リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

図説天草の歴史

郷土出版社/2007.12

当館請求記号:GC281-J1

分類:地方史誌


目次


目次

  • カラー口絵
    1
  • 天草の歴史の特色と魅力〈鶴田文史〉
    17
  • 凡例
    24
  • ■先史
    • 天草の縄文・弥生時代 遺跡の分布状況
      26
    • 縄文時代の人骨 沖ノ原遺跡(1)
      28
    • 弥生時代の人骨 沖ノ原遺跡(2)
      30
    • 沖ノ原式天草製塩 沖ノ原遺跡(3)
      32
    • コラム 沖ノ原遺跡の発見とその意義——天草考古学の夜明け
      34
  • ■古代
    • 天草の古墳時代 古墳の成立と分布
      36
    • 天草の特色を示す横穴式石室墳 肥後型・北部九州型石室
      38
    • 文様や副葬品の残る装飾古墳 長砂連古墳・広浦古墳・大戸鼻古墳群
      40
    • 地下式板石積石室墳と人骨 妻の鼻墳墓群
      42
    • 伝説と歴史の区別を 古代の伝承と記録
      44
    • 天草の平家落人伝説 古代末期の残照
      46
    • コラム 天草の名称由来と郷名の実体——『天草嶋鏡』より
      48
  • ■中世
    • 天草の地頭と領主 土豪衆の形成
      50
    • 天草氏の本砥島と本砥城 天草五人衆(1)
      52
    • 天草氏と河内浦城 天草五人衆(2)
      54
    • 志岐氏と六ヶ浦・志岐城 天草五人衆(3)
      56
    • 大矢野氏の元冦対戦と城郭 天草五人衆(4)
      58
    • 上津浦氏・栖本氏と城郭 天草五人衆(5)
      60
    • 久玉氏と久玉の城郭 県指定中世城第一号
      62
    • 天草の土豪と城郭 宮地城・棚底城ほか
      64
    • 天草本渡の享禄の大合戦 船之尾の板碑は語る
      66
    • 天草最初のキリスト教布教 宣教師ルイス・アルメイダの伝道—中世キリシタン史
      68
    • 天草五人衆のキリシタン関係 系譜からみえる内情—中世キリシタン史
      70
    • コラム 天草での宣教の果てに——追放された神父たち
      72
  • ■近世
    • 志岐氏の麟泉と林専 天正の肥後・天草合戦(1)
      74
    • 木山対加藤の仏木板の戦い 天正の肥後・天草合戦(2)
      76
    • 天草種元の本渡城攻防戦 天正の肥後・天草合戦(3)
      78
    • お京の方はじめ婦人たちの戦い 天正の肥後・天草合戦(4)
      80
    • 日本最古学術の大学院 天草コレジヨ(1)
      82
    • 世界遺産級の天草版本 天草コレジヨ(2)
      84
    • 天草のキリシタン指導者 天草人のルーツを知る—近世キリシタン史
      86
    • キリシタン迫害 転宗か、潜伏か、殉教か—近世キリシタン史
      88
    • 天草・島原の乱当時の「富岡城明細図」 西海の乱(1)
      90
    • 天草・島原の乱の発生 西海の乱(2)
      92
    • 本渡攻防合戦・町山口川の戦い 西海の乱(3)
      94
    • 富岡城攻防合戦・二の丸の戦い 西海の乱(4)
      96
    • 天草丸を含む原城合戦と落城 西海の乱(5)
      98
    • 乱の盟主天草四郎の出自と最期 西海の乱(6)
      100
    • 原城下・富岡冬切・出島前の獄門 西海の乱(7)
      102
    • 松平伊豆守信綱の天草仕置巡見 西海の乱(8)
      104
    • 原城合戦後の三首塚の所在 西海の乱(9)
      106
    • 乱の名称と性格と意義 西海の乱(10)
      108
    • 鈴木代官による天草・島原の乱後の復興 重成の病死と重辰の石高半減
      110
    • 天草・島原の乱後に変遷した寺院 一向宗・曹洞宗・浄土宗
      112
    • 天草・島原の乱後に復活した宮社 十五社・諏訪宮・八幡宮・天満宮
      114
    • 天草・島原の乱後の組村と大小庄屋 一町十組八十七か村
      116
    • 番所制度と定浦制度 富岡・﨑津・牛深の村々
      118
    • 天草キリシタン崩れ 異宗徒発覚大事件—近世キリシタン史
      120
    • 天草出の幕府御用達 御領の松坂屋石本家
      122
    • 俚謡にうたわれた天草六大銀主 牛深の萬屋浦田家
      124
    • 天草での階層分解の進展 銀主と農民
      126
    • 天草の天保以前の一揆 第二の天草の乱(1)
      128
    • 義民長岡興就と江戸越訴 第二の天草の乱(2)
      130
    • 天草の天保・弘化期の一揆 第二の天草の乱(3)
      132
    • 義民永田隆三郎草英と法界平等 第二の天草の乱(4)
      134
    • 天草での商業活動の記録 商業の発達を示す屋号
      136
    • 天草の陶石を使った国際的な高浜焼 窯元上田家・陶師山道家
      138
    • 世界に誇る桁梁円弧型多脚柱付大石橋 日本一の祇園橋
      140
    • 古学派の流れをくむ天草の儒学 近世後期の私塾
      142
    • 長崎の大浦天主堂棟梁 天草御領の小山秀之進
      144
    • コラム 天草の史学・文学の祖——上田宜珍・頼山陽
      146
  • ■近代
    • 天草の明治維新 富岡陣屋騒動
      148
    • 天草の明治維新後の変遷 天草県の成立と廃止
      150
    • 天草富津の血税運動 一揆のリーダー吉川寅太郎—明治の運動(1)
      152
    • 西南戦争と徴用反対運動 生命と平和を守るために闘った人々—明治の運動(2)
      154
    • 天草の自由民権運動 宇良田玄彰の民権思想—明治の運動(3)
      156
    • 天草のキリシタン復活 宣教師の派遣と天主堂建設までの苦難—明治の運動(4)
      158
    • 石炭鉱業の成立と労働運動 魚貫炭鉱争議—明治の運動(5)
      160
    • 国内外へ働きに出た人々 出稼ぎと「唐行きさん」
      162
    • 行政の中心地の変遷 富岡から本渡へ
      164
    • 天草の町の成立と発展 本渡町・牛深町
      166
    • 象嵌と海鼠釉の水の平焼 弥四郎陶磁・海鼠焼
      168
    • 石橋の島・天草 桁梁橋と眼鏡橋
      170
    • 天草発展の架け橋 天草を一つにした橋「瀬戸回転橋」
      172
    • 天草海上交通の歩み 帆船から汽船へ
      174
    • 天草陸上交通の歩み 人力車・馬車から自動車へ
      176
    • 地域の学問の蓄積 天草学
      178
    • 天草近代史学の先達 『天草近代年譜』と『天草史談』
      180
    • 天草学の貴重な写真資料輯 歴史文化写真の集大成
      182
    • コラム 近代文学の礎——『五足の靴』と『天草灘』
      184
  • ■現代
    • 戦後のふるさと復興 潤いをもたらしたインフラ整備
      186
    • 新生天草の息吹 昭和の大合併
      188
    • 炭鉱業の盛況と終焉 黒いダイヤの終わり
      190
    • ふるさとの伝統文化 村祭りの復興
      192
    • 天草市における切支丹観光事業 その成果と課題
      194
    • 金比羅山は見ていた 牛深市中央土地区画整理事業
      196
    • 賛否運動後の共生 苓北発電所建設のゆくえ
      198
    • 義民銅像建立と町活性化 大庄屋長岡興就記念祭
      200
    • 隠れ切支丹の里の観光事業 ロザリオ館と五足の靴文学遊歩道
      202
    • 河内浦城跡公園事業 南蛮文化の玉手箱・天草コレジヨ館
      204
    • 町の活性化をめざした宮南地域の開発 みどりの村・佛舎利塔・楊貴妃像
      206
    • 栖本の義民記念建碑と町活性化 庄屋永田隆三郎記念祭
      208
    • 有明地区のまちづくり 四郎ヶ浜とリップルランド
      210
    • 日本一のえびす様 えびす様とシモン芋をシンボルに町づくり
      212
    • 島まるごと博物館構想「恐竜の島」の誕生 モンゴル恐竜化石特別展・in御所浦
      214
    • その瞬間、山が動いた 昭和四十七年の七・六災害
      216
    • ヤマハ大企業との共生 ヤマハボート工場
      218
    • 夢の架け橋・天草五橋実現 ふるさとの発展に奔走した森慈秀
      220
    • 天草五橋の架橋とともに ふるさとの観光業の進展
      222
    • 産業と文化の融合に活路を見出して 平成の大合併
      224
    • コラム 全国ハイヤの元祖——牛深ハイヤ踊りの島内外発展
      226
  • 『図説 天草の歴史』年表
    227
  • 写真・資料提供者およびお世話になった方々
    236
  • 主な参考文献
    237
  • 監修・編集委員・執筆
    239


MOKUJI分類:地方史誌