食生活と栄養の百科事典
丸善/2005.12
当館請求記号:E2-H266
目次
目次
-
1.社会・環境と健康
-
-
1.社会と健康3
-
-
A.健康の概念とその歴史的変遷3
-
-
-
B.公衆衛生の概念3
-
-
-
C.公衆衛生の歴史6
-
-
-
-
2.環境と健康9
-
-
A.生態系の中の人間生活9
-
-
-
B.環境汚染と健康11
-
-
-
C.環境衛生13
-
-
-
-
3.健康,疾病,行動に関わる統計資料21
-
-
A.保健統計21
-
-
-
B.人口静態統計21
-
-
-
C.人口動態統計22
-
-
-
D.生命表24
-
-
-
E.傷病統計24
-
-
-
F.その他の保健統計25
-
-
-
-
4.健康状態・疾病の測定と評価26
-
-
A.疫学の概念26
-
-
-
B.疫学指標27
-
-
-
C.疫学の方法29
-
-
-
D.バイアスと交絡32
-
-
-
E.スクリーニング(1次検診)33
-
-
-
F.根拠(エビデンス)に基づいた保健対策 (EBM)35
-
-
-
G.安全性の確保(リスクアナリシス)37
-
-
-
H.疫学研究と倫理38
-
-
-
-
5.行動科学<6栄養教育論:2>40
-
-
-
6.情報化社会におけるコミュニケーション41
-
-
A.情報収集の方法41
-
-
-
B.情報マネジメント42
-
-
-
-
7.生活習慣(ライフスタイル)の現状と対策45
-
-
A.健康に関連する行動と社会45
-
-
-
B.食生活,食環境<8公衆栄養学:9C・D・E>46
-
-
-
C.身体活動,運動46
-
-
-
D.喫煙行動47
-
-
-
E.飲酒行動50
-
-
-
F.睡眠,休養,ストレス52
-
-
-
G.歯科保健行動54
-
-
-
H.疾患に影響する行動特性56
-
-
-
I.その他のリスク行動57
-
-
-
J.健康日本21<8公衆栄養学:10E>59
-
-
-
-
8.主要疾患の疫学と予防対策60
-
-
A.生活習慣病の概念60
-
-
-
B.主要部位のがん61
-
-
-
C.循環器疾患66
-
-
-
D.代謝疾患68
-
-
-
E.骨・関節疾患70
-
-
-
F.歯科・口腔疾患71
-
-
-
G.感染症72
-
-
-
H.精神疾患73
-
-
-
I.自殺73
-
-
-
J.その他の疾患74
-
-
-
-
9.保健・医療・福祉・介護の制度77
-
-
A.社会保障の概念77
-
-
-
B.医療制度78
-
-
-
C.福祉・介護制度82
-
-
-
D.地域保険85
-
-
-
E.母子保健89
-
-
-
F.高齢者保健91
-
-
-
G.産業保健93
-
-
-
H.学校保健97
-
-
-
I.保健・医療・福祉・介護の連携98
-
-
-
J.国際保健98
-
-
-
-
10.保健・医療・福祉・介護関連法規102
-
-
A.衛生法規の定義とその種類102
-
-
-
B.栄養関連法規102
-
-
-
C.一般衛生法規104
-
-
-
2.人体の構造と機能および疾病の成立ち
-
-
1.人体の構造109
-
-
A.人体の構造109
-
-
-
B.生体成分110
-
-
-
C.生化学的方法の概要111
-
-
-
-
2.タンパク質・酵素の構造と機能113
-
-
A.アミノ酸113
-
-
-
B.ペプチド115
-
-
-
C.タンパク質116
-
-
-
D.酵素119
-
-
-
-
3.糖質と脂質122
-
-
A.糖質の化学122
-
-
-
B.脂質の化学126
-
-
-
-
4.生体エネルギー学130
-
-
A.ATPの役割130
-
-
-
B.生体酸化(生物学的酸化)131
-
-
-
C.呼吸鎖と酸化的リン酸化132
-
-
-
-
5.中間代謝の概要135
-
-
A.代謝経路135
-
-
-
B.代謝経路の調節136
-
-
-
-
6.糖質の代謝138
-
-
A.クエン酸回路138
-
-
-
B.解糖139
-
-
-
C.糖新生と糖質合成140
-
-
-
-
7.脂質の代謝142
-
-
A.脂肪酸の生合成142
-
-
-
B.脂肪酸の酸化142
-
-
-
C.不飽和脂肪酸の代謝142
-
-
-
D.エイコサイドの代謝<4基礎栄養学:7F>143
-
-
-
E.アシルグリセロール・リン脂質・糖脂質の代謝143
-
-
-
F.脂質の輸送と蓄積<4基礎栄養学:7>144
-
-
-
G.コレステロールの合成・輸送・蓄積144
-
-
-
-
8.タンパク質・アミノ酸の代謝145
-
-
A.非必須アミノ酸の生合成145
-
-
-
B.タンパク質・アミノ酸の異化146
-
-
-
C.アミノ酸の特殊生成物への変換151
-
-
-
-
9.情報高分子の構造と機能154
-
-
A.ヌクレオチド154
-
-
-
B.プリン・ピリミジンヌクレオチドの代謝155
-
-
-
C.遺伝子・核酸157
-
-
-
D.タンパク質生合成159
-
-
-
E.遺伝子発現の調節160
-
-
-
F.遺伝子操作160
-
-
-
-
10.生体の調節機構と恒常性(ホメオスタシス)162
-
-
A.情報伝達の機序162
-
-
-
B.恒常性166
-
-
-
C.ホルモンの作用機序と分泌調節<2人体の構造と機能および疾病の成立ち:20>169
-
-
-
D.免疫と生体防御<2人体の構造と機能および疾病の成立ち:27>169
-
-
-
-
11.生殖,発生,成長・発達<5応用栄養学:2,3A・B><2人体の構造と機能および疾病の成立ち:25A>170
-
-
-
12.加齢(老化),死171
-
-
A.加齢(老化)<5応用栄養学:2>171
-
-
-
B.死171
-
-
-
-
13.疾患による細胞・組織の変化173
-
-
A.炎症と創傷治癒173
-
-
-
B.変性174
-
-
-
C.壊死・アポトーシス175
-
-
-
D.萎縮176
-
-
-
E.過形性177
-
-
-
F.腫瘍<2人体の構造と機能および疾病の成立ち:28A>178
-
-
-
-
14.疾患診断の概要179
-
-
A.一般的診察179
-
-
-
B.おもな症候180
-
-
-
C.臨床検査184
-
-
-
-
15.疾患治療の概要191
-
-
A.種類と特徴191
-
-
-
B.治療計画・実施・評価192
-
-
-
C.治療の方法194
-
-
-
D.末期患者の治療196
-
-
-
E.救命救急診療(クリティカルケア)198
-
-
-
F.根拠にもとづいた医療 (EBM)200
-
-
-
-
16.栄養と代謝202
-
-
A.タンパク質・酵素・糖質・脂質・核酸の構造と機能<2人体の構造と機能および疾病の成立ち:2,3,9>202
-
-
-
B.生体エネルギー一学,中間代謝の概要,糖質・脂質・タンパク質の代謝<2人体の構造と機能および疾病の成立ち:4,5,6,7,8,9>202
-
-
-
C.消化・吸収・エネルギー代謝,糖質・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラルの栄養<4基礎栄養学:5,6,7,8,9,10>202
-
-
-
D.栄養と代謝にかかわるホルモン202
-
-
-
E.栄養障害の成因・病態・診断・治療の概要203
-
-
-
F.代謝疾患の成因・病態・診断・治療の概要207
-
-
-
-
17.消化器系215
-
-
A.消化器系の構造と機能215
-
-
-
B.消化吸収<4基礎栄養学:5>217
-
-
-
C.消化器疾患の成因・病態・診断・治療の概要217
-
-
-
-
18.循環器系225
-
-
A.循環器系の構造と機能225
-
-
-
B.循環障害227
-
-
-
C.循環器疾患の成因・病態・診断・治療の概要230
-
-
-
-
19.腎・尿路系233
-
-
A.尿の生成と排泄233
-
-
-
B.症候235
-
-
-
C.腎・尿路疾患の成因・病態・診断・治療の概要239
-
-
-
D.透析242
-
-
-
-
20.分泌系246
-
-
A.ホルモン246
-
-
-
B.内分泌器官と分泌ホルモン249
-
-
-
C.内分泌疾患の成因・病態・診断・治療の概要253
-
-
-
-
21.神経・精神系257
-
-
A.神経系の一般特性257
-
-
-
B.体性神経264
-
-
-
C.自律神経266
-
-
-
D.感覚271
-
-
-
E.摂食の調節<4基礎栄養学:4>274
-
-
-
F.感覚器・神経疾患の成因・病態・診断・治療の概要274
-
-
-
G.摂食障害の成因・病態・診断・治療の概要281
-
-
-
H.精神疾患の成因・病態・診断・治療の概要284
-
-
-
-
22.呼吸器系287
-
-
A.呼吸器の横造と機能287
-
-
-
B.呼吸器疾患の成因・病態・診断・治療の概要291
-
-
-
-
23.血液・造血器・リンパ系295
-
-
A.血液・造血器・リンパ系の構造と機能295
-
-
-
B.血液系の疾患・障害の成因・病態・診断・治療の概要297
-
-
-
-
24.運動器(筋骨格)系301
-
-
A.筋骨格系の構造と機能301
-
-
-
B.筋骨格疾患の成因・病態・診断・治療の概要304
-
-
-
-
25.生殖系308
-
-
A.生殖系の構造と機能308
-
-
-
B.妊娠と分娩<5応用栄養学:3A・B>310
-
-
-
C.異常妊娠と妊娠合併症<5応用栄養学:3E>310
-
-
-
-
26.感染311
-
-
A.感染症の成因・病態・診断・治療の概要311
-
-
-
B.化学療法の概要314
-
-
-
-
27.免疫と生体防御316
-
-
A.免疫と生体防御316
-
-
-
B.免疫・アレルギー疾患の成因・病態・診断・治療の概要320
-
-
-
-
28.悪性腫瘍324
-
-
A.腫瘍324
-
-
-
B.おもな悪性腫瘍の種類・その診断と治療326
-
-
-
-
29.トピックス329
-
-
A.トピックス329
-
-
-
3.食べ物と健康
-
-
1.人間と食品333
-
-
A.食品の歴史的変遷333
-
-
-
B.食物連鎖334
-
-
-
C.食品(食べ物)・栄養335
-
-
-
D.食生活と健康336
-
-
-
E.食嗜好の形成336
-
-
-
F.食料と環境問題337
-
-
-
-
2.食品の分類340
-
-
A.生産様式による分類340
-
-
-
B.原料による分類346
-
-
-
C.主要栄養素による分類348
-
-
-
D.食習慣による分類(主菜,副菜)351
-
-
-
E.その他の分類352
-
-
-
-
3.食品成分の化学構造と物性354
-
-
A.食品成分と栄養素354
-
-
-
B.食品成分の化学と物性355
-
-
-
C.食品成分の変化と栄養360
-
-
-
-
4.食品の機能性366
-
-
A.食品の機能366
-
-
-
B.栄養強調表示と健康強調表示369
-
-
-
C.保健機能食品372
-
-
-
D.特別用途食品373
-
-
-
E.“いわゆる健康食品”の概略377
-
-
-
-
5.食品の規格379
-
-
A.規格379
-
-
-
B.表示381
-
-
-
C.食糧生産と栄養385
-
-
-
-
6.食品の生産・加工・流通と栄養386
-
-
A.食品加工と栄養386
-
-
-
B.食品流通・保存と栄養388
-
-
-
C.包装390
-
-
-
-
7.食事設計と栄養392
-
-
A.食事設計の基本知識392
-
-
-
B.調理器具393
-
-
-
C.調理操作と栄養396
-
-
-
D.食品成分表の理解397
-
-
-
E.献立作成と栄養398
-
-
-
-
8.食品の安全性401
-
-
A.食品衛生行政と法規401
-
-
-
B.食中毒403
-
-
-
C.食品による感染症・寄生虫症405
-
-
-
D.食品中の汚染物質407
-
-
-
E.食品の変質411
-
-
-
F.食品添加物414
-
-
-
G.食品の器具と容器包装416
-
-
-
H.食品衛生管理418
-
-
-
I.新しい食品の安全性問題420
-
-
-
4.基礎栄養学
-
-
1.栄養の概念425
-
-
A.栄養の定義425
-
-
-
B.栄養と健康・疾患425
-
-
-
C.栄養学の歴史426
-
-
-
-
2.タンパク質・酵素・糖質・核酸の構造と機能<2人体の構造と機能および疾病の成立ち:2,3,9>431
-
-
-
3.生体エネルギー学,中間代謝の概要,脂質・タンパク質の代謝<2人体の構造と機能および疾病の成立ち:4,5,6,7,8,9>431
-
-
-
4.摂食行動431
-
-
A.摂食の調節431
-
-
-
-
5.消化・吸収と栄養素の体内動態434
-
-
A.消化器系の構造と機能434
-
-
-
B.消化・吸収の基本概念437
-
-
-
C.消化過程(分泌源別の酵素・活性化・基質・終末産物)の概要438
-
-
-
D.管腔内消化の調節441
-
-
-
E.膜消化・吸収442
-
-
-
F.栄養素別の消化・吸収444
-
-
-
G.栄養素の体内動態448
-
-
-
H.発酵・吸収452
-
-
-
I.生物学的利用度(生物学的有効性)454
-
-
-
-
6.糖質の栄養456
-
-
A.糖質の体内代謝456
-
-
-
B.血糖とその調節457
-
-
-
C.エネルギー源としての作用457
-
-
-
D.他の栄養素との関係460
-
-
-
-
7.脂質の栄養463
-
-
A.脂質の体内代謝463
-
-
-
B.脂質の臓器間輸送464
-
-
-
C.貯蔵エネルギーとしての代用465
-
-
-
D.コレステロール代謝の調節469
-
-
-
E.摂取する脂質の量と質の評価473
-
-
-
F.他の栄養素との関係478
-
-
-
-
8.タンパク質の栄養480
-
-
A.タンパク質の体内代謝480
-
-
-
B.アミノ酸の臓器間輸送485
-
-
-
C.タンパク質の栄養価487
-
-
-
D.アミノ酸の代謝<2人体の構造と機能および疾病の成立ち:8>490
-
-
-
E.他の栄養素との関係490
-
-
-
-
9.ビタミンの栄養492
-
-
A.ビタミンの構造と機能492
-
-
-
B.ビタミンの代謝と栄養学的機能497
-
-
-
C.ビタミンの生物学的利用度502
-
-
-
D.他の栄養素との関係503
-
-
-
-
10.無機質(ミネラル)の栄養509
-
-
A.無機質の分類と栄養学的機能509
-
-
-
B.硬組織と無機質511
-
-
-
C.生体機能と調節作用512
-
-
-
D.酵素反応の賦活作用513
-
-
-
E.鉄代謝と栄養514
-
-
-
F.ミネラルの生物学的利用度515
-
-
-
G.他の栄養素との関係516
-
-
-
-
11.水・電解質の代謝517
-
-
A.水の出納517
-
-
-
B.電解質の代謝517
-
-
-
-
12.エネルギー代謝520
-
-
A.エネルギー代謝の概念520
-
-
-
B.エネルギー消費量521
-
-
-
C.臓器別エネルギー代謝523
-
-
-
D.エネルギー代謝の測定法525
-
-
-
-
13.遺伝子発現と栄養528
-
-
A.遺伝形質と栄養の相互作用528
-
-
-
B.後天的遺伝子変異と栄養素・非栄養素成分532
-
-
-
5.応用栄養学
-
-
1.栄養マネジメント(栄養管理)539
-
-
A.栄養マネジメントの概要539
-
-
-
B.栄養アセスメント541
-
-
-
C.栄養アセスメントの方法542
-
-
-
D.栄養ケア・栄養プログラムの計画545
-
-
-
E.栄養ケア・栄養プログラムの目標設定547
-
-
-
F.栄養ケア・栄養プログラムの実施548
-
-
-
G.行動科学論の応用<6栄養教育論:2>550
-
-
-
H.カウンセリングの応用<6栄養教育論:6C・D>550
-
-
-
I.評価の種類550
-
-
-
J.評価のデザイン552
-
-
-
K.評価結果のフィードバック554
-
-
-
-
2.成長・発達,加齢(老化)565
-
-
A.概念565
-
-
-
B.成長・発達に伴う身体的・精神的変化と栄養567
-
-
-
C.加齢に伴う身体的・精神的変化と栄養573
-
-
-
-
3.妊娠期576
-
-
A.妊娠576
-
-
-
B.分娩579
-
-
-
C.産褥579
-
-
-
D.栄養アセスメント<5応用栄養学:1B・C, 7臨床栄養学:3>580
-
-
-
E.栄養と病態・疾患581
-
-
-
F.栄養ケアのあり方584
-
-
-
-
4.授乳期588
-
-
A.授乳期女性の生理的特徴588
-
-
-
B.栄養アセスメント<5応用栄養学:1B・C, 7臨床栄養学:3>589
-
-
-
C.栄養と病態・疾患589
-
-
-
D.栄養ケアのあり方590
-
-
-
-
5.新生児期,乳児期592
-
-
A.新生児の生理的特徴592
-
-
-
B.乳児の生理的特徴593
-
-
-
C.栄養アセスメント595
-
-
-
D.栄養と病態・疾患596
-
-
-
E.栄養補給法597
-
-
-
F.栄養ケアのあり方601
-
-
-
-
6.幼児期603
-
-
A.幼児の成長603
-
-
-
B.幼児の発達604
-
-
-
C.栄養状態の変化605
-
-
-
D.栄養アセスメント606
-
-
-
E.栄養と病態・疾患,生活習慣607
-
-
-
F.栄養ケアのあり方609
-
-
-
-
7.学童期610
-
-
A.成長・発達610
-
-
-
B.栄養状態の変化611
-
-
-
C.栄養アセスメント611
-
-
-
D.栄養と病態・疾患,生活習慣612
-
-
-
E.栄養ケアのあり方615
-
-
-
-
8.思春期617
-
-
A.成長・発達617
-
-
-
B.栄養アセスメント618
-
-
-
C.栄養と病態・疾患,生活習慣619
-
-
-
D.栄養ケアのあり方621
-
-
-
-
9.壮年期623
-
-
A.生活習慣(とくに栄養・食生活)と生活習慣病<1社会・環境と健康:8>623
-
-
-
B.栄養ケア・栄養プログラムによる生活習慣病の1次・2次予防<1社会・環境と健康:8>623
-
-
-
C.栄養アセスメント<5応用栄養学:1B・C>623
-
-
-
D.栄養ケアのあり方623
-
-
-
-
10.閉経期(更年期)625
-
-
A.身体の変化625
-
-
-
B.栄養アセスメント<5応用栄養学:1B・C>627
-
-
-
C.栄養と病態・疾患627
-
-
-
D.栄養ケアのあり方627
-
-
-
-
11.高齢期629
-
-
A.加齢に伴う身体的・精神的変化<5応用栄養学:2C>629
-
-
-
B.栄養関連機能の変化629
-
-
-
C.栄養アセスメント<5応用栄養学:1B・C, 7臨床栄養学:9A, 10X>637
-
-
-
D.栄養と疾患・病態638
-
-
-
E.栄養ケアのあり方638
-
-
-
-
12.栄養必要量(栄養要求量)の科学的根拠643
-
-
A.生活活動とエネルギー代謝643
-
-
-
B.エネルギー・栄養素別必要量645
-
-
-
C.ライフステージ別エネルギー・栄養素必要量648
-
-
-
D.食事摂取基準<8公衆栄養学:11>652
-
-
-
-
13.運動・スポーツと栄養653
-
-
A.運動とエネルギー代謝653
-
-
-
B.健康増進と運動654
-
-
-
C.スポーツと体力656
-
-
-
D.トレーニングと栄養補給657
-
-
-
-
14.環境と栄養660
-
-
A.ストレス応答と栄養660
-
-
-
B.生体リズムと栄養661
-
-
-
C.高温・低温環境と栄養662
-
-
-
D.高圧・低圧環境と栄養663
-
-
-
E.無重力環境(宇宙空間)と栄養664
-
-
-
6.栄養教育論
-
-
1.栄養教育の概念669
-
-
A.栄養教育の定義(教育の概念・定義)669
-
-
-
B.栄養指導・栄養教育の歴史670
-
-
-
C.栄養教育の目的672
-
-
-
D.栄養教育の目標674
-
-
-
E.栄養教育の対象676
-
-
-
F.栄養教育の場678
-
-
-
G.栄養指導(栄養教育)の法的根拠680
-
-
-
-
2.食行動変容と栄養教育683
-
-
A.食行動変容と行動科学683
-
-
-
B.個人の態度と行動変容に関する理論の応用684
-
-
-
C.個人間の関係と行動変容に関する理論の応用687
-
-
-
D.集団や社会の行動変容に関する理論の応用689
-
-
-
E.行動変容技法の応用691
-
-
-
-
3.栄養教育マネジメント<5応用栄養学:1>692
-
-
-
4.栄養教育のためのアセスメント693
-
-
A.栄養アセスメント693
-
-
-
B.情報収集の方法693
-
-
-
-
5.栄養教育計画695
-
-
A.カリキュラムの立案695
-
-
-
-
6.栄養教育の方法698
-
-
A.栄養教育方法の選択698
-
-
-
B.学習(教育,指導)の形態699
-
-
-
C.カウンセリングの概要701
-
-
-
D.カウンセリングの栄養教育への応用704
-
-
-
E.教材,媒体705
-
-
-
F.学習段階の発展707
-
-
-
-
7.栄養教育の実施709
-
-
A.栄養教育における連携709
-
-
-
B.栄養教育実施者の要件710
-
-
-
C.栄養教育の実施711
-
-
-
-
8.栄養教育の評価<5応用栄養学:1I・J・K>712
-
-
-
9.ライフステージ・ライフスタイル別栄養教育713
-
-
A.妊娠・授乳期の栄養教育713
-
-
-
B.乳幼児期と栄養教育714
-
-
-
C.学童期の栄養教育716
-
-
-
D.思春期の栄養教育718
-
-
-
E.成人期の栄養教育720
-
-
-
F.高齢者の栄養教育722
-
-
-
G.障害者の栄養教育724
-
-
-
-
10.食環境づくりにおける栄養教育726
-
-
A.食物のアクセス面での展開726
-
-
-
B.情報のアクセス面での展開727
-
-
-
-
11.栄養教育の国際的動向729
-
-
A.先進諸国における栄養教育729
-
-
-
B.開発途上国における栄養教育732
-
-
-
7.臨床栄養学
-
-
1.臨床栄養学の基礎737
-
-
A.意義と目的737
-
-
-
B.疾患と栄養738
-
-
-
C.医療と臨床栄養740
-
-
-
D.福祉・介護と臨床栄養743
-
-
-
-
2.栄養ケアマネジメント<5応用栄養学:1>745
-
-
-
3.傷病者の栄養アセスメント746
-
-
A.意義と目的746
-
-
-
B.栄養スクリーニングとアセスメント<5応用栄養学:1B>746
-
-
-
C.臨床診査748
-
-
-
D.臨床検査749
-
-
-
E.身体計測750
-
-
-
F.食事調査<8公衆栄養学:8C>751
-
-
-
G.栄養必要量の算定751
-
-
-
H.アセスメント754
-
-
-
-
4.栄養ケアの計画と実施757
-
-
A.栄養ケアの目標設定757
-
-
-
B.栄養ケア計画の作成758
-
-
-
C.栄養ケアの実施759
-
-
-
-
5.食事療法,栄養補給の方法760
-
-
A.食事療法と栄養補給760
-
-
-
B.経口栄養補給法761
-
-
-
C.経腸栄養補給763
-
-
-
D.静脈栄養補給766
-
-
-
-
6.傷病者への栄養教育771
-
-
A.傷病者への栄養教育771
-
-
-
-
7.モニタリング・評価,フィードバック,再評価(アセスメント)775
-
-
A.臨床経過のモニタリング・再評価(アセスメント)775
-
-
-
-
8.薬と栄養・食物の相互作用778
-
-
A.薬と栄養・食物の相互作用778
-
-
-
B.栄養・食物が医薬品に及ぼす影響779
-
-
-
C.医薬品が栄養に及ぼす影響781
-
-
-
-
9.栄養ケアの記録783
-
-
A.栄養ケア記録の意義783
-
-
-
B.間題志向型システム (problem oriented system : POS) の活用784
-
-
-
-
10.疾患・病態別栄養マネジメント(栄養スクリーニング・アセスメント,栄養ケア計画・実施・評価・フィードバック)786
-
-
A.栄養障害786
-
-
-
B.糖尿病とその合併症789
-
-
-
C.消化器疾患794
-
-
-
D.循環器疾患799
-
-
-
E.腎・尿路疾患803
-
-
-
F.透析806
-
-
-
G.内分泌疾患<2人体の構造と機能および疾病の成立ち:20C>808
-
-
-
H.感覚器・神経疾患<2人体の構造と機能および疾病の成立ち:21F>808
-
-
-
I.摂食障害808
-
-
-
J.精神疾患<2人体の構造と機能および疾病の成立ち:21H>810
-
-
-
K.呼吸器疾患<2人体の構造と機能および疾病の成立ち:22B>810
-
-
-
L.血液系の疾患・病態<2人体の構造と機能および疾病の成立ち:23B>810
-
-
-
M.筋骨格疾患<2人体の構造と機能および疾病の成立ち:24B>810
-
-
-
N.感染症812
-
-
-
O.免疫アレルギー疾患812
-
-
-
P.がん812
-
-
-
Q.術前・術後814
-
-
-
R.クリティカルケア816
-
-
-
S.摂食機能の障害819
-
-
-
T.身体・知的障害819
-
-
-
U.乳幼児・小児疾患821
-
-
-
V.妊産婦・授乳婦の疾患・病態827
-
-
-
W.更年期疾患・更年期障害829
-
-
-
X.高齢期疾患830
-
-
-
8.公衆栄養学
-
-
1.公衆栄養学の概念835
-
-
A.公衆栄養学の概念835
-
-
-
B.公衆栄養活動837
-
-
-
-
2.公衆栄養マネジメント<5応用栄養学:1>839
-
-
-
3.公衆栄養アセスメント840
-
-
A.社会のニーズの把握840
-
-
-
B.公衆栄養アセスメントの方法840
-
-
-
C.既存資料の活用840
-
-
-
-
4.公衆栄養プログラム計画841
-
-
A.計画策定841
-
-
-
B.運営面のアセスメント844
-
-
-
C.政策面のアセスメント846
-
-
-
D.計画書の作成849
-
-
-
-
5.公衆栄養プログラムの目標設定<応用栄養学:1E>851
-
-
A.目標設定851
-
-
-
-
6.公衆栄養プログラムの実施852
-
-
A.地域社会資源の管理852
-
-
-
B.コミュニケーションの管理853
-
-
-
C.プログラム実施と関係者・機関の役割854
-
-
-
D.公衆栄養プログラム856
-
-
-
-
7.公衆栄養プログラムの評価860
-
-
A.評価の種類<5応用栄養学:1>860
-
-
-
B.評価のデザイン<5応用栄養学:1>860
-
-
-
C.過程(経過)評価860
-
-
-
D.影響・結果評価861
-
-
-
E.評価結果のフィードバック862
-
-
-
-
8.栄養疫学863
-
-
A.栄養疫学の概要863
-
-
-
B.暴露情報としての食事摂取量863
-
-
-
C.食事摂取量の測定方法864
-
-
-
D.総エネルギー摂取量の栄養素摂取量に及ぼす影響868
-
-
-
E.疫学指標<1社会・環境と健康:4B>868
-
-
-
F.疫学の方法<1社会・環境と健康:4C>868
-
-
-
-
9.わが国の健康・栄養問題の現状と課題869
-
-
A.高齢社会と健康・栄養問題869
-
-
-
B.健康状態の変化871
-
-
-
C.食事の変化871
-
-
-
D.食生活の変化874
-
-
-
E.食環境の変化876
-
-
-
-
10.わが国の栄養政策882
-
-
A.わが国の公衆栄養活動の歴史882
-
-
-
B.管理栄養士・栄養士制度883
-
-
-
C.国民健康・栄養調査884
-
-
-
D.食生活指針,運動指針,休養指針885
-
-
-
E.「健康日本21」と地方計画策定888
-
-
-
F.日本人の栄養所要量<8公衆栄養学:11C>892
-
-
-
-
11.食事摂取基準 (dietary reference intakes : DRIs)893
-
-
A.食事摂取基準の概念893
-
-
-
B.食事摂取基準の活用896
-
-
-
C.“日本人の栄養所要量”の沿革899
-
-
-
D.“日本人の食事摂取基準2005年版”の概要900
-
-
-
-
12.諸外国の健康・栄養問題の現状と課題および健康・栄養政策920
-
-
A.諸外国の健康・栄養問題の現状と課題920
-
-
-
B.諸外国の健康・栄養政策925
-
-
-
C.諸外国の食事摂取量基準932
-
-
-
D.諸外国の食生活指針938
-
-
-
E.諸外国の食事ガイド941
-
-
-
F.諸外国の栄養士養成制度944
-
-
-
9.給食経営管理論
-
-
1.給食の概念949
-
-
A.給食の概要949
-
-
-
B.給食システム950
-
-
-
-
2.給食における経営管理953
-
-
A.経営管理の概要953
-
-
-
B.給食とマーケティング954
-
-
-
-
3.給食における栄養・食事管理957
-
-
A.栄養・食事管理の概要957
-
-
-
B.栄養・食事計画959
-
-
-
-
4.給食の組織963
-
-
A.給食の組織963
-
-
-
B.人事・労務管理964
-
-
-
-
5.施設・設備管理967
-
-
A.生産(調理)施設・設備管理967
-
-
-
B.食事環境の設計と設備969
-
-
-
C.施設設備の稼働と保全活動971
-
-
-
-
6.給食の生産(調理)管理975
-
-
A.食材(食品)の流通と購買管理975
-
-
-
B.生産管理978
-
-
-
C.安全・衛生管理982
-
-
-
-
7.給食の品質管理986
-
-
A.品質の概念986
-
-
-
B.給食の品質保証と標準化987
-
-
-
C.品質評価と改善988
-
-
-
-
8.給食の会計・原価管理991
-
-
A.給食経営と会計991
-
-
-
B.財務諸表992
-
-
-
C.原価計算と損益分岐点994
-
-
-
D.会計・原価管理の評価995
-
-
-
-
9.給食の情報処理管理996
-
-
A.事務管理996
-
-
-
-
10.事故・災害時対策1000
-
-
A.事故対策1000
-
-
-
B.災害時対策1001
-
-
-
-
11.保健・医療・福祉・介護における給食の位置づけと給食経営1003
-
-
A.給食施設における給食の位置づけと給食経営1003
-
-
-
B.その他の給食における経営1007
-
-
-
C.「健康増進法」における特定給食施設の位置づけ1008
-
-
-
〔付録〕
-
-
付録1「日本人の食事摂取基準(2005年版)」について1013
-
-
-
付録2栄養士法の改正(最終改正 平成13年6月29日法律第87号)1039
-
-
-
付録3健康日本21(平成12年2月報告書)1042
-
-
-
付録4健康増進法(平成14年法律第103号)1044
-
-
-
付録5食品安全基本法(平成15年5月23日法律第48号)1045
-
-
-
付録6食品衛生法(昭和22年法律第233号)1046
-
-
-
付録7五訂日本食品標準成分表について1049
-
-
●和文索引1073
-
●英文索引1086
-
※2006年度より施行の「新・管理栄養士カリキュラム」に完全対応の目次構成をとっておりますため,記述内容が他の分野と重複する項目につきましては,一方で解説し,もう一方では「→」の後に参照すべき項目(ページ数)を明示させていただきました,なお目次では,見出しの後に参照項目を<>でくくって示してあります。