ガラスの百科事典
朝倉書店/2007.10.
当館請求記号:PA2-H85
目次
目次
-
第I部ガラスの華やかな歴史
-
-
1.古代文明とガラス
-
-
1.1ガラスの起源2
-
-
-
1.2メソポタミアのガラス6
-
-
-
1.3エジプトのガラス10
-
-
-
1.4古代イランのガラス14
-
-
-
1.5ローマングラス18
-
-
-
1.6ローマングラスの名宝:ポートランドの壷とリュクルグスの坏22
-
-
-
1.7イスラムグラス24
-
-
-
1.8中国の古代ガラス28
-
-
-
1.9朝鮮の古代ガラス36
-
-
-
1.10日本の古代ガラス40
-
-
-
1.11正倉院のガラス46
-
-
-
1.12古代ガラスの産地推定法(鉛同位体比法)50
-
-
-
1.13古代メソポタミアのガラス製造秘伝書52
-
-
-
-
2.中世・近世のガラス
-
-
2.1ヨーロッパのガラス60
-
-
-
2.2ヴェネチアのガラス66
-
-
-
2.3秘伝書:ネーリの『ガラス製造法七書』72
-
-
-
2.4ボヘミアのガラス74
-
-
-
2.5中国清代のガラス80
-
-
-
2.6ガリレイの望遠鏡とフックの顕微鏡84
-
-
-
2.7江戸時代のガラス86
-
-
-
2.8薩摩のガラス90
-
-
-
-
3.ガラス製造工業の成立
-
-
3.1西欧のガラス工業の始まり96
-
-
-
3.2ガラス工業の現代史100
-
-
-
3.3明治初期のガラス技術の輸入102
-
-
-
3.4板ガラス製造法の発展106
-
-
-
3.5ガラスびんの製造法の発展108
-
-
-
3.6日本の電気ガラスの工業化112
-
-
-
-
4.天然ガラス
-
-
4.1天然ガラスの種類116
-
-
-
4.2黒曜石118
-
-
-
4.3月のガラス120
-
-
-
4.4宇宙のガラス122
-
-
-
4.5火山溶岩起源のガラス(黒曜石を除く)124
-
-
-
第II部魅力溢れるガラスアート
-
-
5.現代のガラスアート
-
-
5.1現代のガラスアートの始まり128
-
-
-
5.2アール・ヌーヴォーのガラス132
-
-
-
5.3エミール・ガレ136
-
-
-
5.4アール・デコのガラス140
-
-
-
5.5北欧のガラス146
-
-
-
5.6米国の現代ガラス148
-
-
-
5.7日本の現代ガラス152
-
-
-
-
6.ガラスアートの技法
-
-
6.1ガラスアートの技法について158
-
-
-
6.2カットとエナメル絵付け160
-
-
-
6.3グラヴィール,エッチング,ダイヤモンドポイント彫り164
-
-
-
6.4サンドブラスト168
-
-
-
6.5宙吹きと型吹き170
-
-
-
6.6パート・ド・ヴェール174
-
-
-
6.7プレスとスピン178
-
-
-
6.8ステンドグラス182
-
-
-
6.9ガラスの溶解186
-
-
-
6.10装飾用ビーズ,トンボ玉188
-
-
-
6.11色ガラス192
-
-
-
第III部現代生活を潤すガラスのいろいろ
-
-
7.身の回りのガラス
-
-
7.1ガラスびん198
-
-
-
7.2食器202
-
-
-
7.3眼鏡のガラス206
-
-
-
7.4鏡208
-
-
-
7.5電灯(照明用ガラス)210
-
-
-
7.6ほうろう214
-
-
-
7.7レンジトップ(結晶化ガラス)216
-
-
-
-
8.住とガラス
-
-
8.1住とガラス220
-
-
-
8.2遮熱ガラス224
-
-
-
8.3複層ガラス228
-
-
-
8.4防火ガラス[230
-
-
-
8.5汚れないガラス232
-
-
-
8.6一方からしか見えないハーフミラー236
-
-
-
8.7調光ガラス238
-
-
-
8.8防犯ガラス242
-
-
-
8.9防弾ガラス246
-
-
-
8.10ガラスブロック250
-
-
-
8.11壁材用ガラス252
-
-
-
8.12ガラス短繊維(断熱材)254
-
-
-
8.13ガラス長繊維(強化材)258
-
-
-
-
9.映像機器とガラス
-
-
9.1ブラウン管テレビのガラス262
-
-
-
9.2液晶ディスプレイ用ガラス266
-
-
-
9.3プラズマディスプレイ用ガラス270
-
-
-
9.4透明導電性ガラス272
-
-
-
9.5ハンダガラス276
-
-
-
9.6ロッドレンズ278
-
-
-
9.7非球面マイクロレンズ280
-
-
-
9.8無反射ガラス282
-
-
-
9.9磁気ディスク用ガラス284
-
-
-
9.10フォトマスク用ガラス288
-
-
-
-
10.健康・医療とガラス
-
-
10.1体温計のガラス292
-
-
-
10.2内視鏡:光ファイバーアレイ294
-
-
-
10.3赤外線を透すガラス296
-
-
-
10.4微生物・動植物細胞埋入ガラス298
-
-
-
10.5ガラス線量計302
-
-
-
10.6DNAチップとμ-TAS306
-
-
-
10.7アンプル用ガラス310
-
-
-
10.8抗菌ガラス312
-
-
-
10.9治療用ガラス314
-
-
-
第IV部交通・通信に欠かせないガラス
-
-
11.自動車・電車のガラス
-
-
11.1自動車用ガラス320
-
-
-
11.2空冷強化ガラス324
-
-
-
11.3合わせガラス326
-
-
-
11.4撥水ガラス328
-
-
-
11.5防曇ガラス330
-
-
-
11.6プライバシーガラス334
-
-
-
11.7赤外線遮蔽ガラス336
-
-
-
11.8紫外線遮蔽ガラス338
-
-
-
11.9新幹線のガラス340
-
-
-
11.10光反射応用ガラスビーズ342
-
-
-
-
12.光通信とガラス
-
-
12.1光時代とガラス348
-
-
-
12.2光ファイバー通信352
-
-
-
12.3光ファイバー354
-
-
-
12.4ガラスレーザー358
-
-
-
12.5アサーマルガラス362
-
-
-
12.6光信号増幅の原理364
-
-
-
12.7光ファイバー増幅器366
-
-
-
12.8平面導波路ガラス370
-
-
-
12.9アレイ導波路グレーティング(AWG)372
-
-
-
12.10紫外線により作製されるファイバーブラッグ格子374
-
-
-
-
13.先端技術ガラス(将来のハイテクガラス)
-
-
13.1光メモリーガラス378
-
-
-
13.2超高速スイッチングガラス382
-
-
-
13.32次非線形光学ガラス386
-
-
-
13.4波長変換ガラス388
-
-
-
13.5長時間光るガラス392
-
-
-
13.6フェムト秒レーザーによる3次元機能性ガラス394
-
-
-
13.7フォトニック結晶398
-
-
-
第V部ガラスの製造:進歩の連続
-
-
14.工業用ガラスの溶融
-
-
14.1工業用ガラスの製造404
-
-
-
14.2ガラスの原料406
-
-
-
14.3ガラスの溶融408
-
-
-
14.4タンク窯410
-
-
-
14.5るつぼ窯412
-
-
-
14.6ガラス溶融用耐火物414
-
-
-
14.7ガラスの欠陥418
-
-
-
14.8ガラスの均質度と開放度422
-
-
-
-
15.ガラスの成形と加工
-
-
15.1板ガラスの成形426
-
-
-
15.2びんガラスの成形430
-
-
-
15.3軽量びんをつくる432
-
-
-
15.4ガラス管の成形436
-
-
-
15.5ガラスのプレス成形438
-
-
-
15.6ガラスの徐冷440
-
-
-
15.7ガラスの切断442
-
-
-
15.8ガラスの研磨444
-
-
-
15.9イオン交換448
-
-
-
15.10粉末ガラス450
-
-
-
15.11低融点フリット454
-
-
-
15.12ガラスの表面処理・コーティング456
-
-
-
15.13反射望遠鏡用主鏡ガラスの大型化460
-
-
-
第VI部環境・エネルギー問題に取り組む
-
-
16.ガラスをとりまく環境問題
-
-
16.1ガラスの環境問題466
-
-
-
16.2ガラス工場と環境468
-
-
-
16.3二酸化炭素排出量の削減470
-
-
-
16.4板ガラスの破壊と対策472
-
-
-
16.5びんの破壊と対策476
-
-
-
16.6ガラス中の有害成分478
-
-
-
16.7びんガラスのリサイクル480
-
-
-
16.8板ガラスのリサイクル482
-
-
-
16.9テレビガラスのリサイクル484
-
-
-
16.10放射性廃棄物固定化ガラス486
-
-
-
-
17.エネルギーを創るガラス
-
-
17.1ソーラーコレクター用ガラス490
-
-
-
17.2太陽電池用ガラス492
-
-
-
17.3レーザー核融合ガラス496
-
-
-
第VII部ガラスとは何だろう
-
-
18.ガラスの定義・ガラスの種類
-
-
18.1ガラス・結晶・アモルファス502
-
-
-
18.2ガラスの化学組成506
-
-
-
18.3実用ガラスの組成510
-
-
-
18.4シリカガラス514
-
-
-
18.5特殊な酸化物ガラス518
-
-
-
18.6フッ化物ガラスとカルコゲナイドガラス520
-
-
-
18.7有機・無機ハイブリッドガラス522
-
-
-
-
19.ガラス独自の振る舞いと構造
-
-
19.1ガラス転移とガラスの安定化526
-
-
-
19.2ガラス化範囲530
-
-
-
19.3ガラスの生成法の種類534
-
-
-
19.4ゾル-ゲル法によるガラスの合成536
-
-
-
19.5ガラスの原子配列540
-
-
-
19.6X線回折・中性子線回折によるガラス構造の研究544
-
-
-
19.7分光法によるガラス構造の研究548
-
-
-
19.8分子動力学によるシミュレーション552
-
-
-
19.9量子化学計算556
-
-
-
-
20.ガラスの特性
-
-
20.1ガラスの密度562
-
-
-
20.2ガラスの屈折率564
-
-
-
20.3光の透過と反射・散乱566
-
-
-
20.4ガラスの色568
-
-
-
20.5放射線着色とソーラリゼーション572
-
-
-
20.6フォトルミネッセンス576
-
-
-
20.7ガラスの熱膨張578
-
-
-
20.8ガラスの比熱と熱伝導580
-
-
-
20.9ガラスの特性温度584
-
-
-
20.10ガラスの電気的性質588
-
-
-
20.11ガラスのイオン伝導592
-
-
-
20.12ガラスの化学的耐久性596
-
-
-
20.13ガラスと水の反応600
-
-
-
20.14ガラス融液の酸化・還元604
-
-
-
20.15ガラス融液の粘度606
-
-
-
20.16ガラスの強度と破壊608
-
-
-
20.17ガラスの弾性率612
-
-
-
20.18ガラスの硬度614
-
-
-
20.19ガラスの「ひずみ」616
-
-
-
20.20性質の加成性620
-
-
-
21.熱や光による性質の変化
-
-
-
21.1非線形光学ガラス624
-
-
-
21.2アップコンバージョン蛍光628
-
-
-
21.3短波長レーザー光による屈折率変化630
-
-
-
21.4ポーリングによる2次非線形性の発現632
-
-
-
21.5フェムト秒レーザー光照射による変化634
-
-
-
21.6ガラスの分相636
-
-
-
21.7ガラスの結晶化640
-
-
-
21.8感光ガラス644
-
-
-
21.9フォトクロミックガラス646
-
-
-
索引651
-
資料編669
-
Column
-
-
飛鳥時代に始まった鉛ガラスの製造58
-
-
-
薩摩切子の色の謎(きれいな銅赤着色)94
-
-
-
イメージングプレートを利用した古代ガラスの識別114
-
-
-
鉛バリウムガラスから発見された青色顔料126
-
-
-
コーニングガラス美術館156
-
-
-
ヴェネチア・ムラーノ196
-
-
-
ガラスはどれくらいつくられているか218
-
-
-
ガラスのビルディング260
-
-
-
ナノガラス290
-
-
-
「ナノガラス」の名付け親"???"318
-
-
-
ルーパート王子の涙346
-
-
-
光ファイバーの強さ376
-
-
-
フェムト秒レーザー402
-
-
-
ガラスを表す世界の言葉424
-
-
-
多成分ガラスファイバーの発表(日本の光ファイバー事始め)464
-
-
-
ガラスとセレンディピティー488
-
-
-
電池とガラス500
-
-
-
ガラスの響き524
-
-
-
ガラスはなぜ透明か560
-
-
-
ガラスも疲労する622
-
-
-
エジプト末期の不思議な着色ガラス648
-
索引
-
ab initio分子軌道計算556
-
AFM表面粗さ235
-
Al2O3518
-
Al2O3電鋳れんが416
-
Al2O-Zr2O2-SiO2系電鋳れんが415
-
AM-LCD266
-
Arエッチング550
-
AR法114
-
ArF液浸露光289
-
ATO膜273
-
AWG372
-
AZS電鋳れんが415
-
B2O3-Li2O系531
-
B2O3-Na2P系531
-
BeF2520
-
Bi2O3519
-
C-バンド366
-
CaO-Al2O3系ガラス518
-
CdTe太陽電池495
-
Ce:YAG391
-
CIGS系太陽電池495
-
C-Mag458
-
CPマーク223
-
CR法114
-
CRT113, 262, 277
-
CTS395
-
CVD法224, 274, 372, 456, 534
-
d-d遷移569
-
DFT法556
-
DNAチップ306
-
DNAプローブ307
-
Drudeの理論273
-
DSC642
-
DTA642
-
Dual-Mag459
-
DWDM350
-
E6462
-
E'センター551, 573
-
EDFA350, 364, 366
-
EPMA418
-
Er添加光ファイバー増幅器366
-
ESA360, 628
-
ESCA549
-
ESO461
-
ESR393, 396, 550
-
ESRシグナル634
-
ETU628
-
EUV光289
-
EVA膜242
-
EXAFS549
-
FBG374
-
f-f遷移569
-
FHD法372
-
FRP259
-
FRTP259
-
FSDP546
-
FTO膜273
-
FTTH353
-
FWM385
-
Ga2O3518
-
GeO2-SiO2ガラス630
-
GSA628
-
GTC461
-
GX基板284
-
HDD284
-
HET461
-
HF法556
-
HIDランプ212
-
HLLW486
-
HTE288
-
ICパッケージ277
-
ICF205
-
ISマシン110
-
ISO 6486205
-
ISO 7086205
-
ISO 14001467, 469
-
ITO膜273
-
Jベンド321
-
JIS S 2030205
-
JIS S 2043205
-
Keck I460
-
Keck II460
-
L-バンド367
-
LAMOST461
-
LBT462
-
LCD113, 266
-
LED112
-
Li2O-Al2O3-SiO2系216
-
Low-Eガラス226, 229
-
Low-E複層ガラス222
-
Low-Eペアーガラス260
-
LTE288
-
μ-TAS307
-
MAS551
-
MCVD法349, 355
-
MFR295
-
MMFR295
-
MMT460
-
MQ-MAS551
-
MTE288
-
NBOHC551, 573, 574
-
NEDO290
-
NIF497
-
NMR550
-
NTT462
-
OCVD法349
-
OH基573, 601
-
OVD法355
-
PbO-SiO2ガラス547
-
PDFA359, 368
-
PDLC238, 240
-
PDP113, 270, 277
-
PEDOT275
-
PEM459
-
PFS311
-
PM-LCD266
-
Pr添加光ファイバー増幅器368
-
PRTR法466
-
PVB膜242, 246, 326
-
PVD法456, 534
-
R-2000住宅基準222
-
Rマーク201
-
RDF544
-
RoHS指令467, 478
-
RPL302
-
S-バンド368
-
SED113
-
SiO2514
-
SiO2ガラス540, 630
-
SiO2リッチ多孔質ガラス639
-
SiO2-CaCO3408
-
SiO2-GeO2620
-
SiO2-Na2CO3408
-
SiO2-Na2O620
-
SMC258
-
SnO2494
-
SOML462
-
SOMO551
-
SPD241
-
STE574
-
STH574
-
TCO493
-
TDFA368
-
TeO2519
-
TEOS300
-
TFT267
-
Tiの酸素配位状態547
-
TiO2-SiO2538
-
Tm添加光ファイバー増幅器368
-
TMOS299
-
TSTF389
-
Twin-Mag459
-
UL 752249
-
ULE288
-
UPS549
-
UVカットガラス336
-
UVカットグリーンガラス335
-
UV-フリント200
-
VAD法349, 355, 515
-
VFD276, 277
-
VLT461
-
Vogel-Fulcher-Tammanの式607
-
WDM364, 372, 382
-
WDMカップラー364
-
WDM通信353
-
X線回折544
-
X線吸収特性263
-
X線吸収分光法549
-
X線散乱強度544
-
X線照射573
-
X線着色264
-
X線動径分布解析541, 543
-
X線マイクロアナライザー464
-
XAFS549
-
XANES549
-
XMA464
-
XPS549
-
YAG358
-
Ybファイバーレーザー360
-
ZrO2電鋳れんが415
-
ZrO2-SiO2538
-
ア
-
-
アア溶岩124
-
-
-
アイシュ,エルヴィン131, 173
-
-
-
アイスクラックグラス70, 172
-
-
-
アイソマーシフト548
-
-
-
アイユーブ朝24, 66
-
-
-
アインシュタインモデル580
-
-
-
アヴェンチュリンガラス81
-
-
-
アウグスブルグ大聖堂183
-
-
-
青やけ597
-
-
-
アカイメネス朝16
-
-
-
赭色硝子法94
-
-
-
赤誘起現象575
-
-
-
アカルニア人16
-
-
-
アーキング458
-
-
-
アクティブマトリックスLCD266
-
-
-
アグリコーラ,ゲオルギウス72, 187
-
-
-
アゲイトグラス79
-
-
-
アサーマル362
-
-
-
アジアティウス170
-
-
-
アシッドエッチング166
-
-
-
足踏み式グラヴィール165
-
-
-
飛鳥池遺跡45, 58
-
-
-
飛鳥・奈良時代45
-
-
-
アッシェンブレナー,マイケル149
-
-
-
アッシュール7
-
-
-
アッシュル・バニ・パル8, 53
-
-
-
アッシリア7
-
-
-
アッバース朝24, 67
-
-
-
アップコンバージョン360, 628
-
-
-
アップコンバージョンレーザー388
-
-
-
アップドロー法437
-
-
-
アッベ数565
-
-
-
アッペン法621
-
-
-
アナタシウス183
-
-
-
アナターゼ233
-
-
-
アニール440, 563
-
-
-
アノード消失459
-
-
-
アビガード19
-
-
-
亜ヒ酸407
-
-
-
アフシケット27
-
-
-
アフラシアーブ27
-
-
-
「アフロディテ文大皿」165
-
-
-
アポロ計画120
-
-
-
網入板ガラス222, 230
-
-
-
網入型板ガラス230
-
-
-
網入ガラス426
-
-
-
網入磨き板ガラス230
-
-
-
網目形成酸化物506
-
-
-
網目修飾酸化物506, 543
-
-
-
アメノフィス2世10
-
-
-
アメノフィス3世11, 12
-
-
-
アメノフィス4世10, 12
-
-
-
アメリカン・グラス・ナウ展153
-
-
-
アメリカン・スタジオグラス151, 154
-
-
-
アモルファスSi太陽電池493
-
-
-
アリスグラス79
-
-
-
アリストファーネス16
-
-
-
アルカメデゥ遺跡43
-
-
-
アルカリ金属酸化物506
-
-
-
アルカリケイ酸塩ガラス40, 545
-
-
-
アルカリゲルマン酸塩ガラス545
-
-
-
アルカリ石灰ガラス27
-
-
-
アルカリ土類金属酸化物508
-
-
-
アルカリ・バリウム・ストロンチウムガラス512
-
-
-
アルコキシド522, 537
-
-
-
アルコキシル基537
-
-
-
アルゴン420
-
-
-
アルタリスト61
-
-
-
アルターレ61
-
-
-
アール・デコ140, 143
-
-
-
「アルテミスとアクタエオン坏」166
-
-
-
アルテミスの神殿址16
-
-
-
アール・ヌーヴォー132, 139
-
-
-
アルハーゼン84
-
-
-
アルマッカリ65
-
-
-
アルミサッシ221
-
-
-
アルミナ406
-
-
-
アルミノシリケートガラス285
-
-
-
アルミノホウケイ酸ガラス479, 512
-
-
-
アルメリーヤ64
-
-
-
アルモラータ65
-
-
-
アレイ導波路グレーティング370, 372
-
-
-
アレキサンドリア21, 96, 161
-
-
-
アレニウス式590
-
-
-
泡420
-
-
-
泡ガラス602
-
-
-
淡島雅吉153
-
-
-
合わせガラス223, 242, 326, 339, 340
-
-
-
暗化-退色曲線647
-
-
-
アングロサクソングラス18
-
-
-
アングロ・ジヤパニーズ・ファーニチャー133
-
-
-
暗所透視型ハーフミラー237
-
-
-
安全ガラス231
-
-
-
アンタス20
-
-
-
アンダーソンの方法555
-
-
-
アンチオキア67
-
-
-
アンチモン酸塩ガラス545
-
-
-
安定化528
-
-
-
安定不混和639
-
-
-
アンバー605
-
-
-
アンプル用ガラス310
-
-
-
アンブロジア23
-
-
-
アンマン,ヨスト164
-
-
-
アンモニトルム20
-
-
イ
-
-
家住利男159
-
-
-
イエル,リチャード151
-
-
-
イオン交換278, 351, 448
-
-
-
イオン交換強化法611, 617
-
-
-
イオン交換彩色79, 193
-
-
-
イオン伝導592
-
-
-
イギリス64
-
-
-
石黒孝次郎コレクション648
-
-
-
イシングス,C.21
-
-
-
イスパノ・モレスク64
-
-
-
イスラムグラス21, 24, 160
-
-
-
「イスラムの華」25
-
-
-
位相整合388
-
-
-
位相マスク法375
-
-
-
板ガラス入りサッシ251
-
-
-
板ガラス製造法106
-
-
-
板ガラスの成形426
-
-
-
板ガラスの破壊472
-
-
-
板ガラスのリサイクル482
-
-
-
市来四郎91, 93
-
-
-
一時ひずみ325
-
-
-
イットリウムアルミナムガーネット358
-
-
-
移動度588
-
-
-
伊藤孚152
-
-
-
イブン・サイード65
-
-
-
イメージングプレート114
-
-
-
イラン(古代)14
-
-
-
イル・ド・フランス号144
-
-
-
色被せガラス172
-
-
-
色ガラス192
-
-
-
色ガラス溶着法172
-
-
-
色収差511
-
-
-
色ラスター192
-
-
-
岩城硝子製造所175
-
-
-
岩城瀧次郎105
-
-
-
岩田藤七152
-
-
-
陰極線管262
-
-
-
イングル,ヘンリー110
-
-
-
隕石116
-
-
-
隕石衝突121
-
-
-
インドパシフィックビーズ42
-
-
-
インパクタイトガラス116, 120, 122
-
-
ウ
-
-
ヴァーサ,グスターフ146
-
-
-
ヴァラフシヤ27
-
-
-
ヴァル・サン・ランベール工場64, 135, 142
-
-
-
ヴァルトグラス63, 75
-
-
-
ヴァン・ド・ヴェルド142
-
-
-
ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館136
-
-
-
ヴィーソキー・シュライバーラン74
-
-
-
ヴィットマン,オットー129
-
-
-
ヴィトコバ・フラデッツ74
-
-
-
ウィーン工房140
-
-
-
ヴィンメル,エドウァルド・ヨーゼフ141
-
-
-
ウェットコーティング456
-
-
-
ヴェニス&ムラーノ・ガラス・アンド・モザイク株式会社71
-
-
-
ヴェネチア60, 66, 196
-
-
-
ヴェネチアガラス同業組合67
-
-
-
『ヴェネチア市事情』68
-
-
-
ヴェネチアングラス60, 69, 73
-
-
-
ヴェネチアンクリスタル68
-
-
-
ウォーターマーク232
-
-
-
ウォラストナイト252, 316, 419
-
-
-
ヴォルトウルノ川20
-
-
-
ウォルトン102
-
-
-
薄型near-net-shape鏡461
-
-
-
ウズゲン27
-
-
-
薄肉化471
-
-
-
ウセルテセン1世2
-
-
-
打ち破り242
-
-
-
宇宙のガラス122
-
-
-
ウッダル2世,ジョージ165
-
-
-
ウマイア朝24
-
-
-
埋込み型導波路370
-
-
-
ウランガラス79
-
-
-
ウーリー,レオナード7
-
-
-
上釉薬215
-
-
エ
-
-
エアーアトマイズ方式471
-
-
-
エアーバブル装飾法172
-
-
-
エアリアルグラス147
-
-
-
エアロゲル537
-
-
-
永久ひずみ440
-
-
-
エカシウス170
-
-
-
エガーマン,フリードリッヒ162
-
-
-
エキシマレーザー288, 630
-
-
-
液晶ディスプレイ113, 266
-
-
-
液晶テレビ512
-
-
-
液晶粒子分散タイプ240
-
-
-
エキスパンション材251
-
-
-
液相温度531
-
-
-
液相粘度531
-
-
-
エコガラス235
-
-
-
エコマーク201
-
-
-
エコロジーボトル201
-
-
-
エジソン112
-
-
-
エジプト10
-
-
-
エジプト起源説2
-
-
-
エジプトブルー126
-
-
-
エッジ強度472
-
-
-
エッセル,ヒルダ141
-
-
-
エッチング78, 145, 166
-
-
-
エッチングペースト159, 166
-
-
-
エトキシル基537
-
-
-
江戸切子88
-
-
-
江戸時代86
-
-
-
エナメル絵付け65, 161
-
-
-
エナメル顔料162
-
-
-
エナメル彩色20, 24, 63, 76, 194
-
-
-
エネルギー移動628
-
-
-
エフェソス17
-
-
-
エリクソン,スウェン142, 147
-
-
-
エリドゥ3
-
-
-
エルビウム添加光ファイバー357
-
-
-
『エル・ラピダリオ(宝玉細工)」65
-
-
-
エレクトタイミング111
-
-
-
エレクトリックタイミング431
-
-
-
エレクトロクロミックガラス238
-
-
-
エーレンフェストの式527
-
-
-
エロージョン457
-
-
-
エワルドの方法554
-
-
-
塩化物407
-
-
-
エンゲディ墓19
-
-
-
袁家皮83
-
-
-
遠心急冷法534
-
-
-
遠心法255
-
-
-
鉛線ステンドグラス185
-
-
-
円筒回転法607
-
-
-
円筒法106
-
-
-
エンニオン20, 170
-
-
-
『演繁露』35
-
-
-
鉛筆硬度234
-
-
-
円明園81
-
-
オ
-
-
王嘉30
-
-
-
扇田克也154
-
-
-
欧州環境指令467
-
-
-
王世雄28
-
-
-
欧陽詢31
-
-
-
応力454
-
-
-
応力拡大係数609
-
-
-
応力緩和325
-
-
-
応力集中608
-
-
-
応力腐食610, 611
-
-
-
オーエンス社100
-
-
-
岡田譲152
-
-
-
小川雄平175
-
-
-
オキシハロゲン化物ガラス509
-
-
-
オーストリア141
-
-
-
オゾン574
-
-
-
小田幸子152
-
-
-
オッペンハイム,レオ3, 53, 54
-
-
-
オーバーフロー法101, 437
-
-
-
オプシアナ118
-
-
-
オブシディアン116, 118
-
-
-
オフラインコーテイング225
-
-
-
オープンポット187
-
-
-
オランダ63
-
-
-
オルレルス,エドウィン142, 147
-
-
-
オレフォルス社140, 143, 147, 180
-
-
-
音響透過損失250
-
-
-
温暖化対策469
-
-
-
温度計用ガラス292
-
-
-
オンラインCVD法495
-
-
-
オンラインコーティング224
-
-
カ
-
-
開口泡434
-
-
-
開口るつぼ412
-
-
-
ガイスラー72
-
-
-
回折格子362
-
-
-
外反射566
-
-
-
開物會社91
-
-
-
界面活性剤235
-
-
-
『外来様式をもつ古代中国のガラス玉』29
-
-
-
カウツマンのパラドックス585
-
-
-
火炎直接堆積法372
-
-
-
火焔法255
-
-
-
化学気相堆積法372
-
-
-
化学強化ガラス618
-
-
-
化学強化法448, 617
-
-
-
化学研磨447
-
-
-
化学シフト551
-
-
-
化学蒸着349
-
-
-
化学切削用結晶化ガラス645
-
-
-
化学的気相法456, 534
-
-
-
化学的耐久性486, 596
-
-
-
化学物質排出管理促進法466
-
-
-
化学めっき法208
-
-
-
鏡208
-
-
-
各務鑛三152, 173
-
-
-
架橋酸素506, 542, 549
-
-
-
拡散反射率252
-
-
-
核磁気共鳴法550
-
-
-
核スピン量子数550
-
-
-
核生成-成長機構636
-
-
-
核融合反応496
-
-
-
核4極子相互作用378
-
-
-
カクレー一族61
-
-
-
『火工術』187
-
-
-
加工ひずみ440
-
-
-
何国32
-
-
-
過酸化ラジカル551
-
-
-
火山ガラス116
-
-
-
火山灰ガラス125
-
-
-
賈思勰31
-
-
-
ガスアトマイズ方式471
-
-
-
ガスクロミックガラス240
-
-
-
カスチリオーネ,ジュゼッペ82
-
-
-
ガスバリアー性491
-
-
-
仮想温度563, 585
-
-
-
何妥32
-
-
-
型板ガラス222
-
-
-
『架台と工芸』164
-
-
-
型吹き成形法20, 170, 172
-
-
-
片面研磨機445
-
-
-
カタルス22
-
-
-
何稠32
-
-
-
葛洪30
-
-
-
活性イオン392, 634
-
-
-
活性化処理208
-
-
-
ガッド53
-
-
-
カット加工160, 204
-
-
-
カットガラス17, 92
-
-
-
カットグラス88
-
-
-
カップ型砥石447
-
-
-
家庭用品品質表示法205
-
-
-
カーテンウォール221
-
-
-
家電リサイクル法466
-
-
-
ガーナイト253
-
-
-
カーナヴォン卿コレクション13
-
-
-
金型439
-
-
-
加熱溶融キャスティング176
-
-
-
カパーホイール165, 185
-
-
-
カーボン407
-
-
-
カーボンフェンダー428
-
-
-
カメオグラス23, 137
-
-
-
カメニッキー・シェノフガラス工芸学校142
-
-
-
カメニッキー・シェノフガラス工場79, 140, 142
-
-
-
カメラ付き携帯電話280
-
-
-
『鴨村瑣記』89
-
-
-
カラー3次元ディスプレイ389
-
-
-
硝子424
-
-
-
ガラス
-
-
――と水の反応600
-
-
-
――の安定化526
-
-
-
――の色568
-
-
-
――の化学組成506
-
-
-
――の緩和528, 563
-
-
-
――の起源2
-
-
-
――の強度608
-
-
-
――の均質化409
-
-
-
――の均質性432
-
-
-
――の均質度と開放度422
-
-
-
――の欠陥418
-
-
-
――の研磨444
-
-
-
――の原料406
-
-
-
――の徐冷440
-
-
-
――の侵食598
-
-
-
――の生成法534
-
-
-
――の製造404
-
-
-
――の清澄405, 409, 604
-
-
-
――の清澄剤405, 407
-
-
-
――の切断442
-
-
-
――の定義502
-
-
-
――の表面処理456
-
-
-
――のビルディング260
-
-
-
――の疲労610, 622
-
-
-
――の防犯性能242
-
-
-
――の溶融186, 404, 408
-
-
-
――を意味する言葉424
-
-
-
-
ガラス糸258
-
-
-
ガラス化範囲530
-
-
-
ガラス化反応408
-
-
-
ガラス管の成形436
-
-
-
ガラス鏡208
-
-
-
ガラス強化の原理324
-
-
-
ガラス形成酸化物518, 540, 569
-
-
-
ガラス工業100
-
-
紀元前の――96
-
-
-
-
ガラス工芸研究会153
-
-
-
ガラス工場468
-
-
-
ガラス固化体486
-
-
-
ガラス材料348
-
-
-
ガラス質凝灰岩125
-
-
-
ガラス修飾酸化物518
-
-
-
ガラス出荷額218
-
-
-
『ガラス製造法七書』72, 160, 187
-
-
-
ガラスセラミックス316, 594, 643
-
-
-
ガラス線量計302
-
-
-
ガラス玉47, 51
-
-
古代中国の――29
-
-
-
-
ガラス短繊維254
-
-
-
ガラス長繊維258
-
-
-
ガラスデータベース404
-
-
-
ガラス転移503, 526, 585
-
-
-
ガラス転移温度514, 524, 527, 542, 640
-
-
-
ガラス導波路370
-
-
-
ガラスビーズ342
-
-
-
ガラスびん198, 471
-
-
――の製造法108
-
-
-
-
ガラスファイバー538
-
-
-
ガラスブロック250
-
-
――の構成法185
-
-
-
-
ガラス窓の製法184
-
-
-
ガラスモザイク66
-
-
-
ガラスモールドレンズ280
-
-
-
ガラス破り242
-
-
-
ガラス溶融用耐火物414
-
-
-
ガラス粒子422
-
-
-
ガラスレーザー358
-
-
-
カラーチェンジフィーダー110
-
-
-
空積みれんが417
-
-
-
カラフルアップコンバージョン629
-
-
-
ガリウム酸塩ガラス624
-
-
-
カリガラス42, 44, 99, 114
-
-
-
カリクリスタルガラス203
-
-
-
ガリレイ,ガリレオ84
-
-
-
カルコゲナイドガラス272, 296, 383, 520, 575, 589, 624
-
-
-
カルコゲン化物ガラス296, 500, 509
-
-
-
カルセドーニオ70
-
-
-
カールソン,ロバート151
-
-
-
カルロス3世65
-
-
-
過冷却液体503, 527, 640
-
-
-
ガレ,エミール130, 132, 134, 136, 143
-
-
-
ガレ,シャルル137
-
-
-
カレ,ジャン64
-
-
-
ガレ工房139
-
-
-
カレット108, 407, 433, 480, 482
-
-
-
カレット使用比率470
-
-
-
カレル4世74
-
-
-
ガロ一家63
-
-
-
ガワー102
-
-
-
官営品川硝子102, 104
-
-
-
感覚的機能主義146
-
-
-
環境管理システム467
-
-
-
環境浄化300
-
-
-
環境線量モニタリング305
-
-
-
環境法規制468
-
-
-
環境問題323, 466
-
-
-
還元剤407
-
-
-
感光ガラス644
-
-
-
感光結晶化ガラス645
-
-
-
感光性樹脂膜169
-
-
-
環構造541
-
-
-
『顔山雑記』80
-
-
-
乾式コーティング456
-
-
-
『漢書』30, 161, 648
-
-
-
含水ガラス602
-
-
-
漢青41, 126
-
-
-
慣性閉じ込め方式496
-
-
-
乾燥ゲル537
-
-
-
がん治療用ガラス316
-
-
-
カンティール65
-
-
-
漢のガラス29
-
-
-
『漢武故事』30
-
-
-
漢紫126
-
-
キ
-
-
幾何学花文皿34
-
-
-
気賀沢雅人154
-
-
-
『魏書』30
-
-
-
魏晋南北朝のガラス30
-
-
-
キセロゲル537
-
-
-
気相軸付け法349
-
-
-
気相法534
-
-
-
基底状態吸収628
-
-
-
基底フランクコンドン状態576
-
-
-
希土類イオン569, 634
-
-
-
希土類元素358
-
-
-
希土類添加光ファイバー増幅器364
-
-
-
機能性光ファイバー356
-
-
-
木バシ171
-
-
-
基板による鏡の分類と特徴209
-
-
-
紀文82
-
-
-
気泡215
-
-
-
気癖452
-
-
-
木村四郎152
-
-
-
キャシテライト418
-
-
-
キャナル426
-
-
-
ギヤマン87
-
-
-
キャンベル=トムスン,R.53, 54
-
-
-
吸収端339
-
-
-
吸収断面積567
-
-
-
吸収膜を用いた反射防止膜283
-
-
-
吸水性表面構造330
-
-
-
『旧唐書』31
-
-
-
『旧約聖書物語坏』166
-
-
-
急冷ガラス578
-
-
-
キューン,ジョン150
-
-
-
強化加工204
-
-
-
強化ガラス231, 616
-
-
-
強化材258
-
-
-
京都議定書466
-
-
-
協力増感628
-
-
-
極低温比熱581
-
-
-
亀裂608
-
-
-
ギレンヒールムガラス工場146
-
-
-
金赤ガラス83, 195, 644
-
-
-
銀イオン伝導ガラス592
-
-
-
均一核形成641
-
-
-
銀活性リン酸塩ガラス302
-
-
-
近距離秩序502
-
-
-
金銀箔サンドウィッチ法172
-
-
-
銀系Low-E235
-
-
-
金コロイド644
-
-
-
均質系ガラス625
-
-
-
金層・銀層ガラス玉44
-
-
-
金属イオンによる着色194
-
-
-
金属ガラス504
-
-
-
金属鏡208
-
-
-
金属コロイド着色194
-
-
-
金属酸化物微粒子337
-
-
-
金属ナノ粒子571
-
-
-
金属熱交換器413
-
-
-
『金属論』187
-
-
-
銀めっき208
-
-
ク
-
-
クヴァ27
-
-
-
空冷強化ガラス324
-
-
-
屈折率564, 566
-
-
-
屈折率分布278, 351, 449
-
-
-
屈折率分布レンズ449
-
-
-
クットロルフ63
-
-
-
グッピー,マルセル145
-
-
-
グート・ドゥエルフェンタール・バイ・ズルピッヒ162
-
-
-
久保木二郎152
-
-
-
クユサイ27
-
-
-
グラインダー161
-
-
-
グラヴィール20, 63, 76, 77, 88, 137, 142, 164
-
-
-
クラウン法106
-
-
-
グラスアート・ソサエティ149
-
-
-
クラスター近似法557
-
-
-
グラスハウス221
-
-
-
グラスライニング215
-
-
-
「グラス・ワークショップ・レポート」148
-
-
-
クラッドガラス294
-
-
-
グラッファール,シャルル142
-
-
-
クラビホ27
-
-
-
グラール技法147
-
-
-
クリスタルガラス88, 160, 202
-
-
-
クリスタルパレス221
-
-
-
クリストバライト253, 418
-
-
-
グリフィス傷608
-
-
-
グリム,アンリエット137
-
-
-
グリーンガラス336
-
-
-
グリーンシート453
-
-
-
グルキシャール王52
-
-
-
クルックス262
-
-
-
クルッコノーシェ山系75
-
-
-
クレーガーの式482
-
-
-
クレルク73
-
-
-
クロ,アンリ174
-
-
-
クローズトポット187
-
-
-
黒田長溥89
-
-
-
クロマイト418
-
-
-
グローリーホール179
-
-
-
クングスホルムガラス工場146
-
-
-
クンケル,ヨハン72
-
-
ケ
-
-
蛍光576
-
-
-
蛍光ガラス線量計302
-
-
-
蛍光色ガラス79
-
-
-
蛍光灯211
-
-
-
蛍光バーコードガラスチップ391
-
-
-
蛍光表示管276
-
-
-
ケイ酸406
-
-
-
ケイ酸塩ガラス506, 624
-
-
-
ケイ素アルコキシド298
-
-
-
ゲイト,サイモン143, 147
-
-
-
『芸文類聚』31
-
-
-
軽量化471
-
-
-
軽量びん432
-
-
-
欠陥構造374, 559
-
-
-
結合剤255
-
-
-
結晶504
-
-
-
結晶化640
-
-
-
結晶化ガラス203, 216, 231, 285, 315, 488, 513, 643
-
-
-
結晶核形成640
-
-
-
結晶化シード層232
-
-
-
結晶系シリコン太陽電池493
-
-
-
結晶成長641
-
-
-
結晶性ハンダガラス276, 513
-
-
-
結露256, 330
-
-
-
ゲート436
-
-
-
ケヒガルガラス工場65
-
-
-
ケプラー,ヨハネス85
-
-
-
ゲル化538
-
-
-
ゲルガラス299
-
-
-
ケルチ162
-
-
-
ゲルマン酸塩ガラス624
-
-
-
建材用結晶化ガラス643
-
-
-
研削447
-
-
-
原子間ポテンシャル553, 557
-
-
-
原子動径分布関数544
-
-
-
原子配列540
-
-
-
懸濁微粒子241
-
-
-
舷燈103, 104
-
-
-
顕微鏡85
-
-
-
玄武岩ガラス124
-
-
-
研磨残渣446
-
-
-
研磨定盤445
-
-
-
乾隆ガラス80
-
-
-
原料調合404
-
-
-
原料投入機411
-
-
コ
-
-
コアガラス8, 11, 97, 294
-
-
-
コアテクニック6
-
-
-
高圧ナトリウムランプ213
-
-
-
高イオン伝導ガラス592
-
-
-
高イオン伝導性ガラスセラミック594
-
-
-
広域粘度測定法607
-
-
-
高温熱伝導率583
-
-
-
公害対策468
-
-
-
光化学的還元法195
-
-
-
光学繊維348
-
-
-
光学ひずみ441
-
-
-
高貫通抵抗ガラス326
-
-
-
光輝性塗膜345
-
-
-
高輝度反射シート343
-
-
-
工業化112
-
-
-
興業社102, 104, 106
-
-
-
後期ローマングラス18, 21
-
-
-
抗菌ガラス312
-
-
-
抗菌効果313
-
-
-
抗菌剤安全性基準313
-
-
-
高屈折高分散ガラス281
-
-
-
高屈折低分散ガラス281
-
-
-
高屈折率ガラス206
-
-
-
高屈折率ビーズ343
-
-
-
虹彩彩色192
-
-
-
交差分極551
-
-
-
格子整合状態233
-
-
-
硬質ガラス639
-
-
-
高周波誘導加熱金属製溶融炉486
-
-
-
高シリカ質ガラス638
-
-
-
黄振発28
-
-
-
『厚生新編』73
-
-
-
剛性率612
-
-
-
構造単位502
-
-
-
構造分散356, 385
-
-
-
広帯域光増幅382
-
-
-
後退接触角329
-
-
-
交通標識用反射シート344
-
-
-
光電子分光法549
-
-
-
硬度563, 614
-
-
-
鋼板ほうろう214
-
-
-
高非線形性光ファイバー357, 384
-
-
-
鉱物顕微鏡618
-
-
-
酵母300
-
-
-
高密度化631
-
-
-
高レベル放射性廃液486
-
-
-
高炉スラグ407
-
-
-
光路長362
-
-
-
光路変換光導波路395
-
-
-
高歪点ガラス271
-
-
-
『古王朝の王墓』2
-
-
-
コーガ石125
-
-
-
黒砂海岸125
-
-
-
黒色低膨張結晶化ガラス217
-
-
-
黒曜岩116
-
-
-
黒曜石118
-
-
-
小倉コレクション36
-
-
-
古月軒83
-
-
-
コーサイト116
-
-
-
小柴外一175
-
-
-
こじ破り242
-
-
-
コスタ社140, 142, 146, 147
-
-
-
固体照明391
-
-
-
固体電解質592
-
-
-
古代日本のガラス40
-
-
-
古代メソポタミアのガラス製造秘伝書52
-
-
-
固体レーザー358
-
-
-
固着温度454
-
-
-
コテ板171
-
-
-
コティ,フランソワ143
-
-
-
コーティング224, 456, 476
-
-
-
コーティング膜536, 538
-
-
-
コード420
-
-
-
ゴドウイン,ウイリアム133
-
-
-
コーニングガラス社100, 112, 488
-
-
-
コーニングガラス美術館128, 156
-
-
-
小林英夫152
-
-
-
ゴブ110, 203, 430, 439
-
-
-
古墳時代43
-
-
-
コランダム418
-
-
-
コールドエンドコーティング476
-
-
-
コールドキャスティング6
-
-
-
ゴールドサンドウィッチグラス20, 78
-
-
-
コールドスプレー法224
-
-
-
ゴールドハンドグラス20
-
-
-
コルナロ74
-
-
-
コルバーン法107, 426
-
-
-
コロイド粒子による着色194
-
-
-
コロット,アリス・ナード・ミッシェル145
-
-
-
混合アルカリ系532
-
-
-
混合アルカリ効果507, 511, 592
-
-
-
混合カチオン効果592
-
-
-
混合伝導591
-
-
-
ゴンザガ,ロドヴィコ61
-
-
-
コンタクトポイント432
-
-
-
コンパクション563
-
-
-
コンビナトリアル・ケミストリー307
-
-
-
コンポジットハンダガラス513
-
-
-
コーン,マイケル150
-
-
-
紺瑠璃壷46
-
-
-
紺瑠璃坏46
-
-
-
混和ギャップ636
-
-
サ
-
-
彩画法172
-
-
-
再帰反射342
-
-
-
『西京雑記』30
-
-
-
細工バサミ171
-
-
-
最大透過率422
-
-
-
サイドガラス321
-
-
-
材料分散356, 385
-
-
-
サウス・ケンジントン美術館136
-
-
-
作業点584
-
-
-
柘榴文黄色ガラス皿34
-
-
-
佐々文夫153
-
-
-
ササングラス21, 39, 160
-
-
-
差周波混合632
-
-
-
サッカリアセン540
-
-
-
殺菌灯用ガラス212
-
-
-
『薩摩硝子の沿革』90
-
-
-
薩摩切子93, 94
-
-
-
薩摩のガラス90
-
-
-
薩摩の紅硝子91
-
-
-
佐藤潤四郎152
-
-
-
佐藤万里子152
-
-
-
ザネッティー71
-
-
-
サビーノ,マリウス=エルンスト144
-
-
-
サファヴィー朝25
-
-
-
サベリコ,マルク・アントリオ68
-
-
-
サーモクロミックガラス239
-
-
-
サーモトロピックガラス239
-
-
-
サルヴィアッティ,アントニオ71
-
-
-
「サルゴン2世の壺」8
-
-
-
サロルディ家61
-
-
-
サン・ヴィターレ教会183
-
-
-
酸化亜鉛273, 407
-
-
-
酸化アンチモン407
-
-
-
酸化インジウム膜273
-
-
-
酸化鉛407
-
-
-
酸化カリウム406
-
-
-
酸化還元604
-
-
-
酸化剤407
-
-
-
酸化スズ膜273
-
-
-
酸化ストロンチウム406
-
-
-
酸化セリウム407
-
-
-
酸化チタン233, 407
-
-
-
酸化鉄336
-
-
-
酸化バリウム406
-
-
-
酸化物ガラス297, 506, 518
-
-
-
酸化物結晶505
-
-
-
酸化リチウム406
-
-
-
サン・キランガラス工場61
-
-
-
3次元網目構造506
-
-
-
3次元光メモリー395, 635
-
-
-
3次元連続網目構造540
-
-
-
3次非線形感受率632
-
-
-
3次非線形光学効果632
-
-
-
3次非線形光学材料382
-
-
-
三條実美102
-
-
-
酸性雨478
-
-
-
3層燿変色ガラス649
-
-
-
酸素欠損393
-
-
-
酸素センサー604
-
-
-
酸素燃焼404, 416
-
-
-
酸素不足欠陥559
-
-
-
3体ポテンシャル553
-
-
-
産地推定法50
-
-
-
サンドウィッチガラス工場178
-
-
-
サンドウィッチ技法185
-
-
-
サンドブラスター168
-
-
-
サンドブラスト142, 158, 168, 204
-
-
-
サン・マルコ大聖堂68
-
-
-
散乱係数567
-
-
-
散乱光光弾性法618
-
-
-
残留ひずみ440
-
-
-
サン・ルイ王立ガラス工場61
-
-
-
サン・ルイ工場134
-
-
シ
-
-
シェケル54
-
-
-
シェノフ,カメニッキー142
-
-
-
シェル439
-
-
-
シェルブスキー法409
-
-
-
紫外光誘起屈折率変化374
-
-
-
紫外線338, 374
-
-
-
紫外線遮断199
-
-
-
紫外線遮蔽ガラス338
-
-
-
紫外線着色264
-
-
-
歯科治療レーザー装置297
-
-
-
磁気共鳴分析法550
-
-
-
色素増感型太陽電池495
-
-
-
磁気超微細分裂548
-
-
-
磁気ディスク用ガラス284
-
-
-
自己捕獲正孔574
-
-
-
自己捕獲励起子574
-
-
-
示差走査熱量測定642
-
-
-
示差熱分析642
-
-
-
次世代省エネ基準222
-
-
-
下釉薬214
-
-
-
湿式コーティング456
-
-
-
湿潤ゲル537
-
-
-
『実践的ガラス製造法』72
-
-
-
七宝215
-
-
-
実用ガラス510
-
-
-
質量吸収係数263
-
-
-
質量分析による泡のガス分析421
-
-
-
シード420
-
-
-
自動車用ガラス320
-
-
-
シドン19, 67
-
-
-
ジドンのエンニオン170
-
-
-
品川硝子製造所89, 103, 106
-
-
-
品川工作分局103
-
-
-
司馬江漢87
-
-
-
磁場閉じ込め方式496
-
-
-
渋江長伯89
-
-
-
『事物の起源について』187
-
-
-
時分割多重382
-
-
-
島田孫市105
-
-
-
島津重豪89
-
-
-
島津斉彬89, 90
-
-
-
清水有三175
-
-
-
シーメンス式蓄熱窯105
-
-
-
シモン,ジョセフ142
-
-
-
シャー・アッバース1世25
-
-
-
シャウシャタル8
-
-
-
シャガ教会183
-
-
-
ジャクソン,C.M.187
-
-
-
ジャスパーグラス79
-
-
-
ジャソン20
-
-
-
ジャーディン・マセソン商会102, 103
-
-
-
シャドウグラフ法409
-
-
-
遮熱ガラス224
-
-
-
ジャパン・デザイン・ハウス152
-
-
-
ジャパン吹き103
-
-
-
ジャープス,デミング178
-
-
-
シャペル,ヨハン77
-
-
-
ジャン,オーギュスト134
-
-
-
シュヴァルツロット77
-
-
-
『拾遺記』30
-
-
-
周期境界条件554
-
-
-
重金属酸化物ガラス296, 519
-
-
-
重金属酸化物ガラス半導体590
-
-
-
収差565
-
-
-
修飾酸化物541, 543
-
-
-
集成館89, 90
-
-
-
集積光学350
-
-
-
集束剤259
-
-
-
住宅用断熱材256
-
-
-
周波数(波長)多重光記録381
-
-
-
樹脂鏡209
-
-
-
シュスターダイアグラム282
-
-
-
『術芸全書』73, 92
-
-
-
シュトゥンプ,ベルナルド・キリアン81
-
-
-
シュペサルト74
-
-
-
シュミット,E.F.17
-
-
-
シューラー一族75
-
-
-
シューラー工場75
-
-
-
シューラー,ヤン75
-
-
-
シュリーレン法409
-
-
-
シュワンハルト,ハインリッヒ166
-
-
-
準安定不混和637
-
-
-
省エネガラス235
-
-
-
省エネルギー470, 481
-
-
-
衝撃ガラス122
-
-
-
衝撃溶融116
-
-
-
焼結ガラス253
-
-
-
『硝子製法集説』73, 89
-
-
-
消衰係数565
-
-
-
正倉院45, 46
-
-
-
情報通信218
-
-
-
照明用ガラス112, 210
-
-
-
食品衛生法205
-
-
-
植物灰510
-
-
-
ジョージ・ジャンセン商会148
-
-
-
食器202
-
-
-
ショット292
-
-
-
ショット社100
-
-
-
『諸蕃志』34
-
-
-
『庶物類纂』87
-
-
-
徐冷86, 204
-
-
-
徐冷ガラス578
-
-
-
徐冷点584
-
-
-
除歪440
-
-
-
ジョンソン, フィリップ221
-
-
-
ションメル,M.73
-
-
-
新羅古墳36
-
-
-
シラノール基536
-
-
-
シラン化合物514
-
-
-
シランカップリング剤476
-
-
-
シリア96
-
-
-
シリアングラス18
-
-
-
シリカ502
-
-
-
シリカガラス374, 376, 512, 514, 524, 540, 572, 579
-
-
-
シリカゲル536
-
-
-
シリカゲルガラス298
-
-
-
シリコン系薄膜太陽電池493
-
-
-
シリコンテトラエトキシド537
-
-
-
ジルコニア407
-
-
-
シルスガラス56
-
-
-
シロキサン結合536
-
-
-
シロキサンポリマー537
-
-
-
白ヤケ597
-
-
-
新幹線のガラス340
-
-
-
真空蒸着法209, 283, 457, 534
-
-
-
シングルモード光ファイバー354, 359
-
-
-
人工バリヤー487
-
-
-
辛家皮83
-
-
-
浸漬法448
-
-
-
真珠岩118
-
-
-
『晋書』30
-
-
-
親水性表面構造232, 330
-
-
-
振動スペクトル550, 558
-
-
-
清のガラス80
-
-
-
「人物行列文坏」174
-
-
-
診療放射線305
-
-
ス
-
-
水銀ランプ212
-
-
-
『隋書』31
-
-
-
階のガラス31
-
-
-
水和エネルギー600
-
-
-
水和ガラス601
-
-
-
スウォード429
-
-
-
スカヴォニウス,スウェン・エリック143, 147
-
-
-
スカニアガラス工場146
-
-
-
スカンジナヴィア142
-
-
-
スキッドモア103
-
-
-
ズクーガラス54, 56
-
-
-
スクライビング442
-
-
-
スクラッチ167
-
-
-
スジ420
-
-
-
スタジオグラス運動129, 148, 154
-
-
-
スタンカート,ポール150
-
-
-
スチューベングラス156
-
-
-
スティップリング167
-
-
-
ステップルート38
-
-
-
ステーブラー-ウロンスキー効果494
-
-
-
ステンドグラス99, 182
-
-
-
ステンレス鏡209
-
-
-
ストウキー488
-
-
-
ストラボン4, 19
-
-
-
ストラント,ヴィッケリンド143
-
-
-
ストーン108, 418, 433
-
-
-
スネルの法則566
-
-
-
スーパーエコロジーボトル201
-
-
-
スパッター法532
-
-
-
スパッタリング法209, 225, 232, 457, 534
-
-
-
スーパーファイン法255
-
-
-
すばる望遠鏡461
-
-
-
スピード,J.103
-
-
-
スピノーダル分解637
-
-
-
スピノード636
-
-
-
スピンコーテイング538
-
-
-
スピン成形180, 204
-
-
-
スピン量子数550
-
-
-
スプラット急冷法534
-
-
-
スプレー法224
-
-
-
スペイン64
-
-
-
『スペインモハメッド王朝史』65
-
-
-
スペクトルホールバーニング378
-
-
-
スポジュメン固溶体結晶217
-
-
-
スモールツール研磨機446
-
-
-
スロットダウンドロー法429
-
-
-
スロート410
-
-
セ
-
-
西欧ガラス工業96
-
-
-
成形405
-
-
-
『精神論』183
-
-
-
生体活性315
-
-
-
生体活性ガラス315
-
-
-
生体用結晶化ガラス643
-
-
-
清澄405, 409, 604
-
-
-
清澄剤405, 407
-
-
-
青板493
-
-
-
生物発光300
-
-
-
舎密局105
-
-
-
『斉民要術』31
-
-
-
正立結像278
-
-
-
石英385, 514, 572
-
-
-
石英ガラス267, 288, 349, 354, 514, 524
-
-
-
石英ガラスファイバー295
-
-
-
石英系導波路371
-
-
-
石英固溶体結晶216
-
-
-
赤外吸収550
-
-
-
赤外線カット合わせガラス337
-
-
-
赤外線遮蔽ガラス336
-
-
-
赤外線透過ガラス296, 518
-
-
-
赤外線反射ガラス274
-
-
-
赤外透過限界波長296
-
-
-
ゼクキィ54
-
-
-
セグーゾ一族71
-
-
-
『世説新語』30
-
-
-
絶縁破壊265
-
-
-
石灰406
-
-
-
接触角328
-
-
-
セネカ19
-
-
-
ゼーベック係数590
-
-
-
ゼーマン効果550
-
-
-
セミクリスタル203
-
-
-
セメント用ガラス316
-
-
-
セラミックス613
-
-
-
セリア砥粒445
-
-
-
セリグマン,C.G.28
-
-
-
セルアレイ300
-
-
-
セルフォックレンズ350
-
-
-
セレウキア52
-
-
-
セレウコス・ニカトール52
-
-
-
ゼレズニー・ブロッドガラス工芸学校142
-
-
-
セレンによる着色195
-
-
-
零膨張石英ガラス289
-
-
-
遷移金属358
-
-
-
遷移金属イオン568
-
-
-
遷移金属含有ガラス589
-
-
-
繊維伸長法606
-
-
-
線形光感受率624
-
-
-
全固体リチウム二次電池595
-
-
-
洗剤234
-
-
-
潜傷446
-
-
-
前進接触角329
-
-
-
選択吸収膜490
-
-
-
選択律550
-
-
-
線熱膨張係数562
-
-
-
全反射566
-
-
-
千福憙28
-
-
-
線膨張率578
-
-
ソ
-
-
宋のガラス34
-
-
-
増幅効率498
-
-
-
側窓ガラス340
-
-
-
塑性変形614
-
-
-
ソーダ406
-
-
-
ソーダガラス177
-
-
-
ソーダ石灰ガラス42, 44, 108, 202, 432, 510, 524, 579
-
-
-
ソーダ石灰ケイ酸ガラス587
-
-
-
ソーダライムガラス211, 267, 270, 285
-
-
-
蘇東披35
-
-
-
ソートナー,バリー・R158
-
-
-
ソフトコート225
-
-
-
ソフトプライバシーガラス334
-
-
-
ソーラーコレクター490
-
-
-
ソーラーコントロール性336
-
-
-
宙吹き成形20, 170, 204
-
-
-
ソーラリゼーション572
-
-
-
ゾル-ゲル法279, 298, 456, 534, 536, 577
-
-
-
ソルダーガラス276
-
-
-
孫廷銓80
-
-
タ
-
-
大英博物館22
-
-
-
体温計のガラス292
-
-
-
対関数法545
-
-
-
大気圧CVD法224
-
-
-
ダイクロイックミラー211
-
-
-
体積結晶化ガラス253
-
-
-
体積弾性率612
-
-
-
タイソン,R.H.14
-
-
-
帯電防止274
-
-
-
第2高調波発生387
-
-
-
耐熱板ガラス230
-
-
-
耐熱ガラス203
-
-
-
耐熱強化ガラス230
-
-
-
耐熱結晶化ガラス231
-
-
-
体熱膨張係数562
-
-
-
『太平御賢』31
-
-
-
体膨張率578
-
-
-
ダイヤホイール165
-
-
-
ダイヤモンド型フォトニック結晶401
-
-
-
ダイヤモンド砥粒445
-
-
-
ダイヤモンドペンシル167
-
-
-
ダイヤモンドホイール161
-
-
-
ダイヤモンドポイント彫り64, 69, 88, 166
-
-
-
太陽(光)エネルギー336, 490
-
-
-
太陽電池492
-
-
-
太陽電池用ガラス492
-
-
-
ダーウィンガラス116
-
-
-
ダウンドロー法436
-
-
-
高島得三(北海)137
-
-
-
タキトゥス4
-
-
-
ターゲット457
-
-
-
多光子吸収402, 634
-
-
-
多孔質ガラス116
-
-
-
多重バリヤーシステム487
-
-
-
多焦点レンズ206
-
-
-
多成分ガラスファイバー464
-
-
-
多段階励起399
-
-
-
脱アルカリ処理598
-
-
-
脱水499
-
-
-
脱水縮合反応536
-
-
-
棚橋淳二152
-
-
-
種切りバサミ171
-
-
-
多波長光源382
-
-
-
タバチンスカ,E.66
-
-
-
タバチンスキー,S.66
-
-
-
多フォノン緩和359
-
-
-
ダブルクラッド構造361
-
-
-
ダムーズ,アルベール・ルイ174, 177
-
-
-
多面鏡460
-
-
-
タラス27
-
-
-
タール・ウマール粘土板文書53
-
-
-
ダンカヴィル,ピエール82
-
-
-
短期荷重472
-
-
-
短距離秩序545
-
-
-
タンク窯410
-
-
-
ダングリングボンド590
-
-
-
単斜晶系ジルコニウム酸化物232
-
-
-
単純マトリックスLCD266
-
-
-
弾性変形614
-
-
-
弾性率608, 612
-
-
-
単体強度432
-
-
-
単独窯413
-
-
-
ダンナー,エドワード100
-
-
-
ダンナー法100, 436
-
-
-
断熱ガラス224
-
-
-
断熱材254
-
-
-
断熱性能228
-
-
-
タンパク質GFP300
-
-
-
短波長レーザー630
-
-
チ
-
-
チェコのガラス74
-
-
-
地球温暖化235
-
-
-
蓄光性253
-
-
-
蓄熱室417
-
-
-
地層処分486
-
-
-
チタニア-シリカ系微小球577
-
-
-
チタン・バリウム系ガラス342
-
-
-
『チムール帝国紀行』27
-
-
-
着色568, 631
-
-
-
着色剤407
-
-
-
チャープグレーティング375
-
-
-
中央アジア25
-
-
-
中間酸化物506, 518, 542
-
-
-
中距離構造541
-
-
-
中距離秩序545
-
-
-
中国(古代)28
-
-
-
中性ガラス310
-
-
-
中性子照射573
-
-
-
中性子線RDF546
-
-
-
中性子線回折546
-
-
-
中性子線散乱因子546
-
-
-
中性子線照射517
-
-
-
中世のガラス工業99
-
-
-
鋳造法6, 97, 106
-
-
-
超イオン伝導性ガラス272
-
-
-
長期荷重472
-
-
-
長距離秩序503
-
-
-
超軽量びん201
-
-
-
調光ガラス238
-
-
-
超高速スイッチングガラス382
-
-
-
長残光392
-
-
-
長周期ファイバー回折格子363
-
-
-
朝鮮(古代)36
-
-
-
超短パルスレーザー393
-
-
-
超撥水ガラス329
-
-
-
超微細構造551
-
-
-
超微細分裂378
-
-
-
直接通電式セラミックメルタ486
-
-
-
直流2極スパッタリング法535
-
-
-
直角光路変換光導波路395
-
-
-
直交ニコル法618
-
-
-
チョップドストランド259
-
-
-
チョップドストランドマット259
-
-
-
『地理誌』4, 19
-
-
-
治療用ガラス314
-
-
ツ
-
-
ツァイス,カール85
-
-
-
月のガラス120
-
-
テ
-
-
ディアトレッタ技法20
-
-
-
ディヴィクトゥス170
-
-
-
ディヴィス・コレクション13
-
-
-
ディオニソス23
-
-
-
ディオプサイド419
-
-
-
『帝京景物略』80
-
-
-
低速亀裂伸長610
-
-
-
低損失ファイバー349
-
-
-
デイタンク204
-
-
-
ディップコーテイング539
-
-
-
低透過率ガラス334
-
-
-
低反射ガラス282
-
-
-
ティファニー,ルイス・カムフォート135
-
-
-
低放射ガラス226
-
-
-
低放射膜226
-
-
-
低膨張ガラス203
-
-
-
低膨張防火ガラス230
-
-
-
低融点ガラス276, 524
-
-
-
低誘電性結晶化ガラス643
-
-
-
低融点フリット454
-
-
-
砥粒444
-
-
-
ティル67
-
-
-
ディール,E.C.28
-
-
-
ディルザッハ,ジャン174
-
-
-
低レベル放射性廃棄物487
-
-
-
ティンテッドガラス334
-
-
-
ティンバリヤー428
-
-
-
ティンポケット428
-
-
-
テオフィルス,ロゲルス63, 183
-
-
-
テクタイト116, 123
-
-
-
デコルシュモン,フランソワ143, 174
-
-
-
デジタルカメラ280
-
-
-
デ・スティール140
-
-
-
テトラエトキシシラン300
-
-
-
テトラヘドラル系590
-
-
-
テトラメトキシシラン299
-
-
-
デバイ関数581
-
-
-
デバイ特性温度580
-
-
-
デバイのT3則581
-
-
-
デバイモデル580
-
-
-
手吹き式円筒法106
-
-
-
デプレ,ジョルジュ174, 176
-
-
-
デボラ数585
-
-
-
デュアルコーティング476
-
-
-
テュレ,アンドレ145
-
-
-
デーリー,ダン150
-
-
-
テル・アスマル3
-
-
-
テル・エル・アマルナ12, 186
-
-
-
テルメズ27
-
-
-
テルライトガラス383, 633
-
-
-
テルル酸塩ガラス624
-
-
-
テレビガラスのリサイクル484
-
-
-
電界印加イオン交換法448
-
-
-
電解質603
-
-
-
電荷移動状態395
-
-
-
電気泳動法453
-
-
-
電気ガラス112
-
-
-
電気光学効果387, 624
-
-
-
電気絶縁性265
-
-
-
電気的性質588
-
-
-
電気伝導度588
-
-
-
電気めっき456
-
-
-
電子スピン共鳴法393, 396, 550
-
-
-
電子線着色263
-
-
-
電子伝導589
-
-
-
電磁波遮蔽274
-
-
-
伝送線路349
-
-
-
伝送損失特性355
-
-
-
電池とガラス500
-
-
-
電鋳耐火物405
-
-
-
電灯210
-
-
-
天然ガラス116, 118
-
-
-
天然バリヤー487
-
-
-
転落角329
-
-
ト
-
-
ドアガラス321
-
-
-
ドイツ61
-
-
-
ドイツ工作連盟140
-
-
-
銅赤ガラス195, 644
-
-
-
銅赤薩摩切子94
-
-
-
銅赤着色94
-
-
-
銅イオン伝導ガラス592
-
-
-
統一新羅38
-
-
-
ドゥヴォイスチェンカ78
-
-
-
ド・ヴォギエ,E.138
-
-
-
等温粘度531
-
-
-
等温粘度曲線532
-
-
-
等温プレス成形法438
-
-
-
透過率490
-
-
-
東京ガラス工芸研究所155
-
-
-
動径分布関数549
-
-
-
湯執中82
-
-
-
ドゥーズ・クリガルズ7
-
-
-
『道徳書簡集』19
-
-
-
動粘度606
-
-
-
唐のガラス32
-
-
-
導波路デバイス370
-
-
-
導波路分散356
-
-
-
透明低膨張結晶化ガラス216
-
-
-
透明電極274
-
-
-
透明導電性ガラス272
-
-
-
透明導電膜272, 274, 340, 493
-
-
-
透明ナノ結晶化ガラス387
-
-
-
銅めっき209
-
-
-
特性温度584, 606
-
-
-
特定防火設備230
-
-
-
トーチバーナー158
-
-
-
トップロール428
-
-
-
トトメス3世10
-
-
-
ド・ブロッサール,ガブリエル・レオナール82
-
-
-
トーマス・ウェッフ・アンド・サンズ社135
-
-
-
ドーム兄弟143
-
-
-
ドーム社174
-
-
-
塗油431
-
-
-
ドライ研磨447
-
-
-
ドライコーティング456
-
-
-
ドラット,アンドレ145
-
-
-
トラフ436
-
-
-
トリジマイト418
-
-
-
トリニタイト117
-
-
-
トルチェッロ大教会66
-
-
-
トルチェッロ島66
-
-
-
トレド美術館148, 154
-
-
-
トロウブリッジ,M.L.20
-
-
-
トンボ玉28, 38, 86, 188
-
-
ナ
-
-
内型成形法6
-
-
-
内国勧業博覧会103, 104, 105
-
-
-
内視鏡294
-
-
-
内反射566
-
-
-
ナヴァール,アンリ・クロード145
-
-
-
長崎86
-
-
-
中島宣105
-
-
-
ナトリウムイオン伝導ガラス593
-
-
-
ナトロン510
-
-
-
ナノインデンテーション法614
-
-
-
ナノガラス290, 318
-
-
-
ナノグレーティング397
-
-
-
ナノ結晶成長642
-
-
-
ナノドット周期構造397
-
-
-
ナノ微粒子626, 635
-
-
-
ナノ粒子570
-
-
-
ナノ粒子分散ガラス383
-
-
-
鍋島直正89
-
-
-
鉛478
-
-
-
鉛ガラス41, 45, 48, 58, 87, 510
-
-
-
鉛クリスタルガラス78, 177, 203, 510, 524
-
-
-
鉛ケイ酸塩ガラス40, 624
-
-
-
鉛同位体比法50
-
-
-
鉛バリウムガラス29, 41, 126
-
-
-
鉛レスガラス210
-
-
-
ナローネックプレスブロー法111
-
-
-
縄状溶岩124
-
-
-
軟化点584
-
-
-
南極の隕石122
-
-
-
『南州異物志』30, 31
-
-
ニ
-
-
2価鉄336
-
-
-
ニキョピングシュ工房146
-
-
-
肉厚分布433
-
-
-
2光束干渉法375
-
-
-
ニコラ,ポール145
-
-
-
ニコルソン,ポール・T.186
-
-
-
コーニングダウンドロー法437
-
-
-
ニサ27
-
-
-
二酸化炭素排出量470
-
-
-
二酸化バナジウム239
-
-
-
2次光非線形性386
-
-
-
2次非線形感受率632
-
-
-
2次非線形光学ガラス386
-
-
-
2次非線形光学効果632
-
-
-
西村勝三104, 105
-
-
-
西村敏彦175
-
-
-
西村聖173
-
-
-
日射透過率336
-
-
-
ニネヴェ粘土板54
-
-
-
日本ガラス工芸協会152
-
-
-
「日本のガラス展」153
-
-
-
日本の現代ガラス152
-
-
-
ニムルード遺跡9
-
-
-
乳白色ガラス195
-
-
-
ニューガラス290
-
-
-
ニュートラルガラス310
-
-
-
ニュートン,アイザック85
-
-
-
ニュートン流体606
-
-
-
ニューベリー13
-
-
-
丹羽正庸102
-
-
-
忍冬幾何学花文皿34
-
-
-
忍冬文皿33
-
-
ヌ
-
-
ヌジ遺跡8
-
-
-
ヌープ圧子610
-
-
-
ヌープ硬さ614
-
-
-
ぬれ性597
-
-
-
ぬれのヒステリシス329
-
-
ネ
-
-
ねこ壷窯104, 412
-
-
-
熱CVD法494, 535
-
-
-
熱貫流率228, 250, 341
-
-
-
熱強化法611, 617
-
-
-
ネック263, 410
-
-
-
熱交換器410
-
-
-
熱収縮267, 271
-
-
-
熱線吸収ガラス336
-
-
-
熱線反射ガラス225
-
-
-
熱的還元法195
-
-
-
熱伝導581
-
-
-
熱伝導率の経験式582
-
-
-
ネッフェ,アドルフ・マイヤー142
-
-
-
熱膨張578
-
-
-
熱膨張曲線526
-
-
-
熱膨張率578, 611
-
-
-
熱ポーリング632
-
-
-
熱容量580
-
-
-
熱履歴562
-
-
-
ネフェリン418
-
-
-
ネーリ,アントニオ・ルドヴィコ72, 160, 187
-
-
-
粘度606
-
-
-
燃料電池594
-
-
ノ
-
-
濃度消光360
-
-
-
ノヴィー・ボールガラス工芸学校142
-
-
-
ノースウッド,ジョン136
-
-
-
ノルマンディー号144
-
-
ハ
-
-
バイアル311
-
-
-
ハイアロクラスタイト124
-
-
-
配位座標モデル576
-
-
-
配位子場360, 629
-
-
-
バイオチップ290
-
-
-
廃棄物削減469
-
-
-
バイコールガラス100, 638
-
-
-
パイサー,マーク149, 158
-
-
-
配置間相互作用556
-
-
-
ハイドロカーボン232
-
-
-
バイノーダル636
-
-
-
ハイブリッド人工臓器300
-
-
-
背面透過型スクリーン345
-
-
-
ハイリゲンシュタイン,オーギュスト・クロード145
-
-
-
パイレックスガラス100, 639
-
-
-
パイロセラム100
-
-
-
バインダー451
-
-
-
ハインリッヒ,パルタザール75
-
-
-
バウハウス221
-
-
-
破壊608
-
-
-
破壊オリジン434
-
-
-
破壊靱性値609
-
-
-
バカラガラス工場61, 134
-
-
-
バカロヴィッツ工場141
-
-
-
ハギア・ソフィア寺院183
-
-
-
ハギンスの計算法621
-
-
-
白色LED391
-
-
-
白色低膨張結晶化ガラス217
-
-
-
バクテリア300
-
-
-
自熱電球210
-
-
-
白板493
-
-
-
『博物誌』4, 19, 118
-
-
-
薄膜229, 536
-
-
-
薄膜コーティング272
-
-
-
薄膜太陽電池492
-
-
-
薄膜トランジスタ267
-
-
-
舶来吹き102
-
-
-
白瑠璃高坏47
-
-
-
白瑠璃瓶46
-
-
-
白瑠璃碗46
-
-
-
パシベーション用粉末ガラス513
-
-
-
波長多重通信353, 364, 372
-
-
-
波長多重用EDFA367
-
-
-
波長分割多重382
-
-
-
波長分散特性356
-
-
-
波長変換382
-
-
-
波長変換ガラス388
-
-
-
白金インクルージョン499
-
-
-
白金族元素487
-
-
-
白金るつぼ413
-
-
-
パックス170
-
-
-
発光576
-
-
-
発光ダイオード112
-
-
-
ハッサンル遺跡14
-
-
-
パッシベーション452
-
-
-
撥水ガラス322, 328
-
-
-
バッチフリータイム408
-
-
-
バッチ溶融203
-
-
-
パッティ,トーマス159
-
-
-
バッフルマーク433
-
-
-
バデレアイト418
-
-
-
ハーデン19
-
-
-
ハードコート225
-
-
-
パート・ド・ヴェール坏14
-
-
-
パート・ド・ヴェール法6, 30, 97, 129, 143, 155, 174, 185
-
-
-
ハートフォード・エンパイア社110
-
-
-
ハートレー-フォック法556
-
-
-
花井一好94
-
-
-
「花形モザイク坏」174
-
-
-
パニエ兄弟134
-
-
-
ハニカム軽量鏡462
-
-
-
パネル263
-
-
-
パネルガラス485
-
-
-
馬場佐十郎(貞由)73, 89
-
-
-
バビロニア7
-
-
-
ハーフィズ・イ・アブルー25
-
-
-
ハーフミラー236
-
-
-
バブリングガス499
-
-
-
パーフルオロ基329
-
-
-
パホイホイ溶岩124
-
-
-
バラゴナイト125
-
-
-
ハラホフ140
-
-
-
玻璃424
-
-
-
パリス23
-
-
-
『玻璃精工全書』94
-
-
-
パリソン111, 430
-
-
-
パリネロ-ラーマンの方法555
-
-
-
パリ万博138
-
-
-
バルクガラス362, 537
-
-
-
パルススパッタリング458
-
-
-
バルセローナ65
-
-
-
ハルト,エドヴァルド143, 147
-
-
-
パルメ・ケーニッヒガラス工場135
-
-
-
ハーレム,ヘンリー150
-
-
-
バーレル,A.7
-
-
-
バロヴィエール一族71
-
-
-
ハロゲン化銀フォトクロミックガラス646
-
-
-
ハロゲン化物ガラス296, 509
-
-
-
ハロゲン電球210
-
-
-
バロックグラス63
-
-
-
ハワイ124
-
-
-
バーン・アブリ56
-
-
-
万国博覧会132
-
-
-
反射型スクリーン344
-
-
-
反射鏡211
-
-
-
反射クロス343
-
-
-
反射クロス・テープ343
-
-
-
反射テープ343
-
-
-
反射望遠鏡460
-
-
-
反射防止膜282
-
-
-
反射率566
-
-
-
バーンズ,I.L.28
-
-
-
ハンダガラス276, 454
-
-
-
反転対称性387
-
-
-
半導体ナノ粒子570
-
-
-
バンド型伝導589
-
-
-
バンド間励起517
-
-
-
バンドギャップ560, 572
-
-
-
バンドギャップエネルギー339
-
-
-
反応性スパッタリング457
-
-
-
半被占分子軌道551
-
-
ヒ
-
-
ピエトロ・オルセオーロ2世67
-
-
-
鼻煙壷83
-
-
-
非架橋酸素506, 542, 549
-
-
-
非架橋酸素ホールセンター551
-
-
-
光アイソレーター365
-
-
-
光イオン化380
-
-
-
光界面活性234
-
-
-
光化学ホールバーニング380
-
-
-
光カースイッチ382
-
-
-
光吸収係数568
-
-
-
光黒化575
-
-
-
光3R382
-
-
-
光CVD535
-
-
-
光触媒232
-
-
-
光触媒クリーニングガラス234
-
-
-
光信号増幅の原理364
-
-
-
光スイッチ370, 382
-
-
-
光ストップ効果575
-
-
-
光整流632
-
-
-
光増幅器353
-
-
-
光第2高調波発生632
-
-
-
光多重度381
-
-
-
光弾性係数617
-
-
-
光弾性定数441
-
-
-
光通信290, 370
-
-
-
光ディスク281
-
-
-
光導波回路350
-
-
-
光導波管294
-
-
-
光閉じ込め389
-
-
-
光閉じ込め効果494
-
-
-
光ファイバー348, 352, 354, 365, 374, 376, 386, 464, 516
-
-
-
光ファイバーアレイ294
-
-
-
光ファイバー増幅器349, 366
-
-
-
光ファイバー通信352
-
-
-
光物理ホールバーニング379
-
-
-
光ポーリング632
-
-
-
光ポンピング378
-
-
-
光メモリーガラス378
-
-
-
光誘起屈折率変化382, 394
-
-
-
光誘起構造変化379
-
-
-
引上げ法426
-
-
-
非球面マイクロレンズ280
-
-
-
非球面レンズ280
-
-
-
ビークル451
-
-
-
非経験的分子軌道法556
-
-
-
非酸化物ガラス297, 509
-
-
-
ビザンチングラス18
-
-
-
比重562
-
-
-
微小うねり286
-
-
-
非晶質455, 504
-
-
-
非晶質カーボン504
-
-
-
非晶質シリコン504
-
-
-
非晶質ハンダガラス276
-
-
-
ビーズ188
-
-
-
ビーズスクリーン344
-
-
-
ビーズ・ソサエティ190
-
-
-
ピストン・アンビル法534
-
-
-
ビスマス系ガラス384
-
-
-
ひずみ440, 562, 584, 611, 616
-
-
-
微生物・動植物細胞埋入ガラス298
-
-
-
非線形感受率388
-
-
-
非線形屈折率384
-
-
-
非線形光学ガラス624
-
-
-
非線形光学材料383
-
-
-
非線形光学素子396
-
-
-
非線形光学特性382
-
-
-
非線形光感受率624
-
-
-
ビッカース圧子610
-
-
-
ビッカース硬さ614
-
-
-
ビックナー,トーマス128
-
-
-
火造り427
-
-
-
ヒッタイト文書のガラス製造技法書9
-
-
-
ピッツバーグ式製造法107
-
-
-
ピッツバーグ-ベンバーノン法426
-
-
-
非等温プレス成形法438
-
-
-
ピートリー,アーサー188
-
-
-
ピートリー,フリンダース2, 12, 186
-
-
-
ビードロ87
-
-
-
比熱580
-
-
-
被ばく線量測定305
-
-
-
被覆452
-
-
-
ビームベンディング法606
-
-
-
ビュルグン・シュヴィーラーガラス工場136
-
-
-
ビュルグン,マチュー136
-
-
-
比容562
-
-
-
氷点降下292
-
-
-
表面粗さ286
-
-
-
表面加飾法6
-
-
-
表面結晶化ガラス252
-
-
-
表面結晶成長642
-
-
-
表面着色法192
-
-
-
表面電界ディスプレイ113
-
-
-
表面特性596
-
-
-
平形体温計293
-
-
-
平型砥石447
-
-
-
ビリ431
-
-
-
微粒子分散中間膜337
-
-
-
ビリングッチオ187
-
-
-
ビンヴェルスカ74
-
-
-
びんガラスの成形430
-
-
-
びんガラスのリサイクル480
-
-
-
ピンサリング法172
-
-
-
びんの破壊476
-
-
フ
-
-
ファイバーグレーティング351
-
-
-
ファイバーブラッグ回折格子559
-
-
-
ファイバーブラッグ格子374
-
-
-
ファイバーラマン増幅器365, 369
-
-
-
ファイバーレーザー351
-
-
-
ファイヤーポリッシング180
-
-
-
ファセットカット161
-
-
-
ファソン・ド・ヴェニス61, 64, 69
-
-
-
ファーテイマ朝24
-
-
-
ファブリルグラス135
-
-
-
ファンズワース邸221
-
-
-
ファン・ドゥースブルフ,テオ140
-
-
-
ファンネル263, 454
-
-
-
ファン・レーウェンフック,アンソニー85
-
-
-
フィオラックス310
-
-
-
フィッシャー,アンナ・レーマーズ167
-
-
-
フィラー276, 450, 455
-
-
-
封止ガラス215
-
-
-
封着452, 511
-
-
-
風防ガラス340
-
-
-
風冷強化611
-
-
-
風冷強化ガラス341
-
-
-
フェニキア97
-
-
-
フェムト秒レーザー384, 394, 402, 634
-
-
-
フェリクス20
-
-
-
フェリペ2世65
-
-
-
フェリペ5世65
-
-
-
フェルビースト,フェルディナンド81
-
-
-
フォアハース109
-
-
-
フォトクロミックガラス239, 488, 646
-
-
-
フォトクロミック眼鏡レンズ647
-
-
-
フォトスピン法453
-
-
-
フォトニック結晶398
-
-
-
フォトニック結晶ファイバー357, 385
-
-
-
フォトニックネットワーク382
-
-
-
フォトニックバンドギャップ357, 398
-
-
-
フォトマスク用ガラス288
-
-
-
フォトリソグラフィー308
-
-
-
フォトルミネッセンス576
-
-
-
フォトンカッティング388
-
-
-
フォノン582
-
-
-
フォノンエネルギー359
-
-
-
フォービズム130
-
-
-
フォルステライト253
-
-
-
フォン・アイフ,ウィルヘルム140
-
-
-
フォン・ザルデルン,アクセル14, 16, 128
-
-
-
不活性ガス229
-
-
-
吹きガラス18, 86, 170
-
-
-
吹きガラス技法5, 97
-
-
-
吹き竿171
-
-
-
不規則網目構造説540
-
-
-
不均一核形成641
-
-
-
不均一帯電550
-
-
-
複屈折617
-
-
-
複合型光ファイバー増幅器369
-
-
-
複合系455
-
-
-
複合系ハンダガラス513
-
-
-
複合材料214
-
-
-
複層ガラス222, 227, 228, 341
-
-
-
『武江年表』87
-
-
-
不混和領域637
-
-
-
不在層283
-
-
-
藤山種廣104
-
-
-
フッ化水素酸308
-
-
-
フッ化物407
-
-
-
フッ化物イオン伝導ガラス593
-
-
-
フッ化物ガラス296, 359, 520
-
-
-
フック,ロバート85
-
-
-
『物産書』73
-
-
-
物質の3態502
-
-
-
物性の計算554
-
-
-
物理強化パネル265
-
-
-
物理的気相成長法456
-
-
-
物理的気相法534
-
-
-
船木倭帆152
-
-
-
フュージョンダウンドロー法100
-
-
-
フュージョン法269, 429
-
-
-
フュームドシリカ577
-
-
-
プライスラー,イグナッツ78
-
-
-
プライスラー,ダニエル78
-
-
-
プライスラー一族78
-
-
-
プライバシーガラス334, 337
-
-
-
ブラウン管113, 262, 479, 484
-
-
-
フラクトグラフィー611
-
-
-
ブラストノズル168
-
-
-
プラズマCVD法373, 535
-
-
-
プラズマディスプレイ113, 270, 452
-
-
-
プラズマディスプレイパネル270
-
-
-
プラズマテレビ512
-
-
-
プラズマ波長273
-
-
-
プラチナ液163
-
-
-
ブラックライト用ガラス212
-
-
-
フランクグラス18, 63
-
-
-
プランジャー439
-
-
-
フランス61, 143
-
-
-
フーリア人3
-
-
-
フリウリ66
-
-
-
プリコート431
-
-
-
ブリスター420
-
-
-
フリット214
-
-
-
フリートリヒ,エガーマン79
-
-
-
プリニウス・セクンドゥス4, 19, 118, 488
-
-
-
フリブク27
-
-
-
ブリユアンゾーン398
-
-
-
ブリュースター角566
-
-
-
ブリル,ロバート28, 50, 54
-
-
-
プリント加工204
-
-
-
フリントグラス160
-
-
-
フルグライト117
-
-
-
フルコール法107, 426
-
-
-
ブルーシフト626
-
-
-
ブルックナーカンパニー179
-
-
-
プルッチャー,ミカエル141
-
-
-
プレスガラス180
-
-
-
プレス成形178, 204, 438
-
-
-
プレストレストコンクリート技法185
-
-
-
プレストンの式445
-
-
-
プレドーズ303
-
-
-
プレフィルド・シリンジ311
-
-
-
プレンダリース,H.J.8
-
-
-
ブロカール,フィリップ・ジョセフ134, 137
-
-
-
ブロコフスキー,I.76
-
-
-
フロスト加工204
-
-
-
ブロー成形204
-
-
-
ブロー台172
-
-
-
ブロッサール一族61
-
-
-
ブロッド,セレズニー142
-
-
-
フロート板ガラス231, 232
-
-
-
フロート式製造法107, 269, 271, 426, 427
-
-
-
フロートバス427
-
-
-
プロトン500
-
-
-
プロトン伝導ガラス593
-
-
-
プロメテウス170
-
-
-
フロンチニアーナ工場20, 170
-
-
-
フロントガラス320
-
-
-
フロントスクリーン344
-
-
-
邠王李守礼32
-
-
-
分級451
-
-
-
分極率564
-
-
-
分光法548
-
-
-
粉砕451
-
-
-
分散385, 565
-
-
-
分散系ガラス626
-
-
-
分散シフト光ファイバー356
-
-
-
分散能565
-
-
-
分散補償光ファイバー356
-
-
-
分子スタッフィング法279
-
-
-
分子動力学552
-
-
-
分相423, 636
-
-
-
分相ガラス638
-
-
-
粉末ガラス450, 454
-
-
ヘ
-
-
ペアファンクション法545
-
-
-
平均原子容613
-
-
-
平衡板厚427
-
-
-
平衡密度529
-
-
-
米国の現代ガラス148
-
-
-
ヘイスタック山工芸学校148
-
-
-
ヘイズ率494
-
-
-
ヘイドヴァ,D.74
-
-
-
平面導波路ガラス370
-
-
-
平面波展開法399
-
-
-
壁材用結晶化ガラス252
-
-
-
ベグラム遺跡162
-
-
-
ベーコン,ロジャー84
-
-
-
ベック,H.C.28
-
-
-
ヘッドウィッヒグラス164
-
-
-
紅ガラス104
-
-
-
ベニ・ハッサン2
-
-
-
ペネトレーション法607
-
-
-
ヘラクリウス33
-
-
-
ベルギー63, 142
-
-
-
ベルグ,エリス142, 147
-
-
-
ベールス川4
-
-
-
『ペルセポリスII』17
-
-
-
ペルセポリス遺跡17, 648
-
-
-
ヘールツ105
-
-
-
ヘルマースハウゼン63
-
-
-
ベルレの方法552
-
-
-
ペレの髪の毛124
-
-
-
ペレの涙124
-
-
-
ペロ,ベルナール61
-
-
-
偏光566
-
-
-
偏光角566
-
-
-
ペンジケント25, 27
-
-
-
偏西風の蛇行235
-
-
-
偏波保持光ファイバー357
-
-
ホ
-
-
ポアソン比612
-
-
-
ボイス,E.73, 92
-
-
-
ホイッスラー,ローレンス167
-
-
-
望遠鏡84
-
-
-
防火ガラス230
-
-
-
防火設備230
-
-
-
ホウケイ酸ガラス230, 255, 423, 486, 511
-
-
-
ホウ酸406
-
-
-
ホウ酸塩ガラス508, 513
-
-
-
放射性ガラスビーズ317
-
-
-
放射性廃棄物486
-
-
-
放射線着色264, 572
-
-
-
放射率229
-
-
-
芒硝408
-
-
-
棒状体温計293
-
-
-
防弾ガラス246
-
-
-
膨張率578
-
-
-
防滴効果235
-
-
-
防曇ガラス330
-
-
-
防曇処理技術330
-
-
-
防犯ガラス242
-
-
-
防犯規格243
-
-
-
防犯基準244
-
-
-
『抱朴子』30, 31
-
-
-
法門寺地下宮殿33
-
-
-
ほうろう214
-
-
-
ホガース,D.G.16
-
-
-
ボガズキョイ3
-
-
-
北欧146
-
-
-
ホスロー2世33
-
-
-
ホスロー,ナーシリ24
-
-
-
ボダガラス工場140, 146
-
-
-
ポッケルス効果632
-
-
-
ホットエンドコーティング111, 476
-
-
-
ホットスプレー法224
-
-
-
ホッピング伝導589
-
-
-
ポートランドの壷22
-
-
-
ホーニング446
-
-
-
ホープトマン103, 105
-
-
-
ホフマン,ヨーゼフ140, 141
-
-
-
ボヘミア74, 141
-
-
-
ボヘミアングラス74
-
-
-
ボヘミアンクリスタル76
-
-
-
ボヘミアンバロックグラス77
-
-
-
ポーラロン589
-
-
-
「ポーランドの壷」164
-
-
-
ポリウレタン246
-
-
-
ポリカーボネート246, 341
-
-
-
ポリクロマチックガラス645
-
-
-
ポリジメチルシロキサン539
-
-
-
ポリッシュ研磨445
-
-
-
ポリビニルブチラール246, 326, 340
-
-
-
ホーリーファイバー357
-
-
-
ポリマー光ファイバー295
-
-
-
ポリマーフイルム240
-
-
-
ポーリング387, 632
-
-
-
ポーリング因子553
-
-
-
ボールガラス工場79
-
-
-
ホルバッハ卿73
-
-
-
ボルン-メイヤー-ハギンス型553
-
-
-
ボロキシル環508
-
-
-
ホログラフィー390
-
-
-
ポロン65
-
-
-
ボンガール一族61
-
-
-
ポンティ家61
-
-
-
ポンテ竿86, 171
-
-
-
ポンペイ182
-
-
マ
-
-
マイクロオプティクス350
-
-
-
マイクロ化学チップ307
-
-
-
マイクロカプセル300
-
-
-
マイクロテクタイト123
-
-
-
マイクロ電気泳動チップ308
-
-
-
マイクロレンズ350
-
-
-
マウルス,ラバヌス187
-
-
-
前田泰二152
-
-
-
牧島-マッケンジーの式621
-
-
-
マーキス,リチャード149, 150
-
-
-
マグネシア406
-
-
-
マグネタイト316
-
-
-
マグネトロン457
-
-
-
マグネトロンスパッタリング法225
-
-
-
マグマの噴出活動121
-
-
-
マジック角回転551
-
-
-
マジックミラー236
-
-
-
マシナブル結晶化ガラス643
-
-
-
マッソン,M.E.27
-
-
-
マッハ-ツェンダー法409
-
-
-
マッフル436
-
-
-
松脂岩118
-
-
-
マナ54
-
-
-
マーブルグラス20
-
-
-
マムルーク朝24
-
-
-
摩耗硬度615
-
-
-
マラガ64
-
-
-
マーリック遺跡15
-
-
-
マリノ,モーリス130, 141, 144
-
-
-
マルカタ窯址11, 186
-
-
-
マルコ・ポーロ68
-
-
-
マルチファイバーロッド295
-
-
-
マルチマルチファイバーロッド295
-
-
-
マルドゥーク54
-
-
-
マレシュ,F.74
-
-
-
万震30
-
-
-
マンセル,ロバート64
-
-
-
マンドレル436
-
-
-
マンドレルドライバー436
-
-
ミ
-
-
ミクログラフィア85
-
-
-
水との反応機構600
-
-
-
ミタンニ8
-
-
-
ミッシェル,ウジェーヌ134
-
-
-
密度562
-
-
-
密度汎関数法556
-
-
-
緑のドーム25
-
-
-
ミューラー兄弟143
-
-
-
ミラーの半経験的式625
-
-
-
ミルクグラス79
-
-
-
ミルフィオリグラス176
-
-
ム
-
-
無アルカリガラス267
-
-
-
無機系抗菌剤312
-
-
-
無色ラスター192
-
-
-
ムチサラ43, 114, 126
-
-
-
ムテジウス,ヘルマン140
-
-
-
無電解めっき反応208, 456
-
-
-
無反射ガラス282
-
-
-
無輻射損失359
-
-
-
村井三四之助102
-
-
-
ムラーノ島67, 69, 71, 131, 196
-
-
-
ムラーノ島集中移住令68
-
-
-
ムルシア64
-
-
メ
-
-
眼236
-
-
-
メイル,パーヴェル78
-
-
-
眼鏡のガラス206
-
-
-
メカノケミカル法592
-
-
-
メゲス20
-
-
-
メサンジュ一族61
-
-
-
メジューム163
-
-
-
メスバウアー分光法548
-
-
-
メソポタミア6, 52, 96
-
-
-
メソポタミア起源説2
-
-
-
メタルハライドランプ212
-
-
-
メタルボンド回転砥石447
-
-
-
めっき法456
-
-
-
メディナ・デル・カンポ王立ガラス工場65
-
-
-
メディネット・エル・グローブ窯12, 186
-
-
-
メナンドロス23
-
-
-
瑪瑙ガラス79
-
-
-
メルティングセグリゲーション408
-
-
-
メルブ27
-
-
-
メレット,C.72
-
-
-
面強度472
-
-
-
メンシェー窯13, 186
-
-
モ
-
-
毛管力537
-
-
-
モザイクガラス6, 14, 15, 20, 71, 176
-
-
-
モザイク玉191
-
-
-
モザイク壁画68
-
-
-
モザイク法97
-
-
-
モーザー,コロ140
-
-
-
モーゼルガラス工場140, 141, 142
-
-
-
モット560
-
-
-
モール装飾法172
-
-
-
『諸々の工芸について』63, 183
-
-
-
モンドリアン,ピエト140
-
-
ヤ
-
-
薬師寺45
-
-
-
奕正合80
-
-
-
ヤブロネッツ79
-
-
-
山野宏154
-
-
-
弥生時代40
-
-
-
ヤーン258
-
-
-
ヤングの式328
-
-
-
ヤング率608, 612
-
-
ユ
-
-
融液超急冷法592
-
-
-
融液冷却法530, 534
-
-
-
有害光線200
-
-
-
有害成分478
-
-
-
有機ガラス504
-
-
-
誘起構造394, 396
-
-
-
有機・無機ハイブリッド522
-
-
-
有機・無機複合体536, 539
-
-
-
有効コア径384
-
-
-
融剤効果511
-
-
-
誘導放出遷移364
-
-
-
誘導放出断面積498
-
-
-
誘導ラマン散乱365
-
-
-
釉薬214
-
-
-
『ユダヤ戦記』4
-
-
ヨ
-
-
溶解槽410, 414
-
-
-
溶解炉186
-
-
-
溶岩起源のガラス124
-
-
-
陽極酸化法535
-
-
-
養心殿造弁処琉璃廠80
-
-
-
溶着加飾法172
-
-
-
洋バシ171
-
-
-
燿変被せガラス法172
-
-
-
溶融塩279
-
-
-
溶融加飾法172
-
-
-
溶融窯404
-
-
-
溶融めっき456
-
-
-
汚れないガラス232
-
-
-
吉田丈夫153
-
-
-
吉野ヶ里遺跡41
-
-
-
由水常雄155, 175
-
-
-
ヨセフス4
-
-
-
ヨーゼフ・マイヤー・ネッフェ工場141
-
-
-
ヨーロッパ60
-
-
-
4f電子358
-
-
-
4極子分裂548
-
-
-
4光波混合385
-
-
ラ
-
-
ライアン,アルフォンス134
-
-
-
ライト,フランク・ロイド221
-
-
-
ラインガラス工場135
-
-
-
ラヴェンナ66
-
-
-
ラ・グランハ・デ・サン・イルデフォンソ王立ガラス工場65
-
-
-
ラジオホトルミネセンス302
-
-
-
ラスター液163
-
-
-
ラスター彩色法24, 162, 172, 192
-
-
-
ラスター彩陶器64
-
-
-
ラッティモ68
-
-
-
ラッピング加工モデル285
-
-
-
ラップ研磨444
-
-
-
ラトゲン,F.2
-
-
-
ラバース式機械式円筒法107
-
-
-
ラバー法437
-
-
-
ラピスラズリ坏10
-
-
-
ラビーノ,ドミニク129, 148, 158
-
-
-
ラボチップ307, 309
-
-
-
ラマン散乱550, 586
-
-
-
ラリック,ルネ130, 140, 144, 173
-
-
-
ランス宗教会議63
-
-
-
ランダム構造544
-
-
-
ランベルト-ベールの法則567
-
-
リ
-
-
リアガラス321
-
-
-
リアプロジェクションスクリーン345
-
-
-
リアルト島66
-
-
-
離型剤431, 435
-
-
-
リサイクル323, 466, 480
-
-
-
リサイクルカレット484
-
-
-
リシュト窯13, 186
-
-
-
李靜訓墓32
-
-
-
リターナブルびん200, 476
-
-
-
リチウムイオン伝導ガラス592
-
-
-
リッペルシー,ハンス84
-
-
-
リーデルガラス工場79
-
-
-
リトゥルトン,ハーヴェイ128, 148, 153
-
-
-
利得等化器366
-
-
-
利得媒質365
-
-
-
リバティ商会133
-
-
-
リパライト125
-
-
-
リバリット・マルドゥク52
-
-
-
リパリ島125
-
-
-
リビアガラス116
-
-
-
リヒート430
-
-
-
リブ276
-
-
-
リーフグリーン,ハーヴェイ129
-
-
-
リボイル409
-
-
-
リボウスキー,マービン149, 150
-
-
-
リマレットガラス工場146
-
-
-
リーム420
-
-
-
劉義慶30
-
-
-
硫酸塩化合物407
-
-
-
硫酸塩清澄605
-
-
-
硫酸ナトリウム408
-
-
-
劉勝墓30
-
-
-
劉侗80
-
-
-
流動度606
-
-
-
流紋岩118
-
-
-
リュクルグスの坏23, 164
-
-
-
量子化学計算556
-
-
-
量子欠損360
-
-
-
量子効率359
-
-
-
量子サイズ効果627
-
-
-
量子閉じ込め効果570
-
-
-
両面同時研磨機445
-
-
-
緑砂海岸125
-
-
-
緑瑠璃十二曲長坏47
-
-
-
『旅行記』24
-
-
-
臨界角566
-
-
-
臨界表面張力328
-
-
-
臨界冷却速度530
-
-
-
リング構造503, 541
-
-
-
リン光576
-
-
-
リン酸406
-
-
-
リン酸塩ガラス508
-
-
-
リンドストランド,ヴィッケ143, 147
-
-
ル
-
-
ル・ヴァイアン一族61
-
-
-
ルソー,アージー143, 174, 177
-
-
-
ルソー, ウジェーヌ132, 137
-
-
-
ルチル253
-
-
-
るつぼ58, 186
-
-
-
るつぼ窯412
-
-
-
ルドルフ2世75
-
-
-
ルーパート王子の涙346
-
-
-
ルビーグラス72
-
-
-
ルビーレーザー358
-
-
-
ルーフガラス321
-
-
-
ルペリエ兄弟174
-
-
-
ルミネッセンス576
-
-
-
琉璃35
-
-
-
瑠璃魚形47
-
-
-
瑠璃軸端47
-
-
-
瑠璃小尺47
-
-
-
『琉璃寳鑑』73, 89
-
-
レ
-
-
レイヴェンスクロフト,ジョージ160
-
-
-
励起状態吸収360, 628
-
-
-
励起波長389
-
-
-
冷却槽410, 416
-
-
-
冷却速度611
-
-
-
レイディーチェガラス窯75
-
-
-
レイトン,ウイリアム179
-
-
-
レイベンスクロフト,ジョージ64
-
-
-
レイミーレガラス工場146
-
-
-
レヴィン,ロバート150
-
-
-
レヴェイエ,エルンスト134
-
-
-
『レオ3世の生涯』183
-
-
-
『歴史』4
-
-
-
レクエンコ王立ガラス工場65
-
-
-
レーザー572
-
-
――による結晶化642
-
-
-
-
レーザー核融合496
-
-
-
レーザー核融合ガラス496
-
-
-
レーザー加工204
-
-
-
レーザー切断法443
-
-
-
レーザー損傷499
-
-
-
レーザー誘起高密度化631
-
-
-
レジンボンド回転砥石447
-
-
-
レースグラス64, 69, 76, 167
-
-
-
レターデーション441, 617
-
-
-
レチェブィッツ,L.66
-
-
-
レッツ・ヴィットヴェガラス工場135
-
-
-
レドゥリュ,レオン142
-
-
-
レーマー坏63, 75
-
-
-
レーマン,カスパー77, 165
-
-
-
レヤード,A-H.8
-
-
-
レーリー散乱567
-
-
-
レンジトップ216
-
-
-
レンズアレイ278
-
-
-
レンズの縁厚206
-
-
-
連続パルス励起法304
-
-
-
連続溶融方式203, 498
-
-
-
連帯窯102, 104, 412
-
-
ロ
-
-
郎世寧83
-
-
-
ロエツ・ヴィットヴェ工場141
-
-
-
ローエ,ミース・ファン・デル221
-
-
-
炉材411
-
-
-
勒家皮83
-
-
-
ローソンの条件496
-
-
-
ロータリー法255
-
-
-
ロッド・イン・チューブ法348
-
-
-
ロット紡糸279
-
-
-
ロッドレンズ278
-
-
-
ロービング258
-
-
-
ロブマイヤーガラス工場135, 141
-
-
-
ローマ時代19
-
-
-
ローマ帝国96
-
-
-
ローマングラス18, 36, 60, 649
-
-
-
路面標示342
-
-
-
ローラー法534
-
-
-
ロールアウト式製造法107, 426
-
-
-
ローレンス・ヴィトレアリウス一族64
-
-
-
ローレンツ-ローレンスの式564
-
-
-
ワ
-
-
-
ワイブル係数609
-
-
-
ワイブル統計609
-
-
-
ワイングラス11
-
-
-
ワインバーグ,スチーブン151
-
-
-
『和漢三才図絵』87
-
-
-
ワグネル105
-
-
-
和周波混合632
-
-
-
和吹き103
-
-
-
ワルター,アマルリック143, 174
-
-
-
ワンウェイびん200
-