歯科におけるくすりの使い方.2007-2010
デンタルダイヤモンド社/2006.12
当館請求記号:YU7-H4700
分類:医療
目次
歯科におけるくすりの使い方2007-2010 CONTENTS
-
Color Abstraction1
-
1章抗菌薬・抗ウイルス薬・現状と今後の適応
-
-
はじめに17
-
-
-
「1」抗菌薬
-
-
1.抗菌薬使用の前に考えること——細菌感染は重篤になることがある18
-
-
-
2.歯性感染症の適応のある抗菌薬の種類と特徴20
-
-
-
▽ペニシリン系薬・セフェム系薬
-
-
3.近年のペニシリン・セフェムの抗菌力26
-
-
-
4.歯科におけるセフェム系抗菌薬の位置30
-
-
-
5.β−ラクタマーゼ産生菌〜基礎〜32
-
-
-
6.β−ラクタマーゼ産生菌と歯科治療34
-
-
-
-
▽マクロライド系薬
-
-
7.成人の急性副鼻腔炎および歯性上顎洞炎の抗菌薬療法36
-
-
-
8.MICでは評価されないマクロライドの細菌因子へのmodulation40
-
-
-
9.私の好きなマクロライド系抗生物質42
-
-
-
10.口腔バイオフィルム44
-
-
-
-
▽リンコマイシン系薬
-
-
11.古くてもよい薬:クリンダマイシン46
-
-
-
-
▽ニューキノロン系薬
-
-
12.PK/PDから考えるフルオロキノロン系薬の適正使用48
-
-
-
-
▽ケトライド系薬
-
-
13.その後のケテック®50
-
-
-
14.抗菌薬処方のポイント
-
-
「1」妊娠中の薬剤処方52
-
-
-
「2」小児54
-
-
-
「3」高齢者56
-
-
-
「4」肝機能障害58
-
-
-
「5」腎機能障害60
-
-
-
「6」感染性心内膜炎への歯科医の対応62
-
-
-
-
-
▽副作用
-
-
15.薬剤処方後の皮膚障害(薬診)64
-
-
-
16.頻度の多い胃腸障害を軽減するには66
-
-
-
17.薬剤アレルギーの既往がある患者への対応〜パッチテスト、皮内テストはどの程度まで把握できるか〜68
-
-
-
18.偽膜性腸炎70
-
-
-
19.薬剤性肝機能障害72
-
-
-
20.薬剤感受性試験/結果の読み方74
-
-
-
21.歯周病とプロバイオティクス76
-
-
-
-
-
「2」抗ウイルス薬
-
-
22.抗ウイルス薬78
-
-
-
23.HIV感染症患者の歯科口腔外科的処置80
-
-
-
24.口腔咽頭の性感染症82
-
-
-
-
「3」現状と今後の適応
-
-
25.欧米の歯科領域で使用されている抗菌薬の現状84
-
-
-
26.医師主導治験の円滑な運用に向けて86
-
-
-
2章鎮痛薬と抗炎症薬
-
-
はじめに89
-
-
-
1.ロキソニン®90
-
-
-
2.ボルタレン®92
-
-
-
3.ソレトン®94
-
-
-
4.カロナール®とSG顆粒®96
-
-
-
5.ポンタール®とバファリン®98
-
-
-
6.鎮痛薬・抗炎症薬の上手な使い方100
-
-
-
7.妊婦、小児への鎮痛薬・抗炎症薬の投与102
-
-
-
8.高齢者への鎮痛薬・抗炎症薬の投与104
-
-
-
9.歯痛時の鎮痛薬の使い方106
-
-
-
10.抜歯後疼痛に対する鎮痛薬の使い方108
-
-
-
11.歯性感染症における鎮痛薬の使い方110
-
-
-
12.鎮痛薬・抗炎症薬の副作用112
-
-
-
13.鎮痛薬・抗炎症薬の使用上の注意114
-
-
-
14.鎮痛薬・抗炎症薬の相互作用116
-
-
3章局所麻酔薬
-
-
はじめに119
-
-
-
1.市販局所麻酔薬の特徴
-
-
「1」浸潤麻酔薬120
-
-
-
「2」表面麻酔薬122
-
-
-
-
2.血管収縮薬の考え方124
-
-
-
3.局所麻酔薬(含血管収縮薬)と注意すべき全身疾患
-
-
「1」高血圧症126
-
-
-
「2」虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)128
-
-
-
「3」心房細動130
-
-
-
「4」糖尿病132
-
-
-
「5」気管支喘息134
-
-
-
「6」脳血管障害136
-
-
-
「7」妊娠(妊婦)138
-
-
-
-
4.局所麻酔時の不安・緊張の対処法としての鎮静法
-
-
「1」前投薬140
-
-
-
「2」笑気吸入鎮静法142
-
-
-
「3」静脈内鎮静法144
-
-
-
-
5.局所麻酔薬アレルギー146
-
-
4章歯科疾患治療薬
-
-
はじめに149
-
-
-
1.白板症150
-
-
-
2.口腔カンジダ症152
-
-
-
3.ウイルス性口内炎154
-
-
-
4.再発性アフタ158
-
-
-
5.扁平苔癬160
-
-
-
6.黒毛舌162
-
-
-
7.アレルギー性口唇炎164
-
-
-
8.ベル麻痺166
-
-
-
9.三叉神経痛168
-
-
-
10.抜歯後の舌や下唇のしびれ170
-
-
-
11.舌痛症172
-
-
-
12.口臭174
-
-
-
13.口腔乾燥症176
-
-
-
14.歯科心身症〜顎関節症・舌痛症・口臭症など〜179
-
-
-
15.顎関節症182
-
-
-
16.歯周病186
-
-
-
17.口腔ケアに用いる薬剤188
-
-
5章救急薬
-
-
はじめに191
-
-
-
1.アナフィラキシーショック、アナフィラキシー様反応192
-
-
-
2.心肺蘇生法
-
-
「1」新しい一次救命処置194
-
-
-
「2」二次救命処置196
-
-
-
-
3.救急薬品とその使用法〜注射法、救急薬品の選択と使用時の注意〜199
-
-
6章消毒薬・含嗽剤
-
-
はじめに205
-
-
-
1.病院・手術室で使われている消毒薬〜速乾性消毒薬の効用や手術室の最新の手洗い法〜206
-
-
-
2.歯科診療室で使用されている消毒薬208
-
-
-
3.含漱剤・洗口剤210
-
-
7章歯科で注意すべき他科の疾患
-
-
はじめに213
-
-
-
1.血圧が高い214
-
-
-
2.緊急時の降圧剤の使い方216
-
-
-
3.狭心症と心筋梗塞218
-
-
-
4.脳血管障害222
-
-
-
5.ワーファリン®療法中の患者224
-
-
-
6.塩酸チクロピジン療法中の患者226
-
-
-
7.アスピリン療法中の患者228
-
-
-
8.老人性認知症230
-
-
-
9.心房細動、心房粗動232
-
-
-
10.気管支喘息234
-
-
-
11.アスピリン喘息236
-
-
-
12.COPD(慢性閉塞性肺疾患)238
-
-
-
13.肺線維症240
-
-
-
14.メタボリックシンドローム242
-
-
-
15.消化器系の疾患244
-
-
-
16.糖尿病〜糖尿病のとらえ方と最近の治療〜246
-
-
-
17.ベーチェット病248
-
-
-
18.シェーグレン症候群250
-
-
-
19.関節リウマチ252
-
-
-
20.抗がん剤療法中の患者254
-
-
-
21.抗うつ薬療法中の患者256
-
-
-
22.パーキンソン病258
-
-
-
23.血液透析260
-
-
-
24.甲状腺疾患262
-
-
-
25.痛風264
-
-
-
26.てんかん266
-
-
-
27.がん患者に対するビスフォスフォネート(骨吸収抑制剤)投与中の患者268
-
-
8章病院勤務の先生方へ
-
-
はじめに271
-
-
-
1.感染症治療薬(注射用抗菌薬)272
-
-
-
2.感染症治療薬(抗MRSA薬)274
-
-
-
3.感染症治療薬(抗緑膿菌薬)276
-
-
-
4.外来注射抗菌薬療法(OPAT)278
-
-
-
5.術後感染予防抗菌薬280
-
-
-
6.輸液管理282
-
-
-
7.栄養管理
-
-
「1」基礎と経腸栄養286
-
-
-
「2」静脈栄養289
-
-
-
-
8.ステロイド薬(GC)の使用に関する注意点292
-
-
-
9.がん疼痛緩和療法〜麻薬性鎮痛薬の使い方を中心に〜294
-
-
9章主要薬品一覧表
-
-
影向範昭(日本歯科大学新潟病院)298
-
-
コラム(内科的歯科治療薬のトピック)
-
-
◆3種混合抗菌剤(3-Mix)療法88
-
-
-
◆ペリオクリン190
-
-
-
◆3DSによるミュータンスレンサ球菌の臨床的除菌法270
-
佐々木次郎の“ハシ休め”
-
●“すみません”は禁句です49
-
●イノシシ肉の脂身51
-
●ニセコ駅59
-
●御神渡り118
-
●ブナの木の熊棚118
-
●南こうせつ『神田川』148
-
●5月20日の鳥海山148
-
●屋久島の魅力157
-
●八ヶ岳のオーレン小屋157
-
●シンプロン・トンネル185
-
●ウィスラー&ブラッコム204
-
●雪の唐松林204
-
●局所麻酔薬キシロカインとシタネストの認可212
-
●アメリカでのレンタカー212
-
●ういろう263
-
●姨捨駅269
-
●宮澤賢治を訪ねて281
-
●最上川下り285
-
●天草の天主堂296
-
●スノーシュー296
MOKUJI分類:医療