日本の自然災害
日本専門図書出版/2005.7.
当館請求記号:M91-J7
目次
目次
-
口絵 "災害列島"日本-自然の猛威/その爪あと-
-
はしがき5
-
I日本の国土と自然災害11
-
-
1地震国日本と地震・津波災害13
-
-
1.1多発する地震13
-
-
-
1.2地震による被害16
-
-
-
1.3地震に伴う津波災害17
-
-
-
-
2数多い火山と火山災害20
-
-
2.1火山の種類と分布20
-
-
-
2.2火山活動と火山災害21
-
-
-
-
3日本の気候と気象災害25
-
-
3.1日本の気候の特徴25
-
-
-
3.2日本海側の豪雪と雪害26
-
-
-
3.3梅雨の長雨と豪雨災害29
-
-
-
3.4北日本の夏の低温と冷害31
-
-
-
3.5真夏の高温と干ばつ・干害33
-
-
-
3.6台風の襲来と風水害35
-
-
-
II記録に見る自然災害の歴史41
-
-
本章の編集について43
-
-
-
1上代・中世の災害(550年~1572年)44
-
-
上代・中世の災害概観45
-
-
-
飛鳥時代・奈良時代の主要災害一覧49
-
-
-
平安時代の主要災害一覧52
-
-
-
鎌倉時代の主要災害一覧58
-
-
-
南北朝・室町時代の主要災害一覧62
-
-
-
-
2近世の災害(1573年~1867年)69
-
-
近世の災害概観70
-
-
-
グラフ/江戸時代の自然災害74
-
-
-
安土桃山時代の主要災害一覧78
-
-
-
江戸時代の主要災害一覧80
-
-
-
-
3明治・大正時代の災害(1868年~1926年)113
-
-
明治・大正時代の災害概観114
-
-
-
グラフ/明治・大正時代の自然災害118
-
-
-
明治時代の主要災害一覧121
-
-
-
大正時代の主要災害一覧144
-
-
-
-
4昭和時代前期の災害(1927年~1945年)154
-
-
昭和時代前期の災害概観155
-
-
-
グラフ/昭和時代前期の自然災害158
-
-
-
昭和時代前期の主要災害一覧161
-
-
-
-
5昭和時代中期の災害(1946年~1969年)182
-
-
昭和時代中期の災害概観183
-
-
-
グラフ/昭和時代中期の自然災害187
-
-
-
昭和時代中期の主要災害一覧193
-
-
-
-
6昭和時代後期・平成の災害(1970年~1995年)231
-
-
昭和時代後期・平成の災害概観232
-
-
-
グラフ/昭和時代後期・平成の自然災害236
-
-
-
昭和時代後期の主要災害一覧242
-
-
-
平成元年以後の主要災害一覧265
-
-
-
III地震・津波災害275
-
-
1地震・津波災害の歴史277
-
-
1.1日本の地震とその記録277
-
-
-
1.2津波災害の歴史282
-
-
-
-
2日本国内各地方の地震286
-
-
-
3地震・津波災害の事例290
-
-
元禄地震290
-
-
-
宝永地震293
-
-
-
善光寺地震294
-
-
-
安政東海地震296
-
-
-
安政南海地震298
-
-
-
安政江戸地震300
-
-
-
浜田地震302
-
-
-
濃尾地震303
-
-
-
庄内地震307
-
-
-
明治三陸地震津波308
-
-
-
陸羽地震312
-
-
-
関東大地震314
-
-
-
北但馬地震324
-
-
-
北丹後地震325
-
-
-
北伊豆地震327
-
-
-
昭和三陸地震津波329
-
-
-
鳥取地震332
-
-
-
東南海地震334
-
-
-
三河地震337
-
-
-
南海地震339
-
-
-
福井地震342
-
-
-
1952年十勝沖地震345
-
-
-
チリ地震津波347
-
-
-
新潟地震349
-
-
-
松代群発地震353
-
-
-
1968年十勝沖地震356
-
-
-
伊豆大島近海地震359
-
-
-
宮城県沖地震361
-
-
-
日本海中部地震364
-
-
-
長野県西部地震367
-
-
-
北海道南西沖地震370
-
-
-
兵庫県南部地震375
-
-
-
IV火山噴火災害383
-
-
1火山噴火災害の歴史385
-
-
1.1噴火災害の種類および形態385
-
-
-
1.2おもな活火山の活動と災害歴388
-
-
-
-
2火山噴火災害の事例395
-
-
富士山宝永噴火395
-
-
-
桜島安永噴火397
-
-
-
浅間山天明噴火399
-
-
-
雲仙岳寛政噴火401
-
-
-
磐梯山噴火403
-
-
-
伊豆鳥島噴火405
-
-
-
桜島大正噴火407
-
-
-
大正15年十勝岳噴火409
-
-
-
昭和15年三宅島噴火411
-
-
-
阿蘇山噴火412
-
-
-
有珠山噴火413
-
-
-
昭和58年三宅島噴火415
-
-
-
伊豆大島三原山噴火417
-
-
-
雲仙普賢岳平成噴火419
-
-
-
V台風・豪雨災害425
-
-
1風水害の歴史427
-
-
1.1台風災害427
-
-
-
1.2前線豪雨・長雨災害430
-
-
-
1.3豪雨に伴う土砂災害431
-
-
-
1.4竜巻災害433
-
-
-
-
2台風・豪雨災害の事例436
-
-
寛保の洪水436
-
-
-
「子年の大風」437
-
-
-
明治18年淀川大洪水439
-
-
-
明治29年の大水害442
-
-
-
別子銅山の台風災害445
-
-
-
明治43年関東大水害448
-
-
-
大正6年の台風災害451
-
-
-
室戸台風454
-
-
-
阪神大水害457
-
-
-
昭和17年台風16号461
-
-
-
昭和18年台風26号462
-
-
-
枕崎台風465
-
-
-
カスリン台風470
-
-
-
アイオン台風474
-
-
-
デラ台風478
-
-
-
キティ台風479
-
-
-
ジェーン台風481
-
-
-
ルース台風484
-
-
-
北九州大水害487
-
-
-
和歌山地方大水害490
-
-
-
洞爺丸台風492
-
-
-
諫早水害495
-
-
-
狩野川台風497
-
-
-
伊勢湾台風501
-
-
-
昭利36年6月豪雨506
-
-
-
第二室戸台風508
-
-
-
昭和41年台風26号511
-
-
-
昭和42年7月豪雨513
-
-
-
昭和47年7月豪雨515
-
-
-
昭和51年台風17号519
-
-
-
長崎豪雨災害522
-
-
-
山陰地方豪雨災害525
-
-
-
平成3年台風19号526
-
-
-
鹿児島地方豪雨災害530
-
-
-
VI豪雪災害・冷害・干害533
-
-
1豪雪災害とその歴史535
-
-
1.1大雪災害の特異性535
-
-
-
1.2豪雪災害の推移536
-
-
-
1.3雪崩および融雪災害541
-
-
-
-
2豪雪災害の事例544
-
-
大正7年北陸・信越豪雪544
-
-
-
昭和2年日本海側豪雪546
-
-
-
昭和38年1月北陸豪雪548
-
-
-
昭和56年豪雪551
-
-
-
-
3冷害・干害の歴史555
-
-
3.1冷害・飢饉とその対策の変せん555
-
-
-
3.2干害の変せん559
-
-
-
-
4冷害・干害・飢饉の事例564
-
-
享保の飢饉564
-
-
-
天明の飢饉566
-
-
-
天保の飢饉569
-
-
-
明治後期の冷害凶作571
-
-
-
昭和9年北日本の冷害凶作573
-
-
-
昭和14年西日本の干ばつ577
-
-
-
昭和55年の冷害579
-
-
-
平成5年の冷害・凶作580
-
-
-
平成6年の干害・渇水584
-
-
-
VII時代の変化と災害形態589
-
-
1「進化する」災害591
-
-
1.1戦後自然災害における人的被害の推移591
-
-
-
1.2最近の自然災害における被害の特徴593
-
-
-
1.3都市化と災害594
-
-
-
-
2地震および火山災害形態の変化597
-
-
2.1旧来の地震災害597
-
-
-
2.2現代の地震災害598
-
-
-
2.3原子力発電所・超高層ビルと地震603
-
-
-
2.4近代における津波災害と津波対策の進展606
-
-
-
2.5火山災害形態の変化609
-
-
-
-
3気象災害形態の変化612
-
-
3.1風水害形態の変化612
-
-
-
3.2現代の台風・豪雨災害617
-
-
-
3.3豪雪災害の移り変わり619
-
-
-
3.4冷害凶作形態の変化622
-
-
-
3.5干害形態の変化と水資源の問題623
-
-
-
-
4現代の災害に見る諸問題
-阪神・淡路大震災からの教訓を中心にして-625 -
-
兵庫県南部地震に現れた現代の災害625
-
-
-
災害への対応について628
-
-
-
ボランティアの活動630
-
-
-
災害復旧に関する問題631
-
-
-
その他の問題632
-
-
-
参考文献633
-
資料・写真提供者636
-
編集を終えて637