自然災害の事典
朝倉書店/2007.2
当館請求記号:M91-H6
目次
目次
-
1.地震災害—観測体制の視点から1
-
-
1.1地震の基礎知識1
-
-
1.1.1大きな地震と小さな地震1
-
-
-
1.1.2震源では何が起こっているのか10
-
-
-
1.1.3震源および発震機構解の決定14
-
-
-
1.1.4地震はなぜ発生するのか20
-
-
-
1.1.5海溝型地震と津波25
-
-
-
1.1.6内陸型地震と活断層34
-
-
-
1.1.7地震発生の時系列42
-
-
-
-
1.2わが国の地震調査観測体制49
-
-
1.2.1地震調査研究の現状と方向50
-
-
-
1.2.2地震観測59
-
-
-
1.2.3地殻変動観測69
-
-
-
1.2.4その他の調査観測78
-
-
-
2.地震災害—防災対策の視点から93
-
-
2.1地盤の強振動93
-
-
2.1.1地震動強さ93
-
-
-
2.1.2地震動の増幅・共振99
-
-
-
2.1.3軟弱地盤の分布103
-
-
-
2.1.4強震動災害と地盤条件106
-
-
-
-
2.2地盤の変形・破壊112
-
-
2.2.1砂質層の液状化112
-
-
-
2.2.2斜面崩壊・地すべり118
-
-
-
2.2.3山体崩壊・岩屑なだれ123
-
-
-
-
2.3津波126
-
-
2.3.1津波の発生と伝播126
-
-
-
2.3.2津波の増幅と遡上129
-
-
-
2.3.3津波対策・対応131
-
-
-
-
2.4地震火災137
-
-
2.4.1都市大火137
-
-
-
2.4.2出火と延焼140
-
-
-
2.4.3延焼阻止147
-
-
-
-
2.5地震の被害と対策150
-
-
2.5.1被害・影響150
-
-
-
2.5.2想定される地震156
-
-
-
2.5.3耐震性強化160
-
-
-
-
2.6実大三次元震動破壊実験162
-
-
2.6.1耐震工学における構造実験の役割162
-
-
-
2.6.2構造物(試験体)に要求される寸法163
-
-
-
2.6.3地面の揺れを再現する振動台165
-
-
-
2.6.4E−ディフェンスの誕生166
-
-
-
2.6.5E−ディフェンスの概要167
-
-
-
2.6.6E−ディフェンスにおける実大実験169
-
-
-
2.6.7将来の展望175
-
-
-
3.火山災害177
-
-
3.1火山と噴火180
-
-
3.1.1火山に関する分類180
-
-
-
3.1.2噴火様式190
-
-
-
3.1.3火山活動の規模・継続時間194
-
-
-
3.1.4火山の発生196
-
-
-
-
3.2火山災害198
-
-
-
3.3火山活動の観測207
-
-
3.3.1火山活動に伴う現象とその検出技術208
-
-
-
-
3.4火山噴火予知と火山防災222
-
-
3.4.1火山噴火予知222
-
-
-
3.4.2火山防災233
-
-
-
-
3.5噴火の実例236
-
-
3.5.1世界の噴火236
-
-
-
3.5.2日本の噴火238
-
-
-
4.気象災害253
-
-
4.1気象災害の構造と防災253
-
-
4.1.1災害の構造253
-
-
-
4.1.2防災の方法254
-
-
-
4.1.3防災の体制257
-
-
-
-
4.2気象災害環境としての地形260
-
-
-
4.3災害誘因としての天気262
-
-
4.3.1季節の天候と災害264
-
-
-
4.3.2エルニーニョ現象285
-
-
-
-
4.4災害を引き起こす大気現象287
-
-
4.4.1集中豪雨など局地的な嵐288
-
-
-
4.4.2台風293
-
-
-
-
4.5気象災害の実態297
-
-
4.5.1被災対象の変化に伴う災害の変質298
-
-
-
4.5.2冷害—1993年の冷夏300
-
-
-
4.5.3干害—1994年の少雨・高温302
-
-
-
4.5.4台風災害305
-
-
-
4.5.5集中豪雨災害311
-
-
-
-
4.6構造物による防災—その有効性と限界317
-
-
4.6.1治水事業における基本的な考え方の変遷318
-
-
-
4.6.2自然変動が災害発生に及ぼす影響321
-
-
-
4.6.3人間活動が災害環境に及ぼす影響324
-
-
-
-
4.7避難による防災—その有効性と困難性328
-
-
4.7.1防災気象情報328
-
-
-
4.7.2避難の実例330
-
-
-
4.7.3避難を成功させるもの333
-
-
-
5.雪氷環境防災361
-
-
5.1はじめに—雪氷環境防災とは361
-
-
-
5.2雪氷圏とは—地球のとらえ方361
-
-
-
5.3地球上の水の分布361
-
-
-
5.4雪氷の分布362
-
-
-
5.5わが国における雪氷研究の歴史364
-
-
-
5.6雪氷災害367
-
-
5.6.1雪氷災害の特徴367
-
-
-
5.6.2豪雪災害371
-
-
-
5.6.3雪崩災害382
-
-
-
5.6.4屋根雪対策402
-
-
-
5.6.5路面凍結410
-
-
-
5.6.6氷の性質412
-
-
-
5.6.7路上の雪対策—特に路上のスリップ事故対策413
-
-
-
-
5.7雪氷情報網の確立と活用417
-
-
5.7.1国レベルのもの418
-
-
-
5.7.2富山県で他県に先駆けて行ったもの419
-
-
-
5.7.3札幌市で行っているもの419
-
-
-
-
5.8雪氷災害防除のために420
-
-
-
5.9地球の温暖化と雪氷420
-
-
-
5.10アイスコアの語るもの424
-
-
-
5.11あとがき—グローバルな研究とローカルな研究427
-
-
6.土砂災害439
-
-
6.1最近世界で発生した顕著な土砂災害440
-
-
6.1.1火山の活動に関連した土砂災害440
-
-
-
6.1.2地震に関連した土砂災害449
-
-
-
6.1.3大雨が関連した土砂災害455
-
-
-
6.1.4地質構成を主原因とする土砂災害459
-
-
-
6.1.5人為作用が関連した土砂災害462
-
-
-
-
6.2土砂災害を起こす地すべりの分類464
-
-
6.2.1地すべり(広義)の分類基準464
-
-
-
6.2.2地すべり(広義)の分類例467
-
-
-
-
6.3土砂災害を起こす地すべりの分布と地帯区分473
-
-
6.3.1地帯区分の主な方法473
-
-
-
6.3.2各地質帯における土砂災害の特徴475
-
-
-
-
6.4地すべり(広義)の発生要因と機構486
-
-
6.4.1斜面物質を移動させようとする力とその変化486
-
-
-
6.4.2抵抗する力の減少490
-
-
-
6.4.3斜面に働く2種類の力の平衡の破局493
-
-
-
-
6.5地すべり構造502
-
-
6.5.1地すべり構造の定義502
-
-
-
6.5.2地すべり構造の形成過程503
-
-
-
6.5.3地すべり構造の内容505
-
-
-
-
6.6土砂災害の予測513
-
-
6.6.1空間的予測513
-
-
-
6.6.2時間的予測516
-
-
-
-
6.7土砂災害の対策521
-
-
6.7.1予警報521
-
-
-
6.7.2避難場所・避難路・救援道路の確保522
-
-
-
6.7.3斜面崩壊・土石流の対策工事523
-
-
-
6.7.4地すべり(狭義)の対策工事525
-
-
-
6.7.5長期的視点からの土地利用528
-
-
-
7.リモートセンシングによる災害の調査549
-
-
7.1リモートセンシングの概要と防災分野での利用549
-
-
7.1.1防災分野のリモートセンシングの概要549
-
-
-
7.1.2リモートセンシングの種類と利用の概要554
-
-
-
-
7.2防災分野におけるリモートセンシングの利用可能性558
-
-
7.2.1災害環境の認識と危険度の評価558
-
-
-
7.2.2リモートセンシングによる災害情報と防災活動559
-
-
-
7.2.3災害状況に関する研究の実例560
-
-
-
-
7.3今後の防災へのリモートセンシング技術の適用可能性の向上と課題579
-
-
7.3.1技術の向上と多様化579
-
-
-
7.3.2防災分野への適用のための体制の整備583
-
-
-
8.地球環境変化と災害597
-
-
8.1地球環境変化と気象災害599
-
-
8.1.1エルニーニョと気象災害600
-
-
-
8.1.2インド洋ダイポールモードの影響と気象災害604
-
-
-
8.1.3地球温暖化の影響と気象災害605
-
-
-
8.1.4日本における豪雨の長期変動609
-
-
-
8.1.5気候災害ポテンシャル予測612
-
-
-
-
8.2地球環境変化と水災害612
-
-
8.2.1全球水循環612
-
-
-
8.2.2森林消失614
-
-
-
8.2.3気候変動による河川流量変化617
-
-
-
-
8.3地球環境変化と沿岸災害618
-
-
8.3.1海面上昇619
-
-
-
8.3.2海面上昇による沿岸災害ポテンシャルの増加624
-
-
-
8.3.3潮位長期変動と海洋大循環625
-
-
-
8.3.4高潮,異常潮位,異常波浪の長期変動628
-
-
-
付録1:日本の主な自然災害年表641
-
-
気象災害(国内)—死者10人以上および特異なもの642
-
-
-
地震災害(国内)—死者10人以上および特異なもの651
-
-
-
火山災害(国内)—死者10人以上および特異なもの652
-
-
-
地すべり・崩壊災害(国内)—死者10人以上および特異なもの653
-
-
-
雪氷災害(国内)—死者10人以上および特異なもの653
-
-
-
風害(国内)—死者10人以上および特異なもの655
-
-
付録2:世界の主な自然災害年表657
-
-
気象災害(外国)—死者100人以上および特異なもの658
-
-
-
地震災害(外国)—死者100人以上および特異なもの673
-
-
-
火山災害(外国)—死者100人以上および特異なもの679
-
-
-
地すべり・崩壊災害(外国)—死者100人以上および特異なもの680
-
-
-
雪氷災害(外国)—死者100人以上および特異なもの681
-
-
-
風害(外国)—死者100人以上および特異なもの682
-
-
索引685
コラム
-
●最近発生した大地震とそのメカニズム26
-
●首都圏における地震の発生様式40
-
●2004年新潟県中越地震85
-
●インドネシアの地震90
-
●ハザードマップの作成方法248
-
●富士山のハザードマップ250
-
●2004年の主な水害340
-
●気候変動からみた2004年の台風活動346
-
●ハリケーン・カトリーナとニューオリンズ大水害350
-
●日本における竜巻災害357
-
●屋根雪処理問題409
-
●太陽熱利用住宅の一例415
-
●冬期道路維持管理419
-
●平成18年豪雪災害432
-
●地すべり地形分布図540
-
●2004年新潟県中越地震によって発生した地すべり災害543
-
●火山専用空中赤外映像装置588
-
●地上気象レーダによる降雨観測の歴史593
-
●最近の自然災害の傾向—気象災害と地震災害の比較—634
-
●地球規模災害としての地磁気の逆転638