ニューセラミックス・ガラス
フジ・テクノシステム/2005.10
当館請求記号:PA235-H57
目次
目次
-
監修のことば
-
執筆者一覧
-
要素技術編
-
-
第1章概論
-
-
第1節ニューセラミックス・ガラスとナノテクノロジー4
-
-
まえがき4
-
-
-
1.ニューセラミックス・ガラスへのナノテクノロジーとものづくり4
-
-
-
2.ナノテクノロジーとニューセラミックス材料5
-
-
-
3.ナノテクノロジーとニューガラス材料6
-
-
-
4.トップダウン研究とボトムアップ研究の一例7
-
-
4.1自己組織化を利用したSi-O結合からなる階層的多孔構造形成7
-
-
-
4.2フェムト秒レーザー照射によるSi-O結合の切断とナノグレーティング形成8
-
-
-
-
-
第2節ナノテクノロジーのビジネス戦略10
-
-
まえがき10
-
-
-
1.研究開発の立場から見たナノテクノロジーの特性10
-
-
-
2.求められるナノテクノロジーの経営マネージメント12
-
-
-
3.ナノテクノロジーの市場13
-
-
-
4.ナノテクノロジー起業のための条件13
-
-
-
あとがき14
-
-
-
-
-
第2章ナノプロセッシング
-
-
第1節槻要18
-
-
-
第2節ナノ粒子19
-
-
【1】気相法によるナノ粒子の合成と応用19
-
-
まえがき19
-
-
-
1.ガス中蒸発法21
-
-
-
2.プラズマ中蒸発法21
-
-
-
3.電気炉CVD(化学気相析出)法24
-
-
-
4.化学炎CVD法25
-
-
-
5.プラズマCVD法26
-
-
-
あとがき26
-
-
-
-
【2】液相法によるナノ粒子のサイズ形態制御28
-
-
まえがき28
-
-
-
1.分散粒子の生成原理
-
-
-
2.ナノ粒子のサイズ形態制御
-
-
-
3.代表的なナノ粒子系
-
-
-
3.1均一系29
-
-
-
3.2不均一系32
-
-
-
あとがき33
-
-
-
-
【3】超臨界水を利用したナノ粒子の合成と庵用37
-
-
まえがき37
-
-
-
1.超臨界水の物性,相挙動および反応平衡・速度37
-
-
-
1.1超臨界水の物性と超臨界場での相挙動37
-
-
-
1.2水熱合成反応場の化学平衡・溶解度と反応速度38
-
-
-
2.超臨界水熱合成の特性38
-
-
-
2.1急速昇温超臨界水熱含成装置38
-
-
-
2.2ナノ粒子合成39
-
-
-
2.3粒子形状の制御39
-
-
-
2.4酸化還元場の制御39
-
-
-
2.5in-situ熱処理と高結晶性41
-
-
-
3.反応場の理解に基づく超臨界水熱合成装置の開発41
-
-
-
3.1溶解度の埋解に基づく装置開発41
-
-
-
3.2シミュレーションに基づく装置開発42
-
-
-
あとがき42
-
-
-
-
【4】ナノ粒子粉砕技術と応用45
-
-
まえがき45
-
-
-
1.ナノ粒子の製造方法と粉砕・分散方法45
-
-
-
1.1ナノ粒子の製造方法およびその課題45
-
-
-
1.2機械的粉砕・分散方法46
-
-
-
2.高圧湿式微粒化装置47
-
-
-
2.1高圧湿式微粒化装置の構造47
-
-
-
2.2高圧湿式微粒化装置の特性48
-
-
-
2.3微粒化チャンバーの構造49
-
-
-
3.代表的なセラミックス粒子の高圧湿式微粒化装置による微粒化50
-
-
-
3.1チタン酸バリウムの微粒化例50
-
-
-
3.2CMPスラリーの微粒化例50
-
-
-
3.3コバルト酸リチウムの微粒化例51
-
-
-
-
【5】ナノ粒子のハイブリッド化と応用53
-
-
まえがき53
-
-
-
1.ナノ粒子のハイブリッド化53
-
-
-
1.1噴霧乾燥法によるハイブリッド化53
-
-
-
1.2ナノ粒子のポリマーによる表面修飾54
-
-
-
1.3カーボンハイプリッドコーティングによる酸化鉄粒子の表面修飾55
-
-
-
2.ポリマー/ナノ粒子ハイブリッド材料の作製56
-
-
-
2.1ポリマー中でのin-Situナノ粒子合成57
-
-
-
2.2ナノ粒子のポリマー中への直接機械的分散59
-
-
-
3.ハイプリッド材料の応用59
-
-
-
3.1電気特性・磁気特性59
-
-
-
3.2熱特性・機械特性60
-
-
-
3.3光学特性60
-
-
-
あとがき60
-
-
-
-
【6】ナノポーラス粒子の合成と応用62
-
-
まえがき62
-
-
-
1.ナノポーラス粒子の合成62
-
-
-
1.1マイクロエマルジョン法63
-
-
-
1.2ゾル・ゲル法63
-
-
-
2.1賞霧力皿糞具法64
-
-
-
2.1界面活性剤のテンプレート64
-
-
-
2.2コロイド結晶のテンプレート64
-
-
-
2.3マイクロモールディング法69
-
-
-
2.4空気-オイル界面での合成法71
-
-
-
2.52段階テンプレート合成法71
-
-
-
3.ナノポーラス粒子の特性と応用73
-
-
-
3.1低誘電率材料73
-
-
-
3.2低屈折率材料73
-
-
-
あとがき74
-
-
-
-
【7】レーザーアブレーションによるナノ粒子の合成75
-
-
まえがき75
-
-
-
1.気相レーザーアブレーションによるナノ粒子合成75
-
-
-
1.1シリコンナノ粒子75
-
-
-
1.2様々なナノ粒子系への展開76
-
-
-
1.3ナノ粒子大量生成へ向けた試み77
-
-
-
2.液櫓レーザーアプレーションによるナノ粒子合成77
-
-
-
2.1貴金属ナノ粒子78
-
-
-
2.2様々なナノ粒子系への展開79
-
-
-
2.3メカニズム80
-
-
-
あとがき80
-
-
-
-
【8】ナノ粒子の焼結と組織制御82
-
-
まえがき82
-
-
-
1.ナノ粒子の焼結牲82
-
-
-
1.1難焼結性物質の焼結82
-
-
-
1.2粒子の焼結機構83
-
-
-
2.焼結法によるナノ組織制御84
-
-
-
3.複合微粒子によるナノ構造制御85
-
-
-
3.1Si3N4-BN系86
-
-
-
3.2Si3N4-TiN系86
-
-
-
3.3Si3N4-BN-TiN系in-situ複合体88
-
-
-
あとがき
-
-
-
-
【9】メカノケミカル手法によるナノ粒子の合成90
-
-
まえがき90
-
-
-
1.メカノケミカル法による材料合成90
-
-
-
2.高リチウムイオン伝導性ガラス微粒子の合成と応用91
-
-
-
3.リチウム電池用電極材料としてのSnOベース低融性ガラス微粒子の合成と応用94
-
-
-
4.メカノケミカル法によるナノ粒子化へのアプローチ96
-
-
-
あとがき96
-
-
-
-
-
第3節ナノコーティング98
-
-
【1】CVD法によるナノコーティング98
-
-
まえがき98
-
-
-
1.CVDの種類と反応機構98
-
-
-
2.CVD法によるナノコーティングの応用例100
-
-
-
3.CVD法によるYSZコーティングの研究例100
-
-
-
4.熱CVD法によるYSZコーティング102
-
-
-
5.レーザーCVD法によるYSZコーティング104
-
-
-
あとがき107
-
-
-
-
【2】ゾルーゲル法によるナノコーティング109
-
-
まえがき109
-
-
-
1.コーティング液と「ゾル.ゲル法」という言葉について109
-
-
-
2.ゲル状薄膜の作製110
-
-
-
2.1ディップコーティング110
-
-
-
2.2スピンコーティング110
-
-
-
2.3ラミナーフローコーティング110
-
-
-
2.4表面ゾル・ゲル法110
-
-
-
3.ゲル状薄膜の焼成111
-
-
-
4.膜厚の制御工11
-
-
-
5.亀裂発生と剥離の問題111
-
-
-
6.スピンコーティング膜のストライエーション112
-
-
-
7.薄膜の細孔特性とその制御113
-
-
-
8.結晶配向の制御113
-
-
-
-
【3】ナノ髄制御を用いたセラミックス耐熱コーティング115
-
-
まえがき115
-
-
-
1.ナノコーティング技術とEB-PVD法115
-
-
-
2.EB-PVD法を用いた研究展開118
-
-
-
3.EB-PVD法による高速合成とナノ構造制御121
-
-
-
あとがき123
-
-
-
-
【4】超撥水ナノコーティング膜125
-
-
まえがき125
-
-
-
1.表面の濡れ性125
-
-
-
2.超嬢水表面126
-
-
-
3.ゾルーゲル法によるガラス基板上への超擾水コーティング膜の作製127
-
-
-
3.1表而に微細な凹凸を持つ薄膜のガラス基板上への作製127
-
-
-
3.2ガラス基板上への超擾水膜の作製127
-
-
-
4.超擾水・超親水パターンの形成129
-
-
-
5.超親水性表面の形成129
-
-
-
あとがき130
-
-
-
-
-
第4節ナノチューブ、ファイバー131
-
-
【1】チタニアナノチューブ131
-
-
まえがき131
-
-
-
1.合成と基礎物性131
-
-
-
1.1ケミカルプロセッシング131
-
-
-
1.2光学的性質133
-
-
-
2.構造と生成機構134
-
-
-
2.1構造モデルと解析134
-
-
-
2.2ナノチューブの生成メカニズム135
-
-
-
3.ナノチューブの機能136
-
-
-
3.1光触媒特性136
-
-
-
3.2エネルギー関連材料への応用137
-
-
-
4.ナノチューブの高次機能化137
-
-
-
あとがき138
-
-
-
-
【2】長繊維チタニアナノチューブ140
-
-
まえがき140
-
-
-
1.酸化チタンの特性と長繊維ナノチューブに期待される特性140
-
-
-
2.ナノチューブ導電材科の問題点140
-
-
-
3.長繊維チタニアナノチューブの合成141
-
-
-
あとがき144
-
-
-
-
【3】チラノ繊維と高強度光触媒繊維146
-
-
まえがき146
-
-
-
1.チラノ繊維およびその誘導体146
-
-
-
1.1非晶質チラノ繊維146
-
-
-
1.2結晶質チラノ繊維(SA繊維)147
-
-
-
1.3チラノ繊維誘導体価(SA-ナチラノヘックス)150
-
-
-
2.高強度光触媒繊維152
-
-
-
あとがき160
-
-
-
-
【4】SiCファイバー162
-
-
まえがき162
-
-
-
1.ニカロンの製法と特性162
-
-
-
2.ハイニカロンの製法と特性165
-
-
-
2.1電子線照射不融化法の開発165
-
-
-
2.2電子線照射Sic繊維の耐熱性165
-
-
-
2.3ハイニカロンの特性167
-
-
-
3.ハイニカロンタイプSの特性168
-
-
-
4.ニカロンの応用170
-
-
-
4.1ニカロン単体170
-
-
-
4.2ニカロンPMC170
-
-
-
4.3ニカロンMMC171
-
-
-
4.4ニカロンCMC171
-
-
-
-
【5】非シリカガラスによる光ファイバー173
-
-
まえがき
-
-
-
1.光ファイバーはナノマテリアルか?173
-
-
-
1.1シリカファイバーとの関係173
-
-
-
2.非シリカガラス製光ファイバーの機能174
-
-
-
2.1高非線形性ファイバー174
-
-
-
2.2光ヒューズ174
-
-
-
3.非シリカガラス製光ファイバーの製法175
-
-
-
3.1プリフォーム法176
-
-
-
3.2二重るつぼ法177
-
-
-
3.3すくい上げ調芯法178
-
-
-
あとがき179
-
-
-
-
-
第5節ナノコンポジット181
-
-
【1】気相法によるナノ微粒子半導体ドープ材料181
-
-
まえがき101
-
-
-
1.高周波スパッタリング法によるナノ微粒子半導体ドープガラス薄膜の作製181
-
-
-
1.1高周波スパッタリング法による作製法181
-
-
-
1.2ナノ微粒子半導体ドープガラス薄膜の作業条件依存性182
-
-
-
1.3気相蒸着法によるナノ金属微粒子ドープ薄膜の作製186
-
-
-
-
【2】ゾル-ゲル法によるナノ微粒子ドープ材料187
-
-
まえがき187
-
-
-
1.II-VI系化合物半導体ナノ微粒子ドープガラスの作製187
-
-
-
2.I-VII系化合物半轟体ナノ微粒子ドープガラスの作製189
-
-
-
3.金属ナノ微粒子ドープガラスの作製190
-
-
-
4.ナノ微粒子ドープガラスの非線形特性191
-
-
-
5.金属・半導体複合系ナノ微粒子ドープ材料192
-
-
-
6.ナノ微粒子・希土類イオン共ドープガラスの高効率発光192
-
-
-
-
【3】ナノ粒子ボンディングによるナノ構造制御194
-
-
まえがき194
-
-
-
1.ナノ粒子ボンディングによるナノ多孔体構造の創製194
-
-
-
1.1多孔体作製のコンセプト194
-
-
-
1.2多孔体の製造例と応用196
-
-
-
2.ナノ粒子ボンディングによるナノ複合多孔体構造の創製197
-
-
-
-
【4】ナノ結晶化ガラス199
-
-
まえがき199
-
-
-
1.ナノ結晶化ガラス創製の基本的原理と考え方199
-
-
-
2.ケイ酸塩系ナノ結晶化ガラスの種類と特徴201
-
-
-
2.1ゼロ熱膨張ナノ結晶化ガラス201
-
-
-
2.2機能性ナノ結晶化ガラス201
-
-
-
3.非ケイ酸塩系ナノ結晶化ガラス202
-
-
-
3.1テルライト系ナノ結晶化ガラス202
-
-
-
3.2ゲルマニウム系ナノ結晶化ガラス204
-
-
-
3.3オキシフルオライド系ナノ結晶化ガラス204
-
-
-
あとがき205
-
-
-
-
【5】メソポーラスシリカ207
-
-
1.メソポーラスシリカとその合成法207
-
-
-
2.メソポーラスシリカの吸着剤としての応用209
-
-
-
3.メソポーラスシリカの触媒としての応用210
-
-
-
4.メソポーラスシリカの空間の反応場としての応用212
-
-
-
5.メソポーラスシリカのコントロールリリース・ドラッグデリバリーシステム材料としての応用213
-
-
-
6.今後の展望215
-
-
-
-
-
第6節ナノ組織形成217
-
-
【1】ナノ粒子の液中分散制御と応用217
-
-
まえがき217
-
-
-
1.ナノ粒子の分散制御が難しい理由217
-
-
-
1.1DLVO理論から見たナノ粒子の分散性217
-
-
-
1.2粒子表面間距離の粒子濃度依存性218
-
-
-
1.3粒子のナノサイズ化による表面構造の変化218
-
-
-
2.ナノ粒子の液中分散法218
-
-
-
2.1合成分散同時制御219
-
-
-
2.2ナノ粒子をつくった後で分散する場合の留意点220
-
-
-
2.3その他の方法220
-
-
-
あとがき220
-
-
-
-
【2】ナノ粒子の自己配列薄膜と応用223
-
-
まえがき223
-
-
-
1.ナノ粒子自己配列薄膜の研究課題224
-
-
-
2.液相ナノ粒子系の自己配列224
-
-
-
3.自己配列プロセスのモデリング225
-
-
-
4.自己配列ダイナミクスのシミュレーション226
-
-
-
5.作用力と自己配列構造228
-
-
-
5.1乾燥速度228
-
-
-
5.2ナノ粒子特性と基板の表面処理228
-
-
-
5.3ナノ粒子濃度と自己配列229
-
-
-
あとがき229
-
-
-
-
【3】DNAの物理操作技術とナノデパイスへの応用231
-
-
1.ナノパーティクルの特性とデバイス創製231
-
-
-
2.DNAを利用したナノパーティクルのアドレッシング231
-
-
-
3.DNA分子の操作の原埋232
-
-
-
4.DNA分子の位置操作例234
-
-
-
5.DNA分子の形態操作例235
-
-
-
あとがき238
-
-
-
-
【4】エアロゾルデポジション法によるナノ結晶膜の形成と応用240
-
-
まえがき240
-
-
-
1.エァロゾルデポジション法240
-
-
-
2.常温衝撃固化現象242
-
-
-
2.1セラミックス被膜の常温形成242
-
-
-
2.2膜微細組織242
-
-
-
2.3製膜特性とパターニング242
-
-
-
3.膜の電気特性と熱処理による特性回復243
-
-
-
4.各種デバイス応用244
-
-
-
4.圧電駆動型MEMSデバイスへの展開244
-
-
-
4.2高淵波部材への展開246
-
-
-
4.3電気光学部材への展開246
-
-
-
4.4絶縁部材への展開248
-
-
-
-
【5】微細加工技術による周期構造体の形成と応用250
-
-
まえがき250
-
-
-
1.周期構造と得られる機能250
-
-
-
2.レーザー干渉露光法と光感応性材料250
-
-
-
2.1光感応性ゲル膜に形成した周期構造250
-
-
-
2.2光感応性ガラス材料に形成した周期構造252
-
-
-
3.リソグラフィーとエッチング254
-
-
-
3.1リフトホフと反応性エッチング254
-
-
-
3.2高アスペクト比の周期構造の形成と埋込み255
-
-
-
3.3深溝回折格子の応用例255
-
-
-
3.4深溝回折格子の高分散化257
-
-
-
あとがき259
-
-
-
-
【6】無機ナノ薄膜のSAMパターン化インテグレーション260
-
-
まえがき260
-
-
-
1.バイオミネラリゼーション260
-
-
-
1.1基本プロセス260
-
-
-
1.2分子認識と核生成260
-
-
-
2.バイオインスパイアード材料合成およびナノ自己組織化261
-
-
-
2.1自己組織膜(SAM)261
-
-
-
2.2パターニングの新展開―ソフトリソグラフィー262
-
-
-
3.無機ナノ薄膜のSAM上パターニング263
-
-
-
3.工液相析出法によるチタン酸ストロンチウムのパターン化析出263
-
-
-
3.2酸化物薄膜のSAM上パターニング265
-
-
-
3.3選択的剥離プロセス268
-
-
-
3.4位置選択的な触媒吸着の利用268
-
-
-
3.5フレキシプルポリマー基板上へのパターン形成269
-
-
-
あとがき270
-
-
-
-
【7】ガラスの分相によるナノボアの形成272
-
-
まえがき272
-
-
-
1.分相構造の形成272
-
-
-
1.1スピノーダル分解機構による分相273
-
-
-
1.2分相構造の粗大化274
-
-
-
1.3副成分の添加によるガラスの分相の制御274
-
-
-
2.ナノボア形成のための処理275
-
-
-
3.ナノボアガラスの特性275
-
-
-
-
【8】ゾルーゲル法によるナノボアの形成(相分離の基礎から)277
-
-
まえがき277
-
-
-
1.相分離を伴うゾルーゲル法によるマクロボアの制御277
-
-
-
1.1相分離による不均質構造の形成277
-
-
-
1.2ゾル.ゲル法によるシリカゲルの合成278
-
-
-
1.3重合誘起相分離とゾルーゲル転移の組合せ279
-
-
-
1.4相分離による過渡構造の形成とゾルーゲル転移による構造凍結280
-
-
-
1.5マクロボア径と気孔率を制御する因子282
-
-
-
2.階層的多孔構造の形成と応用283
-
-
-
2.1溶解・再析山に基づくメソポアの再構成283
-
-
-
2.2尿素の加水分解と水熱条件を利用した熟成284
-
-
-
2.3界面活性剤による長距離秩序をもつナノボア構造284
-
-
-
2.4階層的ナノボアーマクロボア材料によるクロマトグラフィー分離媒体286
-
-
-
あとがき286
-
-
-
-
【9】フェムト秒レーザー照射によるナノ組織形成288
-
-
まえがき288
-
-
-
1.フェムト秒レーザーの特徴288
-
-
-
2.フェムト秒レーザーによるナノ誘起構造289
-
-
-
2.1フェムト秒レーザー誘起ナノ領域での屈折率変化290
-
-
-
2.2ナノ領域での活性イオンの価数制御と光メモリーへの応用290
-
-
-
2.3金属ナノ微粒子の析出制御291
-
-
-
2.4フェムト秒レーザー線形干渉場によるナノ周期構造の一括形成293
-
-
-
2.5フェムト秒レーザー非線形干渉場によるナノ周期構造と2次非線形光学効果293
-
-
-
2.6フェムト秒レーザーシングルビームによる偏光依存のナノグレーティング294
-
-
-
あとがき29
-
-
-
-
【10】レーザーによるナノ粒子秩序構造創製とナノ光回路への応用298
-
-
まえがき298
-
-
-
1.結晶を凌ぐガラスのアクティブな機能性の追究298
-
-
-
2.ナノ栢晶秩序購遣を有する結晶化ガラス299
-
-
-
3.ナノ粒子秩序構造創製とナノ光回路300
-
-
-
あとがき303
-
-
-
-
【11】ナノインプリント技術と応用展開305
-
-
まえがき305
-
-
-
1.熱可塑型ナノインプリント装置305
-
-
-
2.ナノインプリント技術で形成した微細構造305
-
-
-
2.1微細構造の形成305
-
-
-
2.2大面積への一括形成306
-
-
-
2.3高アスペクト比構造の形成307
-
-
-
2.4微細構造を有する表面のバイオケミカル修飾308
-
-
-
2.5微細構造による免疫分析反応の促進309
-
-
-
あとがき309
-
-
-
-
-
-
第3章ナノマテリアルの物性・機能
-
-
第1節概要312
-
-
-
第2節電子機能314
-
-
【1】酸化亜鉛薄膜を用いた弾性表面波フィルター314
-
-
まえがき314
-
-
-
1.弾性表面波フィルターについて314
-
-
-
1.1弾性表面波(SAW;surface acoustic wave)と圧電材料314
-
-
-
1.2SAWフィルターのIDTの構成314
-
-
-
1.3ZnO薄膜/ガラス基板トランスバーサル型SAWフィルターの要件315
-
-
-
1.4SAWフィルターにおけるZnO薄膜/ガラスと他の圧電材料の比較315
-
-
-
2.ZnO圧電薄膜の製膜について316
-
-
-
2.1ZnOの特徴316
-
-
-
2.2高周波スパッタリングを用いたZnO薄膜の製膜317
-
-
-
3.ZnO薄膜/ガラス基板構造の設定318
-
-
-
3.14種類の講成方法318
-
-
-
3.2ガラス,ZnO膜厚値の選択318
-
-
-
3.3ZnO薄膜の選択的形成方法319
-
-
-
4.ZnOスパッタリング条件の検討319
-
-
-
4.1ZnO薄膜の結晶性評価手法319
-
-
-
4.2Ar/O2ガス分圧比によるZnO薄膜の結晶性319
-
-
-
4.3基板材料によるZnO薄膜の結晶性321
-
-
-
5.ZnO結晶の配向異常(ヒロック)の低減322
-
-
-
6.ZnO表面のパーティクル付着の低減324
-
-
-
あとがき324
-
-
-
-
【2】積層圧電アクチュエーターの最新応用325
-
-
1.圧電アクチュエーターとは325
-
-
-
2.積層圧電アクチュエーターの応用分野327
-
-
-
2.1半導体製造装置(マスフローコントローラー)327
-
-
-
2.2自動車への応用327
-
-
-
2.3光通信への応用327
-
-
-
2.4他の半導体装鐙への応用327
-
-
-
2.5その他の応用328
-
-
-
3.大学・研究所での応用研究328
-
-
-
4.超小型自走ロボットシステム330
-
-
-
4.1開発目的330
-
-
-
4.2超小型自走ロボットシステムの概要330
-
-
-
4.3応用分野331
-
-
-
-
【3】ナノBaTio3粒子を用いた誘電体材料關発337
-
-
まえがき337
-
-
-
1.BaTio3に見られるサイズ効果について337
-
-
-
2.湿式法を用いたナノサイズBaTio3の合成と仮焼過程での粒成長と粒子構造338
-
-
-
3.固相法によるナノサイズBaTio3の合成341
-
-
-
4.ファイングレイン誘電体セラミックおよび積層セラミックコ'ンデンサーでの応用例について342
-
-
-
あとがき344
-
-
-
-
【4】ナノ粒子の磁気的・磁気光学的性質346
-
-
1.ナノ粒子の磁性346
-
-
-
2.ナノ結晶からなるZnFe301薄膜の磁気的性質346
-
-
-
3.ZnFe2O4薄膜のファラデー効果350
-
-
-
あとがき351
-
-
-
-
-
第3節光機能352
-
-
【1】半導体ナノ粒子の光学的性質352
-
-
まえがき352
-
-
-
1.光吸収スペクトルのプルーシフト352
-
-
-
2.プルーシフト量と量子サイズ効果353
-
-
-
3.粒子サイズと3次の非線形光学効果355
-
-
-
4.マトリックスと3次の非線形光学効果355
-
-
-
-
【2】半導体ナノ粒子からの発光356
-
-
まえがき356
-
-
-
1.半導体のバンドギャップの粒径依存性と表面の効果356
-
-
-
2.イオンをドープした半導体ナノ粒子357
-
-
-
3.ガラス中でのナノ粒子の作製357
-
-
-
4.発光する半導体ナノ粒子の作製法358
-
-
-
4.1有機金属法358
-
-
-
4.2水溶液法358
-
-
-
5.高い発光効率を得るために必要なこと358
-
-
-
5.1表面状態358
-
-
-
5.2界面活性剤360
-
-
-
6.単一粒子分光と応用361
-
-
-
7.発光するナノ粒子のガラス中への保持と応用362
-
-
-
7.1バルクガラスの場合362
-
-
-
7.2粉体ガラスの場合364
-
-
-
あとがき364
-
-
-
-
【3】金属ナノ粒子の光学的性質366
-
-
まえがき366
-
-
-
1.金属ナノ粒子分散誘電体複合簿膜の3次非線形光学特性366
-
-
-
1.13次非線形光学特性とは366
-
-
-
1.23次非線形光学特性の発現機構366
-
-
-
1.3金属ナノ粒子分散誘電体複合薄膜の3次非線形光学特性366
-
-
-
2.Auイオンの光還元によるAuナノ粒子の作製と光学特性370
-
-
-
あとがき371
-
-
-
-
【4】ナノ周鵬造体の光学的性質373
-
-
1.ナノ周期構造体での光波の振る舞い373
-
-
-
2.ナノ周期構造体をもつ光学素子373
-
-
-
3.分散面と実効屈折率374
-
-
-
4.光波の厳密解析376
-
-
-
-
【5】ダムナノ髄体の頻光散乱と光機能378
-
-
まえがき378
-
-
-
1.多重光散乱378
-
-
-
1.1多重散乱光の強度378
-
-
-
1.2コヒーレント後方散乱ピーク379
-
-
-
1.3光のアンダーソン局在380
-
-
-
2.多重散乱媒体における光機能382
-
-
-
2.1ランダムレーザー382
-
-
-
2.2光反応性媒体における光記録効果383
-
-
-
あとがき385
-
-
-
-
【6】3次元フォトニッククリスタルおよびフオトニックフラクタル387
-
-
まえがき387
-
-
-
1.スマートプロセッシング構想387
-
-
-
1.13次元光造形法の原理387
-
-
-
1.2開発過程のコンピューター支援388
-
-
-
2.フォトニッククリスタルの開発388
-
-
-
2.1誘電体の周期構造と電磁波制御388
-
-
-
2.2フォトニックバンドギャップの形成389
-
-
-
2.3鞘晶構造とバンドギャップ390
-
-
-
2.4結品格子と電磁波特性391
-
-
-
2.5傾斜格子構造による電磁波制御392
-
-
-
3.フォトニックフラクタルの開発394
-
-
-
3.1誘電体の自己相似構造と電磁波制御394
-
-
-
3.2フォトニックフラクタルの設計395
-
-
-
3.3フォトニックフラクトンの測定396
-
-
-
3.4フォトニックフラクタルの電磁波特性397
-
-
-
3.5フラクトンモードと電磁波局在398
-
-
-
3.6フォトニックフラクタルの応用399
-
-
-
4.3次元構造による電磁波制御の未来400
-
-
-
あとがき400
-
-
-
-
【7】希土類イオンドープ光光増幅ファイバー403
-
-
まえがき403
-
-
-
1.エルビウムドープ光ファイバー増幅器(EDFA)403
-
-
-
2.1.3μm帯光増幅器404
-
-
-
-
-
第4節触媒および光触媒機能406
-
-
【1】金ナノ粒子触媒406
-
-
まえがき406
-
-
-
1.金ナノ糖触媒の調製法406
-
-
-
1.1金と担体の金属成分との混合物を前駆体として調製する方法407
-
-
-
1.2金化合物と担体との化学的結合を利用する方法407
-
-
-
1.3金コロイド粒子を利用する方法407
-
-
-
2.金ナノ粒子の触媒活性発現条件407
-
-
-
3.金ナノ粒子触媒の作用機構410
-
-
-
4.ナノ粒子触媒の応用と展望410
-
-
-
あとがき412
-
-
-
-
【2】可視光動作型-N系光触媒414
-
-
まえがき414
-
-
-
1.Ti-O-N系光触媒の概要415
-
-
-
2.Ti-O-N系光触媒の特性416
-
-
-
2.1メチレンブルー分解特性416
-
-
-
2.2指紋分解特性417
-
-
-
2.3アセトアルデヒ醗解特性417
-
-
-
2.4表面親水特性418
-
-
-
2.5抗菌効果418
-
-
-
2.6安全性・性能評価419
-
-
-
3.光触媒の課題419
-
-
-
あとがき421
-
-
-
-
【3】複合酸化物光触媒422
-
-
まえがき422
-
-
-
1.紫外光応答性の水分解複合酸化物光触媒422
-
-
-
1.1紫外光応答性の水分解光触媒の概要422
-
-
-
1.2紫外光応答性複合酸化物光触媒424
-
-
-
2.可視光応答性水分解複合酸化物光触媒426
-
-
-
2.1可視光応答性光触媒の開発状況426
-
-
-
2.2InTaO4系可視光応答性の水の完全分解光触媒426
-
-
-
あとがき429
-
-
-
-
【3】複合酸化物光触媒431
-
-
まえがき431
-
-
-
1.層状化合物光触媒の設計指針431
-
-
-
2.層状化合物光触媒の調製431
-
-
-
3.層状半導体材料の光触媒特性432
-
-
-
4.ゲスト・ホスト電子移動435
-
-
-
あとがき437
-
-
-
438
-
-
-
-
-
第5節生体機能438
-
-
まえがき438
-
-
1.DNAチップを用いた遺伝子発現解析438
-
-
-
1.1遺伝子検出法439
-
-
-
1.2ターゲットDNA作製法439
-
-
-
1.3DNAチップを用いた遺伝子解析の例440
-
-
-
1.4一塩基多型(SNPs:single nucleotidepolymorphisms)解析440
-
-
-
-
2.DNAチップ作製法441
-
-
2.1DNA固定化基板材料441
-
-
-
2.2DNAの固相合成441
-
-
-
2.3スポッティング法442
-
-
-
2.4インクンジェット式スポッターを用いたin situ合成法443
-
-
-
-
3.DNAチップの問題点443
-
-
-
4.プラズマ重合法を用いたDNAチップの開発444
-
-
4.1プラズマ重合法444
-
-
-
4.2プラズマ重合法によるプローブの固定化446
-
-
-
4.3ターゲットDNAの構造447
-
-
-
4.4DNAチップを用いた一塩基変異検出とSNPsタイピング448
-
-
-
-
【2】分極バイオセラミックス451
-
-
1.ナノバイオインターフェイス451
-
-
-
2.イオン結晶の分極452
-
-
-
3.バイオセラミックスの分極453
-
-
-
3.1ヒドロキシアパタイト(HA)453
-
-
-
3.2バイオガラス(BG)455
-
-
-
4.分極バイオセラミックスの生体活性456
-
-
-
4.1分極HAのSBF活性456
-
-
-
4.2分極BGのSBF活性458
-
-
-
4.3分極HAの骨再生能458
-
-
-
リン酸カルシウムクラスター461
-
-
-
まえがき461
-
-
-
1.リン酸カルシウムクラスターのサイズと安定性461
-
-
-
2.理論計算462
-
-
-
3.水酸アパタイトのクラスター成長モデル464
-
-
-
4.リン酸カルシウムクラスターと生体高分子の相互作用468
-
-
-
-
【4】ガン放射線治療用セラミック微小球471
-
-
まえがき471
-
-
-
1.イットリア(Y2O3)含有アルミノケイ酸塩ガラス微小球471
-
-
-
2.イットリア(Y2O3)セラミック微小球472
-
-
-
3.リン酸イットリウム(YPO4}セラミック微小球475
-
-
-
4.多孔性イットリア(Y2O3)セラミック微小球476
-
-
-
あとがき477
-
-
-
-
【5】バイオセンサーとバイオチップ479
-
-
まえがき479
-
-
-
1.バイォセンサー479
-
-
-
1.1バイオセンサーの原理479
-
-
-
1.2バイオセンサーの種類480
-
-
-
1.3グルコースセンサーの市場と開発動向483
-
-
-
2.バイオチップ〔プロテインチップ)484
-
-
-
あとがき485
-
-
-
-
-
-
第4章ナノ構造評価
-
-
第1節概要488
-
-
-
第2節分光分析489
-
-
【1】セラミックス材料系へのXAFSの応用489
-
-
まえがき489
-
-
-
1.La-Mn-O複合酸化物磁性体の局所構造解析489
-
-
-
2.XANESによるMgO-ZnO固溶体の構造解析492
-
-
-
3.FeK殻XAFSを用いたFe-MORメタロシリケートの構造解析495
-
-
-
12ELNES(電子線エネルギー損失吸収端近傍微細構造)499
-
-
-
まえがき499
-
-
-
1.ELNESの起源500
-
-
-
2.ELNESの理論計算502
-
-
-
2.1多重散乱法によるELNESの理論計算502
-
-
-
2.2ELNESの第一原理バンド計算502
-
-
-
2.3各ピークの起源506
-
-
-
2.4ローロススペクトルの計算507
-
-
-
3.ELNESの結晶方位依存性およびsub-A電子線を用いた原子カラム依存性508
-
-
-
あとがき510
-
-
-
-
【3】カソードルミネッセンス(CL)法511
-
-
まえがき511
-
-
-
1.CL法の原理・特徴511
-
-
-
2.CL装置513
-
-
-
2.1励起源513
-
-
-
2.2集光系514
-
-
-
2.3検出系515
-
-
-
2.4周辺装置515
-
-
-
3.観察例515
-
-
-
3.1GaN(欠陥の空間分布)515
-
-
-
3.2AIN;Tbナノロッド(不純物の空間分布)516
-
-
-
3.3ZnOバリスター(不純物の空間分布)517
-
-
-
3.4ダイヤモンド(発光中心の深さ分布)518
-
-
-
3.5その他519
-
-
-
あとがき520
-
-
-
-
【4】電子分光法(XPS,AES)521
-
-
まえがき521
-
-
-
1.XPS,AESの測定原理521
-
-
-
2.XPS,AESの特徴523
-
-
-
3.分析例524
-
-
-
3.1化学シフトに着目した化学状態分析524
-
-
-
3.2セラミックスの化学状態分析524
-
-
-
3.3スパッタリング法を併用した深さ方向分析525
-
-
-
3.4AESによるマッピング(面分析)525
-
-
-
あとがき526
-
-
-
-
【5】集束イオンビーム527
-
-
1.FIBの特徴527
-
-
-
2.FIBのセラミックス・ガラスへの適用527
-
-
-
3.ガラスのFIB加工性528
-
-
-
4.フェムト秒レーザー加工ガラスの評価530
-
-
-
あとがき532
-
-
-
-
【6】メスバウアー分光533
-
-
1.メスバウアー効果533
-
-
-
2.メスバウアー分光法のパラメーター535
-
-
-
2.1無反跳分率535
-
-
-
2.2異性体シフト535
-
-
-
2.3四極子分裂537
-
-
-
2.4超微細構造と磁気分裂538
-
-
-
3.測定例540
-
-
-
-
【7】顕微ラマン分光法542
-
-
1.ラマン分光の歴史542
-
-
-
2.顕微ラマン分光の原理542
-
-
-
3.ラマン分光の特徴545
-
-
-
4.アプリケーション546
-
-
-
4.1カーボンナノチューブの発見と応用546
-
-
-
4.2単層カーボンナノチューブの構造546
-
-
-
4.3ラマン分光法による単層カーボンナノチューブの解析546
-
-
-
あとがき549
-
-
-
-
-
第3節顕微鏡550
-
-
【1】高分解能電子顕微鏡法(HREM).550
-
-
まえがき550
-
-
-
1.HREM像の結像原理552
-
-
-
2.HREM法による原子配列観察554
-
-
-
3.HREM像による定量構造解析557
-
-
-
4.3次元HREM像と構造最適化563
-
-
-
あとがき565
-
-
-
-
【2】分析電子顕微鏡567
-
-
まえがき567
-
-
-
1.エネルギー分散型X線分光法567
-
-
-
1.1EDSの装置構成567
-
-
-
1.2EDSによる局所分析568
-
-
-
1.3EDSによる元素分布像569
-
-
-
1.4EDSによる定量分析570
-
-
-
2.電子エネルギー損失分光法571
-
-
-
2.1EELSの装置構成571
-
-
-
2.2EELSスペクトルの概要572
-
-
-
2.3EELSの定量分析573
-
-
-
2.4EELSによる元素分布像575
-
-
-
2.5EELSのエネルギー分解能576
-
-
-
あとがき576
-
-
-
-
【3】電子線ホログラフィー577
-
-
まえがき577
-
-
-
1.電子線ホログラフィーの原理577
-
-
-
2.電磁場中における電子波の位相変化578
-
-
-
3.強磁性微粒子の磁場観察579
-
-
-
3.1磁性体観察用対物レンズ579
-
-
-
3.2バリウムフェライト単磁区粒子の観察579
-
-
-
3.3バリウムフェライト単磁区粒子のフェリ磁性一パラ磁性転移の観察580
-
-
-
3.4高精度高分解能霞子線ホログラフィーによるナノ磁性微粒子の磁場観察580
-
-
-
4.半導体内部における不純物分布の観察581
-
-
-
あとがき582
-
-
-
-
【4】近接場光学顕微鏡584
-
-
1.超高空間分解顕微技術584
-
-
-
2.近接場技術の原理584
-
-
-
3.近接場分光法の概要586
-
-
-
4.近接場プロープ587
-
-
-
5.近接場顕微鏡587
-
-
-
6.セラミックス・ガラスへの応用590
-
-
-
6.1ルビーの多結贔体590
-
-
-
6.2Er3+ドープファイバー593
-
-
-
あとがき595
-
-
-
-
【5】走査型プローブ顕微鏡(SPM)596
-
-
1.SPMの概要596
-
-
-
2.走査型トンネル顕微鏡(STM)596
-
-
-
2.1SPMの動作原理596
-
-
-
2.2SPM超高真空-STM装置596
-
-
-
2.3STMによる清浄表面観察597
-
-
-
2.4混度可変-STM597
-
-
-
2.5トンネル分光(STS)599
-
-
-
3.原子間力顕微鏡(AFM)599
-
-
-
3.1AFMの動作原理599
-
-
-
3.2多機能汎用一SPM601
-
-
-
3.3AFMによる観察601
-
-
-
3.4牽面微細加工601
-
-
-
あとがき603
-
-
-
-
【6】レーザー顕微鏡604
-
-
まえがき604
-
-
-
1.走査型共焦点レーザー顕微鏡の原理604
-
-
-
1.1共焦点光学系604
-
-
-
1.2次元走査605
-
-
-
1.3エクステンドフォーカス606
-
-
-
1.43次元画像606
-
-
-
2.レーザー顕微鏡の分解能608
-
-
-
3.計渕精度608
-
-
-
3.1線幅計測609
-
-
-
3.23次元計測609
-
-
-
3.3外乱の影響609
-
-
-
4.ソフトウェア610
-
-
-
4.1画像処理610
-
-
-
4.2解析(計測)610
-
-
-
4.3表示610
-
-
-
5.応用例610
-
-
-
6.特殊なレーザー顕微鏡611
-
-
-
6.1赤外レーザー顕微鏡611
-
-
-
6.2複合顕微鏡611
-
-
-
あとがき612
-
-
-
-
-
-
第5章ナノ構造デザイン
-
-
第1節概要614
-
-
-
第2節理諭、計算の原理
-
-
【1】計算状態図
-
-
1.CALPHADによる状態図計算616
-
-
-
2.状態図と自由エネルギー617
-
-
-
3.柑瓦作用パラメーターの評価618
-
-
-
4.計算状態図の実例618
-
-
-
5.第一原理計算とCALPHAD619
-
-
-
5.1第一原理計算の固溶体のエネルギー評価への応用619
-
-
-
5.2第一原理計算による化合物の生成エネルギー評価への応用621
-
-
-
-
【2】分子動力学計算625
-
-
1.基本アルゴリズム625
-
-
-
1.1分子シミュレーション―分子動力学法とメトロポリスモンテカルロ法625
-
-
-
1.2MD法625
-
-
-
2.解析アルゴリズム627
-
-
-
2.1627
-
-
-
2.2平衡物性628
-
-
-
2.3動的性質629
-
-
-
3.原子分子間相互作用モデル631
-
-
-
4.発展632
-
-
-
-
【3】バンド計算法および第一原理分子動力学法634
-
-
まえがき634
-
-
-
1.バンド計算法の基礎634
-
-
-
1.1基本的近似と密度汎関数理論634
-
-
-
1.2局所密度近似と密度勾配近似634
-
-
-
1.3周期的ポテンシャル場における固有値・固有関数635
-
-
-
2.第一原理擬ポテンシヤル法635
-
-
-
2.1各種の第一原理バンド計算法635
-
-
-
2.2第一原理擬ポテンシャル法の原理636
-
-
-
2.3第一原理擬ポテンシャル法の詳細637
-
-
-
2.4ウルトラソフト擬ポテンシャル法とPAW法639
-
-
-
3.第一原理分子動力学法639
-
-
-
3.1第一原理分子動力学法の原理639
-
-
-
3.2各種のアルゴリズム640
-
-
-
4.新しい方法641
-
-
-
4.1オーダーN法641
-
-
-
4.2量子化伝導の計算等641
-
-
-
4.3多体効果の取扱い641
-
-
-
-
【4】クラスター計算法644
-
-
まえがき644
-
-
-
1.計算方法644
-
-
-
2.完全結晶の計算645
-
-
-
3.原子空孔の計算647
-
-
-
4.添加元素の計算649
-
-
-
5.表面・界面の計算653
-
-
-
あとがき659
-
-
-
-
【5】多電子理論660
-
-
まえがき660
-
-
-
1.非相対論波動方程式と断熱近似660
-
-
-
2.電子系波動関数661
-
-
-
2.1ハートリー(Hartree)積661
-
-
-
2.2スピン軌道662
-
-
-
2.3スレーター行列式662
-
-
-
2.4正しい多電子系波動関数664
-
-
-
3.配置間相互作用664
-
-
-
3.1スレーター行列式間の行列要素664
-
-
-
3.22電子間相互作用666
-
-
-
4.DV-Xα分子軌道法を用いた多電子状態計算666
-
-
-
4.1非相対論による多重項計算666
-
-
-
4.2相対論による多電子状態計算667
-
-
-
-
-
第3節応用669
-
-
【1】セラミックス固溶体サイアロンの原子配列一第一原理計算と分光実験からのアプローチ
-
-
669
-
-
-
まえがき669
-
-
-
1.サイアロンの微視的構造についての研究669
-
-
-
2.第一原理計算によるサイアロンの原子・電子構造670
-
-
-
2.1サイアロンの最小モデル670
-
-
-
2.2形成エネルギーと結合の本数671
-
-
-
2.3サイアロンの原子・電子構造672
-
-
-
2.4スーパーセルモデルでのサイアロンの原子配列674
-
-
-
3.サイアロンからのX線吸収スベクトルとその理論的解釈675
-
-
-
3.1サイアロンからのAl-K端X線吸収端微細構造(XANES:X-rayabsorptionnearedgestructure)675
-
-
-
3.2スピネル型サイアロンでの溶質原子の分布とXANESスペクトル677
-
-
-
あとがき679
-
-
-
-
【2】セラミックス固溶体(アルミナ)680
-
-
まえがき680
-
-
-
1.Ti添加AI2O3の点欠陥形成680
-
-
-
2.点欠陥間の相互作用683
-
-
-
あとがき685
-
-
-
-
【3】半導体セラミックス―格子欠陥の原子・電子構造687
-
-
まえがき687
-
-
-
1.格子欠陥の原子・電子構造のモデリングと形成エネルギーの算出687
-
-
-
2.半導体セラミックス中の格子欠陥への応用688
-
-
-
2.1ZnO中の点欠陥の形成エネルギーと電子構造688
-
-
-
2.2SnO2表面の緩和構造とエネルギー691
-
-
-
2.3ZnO中の粒界の原子・電子構造693
-
-
-
あとがき694
-
-
-
-
【4】イオン伝導体696
-
-
まえがき696
-
-
-
1.イオン伝導性696
-
-
-
2.電子構造と欠陥形成エネルギーの第一原理計算697
-
-
-
3.移動エンタルピーの理論計算701
-
-
-
あとがき702
-
-
-
-
【5】酸化物中の水素704
-
-
まえがき704
-
-
-
1.酸化物半導体中の水素704
-
-
-
2.高プロトン伝導性物質中の水素707
-
-
-
3.水素貧有による酸化物の弾性的性質の変化709
-
-
-
16レーザー結晶712
-
-
-
まえがき712
-
-
-
1.相対諭DV-ME法713
-
-
-
2.計算例713
-
-
-
2.14∫n-15d配置を考慮したLiYF4中の希土類イオンにおける多重項エネルギー準位713
-
-
-
2.2LiYF4中のPr3+イオンによる4∫2-4∫5d吸収スペクトルの予測716
-
-
-
2.3LiYF4中のHo3+イオンによる4∫10-4∫95d吸収スペクトルの予測717
-
-
-
2.4種々の結晶中のCe3+イオンにおける4∫-5d遷移エネルギーの予測718
-
-
-
あとがき719
-
-
-
-
【7】ガラス721
-
-
まえがき721
-
-
-
1.シリカガラス721
-
-
-
2.ケイ酸塩ガラス722
-
-
-
3.ホウ酸ガラス(B2O3ガラス)723
-
-
-
4.ホウ酸塩ガラス723
-
-
-
5.リン酸(P2O5)塩ガラス723
-
-
-
6.ゲルマン酸(GeO2)塩ガラス723
-
-
-
7.フッ化物ガラス723
-
-
-
8.シミュレーション手法724
-
-
-
-
-
実用編
-
-
【1】概要729
-
-
-
【2】超高温セラミックス繊維で拡がる構造耕料の可能性730
-
-
まえがき730
-
-
-
1.SiC系長繊維730
-
-
-
2.セラミックス基複合材料(CMC)730
-
-
2.1繊維プリフォーム731
-
-
-
2.2マトリックス734
-
-
-
2.3繊維/マトリックス界面相739
-
-
-
2.4SiC/SiC系CMCの適用742
-
-
-
-
-
【3】セラミック転がり軸受の開発状況744
-
-
まえがき744
-
-
-
1.基本特性744
-
-
1.1転がり寿命744
-
-
-
1.2静的な許容荷重(基本静定格荷重)749
-
-
-
1.3高速回転性749
-
-
-
1.4耐焼付き性749
-
-
-
-
2.応用例750
-
-
2.1高速用途750
-
-
-
2.2耐食用途751
-
-
-
2.3絶縁用途752
-
-
-
2.4非磁性用途752
-
-
-
-
あとがき752
-
-
-
-
【4】高温軸受と固体潤滑753
-
-
まえがき753
-
-
-
1.高温用セラミック軸受の開発状況754
-
-
-
2.高温用自己潤滑性複合材料の開発状況755
-
-
2.1層状固体潤滑剤を用いたもの755
-
-
-
2.2フッ化物,酸化物等を用いたもの757
-
-
-
-
あとがき758
-
-
-
-
【5】シール材料としてのセラミックス75g
-
-
まえがき759
-
-
-
1.メカニカルシールの構造760
-
-
-
2.メカニカルシール構成材料760
-
-
-
3.実使用環境とメカニカルシールの実用例763
-
-
-
あとがき764
-
-
-
-
【6】ナノ表面加工用研削工具開発765
-
-
まえがき765
-
-
-
1.従来型ホイールの問題点と理想形態765
-
-
1.1加工物面粗度765
-
-
-
1.2加工変質層765
-
-
-
1.3スクラッチ(キズ)765
-
-
-
1.4コンタミ766
-
-
-
-
2.新ホイールの開発766
-
-
2.1ナノフィニッシャーVの砥石構造766
-
-
-
-
3.研削性能評価766
-
-
3.1試験I-シリコンウエハーエッチング面の研削766
-
-
-
3.2試験II-ベアシリコンウエハーの連続研磨767
-
-
-
3.3試験III-射出成形用金型の研磨768
-
-
-
-
あとがき768
-
-
-
-
【7】延伸成形性結晶化ガラスとその応用769
-
-
まえがき769
-
-
-
1.材料設計769
-
-
1.1結晶化プリフォーム769
-
-
-
1.2結晶化度の制御770
-
-
-
1.3結晶化後の熱軟化性770
-
-
-
1.4延伸成形性771
-
-
-
1.5延伸成形結晶化ガラスの寸法精度772
-
-
-
-
2.光コネクターフェルール772
-
-
2.1材質特性773
-
-
-
2.2光接続特性774
-
-
-
-
3.結晶化ガラスによる光ファイバーの被覆774
-
-
3.1結晶化ガラス被覆光ファイバースタブの製法775
-
-
-
3.2基本特性776
-
-
-
3.3信頼性777
-
-
-
-
あとがき778
-
-
-
-
【8】大容量光ディスク用コバルト酸化物系超解像薄膜のナノ構造と光学的特性780
-
-
1.大容量光ディスク用超解像薄膜780
-
-
-
2.コバルト酸化物系薄膜のナノ構造と配向性制御781
-
-
-
3.コバルト酸化物系薄膜の非線形光学特性781
-
-
-
4.コバルト酸化物系薄膜の可逆的屈折率変化のメカニズム推定784
-
-
-
5.光ディスクへの応用787
-
-
-
6.今後の展開788
-
-
-
-
【9】無機EL素子の動向789
-
-
まえがき789
-
-
-
1.ELの分類・歴史789
-
-
-
2.分散型EL790
-
-
2.2分散型ELの構造790
-
-
-
2.2分散型EL用蛍光体790
-
-
-
2.3分散型EL素子の特性791
-
-
-
-
3.薄膜EL791
-
-
3.1薄膜ELの構造791
-
-
-
3.2薄膜EL用蛍光体792
-
-
-
3.3フルカラーELディスプレー792
-
-
-
-
あとがき793
-
-
-
-
【10】ナノ粒子を応用した塗料開発794
-
-
まえがき794
-
-
-
1.塗料での使用を前提とした金・銀ナノ粒子の調製794
-
-
-
2.金・銀ナノ粒子の表面プラズモンによる光吸収796
-
-
-
3.金ナノ粒子のコーティング用色材としての利用797
-
-
-
4.銀ナノ粒子を用いたメタル調塗装システム799
-
-
-
あとがき799
-
-
-
-
【11】ナノ粒子を応用した化粧品開発800
-
-
まえがき800
-
-
-
1.ナノ粒アの利用800
-
-
1.1乳化系におけるナノ粒子800
-
-
-
1.2分散系におけるナノ粒子800
-
-
-
1.3機能性ナノコーティング802
-
-
-
-
2.複合粉体としての利用803
-
-
2.1色の補正803
-
-
-
2.2光環境への対応804
-
-
-
2.3形状補正804
-
-
-
2.4スキンケア粉体804
-
-
-
-
あとがき805
-
-
-
-
【12】呼吸するゼオライト建材807
-
-
まえがき807
-
-
-
1.調湿建材の用途808
-
-
-
2.ゼオライトパネルの開発808
-
-
2.1天然ゼオライトの特徴808
-
-
-
2.2ゼオライトパネル開発経緯809
-
-
-
2.3ゼオライトパネルの特徴812
-
-
-
-
3.美術館内装への利用814
-
-
-
4.機能性材料への取組み815
-
-
4.1ニオイ物質の吸着815
-
-
-
4.2吸着した物質の分解815
-
-
-
4.3省エネルギー等への対応817
-
-
-
-
あとがき818
-
-
-
-
【13】蛍光ナノ粒子を使・姓体分子による診断賄と安全性820
-
-
まえがき820
-
-
-
1.医療診断技術について820
-
-
-
2.半導体ナノ粒子の製造技術開発821
-
-
-
3.ナノ粒子の安全性822
-
-
-
4.ナノ粒子の表面加工と生物・医療分野への応用と安全性823
-
-
-
5.半導体ナノ粒子を用いた免疫検査システムの開発に向けて824
-
-
-
6.半導体ナノ粒子による1分子抗原抗体反応観測システムの開発825
-
-
-
7.感染症診断と社会安全性826
-
-
-
-
【14】機能性磁性ナノ粒子を用いるガンの温熱免疫療法の開発827
-
-
3まえがき827
-
-
-
1.磁性ナノ粒子であるマグネタイトの生体への影響827
-
-
-
2.DDSを目指した機能性磁性ナノ粒子の開発828
-
-
-
3.機能性磁性ナノ粒子を用いたガンの検出・診断831
-
-
-
4.機能性磁性ナノ微粒子を用いたガンの温熱療法832
-
-
-
5.機能性磁性ナノ微粒子を用いたガンの温熱免疫療法―heat immunotherapyの開発833
-
-
-
あとがき836
-
-
-
-
【15】ナノ粒子を応用した燃料電池開発837
-
-
まえがき837
-
-
-
1.燃料電池とは837
-
-
-
2.微細構造制御の必要性838
-
-
-
3.ナノ粒子,ナノ複合粒子を応用した燃料電池電極の微細構造制御839
-
-
3.1PEFC電極の構造制御839
-
-
-
3.2MCFC電極の構造制御840
-
-
-
3.3SOFC電極の構造制御841
-
-
-
-
あとがき843
-
-
-
-
【16】ナノ粒子の燃料電池膜844
-
-
まえがき844
-
-
-
1.燃料電池844
-
-
-
2.直接メタノール形燃料電池845
-
-
-
3.新規開発膜に求められる特性846
-
-
-
4.シロキサンコンポジット膜846
-
-
-
5.ナノコンポジット膜846
-
-
-
6.細孔充填形膜847
-
-
-
7.セラミックス・高分子電解質コンポジット膜848
-
-
-
8.無機膜849
-
-
-
あとがき850
-
-
-
-
【17】半導体ナノ粒子メソポーラス膜を用いる色素増感型太陽電池851
-
-
1.ナノ粒子を用いる色素増感型太陽電池の特長851
-
-
-
2.焼成法による半導体ナノ多孔膜の形成と太陽電池の組み立て852
-
-
2.1酸化チタン(Tio2)ペーストの調製852
-
-
-
2.2電極用メソポーラス膜の形成853
-
-
-
2.3色素増感型太陽電池の紅立て853
-
-
-
-
3.低温製膜技術を用いるプラスチック色素増感型太陽電池854
-
-
-
4.塗布法によるフィルム電極とモジュールの開発855
-
-
-
あとがき857
-
-
-
-
【18】3次元顕微ラマン分光859
-
-
まえがき859
-
-
-
1.3次元顕微ラマン分光測定法859
-
-
-
2.システム構成860
-
-
-
3.測定例864
-
-
-
あとがき867
-
-
-
索引869
索引
-
■五十音順,アルファベット順
-
あ
-
-
アークプラズマ21
-
-
-
アーク放電21
-
-
-
アーレニウスプロット102
-
-
-
亜鉛フェライト(ZnFe2O4)薄膜346
-
-
-
アガロースゲル237
-
-
-
アクチュエーター244
-
-
-
圧縮率628
-
-
-
圧電アクチュエーター325,327
-
-
-
圧電駆動型MEMS244
-
-
-
圧電材料244
-
-
-
アップコンバージョン205
-
-
-
アップコンバージョン蛍光202
-
-
-
アノードの電極特性198
-
-
-
アパタイト461
-
-
-
アハラノフームボ効果312,313
-
-
-
アブレーション301
-
-
-
アモルファス状態226
-
-
-
アモルファスチタニア265
-
-
-
亜臨界条件39
-
-
-
アルカリ土類硫化物792
-
-
-
アルコキサイド加水分解系31
-
-
-
アルミナ744,753
-
-
-
アルミナ中のチタンナノ細線684
-
-
-
アルミナ膜248
-
-
-
アンサンブル625
-
-
-
アンダーソン局在380
-
-
-
アンチストークス散乱543
-
-
い
-
-
イオン化断面積522,523
-
-
-
イオンスパッタリング法523
-
-
-
イオン伝導性844
-
-
-
イオン伝導体の電子状態696
-
-
-
イオン分極452
-
-
-
鋳型効果231
-
-
-
井桁構造231
-
-
-
異性体シフト535
-
-
-
位相コヒーレンス長312
-
-
-
位相マスク52
-
-
-
位相マスク法303
-
-
-
一塩基多型解析440
-
-
-
イットリアセラミック微小球472
-
-
-
遺伝子検出法439
-
-
-
移動エンタルピーの計算701,707
-
-
-
異方性結晶200
-
-
-
インクジェット方式442
-
-
-
インコヒーレント成分379
-
-
う
-
-
羽毛状構造122
-
-
-
ウルツ鉱型492
-
-
-
ウルツ鉱型AIN508
-
-
-
ウルツ鉱型構造508
-
-
-
ウルトラソフト擬ポテンシャル法639
-
-
-
雲母チタン803
-
-
え
-
-
エアロゾル61,64
-
-
-
エアロゾルデポジション法240
-
-
-
液相析出法263
-
-
-
液相ナノ粒子224
-
-
-
液相レーザーアブレーション77
-
-
-
液体クロマトグラフィーカラム286
-
-
-
液中分散法218
-
-
-
エチレンジアミン四酢酸(EDTA)30
-
-
-
エネルギー損失広域微細構造573
-
-
-
エネルギーフィルター透過型電子顕微鏡575
-
-
-
エネルギー分散型X線分光(EDX)(法)87,550,567
-
-
-
エバネッセント光825
-
-
-
エバネッセント波376
-
-
-
エピタキシャル成長246
-
-
-
エルビウムドープ光ファイバー増幅器(EDFA)403,404
-
-
-
エレクトロベクトル効果457
-
-
-
延伸成形法769
-
-
お
-
-
オージェ電子522
-
-
-
オージェ電子分光(法)(AES)295,521
-
-
-
オージェ発生過程523
-
-
-
オーダーN法641
-
-
-
オートクレープ38
-
-
-
オーバーコート255
-
-
-
オールセラミック軸受744
-
-
-
オキシフルオライド系ナノ結品化ガラス204
-
-
-
押し出し法177
-
-
-
オストワルド熟成283
-
-
-
オストワルド熟成系32
-
-
-
オストワルド成長358
-
-
-
オプティカルプレークダウン289
-
-
-
オリフィスノズル49
-
-
-
温熱抗体療法830
-
-
-
温熱療法(ハイパーサーミア)827
-
-
か
-
-
ガーネット型フェライト346
-
-
-
カー・パリネロ法640
-
-
-
カーボンナノチューブ11,131,546
-
-
-
カーボンプラック粒子55
-
-
-
開口型近接場プローブ585
-
-
-
開口数777,780
-
-
-
解砕46
-
-
-
回折限界296
-
-
-
回折効率253
-
-
-
階層化277
-
-
-
階層的多孔構造283
-
-
-
階層的多孔構造形成7
-
-
-
回転鋳込み法177
-
-
-
海島構造281
-
-
-
界面活性剤207,284,360,363
-
-
-
界面電気二重層217
-
-
-
カイラリティー546
-
-
-
火炎CVD100
-
-
-
化学炎21
-
-
-
化学炎CVD装置25
-
-
-
化学気相含浸(CVI)法736
-
-
-
化学気相析出(CVD)法24
-
-
-
化学結合状態524
-
-
-
-解析644
-
-
-
化学シフト524
-
-
-
化学蒸着(CVD)法115,240
-
-
-
化学センサー444
-
-
-
化学的気相成長(CVD)法527
-
-
-
化学ベクトル効果451
-
-
-
化学ポテンシャルの計算682,688,693,699
-
-
-
化学溶液堆積法109
-
-
-
書き換え可能な超高密度光メモリー291
-
-
-
可逆的屈折率変化784
-
-
-
架橋反応283
-
-
-
核形成199
-
-
-
拡散係数629,697
-
-
-
拡散衝突速度228
-
-
-
拡散律速29
-
-
-
拡散律速凝集225
-
-
-
拡散領域312,313
-
-
-
核生成期28
-
-
-
確率論的手法625
-
-
-
加工能率768
-
-
-
化合物の生成エネルギー621
-
-
-
化合物分解系30
-
-
-
加工物面粗度765
-
-
-
加工変質層765
-
-
-
過酸化チタン酸水溶液266
-
-
-
可視光応答性光触媒426
-
-
-
可視光動作型(Ti-O-N系)光触媒414,415
-
-
-
加水分解38
-
-
-
加水分解法によるBaTiO3の合成338
-
-
-
ガスケット759
-
-
-
ガス中蒸着(発)法20,21,75
-
-
-
仮想温度776
-
-
-
カソードルミネッセンス511
-
-
-
加速電子511
-
-
-
カッシーの式129
-
-
-
カドミウム塩素アパタイト467
-
-
-
カプセル蛍光体791
-
-
-
カプチュレーション法181
-
-
-
過飽和29
-
-
-
過飽和度急降法28,31
-
-
-
カラーセンター289,292
-
-
-
カラーフィルター792
-
-
-
ガラス網目275
-
-
-
ガラス材料のナノ構造デザイン721
-
-
-
ガラスセラミックス199
-
-
-
ガラス微小球471
-
-
-
カルコゲナイド31
-
-
-
還元剤795
-
-
-
還元性雰囲気189
-
-
-
干渉803
-
-
-
肝臓828
-
-
-
乾燥過程のシミュレーション224
-
-
-
乾燥速度228
-
-
-
ガンの放射線治療471
-
-
-
顔料794,803
-
-
き
-
-
機械的粉砕機46
-
-
-
貴金属ナノ粒子78
-
-
-
貴金属ナノ粒子合成59
-
-
-
擬似体液(SBF)457,461
-
-
-
気相合成法852
-
-
-
気相軸付け法294
-
-
-
気相蒸着法181,186
-
-
-
気相法19,98,181
-
-
-
規則-不規則変態線621
-
-
-
希土類790
-
-
-
希土類イオン291
-
-
-
-電子状態712
-
-
-
希土類酸化物516
-
-
-
機能性ナノ結晶化ガラス201
-
-
-
機能性粒子22
-
-
-
ギプス・トムソン効果32
-
-
-
擬ポテンシャル法635
-
-
-
基本静定格荷重749
-
-
-
基本定格寿命746
-
-
-
基本動定格荷重746
-
-
-
逆ミセル法219
-
-
-
逆モンテカルロ法724
-
-
-
キャピテーション衝撃力49
-
-
-
キャピラリー286
-
-
-
キャピラリー方式442
-
-
-
キャピラリー力225
-
-
-
吸収スペクトル716
-
-
-
吸収端エネルギー490
-
-
-
吸脱着等温線207
-
-
-
吸着815,853
-
-
-
吸着剤209
-
-
-
吸着特性195
-
-
-
吸着分離能210
-
-
-
吸放湿建材807
-
-
-
共役勾配法640
-
-
-
強磁性832
-
-
-
強磁性体832
-
-
-
強磁性トンネル磁気抵抗効果11
-
-
-
強磁性微粒子の電子線ホログラフィー観察579
-
-
-
凝集制御224
-
-
-
疑縮誘導試薬235
-
-
-
共焦点レーザー(光学)顕微鏡293,859
-
-
-
共振子型SAWフィルター314,315
-
-
-
共沈法828
-
-
-
共鳴吸収534
-
-
-
共有結合ダイアグラム507
-
-
-
強誘電体結晶の第一原理計算641
-
-
-
強誘篭体メモリー240
-
-
-
共連続構造277
-
-
-
局所電場効果366
-
-
-
局所密度近似634
-
-
-
キレート解離系30
-
-
-
キレート化剤30
-
-
-
亀裂735,745
-
-
-
均一核形成200
-
-
-
金クラスター411
-
-
-
金触媒406,408,409
-
-
-
近接場光学顕微鏡法584
-
-
-
近接場プローブ585
-
-
-
金属イオン加水分解系31
-
-
-
金属過酸化物錯イオン267
-
-
-
金属光沢799
-
-
-
金属・セラミックス界面の電子状態653
-
-
-
金属ナノ(微)粒子291,366,794
-
-
-
金属の清浄表面のSTM像597
-
-
-
金属-半導体複合系ナノ微粒子192
-
-
-
金ゾル29
-
-
-
金(Au)ナノ(微)粒子190,366,370,410
-
-
-
金ナノ粒子触媒406,410
-
-
-
金の単分散コロイド29
-
-
-
銀ワイヤー29
-
-
く
-
-
空間光変調素子247
-
-
-
空気極837
-
-
-
空気質維持814
-
-
-
空孔準位649
-
-
-
クーロンブロッケイド312
-
-
-
クーロン力233
-
-
-
櫛型ブロックコポリマー794
-
-
-
屈折率の時間応答性781
-
-
-
クマリン214
-
-
-
組合せセラミック軸受754
-
-
-
クラスター計算法644
-
-
-
クラスター固体のHREM像555
-
-
-
クラスタースピングラス347
-
-
-
クラスター成長モデル467
-
-
-
クラスター展開法619
-
-
-
クラスター変分法620
-
-
-
クラック745
-
-
-
クラッド776
-
-
-
グラディエントカ(誘電泳動力)233
-
-
-
グランドカノニカルアンサンブル625
-
-
-
クリアー塗膜798
-
-
-
グリーン-久保の方法630
-
-
-
グリーンマテリアルテクノロジー270
-
-
-
グルコースセンサー483
-
-
-
クレー系ナノコンポジット材料56
-
-
-
グレッツェルセル144
-
-
-
クロスオーバー845
-
-
-
グロビュール化238
-
-
-
グロビュール相転移238
-
-
-
クロラミン159
-
-
け
-
-
蛍光体356,789
-
-
-
蛍光(体)材料41,512
-
-
-
蛍光(体)ナノ粒子223,820
-
-
-
蛍光ナノパーティクル231
-
-
-
蛍光標識825
-
-
-
ケイ酸塩ガラスの構造722
-
-
-
ケイ酸塩の構造628
-
-
-
計算機性能の推移614
-
-
-
計算状態図
-
-
-実例618
-
-
-
-手法616
-
-
-
-
傾斜型フォトニッククリスタル393
-
-
-
形態複屈折373
-
-
-
ゲート電極526
-
-
-
化粧品800
-
-
-
ゲスト・ホスト電子移動435
-
-
-
欠陥745
-
-
-形成294
-
-
-
-形成エネルギー687
-
-
-
-電子状態687
-
-
-
-
欠陥形成エネルギーの計算697
-
-
-
欠陥形成エンタルピー680
-
-
-
結晶化ガラス199,769
-
-
-
結晶化ガラス被覆光ファイバースタブ775
-
-
-
結晶化度770
-
-
-
結晶化プリフォーム769
-
-
-
結晶欠陥517
-
-
-
結晶成長199
-
-
-
結晶配向113
-
-
-
決定論的手法625
-
-
-
ゲノム438
-
-
-
ゲル骨格285
-
-
-
ゲル・ゾル29
-
-
-
ゲル・ゾル法32
-
-
-
ゲルネットワーク32
-
-
-
ゲルのモルフォロジー282
-
-
-
ゲルマニウム系ナノ結晶化ガラス204
-
-
-
ゲルマニウム表面のSTM像598
-
-
-
ゲルマン酸塩ガラスの構造723
-
-
-
限界比表面積46
-
-
-
研削工具765
-
-
-
研削性能766
-
-
-
原子価制御490
-
-
-
原子カラム依存性509
-
-
-
原子間力顕微鏡220,231,862
-
-
-
原子間力顕微鏡法596,599
-
-
-
原子軌道関数504
-
-
-
原子空孔の計算647
-
-
-
原子層製膜791
-
-
-
原子分子間相互作用モデル631
-
-
-
元素マッピング523
-
-
-
顕微授精331
-
-
-
顕微ラマン分光法542
-
-
-
厳密結合波理論法376
-
-
こ
-
-
コア776
-
-
-
コアコンピタンス12
-
-
-
コアシェル64
-
-
-
コアシェル型合金ナノ粒子796
-
-
-
コアシェル構造342
-
-
-
高アスペクト比255
-
-
-
高圧湿式微粒化装置47,48
-
-
-
高温用固体潤滑剤757
-
-
-
光学的回折限界862
-
-
-
抗菌効果418
-
-
-
合金の自由エネルギー617
-
-
-
抗原828
-
-
-
抗原抗体反応480,482
-
-
-
高効率発光192
-
-
-
工作機械750
-
-
-
格子置換型結晶498
-
-
-
高周波スパッタリング法181
-
-
-
高周波誘導加熱21
-
-
-
酵素219
-
-
-
構造凍結281
-
-
-
構造パラメーター498
-
-
-
構造複屈折373
-
-
-
高速回転性749
-
-
-
高速フーリエ変換638
-
-
-
酵素サーミスター481
-
-
-
酵素センサー480
-
-
-
酵素電極479
-
-
-
抗体824,828
-
-
-
抗体結合型マグネトリポソーム828
-
-
-
抗体センサー444
-
-
-
剛体モデル633
-
-
-
鋼中炭化物の電子状態649
-
-
-
交番磁場831
-
-
-
高非線形性ファイバー174
-
-
-
高プロトン伝導性物質中の電子状態707
-
-
-
高分解能霞子顕微鏡の結像原理552
-
-
-
高分解能電子顕微鏡法550
-
-
-
高分散回折素子258
-
-
-
高分子固体電解質形燃料電池844
-
-
-
後方散乱378
-
-
-
厚膜245
-
-
-
高密度波長分割多重方式(DWDM)327
-
-
-
交流駆動791
-
-
-
コーティング802
-
-
-
コーティング手法242
-
-
-
コーン・シャム方程式634
-
-
-
黒鉛754
-
-
-
固相法によるBaTiO3の合成341
-
-
-
固体高分子形燃料電池838,844
-
-
-
固体酸化物形燃料電池197,839
-
-
-
固体潤滑剤754
-
-
-
固体触媒反応209
-
-
-
骨芽細胞459
-
-
-
コッホ曲線394
-
-
-
古典分子動力学法626
-
-
-
コバルト酸化物系薄膜781
-
-
-
コヒーレント後方散乱378,379,381,384
-
-
-
固有モード374,376
-
-
-
固溶体育成法181
-
-
-
固溶体の電子状態669,680
-
-
-
コロイド61
-
-
-
コロイド結晶64,226
-
-
-
コロイド溶液225
-
-
-
コロイド粒子20
-
-
-
転がり軸受744,753
-
-
-高速用途750
-
-
-
-絶縁用途752
-
-
-
-耐食用途751
-
-
-
-非磁性用途752
-
-
-
-
転がり寿命744
-
-
-
コンポジット膜848
-
-
-
さ
-
-
-
サースティガラス275
-
-
-
サイアロンの電子状態669
-
-
-
細孔充填形膜847
-
-
-
細孔表面276
-
-
-
サイズ効果337
-
-
-
サイトカイン835
-
-
-
細胞核移植331
-
-
-
綿胞マニピュレーター331
-
-
-
錯体触媒211
-
-
-
サフアイア519
-
-
-
サブミクロン粒子217
-
-
-
酸化亜鉛804
-
-
-電子状態688,704
-
-
-
-
酸化アルミニウム762
-
-
-電子構造645
-
-
-
-電子状態680
-
-
-
-
酸化インジウムの電子構造645
-
-
-
酸化カドミウム
-
-
-
-電子構造648
-
-
-
-電子状態704
-
-
-
酸化還元による着色289
-
-
-
酸化還元反応系29
-
-
-
酸化スズの電子状態691,704
-
-
-
酸化速度(TOF)408
-
-
-
酸化チタン(TiO2)414,415,431,851
-
-
-電子状態654
-
-
-
-
酸化チタン(TiO2)ナノ粒子25
-
-
-
酸化チタン(TiO2)光触媒414,422
-
-
-
酸化チタン(TiO2)膜416
-
-
-
酸化物中の水素の電子状態704
-
-
-
酸化物の弾性的性質の計算709
-
-
-
酸化マグネシウム
-
-
-電子構造648,653
-
-
-
-電子状態704
-
-
-
-
産業化12
-
-
-
3元系の計算状態図623
-
-
-
3次元可視化プログラム655
-
-
-
3次元顕微ラマン分光859
-
-
-
3次元光集積回路290
-
-
-
3次元光メモリー292
-
-
-
3次元マッピング861
-
-
-
3次非線形光学感受率366
-
-
-
3次非線形光学効果354,355
-
-
-
3次非線形光学特性366
-
-
-
酸触媒化210
-
-
-
酸素極側845
-
-
-
酸素欠損295
-
-
-
酸素酸塩の構造628
-
-
-
散乱型近接場プローブ585
-
-
-
散乱平均自由行程380
-
-
し
-
-
シール材料759
-
-
-
ジーンデリバリー215
-
-
-
ジェットミル194
-
-
-
紫外線吸収801
-
-
-
紫外線照射214
-
-
-
紫外レーザー光照射301
-
-
-
時間依存密度汎関数理論641
-
-
-
時間反転コヒーレント成分379
-
-
-
時間領域差分法376
-
-
-
磁気共鳴イメージング827
-
-
-
磁気光学効果350
-
-
-
磁気光学材料248
-
-
-
色素増感851
-
-
-
色素増感プラスチック電極854
-
-
-
磁気分裂538
-
-
-
四極子相互作用537
-
-
-
四極子分裂537
-
-
-
自己位相変調290
-
-
-
自己集積法225
-
-
-
自己収束290
-
-
-
自己潤滑性複合材料754
-
-
-
自己相関関数629
-
-
-
自己組織化62,65
-
-
-
自己組織化法192,225
-
-
-
自己組織膜260,261
-
-
-
自己配列構造228
-
-
-
磁性細菌827
-
-
-
磁性体346
-
-
-
磁性体ナノ粒子223
-
-
-
磁性微粒子827
-
-
-
シックハウス症候群156
-
-
-
実効屈折率373
-
-
-
湿式微粒化45
-
-
-
湿式法によるBaTiO3の合成338
-
-
-
湿度センサー444
-
-
-
磁場誘導型温熱療法827
-
-
-
シミュレーション42
-
-
-
ジャッド-オフェルトパラメーター解析203
-
-
-
シャドーイング効果122
-
-
-
臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)30,63
-
-
-
周期構造250,281,302
-
-
-
集光効率514
-
-
-
重合誘起相分離279
-
-
-
集束イオンビーム(FIB)250,525,527
-
-
-
しゅう動材料759
-
-
-
腫瘍壊死因子835
-
-
-
シュラウド171
-
-
-
シュレディンガー方程式660
-
-
-
準安定状態図621
-
-
-
潤滑性755
-
-
-
潤滑膜745
-
-
-
常圧焼結法763
-
-
-
常温衝撃固化現象242
-
-
-
焼結機構82
-
-
-
焼結技術82
-
-
-
抄造法812
-
-
-
状態図計算616
-
-
-
状態方程式628
-
-
-
蒸発凝縮機構83
-
-
-
照明機器192
-
-
-
触媒210
-
-
-
触媒活性802
-
-
-
触媒活性点211
-
-
-
触媒吸着268
-
-
-
シラノール基210
-
-
-
シラノール表面264
-
-
-
シランカップリング剤849
-
-
-
シリカガラス774
-
-
-構造721
-
-
-
-
シリカゲル207,278
-
-
-
-細孔径分布284
-
-
-
シリコンウエハー307
-
-
-
シリコン再配列表面のSTM像597
-
-
-
ジルコニア744,753,762
-
-
-
シロキサン結合276
-
-
-
シロキサン重合体283
-
-
-
真空紫外495
-
-
-
真空蒸着装置21
-
-
-
シンクロトロン放射光501
-
-
-
深溝回折格子255
-
-
-
親水性125,418,823
-
-
す
-
-
水熱合成反応38
-
-
-
水熱合成法853
-
-
-BaTiO3の合成338
-
-
-
-
スーパーコンピューター614,627
-
-
-
スーパーセル504
-
-
-
すくい上げ調芯法178
-
-
-
スクラッチ51,765
-
-
-
スクリーンプリント法855
-
-
-
すす19
-
-
-
ストークス散乱543
-
-
-
ストライエーション112
-
-
-
ストリップ型素子790
-
-
-
スパッタリングガラス185
-
-
-
スパッタリング法240
-
-
-
スピネル型フェライト346
-
-
-
スピノーダル分解273,278
-
-
-
スピノーダル分解機構273
-
-
-
スピン緩和831
-
-
-
スピン軌道662
-
-
-
スピンコーティング110
-
-
-
スペックル成分379
-
-
-
スポッティング法442
-
-
-
スポンジ状構造281
-
-
-
スラブ導波路258
-
-
-
スラリー218
-
-
-
スリープ772
-
-
-
スルフォン酸基210
-
-
-
スレーター行列式662
-
-
せ
-
-
制限酵素地図237
-
-
-
正則溶体モデル617
-
-
-
生体活性456
-
-
-
生体親和性456,461
-
-
-
成長期28
-
-
-
静電誘導234
-
-
-
製膜条件240
-
-
-
ゼーター電位226,228
-
-
-
ゼオライト495,807
-
-
-
石英ガラス295
-
-
-
赤外レーザー顕微鏡611
-
-
-
積層圧電アクチュエーター325,326,327
-
-
-
積層欠陥29
-
-
-
積層コンデンサー246
-
-
-
積層セラミックコンデンサー337,344
-
-
-
絶縁耐圧244,248
-
-
-
絶縁破壊752
-
-
-
接触界面200
-
-
-
セパレーター837,844
-
-
-
セメンタイトの電子状態649
-
-
-
セラミック軸受の寿命式746
-
-
-
セラミックス基複合材料730
-
-
-
セラミックスコーティング5
-
-
-
セラミックスコーティング技術123
-
-
-
セラミックス繊維730
-
-
-
セラミックスの固溶軟化669
-
-
-
セラミック微小球471
-
-
-
セラミック被膜軸受744
-
-
-
セルフコンシステント計算502
-
-
-
セルフコンシステント法634
-
-
-
ゼロ熱膨張ナノ結晶化ガラス201
-
-
-
繊維212
-
-
-
繊維プリフォーム731
-
-
-
繊維/マトリックス界面相739
-
-
-
繊維粒子195
-
-
-
繊維粒子表面196
-
-
-
遷移確率502
-
-
-
遷移金属797
-
-
-
前駆体膜266
-
-
-
選択的固体酸触媒反応211
-
-
-
選択的重金属吸着剤210
-
-
-
選択的剥離プロセス268
-
-
-
「全面電極]構造326
-
-
そ
-
-
造影剤831
-
-
-
増感色素852
-
-
-
層間絶縁膜526
-
-
-
相互作用パラメーター617,618
-
-
-
相互溶解性280
-
-
-
走査型キャパシタンス顕微鏡582
-
-
-
走査型共焦点レーザー顕微鏡法604
-
-
-
走査型電子顕微鏡245,295
-
-
-
走査型トンネル顕微鏡法596
-
-
-
走査型拡がり抵抗顕微鏡582
-
-
-
走査型プロープ顕微鏡法596
-
-
-
双晶29
-
-
-
層状化合物431
-
-
-
層状ケイ酸塩化合物56
-
-
-
層状固体潤滑剤754
-
-
-
総セラミック軸受754
-
-
-
相対論
-
-
-多電子状態計算667
-
-
-
-分子軌道計算667
-
-
-
-
相対論DV-Xa分子軌道法667
-
-
-
相転移系32
-
-
-
増粘現象221
-
-
-
増幅自然放出光382
-
-
-
相分離272,277
-
-
-
相分離構造844
-
-
-
疎水性のオリゴマー279
-
-
-
粗大化過程280
-
-
-
その場ハンドリング26
-
-
-
ソフトリソグラフィー262
-
-
-
ゾル109
-
-
-
ゾル-ゲル798
-
-
-
ゾル-ゲルコーティング技術109
-
-
-
ゾル-ゲル転移109
-
-
-
ゾル-ゲル法57,62,63,187,259,277,363,766,853
-
-
-
た
-
-
-
ターゲットDNA439
-
-
-
ターゲティング829
-
-
-
第一原理計算415,428,492
-
-
-状態図619
-
-
-
-
第一原理分子動力学法634
-
-
-
大気圧溶射法103
-
-
-
大規模集積回路(LSI)51
-
-
-
ダイクロイックミラー515
-
-
-
耐酸化性757
-
-
-
耐食性761
-
-
-
体積拡散83
-
-
-
大腸菌157,220
-
-
-
第2高調波生成293
-
-
-
耐焼付き性749
-
-
-
ダイヤモンド518
-
-
-合成79
-
-
-
-
太陽電池137
-
-
-
多機能汎用SPM装置601
-
-
-
多孔材料812
-
-
-
多光子イオン化296
-
-
-
多光子励起288
-
-
-
多孔性イットリアセラミック微小球476
-
-
-
多孔体839
-
-
-
多孔膜851
-
-
-
多軸製織法733
-
-
-
多重項エネルギー準位713
-
-
-
多重項計算660,666
-
-
-
多重項構造の第一原理計算712
-
-
-
多重光散乱378
-
-
-
多重散乱法502
-
-
-
多層記録781
-
-
-
脱水縮合反応278
-
-
-
脱水反応38
-
-
-
脱離拡散速度228
-
-
-
多電子系波動関数664
-
-
-
多電子状態計算666
-
-
-
多フォノン緩和404
-
-
-
ダブルジェット法32
-
-
-
単一電子トランジスター312
-
-
-
単一粒子分光361,362
-
-
-
炭化ケイ素744,753,762
-
-
-
弾性定数628
-
-
-
弾性表面波314
-
-
-
弾性表面波フィルター314
-
-
-
単層カーボンナノチューブ546
-
-
-
担体効果409
-
-
-
断熱近似660
-
-
-
タンパク質219,286
-
-
-
タンパク質アレイ484
-
-
-
単分散ナノ粒子31
-
-
-
単分散粒子28
-
-
ち
-
-
チオ尿素192
-
-
-
チオ硫酸塩30
-
-
-
地球マントル物質の電子構造709
-
-
-
チタニアナノチューブ131
-
-
-
チタネート(チタン酸塩)134
-
-
-
チタン化台物の電子状態657
-
-
-
チタンケイ化物525
-
-
-
チタン酸塩(チタネート)134
-
-
-
チタン酸ストロンチウム263
-
-
-
チタン酸バリウム337
-
-
-
窒化ケイ素744,753,762
-
-
-
-電子状態669
-
-
-
窒化ホウ素755
-
-
-
窒素-空孔ペア519
-
-
-
チャージトランスファー785
-
-
-
中空なメソポーラスカーボン粒子64
-
-
-
中空ヘマタイト粒子32
-
-
-
中性子非弾性散乱629
-
-
-
チューナブル光フィルター327
-
-
-
超音波デバイス244
-
-
-
超解像記録781
-
-
-
超高空間分解顕微技術584
-
-
-
超高速ダイナミック過程288
-
-
-
超小型自走ロボットシステム330
-
-
-
調湿作用812
-
-
-
超常磁性346,832
-
-
-
超常磁性体832
-
-
-
超親水414
-
-
-
超親水性薄膜129
-
-
-
長繊維ナノチューブ140
-
-
-
超耐熱合金の計算状態図624
-
-
-
超短パルスレーザー光250
-
-
-
超伝導酸化物のHREM像551
-
-
-
超撥水性125
-
-
-
超撥水・超親水パターン129
-
-
-
超撥水ナノコーティング125
-
-
-
超擬水表面126
-
-
-
超微粒子28,346,356
-
-
-
超微粒子状無水シリカ196
-
-
-
超微粒ホイール765
-
-
-
超分子鋳型法284,286
-
-
-
超臨界水37,38
-
-
-
超臨界水熱合成41
-
-
-
超臨界水熱合成法37
-
-
-
超臨界場37
-
-
-
直接機械的分散59
-
-
-
直流駆動791
-
-
-
チラノ162
-
-
-
チラノ繊維146
-
-
て
-
-
ディーケダイヤグラム713
-
-
-
低温同時焼成法246
-
-
-
低屈折率材料73
-
-
-
デイップコーティング110
-
-
-
ディップペンリソグラフィー法262
-
-
-
低熱膨張性769
-
-
-
低誘電率材料73
-
-
-
鉄鋼中炭化物の生成エネルギー622
-
-
-
テトラメトキシシラン285
-
-
-
デバイ温度204
-
-
-
デバイモデル535
-
-
-
テルライト系ガラス202
-
-
-
テルライト系ナノ結晶化ガラス202
-
-
-
電解質837
-
-
-
添加元素の電子状態649,669,680,687,697,704,712
-
-
-
電気陰性度524
-
-
-
電気光学効果246,352
-
-
-
電気光学薄膜247
-
-
-
電気光学部材246
-
-
-
電気四極子537
-
-
-
電気四重極537
-
-
-
電気双極子遷移502
-
-
-
電気双極子モーメント235
-
-
-
点欠陥間の相互作用の計算683
-
-
-
点欠陥の電子状態680
-
-
-
電子
-
-
-交換相互作用663
-
-
-
-相関相互作用664
-
-
-
-
電子顕微鏡
-
-
-元素分布像569,575
-
-
-
-定量分析570
-
-
-
-
電子正孔対512
-
-
-
電子-正孔独立閉込め効果353
-
-
-
電子セラミックス材料244
-
-
-
電子(線)エネルギー損失分光法(EELS)499,550,571
-
-
-計算641
-
-
-
-
電子線照射不融化法165
-
-
-
電子線描画法250,307
-
-
-
電子線ホログラフィーの原理577
-
-
-
電子線ホログラフィー法577
-
-
-
電子線誘起電流像515
-
-
-
電磁波局在398
-
-
-
電子ビーム21,511
-
-
-
電子ビーム物理蒸着法103,115
-
-
-
転写精度305
-
-
-
テンプレート62,260
-
-
と
-
-
投影状態密度506
-
-
-
透過型電子顕微鏡写真184
-
-
-
透過型電子顕微鏡法567
-
-
-
統計熱力学モデル617
-
-
-
動径分布関数491
-
-
-
凍結乾燥221
-
-
-
動粘性係数37
-
-
-
等方配列度226
-
-
-
透明結晶化ガラス5
-
-
-
透明材料内部288
-
-
-
透明導電ITO膜854
-
-
-
透明導電膜790
-
-
-
ドーパント182
-
-
-
特殊転換法763
-
-
-
ドットパターン306
-
-
-
トップエミッション方式791
-
-
-
トップダウン4,288
-
-
-
ドップラー効果533
-
-
-
ドナーアクセプター対790
-
-
-
塗布法855
-
-
-
ドライエッチング254
-
-
-
ドラッグデリバリーシステム(DDS)13,213,223,827
-
-
-
トランスバーサル型SAWフィルター314,315
-
-
-
塗料794
-
-
-
トンネル分光法599
-
-
な
-
-
内部転換電子メスバウアー分光法(CEMS)541
-
-
-
内包化学物質214
-
-
-
ナノインデンテーション335
-
-
-
ナノインプリント250,305
-
-
-
ナノインプリントプロセス305
-
-
-
ナノエレメント260
-
-
-
ナノ金型305
-
-
-
ナノ含浸液相焼結(NITE)法739
-
-
-
ナノ気孔195
-
-
-
ナノ金属微粒子186
-
-
-
-析出制御288
-
-
-
ナノ空間212
-
-
-
ナノグレーティング294
-
-
-
ナノグレーティング形成8
-
-
-
ナノ結晶346,356
-
-
-
ナノ結晶化ガラス199,200
-
-
-
ナノ結晶秩序構造299
-
-
-
ナノコーティング98,100
-
-
-
ナノコーティング技術115
-
-
-
ナノコンポジット4,85
-
-
-
ナノコンポジット膜846
-
-
-
ナノ周期構造288,373
-
-
-
ナノ組織複合材料244
-
-
-
ナノ多孔体197
-
-
-
ナノ多孔体構造194
-
-
-
ナノチューブ30
-
-
-
ナノテクノロジーの概観図10
-
-
-
ナノテクノロジービジネス12
-
-
-
ナノテクビジネス10
-
-
-
ナノ電子回路233
-
-
-
ナノテンプレート31
-
-
-
ナノバイオインターフェイス451
-
-
-
ナノ反応領域219
-
-
-
ナノ光回路300
-
-
-
ナノ光集積回路303
-
-
-
ナノピラー307
-
-
-
ナノ微粒子半導体181
-
-
-
ナノプール219
-
-
-
ナノフォトニクスデバイス259
-
-
-
ナノ複合組織82
-
-
-
ナノ複合体431
-
-
-
ナノ複合多孔体構造197
-
-
-
ナノボア100,122,272
-
-
-
ナノボア構造284
-
-
-
ナノポーラス62
-
-
-
ナノポーラスTiO2267
-
-
-
ナノポーラス粒子62
-
-
-
ナノ・マイクロパターン263
-
-
-
ナノモールド310
-
-
-
ナノ誘起構造289
-
-
-
ナノリアクター31
-
-
-
ナノ粒子519,28,301,338,340,350,358,366,433,800,820,827,837,852
-
-
-安全性822
-
-
-
-被覆率229
-
-
-
-分散制御221
-
-
-
-
ナノ粒子構造形成227
-
-
-
ナノ粒子自己配列薄膜224
-
-
-
ナノ粒子調製法76
-
-
-
ナノ粒子濃度229
-
-
-
ナノ粒子薄膜223
-
-
-
ナノ粒子分散ガラス蛍光体364
-
-
-
ナノ粒子ボンディング194
-
-
-
ナノ領域290
-
-
に
-
-
ニオイ物質815
-
-
-
ニカロン162
-
-
-
ニカロンCMC171
-
-
-
ニカロンMMC171
-
-
-
ニカロンPMC170
-
-
-
2元系状態図の形状618
-
-
-
2光束干渉293
-
-
-
2光束干渉露光法251
-
-
-
二酸化チタン265,800,815
-
-
-
2次イオン検出(SIM)527
-
-
-
2次イオン質最分析268
-
-
-
2次元シミュレーション226
-
-
-
2次元周期構造252
-
-
-
2次光非線形性298
-
-
-
2次非線形光学効果293
-
-
-
二重絶縁構造791
-
-
-
二重螺旋構造231
-
-
-
二重るつぼ法177
-
-
-
2段階テンプレート合成法71
-
-
-
乳化系800
-
-
-
ニューガラス材料6
-
-
-
入射光の伝搬モデル258
-
-
-
尿素284
-
-
-
二硫化タングステン755
-
-
-
二硫化モリブデン754
-
-
-
二量化反応211
-
-
ぬ
-
-
濡れ性125
-
-
ね
-
-
熱CVD98
-
-
-
熱応力762,776
-
-
-
熱間静水圧成型法84
-
-
-
ネック83
-
-
-
熱酸化膜526
-
-
-
熱刺激緩和電流(TSDC)453
-
-
-
熱遮蔽コーティング(TBC)115
-
-
-
熱ショックタンパク質834
-
-
-
熱電子放出型電子銃514
-
-
-
熱伝導度197
-
-
-
熱軟化性770
-
-
-
熱膨張係数201,628
-
-
-
熱ポーリング202
-
-
-
熱融着776
-
-
-
粘性係数630
-
-
-
粘度770
-
-
-
粘土鉱物の構造631
-
-
-
燃料極837
-
-
-
燃料極側845
-
-
-
燃料電池240,837,844
-
-
-
燃料電池用電解質の電子状態707
-
-
の
-
-
ノルム保存擬ポテンシャル法636
-
-
は
-
-
パーソナルコンピューター614,627,659
-
-
-
ハートリー積661
-
-
-
ハートリー・フォック法664,713
-
-
-
パール剤804
-
-
-
バイオインスパイアード材料合成261
-
-
-
バイオガラス452,455
-
-
-
バイオケミカル修飾308
-
-
-
バイオコンピューター14
-
-
-
バイオセンサー444,479
-
-
-
バイオチップ479,484
-
-
-
バイオナノテクノロジーの方法219
-
-
-
バイオミネラリゼーション260
-
-
-
配向異常(ヒロック)322,323
-
-
-
配向性781
-
-
-
配置間相互作用664,713
-
-
-
ハイニカロン153,162
-
-
-
ハイパーサーミア(温熱療法)827
-
-
-
ハイプリダイゼーション438
-
-
-
ハイブリッド化技術53
-
-
-
ハイブリッド形成231
-
-
-
ハイブリッド材料4
-
-
-
ハイブリッド軸受744,753
-
-
-
ハイブリッドプラズマ26
-
-
-
ハイブリッドプラズマ装置22
-
-
-
ハイプリッドプロセス194
-
-
-
バイモーダル分布224
-
-
-
パウリの原理662
-
-
-
破壊強度197
-
-
-
破壊じん性748
-
-
-
薄膜EL789
-
-
-
薄膜型太陽電池851
-
-
-
剥離744
-
-
-
パターニング242
-
-
-
波長可変型固体レーザー201
-
-
-
波長多重化404
-
-
-
波長分割多重方式328
-
-
-
波長分散型X線分光法567
-
-
-
パッキン759
-
-
-
白金系触媒839
-
-
-
白金触媒408,846
-
-
-
パッケージ型素子790
-
-
-
発光効率357,358,360
-
-
-
発光再結合過程512
-
-
-
撥水処理127
-
-
-
撥水性125
-
-
-
発泡メソ構造多孔体285
-
-
-
バテライト220
-
-
-
ハニカム構造476
-
-
-
パネルプレス法812
-
-
-
バブルジェット法442
-
-
-
バリア効果269
-
-
-
バリウムフェライトの電子線ホログラフィー観察580
-
-
-
バリスティック領域312
-
-
-
パルスイムノアッセイ法482
-
-
-
パルスレーザー光300
-
-
-
半導性の電子状態687
-
-
-
半導体製造装置248
-
-
-
半導体内部の不純物分布の電子線ホログラフィー観察581
-
-
-
半導体ナノ(微)粒子187,223,352,356,821
-
-
-
半導体光触媒423
-
-
-
半導体微粒子189
-
-
-
バンドギャップ785,800,851
-
-
-
バンド計算法634
-
-
-
バンドパスフィルター515
-
-
-
バンドフィリング効果786
-
-
-
反応焼結法763
-
-
-
反応性イオンエッチング254
-
-
-
反応性エッチング254
-
-
-
反応律速29
-
-
ひ
-
-
ビーズミル46
-
-
-
光エレクトロニクス298
-
-
-
光感応性ゲル膜250
-
-
-
光記録効果383
-
-
-
光散乱378,800
-
-
-
光集積回路296
-
-
-
光情報通信分野252
-
-
-
光触媒213,414,422,431,802,815
-
-
-
光触媒繊維146,152
-
-
-
光触媒特性136
-
-
-
光スイッチ291,298,327
-
-
-
光接続特性774
-
-
-
光造形法387,390,397
-
-
-
光増幅器403
-
-
-
光ディスク780
-
-
-
光電子増倍管515
-
-
-
光透過率276
-
-
-
光導波路290
-
-
-
光二重化反応214
-
-
-
光のアンダーソン局在380
-
-
-
光の回折限界288
-
-
-
光の閉込め250
-
-
-
光ヒューズ174
-
-
-
光ファイバー173,298,772
-
-
-
光ファイバー増幅403
-
-
-
光ポーリング294
-
-
-
光メモリー290
-
-
-
光ルーター298
-
-
-
ピクセル247
-
-
-
微細光学素子293
-
-
-
非晶質化91
-
-
-
非晶質リン酸カルシウム461
-
-
-
ヒステリシス損832
-
-
-
微生物センサー482
-
-
-
非線形応答速度369
-
-
-
非線形干渉場293
-
-
-
非線形効果191
-
-
-
非線形光学結晶202
-
-
-
非線形光学材料187
-
-
-
非線形光学的290
-
-
-
非線形光学特性781
-
-
-
非線形単結晶299
-
-
-
非線形特性191
-
-
-
非占有軌道502
-
-
-
脾臓828
-
-
-
ヒドロキシアパタイト452,453
-
-
-
被覆率229
-
-
-
微分型電気移動度分級装置(DMA)76
-
-
-
微粉砕機194
-
-
-
非平衡構造228
-
-
-
非平衡分子動力学法630
-
-
-
比誘電率244
-
-
-
表面粗さ772
-
-
-
表面エネルギー83
-
-
-
表面・界面の電子状態653,691
-
-
-
表面拡散83
-
-
-
表面傾斜機能層152
-
-
-
表面結晶化771
-
-
-
表面効果357
-
-
-
表廊修飾54,823
-
-
-
表面増強ラマン散乱863
-
-
-
表面ゾル-ゲル法110
-
-
-
表面張力261
-
-
-
表面電位217
-
-
-
表面プラズマ処理270
-
-
-
表面プラズモン366,371
-
-
-
表面プラズモン共鳴190,482
-
-
-
表面レリーフ型の回折格子293
-
-
-
微粒化チャンバー49
-
-
-
微量元素の電子状態649
-
-
-
ビルドアップ加工244
-
-
-
ビルドアップ法45,90
-
-
-
ヒロック(配向異常)322,323
-
-
ふ
-
-
ファイバースタブ775
-
-
-
ファラデー効果350
-
-
-
フィプロネクチン469
-
-
-
フィラメントワインディング法731
-
-
-
フェムト秒パルスレーザー光369
-
-
-
フェムト秒レーザー288,527
-
-
-
フェムト秒レーザー加工530
-
-
-
フェライト346
-
-
-
フェリチン219
-
-
-
フェルール772
-
-
-
フェルミ準位522
-
-
-
フェルミの接触相互作用539
-
-
-
フォトクロミック804
-
-
-
フォトニックガラス材料299
-
-
-
フォトニッククリスタル387,388,391
-
-
-
フォトニック結晶62,255,373,385
-
-
-
フォトニックバンドギャップ389,392
-
-
-
フォトニックフラクタル394,395,399
-
-
-
フォトニックフラクトン395,396,399
-
-
-
フォトリソグラフィー307,441
-
-
-
フォトリソグラフィー法441
-
-
-
フォトルミネッセンス864
-
-
-
不活性ガス189
-
-
-
不均一核生成261
-
-
-
不均質構造277
-
-
-
複合酸化物39
-
-
-
複合酸化物光触媒423,424
-
-
-
複合多孔体構造197
-
-
-
腐食748,761
-
-
-
腐食環境751
-
-
-
フッ化物ガラスの構造723
-
-
-
フッ化物ナノ結晶化ガラス205
-
-
-
部分状態密度495,500
-
-
-
「部分電極」構造326
-
-
-
普遍的コンダクタンス揺らぎ312,313
-
-
-
不融化方法165
-
-
-
フラーレン77,213
-
-
-
ブラウン動力学モデル226
-
-
-
ブラウン揺動力226,228
-
-
-
フラクタル394,395
-
-
-
フラクトンモード398
-
-
-
プラズマ21,289
-
-
-干渉場288
-
-
-
-
プラズマCVD法26,255
-
-
-
プラズマエッチング面85
-
-
-
プラズマ化学気相法253
-
-
-
プラズマジェット21
-
-
-
プラズマ支援化学堆積(PECVD)519
-
-
-
プラズマ重合法444
-
-
-
プラズマ中蒸発法20,21
-
-
-
プラズマ電子296
-
-
-
プラズマ電子波296
-
-
-
プラズマトーチ23
-
-
-
プラズマ溶射法115,752
-
-
-
プラズマ励起CVD100
-
-
-
プラズモン366,794
-
-
-
ブリードアウト153
-
-
-
フリット765
-
-
-
プリフォーム176,769
-
-
-
ブリルアンゾーン635
-
-
-
ブルーシフト75,352,362
-
-
-
ブレイクダウン法45,90
-
-
-
ブレーディング法731
-
-
-
フレキシプルポリマー269
-
-
-
フレキシブルモデル633
-
-
-
プレス法854
-
-
-
フレネル反射255
-
-
-
プロテインシステムチップ484
-
-
-
プロテインチップ484
-
-
-
プロトン伝導性453
-
-
-
プロトンの伝導機構707
-
-
-
分極453
-
-
-
分極バイオセラミックス451
-
-
-
分散安定化剤794
-
-
-
分散型EL789
-
-
-
分散制御217
-
-
-
分子間相互作用37
-
-
-
分子識別素子479
-
-
-
分子シミュレーション法625
-
-
-
分子振動スペクトル629
-
-
-
分子動力学法625,721
-
-
-
分子認識作用260
-
-
-
分子バルプ215
-
-
-
分子ふるい膜274
-
-
-
分析電子顕微鏡法567
-
-
-
分相ガラス275
-
-
-
分相構造272
-
-
-
分波特性257
-
-
-
噴霧加熱法62,65
-
-
-
噴霧乾燥法53
-
-
-
噴霧熱分解法841
-
-
へ
-
-
平均自由行程380
-
-
-
平画波基底関数504
-
-
-
平面波基底擬ポテンシャル(PWPP)法504
-
-
-
平面波展開法257,391,392
-
-
-
並列検出器(CCD)515
-
-
-
ペースト794
-
-
-
ヘキサゴナルミセル208
-
-
-
ベクトルマテリアル451
-
-
-
ベリーの位相法641
-
-
-
ペロブスカイト構造489
-
-
-
ペン&リング方式442
-
-
-
変換効率855
-
-
-
偏光依存のナノグレーティング296
-
-
-
変調構造のHREM像554
-
-
-
ペン方式442
-
-
ほ
-
-
ホウ化物のHREM像557
-
-
-
ホウケイ酸ガラス275,774
-
-
-
ホウ酸塩ガラスの構造723
-
-
-
ホウ酸塩の構造628
-
-
-
ホウ酸ガラスの構造723
-
-
-
紡糸212
-
-
-
放射線ベクトル効果451
-
-
-
放電プラズマ焼結法84
-
-
-
ポーラスシリコン75
-
-
-
ホールバーニング現象291
-
-
-
ボールミル194
-
-
-
保護コロイド794
-
-
-
ホットプレス法84
-
-
-
ボトムアップ4,288
-
-
-
ボトムエミッション方式791
-
-
-
骨形成451
-
-
-
ポピュレーション解析644
-
-
-
ポリオールプロセス29
-
-
-
ポリカルボシラン162
-
-
-
ポリスチレンラテックス65
-
-
-
ポリマー型表面修飾剤54
-
-
-
ポリマー含浸・焼成(PIP)法734
-
-
-
本多-藤嶋(Honda-Fujishima)効果414,422
-
-
-
ポンプ-プロープ法369
-
-
ま
-
-
マーカー820
-
-
-
マイクロエマルジョン反応系31
-
-
-
マイクロエマルジョン法62,63
-
-
-BaTiO3の合成340
-
-
-
-
マイクロオプティックス259
-
-
-
マイクロ化学分析システム244
-
-
-
マイクロ加工527
-
-
-
マイクロ波焼結法84
-
-
-
マイクロパターン268
-
-
-
マイクロポーラス62
-
-
-
マイクロポンプ245
-
-
-
マイクロマシン13
-
-
-
マイクロマニピュレーション234
-
-
-
マイクロモールディング法69
-
-
-
マイクロモールド69
-
-
-
マイクロモディフィケーション289
-
-
-
マイルストーン13
-
-
-
マグネタイト827
-
-
-
マグネトプランバイト型フェライト346
-
-
-
マグネトベクトル効果451
-
-
-
マグネトリポソーム828
-
-
-
マグネトロンスパッタリング法182
-
-
-
マクロ孔207,277
-
-
-
マクロ多孔質ゲル283
-
-
-
マクロ多孔性シリカ285
-
-
-
マクロボア207,277
-
-
-
マクロボア径282
-
-
-
マクロボア構造282
-
-
-
マクロポーラス62
-
-
-
マクロポーラスチタニア粒子71
-
-
-
摩擦係数757
-
-
-
摩擦特性756
-
-
-
マスクデポジション法242
-
-
-
マスフローコントローラー327
-
-
-
マトリックスガラス200
-
-
-
磨耗745,757,760,772
-
-
-
マルチモーダル分布224
-
-
み
-
-
ミー散乱378,801
-
-
-
ミー領域801
-
-
-
ミクロ孔207
-
-
-
水密度の温度,圧力依存性37
-
-
-
ミセル30,207
-
-
-
密度勾配近似634
-
-
-
密度汎関数法(DFT)504
-
-
-
密度汎関数理論634
-
-
む
-
-
無機EL789
-
-
-
無機ナノ粒子19
-
-
-
無潤滑748
-
-
-
無反跳分率534,535
-
-
め
-
-
メカニカルアロイング90
-
-
-
メカニカルシール759
-
-
-
メカニカルミリング91
-
-
-
メカノケミカル反応90
-
-
-
メカノケミストリー90
-
-
-
メジアン径50
-
-
-
メジアン径D50520
-
-
-
メスバウアー効果533
-
-
-
メスバウアー分光法534
-
-
-
メゾスコピック系312
-
-
-
メソポア277
-
-
-
メソポーラス62
-
-
-
メソポーラスシリカ207,209,213
-
-
-
メソポーラス膜853
-
-
-
メトロポリスモンテカルロ法625
-
-
-
メルトプロー法155
-
-
-
免疫検査824
-
-
-
免疫センサー480,482
-
-
-
免疫分析反応309
-
-
-
免疫誘導型温熱療法833
-
-
-
メンジャースポンジ型フォトニックフラクタル397
-
-
-
メンジャースポンジ型フラクタル395
-
-
-
メンブレン加工245
-
-
も
-
-
モーリン点540
-
-
-
モスアイ構造373
-
-
-
モノクロメーター507
-
-
-
モルデナイト495,808
-
-
-
モルフォロジー制御261
-
-
-
モレキュラーコーミング法236
-
-
-
モレキュラーシーブ209
-
-
や
-
-
ヤング-デュプレの式125
-
-
-
ヤング率204,244
-
-
ゆ
-
-
有機金属重合体734
-
-
-
有機ケイ素ポリマー146
-
-
-
誘起構造289
-
-
-
有機無機ハイブリッド体272
-
-
-
有限温度での状態図619
-
-
-
有限要素法258
-
-
-
有効重なり電荷647,648
-
-
-
有効屈折率373
-
-
-
有効電荷647,648
-
-
-
誘電泳動力(グラディエントカ)233
-
-
-
誘電体790
-
-
-
誘電率264
-
-
-
誘導結合プラズマ254
-
-
-
輸送平均自由行程380
-
-
よ
-
-
溶媒交換法284
-
-
-
溶融含浸(MI)法738
-
-
-
溶融急冷94
-
-
-
溶融混練法59
-
-
-
溶融炭酸塩形燃料電池839
-
-
-
横選択成長(ELO)法515
-
-
-
予測子-修正子法626
-
-
ら
-
-
ラインパターン306
-
-
-
ラジアルブリージングモード(RBM)546
-
-
-
ラジオ波832
-
-
-
ラジカル開始剤212
-
-
-
ラジカル重合215
-
-
-
螺旋転位29,30,467
-
-
-
ラテックスビーズ824
-
-
-
ラマン分光542,859
-
-
-
ラミナーフローコーティング110
-
-
-
ラミニン469
-
-
-
ランダムコイル構造234
-
-
-
ランダムナノ構造体378
-
-
-
ランダムレーザー382
-
-
り
-
-
リソグラフィー254,527
-
-
-
リチウムイオン電池正極材料40
-
-
-
立方晶ペロプスカイト型構造509
-
-
-
リフトオフ254
-
-
-
粒界エネルギー83
-
-
-
粒径分孝184
-
-
-
粒子間ポテンシャル226
-
-
-
粒子充填型カラム286
-
-
-
粒子生成段階219
-
-
-
粒子表面間距離218
-
-
-
流通式急速昇温反応装置38
-
-
-
量子干渉効果312
-
-
-
量子効果11
-
-
-
量子コンピューター14
-
-
-
量子サイズ効果53,191,199,352,356,432,800,821
-
-
-
量子収率425,427,429
-
-
-
量子ドット212,312,356
-
-
-
量子モンテカルロ法641
-
-
-
臨界核半径260
-
-
-
リン酸イットリウムセラミック微小球475
-
-
-
リン酸塩ガラスの構造723
-
-
-
リン酸塩の構造628
-
-
-
リン酸カルシウム453,461
-
-
-
リン酸カルシウムクラスター461
-
-
-
リン酸形燃料電池838
-
-
る
-
-
ルビーの多結晶体の近接場測定590
-
-
れ
-
-
励起子閉込め効果353
-
-
-
レイリー散乱801
-
-
-
レイリー散乱イメージング76
-
-
-
レイリー散乱強度200
-
-
-
レイリー領域801
-
-
-
レーザー21
-
-
-
レーザーCVD法100,104
-
-
-
レーザーアプレーション法75
-
-
-
レーザー干渉法250
-
-
-
レーザー結晶の電子状態712
-
-
-
レーザー顕微鏡法604
-
-
-
レーザーシングルビーム294
-
-
-
レーザートラップ233,235
-
-
-
レーザー描画法250
-
-
-
レーザー誘起蛍光法76
-
-
-
レジオネラ菌156
-
-
-
レジンボンドダイヤモンドホイール765
-
-
-
レナード・ジョーンズモデル632
-
-
-
レピドクロサイト134
-
-
-
レプリカモールディング法262
-
-
ろ
-
-
ローラーミル47
-
-
-
ロールツーロール854
-
-
-
ローロススペクトル507
-
-
-
ロッドインチューブ法176
-
-
わ
-
-
ワイヤーグリッド偏光子374
-
-
A
-
-
AES(オージェ電子分光<法>)295,521
-
-
-
Agナノ粒子367
-
-
-
AIN(Tbナノロッド)516
-
-
-
Auger過程512
-
-
-
Auger分析517
-
-
-
Au/TiO3触媒408
-
-
-
Au(金)ナノ(微)粒子190,366,370,410
-
-
B
-
-
BaTiO337
-
-
-比誘電率342
-
-
-
-
BaTiO3 系セラミックス膜246
-
-
-
Bi系超伝導材料524
-
-
-
BODセンサー482
-
-
-
Bragg回折257
-
-
C
-
-
CALPHAD法616
-
-
-
CCD(並列検出器)515
-
-
-
CdS431
-
-
-
CdS-CdSe系ナノ微粒子189
-
-
-
CdSナノ粒子215
-
-
-
CEMS(内部転換電子メスバウアー分光法)541
-
-
-
chemical mechanical polishing50
-
-
-
CMC164,171
-
-
-
CMP50
-
-
-
CPU246
-
-
-
CTAB(臭化セチルトリメチルアンモニウム)30,63
-
-
-
CuCLドープガラス182
-
-
-
Cuナノ粒子369
-
-
-
CVD法24,98,115,240,527
-
-
-
CVI(化学気相含浸)法736
-
-
D
-
-
DBS32
-
-
-
DDS(ドラッグデリバリーシステム)13,213,223,827
-
-
-
DDS(ドラッグデリバリーシステム)技術213
-
-
-
DFT(密度汎関数法)504
-
-
-
DLVO理論217
-
-
-
DMA(微分型電気移動度分級装置)76
-
-
-
DNAチップ438,485
-
-
-
DNAの固相合成441
-
-
-
DNA分子231
-
-
-
DNAマイクロアレイ438
-
-
-
DV-ME法660,713
-
-
-
DV-Xα分子軌道法644,660,713
-
-
-
DWDM(高密度波長分割多重方式)327
-
-
E
-
-
EB-PVD法115
-
-
-
EDFA(エルビウムドープ光ファイバー増幅器)403,404
-
-
-
EDS
-
-
-周所分析法568
-
-
-
-元素分布像569
-
-
-
-定量分析570
-
-
-
-
EDTA(エチレンジアミン四酢酸)30
-
-
-
EDX(エネルギー分散型X線分光)法87,550,567
-
-
-
EELS(電子線エネルギー損失分光法)499,550,571
-
-
-
-元素分布像575
-
-
-
EELS-EDX550
-
-
-
ELNES499,508
-
-
-
ELO(横選択成長)法515
-
-
-
ELディスプレー792
-
-
-
E-method390
-
-
-
EMT373
-
-
-
Er3+ドープファイバーの近接場測定593
-
-
-
ESCA521
-
-
-
EXAFS491
-
-
F
-
-
FIB(集束イオンビーム)250,525,527
-
-
G
-
-
GaN512,515
-
-
-
GeO2-B2O3-SiO2ガラス薄膜253
-
-
-
GW近似法641
-
-
H
-
-
H2Ti409431,432
-
-
-
H-method390
-
-
-
Honda-Fujishima(本多・藤嶋)効果414,422
-
-
I
-
-
in-situ熱処理41
-
-
-
in-situ表面修飾44
-
-
K
-
-
KrFエキシマレーザー252
-
-
L
-
-
LAS(Li2O-Al2O3-SiO2)系結晶化ガラス769
-
-
-
LB膜261
-
-
-
LCAO644
-
-
-
Li2O-Al2O3-SiO2(LAS)系結晶化ガラス769
-
-
-
LIGAプロセス250
-
-
-
LSI(大規模集積回路)51
-
-
M
-
-
MCF285
-
-
-
MCM-41208,211,214
-
-
-
MEMS240
-
-
-
MI(溶融含浸)法738
-
-
-
MMC164
-
-
-
Mn系ペロプスカイト型酸化物489
-
-
-
MOCVD98
-
-
-
MOS構造264
-
-
-
MRI827
-
-
N
-
-
NA777,780
-
-
-
Nafion(R)844
-
-
-
NITE(ナノ含浸液相焼結)法739
-
-
P
-
-
P123285
-
-
-
PBGF174
-
-
-
PCF174
-
-
-
PCR法447
-
-
-
PDFA(Prドープフッ化物ファイバーアンプ)404
-
-
-
Pdコロイド268
-
-
-
PECVD(プラズマ支援化学堆積)519
-
-
-
PIP(ポリマー含浸・焼成)法734
-
-
-
PMC164
-
-
-
Prドープフッ化物ファイバーアンプ(PDFA)404
-
-
-
PSL粒子66
-
-
-
PVD法98
-
-
-
PWPP(平面波基底擬ポテンシャル)法504
-
-
-
PZT244
-
-
R
-
-
RBM(ラジアルプリージングモード)546
-
-
-
RFプラズマ22
-
-
-
RIE254
-
-
-
RNAポリメラーゼ237
-
-
S
-
-
SAM261
-
-
-
SAWフィルター314,315
-
-
-
SA繊維147
-
-
-
SAチラノヘックス146,150
-
-
-
SBF(擬似体液)457,461
-
-
-
Schottky障壁852
-
-
-
SDS78
-
-
-
SHG光294
-
-
-
Si-Ti-C-0繊維146
-
-
-
Si3N4-BN系86
-
-
-
Si3N4-TiN系86
-
-
-
SiC系長繊維730
-
-
-
SIM(2次イオン検出)527
-
-
-
sink83
-
-
-
SiO2519
-
-
-
Siウェハー248
-
-
-
SnO2微結晶192
-
-
-
SNPs440
-
-
-
SrTiO3509
-
-
-
SUS基板243
-
-
-
SWS373
-
-
T
-
-
T-T-T図176
-
-
-
TBC(熱遮蔽コーティング)115
-
-
-
Tbナノロッド(AIN)516
-
-
-
TEOS63
-
-
-
TE波374
-
-
-
Ti-O-N系光触媒415
-
-
-
Ti-O-N膜416
-
-
-
TiO2(酸化チタン)414,415,431,851
-
-
-電子状態654
-
-
-
-
TiO2(酸化チタン)ナノ粒子25
-
-
-
TiO2(酸化チタン)光触媒414,422
-
-
-
TiO2(酸化チタン)膜416
-
-
-
TM波374
-
-
-
TOF(酸化速度)408
-
-
-
TSDC(熱刺激緩和電流)453
-
-
W
-
-
WIEN2k504
-
-
-
W/Oマイクロエマルジョン31
-
-
X
-
-
XAFS解析489
-
-
-
XANES492
-
-
-
XPS(X線光電子分光法)183,265,521
-
-
-
X線回折489
-
-
-
X線回折パターン627
-
-
-
X線吸収端近傍微細構造の計算641
-
-
-
X線吸収端微細構造スペクトル490
-
-
-
X線吸収端微細構造
-
-
-計算675
-
-
-
-実験675
-
-
-
-
X線吸収分光670
-
-
-
X線光電子分光スペクトル(XPS)183,265,521
-
-
-
X線光電子分光の計算646
-
-
-
X線光電子分光法(XPS)183,265,521
-
-
Z
-
-
ZnFe2O4(亜鉛フェライト)薄膜346
-
-
-交流磁化率349
-
-
-
-磁化348
-
-
-
-ファラデー効果350
-
-
-
-
ZnO薄膜316
-
-
-
-電気機械結合係数318
-
-
-
ZnOバリスター517
-
-
-
ZnS790
-
-
-
Znナノ粒子20
-
-
-
Z-スキャン法368
-
-
αβγλμ
-
-
a-Al2O3(α-アルミナ)220
-
-
-
β-スポジュメン201
-
-
-
β-スポジュメン固溶体770
-
-
-
β線放射体471
-
-
-
γ-Al2O3(γ-アルミナ)220
-
-
-
λエキソヌクレアーゼ237
-
-
-
μ-CP法262
-
-