食品技術総合事典
朝倉書店/2008.6
当館請求記号:PC2-J4
目次
目次
-
I.健康の維持・増進のための技術
-
-
<背景と動向>食品の機能性研究の現状と技術的課題2
-
-
機能性研究の現状
-
-
-
機能性研究の技術的課題
-
-
-
安全性の確保
-
-
-
世界的な研究動向ならびにヘルスクレーム(健康表示)の状況
-
-
-
-
1.食品による健康の維持・増進
-
-
1.1食品成分の組合わせによる生活習慣病予防効果9
-
-
1.1.1アレルギー・免疫系の制御作用9
-
-
a.健康維持増進のための免疫機能10
-
-
-
b.免疫機能に影響を与える食品成分11
-
-
-
c.日本食とその組合わせと免疫バランス12
-
-
-
d.今後の方向13
-
-
-
-
1.1.2がん予防14
-
-
a.抗酸化性14
-
-
-
b.発がん抑制114
-
-
-
c.発がん抑制214
-
-
-
d.がん細胞増殖抑制15
-
-
-
e.免疫賦活作用15
-
-
-
f.血管新生阻害16
-
-
-
-
1.1.3脂質エネルギー代謝制御17
-
-
a.セサミンと魚油の同時摂取による脂肪酸酸化の相乗的上昇17
-
-
-
b.多価不飽和脂肪によるフィトールの脂肪酸酸化上昇作用の抑制17
-
-
-
c.共役リノール酸と魚油の相互作用による肝臓と脂肪組織の代謝制御19
-
-
-
-
1.1.4循環器系疾患のリスク低減作用22
-
-
a.コレステロールの低下作用22
-
-
-
b.コレステロールの酸化抑制作用23
-
-
-
c.血管内皮細胞への単球の接着抑制作用24
-
-
-
d.血中のホモシステイン低下作用24
-
-
-
e.血栓形成の抑制作用25
-
-
-
f.今後の進展方向26
-
-
-
-
-
1.2有効成分の体内吸収と機能性発現28
-
-
1.2.1ケルセチン28
-
-
a.ケルセチンとは28
-
-
-
b.ケルセチン配糖体の吸収・代謝28
-
-
-
c.ケルセチン代謝物の抗酸化活性と生理作用30
-
-
-
d.ケルセチン代謝物の標的部位30
-
-
-
-
1.2.2アントシアニン32
-
-
a.アンアントシアニンの構造32
-
-
-
b.アントシアニンの色調と安定性32
-
-
-
c.アントシアニン色素の市場性32
-
-
-
d.アントシアニンの機能性34
-
-
-
-
1.2.3クロロゲン酸35
-
-
a.クロロゲン酸とは35
-
-
-
b.食品に含まれるクロロゲン酸類36
-
-
-
c.生体調節機能37
-
-
-
d.吸収・代謝38
-
-
-
-
1.2.4カロテノイド39
-
-
a.カロテノイドの体内吸収と代謝39
-
-
-
b.機能発現40
-
-
-
-
1.2.5イソチオシアネート43
-
-
a.イソチオシアネートの化学的性質および生成43
-
-
-
b.イソチオシアネートの機能性と代謝45
-
-
-
c.イソチオシアネート代謝物の機能性45
-
-
-
-
-
1.3農畜水産食材の生体調節機能47
-
-
1.3.1大豆の生体調節機能47
-
-
A.タンパク質47
-
-
-
1)大豆タンパク質47
-
-
-
2)血清コレステロール低下作用49
-
-
-
3)抗肥満作用50
-
-
-
4)血圧上昇抑制作用50
-
-
-
5)抗酸化性50
-
-
-
6)プロテアーゼインヒビターによるがん抑制作用50
-
-
-
7)大豆ペプチド50
-
-
-
B.イソフラボン等その他の成分51
-
-
-
1)脂肪細胞の役割51
-
-
-
2)脂肪細胞と農作物成分53
-
-
-
3)脂肪細胞と大豆イソフラボン53
-
-
-
4)イソフラボンの動物試験55
-
-
-
-
1.3.2かんきつ果実の生体調節機能56
-
-
a.かんきつ類に含まれる機能性成分56
-
-
-
b.果物(かんきつ類)とがん予防57
-
-
-
c.果物(かんきつ類)と心臓病・脳卒中予防58
-
-
-
d.かんきつフラボノイドに着目した疫学研究結果59
-
-
-
-
1.3.3リンゴの生体調節機能60
-
-
a.がん予防60
-
-
-
b.高血圧・動脈硬化予防61
-
-
-
c.心血管疾患・脳卒中予防62
-
-
-
d.糖尿病予防63
-
-
-
e.適正体重の維持63
-
-
-
-
1.3.4畜産物の生体調節機能64
-
-
a.牛乳タンパク質・ペプチド64
-
-
-
b.卵タンパク質・ペプチド66
-
-
-
c.食肉成分67
-
-
-
-
1.3.5魚介類の生体調節機能69
-
-
a.脂溶性成分69
-
-
-
b.タンパク質・ペプチド69
-
-
-
c.多糖類70
-
-
-
d.エキス成分70
-
-
-
e.魚タンパク質の血液線溶系亢進作用70
-
-
-
-
1.3.6藻類の生体調節機能72
-
-
a.主な藻類の機能72
-
-
-
b.藻類の主な機能性成分74
-
-
-
-
1.3.7その他の食材76
-
-
A.クワ葉76
-
-
-
B.ソバ78
-
-
-
1)タンパク質の機能性78
-
-
-
2)ポリフェノールの機能性78
-
-
-
3)抗糖尿病成分79
-
-
-
4)若芽(スプラウト)のポリフェノール79
-
-
-
-
-
1.4高齢社会に向けた食材の評価と設計80
-
-
1.4.1食物テクスチャーに対する高齢者の嗜好性80
-
-
a.白飯のテクスチャーに対する高齢者と若年者の好みの比較80
-
-
-
b.加熱時間の異なる煮込み牛肉の食べやすさに対する高齢者と若年者の応答81
-
-
-
c.生および加熱野菜の食べやすさ82
-
-
-
-
1.4.2高齢者食の設計84
-
-
a.1食分のそしゃく量の定量化84
-
-
-
b.加水量の異なる米飯のそしゃく量85
-
-
-
c.食品の切り方がそしゃく量に及ぼす影響86
-
-
-
d.リンゴの調理法とそしゃく量87
-
-
-
-
1.4.3食品成分による高齢者の脳機能調節88
-
-
a.栄養素と脳機能調節88
-
-
-
b.食品成分の脳機能調節能を調べる研究の手法88
-
-
-
c.食品成分による脳機能調節能90
-
-
-
-
1.4.4食品成分による高齢者の免疫機能調節94
-
-
a.高齢者の免疫機能の低下94
-
-
-
b.高齢者の免疫機能に影響を及ぼす食生活の解析94
-
-
-
c.微量元素と高齢者の免疫機能95
-
-
-
d.免疫強化食材の選別95
-
-
-
e.食生活と高齢者の免疫強化97
-
-
-
f.免疫機能調節およびその強化に対する高齢者の食生活のあり方97
-
-
-
-
-
-
2.食品の機能性の評価手法
-
-
2.1ヒト試験による機能性評価100
-
-
2.1.1粘性食品の糖尿病リスク低減機能評価100
-
-
a.粘性食品の機能性評価の実例100
-
-
-
-
2.1.2ミカンの糖尿病リスク低減機能評価103
-
-
a.ミカンの摂取量と糖尿病有病率に関するアンケート調査103
-
-
-
b.ミカン摂取量を反映するバイオマーカー104
-
-
-
c.ミカンの摂取と健康に関する栄養疫学調査105
-
-
-
d.糖尿病モデル動物を用いた研究結果106
-
-
-
-
2.1.3リンゴのぜん息発症リスク低減機能評価109
-
-
a.リンゴとぜん息予防109
-
-
-
b.ヒト介入試験を行う前に109
-
-
-
c.有事事象と副作用110
-
-
-
d.無作為化とヒト介入試験のデザイン110
-
-
-
e.リンゴペクチンとヒト介入試験111
-
-
-
f.ビタミンCとぜん息予防112
-
-
-
-
2.1.4茶のアレルギーリスク低減機能評価113
-
-
a.茶の成分含量と機能性113
-
-
-
b.茶の抗アレルギー物質114
-
-
-
c.アレルギーリスク低減作用116
-
-
-
-
2.1.5魚油の認知症リスク低減機能評価118
-
-
a.魚油118
-
-
-
b.脳内脂質と認知症118
-
-
-
c.魚油摂取と高齢動物の脳機能改善118
-
-
-
d.魚油および魚油強化食品の摂取による認知症リスクの低減119
-
-
-
e.魚油と緑茶抽出物の組合わせによる認知症リスクの低減120
-
-
-
-
-
2.2動物や培養細胞による機能性評価122
-
-
2.2.1動物を用いた機能性評価系の進展122
-
-
a.実験動物122
-
-
-
b.飼料および飼育122
-
-
-
c.血漿または血清中の脂質および血糖値の測定124
-
-
-
d.血圧の測定124
-
-
-
e.動物行動による評価系124
-
-
-
-
2.2.2動物細胞培養技術を用いた機能性評価系の進展125
-
-
a.培養ヒト線維芽細胞を用いたインターフェロン分泌評価系126
-
-
-
b.単球/マクロファージ系細胞を用いた分化評価系126
-
-
-
c.T細胞およびB細胞機能調節評価系126
-
-
-
d.免疫マウス脾臓細胞を用いたアレルギー抑制評価系126
-
-
-
e.ラット好塩基球株を用いた脱顆粒抑制評価系127
-
-
-
f.病原性微生物付着阻止評価系127
-
-
-
g.メラニン生産細胞を用いた美白成分評価系127
-
-
-
h.脂肪細胞分化評価系127
-
-
-
i.骨形成評価系128
-
-
-
-
2.2.3酵素による機能性の評価129
-
-
a.炭水化物の評価129
-
-
-
b.タンパク質の評価130
-
-
-
c.脂質および脂溶性成分の評価130
-
-
-
-
-
2.3最新の機能性評価の動向131
-
-
2.3.1ニュートリゲノミクスによる評価131
-
-
a.ニュートリゲノミクスとは131
-
-
-
b.トランスクリプトミクスによる評価131
-
-
-
c.プロテオミクスによる評価133
-
-
-
d.メタボロミクスによる評価133
-
-
-
-
2.3.2味覚の脳機能イメージング134
-
-
a.脳機能イメージング法134
-
-
-
b.神経活動の計測134
-
-
-
c.脳血流動態,代謝の計測135
-
-
-
d.味覚研究への応用-1次味覚野137
-
-
-
e.2次味覚野138
-
-
-
f.味覚情報の高次脳処理138
-
-
-
g.脳機能イメージング法の食品開発への応用139
-
-
-
-
2.3.3味覚応答に関する最新研究動向と味覚評価技術の開発140
-
-
a.味覚受容器140
-
-
-
b.味覚受容体の同定141
-
-
-
c.味覚受容体を用いた応用研究142
-
-
-
-
2.3.4嗜好性の評価143
-
-
a.官能評価の種類と意義143
-
-
-
b.嗜好型官能評価143
-
-
-
c.消費者テストの尺度144
-
-
-
d.消費者の官能評価語彙145
-
-
-
-
-
2.4機能性評価手法の調査と基準化147
-
-
2.4.1食品の生体防御機能評価147
-
-
a.循環器系疾患抑制作用の評価148
-
-
-
b.糖尿病抑制作用の評価148
-
-
-
c.抗酸化作用の評価149
-
-
-
d.がん抑制作用の評価149
-
-
-
e.炎症・アレルギー抑制作用の評価150
-
-
-
f.抗感染作用の評価151
-
-
-
-
2.4.2プロバイオティクスの機能評価152
-
-
a.調査方法152
-
-
-
b.プロバイオティクスの機能性評価指標152
-
-
-
c.プロバイオティクスを用いた主なヒト臨床試験154
-
-
-
d.プロバイオティクスのその他の効果154
-
-
-
e.プロバイオティクスの作用メカニズム154
-
-
-
-
2.4.3食品の制がん作用に関する機能評価156
-
-
a.食品成分の大腸がん抑制作用の評価方法156
-
-
-
b.食品成分の大腸がん抑制作用157
-
-
-
c.食品成分の大腸がん抑制効果の評価に
-
-
-
-
-
おける課題158
-
-
-
II.安全な食品を確保するための技術
-
-
<背景と動向>科学を重視した食品安全への取組み162
-
-
安全な食品の安定調達
-
-
-
食品安全基本法と役割分担
-
-
-
食品とリスクァナリシス(リスク分析)
-
-
-
フードチェーン・アプローチ
-
-
-
食品のリスク評価をめぐる動き
-
-
-
有害
-
-
-
微生物対策
-
-
-
有害物質対策
-
-
-
-
<背景と動向>生産・製造現場における安全確保への取組み168
-
-
安全確保のための技術のねらい
-
-
-
適正農業規範(GAP),適正製造規範(GMP)
-
-
-
HACCP
-
-
-
食品安全マネジメントシステム(FSMS)
-
-
-
-
1.有害生物の制御
-
-
1.1食中毒と有害微生物175
-
-
1.1.1食中毒の分類と発生状況175
-
-
a.食中毒の分類175
-
-
-
b.食中毒発生状況176
-
-
-
-
1.1.2細菌性食中毒とウイルス性食中毒178
-
-
a.細菌性食中毒178
-
-
-
b.ウイルス性食中毒183
-
-
-
-
1.1.3食品および穀類加害かび185
-
-
a.食品加害かびの種類185
-
-
-
b.主要な食品加害かび185
-
-
-
c.穀類のかび加害186
-
-
-
-
-
1.2有害微生物の検出技術187
-
-
1.2.1衛生指標菌と公定法による微生物検査187
-
-
a.微生物検査の実際187
-
-
-
b.一般生菌数と大腸菌群数の計測意義と手法188
-
-
-
c.食中毒菌の検出189
-
-
-
d.培養法による汚染細菌・食中毒菌検出の意義,微生物同定への活用190
-
-
-
-
1.2.2迅速検出技術192
-
-
a.微生物検査の簡易迅速化192
-
-
-
b.微生物同定・群分け技術195
-
-
-
-
-
1.3有害微生物制御技術197
-
-
1.3.1殺菌と静菌197
-
-
a.殺菌と損傷菌197
-
-
-
b.殺菌・静菌手法の選択に関する情報源198
-
-
-
c.ハードルテクノロジー198
-
-
-
-
1.3.2化学的手法による制御技術200
-
-
a.食品添加物200
-
-
-
b.食品の表面殺菌に使用される殺菌剤201
-
-
-
c.合成保存料202
-
-
-
d.天然保存料・日もち向上剤203
-
-
-
e.バイオプリザベーション205
-
-
-
-
1.3.3物理的手法による制御技術207
-
-
A.アクアガス207
-
-
-
1)過熱水蒸気の殺菌処理207
-
-
-
2)アクアガスでの殺菌処理208
-
-
-
B.交流高電界技術211
-
-
-
1)通電加熱の殺菌効果211
-
-
-
2)交流高電界による通電加熱211
-
-
-
3)電気穿孔212
-
-
-
4)交流高電界殺菌装置213
-
-
-
5)交流高電界技術の殺菌特性213
-
-
-
6)加圧交流高電界殺菌215
-
-
-
7)スケールアップ215
-
-
-
C.ソフトエレクトロン216
-
-
-
1)ソフトエレクトロンの概念216
-
-
-
2)穀物の殺菌216
-
-
-
3)茶の殺菌217
-
-
-
4)豆類の殺菌217
-
-
-
5)香辛料・乾燥野菜の殺菌217
-
-
-
6)種子の殺菌218
-
-
-
7)穀類や豆の殺虫218
-
-
-
D.高圧処理219
-
-
-
1)高圧処理が微生物に及ぼす影響219
-
-
-
2)食品高圧加工における微生物不活性化219
-
-
-
3)高圧処理時の微生物不活性化への圧力以外の影響因子220
-
-
-
4)高圧処理による効果的な微生物不活性化220
-
-
-
-
1.3.4予測微生物学222
-
-
a.予測微生物学222
-
-
-
b.決定論的予測モデル223
-
-
-
c.確率論的予測モデル224
-
-
-
d.予測モデルの活用225
-
-
-
e.データベースの活用226
-
-
-
f.予測ソフトウェアの活用227
-
-
-
g.予測微生物学を用いたデータ解析のすすめ228
-
-
-
-
-
1.4害虫対策229
-
-
1.4.1貯蔵食品における総合的害虫管理229
-
-
a.問題となる虫229
-
-
-
b.貯蔵食品害虫の防除法229
-
-
-
c.総合的害虫管理232
-
-
-
-
1.4.2食品に対する昆虫混入と対策233
-
-
a.製造過程での昆虫の混入経路と対策233
-
-
-
b.流通過程での昆虫の混入経路と対策234
-
-
-
c.消費過程での昆虫の混入経路と対策234
-
-
-
d.昆虫侵入を防止する食品包装235
-
-
-
e.昆虫を誤食した場合の健康被害236
-
-
-
-
1.4.3外来遺伝子導入による虫害抵抗性農産物の開発237
-
-
a.これまで研究された殺虫タンパク質の例237
-
-
-
b.遺伝子組換えに関する法的規制および社会的受容性240
-
-
-
-
-
-
2.有害物質の分析と制御
-
-
2.1加工ハザード242
-
-
2.1.1アクリルアミド242
-
-
-
2.1.2フランおよびPAH類245
-
-
a.フラン245
-
-
-
b.PAH類246
-
-
-
c.トータルダイエットスタディ246
-
-
-
-
2.1.3製造時のハザード(トランス脂肪酸)250
-
-
a.トランス脂肪酸とは250
-
-
-
b.トランス脂肪酸の種類250
-
-
-
c.食品中のトランス脂肪酸の分析251
-
-
-
d.食品に含まれるトランス脂肪酸の由来251
-
-
-
e.硬化油のトランス脂肪酸251
-
-
-
f.肉類や乳製品のトランス脂肪酸252
-
-
-
g.精製油のトランス脂肪酸252
-
-
-
h.油脂加熱により生成するトランス脂肪酸252
-
-
-
i.トランス脂肪酸の健康障害に対する影響253
-
-
-
j.トランス脂肪酸摂取に関する規制253
-
-
-
-
-
2.2かび毒254
-
-
2.2.1化学ハザードの1毒性学254
-
-
a.毒性学とは254
-
-
-
b.毒性学の食品の安全性確保への役割255
-
-
-
c.ルプラトキシンBの毒性学256
-
-
-
-
2.2.2かび毒汚染の現状と対策258
-
-
a.かび毒(マイコトキシン)汚染と対策258
-
-
-
b.主なかび毒による食品汚染と中毒症例259
-
-
-
c.主なかび毒汚染への対策とトリコテセン防除の取組み259
-
-
-
-
2.2.3かび毒の分析262
-
-
a.主要なかび毒の個別分析法262
-
-
-
b.かび毒の一斉分析法264
-
-
-
c.かび毒分析の展望と課題265
-
-
-
-
-
2.3貝毒266
-
-
a.麻痺性貝毒266
-
-
-
b.下痢性貝毒268
-
-
-
-
2.4キノコ毒272
-
-
a.胃腸(嘔土・下痢)毒272
-
-
-
b.悪酔い毒273
-
-
-
c.神経毒274
-
-
-
d.スギヒラタケ中毒の原因毒の解明274
-
-
-
-
2.5有害元素276
-
-
2.5.1分析と食品内での分布276
-
-
a.有害元素の分析276
-
-
-
b.食品内での分布277
-
-
-
-
2.5.2汚染問題とその低減対策278
-
-
a.汚染の概略278
-
-
-
b.カドミウム汚染の現状と対策279
-
-
-
c.鉛,ヒ素,その他による汚染281
-
-
-
-
-
2.6アレルゲン282
-
-
a.食物アレルゲンの同定・検出方法282
-
-
-
b.新規タンパク質のアレルゲン性評価284
-
-
-
c.細胞や動物を用いたアレルゲン性の評価285
-
-
-
d.特定原材料表示286
-
-
-
-
-
3.食品表示を保証する判別・検知技術
-
-
3.1分析法の標準化287
-
-
a.定量分析法287
-
-
-
b.定性分析法289
-
-
-
-
3.2サンプリング291
-
-
a.サンプリングの重要性291
-
-
-
b.コーデックスのサンプリングに関する一般ガイドライン291
-
-
-
c.代表性をもつサンプリング292
-
-
-
d.食品のサンプリングに関する情報源294
-
-
-
-
3.3遺伝子組換え体の検知技術295
-
-
a.表示制度の導入295
-
-
-
b.遺伝子組換え農産物の分析法297
-
-
-
c.分析法の適用範囲298
-
-
-
d.GM農産物検査法の展望298
-
-
-
-
3.4品種判別300
-
-
3.4.1米のDNA品種判別300
-
-
a.米のDNA品種判別技術301
-
-
-
b.精米からのDNAの抽出と精製301
-
-
-
c.PCR法による国内産米の品種判別例301
-
-
-
d.米飯1粒による品種判別技術301
-
-
-
e.プライマーのSTS化302
-
-
-
f.コシヒカリ判別用プライマーセットの開発302
-
-
-
g.餅を試料とする原料米の品種判別302
-
-
-
h.その他の判別用キットの開発302
-
-
-
i.発酵品(酒)を試料とする原料米の判別304
-
-
-
-
3.4.2米加工品への異種穀類混入の検出技術305
-
-
a.もち米加工品のDNA改良抽出法305
-
-
-
b.PCRによるDNAの増幅306
-
-
-
c.あられ・餅から抽出したDNAの質306
-
-
-
d.もち米を含む米加工食品の原料検定法306
-
-
-
-
-
3.5産地判別310
-
-
3.5.1DNA(米)310
-
-
a.DNA抽出法310
-
-
-
b.プライマーの作製方法311
-
-
-
c.開発したDNAマーカーの座乗染色体およびその位置311
-
-
-
d.日本で栽培されるイネ品種における判別マーカーの適合性312
-
-
-
-
3.5.2無機元素組成314
-
-
a.原 理314
-
-
-
b.判別技術の概要315
-
-
-
c.判別技術の利用315
-
-
-
d.判別技術の例316
-
-
-
-
3.5.3同位体比318
-
-
a.安定同位体比による産地判別318
-
-
-
b.ワインの産地判別318
-
-
-
c.米の産地判別319
-
-
-
-
-
3.6有機栽培322
-
-
a.歴史322
-
-
-
b.格づけ322
-
-
-
c.生産・流通・消費324
-
-
-
d.品質324
-
-
-
e.科学的な識別325
-
-
-
f.安全性325
-
-
-
-
3.7照射食品326
-
-
a.照射食品と国際的な評価326
-
-
-
b.照射食品の表示と検知技術327
-
-
-
c.具体的な検知技術327
-
-
-
-
III.食品産業を支える先端技術
-
-
<背景と動向>食品の流通・加工に係わる先端技術の動向334
-
-
凍結濃縮
-
-
-
高圧利用による冷凍・解凍
-
-
-
超臨界流体
-
-
-
新洗浄技術
-
-
-
マイクロ・ナノバブル技術
-
-
-
-
1.先端加工技術
-
-
1.1過熱水蒸気・アクアガス処理338
-
-
a.過熱水蒸気の特徴338
-
-
-
b.過熱水蒸気での食品調理加工の検討339
-
-
-
c.アクアガスシステムの開発339
-
-
-
d.アクアガスを用いた食品加工340
-
-
-
-
1.2調理工学342
-
-
a.農産物の加熱条件とポリフェノール化合物の残存率342
-
-
-
b.野菜の茄で加熱中の温度履歴とかたさ344
-
-
-
c.焙焼条件と調理成績344
-
-
-
-
1.3固液分離345
-
-
a.濾過345
-
-
-
b.圧搾346
-
-
-
c.その他の分離処理347
-
-
-
d.食品副産物の固液分離347
-
-
-
e.電気浸透347
-
-
-
-
1.4分離膜・液液分離349
-
-
a.食品産業における膜分離技術の沿革349
-
-
-
b.膜分離技術の種類と原理349
-
-
-
c.食品産業における膜分離技術の特徴350
-
-
-
d.食品産業における膜分離技術の応用例351
-
-
-
e.食品産業における膜技術の新たな展開352
-
-
-
-
1.5粉砕・微粉砕355
-
-
a.粉砕装置の選択355
-
-
-
b.粉体素材開発の一例355
-
-
-
-
1.6多段階加熱358
-
-
a.通電加熱法を用いた多段階加熱処理358
-
-
-
b.多段階加熱を用いたタンパク質ゲルの形成原理358
-
-
-
c.豆乳の2段階加熱による豆腐製造359
-
-
-
-
1.7食品高圧加工362
-
-
a.食品高圧加工の歴史362
-
-
-
b.高圧処理による食品の物性変化362
-
-
-
c.高圧処理による食品の微生物的変化363
-
-
-
d.食品高圧加工の可能性363
-
-
-
-
1.8食品の電気的処理365
-
-
a.通電加熱の原理365
-
-
-
b.通電加熱の応用366
-
-
-
-
1.9乳化分散369
-
-
a.従来の乳化法369
-
-
-
b.膜乳化法370
-
-
-
c.マイクロチャンネル乳化法371
-
-
-
-
1.10食品ナノバイオテクノロジー373
-
-
a.食品とナノバイオテクノロジー373
-
-
-
b.従来のアレルゲン検出技術373
-
-
-
c.原子間力顕微鏡(AFM)とその特徴374
-
-
-
d.基板への抗原の固定375
-
-
-
e.カンチレバー上への抗体の固定375
-
-
-
f.AFMによる抗体抗原反応の計測375
-
-
-
g.測定溶液条件の検討377
-
-
-
h.アレルゲンの検出378
-
-
-
i.今後の展開378
-
-
-
-
1.11マイクロ空間と食品微生物379
-
-
a.高分子溶液中の細菌運動力学379
-
-
-
-
1.12食品マイクロエンジニアリング382
-
-
a.マイクロ空間における流体特性382
-
-
-
b.マイクロ現象の可視化384
-
-
-
c.CFDによるマイクロ空間プロセスの解析384
-
-
-
d.マイクロエンジニアリングの展開385
-
-
-
-
1.13食晶廃棄物からバイオプラスチックへの変換技術386
-
-
a.生分解性素材の開発状況387
-
-
-
b.射出成形法による低コスト固形素材の開発387
-
-
-
-
1.14バイオディーゼル燃料389
-
-
a.わが国における廃食用油の現状389
-
-
-
b.バイオディーゼル燃料利用の現状390
-
-
-
c.バイオディーゼル燃料の利用促進を妨げている問題点390
-
-
-
d.バイオディーゼル燃料生産に関する最近の研究391
-
-
-
e.アジアにおける油糧資源への展開392
-
-
-
-
1.15バイオアルコール燃料393
-
-
a.気候変動とバイオ燃料開発機運393
-
-
-
b.農業生産とその国際協調の難しさ393
-
-
-
c.トウモロコシからのアルコール394
-
-
-
d.サトウキビからのアルコール395
-
-
-
e.世界のバイオ燃料動向と今後の展望396
-
-
-
f.セルロース系原料からのアルコール生産397
-
-
-
-
-
2.流通技術
-
-
2.1食品トレーサビリティー399
-
-
a.定義からはじまったトレーサビリティー399
-
-
-
b.定義の改訂と実用的なトレーサビリティー展開へ400
-
-
-
c.情報の伝達400
-
-
-
d.情報交換技術400
-
-
-
e.青果ネットカタログ(SEICA)の誕生401
-
-
-
f.SEICAのビジネスモデル402
-
-
-
g.今後の新しい展開402
-
-
-
-
2.2食品のライフサイクルァセスメント404
-
-
a.ライフサイクルアセスメント(LCA)405
-
-
-
b.食品LCAの動向406
-
-
-
-
2.3食品流通と3次元輸送シミュレーション409
-
-
a.振動衝撃と損傷409
-
-
-
b.緩衝包装設計のための振動試験規格410
-
-
-
c.輸送シミュレーション法411
-
-
-
d.3次元シミュレーターによる輸送シミュレーション412
-
-
-
e.今後の課題414
-
-
-
-
2.4流通時の青果物品質保持415
-
-
a.温度415
-
-
-
b.湿度416
-
-
-
c.ガス環境417
-
-
-
d.輸送振動418
-
-
-
-
2.5食品包装420
-
-
a.包装による食品の品質保持420
-
-
-
b.包装の便利性422
-
-
-
c.包装の快適性423
-
-
-
-
-
3.分析・評価技術
-
-
3.1核磁気共鳴分光法(NMR)425
-
-
a.NMRとは425
-
-
-
b.NMRでわかること426
-
-
-
c.食糧関連タンパク質のNMRによる機能解析427
-
-
-
-
3.2磁気共鳴イメージング(MRI)432
-
-
a.MRIとは432
-
-
-
b.MRIの原理と装置432
-
-
-
c.MRIの食品における利用434
-
-
-
d.今後の展望:コンパクトMRI435
-
-
-
-
3.3質量分析法(MS)436
-
-
a.質量分析の概要436
-
-
-
b.食品分析と質量分析法437
-
-
-
c.質量分析法を利用した食品分析例439
-
-
-
-
3.4近赤外分光法(NIRS)441
-
-
a.近赤外光の吸収441
-
-
-
b.近赤外装置442
-
-
-
c.スペクトル解析442
-
-
-
d.近赤外法の食品分析への応用事例444
-
-
-
-
3.5近赤外分光イメージング技術446
-
-
a.近赤外分光イメージング技術の分類446
-
-
-
b.近赤外分光イメージング技術の応用447
-
-
-
-
3.6微弱発光計測452
-
-
a.極微弱発光現象の原理452
-
-
-
b.微弱発光計測機器452
-
-
-
c.微弱発光計測の食品品質計測への応用454
-
-
-
-
3.7生体ナノ計測456
-
-
a.AFMの動作原理457
-
-
-
b.AFMの高度化459
-
-
-
c.AFMによる計測例460
-
-
-
d.AFMの新しい機能460
-
-
-
-
3.8そしゃく(咀咽)計測461
-
-
a.テクスチャー測定461
-
-
-
b.そしゃく筋筋電図461
-
-
-
c.時系列的な官能評価462
-
-
-
d.多点圧力センサーでのそしゃく圧測定463
-
-
-
-
3.9DNA食味推定(米)465
-
-
a.新規に開発した食味関連酵素由来のプライマー465
-
-
-
b.食味関連の各種プライマーによるPCR結果に基づく食味推定式469
-
-
-
-
3.10米飯の食味とその評価技術471
-
-
a.米飯の食味471
-
-
-
b.米飯の食味の評価471
-
-
-
c.アミロース含量およびゲルコシステンシーの測定方法の改良471
-
-
-
d.米の物理特性の測定方法の改良472
-
-
-
e.米飯の食味の多面的な理化学評価472
-
-
-
f.米の食味の理化学的評価の今後の展望474
-
-
-
-
IV.食品産業を支えるバイオテクノロジー
-
-
<背景と動向>発酵食品微生物における課題476
-
-
微生物ゲノム解読の進行
-
-
-
微生物ゲノム情報の解析
-
-
-
ゲノム情報の活用研究
-
-
-
有用機能高度化研究
-
-
-
発酵食品微生物の有用機能高度化
-
-
-
-
<背景と動向>バイオテクノロジーに係わる現状と課題478
-
-
バイオテクノロジー
-
-
-
利用技術
-
-
-
バイオテクノロジーの利用等の現状
-
-
-
今後の課題
-
-
-
-
1.食品微生物の改良
-
-
1.1麹菌ゲノム情報の遺伝子発現制御への利用482
-
-
a.麹菌482
-
-
-
b.麹菌の産業利用482
-
-
-
c.麹菌のゲノム情報と利用482
-
-
-
d.高発現プロモーター485
-
-
-
e.2次代謝遺伝子486
-
-
-
-
1.2かびの遺伝子発現制御技術(遺伝子破壊)488
-
-
a.かびと食品産業488
-
-
-
b.遺伝子領域除去技術のアウトライン488
-
-
-
c.かび遺伝子組換えにおける問題点488
-
-
-
d.遺伝子破壊カセットの構築490
-
-
-
e.形質転換法490
-
-
-
f.PCR分析のための迅速DNA抽出法490
-
-
-
g.形質転換体の純化491
-
-
-
h.遺伝子領域欠失の確認491
-
-
-
-
1.3麹菌の染色体構造492
-
-
a.麹菌ゲノムの解析492
-
-
-
b.麹菌の染色体末端配列の解明493
-
-
-
c.麹菌テロメアの利用495
-
-
-
-
1.4麹菌ポストゲノム研究におけるジーントラップ法497
-
-
a.麹菌ポストゲノム研究の課題497
-
-
-
b.他の糸状菌,酵母におけるポストゲノム網羅的遺伝子機能解析498
-
-
-
c.麹菌ポストゲノムにおける網羅的遺伝子機能解析の可能1生498
-
-
-
-
1.5パン酵母のストレス耐性501
-
-
a.パン酵母にとってのストレス501
-
-
-
b.ストレス耐1生の機構502
-
-
-
c.ストレス耐性酵母の育種503
-
-
-
-
1.6乳酸菌の抗菌性505
-
-
a.バイオプリザベーション505
-
-
-
b.乳酸菌の生産するバクテリオシン505
-
-
-
c.乳酸菌バクテリオシンの分類と特性505
-
-
-
d.バクテリオシンのバイオプリザバティプとしての産業利用507
-
-
-
-
1.7分子系統に基づく微生物の分類・同定508
-
-
a.分子系統学的指標による微生物の分類508
-
-
-
b.分子系統学的手法による同定法509
-
-
-
-
-
2.酵素利用・食品素材開発
-
-
2.1脂質関連酵素利用技術512
-
-
a.脂質分解酵素研究の歴史512
-
-
-
b.脂質分解酵素の構造的特徴と反応特性512
-
-
-
c.脂質分解酵素の反応系の検討512
-
-
-
d.脂質分解酵素の修飾513
-
-
-
e.脂質分解酵素の固定化技術513
-
-
-
f.油脂産業に利用される脂質分解酵素の反応特性513
-
-
-
g.油脂の加水分解への油脂分解酵素の利用514
-
-
-
h.油脂のエステル化への脂質分解酵素の利用515
-
-
-
i.脂質分解酵素による機能性構造脂質の製造515
-
-
-
j.微生物による油脂の生産516
-
-
-
-
2.2タンパク質関連酵素利用技術518
-
-
a.アミノペプチダーゼ生産菌の単離とアエロモナスアミノペプチダーゼの基質特異性518
-
-
-
b.アエロモナスアミノペプチダーゼの苦味低減作用519
-
-
-
c.プロテアーゼの前駆体タンパク質519
-
-
-
d.アエロモナスアミノペプチダーゼ前駆体の構造と類縁酵素520
-
-
-
e.アエロモナスアミノペプチダーゼのN末端プロペプチド(分子内シャペロン様ドメイン)の特性520
-
-
-
f.アミノペプチダーゼをプロセシングするPAプロテアーゼ520
-
-
-
-
2.3糖質関連酵素利用技術522
-
-
a.糖質関連酵素利用の実際522
-
-
-
b.糖質関連酵素の新規利用523
-
-
-
-
2.4オリゴ糖生産技術526
-
-
a.既存のオリゴ糖生産技術526
-
-
-
b.ホスホリラーゼを用いた新規なオリゴ糖製造技術528
-
-
-
-
2.5オリゴ糖利用技術529
-
-
a.オリゴ糖の種類と性質529
-
-
-
b.サイクロデキストラン529
-
-
-
c.サイクロデキストランの機能性530
-
-
-
d.サイクロデキストランの利用技術開発531
-
-
-
-
2.6多糖利用技術532
-
-
a.多糖の利用分野532
-
-
-
b.多糖機能を高度化するための技術533
-
-
-
-
-
3.代謝機能利用・制御技術
-
-
3.1リボゾームの改変と物質生産技術536
-
-
a.微生物育種の必要性536
-
-
-
b.リボゾームとは537
-
-
-
c.「リボゾーム工学」の概略537
-
-
-
d.育種への応用539
-
-
-
-
3.2代謝工学による有用物質生産541
-
-
a.代謝工学とは541
-
-
-
b.遺伝子組換え技術541
-
-
-
c.代謝の定量化法542
-
-
-
d.代謝工学による有用物質生産の実例544
-
-
-
-
3.3果実の成熟機構と制御技術545
-
-
a.成熟に係わる要因とその制御の試み545
-
-
-
b.rin変異遺伝子546
-
-
-
c.RIN/rin遺伝子型をもつ高日もち性トマトの育成546
-
-
-
d.リコピン生合成547
-
-
-
e.果実の軟化547
-
-
-
f.エチレン合成548
-
-
-
g.成熟制御による高日もち性果実育成の課題と展望549
-
-
-
-
-
4.先進的基盤技術
-
-
4.1タンパク質再構成技術とチップ化技術551
-
-
a.人工シャペロンによるリフォールディング551
-
-
-
b.高重合度シクロアミロースの人工シャペロンとしての機能551
-
-
-
c.タンパク質への適用事例552
-
-
-
d.再構成タンパク質のチップ化技術553
-
-
-
e.今後の展開553
-
-
-
-
4.2機能性分子選抜技術(抗菌性ペプチド)554
-
-
a.進化分子工学554
-
-
-
b.リボゾームディスプレイ法554
-
-
-
c.選抜手法555
-
-
-
d.リボゾームディスプレイ法と固定化膜モデルによる試験管内進化555
-
-
-
e.今後の展開556
-
-
-
-
4.3タンパク質の相互作用解析技術557
-
-
a.センサーを利用した方法557
-
-
-
b.等温適定型熱量計557
-
-
-
c.超遠心分析558
-
-
-
d.レーザー光散乱法558
-
-
-
e.放射光X線および中性子溶液散乱法559
-
-
-
-
4.4酵素の機能改良技術(タンパク質工学,遺伝子シャッフリング技術)561
-
-
a.日常生活に不可欠な酵素561
-
-
-
b.酵素の探索561
-
-
-
c.酵素の改良562
-
-
-
d.酵素の決められた部位の改変562
-
-
-
e.酵素のランダムな部位の改変562
-
-
-
f.天然酵素を手本にした酵素の改変563
-
-
-
g.ランダムな遺伝子シャッフリング563
-
-
-
h.部位を特定した遺伝子シャッフリング563
-
-
-
i.酵素の設計565
-
-
-
-
4.5糖鎖合成技術566
-
-
a.糖鎖の複雑性566
-
-
-
b.糖鎖合成の問題点566
-
-
-
c.糖鎖自動合成および糖鎖ライブラリー合成567
-
-
-
d.今後の展望569
-
-
-
-
索引571
-
資料編585
索引
-
ア
-
-
アエロモナスアミノペプチダーゼ518
-
-
-
アエロモナス・カビアエ518
-
-
-
亜塩素酸ナトリウム201
-
-
-
赤キャベツ色素34
-
-
-
アカパンかび493
-
-
-
アガリリン酸272
-
-
-
アガロース電気泳動510
-
-
-
アクアガス207, 339
-
-
-
アクチベーションタギング500
-
-
-
アクリルアミド242
-
-
-
アクロメリン酸274
-
-
-
味138
-
-
-
足尾鉱毒事件278
-
-
-
小豆217
-
-
-
アスコルビン酸214
-
-
-
アスタキサンチン69
-
-
-
アスパラギン242
-
-
-
アスパラギン酸アミノ基転移酵素105
-
-
-
アスパルテーム142
-
-
-
アスピリン26
-
-
-
アスペルギルス属かび258
-
-
-
N-アセチルガラクトサミン566
-
-
-
N-アセチルシステイン抱合体45
-
-
-
アゾキシメタン149, 156
-
-
-
圧搾346
-
-
-
圧搾型フィルタープレス347
-
-
-
圧縮平衡含液率347
-
-
-
圧力移動凍結363
-
-
-
圧力糊化362
-
-
-
アディポネクチン21, 51
-
-
-
S-アデノシルメチオニン548
-
-
-
アデノシン-1-リン酸70
-
-
-
アテローム性動脈硬化24
-
-
-
アトピー性皮膚炎10, 155
-
-
-
アナフィラキシー282
-
-
-
アナフィラキシーショック10
-
-
-
アニーリング563
-
-
-
アビジン238
-
-
-
アフラトキシン259
-
-
-
アブラナ科野菜14, 158
-
-
-
アボカド219
-
-
-
アポトーシス15, 42, 256
-
-
-
アマニチン175
-
-
-
雨水280
-
-
-
アミノ・カルボニル反応生成物質455
-
-
-
アミノ酸組成47
-
-
-
アミノ酸調味液352
-
-
-
3-アミノプロピルトリエソキシシラン375
-
-
-
アミノペプチダーゼ518
-
-
-
γ-アミノ酪酸363
-
-
-
アミラーゼ522
-
-
-
α-アミラーゼ301
-
-
-
α-アミラーゼインヒビター240
-
-
-
アミロース含量465, 471
-
-
-
アラキドン酸12, 516
-
-
-
アラニンアミノ基転移酵素105
-
-
-
アラビアガム533
-
-
-
アラピノガラクタン524
-
-
-
アラビノガラクタン-プロテイン524
-
-
-
あられ305
-
-
-
アリルイソチオシアネート204
-
-
-
アルカリ触媒391
-
-
-
2-アルキルシクロブタノン法329
-
-
-
アルギン酸72, 74
-
-
-
アルツハイマー型3, 118
-
-
-
アレニウスの関係式416
-
-
-
アレルギー10, 127
-
-
-
アレルギー性疾患109
-
-
-
アレルギー反応282
-
-
-
アレルギー抑制作用150
-
-
-
アレルギーリスク低減機能評価(茶)113
-
-
-
アレルゲン282
-
-
-
アレルゲン検出378
-
-
-
アロキサンモノハイドレート148
-
-
-
アンケート調査103
-
-
-
アンジオテンシン変換酵素50
-
-
-
アンジオテンシンI変換酵素66
-
-
-
安全係数165
-
-
-
安息香酸202
-
-
-
安定同位体比318, 325
-
-
-
アントシアニジン32
-
-
-
アントシアニン32
-
-
-
1,5-アンヒドログルシトール102
-
-
イ
-
-
イェッソトキシン群269
-
-
-
イオンチャンネル型141
-
-
-
イオントラップ質量分析装置438
-
-
-
イガイ270
-
-
-
閾値254
-
-
-
育種304
-
-
-
育児用ミルク351
-
-
-
育苗ポット387
-
-
-
イコサペンタエン酸69
-
-
-
異臭付着339
-
-
-
いずし183
-
-
-
イースト501
-
-
-
異性化反応528
-
-
-
イソチオシアネート43
-
-
-
イソチオシアネート類15
-
-
-
イソフラボン51, 132
-
-
-
イソフラボンアグリコン55
-
-
-
イソマルトオリゴ糖527, 531
-
-
-
イタイイタイ病278
-
-
-
悪戯防止包装424
-
-
-
位置異性体251
-
-
-
1塩基多型133
-
-
-
1次代謝537
-
-
-
1次味覚野137
-
-
-
1重項酸素41
-
-
-
位置情報取得法446
-
-
-
位置特異性514
-
-
-
一斉分析264, 269
-
-
-
一般飲食物添加物200
-
-
-
一般生菌数188
-
-
-
一般的衛生管理プログラム169
-
-
-
遺伝子組換え295
-
-
-
遺伝子組換え技術478, 541
-
-
-
遺伝子シャッフリング561, 563
-
-
-
遺伝子操作517
-
-
-
遺伝子挿入488
-
-
-
遺伝子多型158
-
-
-
遺伝子置換488
-
-
-
遺伝子破壊488, 541
-
-
-
遺伝子破壊カセット490
-
-
-
遺伝子破壊実験498
-
-
-
遺伝子発現制御488
-
-
-
意図的記銘139
-
-
-
異物検知450
-
-
-
イボテングタケ274
-
-
-
イボテン酸274
-
-
-
イムノアッセイ263
-
-
-
イムノアフィニティカラム263
-
-
-
イムノクロマトグラフィー法194
-
-
-
イムノプロッティング法283
-
-
-
イメージ・インテンシファイア453
-
-
-
イメージ撮影法446
-
-
-
いもち病310
-
-
-
いもち病菌493
-
-
-
いもち病真性抵抗性310
-
-
-
イルジンS272
-
-
-
印加電界212
-
-
-
インクリメント292
-
-
-
インスリン21
-
-
-
インスリン感受性指標102
-
-
-
インスリン抵抗性100, 105
-
-
-
インスリン様成長因子160
-
-
-
陰膳方式247
-
-
-
インターフェロン126
-
-
-
インターフェロンγ12
-
-
-
インターロイキン12, 126
-
-
-
インディカ466
-
-
-
インピーダンス測定367
-
-
-
インピーダンス法194
-
-
-
インフォームドコンセント89, 110
-
-
-
インフルエンザ様症状183
-
-
-
インベントリー分析405
-
-
ウ
-
-
ウイルス176, 220
-
-
-
ウイルス性食中毒175, 183
-
-
-
ウェルシュ菌182
-
-
-
ウォッシュアウト111
-
-
-
牛海綿状脳症163
-
-
-
う蝕菌530
-
-
-
ウシラクトフェリン64
-
-
-
ウスタケ272
-
-
-
ウスタル酸272
-
-
-
旨味受容体141
-
-
エ
-
-
エイコサペンタエン酸12, 515
-
-
-
衛生管理227
-
-
-
泳動法283
-
-
-
栄養疫学105
-
-
-
栄養疫学研究56
-
-
-
栄養機能食品2
-
-
-
液晶チューナプルフィルター447
-
-
-
エキソ-β-1,3ガラクタナーゼ524
-
-
-
エキソヌクレアーゼ分解試験495
-
-
-
液体クロマトグラフィー/質量分析法266
-
-
-
液体クロマトグラフ-質量分析装置438
-
-
-
液体クロマトグラフ-タンデム質量分析装置438
-
-
-
液体材料213
-
-
-
エクスパンシン548
-
-
-
エクソンシャッフリング562
-
-
-
エコノミー症候群25
-
-
-
エコール6
-
-
-
エステル化514
-
-
-
エステル交換513
-
-
-
エステル合成反応513
-
-
-
エチレン548
-
-
-
エチレン除去剤422
-
-
-
エネルギーコスト351
-
-
-
エピガロカテキンガレート114
-
-
-
エピジェネティクス481
-
-
-
エピトープ283
-
-
-
エブリコ272
-
-
-
エマルション369, 512
-
-
-
エレクトロポーレーション211
-
-
-
塩化第2鉄281
-
-
-
塩化マグネシウム360
-
-
-
塩基配列466
-
-
-
炎症反応9
-
-
-
炎症抑制作用150
-
-
-
遠心沈降347
-
-
-
遠心分離347
-
-
-
遠心濾過347
-
-
-
エンテロトキシン180, 182
-
-
-
エンテロトキシンLT179
-
-
-
エンテロトキシンST179
-
-
-
δ-エンドトキシン237
-
-
-
エンドプロテアーゼ518
-
-
-
エンハンサートラップ500
-
-
-
塩味受容体142
-
-
オ
-
-
O157180
-
-
-
黄色ブドウ球菌180
-
-
-
嘔吐型食中毒182
-
-
-
欧米型食生活71
-
-
-
オオワライタケ274
-
-
-
オカダ酸群268
-
-
-
オーガニック322
-
-
-
おから348
-
-
-
8-オキソ-9-オクタデセン酸273
-
-
-
オクタペプチド70
-
-
-
オクラトキシン259
-
-
-
オッズ比104
-
-
-
オピオイドアンタゴニスト66
-
-
-
オピオイドペプチド66
-
-
-
オープンフィールドテスト124
-
-
-
オボアルブミン67
-
-
-
オボインヒビター67
-
-
-
オボキニン67
-
-
-
オボトランスフェリン67
-
-
-
オボムコイド67
-
-
-
オボムチン67
-
-
-
オーミック加熱365
-
-
-
オリゴ糖353, 480, 526, 529
-
-
-
折込み式オーバーラップ包装235
-
-
-
オレンジ59
-
-
-
オレンジジュース212
-
-
-
温度履歴344
-
-
カ
-
-
加圧過熱水蒸気208
-
-
-
加圧通電加熱368
-
-
-
加圧葉状濾過装置346
-
-
-
害虫229
-
-
-
改訂長谷川式簡易知能評価スケール法119
-
-
-
解凍334
-
-
-
貝毒266
-
-
-
介入試験41
-
-
-
外部精度管理243
-
-
-
界面前進凍結濃縮法334
-
-
-
海洋性細菌181
-
-
-
潰瘍性大腸炎155
-
-
-
D-カイロイノシトール79
-
-
-
カイロミクロン40
-
-
-
化学シフト426
-
-
-
化学シフトイメージング434
-
-
-
科学的な識別法325
-
-
-
化学的変換法534
-
-
-
化学ハザード255
-
-
-
化学発光454
-
-
-
化学発光法194
-
-
-
カキ266
-
-
-
カキシメジ272
-
-
-
核磁気共鳴367
-
-
-
核磁気共鳴分光法425
-
-
-
核スピン425
-
-
-
確率比例サンプリング293
-
-
-
確率論的予測モデル224
-
-
-
過酸化水素202
-
-
-
過酸化水素-電気分解洗浄335
-
-
-
可視化画像449
-
-
-
果実糖度444
-
-
-
加水分解513
-
-
-
加水率85
-
-
-
ガスクロマトグラフィー263
-
-
-
ガスクロマトグラフ-質量分析装置437
-
-
-
ガスクロマトグラフ法251
-
-
-
ガス遮断性421
-
-
-
ガス置換包装199
-
-
-
カゼイン519
-
-
-
カゼインホスホペプチド66
-
-
-
カゼイン由来ペプチド65
-
-
-
家族性大腸腺腫症160
-
-
-
β-カゾモルフィン66
-
-
-
がたのある包装414
-
-
-
カタラーゼ108
-
-
-
家畜衛生飼養管理基準169
-
-
-
活性酸素種95
-
-
-
活性中心512
-
-
-
カップリングシュガー527
-
-
-
カテキン23, 78, 114, 120
-
-
-
果糖112
-
-
-
カドミウム278
-
-
-
加熱358
-
-
-
加熱時間82
-
-
-
過熱水蒸気207, 338
-
-
-
過熱メタノール蒸気法392
-
-
-
加熱野菜82
-
-
-
かび185, 220
-
-
-
かび遺伝子488
-
-
-
かび毒185, 254, 258, 488
-
-
-
過敏性腸症候群155
-
-
-
5-カフェオイルキナ酸35
-
-
-
カフェ酸35
-
-
-
カプサイシンの受容体142
-
-
-
花粉症10
-
-
-
芽胞菌220
-
-
-
カーボンナノチューブ458
-
-
-
ガムアラビック524
-
-
-
カメムシ231
-
-
-
β-1,3-ガラクタン524
-
-
-
ガラクトシダーゼ522
-
-
-
β-ガラクトシダーゼ548
-
-
-
ガラクトース157, 566
-
-
-
カラシ油43
-
-
-
辛子レンコン183
-
-
-
カルタヘナ法240
-
-
-
カルバメート毒群266
-
-
-
カルボキシペプチダーゼ518
-
-
-
カルボキシメチルセルロース533
-
-
-
カロテノイド11, 14, 24, 39, 53, 56, 69
-
-
-
α-カロテン40
-
-
-
β-カロテン40, 53
-
-
-
がん41
-
-
-
簡易測定法271
-
-
-
潅漑水280
-
-
-
かんきつ類56
-
-
-
肝機能105
-
-
-
肝機能改善効果34
-
-
-
環境影響評価405
-
-
-
環境保全型農業322
-
-
-
環境保全型プラスチック387
-
-
-
還元型グルタチオン108
-
-
-
還元糖242
-
-
-
慣行栽培324
-
-
-
環状イソマルトオリゴ糖529
-
-
-
環状オリゴ糖529, 531
-
-
-
緩衝包装409, 419
-
-
-
緩衝包装設計410
-
-
-
間接加熱338
-
-
-
感染型食中毒175
-
-
-
感染防御154
-
-
-
乾燥特性209
-
-
-
乾燥野菜217
-
-
-
カンゾウ油性抽出物205
-
-
-
カンチレバー374, 457
-
-
-
貫通孔型MCアレイ基板372
-
-
-
感度290
-
-
-
冠動脈性心臓病62
-
-
-
乾熱状態207
-
-
-
官能検査473
-
-
-
官能評価81, 143, 461
-
-
-
カンピロバクター176, 181
-
-
-
ガンマグルタミン酸アミノ基転移酵素105
-
-
-
甘味受容体141
-
-
-
がん抑制作用149
-
-
-
がん予防14, 45, 57
-
-
-
緩和427
-
-
キ
-
-
偽陰性率290
-
-
-
幾何異性体250
-
-
-
機械的圧搾分離345
-
-
-
危害要因162, 168
-
-
-
希ガス221
-
-
-
気管支ぜん息59
-
-
-
刻んだ食品86
-
-
-
キサンチンオキシダーゼ30
-
-
-
キサンチンオキシダーゼ(XOD)阻害活性80
-
-
-
キサントヒドロール243
-
-
-
キサントフィル40
-
-
-
基質512
-
-
-
基準振動441
-
-
-
基準値262
-
-
-
キシラナーゼ523
-
-
-
寄生虫220
-
-
-
寄生蜂231
-
-
-
偽装表示325
-
-
-
既存添加物200
-
-
-
キチナーゼ240
-
-
-
記帳システム402
-
-
-
キチン534
-
-
-
キトサン70, 204, 533
-
-
-
機能解析427
-
-
-
技能試験243
-
-
-
機能性2
-
-
-
機能性色素35
-
-
-
機能庄食品7
-
-
-
機能性評価100
-
-
-
機能性ペプチド精製353
-
-
-
機能単位405
-
-
-
機能的核磁気共鳴画像法134
-
-
-
機能的近赤外分光分析法134
-
-
-
機能的磁気共鳴画像89
-
-
-
キノコ毒272
-
-
-
キノンリダクターゼ150
-
-
-
基本味141
-
-
-
記銘139
-
-
-
キメラ酵素564
-
-
-
逆浸透法349
-
-
-
逆浸透膜334
-
-
-
逆転温度207
-
-
-
客土280
-
-
-
逆反応514
-
-
-
キャッピング568
-
-
-
キャピラリーGC437
-
-
-
キャリアー365
-
-
-
キャリブレーション442
-
-
-
旧鉱山279
-
-
-
吸光度448
-
-
-
急速老化362
-
-
-
9段階嗜好尺度144
-
-
-
牛乳352
-
-
-
牛乳タンパク質64
-
-
-
キュウリ209
-
-
-
凝集性81
-
-
-
凝縮過程339
-
-
-
偽陽性率290
-
-
-
胸腺萎縮94
-
-
-
共役リノール酸19
-
-
-
魚介藻類69
-
-
-
魚介類69
-
-
-
魚食72
-
-
-
魚肉すり身366
-
-
-
魚油17, 71, 118, 516
-
-
-
魚油および緑茶抽出物含有食品121
-
-
-
均一なロット291
-
-
-
筋活動量85, 462
-
-
-
均質性の確認287
-
-
-
緊縮制御537
-
-
-
菌床316
-
-
-
近赤外スペクトル442
-
-
-
近赤外装置442
-
-
-
近赤外分光イメージング技術446
-
-
-
近赤外分光法89, 441
-
-
-
近接場光459
-
-
-
筋電図85, 461
-
-
ク
-
-
グアノシン-5'-2リン酸-3'-2リン酸537
-
-
-
クエン酸合成酵素552
-
-
-
クサウラベニタケ272
-
-
-
クマリン57
-
-
-
クマリン類26
-
-
-
組換えDNA技術323
-
-
-
クライマクテリック型549
-
-
-
クラスター分析315
-
-
-
クラスIIaバクテリオシン506
-
-
-
グラディエントエコー法433
-
-
-
グラム染色191
-
-
-
グリコシド結合566
-
-
-
グリシダミド242
-
-
-
グリシニン47, 359
-
-
-
グリシン204
-
-
-
グリセミックインデックス3, 100
-
-
-
グリセリン391
-
-
-
グリセリン脂肪酸エステル204
-
-
-
グリセロールガラクトシド75
-
-
-
β-クリプトキサンチン40, 53, 57, 58, 104
-
-
-
クリプトクロロゲン酸36
-
-
-
β-D-グルカン15
-
-
-
グルカン合成酵素530
-
-
-
β-グルクロニダーゼ150
-
-
-
グルコシダーゼ522
-
-
-
α-グルコシダーゼ阻害成分76
-
-
-
グルコシノレート43
-
-
-
グルコースイソメラーゼ395, 522
-
-
-
グルコースオキシダーゼ522
-
-
-
グルコース代謝21
-
-
-
グルコノデルタラクトン359
-
-
-
グルタチオントランスフェラーゼ160
-
-
-
グルタチオン-Sトランスフェラーゼ150
-
-
-
グルタチオンペルオキシダーゼ108, 94
-
-
-
グルタチオン抱合242
-
-
-
グルタチオンリダクターゼ108
-
-
-
グルロン酸75
-
-
-
グレーティング447
-
-
-
グレープフルーツ59
-
-
-
クロスオーバー比較試験110
-
-
-
クロスオーバー方式100
-
-
-
黒大豆317
-
-
-
黒豚判別法480
-
-
-
クロマトグラフィー263
-
-
-
クロロゲン酸35
-
-
-
クローン480
-
-
-
クローン病155
-
-
-
クワ76
-
-
-
クワ葉DNJエキス77
-
-
-
燻蒸剤229
-
-
-
訓練パネル143
-
-
ケ
-
-
計算機流体力学384
-
-
-
形質選択性538
-
-
-
形質転換法490
-
-
-
ケーク濾過345
-
-
-
血圧上昇抑制効果34
-
-
-
血圧上昇抑制作用50
-
-
-
血圧測定124
-
-
-
血液凝固・線溶系71
-
-
-
血液凝固抑制作用26
-
-
-
血液脳関門31
-
-
-
血液流動性改善効果34
-
-
-
血液レオロジー384
-
-
-
血管新生阻害16
-
-
-
血管内皮細胞107
-
-
-
結合音441
-
-
-
血漿アルブミン30
-
-
-
結晶化363
-
-
-
血清インスリン濃度101
-
-
-
血清コレステロール低下作用49
-
-
-
血栓25
-
-
-
血中ケルセチン代謝物濃度30
-
-
-
血中脂質指標102
-
-
-
決定論的予測モデル223
-
-
-
血糖上昇反応指数129
-
-
-
血糖値63, 101, 106, 124
-
-
-
解毒酵素45
-
-
-
ゲニステイン55, 132
-
-
-
ゲノム476, 492
-
-
-
ゲノム解析482, 497
-
-
-
ゲノムシャッフリング536
-
-
-
ゲノム情報478
-
-
-
ケミカルシフトマッピング法429
-
-
-
ケミカルメディエーター150
-
-
-
ゲラニルゲラニルピロリン酸547
-
-
-
下痢型食中毒182
-
-
-
下痢原性268
-
-
-
下痢性胃腸炎183
-
-
-
下痢性貝毒175, 268
-
-
-
ゲル強度366
-
-
-
ゲルコンシステンシー471
-
-
-
ケルセチン23, 25, 28
-
-
-
ケルセチン代謝物29
-
-
-
ケルセチン配糖体60
-
-
-
ゲルトネル菌178
-
-
-
限外濾過法349
-
-
-
健康機能食品8
-
-
-
健康表示7, 22
-
-
-
原子間力顕微鏡374, 456
-
-
-
原子吸光法276
-
-
-
懸濁結晶法334
-
-
-
ケンフェロール59
-
-
-
原木316
-
-
-
玄米216
-
-
-
検量線442, 448, 470
-
-
-
検量モデル442
-
-
コ
-
-
ゴアの式416
-
-
-
高圧334
-
-
-
高圧加工362
-
-
-
高圧処理199, 219
-
-
-
高圧二酸化炭素殺虫230
-
-
-
抗アレルギー3
-
-
-
抗アレルギー性114
-
-
-
抗う蝕性オリゴ糖531
-
-
-
好塩基球細胞285
-
-
-
硬化344
-
-
-
公害防除特別土地改良事業278
-
-
-
硬化油251
-
-
-
交換性Sr321
-
-
-
好乾性かび185
-
-
-
抗感染作用151
-
-
-
抗菌505
-
-
-
抗菌試験151
-
-
-
抗菌性ペプチド430, 554
-
-
-
口腔・咽頭がん61
-
-
-
口腔内状態80
-
-
-
高血圧22, 61
-
-
-
抗酸化活性30
-
-
-
抗酸化作用34, 36, 149
-
-
-
抗酸化システム系108
-
-
-
抗酸化性14, 50, 455
-
-
-
抗酸化性成分454
-
-
-
抗酸化成分26
-
-
-
抗酸化ビタミン24
-
-
-
麹菌482, 492, 497
-
-
-
麹菌EST配列解析計画484
-
-
-
高次構造形成552
-
-
-
高次脳処理139
-
-
-
高次味覚処理138
-
-
-
高重合度シクロアミロース551
-
-
-
抗真菌ペプチド430
-
-
-
香辛料217
-
-
-
高親和性IgEレセプタ発現抑制115
-
-
-
合成酵素基質培地194
-
-
-
高性能乳化デバイス372
-
-
-
合成農薬322
-
-
-
合成肥料322
-
-
-
合成保存料202
-
-
-
酵素512
-
-
-
構造遺伝子466
-
-
-
構造生物学427
-
-
-
酵素機能改良561
-
-
-
高速AFM459
-
-
-
高速液体クロマトグラフィー263, 266
-
-
-
高速液体クロマトグラフ-タンデム質量分析法243
-
-
-
酵素結合免疫吸着検定271
-
-
-
酵素抗体法297
-
-
-
酵素生産539
-
-
-
酵素生産菌561
-
-
-
酵素阻害法271
-
-
-
酵素的変換法534
-
-
-
酵素特性予測565
-
-
-
酵素法301, 306
-
-
-
酵素免疫測定法124
-
-
-
抗体65
-
-
-
抗体産生153
-
-
-
高電圧パルス211
-
-
-
高電圧パルス処理199
-
-
-
高電界パルス220
-
-
-
光電子増倍管453
-
-
-
抗動脈硬化作用30
-
-
-
高度不飽和脂肪酸4, 515
-
-
-
n-3高度不飽和脂肪酸24
-
-
-
高濃度濃縮システム353
-
-
-
勾配エコー法433
-
-
-
高発現プロモーター485
-
-
-
抗肥満作用19, 50
-
-
-
高日もち性545
-
-
-
抗疲労効果68
-
-
-
抗プロモーション活庄14
-
-
-
高分解能質量分析437
-
-
-
高分子379
-
-
-
高分子ネットワーク380
-
-
-
高分子溶液379
-
-
-
抗変異原性14
-
-
-
抗変異原性細胞増殖阻害活性37
-
-
-
酵母220, 501, 541
-
-
-
高密度リポタンパク質22, 253
-
-
-
高齢者80, 84, 94, 119, 462
-
-
-
高齢者用食品84
-
-
-
固液混合系367
-
-
-
固液分離345
-
-
-
糊化362
-
-
-
糊化特性472
-
-
-
糊化特性値469
-
-
-
呼吸速度415
-
-
-
国菌482
-
-
-
国際食品規格委員会163, 222, 287
-
-
-
国際調和プロトコール287
-
-
-
国際標準化機構408
-
-
-
コクゾウムシ233
-
-
-
国内産米301
-
-
-
コクヌストモドキ233
-
-
-
極微弱発光452
-
-
-
極微弱分光装置454
-
-
-
国民栄養調査247
-
-
-
穀物216, 218
-
-
-
穀物1粒分析444
-
-
-
コクラン検定288
-
-
-
穀類加害かび185
-
-
-
コシヒカリ302
-
-
-
枯草菌胞子214
-
-
-
固相抽出262
-
-
-
固体表面382
-
-
-
骨芽細胞128
-
-
-
骨形成128
-
-
-
コーデックス(委員会)163, 222, 244, 255, 279, 287, 291
-
-
-
コーデックス標準分析法327
-
-
-
コーデックス分析・サンプリング法部会292
-
-
-
コプリン273
-
-
-
個別分析法264
-
-
-
コホート研究58
-
-
-
小麦216, 217
-
-
-
米216, 300, 319
-
-
-
コラーゲン70
-
-
-
コールドチェーン勧告415
-
-
-
コレステロール22, 124
-
-
-
コレステロールレベル253
-
-
-
コレラ菌176
-
-
-
コロイドミル370
-
-
-
コロニー187
-
-
-
コロニーPCR489
-
-
-
小分け・輸入業者の認定324
-
-
-
β-コングリシニン47, 359
-
-
-
混釈法188
-
-
-
コーンスターチ533
-
-
-
コンダクタンス法194
-
-
-
昆虫233
-
-
-
昆虫混入233
-
-
-
コンドロイチン硫酸70
-
-
-
コンパクトMRI435
-
-
-
コンプ72
-
-
-
コンプライアンス290
-
-
-
ゴンペルツ曲線223
-
-
-
コンポジット293
-
-
サ
-
-
細菌379
-
-
-
細菌性食中毒175, 178
-
-
-
サイクロイソマルトオリゴ糖530
-
-
-
サイクロデキストラン529
-
-
-
サイクロデキストリン527, 529, 531
-
-
-
最大荷重81
-
-
-
最大基準値258
-
-
-
サイトカイン256
-
-
-
再封性容器422
-
-
-
細胞間ギャップ結合42
-
-
-
細胞内顧粒285
-
-
-
細胞(組織)培養技術478
-
-
-
細胞膜211
-
-
-
細胞融合技術478
-
-
-
サイレントカッター355
-
-
-
サキシトキシン266
-
-
-
搾汁機347
-
-
-
搾汁残渣388
-
-
-
酒304
-
-
-
サザン法491
-
-
-
サセプター422
-
-
-
サッカリン141
-
-
-
殺菌197
-
-
-
殺菌剤201
-
-
-
殺虫性ペプチド240
-
-
-
サツマイモ343
-
-
-
サトウキビ395
-
-
-
サードパーティ・ロジスティックス415
-
-
-
サバール板454
-
-
-
サポニン53
-
-
-
サルモネラ食中毒177
-
-
-
サルモネラ属菌178
-
-
-
酸化安定性252, 455
-
-
-
酸化型LDLコレステロール107
-
-
-
酸化型グルタチオン108
-
-
-
酸化還元電位280
-
-
-
酸化ストレス105
-
-
-
産業連関表406
-
-
-
3次元イメージ433
-
-
-
酸性化亜塩素酸202
-
-
-
酸素化ヘモグロビン135
-
-
-
酸素化ヘモグロビン濃度93
-
-
-
酸素ストレス94
-
-
-
産地偽装314
-
-
-
産地判別310, 314
-
-
-
3倍体作出480
-
-
-
サンプリング262, 291
-
-
-
サンプリング計画291
-
-
-
サンプリング方法291
-
-
-
サンプリング用語294
-
-
-
サンプル数293
-
-
-
酸分解315
-
-
-
酸味受容体142
-
-
-
残留農薬445
-
-
-
残留農薬調査325
-
-
シ
-
-
次亜塩素酸ナトリウム201
-
-
-
シアニジン-3-ルチノシド79
-
-
-
シアン175
-
-
-
シイタケ16
-
-
-
ジェットミル355, 356
-
-
-
ジェランガム533
-
-
-
紫外線防護作用38
-
-
-
志賀毒素180
-
-
-
ジカフェオイルキナ酸35
-
-
-
磁気共鳴イメージング432
-
-
-
色彩変化210
-
-
-
色調32
-
-
-
識別子伝達400
-
-
-
シグモイド曲線223
-
-
-
シクロオキシゲナーゼ26
-
-
-
試験管内進化555
-
-
-
試験管内の評価系122
-
-
-
試験室間共同試験287
-
-
-
嗜好型官能評価143
-
-
-
嗜好性80, 143
-
-
-
自己免疫疾患11
-
-
-
示差走査熱量計359
-
-
-
脂質130
-
-
-
子実体272
-
-
-
脂質分解酵素512
-
-
-
4重極型ICP-MS319
-
-
-
シス型250
-
-
-
システム境界405
-
-
-
ジスルフィド結合359
-
-
-
自然毒175
-
-
-
室間再現標準偏差288
-
-
-
実験動物122
-
-
-
実施規範244
-
-
-
湿熱状態207
-
-
-
質量分析436
-
-
-
指定添加物200
-
-
-
シナプス118
-
-
-
子嚢菌272
-
-
-
ジノフィシストキシン-1268
-
-
-
ジノフィシストキシン-3268
-
-
-
自発極微弱発光455
-
-
-
ジベレリン430
-
-
-
脂肪細胞51
-
-
-
脂肪細胞分化51
-
-
-
脂肪酸合成21
-
-
-
脂肪酸酸化17
-
-
-
脂肪酸メチルエステル389
-
-
-
脂肪燃焼効果68
-
-
-
脂肪分解51
-
-
-
脂肪分解促進作用54
-
-
-
ジホモγ-リノレン酸516
-
-
-
ジムノピリン類274
-
-
-
1,2-ジメチルヒドラジン156, 149
-
-
-
ジャガイモ210, 244, 340
-
-
-
ジャガイモ1次加工処理食材341
-
-
-
射出成形法387
-
-
-
遮断197
-
-
-
ジャトロファ392
-
-
-
ジャポニカ466
-
-
-
ジャム219, 367
-
-
-
重回帰式470
-
-
-
臭化メチル218, 237
-
-
-
集合サンプル292
-
-
-
修飾アミノ酸506
-
-
-
従属栄養生物162
-
-
-
充填豆腐359
-
-
-
縮合環化法45
-
-
-
縮合反応527
-
-
-
種子218
-
-
-
主成分分析315
-
-
-
出芽酵母496
-
-
-
受動感作皮膚アナフィラキシー150
-
-
-
種苗登録304
-
-
-
シュリンク包装235
-
-
-
ジュール加熱365
-
-
-
循環型資材386
-
-
-
循環器系疾患22
-
-
-
循環器系疾患抑制作用148
-
-
-
消化管粘膜30
-
-
-
消化酵素129
-
-
-
消化抵抗性285
-
-
-
使用禁止農薬325
-
-
-
衝撃波220
-
-
-
蒸散速度416
-
-
-
照射食品326
-
-
-
脂溶性ビタミン131
-
-
-
焼酎粕348
-
-
-
小腸上皮細胞39
-
-
-
消毒197
-
-
-
蒸発乾燥過程339
-
-
-
蒸発復元過程339
-
-
-
蒸発法334
-
-
-
消費者テスト144
-
-
-
消費者パネル143
-
-
-
情報開示402
-
-
-
情報高分子508
-
-
-
醤油353
-
-
-
症例・対照研究58
-
-
-
初期温度212
-
-
-
除菌197
-
-
-
食塩水濃度213
-
-
-
食感138
-
-
-
食後血糖値76
-
-
-
食後高血糖100
-
-
-
食中毒175, 197
-
-
-
食中毒菌汚染325
-
-
-
食中毒菌検査189
-
-
-
食品安全GAP170
-
-
-
食品安全基本法162
-
-
-
食品安全性確保223
-
-
-
食品安全マネジメントシステム173
-
-
-
食品衛生法200, 219, 240
-
-
-
食品開発139
-
-
-
食品加害かび185
-
-
-
食品研究会407
-
-
-
食品照射326
-
-
-
食品成分表293
-
-
-
食品添加物200
-
-
-
食品添加物酵素522
-
-
-
食品等事業者が実施すべき管理運営基準に関する指針169
-
-
-
食品トレーサビリティー導入の手引き400
-
-
-
食品廃棄物386
-
-
-
食品包装235
-
-
-
食品保存料505
-
-
-
食品用界面活性剤514
-
-
-
植物ポリフェノール113
-
-
-
食味推定式469
-
-
-
食味評価471
-
-
-
食味要素473
-
-
-
食物アレルゲン130, 282
-
-
-
食物繊維63, 129, 157
-
-
-
食用油脂252
-
-
-
ショットガン法493
-
-
-
ショ糖526
-
-
-
処理温度212
-
-
-
しらこたん臼203
-
-
-
シリコン探針458
-
-
-
視力改善効果34
-
-
-
シロシビン274
-
-
-
シロシン274
-
-
-
進化分子工学554
-
-
-
心筋梗塞58, 71
-
-
-
真空濾過装置346
-
-
-
シングルグラップス検定288
-
-
-
神経活動135
-
-
-
神経性貝毒175
-
-
-
心血管疾患58
-
-
-
人工合成物325
-
-
-
人工シャペロン551
-
-
-
伸縮振動441
-
-
-
浸潤10
-
-
-
腎臓がん61
-
-
-
心臓疾患253
-
-
-
心臓病58
-
-
-
迅速DNA抽出法490
-
-
-
迅速検査192
-
-
-
ジーンターゲッテイング498
-
-
-
浸透圧353
-
-
-
浸透圧ストレス応答503
-
-
-
振動試験機412
-
-
-
振動試験規格410
-
-
-
振動振幅457
-
-
-
振動損傷409
-
-
-
ジーントラップベクター499
-
-
-
ジーントラップ法497, 499
-
-
-
新ロジスティックモデル224
-
-
ス
-
-
水銀277
-
-
-
水晶振動子マイクロバランス法557
-
-
-
推進効率380
-
-
-
水素添加251, 513
-
-
-
水素添加反応252
-
-
-
炊飯特性試験473
-
-
-
水分活性198
-
-
-
水溶性コーンファイバー533
-
-
-
水溶性Sr321
-
-
-
数学モデル222
-
-
-
スギヒラタケ274
-
-
-
スクリーニング562
-
-
-
スクリーニング試験271
-
-
-
スクリーニング分析法265
-
-
-
スクリュープレス346, 347
-
-
-
スケーティングバクテリア仮説380
-
-
-
スケールアップ214
-
-
-
スタンプ法193
-
-
-
ステリグマトシスチン259
-
-
-
ストリクチニン116
-
-
-
ストレス応答性遺伝子502
-
-
-
ストレス耐性501
-
-
-
ストレス耐性酵母503
-
-
-
ストレプトゾトシン106, 148
-
-
-
ストレプトマイシン537
-
-
-
ストロンチウム318
-
-
-
スパイラルプレーター193
-
-
-
スーパーオキシドジスムターゼ95, 108
-
-
-
スピンエコー法433
-
-
-
スピン結合426
-
-
-
スピン結合定数427
-
-
-
スプラウト79
-
-
-
スペクトル306
-
-
-
スペクトル解析442
-
-
-
スルフォラファン15, 132
-
-
-
N-スルホカルバモイル毒群266
-
-
セ
-
-
ゼアキサンチン40
-
-
-
ゼアラレノン260
-
-
-
生活習慣病35, 51, 69
-
-
-
生活習慣病予防60
-
-
-
青果ネットカタログ401
-
-
-
制がん作用156
-
-
-
静菌197
-
-
-
制限酵素断片長多型検出法301
-
-
-
正弦波掃引振動試験419
-
-
-
生産行程管理者324
-
-
-
成熟機構545
-
-
-
精製262, 353
-
-
-
生体触媒512
-
-
-
生体調節機能2
-
-
-
生体調節成分69
-
-
-
生体ナノ計測456
-
-
-
生体の機能を利用した評価法140
-
-
-
生体防御機能評価147
-
-
-
生体防御ペプチド554
-
-
-
清澄化350
-
-
-
清澄濾過345
-
-
-
製パン過程502
-
-
-
製粉355
-
-
-
成分分布可視化450
-
-
-
精米301
-
-
-
精密濾過法349
-
-
-
生理活性物質515
-
-
-
生理的損傷409
-
-
-
製錬所279
-
-
-
ゼイン309, 387
-
-
-
世界貿易機関162
-
-
-
赤外分析法251
-
-
-
赤痢菌176
-
-
-
セサミン4, 17
-
-
-
摂取過剰量6
-
-
-
摂取量293
-
-
-
絶対嫌気性182
-
-
-
セルラーゼ398, 523
-
-
-
セルロース系材料397
-
-
-
セレウス菌182
-
-
-
セロビオース528
-
-
-
ゼロリスク254
-
-
-
線維芽細胞127
-
-
-
繊維素材387
-
-
-
前駆脂肪細胞127
-
-
-
前駆体タンパク質519
-
-
-
線形判別分析315
-
-
-
潜在遺伝子540
-
-
-
潜在機能538
-
-
-
全雌生産480
-
-
-
染色体312
-
-
-
染色体DNA494
-
-
-
染色体構造492
-
-
-
漸増試験110
-
-
-
ぜん息発症リスク低減機能評価(リンゴ)109
-
-
-
選択圧555
-
-
-
選択イオン検出法269
-
-
-
選択マーカー488
-
-
-
前提条件プログラム169
-
-
-
前頭眼窩野138
-
-
-
前頭部酸素化ヘモグロビン濃度90
-
-
-
前頭弁蓋部137
-
-
-
セントラルロケーションテスト144
-
-
-
前立腺がん42, 61
-
-
ソ
-
-
総血漿コレステロール148
-
-
-
総合衛生管理製造過程承認制度172
-
-
-
総合的害虫管理229, 232
-
-
-
相互作用557
-
-
-
走査型近接場光学顕微鏡459
-
-
-
走査型プロープ顕微鏡456
-
-
-
相転移363
-
-
-
相同組換え489
-
-
-
増粘安定剤532
-
-
-
増粘安定剤多糖524
-
-
-
層別サンプリング292
-
-
-
ゾウムシコガネコバチ231
-
-
-
藻類72
-
-
-
側鎖構造534
-
-
-
速度抑制装置413
-
-
-
そしゃく80
-
-
-
そしゃく圧463
-
-
-
そしゃく機能84
-
-
-
そしゃく曲線463
-
-
-
そしゃく筋筋電図461
-
-
-
そしゃく計測461
-
-
-
そしゃく量84
-
-
-
ソーセージ219
-
-
-
ソバ78, 216
-
-
-
ソフトエレクトロン216
-
-
-
ソフト豆腐360
-
-
-
粗粉砕355
-
-
-
ソラニン175
-
-
-
ソルビン酸199, 202
-
-
-
損傷221
-
-
-
損傷菌197
-
-
-
損傷研究137
-
-
-
損傷度411
-
-
タ
-
-
大規模集団食中毒177
-
-
-
代謝135
-
-
-の定量化法542
-
-
-
-
代謝工学541
-
-
-
代謝コントロール解析542
-
-
-
代謝フラックス解析542
-
-
-
代謝フラックスマップ542
-
-
-
大豆217
-
-
-
大豆イソフラボン53
-
-
-
大豆グロブリン47
-
-
-
大豆タンパク質47, 359, 519
-
-
-
大豆ペプチド50, 89
-
-
-
耐性菌11, 538
-
-
-
ダイゼイン55
-
-
-
ダイターミネーター法509
-
-
-
耐虫性品種232
-
-
-
大腸がん61
-
-
-
大腸がん抑制作用156
-
-
-
大腸菌179, 211, 508, 541
-
-
-
大腸菌群数188
-
-
-
ダイデオキシ反応509
-
-
-
耐糖能106
-
-
-
タイトレーション実験428
-
-
-
体内吸収34
-
-
-
第2相解毒化酵素14
-
-
-
耐熱性アミラーゼ305
-
-
-
耐熱性芽胞182
-
-
-
耐熱性環状ペプチド182
-
-
-
耐熱性菌210
-
-
-
耐熱性ドメイン565
-
-
-
耐熱性溶血毒181
-
-
-
耐熱性溶血毒類似毒素181
-
-
-
大脳皮質137
-
-
-
代表性をもつサンプリング292
-
-
-
タイプ-IIアラビノガラクタン524
-
-
-
ダイプライマー法509
-
-
-
唾液中コルチゾール値91
-
-
-
多核多次元NMR法428
-
-
-
多核胞子491
-
-
-
多環芳香族化合物439
-
-
-
多環芳香族炭化水素246
-
-
-
多機能カラム262
-
-
-
多孔質膜370
-
-
-
多剤耐性関連タンパク-229
-
-
-
多軸振動試験装置412
-
-
-
多段階加熱358
-
-
-
脱顆粒285
-
-
-
脱カルバモイル毒群266
-
-
-
脱酸素化ヘモグロビン135
-
-
-
脱酸素化ヘモグロビン濃度93
-
-
-
脱酸素剤420
-
-
-
脱色353
-
-
-
タッピングモード457
-
-
-
脱油処理339
-
-
-
多点圧力センサー87, 463
-
-
-
多糖532
-
-
-
多糖機能533
-
-
-
タバコシバンムシ233
-
-
-
ダブルジョイントPCR法490
-
-
-
ダブルチップ458
-
-
-
食べにくさ82
-
-
-
多変量解析474
-
-
-
タマネギ316
-
-
-
多面的理化学評価472
-
-
-
だるま落とし保護基568
-
-
-
単回摂取試験100
-
-
-
炭化水素法329
-
-
-
タンゲレチン59
-
-
-
炭酸水素アンモニウム244
-
-
-
炭酸水素ナトリウム244
-
-
-
炭酸脱炭酸酵素B552
-
-
-
担子菌272
-
-
-
胆汁酸157
-
-
-
単純拡散39
-
-
-
炭水化物129
-
-
-
タンデム型質量分析法(タンデム質量分析)270, 437
-
-
断熱性段ボール422
-
-
-
-
タンパク質130, 557
-
-
-
タンパク質関連酵素518
-
-
-
タンパク質工学479, 517, 561
-
-
-
タンパク質合成537
-
-
-
タンパク質再構成551
-
-
-
タンパク質抽出物78
-
-
-
単分散エマルシヨン371
-
-
チ
-
-
チアゾリジン誘導体53
-
-
-
チオバルビタール酸反応物97
-
-
-
力-距離曲線375
-
-
-
窒素化合物325
-
-
-
チップエフェクト458
-
-
-
チップ化技術553
-
-
-
チフス菌176
-
-
-
茶113
-
-
-
着色料32
-
-
-
チャタテムシ233
-
-
-
茶葉217
-
-
-
治癒10
-
-
-
中湿性かび185
-
-
-
抽出262
-
-
-
中枢神経系31, 89
-
-
-
中性脂肪112, 124, 148
-
-
-
中性子溶液散乱法560
-
-
-
超遠心分析558
-
-
-
腸炎ビブリオ181
-
-
-
腸炎ビブリオ食中毒対策176
-
-
-
腸管出血性大腸菌180
-
-
-
腸肝循環29
-
-
-
腸管病原性大腸菌179
-
-
-
腸管付着性大腸菌179
-
-
-
長期摂取試験100
-
-
-
超高圧219
-
-
-
調製用等資材324
-
-
-
調節遺伝子466
-
-
-
腸チフス菌178
-
-
-
腸腸循環29
-
-
-
腸内環境改善154
-
-
-
腸内細菌6, 44, 157
-
-
-
調理加工法80
-
-
-
調理工学342
-
-
-
超臨界水335
-
-
-
超臨界二酸化炭素335
-
-
-
超臨界メタノール法391
-
-
-
超臨界流体335
-
-
-
調和振動411
-
-
-
直接加熱338
-
-
-
直接膜乳化法371
-
-
-
貯穀害虫229
-
-
-
貯蔵食品害虫229, 233
-
-
-
チロシナーゼ38
-
-
-
沈降分離347
-
-
ツ
-
-
通電加熱211, 365
-
-
-
通電加熱法358
-
-
-
ツキヨタケ272
-
-
-
ツナキサンチン69
-
-
-
積み上げ法405
-
-
テ
-
-
テアニン89, 90
-
-
-
低アレルゲン化363
-
-
-
低アレルゲン米480
-
-
-
低温性かび186
-
-
-
低温貯蔵230, 244
-
-
-
抵抗性品種312
-
-
-
低酸素雰囲気207
-
-
-
定住害虫229
-
-
-
ディスクアッセイ151
-
-
-
ディスクリミネーター453
-
-
-
定性分析法の妥当性確認289
-
-
-
低比重リポタンパク22
-
-
-
ディファレンシャルディスプレイ法133
-
-
-
低密度リポタンパク質253
-
-
-
デオキシニバレノール259
-
-
-
1-デオキシノジリマイシン76
-
-
-
デキストラナーゼ522
-
-
-
デキストラン530
-
-
-
デキストラン合成酵素530
-
-
-
適正製造規範164, 169
-
-
-
適正農業規範164, 169
-
-
-
テクスチャー80
-
-
-
テクスチャー感覚461
-
-
-
テクスチャー測定461
-
-
-
テクスチャー表現145
-
-
-
デザイナーフーズ計画7
-
-
-
データベース226
-
-
-
12-O-テトラデカノイルボルボール-13-アセテート149
-
-
-
テトロドトキシン175
-
-
-
デノボ酵素設計566
-
-
-
デヒドロ酢酸203
-
-
-
テーラーメード98
-
-
-
テーラーメード食品5
-
-
-
テーラリング414
-
-
-
テルペン57
-
-
-
テロメア493
-
-
-
電界効果213
-
-
-
電解水201
-
-
-
電気泳動法196
-
-
-
電気浸透347
-
-
-
電気穿孔211, 212, 367
-
-
-
電気伝導率212
-
-
-
電気透析法349
-
-
-
電気2重層348
-
-
-
電気パン365
-
-
-
電極間隔213
-
-
-
テングタケ274
-
-
-
電子顕微鏡456
-
-
-
電子スピン共鳴法328
-
-
-
電子線216
-
-
-
転写工学539
-
-
-
天敵231
-
-
-
天然抗菌性物質199
-
-
-
天然香料200
-
-
-
天然添加物200
-
-
-
天然保存料203
-
-
-
デンプン362, 465, 471, 526
-
-
-
デンプン系多糖532
-
-
ト
-
-
島137
-
-
-
銅278
-
-
-
投影図432
-
-
-
等温滴定型熱量計557
-
-
-
透過方式444
-
-
-
トウガラシ抽出物205
-
-
-
凍結334
-
-
-
凍結濃縮(法)334
-
-
-
凍結粉砕機355
-
-
-
糖鎖566
-
-
-
糖鎖ライブラリー567
-
-
-
同質遺伝子系統310
-
-
-
糖質関連酵素522
-
-
-
糖代謝指標101
-
-
-
頭頂弁蓋部137
-
-
-
糖転移反応526
-
-
-
豆乳359
-
-
-
糖尿病3, 63, 76, 103
-
-
-
糖尿病抑制作用148
-
-
-
糖尿病リスク低減機能評価(粘性食品)100
-
-
-
糖尿病リスク低減機能評価(ミカン)103
-
-
-
豆腐ゲル359
-
-
-
動物行動124
-
-
-
動物細胞培養125
-
-
-
動物実験122, 125
-
-
-
動物を用いた食品の機能性評価系122
-
-
-
動脈血管内皮障害106
-
-
-
動脈硬化2, 22, 23, 62, 105, 106, 253
-
-
-
透明パウチ420
-
-
-
トウモロコシ393
-
-
-
登録認定機関323
-
-
-
トキシコゲノミクス133
-
-
-
特異IgE151
-
-
-
特異性290
-
-
-
ドコササコ274
-
-
-
毒性学254
-
-
-
毒性発現メカニズム255
-
-
-
毒素型食中毒175
-
-
-
毒素原性大腸菌180
-
-
-
特定原材料表示286
-
-
-
特定保健用食品2, 22, 49
-
-
-
特定有害物質278
-
-
-
ドコサヘキサエン酸12, 69, 89, 118, 515
-
-
-
土壌汚染278
-
-
-
土壌改良資材324
-
-
-
土壌細菌183
-
-
-
トータルダイエットスタディ246, 293
-
-
-
突然変異原性256
-
-
-
トマト158, 545
-
-
-
トラップ232
-
-
-
トランス型250
-
-
-
トランスクリプトミクス131, 481
-
-
-
トランスクリプトーム544
-
-
-
トランス脂肪酸250, 481
-
-
-
トリアシルグリセロール250, 515
-
-
-
トリコテセン259
-
-
-
トリコテセン系マイコトキシン260
-
-
-
トリコロミン酸274
-
-
-
トリプシン519
-
-
-
トレーサビリティー322, 399
-
-
-
トレハロース503, 528
-
-
-
負食細胞157
-
-
-
貧食能153
-
-
ナ
-
-
ナイシン199, 206, 506
-
-
-
内部発熱338
-
-
-
長ネギ316
-
-
-
ナスニン23
-
-
-
ナタマイシン206
-
-
-
ナチュラルキラー細胞157
-
-
-
ナトリウム依存型グルコーストランスポーター28
-
-
-
ナノバイオテクノロジー373
-
-
-
ナノバプル336
-
-
-
ナノ濾過法352
-
-
-
生野菜82
-
-
-の短時間加熱殺菌処理209
-
-
-
-
鉛281
-
-
-
ナリンゲニン23
-
-
-
ナリンジン59
-
-
-
軟化340, 344, 547
-
-
-
難消化性デンプン129
-
-
-
新潟県産コシヒカリ314
-
-
-
匂い138
-
-
-
ニガクリタケ272
-
-
-
2型糖尿病100
-
-
-
苦味受容体141
-
-
-
苦味ペプチド518
-
-
-
にがり360
-
-
-
肉類251
-
-
-
ニゲロオリゴ糖527
-
-
-
二酸化塩素201
-
-
-
2軸スクリュープレス346
-
-
-
2次元イメージ433
-
-
-
2次元核オーバーハウザー効果相関スペクトル428
-
-
-
2次元電気泳動544
-
-
-
2次元プロトンNMR法428
-
-
-
2次代謝537
-
-
-
2次代謝生産物536
-
-
-
2次味覚野138
-
-
-
2重収束型質量分析装置438
-
-
-
2重盲検の食品負荷テスト283
-
-
-
2重盲検法119
-
-
-
ニッカド(Ni-Cd)電池280
-
-
-
4-ニトロキノリン-1-オキシド149
-
-
-
ニバレノール256, 259
-
-
-
2方向照明暗視野顕微鏡法381
-
-
-
日本GAP協会171
-
-
-
日本型食事体系69
-
-
-
日本型食生活71, 83, 84
-
-
-
日本食品標準成分表278
-
-
-
二枚貝184, 266
-
-
-
ニーム231
-
-
-
乳化369
-
-
-
乳化機369
-
-
-
乳化分散369
-
-
-
乳酸菌152, 502, 505, 536
-
-
-
乳酸菌培養液206
-
-
-
乳児ボツリヌス症183
-
-
-
乳清タンパク質64
-
-
-
乳製品251
-
-
-
乳タンパク質362
-
-
-
乳糖526
-
-
-
乳糖不耐症283
-
-
-
乳幼児下痢症184
-
-
-
ニュートリゲノミクス4, 131
-
-
-
ニュートン流体381
-
-
-
ニューロマーケティング138
-
-
-
認知症3
-
-
-
認知症リスク低減機能評価(魚油)118
-
-
-
認定格づけ機関322
-
-
-
ニンニク158
-
-
ヌ
-
-
抜取検査294
-
-
ネ
-
-
ネオクロロゲン酸36
-
-
-
ネズミチフス菌178
-
-
-
熱移動383
-
-
-
熱化学処理ガス化398
-
-
-
熱間等方圧加圧362
-
-
-
熱遮断性包装容器422
-
-
-
熱水処理210
-
-
-
熱伝達率208
-
-
-
熱変性358
-
-
-
熱流計208
-
-
-
熱ルミネッセンス法328
-
-
-
粘性食品100
-
-
-
粘度216
-
-
-
燃料変換政策393
-
-
ノ
-
-
脳機能イメージング134
-
-
-
脳機能計測89
-
-
-
脳機能調節能88
-
-
-
脳血流動態135
-
-
-
脳梗塞71
-
-
-
農作業日誌402
-
-
-
脳磁図134
-
-
-
濃縮350
-
-
-
脳卒中58, 62
-
-
-
脳電図134
-
-
-
脳内脂質118
-
-
-
農薬324
-
-
-
農用地の土壌の汚染防止等に関する法律279
-
-
-
ノシメマダラメイガ233
-
-
-
ノッチ422
-
-
-
ノビレチン59
-
-
-
ノリ73
-
-
-
ノルカペラチン酸272
-
-
-
ノロウイルス176, 184
-
-
-
ノンカロリー脂質130
-
-
-
ノンクライマクテリック型549
-
-
ハ
-
-
バイオアルコール393
-
-
-
バイオインフォマティックス5
-
-
-
バイオディーゼル395
-
-
-
バイオディーゼル燃料389
-
-
-
バイオテクノロジー478
-
-
-
バイオプラスチック386
-
-
-
バイオプリザバティブ505
-
-
-
バイオプリザベーション205, 505
-
-
-
バイオマーカー5, 26, 46, 104, 133, 257
-
-
-
バイオマス資源523
-
-
-
バイオリアクター514
-
-
-
倍音441
-
-
-
肺がん60
-
-
-
肺がん発症リスク58
-
-
-
廃棄物(廃液)処理345
-
-
-
焙焼344
-
-
-
廃食用油389
-
-
-
ハイパースペクトル446
-
-
-
ハイプリダイゼーション法195, 485
-
-
-
ハイブリッド法406
-
-
-
ハイブリドーマ126
-
-
-
培養法190
-
-
-
廃ヨーグルト348
-
-
-
配列特異的連鎖帰属法428
-
-
-
ハエトリシメジ274
-
-
-
バクテリア人工染色体495
-
-
-
バクテリオシン220, 505, 205
-
-
-
白米217
-
-
-
ハザード162, 255
-
-
-
ハザード特性づけ255
-
-
-
パーシャルシール法417
-
-
-
破断応力209
-
-
-
破断ひずみ率209
-
-
-
バーチャルレジストレーション法137
-
-
-
発がん性242
-
-
-
発がんプロモーター126
-
-
-
発がん抑制14, 45
-
-
-
白血球10
-
-
-
発酵食品476
-
-
-
発酵品304
-
-
-
発熱エネルギー366
-
-
-
パツリン259
-
-
-
ハードルテクノロジー198, 507
-
-
-
ばね定数457
-
-
-
パネリスト143
-
-
-
パネル143
-
-
-
ハム219
-
-
-
パラオクソナーゼ23
-
-
-
パラチノース528
-
-
-
パラチフスA菌176, 178
-
-
-
パルスフィールド電気泳動493
-
-
-
パロモマイシン539
-
-
-
パワースペクトル密度413
-
-
-
ハンカチ包装421
-
-
-
パン酵母501
-
-
-
反劉動物252
-
-
-
バンドパスフィルター447
-
-
-
反復高圧処理220
-
-
-
判別モデル315
-
-
-
判別用キット302
-
-
-
ハンマークラッシャー355
-
-
-
ハンマーミル355, 356
-
-
ヒ
-
-
ヒアルロニダーゼ150
-
-
-
ピエゾ素子458
-
-
-
ビオ数340
-
-
-
ピオチン238
-
-
-
ビオチン化タンパク質553
-
-
-
被害算定型環境影響評価手法406
-
-
-
光センシング技術446
-
-
-
光ファイバー136
-
-
-
光ルミネッセンス法455
-
-
-
光励起ルミネッセンス法329
-
-
-
非言語情報139
-
-
-
微好気性細菌181
-
-
-
微細構造計測技術456
-
-
-
微細孔フィルム417, 421
-
-
-
ヒジキ74
-
-
-
ビジネスロジック402
-
-
-
微弱光計数装置453
-
-
-
微弱発光計測452
-
-
-
非侵襲計測法136
-
-
-
ヒスタミン111
-
-
-
ヒスタミン遊離試験283
-
-
-
ヒスタミン遊離抑制効果114
-
-
-
微生物476
-
-
-
微生物育種536
-
-
-
微生物汚染445
-
-
-
微生物学的安全性198
-
-
-
微生物学的方法330
-
-
-
微生物学的リスクアセスメント222, 226
-
-
-
微生物制御法197
-
-
-
微生物増殖416
-
-
-
微生物探索562
-
-
-
微生物利用産業477
-
-
-
ヒ素277, 281
-
-
-
非対称貫通孔型MCアレイ基板372
-
-
-
ビタミン158
-
-
-
ビタミンA39
-
-
-
ビタミンC112
-
-
-
必須脂肪酸515
-
-
-
ヒト介入試験35, 109
-
-
-
ヒト試験100
-
-
-
ヒトヨタケ273
-
-
-
ヒドロキシケイヒ酸35
-
-
-
8-ヒドロキシデオキシグアノシン148
-
-
-
8-ヒドロキシ-2'-デオキシグアノシン97
-
-
-
ビフィズス菌152
-
-
-
微粉砕355
-
-
-
微分方程式モデル224
-
-
-
ピーマン97
-
-
-
肥満63, 100
-
-
-
肥満細胞111, 285
-
-
-
非明示反復287
-
-
-
日もち向上剤199, 203
-
-
-
ピューレ367
-
-
-
評価手法100
-
-
-
評価用語145
-
-
-
病原体231
-
-
-
表示義務201
-
-
-
標準分析法297
-
-
-
病態モデル動物122
-
-
-
表面殺菌処理208
-
-
-
表面洗浄211
-
-
-
表面電離型質量分析計319
-
-
-
表面プラズモン共鳴法557
-
-
-
ヒラタチャタテ236
-
-
-
ピリチアミン耐性遺伝子490
-
-
-
肥料324
-
-
-
微量元素95
-
-
-
疲労破損特性曲線410
-
-
-
ピロリ菌155
-
-
-
品種判別300
-
-
-
ピンホール409
-
-
フ
-
-
ファイトレメディエーション281
-
-
-
ファキキュロールA273
-
-
-
ファゴピリトール79
-
-
-
ファックスアセスメント198
-
-
-
ファミリー10キシラナーゼ524
-
-
-
ファリン175
-
-
-
ファンクショナルフーズ7
-
-
-
フィコール381
-
-
-
フィタン酸18
-
-
-
フィードバック回路458
-
-
-
フィトール17
-
-
-
フィプラート化合物53
-
-
-
フィルター差分454
-
-
-
フィルタープレス346
-
-
-
フィンガープリンティング195
-
-
-
フェノール性化合物36
-
-
-
フェリチン375
-
-
-
フェロモントラップ233
-
-
-
フォトンカウンティング453
-
-
-
不均一集合体379
-
-
-
複雑系379
-
-
-
フコイダン72, 74
-
-
-
フコキサンチン40, 72, 75
-
-
-
フコース566
-
-
-
フザリウム属かび258
-
-
-
フザリウム属菌260
-
-
-
不確かさ291
-
-
-
4-(メチルニトロサミノ)-1-(3-ピリジル)-1-ブタノン149
-
-
-
物理的損傷409
-
-
-
ブドウ糖濃度63
-
-
-
フードガイド7
-
-
-
フードシステム167
-
-
-
フードチェーン164, 167, 225, 399
-
-
-
歩留り340, 360
-
-
-
腐敗175
-
-
-
不法投棄280
-
-
-
不飽和脂肪酸250
-
-
-
フモニシン260
-
-
-
不溶性グルカン531
-
-
-
プライマー302, 311
-
-
-
フラクトオリゴ糖527
-
-
-
フラグメントイオン270
-
-
-
プラスミド494
-
-
-
フラックスコントロール係数542
-
-
-
フラバノン57
-
-
-
フラボノイド11, 24, 28, 32, 53, 56, 60, 96
-
-
-
フラボノイド配糖体28
-
-
-
フラン245, 439
-
-
-
フーリエ変換426, 433, 454
-
-
-
フーリエ変換-イオンサイクロトロン共鳴-質量分析装置438
-
-
-
プリックテスト282
-
-
-
フルクトサミン102
-
-
-
プレカラム蛍光HPLC法269
-
-
-
プレート式熱交換機214
-
-
-
フレーバー138
-
-
-
プレバイオティクス75, 159, 526, 532
-
-
-
フレーバーリリース462
-
-
-
プロアントシアニジン25, 79
-
-
-
フローサイトメーター194
-
-
-
プロセシング521
-
-
-
プロタミン70
-
-
-
ブロッコリー14, 158, 341
-
-
-
プロテアーゼ518, 519
-
-
-
プロテアーゼインヒビター50, 240
-
-
-
プロテイナーゼK305
-
-
-
プロテインチップ5
-
-
-
プロテオミクス5, 131, 133, 481
-
-
-
プロテオーム544
-
-
-
プロトプラスト489, 493
-
-
-
プロトプラスト-PEG法490
-
-
-
プロバイオティクス152, 157
-
-
-
プロビタミンA39
-
-
-
プロピルチオウラシル141
-
-
-
プロファイル432
-
-
-
プロフィシエンシーテスティング243, 287
-
-
-
プロモータートラップ499
-
-
-
フロリドシド75
-
-
-
フロロタンニン類75
-
-
-
分画分子量353
-
-
-
分光法447
-
-
-
粉砕355
-
-
-
分子育種469
-
-
-
分子拡散383
-
-
-
分子間相互作用解析427
-
-
-
分子系統学508
-
-
-
分子交配技術565
-
-
-
分子内シャペロン520
-
-
-
分析法の妥当性を確認287
-
-
-
粉体化処理356
-
-
-
分別流通管理296
-
-
-
分離・検出法263
-
-
-
分離大豆タンパク質48
-
-
-
分裂酵母496
-
-
ヘ
-
-
ペアグラッブス288
-
-
-
閉口筋461
-
-
-
並行群間比較試験110
-
-
-
併行標準偏差288
-
-
-
米飯301, 471
-
-
-
平板塗抹法188
-
-
-
米飯物性472
-
-
-
米飯物性値469
-
-
-
β-ヘキソサミニダーゼ150
-
-
-
ペクチナーゼ523
-
-
-
ペクチン62, 102, 109, 533
-
-
-
ペクチン分解物204
-
-
-
ペクチンメチルエステラーゼ368, 548
-
-
-
ペクテノトキシン群269
-
-
-
ヘスペリジン23, 57, 59
-
-
-
ヘッドスペース248
-
-
-
ヘッドスペース注入法439
-
-
-
ヘテロ接合体546
-
-
-
ペニシリン属かび258
-
-
-
ベニテングタケ274
-
-
-
ヘパリン様作用74
-
-
-
ペプシン519
-
-
-
n-ヘプタン512
-
-
-
ペプチダーゼ518
-
-
-
ペプチド554
-
-
-
ヘミセルラーゼ523
-
-
-
ヘモグロビン136
-
-
-
ヘモグロビンAlc102
-
-
-
ヘモグロビン付加物243
-
-
-
ペルオキシソーム17
-
-
-
ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体54
-
-
-
ペルオキシダーゼ活性340
-
-
-
ヘルシンキ宣言110
-
-
-
ヘルスクレーム7
-
-
-
ベルトプレス346, 347
-
-
-
ヘルパーT細胞126
-
-
-
ベロ毒180
-
-
-
変異米467
-
-
-
変角振動441
-
-
-
変性温度358
-
-
-
ベンゾ[a]ピレン246
-
-
-
変敗175
-
-
-
べん毛379
-
-
ホ
-
-
ポイントミューテーション562
-
-
-
芳香族炭化水素246
-
-
-
飽差417
-
-
-
放射状迷路125
-
-
-
放射線照射220, 231
-
-
-
包接能531
-
-
-
放線菌536
-
-
-
ホウ素318
-
-
-
包装420
-
-
-
包装資材409
-
-
-
包装条件198
-
-
-
包装廃棄物409
-
-
-
防腐197
-
-
-
訪問害虫229
-
-
-
飽和脂肪酸250
-
-
-
飽和水蒸気338
-
-
-
保健機能食品2
-
-
-
保香性包装容器421
-
-
-
乾シイタケ316
-
-
-
母集団291
-
-
-
捕食者231
-
-
-
ポストカラム蛍光HPCL法267
-
-
-
ポストゲノム解読476
-
-
-
ポストゲノム研究478, 497, 543
-
-
-
ホスビチン67
-
-
-
ホスホリラーゼ528
-
-
-
ホタテガイ266, 270
-
-
-
ホップ205
-
-
-
ボツリヌス菌182
-
-
-
ホテイシメジ273
-
-
-
ホームユーステスト144
-
-
-
ホモシステイン24
-
-
-
ホモジナイザー370
-
-
-
ホモロジー563
-
-
-
ポリAトラップ500
-
-
-
ポリエチレングリコール513
-
-
-
ポリエーテル化合物268
-
-
-
ポリガラクチュロナーゼ545, 548
-
-
-
ポリグルタミン酸102
-
-
-
ポリ乳酸424
-
-
-
ポリ乳酸系プラスチック387
-
-
-
ポリビニルピロリドン381
-
-
-
ポリフェノール4, 14, 24, 28, 75, 132, 531
-
-
-
ポリフェノール化合物342
-
-
-
ポリフェノール混合物79
-
-
-
ポリ(多価)不飽和脂肪酸250
-
-
-
ポリメトキシフラボノイド57
-
-
-
ポリメトキシフラボン4
-
-
-
ポリメラーゼ・チェイン・リアクション300
-
-
-
ポリメラーゼ連鎖反応297
-
-
-
ポリリジン203
-
-
-
ホルデイン309
-
-
-
ボールミル355
-
-
マ
-
-
マイカ基板375
-
-
-
マイクロアレイ解析485
-
-
-
マイクロエンジニアリング382, 385
-
-
-
マイクロ空間382
-
-
-
マイクロ現象384
-
-
-
マイクロスケール382
-
-
-
マイクロチャンネルアレイ基板371
-
-
-
マイクロチャンネル乳化法371
-
-
-
マイクロバブル336
-
-
-
マイクロファブリケーション382
-
-
-
マイクロフルーディクス382
-
-
-
マイクロミキサー385
-
-
-
マイクロリアクター385
-
-
-
マイコトキシン185, 255, 258, 488
-
-
-
マイトゲン126
-
-
-
マウス122
-
-
-
マウス毒性試験266
-
-
-
マウス腹腔内投与法266
-
-
-
マウスユニット267
-
-
-
前処理法262
-
-
-
マクガバン報告7
-
-
-
膜作動性ペプチド554
-
-
-
膜状凝縮209
-
-
-
膜乳化法370
-
-
-
膜濃縮法334
-
-
-
膜分離技術349
-
-
-
マクロファージ126
-
-
-
マーケットバスケット方式247
-
-
-
マジックマッシュルーム274
-
-
-
マスタードオイル,ワサビの辛味成分に対する受容体142
-
-
-
マスト細胞内チロシンキナーゼ阻害115
-
-
-
末端塩基配列484
-
-
-
マトリックス支援レーザー脱離イオン化-飛行時間型-質量分析装置438
-
-
-
麻痺性貝毒175, 266
-
-
-
麻痺性神経毒182
-
-
-
豆類217
-
-
-
マルチバンドイメージスキャナー447
-
-
-
マルチプレックス化312
-
-
-
マルチライン310
-
-
-
マルトトリオヒドラーゼ522
-
-
-
マンナン102
-
-
-
マンヌロン酸75
-
-
-
満腹感63
-
-
ミ
-
-
ミオシン軽鎖リン酸化阻害115
-
-
-
味覚134, 137
-
-
-
味覚応答の機序140
-
-
-
味覚受容体141
-
-
-
味覚評価140
-
-
-
みかけの粘度380
-
-
-
ミカン103
-
-
-
ミカンエキス106
-
-
-
水の味142
-
-
-
水迷路125
-
-
-
ミセル39
-
-
-
ミトコンドリア17
-
-
-
味蕾140
-
-
-
ミリマス437
-
-
-
ミロシナーゼ43
-
-
ム
-
-
無機元素組成314
-
-
-
無機フィラー422
-
-
-
麦類赤かび病菌259
-
-
-
無菌化包装420
-
-
-
無菌充填包装食品420
-
-
-
無作為クロスオーバー方式100
-
-
-
ムシモール274
-
-
-
無触媒メチルエステル化法391
-
-
-
ムスカリン175
-
-
-
ムスカリン類274
-
-
-
ムタン530
-
-
-
ムラサキイガイ268
-
-
-
紫イモ色素34
-
-
メ
-
-
迷入害虫229
-
-
-
迷路法124
-
-
-
メタアナリシス58
-
-
-
メタゲノミクス481
-
-
-
メタボリックシンドローム2, 51
-
-
-
メタボロミクス133, 481
-
-
-
メタボローム5, 544
-
-
-
メチルエステル化法391
-
-
-
メチル化カテキン3, 115
-
-
-
メチル水銀277
-
-
-
滅菌197
-
-
-
メラニン127
-
-
-
メラニン産生阻害作用38
-
-
-
メラノサイト127
-
-
-
免疫機能94
-
-
-
免疫強化95
-
-
-
免疫グロプリン65
-
-
-
免疫磁気ビーズ194
-
-
-
免疫性疾患59
-
-
-
免疫反応9
-
-
-
免疫賦活154
-
-
-
免疫賦活作用15, 42
-
-
-
メンプランフィルター法193
-
-
モ
-
-
網羅的遺伝子機能解析498
-
-
-
目視検査450
-
-
-
モズク74
-
-
-
餅302
-
-
-
モデル動物122
-
-
-
モニタリング232
-
-
-
モノカルボン酸トランスポーター28
-
-
-
モノクローナル抗体126
-
-
-
モノ(単価)不飽和脂肪酸250
-
-
-
モロヘイヤ36
-
-
ヤ
-
-
薬剤耐性株536
-
-
-
薬剤耐性選抜法536, 540
-
-
-
薬剤耐性変異536
-
-
-
薬剤耐性マーカー488
-
-
-
ヤーコン343
-
-
-
ヤング・ラプラスの式336
-
-
ユ
-
-
遊泳速度380
-
-
-
有害元素276
-
-
-
有害微生物166, 187
-
-
-
有害物質166
-
-
-
有機JAS322
-
-
-
有機JASマーク322
-
-
-
有機加工食品323
-
-
-
有機栽培322
-
-
-
有機酸203, 204
-
-
-
有機畜産物323
-
-
-
有機登録認定機関324
-
-
-
有機農業322
-
-
-
有機農産物322
-
-
-
有機溶媒512
-
-
-
有効塩素201
-
-
-
有事事象110
-
-
-
誘電損失366
-
-
-
誘導期224
-
-
-
誘導結合プラズマ質量分析276, 314, 438
-
-
-
誘導結合プラズマ発光分析314
-
-
-
誘導体化ガスクロマトグラフ-質量分析法243
-
-
-
有毒プランクトン266
-
-
-
有用物質生産544
-
-
-
遊離アミノ酸519
-
-
-
遊離脂肪酸391
-
-
-
遊離速度129
-
-
-
遊離リノール酸127
-
-
-
輸送環境413
-
-
-
輸送シミュレーション411
-
-
-
輸送振動418
-
-
-
ユッカ205
-
-
-
ユーデン対287
-
-
-
ユニバーサルデザイン423
-
-
ヨ
-
-
要因試験110
-
-
-
溶血性尿毒症症候群180
-
-
-
葉酸25
-
-
-
陽電子放出断層撮影法134
-
-
-
幼若化反応126
-
-
-
用量反応試験110
-
-
-
予測ソフトウェア227
-
-
-
予測微生物学221, 222, 228, 363
-
-
-
予測モデル226
-
-
-
予備乳化を伴う膜乳化法371
-
-
ラ
-
-
ライフサイクルアセスメント405
-
-
-
ライフサイクルインパクトアセスメント405
-
-
-
ライブラリー494
-
-
-
ラグタイム224
-
-
-
ラクチュロース528
-
-
-
β-ラクトグロプリン65
-
-
-
ラクトスクロース527
-
-
-
ラクトースフロリジンヒドロラーゼ28
-
-
-
ラクトバチルス属乳酸菌152
-
-
-
ラクトペルオキシダーゼ65
-
-
-
ラジカル捕捉41
-
-
-
ラット122
-
-
-
ラプラス圧383
-
-
-
ラミナラン72
-
-
-
卵黄タンパク質67
-
-
-
ランダムサンプリング292
-
-
-
ランダム振動413
-
-
-
ランダム振動試験419
-
-
-
ランダムプライマー311
-
-
-
ランダムペプチドライブラリー555
-
-
-
ランダム変異563
-
-
-
卵タンパク質362
-
-
-
ランチオニン506
-
-
-
ランチビオティック206, 506
-
-
-
卵・胚利用技術478
-
-
-
卵白タンパク質66
-
-
-
卵白タンパク質由来ペプチド67
-
-
リ
-
-
リアルタイムPCR195
-
-
-
リウマチ59
-
-
-
硫化カドミウム280
-
-
-
理化学評価472
-
-
-
リガンド428
-
-
-
力学的相互作用460
-
-
-
力学的特性340
-
-
-
リコピン547
-
-
-
リコペン40, 53
-
-
-
リスク162, 254
-
-
-
リスクアナリシス163
-
-
-
リスク管理262, 279
-
-
-
リスクコミュニケーション164
-
-
-
リスク評価164, 165, 206
-
-
-
リスク分析163
-
-
-
リスクマネージメント164
-
-
-
リステリア菌183, 506
-
-
-
リステリア症183
-
-
-
リゾチーム66, 552
-
-
-
リゾレシチン93
-
-
-
立体構造解析427
-
-
-
リノレン酸251
-
-
-
γ-リノレン酸516
-
-
-
リバースインファレンス139
-
-
-
リファンピシン539
-
-
-
リフォールディング551
-
-
-
リボゾーム537
-
-
-
リポソーム555
-
-
-
リボゾーム工学537
-
-
-
リボゾームディスプレイ法554
-
-
-
16SリボゾームDNA遺伝子509
-
-
-
リボゾームRNA508
-
-
-
リボタイピング510
-
-
-
リモネン57
-
-
-
リモノイド57
-
-
-
流加培養501
-
-
-
硫酸カドミウム280
-
-
-
硫酸カルシウム360
-
-
-
流速212
-
-
-
流体特性382
-
-
-
流体力学379
-
-
-
流通415
-
-
-
流通履歴399
-
-
-
粒度355
-
-
-
粒度分布357
-
-
-
良食味米473
-
-
-
緑茶120
-
-
-
リング状電極367
-
-
-
リンゴ60, 109
-
-
-
リンゴペクチン62, 111
-
-
-
リンパ球126
-
-
-
リンパ球サプセット97
-
-
-
リンパ球幼若化能97
-
-
-
倫理審査119
-
-
-
倫理的配慮89
-
-
ル
-
-
ルチン78
-
-
-
ルテイン40
-
-
-
ルテオリン59, 96
-
-
-
ルプラトキシンB256
-
-
レ
-
-
冷間等方圧加圧362
-
-
-
レクチン240
-
-
-
レーザー光散乱法558
-
-
-
レジスタントスターチ3
-
-
-
レジスタントプロテイン78, 130
-
-
-
レシチン89
-
-
-
レスベラトロール4, 23, 132
-
-
-
レトルトパウチ420
-
-
-
レプチン21
-
-
-
連続圧縮粉砕機356
-
-
-
連続体380
-
-
ロ
-
-
ロイソンパラニトロアニリド518
-
-
-
老化362
-
-
-
老化性評価474
-
-
-
老化特性472
-
-
-
老人性認知症118
-
-
-
濾過345
-
-
-
濾過ケーク345
-
-
-
ローカストピーンガム533
-
-
-
ローカロリー脂質516
-
-
-
濾材345
-
-
-
ロジスティック回帰分析手法225
-
-
-
ロジスティック曲線223
-
-
-
ロタウイルス184
-
-
-
ロダン鉄法149
-
-
-
ローラープレス347
-
-
-
ロールミル355
-
-
-
ロングライフ牛乳420
-
-
ワ
-
-
ワイン132, 304, 318
-
-
-
ワカメ73
-
-
-
若芽79
-
-
-
ワキシーコーンスターチ305
-
-
-
和牛判別法480
-
-
-
欧文索引
-
-
-
γ-GTP105
-
-
-
μTAS382
-
-
-
ω3 不飽和脂肪酸158
-
-
-
ω6 不飽和脂肪酸158
-
-
-
AA516
-
-
-
ab/abマウス148
-
-
-
ACCオキシダーゼ548
-
-
-
ACCシンターゼ548
-
-
-
ACE50, 66
-
-
-
ACO548
-
-
-
ACS548
-
-
-
Aeromonas caviae518
-
-
-
AFM374, 456
-
-
-
AGPs524
-
-
-
AIN-76123
-
-
-
AIN-93 G123
-
-
-
AIN-93 M123
-
-
-
A/Jマウス149
-
-
-
ALT105
-
-
-
AOM149, 156
-
-
-
AOM試験149
-
-
-
AOTF447
-
-
-
APC160
-
-
-
ARE503
-
-
-
Aspergillus flavus490
-
-
-
AST105
-
-
-
ATP法193
-
-
-
11B/10B比319
-
-
-
BAC495
-
-
-
BBB31
-
-
-
Bergey's Manual191
-
-
-
BOLD効果136
-
-
-
BSE163
-
-
-
Bt毒素237
-
-
-
BWPE78
-
-
-
C-グリコシルフラボン79
-
-
-
C5発酵398
-
-
-
C3R79
-
-
-
C57BL/KsJ148
-
-
-
Campyrobacter coli181
-
-
-
Campyrobacter jejuni181
-
-
-
CA551
-
-
-
CA貯蔵230, 417
-
-
-
cAMP-PKA経路502
-
-
-
CCMAS292
-
-
-
CD527, 529
-
-
-
CE-MS544
-
-
-
CEN標準分析法327
-
-
-
CFD372, 384
-
-
-
C-Ha-ras Tgマウス157
-
-
-
CI529
-
-
-
D-CI79
-
-
-
CIP362
-
-
-
CISI102
-
-
-
ClTase530
-
-
-
CLA19
-
-
-
CLT144
-
-
-
CNT458
-
-
-
Codex163, 222
-
-
-
Codex STAN 106-1983326
-
-
-
ComBase226
-
-
-
Combase Predictor227
-
-
-
CPP66
-
-
-
cps453
-
-
-
Cryタンパク質237
-
-
-
CSL243
-
-
-
CTAB304
-
-
-
cyclocondensation assay45
-
-
-
ddNマウス148
-
-
-
DDPHラジカル消去法149
-
-
-
DEFT/APC法330
-
-
-
deoxyHb135
-
-
-
DESIR法445
-
-
-
DGLA516
-
-
-
DHA12, 24, 69, 89, 118, 515
-
-
-
DHA含有ヨーグルト119
-
-
-
DMH156
-
-
-
1,2-DMH149
-
-
-
DNAコメットアッセイ法330
-
-
-
DNA食味推定465
-
-
-
DNAチップ5
-
-
-
DNA抽出法310
-
-
-
DNA品種判別300
-
-
-
DNAプローブ510
-
-
-
DNAプロープ法195
-
-
-
DNAポリメラーゼ563
-
-
-
DNAマイクロアレイ131, 544
-
-
-
DNAマーカー311, 469
-
-
-
DNJ76
-
-
-
donryuラット149
-
-
-
DPPHラジカル消去活性37
-
-
-
DSP175, 268
-
-
-
DTX 1268
-
-
-
DTX 3268
-
-
-
ED法349
-
-
-
EEG134
-
-
-
EGCG114
-
-
-
Eh280
-
-
-
3 EID406
-
-
-
ELISA124, 194, 263, 271, 283, 297, 373
-
-
-
EPA12, 24, 69, 515
-
-
-
EPEC179
-
-
-
ESR法328
-
-
-
EST情報484
-
-
-
EurepGAP171
-
-
-
F1系統546
-
-
-
FAO/WHO食品添加物専門家会議243
-
-
-
FCC542
-
-
-
Fisher 344ラット149
-
-
-
fMRI89, 134, 136
-
-
-
fNIRS134, 136, 138
-
-
-
FSMS173
-
-
-
FSOs225
-
-
-
FT-ICR-MS438
-
-
-
Gタンパク質共役型受容体141
-
-
-
Gファクター410
-
-
-
GA430
-
-
-
GABA363
-
-
-
GAP164, 169
-
-
-
GBSS306
-
-
-
GC263
-
-
-
GC法251
-
-
-
GC-MS243, 437
-
-
-
GEMS/FOOD292
-
-
-
GI100, 129
-
-
-
α-GI76
-
-
-
GKラット106
-
-
-
GLA516
-
-
-
Gly-Phe溶液519
-
-
-
GM295
-
-
-
GMP164, 169
-
-
-
GPCR141
-
-
-
GPx94, 108
-
-
-
GR108
-
-
-
GR法129
-
-
-
GRAS認定203
-
-
-
Growth/No growth boundary225
-
-
-
GSH108
-
-
-
GSSG108
-
-
-
GST150
-
-
-
HACCP164, 168, 172, 223
-
-
-
HACCP関連情報データベース198
-
-
-
HDL22, 253
-
-
-
HDLコレステロール148
-
-
-
HIP362
-
-
-
HOG経路503
-
-
-
HOMA指数105
-
-
-
HOMA-IR102
-
-
-
HorRat288
-
-
-
Horwitz式288
-
-
-
HPLC263, 266
-
-
-
HRT283
-
-
-
HSE503
-
-
-
HS法439
-
-
-
hsp30486
-
-
-
HUS180
-
-
-
HUT144
-
-
-
IAC263
-
-
-
IARC256
-
-
-
ICP-AES314
-
-
-
ICP-MS276, 314, 438
-
-
-
ICP-QMS319
-
-
-
IFN126
-
-
-
IFT198
-
-
-
IgA153
-
-
-
IgE153
-
-
-
IgECAP-RAST法283
-
-
-
IgM126
-
-
-
IgY67
-
-
-
IL-10153
-
-
-
interfaceモデル225
-
-
-
IPハンドリングシステム296
-
-
-
IPA69
-
-
-
IPM229, 232
-
-
-
IQ156
-
-
-
IR法251
-
-
-
ISO408
-
-
-
ISO 22000173
-
-
-
ITC557
-
-
-
ITMS438
-
-
-
JAS分析試験ハンドブック297
-
-
-
JAS法305, 314
-
-
-
JECFA207, 243
-
-
-
JGAP171
-
-
-
JIS410
-
-
-
Kozak配列542
-
-
-
ku70,80498
-
-
-
LAL/GNB法330
-
-
-
LAM尺度144
-
-
-
LAMP法195
-
-
-
LC-MS264, 266, 438
-
-
-
LC-MS/MS243, 264, 270, 438
-
-
-
LCA405
-
-
-
LCA日本フォーラム405
-
-
-
LCIA405
-
-
-
LCTF447
-
-
-
LDA315
-
-
-
LDL22, 253
-
-
-
LDLコレステロール148
-
-
-
LDL酸化阻害活性37
-
-
-
LDL酸化抑制作用34
-
-
-
LeMADS-RIN546
-
-
-
LeRab 11a548
-
-
-
LIME406
-
-
-
LPH28
-
-
-
MA包装417, 421
-
-
-
MALDI-TOF-MS438
-
-
-
MB方式247
-
-
-
MCアレイ基板371
-
-
-
MCT28
-
-
-
MEG134
-
-
-
MEMS382
-
-
-
MF法349
-
-
-
MFC262
-
-
-
MPN法189
-
-
-
MR信号136
-
-
-
MRI136, 432
-
-
-
MRP-229
-
-
-
MRSA180
-
-
-
MS436
-
-
-
MS/MS270, 437
-
-
-
MU267
-
-
-
NAPHオキシダーゼ30
-
-
-
NIRS89, 441
-
-
-
NJ法509
-
-
-
NK活性153
-
-
-
NMR367, 425
-
-
-
NMRシグナル425, 432
-
-
-
NMR転移交差緩和法429
-
-
-
NNK149
-
-
-
NOE428
-
-
-
Novel Foods165
-
-
-
4-NQO149
-
-
-
NREL398
-
-
-
Nrf 2-ARE経路45
-
-
-
NSP175
-
-
-
OA群268
-
-
-
OC曲線291
-
-
-
8-OHdG148
-
-
-
oxyHb135
-
-
-
p53160
-
-
-
PAH類246
-
-
-
PAプロテアーゼ520
-
-
-
PCA150
-
-
-
PCR195, 300, 373, 465, 489
-
-
-
PEG513
-
-
-
PET134, 137
-
-
-
PFC比率12
-
-
-
PFGE196
-
-
-
PG545
-
-
-
pH198
-
-
-
3PL415
-
-
-
PLA424
-
-
-
PMP79
-
-
-
PMT453
-
-
-
PPAR54
-
-
-
PPARα17
-
-
-
ppGpp537
-
-
-
PRP169
-
-
-
PSD413
-
-
-
PSL法329
-
-
-
PSP175, 266
-
-
-
PTX群269
-
-
-
QCM法557
-
-
-
QR150
-
-
-
QRコード403
-
-
-
3R409
-
-
-
RAPD法196, 310, 510
-
-
-
RAW264.7149
-
-
-
RBL-2H3150
-
-
-
RFLP法301
-
-
-
RNAポリメラーゼ539
-
-
-
RO法349
-
-
-
ROS95
-
-
-
SD配列541
-
-
-
SDS305
-
-
-
SDS-PAGE法283
-
-
-
SEICA401
-
-
-
SETAC405
-
-
-
SGLT-128
-
-
-
SHR-SPラット148
-
-
-
SIM269
-
-
-
SIMCA316
-
-
-
SNOM/AFM459
-
-
-
S-N曲線410
-
-
-
SOD95, 108
-
-
-
SOD様活性80
-
-
-
SPE262
-
-
-
SPG膜370
-
-
-
SPM456
-
-
-
Sprague-Dawleyラット148
-
-
-
SPR法557
-
-
-
16SrRNA196
-
-
-
87Sr/86Sr比319
-
-
-
SS結合359
-
-
-
STD-NMR法430
-
-
-
STING法391
-
-
-
STRE503
-
-
-
Streptomyces coelicolor538
-
-
-
STS化プライマー311
-
-
-
STS化RAPD法310
-
-
-
STSプライマー306
-
-
-
STX266
-
-
-
STZ106
-
-
-
T細胞126
-
-
-
T-2トキシン259
-
-
-
TBA値216
-
-
-
TBARS148
-
-
-
TDH181
-
-
-
TDS247
-
-
-
Th 1型12
-
-
-
Th 2型12
-
-
-
TI法462
-
-
-
TIMP-1256
-
-
-
TIMS319
-
-
-
TL法328
-
-
-
TPA149
-
-
-
TRH181
-
-
-
TROSY法431
-
-
-
TTL453
-
-
-
UF法349
-
-
-
v-f ratio380
-
-
-
WTO162
-
-
-
X線溶液散乱法559
-
-
-
XMLWebサービス401
-
-
-
YTX群269
-