SPring-8の高輝度放射光を利用した先端触媒開発
エヌ・ティー・エス/2006.10
当館請求記号:PA57-H21
目次
目次
-
■口絵
-
■序言
-
■発刊にあたって
-
■執筆者一覧
-
第1章世界最高の大型放射光施設
-
-
第1節放射光とSPring-83
-
-
1.触媒研究と放射光3
-
-
-
2.SPring-8とは4
-
-
-
3.放射光とは4
-
-
-
4.放射光を発生させるための磁石6
-
-
4.1偏向電磁石(Bending Magnet)6
-
-
-
4.2挿入光源装置(Insertion Device)7
-
-
-
-
5.SPring-8の放射光の波長と明るさ9
-
-
5.1光エネルギーと波長10
-
-
-
5.2輝度とは10
-
-
-
-
6.放射光の特徴11
-
-
-
7.放射光を利用して行う研究11
-
-
-
8.X線と物質の相互作用11
-
-
-
9.SPring-8のハードウエア15
-
-
-
10.SPring-8施設の特徴17
-
-
10.1線型加速器17
-
-
-
10.2シンクロトロン18
-
-
-
10.3蓄積リング18
-
-
-
10.4ビームライン20
-
-
-
-
11.高輝度に伴う問題点22
-
-
-
12.検出器の進歩23
-
-
-
13.世界の3大放射光施設23
-
-
-
14.その他の世界の放射光施設23
-
-
-
-
第2節SPring-8の産業利用26
-
-
1.はじめに26
-
-
-
2.エレクトロニクス26
-
-
2.1Si-LSI26
-
-
-
2.2ストレージデバイス29
-
-
-
-
3.素材(金属・高分子)31
-
-
3.1金属31
-
-
-
3.2高分子33
-
-
-
-
4.環境・エネルギー33
-
-
4.1二次電池・燃料電池33
-
-
-
4.2環境負荷物質の分析35
-
-
-
-
5.製薬・日常品36
-
-
-
6.おわりに39
-
-
-
第2章SPring-8を利用した触媒解析手法
-
-
第1節緒言43
-
-
-
第2節放射光XAFS45
-
-
1.はじめに45
-
-
-
2.放射光を利用したXAFS測定について47
-
-
-
3.測定の実際48
-
-
-
4.おわりに50
-
-
-
-
第3節放射光粉末X線回折52
-
-
1.BL19B2大型デバイシェラーカメラ概要52
-
-
-
2.自動車触媒用酸素貯蔵材料CeO2-ZrO2複合酸化物の結晶構造解析54
-
-
-
-
第4節放射光薄膜X線散乱60
-
-
1.試料のサイズと入射X線の照射域64
-
-
-
2.エネルギーの選定65
-
-
-
3.空気散乱によるバックグラウンドに対する対策65
-
-
-
-
第5節放射光X線イメージング67
-
-
1.はじめに67
-
-
-
2.放射光の特徴67
-
-
-
3.イメージング技術の種類68
-
-
-
4.検出器69
-
-
-
5.X線と物体との相互作用70
-
-
-
6.位相イメージング71
-
-
-
7.観察例72
-
-
-
-
第6節放射光赤外分析76
-
-
-
第7節放射光蛍光X線分析83
-
-
1.SPring-8における蛍光X線分析83
-
-
-
2.放射光蛍光X線分析の実際85
-
-
2.1高エネルギー蛍光X線分析鑑識科学分野への応用85
-
-
-
2.2高エネルギーX線マイクロビームの環境科学分野への応用87
-
-
-
-
3.まとめ90
-
-
-
-
第8節放射光による光電子分光分析と触媒研究91
-
-
1.はじめに91
-
-
-
2.光電子分光法92
-
-
-
3.SPring-8における光電子分光94
-
-
3.1軟X線光電子分光94
-
-
-
3.2硬X線光電子分光96
-
-
-
-
4.応用99
-
-
4.1軟X線光電子分光によるSi表面酸化過程のモニタリング99
-
-
-
4.2硬X線光電子分光による金属クラスターの電子状態102
-
-
-
-
5.まとめ103
-
-
-
第3章放射光と触媒研究—その歴史と先端的測定技術への展望—107
-
-
1.はじめに107
-
-
-
2.放射光XAFSによる触媒研究の歴史107
-
-
-
3.先進的な放射光利用と今後の触媒研究への展開108
-
-
3.1可視紫外分光と放射光XAFSの同時測定109
-
-
-
3.2放射光XAFSとその他の放射光X線分析とのコンビネーション測定111
-
-
-
第4章放射光を利用した新規先端触媒の測定法
-
-
第1節各種X線分光法117
-
-
1.時間分解XAFSによる触媒反応研究—分散型XAFSを中心に—117
-
-
1.1はじめに117
-
-
-
1.2[Ru6C]/MgO触媒の構造速度論と構造ヒステリシス119
-
-
-
1.3Rh/Al2O3触媒のCO吸着誘起Rhクラスター崩壊過程122
-
-
-
1.4いろいろな分散型XAFS、Quick XAFS125
-
-
-
1.5まとめと将来展望127
-
-
-
-
2.軟X線吸収スペクトルと化学状態分析129
-
-
2.1軟X線の定義と関連文献129
-
-
-
2.2軟X線吸収スペクトル実験の変遷129
-
-
-
2.3SPring-8における軟X線実験の特徴131
-
-
-
2.4酸化チタン光触媒の個別粒子分析131
-
-
-
-
3.偏光全反射蛍光XAFSによる金属—担体相互作用の研究—135
-
-
3.1はじめに135
-
-
-
3.2偏光全反射蛍光EXAFS136
-
-
-
3.3Al2O3(0001)表面のNiの構造139
-
-
-
3.4TiO2(110)表面のCu金属種の3次元構造解析141
-
-
-
3.5まとめ145
-
-
-
-
4.蛍光分光X線吸収微細構造による状態識別から低濃度元素選択、スペクトル分解能改良まで147
-
-
4.1はじめに147
-
-
-
4.2高比表面積メソポーラスV-TiO2触媒のバナジウムサイト変換147
-
-
-
4.3微量鉛吸着除去用層状復水酸化物の除去メカニズム150
-
-
-
4.4Pt-Sn 2元系触媒中での助触媒Snの状態153
-
-
-
4.5まとめと展望155
-
-
-
-
5.XANESによる触媒の局所構造解析157
-
-
5.1はじめに157
-
-
-
5.2配位数の異なる金属酸化物種の定量的解析158
-
-
-
5.3酸化状態の定量的解析とin situ観察161
-
-
-
5.4おわりに165
-
-
-
-
6.触媒反応条件下でのin situ XAFS測定の現状167
-
-
6.1触媒反応条件下でのXAFS測定167
-
-
-
6.2実施例168
-
-
-
6.3in situ測定における問題点172
-
-
-
6.4他手法と組み合わせた解析175
-
-
-
6.5まとめ176
-
-
-
-
7.XAFSによるモリブデン光触媒のin situ構造解析178
-
-
7.1はじめに178
-
-
-
7.2実験179
-
-
-
7.3結果と考察181
-
-
-
7.4おわりに186
-
-
-
-
8.XAFS解析の実際—簡便さと落とし穴—188
-
-
8.1はじめに188
-
-
-
8.2XAFS実験の実際189
-
-
-
8.3EXAFS解析に関する問題点192
-
-
-
8.4おわりに200
-
-
-
-
-
第2節高分散系触媒へのXAFSの応用201
-
-
1.触媒材料を対象とした研究におけるXAFS法の有効性
—CuZSM-5での室温での窒素分子の吸着現象の解析—201 -
-
1.1はじめに201
-
-
-
1.2CuZSM-5中の銅イオンの状態解析202
-
-
-
1.3おわりに213
-
-
-
-
2.担持SnおよびZr酸化物触媒のXAFSスペクトルとカルボニル化合物の還元活性216
-
-
2.1はじめに216
-
-
-
2.2実験216
-
-
-
2.3結果と考察217
-
-
-
-
3.ゼオライト担持貴金属触媒のXAFSによる活性種形成過程解析224
-
-
3.1はじめに224
-
-
-
3.2DXAFSによるPd/ゼオライト触媒におけるPdの動的挙動観察224
-
-
-
3.3QXAFS法による金/ゼオライト触媒での金クラスターの成長過程観察229
-
-
-
-
4.担持銅触媒の自動還元とCOによるNO選択還元234
-
-
4.1はじめに234
-
-
-
4.2CO-SCR反応を促進させる銅触媒の開発235
-
-
-
4.3アルミナ担持銅触媒のキャラクタリゼーション236
-
-
-
4.4XAFSによるアルミナ担持銅触媒のキャラクタリゼーション236
-
-
-
4.5アルミナ担持銅触媒の還元挙動237
-
-
-
4.6アルミナ担持銅触媒の自動還元240
-
-
-
4.7担持銅触媒上でのCO-SCR反応243
-
-
-
-
5.グリーンプロセスに向けた環境調和型固定化金属触媒の開発245
-
-
5.1はじめに245
-
-
-
5.2ハイドロキシアパタイト固定化金属触媒245
-
-
-
5.3金属交換モンモリロナイト触媒248
-
-
-
5.4多機能ハイドロタルサイト触媒250
-
-
-
5.5均一Pd触媒系—Solvent-Assisted Reoxidation of Pd0 Species—251
-
-
-
5.6おわりに252
-
-
-
-
6.XAFSによる水素化脱硫触媒のキャラクタリゼーション253
-
-
6.1はじめに253
-
-
-
6.2CVD法によって調整されたCo-Mo触媒のXAFSによるキャラクタリゼーション253
-
-
-
6.3Co-WおよびNi-W触媒の硫化過程のXAFSによる状態観察254
-
-
-
6.4XAFSによるMo硫化物上でのSe-S交換反応機構の解析259
-
-
-
-
7.Cr-MCM-41によるCO2を利用した酸化的脱水素反応262
-
-
7.1はじめに262
-
-
-
7.2CO2を利用した酸化的脱水素反応262
-
-
-
7.3Cr-MCM-41のキャラクタリゼーション264
-
-
-
7.4Cr-MCM-41およびCr/Cab-O-Silに対する酸素処理の影響267
-
-
-
7.5Crオキソ種の構造変化267
-
-
-
7.6CO2の役割270
-
-
-
-
第5章放射光を利用した新規先端触媒開発と応用
-
-
第1節自動車触媒275
-
-
1.自動車触媒の課題とSPring-8利用技術への期待275
-
-
1.1はじめに275
-
-
-
1.2自動車触媒の基本技術275
-
-
-
1.3三元触媒システム276
-
-
-
1.4三元触媒の構造・機能と課題278
-
-
-
1.5自動車触媒の課題とSPring-8利用への期待281
-
-
-
-
2.放射光で見えたもの:インテリジェント触媒の研究開発284
-
-
2.1はじめに284
-
-
-
2.2インテリジェント触媒の研究開発と実用化284
-
-
-
2.3インテリジェント触媒の発展289
-
-
-
2.4おわりに292
-
-
-
-
3.ディーゼルエンジン排ガス浄化のためのNOx選択還元触媒評価への放射光利用295
-
-
3.1はじめに295
-
-
-
3.2実験296
-
-
-
3.3結果と考察298
-
-
-
3.4おわりに303
-
-
-
-
4.自動車触媒用酸素貯蔵材料CeO2-ZrO2複合酸化物のXAFS解析305
-
-
4.1はじめに305
-
-
-
4.2実験306
-
-
-
4.3結果307
-
-
-
4.4酸素貯蔵放出性能向上メカニズム316
-
-
-
4.5おわりに317
-
-
-
-
-
第2節光触媒319
-
-
1.ゼオライト・メソ多孔質シリカに組み込んだシングルサイト光触媒の局所構造と光触媒特性319
-
-
1.1はじめに319
-
-
-
1.2細孔内に分散した超微粒子光触媒と骨格に組み込んだシングルサイト光触媒の特徴320
-
-
-
1.3二酸化炭素と水からのメタン、メタノール合成(人工光合成)321
-
-
-
1.4NOとN2とO2に分解無害化(大気・空気の浄化)323
-
-
-
1.5光触媒/疎水性多孔質材料による汚染物質の濃縮分解(汚染水の浄化)324
-
-
-
1.6可視光応答型ゼオライト光触媒の開発324
-
-
-
1.7シングルサイト光触媒と光析出法を利用した高分散メタルクラスターの調整328
-
-
-
-
2.Vイオンの注入によるTi含有ゼオライト系光触媒の可視光機能化
—XAFSによる局所構造と可視光化機構の解明—333 -
-
2.1はじめに333
-
-
-
2.2Ti含有ゼオライトとメソ多孔質シリカ光触媒の調整333
-
-
-
2.3Ti含有ゼオライトとメソ多孔質シリカ光触媒の局所構造335
-
-
-
2.4Ti/ゼオライト系光触媒の可視光化とその発現機構の解明336
-
-
-
2.5おわりに339
-
-
-
-
3.XAFSを用いるエネルギー変換型光触媒のキャラクタリゼーション342
-
-
3.1はじめに342
-
-
-
3.2エネルギー変換型光触媒について342
-
-
-
3.3NiO助触媒のキャラクタリゼーション343
-
-
-
3.4RuO2助触媒のキャラクタリゼーション346
-
-
-
3.5おわりに349
-
-
-
-
4.XAFSによる高機能な酸化チタン系光触媒の局所構造解析351
-
-
4.1太陽光を有効利用する酸化チタン光触媒の開発意義351
-
-
-
4.2ドライプロセスとしてのイオン工学的成膜法352
-
-
-
4.3透明な酸化チタン薄膜光触媒の作製352
-
-
-
4.4酸化チタン薄膜光触媒の高機能化355
-
-
-
4.5おわりに360
-
-
-
-
5.高活性可視光応答型光触媒能を有するTi置換型層状複水酸化物の局所構造解析364
-
-
5.1はじめに364
-
-
-
5.2層状化合物への複合化364
-
-
-
-
-
第3節燃料電池373
-
-
1.XAFSによる電池・触媒材料の機能解明と火力発電技術への適用373
-
-
1.1はじめに373
-
-
-
1.2XAFS法による触媒・電池材料の評価374
-
-
-
1.3蛍光X線を利用した微量分析377
-
-
-
1.4おわりに380
-
-
-
-
2.放射光を利用した燃料電池用電極触媒のその場表面状態解析382
-
-
2.1はじめに382
-
-
-
2.2固体高分子型燃料電池の原理と技術課題382
-
-
-
2.3水溶液中での白金の表面状態と白金触媒上での酸素還元反応、白金の酸化還元過程384
-
-
-
2.4電位制御下でのin situ XAFS解析385
-
-
-
2.5白金触媒の酸化還元過程のダイナミクス—エネルギー分散XAFS—388
-
-
-
2.6まとめと展望390
-
-
-
-
3.燃料電池用CoTPP/C触媒のin situ XANES解析391
-
-
3.1はじめに391
-
-
-
3.2実験391
-
-
-
3.3結果と考察395
-
-
-
3.4おわりに401
-
-
-
-
4.燃料電池用H2中の不純物COを高選択的に酸化除去するMo/SiO2光触媒のXAFS解析402
-
-
4.1はじめに402
-
-
-
4.2XAFSを用いた高分散担持Mo酸化物光触媒の局所構造の解析402
-
-
-
4.3Mo酸化物の励起状態とその反応特性403
-
-
-
4.4高分散担持Mo酸化物光触媒上におけるH2中のCOの選択酸化除去反応405
-
-
-
4.5Mo/SiO2上でのCOの選択酸化の反応機構407
-
-
-
-
5.触媒処理した水素貯蔵材料のXAFS法によるキャラクタリゼーション410
-
-
5.1はじめに410
-
-
-
5.2無機系水素貯蔵材料410
-
-
-
5.3触媒処理による反応速度特性の向上412
-
-
-
5.4XAFS法を用いた触媒のキャラクタリゼーション415
-
-
-
5.5おわりに418
-
-
-
-
-
第4節ナノテクノロジー420
-
-
1.カーボンナノチューブのエレクトロニクス応用のためのナノチューブ/金属低抵抗接合界面構造の解明420
-
-
1.1はじめに420
-
-
-
1.2カーボンナノチューブのCVD成長422
-
-
-
1.3SPring-8におけるカーボンナノチューブ/金属電極界面構造の解析423
-
-
-
1.4おわりに425
-
-
-
-
2.ナノチューブ成長用触媒金属のSi清浄表面および酸化膜における反応過程のSPELEEMによる研究426
-
-
2.1はじめに426
-
-
-
2.2実験427
-
-
-
2.3実験結果428
-
-
-
2.4考察434
-
-
-
2.5おわりに436
-
-
-
-
3.金ナノ触媒を用いた化合物半導体ナノワイヤの結晶成長439
-
-
3.1はじめに439
-
-
-
3.2金ナノ触媒を用いたナノワイヤ結晶成長440
-
-
-
3.3ナノワイヤ結晶の成長とX線回折による評価441
-
-
-
3.4ナノワイヤ結晶の構造評価444
-
-
-
3.5フォトルミネッセンス445
-
-
-
3.6カソードルミネッセンス446
-
-
-
3.7おわりに447
-
-
-
-
4.超音波還元貴金属ナノ複合粒子のEXAFSによる研究450
-
-
4.1はじめに450
-
-
-
4.2超音波還元法450
-
-
-
4.3AuPdコアシェル粒子451
-
-
-
4.4AuPdナノ粒子のEXAFS測定453
-
-
-
4.5Au-Pt複合ナノ粒子のXAFS456
-
-
-
4.6おわりに458
-
-
-
-
-
第5節廃棄物中の微量触媒459
-
-
1.ごみ焼却飛灰における銅の触媒作用によるダイオキシン類の生成459
-
-
1.1はじめに459
-
-
-
1.2放射光を用いた飛灰中銅の挙動解析461
-
-
-
1.3おわりに466
-
-
-
-
2.PET樹脂中に微量存在する触媒成分(Ge、Sb)のXAFSによる状態解析468
-
-
2.1はじめに468
-
-
-
2.2実験470
-
-
-
2.3結果471
-
-
-
-
付録SPring-8利用申請の手順
-
■略語一覧
-
■事項索引