表面・界面工学大系. 下巻(応用編)
テクノシステム/2005.11
当館請求記号:M2-H90
目次
目次
-
推薦のことば
-
「下巻応用編」の編集にあたって
-
執筆者一覧
-
第1編応用技術
-
-
第1章概論5
-
-
-
第2章研削・研磨に関する表面・界面技術5
-
-
第1節物理加工5
-
-
1.研削・研磨における物理作用5
-
-
1.1砥粒と加工物の表面・界面相互作用5
-
-
-
1.2研削・研磨の加工メカニズム6
-
-
-
1.2.1微小切削7
-
-
-
1.2.2塑性流動7
-
-
-
1.2.3物理加工と化学加工の関係7
-
-
-
-
2.物理的作用によるナノ加工7
-
-
2.1原子間力顕微鏡 (AFM) を用いたナノ物理加工7
-
-
-
2.2層状結晶材料のナノ物理加工8
-
-
-
2.3ナノ周期積層膜のナノ物理加工9
-
-
-
2.4シリコンのメカノケミカルナノ加工9
-
-
-
-
3.研削・研磨における物理加工10
-
-
3.1電子部品用硬脆材料の精密加工10
-
-
-
-
-
第2節化学的加工16
-
-
1.加工方法
-
-
-
2.研磨剤-被加工物による砥粒の選択-
-
-
-
-
-
第3章フォトファブリケーションに関する表面・界面技術19
-
-
第1節フォトファブリケーション19
-
-
1.フォトファブリケーションとは19
-
-
-
2.フォトファブリケーションの方法と製品例19
-
-
2.1フォトファブリケーションの方法と留意点19
-
-
-
1.アートワーク作成19
-
-
-
2.素材の選定(エッチングの場合)20
-
-
-
3.めっき液の選定(エレクトロフォーミングの場合)20
-
-
-
4.素材の前処理あるいは支持体の前処理20
-
-
-
5.フォトレジストの選定と塗布20
-
-
-
6.露光21
-
-
-
7.現像・硬膜処理21
-
-
-
8.エッチングまたはめっき21
-
-
-
9.剥膜21
-
-
-
10.後処理21
-
-
-
11.検査21
-
-
-
2.2フォトファブリケーションの特徴と製品21
-
-
-
2.3フォトファブリケーションの進化21
-
-
-
-
-
第2節アートワーク24
-
-
アートワーク概論24
-
-
-
1.従来の工程24
-
-
-
2.CAD25
-
-
-
3.自動描画装置25
-
-
-
4.原図作成における補正と見当精度26
-
-
-
5.フォトマスク用材料27
-
-
-
-
第3節フォトエッチング29
-
-
1.フォトエッチングの概要29
-
-
-
2.レジスト材料29
-
-
-
3.フォトエッチングプロセス30
-
-
-
4.サンドブラストエッチング32
-
-
-
-
第4節フォトリソグラフィ34
-
-
1.半導体集積回路の高集積化とリソグラフィ技術の歴史34
-
-
-
2.半導体プロセスにおけるリソグラフィ技術の役割34
-
-
-
3.光および荷電粒子によるレジストへの露光35
-
-
-
4.基板の加工36
-
-
-
-
第5節エレクトロニクス分野へのエレクトロフォーミングの応用38
-
-
1.フォトファブリケーション38
-
-
-
2.LIGAプロセス39
-
-
-
3.エレクトロニクス分野への応用39
-
-
-
-
第6節光造形(機構部品)に関する表面・界面41
-
-
1.マクスパターン転写法41
-
-
-
2.ビーム描画法42
-
-
-
3.三次元のマイクロ構造物42
-
-
-
-
-
第4章皮膜の剥離法に関する表面・界面技術45
-
-
第1節めっき皮膜の剥離法45
-
-
1.剥離方法45
-
-
-
2.剥離液の組成と剥離条件45
-
-
-
3.めっき皮膜の化学的剥離液45
-
-
-
4.めっき皮膜の剥離条件47
-
-
4.1温度の影響47
-
-
-
4.2pHの影響47
-
-
-
4.3剥離時間48
-
-
-
4.4電解剥離法48
-
-
-
-
5.環境にやさしい剥離液48
-
-
-
-
第2節陽極酸化皮膜の剥離法50
-
-
1.剥離液と剥離条件50
-
-
-
-
第3節チタン系イオンプレーティング皮膜52
-
-
1.皮膜剥離の要求52
-
-
-
2.剥離剤の成分52
-
-
-
3.剥離剤の選択52
-
-
-
4.剥離処理の条件53
-
-
-
5.剥離剤の剥離速度53
-
-
-
6.剥離処理の実際55
-
-
-
7.剥離処理とリサイクル55
-
-
-
-
第4節有機塗膜56
-
-
1.化学的方法56
-
-
-
2.物理的方法(機械的方法)56
-
-
-
-
-
第5章膜分離に関する表面・界面技術63
-
-
1.分離膜の機能と界面(表面・界面の役割)63
-
-
1.1分離膜と界面63
-
-
-
1.2分離膜の機能63
-
-
-
-
2.分離膜の種類と製膜技術(表面・界面を造る)65
-
-
2.1分離膜の種類65
-
-
-
2.2製膜技術66
-
-
2.2.1有機高分子膜66
-
-
-
2.2.2有機複合膜67
-
-
-
2.2.3無機膜(セラミック膜,金属膜)68
-
-
-
-
2.3各種分離膜の興味ある製膜技術と応用例70
-
-
-
2.4分離膜のキャラクタリゼーション(表面・界面の評価)74
-
-
-
-
3.分離膜における分離機構と性能評価(表面・界面における移動現象)74
-
-
3.1分離膜における分離機構74
-
-
-
3.2分離膜の分離性能評価75
-
-
-
3.3濃度分極とゲル層形成76
-
-
-
-
4.分離膜の汚染(ファウリング)と洗浄(表面・界面の汚染・洗浄)76
-
-
4.1劣化76
-
-
-
4.2ファウリング(膜汚染)77
-
-
4.2.1ファウリングの種類77
-
-
-
4.2.2ファウリングの因子とその機構77
-
-
-
-
-
4.3ファウリング防止法と膜の再生・洗浄79
-
-
-
-
第6章洗浄・乾燥に関する表面・界面技術81
-
-
第1節洗浄技術81
-
-
1.超音波81
-
-
1.1ハード面82
-
-
-
1.1.1超音波発振器の選定82
-
-
-
1.1.2周波数の選定82
-
-
-
1.1.3脱気82
-
-
-
1.2ソフト面83
-
-
-
1.2.1時間83
-
-
-
1.2.2液温83
-
-
-
1.2.3液面83
-
-
-
1.2.4メンテナンス83
-
-
-
-
2.液流83
-
-
-
3.気泡84
-
-
-
4.噴射84
-
-
-
5.回転85
-
-
-
6.揺動85
-
-
-
7.蒸気86
-
-
-
8.超臨界流体86
-
-
-
-
第2節乾燥技術88
-
-
1.熱風88
-
-
1.1熱量88
-
-
-
1.2風量88
-
-
-
-
2.回転88
-
-
-
3.真空89
-
-
-
4.吸引90
-
-
-
5.蒸気91
-
-
-
-
第3節洗浄剤92
-
-
1.水系92
-
-
-
2.準水系93
-
-
-
3.非水系94
-
-
3.1可燃性洗浄剤94
-
-
-
3.1.1炭化水素系洗浄剤94
-
-
-
3.1.2アルコール系洗浄剤95
-
-
-
3.1.3シリコーン系洗浄剤95
-
-
-
3.2不燃性洗浄剤95
-
-
-
3.2.1塩素系洗浄剤95
-
-
-
3.2.2臭素系洗浄剤95
-
-
-
3.2.3フッ素系洗浄剤95
-
-
-
-
4.リサイクル技術96
-
-
4.1水系(準水系)リサイクル技術96
-
-
-
4.1.1静置分離方式96
-
-
-
4.1.2コアレッサー方式97
-
-
-
4.1.3膜方式97
-
-
-
4.2非水系リサイクル技術97
-
-
-
4.2.1蒸留再生97
-
-
-
-
-
-
第7章殺菌(抗微生物作用,洗浄殺菌作用)に関する表面・界面技術101
-
-
第1節微生物に対する薬剤殺菌・消毒101
-
-
-
第2節ハロゲン系殺菌・消毒剤102
-
-
1.無機塩素系殺菌・消毒剤102
-
-
-
2.有機塩素系殺菌・消毒剤103
-
-
-
3.有機ヨウ素系殺菌・消毒剤104
-
-
-
-
第3節酸素および過酸化物系殺菌・消毒剤107
-
-
-
第4節界面活性剤系殺菌・消毒剤109
-
-
-
第5節ガス系殺菌・消毒剤114
-
-
-
第6節ビグアナイド系殺菌・消毒剤116
-
-
-
第7節アルコール系殺菌・消毒剤118
-
-
-
-
第8章接着剤および接着剤に関する表面・界面技術121
-
-
第1節接着の基礎理論121
-
-
1.接着の基礎理論121
-
-
1.1投錨効果121
-
-
-
1.2吸着説122
-
-
-
1.3拡散説122
-
-
-
1.4電子説122
-
-
-
-
2.分子間力と接着122
-
-
-
3.接着の界面化学と評価法123
-
-
3.1構造用複合材料の接着界面における残留応力と界面構造123
-
-
-
3.2アルミニウムーエポキシ系接着剤界面の化学構造123
-
-
-
3.3シンクロトロン放射光を利用した界面・吸着の評価124
-
-
-
-
-
第2節接着剤の分類126
-
-
1.化学組成による接着剤127
-
-
1.1溶剤蒸発型接着剤128
-
-
-
1.2ホットメルト型接着剤128
-
-
-
1.3光・電子線硬化型接着剤129
-
-
-
1.4感圧型接着剤(粘着剤)130
-
-
-
1.5機能性接着剤130
-
-
-
-
2.最近の接着剤131
-
-
2.1弾性接着剤131
-
-
-
2.2反応性ホットメルト型接着剤131
-
-
-
2.3粘接着剤131
-
-
-
2.4生分解性接着剤131
-
-
-
-
-
第3節接着の耐久性評価133
-
-
1.理想的な接着状態とは133
-
-
-
2.接着接合における劣化の要因133
-
-
2.1熱133
-
-
-
2.2ヒートサイクル,ヒートショック134
-
-
-
2.3水分135
-
-
-
2.4継続荷重(クリープ)138
-
-
-
2.5繰り返し荷重(疲労)139
-
-
-
2.5.1疲労耐久性の評価方法139
-
-
-
2.5.2接着の疲労特性に影響を及ぼす因子139
-
-
-
-
3.長期劣化の予測法140
-
-
3.1長期熱劣化の予測法140
-
-
-
3.2長期耐湿劣化,屋外暴露劣化の推定法141
-
-
-
3.2.1アレニウス法による推定141
-
-
-
3.2.2吸水率分布からの推定142
-
-
-
3.3長期クリープ耐久性の予測方法142
-
-
-
3.3.1温度-時間換算による方法142
-
-
-
3.3.2Larson-Miller のマスターカーブ法143
-
-
-
3.4疲労寿命の求め方144
-
-
-
-
4.製品の耐用年数経過後の安全率の定量化法144
-
-
4.1耐用年数経過後の安全率の算出法144
-
-
-
4.2耐用年数経過後の安全率の裕度の評価事例145
-
-
-
4.3安全率の裕度の再配分146
-
-
-
-
-
第4節機能性粘着テープ148
-
-
1.接着と粘着148
-
-
1.1接着剤148
-
-
-
1.2接着と粘着149
-
-
-
-
2.粘着テープの特徴149
-
-
2.1粘着テープの構成150
-
-
-
2.2両面粘着テープは接着剤150
-
-
-
2.3粘着製品の用途別分類151
-
-
-
-
3.高性能化と多機能化153
-
-
3.1粘着テープ機能の拡大153
-
-
-
3.2高性能化と多機能化154
-
-
-
3.3接着の系154
-
-
-
-
4.高性能化の例155
-
-
4.1エマルション型粘着剤155
-
-
-
4.2ホットメルト型粘着剤156
-
-
-
4.3UV硬化シロップ型粘着剤156
-
-
-
4.3.1汎用・強接着両面粘着テープの特性157
-
-
-
4.3.2接着剤との比較157
-
-
-
-
-
第5節接着研究の最先端160
-
-
1.ナノテクノロジーと接着160
-
-
1.1微小固体の付着性160
-
-
-
1.2形状サイズ効果160
-
-
-
-
2.原子間力顕微鏡 (AFM) による相互作用解析161
-
-
2.1原子間力顕微鏡の基本構成161
-
-
-
2.2フォースカーブとvdW相互作用162
-
-
-
2.3微細レジストパターンの付着性解析162
-
-
-
2.3.1電子デバイスとフォトレジストパターン162
-
-
-
2.3.3AFMによるレジストパターンの付着力解析方法164
-
-
-
2.3.4付着力の熱処理温度依存性164
-
-
-
2.3.5付着力のパターン線幅依存性165
-
-
-
2.3.6溶液中でのパターン付着力の解析165
-
-
-
2.3.7付着力のパターン形状依存性166
-
-
-
2.3.8微細パターンのヤング率測定167
-
-
-
2.3.9高分子集合体のマニピュレーション168
-
-
-
2.4微粒子の付着凝集挙動解析168
-
-
-
2.4.1微粒子の付着凝集特性168
-
-
-
2.4.2付着力のPSL粒径依存性169
-
-
-
2.5AFM探針による相互作用解析170
-
-
-
2.5.1AFM探針の吸着力と固体の表面自由エネルギー170
-
-
-
2.5.2表面処理層におけるファンデルワールス相互作用解析170
-
-
-
2.5.3薄膜間の付着強度の推定171
-
-
-
-
-
-
第9章微粒子および微粒化に関する表面・界面技術175
-
-
第1節微粒子の帯電175
-
-
1.気相中における微粒子の帯電175
-
-
-
2.液相中における微粒子の帯電176
-
-
-
3.固体/固体における帯電177
-
-
-
-
第2節金属・セラミックス微粒子181
-
-
1.微粒子の製造方法181
-
-
-
2.微粒子の形態,構造と機能184
-
-
-
3.金属微粒子187
-
-
-
4.セラミックス微粒子187
-
-
-
-
第3節微粒子の複合化技術189
-
-
1.複合化技術による機能構築微粒子の設計189
-
-
1.1設計における表面改質技術と界面制御技術189
-
-
-
1.2複合化技術によるナノ・ミクロン粒子の複合化190
-
-
-
1.3複合化における機能構築微粒子の調製のチェツクポイント190
-
-
-
1.4機能構築微粒子の性質とは?192
-
-
-
1.5複合化技術による機能構築微粒子の構築とナノテクノロジー192
-
-
-
-
-
-
第10章結晶成長における表面・界面技術193
-
-
1.結晶成長の機構193
-
-
1.1気相法による結晶成長193
-
-
-
1.2融液法による結晶成長193
-
-
-
1.3溶液法による結晶成長193
-
-
-
1.4結晶成長と表面自由エネルギー194
-
-
-
-
2.固体の表面自由エネルギー測定の実際195
-
-
2.1Fowkes 式による固体表面自由エネルギー評価195
-
-
-
2.2Neumann 式による固体表面自由エネルギー評価196
-
-
-
-
3.単結晶の表面自由エネルギー196
-
-
3.1アパタイト単結晶表面での液体接触角の測定196
-
-
-
3.2表面自由エネルギーとモルフォロジーとの関係197
-
-
-
-
-
第11章生体適合材料に関する表面・界面技術199
-
-
第1節生体材料と表面・界面199
-
-
1.生体材料の用途199
-
-
-
2.生体材料としての必須条件199
-
-
-
3.生体適合性199
-
-
-
4.生体適合性の一例-血液適合性-200
-
-
-
-
第2節材料表面への生体組織結合能の付与202
-
-
《2-1》硬組織202
-
-
1.骨と結合するセラミックス202
-
-
-
2.生体活性セラミックスが骨と結合する機構202
-
-
-
3.有機-無機ハイブリッドによる新しい生体活性材料203
-
-
-
4.化学処理による金属材料への生体活性の付与203
-
-
-
-
《2-2》軟組織205
-
-
1.軟組織結合性とは205
-
-
-
2.マトリックスタンパク質の固定化205
-
-
-
3.ヒドロキシアパタイトの固定化206
-
-
-
4.細胞接着性ペプチドの固定化206
-
-
-
-
-
第3節生体材料の表面改質208
-
-
《3-1》金属の防食・耐腐食化208
-
-
1.金属材料の生体内腐食208
-
-
-
2.金属材料の防食208
-
-
-
3.合金組成による耐食化208
-
-
-
4.表面層形成209
-
-
-
4.1酸化層形成209
-
-
-
4.2Ti層形成209
-
-
-
4.3窒化物層,炭化物層形成209
-
-
-
4.4貴金属層形成209
-
-
-
-
《3-2》ポリエチレンの耐摩耗化211
-
-
1.人工関節用ポリエチレンの摩耗211
-
-
-
2.人工関節用ポリエチレンの摩耗試験211
-
-
-
3.ガンマ線照射によるポリエチレンの改質212
-
-
-
4.その他の改質法212
-
-
-
-
《3-3》組織再生用材料の細胞接着化211
-
-
1.コーティングによる表面修飾214
-
-
-
2.化学修飾による細胞接着化215
-
-
-
-
-
-
第12章環境問題に関する表面・界面技術217
-
-
第1節排ガス処理217
-
-
1.排ガス処理と排ガス量削減217
-
-
-
2.SOx,NOxの有害性と除去技術217
-
-
2.1SOxの有害性217
-
-
-
2.2NOxの有害性218
-
-
-
2.3SOxの除去技術218
-
-
-
2.4NOxの除去技術220
-
-
-
-
3.浮遊粒子状物質,粉塵の有害性と除去技術221
-
-
3.1浮遊粒子状物質,粉塵の有害性221
-
-
-
3.2浮遊粒子状物質,粉塵の除去技術222
-
-
-
-
4.有機性排ガスの有害性と除去技術224
-
-
4.1有機性排ガスの有害性224
-
-
-
4.2有機性排ガスの除去技術226
-
-
-
4.2.1直接燃焼方式226
-
-
-
4.2.2触媒酸化方式226
-
-
-
4.2.3蓄熱燃焼方式226
-
-
-
4.2.4活性炭吸着方式226
-
-
-
4.2.5ハニカム型吸着式濃縮方式227
-
-
-
-
5.温室効果ガスの有害性と除去技術227
-
-
5.1温室効果ガスの有害性227
-
-
-
5.2温室効果ガスの除去技術228
-
-
-
5.2.1N2O228
-
-
-
5.2.2CO2228
-
-
-
-
-
第2節排水処理231
-
-
《2-1》排水処理に関わる界面の役割-膜分離活性汚泥法を例として231
-
-
-
《2-2》硝酸汚染の現状と無害化対策236
-
-
1.硝酸性窒素汚染236
-
-
-
2.現行処理技術236
-
-
-
3.固体触媒による硝酸性窒素の還元除去237
-
-
-
4.電気化学法による硝酸性窒素の還元除去238
-
-
-
-
《2-3》地下水汚染の現状と対策242
-
-
1.有機塩素系溶剤による地下水汚染242
-
-
-
2.浄化対策243
-
-
-
2.1地下水揚水曝気法243
-
-
-
2.2土壌ガス吸引法243
-
-
-
2.3土壌掘削法243
-
-
-
2.4その他243
-
-
-
-
《2-4》土壌と土壌水汚染の修復-界面動電現象を用いる修復-245
-
-
1.土壌汚染とその修復技術245
-
-
-
2.エレクトロカイネティックレメディエーション法245
-
-
-
2.1重金属イオンの除去245
-
-
-
2.26価クロムの除去に与える腐植物質の影響246
-
-
-
2.3難溶性汚染物質の除去246
-
-
-
2.4土壌中でのフェントン反応の利用246
-
-
-
-
《2-5》環境における界面活性現象と環境保全への応用技術248
-
-
1.生活と界面活性剤248
-
-
-
2.合成界面活性剤と水環境汚染248
-
-
-
3.洗剤と発泡現象249
-
-
-
4.土壌中の界面活性剤=腐植物質によるダイオキシン・重金属等の輸送250
-
-
-
5.界面活性剤による土壌汚染物質の浄化250
-
-
-
6.高分子界面活性剤による土壌侵食抑制250
-
-
-
7.バイオサーファクタント250
-
-
-
-
《2-6》低濃度環境汚染物質に対する新たな処理技術の開発-選択的捕集・濃縮-252
-
-
1.バイオミメティック手法252
-
-
-
2.固定化シクロデキストリンを利用したビスフェノールAの集積252
-
-
-
3.分子インプリンティング法による捕集材料の合成253
-
-
-
4.固定化DNAを利用したダイオキシン類の除去254
-
-
-
-
-
第3節廃棄物処理255
-
-
《3-1》化学プロセスのゼロエミッション化255
-
-
1.廃棄物からみた化学プロセスの評価255
-
-
-
2.化学プロセスのゼロエミッション化に果たす固体触媒の役割255
-
-
-
3.固体触媒を使った化学プロセスのゼロエミッション化256
-
-
-
3.1酸化反応のゼロエミッション化256
-
-
-
3.2酸触媒反応のゼロエミッション化257
-
-
-
-
《3-2》廃棄物のゼロエミッション化261
-
-
1.ゼロェミッションの動き261
-
-
-
2.分別,リサイクル技術261
-
-
-
3.産廃処理技術261
-
-
-
4.省エネ技術261
-
-
-
5.ゼロエミッション化における界面技術262
-
-
-
6.中小企業におけるゼロエミッション化262
-
-
-
-
-
第4節その他263
-
-
《4-1》環境法規制遵守263
-
-
1.環境関連法263
-
-
-
2.循環型社会形成関連リサイクル法263
-
-
-
3.廃棄物処理法264
-
-
-
4.化学物質審査規制法266
-
-
-
5.化学物質排出把握管理促進法(PRTR法)266
-
-
-
-
《4-2》循環型社会に向けての省資源対策270
-
-
1.循環型社会の必要性270
-
-
-
2.循環型社会での着眼点272
-
-
-
3.資源化技術272
-
-
-
4.資源化技術の成果の評価273
-
-
-
5.社会的および技術的倫理273
-
-
-
-
《4-3》省エネルギー対策275
-
-
1.省エネルギー対策の必要性275
-
-
-
2.省エネルギーの現状と課題276
-
-
-
3.省エネルギー技術と対策276
-
-
-
3.1表面・界面との関連278
-
-
-
3.2省エネルギー管理技術278
-
-
-
3.2.1エネルギー管理の進め方278
-
-
-
3.2.2省エネルギーの取り組み278
-
-
-
3.2.3省エネルギー効果の評価278
-
-
-
3.3省エネルギー対策とその関連技術開発の課題279
-
-
-
3.4省エネ法の抜本的改正283
-
-
-
3.5ESCO (Energy Service Company) 事業283
-
-
-
-
-
第2編工業・産業に関する表面・界面技術
-
-
第1章概論287
-
-
-
第2章パルプ・製紙工業に関する表面・界面技術291
-
-
顔料塗工による紙の表面加工薬剤と表面・界面291
-
-
-
1.顔料291
-
-
1.1カオリンクレー291
-
-
-
1.2炭酸カルシウム292
-
-
-
1.3二酸化チタン293
-
-
-
1.4非晶質シリカ293
-
-
-
1.5その他の顔料293
-
-
-
-
2.バインダー293
-
-
2.1ラテックス294
-
-
-
2.2水溶性バインダー294
-
-
-
-
3.分散剤295
-
-
-
4.潤滑剤295
-
-
-
5.その他の添加剤295
-
-
-
6.紙間摩擦係数に影響する紙の表面特性296
-
-
6.1紙の平滑性と摩擦係数296
-
-
-
6.2紙の弾性率と摩擦係数296
-
-
-
6.3添加薬品と摩擦係数297
-
-
-
-
-
第3章皮革工業に関する表面・界面技術299
-
-
第1節天然皮革の加工と表面・界面299
-
-
1.鞣し299
-
-
-
2.染色301
-
-
-
3.乳化油301
-
-
-
4.皮の表面電荷と乳化油の電荷303
-
-
-
5.加脂剤の革中浸透と分布304
-
-
5.1湿潤革304
-
-
-
5.2乾燥革305
-
-
-
5.3革線維の疎水化の意義305
-
-
-
-
6.加脂304
-
-
6.1乳化加脂の一般管理306
-
-
-
6.1.1革の調整306
-
-
-
6.1.2加脂浴の調整306
-
-
-
6.1.3ドラムの要因306
-
-
-
6.1.4加脂後の工程の管理306
-
-
-
-
7.その他307
-
-
-
-
第2節合成皮革と表面・界面308
-
-
《2-1》塩化ビニル系レザー308
-
-
-
《2-2》ポリウレタン系レザー311
-
-
1.ポリウレタン樹脂の構造と特性311
-
-
-
2.離型紙転写乾式合成皮革の製造方法311
-
-
-
3.ダイレクトコート乾式合成皮革311
-
-
-
-
《2-3》微起毛表面タイプレザー314
-
-
-
-
-
第4章鉱業に関する表面・界面技術317
-
-
第1節採鉱と表面・界面317
-
-
1.探査に関する表面317
-
-
2.1採掘317
-
-
-
-
3.防塵・炭塵爆発の防止318
-
-
-
4.浮遊選鉱における試薬318
-
-
4.1捕収剤319
-
-
-
4.2起泡剤321
-
-
-
4.3条件剤321
-
-
-
4.3.1石炭の浮選321
-
-
-
4.4ヘテロ凝集理論323
-
-
-
4.5粒子間の相互作用323
-
-
-
4.5.1London-van der Waals 引力ポテンシャルエネルギー323
-
-
-
4.6ポテンシャル曲線324
-
-
-
-
5.環境保全324
-
-
5.1廃水処理324
-
-
-
5.2土壌浄化325
-
-
-
-
-
第2節採油と表面・界面328
-
-
1.概論328
-
-
-
2.探鉱329
-
-
2.1空からの調査329
-
-
-
2.2地表での調査329
-
-
-
-
3.試掘330
-
-
3.1泥水検層330
-
-
-
3.2物理検層330
-
-
-
3.3地層試験331
-
-
-
3.4実験室での分析331
-
-
-
-
4.油井掘削331
-
-
4.1ロータリー掘削331
-
-
-
4.2ビット332
-
-
-
4.3泥水と泥水循環332
-
-
-
-
5.増進回収333
-
-
5.1火攻法334
-
-
-
5.2水蒸気攻法335
-
-
-
5.3ミシブル攻法335
-
-
-
5.4ケミカル攻法337
-
-
-
-
6.原油の処理337
-
-
6.1分離装置337
-
-
-
6.2エマルジョン処理338
-
-
-
6.3脱塩処理338
-
-
-
-
7.新エネルギー339
-
-
7.1オイルサンド339
-
-
-
7.2天然オリノコ(オリマルジョン)340
-
-
-
7.3オイルシェール341
-
-
-
-
-
-
第5章農業に関する表面・界面技術343
-
-
第1節農作物栽培と表面・界面343
-
-
1.植物の進化と栄養機能343
-
-
1.1植物の進化343
-
-
-
1.2植物栄養の機能343
-
-
-
-
2.養分・水分の吸収と同化344
-
-
2.1養水分と根の関係344
-
-
-
2.2養水分の吸収と輸送344
-
-
-
2.3細胞間の養分の選択吸収345
-
-
-
2.4葉面からの吸収345
-
-
-
2.5塩生植物345
-
-
-
-
3.肥料346
-
-
3.1肥料の定義と分顆346
-
-
-
3.2肥効調節型肥料346
-
-
-
3.3カルシウム剤347
-
-
-
3.4機能性肥料348
-
-
-
3.5肥料用固結防止剤348
-
-
-
-
4.土壌改良材349
-
-
4.1土壌と土壌改良349
-
-
-
4.2土壌改良材350
-
-
-
-
5.展着剤350
-
-
5.1展着剤の分類350
-
-
-
5.2植物成長調整剤への応用351
-
-
-
5.3その他農薬への応用351
-
-
-
-
6.農業資材352
-
-
6.1被覆資材352
-
-
-
6.2マルチ資材353
-
-
-
-
7.新しい栽培管理技術353
-
-
7.1灌水施肥栽培353
-
-
-
7.2不耕起栽培354
-
-
-
7.3液体受粉354
-
-
-
-
-
第2節環境保全と表面・界面356
-
-
1.農業と環境保全356
-
-
1.1農業の多様な機能356
-
-
-
1.2環境保全型農業357
-
-
-
-
2.農業と地球温暖化357
-
-
2.1地球温暖化と温室効果ガス357
-
-
-
2.2施設園芸358
-
-
-
2.3都市緑化358
-
-
-
-
3.農業と環境汚染359
-
-
3.1食物連鎖と生物濃縮359
-
-
-
3.2土壌汚染359
-
-
-
3.3水質汚染360
-
-
-
3.4大気汚染360
-
-
-
3.5廃棄物問題361
-
-
-
-
4.農産物の安全性362
-
-
4.1遺伝子組み換え食品 (CMO)362
-
-
-
4.2トレーサビリティ362
-
-
-
-
-
-
第6章食品工業に関する表面・界面技術365
-
-
第1節乳製品と表面・界面365
-
-
1.乳化・分散・凝集365
-
-
1.1乳化現象365
-
-
-
1.2エマルションの安定性に関する理論365
-
-
-
1.3凝集現象367
-
-
-
-
2.各種乳製品368
-
-
2.1牛乳の均質化368
-
-
-
2.2バター370
-
-
-
2.3アイスクリーム370
-
-
-
2.4ホイップドクリーム372
-
-
-
2.5チーズ373
-
-
-
2.6ヨーグルト375
-
-
-
-
-
第2節高油脂製品と表面・界面377
-
-
1.エマルション形態と乳化機構377
-
-
1.1界面自由エネルギーと吸着377
-
-
-
1.2乳化剤377
-
-
-
1.3乳化剤の種類とHLB378
-
-
-
1.4タンパク質の乳化性379
-
-
-
-
2.各種高油脂製品380
-
-
2.1マヨネーズ380
-
-
-
2.2マーガリン381
-
-
-
2.3チョコレート382
-
-
-
-
-
第3節気相分散性製品と表面・界面386
-
-
1.気相の状態386
-
-
1.1気泡,泡沫,多孔質386
-
-
-
1.2気泡の生成と安定性386
-
-
-
1.3泡沫の生成と安定性389
-
-
-
1.4多孔質と膨化389
-
-
-
-
2.各種気相分散性製品391
-
-
2.1メレンゲとスポンジケーキ391
-
-
-
2.2パン類393
-
-
-
2.3ビスケット,クラッカー類394
-
-
-
2.3.1ハードビスケット395
-
-
-
2.3.2ソフトビスケット395
-
-
-
2.3.3クラッカー395
-
-
-
-
-
第4節食品包装と表面・界面397
-
-
1.包装の意義397
-
-
1.1食品の品質保持と包装の機能397
-
-
-
1.2食品包装の種類398
-
-
-
-
2.包装材料398
-
-
2.1食品包装材料の種類398
-
-
-
2.2紙製容器399
-
-
-
2.3金属容器400
-
-
-
2.4ガラス容器402
-
-
-
2.4.1ガラスびんの種類402
-
-
-
2.4.2一般ガラスびん402
-
-
-
2.4.3軽量びん403
-
-
-
2.4.4プラスチック強化びん403
-
-
-
2.5プラスチック材料404
-
-
-
2.5.1単体フィルム404
-
-
-
2.5.2複合フィルム404
-
-
-
2.5.3プラスチック容器406
-
-
-
-
3.包装技法407
-
-
3.1ガスの物理化学的除去および置換407
-
-
-
3.1.1酸素ガス置換407
-
-
-
3.1.2脱酸素剤408
-
-
-
3.1.3エチレンの除去剤409
-
-
-
3.2真空技法410
-
-
-
3.2.1機械的圧着法410
-
-
-
3.2.2スチーム脱気法410
-
-
-
3.2.3ノズル脱気法410
-
-
-
3.2.4チャンバー式脱気法410
-
-
-
3.3加熱処理法411
-
-
-
3.3.1低温殺菌法412
-
-
-
3.3.2高温短時間殺菌法412
-
-
-
3.3.3超高温滅菌法412
-
-
-
3.3.4レトルト殺菌法413
-
-
-
3.3.5殺菌・滅菌充填包装法415
-
-
-
-
4.鮮度保持418
-
-
4.1呼吸作用418
-
-
-
4.2蒸散419
-
-
-
4.3追熟420
-
-
-
4.4細菌による品質低下420
-
-
-
-
-
第5節冷凍・冷蔵と表面・界面423
-
-
1.食品の保存温度帯423
-
-
-
2.凍結・解凍特性423
-
-
2.1凍結・解凍曲線423
-
-
-
2.2凍結特性の定義424
-
-
-
-
3.凍結に関する物理的性質424
-
-
-
4.凍結方法425
-
-
4.1空気凍結425
-
-
-
4.2エアブラスト凍結425
-
-
-
4.3接触凍結426
-
-
-
4.4浸漬または散布凍結426
-
-
-
-
5.凍結速度とドリップ量426
-
-
-
6.生物細胞の構造と凍結現象426
-
-
6.1生物細胞の構造426
-
-
-
6.2動・植物の細胞の違い426
-
-
-
6.3生体と食品の違い427
-
-
-
6.4氷結晶の生成427
-
-
-
6.5細胞内凍結と細胞外凍結427
-
-
-
-
7.冷蔵中の品質427
-
-
7.1食品の低温貯蔵における温度と品質保持期間427
-
-
-
7.2植物性食品の低温貯蔵428
-
-
-
7.3動物性食品の低温貯蔵428
-
-
-
7.4冷蔵中における化学的変化429
-
-
-
7.4.1食肉タンパク質の変性429
-
-
-
7.4.2脂肪の酸化430
-
-
-
7.4.3デンプンの老化430
-
-
-
-
-
第6節その他432
-
-
1.食品の膜乳化法432
-
-
1.1多孔質膜の特徴432
-
-
-
1.2膜乳化装置432
-
-
-
1.3試料および装置の調製433
-
-
-
1.4SPG膜の細孔径と生成分散粒子径の関係433
-
-
-
1.5食品への利用433
-
-
-
-
2.マイクロカプセル化法(造粒法)434
-
-
2.1マイクロカプセルの機能434
-
-
-
2.2マイクロカプセルの製法435
-
-
-
2.2.1製法の原理435
-
-
-
2.2.2液中硬化被覆法436
-
-
-
2.2.3相分離法(コアセルベーション法)436
-
-
-
2.2.4噴霧乾燥法437
-
-
-
2.2.5その他の方法438
-
-
-
2.3粉末香料439
-
-
-
2.4粉末香辛料440
-
-
-
2.5粉末油脂類440
-
-
-
2.6多糖類の球状粒子441
-
-
-
2.7EPA, DHA442
-
-
-
2.8その他442
-
-
-
-
3.凍結乾燥食品(インスタント性)443
-
-
3.1即溶性とは443
-
-
-
3.2凍結乾燥の概要445
-
-
-
3.3乾燥における香気成分の微小領域論445
-
-
-
3.4乾燥における香気成分の選択拡散理論446
-
-
-
3.5多孔質粉末食品の即溶性と香気成分の保持447
-
-
-
3.5.1即溶性粉末食品447
-
-
-
3.5.2乾燥法と香気成分の保持447
-
-
-
-
4.洗浄449
-
-
4.1汚れの種類と表面450
-
-
-
4.2汚れの付着状態450
-
-
-
4.3洗浄とは451
-
-
-
4.3.1液体汚れの離脱451
-
-
-
4.3.2固体汚れの離脱452
-
-
-
4.4生鮮食品の洗浄454
-
-
-
4.5容器の洗浄455
-
-
-
4.6装置・設備・器具の洗浄455
-
-
-
-
5.静電気の利用457
-
-
5.1接触帯電457
-
-
-
5.2摩擦帯電458
-
-
-
5.3電荷と電界460
-
-
-
5.4静電分離460
-
-
-
5.4.1分極460
-
-
-
5.4.2静電選別の原理461
-
-
-
5.4.3静電選別機463
-
-
-
5.5静電散布464
-
-
-
5.6バインダーレス造粒465
-
-
-
5.6.1粉体の帯電465
-
-
-
5.6.2バインダレス造粒機「スイングプロセッサ」465
-
-
-
-
-
-
第7章土木建築工業に関する表面・界面技術469
-
-
第1節コンクリートおよびセメントモルタルと表面・界面469
-
-
1.セメントペースト,モルタル,コンクリートの定義469
-
-
-
2.微視的に見たセメント硬化体の表面および界面469
-
-
-
3.セメント硬化体と骨材の界面471
-
-
-
4.フレッシュコンクリートにおける表面・界面471
-
-
-
-
第2節コンクリートの補修・長寿命化と表面・界面473
-
-
1.コンクリートの長寿命化と表面・界面技術473
-
-
1.1概要473
-
-
-
1.2表面被覆工法473
-
-
-
1.3表面改質工法474
-
-
-
1.4透水性型枠工法475
-
-
-
1.5高耐久性プレキャスト型枠工法475
-
-
-
1.6シートライニング工法476
-
-
-
-
2.コンクリートの補修と表面・界面技術476
-
-
2.1概要476
-
-
-
2.2ひび割れ補修工法477
-
-
-
2.3断面修復工法477
-
-
-
2.4繊維シート接着工法478
-
-
-
2.5電気化学的補修工法478
-
-
-
-
-
第3節舗装用アスファルトと表面・界面479
-
-
1.舗装用石油アスファルト479
-
-
1.1アスファルトの舗装への利用479
-
-
-
1.2接着剤としてのアスファルト479
-
-
-
1.3アスファルト乳剤と改質アスファルト479
-
-
-
-
2.改質アスファルト480
-
-
2.1アスファルト舗装の破損480
-
-
-
2.2改質アスファルトによる性能向上480
-
-
-
2.3SBS改質アスファルト480
-
-
-
2.3.1改質アスファルトの製造方法480
-
-
-
2.3.2改質アスファルトの製造工程とミクロ構造480
-
-
-
2.3.3改質アスファルトの性能480
-
-
-
-
3.アスファルト乳剤481
-
-
3.1アスファルト乳剤とは481
-
-
-
3.2乳化剤とその働き481
-
-
-
3.3乳剤の製造482
-
-
-
3.4最近の改質アスファルト乳剤482
-
-
-
3.4.1タックコート用乳剤482
-
-
-
3.4.2チップシール工法482
-
-
-
3.4.3マイクロサーフェシング482
-
-
-
3.4.4路上再生セメント・アスファルト乳剤安定処理路盤工法483
-
-
-
-
4.改質アスファルトおよび乳剤と環境問題483
-
-
-
-
第4節土の特性と表面・界面485
-
-
1.土とは何か485
-
-
-
2.粘土鉱物と界面特性486
-
-
-
3.粒子間相互作用に関する問題487
-
-
3.1土粒子の堆積と土の構造487
-
-
-
3.2土のコンシステンシー・強度と界面特性487
-
-
-
3.3鋭敏比とクイッククレー488
-
-
-
-
4.間隙媒体に関する問題489
-
-
4.1透水性489
-
-
-
4.2物質の吸着性489
-
-
-
-
5.不飽和土に関する問題491
-
-
5.1不飽和土のサクション491
-
-
-
5.2水分特性曲線492
-
-
-
-
-
第5節地盤改良と表面・界面493
-
-
1.固化材と種類493
-
-
-
2.セメント系固化材と固化機構493
-
-
-
3.石灰安定処理494
-
-
-
4.発塵防止固化材495
-
-
-
5.注入材496
-
-
5.1注入材の種類と要求性能496
-
-
-
5.2セメント系注入材496
-
-
-
5.3薬液系注入材の浸透と固結497
-
-
-
-
6.リサイクル技術497
-
-
6.1石炭灰の利用497
-
-
-
6.2製紙焼却灰の利用497
-
-
-
6.3溜め池改修における堆積土の有効利用497
-
-
-
-
-
第6節泥水掘削・濁水処理と表面・界面499
-
-
1.泥水工法499
-
-
1.1掘削泥水に要求される機能と所要性能499
-
-
-
1.2掘削泥水の材料500
-
-
-
-
2.濁水処理500
-
-
2.1濁水処理の主な処理項目500
-
-
-
2.2濁水処理フロー501
-
-
-
2.3沈降分離と凝集剤501
-
-
-
-
-
第7節汚染土壌浄化と表面・界面503
-
-
1.重金属等による土壌汚染とその対策503
-
-
-
2.揮発性有機化合物 (VOCs) による土壌汚染とその対策505
-
-
-
3.油類による土壌汚染とその対策506
-
-
-
4.農薬による土壌汚染とその対策508
-
-
-
-
第8節土木建築塗装と表面・界面510
-
-
1.金属系素地面の塗装仕様510
-
-
1.1合成調合ペイント塗り510
-
-
-
1.22液形ポリウレタンエナメル塗り (2-UE)511
-
-
-
-
2.セメント・モルタル素地面の塗装仕様511
-
-
2.12液形ポリウレタンエナメル塗り平滑仕上げ511
-
-
-
2.2模様仕上げ512
-
-
-
-
3.石膏ボード素地面の塗装仕様512
-
-
3.1合成樹脂エマルションペイント塗り平滑仕上げ512
-
-
-
-
4.木質系素地面の塗装仕様513
-
-
4.1木部合成調合ペイント塗り513
-
-
-
4.2クリヤーラッカー塗り514
-
-
-
-
-
-
第8章ファインセラミックス工業に関する表面・界面技術515
-
-
第1節無機材質の種類および組成と表面・界面515
-
-
-
第2節無機材質の性質と機能と表面・界面518
-
-
《2-1》化学的機能(耐食性)518
-
-
1.腐食のメカニズム518
-
-
-
2.防食方法と研究の経緯520
-
-
-
2.1防食方法の基本要素520
-
-
-
2.2接着と防食の研究の経緯520
-
-
-
3.有機被膜/金属の化学的相互作用521
-
-
-
3.1ジエン系521
-
-
-
3.2カルボン酸系521
-
-
-
3.3オキシカルボン酸系522
-
-
-
3.4エポキシ系522
-
-
-
3.5フェノール系522
-
-
-
3.6アミド,イミド系522
-
-
-
3.7アゾール,キノリン系523
-
-
-
3.8ニトリル系523
-
-
-
3.9チオール,チオシアネート,チアゾール系523
-
-
-
4.表面処理,セラミックス化による防食524
-
-
-
4.1防食表面処理524
-
-
-
4.2セラミックス化による表面耐食処理法525
-
-
-
-
《2-2》熱的機能527
-
-
-
《2-3》磁気的機能528
-
-
-
《2-4》電子的機能529
-
-
-
《2-5》生体適合機能532
-
-
1.生体組織適合性532
-
-
-
1.人工関節への応用532
-
-
-
2.人工関節における課題532
-
-
-
3.人工関節材料の適合条件532
-
-
-
4.関節摺動面533
-
-
-
5.骨組織との固定性534
-
-
-
2.抗血栓性536
-
-
-
1.抗血栓性評価法536
-
-
-
2.抗血栓性について最新の知見537
-
-
-
-
-
第3節機能材料と表面・界面538
-
-
《3-1》強化材料(ガラス繊維,ウィスカー)538
-
-
1.針状フィラー538
-
-
-
2.針状(繊維状)フィラーの種類とガラス繊維の特徴539
-
-
-
3.強化材料としてのウィスカー539
-
-
-
4.合成樹脂と強化材料の相互作用について540
-
-
-
-
《3-2》超伝導材料542
-
-
1.高温超伝導体と表面・界面542
-
-
-
2.線材応用と二軸配向化技術543
-
-
-
3.今後の展開543
-
-
-
-
《3-3》多孔質材料545
-
-
1.ゼオライトの利用545
-
-
-
2.ゼオライトの表面組成と表面修飾546
-
-
-
3.ゼオライトの電子状態546
-
-
-
4.ゼオライトへの塩基分子の吸着547
-
-
-
5.ゼオライト細孔内クラスター548
-
-
-
-
-
-
第9章木材製品工業に関する表面・界面技術551
-
-
第1節木材の組織および化学組成551
-
-
1.木材の組織構造551
-
-
1.13断面551
-
-
-
1.2早材,晩材551
-
-
-
1.3木材細胞551
-
-
-
1.3.1針葉樹551
-
-
-
1.3.2広葉樹551
-
-
-
-
2.木材の化学組成552
-
-
-
-
第2節木材および木材表面の性質554
-
-
1.吸放湿554
-
-
-
2.膨潤,収縮554
-
-
2.1異方性554
-
-
-
2.2有機溶剤による膨潤554
-
-
-
-
3.ぬれ554
-
-
-
4.硬さ555
-
-
-
5.粗さ555
-
-
-
6.摩耗555
-
-
-
7.色調555
-
-
-
8.風化555
-
-
-
-
第3節木材の塗装と表面・界面557
-
-
1.木材用塗料の種類と性質557
-
-
1.1天然樹脂塗料558
-
-
-
1.2油性塗料558
-
-
-
1.3合成樹脂塗料558
-
-
-
1.4塗料から放散されるVOC558
-
-
-
-
2.塗装工程558
-
-
2.1素地調整559
-
-
-
2.2漂白559
-
-
-
2.3着色559
-
-
-
2.4捨て塗り560
-
-
-
2.5目止め560
-
-
-
2.6下塗り560
-
-
-
2.7中塗り560
-
-
-
2.8上塗り560
-
-
-
2.9乾燥560
-
-
-
2.10塗膜研磨560
-
-
-
2.11磨き仕上げ560
-
-
-
-
3.塗装仕上げの種類561
-
-
3.1塗装仕上げの分類と種類561
-
-
-
3.1.1上塗り塗料の種類による分類561
-
-
-
3.1.2透明度による分類561
-
-
-
3.1.3着色の有無による分類561
-
-
-
3.2塗膜の形成状態による分類561
-
-
-
3.2.1マイクロフィニッシュ561
-
-
-
3.2.2オープンポア仕上げ561
-
-
-
3.2.3セミオープンポア仕上げ562
-
-
-
3.2.4クローズポア(鏡面)仕上げ562
-
-
-
-
4.塗装表面・界面の性能評価法562
-
-
4.1付着力562
-
-
-
4.2硬度562
-
-
-
4.3耐摩耗性562
-
-
-
4.4耐汚染性562
-
-
-
4.5耐湿熱性562
-
-
-
4.6耐光性,耐候性562
-
-
-
-
-
第4節木材の新しい表面改質処理法563
-
-
1.プラズマ処理563
-
-
-
2.無電解めっき563
-
-
-
3.表面プラスチック化563
-
-
-
4.表面圧密化563
-
-
-
-
第5節伝統特殊塗装技法(漆工芸品,神社仏閣)と表面・界面565
-
-
1.耐久性漆565
-
-
-
2.漆樹液565
-
-
-
3.R.vevernicifera の漆樹液の成分566
-
-
-
4.漆の耐久性567
-
-
-
5.ウルシオールの反応569
-
-
-
6.ラッカーゼ569
-
-
-
-
-
第10章バイオ発酵工業に関する表面・界面技術573
-
-
1.発酵と表面・界面573
-
-
-
2.発酵プロセスの制御と表面・界面573
-
-
2.1発酵プロセスにおける殺菌・除菌573
-
-
2.1.1固体表面における微生物の殺菌574
-
-
-
2.1.2殺菌剤575
-
-
-
-
2.2通気・撹拌576
-
-
2.2.1酸素移動576
-
-
-
2.2.2通気撹拌槽577
-
-
-
-
2.3消泡578
-
-
-
-
3.発酵のダウンストリームプロセスと表面・界面578
-
-
3.1菌体分離578
-
-
-
3.2沈殿579
-
-
-
3.3抽出579
-
-
-
3.4膜分離580
-
-
-
3.5クロマトグラフィー580
-
-
-
-
4.不均一系における微生物反応580
-
-
4.1非水溶性原料の資化・利用580
-
-
-
4.2界面活性物質の生産581
-
-
-
-
5.バイオサーファクタント:表面・界面を制御する発酵生産物581
-
-
5.1バイオサーファクタントの基本的な特性581
-
-
-
5.2バイオサーファクタントの生理的な機能582
-
-
5.2.1非水溶性基質の取り込み促進物質582
-
-
-
5.2.2宿主への感染促進物質582
-
-
-
5.2.3浸透圧調整物質582
-
-
-
5.2.4エネルギー貯蔵物質588
-
-
-
-
5.3微生物による各種バイオサーファクタントの生産とその界面特性583
-
-
5.3.1マンノシルエリスリトールリピッド583
-
-
-
5.3.2ソホロリピッド584
-
-
-
5.3.3ラムノリピッド585
-
-
-
5.3.4トレハロースリピッド586
-
-
-
5.3.5スピクルスボール酸586
-
-
-
5.3.6サーファクチン587
-
-
-
5.3.7エマルザン588
-
-
-
-
-
-
第11章石油精製および石炭利用工業に関する表面・界面技術591
-
-
第1節石油精製工業と表面・界面591
-
-
《1-1》流動接触分解プロセス591
-
-
1.プロセスの概要592
-
-
-
2.プロセスの進歩592
-
-
-
2.1原料油の揮発および微粒化592
-
-
-
2.2分解油と触媒の分離593
-
-
-
2.3新しい反応器とプロセス593
-
-
-
3.触媒の進歩593
-
-
-
8.1残油分解能力593
-
-
-
3.2ZSM-5594
-
-
-
3.3触媒の活性劣化およびその抑制594
-
-
-
3.3.1ゼオライトの水熱安定性594
-
-
-
3.3.2堆積メタルに対する活性の安定性594
-
-
-
3.3.3平衡触媒に実在する活性の分布595
-
-
-
4.FCCプロセスの環境対応595
-
-
-
4.1DeSOx595
-
-
-
4.2DeNOx595
-
-
-
4.3ガソリン中のオレフィン596
-
-
-
4.4ガソリン中の硫黄分596
-
-
-
-
《1-2》水素化脱硫プロセス597
-
-
1.水素化脱硫プロセスの発展597
-
-
-
2.水素化脱硫プロセスの概要597
-
-
-
2.1プロセスフロー597
-
-
-
2.2水素化脱硫反応器597
-
-
-
2.3水素化脱硫反応の反応条件と使用触媒598
-
-
-
2.3.1原料油の構造および反応の特徴598
-
-
-
2.3.2水素化脱硫触媒600
-
-
-
3.水素化処理触媒の活性劣化600
-
-
-
3.1残油の水素化精製プロセスでの触媒の劣化600
-
-
-
3.2軽油の深度脱硫プロセスでの触媒の劣化601
-
-
-
-
《1-3》水素回収(吸着分離,膜分離)603
-
-
1.PSAプロセス603
-
-
-
1.1概要と原理603
-
-
-
1.2装置と工程603
-
-
-
1.3プロセスの特色604
-
-
-
2.膜分離プロセス605
-
-
-
2.1概要605
-
-
-
2.2構造と特色605
-
-
-
3.PSAプロセスと膜分離プロセスの比較605
-
-
-
-
《1-4》溶剤精製607
-
-
1.溶剤脱れき607
-
-
-
1.1特徴607
-
-
-
1.2SDAプロセス608
-
-
-
2.溶剤抽出609
-
-
-
2.1特徴610
-
-
-
2.2フルフラールプロセス610
-
-
-
3.溶剤脱ろう611
-
-
-
3.1特徴611
-
-
-
3.2MEK脱ろうプロセス612
-
-
-
-
《1-5》脱塩法613
-
-
1.脱塩の必要性と分離の原理613
-
-
-
2.化学的脱塩法613
-
-
-
3.電気脱塩法613
-
-
-
4.運転操作事例614
-
-
-
5.その他の脱塩プロセス614
-
-
-
-
《1-6》アルカリ精製614
-
-
1.ソーダ洗浄の原理614
-
-
-
2.ソーダ洗浄プロセス614
-
-
-
3.運転操作事例614
-
-
-
4.ソーダ洗浄の効果615
-
-
-
5.ソーダ洗浄の改良法615
-
-
-
6.その他のアルカリ精製615
-
-
-
-
《1-7》酸精製616
-
-
1.硫酸処理の原理616
-
-
-
2.硫酸処理プロセス616
-
-
-
3.硫酸処理による性状の変動616
-
-
-
4.硫酸処理の問題点617
-
-
-
-
-
第2節石油製品の種類と表面・界面618
-
-
1.自動車ガソリン618
-
-
1.1性状および燃焼性618
-
-
-
1.2製造方法618
-
-
-
1.3表面・界面関連事項619
-
-
-
1.4工業ガソリン619
-
-
-
-
2.灯油620
-
-
2.1性状および燃焼性620
-
-
-
2.2製造方法621
-
-
-
2.3表面・界面関連事項621
-
-
-
-
3.軽油621
-
-
3.1性状および燃焼性621
-
-
-
3.2製造方法622
-
-
-
3.3表面・界面関連事項622
-
-
-
-
4.重油622
-
-
4.1性状および燃焼性622
-
-
-
4.2製造方法623
-
-
-
4.3表面・界面関連事項624
-
-
-
-
5.各種潤滑油624
-
-
5.1ガソリンエンジン油624
-
-
-
5.2ディーゼルエンジン油624
-
-
-
5.3ATF;自動変速機油624
-
-
-
5.4タービン油625
-
-
-
5.5油圧作動油625
-
-
-
5.6冷凍機油625
-
-
-
5.7ギヤー油625
-
-
-
5.8各種潤滑油の製造方法625
-
-
-
5.9表面・界面関連事項625
-
-
-
-
6.石油アスファルト他625
-
-
6.1性状625
-
-
-
6.2製造方法627
-
-
-
6.3表面・界面関連事項628
-
-
-
-
-
第3節石炭利用工業と表面・界面629
-
-
《3-1》燃焼促進剤629
-
-
1.概要629
-
-
-
2.燃焼促進について629
-
-
-
2.1微粉炭の粒子径の微細化(粉砕助剤の使用)629
-
-
-
2.2チャ-の燃焼を早くする(触媒型燃焼促進添加剤の使用)629
-
-
-
2.3継続してチャ-の安定燃焼を行わせる(ボイラ安定運用剤の使用)630
-
-
-
-
《3-2》石炭の輸送631
-
-
1.石炭貯蔵の現状と貯蔵時の問題点と対処法631
-
-
-
1.1炭塵飛散631
-
-
-
1.2自然発熱632
-
-
-
1.3屋内貯炭の概要と問題点632
-
-
-
2.石炭のハンドリングの現状および問題点と対処法633
-
-
-
2.1石炭ハンドリング時の問題点633
-
-
-
2.2ハンドリングトラブルの発生原因633
-
-
-
2.3石炭のハンドリング(搬送)性改善方法634
-
-
-
-
《3-3》褐炭液化技術636
-
-
1.褐炭液化プロセス開発の経緯と現状636
-
-
-
2.褐炭の表面性状と反応性636
-
-
-
-
《3-4》瀝青炭液化技術639
-
-
1.瀝青炭液化プロセス開発の経緯639
-
-
-
2.石炭スラリーの反応性639
-
-
-
-
《3-5》低品位炭の改質643
-
-
1.低品位炭の性状643
-
-
-
2.低品位炭の改質技術644
-
-
-
-
-
第4節石炭の種類と表面・界面645
-
-
1.石炭を構成する組織成分マセラル645
-
-
-
2.石炭の反応と表面・界面の変化646
-
-
2.1コークス製造における表面・界面の変化646
-
-
-
2.2燃焼・ガス化における表面・界面の変化647
-
-
-
2.3液化における表面・界面の変化647
-
-
-
-
3.石炭化の過程とメタンの発生648
-
-
-
-
-
第12章高分子工業に関する表面・界面技術649
-
-
第1節製造法概論649
-
-
1.高分子の製造方法649
-
-
-
2.ビニル系モノマーの重合649
-
-
2.1ラジカル重合649
-
-
-
2.2イオン重合651
-
-
-
2.2.1カチオン重合651
-
-
-
2.2.2アニオン重合652
-
-
-
2.3配位アニオン重合(有機金属錯体を用いる重合)652
-
-
-
-
3.重縮合・界面重縮合654
-
-
3.1重縮合反応654
-
-
-
3.2界面重縮合反応655
-
-
-
-
4.重付加反応655
-
-
-
5.開環重合反応656
-
-
-
6.付加縮合反応656
-
-
-
-
第2節フィルム製品と表面・界面659
-
-
1.延伸成形技術659
-
-
1.1押出し・キャスト659
-
-
-
1.2逐次二軸延伸プロセス659
-
-
-
1.3縦延伸(ロール間延伸)659
-
-
-
1.4横延伸・熱処理(テンター法)659
-
-
-
1.5同時二軸延伸660
-
-
-
-
2.インラインコートフィルム660
-
-
-
3.磁気記録用フィルム660
-
-
-
4.空洞含有PET系フィルム661
-
-
4.1合成紙661
-
-
-
4.2合成紙製造技術662
-
-
-
4.3ボイド形成技術662
-
-
-
4.4ボイド含有フィルムの特性662
-
-
-
4.5表面加工技術664
-
-
-
4.5.1多層製膜法664
-
-
-
4.5.2コーティング法664
-
-
-
-
5.共重合ポリエステルフィルム665
-
-
5.1金属ラミネート用フィルム665
-
-
-
5.2熱収縮フィルム665
-
-
-
-
6.ガスバリヤーフィルム665
-
-
6.1序665
-
-
-
6.2コーティング技術と材料666
-
-
-
6.3二元蒸着透明ガスバリヤー薄膜667
-
-
-
6.3.1開発の背景667
-
-
-
6.3.2材料開発667
-
-
-
6.3.3バリヤーフィルムの特性668
-
-
-
6.3.4製作方法669
-
-
-
-
6.4ナイロンフィルムへの適用669
-
-
-
-
第3節フォーム製品と表面・界面672
-
-
1.発泡成形法の分類672
-
-
-
2.発泡成形理論の概論673
-
-
-
3.物性論674
-
-
-
4.各発泡成形法の発泡機構676
-
-
-
-
-
第13章ゴム,プラスチックス工業に関する表面・界面技術679
-
-
第1節ゴムの表面・界面679
-
-
1.ゴムの摩擦・摩耗679
-
-
-
2.粘着・接着680
-
-
2.1未加硫ゴムとの接着680
-
-
-
2.2加硫ゴムの接着680
-
-
-
2.3黄銅めっき法681
-
-
-
2.4接着剤法681
-
-
-
2.5RFL処理による接着682
-
-
-
2.6ゴムと合成樹脂682
-
-
-
2.7ゴムーゴム間の接着682
-
-
-
-
3.加硫ゴムの表面・界面683
-
-
3.1ゴム製品と表面界面からの劣化683
-
-
-
3.2ゴムの表面とゴムの内部683
-
-
-
3.3グルーミングとブリード(ブリーディング)683
-
-
-
-
4.充填剤の効果684
-
-
4.1ゴムとカーボンブラックの相互作用について684
-
-
-
4.2カーボンブラックによる破壊エネルギーの向上684
-
-
-
4.3湿式シリカの表面と補強の理論685
-
-
-
-
5.ゴムの配合材686
-
-
-
6.ゴム配合薬品類686
-
-
-
7.ゴム加工機等の表面とゴム加工686
-
-
7.1加工機・加工条件とゴムの表面686
-
-
-
7.2金型・ダイスと表面687
-
-
-
-
-
第2節プラスチックの塗装・接着のための表面処理技術689
-
-
1.溶剤および研磨処理689
-
-
-
2.火災処理689
-
-
-
3.化学的処理689
-
-
-
4.プラズマ処理690
-
-
-
5.コロナ放電処理690
-
-
-
6.表面グラフト化処理690
-
-
-
7.エンジニアリングプラスチックの表面処理690
-
-
-
8.プラスチック用ハードコート処理691
-
-
-
9.プラスチック表面へのめっき処理691
-
-
-
-
第3節プラスチック表面加工と表面界面696
-
-
《3-1》金型離型剤696
-
-
1.金型離型剤とは696
-
-
-
2.シリコーン離型剤の原理696
-
-
-
3.シリコーン離型剤の問題点696
-
-
-
4.シリコーン離型剤の種類と製品697
-
-
-
5.シリコーン離型剤使用の成形現場の注意697
-
-
-
-
《3-2》帯電防止膜698
-
-
1.界面活性剤698
-
-
-
2.永久制電性698
-
-
-
3.複合化による導電性付与698
-
-
-
4.導電塗料701
-
-
-
5.めっき701
-
-
-
-
《3-3》硬度付与膜702
-
-
1.透明樹脂の表面コーティング702
-
-
-
2.物理的蒸着 (PVD) による表面硬さ向上702
-
-
-
-
《3-4》誘電膜704
-
-
1.誘電体とは704
-
-
-
2.誘電膜作製法704
-
-
-
2.1重合蒸着法705
-
-
-
2.2スピンコート法705
-
-
-
3.高分子エレクトレット705
-
-
-
4.誘電膜の応用705
-
-
-
-
《3-5》塗布型反射防止膜707
-
-
1.ARの考え方707
-
-
-
2.CVフィルムの構成707
-
-
-
3.反射防止性能708
-
-
-
4.AG性708
-
-
-
5.物理特性709
-
-
-
6.将来への展開709
-
-
-
7.まとめ710
-
-
-
-
《3-6》液晶ディスプレイ用視野角拡大フィルム「WVフィルム」710
-
-
1.WVフィルムの構成711
-
-
-
2.光学補償の考え方712
-
-
-
3.視野角拡大効果713
-
-
-
4.他LCDモードへの応用の可能性6)713
-
-
-
-
《3-7》曲面印刷715
-
-
1.工法715
-
-
-
2.水圧転写の特長715
-
-
-
3.フィルム原反とインク716
-
-
-
4.今後の展開716
-
-
-
-
-
第4節プラスチック複合材料と表面・界面717
-
-
《4-1》強化材717
-
-
1.強化材の種類と表面処理717
-
-
-
2.ガラス繊維717
-
-
-
2.1シラン剤とフィルムフォーマ717
-
-
-
2.2処理方法718
-
-
-
3.炭素繊維718
-
-
-
3.1表面構造718
-
-
-
3.2表面処理719
-
-
-
-
《4-2》表面処理剤720
-
-
1.表面処理剤の処理条件720
-
-
-
2.表面処理剤の処理状態の評価方法720
-
-
-
3.処理剤の表面での状態720
-
-
-
4.表面処理剤による表面改質721
-
-
-
-
《4-3》プラスチック複合材料製品722
-
-
1.複合材料力学特性と界面722
-
-
-
2.複合材料設計と界面722
-
-
-
3.ガラス繊維複合材料722
-
-
-
4.炭素繊維製品723
-
-
-
-
-
-
第14章触媒工業に関する表面・界面技術725
-
-
第1節固体触媒と表面測定技術725
-
-
1.測定の前に725
-
-
-
2.見えるもの,見えないもの726
-
-
-
3.総合的な判断を726
-
-
-
-
第2節触媒の表面積・細孔分布・金属の分散度の測定727
-
-
1.触媒の表面積と細孔構造727
-
-
-
2.表面積測定法727
-
-
2.1BET吸着等温式と単分子吸着量727
-
-
-
2.2吸着分子断面積728
-
-
-
2.3t-プロット法728
-
-
-
-
3.細孔分布測定法729
-
-
3.1メソ孔の細孔分布測定法729
-
-
-
3.2ミクロ孔の細孔分布測定法730
-
-
-
-
4.金属触媒の分散度の測定法731
-
-
-
-
第3節昇温脱離・昇温還元・昇温再酸化734
-
-
1.実験方法734
-
-
1.1実験操作734
-
-
-
1.2測定結果の解釈735
-
-
-
-
2.アンモニアのTPDによる固体酸性質の測定735
-
-
2.1水蒸気処理法735
-
-
-
2.2酸強度の算出736
-
-
-
-
-
第4節振動分光(赤外分光・ラマン分光など)738
-
-
1.緒言738
-
-
-
2.測定法の特徴の比較738
-
-
-
3.スペクトルの比較739
-
-
-
-
第5節電子分光741
-
-
-
第6節X線回折,EXAFS, XANES744
-
-
-
第7節電子顕微鏡748
-
-
1.試料作製法748
-
-
-
2.走査型電子顕微鏡 (SEM)748
-
-
-
3.高分解能透過型電子顕微鏡法 (HRTEM)748
-
-
-
4.高角度散乱暗視野走査型透過電子顕微鏡法 (HAADF-STEM)749
-
-
-
5.エネルギー分散型X線分光法 (EDS),電子エネルギー損失分光法 (EELS)749
-
-
-
6.最近の動向750
-
-
-
-
第8節AFM・STM751
-
-
1.触媒表面解析にAFM・STMを使用する際の注意点751
-
-
-
2.AFM・STM観察用試料の調製方法751
-
-
2.1粉体試料-実用触媒751
-
-
-
2.2単結晶試料-モデル触媒752
-
-
-
-
3.材料別に見たAFM・STMによる触媒表面の解析例752
-
-
3.1カーボン担持金属触媒:STM752
-
-
-
3.2酸化物担持金属触媒:STM752
-
-
-
3.3ヘテロポリ酸:STM753
-
-
-
3.4ゼオライト:AFM753
-
-
-
3.5粘土鉱物:AFM753
-
-
-
3.6酸塩基:AFM753
-
-
-
3.7光触媒:AFM・STM753
-
-
-
-
-
第9節触媒と計算化学755
-
-
1.分子動力学法755
-
-
-
2.モンテカルロ法755
-
-
-
3.第一原理量子化学計算756
-
-
-
4.SCF-Tight-Binding 量子化学計算757
-
-
-
5.量子分子動力学法758
-
-
-
-
-
第15章化粧品工業に関する表面・界面技術761
-
-
1.化粧品の概要761
-
-
1.1化粧品の分類761
-
-
-
1.2化粧品における主な品質要素761
-
-
-
1.3化粧品の製造方法概要762
-
-
-
1.4化粧品の発展762
-
-
-
-
2.体の清潔と健康764
-
-
2.1皮膚組織764
-
-
-
2.2皮膚の機能765
-
-
-
2.3加齢による皮膚の変化765
-
-
-
2.4皮膚の洗浄766
-
-
2.4.1汚れの種類766
-
-
-
2.4.2洗浄メカニズム766
-
-
-
2.4.3主な清浄剤766
-
-
-
-
-
3.スキンケア製品767
-
-
3.1基礎化粧品767
-
-
-
3.2制汗デオドラント768
-
-
-
-
4.毛髪製品768
-
-
4.1毛髪の構造・成分768
-
-
-
4.2毛髪の生理と形状768
-
-
-
4.3毛髪の性質769
-
-
-
4.4毛髪および頭皮の汚れ770
-
-
-
4.5毛髪の手入れ770
-
-
4.5.1シャンプー・リンス・トリートメント770
-
-
-
4.5.2スタイリング剤771
-
-
-
-
4.6毎日の髪の手入れ771
-
-
4.6.1洗髪771
-
-
-
4.6.2乾燥771
-
-
-
4.6.3毛髪や頭皮のトラブル773
-
-
-
-
-
5.口腔の科学773
-
-
5.1歯の構造と働き773
-
-
-
5.2口腔の疾病774
-
-
5.2.1虫歯774
-
-
-
5.2.3知覚過敏症775
-
-
-
5.2.4口臭775
-
-
-
-
5.3口腔の手入れ775
-
-
5.3.1歯磨剤775
-
-
-
5.3.2歯ブラシ776
-
-
-
-
-
6.化粧品を支える製造技術776
-
-
6.1乳化技術777
-
-
6.1.1転相乳化法777
-
-
-
6.1.2HLB温度乳化法777
-
-
-
6.1.3D相乳化法777
-
-
-
6.1.4凝集法777
-
-
-
6.1.5液晶やゲルを用いたエマルションの乳化技術778
-
-
-
-
6.2香粧品の製造機械・装置778
-
-
6.2.1真空乳化装置778
-
-
-
6.2.2パイプラインミキサー779
-
-
-
6.2.3高圧ホモジナイザー779
-
-
-
-
-
7.化粧品のめざすもの780
-
-
-
-
第16章医薬品工業に関する表面・界面技術781
-
-
第1節内用剤781
-
-
1.錠剤781
-
-
1.1製造方法782
-
-
-
1.2薬物の物理化学的性質と処方設計782
-
-
-
1.3製造時における粉体特性の影響783
-
-
-
1.4コーティング784
-
-
-
-
2.散剤・顆粒剤784
-
-
2.1散剤および顆粒剤の製法785
-
-
-
2.2粉体特性の改善785
-
-
-
-
3.カプセル剤786
-
-
3.1硬カプセル剤786
-
-
-
3.2軟カプセル剤787
-
-
-
-
-
第2節外用剤789
-
-
1.軟膏剤789
-
-
1.1軟膏剤の種類789
-
-
-
1.2乳剤性基剤における界面活性剤の役割789
-
-
-
1.2.1界面活性剤の選択790
-
-
-
1.2.2乳化装置790
-
-
-
-
2.パップ剤791
-
-
2.1パップ剤の構成成分および製造方法791
-
-
-
2.2保水力792
-
-
-
2.3粘着力の設計792
-
-
-
-
3.貼付剤792
-
-
3.1貼付剤と硬膏剤792
-
-
-
3.2貼付剤の製造方法793
-
-
-
3.3貼付剤に用いられる粘着剤793
-
-
-
-
4.坐剤793
-
-
4.1坐剤の分類793
-
-
-
4.2薬物の吸収に及ぼす界面活性剤の効果794
-
-
-
-
-
第3節DDS796
-
-
1.歴史的に見たDDS796
-
-
-
2.薬物代謝と薬物体内動態797
-
-
-
3.DDSの制御対象799
-
-
-
4.DDSの例800
-
-
4.1放出制御型800
-
-
-
4.2吸収性向上型801
-
-
-
4.3ターゲッティング801
-
-
-
-
5.放出速度802
-
-
-
-
-
第17章農薬工業に関する表面・界面技術805
-
-
第1節農薬と表面・界面805
-
-
1.農薬とは(序)805
-
-
-
2.農薬製剤と表面・界面過程805
-
-
-
3.農薬製剤の施用と表面・界面過程806
-
-
-
-
第2節農薬の化学と作用809
-
-
1.殺虫剤809
-
-
1.1殺虫剤の主要な作用機作809
-
-
-
1.2殺虫剤の化学809
-
-
-
1.2.1一般殺虫剤809
-
-
-
1.2.2昆虫成長制御剤812
-
-
-
1.2.3くん蒸剤812
-
-
-
1.2.4その他の主要な殺虫剤813
-
-
-
-
2.殺菌剤813
-
-
2.1殺菌剤の主要な作用機作813
-
-
-
2.2殺菌剤の化学814
-
-
-
-
3.除草剤819
-
-
3.1除草剤の主要な作用機作819
-
-
-
3.2除草剤の化学822
-
-
-
-
4.植物生長調節剤822
-
-
4.1作用機作822
-
-
-
4.2植物生長調節剤の化学825
-
-
-
-
5.農薬用アジュバント「展着剤」825
-
-
5.1「展着剤」の主要な作用・効果825
-
-
-
5.2「展着剤」の化学825
-
-
-
-
-
第3節農薬製剤と表面・界面828
-
-
1.製剤の種類と表面・界面828
-
-
1.1農薬製剤の種類828
-
-
-
1.2製剤と表面・界面現象828
-
-
-
1.3農薬開発の動向829
-
-
-
1.4新規製剤の開発と表面・界面現象830
-
-
-
-
2.固形製剤831
-
-
2.1粉剤831
-
-
-
2.2粒剤832
-
-
-
2.3水和剤833
-
-
-
2.4顆粒水和剤834
-
-
-
2.5ジャンボ剤834
-
-
-
2.6水面展開剤835
-
-
-
2.7長期残効型箱施用粒剤835
-
-
-
-
3.液体製剤836
-
-
3.1乳剤836
-
-
-
3.2エマルション製剤838
-
-
-
3.2.1組成と乳化安定性の機構838
-
-
-
3.2.2製剤法838
-
-
-
3.3マイクロエマルション839
-
-
-
3.4フロアブル840
-
-
-
3.4.1水性フロアブル840
-
-
-
3.4.2油性フロアブル841
-
-
-
3.5サスポエマルション841
-
-
-
3.6マイクロカプセル841
-
-
-
-
-
第4節農薬散布と植物の表面・界面845
-
-
1.農薬の施用と散布液の付着845
-
-
1.1農薬散布液の植物への付着現象845
-
-
-
1.2農薬散布液の表面張力と付着845
-
-
-
-
2.作物・雑草の葉面と水滴の付着・湿展846
-
-
2.1作物・雑草葉面の濡れやすさの評価846
-
-
-
2.2植物葉面の濡れ特性 (WCPs)847
-
-
-
-
3.植物葉面の化学と濡れ特性 (WCPs)848
-
-
3.1葉面エピクチクラワックス (epicuticular wax) の化学848
-
-
-
3.2葉面エピクチクラワックスの微細構造848
-
-
-
および濡れ特性 (WCPs) の関連848
-
-
-
-
4.水滴付着のメカニズムと付着要因849
-
-
4.1傾斜面上の水滴付着の力学モデル849
-
-
-
4.2傾斜面上の水滴付着状態の記述850
-
-
-
4.3水滴付着力の発生メカニズムと作物葉面の濡れ特性 (WCPs)851
-
-
-
-
5.植物葉面上の水滴の湿展と界面852
-
-
5.1傾斜葉面上の水滴の湿展と界面活性剤の効果852
-
-
-
5.2界面活性剤の表面・界面吸着挙動854
-
-
-
-
6.傾斜粗面上の水滴の付着および湿展と界面活性剤の作用の考察855
-
-
6.1傾斜粗面上の水滴付着力の発生機構855
-
-
-
6.2傾斜粗面上の水滴の湿展機構855
-
-
-
6.3水滴の湿展と界面活性剤の吸着挙動の3タイプ856
-
-
-
-
-
-
第18章光学工業に関する表面・界面技術859
-
-
第1節写真感光材料と表面・界面859
-
-
1.写真感光材料の種類859
-
-
-
2.写真感光材料の構成859
-
-
-
3.写真感光材料の製造工程860
-
-
-
4.写真感光材料における分散技術860
-
-
-
5.塗布方式861
-
-
-
6.ゼラチン862
-
-
-
7.界面活性剤862
-
-
7.1塗布助剤863
-
-
-
7.2帯電防止剤864
-
-
-
7.3乳化分散剤864
-
-
-
-
8.新しい分散技術864
-
-
8.12本鎖リン酸エステル型界面活性剤865
-
-
-
8.2自発的乳化システム865
-
-
-
-
-
第2節光ファイバ867
-
-
1.光ファイバの構造867
-
-
-
2.光ファイバの損失868
-
-
-
3.光ファイバの平面および境界面の挙動868
-
-
-
4.光ファイバの接続方法870
-
-
-
-
第3節マイクロメカニカル光デバイス872
-
-
1.光MEMSの展開872
-
-
-
2.小型光スイッチ873
-
-
-
3.大型光スイッチ874
-
-
-
4.光フィルタ,光減衰器など875
-
-
-
5.SOI (Silicon On Insulator) ウエハを用いたミラー876
-
-
-
6.光スキャナ876
-
-
-
7.光MEMSのための集積技術877
-
-
-
8.集積型近接場光顕微鏡用プローブ877
-
-
-
-
-
第19章界面活性剤・洗浄剤製造業に関する表面・界面技術881
-
-
1.界面活性剤の種類と性能881
-
-
-
2.アニオン系界面活性剤882
-
-
2.1石けん882
-
-
2.1.1ケン化法882
-
-
-
2.1.2脂肪酸中和法883
-
-
-
2.1.3メチルエステルケン化法884
-
-
-
-
2.2スルホン化物・硫酸化物885
-
-
2.2.1スルホン化反応および硫酸化反応885
-
-
-
2.2.2アルキルベンゼンスルホン酸塩888
-
-
-
2.2.3α-オレフィンスルホン酸塩 (AOS)889
-
-
-
2.2.4アルキル硫酸エステル塩 (AS)889
-
-
-
2.2.5アルキルエーテル硫酸エステル塩 (AES)890
-
-
-
2.2.6α-スルホ脂肪酸エステル塩 (MES)890
-
-
-
-
2.3リン酸化物891
-
-
2.3.1モノアルキルエーテルリン酸塩891
-
-
-
-
-
3.非イオン系界面活性剤892
-
-
3.1ポリオキシエチレンエーテル型893
-
-
-
3.2メチルエステルエトキシレート895
-
-
-
3.3アルキルグルコシド896
-
-
-
3.4アルキルアミンオキシド896
-
-
-
3.5モノエタノールアミド/ジエタノールアミド896
-
-
-
3.6多価アルコールエステル896
-
-
-
-
4.カチオン系界面活性剤/両性界面活性剤897
-
-
4.1ジアルキルジメチルアンモニウム塩897
-
-
-
4.2モノアルキルトリメチルアンモニウム塩898
-
-
-
4.3アミドベタイン型898
-
-
-
4.4スルホベタイン型898
-
-
-
4.5イミダゾリン型898
-
-
-
-
5.今後の課題898
-
-
-
-
第20章塗料・印刷インキおよび顔料・染料工業に関する表面・界面技術901
-
-
第1節概要(塗料の一般的分類)901
-
-
1.塗料の基本構成と原料901
-
-
-
2.塗料の形態による分類901
-
-
2.1溶液形901
-
-
-
2.2分散形902
-
-
-
2.3粉体903
-
-
-
-
3.塗膜から見た分類903
-
-
-
-
第2節(塗料バインダー用)ポリマーの合成と表面界面905
-
-
1.ポリマーの分類905
-
-
-
2.連鎖重合 (chain polymerization)905
-
-
-
3.逐次重合 (step-wise polymerization)906
-
-
3.1重縮合 (polycondensation)906
-
-
-
3.2重付加 (polyaddition)906
-
-
-
3.3付加縮合 (addition-condensation)906
-
-
-
3.4逐次重合法906
-
-
-
-
4.共重合 (copolymerization)907
-
-
4.1ランダム,交互共重合体907
-
-
-
4.2ブロック・グラフトコポリマー907
-
-
-
-
5.デンドリマー (dendrimer)907
-
-
-
6.グループ移動重合 (Group Transfer Polymerization : GTP)908
-
-
-
-
第3節塗料,インキの組成・配合と表面・界面909
-
-
《3-1》塗料の組成(ビヒクル,充填材,顔料,添加剤,溶媒)909
-
-
1.溶剤系塗料[溶剤型,低溶剤含有型(高ソリッド),弱溶剤型]909
-
-
-
2.水系塗料(水溶性,水分散性,コロイダルジスパージョン,エマルション,ラテックス)912
-
-
-
3.無溶剤系塗料(ノンソルベント系,油性系,粉体系,ホットメルト系)914
-
-
-
-
《3-2》インキの組成916
-
-
1.平版インキ916
-
-
-
2.グラビアインキ917
-
-
-
3.インクジェットインキ918
-
-
-
-
-
第4節工業用塗料・インキ用樹脂と表面・界面920
-
-
1.アルキド,ポリエステル樹脂920
-
-
1.1アルキド樹脂920
-
-
-
1.2不飽和ポリエステル樹脂920
-
-
-
-
2.ホルムアルデヒド樹脂921
-
-
-
3.シリコーン樹脂922
-
-
-
4.エポキシ樹脂922
-
-
-
5.塩化ゴム樹脂922
-
-
-
6.ポリウレタン樹脂923
-
-
-
7.アクリル樹脂924
-
-
-
8.炭化水素樹脂924
-
-
-
9.フッ素樹脂925
-
-
-
10.ビニル樹脂925
-
-
-
11.天然樹脂(漆等)925
-
-
-
12.添加剤(表面改質,レベリング,消泡,チキソ,分散剤)925
-
-
-
-
第5節顔料および染料と表面・界面927
-
-
1.無機顔料927
-
-
1.1カーボンブラック927
-
-
-
1.2酸化チタン (TiO2)928
-
-
-
-
2.有機顔料と染料928
-
-
-
3.ビヒクルとバインダー929
-
-
-
-
第6節顔料分散方法と表面・界面930
-
-
1.分散理論930
-
-
1.1ぬれ930
-
-
-
1.2機械的解砕931
-
-
-
1.3分散安定化931
-
-
-
-
2.非水系での顔料分散方法931
-
-
-
3.水性系での顔料分散方法933
-
-
-
-
第7節表面処理と塗装における表面・界面936
-
-
1.鋼の表面処理936
-
-
-
2.アルミニウムの表面処理937
-
-
-
3.ポリマー,プラステックスの表面処理938
-
-
-
4.まとめ938
-
-
-
-
第8節塗膜の性質939
-
-
1.塗膜形成のメカニズム939
-
-
-
2.性質決定要因941
-
-
-
3.塗膜サンプル作成方法942
-
-
-
4.塗膜の物理的性質942
-
-
-
5.塗膜の光学的性質944
-
-
-
6.塗膜の劣化性,耐候性945
-
-
-
7.塗膜のバリヤー性,防食性948
-
-
-
-
第9節塗膜の評価949
-
-
1.塗料のレオロジー949
-
-
-
2.塗膜の付着性(接着性)950
-
-
2.1ぬれ性と相容性951
-
-
-
2.2内部応力952
-
-
-
-
-
第10節塗料の種類と表面・界面954
-
-
1.自動車新車用塗料954
-
-
1.1下塗り塗料954
-
-
-
1.2中塗り塗料954
-
-
-
1.3上塗り塗料955
-
-
-
-
2.プレコートメタル用塗料955
-
-
-
3.電気機器用塗料957
-
-
3.1弱電機器(家電製品)用塗料957
-
-
-
3.2重電機器用塗料957
-
-
-
-
4.窯業系建材用塗料957
-
-
-
5.建築用塗料958
-
-
5.1建築外装用塗料958
-
-
-
5.2建築内装用塗料958
-
-
-
-
6.船舶用塗料959
-
-
-
-
第11節超滑水・着氷防止コーティング961
-
-
まえがき961
-
-
-
1.撥水性と滑水性961
-
-
-
2.水滴の接着エネルギーの解析961
-
-
2.1滑落角(転落角)から求める方法961
-
-
-
2.2分子軌道法による相互作用エネルギー計算962
-
-
-
-
3.超滑水963
-
-
3.1超滑水コーティングの設計963
-
-
-
3.2超滑水のメカニズム964
-
-
-
-
4.氷結防止の意義964
-
-
4.1コーティングによる雪氷固着防止964
-
-
-
4.2新しい雪氷固着防止コーティング965
-
-
-
-
-
-
第21章金属工業に関する表面・界面技術969
-
-
第1節表面清浄と表面・界面969
-
-
1.表面清浄化における表面粗さの影響969
-
-
-
2.酸化層除去洗浄における表面偏析,表面析出の影響970
-
-
-
3.表面清浄化における汚れ物質の付着状況との関係970
-
-
-
4.湿式洗浄における界面電気二重層の影響971
-
-
-
5.境界層問題を解決する二流体ジェット洗浄971
-
-
-
-
第2節電気めっきと表面・界面973
-
-
1.電気めっき概論973
-
-
-
2.電気めっきの反応過程973
-
-
-
3.電析結晶の優先配向976
-
-
-
4.電気めっきの溶液組成と電解条件976
-
-
4.1溶液組成976
-
-
-
4.2電解条件977
-
-
-
-
5.機能性皮膜の作製および特殊めっき法978
-
-
5.1パルスめっき978
-
-
-
5.2ダブルパルス法(多層膜・傾斜組成皮膜の作製)979
-
-
-
5.3複合めっき980
-
-
-
5.4レーザめっき981
-
-
-
5.5耐食性(防錆)めっき981
-
-
-
5.6超音波めっき983
-
-
-
5.7非水溶液めっき984
-
-
-
-
-
第3節無電解めっきと表面・界面986
-
-
1.無電解めっき概論986
-
-
-
2.ニッケルとその合金めっき988
-
-
2.1無電解Ni-Pめっき988
-
-
-
2.1.1めっき浴988
-
-
-
2.1.2浴の管理989
-
-
-
2.1.3素材別の前処理工程989
-
-
-
2.1.4後処理990
-
-
-
2.2無電解Ni-Bめっき990
-
-
-
2.3ヒドラジン浴からのめっき991
-
-
-
2.4無電解Ni-W-Pめっき991
-
-
-
2.5無電解ニッケルをマトリックスとする無電解複合めっき991
-
-
-
-
3.コバルトとその合金めっき992
-
-
-
4.銅とその合金めっき993
-
-
4.1ホルムアルデヒドを還元剤とする浴993
-
-
-
4.2ホルムアルデヒドフリーの無電解銅めっき浴994
-
-
-
-
5.貴金属めっき994
-
-
5.1無電解金めっき994
-
-
-
5.2無電解銀めっき996
-
-
-
5.3その他の無電解貴金属めっき996
-
-
-
-
6.その他の金属の無電解めっき997
-
-
6.1亜鉛997
-
-
-
6.2スズおよびスズ合金997
-
-
-
6.3アンチモン,インジウム,カドミウム998
-
-
-
-
-
第4節溶融めっきと表面・界面1000
-
-
1.概論1000
-
-
-
2.亜鉛および合金化亜鉛めっき鋼板1000
-
-
2.1溶融亜鉛めっき鋼板 (GI)1000
-
-
-
2.2合金化溶融亜鉛めっき鋼板 (GA)1002
-
-
-
-
3.溶融亜鉛-アルミニウム合金めっき鋼板1003
-
-
-
4.溶融アルミニウムめっき鋼板1004
-
-
-
5.ターンめっき鋼板1005
-
-
-
-
第5節めっき法による各種機能性材料と表面・界面1007
-
-
1.光選択吸収機能を利用するもの1008
-
-
-
2.熱的機能を利用するもの1009
-
-
-
3.触媒的機能を利用するもの1010
-
-
-
4.はんだ付け性とボンディング性1011
-
-
-
5.水素吸収1012
-
-
-
6.塗装膜とめっき膜との密着性1013
-
-
-
7.箔の作製1014
-
-
-
8.構造変調めっき膜1015
-
-
-
-
第6節コーティングおよびラミネーティングと表面・界面1017
-
-
1.被覆材1017
-
-
1.1カラー鋼板1017
-
-
-
1.2薄膜有機複合鋼板1018
-
-
-
1.3鋼矢板,鋼管1018
-
-
-
-
2.コーティングとラミネーティングの方法,設備1019
-
-
2.1薄鋼板へのコーティング1019
-
-
-
2.2薄鋼板へのラミネーティング1020
-
-
-
2.3鋼管,鋼矢板へのコーティング1020
-
-
-
-
3.皮膜の性能評価方法1021
-
-
3.1カラー鋼板の評価方法1021
-
-
-
3.2薄膜有機複合鋼板の評価方法1022
-
-
-
3.3重防食鋼材の評価方法1022
-
-
-
-
-
第7節アノード酸化と表面・界面1024
-
-
1.アルミニウムのアノード酸化1024
-
-
1.1バリヤー型アノード酸化皮膜の構造と作製法1024
-
-
-
1.1.1無定型酸化皮膜1024
-
-
-
1.1.2結晶性酸化物皮膜1025
-
-
-
1.2バリヤー型アノード酸化皮膜の応用例1026
-
-
-
1.3多孔質アノード酸化皮膜の構造と作製法1026
-
-
-
1.3.1構造と生成機構1026
-
-
-
1.3.2着色1027
-
-
-
1.3.3封孔1027
-
-
-
1.4多孔質アノード酸化皮膜の応用1029
-
-
-
1.5筆者の研究室における応用研究1029
-
-
-
-
2.他の金属のアノード酸化1031
-
-
2.1マグネシウムのアノード酸化1031
-
-
-
2.2チタンのアノード酸化1031
-
-
-
2.3タンタルのアノード酸化1031
-
-
-
2.4シリコンのアノード酸化1031
-
-
-
2.5ニオブのアノード酸化1032
-
-
-
2.6ポーラスアノード酸化皮膜の形成1032
-
-
-
-
-
第8節表面硬化と表面・界面1036
-
-
1.窒化・軟窒化系表面硬化1036
-
-
1.1アンモニアガスによるガス窒化1036
-
-
-
1.2固体・粉末を用いる軟窒化法1037
-
-
-
1.3窒素ガスによるイオン窒化,プラズマ窒化1037
-
-
-
1.4軟窒化 Nitro-carburizing1038
-
-
-
-
2.浸炭系表面硬化処理 (Carburizing, Carbonitriding)1040
-
-
2.1浸炭焼入れ1040
-
-
-
-
3.変態による表面硬化法 (Hardening by transformation)1043
-
-
3.1火炎焼入れによる表面硬化1043
-
-
-
3.2高周波焼入れによる表面硬化1043
-
-
-
3.3高エネルギー密度加熱法による表面硬化法1043
-
-
-
-
4.機械的加工による表面硬化法の種類と特徴1044
-
-
4.1ローリング加工硬化1044
-
-
-
4.2ショットピーニング・複合ピーニング,レーザピーニング1044
-
-
-
-
5.溶射 Plasma spray coating1044
-
-
5.1アーク溶射法1045
-
-
-
5.2フレーム溶射法および高速フレーム溶射法 (HVOF)1045
-
-
-
5.3大気および減圧プラズマ溶射法1045
-
-
-
5.4線爆溶射法および電熱爆発溶射法1045
-
-
-
5.5爆発溶射法1046
-
-
-
5.6レーザ溶射法および複合溶射法1046
-
-
-
-
-
第9節接合と表面・界面1047
-
-
1.アーク溶接1047
-
-
-
2.抵抗溶接1049
-
-
-
3.ろう接(ろう付けおよびはんだ付け)1051
-
-
-
4.肉盛溶接1052
-
-
-
5.圧接(ガス圧接,熱間圧接,摩擦攪拌接合等)1053
-
-
-
6.拡散接合1054
-
-
-
-
第10節焼結と表面・界面1056
-
-
1.粉体の焼結機構1056
-
-
1.1はじめに1056
-
-
-
1.2固相焼結(単一成分系)1056
-
-
-
1.3遷移的液相焼結1057
-
-
-
1.4持続的液相焼結1057
-
-
-
-
2.製造プロセス1058
-
-
-
3.焼結品の後処理・表面処理1059
-
-
3.1サイジング,コイニング1059
-
-
-
3.1.1ポジティブサイジング1059
-
-
-
3.1.2ネガティブサイジング1059
-
-
-
3.2含油1059
-
-
-
3.3熱処理1059
-
-
-
3.4表面処理1059
-
-
-
3.5機械加工1060
-
-
-
-
-
第11節表面処理薄鋼板と表面・界面1061
-
-
1.概論1061
-
-
-
2.自動車用表面処理鋼板1061
-
-
2.1車体防錆用表面処理鋼板1061
-
-
-
2.2ガソリンタンク用表面処理鋼板1063
-
-
-
2.3排気管用表面処理鋼板1064
-
-
-
-
3.缶用表面処理鋼板1064
-
-
3.1ぶりき(錫めっき鋼板)1065
-
-
-
3.2ティンフリースチール (TFS)1065
-
-
-
3.3有機膜被覆缶用鋼板1066
-
-
-
-
4.家電用表面処理鋼板1067
-
-
4.1クロメート処理鋼板1067
-
-
-
4.2薄膜有機塗装鋼板1067
-
-
-
4.3塗装鋼板1068
-
-
-
-
-
第12節各種金属建材の表面処理と表面・界面1071
-
-
1.亜鉛めっき鋼材1071
-
-
1.1亜鉛めっきの耐食性1071
-
-
-
1.2溶融亜鉛めっき鋼板1071
-
-
-
1.3塗装溶融亜鉛めっき鋼板1072
-
-
-
1.4溶融亜鉛めっき鋼材1072
-
-
-
-
2.耐候性鋼1073
-
-
-
3.ステンレス鋼材1074
-
-
-
4.チタン建材1075
-
-
-
5.アルミニウム建材1075
-
-
-
-
第13節厚鋼板および異形鋼材の表面処理と表面・界面1078
-
-
1.厚鋼板1078
-
-
1.1一次防錆処理1078
-
-
-
1.2金属被覆1079
-
-
-
1.3クラッド鋼板1080
-
-
-
-
2.鋼管1082
-
-
2.1有機被覆鋼管1083
-
-
-
2.1.1外面有機被覆鋼管1083
-
-
-
2.1.2内面有機被覆1085
-
-
-
2.1.3金属・無機被覆1085
-
-
-
-
3.形鋼1085
-
-
3.1溶融亜鉛めっき1086
-
-
-
3.2重防食鋼矢板1086
-
-
-
3.3その他1088
-
-
-
-
4.線棒1088
-
-
4.1棒鋼1088
-
-
-
4.1.1溶融亜鉛めっき1088
-
-
-
4.1.2エポキシ塗装鉄筋1088
-
-
-
4.2線材1089
-
-
-
-
-
第14節大型構造物の表面処理(防食)1092
-
-
1.陸上構造物1092
-
-
1.1陸上鋼構造物概論1092
-
-
-
1.2陸上鋼構造物の防食と塗装1092
-
-
-
1.3最近の塗料・塗装の動向1092
-
-
-
-
2.海洋構造物1092
-
-
2.1海洋構造物概論1092
-
-
-
2.2海洋構造物の防食法1093
-
-
-
-
3.水門設備1093
-
-
3.1水門設備概論1093
-
-
-
3.2水門設備の防食1094
-
-
-
-
4.船舶1094
-
-
4.1船舶概論1094
-
-
-
4.2船舶塗料の種類と塗膜性能1094
-
-
-
-
5.鉄道車両1095
-
-
5.1鉄道車両概論1095
-
-
-
5.2車両用外板塗料と塗装1096
-
-
-
-
-
-
第22章機械工業に関する表面・界面技術1097
-
-
第1節プラズマと表面・界面1097
-
-
1.グロー放電プラズマの特徴1097
-
-
-
2.プラズマの作り方1098
-
-
2.1電極配置1098
-
-
-
2.2印加電圧と周波数1098
-
-
-
2.3印加磁束1098
-
-
-
2.4放電ガスの種類1099
-
-
-
-
3.イオン,活性粒子の役割1100
-
-
3.1イオンと活性粒子1100
-
-
-
3.2イオンと活性粒子の応用1100
-
-
-
-
-
第2節イオンと表面・界面1102
-
-
1.イオンエネルギーと加工現象1102
-
-
-
2.各種加工法1102
-
-
2.1イオン源1102
-
-
-
2.2付着加工1103
-
-
-
2.3除去加工1104
-
-
-
2.4注入加工1106
-
-
-
-
-
第3節電子ビームと表面・界面1107
-
-
1.固体への電子照射1107
-
-
-
2.電子ビーム源1107
-
-
-
3.各種加工1108
-
-
3.1除去加工1108
-
-
-
3.2溶接加工1108
-
-
-
3.3表面改質1109
-
-
-
3.4蒸着1110
-
-
-
-
-
第4節レーザと表面・界面1111
-
-
1.レーザ加工現象1111
-
-
1.1光と物質との相互作用1111
-
-
-
1.2パワー密度と加工各現象1111
-
-
-
-
2.加工装置1112
-
-
-
3.各種加工法1112
-
-
3.1除去加工1112
-
-
-
3.2表面改質1113
-
-
-
3.3溶接1114
-
-
-
3.4レーザ援用加工1114
-
-
-
3.5フェムト秒レーザ加工1115
-
-
-
3.6マーキング1115
-
-
-
-
-
第5節ほうろうと表面・界面1116
-
-
1.ほうろうの定義1116
-
-
-
2.ほうろう用鋼板とうわぐすり1116
-
-
-
3.ほうろう界面の密着性1116
-
-
-
4.ほうろう表面の機能性1117
-
-
4.1静電気帯電防止グラスライニング1117
-
-
-
4.2抗菌ほうろう1118
-
-
-
-
-
第6節ブラスト加工と表面・界面1119
-
-
1.ブラスト加工の原理1119
-
-
-
2.ブラスト加工の噴射材・投射材と作業用途1119
-
-
-
3.延性材料の表面・界面1121
-
-
-
4.硬脆材料の表面・界面1122
-
-
-
-
第7節トライボロジーと表面・界面1124
-
-
1.基本概念1124
-
-
-
2.固体の表面1124
-
-
-
3.摩擦の原因1125
-
-
3.1凝着摩擦1125
-
-
-
-
4.摩耗の原因1126
-
-
4.1凝着摩耗1126
-
-
-
-
5.潤滑剤1126
-
-
5.1気体による潤滑1127
-
-
-
5.2液体よる潤滑1127
-
-
-
5.3固体による潤滑1128
-
-
-
-
6.摩擦の利用1129
-
-
-
7.まとめ1129
-
-
-
-
-
第23章自動車工業に関する表面・界面技術1131
-
-
第1節自動車用表面・界面技術の動向1131
-
-
1.感性技術1131
-
-
1.1感性商品としての自動車1131
-
-
-
1.2車体外板塗装の新意匠技術カラー1133
-
-
-
1.3内装部品および外装部品の新意匠表面処理1133
-
-
-
-
2.耐久性向上技術(防錆技術)1134
-
-
-
3.表面強化技術1135
-
-
3.1燃費向上と表面強化技術1135
-
-
-
3.2パワートレイン系部品の表面処理1136
-
-
-
-
4.新機能表面処理技術1137
-
-
-
5.環境関連技術1137
-
-
5.1車両軽量化と表面処理1137
-
-
-
5.2リサイクル/環境負荷物質低減と表面処理1138
-
-
-
5.3排出ガス浄化と表面処理1140
-
-
-
-
6.燃料電池自動車関連技術1141
-
-
-
-
第2節自動車の意匠を支える表面・界面技術1143
-
-
《2-1》車体外板色のカラーデザイン技術1143
-
-
1.色そのもの1143
-
-
-
2.材料1143
-
-
-
2.1着色顔料1143
-
-
-
2.2光輝材1144
-
-
-
2.3光輝材と着色顔料の中間的な材料1144
-
-
-
2.4塗料・塗装技術の変遷1146
-
-
-
2.5ビヒクル(展色剤)1146
-
-
-
3.複層塗膜の構成1147
-
-
-
3.1中塗り1148
-
-
-
3.2ベースコート1148
-
-
-
3.3マイカベース1148
-
-
-
3.4クリヤー1149
-
-
-
4.塗装1149
-
-
-
4.1塗装方法1149
-
-
-
4.2塗装条件・塗装工程1149
-
-
-
5.塗膜表面形状と反射1149
-
-
-
6.被塗物の形状1150
-
-
-
7.今後の自動車塗料と塗装1150
-
-
-
-
《2-2》車体の塗装・防錆技術1151
-
-
1.市場の要求1151
-
-
-
1.1塗膜劣化品質1151
-
-
-
1.1.1耐候性1151
-
-
-
1.1.2耐汚染性,耐傷付き性1151
-
-
-
1.1.3メンテナンスフリー性1151
-
-
-
1.2防錆品質1151
-
-
-
2.車体の塗装・防錆技術1153
-
-
-
2.1材料技術1153
-
-
-
2.2製造技術1155
-
-
-
3.最近の動きと今後の課題1156
-
-
-
3.1コスト削減,工程短縮技術1156
-
-
-
3.2環境対応技術1156
-
-
-
-
《2-3》プラスチック部品の環境劣化対応技術1159
-
-
1.プラスチック部品の熱劣化1159
-
-
-
2.プラスチック部品の熱劣化対応技術1159
-
-
-
2.1ラジカル捕捉剤1159
-
-
-
2.2過酸化物分解剤1159
-
-
-
3.プラスチック部品の熱劣化寿命予測1160
-
-
-
4.プラスチック部品の光劣化1160
-
-
-
5.プラスチック部品の光劣化対応技術1160
-
-
-
5.1紫外線吸収剤 (UVA)1160
-
-
-
5.2ヒンダードアミン系光安定剤 (HALS)1160
-
-
-
5.3消光剤1160
-
-
-
6.プラスチック部品の加水分解劣化1161
-
-
-
7.プラスチック部品の環境応力亀裂劣化1161
-
-
-
8.プラスチック部品のヒートショック劣化1161
-
-
-
-
《2-4》ゴム部品の環境劣化対応技術1162
-
-
1.自動車用ゴム部品と要求特性1162
-
-
-
2.劣化現象の基本的考え方1163
-
-
-
3.解析方法1164
-
-
-
3.1ゴムの架橋形態の特徴1164
-
-
-
3.2架橋形態の測定1165
-
-
-
3.3架橋密度分布測定法1165
-
-
-
3.4ミクロ硬度測定法1165
-
-
-
3.5ミクロ引張り測定法1165
-
-
-
4.実使用品の解析1165
-
-
-
5.劣化対策の材料設計1166
-
-
-
5.1耐熱性の配合設計1166
-
-
-
5.1.1架橋剤の選択1166
-
-
-
5.1.2ゴムの選択1167
-
-
-
5.2オゾンに対する配合設計1167
-
-
-
5.3油・溶剤に対する材料設計1167
-
-
-
5.4耐疲労性の配合設計1167
-
-
-
5.5表面保護による対策1167
-
-
-
-
-
第3節自動車の機能向上と表面・界面技術1169
-
-
《3-1》エンジンに用いられる表面技術1169
-
-
1.自動車が置かれている環境1169
-
-
-
2.ピストンとピストン周辺に用いられる表面処理1169
-
-
-
2.1ピストンリング1169
-
-
-
2.2ピストン1170
-
-
-
2.3シリンダー1170
-
-
-
3.コンロッドークランクシャフトの軸受に用いられる表面処理1171
-
-
-
4.動弁系に用いられる表面処理1172
-
-
-
4.1エンジンバルブ1172
-
-
-
4.2カムとカムフォロワ1172
-
-
-
5.燃料噴射ポンプ部品の表面処理1173
-
-
-
6.エンジンおよびパワートレインのその他汎用部品の表面処理1173
-
-
-
6.1熱処理による表面硬化と化成処理1173
-
-
-
6.2めっきによる表面硬化1175
-
-
-
-
《3-2》自動車用エアコンの表面処理技術1178
-
-
1.エアコンの構成1178
-
-
-
2.要求機能と表面処理の変遷1178
-
-
-
3.表面処理技術の現状1179
-
-
-
3.1第一保護膜(防食性皮膜)1179
-
-
-
3.2第二保護膜(親水性皮膜)1179
-
-
-
-
-
第4節自動車の環境科学と表面・界面技術1183
-
-
1.地球環境と自動車技術1183
-
-
-
2.リサイクルと表面・界面技術1184
-
-
2.1リサイクルの情勢1184
-
-
-
2.2樹脂部品のリサイクルと表面・界面技術1184
-
-
-
2.3ガラスのリサイクルと表面・界面技術1185
-
-
-
-
3.有害物質削減技術1185
-
-
3.1法規動向1185
-
-
-
3.2鉛フリー対応1185
-
-
-
3.3ポストPVCの動き1185
-
-
-
3.4フロン対策1185
-
-
-
3.5エアバッグガス発生剤の転換1186
-
-
-
-
4.先進電動車両システムの開発動向1186
-
-
4.1ハイブリッド電気自動車の開発動向1186
-
-
-
4.2電気自動車の開発動向1188
-
-
-
4.3燃料電池自動車の開発動向1188
-
-
-
-
5.エネルギーシステムと表面・界面技術1189
-
-
5.1二次電池の現状と発熱機構1189
-
-
-
5.2エネルギー貯蔵システムと表面・界面技術1191
-
-
-
5.2.1ニッケル金属水素化物電池1191
-
-
-
5.2.2リチウムイオン(Liイオン)電池1193
-
-
-
5.2.3鉛 (Pb-acid) 電池1195
-
-
-
5.2.4電気二重層キャパシタ1196
-
-
-
5.2.5イオン性液体1196
-
-
-
5.3燃料電池と表面・界面技術1197
-
-
-
5.3.1燃料電池の電気化学1197
-
-
-
5.3.2固体電解質膜1198
-
-
-
5.3.3触媒電極と表面・界面技術1198
-
-
-
-
-
第5節その他の要素技術1201
-
-
《5-1》超短縮塗装前処理材における組成の最適化について1201
-
-
1.理論〜パラメータ設計,速度比法について1201
-
-
-
2.実験〜理想反応の考え方,実験計画1202
-
-
-
2.1理想反応の考え方1202
-
-
-
2.2実験計画(因子,水準乗の設定)1202
-
-
-
3.実験結果〜最適材料組成条件の決定1203
-
-
-
-
《5-2》ニューロ非線形多変量解析に基づく自動車防錆設計1205
-
-
1.ニューロ防錆設計法1205
-
-
-
1.1満足化と最適化1205
-
-
-
1.2防錆満足化設計の手順1205
-
-
-
2.解析事例1205
-
-
-
3.解析事例に対する考察1206
-
-
-
-
-
-
第24章電子(エレクトロニクス)工業・情報通信産業に関する表面・界面技術1209
-
-
第1節表示デバイスと表面・界面1209
-
-
《1-1》液晶ディスプレイ1209
-
-
1.液晶ディスプレイの原理1209
-
-
-
2.液晶ディスプレイと表面・界面1210
-
-
-
-
《1-2》デジタルマイクロミラーディスプレイ1213
-
-
1.DMDの構造1213
-
-
-
2.DMDの光スイッチング原理1213
-
-
-
3.DMDの製造工程1214
-
-
-
4.DMDダイナミック駆動シーケンス1215
-
-
-
5.ミラーの動作不良1216
-
-
-
6.工程における表面・界面制御1217
-
-
-
-
-
第2節回路実装技術と表面・界面1219
-
-
1.実装材料の組み合わせと界面改良処理1219
-
-
-
-
第3節複写機,レーザプリンタと表面・界面1228
-
-
1.複写機,レーザプリンタの原理-電子写真プロセス1228
-
-
-
2.複写機,レーザプリンタと表面・界面1229
-
-
2.1感光体1229
-
-
-
2.2現像剤1230
-
-
-
2.3その他の部品,部材1232
-
-
-
-
-
第4節マイクロファブリケーションと表面・界面1234
-
-
1.マイクロファブリケーション1234
-
-
-
2.表面創成の付加的方法(成膜)と除去的方法(エッチング)1234
-
-
2.1フラッシュ真空蒸着による形状記憶合金薄膜の形成とパターニング1234
-
-
-
2.2熱CVDによるダイヤモンド薄膜の位置選択的成長1235
-
-
-
2.3犠牲層エッチングとスティッキング防止1235
-
-
-
2.4Deep RIE1236
-
-
-
-
3.転写方法(モールディング)による表面創成1237
-
-
3.1厚膜レジストと立体パターン形成1237
-
-
-
3.2Si異方性エッチングによるモールド形成とダイヤモンド薄膜形成1238
-
-
-
-
4.固相接合における表面界面1239
-
-
4.1直接接合1239
-
-
-
4.2陽極接合1240
-
-
-
4.3間接接合1241
-
-
-
-
-
-
第25章電気工業に関する表面・界面技術1245
-
-
第1節導電体と表面・界面1245
-
-
1.導体接続について1245
-
-
-
2.接触抵抗1245
-
-
-
3.温度上昇1246
-
-
-
4.導体接続の例1247
-
-
4.1圧着端子1247
-
-
-
4.2コネクタ1247
-
-
-
-
5.接触通電におけるトラブル1248
-
-
5.1溶着現象1248
-
-
-
5.2硫化水素による表面の劣化1249
-
-
-
5.3フレッティング・コロージョン1249
-
-
-
-
-
第2節誘電体と表面・界面1250
-
-
1.誘電分極について1250
-
-
-
2.コンデンサ1251
-
-
2.1紙コンデンサ1251
-
-
-
2.2マイカコンデンサ1251
-
-
-
2.3セラミックコンデンサ1251
-
-
-
2.4電解コンデンサ1252
-
-
-
2.5フィルムコンデンサ1252
-
-
-
2.6二重層コンデンサ1253
-
-
-
-
3.誘電体の特殊現象1253
-
-
3.1強誘電性1253
-
-
-
3.2焦電性1253
-
-
-
3.3圧電性1254
-
-
-
3.4電気光学効果1254
-
-
-
-
-
第3節絶縁体と表面・界面1255
-
-
1.絶縁システムと劣化要因1255
-
-
-
2.複合誘電体の界面現象1255
-
-
-
3.複合誘電体の電界1255
-
-
-
4.トリプルジャンクション1256
-
-
-
5.ボイド放電1257
-
-
-
6.トリーイング劣化1257
-
-
-
7.トラッキング劣化1258
-
-
-
8.碍子の沿面閃絡1258
-
-
-
9.自己制御性界面1259
-
-
-
-
第4節放電と表面・界面1260
-
-
1.放電の基礎1260
-
-
1.1電界中の荷電粒子に働く力1260
-
-
-
1.2電界と磁界のある場合の荷電粒子に働く力1260
-
-
-
1.3電子放出1260
-
-
-
1.3.1熱電子放出1260
-
-
-
1.3.2電界放出1261
-
-
-
1.3.3二次電子放出1262
-
-
-
-
2.気体の放電1262
-
-
2.1気体の性質1262
-
-
-
2.2荷電粒子の発生と消滅1262
-
-
-
2.3種々の電離過程1263
-
-
-
2.4気体の放電1263
-
-
-
2.5タウンゼントの理論1264
-
-
-
2.5.1電子の衝突電離作用(α作用)1264
-
-
-
2.5.2イオンの二次電子放出(γ作用)1264
-
-
-
2.6主な放電現象1265
-
-
-
-
3.放電とプラズマ1266
-
-
-
4.高真空(低圧力真空)中の放電1266
-
-
4.1高真空(低圧力真空)の放電破壊機構1267
-
-
-
4.2高真空(低圧力真空)中の放電要因1267
-
-
-
4.3真空中の放電と高真空を利用した応用1268
-
-
-
-
5.高気圧気体中の放電1269
-
-
-
6.液体(誘電体)の放電1269
-
-
-
7.固体誘電体の放電1269
-
-
-
8.高周波を印加した場合の放電1269
-
-
-
9.放電とプラズマの応用1270
-
-
9.1放電スイッチ1270
-
-
-
9.2プラズマの利用1270
-
-
-
9.3プラズマの工具としての応用1270
-
-
-
9.4プラズマの物質材料の工具(改質,加工,製膜,合成,分解)としての利用1271
-
-
-
9.5放電ランプ1271
-
-
-
9.6家電製品1273
-
-
-
9.7電子管1273
-
-
-
9.8その他1273
-
-
-
-
-
第5節静電気と表面・界面1275
-
-
《5-1》静電塗装,静電選別,静電写真,静電印刷,食物殺菌,静電気障災害とその防止技術1275
-
-
1.静電塗装1275
-
-
-
1.1粉体静電塗装1275
-
-
-
1.2液体静電塗装1276
-
-
-
2.静電選別1276
-
-
-
2.1導電率に差のある物質間での選別1276
-
-
-
2.2導電率が同等の物質間での選別1276
-
-
-
3.静電写真1277
-
-
-
3.1直接方式1277
-
-
-
3.2間接(転写)方式1277
-
-
-
3.3着色粒子(トナー)1277
-
-
-
4.静電印刷1278
-
-
-
5.食物殺菌1278
-
-
-
6.静電気障災害とその防止技術1279
-
-
-
6.1静電気現象と障災害1279
-
-
-
6.2防止技術と安全管理1279
-
-
-
-
《5-2》電気集塵装置1281
-
-
1.電気集塵の原理1281
-
-
-
2.電気集塵のメカニズムと集塵性能1281
-
-
-
2.1微粒子の帯電量1281
-
-
-
2.1.1粒子の電界帯電量1282
-
-
-
2.2.2粒子の拡散帯電量1282
-
-
-
2.2荷電粒子の移動速度と集塵率1282
-
-
-
2.2.1荷電粒子の移動速度1282
-
-
-
2.2.2集塵効率1282
-
-
-
3.電気集塵装置の種類・構造・特徴1283
-
-
-
3.1電気集塵装置の種類・構造1283
-
-
-
3.2電気集塵装置の長所欠点1284
-
-
-
4.集塵効率を阻害する現象とその抑制に寄与する表面・界面改質技術1284
-
-
-
4.1高抵抗粒子における逆電離現象とその防止法1284
-
-
-
4.2低抵抗粒子における再飛散現象とその防止法1285
-
-
-
-
-
第6節可動部の電導と表面・界面1287
-
-
1.トロリ線1287
-
-
-
2.パンタグラフすり板1287
-
-
2.1使用条件と求められる特性1287
-
-
-
2.2すり板として使われる材料1288
-
-
-
2.2.1焼結合金1288
-
-
-
2.2.2炭素系材料1289
-
-
-
2.3すり板の摩耗1289
-
-
-
2.3.1焼結合金1289
-
-
-
2.3.2炭素系すり板1290
-
-
-
2.3.3現実のトロリ線とすり板の摩耗特性1290
-
-
-
-
3.その他の可動部の電導1291
-
-
3.1その他の集電装置1291
-
-
-
3.2カーボンブラシ1291
-
-
-
-
-
第7節電気機器の冷却と表面・界面1292
-
-
1.はじめに1292
-
-
1.1電気機器の温度上昇1292
-
-
-
1.2熱とその移動1292
-
-
-
1.3一般的冷却方式1292
-
-
-
-
2.回転機(電動機・発電機)の冷却方式例1293
-
-
2.1回転機の冷却方式1293
-
-
-
2.2各種冷却方式の例1293
-
-
-
2.2.1自由通流形誘導電動機の例1293
-
-
-
2.2.2水冷熱交換器形誘導電動機の例1293
-
-
-
2.2.3水素ガス冷却形タービン発電機1293
-
-
-
2.2.4液体冷却形回転機1294
-
-
-
-
3.変圧器の冷却方式例1294
-
-
3.1変圧器の冷却方式1294
-
-
-
3.2各種冷却方式例1295
-
-
-
3.2.1乾式変圧器(自冷式,風冷式)1295
-
-
-
3.2.2油入自冷式(風冷式)変圧器1295
-
-
-
3.2.3導油風冷式変圧器1295
-
-
-
3.2.4導油水冷式変圧器1295
-
-
-
3.2.5ガス入変圧器1295
-
-
-
3.3電力ケーブルの冷却方式例1296
-
-
-
3.3.1CVケープル1296
-
-
-
3.3.2油入ケーブル(OF ケーブル)1296
-
-
-
3.3.3外部冷却方式例1296
-
-
-
3.4超電導機器の冷却方式例1297
-
-
-
3.4.1超電導ケーブル1297
-
-
-
3.4.2超電導発電機1297
-
-
-
3.5パワー半導体デバイスの例1297
-
-
-
3.6その他の冷却方式例1297
-
-
-
3.6.1復水器の例1297
-
-
-
3.6.2燃料電池の例1298
-
-
-
-
-
第8節交通関係電気機器の冷却と表面・界面1299
-
-
1.伝熱・冷却の基礎技術1299
-
-
1.1伝熱の基礎1299
-
-
-
1.2熱伝導1299
-
-
-
1.3接触伝導1299
-
-
-
1.4熱伝達(対流,沸騰・凝縮)1299
-
-
-
1.4.1流体の性質1300
-
-
-
1.4.2流れの状態1300
-
-
-
1.4.3固体壁面(表面)の形状1301
-
-
-
1.4.4流体の相変化(沸騰・凝縮)1301
-
-
-
1.5沸騰・凝縮冷却方式の構成1301
-
-
-
-
2.整流器・変換装置の対応1302
-
-
2.1整流器(地上設備関係)1302
-
-
-
2.1.1フロン沸騰・凝縮冷却1302
-
-
-
2.1.2PFC沸騰・凝縮冷却1302
-
-
-
2.1.3純水沸騰・凝縮冷却1303
-
-
-
2.2変換装置(車両搭載設備関係)1303
-
-
-
2.2.1在来線用1303
-
-
-
2.2.2新幹線用1303
-
-
-
-
-
第9節ヒートパイプと表面・界面1306
-
-
1.ヒートパイプの概要1306
-
-
1.1ヒートパイプの原理1306
-
-
-
1.2ヒートパイプの特徴1308
-
-
-
1.3ヒートパイプ適用上の諸問題1308
-
-
-
-
2.ヒートパイプの応用1308
-
-
2.1電動機への適用1308
-
-
-
2.2電力用半導体装置への適用1308
-
-
-
2.3ガス採取器への適用1309
-
-
-
2.4サーマルジャケットへの適用1309
-
-
-
2.5中小横軸水力発電機軸受への適用1309
-
-
-
2.6その他への適用1309
-
-
-
-
-
-
第26章電池工業に関する表面・界面技術1311
-
-
第1節一次電池・二次電池と表面・界面技術1311
-
-
1.界面の種類1311
-
-
-
2.溶解型の電極1312
-
-
-
3.溶解・析出型電極の界面1313
-
-
-
4.挿入・脱離型の電極系1314
-
-
-
5.液体活物質1316
-
-
-
6.活性電極・電解液界面1316
-
-
-
-
第2節電気二重層キャパシタと表面・界面1319
-
-
電気二重層キャパシタとは?1319
-
-
-
電気二重層キャパシタのエネルギー密度1319
-
-
-
EDLC電極用炭素細孔体1319
-
-
-
1.有効細孔表面積の向上1320
-
-
1.1ミクロ孔とイオン吸脱着1320
-
-
-
1.2細孔径(分布)の影響1320
-
-
-
1.3細孔長の影響1322
-
-
-
-
2.面積比容量の向上1323
-
-
2.1活性炭電極の体積比容量と面積比容量1323
-
-
-
2.2面積比容量とは何か?1324
-
-
-
2.3細孔側壁の化学状態の影響:チューブ状炭素六角網面1324
-
-
-
2.4細孔側壁の化学状態の影響:表面官能基1326
-
-
-
-
-
第3節燃料電池と表面・界面1328
-
-
1.燃料電池と電解における表面・界面の違い1328
-
-
-
2.三相界面1328
-
-
-
3.触媒上での反応と電流の流れ1329
-
-
-
4.三相界面の最適条件1329
-
-
-
5.Nafion(R)の熱処理の効果1330
-
-
-
6.Nafion(R)の熱処理における構造変化1330
-
-
-
-
第4節太陽電池と表面・界面1332
-
-
1.単結晶シリコン太陽電池1332
-
-
1.1内部電界制御1332
-
-
-
1.2光閉じ込め構造1332
-
-
-
1.3表面パッシベーション技術1333
-
-
-
-
2.多結晶シリコン太陽電池1333
-
-
-
3.アモルファスシリコン太陽電池1333
-
-
3.1透明電極/ドーピング層界面1333
-
-
-
3.2p/i界面層,界面処理1334
-
-
-
3.3光閉じ込め構造1335
-
-
-
3.4高反射率化1335
-
-
-
3.5多接合型太陽電池n/p界面1336
-
-
-
-
-
参考資料1311
-
-
1.研究者・研究一覧1339
-
-
-
2.関連JIS一覧1347
-
-
-
3.特許情報調査1356
-
-
索引1363