健康食品・中毒百科
丸善/2007.1
当館請求記号:PC25-H159
目次
目次
-
第I部痩せ薬
-
-
1.フェンフルラミン,ニトロソフェンフルラミン3
-
-
-
2.フェニルプロパノールアミン,プソイドエフェドリン10
-
-
2-1.フェニルプロパノールアミン10
-
-
1)脳出血10
-
-
-
2)精神病11
-
-
-
3)肝機能障害,心筋障害など12
-
-
-
-
2-2.プソイドエフェドリン12
-
-
-
-
3.アリストロキン酸15
-
-
-
4.シブトラミン,マジンドール23
-
-
4-1.シブトラミン23
-
-
-
4-2.マジンドール24
-
-
-
-
5.クロム26
-
-
-
6.ジニトロフェノール,ウスニン酸31
-
-
6-1.ジニトロフェノール31
-
-
-
6-2.ウスニン酸32
-
-
-
-
7.アマメシバ35
-
-
-
8.下剤38
-
-
8-1.ビサコジル38
-
-
-
8-2.センナ,アロエ,カスカラ・サグラダ42
-
-
-
8-3.にがり(苦汁)46
-
-
-
8-4.プランタゴ・オバタ(シリウム)47
-
-
-
8-5.ソルビトール,ラクツロース49
-
-
-
8-6.流動パラフィン49
-
-
-
-
9.利尿剤52
-
-
-
10.甲状腺ホルモン55
-
-
-
11.メリロート,クマリン58
-
-
-
12.ダイエットタンパク61
-
-
-
13.ムシゴケ,ツノマタゴケ65
-
-
13-1.ムシゴケ65
-
-
-
13-2.ツノマタゴケ65
-
-
-
-
14.キトサン66
-
-
-
15.羅漢果(ラカンカ)68
-
-
-
16.ニガクサ69
-
-
第II部健康食品
-
-
17.アガリクス,カバノアナタケ,マンネンタケ,メシマコブ75
-
-
17-1.アガリクス75
-
-
-
17-2.カバノアナタケ(樺のあな茸)77
-
-
-
17-3.マンネンタケ77
-
-
-
17-4.メシマコブ(女島瘤)78
-
-
-
-
18.シイタケ皮膚炎80
-
-
-
19.トリプトファン82
-
-
◆事件の発生82
-
-
-
◆症例報告83
-
-
-
◆不純物,汚染物質の探索84
-
-
-
◆L−トリプトファンの毒性86
-
-
-
◆症状と予後87
-
-
-
◆健康食品としての安全性88
-
-
-
◆反省と見直し89
-
-
-
◆疫学調査の問題点90
-
-
-
◆まとめ91
-
-
-
-
20.イチョウ葉エキス94
-
-
◆不純物,有害物質94
-
-
-
◆アレルギー,薬疹95
-
-
-
◆出血,薬物相互作用95
-
-
-
◆痙攣98
-
-
-
-
21.プロポリス,ミツバチ花粉,蜜蝋101
-
-
21-1.プロポリス101
-
-
-
21-2.ミツバチ花粉(ビーポーレン)103
-
-
-
21-3.蜜蝋105
-
-
-
-
22.ゲルマニウム107
-
-
-
23.クロレラ,スピルリナ,アファニゾメノン113
-
-
23-1.クロレラ113
-
-
◆肝機能障害113
-
-
-
◆光線過敏症,薬疹114
-
-
-
◆薬物相互作用117
-
-
-
◆その他118
-
-
-
-
23-2.スピルリナ,アファニゾメノン118
-
-
-
-
24.チャパラル,クレオソート122
-
-
24-1.チャパラル122
-
-
-
24-2.クレオソート124
-
-
-
-
25.カヴァ128
-
-
-
26.コンフリー132
-
-
-
27.コイの胆のう138
-
-
-
28.紅茶キノコ142
-
-
-
29.ドクダミ144
-
-
-
30.インゲン豆,ヨウシュヤマゴボウ,ヤマゴボウ147
-
-
30-1.インゲン豆147
-
-
-
30-2.ヨウシュヤマゴボウ148
-
-
-
30-3.ヤマゴボウ150
-
-
-
-
31.カルシウム・サプリメント151
-
-
-
32.ブラック・コホッシュ,升麻153
-
-
-
33.ペニーローヤルミント157
-
-
-
34.スターフルーツ161
-
-
-
35.ノニジュース166
-
-
-
36.胎盤抽出物,臓器抽出物170
-
-
-
37.アトピー性皮膚炎172
-
-
第III部漢方薬,生薬
-
-
38.黄〔キン〕(オウゴン)185
-
-
◆肝機能障害−外国の例185
-
-
-
◆製剤と生理活性185
-
-
-
◆臓器障害186
-
-
1)肝機能障害186
-
-
-
2)間質性肺炎,肺臓炎191
-
-
-
3)膀胱炎194
-
-
-
4)骨髄抑制,血小板減少195
-
-
-
-
-
39.甘草(カンゾウ)199
-
-
◆製剤,製品199
-
-
-
◆作用199
-
-
-
◆偽性アルドステロン症200
-
-
1)心室性不整脈と意識消失発作200
-
-
-
2)芍薬甘草湯200
-
-
-
3)グリチルリチン製剤との併用202
-
-
-
4)甘草製剤の重複投与203
-
-
-
5)カリウム摂取の低下204
-
-
-
6)利尿剤との併用205
-
-
-
7)その他205
-
-
-
-
◆偽性バーター症候群206
-
-
-
◆アナフィラキシー,アレルギー,薬疹206
-
-
-
◆最小中毒量207
-
-
-
◆嗜好品209
-
-
-
-
40.麻黄(マオウ),エフェドリン216
-
-
◆心筋障害218
-
-
-
◆脳卒中219
-
-
-
◆精神病220
-
-
-
◆その他の臓器障害220
-
-
1)肝機能障害220
-
-
-
2)薬疹221
-
-
-
3)肺炎222
-
-
-
4)排尿障害222
-
-
-
5)出血223
-
-
-
6)視力障害,難聴223
-
-
-
-
-
41.附子(ブシ),烏頭(ウズ)226
-
-
◆中国の例226
-
-
-
◆日本の例227
-
-
-
◆症状229
-
-
-
◆蜂蜜230
-
-
-
-
42.桂皮(ケイヒ),桂枝(ケイシ)232
-
-
◆シナモンとクマリン232
-
-
-
◆アレルギー,接触皮膚炎233
-
-
-
◆産業中毒234
-
-
-
-
43.人参(ニンジン)236
-
-
◆品質と成分236
-
-
-
◆乱用239
-
-
-
◆精神症状239
-
-
-
◆女性ホルモン作用240
-
-
-
◆薬物相互作用241
-
-
-
◆臓器障害242
-
-
-
◆薬疹243
-
-
-
-
44.牡丹皮(ボタンピ),芍薬(シャクヤク),白蘚皮(ハクセンピ)247
-
-
44-1.牡丹皮247
-
-
-
44-2.芍薬250
-
-
1)出血,血小板減少,白血球減少250
-
-
-
2)肝機能障害251
-
-
-
3)薬疹,その他252
-
-
-
-
-
45.鬱金(ウコン)255
-
-
◆肝機能障害255
-
-
-
◆自己免疫肝炎256
-
-
-
◆薬疹257
-
-
-
-
46.一位(イチイ)259
-
-
-
47.蟾酥(センソ),蟾蜍(センジョ)261
-
-
◆民間薬261
-
-
-
◆ヒキガエル263
-
-
-
◆局所作用263
-
-
-
-
48.何首烏(カシュウ)265
-
-
-
49.雷公藤(ライコウトウ),ホルトカズラ267
-
-
49-1.雷公藤267
-
-
-
49-2.ホルトカズラ268
-
-
-
-
50.巴豆(ハズ),トウゴマ,アブラギリ270
-
-
50-1.巴豆270
-
-
-
50-2.トウゴマ,アブラギリ270
-
-
-
-
51.八角蓮(ハッカクレン)273
-
-
◆神経麻痺273
-
-
-
◆竜胆,マンドレークとの混同275
-
-
-
◆先天奇形276
-
-
-
◆イヌサフラン,キツネユリ276
-
-
-
-
52.白屈菜(ハックツサイ)278
-
-
-
53.斑〔ボウ〕(ハンミョウ)280
-
-
-
54.その他の漢方薬および生薬282
-
-
◆肝機能障害282
-
-
-
◆肺障害283
-
-
-
◆薬疹285
-
-
-
◆血小板減少287
-
-
-
◆女性ホルモン作用288
-
-
-
-
55.漢方薬・民間薬中の合成医薬品291
-
-
55-1.糖尿病薬292
-
-
-
55-2.消炎鎮痛剤293
-
-
-
55-3.副腎皮質ホルモン294
-
-
-
55-4.女性ホルモン296
-
-
-
55-5.金不換297
-
-
-
55-6.シルデナフィル298
-
-
-
55-7.医薬品原料の混入298
-
-
-
55-8.ワルファリン299
-
-
-
-
56.漢方薬・民間薬中の重金属301
-
-
56-1.鉛302
-
-
1)糖尿病薬302
-
-
-
2)アーユルベーダ民間薬303
-
-
-
3)小児の例304
-
-
-
4)冬虫夏草など305
-
-
-
-
56-2.ヒ素306
-
-
1)アーユルベーダ,ホメオパシー民間薬306
-
-
-
2)慢性中毒307
-
-
-
3)温泉水など308
-
-
-
-
56-3.水銀309
-
-
-
56-4.タリウム310
-
-
-
56-5.セレン310
-
-
-
56-6.カドミウム311
-
-
-
56-7.ヨウ素311
-
-
-
56-8.マンガン312
-
-
-
あとがき315