津波の事典
朝倉書店/2007.11
当館請求記号:ME75-J3
目次
目次
-
1津波各論1
-
-
1-1世界の津波2
-
-
1-1-1概説2
-
-
-
1-1-2スマトラ島沖地震津波(インド洋大津波,2004)3
-
-
-
1-1-3アラスカ地震津波(1964)4
-
-
-
1-1-4チリ地震津波(1960)6
-
-
-
1-1-5アラスカ,リツヤ湾の津波(1958)8
-
-
-
1-1-6アリューシャン地震津波(1946)9
-
-
-
1-1-7クラカタウ火山噴火による津波(1883)12
-
-
-
1-1-8リスボン地震津波(1755)14
-
-
-
1-1-9隕石衝突(K/T-impact,6,500万年前)16
-
-
-
-
1-2日本の津波20
-
-
1-2-1日本近海の津波の波源域分布20
-
-
-
1-2-2日本に影響をもたらした環太平洋の津波波源22
-
-
-
1-2-3安政東海地震津波(1854)23
-
-
-
1-2-4安政南海地震津波(1854)24
-
-
-
1-2-5明治三陸地震津波(1896)28
-
-
-
1-2-6昭和三陸地震津波(1933)29
-
-
-
1-2-7東南海地震津波(1944)31
-
-
-
1-2-8南海地震津波(1946)32
-
-
-
1-2-9日本海中部地震津波(1983)33
-
-
-
1-2-10北海道南西沖地震津波(1993)34
-
-
-
1-2-11十勝沖地震津波(2003)36
-
-
-
-
1-3津波の波源,規模,強度40
-
-
1-3-1津波波源の推定とそのサイズ40
-
-
-
1-3-2津波の規模41
-
-
-
1-3-3津波の強度43
-
-
-
-
1-4津波のカタログ44
-
-
2津波の調査47
-
-
2-1地質学的調査47
-
-
2-1-1調査の意義47
-
-
-
2-1-2津波堆積物の特徴48
-
-
-
2-1-3津波堆積物の調査と利用51
-
-
-
-
2-2文献調査56
-
-
2-2-1古文書調査56
-
-
-
2-2-2近代資料調査-明治以後65
-
-
-
2-2-3津波記念碑65
-
-
-
-
2-3津波痕跡調査72
-
-
2-3-1調査マニュアル75
-
-
-
2-3-2痕跡種別79
-
-
-
2-3-3痕跡調査の精度79
-
-
-
2-3-4津波堆積物81
-
-
-
-
2-4津波の観測85
-
-
2-4-1津波観測の目的と観測システム85
-
-
-
2-4-2沿岸域・浅海域85
-
-
-
2-4-3深海域92
-
-
-
3津波の物理97
-
-
3-1地震学98
-
-
3-1-1プレートテクトニクス98
-
-
-
3-1-2断層運動100
-
-
-
3-1-3スロースリップ・津波地震102
-
-
-
3-1-4断層パラメータの経験則104
-
-
-
-
3-2津波発生メカニズム108
-
-
3-2-1海底地殻変動108
-
-
-
3-2-2断層の動的破壊109
-
-
-
3-2-3火山活動110
-
-
-
3-2-4地すべり111
-
-
-
3-2-5隕石衝突112
-
-
-
-
3-3外洋の津波113
-
-
3-3-1方程式113
-
-
-
3-3-2波数分散性114
-
-
-
3-3-3エネルギー指向性115
-
-
-
3-3-4コリオリ力116
-
-
-
3-3-5散乱116
-
-
-
3-3-6屈折117
-
-
-
3-3-7海嶺波118
-
-
-
3-3-8海山波119
-
-
-
3-3-9津波発生効率119
-
-
-
-
3-4浅海の津波122
-
-
3-4-1浅水変形・波高増幅122
-
-
-
3-4-2線形長波理論123
-
-
-
3-4-3非線形長波理論(浅水理論)125
-
-
-
3-4-4分散波理論126
-
-
-
3-4-5海底摩擦127
-
-
-
3-4-6津波の屈折128
-
-
-
3-4-7津波の散乱130
-
-
-
3-4-8エッジ波130
-
-
-
3-4-9島周りの捕捉波132
-
-
-
3-4-10湾との共振133
-
-
-
-
3-5沿岸の津波135
-
-
3-5-1砕波135
-
-
-
3-5-2砕波段波135
-
-
-
3-5-3波状段波135
-
-
-
3-5-4エッジ・ボア138
-
-
-
-
3-6港湾内の津波139
-
-
-
3-7陸上の津波145
-
-
3-7-1流速145
-
-
-
3-7-2サージフロント146
-
-
-
3-7-3抵抗則148
-
-
-
3-7-4地形の浸食150
-
-
-
-
3-8河川内の津波153
-
-
3-8-1波状段波153
-
-
-
3-8-2砕波段波155
-
-
-
3-8-3河川流・津波相互作用156
-
-
-
-
3-9閉鎖水域の津波159
-
-
4津波の被害161
-
-
4-1発生要因162
-
-
4-1-1波力162
-
-
(a)波圧と波力162
-
-
-
(b)微小・有限振幅波圧163
-
-
-
(c)衝撃段波波圧163
-
-
-
(e)衝撃重複衝突波圧167
-
-
-
(f)越流波圧167
-
-
-
-
4-1-2流水力169
-
-
-
4-1-3浮力171
-
-
-
4-1-4揚圧力172
-
-
-
4-1-5漂流物衝突力174
-
-
-
-
4-2種類と形態178
-
-
4-2-1人的被害178
-
-
(a)人の対応178
-
-
-
(b)氾濫流速180
-
-
-
-
4-2-2家屋・建物被害184
-
-
-
4-2-3防災施設被害187
-
-
-
4-2-4インフラ被害191
-
-
-
4-2-5ライフライン被害195
-
-
-
4-2-6産業被害197
-
-
-
4-2-7火事200
-
-
-
4-2-8油などの危険物の流出203
-
-
-
4-2-9漂流物被害206
-
-
-
4-2-10海岸林被害210
-
-
-
4-2-11地形変化214
-
-
-
5津波の予測217
-
-
5-1津波発生のモデル217
-
-
5-1-1断層運動217
-
-
-
5-1-2地すべり221
-
-
-
5-1-3火山噴火・カルデラ形成223
-
-
-
5-1-4隕石衝突(K/T-impact)224
-
-
-
-
5-2津波伝播モデル226
-
-
5-2-1積分モデル226
-
-
-
5-2-2線形長波理論228
-
-
-
5-2-3浅水理論230
-
-
-
5-2-4分散波理論231
-
-
-
5-2-5波動理論その他233
-
-
-
5-2-6座標系233
-
-
-
5-2-7コリオリ力項234
-
-
-
5-2-8海底摩擦項235
-
-
-
5-2-9粗度係数235
-
-
-
-
5-3実験による方程式の検証238
-
-
-
5-4数値計算法243
-
-
5-4-1差分法243
-
-
-
5-4-2有限要素法247
-
-
-
5-4-3MAC法とVOF法251
-
-
-
-
5-5数値計算の安定性と誤差管理253
-
-
5-5-1方程式と波形の関係253
-
-
-
5-5-2今村項(人為分散項)254
-
-
-
5-5-3先端条件255
-
-
-
5-5-4誤差管理256
-
-
-
5-5-5地形との関連258
-
-
-
-
5-6漂流物のシミュレーション261
-
-
5-6-1木材261
-
-
-
5-6-2津波遡上による油の拡がり263
-
-
-
-
5-7地形変動のシミュレーション264
-
-
-
5-8モデル評価269
-
-
5-8-1痕跡との比較269
-
-
-
5-8-2潮位記録との比較270
-
-
-
5-8-3流速の再現性272
-
-
-
5-8-4実験による検証272
-
-
-
-
5-9可視化273
-
-
5-9-12次元可視化273
-
-
-
5-9-23次元可視化274
-
-
-
6津波対策277
-
-
6-1総合的津波対策の歴史277
-
-
6-1-1明治三陸地震津波以前(1896)以前277
-
-
-
6-1-2明治三陸地震津波以後(1986)以後278
-
-
-
6-1-3昭和三陸地震津波以後(1933)以後280
-
-
-
6-1-4チリ地震津波前後(1960)前後285
-
-
-
-
6-2現在の総合的津波防災288
-
-
6-2-1津波常襲地域総合防災対策指針(案)288
-
-
-
6-2-2「地域防災計画における津波防災対策強化の手引き」289
-
-
-
-
6-3事前対策293
-
-
6-3-1構造物293
-
-
-
6-3-2まちづくり296
-
-
-
6-3-3ハザードマップ299
-
-
-
6-3-4避難所・避難路301
-
-
-
6-3-5訓練302
-
-
-
6-3-6防災教育303
-
-
-
7津波予警報309
-
-
7-1津波予警報システムの歴史309
-
-
-
7-2日本の津波予警報312
-
-
7-2-1近地津波に対する津波予警報の現状312
-
-
-
7-2-2近地津波に対する津波予警報に関する今後の計画316
-
-
-
7-2-3遠地津波に対する津波予警報の現状318
-
-
-
-
7-3諸外国の津波予警報321
-
-
7-3-1アメリカ太平洋岸321
-
-
-
7-3-2チリ322
-
-
-
7-3-3仏領ポリネシア323
-
-
-
8国際連携325
-
-
8-1チリ地震津波(1960)以後325
-
-
-
8-2スマトラ島沖地震津波(2004)以後328
-
-
付表333
-
-
1日本およびその周辺で発生した主な津波334
-
-
-
2海外の沿岸で発生した津波のうち、日本およびその周辺の沿岸に影響を与えたもの340
-
-
津波・地震等索引343
-
事項索引345
津波・地震等索引
-
あ行
-
-
アラスカ地震(1964)2,108,201,204
-
-
-
アラスカ地震津波(1964)4,171,208,326
-
-
-
アリューシャン地震(1946)2
-
-
-
アリューシャン地震津波(1946)9,309,326
-
-
-
安政東海地震(1854)60
-
-
-
安政東海地震津波(1854)23,144,213,270,277
-
-
-
安政南海地震(1854)60
-
-
-
安政南海地震津波(1854)24,121,200,270
-
-
-
インド洋大津波(2004)3
-
-
-
エトロフ島南東沖地震(1958)311
-
-
-
延宝房総沖地震(1677)21
-
-
-
渡島大島火山津波(1741)22,97,111
-
-
か行
-
-
嘉保東海地震(1096)24
-
-
-
カムチャツカ地震311
-
-
-
カムチャツカ地震津波(1952)22
-
-
-
寛政宮城沖地震津波(1793)21
-
-
-
関東大震災(1923)67
-
-
-
関東地震津波(1923)207
-
-
-
クラカタウ火山噴火(1883)2
-
-
-
クラカタウ火山噴火による津波(1883)12
-
-
-
慶長三陸地震津波(1611)21
-
-
-
元禄南関東地震(1703)59,62
-
-
-
元禄地震津波(1703)21,278
-
-
-
康和南海地震(1099)24
-
-
さ行
-
-
三陸はるか沖地震(1994)220
-
-
-
島原眉山崩壊(1792)97,111
-
-
-
ジャワ島南西沖地震津波(2006)207
-
-
-
ジャワ東部地震津波(1994)150
-
-
-
昭和三陸地震津波(1933)29,67,134,178,191,200,270,277,280,309
-
-
-
スキャグウェイ津波(1994)159
-
-
-
スマトラ島沖地震(2004)47,94,110,319,328
-
-
-
スマトラ島沖地震津波(2004)2,3,48,50,137,146,150,174,177,179,183,193,195,197,203,206,207,210,272,320,325,326
-
-
た行
-
-
千島列島沖地震津波(2006)130
-
-
-
チリ地震(1960)2
-
-
-
チリ地震津波(1960)6,19,22,48,69,80,94,129,131,134,187,191-193,195,196,198,199,207,214,234,270-273,285,286,293,311,318,325
-
-
-
東南海地震(1944)23,31,178,285
-
-
-
東南海地震津波(1944)31,68,203,207,270,309
-
-
-
十勝沖地地震(1952)69
-
-
-
十勝沖地震津波(1952)286,311
-
-
-
十勝沖地地震(1968)219,220
-
-
-
十勝沖地震津波(1968)70,134,188,192,203,270,287,293
-
-
-
十勝沖地地震(2003)91
-
-
-
十勝沖地震津波(2003)36,130,154
-
-
な行
-
-
南海地震(1946)25,32,69,268,285
-
-
-
南海地震津波(1946)32,203,207,210,270,278,296,309
-
-
-
新潟地震(1964)70,168,191,193,201
-
-
-
新潟地震津波(1964)33,208
-
-
-
ニカラグア地震津波(1992)327
-
-
-
日本海中部地震(1983)154
-
-
-
日本海中部地震津波(1983)33,48,71,87,136,137,171,179,181,187,190,193,196,197,203,207,210,270
-
-
は行
-
-
白鳳南海地震(684)59
-
-
-
ビアク島沖地震津波(1996)132
-
-
-
フローレス島地震津波(1992)150
-
-
-
宝永地震(1707)23,24,60
-
-
-
宝永地震津波(1707)270,277
-
-
-
房総沖地震(1953)311
-
-
-
北海道東方沖地震津波(1994)77,195
-
-
-
北海道南西沖地震(1993)110,200,311,312
-
-
-
北海道南西沖地震津波(1993)34,48,71,76,77,187,196,207,270,272,294
-
-
ま行
-
-
明治三陸地震津波(1896)28,39,65,134,178,200,202,203,207,230,242,270,278
-
-
-
明和八重山地震津波(1771)21,48,277
-
-
ら行
-
-
リスボン地震津波(1755)2,14
-
-
-
リツヤ湾津波(1958)2,8,159
-
事項索引
-
欧文
-
-
CADMAS-SURF252
-
-
-
CEA323
-
-
-
DART システム92
-
-
-
GPS80
-
-
-
GPS津波計92
-
-
-
IAPSO326
-
-
-
IASPEI326
-
-
-
IAVCEI326
-
-
-
ICG/CARIBE-EWS328
-
-
-
ICG/IOTWS328
-
-
-
ICG/ITSU312,326
-
-
-
ICG/NEAMTWS328
-
-
-
ICG/PTWS328
-
-
-
IHA322
-
-
-
IntemationalTsunami Survey Team327
-
-
-
IOC326
-
-
-
IRIS318
-
-
-
ITIC311,326
-
-
-
ITIC ニュースレター326
-
-
-
ITS327
-
-
-
IUGG326
-
-
-
Keulegan-Carpenter 数170
-
-
-
K/T境界53
-
-
-
K/T境界層16
-
-
-
leap-frog 陰解法232
-
-
-
leap-frog 陽解法232
-
-
-
MAC法251
-
-
-
NOAA326
-
-
-
NOWPHAS システム90
-
-
-
NWPTA329
-
-
-
PTWC312,318,321,326
-
-
-
RTK-GPS92
-
-
-
S波120
-
-
-
seiche159
-
-
-
sloshing159
-
-
-
staggered leap-flog法314
-
-
-
TIME プロジェクト327
-
-
-
Tsunami Commission326
-
-
-
UNESCO243,325
-
-
-
UN/ISDR328
-
-
-
VOF法251
-
-
-
V字状湾258
-
-
-
WC/ATWC321,326
-
-
あ行
-
-
上げ波220
-
-
-
アスペリティ104,220
-
-
-
アーセル数123,125,226,227
-
-
-
圧縮波120
-
-
-
圧力170
-
-
-
圧力抵抗170
-
-
-
油の拡散263
-
-
-
安定条件232
-
-
-
安定性217,257
-
-
-
アンテナ塔197
-
-
-
伊木常誠65
-
-
-
異形ブロック34,171
-
-
-
移動加速距離177
-
-
-
移動境界255
-
-
-
移動跳水135
-
-
-
今村・飯田の津波規模階級42
-
-
-
今村項254
-
-
-
移流項228,230,231,243,314
-
-
-
移流分散176
-
-
-
移流分散係数176
-
-
-
隕石衝突2,112,224
-
-
-
インターネット327
-
-
-
陰的解法250
-
-
-
インド洋325
-
-
-
インド洋地震津波災害調査研究グループ4
-
-
-
インド洋諸国328
-
-
-
インド洋津波監視情報329
-
-
-
インバージョン270
-
-
-
インフラ被害191
-
-
-
動くハザードマップ300
-
-
-
打切り誤差256
-
-
-
運動の式227,228
-
-
-
運動量補正係数125
-
-
-
衛星通信92
-
-
-
映像94
-
-
-
エッジ波130,138,274
-
-
-
エッジ・ボア34,138
-
-
-
越波251
-
-
-
越流水188
-
-
-
越流波圧167
-
-
-
エネルギー損失139
-
-
-
沿岸域85
-
-
-
遠心力254
-
-
-
遠地津波22,232,233
-
-
-
鉛直渦動粘性127
-
-
-
応答特性270
-
-
-
応力降下量105
-
-
-
音速120
-
-
か行
-
-
海岸護岸169,190
-
-
-
海岸堤防189
-
-
-
海岸法293
-
-
-
海岸林の厚み211
-
-
-
海溝型地震23,31,32
-
-
-
海嘯157
-
-
-
海象計90
-
-
-
回折258
-
-
-
海中爆発13
-
-
-
海中噴火111
-
-
-
海底地すべり103
-
-
-
海底設置型超音波式波高計90
-
-
-
海底洗掘187
-
-
-
海底地殻変動108
-
-
-
海底地形274
-
-
-
海底変動215
-
-
-
海底摩擦127,230,231,235,314
-
-
-
界面抵抗係数263
-
-
-
海洋プレート100
-
-
-
海流116
-
-
-
海嶺131
-
-
-
家屋・建物被害184
-
-
-
家屋破壊条件186
-
-
-
家屋破壊程度186
-
-
-
家屋破壊率184
-
-
-
拡散175
-
-
油の-263
-
-
-
-
拡散係数175
-
-
-
拡散効果245
-
-
-
火災36,70,191,200
-
-
-
火砕堆積物13
-
-
-
火砕流111
-
-
-
風上差分243
-
-
-
火山性津波堆積物48
-
-
-
火山泥流111
-
-
-
火山噴火による津波2
-
-
-
河川構造物190
-
-
-
河川流156
-
-
-
画像94
-
-
-
仮想直壁246
-
-
-
可燃物263
-
-
-
釜石湾口防波堤143
-
-
-
ガラーキン法247
-
-
-
カリブ海328
-
-
-
火力発電所196
-
-
-
軽石50
-
-
-
カルデラ111,223
-
-
-
カルデラ形成13
-
-
-
換算されたマニングの粗度係数149
-
-
-
緩衝地区281
-
-
-
慣性力161,169-171
-
-
-
岩屑流111
-
-
-
観測システム85
-
-
-
関東大震災67
-
-
-
蒲原地震山23
-
-
-
陥没速度111
-
-
-
幾何標準偏差269
-
-
-
幾何平均269
-
-
-
危険物の流出203
-
-
-
基準点濃度267
-
-
-
気象庁328,329
-
-
-
記念事業282
-
-
-
逆伝播図40
-
-
-
級化構造50
-
-
-
境界条件217
-
-
-
境界層146
-
-
-
共振139,170
-
-
-
共振現象123
-
-
-
共鳴133
-
-
-
橋梁被害191
-
-
-
極座標系233
-
-
-
局所項228,231
-
-
-
曲率127
-
-
-
漁港の被害192
-
-
-
漁船被害197
-
-
-
魚油203
-
-
-
緊急地震速報316
-
-
-
近地津波115,189,232,312
-
-
-
食い違い速度106
-
-
-
食い違いの弾性論217
-
-
-
空港被害193
-
-
-
空中発射式超音波波高計87
-
-
-
屈折114,117-119,258
-
-
津波の-128
-
-
-
-
屈折現象128
-
-
-
屈折変形135
-
-
-
クラカタウ火山223
-
-
-
クーラン数257
-
-
-
グリーンの式122,209
-
-
-
グリーンベルト241
-
-
-
クレータ17,224
-
-
-
計画対象津波288,289
-
-
-
傾斜角100,108
-
-
-
形状関数249
-
-
-
形状抵抗148,170
-
-
-
珪藻50
-
-
-
下水道被害195
-
-
-
気仙沼湾215
-
-
-
原子力発電所196
-
-
-
建築規制282
-
-
-
現地調査45,75
-
-
-
検潮記録45
-
-
-
検潮所86
-
-
-
広域テフラ52
-
-
-
交換砂量266
-
-
-
格子選定基準256
-
-
-
合成粗度係数169
-
-
-
剛性率101
-
-
-
構造物293,295
-
-
-
拘束波221
-
-
-
高地移転277,279,280,296
-
-
-
港内副振動140
-
-
-
後方支援76
-
-
-
抗力161,169-171,177,262
-
-
-
抗力係数170
-
-
-
港湾の被害192
-
-
-
護岸164,281
-
-
-
国際海洋物理科学協会327
-
-
-
国際火山学・地球内部化学協会326
-
-
-
国際地震学・地球内部物理学協会326
-
-
-
国際測地・地球物理学連合326
-
-
-
国際津波情報センター311,326
-
-
-
国際津波シンポジウム327
-
-
-
国際津波調査チーム327
-
-
-
誤差80,256,269
-
-
-
固着域102
-
-
-
古文書56,61
-
-
-
固有振動140,168
-
-
-
固有振動周期140
-
-
-
固有振動数170
-
-
-
コリオリ係数234
-
-
-
コリオリ力116,233,234,274
-
-
-
孤立波135,138,209
-
-
-
痕跡77
-
-
-
痕跡高269
-
-
-
コンタクトパーソン76
-
-
さ行
-
-
最大持続波圧164
-
-
-
最大波高209
-
-
-
砕波135,136,138,162,163,251,272
-
-
-
砕波限界155
-
-
-
砕波条件135,209
-
-
-
砕波段波135,136,155
-
-
-
細粒化51
-
-
-
下げ波220
-
-
-
サージフロント146,149,170,171,176
-
-
-
サージフロント波圧162,164-166
-
-
-
3次元可視化274
-
-
-
3次元性36
-
-
-
3次元直接流体解析法241
-
-
-
3次元動画274
-
-
-
サンフルーの式163
-
-
-
散乱波129
-
-
-
三陸沿岸津波警報組織309
-
-
-
ジオスライサー52,54
-
-
-
時間発展的217
-
-
-
地震学研究連合318
-
-
-
地震マグニチュード34,311
-
-
-
地震モーメント101,104
-
-
-
地すべり48,159
-
-
-による津波2
-
-
-
-
沈込み帯99
-
-
-
持続波圧162
-
-
-
質量係数171
-
-
みかけの-176
-
-
-
-
地盤嵩上げ296
-
-
-
ジブラルタル断層15
-
-
-
島周りの捕捉波132
-
-
-
遮蔽面積177
-
-
-
斜面崩壊8
-
-
-
自由振動168
-
-
-
収束型99
-
-
-
集中係数250
-
-
-
自由波221
-
-
-
集落の破壊率184
-
-
-
衝撃越流波圧167
-
-
-
衝撃サージフロント波圧165
-
-
-
衝撃段波波圧163
-
-
-
衝撃重複衝突波圧167
-
-
-
商工業被害198
-
-
-
上水道被害195
-
-
-
衝突型99
-
-
-
衝突力261
-
-
漂流物の-161
-
-
-
-
消波堤172,188
-
-
-
情報収集75
-
-
-
初期条件217
-
-
-
初期波形モデル36
-
-
-
シールズ数267
-
-
-
深海波122
-
-
-
人工衛星93
-
-
-
人工丘278
-
-
-
人工地盤36
-
-
-
浸食150
-
-
-
浸水深79,165
-
-
-
浸水高79,164
-
-
-
人的被害178
-
-
-
信頼度80
-
-
-
水圧187
-
-
-
水圧計91
-
-
-
水圧計(海底ケーブル方式)93
-
-
-
水産被害197
-
-
-
水深格子比257
-
-
-
水中音響通信92
-
-
-
推定波源(歴史津波の)21
-
-
-
水理実験266
-
-
-
水力発電所196
-
-
-
数値計算269,272
-
-
-
数値計算格子の寸法258
-
-
-
数値粘性250
-
-
-
スコッチキャップ灯台9
-
-
-
ストークス131
-
-
-
スネルの法則128
-
-
-
すべり角100
-
-
-
スロースリップ103
-
-
-
スロッシング159,168
-
-
-
スンダ海溝3
-
-
-
セイシュ159,168
-
-
-
静振134,168
-
-
-
精度217
-
-
-
政府間海洋学委員会326
-
-
-
堰の公式255
-
-
-
石油タンク201,203,297
-
-
-
浅海域85
-
-
-
線形長波209
-
-
-
線形長波理論113,123,208,228,253,256
-
-
-
線形分散波理論113,114,232
-
-
-
浅水係数122
-
-
-
浅水長波理論36
-
-
-
浅水波方程式247
-
-
-
浅水変形114,122,135,163
-
-
-
浅水理論125,230,253,265,275
-
-
-
全流砂量264
-
-
-
走向100,108
-
-
-
総合的対策280
-
-
-
相似則104,212
-
-
-
相対水深123,125,226,227
-
-
-
相対波高135
-
-
-
造波抵抗力169,171
-
-
-
掃流砂層265
-
-
-
掃流力150,214
-
-
-
測量80
-
-
-
測量機器76
-
-
-
遡上97,229
-
-
-
遡上域94
-
-
-
遡上限界50
-
-
-
遡上高79
-
-
-
遡上問題255
-
-
-
粗度係数127,149,235
-
-
換算されたマニングの-149
-
-
-
マニングの-169
-
-
-
-
ソリトン分裂34,135,154,163,166,254
-
-
-
ソリトン分裂波136,137,172,209
-
-
た行
-
-
堆積物調査47
-
-
-
台風116
-
-
-
太平洋325
-
-
-
太平洋津波警報センター312,318,321,326
-
-
-
太平洋津波警報組織国際調整グループ312,326
-
-
-
大陸プレート100
-
-
-
耐浪建築297
-
-
-
高潮174,210
-
-
-
高波49
-
-
-
卓越周期134
-
-
-
多成分連成モデル233
-
-
-
立ち上がり時間109,223
-
-
-
縦ずれ逆断層型100
-
-
-
縦ずれ正断層型100
-
-
-
縦ずれ断層218
-
-
-
タンカー203
-
-
-
短期的スロースリップ102
-
-
-
断層120
-
-
-
断層運動100,108
-
-
-
断層パラメータ104,109
-
-
-
断層モデル219
-
-
-
段波135-138,153,163,166,170,171,176
-
-
-
段波波圧162,167
-
-
-
断面平均流速227
-
-
-
地殻変動32,108
-
-
-
地形変化214,272
-
-
-
地形変動264
-
-
-
地質学調査47
-
-
-
チチュルブ・クレータ17
-
-
-
中央差分243
-
-
-
潮位観観測施設317
-
-
-
潮位記録270
-
-
-
超音波式流向流速計90
-
-
-
長期的スロースリップ102
-
-
-
調査計画76
-
-
-
調査報告78
-
-
-
調査方法77
-
-
-
調査マニュアル75,327,328
-
-
-
長周期振動168
-
-
-
長波139
-
-
-
長波近似113
-
-
-
長波理論97,163
-
-
-
重複衝突波圧162,167
-
-
-
重複波163
-
-
-
重複波波圧163
-
-
-
チリ地震津波緊急対策287
-
-
-
沈降域108
-
-
-
沈降速度267
-
-
-
沈降フラックス266
-
-
-
津波
-
-
-に強いまちづくり290
-
-
-
-のカタログ45
-
-
-
-の観測85
-
-
-
-の屈折128
-
-
-
-の散乱128
-
-
-
-の実験238
-
-
-
-の高さ45,78
-
-
-
-の表45
-
-
-
火山噴火による-2
-
-
-
地すべりによる-2
-
-
-
-
津波石48,82,170
-
-
-
津波カタログ2
-
-
-
津波観測47
-
-
-
津波記念碑72,285
-
-
-
津波規模階級42,44
-
-
今村・飯田の-42
-
-
-
羽鳥の-43
-
-
-
-
津波強度44
-
-
-
津浪警戒281
-
-
-
津波警報35,311
-
-
-
津波警報システム2
-
-
-
津波地震2,11,28,92,103,278
-
-
-
津浪自動予報塔284
-
-
-
津波小委員会326
-
-
-
津波常襲地域総合防災対策指針(案)288
-
-
-
津波水位79
-
-
-
障波水門295
-
-
-
津波数値計算76,269
-
-
-
津波遡上高38
-
-
-
津波堆積物48-50,53,54,81,264
-
-
-
津波高36,79,139,179
-
-
-
津波注意報311
-
-
-
津波データベース46,314
-
-
-
津波留め石64
-
-
-
津波波形解析38
-
-
-
津波波源45
-
-
-
津波発生効率222
-
-
-
津浪避難281
-
-
-
津波避難ビル297
-
-
-
津波防災54
-
-
-
津波防災教育センター304
-
-
-
津波防災対策強化の手引き289,291
-
-
-
津波防潮堤278
-
-
-
津波防波堤70,141,170,287,294
-
-
-
津波マグニチュード21,34,42
-
-
-
津波予警報システム309
-
-
-
津波予想到達時刻311,314,329
-
-
-
津波予報168,284,310,314
-
-
-
津波予報区315
-
-
-
津波予報図310
-
-
-
津波予報組織286
-
-
-
津波予報中枢310
-
-
-
津波予報伝達総合計画309
-
-
-
津波力165
-
-
-
津波履歴52
-
-
-
低角逆断層36,100,108,219
-
-
-
抵抗則148
-
-
-
定常的すべり境界102
-
-
-
泥炭地54
-
-
-
堤防の維持管理278
-
-
-
適用性217
-
-
-
データ同化92
-
-
-
データベース46,314,328
-
-
-
鉄道被害191
-
-
-
天皇海山列129
-
-
-
伝播97
-
-
-
伝播速度97,139
-
-
-
電報電話局197
-
-
-
電力関連施設被害196
-
-
-
投影面積170
-
-
-
等価砂粒粗度235
-
-
-
道路被害191
-
-
-
特性曲線246
-
-
-
土砂移動221,264,272
-
-
-
土石流111
-
-
-
土地利用規制297
-
-
-
土地利用計画290
-
-
な行
-
-
名古屋市条例297
-
-
-
波向き81
-
-
-
南海トラフ23,25,31,32
-
-
-
西海岸・アラスカ津波警報センター321,326
-
-
-
2次元可視化273
-
-
-
2次災害143
-
-
-
2段階混合差分法232
-
-
-
2段階Lax-Wendroff 法250
-
-
-
日本海東縁部33
-
-
-
粘性流体222
-
-
-
農業被害199
-
-
-
農業用水路199
-
-
は行
-
-
波圧136,161,162
-
-
-
ハイドロホン89
-
-
-
破壊伝播速度101,106,109
-
-
-
パカラン岬150
-
-
-
泊地埋塞193
-
-
-
波形曲率効果154
-
-
-
波源33,35,115,119
-
-
-
波源域40
-
-
-
波高水深比123,125,226-228
-
-
-
波向線117,119,123
-
-
-
波高増幅122,258
-
-
-
ハザードマップ299
-
-
動く-300
-
-
-
-
波状段波37,121,136,137,153,209
-
-
-
波数分散性7,114,253
-
-
-
波速114,117-119,231
-
-
-
波長分割数257
-
-
-
発散型99
-
-
-
発生97
-
-
-
羽鳥の津波規模階級43
-
-
-
バビ島150
-
-
-
波峰線117
-
-
-
浜口悟陵210,296,307
-
-
-
波力136,138,161,162,187,272
-
-
-
ハワイ325
-
-
-
ヒアリング77,78
-
-
-
非回転の式227,228
-
-
-
被害
-
-
-
インフラ191
-
-
家屋・建物184
-
-
-
橋梁191
-
-
-
漁港192
-
-
-
漁船197
-
-
-
空港193
-
-
-
下水道195
-
-
-
港湾192
-
-
-
商工業198
-
-
-
上水道195
-
-
-
水産197
-
-
-
鉄道191
-
-
-
電力関連施設196
-
-
-
道路191
-
-
-
農業199
-
-
-
ブロック堤188
-
-
-
防波堤187
-
-
-
養殖筏198
-
-
-
-
被害波及過程261
-
-
-
微小振幅253
-
-
-
微小振幅波理論162,163
-
-
-
歪みなし実験239
-
-
-
歪み模型実験239
-
-
-
非線形項243
-
-
-
非線形効果155
-
-
-
非線形浅水理論135
-
-
-
非線形長波式156
-
-
-
非線形長波理論113,125,229,230,247
-
-
-
非線形分散波理論(方程式)113,114,155,162,232,256
-
-
-
非線形理論253
-
-
-
左横ずれ断層型100
-
-
-
避難訓練303
-
-
-
避難水深208,209
-
-
-
避難道路281
-
-
-
避難路279,301
-
-
-
表面抵抗169
-
-
-
表面流速94
-
-
-
漂流挙動261
-
-
-
漂流物192,261,263,272
-
-
-の衝突力161
-
-
-
-
不確定性269
-
-
-
付加質量係数171
-
-
-
副振動140,168
-
-
-
副断層108
-
-
-
物質座標系255
-
-
-
浮遊砂264
-
-
-
浮遊砂層265
-
-
-
浮遊砂濃度分布264
-
-
-
浮力161,171,172
-
-
-
フルード数135,171,172,180
-
-
-
プレート間地震36,219
-
-
-
プレート境界33,99
-
-
-
プレートテクトニクス98,224
-
-
-
ブロック散乱187
-
-
-
ブロック堤の被害188
-
-
-
フロート式検潮儀86
-
-
-
文献調査47
-
-
-
分散項228,231,274
-
-
-
分散効果155,231
-
-
-
分散性114,272
-
-
-
分散波理論126
-
-
-
分離領域146
-
-
-
米国海洋大気庁326
-
-
-
ボア状段波37
-
-
-
防災教育303
-
-
-
防災訓練302
-
-
-
防災構造物70,288-290
-
-
-
防災体制289,290
-
-
-
防災地域計画289
-
-
-
放射性物質204
-
-
-
防潮堤33,189,287,293
-
-
-
防潮壁294
-
-
-
防潮林279,281,283
-
-
-
防波堤139,164.
-
-
-
防波堤被害187
-
-
-
防浪地区281,297
-
-
-
防浪堤281
-
-
-
北西太平洋津波情報センター329
-
-
-
捕捉132
-
-
-
捕捉現象128
-
-
-
捕捉波(島周りの)132
-
-
-
北海道浜中町条例297
-
-
ま行
-
-
-
-
マイクロ波海面高度計93
-
-
-
巻き上げ214
-
-
-
巻き上げフラックス266
-
-
-
摩擦項148
-
-
-
摩擦速度175,267
-
-
-
摩擦力161,169,170
-
-
-
松尾春雄66,68
-
-
-
マニング則127,235
-
-
-
マニングの粗度係数169
-
-
換算された-149
-
-
-
-
みかけの質量係数176
-
-
-
右横ずれ断層型100
-
-
-
密度流111
-
-
-
面的防護210
-
-
-
木材261
-
-
-
モーメントマグニチュード101,104
-
-
-
モリソン式163,262
-
-
や行
-
-
-
-
山奈宗真65
-
-
-
有義波高209
-
-
-
有限振幅波圧163
-
-
-
有限振幅波理論162
-
-
-
有限要素法247
-
-
-
有孔虫50
-
-
-
輸送175
-
-
-
ユネスコ243,325
-
-
-
揚圧力161,172
-
-
-
養殖筏44
-
-
-
養殖筏被害198
-
-
-
陽的解法350
-
-
-
揚力169,170
-
-
-
揚力係数170
-
-
-
横ずれ型99
-
-
-
横ずれ断層218
-
-
-
予想到達時刻311,314,329
-
-
-
予測値314
-
-
ら行
-
-
-
-
来襲回数81
-
-
-
ライフライン被害195
-
-
-
ラジャコシ150
-
-
-
乱泥流111
-
-
-
リアルタイム伝送90-93,313
-
-
-
離岸堤188
-
-
-
リツヤ湾8
-
-
-
粒径51
-
-
-
流砂フラックス266
-
-
-
流出防止柵297
-
-
-
流水力161,169
-
-
-
流速146,272
-
-
-
流速係数181
-
-
-
流速波速比135
-
-
-
流体力146,161,180
-
-
-
流氷192
-
-
-
流量フラックス265
-
-
-
臨海部290
-
-
-
レイノルズ数170,240
-
-
-
歴史地震56
-
-
-
歴史津波56
-
-
-の推定波源21
-
-
-
-
歴史津波データベース327
-
-
-
レーザー距離計80
-
-
-
レーザープロファイラ270
-
-
-
連結ブロック190
-
-
-
連結ブロック張り護岸190
-
-
-
連続の式226
-
-
わ行
-
-
湾内振動97
-