看護・介護・福祉の百科事典
朝倉書店/2008.6
当館請求記号:SC841-J196
分類:医療
目次
目次
-
第I編看護
-
-
1.総合看護3
-
-
1.1看護に活用される理論3
-
-
1.1.1看護理論とその変遷3
-
-
-
1.1.2ニード(欲求)論4
-
-
-
1.1.3ストレス理論5
-
-
-
1.1.4危機理論6
-
-
-
1.1.5ケアリング7
-
-
-
1.1.6セルフケア8
-
-
-
1.1.7相互作用の理論9
-
-
-
1.1.8システム理論10
-
-
-
-
1.2看護と倫理12
-
-
1.2.1生命倫理12
-
-
-
1.2.2インフォームドコンセント13
-
-
-
1.2.3看護の倫理14
-
-
-
-
1.3保健・医療・福祉システム15
-
-
-
1.4看護管理17
-
-
-
1.5看護教育21
-
-
1.5.1看護教育の変遷21
-
-
-
1.5.2看護教育制度と法的根拠22
-
-
-
1.5.3看護教育におけるカリキュラム23
-
-
-
1.5.4看護教育の特性24
-
-
-
1.5.5卒後教育25
-
-
-
1.5.6専門看護師,認定看護師のための教育26
-
-
-
-
1.6看護研究27
-
-
-
-
2.基礎看護32
-
-
2.1看護の役割と機能32
-
-
-
2.2看護の歴史36
-
-
2.2.1原始〜古代の医療・看護36
-
-
-
2.2.2中世:宗教と看護37
-
-
-
2.2.3近世:看護の暗黒時代38
-
-
-
2.2.4近代:ナイチンゲールと職業看護39
-
-
-
-
2.3人間と看護40
-
-
-
2.4健康と看護48
-
-
2.4.1健康の概念48
-
-
-
2.4.2健康と生活環境49
-
-
-
2.4.3QOLとウェルネス50
-
-
-
-
2.5看護の方法51
-
-
2.5.1看護の基本技術51
-
-
-
2.5.2日常生活の援助技術54
-
-
-
2.5.3安全・安楽を守る技術61
-
-
-
2.5.4診断治療に伴う援助64
-
-
-
-
-
3.母性看護69
-
-
3.1母性看護の概念69
-
-
-
3.2生殖からみた女性の発達74
-
-
-
3.3性と生殖78
-
-
-
3.4妊婦への支援82
-
-
-
3.5産婦への支援89
-
-
-
3.6褥婦への支援95
-
-
-
3.7新生児への支援98
-
-
-
3.8育児支援101
-
-
-
-
4.小児看護106
-
-
4.1小児看護の概念106
-
-
-
4.2小児の成長発達111
-
-
-
4.3小児の栄養116
-
-
-
4.4子どもと家族121
-
-
4.4.1家族の機能121
-
-
-
4.4.2少子化122
-
-
-
4.4.3発達課題123
-
-
-
4.4.4小児の生活124
-
-
-
4.4.5育児支援125
-
-
-
4.4.6子ども虐待126
-
-
-
-
4.5病気や障害をもつ小児の看護127
-
-
4.5.1小児の症状の観察127
-
-
-
4.5.2急性疾患の小児の看護128
-
-
-
4.5.3慢性疾患小児の看護129
-
-
-
4.5.4手術を必要とする小児の看護130
-
-
-
4.5.5ターミナル期にある小児の看護131
-
-
-
4.5.6障害をもつ小児の看護132
-
-
-
-
4.6小児に必要な看護技術133
-
-
-
4.7入院を必要とする子どもの看護137
-
-
-
4.8小児特有の疾患と看護142
-
-
4.8.1先天性の異常142
-
-
-
4.8.2低出生体重児143
-
-
-
4.8.3白血病144
-
-
-
4.8.4川崎病145
-
-
-
-
-
5.成人看護147
-
-
5.1成人看護の概念147
-
-
5.1.1ライフサイクルと成人期147
-
-
-
5.1.2成人各期の特徴と健康問題148
-
-
-
5.1.3成人看護の特徴151
-
-
-
5.1.4成人保健152
-
-
-
-
5.2成人教育156
-
-
5.2.1エンパワメント156
-
-
-
5.2.2自己効力理論157
-
-
-
5.2.3自己管理的学習158
-
-
-
-
5.3急性期看護159
-
-
5.3.1救急看護159
-
-
-
5.3.2周手術期看護167
-
-
-
5.3.3災害看護175
-
-
-
-
5.4慢性期疾患の看護180
-
-
5.4.1慢性期疾患の特性180
-
-
-
5.4.2成人期に特有な慢性疾患と看護181
-
-
-
5.4.3自己効力感の強化と自己概念の修正184
-
-
-
5.4.4治療への支援185
-
-
-
5.4.5がん患者の看護189
-
-
-
-
5.5リハビリテーション191
-
-
5.5.1リハビリテーションの概念191
-
-
-
5.5.2リハビリテーションと看護192
-
-
-
5.5.3リハビリテーションにおける評価(機能障害の評価)193
-
-
-
5.5.4障害の改善と克服への援助194
-
-
-
5.5.5障害受容への援助197
-
-
-
-
5.6終末期の看護200
-
-
-
-
6.精神看護203
-
-
6.1精神看護総論203
-
-
6.1.1精神看護の概念203
-
-
-
6.1.2精神看護の歴史204
-
-
-
6.1.3精神看護のアプローチ(対人関係論,セルフケアモデル)205
-
-
-
6.1.4多職種との連携206
-
-
-
-
6.2精神的健康の維持増進207
-
-
-
6.3ストレス・危機的反応を表現している人への支援(看護)211
-
-
6.3.1心身症者211
-
-
-
6.3.2不安状態212
-
-
-
6.3.3不眠状態213
-
-
-
6.3.4怒り215
-
-
-
6.3.5過呼吸発作216
-
-
-
6.3.6不登校217
-
-
-
6.3.7ひきこもり218
-
-
-
6.3.8食行動の障害(過食,拒食など)219
-
-
-
6.3.9自傷行為220
-
-
-
6.3.10自殺念慮221
-
-
-
6.3.11PTSD222
-
-
-
6.3.12バーンアウト223
-
-
-
-
6.4精神症状のある人への支援224
-
-
6.4.1うつ状態224
-
-
-
6.4.2躁状態225
-
-
-
6.4.3妄想226
-
-
-
6.4.4昏迷状態227
-
-
-
6.4.5せん妄228
-
-
-
6.4.6病的多飲水・水中毒229
-
-
-
-
6.5精神科治療を受けている人への支援231
-
-
6.5.1薬物療法231
-
-
-
6.5.2精神療法233
-
-
-
6.5.3作業療法234
-
-
-
6.5.4レクリエーション療法235
-
-
-
6.5.5グループ療法(集団療法)236
-
-
-
6.5.6SST237
-
-
-
-
6.6環境調整・強化をめざした支援238
-
-
6.6.1家族に対する支援238
-
-
-
6.6.2セルフヘルプグループの活用239
-
-
-
6.6.3精神科訪問看護240
-
-
-
6.6.4精神科デイケア241
-
-
-
-
-
7.老年看護242
-
-
7.1老年看護の概念242
-
-
7.1.1老年看護の特徴242
-
-
-
7.1.2老年看護の変遷243
-
-
-
7.1.3老年看護の役割244
-
-
-
7.1.4老年看護に関する理論(老化の社会的適応理論)245
-
-
-
7.1.5高齢者保健医療福祉政策246
-
-
-
-
7.2介護保険制度の活用248
-
-
-
7.3老年看護の特質253
-
-
7.3.1高齢者総合的機能評価253
-
-
-
7.3.2転倒,骨折254
-
-
-
7.3.3認知症255
-
-
-
7.3.4老年期のうつ,自殺257
-
-
-
7.3.5嚥下障害258
-
-
-
7.3.6コミュニケーション障害(構音障害,失語症)259
-
-
-
7.3.7ターミナルケア260
-
-
-
-
7.4老年期に多い疾患と看護261
-
-
7.4.1肺炎,嚥下性肺炎261
-
-
-
7.4.2慢性閉塞性肺疾患262
-
-
-
7.4.3パーキンソン病,パーキンソニズム(パーキンソン症候群)263
-
-
-
7.4.4脳卒中264
-
-
-
7.4.5慢性心不全265
-
-
-
7.4.6変形性膝関節症266
-
-
-
-
7.5日常生活援助267
-
-
7.5.1排泄の援助267
-
-
-
7.5.2皮膚のケア269
-
-
-
7.5.3褥瘡ケア270
-
-
-
7.5.4移動の援助272
-
-
-
7.5.5感染症対策275
-
-
-
7.5.6栄養(水)管理276
-
-
-
7.5.7環境づくり277
-
-
-
-
7.6家族介護278
-
-
-
7.7高齢者の権利擁護280
-
-
7.7.1エイジズム280
-
-
-
7.7.2高齢者虐待と支援活動281
-
-
-
7.7.3身体拘束282
-
-
-
7.7.4権利擁護283
-
-
-
-
-
8.地域看護284
-
-
8.1地域看護の概念284
-
-
8.1.1地域看護と公衆衛生看護284
-
-
-
8.1.2地域で生活する人々の健康285
-
-
-
8.1.3社会環境の変化と健康課題286
-
-
-
8.1.4地域看護の目的と機能287
-
-
-
-
8.2地域看護の基本理念288
-
-
8.2.1プライマリヘルスケア288
-
-
-
8.2.2ヘルスプロモーション289
-
-
-
8.2.3コミュニティエンパワメント290
-
-
-
8.2.4パートナーシップと文化理解291
-
-
-
8.2.5ヘルスケアチーム,ケアコーディネーション292
-
-
-
8.2.6アドボカシー293
-
-
-
-
8.3地域看護活動の歴史294
-
-
-
8.4地域看護の特性296
-
-
8.4.1対象の特性296
-
-
-
8.4.2活動の場(組織機構)の特性297
-
-
A.公衆衛生看護297
-
-
-
B.在宅看護論297
-
-
-
C.学校看護298
-
-
-
D.産業看護300
-
-
-
-
-
8.5地域看護活動に活用できる理論,モデル301
-
-
8.5.1疫学的アプローチによる健康問題の明確化301
-
-
-
8.5.2コミュニティ・アズ・パートナーモデル302
-
-
-
8.5.3プリシード・プロシードモデル303
-
-
-
8.5.4地域づくり型保健活動:SOJOモデル305
-
-
-
8.5.5住民参加に関する活用できる理論306
-
-
-
8.5.6個人や人間関係に活用できる理論,モデル308
-
-
A.保健信念モデル308
-
-
-
B.変化理論308
-
-
-
C.ブレイクスルー思考309
-
-
-
D.ピアカウンセリング310
-
-
-
-
8.5.7個人の力量形成に活用できるモデル,尺度312
-
-
-
-
8.6地域看護活動の展開313
-
-
-
8.7保健福祉対策の施策化,事業化317
-
-
-
8.8地域看護の基本的な支援技術318
-
-
8.8.1保健指導318
-
-
-
8.8.2家庭訪問319
-
-
-
8.8.3健康相談320
-
-
-
8.8.4健康教育321
-
-
-
8.8.5グループ支援・組織化322
-
-
-
-
8.9ライフステージ別の保健施策,保健事業・個別の活動323
-
-
8.9.1母子保健活動323
-
-
-
8.9.2成人保健活動325
-
-
-
8.9.3高齢者保健活動326
-
-
-
-
8.10特定領域における保健医療福祉政策,各種事業・個別の活動327
-
-
8.10.1精神保健(福祉)活動327
-
-
-
8.10.2障害児(者)保健活動328
-
-
-
8.10.3難病保健活動330
-
-
-
8.10.4歯・口腔保健活動331
-
-
-
8.10.5感染症保健活動333
-
-
-
8.10.6災害保健活動335
-
-
-
8.10.7非定住者への保健活動336
-
-
-
-
8.11在宅看護活動337
-
-
-
第II編介護
-
-
1.介護の概念345
-
-
1.1介護(ケア)の概念345
-
-
-
1.2介護と看護348
-
-
-
1.3介護と医療351
-
-
-
1.4ソーシャルケア354
-
-
-
1.5ケアワーク356
-
-
-
1.6ソーシャルワークとケアワーク360
-
-
-
-
2.介護の歴史363
-
-
2.1日本363
-
-
-
2.2欧米367
-
-
-
-
3.介護福祉政策371
-
-
3.1老人福祉法と高齢者介護371
-
-
-
3.2老人保健法と在宅高齢者介護374
-
-
-
3.3社会福祉基礎構造改革と介護保険制度の構築376
-
-
-
3.4介護保険制度の目的と概要379
-
-
-
3.5介護保険制度の改革382
-
-
-
3.6認知症高齢者とグループホーム(重度認知症の受け入れ)385
-
-
-
3.7ユニットケアと高齢者介護388
-
-
-
-
4.介護保険サービス390
-
-
4.1介護給付(要介護1〜5)390
-
-
-
4.2新・予防給付(要支援1, 2)393
-
-
-
-
5.介護技法395
-
-
5.1姿勢,体位,ボディメカニクス395
-
-
-
5.2歩行・移動の介護397
-
-
-
5.3食事の介助399
-
-
-
5.4排泄の介護400
-
-
-
5.5洗面,身だしなみ402
-
-
-
5.6衣類の着脱404
-
-
-
5.7清潔,入浴406
-
-
-
5.8生活の活性化(精神,身体,社会)408
-
-
-
5.9休養,睡眠410
-
-
-
5.10生活環境整備412
-
-
-
5.11衣服の整理・整頓・補修,掃除,買い物,調理414
-
-
-
-
6.継続医療,医療処置416
-
-
6.1血圧測定416
-
-
-
6.2経管栄養418
-
-
-
6.3輸液の管理420
-
-
-
6.4褥瘡の処置422
-
-
-
6.5気管カニューレの管理424
-
-
-
6.6痰の吸引426
-
-
-
6.7酸素療法428
-
-
-
6.8排尿用留置カテーテルの管理430
-
-
-
6.9人工肛門(ストーマ)の管理432
-
-
-
6.10浣腸,摘便434
-
-
-
-
7.介護技術各論436
-
-
認知症高齢者に対する介護
-
-
-
終末期のケア
-
-
-
寝たきり者の介護
-
-
-
肢体不自由者の介護
-
-
-
聴覚および言語障害者の介護
-
-
-
-
8.介護関係維持のための技法442
-
-
観察技法
-
-
-
コミュニケーション技法
-
-
-
利用者の理解
-
-
-
記録と情報化共有の技法
-
-
-
-
9.介護従事者と他職種との連携446
-
-
ケアマネジャー
-
-
-
介護福祉士
-
-
-
ホームヘルパー
-
-
-
ボランティアとの連携
-
-
-
医療・保健専門医との連携
-
-
-
その他の関連職種との連携
-
-
-
-
10.海外の介護事情452
-
-
10.1イギリス452
-
-
-
10.2ドイツ455
-
-
-
10.3オランダ456
-
-
-
10.4スウェーデン458
-
-
-
10.5アメリカ459
-
-
-
第III編福祉
-
-
1.基本理論463
-
-
1.1福祉の思想463
-
-
1.1.1個人の尊厳463
-
-
-
1.1.2自律と自立・自己決定465
-
-
-
1.1.3愛他主義,互酬467
-
-
-
1.1.4相互扶助,慈善,博愛470
-
-
-
1.1.5ノーマライゼーション473
-
-
-
1.1.6人権(福祉権)476
-
-
-
1.1.7QOL479
-
-
-
1.1.8スティグマの感情482
-
-
-
-
1.2社会福祉の構造485
-
-
-
1.3福祉の歴史492
-
-
1.3.1日本492
-
-
-
1.3.2イギリス497
-
-
-
-
-
2.福祉の制度501
-
-
2.1福祉法501
-
-
-
2.2社会保障制度505
-
-
-
2.3福祉国家510
-
-
-
-
3.福祉の領域514
-
-
3.1低所得福祉514
-
-
A.低所得の意味とその実態514
-
-
-
B.日本の低所得対策518
-
-
-
-
3.2児童福祉523
-
-
-
3.3身体障害者福祉533
-
-
-
3.4知的障害者福祉538
-
-
-
3.5精神障害者福祉545
-
-
-
3.6地域福祉554
-
-
-
3.7高齢者福祉562
-
-
-
-
4.社会福祉援助の方法571
-
-
4.1ソーシャルワーク全般571
-
-
-
4.2ケースワーク579
-
-
-
4.3グループワーク583
-
-
-
4.4コミュニティワーク587
-
-
-
4.5アドミニストレーション590
-
-
-
4.6ケアマネジメント592
-
-
-
4.7ソーシャルワークリサーチ594
-
-
-
4.8エンパワメント596
-
-
-
4.9危機介入598
-
-
-
4.10ボランタリーアクション600
-
-
-
4.11医療ソーシャルワーク602
-
-
-
4.12精神医学ソーシャルワーク604
-
-
-
-
5.関連する福祉領域606
-
-
5.1教育福祉606
-
-
-
5.2医療福祉609
-
-
-
5.3司法福祉612
-
-
-
5.4福祉教育614
-
-
-
-
6.関連領域と福祉との関連617
-
-
6.1医療との関連617
-
-
-
6.2精神医療との関係620
-
-
-
6.3看護との関係623
-
-
-
6.4介護との関係625
-
-
-
6.5教育との関係628
-
-
-
6.6社会福祉と保育631
-
-
-
索引635
MOKUJI分類:医療