタンドオフTPS965
-
-
-
スタントン数93
-
-
-
スタンバイ計器607
-
-
-
スタンピング成形法440
-
-
-
スチール433438
-
-
-
スチール合金430
-
-
-
ステアリングバイワイヤ577
-
-
-
スティッチ440
-
-
-
ステージ燃焼試験925
-
-
-
-設備892
-
-
-
ステーション351
-
-
-
ステージング燃焼器553
-
-
-
ステージングバーナ553
-
-
-
ステファン-ボルツマンの法則154
-
-
-
ステルス技術725
-
-
-
ステンレス鋼182438
-
-
-
ストアードコマンド1044
-
-
-
ストライエーション175
-
-
-
ストライクカメラ639
-
-
-
ストラットジェット950
-
-
-
ストラップダウン716
-
-
-
-方式622857
-
-
-
ストランド591
-
-
-
ストリンガ467
-
-
-
ストリンガクリップ432
-
-
-
ストレーク373
-
-
-
ストレッチ成形221
-
-
-
ストローハル数48,85
-
-
-
砂型精密鋳造法231
-
-
-
スニーク回路解析283
-
-
-
スパイク98
-
-
-
スパイラルアンテナ715
-
-
-
スバイラルモード408
-
-
-
スーバークリティカル翼72
-
-
-
スーパープレッシャ気球1147
-
-
-
スパーミラー226
-
-
-
スーパーローテーション1143
-
-
-
スパンワイズプローイング373
-
-
-
スビードプレーキ372590
-
-
-
スピニング加工223
-
-
-
スピリット11331144
-
-
-
スピン415
-
-
-
スピン安定827
-
-
-
スピン衛星の姿勢安定1020
-
-
-
スピン姿勢安定1019
-
-
-
スブリットバス方式608
-
-
-
スプリングタブ404
-
-
-
スペクトル拡散7251043
-
-
-
スペクトル法108
-
-
-
スペシフィックレンジ659773
-
-
-
スペースコロニー計画1120
-
-
-
スペースシップワン1117
-
-
-
スペースシャトル9701090
-
-
-
-システム970
-
-
-
-メインエンジン970
-
-
-
スペースチャンバ82110421049
-
-
-
スペースデプリ827
-
-
-
-低減ガイドライン834
-
-
-
スペースプレーン803977
-
-
-
スペースマッチドリル240
-
-
-
スペースラブ11111120
-
-
-
すべりの条件69
-
-
-
スポイラ372431432463
-
-
-
スポット妨害725
-
-
-
スミスチャート513
-
-
-
スモールゲイン定理216
-
-
-
スラスタ922
-
-
-
スラスタモジュレータ1022
-
-
-
スラストリバーサ574
-
-
-
スラット370432463
-
-
-
スラップ669
-
-
-
スリップリング562
-
-
-
スロッシュ防止バッフル884
-
-
-
スロッシング867
-
-
-
スロットリング911
-
-
-
スロットルバイワイヤ570
-
-
-
スロットルレバー570
-
-
-
スロート56
-
-
-
-マッハ数数377
-
-
-
-面積377378
-
-
-
スワッシュプレート672
-
-
-
寸法安定性194
-
-
せ
-
-
静圧102
-
-
-
静圧回復率509
-
-
-
静安定緩和級和427
-
-
-
静安定性663
-
-
-
静安定余裕401
-
-
-
静荷重試験560
-
-
-
正規動作期間262
-
-
-
静強度453454
-
-
-
静強度試験338
-
-
-
静強度試験機336
-
-
-
静強度の安全係数268
-
-
-
制御機器915
-
-
-
制御システム545
-
-
-
制御生態生命維持系1128
-
-
-
制御則546
-
-
-
制御損失841
-
-
-
制御トルク1021
-
-
-
制御荷重268,302.444,454,1007
-
-
-
-倍数302
-
-
-
制限操舵力446
-
-
-
制限速度444
-
-
-
正弦波振動試験98710051049
-
-
-
整合界面183
-
-
-
生産管理247
-
-
-
生産計画247
-
-
-
静止衛星824.1029,1062,1078
-
-
-
静止化軌道制御1029
-
-
-
静止気象衛星1062
-
-
-
静止軌道80783910001062
-
-
-
静止軌道衛星824
-
-
-
静止遷移軌道839
-
-
-
静止トランスファ軌道807
-
-
-
正常反射54
-
-
-
節水圧の抑制1095
-
-
-
脆性破壊174
-
-
-
成層圏28
-
-
-
製造図336
-
-
-
精測進入レーダ783
-
-
-
生体信号1110
-
-
-
成長界面1105
-
-
-
静定124
-
-
-
静的加速度1005
-
-
-
静的空力弾性478
-
-
-
-効果452453
-
-
-
静的バランス556
-
-
-
静電浮遊炉1108
-
-
-
静電容量式検出器606
-
-
-
整備基地299
-
-
-
整備規定(規程)299338
-
-
-
整備性430768
-
-
-
整備プログラム790
-
-
-
整備方式検討委員会790
-
-
-
整備方式審査会790
-
-
-
整備要目790
-
-
-
製品差別343
-
-
-
生物科学1101
-
-
-
生物再生生命維持系1128
-
-
-
生物試料搭載技術1102
-
-
-
精密鋳造180563
-
-
-
精密ボルト475
-
-
-
生命維持技術815
-
-
-
生命維持系1117
-
-
-
生命維持装置826
-
-
-
生命科学1103
-
-
-
静翼106
-
-
-
セオドライト220
-
-
-
世界気象監視1063
-
-
-
世界気象機関1063
-
-
-
赤外線カメラ736
-
-
-
赤外線サプレッサ637
-
-
-
赤外線妨害装置637
-
-
-
赤外熱入力1039
-
-
-
赤外放射1098
-
-
-
赤外放射率1039
-
-
-
積算型線量計1102
-
-
-
積層型複合材442
-
-
-
積層成形法228
-
-
-
積層パラメータ144
-
-
-
積層板146192
-
-
-
積層理論192
-
-
-
セクションロール成形223
-
-
-
セグメントシール555
-
-
-
セコスタンプ成形222
-
-
-
設計運動速度302
-
-
-
設計運用荷重スペクトル451
-
-
-
設計運用寿命451456457
-
-
-
設計過誤278
-
-
-
設計・開発段階849
-
-
-
設計環境スペクトル451
-
-
-
設計急降下速度302303
-
-
-
設計健全性268
-
-
-
設計寿命264
-
-
-
設計巡航速度302
-
-
-
設計審査281849
-
-
-
設計着陸重量302448
-
-
-
設計点性能499
-
-
-
設計離陸重量302
-
-
-
接合法474
-
-
-
接触軌道992
-
-
-
接触熱伝達1040
-
-
-
接触面109
-
-
-
接触要素992
-
-
-
絶対航法855
-
-
-
絶対航法システム1025
-
-
-
絶対上昇限384
-
-
-
接着435476
-
-
-
接着前処理227
-
-
-
摂動の基礎式992
-
-
-
摂動力992
-
-
-
セミアクティブ制御198
-
-
-
セミモノコック構造432463467677874
-
-
-
セラミックス190
-
-
-
セラミックス/マトリックス複合材440
-
-
-
セラミックタイル964
-
-
-
セルコール770
-
-
-
セールスエッジ343
-
-
-
セル節点法111
-
-
-
セル中心法111
-
-
-
セルフアライメント方式858
-
-
-
セルフシーリングタンク571
-
-
-
セルフシーリング継手583
-
-
-
セルフロックナット475
-
-
-
セレーネ計画1143
-
-
-
ゼロプレッシャ気球1147
-
-
-
ゼロモーメンタム衛星1022
-
-
-
ゼロモーメンタム方式812
-
-
-
遷移78947
-
-
-
-レイノルズ数51
-
-
-
繊維/マトリックス界面198
-
-
-
前縁59,71,431,463
-
-
-
∬r縁折曲げ370
-
-
-
前縁失速80
-
-
-
前縁フラップ355
-
-
-
遷音速80
-
-
-
-干渉362
-
-
-
-相似パラメータ59
-
-
-
-微小擾乱方程式59
-
-
-
-流52,86
-
-
-
船外活動2931086
-
-
-
-システム10921121
-
-
-
旋回キャビテーション920
-
-
-
旋回計603
-
-
-
旋回失速108508
-
-
-
全関節型ハブ671
-
-
-
全機(構造)試験338453
-
-
-
全機振動荷重解析879
-
-
-
全機振動試験338
-
-
-
全機地上機能試験338
-
-
-
全機地上振動試験477
-
-
-
線形オイラー方程式101
-
-
-
線形タンジェント則860
-
-
-
全効率499
-
-
-
潜在的欠陥の除去987
-
-
-
染色体異常1111
-
-
-
前進上昇659
-
-
-
前進側652
-
-
-
前進翼機704
-
-
-
前進率652
-
-
-
線図219
-
-
-
全世界測位システム775
-
-
-
剪断遅れ135
-
-
-
剪断クリンピング153
-
-
-
剪断係数121
-
-
-
剪断剛性122
-
-
-
剪断座屈455
-
-
-
剪断弾性率121
-
-
-
剪断中心131134
-
-
-
剪断場理論134
-
-
-
剪断ボルト466474
-
-
-
剪断曲げ129133
-
-
-
剪断流132136
-
-
-
剪断力分布453
-
-
-
全地球測位システム784
-
-
-
全地球的航法衛星システム784
-
-
-
戦闘指揮システム636
-
-
-
潜熱1105
-
-
-
全翼機704
-
-
-
線量当量1096
-
-
-
線量率効果1111
-
-
-
前輪式(降着装置)347448
-
-
そ
-
-
総圧48
-
-
-
-回復率375
-
-
-
掃引速度1007
-
-
-
掃引CW妨害725
-
-
-
総エンタルピー55
-
-
-
騒音82
-
-
-
機体-99
-
-
-
ヘリコブタの-99
-
-
-
BVI-99
-
-
-
HIS-99
-
-
-
騒音許容世界670
-
-
-
騒音軽減出発方式787
-
-
-
騒音源低減化技術550
-
-
-
騒音低減技術551
-
-
-
層間剪断202
-
-
-
双極子100
-
-
-
-磁場1142
-
-
-
双極軸1008
-
-
-
操向機構433
-
-
-
総合航空機後方支援354
-
-
-
操向装置472577
-
-
-
相互放棄305
-
-
-
捜索用レーダ626
-
-
-
相似法則58
-
-
-
操縦302
-
-
-
操縦(安定性)増大機能424664
-
-
-
操縦桿446586
-
-
-
操縦教育証明299
-
-
-
操縦系統303
-
-
-
操縦系統荷重444450
-
-
-
操縦ゲイン664
-
-
-
操縦指令器606
-
-
-
操縦性301399662
-
-
-
操縦装置586
-
-
-
操縦量445446
-
-
-
操縦輪446
-
-
-
操縦練習許可299
-
-
-
総推力498
-
-
-
相対航法8551027
-
-
-
相対進入速度997
-
-
-
相対速度106
-
-
-
相対脱出速度997
-
-
-
相対VLBI1004
-
-
-
操舵荷重452456
-
-
-
操舵荷重スペクトル452
-
-
-
操舵則860
-
-
-
操舵力446
-
-
-
相当軸馬力532
-
-
-
造波抗力357359
-
-
-
造波失速59
-
-
-
造波抵抗60
-
-
-
装備品技術確認試験337
-
-
-
送風機732
-
-
-
増分解法166
-
-
-
相変化塗料736
-
-
-
測位衛星824825
-
-
-
測位ミッション1056
-
-
-
速筋線維290
-
-
-
測地1056
-
-
-
-ミッション1056
-
-
-
測定部733
-
-
-
-境界干渉737
-
-
-
速度アンビギュイティ715
-
-
-
速度計603
-
-
-
速度勾配50
-
-
-
速度三角形506514
-
-
-
速度静安定性663
-
-
-
速度損失807839841
-
-
-
速度分布関数69
-
-
-
速度ポテンシャル48
-
-
-
側壁干渉738
-
-
-
ソジャーナ1133
-
-
-
塑性165
-
-
-
-現象係数129
-
-
-
-曲げ455
-
-
-
阻塞比735
-
-
-
測距信号1044
-
-
-
ソニックプーム821,98,100,365
-
-
-
その場観察技術1099.1101,1102
-
-
-
ソフトウェア総合試験282
-
-
-
ソフトタイム要目797
-
-
-
ソユーズ(宇宙船)108210851090
-
-
-
ソーラーセイル945
-
-
-
ソーラ法1042
-
-
-
ソリッドモデル243
-
-
-
ソリディティ106507653682
-
-
-
損害賠償条約305
-
-
-
損傷詐容解析459
-
-
-
損傷許容性453461
-
-
-
損傷許容設計176,180,268,269,303,458-461,791
-
-
た
-
-
耐圧隔壁432433469
-
-
-
耐圧試験560
-
-
-
耐応力腐食割れ性435
-
-
-
耐火性基準303
-
-
-
大気
-
-
-
-の温度構造29
-
-
-
-の平均的組成29
-
-
-
大気球11401147
-
-
-
大気圏突入97
-
-
-
待機冗長263
-
-
-
大気組成1008
-
-
-
大気抵抗99210931094
-
-
-
大気暴露試験206
-
-
-
耐久サイクル運転676
-
-
-
耐久性453456
-
-
-
耐空証明298
-
-
-
耐空証明書297
-
-
-
耐空性300
-
-
-
耐空性基準300697
-
-
-
耐空性限界項目793
-
-
-
耐空性審査要領301,309,338,352,449,662,744,747
-
-
-
耐空類別298301
-
-
-
耐クリープ性437
-
-
-
耐高温構造963
-
-
-
耐酸化コ-ティング442
-
-
-
第三者損害賠償措置304
-
-
-
耐Gスーツ(服)286647
-
-
-
耐食性182433434436
-
-
-
対数正規分布457
-
-
-
体積弾性率50
-
-
-
体積膨張率48
-
-
-
対潜装置635
-
-
-
耐損傷351
-
-
-
タイダウンテスト666
-
-
-
対地接近警報装置274
-
-
-
耐超高速衝突特性評価式833
-
-
-
帯電放電現象1099
-
-
-
タイトカッブリング716
-
-
-
ダイナミックインフロー651
-
-
-
ダイナミックコンボーネント665
-
-
-
第2スロート733734
-
-
-
耐熱構造157
-
-
-
耐熱複合材料442
-
-
-
ダイバージェンス478
-
-
-
ダイバージェントフラップ374
-
-
-
ダイバータ381
-
-
-
耐疲労特性436
-
-
-
対放射源ミサイル711
-
-
-
タイヤ433471578
-
-
-
太陽宇宙線391096
-
-
-
太陽活動10961098
-
-
-
太陽系化学1077
-
-
-
太陽系科学観測1077
-
-
-
太陽圏39
-
-
-
太陽光吸収率1039
-
-
-
太陽光推進軌道間輸送機981
-
-
-
太陽光スペクトル1098
-
-
-
太陽光熱入力1039
-
-
-
太附黒点数34
-
-
-
太陽コロナ38
-
-
-
-質量放出1096
-
-
-
太陽センサ1014
-
-
-
太陽定数101,1009,1018,1098
-
-
-
太陽電池1045
-
-
-
-アレイ1037
-
-
-
-パドル1046
-
-
-
-パネル1046
-
-
-
太陽同期軌道8258391001
-
-
-
太陽同期準回帰極軌道1067
-
-
-
太陽熱推進945
-
-
-
太陽発電衛星813
-
-
-
太陽風2810071099
-
-
-
-の動圧36
-
-
-
太陽風磁場38
-
-
-
太陽幅射圧9931018
-
-
-
太陽フレア37289
-
-
-
太陽放射1098
-
-
-
太陽放射スペクトル33
-
-
-
耐用命数730
-
-
-
対流圏28
-
-
-
耐力177
-
-
-
ダイレクトアセント1000
-
-
-
-モード850
-
-
-
ダイレクトバーンモード850
-
-
-
ダウンレンジシステム906
-
-
-
楕円型偏微分方程式49
-
-
-
1807
-
-
-
楕円揚力分布359
-
-
-
多機能表示装置628
-
-
-
タグチメソッド268
-
-
-
ダクテッドテールロータ672
-
-
-
ダクテッドファンエンジン497
-
-
-
多桁構造431
-
-
-
ターゲット1032
-
-
-
多元接続方式1061
-
-
-
多孔壁733
-
-
-
多溝壁733
-
-
-
多重化技術593
-
-
-
多重壁防護構造833
-
-
-
ダスト嵐33
-
-
-
多層インシュレーション1041
-
-
-
多層接合セル1046
-
-
-
畳込符号1043
-
-
-
多段式ロケット807
-
-
-
脱オートクレープ成形443
-
-
-
脱オートクレーブ法440
-
-
-
タックアンダー404
-
-
-
脱出軌道997
-
-
-
脱出装置646
-
-
-
脱出速度40
-
-
-
ダッシュポット588
-
-
-
脱窒素293
-
-
-
ダッチロール302
-
-
-
-特性424
-
-
-
-モード408663
-
-
-
縦の静安定400
-
-
-
縦揺れ運動445452
-
-
-
多発損傷269
-
-
-
タービン914918920
-
-
-
-入口温度499512
-
-
-
一動翼919921
-
-
-
多部材損傷269
-
-
-
ダブテール523
-
-
-
タフトグリッド法736
-
-
-
タフト法736
-
-
-
ダプラ469
-
-
-
ダプルベース723
-
-
-
-推進薬723,927,929
-
-
-
ダプルロック機構付ファスナ475
-
-
-
ダプレット76
-
-
-
ターボジェット569
-
-
-
-エンジン497520
-
-
-
ターボシャフトエンジン530
-
-
-
ターボファン569
-
-
-
-エンジン497520
-
-
-
ターボプロップ569
-
-
-
-エンジン530
-
-
-
ターボポンプ912,913,918,919,921,933
-
-
-
-効率914919
-
-
-
-の材料922
-
-
-
-の単体試験924
-
-
-
玉軸受921
-
-
-
ターミナル591
-
-
-
-情報処理システム783
-
-
-
舵面368372431
-
-
-
単位3
-
-
-
単位系3
-
-
-
単一故障264
-
-
-
単一損傷現象1012
-
-
-
単一損傷効果1010
-
-
-
段階的プロジェクト開発手法(計画怯)819987
-
-
-
単極98
-
-
-
単極子100
-
-
-
タンク加圧方式848
-
-
-
単桁構造430
-
-
-
単結晶183
-
-
-
単結晶育成1099
-
-
-
単結晶合金557
-
-
-
探査機1075
-
-
-
短周期彗星44
-
-
-
短周期動揺302
-
-
-
短周期モード405663
-
-
-
単純追跡航法717
-
-
-
弾性係数436
-
-
-
炭素材料190
-
-
-
弾塑性解析165
-
-
-
炭素繊維192439
-
-
-
炭素繊維/エポキシ樹脂複合材料1036
-
-
-
炭素繊維強化樹脂系複合材料876
-
-
-
炭素繊維強化炭素複合材料199
-
-
-
炭終繊維系複合材430
-
-
-
炭素繊維/炭素マトリクス複合材440
-
-
-
タンデムステージング843
-
-
-
タンデムファンエンジン542
-
-
-
タンデムロータ649
-
-
-
弾道係数91
-
-
-
弾道ミサイル712
-
-
-
断熱温度比499
-
-
-
断熱流れ55
-
-
-
断熱壁エンタルピー93
-
-
-
ダンパ424
-
-
-
タンパク質109911111112
-
-
-
ダンプ冷却918
-
-
-
暖房600
-
-
-
端末固定係数138
-
-
-
断面極二次モーメント123
-
-
-
断面二次モーメント121
-
-
ち
-
-
チェイサ1032
-
-
-
チェックリスト265
-
-
-
チェーンガン633
-
-
-
地殻28
-
-
-
力骨431463
-
-
-
地球外資源利用技術1138
-
-
-
地球型惑星28
-
-
-
地球観測衛星824825
-
-
-
地球観測ミッション1056
-
-
-
地球固定座標系856
-
-
-
地球磁気圏10771099
-
-
-
地球磁場1099
-
-
-
地球周辺空間1007
-
-
-
地球重力ポテンシャル係数1000
-
-
-
地球スイングバイ1002
-
-
-
地球センサ1014
-
-
-
地球中心慣性座標系989
-
-
-
遅筋線維290
-
-
-
蓄積関数217
-
-
-
蓄積劣化モデル283
-
-
-
蓄熱体加熱器954
-
-
-
地上回転試験666
-
-
-
地上荷重302444665
-
-
-
地上滑走試験338
-
-
-
地上基準点1071
-
-
-
地上共振674
-
-
-
地上試験機666
-
-
-
地上旋回448
-
-
-
地上走行448
-
-
-
地上特性302
-
-
-
チタン-カドミウムめっき443
-
-
-
チタン合金430,433,436,437,1036
-
-
-
チップディテクタ676
-
-
-
チモシェンコはりの理論121122160
-
-
-
地文航法776
-
-
-
チャカ728
-
-
-
着水荷重444449
-
-
-
着水時689
-
-
-
着霜952
-
-
-
着氷試験736
-
-
-
着氷風洞601
-
-
-
着陸荷重444
-
-
-
着陸滑走路長318
-
-
-
着陸距離301386
-
-
-
着陸形態302
-
-
-
着陸決定点660
-
-
-
着陸航法618
-
-
-
着陸設計重量444
-
-
-
着陸装置302303
-
-
-
着陸帯778780
-
-
-
着陸復行301
-
-
-
着艦拘束装置681
-
-
-
チャフ725
-
-
-
中央円筒方式1034
-
-
-
中央翼463
-
-
-
中間圏28
-
-
-
抽気503519522
-
-
-
抽気系統586
-
-
-
中空化技術563
-
-
-
中高々度衛星824
-
-
-
中心差分109
-
-
-
中性子1096
-
-
-
鋳造アルミニウム合金441
-
-
-
注入トレーサ法736
-
-
-
稠密六方晶構造179
-
-
-
中翼347
-
-
-
中立軸121
-
-
-
中立姿勢295
-
-
-
中立速度安定427
-
-
-
中和器938
-
-
-
チューブ加工222
-
-
-
チューンドドライジャイロ621
-
-
-
調圧弁732
-
-
-
超音速
-
-
-
超音速インテーク(空気取入口)378518
-
-
-
超音速流れ51
-
-
-
超音速燃焼946
-
-
-
超音速バネルフラッタ481
-
-
-
超音速パラメータ62
-
-
-
超音速モード948
-
-
-
超音速流22,52,86
-
-
-
超音波深傷461
-
-
-
-試験204
-
-
-
超過禁止速度650
-
-
-
聴覚警報装置609
-
-
-
長官承認331
-
-
-
長期宇宙滞在技術813
-
-
-
長距離巡航速度773
-
-
-
超軽量動力機707
-
-
-
超高速衝突試験831
-
-
-
超高張力鋼180
-
-
-
超高バイパス比エンジン541
-
-
-
超小型術星1134
-
-
-
超小型衛星詳1134
-
-
-
長周期彗星44
-
-
-
長周期モード405
-
-
-
潮汐力10931094
-
-
-
超塑性加工435441
-
-
-
超塑性成形176223
-
-
-
超短波全方向(式)無線標識784
-
-
-
超短波全方向無線標識施設776
-
-
-
超長基線電波干渉計817
-
-
-
張力場139
-
-
-
完全-139
-
-
-
不完全-140
-
-
-
-理論139
-
-
-
超臨界104
-
-
-
超臨界圧冷却918
-
-
-
超臨界状態379
-
-
-
チョーク56286
-
-
-
直接横力制御127
-
-
-
直接シミュレーション108
-
-
-
-モンテカルロ法71
-
-
-
直接誘導方式859
-
-
-
直接揚力制御427
-
-
-
直接力制御427
-
-
-
直線翼80
-
-
-
直流電源系統607
-
-
-
直結形態試験953
-
-
-
直交異方性平板143
-
-
-
沈降の抑制1095
-
-
つ
-
-
ツァイ-ウー則149
-
-
-
追跡管制ネットワーク1053
-
-
-
追跡制御系420
-
-
-
通信衛星824825
-
-
-
通信・追跡システム1084
-
-
-
通信頻度1135
-
-
-
通信・放送用中継器1058
-
-
-
使い捨て型ロケット808
-
-
-
継手583
-
-
-
月惑星基地1137
-
-
-
月惑星探査1077
-
-
-
筑波宇宙センター1123
-
-
-
釣合い運動444
-
-
-
ツーリング219
-
-
-
ツーリング系列219
-
-
て
-
-
低圧環境適応訓練設備1123
-
-
-
低圧タービン512
-
-
-
定圧比熱20-22,46,48
-
-
-
定格推力544
-
-
-
定格性能502
-
-
-
低過飽和状態1105
-
-
-
定義段階849
-
-
-
低軌道衛星824
-
-
-
低減離陸推力772
-
-
-
抵抗運動器290292
-
-
-
抵抗係数382
-
-
-
抵抗発散357
-
-
-
低サイクル疲労175201560
-
-
-
偵察用レーダ626
-
-
-
低酸素症285
-
-
-
低次固有振動数1035
-
-
-
定時出発率340
-
-
-
定常オートローテーション659
-
-
-
定常旋回385445446657
-
-
-
定常引起し445
-
-
-
定常横すべり446
-
-
-
定数スケーリングH∞制御216
-
-
-
ディストーション375518
-
-
-
ディストリビューションバス608
-
-
-
低線量率長胡被曝1111
-
-
-
低速制御540
-
-
-
艇体449470
-
-
-
艇体荷重率449
-
-
-
艇体構造433
-
-
-
ティティウス-ボーデの法則39
-
-
-
艇底構造470
-
-
-
ディパーチャ415
-
-
-
低尾翼466
-
-
-
ディープインパクト1145
-
-
-
ディープケミカルミリング563
-
-
-
ディープストール345415
-
-
-
ディープスペース11145
-
-
-
低ブーム圧力波形367
-
-
-
ディフューザ102509
-
-
-
ディフューザ形状377
-
-
-
デイフューザ部
-
-
-
亜音速-378
-
-
-
超音速-378
-
-
-
低フラップ角着陸方式787
-
-
-
ディプリーションセンサ884
-
-
-
底面抵抗89
-
-
-
低翼347
-
-
-
ディリクレ境界条件49
-
-
-
定量性リスク解析281
-
-
-
ティルトロータ684
-
-
-
デイレイドフラップ方式787
-
-
-
低レイノルズ数80
-
-
-
ディレーティング264
-
-
-
ディンプル175
-
-
-
適応壁738
-
-
-
適正膨張56
-
-
-
デコイ725730
-
-
-
テザー1121
-
-
-
テザー推進945
-
-
-
デジタルモックアップ243
-
-
-
データ記録装置627
-
-
-
データ中継(技術)衛星825,1043,1051,1067,1087,1088
-
-
-
データ通信611
-
-
-
データリンク614
-
-
-
デトネーション952
-
-
-
デトネーション駆動衝撃風洞736
-
-
-
テーパ比344
-
-
-
デバルキング228
-
-
-
デブリ環境モデル833
-
-
-
デプリクラウド831
-
-
-
デブリーフィング757
-
-
-
デモンストレータ352
-
-
-
デュアルスピン方式1020
-
-
-
テーラリング法736
-
-
-
デリバティブ開発258
-
-
-
δ3(デルタスリー)ヒンジ655672
-
-
-
デルタ翼88
-
-
-
テールバンパ681
-
-
-
テールプーム678
-
-
-
テールロータ649672
-
-
-
テールロータパワー657
-
-
-
テルロン466
-
-
-
テレサイエンス1103
-
-
-
テレサイエンス技術815
-
-
-
テレメータ562755883
-
-
-
テレメトリコマンド系812
-
-
-
テレメトリチャート280
-
-
-
電圧定在波比631
-
-
-
転位密度11061107
-
-
-
天王星39,42
-
-
-
展開アンテナ1037
-
-
-
電解加工565
-
-
-
展開試験1049
-
-
-
電界腐食437
-
-
-
点火系275
-
-
-
電気式空澗600
-
-
-
電気式スタータ573
-
-
-
電気推進9.08923100211391E+18
-
-
-
電気性能試験1048
-
-
-
電気伝導度試験方法208
-
-
-
電撃対策303
-
-
-
電源管理システム608
-
-
-
電源バス607
-
-
-
電子64
-
-
-
電子混度94
-
-
-
電子系統試験337
-
-
-
電子式姿勢指示器628
-
-
-
電子式水平位置指示器628
-
-
-
電子式飛行惰報表示装置628
-
-
-
電子衝撃型イオンエンジン937
-
-
-
電子ビーム溶接237437
-
-
-
電子並進温度63,94
-
-
-
電子励起エネルギー63
-
-
-
電磁適合性試験1048
-
-
-
電磁適合性要求987
-
-
-
電磁浮遊1107
-
-
-
電磁プラズマダイナミック1141
-
-
-
テンションボルト466
-
-
-
展伸材178
-
-
-
天測航法776
-
-
-
伝達関数212
-
-
-
転倒角576
-
-
-
デンドライト1099
-
-
-
電波306
-
-
-
電波暗室7621048
-
-
-
電波高度計610620
-
-
-
電波航法609616855
-
-
-
電波伝搬遅れ817
-
-
-
電波法306
-
-
-
電波妨害装置637
-
-
-
電波ホーミング誘導714
-
-
-
電波誘導846859
-
-
-
電波誘導方式809
-
-
-
転覆角576
-
-
-
デンプン体1110
-
-
-
天文衛星1077
-
-
-
天文観測1075
-
-
-
天文観測衛星826
-
-
-
天文単位28
-
-
-
電離52,63
-
-
-
電離圏28,34,825
-
-
-
電離圏・磁気圏観測衛星826
-
-
-
電離層34
-
-
-
電離損傷1010
-
-
-
電離平衡64
-
-
と
-
-
トイレ用煙感知器644
-
-
-
動安定性663
-
-
-
等エントロピー53
-
-
-
等エントロピー流22,27
-
-
-
投下363
-
-
-
等角写像法50112
-
-
-
等価システム399
-
-
-
等価剪断弾性係数151
-
-
-
等価線量1095
-
-
-
等価縦弾性係数151
-
-
-
等価抵抗面積684
-
-
-
等価ばね定数656
-
-
-
透過法205
-
-
-
等価摩擦抗力法356
-
-
-
投棄364
-
-
-
動吸振器162
-
-
-
東京条約298
-
-
-
凍結突風416
-
-
-
凍結バッチ法1111
-
-
-
凍結流912
-
-
-
化学的-63
-
-
-
熱的-63
-
-
-
統合電子計器605
-
-
-
統合熱管理システム600
-
-
-
統合モジュラアビオニクス630
-
-
-
東西制御1030
-
-
-
搭載用航空日誌794
-
-
-
同時観測1135
-
-
-
同軸ケーブル632
-
-
-
搭乗員運用1088
-
-
-
搭乗員コンソール636
-
-
-
搭乗員室/キャビン装備969
-
-
-
動静翼列干渉107
-
-
-
胴体81432467
-
-
-
洞体構造467
-
-
-
洞体軸388
-
-
-
動的破壊1175
-
-
-
動的バランス556
-
-
-
動的光散乱法1105
-
-
-
動粘性係数6,8-12,22,48
-
-
-
導爆線881
-
-
-
動揺422
-
-
-
動翼106
-
-
-
衝動形-106
-
-
-
動力装備303
-
-
-
登録記号299
-
-
-
登録条約305
-
-
-
特異点1014
-
-
-
特性曲線法60
-
-
-
特性速度909
-
-
-
特性排気速度842
-
-
-
特別係数303454
-
-
-
土星39
-
-
-
塗装443
-
-
-
トータルドーズ1012
-
-
-
トータルドーズ量1012
-
-
-
トータルラグランジュ法164
-
-
-
ドッキング1027
-
-
-
ドッグツース355
-
-
-
突然変異1111
-
-
-
突入カプセル1003
-
-
-
突風応答877
-
-
-
突風荷重444447456
-
-
-
突風荷重緩和427
-
-
-
突風荷重軽減481
-
-
-
突風荷重スペクトル452
-
-
-
突風荷重倍数447
-
-
-
突風速度447
-
-
-
突風包囲線302
-
-
-
ドップラー航法610619776
-
-
-
ドップラーシフト1140
-
-
-
ドップラー周波数715725
-
-
-
ドッブラーレーダ619
-
-
-
ドライラン設計676
-
-
-
トラス124
-
-
-
トラス方式876
-
-
-
トラッキング673
-
-
-
ドラッグシュート579
-
-
-
トラニオンタイプ226
-
-
-
トランスビレーション冷却98
-
-
-
トランスファ軌道1029
-
-
-
トランスポンダ721727
-
-
-
トランスミッション674
-
-
-
トランソニックデイップ479
-
-
-
鳥衝突303
-
-
-
鳥衝突荷重444451
-
-
-
取付角344
-
-
-
ドリフト軌道1029
-
-
-
ドリフト補償857
-
-
-
トリム302589
-
-
-
トリムアクチェエータ589
-
-
-
トリム速度302
-
-
-
トリムタブ589
-
-
-
トルクスプリット機構675
-
-
-
トレスカの降伏条件172
-
-
-
トレードオフ263
-
-
-
トレードオフ検討258
-
-
-
トレードオフバリュー254
-
-
-
トレンド解析264
-
-
-
トレンドモニタリング549
-
-
-
トロヤ群43
-
-
-
ドーン1145
-
-
-
鈍頭物体62,89,93
-
-
-
トンネル化学反応1105
-
-
な
-
-
ナイキスト線図213
-
-
-
内部流体力学102
-
-
-
内部圧縮519
-
-
-
内部安定性216
-
-
-
内部エネルギー63
-
-
-
内部空気系統530
-
-
-
内部抗力376
-
-
-
内部擾乱1017
-
-
-
ナヴィエーストークス解析453
-
-
-
ナヴィエーストークス方程式45
-
-
-
中周期モード663
-
-
-
ナセル干渉362
-
-
-
流れの可視化736
-
-
-
流れ関数48,49
-
-
-
ナセル473
-
-
-
ナセル干渉362
-
-
-
ナット475
-
-
-
斜め衝撃波53
-
-
-
斜め翼機705
-
-
-
ナノサイエンス1103
-
-
-
ナノテクノロジ1104
-
-
-
難燃性582
-
-
-
南北制御1030
-
-
に
-
-
ニアネット加工185
-
-
-
ニアネットシェイプ191564
-
-
-
肉厚71
-
-
-
肉厚曲線71
-
-
-
2故障許容281
-
-
-
二酸化炭素除去装置1126
-
-
-
二次宇宙線1096
-
-
-
二次監視レーダ782
-
-
-
二次元核形成1105
-
-
-
二次元衝撃理論690
-
-
-
二次構造463
-
-
-
二次精度109
-
-
-
二次中性子線1111
-
-
-
二次燃焼器部950
-
-
-
二重円弧翼105
-
-
-
二重格子検査体積111
-
-
-
二重ヒンジ372
-
-
-
二重湧出し49
-
-
-
二次レーダモード904
-
-
-
二相流1108
-
-
-
2段式軽ガス銃831
-
-
-
二段燃焼サイクル913914
-
-
-
日常運航監視800
-
-
-
日米クロスウェーバー協定306
-
-
-
ニッケル-カドミウム蓄電池1046
-
-
-
ニッケル-クロム-モリプデン鋼438
-
-
-
ニッケル-水素蓄電池1046
-
-
-
ニッケルめっき444
-
-
-
二点境界値問題859
-
-
-
鈍い物体51
-
-
-
二本桁構造430431463
-
-
-
日本実験棟10831086
-
-
-
入射角107
-
-
-
入出力安定性216
-
-
-
ニューテーション1020
-
-
-
-運動1023
-
-
-
ニュートン-ラプソン法165
-
-
-
ニュートン流89
-
-
-
-近似62
-
-
-
ニュートン流体50
-
-
-
ニューホライズンズ1145
-
-
-
ニューマーク法167
-
-
-
ニューマチックスタータ573
-
-
-
ニーリング575
-
-
-
任意翼型理論72
-
-
-
人間工学設計1117
-
-
-
人間信頼性解折283
-
-
-
認定試験8499241047
-
-
-
任務信頼度266
-
-
ぬ
-
-
ヌッセルト数93
-
-
-
濡れ性11011105
-
-
ね
-
-
ねじり123129344
-
-
-
ねじり剛性123
-
-
-
ねじり下げ652
-
-
-
ねじリモーメント分布453
-
-
-
熱応力98154175
-
-
-
熱回路網法1039
-
-
-
熱拡散48
-
-
-
熱荷重98
-
-
-
熱可塑性樹脂440
-
-
-
熱可塑性ポリアミド粒子440
-
-
-
熱間成形437
-
-
-
熱間静水圧加工440441
-
-
-
熱圏28
-
-
-
熱効率499
-
-
-
熱座屈155
-
-
-
熱衝撃1551751019
-
-
-
熱真空試験9361049
-
-
-
熱真空試験装置821
-
-
-
熱制御システム1084
-
-
-
熱遷移流70
-
-
-
熱的チョーク947948
-
-
-
熱伝達94
-
-
-
熱伝達係数93
-
-
-
局所-93
-
-
-
熱電池887
-
-
-
熱伝導1541040
-
-
-
熱伝導係数46,48,95
-
-
-
熱伝導率6-12,18-22,154,157
-
-
-
ネットワークシミュレーション754
-
-
-
熱バランス試験1042
-
-
-
熱ひずみ154
-
-
-
熱疲労175
-
-
-
熱物質輸送10991101
-
-
-
熱物性測定11001108
-
-
-
熱物性値1101
-
-
-
熱平衡試験1049
-
-
-
熱防御システム97
-
-
-
熱防護システム157963
-
-
-
熱放射154
-
-
-
熱膨張係数151
-
-
-
熱ほふく流69
-
-
-
熱膜735
-
-
-
熱誘起振動157
-
-
-
熱流束94154
-
-
-
岐点-96
-
-
-
壁面-95
-
-
-
燃空比制御547
-
-
-
燃焼1100
-
-
-
燃焼器510
-
-
-
燃焼駆動衝撃風洞736
-
-
-
燃焼試験92319249331936
-
-
-
燃焼実験1109
-
-
-
燃焼室916917931
-
-
-
燃焼速度9309349351109
-
-
-
固体推進藥の-928
-
-
-
燃焼モデル1109
-
-
-
粘性応力45
-
-
-
粘性干渉62
-
-
-
粘性係数6,18-22,46,48,67
-
-
-
粘性項109
-
-
-
粘性抵抗87
-
-
-
粘弾性体185
-
-
-
燃量計606
-
-
-
燃料系統303526571
-
-
-
燃料計量ユニット527
-
-
-
燃料消費率6382499
-
-
-
燃料制御ユニット527
-
-
-
燃料タンク571
-
-
-
燃料タンク内圧荷重444451
-
-
-
燃料電池543575
-
-
-
燃料ドレンバルブ528
-
-
-
燃料フィルタ527
-
-
-
燃料ポンプ526
-
-
の
-
-
ノイズ99
-
-
-
ジェット-98
-
-
-
ファン-99
-
-
-
ノイズサプレッサ574
-
-
-
ノイマン境界条件49
-
-
-
能動型熱制御1040
-
-
-
能動空力弾性制御373374
-
-
-
能動的テザー推進945
-
-
-
ノーズエントリ976
-
-
-
ノーズコーン1146
-
-
-
ノズル7.33909910916917E+20
-
-
-
円錐型-916
-
-
-
可動-933
-
-
-
固定-381
-
-
-
伸展-932
-
-
-
スパイク-916
-
-
-
プラグ-381
-
-
-
ベル型-916
-
-
-
ノズル開口面積比909
-
-
-
ノズルスロート909916917927932
-
-
-
ノズル損失910
-
-
-
ノータ673
-
-
-
ノッチング制御1006
-
-
-
ノード1085
-
-
-
乗心地改善427
-
-
は
-
-
バイアスタイヤ578
-
-
-
バイアスモーメンタム衛星1022
-
-
-
バイアスモーメンタム型
-
-
-
3軸姿勢制御方式1020
-
-
-
バイアスモーメンタム方式812
-
-
-
バイオテクノロジ1101
-
-
-
パイオニア10号1144
-
-
-
パイオニア・ビーナス1143
-
-
-
排気552
-
-
-
排気系統524
-
-
-
バイキング1143
-
-
-
ハイジャック3条約298
-
-
-
排出規制552
-
-
-
排出指数496
-
-
-
排除厚さ50
-
-
-
配電系統607
-
-
-
ハイドロコードシミュレーション831
-
-
-
ハイドロスタチック軸受921
-
-
-
ハイドロプレーニング579
-
-
-
ハイドロラボ1123
-
-
-
バイパス比506
-
-
-
バイファケーテッド空気取入口379
-
-
-
ハイブリッド航法622
-
-
-
ハイプリッドロケット723724
-
-
-
ハイライト面積378
-
-
-
パイオラーキルヒホッフ応力テンソル165
-
-
-
バイロットインザループ
-
-
-
シミュレーション752
-
-
-
パイロットの記述関数418
-
-
-
パイロットレイティング400754
-
-
-
バイロン473
-
-
-
バインダ928
-
-
-
バウショック36
-
-
-
破壊圧力580
-
-
-
破壊靱性351,434-436,438
-
-
-
破壊靱性値174460
-
-
-
破壊モード350
-
-
-
破壊力学459
-
-
-
バーガースベクトル173
-
-
-
パーカー理論38
-
-
-
バギング228229
-
-
-
パーキング軌道840997999
-
-
-
パーキング軌道モード850
-
-
-
パーキングプレーキ578
-
-
-
ハーグ議定書298
-
-
-
爆撃装置634
-
-
-
ハーグ条約298
-
-
-
薄板応力外皮構造430
-
-
-
薄翼理論73
-
-
-
薄翼失迷80
-
-
-
剥離51
-
-
-
剥離限界916
-
-
-
剥離腐食208435
-
-
-
剥離腐食試験208
-
-
-
パケット多重化1043
-
-
-
ハザード2631119
-
-
-
バザード解析265
-
-
-
ハザード制御266
-
-
-
バズ
-
-
-
バス機器809
-
-
-
バス電圧1045
-
-
-
バス部983
-
-
-
派生型340341
-
-
-
パーセンタイル値293
-
-
-
バッキンガムのII定理48
-
-
-
バックサイド特性406
-
-
-
バックサイドパラメータ405
-
-
-
発散振動123
-
-
-
パッシブ制御198
-
-
-
パッシプソノブイ635
-
-
-
ハッシン則150
-
-
-
発生110
-
-
-
パッチドコニックス法996
-
-
-
発動機架472
-
-
-
バッフル871
-
-
-
バッフル板917
-
-
-
馬蹄渦108
-
-
-
バーティカルジャイロ604
-
-
-
パーティクルセバレータ681
-
-
-
ハードウェアインザルーブシミュレーション752
-
-
-
ハードタイム795
-
-
-
ハードタイム要目797
-
-
-
バトックプレーン351
-
-
-
パートナー259
-
-
-
パートナー方式260
-
-
-
ハニカムコア151229
-
-
-
ハニカムサンドイッチ188
-
-
-
ハニカムサンドイッチ構造202876
-
-
-
ハニカムサンドイッチ板(パネル)10341036
-
-
-
パネル組立方式1034
-
-
-
パネル法50,73,76,108
-
-
-
ハブ671
-
-
-
パフェッテイング481877
-
-
-
パフェット77
-
-
-
パフェット限界481
-
-
-
ハブ軸系661
-
-
-
はやぶさ10021145
-
-
-
パラサイトパワー684
-
-
-
パラサイトパワー係数657
-
-
-
バラージ妨害725
-
-
-
パラシュート91
-
-
-
パラボラアンテナ716720721
-
-
-
パラレルステージング843
-
-
-
パラレルトリム方式589
-
-
-
バランシンク673
-
-
-
バランスアプローチ786
-
-
-
バランスタブ404
-
-
-
バリアプルサイクルエンジン503
-
-
-
馬力荷重650
-
-
-
バリスティックレンジ737
-
-
-
バルカン砲633
-
-
-
バルクカーゴ640
-
-
-
パルス圧縮715720
-
-
-
パルスデトネーションエンジン952
-
-
-
パルスドップラーレーダ625
-
-
-
パルス反射法204
-
-
-
パルスレーダ625
-
-
-
バルーニング347423
-
-
-
バレルナット474
-
-
-
パワー係数657
-
-
-
パワー効果360
-
-
-
ジェット-361
-
-
-
パワースペクトル161447
-
-
-
パワードスイングバイ998
-
-
-
バーンアウト熱流束1108
-
-
-
ハンガ799
-
-
-
バンクリバーサル966
-
-
-
半長軸径991
-
-
-
反動タービン920
-
-
-
反動度107
-
-
-
ハンドドリル工具239
-
-
-
バンドマトリクス法167
-
-
-
反応速度63
-
-
-
バンパ831
-
-
-
反復法167
-
-
-
反物質推進945
-
-
ひ
-
-
非安定バス方式1045
-
-
-
比エネルギー936
-
-
-
比エンタルビー6,20,21
-
-
-
比エントロピー6
-
-
-
ビオ-サバールの公式49
-
-
-
非回転48
-
-
-
非化学推進936
-
-
-
光アクチュエータ597
-
-
-
光ジャイロ621
-
-
-
光センサ597
-
-
-
光弾性皮膜法206
-
-
-
光ファイバジャイロ691
-
-
-
光ファイバセンサ196
-
-
-
引込機構433
-
-
-
ビギーバック826
-
-
-
ピギーバック衛星819
-
-
-
比強度191430433434
-
-
-
ピーキー翼型72
-
-
-
ピーク応答加速度1007
-
-
-
飛行安全279
-
-
-
飛行安全解析279
-
-
-
飛行安全管制280
-
-
-
飛行安全管制用地上設備279
-
-
-
飛行安全管制用チャート280
-
-
-
飛行安全要求279
-
-
-
飛行荷重444665
-
-
-
飛行荷重試験666
-
-
-
飛行荷重倍数444
-
-
-
飛行可能速度範囲384
-
-
-
飛行管理コンピュータ630
-
-
-
飛行管理システム428629775
-
-
-
飛行機309
-
-
-
-の騒音693
-
-
-
-の分類310311
-
-
-
-の要目表313318
-
-
-
飛行機効率359
-
-
-
飛行規程338
-
-
-
飛行機モード685
-
-
-
飛行計画299769
-
-
-
飛行計画情報処理システム783
-
-
-
飛行計器602
-
-
-
飛行経路安定405
-
-
-
飛行経路チャート280
-
-
-
飛行試験336338
-
-
-
飛行シミュレータ337348751
-
-
-
飛行シミュレータ試験337
-
-
-
飛行場777
-
-
-
飛行場情報放送施設785
-
-
-
比剛性430
-
-
-
飛行性399
-
-
-
飛行性基準400662694696
-
-
-
飛行船698699
-
-
-
比航続距離384
-
-
-
飛行中エンジン停止率545
-
-
-
飛行中断機構279
-
-
-
飛行艇688
-
-
-
飛行データ解析プログラム800
-
-
-
飛行データ監視800
-
-
-
飛行ヘルメット647
-
-
-
飛行領域拡大試験755
-
-
-
ひごぽし1132
-
-
-
ビーコンモード904
-
-
-
ビシェイテッドエア954
-
-
-
微小重力1108-1110
-
-
-
微小重力環境109311011106
-
-
-
微小重力環境の利用1095
-
-
-
微小重力利用1106
-
-
-
飛翔体87
-
-
-
非常脱出303
-
-
-
非常着陸荷重444450
-
-
-
非常着陸状態302
-
-
-
非常動力装置575
-
-
-
非衝突軌道1032
-
-
-
非常用油圧源580
-
-
-
比推力499,803,908-910,914,923,928,932,936
-
-
-
理論-934
-
-
-
-の式909
-
-
-
ビストンエンジン538569
-
-
-
ピストン効果1104
-
-
-
ビスフォスフォネート290
-
-
-
ビスマレイミド187
-
-
-
ひずみゲージ206
-
-
-
ひずみ増分理諭173
-
-
-
尾接地角576
-
-
-
非線形76164
-
-
-
非線形解析169
-
-
-
非線形問題169
-
-
-
比速度509
-
-
-
非対称制動448
-
-
-
比弾性率191
-
-
-
被断熱構造963
-
-
-
ピッチ系炭素繊維192
-
-
-
ピッチダンパ424
-
-
-
ピッチプログラム841
-
-
-
ピッチング388
-
-
-
ビットエラー1012
-
-
-
引張試験200
-
-
-
引張強さ177
-
-
-
引張ボルト474
-
-
-
必要滑走路長386
-
-
-
必要推力382
-
-
-
必要馬力657
-
-
-
非定常内部流れ107
-
-
-
ビデオグラメトリ247
-
-
-
非電離効果1095
-
-
-
ヒートシンク598
-
-
-
ヒートパイプ1042
-
-
-
ヒートリカバリ978
-
-
-
比熱22
-
-
-
比熱比18-22
-
-
-
非粘性解析453
-
-
-
非粘性流47
-
-
-
非破壊検査180203454461795
-
-
-
非破壊検査技術565
-
-
-
非破壊試験203
-
-
-
非破壊評価203
-
-
-
被発見性342484
-
-
-
非反射境界条件102
-
-
-
尾部下げ着陸448
-
-
-
非平衡63
-
-
-
非平衡流
-
-
-
化学的-63
-
-
-
非化学的-64
-
-
-
熱的-63
-
-
-
非保存形45
-
-
-
ビボッティング167
-
-
-
ビームコラム121
-
-
-
ビームライダ717
-
-
-
ビームレット938
-
-
-
ビュアパスート法634
-
-
-
ヒューズ設計350
-
-
-
ヒューマンファクタ815
-
-
-
表示装置628
-
-
-
標準推力376
-
-
-
標準大気6
-
-
-
標準大気状態501
-
-
-
標準離陸重量314
-
-
-
表面カイネティクス1105
-
-
-
表面処理434443
-
-
-
表面張力11031108
-
-
-
表面摩擦抗力係数79
-
-
-
尾接地角576
-
-
-
尾翼430432466
-
-
-
尾翼構造466
-
-
-
尾翼容積345
-
-
-
比余剰馬力387
-
-
-
尾輪式347448
-
-
-
ヒル則149
-
-
-
ヒルの方程式9941031
-
-
-
比例限122
-
-
-
比例航法717718
-
-
-
比例制御方式578
-
-
-
比例-微分制御1021
-
-
-
疲労強度180303665
-
-
-
疲労強度試験338666
-
-
-
疲労強度試験機336
-
-
-
疲労寿命計算666
-
-
-
品質管理活動263
-
-
-
品質システムマネージメントISO 9001281
-
-
-
品質保証263
-
-
-
品質保証体系249
-
-
-
ヒンジモーメント372454
-
-
-
ヒンジモーメント係数372
-
-
-
ヒンジレス型ハブ671
-
-
-
ピーンフォーミング223
-
-
ふ
-
-
ファイアインザホール875
-
-
-
ファイバプレイスメント442
-
-
-
-成形法228
-
-
-
ファイバーメタル積層材料436
-
-
-
ファスナ474
-
-
-
ファスニング作業240
-
-
-
ファノ流れ57
-
-
-
ファン107506
-
-
-
ファン騒音507
-
-
-
フィギュアオブメリット650
-
-
-
フィジカルシミュレーション728
-
-
-
フィジカルシミュレーション試験758
-
-
-
フィジビリティスタディ258340
-
-
-
フィーダーリンク地球局1060
-
-
-
フィードフォワード補償1024
-
-
-
フィルタバンク716
-
-
-
フィールドエミッション推進944
-
-
-
フィルムクーリング(冷却)98918
-
-
-
フィルム(状)接着剤1891037
-
-
-
風軸388
-
-
-
風洞953
-
-
-
-の構成732
-
-
-
-の種類732
-
-
-
風洞試験336732
-
-
-
風洞天秤735
-
-
-
風防433469
-
-
-
風防ガラス189
-
-
-
フェイルセーフ203,432,433,458.461,926
-
-
-
フェイルセーフ荷重460461
-
-
-
フェイルセーフ性269
-
-
-
フェザリング671
-
-
-
フェザリング制御540
-
-
-
フェーズドアレーアンテナ716
-
-
-
フェーズドアレイ方式830
-
-
-
フェーズドアレイレーダ626635
-
-
-
フェーズA848
-
-
-
フェーズB849
-
-
-
フェーズC/D849
-
-
-
フェネストロン672
-
-
-
フェノール樹脂918927932
-
-
-
フェンス355
-
-
-
フォービッシュ減少39
-
-
-
フォーミングローラ曲げ221
-
-
-
フォーメーションフライト(飛行)10271033
-
-
-
付加抗力376
-
-
-
付加質量698
-
-
-
不完全張力場455
-
-
-
吹出し100
-
-
-
吹出付地面板360
-
-
-
吹出フラップ371
-
-
-
吹出冷却512
-
-
-
不均一性375
-
-
-
複合エンジン967
-
-
-
複合航法610617622856
-
-
-
複合航法系1026
-
-
-
複合サイクルエンジン946967
-
-
-
ラム-ロケット-950
-
-
-
複合材料98191433461
-
-
-
三次元織カーボン-カーボン-932
-
-
-
複合材料構造143
-
-
-
複合材料極低温タンク構造964
-
-
-
複合則191
-
-
-
複合特定分析器1127
-
-
-
複合ハイブリッド積層板436
-
-
-
複合冷却512
-
-
-
幅射冷却918
-
-
-
副操縦系統589
-
-
-
複素ポテンシャル49
-
-
-
フゴイドモード405
-
-
-
符号化方式1062
-
-
-
不始動947
-
-
-
不始動状態947
-
-
-
浮舟荷重444450
-
-
-
不純物縞1107
-
-
-
タイプIIのー1106
-
-
-
不純物濃度1107
-
-
-
不純物粒子1105
-
-
-
腐食458
-
-
-
プースト&グライド方式979
-
-
-
不静定124
-
-
-
不足膨張56
-
-
-
不確かさ735
-
-
-
付若衝撃波53
-
-
-
沸騰1108
-
-
-
物理反応則モデル283
-
-
-
不定期取卸し平均間隔時間798
-
-
-
不定期取卸し率798
-
-
-
浮動型積分ジャイロ621
-
-
-
ブートストラップ型582
-
-
-
部品ストレス解析264
-
-
-
部品ストレス法269
-
-
-
部品整備795
-
-
-
部品点数法269
-
-
-
部分構造試験453
-
-
-
部分負荷性能501
-
-
-
不飽和ポリエステル192
-
-
-
浮遊
-
-
-
静電-1107
-
-
-
-抑制1095
-
-
-
浮遊音波1107
-
-
-
浮遊装置1107
-
-
-
浮遊帯溶融法1107
-
-
-
浮遊電磁1107
-
-
-
浮遊炉11013
-
-
-
フライトコントロールコンピュータ593
-
-
-
フライトサージャン292
-
-
-
フライトシーケンスラン903
-
-
-
フライトスペクトラム666
-
-
-
フライトテストベッド1147
-
-
-
フライトデータモニタリング796
-
-
-
フライトモデル988
-
-
-
フライバイライト597
-
-
-
フライバイワイヤ429591
-
-
-
フライバック978
-
-
-
フライバックブースタ974
-
-
-
フライフォワード978
-
-
-
フライフォワードブースタ974
-
-
-
プライマ189236443444
-
-
-
プライマ塗布227
-
-
-
プライム付微係数393
-
-
-
ブラインドファスナ474
-
-
-
ブラジウスの公式73
-
-
-
プラズマ環境1013
-
-
-
プラズマ圏36
-
-
-
プラズマコンタクタ1013
-
-
-
プラズマシート35,36
-
-
-
プラズマ推進936
-
-
-
プラズマセイル945
-
-
-
フラッタ75,76,123,479,507,514
-
-
-
フラッタ試験736
-
-
-
フラッタ制御481
-
-
-
フラッタ方程式480
-
-
-
フラッタマージン483
-
-
-
プラットフォーム方式622
-
-
-
フラットレーティング544
-
-
-
フラッピング671
-
-
-
フラッビングヒンジ655
-
-
-
フラップ431432463
-
-
-
フラッペロン413
-
-
-
プラナーアレーアンテナ716
-
-
-
プラネットC計画1143
-
-
-
プラフボディ51,84
-
-
-
プラン975
-
-
-
プラントル-グラウァートの法則58
-
-
-
プラントル-グラウァート変換57
-
-
-
プラントル数18-22,48,1108
-
-
-
プラントルの混合長理論51
-
-
-
プラントル-マイヤー関数24,60
-
-
-
プーリ591
-
-
-
フーリエ数155
-
-
-
フーリエの法則154
-
-
-
フーリエ変換160
-
-
-
プリコーニング角655
-
-
-
ブリーザ529
-
-
-
ブリージェット形態試験953
-
-
-
プリセッション1020
-
-
-
フリータービン型531
-
-
-
ブリーダム(宇宙ステーション)1081
-
-
-
フリート340
-
-
-
ブリーフィング756
-
-
-
ブリフォーム440443
-
-
-
プリプレグ228442
-
-
-
浮力48698
-
-
-
浮力対流の抑制1095
-
-
-
フルード数48
-
-
-
フルードの相似則689
-
-
-
プルームインピンジメント1018
-
-
-
フレアデコイ726
-
-
-
フレア妨害730
-
-
-
プレイトンサイクル499
-
-
-
ブレーキ472577
-
-
-
ブレーキシステム433
-
-
-
フレキシブル型1046
-
-
-
ブレーキバイワイヤ578
-
-
-
ブレーキプレス曲げ221
-
-
-
プレークアウトカ587
-
-
-
プレークダウン238
-
-
-
プレゲの式385
-
-
-
プレッドボードモデル988
-
-
-
ブレード99670
-
-
-
ブレード荷重682
-
-
-
プレード軸系661
-
-
-
プレード先端速度682
-
-
-
プレートナット474
-
-
-
プレナム室733
-
-
-
振回り555
-
-
-
フレーム432}469
-
-
-
プローイングカ939
-
-
-
プログラムレート851853
-
-
-
プログレス10821090
-
-
-
プロスペクター衛星11421143
-
-
-
プロダクトアシュアランス250
-
-
-
プロダクトサポート338341
-
-
-
フローディバイダ527
-
-
-
プロトコル1102
-
-
-
プロトフライト試験1047
-
-
-
プロトフライトモデル988
-
-
-
プロトンロケット10821090
-
-
-
プロビジョン342
-
-
-
プロファイラ226
-
-
-
プロフィールパワー係数657
-
-
-
プロペラ538
-
-
-
一法線力361
-
-
-
分解能1112
-
-
-
分光計1067
-
-
-
分光特性1039
-
-
-
分光分析676
-
-
-
噴射器915
-
-
-
衝突型-915
-
-
-
同軸型-915
-
-
-
分配関数63
-
-
-
粉末冶金180557564
-
-
-
分離軌跡364
-
-
-
分離部947
-
-
へ
-
-
ベアリング590
-
-
-
ベアリング特性202
-
-
-
ベアリングレス型ハブ671
-
-
-
平均故障間隔時間798
-
-
-
平均自由行程13,53,91
-
-
-
平均修復時間263
-
-
-
平均矢高71
-
-
-
平均矢高線72
-
-
-
平衡63
-
-
-
平行開頭方式881
-
-
-
平衡滑走路長385
-
-
-
平衡流
-
-
-
化学的-63
-
-
-
熱的-63
-
-
-
米国居住棟1085
-
-
-
米国航空宇宙局1081
-
-
-
米国航空輸送協会791
-
-
-
米国実験棟10831085
-
-
-
米国製宇宙服10921121
-
-
-
米国速邦航空規則300
-
-
-
閉鎖型生態系実験施設1129
-
-
-
閉鎖環境1101
-
-
-
閉鎖環境適応訓練設備1123
-
-
-
閉鎖生態系生命維持技術1128
-
-
-
並進運動方程式865
-
-
-
並進エネルギー63
-
-
-
並進温度63,94
-
-
-
並進比熱64
-
-
-
閉断熱面はり130,132-134
-
-
-
平板93
-
-
-
円孔を有する-125
-
-
-
楕円孔を有する-125
-
-
-
平板の山げ126
-
-
-
平面応力124149
-
-
-
平面形74
-
-
-
並列計算機108
-
-
-
並列モデル263
-
-
-
ペイロード314430
-
-
-
ペイロード安全性基準888
-
-
-
ペイロードインテグレーション887
-
-
-
ペイロード運用統合センター1087
-
-
-
ベガ(気球)1147
-
-
-
ペガ(探査機)11431145
-
-
-
壁面剪断応力93
-
-
-
ベクターシア417
-
-
-
ペクレ数48
-
-
-
ベースエントリ976
-
-
-
βチタン442
-
-
-
ペダル680
-
-
-
ヘッディングアライメントシリンダ966
-
-
-
ヘッドアップディスブレイ626635
-
-
-
ヘッドダウンディスプレイ626
-
-
-
べネラ1143
-
-
-
ベーパサイクル598
-
-
-
ベビ・コロンボ計画1143
-
-
-
ベベル後縁404
-
-
-
ヘリウム31138
-
-
-
ヘリコプタ649
-
-
-
-の種類649
-
-
-
ヘリコプタモード685
-
-
-
ヘルスモニタ915
-
-
-
ヘルスモニタリング196
-
-
-
ヘルスモニタリングシステム681
-
-
-
ベルヌーイ-オイラーの仮説129
-
-
-
ベルヌーイ-オイラーの仮定159
-
-
-
ベルヌーイの式48
-
-
-
ヘルムホルツの渦定理49
-
-
-
ヘルメットマウントディスプレイ626635
-
-
-
偏向角997
-
-
-
偏差応力テンソル172
-
-
-
ベンズ286293
-
-
-
偏析10991106
-
-
-
変態点179
-
-
-
ベンチャースター974
-
-
-
変調方式1061
-
-
-
ベンディング867
-
-
-
ベントスタック926
-
-
-
偏揺れ運動446452
-
-
ほ
-
-
ボアズイユ流70
-
-
-
ボアスコープインスペクション796
-
-
-
保安装備品647
-
-
-
保安用コマンド受信機279
-
-
-
ボイジャー11401144
-
-
-
ボイド461
-
-
-
ホイートストンプリッジ206
-
-
-
ホイヘンス(探査機)1144
-
-
-
ホイール10211022
-
-
-
-アンローディング1023
-
-
-
-角運動量1021
-
-
-
-制御1021
-
-
-
-速度制御1023
-
-
-
方位計605
-
-
-
防衛用通信615
-
-
-
防音641
-
-
-
防火640
-
-
-
防火壁645
-
-
-
方向安定346
-
-
-
方向静安定408
-
-
-
方向舵372432466
-
-
-
方向余弦行列8561013
-
-
-
方向余弦法866
-
-
-
放射制御技術550
-
-
-
放射線環境1101
-
-
-
放射線生物学1111
-
-
-
放射線損傷1010
-
-
-
放射線帯28,37,1096
-
-
-
放射線帯粒子1096
-
-
-
放射線透過試験204
-
-
-
放射線防護技術1139
-
-
-
放射熱伝達1040
-
-
-
放射平衡状態32
-
-
-
放射量補正1071
-
-
-
防除雷氷液774
-
-
-
防振装置668
-
-
-
防振台631
-
-
-
放送衛星825
-
-
-
防弾タンク571
-
-
-
防弾板637
-
-
-
膨張比842
-
-
-
膨張流65
-
-
-
方程式誤差法397
-
-
-
放電加工232564
-
-
-
放電深度1046
-
-
-
防曇433601
-
-
-
防氷601
-
-
-
保炎領域510
-
-
-
捕獲面積518
-
-
-
捕機524
-
-
-
補給運用1088
-
-
-
補給システム1090
-
-
-
補強球板構造(ドーム型)433
-
-
-
補強効果係数459
-
-
-
補強材123
-
-
-
補強板134137455
-
-
-
補強平板構造433
-
-
-
保証圧力580
-
-
-
補助降着装置579
-
-
-
補助動力装置575
-
-
-
補助翼372431432
-
-
-
ボース-アインシュタイン凝縮1104
-
-
-
ポストストールジャイレーション415
-
-
-
保全運用10S8
-
-
-
保全性263
-
-
-
保全度263
-
-
-
保存形45
-
-
-
ボックスビーム349
-
-
-
ボックスビーム構造463
-
-
-
ボッシュ反応1129
-
-
-
ホットサイジング222
-
-
-
ホットフィルム735
-
-
-
ポテンシャル方程式75
-
-
-
ホドグラフ法60
-
-
-
ボード線図213
-
-
-
ボートテイル抵抗381
-
-
-
骨組構造124
-
-
-
ホバークラフト700
-
-
-
ホバリング限度650
-
-
-
ボプウェイト588
-
-
-
ホフマン則149
-
-
-
ポーボイズ423689
-
-
-
ホーマン移行993
-
-
-
ホーマン軌道807
-
-
-
ホーマン透移840
-
-
-
ホーマン変換1031
-
-
-
ホーミング誘導712717
-
-
-
ボムラック634
-
-
-
ポリイミド186442
-
-
-
ホールスラスタ936940
-
-
-
ボルツマン方程式69
-
-
-
ボルテックスジェネレータ355
-
-
-
ボルテックスフラップ359373
-
-
-
ボルテックス揚力373
-
-
-
ボルテックスリング状態651
-
-
-
ボルト474
-
-
-
ホールトーン98
-
-
-
ホローカソード938
-
-
-
ポロシティ441
-
-
-
ボロン繊維/アルミニウムの複合材440
-
-
-
ホワイトボックス試験282
-
-
-
ボンディング303466
-
-
-
ホーンバランス404
-
-
-
ポンピングカ939
-
-
-
ポンプ920
-
-
ま
-
-
マイクロガスタービン543
-
-
-
マイクロG環境1093
-
-
-
マイクログラビティ・シミュレーション・ラボラトリ1101
-
-
-
マイクロ波714
-
-
-
-高度計1069
-
-
-
-散乱計1069
-
-
-
-送電システム1137
-
-
-
-着陸システム775
-
-
-
-放射計1068
-
-
-
-放電型937
-
-
-
マイナーモデル283
-
-
-
マイルストーン251331
-
-
-
マイルストーン管理259
-
-
-
前桁463
-
-
-
マーカビーコン619
-
-
-
膜蒸留法1129
-
-
-
マグネシウム合金178438
-
-
-
マグネティックチップディテクタ530796
-
-
-
マグネティックレイヤスラスタ940
-
-
-
マグネトシース36
-
-
-
マグネトロン716720
-
-
-
膜理論140
-
-
-
膜冷却512
-
-
-
マクロコマンド1044
-
-
-
マクロ偏析10991106
-
-
-
曲げ剛性121
-
-
-
曲げ試験200
-
-
-
曲げねじり132
-
-
-
曲げモーメント分布453
-
-
-
摩擦攪拝接合230476
-
-
-
摩擦係数93
-
-
-
摩擦抗力83355
-
-
-
摩擦損失375
-
-
-
摩擦抵抗87
-
-
-
マスターゲージ219
-
-
-
マスタースケジュール247
-
-
-
マスターツーリング219
-
-
-
マスターツール242
-
-
-
マスターディメンション245
-
-
-
マゼラン1143
-
-
-
マッチング514
-
-
-
マッハ円錐61,75
-
-
-
マッハ角24,54
-
-
-
マッハ数48,52,452
-
-
-
抗力発散-59
-
-
-
マッハステム54
-
-
-
マッハ線60
-
-
-
マッハ波の放射98
-
-
-
マッハ反射54
-
-
-
単一-55
-
-
-
二重-55
-
-
-
フォン・ノイマン型の-55
-
-
-
複合-55
-
-
-
窓ガラス客室-469
-
-
-
マトリックス硬化技術440
-
-
-
マニピュレータ10861142
-
-
-
マニピュレータ飛行実証試験1132
-
-
-
マヌーパフラップ359
-
-
-
摩耗故障262
-
-
-
マランゴニ対流1.1001101110311E+23
-
-
-
温度差-1108
-
-
-
マリナ-11401143
-
-
-
マルエージング鋼182
-
-
-
マルス1143
-
-
-
マルチサイトダメージ461
-
-
-
マルチストリンガ形式432
-
-
-
マルチストリンガ構造431
-
-
-
マルチスペクトルスキヤナ1067
-
-
-
マルチビーム1060
-
-
-
マルチビーム方式812
-
-
-
マンインザルーブ257
-
-
-
マントル28
-
-
み
-
-
ミクロ偏析10991106
-
-
-
ミサイル633
-
-
-
水資源1138
-
-
-
水処理技術1127
-
-
-
ミスディスタンス726-728
-
-
-
水メタノール噴射525
-
-
-
ミーゼスの降伏条件172
-
-
-
ミックスドフローターボファンエンジン542
-
-
-
ミッション解析984
-
-
-
ミッション機器809
-
-
-
ミッションコンピュータ342
-
-
-
ミッション質量比809
-
-
-
ミッションデータレコーダ1067
-
-
-
ミッション特性速度839
-
-
-
ミッション部983
-
-
-
ミッションブロファイル282341349456
-
-
-
ミッション要求984
-
-
-
密度差対流1106
-
-
-
南大西洋異常1010
-
-
-
-地域1096
-
-
-
ミニ太陽系41
-
-
-
ミニマム要目797
-
-
-
ミネルバ1133
-
-
-
未燃焼成分552
-
-
-
ミール(宇宙ステーション)108111161120
-
-
-
民間輸送機338339
-
-
む
-
-
迎え角81452
-
-
-
局所-452
-
-
-
迎え角不安定モーメント663
-
-
-
無限遠相対速度996
-
-
-
無限遠速度997
-
-
-
無次元安定微係数393
-
-
-
無次元振動数75
-
-
-
無次元量48
-
-
-
無指向性中波無線標識783
-
-
-
無指向性無線標識施設776
-
-
-
無重量環境試験設備1123
-
-
-
無重量状態1093
-
-
-
無人航空機705
-
-
-
無線局306
-
-
-
無線航法776
-
-
-
無線従事者306
-
-
-
無線設備306
-
-
-
無反動制御技術1134
-
-
-
ムービングベルト付地面板360
-
-
-
無容器
-
-
-
-浮遊11001101
-
-
-
-プロセス1107
-
-
-
-プロセッシング1107
-
-
-
勲揚力角77
-
-
め
-
-
冥王星39,43
-
-
-
メインバス608
-
-
-
メインフレーム469
-
-
-
メインロータパワー657
-
-
-
メゾスコピック粒子1104
-
-
-
メゾスコピック領城1104
-
-
-
メタルジェット724
-
-
-
メッセンジャー計画1143
-
-
-
メートル法重力単位系3
-
-
-
メモリ空間109
-
-
-
面圧係数303454
-
-
-
面積法則82
-
-
-
遷音速-90
-
-
-
メンタルヘルス289
-
-
-
メンテナンスマニュアル794
-
-
-
面内剪断202
-
-
も
-
-
モアレ法206
-
-
-
毛管現象1104
-
-
-
木材191
-
-
-
目視線712717718
-
-
-
目視線角712
-
-
-
目視線指令航法717
-
-
-
木星39,41
-
-
-
木星型惑星32
-
-
-
モジュール521
-
-
-
モーダルサーベイ1049
-
-
-
モックアップ337
-
-
-
モデリングアンドシミュレーション341
-
-
-
モード解析160
-
-
-
モード形状関数1024
-
-
-
モード座標1024
-
-
-
モード質量160
-
-
-
モニタリング548
-
-
-
モノコック463
-
-
-
-方式875
-
-
-
モノパルス受信725
-
-
-
モーフィング482
-
-
-
モーメント81
-
-
-
頭上げ-81
-
-
-
モーメント係数73
-
-
-
モルニア軌道1002
-
-
-
モントリオール議定書298
-
-
-
モントリオール条約298
-
-
や
-
-
焼入れ233435
-
-
-
焼なまし233
-
-
-
焼戻し233
-
-
-
ヤードボンド単位系3,4
-
-
ゆ
-
-
油圧系統579
-
-
-
油圧配管583
-
-
-
油圧ボンプ582
-
-
-
油圧リグ585
-
-
-
有害抗力83355
-
-
-
有害抗力係数
-
-
-
亜音速の-356
-
-
-
遷音速の-357
-
-
-
超音速の-357
-
-
-
有限要素法153162
-
-
-
有限要素(法)解析350454
-
-
-
有効外板350
-
-
-
有限衝突突断面積65
-
-
-
有効推進藥848
-
-
-
有効幅129138
-
-
-
有効比推力910
-
-
-
有視界飛行方式664
-
-
-
有人安全1102
-
-
-
-性設計1102
-
-
-
有人運用システム1121
-
-
-
有人設計技術969
-
-
-
遊星歯車機構674
-
-
-
誘導・航行・制御システム(国際宇宙ステーションの)1084
-
-
-
誘導抗力60,83,355,359
-
-
-
誘導信号711712715
-
-
-
誘導パワー650682
-
-
-
誘導パワー係数657
-
-
-
誘導路778780
-
-
-
床ビーム432
-
-
-
ユーザ地球局1060
-
-
-
輸送係数67
-
-
-
輸送システム1090
-
-
-
輸送定数1100
-
-
-
ユニファイ規格475
-
-
-
ゆらぎ1103
-
-
-
非平衡系の-1103
-
-
-
ユリウス日991
-
-
-
ユリシーズ1144
-
-
よ
-
-
与圧荷重432444450454
-
-
-
与圧系統303597
-
-
-
与圧室303
-
-
-
与圧室組立て969
-
-
-
与圧実験棟コロンバス1085
-
-
-
与圧スケジュール601
-
-
-
与圧胴体432468
-
-
-
与圧服647
-
-
-
ヨーイングモーメント388
-
-
-
陽解法110
-
-
-
要求性能331430
-
-
-
陽極化処理435
-
-
-
陽極酸化処理443
-
-
-
陽極酸化皮膜処理235
-
-
-
洋上航空路監視レーダ782
-
-
-
溶接435476
-
-
-
溶接性434
-
-
-
要素研究336
-
-
-
要素積上法356
-
-
-
溶体化処理232
-
-
-
揚力81
-
-
-
揚力傾斜78354
-
-
-
亜音速の-354
-
-
-
遷音速の-354
-
-
-
超音速の-354
-
-
-
揚力係数73382
-
-
-
揚力線654
-
-
-
揚力特性354
-
-
-
揚力発散マッハ数59
-
-
-
揚力発生にともなう抗力359
-
-
-
揚力面654
-
-
-
揚力面理論75
-
-
-
翼厚71
-
-
-
翼厚比344
-
-
-
翼型71.72,77,431
-
-
-
翼弦線71
-
-
-
翼弦長71
-
-
-
翼根74
-
-
-
翼上吹出し方式371
-
-
-
翼素理論652
-
-
-
翼端74106463
-
-
-
翼端ウイングレット359
-
-
-
翼端損失653
-
-
-
翼端平面形状653
-
-
-
翼胴干渉83
-
-
-
翼胴結合466
-
-
-
翼-付加物干渉362
-
-
-
翼幅74
-
-
-
翼面荷重315
-
-
-
翼理論71
-
-
-
非定常-76
-
-
-
翼列104
-
-
-
亜音速-106
-
-
-
-損失106
-
-
-
翼列フラッタ107
-
-
-
横風302
-
-
-
横すべり角452
-
-
-
横すべり着陸448
-
-
-
横揺れ運動446
-
-
-
予混合火炎1109
-
-
-
余剰速度996
-
-
-
予想会合点718
-
-
-
予想命中点718
-
-
-
ヨーダンパ453
-
-
-
予備設計849987
-
-
-
余裕推進薬843
-
-
-
余裕燃料340
-
-
-
ヨーヨーデスピナ1146
-
-
-
ヨーロツパ宇宙機関1085
-
-
-
ヨーロッパ宇宙飛行士センター1123
-
-
-
ヨーロツパ航空安全庁301
-
-
-
ヨーロッパ実験棟1083
-
-
-
四極子100
-
-
-
四重極98
-
-
ら
-
-
雷撃対策466
-
-
-
ライダ1068
-
-
-
ライトクラフト943
-
-
-
ライトフラッシュ1097
-
-
-
ライフサイクル251263
-
-
-
ライフサイクルコスト254,331,339-341,350,727
-
-
-
ライフサボート装備969
-
-
-
ラグランジュ法109
-
-
-
更新-164
-
-
-
トータル-164
-
-
-
ラジアルタイヤ578
-
-
-
ラダーペダル586
-
-
-
ラダーロック現象408
-
-
-
落下傘647
-
-
-
落下突験施設1109
-
-
-
落下範囲280
-
-
-
落下予測域280
-
-
-
ラッチアップ1012
-
-
-
ラバルノズル56909
-
-
-
ラビリンスシール530
-
-
-
ラプラス変換212
-
-
-
ラプラス方程式49
-
-
-
ラムエア598
-
-
-
ラムエアタービン575
-
-
-
ラム効率375
-
-
-
ラム抗力498
-
-
-
ラムジェット534
-
-
-
ラムジェットエンジン723724
-
-
-
λ点実験1104
-
-
-
ラーメン124
-
-
-
ランダム振動462
-
-
-
ランダム振動環境1006
-
-
-
ランダム疲労寿命曲線462
-
-
-
ランチョス法168
-
-
-
ランデブー1031
-
-
-
ランデブードッキング1141
-
-
-
ランデブー飛行1027
-
-
-
ランベール変換1031
-
-
-
ランベール問題994
-
-
-
乱流48
-
-
-
-エネルギースペクトル101
-
-
-
-混合損失375
-
-
-
-遷移51
-
-
-
-剥離84
-
-
-
-モデル51,77,111
-
-
り
-
-
リアブノブの第1の方法216
-
-
-
リアプノブの第2の方法216
-
-
-
リアルタイム位相シフト干渉法1105
-
-
-
リアルタイムモニタ757
-
-
-
リアルビームマッピングレーダ626
-
-
-
リカリングコスト339
-
-
-
力学時991
-
-
-
力覚制御1133
-
-
-
リグ試験337352
-
-
-
リグテスト587
-
-
-
リザーバ582
-
-
-
リーサリティエンハンサ724
-
-
-
離散周波数98,99
-
-
-
リジッド型1046
-
-
-
リージョナル340
-
-
-
離心率991
-
-
-
離水時688
-
-
-
リスク264
-
-
-
リスク解析264
-
-
-
リスク管理256
-
-
-
リスク最小化設計2662811119
-
-
-
リスク評価266
-
-
-
リスクマネジメント281
-
-
-
理想気体52
-
-
-
理想流体48
-
-
-
リソース1088
-
-
-
離脱衝撃波53,59,89
-
-
-
リチウムイオン電池1047
-
-
-
離着陸性能693
-
-
-
リッカチ方程式214
-
-
-
リードソロモン符号化1043
-
-
-
リードパスート法634
-
-
-
リードラグ運動671
-
-
-
リードラグヒンジ655
-
-
-
リバーサ473
-
-
-
リプレット357
-
-
-
リベット474
-
-
-
リベットガン240
-
-
-
リモートセンシング1065
-
-
-
粒子画像流速測定法735
-
-
-
流線形物体84
-
-
-
流入率652
-
-
-
流量計606
-
-
-
領域分割法111
-
-
-
了解覚書260261
-
-
-
量産価格339
-
-
-
量産単価331
-
-
-
利用馬力657
-
-
-
離陸安全速度772
-
-
-
離陸滑走路長318
-
-
-
離陸距離301385
-
-
-
離陸決心速度301
-
-
-
離陸決定速度382
-
-
-
離陸決定点660
-
-
-
離陸推力302
-
-
-
リレー633
-
-
-
履歴管理249
-
-
-
リーン507
-
-
-
臨界応力拡大係数201459
-
-
-
臨界滑走路長385
-
-
-
臨界過飽和度1105
-
-
-
臨界緩和1104
-
-
-
臨界現象1104
-
-
-
臨界点1100-1104
-
-
-
臨界発動機301
-
-
-
臨界発動機不作動速度301
-
-
-
臨界マッハ数58
-
-
-
臨界ゆらぎ1104
-
-
-
臨界流体1104
-
-
-
リンクリング153
-
-
-
リングレーザジャイロ621
-
-
-
リーン錯覚287
-
-
る
-
-
ルイス数48
-
-
-
累積損傷効果1010
-
-
-
累積損傷則457
-
-
-
Palmgren-Minerの-457
-
-
-
累積疲労損傷264
-
-
-
ルーズカップリング716
-
-
-
ルートビーク管737
-
-
-
ルーネベルグレンズ728
-
-
-
ルンゲークッタ法110
-
-
れ
-
-
冷間加工孔458
-
-
-
冷間ロール加工437
-
-
-
冷却917
-
-
-
強制対流による-917
-
-
-
冷却・換気系統572
-
-
-
冷却器733
-
-
-
零点212
-
-
-
レイノルズ応力48
-
-
-
レイノルズ数48
-
-
-
レイノルズ相似93
-
-
-
レイノルズ平均NS方程式109
-
-
-
冷房598
-
-
-
レイリー流れ57
-
-
-
レイリー-リッツ法148
-
-
-
レインフローカウント法457
-
-
-
レインリペラント602
-
-
-
レクテナ1136
-
-
-
レーザ加工564
-
-
-
レーザ推進943
-
-
-
レーザセンサ1027
-
-
-
レーザ測定器247
-
-
-
レーザ測距1004
-
-
-
レーザドップラー流速計735
-
-
-
レーザトラッカ220
-
-
-
レーザフラッシュ法202
-
-
-
レーザマイクロ波セイル945
-
-
-
レーザ溶接238
-
-
-
レーザレーダ1067
-
-
-
レジスティプアレイ730
-
-
-
レーシング571
-
-
-
レーダ625
-
-
-
レーダ断面積484
-
-
-
レーダトランスボンダ883
-
-
-
レチクル721726
-
-
-
レチクル方式714
-
-
-
レドーム626632
-
-
-
レンジ1004
-
-
-
レンジプロファイル721
-
-
-
レンジペアカウント法457
-
-
-
レンジレート1004
-
-
-
速続最大推力302
-
-
-
速続突風解析447
-
-
-
連続の式(流体力学の)45
-
-
-
連邦航空規則300
-
-
ろ
-
-
ローカライザ618
-
-
-
ロケット弾633
-
-
-
ロシア製宇宙服10921121
-
-
-
ロストワックス法231
-
-
-
ロゼッタ1145
-
-
-
ロゼットスキャン方式714
-
-
-
ロータ荷重665
-
-
-
ロータ騒音669
-
-
-
ロータダイナミクス558
-
-
-
ロータ動特性673
-
-
-
ロータリ・オン・ロータリタイプ226
-
-
-
ロータルピー106
-
-
-
ロックナンバ656
-
-
-
ロッドエンド590
-
-
-
ローテーション速度382772
-
-
-
ロードリリーフ制御870
-
-
-
ローバ11331142
-
-
-
ロバスト安定性215
-
-
-
ロバスト性719
-
-
-
ロバスト設計268810
-
-
-
ローブミキサ574
-
-
-
ロボットアーム9701086
-
-
-
ロラン610617
-
-
-
ローリング388
-
-
-
ロールモード1408
-
-
-
ローレルヨー交換1023
-
-
-
ロンジロン432467
-
-
-
ロンジロン形式432
-
-
-
ロンチウィンドウ888
-
-
わ
-
-
ワイセンベルグ効果1105
-
-
-
ワイパ602
-
-
-
ワイブル係数174
-
-
-
ワイブル分布457
-
-
-
ワイヤフォームボード243
-
-
-
ワイヤフレームモデル243
-
-
-
湧出し49
-
-
-
惑星間空間1007
-
-
-
惑星間空間航行技術1077
-
-
-
惑星間空間磁場38
-
-
-
ワークロード293640
-
-
-
ワーストケース解析264
-
-
-
ワッシャ475
-
-
-
ワッフル方式876
-
-
-
ワーピング123
-
-
-
ワーピング関数1311132
-
-
-
ワプル角1020
-
-
-
割増係数454
-
-
-
ワルソー条約298
-
-
-
ワールフラッタ480481
-
-
A
-
-
ACARS609613770
-
-
-
ACC523
-
-
-
ACMS258628796
-
-
-
AGN-PCN法576
-
-
-
ACSR669
-
-
-
ACT4271481
-
-
-
ACV700
-
-
-
AD変換器716
-
-
-
ADF618
-
-
-
ADIRS627
-
-
-
ADN928
-
-
-
ADS613771785
-
-
-
AEIS785
-
-
-
AF192
-
-
-
AFC481482
-
-
-
AFCS592
-
-
-
AFRP194
-
-
-
AFS427
-
-
-
AFTN611
-
-
-
AI606
-
-
-
AIDC612613
-
-
-
AIMS258
-
-
-
ALC481
-
-
-
ALFLEX976
-
-
-
ALI793
-
-
-
All Electrical Airplane607
-
-
-
Al-Li合金435, 436, 876
-
-
-
AMHS612, 613
-
-
-
AMT259, 746
-
-
-
ANC769
-
-
-
AOC770
-
-
-
AOTV91981
-
-
-
APU575579586
-
-
-
ARALL430
-
-
-
area navigation422
-
-
-
ARM711
-
-
-
ARSR782
-
-
-
ARTCC769
-
-
-
ARTS783
-
-
-
ASDE783
-
-
-
ASE不安定480
-
-
-
ASI1085
-
-
-
ASIP453
-
-
-
ASR777782
-
-
-
ASTM規格199
-
-
-
ATA791
-
-
-
ATC610623770
-
-
-
ATCモードSトランスポンダ610622
-
-
-
ATE794
-
-
-
ATIS612785
-
-
-
ATM7751781
-
-
-
ATN613
-
-
-
ATR949
-
-
-
ATS770
-
-
-
ATV98010851090
-
-
-
AVR669
-
-
-
AW371
-
-
B
-
-
BaldwinとLomaxの代数モデル77
-
-
-
Bartzの式917
-
-
-
BBM849988
-
-
-
BFRP194
-
-
-
BFT925
-
-
-
BGK方程式69
-
-
-
BIO-Plex1129
-
-
-
BIOS-31128
-
-
-
Biosphere21129
-
-
-
BIT354545726883
-
-
-
BITE794
-
-
-
BKW方程式69
-
-
-
BLC834
-
-
-
BLE833
-
-
-
BLS1128
-
-
-
BM712
-
-
-
BMI216
-
-
-
BOL283
-
-
-
BSI796
-
-
-
BWB機704
-
-
C
-
-
C/Aコード10261072
-
-
-
CAA101
-
-
-
CAD243337
-
-
-
CAEP785
-
-
-
CAI193
-
-
-
CALS244
-
-
-
CAM24310871092
-
-
-
CAMS220
-
-
-
C&T1084
-
-
-
CAP406
-
-
-
CAS424425592
-
-
-
C/C199440
-
-
-
CCE495
-
-
-
CCI496
-
-
-
CCSDS10431052
-
-
-
CCV346348427429452
-
-
-
CCW371
-
-
-
CDAS1064
-
-
-
CDL789
-
-
-
CDM782
-
-
-
CDMA1061
-
-
-
CDR849
-
-
-
CE849
-
-
-
CEEF1129
-
-
-
CELSS1128
-
-
-
CEV1116
-
-
-
CF192
-
-
-
CFAR725
-
-
-
CFCC194
-
-
-
CFD82108113348453
-
-
-
CFL数110
-
-
-
CFR262
-
-
-
CFRP1451938761036
-
-
-
CFT890925
-
-
-
CG法167
-
-
-
CGS単位系3
-
-
-
Chapter3基準786
-
-
-
Cllapter4基準786
-
-
-
GIL278
-
-
-
CIP109
-
-
-
CIR37
-
-
-
CIRAモデル30
-
-
-
CLA1035
-
-
-
CLOS717
-
-
-
CIM1712791
-
-
-
CMC257
-
-
-
CME38
-
-
-
CMG1083
-
-
-
CMM797
-
-
-
GMR793
-
-
-
CNS775
-
-
-
Columbus Orbital Facility1085
-
-
-
contamination lock584
-
-
-
COTS257
-
-
-
CPDLC613771
-
-
-
CR1087
-
-
-
CRM275289799
-
-
-
CRT629
-
-
-
CSA1086
-
-
-
CSD607
-
-
-
CSG243
-
-
-
CT204
-
-
-
Curle法100
-
-
-
GVD199
-
-
-
CVFDR628
-
-
-
CVI195
-
-
-
CVR628
-
-
-
CW解9951031
-
-
D
-
-
D層34
-
-
-
Dailey型不安定380
-
-
-
DARPA981
-
-
-
DB441
-
-
-
DBT活動244
-
-
-
DCP1064
-
-
-
DCS293
-
-
-
DC(θ)375
-
-
-
DC-X977
-
-
-
DD245
-
-
-
DDT952
-
-
-
DDV596
-
-
-
DEAS98
-
-
-
Deep Space1938
-
-
-
DEP639
-
-
-
DES109
-
-
-
DFC427
-
-
-
DFOM796800
-
-
-
DFR262
-
-
-
Divine-Staubach流星モデル831
-
-
-
DLC427693
-
-
-
DMC1135
-
-
-
DME618776784
-
-
-
DMSP1064
-
-
-
DMU337
-
-
-
DN値921
-
-
-
DNA損傷修復1111
-
-
-
DNS101108
-
-
-
DOC348
-
-
-
Donnellの理論140
-
-
-
DRTS10671088
-
-
-
DSFC427
-
-
-
DSMC法71
-
-
-
DTC活動254727
-
-
-
D-1ミッション1107
-
-
E
-
-
Eガラス繊維439
-
-
-
E層34
-
-
-
EAC1123
-
-
-
EADI602605628
-
-
-
EASA301744
-
-
-
EB-PVD564
-
-
-
ECCM725
-
-
-
ECLSS10841117
-
-
-
ECM725730
-
-
-
EDVEGA1002
-
-
-
EFI725
-
-
-
EFIS628
-
-
-
EFM方式989
-
-
-
EFP724
-
-
-
EFPIセンサ196
-
-
-
EHA597
-
-
-
EHM795
-
-
-
EHSI628
-
-
-
EHSV596
-
-
-
EI496
-
-
-
EL609629
-
-
-
Elektron1125
-
-
-
EM849988
-
-
-
EMA597
-
-
-
EMC933987
-
-
-
EMI943
-
-
-
EMU10921121
-
-
-
end-to-end試験265989
-
-
-
EOL283
-
-
-
EPEX939
-
-
-
EPS1083
-
-
-
ERダンパ198
-
-
-
ERA10851091
-
-
-
ERP249
-
-
-
ESA7251085
-
-
-
ESEX939
-
-
-
ESOC1051
-
-
-
ESPRプロジェクト504
-
-
-
ET971
-
-
-
ETOPS259774
-
-
-
ETS10781132
-
-
-
EUMETSAT1063
-
-
-
European Aviation Safety Agency301
-
-
-
EVA2.93970108610921E+17
-
-
-
EvidentEconomic792
-
-
-
EvidentOperational792
-
-
-
EvidentSafety792
-
-
F
-
-
F層35
-
-
-
F1層35
-
-
-
F2層35
-
-
-
FAA744
-
-
-
FADEC525681796
-
-
-
FAI312696
-
-
-
Fail-Safe Evaluation665
-
-
-
FAR349386
-
-
-
FBGセンサ197
-
-
-
FBW257348425680
-
-
-
FCS717
-
-
-
FDAP800
-
-
-
FDIR812
-
-
-
FDM796800
-
-
-
FDMA1061
-
-
-
FDPシステム783
-
-
-
FDR628
-
-
-
FED629
-
-
-
FEM350454
-
-
-
Ferri型不安定380
-
-
-
FEowcs-Williams-Hawlcing法101
-
-
-
FFT716
-
-
-
FHA258
-
-
-
FIS613
-
-
-
FlawTolerant(Enhanced)Safe-Life Evaluation665
-
-
-
FLCC591
-
-
-
FM9881061
-
-
-
FMC427630
-
-
-
FMEA2632821120
-
-
-
FMECA256353
-
-
-
FMPT1106
-
-
-
FMS257428592629775
-
-
-
FOD559
-
-
-
FOQA800
-
-
-
FPA713
-
-
-
FRP191522
-
-
-
FRTP194
-
-
-
FSK1061
-
-
-
FSW218476
-
-
-
F/T243
-
-
-
FTA263282353
-
-
-
FZ法1107
-
-
G
-
-
gジッタ10941107
-
-
-
GaAsセル1046
-
-
-
GAGサイクル457
-
-
-
GALILEO1025
-
-
-
GCB1111
-
-
-
GCP1071
-
-
-
GCTC1123
-
-
-
GDOP1028
-
-
-
Gel-TUbe法1112
-
-
-
GEM700
-
-
-
GEO850
-
-
-
GEONET1074
-
-
-
GF192
-
-
-
GFRP192
-
-
-
GIF725
-
-
-
GLA427481
-
-
-
GLARE436
-
-
-
GLONASS1025
-
-
-
GNSS784
-
-
-
Gȍttingen系統72
-
-
-
GPS610,616,712,716,775,784,1002,1004,1025,1027,1072,1084
-
-
-
GPS受信機1016
-
-
-
GPWS
-
-
-
機能強化型-274
-
-
-
GTD485
-
-
-
GTO850
-
-
-
GTPN718
-
-
-
GTV666890894
-
-
H
-
-
H-HB1082
-
-
-
H∞制御215
-
-
-
HAB1085
-
-
-
HAC966
-
-
-
hardware-in-the-loop752
-
-
-
HAVE QUICK615
-
-
-
HDD6261628
-
-
-
HEM928
-
-
-
HEMT716
-
-
-
HF609611
-
-
-
HID609
-
-
-
Hidden Non-Safety792
-
-
-
Hidden Safety792
-
-
-
HIP440441564
-
-
-
HiRID1064
-
-
-
HLA729754
-
-
-
HMD626628
-
-
-
HNF928
-
-
-
HOJ725
-
-
-
HOPE199967975
-
-
-
HOPE-X975
-
-
-
Howe法100
-
-
-
HPRFレーダ715
-
-
-
HRE949
-
-
-
HRIT1064
-
-
-
HSI606
-
-
-
HTV9801087
-
-
-
HUD626628
-
-
-
HUMS628
-
-
-
H-V線図660
-
-
-
HWILシミュレーション728
-
-
-
HYFLEX199975
-
-
I
-
-
IAS773
-
-
-
IATA769
-
-
-
IATM781
-
-
-
IBF371
-
-
-
ICAO289297552769
-
-
-
-排出ガス基準788
-
-
-
ICD889
-
-
-
ICS1087
-
-
-
ID375
-
-
-
IE496
-
-
-
IFF623721
-
-
-
IFR機262777
-
-
-
IFSD率267
-
-
-
IFSDR545
-
-
-
IGES246
-
-
-
IGS1074
-
-
-
ILS256,354,610,618,777,784
-
-
-
IMA257630
-
-
-
IML-2ミッション1107
-
-
-
indination991
-
-
-
INMARSAT305
-
-
-
INS716
-
-
-
INTELSAT305
-
-
-
IRステルス性能726
-
-
-
IR測定試験759
-
-
-
IR法1042
-
-
-
IRCCD721
-
-
-
IRCCM725726
-
-
-
IRCM725726
-
-
-
IRD889
-
-
-
IRIDIUM1002
-
-
-
ISC790
-
-
-
ISPR108510861091
-
-
-
ISS計画10821116
-
-
-
ITRF1074
-
-
-
IV&V257
-
-
-
IVD236
-
-
J
-
-
J2項857992
-
-
-
JAA744
-
-
-
JAMIC1109
-
-
-
JAR301349
-
-
-
JAR-E744
-
-
-
JCP10891122
-
-
-
JD991
-
-
-
JEM108310861124
-
-
-
-運用訓練システム1124
-
-
-
-管制制御装置1122
-
-
-
-システムトレーナー1124
-
-
-
-内通信ネットワーク1089
-
-
-
JEMRMS10911132
-
-
-
Jennislcens/McBride流星雨モデル831
-
-
-
JIMO計画1144
-
-
-
JIS規格201
-
-
-
JP371
-
-
-
JSC1123
-
-
-
JSSG386
-
-
-
J/T効果713
-
-
-
JTIDS609615
-
-
K
-
-
Kaバンド7301090
-
-
-
KA2375
-
-
-
KBB417420
-
-
-
KBO44
-
-
-
KD2375
-
-
-
Kesslerモデル830
-
-
-
Kuバンド1089
-
-
L
-
-
L2安定217
-
-
-
LAB10831085
-
-
-
LACE951
-
-
-
LCC727
-
-
-
LCD629
-
-
-
LCF558
-
-
-
LED609
-
-
-
LEO850
-
-
-
LES101108
-
-
-
Lessons Learned268
-
-
-
LET1095
-
-
-
leve-set法109
-
-
-
LF1097
-
-
-
LIDAR1068
-
-
-
lighthill法100
-
-
-
LMI215
-
-
-
LMLS計画1129
-
-
-
LORAN617776784
-
-
-
LOS718
-
-
-
Lpゲイン216
-
-
-
LPRFレーダ715
-
-
-
LQG制御214
-
-
-
LQG/LTR215
-
-
-
LRD523
-
-
-
LRIT1064
-
-
-
LRU率267
-
-
-
LSA256
-
-
-
LTV981
-
-
-
LU分解168
-
-
-
LUNAR-A計画1143
-
-
-
LU-SGS法109
-
-
M
-
-
MAC法108
-
-
-
M&S257
-
-
-
MASTER2001830
-
-
-
MBD245
-
-
-
MGD796
-
-
-
MDI728
-
-
-
MDR1067
-
-
-
MDUS1064
-
-
-
MED269
-
-
-
MEL789
-
-
-
MELISSA計画1129
-
-
-
MEMS621716
-
-
-
-ジャイロ621
-
-
-
MEOP879
-
-
-
MFD6076281132
-
-
-
MFHBF267354
-
-
-
MIDS615
-
-
-
MIL規格352
-
-
-
MIL-STD-1553Bバス1083
-
-
-
Minerの累積損傷法則666
-
-
-
MLC427481
-
-
-
MLS619775
-
-
-
MMC198440
-
-
-
MMH/FH354
-
-
-
MOU260261
-
-
-
m-out-of-n冗長263
-
-
-
MPD9381141
-
-
-
MRダンパ198
-
-
-
MRB790
-
-
-
MS728
-
-
-
MSAS784
-
-
-
MSC1064
-
-
-
MSD269
-
-
-
MSG-3ドキュメント791
-
-
-
MSI791
-
-
-
MSL-1ミッション11071108
-
-
-
MSS10831067
-
-
-
MTBF2623541726798
-
-
-
MTBUR798
-
-
-
MTSAT1063
-
-
-
MTTR263354
-
-
-
μ設計216
-
-
-
MUSES-C938
-
-
N
-
-
NACA系統72
-
-
-
NACA-1シリーズ378
-
-
-
NASA1081
-
-
-
NASAジョンソン宇宙センター1123
-
-
-
NASAリンク1090
-
-
-
NBL1123
-
-
-
NCプログラム246
-
-
-
NDB6181776783
-
-
-
NDE203
-
-
-
NDI203
-
-
-
NDT203
-
-
-
NEARシューメイカー1145
-
-
-
Ni基超合金183
-
-
-
Ni-Cd蕃電池1046
-
-
-
NIEL10121095
-
-
-
Ni-H2蓄電池1046
-
-
-
NOAA1009
-
-
-
NOTAR673
-
-
-
NOx低減510
-
-
-
NPOESS1064
-
-
-
NPSH926
-
-
-
NPSHcr919
-
-
-
NS解析453
-
-
-
NSBF1147
-
-
-
NSS427
-
-
-
NURBS243
-
-
O
-
-
0BIGGS572
-
-
-
0BOGS646
-
-
-
0C795
-
-
-
0CM796
-
-
-
0CS1121
-
-
-
0FDM1062
-
-
-
0MS9711067
-
-
-
0MV961980
-
-
-
0RBCOMM1135
-
-
-
0rbital Express981
-
-
-
0RDEM2000830
-
-
-
0REX199975
-
-
-
0rlan-M10921121
-
-
-
0RSR782
-
-
-
0RU279
-
-
-
0TDR法197
-
-
-
0TV9619801141
-
-
-
0TW371
-
-
P
-
-
Pコード10261072
-
-
-
PAF1049
-
-
-
PAN系炭素繊維192
-
-
-
PANS769
-
-
-
PAR777783
-
-
-
Parisの法則174
-
-
-
PASPA351
-
-
-
PCM7271043
-
-
-
PD制御1021
-
-
-
PDE952
-
-
-
PDM249
-
-
-
PDP629
-
-
-
PEG1112
-
-
-
PFD602605
-
-
-
PFM988
-
-
-
phosphor thermography736
-
-
-
PID補償213
-
-
-
pilot-in-the-loop752
-
-
-
PIOレイティング407664754
-
-
-
PIP法195199
-
-
-
PIV735
-
-
-
PM849
-
-
-
PN717
-
-
-
PO485
-
-
-
POGO920926
-
-
-
POIC1087
-
-
-
Powell法100
-
-
-
PP717
-
-
-
PPIレーダ625
-
-
-
PPN718
-
-
-
PPP987
-
-
-
PPT941
-
-
-
PQR849
-
-
-
PR1069
-
-
-
PS728730
-
-
-
pseudo-range1026
-
-
-
PSK1061
-
-
-
PTD485
-
-
-
PU915
-
-
-
PWMブラシレスモータ933
-
-
Q
-
-
Qフィール588
-
-
-
QAM1061
-
-
-
QT849
-
-
-
QWIP713
-
-
R
-
-
Rバー接近1033
-
-
-
RADAR625
-
-
-
RAF系統72
-
-
-
RAND339
-
-
-
RandomDec161
-
-
-
RANS方程式109
-
-
-
rapid prototyping754
-
-
-
RARR1052
-
-
-
RBB417420
-
-
-
RBCC967
-
-
-
RBE1111
-
-
-
RCAG785
-
-
-
RCAT728
-
-
-
RCC199
-
-
-
RCM256
-
-
-
RCS484725728759
-
-
-
RCS/IR測定試験759
-
-
-
RDD245
-
-
-
RDPシステム783
-
-
-
RFセンサ10161027
-
-
-
RFI443
-
-
-
RGPO725
-
-
-
RNAV429775
-
-
-
RNP777
-
-
-
RQI427
-
-
-
RRS1007
-
-
-
RSP方式260
-
-
-
RSS427
-
-
-
RTCA300
-
-
-
RTM218229440443
-
-
S
-
-
Sバンド1089
-
-
-
SA288
-
-
-
SAA10101096
-
-
-
safe-life設計665
-
-
-
SAFER1121
-
-
-
SAGAT754
-
-
-
S&A機構725
-
-
-
S&A装置730
-
-
-
SAR1069
-
-
-
SAS424592
-
-
-
SATCOM609613
-
-
-
SBB417
-
-
-
SCAS664
-
-
-
SCRIMP443
-
-
-
Sears-Haack胴体359
-
-
-
SELCAL770
-
-
-
SEP39
-
-
-
SERVIS1078
-
-
-
SES700
-
-
-
SFC499
-
-
-
SFCG1043
-
-
-
SFU10261106
-
-
-
SGS粘性108
-
-
-
Sl3
-
-
-
Siセル1046
-
-
-
SiC繊維195
-
-
-
SID459
-
-
-
SIF721
-
-
-
SLAR626
-
-
-
SLR1074
-
-
-
SMAC1117
-
-
-
S-N曲線457666
-
-
-
SOAP796
-
-
-
solutocapillary flow1108
-
-
-
SOTV981
-
-
-
SPAM754
-
-
-
SPF441
-
-
-
SPL135
-
-
-
SPS20001137
-
-
-
SPT940
-
-
-
SRB971
-
-
-
SR-MS970
-
-
-
SRS10061035
-
-
-
SSB770
-
-
-
SSCC1087
-
-
-
SSHP726727
-
-
-
SSI791
-
-
-
SSKP726727
-
-
-
SSME970
-
-
-
SSO850
-
-
-
SSPA1059
-
-
-
SSPC607
-
-
-
SSPS1136
-
-
-
マイクロ波伝送型-1136
-
-
-
レーザ伝送型-1136
-
-
-
SSR721782
-
-
-
-モードS771783
-
-
-
STEM1037
-
-
-
STEP246
-
-
-
STOL機690
-
-
-
SV率267
-
-
T
-
-
T型尾翼347466
-
-
-
TA級運用660
-
-
-
TAAF方式268
-
-
-
TACAN610618784
-
-
-
TAEM965
-
-
-
TAL940
-
-
-
TAS624
-
-
-
TBC513
-
-
-
TBGC967
-
-
-
TBCC/RBCC497
-
-
-
TBM719
-
-
-
TCAS610624
-
-
-
TCS1084
-
-
-
TD991
-
-
-
TDMA6151061
-
-
-
T-DME619
-
-
-
TDRS1088
-
-
-
TDRSS10511067
-
-
-
TFT629
-
-
-
thermocapillary flow1108
-
-
-
THERP283
-
-
-
TIG溶接237
-
-
-
TKSC1123
-
-
-
TPN718
-
-
-
TPS97963965
-
-
-
TQM249
-
-
-
TRSB619
-
-
-
TSO258300
-
-
-
TVC718719
-
-
-
TVD77109
-
-
-
TWD867
-
-
-
TWS721
-
-
-
TWT716720
-
-
-
TWTA1059
-
-
U
-
-
UAV705
-
-
-
UDD245
-
-
-
UDF541
-
-
-
UER267
-
-
-
UHB541
-
-
-
UHF609615
-
-
-
URR798
-
-
-
US標準大気30
-
-
-
USERS1078
-
-
-
UTC991
-
-
-
UTD485
-
-
-
UTDC717722
-
-
V
-
-
+Vバー接近1033
-
-
-
VaRTM443
-
-
-
VASIMR944
-
-
-
VCE495
-
-
-
VE/VA活動255
-
-
-
V-g法480
-
-
-
VGPO725
-
-
-
VHF609611
-
-
-
-データリンクシステム785
-
-
-
VISSR1064
-
-
-
VLBI8171141
-
-
-
VLF618
-
-
-
VLM108
-
-
-
V-n線図302444
-
-
-
VOF法109
-
-
-
VOLMET612
-
-
-
Von Mises-Hencky理論455
-
-
-
VOR618776784
-
-
-
VOS902
-
-
-
VSAT1057
-
-
-
VSCF607
-
-
-
VSL97
-
-
-
VSV545
-
-
-
VT371
-
-
-
VTOL機694
-
-
W
-
-
WAFS612
-
-
-
Walker型1002
-
-
-
WBS252331
-
-
-
WDT545
-
-
-
Weissingerの理論値354
-
-
-
WFD269454
-
-
-
Whipple Shield831
-
-
-
WhithamのF関数82
-
-
-
widespread fatigue damage461
-
-
-
WMO1063
-
-
-
WWW1063
-
-
X
-
-
Xバンド727
-
-
-
X-33974
-