リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

近代日本の教科書のあゆみ 明治期から現代まで

サンライズ出版/2006.10

当館請求記号:FC49-H106


目次


目次

  • 口絵
    1
  • はじめに
    滋賀大学長 成瀬竜夫
  • 第I部
    明治期から昭和戦前期の変遷
    • 修身教科書
      村田昇
      15
    • 国語教科書
      大田勝司
      22
    • 書方・習字教科書
      池田哲也
      30
    • 算数・数学教科書
      及川多喜雄
      35
    • 歴史教科書
      木全清博
      41
    • 地理教科書
      木全清博
      50
    • 理科教科書
      北村静一
      59
    • 音楽(唱歌)教科書
      佐藤治子
      67
    • 図画・工作教科書
      秋元幸茂
      72
    • 家庭(裁縫・家事)教科書
      松村京子
      80
    • 農業教科書
      木島温夫
      88
    • 手工・技術教科書
      木島温夫
      96
    • 簿記・商業教科書
      清水哲雄
      100
    • 明治期の郷土地理教科書
      木全清博
      108
    • 国民学校期の『郷土の観察』
      木全清博
      114
    • 『地理歴史近江唱歌』
      119
  • 第II部
    昭和・平成期の教科教育と教科書
    • 算数・数学教育
      村上一三
      123
    • 理科・科学教育
      東田充弘
      135
    • 社会科教育
      木全清博
      143
    • 音楽教育
      杉江淑子
      155
    • 図画工作・美術教育
      新関伸也
      167
    • 家庭科教育
      松村京子
      179
    • 戦後直後の社会科教科書—1947〜51(昭和22〜26)年の文部省著作教科書—
      木全清博
      187
    • 戦後直後の国語教科書
      大田勝司
      197
  • 第III部
    戦前の旧教科書にみる近江の人物、近江八景
    • 旧教科書に登場する近江の人物
      池田進
      205
    • 山内一豊の妻・雨森芳洲のことなど—近江の人物史群像—
      高橋昌明
      216
    • 旧教科書などに見える近江八景
      池田進
      221
    • 「八景好(はつけよ)いや」—「近江八景」と近代文学—
      寺横武夫
      234
    • 近江の郷土教科書—明治前期の地域版教科書を中心に—
      木全清博
      237
  • おわりに—教科書展20回の回顧と展望—
    編集委員会 委員長 木全清博
    249
  • 近現代日本教科書史の略年表
    255
  • 参考文献
    263
  • 索引
    268
  • 執筆者紹介