リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

火山の事典

朝倉書店/2008.6.

当館請求記号:ME2-J5


目次


目次

  • 第1章
    火山の概観
    1
    • 1.1
      火山とは
      (荒牧重雄)
      2
      • 1.1.1
        火山現象とマグマ
        2
      • 1.1.2
        惑星としての地球と火山作用
        3
      • 1.1.3
        火山と人間
        4
    • 1.2
      火山災害
      (下鶴大輔)
      5
    • 1.3
      火山観測と噴火予知
      9
      • 1.3.1
        火山観測の意味
        9
      • 1.3.2
        火山観測の方法
        9
      • 1.3.3
        噴火予知
        10
  • 第2章
    マグマ
    (井田喜明)
    13
    • 2.1
      マグマの性質
      14
      • 2.1.1
        化学組成によるマグマの分類
        14
      • 2.1.2
        揮発性成分の溶解
        15
      • 2.1.3
        蟹度と弾性
        16
      • 2.1.4
        粘性
        17
      • 2.1.5
        熱的な性質
        18
      • 2.1.6
        電気伝導度
        18
    • 2.2
      マグマの生成
      19
      • 2.2.1
        マグマの生まれる深さ
        19
      • 2.2.2
        部分融解による玄武岩質マグマの生成
        21
      • 2.2.3
        フェルシックなマグマの生成
        23
    • 2.3
      マグマとテクトニクス
      24
      • 2.3.1
        マグマが生成される地域
        24
      • 2.3.2
        海嶺とホットスポット
        25
      • 2.3.3
        島弧・陸弧
        26
      • 2.3.4
        洪水玄武岩
        27
    • 2.4
      マグマの上昇
      30
      • 2.4.1
        マグマの集積
        30
      • 2.4.2
        マグマの通路
        31
      • 2.4.3
        上昇過程でのマグマ冷却
        32
      • 2.4.4
        マグマ溜り
        33
      • 2.4.5
        マグマ供給系と火山成長
        35
    • 2.5
      噴火
      37
      • 2.5.1
        噴火の開始条件
        37
      • 2.5.2
        気泡流と噴霧流
        38
      • 2.5.3
        マグマ上昇過程の計算
        39
      • 2.5.4
        噴出の形態
        41
  • 第3章
    火山活動と火山帯
    45
    • 3.1
      地球上の火山の分布
      (宇井忠英)
      46
      • 3.1.1
        海嶺とその延長上の地溝帯の火山
        46
      • 3.1.2
        海溝の大陸側にある島弧系の火山
        47
      • 3.1.3
        海洋プレート内部の火山
        48
      • 3.1.4
        大陸プレート内部の火山
        49
    • 3.2
      海嶺の火山活動
      (佐藤博明)
      49
      • 3.2.1
        海嶺の地形・地質
        49
      • 3.2.2
        岩石学的性質
        53
      • 3.2.3
        背弧海盆の火山活動
        57
    • 3.3
      沈込み帯の火山
      58
      • 3.3.1
        成層火山
        (林信太郎)
        58
      • 3.3.2
        大規模カルデラ火山と小規模カルデラ火山
        (鎌田桂子)
        61
      • 3.4.1
        海洋性プレート内部の火山
        (高橋栄一)
        68
      • 3.4.1
        海洋性プレート上の火山の種類
        68
      • 3.4.2
        ハワイホットスポット
        69
      • 3.4.3
        ホットスポット火山の成長とマグマ組成繊の変遷
        71
      • 3.4.4
        ホットスポット火山の終焉
        73
    • 3.5
      大陸性プレート内部の火山
      (三宅康幸)
      75
      • 3.5.1
        短期間で膨大なマグマの噴出
        75
      • 3.5.2
        世界の大陸性洪水玄武岩
        77
      • 3.5.3
        長大な溶岩流の流動プロセスと地球環境への影響
        79
    • 3.6
      火山活動とテクトニクス
      (高橋正樹)
      81
      • 3.6.1
        岩脈と地殻応力場
        81
      • 3.6.2
        単成火山・複成火山と広域テクトニクス場
        82
      • 3.6.3
        火山体と動力テクトニクス
        83
      • 3.6.4
        火道安定型複成火山と火道不安定型複成火山
        85
      • 3.6.5
        PタイプとOタイプ
        86
      • 3.6.6
        地殻ひずみ速度と大規模珪長質火山活動
        87
    • 3.7
      噴火の時期と噴出量を規定する要因
      (小山真人)
      88
      • 3.7.1
        噴出量階段図
        89
      • 3.7.2
        噴出量階段図の形状は何を意味するのか
        90
      • 3.7.3
        不規則型の成因
        92
  • 第4章
    火山の噴火現象
    (小屋口剛博)
    97
    • 4.1
      噴火のタイプ
      98
      • 4.1.1
        溶岩流を伴う噴火
        98
      • 4.1.2
        火砕物を伴う噴火
        99
      • 4.1.3
        山体崩壊を伴う噴火
        100
      • 4.1.4
        マグマ水蒸気爆発
        100
      • 4.1.5
        噴火タイプによる火山現象の時間スケールと空間スケール
        101
    • 4.2
      噴火のエネルギーと規模
      103
      • 4.2.1
        噴火に伴うエネルギーの観測量
        103
      • 4.2.2
        火道中の上昇に伴うエネルギーの変換
        104
      • 4.2.3
        マグマと大気のカップリング
        105
      • 4.2.4
        その他のエネルギー変換およびエネルギー変換に関するまとめ
        106
      • 4.2.5
        噴火の規模
        107
      • 4.2.6
        噴火の規模と発生頻度を決定する要因
        109
    • 4.3
      噴火のメカニズム
      111
      • 4.3.1
        噴火タイプによる噴火のメカニズムの違い
        111
      • 4.3.2
        プリニー式噴火(定常モデル1)
        112
      • 4.3.3
        非爆発的噴火と爆発的噴火(定常モデル2)
        114
      • 4.3.4
        ブルカノ式噴火のメカニズム(非定常な噴火1)
        115
      • 4.3.5
        ストロンボリ式噴火のメカニズム(非定常な噴火2)
        116
      • 4.3.6
        噴火タイプによる噴煙のダイナミクスの違い
        117
      • 4.3.7
        今後の課題
        119
    • 4.4
      噴煙の運動
      (鈴木建夫
      井田喜明)
      120
      • 4.4.1
        マグマの発泡,粉砕と噴煙活動
        120
      • 4.4.2
        火砕物と火山ガスの噴出
        121
      • 4.4.3
        噴煙柱の形成
        122
      • 4.4.4
        噴煙柱の高さ
        124
    • 4.5
      火砕物降下
      127
      • 4.5.1
        火砕物の降下速度
        127
      • 4.5.2
        火砕物の大気中での拡散
        127
      • 4.5.3
        噴煙柱からの火砕物の拡散
        128
      • 4.5.4
        噴出物の粒度組成と分布の形
        129
      • 4.5.5
        降下火砕堆積物の総量と堆積層の密度
        130
    • 4.6
      火砕流の流れ
      (早川由紀夫)
      134
      • 4.6.1
        火砕流
        134
      • 4,6.2
        サージ
        140
      • 4.6.3
        ラハール
        141
      • 4.6.4
        土石なだれ
        142
  • 第5章
    噴出物とその堆積物
    145
    • 5.1
      溶岩
      (荒牧重雄)
      146
      • 5.1.1
        溶岩の定義
        146
      • 5.1.2
        溶岩の性質
        146
      • 5.1.3
        陸上の溶岩・溶岩流
        148
      • 5.1.4
        水底の溶岩・溶岩流
        154
    • 5.2
      火山砕屑物と火砕岩
      157
      • 5.2.1
        本質・類質・異質
        157
      • 5.2.2
        粒径・構造に基づく分類・命名
        157
      • 5.2.3
        成因による分類
        158
      • 5.2.4
        降下火砕堆積物と火砕流堆積物
        160
    • 5.3
      火山ガス
      (平林順一)
      163
      • 5.3.1
        火山ガスとは
        163
      • 5.3.2
        火山ガス研究小史
        163
      • 5.3.3
        火山ガスの化学的性質
        164
      • 5.3.4
        マグマと火山ガス
        166
      • 5.3.5
        火山から放出される揮発性物質の放出量
        168
  • 第6章
    火山の内部構造と深部構造
    171
    • 6.1
      火山体の構造探査
      (大湊隆雄)
      172
      • 6.1.1
        構造探査の手法
        172
      • 6.1.2
        構造探査の結果とその解釈
        173
    • 6.2
      火山体掘削
      (中田節也)
      176
      • 6.2.1
        火山体掘削とは
        176
      • 6.2.2
        マグマの掘削
        176
      • 6.2.3
        ホットスポット火山の掘削
        177
      • 6.2.4
        島弧火山の掘削
        178
      • 6.2.5
        カルデラの掘削
        180
      • 6.2.6
        火道の掘削
        181
    • 6.3
      マグマ供給系
      (中川光弘)
      182
      • 6.3.1
        マグマ供給系とは
        182
      • 6.3.2
        マグマ供給系の研究方法
        182
      • 6.3.3
        マグマ溜りの基本構造
        184
      • 6.3.4
        マグマ通路
        185
      • 6.3.5
        マグマ供給系の基本構造
        185
      • 6.3.6
        マグマ供給系の時間変遷
        186
      • 6.3.7
        活動的火山のマグマ供給系の事例
        187
    • 6.4
      火山直下の地殻とマントルの構造
      (長谷川昭)
      190
      • 6.4.1
        地震波トモグラフィで推定される三次元地震波速度構造
        190
      • 6.4.2
        マントルウェッジ内の上昇流
        191
      • 6.4.3
        上昇流の三次元構造
        192
  • 第7章
    火山岩
    (藤井敏嗣)
    197
    • 7.1
      火山岩の組織
      198
    • 7.2
      火山岩の分類
      199
    • 7.3
      岩石系列
      200
    • 7.4
      代表的な火山岩
      202
      • 7.4.1
        非アルカリ岩
        202
      • 7.4.2
        アルカリ岩
        204
    • 7.5
      火山岩組成の多様性の原因
      205
      • 7.5.1
        初生マグマの違い
        205
      • 7.5.2
        結晶分化
        206
      • 7.5.3
        地殻物質の再溶融
        207
      • 7.5.4
        マグマ混合
        207
      • 7,5.5
        そのほかの機構
        207
    • 7.6
      火山岩から読みとるマグマの情報
      208
      • 7.6.1
        マグマの液組成から読みとるマグマ溜りの情報
        208
      • 7.6.2
        火山岩班晶から読みとるマグマ溜りの温度・圧力
        210
      • 7.6.3
        マグマ中の揮発性成分とマグマの動き
        210
    • 7.7
      日本の火山岩の特徴
      212
  • 第8章
    他の惑星の火山
    (松井孝典)
    217
    • 8.1
      比較惑星学的にみた噴火の物理過程
      219
    • 8.2
      惑星の火山地形
      221
      • 8.2.1
        月や惑星に特有のもの
        221
      • 8.2.2
        惑星火山地形の多様性を生じる要因について
        222
    • 8.3
      月の火成活動
      223
      • 8.3.1
        火成活動の進化
        223
      • 8.3.2
        火山性平地
        224
    • 8.4
      火星の火山
      225
      • 8.4.1
        タルシス高地の火山活動
        225
      • 8.4.2
        火星の火成活動の特徴
        227
    • 8.5
      金星の火山
      228
    • 8.6
      氷衛星の火成活動
      229
      • 8.6.1
        水火山は存在するか
        229
      • 8.6.2
        水火山の噴水
        230
      • 8.6.3
        最近の探査から
        231
      • 8.6.4
        タイタンの火成活動
        231
    • 8.7
      イオの火山
      232
      • 8.7.1
        噴火活動のスタイル
        232
      • 8.7.2
        ホットスポット
        233
      • 8.7.3
        最近の探査
        233
  • 第9章
    地熱と温泉
    235
    • 9.1
      地熱活動の形態
      (鍵山恒臣)
      236
    • 9.2
      地熱地帯の構造と温泉へ
      237
      • 9.2.1
        地熱地域の構造と地熱発電
        (土井宣夫)
        237
      • 9.2.2
        熱水系の構造と温泉
        (平林順一)
        246
    • 9.3
      熱エネルギーの放出量と分布
      (鍵山恒臣)
      250
      • 9.3.1
        熱伝導が卓越する熱異常地
        251
      • 9.3.2
        噴気地
        251
      • 9.3.3
        噴気孔
        252
      • 9.3.4
        温泉
        253
      • 9.3.5
        熱エネルギーの放出量
        253
    • 9.4
      地熱の利用
      (平林順一)
      256
  • 第10章
    噴火と気候
    (田中正之)
    259
    • 10.1
      噴火と気候とは
      260
    • 10.2
      火山性エアロゾルと太陽放射
      261
    • 10.3
      火山性エアロゾルが気候に与える影響
      264
  • 第11章
    火山観測
    269
    • 11.1
      火山観測の歴史
      (下鶴大輔)
      270
      • 11.1.1
        外国における火山観測
        270
      • 11.1.2
        わが国における火山観測
        272
    • 11.2
      火山性地震と火山性微動
      (西村太志
      浜口博之)
      276
      • 11.2.1
        定義と概要
        276
      • 11.2.2
        震動観測とデータ処理,解析
        277
      • 11.2.3
        火山性地震と微動の分類
        279
      • 11.2.4
        ダブルカップル型の発震機構を持つ火山性地震
        280
      • 11.2.5
        噴火に伴い発生する火山性地震と微動
        283
      • 11.2.6
        非ダブルカップル型の発震機構を持つ火山性地震と微動
        286
      • 11.2.7
        火山性地震の時系列と規模別頻度分布の特徴
        290
    • 11.3
      火山の地殻変動
      (村上亮)
      293
      • 11.3.1
        地殻変動とは
        293
      • 11.3.2
        地殻変動解析の歴史
        294
      • 11.3.3
        地殻変動の理論的背景
        294
      • 11.3.4
        地殻変動の観測例
        303
    • 11.4
      火山の重力
      (大久保修平)
      305
      • 11.4.1
        重力測定と重力異常
        305
      • 11.4.2
        火山の地下構造
        307
      • 11.4.3
        火山活動に伴う重力の時間変化
        308
    • 11.5
      火山の電磁気
      (歌田久司)
      312
      • 11.5.1
        火山の電磁気学的構造
        312
      • 11.5.2
        火山活動と電磁気現象
        316
    • 11.6
      火山の熱
      (鍵山恒臣)
      321
      • 11.6.1
        熱観測の目的
        321
      • 11.6.2
        熱観測の手法と実例
        321
      • 11.6.3
        噴火と熱異常
        325
      • 11.6.4
        火山活動のエネルギー論
        327
    • 11.7
      火山ガス
      (平林順一)
      329
    • 11.8
      リモートセンシング
      (澤田可洋)
      334
      • 11.8.1
        人工衛星画像による火山現象の観測
        334
      • 11.8.2
        レーダーによる火山現象の観測
        345
      • 11.8.3
        今後の展望
        354
  • 第12章
    火山災害と防災対応
    359
    • 12.1
      火山災害の種類と実態
      (井田喜明)
      360
      • 12.1.1
        噴火と火山災害
        360
      • 12.1.2
        噴出物の浮游や降下による災害
        361
      • 12.1.3
        噴出物などの流れによる災害
        364
      • 12.1.4
        物埋的な衝撃や変動による災害
        367
      • 12.1.5
        二次災害
        367
      • 12.1.6
        大規模な火山災害の要因
        368
      • 12.1.7
        火山災害の種類と対応策
        369
    • 12.2
      災害要因の予測と制御
      (下鶴大輔)
      371
      • 12.2.1
        噴煙と降下火火砕物の予測
        (石峯康浩)
        371
      • 12.2.2
        航空機災害の防止策
        (小野寺三朗)
        373
      • 12.2.3
        溶岩流の予測
        (石原和弘)
        376
      • 12.2.4
        エネルギーコーンによる重力流の予測
        (金子隆之)
        380
      • 12.2.5
        粒子流モデルによる泥流等の予測
        (高橋保)
        382
      • 12.2.6
        溶岩流制御
        (下鶴大輔)
        384
      • 12.2.7
        湖水爆発の制御
        (日下部実)
        386
      • 12.2.8
        砂防ダム
        (水山高久)
        387
      • 12.2.9
        火山ガス対策
        (平林順一)
        389
    • 12.3
      噴火予知
      (井田喜明)
      391
      • 12.3.1
        噴火予知の目的と区分
        391
      • 12.3.2
        噴火予知に関する観測や研究
        391
      • 12.3.3
        長期的な噴火予知
        395
      • 12.3.4
        短期的な噴火予知
        397
      • 12.3.5
        噴火予知の最近の事例
        401
    • 12.4
      火山災害予測図(ハザードマップ)
      (荒牧重雄)
      407
      • 12.4.1
        予測図作成の方法論
        407
      • 12.4.2
        実績図と予測図
        409
      • 12.4.3
        数値シミュレーション
        409
      • 12.4.4
        予測図の作成・活用事例
        410
      • 12.4.5
        予測図と地域防災計画
        414
    • 12.5
      日本の火山防災体制
      (山里平)
      417
      • 12.5.1
        活火山の定義
        417
      • 12.5.2
        火山監視
        417
      • 12.5.3
        火山活動に関する防災情報
        420
      • 12.5.4
        火山噴火予知計画
        421
      • 12.5.5
        火山噴火予知連絡会
        424
      • 12.5.6
        情報伝達と防災
        (関谷直也)
        425
      • 12.5.7
        火山防災関連の法規と体制
        (尾崎友亮)
        428
  • 付録
    431
    • 1.
      世界のおもな活火山リスト(日本を除く)
      (下鶴大輔)
      432
    • 2-1
      日本の第四紀火山リスト
      (千葉達朗
      宇井忠英)
      443
    • 2-2
      日本の活火山リスト
      460
    • 3.
      日本の火山の(歴史時代の)顕著な活動
      466
      • 3.1
        十勝岳
        (勝井義雄)
        466
      • 3.2
        有珠火山
        (岡田弘)
        468
      • 3.3
        八街道駒ヶ岳
        (勝井義雄)
        471
      • 3.4
        渡島大島
        472
      • 3.5
        岩手山
        (浜口博之)
        474
      • 3.6
        磐梯山
        (浜口博之
        中村洋一)
        476
      • 3.7
        草津白根山
        (平林順一)
        479
      • 3.8
        浅間火山
        (荒牧重雄)
        480
      • 3.9
        富士山
        (宮地直道)
        484
      • 3.10
        伊豆東部火山群
        (小山真人)
        486
      • 3.11
        伊豆大島
        (井田喜明)
        489
      • 3.12
        三宅島
        (中田節也)
        494
      • 3.13
        明神礁
        (小坂丈予)
        497
      • 3.14
        雲仙火山
        (中田節也)
        500
      • 3.15
        阿蘇山
        (須藤靖明)
        504
      • 3.16
        霧島山
        (井村隆介)
        507
      • 3.17
        桜島火山
        (小林哲夫)
        508
    • 4.
      外国の火山の(歴史時代の)顕著な活動
      512
      • 4.1
        ニイラゴンゴ・ニアムラギラ
        (浜口博之)
        512
      • 4.2
        ラキ(ラカギガル)
        (高田亮)
        514
      • 4.3
        キラウエアとマウナロア
        (井田喜明)
        516
      • 4.4
        フルネズ
        520
      • 4.5
        ベスビオ
        (勝井義雄)
        521
      • 4.6
        エトナ
        523
      • 4.7
        タンボラ
        (高田亮
        山元孝広)
        524
      • 4.8
        クラカトア
        (下鶴大輔)
        527
      • 4.9
        アグン
        528
      • 4.10
        ケルート
        529
      • 4.11
        メラピ
        (井口正人)
        530
      • 4.12
        ラミントン
        (下鶴大輔)
        532
      • 4.13
        ラバウル
        533
      • 4.14
        マヨン
        (岡田弘)
        536
      • 4.15
        タール
        (下鶴大輔)
        538
      • 4.16
        ピナツボ火山
        (小屋口剛博)
        539
      • 4.17
        ベズイミアニ
        (下鶴大輔)
        542
      • 4.18
        カトマイ
        (勝井義雄)
        543
      • 4.19
        セントヘレンズ
        (宇井忠英)
        545
      • 4.20
        エルチチョン
        (勝井義雄)
        548
      • 4.21
        パリクティン
        (長谷中利昭)
        549
      • 4.22
        スフリエールヒルズ火山
        (中田節也)
        550
      • 4.23
        ネバドデルルイス
        (勝井義雄)
        553
      • 4.24
        ニオス湖
        (日下部実)
        554
      • 4.25
        オルドイニョ・レンガイ火山
        (林信太郎)
        555
    • 5-1
      日本の噴火災害資料
      (山里平)
      558
    • 5-2
      外国の噴火災害資料
      (下鶴大輔)
      563
  • 索引
    567
  • one point
    • なぜ新島,神津島に流紋岩が多いか
      214
    • 火山地震を初めて記録した地震計
      275
    • 火山学の研究連絡組織
      276
    • 富士山に登った絶対重力計
      311

索引

    • アア溶岩
      148,149,150,153,472,518
    • アイスランドの火山帯
      47,514
    • アグルチネート
      158
    • アグン火山
      528
    • アグン起源エアロゾル
      263
    • 浅間山
      362,480
    • アセノスフェア
      21
    • 阿蘇カルデラ
      293
    • 阿蘇山
      504
    • アッシュクラウドサージ
      542
    • 圧力降下振動
      289
    • アバランシェ型
      74
    • アフリカ大地溝帯
      555
    • アミグデュール
      152
    • 雨の海
      224
    • アラクノイド
      228
    • 嵐の海
      224
    • 有馬型温泉
      249
    • アルカリ系列
      200
    • アルカリ玄武岩
      204,212,523
    • アルカリ玄武岩マグマ
      205
    • アルシア・モンス
      225
    • アルバ・パテラ
      226
    • 安山岩
      147,203
    • 安山岩溶岩
      501
    • アンブレラ部
      123
    • イエローストーンホットスポット
      27,49,79
    • イオ
      3,232
    • イオン電極法
      331
    • 異質
      157
    • 伊豆大島
      89,90,93,178,281,323,400,413,489
    • 伊豆-小笠原弧
      212
    • 伊豆東部火山群
      298,486
    • 板状節理
      152
    • 1次散乱アルベード
      263
    • 1次ラハール
      382
    • 1回の噴火の噴出量
      107
    • 色指数
      200,203
    • 岩手火山列
      243
    • 岩手山
      322,403,413,474
    • イングリッシュクレーター
      551
    • 隕石クレータ
      3
    • 隕石の大爆撃期
      223
    • インターフェロメトリー
      351
    • インドネシア火山調査所
      530
    • ウォーカー循環
      266
    • 有珠火山
      188,282,328,404,413,468
      • -の歴史時代噴火
        189
    • 有珠新山
      470
    • 雲仙火山
      178,281,327,365,401,500
    • 雲仙地溝の断面
      177
    • エアロゾル
      363
      • エルチチョン起源の-
        262
      • 火山灰質の-
        266
    • エアロゾル雲
      549
    • エアロゾルモデル
      265
    • 衛星画像の空間分解能
      335
    • エウロパ
      231
    • 液相濃集元素
      53
    • 液体不混和
      208
    • エコー
      345
    • エトナ
      523
    • エネルギー源
      4
    • エネルギーコーン
      380
    • エネルギーライン
      380
    • エルチチョン火山
      363,548
    • エルチチョン起源のエアロゾル
      262
    • エノレニーニョ現象
      266
    • 塩化物泉
      249
    • 延性緩和
      83
    • エンセラダス
      230
    • エンタプレチュア
      79
    • 鉛直板状圧力源
      297
    • 応力緩和
      83
    • 太子火砕流
      479
    • 大岳
      238
    • 大森式簡単微動計
      275
    • 大森房吉
      272,294
    • 渡島大島
      472
    • オゾン量の変化
      266
    • 帯状配列
      212
    • オペレーションマヨン
      537
    • オリンパス・モンス
      225
    • オルドイニョ・レンガイ火山
      555
    • 温泉ガス
      332
    • 温泉活動
      246
    • 温泉の生成機構
      246
    • 温度異常
      394
    • 湿度コントラスト
      344
    • 音波レーダー
      68
    • 海岸温泉
      249
    • 回帰日数
      336
    • 海溝
      46
    • 開口割れ日
      82
    • 海上保安庁の火山監視
      419
    • 塊状溶岩
      148,149,154,510
    • 海水準
      294
    • 階段ダイアグラム
      109
    • 海中爆発
      497
    • 海底カルデラ
      500
    • 界面動電効果
      318
    • 海洋研究開発機構
      70
    • 海洋性プレート
      68
    • 海洋底玄武岩
      53
    • 海洋島玄武岩
      206
    • 海洋プレートの沈込み
      26
    • 海嶺
      24,46,49
      • -の拡大速度
        49
    • 海嶺玄武岩
      53,56
      • -の含水量
        55
    • 火映
      504
    • 加害因子
      6
    • 科学技術・学術審議会測地学分科会
      422
    • 加久藤カルデラ
      507
    • 隔膜式ガラス電極法
      332
    • 火口
      62,381
    • 火口湖
      479,505,507
    • 火口周辺警報
      421
    • 火砕サージ
      365,469,472,502,548,552
    • 火砕サージ堆積物
      547
    • 火砕成溶岩
      148
    • 火砕物
      14,99,122,157,360
    • 火砕物粒子
      127
    • 火砕流
      42,63,65,100,134,141,160,364,380,402,406,410,472,501,527,533,537
      • -の規模
        138
      • -の発生頻度
        138
      • -の分類
        136
      • 噴煙柱崩壊型の-
        380
    • 火砕流堆積物
      59,66,136,160,178,500,541
    • 火山
      2
      • -の構造
        393
    • 火山委員会
      272
    • 火山角礫岩
      157
    • 火山ガス
      9,122,163,329,366,406
    • 火山ガス災害
      389
    • 火山活動
      61
      • 一と生物絶減
        79
    • 火山活動情報
      420
    • 火山活動度レベル
      421
    • 火山岩塊
      100,157,372,510
    • 火山監視・情報センター
      419
    • 火山観測
      9,270
    • 火山観測情報
      400,420
    • 火山機動観測班
      417
    • 火山基本図
      422
    • 火山景観
      4
    • 火山研究所
      272
    • 火山現象
      2
    • 火山構造性地震
      279
    • 火山災害
      5,7,360,361,369,391
    • 火山災害予測図
      407
    • 火山砕屑物
      157
    • 火山砂層
      509
    • 火山・地震研究所
      272
    • 火山情報
      399,420
    • 火山情報等に対応した火山防災対策検討会
      421
    • 火山性エアロゾル
      261,350
    • 火山性温泉
      249,249
    • 火山性活断層
      470
    • 火山性酸性温泉
      246
    • 火山性地震
      276,367,393,404,405,474,519,521
    • 火山性微動
      276,393,403,490,492
    • 火山性平地
      224
    • 火山性流体
      279
    • 火山体掘削
      176
    • 火山体構造探査
      423,475
    • 火山弾
      42,100,157,466,495
    • 火山地域の磁気構造
      312
    • 火山地形図
      422
    • 火山地質図
      422
    • 火山調査所
      272
    • 火山泥流
      382,388,545
    • 火山混流堆積物
      60
    • 火山灰
      7,14,100,130,157,263,288,361,363,372,510,550
      • -による災害
        373
      • -の移流拡散監視
        374
      • -の移流・拡散予想
        374
    • 火山灰質のエアロゾル
      266
    • 火山灰遭遇破害
      374
    • 火山爆発指数
      63,107,399
    • 火山フロント
      47,192,212
    • 火山噴火
      5,260
      • -における避難の特殊性
        426
    • 火山噴火災害における住民心理
      425
    • 火山噴火予知計画
      421
    • 火山噴火予知連絡会
      399,417,424
    • 火山礫
      157,288,372
    • 火山列
      487
    • 火山麓扇状地堆積物
      59
    • 可視光線
      334
    • ガス災害
      554
    • ガススラスト
      123,380
    • ガスセンサ
      331
    • ガス抜きパイプ
      555
    • 火成作用
      2
    • 過大視の偏見
      426
    • 活火山
      395,417
      • -の三つのランク
        417
    • 葛根田花崗岩
      238
    • 活動火山対策特別措置法
      420,429
    • 活動期
      61
    • 活動度指数
      395
    • 活動度レベル
      398,401
    • 火道
      105
      • -の掘削
        181
    • 火道安定型複成火山
      85
    • 火道不安定型複成火山
      85
    • カトマイ火山
      543,544
      • -の噴火
        260
    • カトラ
      514
    • 可能性マップ
      397,408
    • 過飽和度
      167
    • カーボナタイト溶岩
      555
    • 雷観測レーダー
      347
    • カムチャッカ火山研究所
      271
    • カメルーン火山列
      554
    • ガラス包有物
      166,209
    • 軽石
      14,157
    • 軽石濃集部
      137
    • カルクアルカリ系列
      200,201,212
    • カルデラ
      62,489,503,520
      • -の掘削
        180
    • カルデラ火山
      62
    • カルデラ陥没量
      62
    • カルデラ匠
      533
    • カルデラ形成
      62
    • 間欠型微動
      280,286
    • 間欠泉
      286
    • 還元井
      245
    • 還元容量
      331
    • 岩床
      82
    • 干渉SAR
      352
    • 環状岩脈
      64
    • 干渉図
      352
    • 環状断層
      535
    • 岩石系列
      200
    • 岩屑なだれ
      60,282,366,380,410,474,477,545
    • 岩屑なだれ堆積物
      546
    • 完金周期型の火山
      90
    • 観測監視体制
      396
    • 貫入事件
      487
    • カンピフラグレイ
      294
    • 陥没
      405,492
    • 陥没地形
      62
    • 岩脈
      61,82,92,146,288
    • 岩脈法
      82
    • かんらん石
      19
    • キヴ湖
      386
    • 気象庁の火山業務
      417,422
    • 気象レーダー
      345
    • 輝石
      19
    • 気相晶出作用
      162
    • 北大西洋第三紀岩石区
      77
    • 軌道縞
      352
    • 輝度温度
      339
    • 輝度コントラスト
      344
    • 揮発性成分
      2,38,209,247
    • 揮発性物質
      289
    • 規模
      106
    • 規模別頻度分布
      290
    • キャップロック
      239
    • 休火山
      395,417
    • 休止期
      61
    • 球状圧力源
      295,475
    • キュリー点法
      314
    • 凝灰岩
      157
    • 凝灰集塊岩
      158
    • 協調インバージョン
      307
    • 強度
      106
    • 強度画像
      351
    • 京都大学防災研究所火山活動研究センター
      274
    • 京都大学防災研究所付属桜島火山観測所
      274
    • 京都大学理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
      273
    • 京都大学理学部火山研究施設
      273
    • 共鳴体モデル
      289
    • 極軌道衛星
      341
    • 局地的観測
      9
    • 巨大火成岩岩石区
      75
    • 巨大噴火
      397
    • キラウエア火山
      48,176,516,518
    • 霧島山
      507
    • 緊急火山情報
      400,404,420,426
    • 緊急災害対策本部
      428
    • 緊急消防援助隊
      428
    • クヴェルヴィスフリュット谷
      516
    • 空振
      367
    • 空振記録
      286
    • 草津白根山
      479
    • 屈折法
      172
    • 苦鉄質カルデラ火山
      62
    • グーテンベルグ-リヒターの式
      290
    • 雲と噴煙の識別
      340
    • グラウンドサージ
      140
    • グラウンドレイヤー
      137
    • クラカトア火山
      260,368,527
    • クラカトア型カルデラ
      65
    • クラック開閉運動
      288
    • クラプラ火山
      281
    • グランドトルース値
      335
    • クリウチ地震観測所
      543
    • グリムスヴェトン
      514
    • クーリングユニット
      162
    • グリーンタフ型温泉
      249
    • クレーター
      221
    • クレーターレイクカルデラ65
    • 黒斑火山
      480
    • 桑木平カルデラ
      494
    • 群発活動
      290
    • 群発地震
      487
    • 群発地震活動
      298
    • 警戒区域
      426
    • ケイ酸塩
      2,14
    • 傾斜観測
      519
    • 傾斜計
      302
    • 珪長質カルデラ火山
      63
    • 珪長質マグマ
      87,186
    • 警報システム
      390
    • 激甚災害制度
      428
    • 結晶に入りにくい元素
      22
    • 結晶分化作用
      206
    • ケルート火山
      529
    • 圏界面
      342
    • 滅衰異常
      174
    • 減衰トモグラフィー
      72
    • 験潮
      299
    • 玄武岩
      147,202,364,492
      • -の帯状配列
        213
    • 玄武岩質安山岩
      202
    • 玄武岩質洪水噴火
      98
    • 玄武岩質マグマ
      15,21,186
      • -の密度
        16
    • 玄武岩溶岩
      513
    • 高アスペクト比の火砕流堆積物
      139
    • 高アルミナ玄武岩
      201,212
    • 広域応力場
      487
    • 広域拡散型火砕流
      525
    • 広域緊急援助隊
      428
    • 広域的観測
      10
    • 広域テクトニクス場
      83
    • 高温岩体
      245
    • 高温熱水噴出
      52
    • 降下火砕堆積物
      160
    • 降下火砕物
      5,128,129,362,371
      • -の噴出総量
        131
    • 降下火山灰
      477,528
      • -の分散性
        98
    • 降下軽石
      471,525
    • 降下軽石層
      522
    • 光環現象
      490
    • 航空機災害
      363,373
    • 航空機搭載SAR
      353
    • 航空交通管理センター
      376
    • 航空磁気測量解析
      313
    • 航空路火山灰情報
      421
    • 航空路火山灰情報センター
      341,363,371,421
    • 高原スコリア
      507
    • 高周波地震
      281
    • 高重力異常
      307
    • 洪水
      141
    • 降水強度
      345
    • 洪水玄武岩
      29,69,75,98,149,206
    • 洪水溶岩
      154
    • 合成開口レーダー
      299,301,351
    • 孔井式地震観測
      277
    • 構造探査法
      172
    • 高速拡大境界
      51
    • 高速度異常
      174
    • 広帯域地震計
      277
    • 神津島
      215
    • 降灰
      527,541
    • 降灰防除地域
      429
    • 後方散乱
      345
    • 高マグネシア安山岩
      203,206
    • 氷衛星の火山活動
      229
    • 古期北岳
      509
    • 古期霧島火山
      507
    • 古期タンボラ
      524
    • 黒曜石
      204
    • 湖水爆発
      386,555
    • コーダ波
      521
    • コマチアイトマグマ
      205
    • 孤立型微動
      280
    • コロネード
      79
    • コロンビアリバー玄武岩
      78
    • 混成作用
      207
    • コンドライト
      19
    • 災害対策基本法
      428
    • 災害対策本部
      428
    • 災害要因
      369
    • 最大圧縮主応力
      81
    • 載頭円錐形
      52
    • ザ・ガイザース地熱地域
      243
    • 桜島
      283,296,393,508
    • 桜島周辺の地殻変動
      296
    • サージ
      140,141,410
    • 砂防ダム
      388
    • 三角(辺)測量
      300
    • 三次元地震波速度構造
      190
    • 山体掘削
      178
    • 山体崩壊
      73,100,282,285,293,366,474,477
    • 山頂火口
      37,491
    • 山頂陥没
      496
    • 山頂噴火
      37,400
    • サンドポケット
      389
    • 山腹噴火
      34,37,400,484,521
    • 散布力
      106
    • 紫外線
      334
    • 紫外線相関スペクトロメータ
      168,32
    • 死火山
      395,417
    • 時間予測型の火山
      89
    • 時間予測直線
      89
    • 式根島
      215
    • 四極法電気探査
      314
    • 自己酸化還尾反応
      246
    • 地震波速度
      20
    • 地震波速度構造
      278
    • 地震波トモグラフィー
      186,190
    • 地震マグニチュード
      284
    • 地震モーメント
      288
    • 沈込み帯
      47,58
    • 視線距離
      352
    • 自然電位法
      318
    • しそ輝石岩系
      201
    • 実績マップ
      409
    • 質量欠損
      307
    • 自破砕溶岩
      150
    • 地盤沈降
      294
    • 地盤隆起
      294
    • 収縮震源
      283
    • 集成パホイホイ溶岩
      80
    • 終端降下速度
      372
    • 集中総合観測
      422
    • 集斑晶
      184
    • 周辺応力場
      281
    • 重力異常
      65,307
    • 重力テクトニクス
      83
    • 重力流
      380
    • 昇華物
      163
    • 蒸気卓越型地熱地域
      237
    • 小規模な海山
      52
    • じょうご型
      64
    • じょうご型カルデラ
      65,67
    • 常時観測火山
      417
    • 晶出分化作用
      206
    • 上昇圧
      90
    • 衝突盆地
      223
    • 初生マグマ
      21,203,205
    • 初生マグマ組成
      53
    • 除石
      388
    • ショックチューブモデル
      115
    • 初動極性
      278,284
    • ジョン-ミルン式地震計
      272
    • シリシック
      15
    • シーリング帯
      239,243
    • シル
      294
    • 深海掘削
      50
    • 深海玄武岩
      53
    • 深海性ソレアイト
      53
    • 新期北岳
      509
    • 新期霧島火山
      507
    • 新期タンボラ
      524
    • シングルフォース
      283
    • 震源移動
      173,281
    • 震弱空白域
      173
    • 震源分布
      173
    • 人工地震実験
      278
    • 伸縮計
      302
    • シンダーコーン
      222
    • 深部地熱資源調査
      241
    • 深部調査井WD-1
      241
    • 深部低周波地震
      287
    • 水圧破砕法
      245
    • 水準測量
      299
    • 水蒸気爆発
      100,362,402,404,405,477,480,505,529,545,553
    • 水蒸気爆発型活動
      477
    • 水蒸気マグマ爆発
      140
    • 水蒸気マグマ噴火
      509
    • 水底噴火
      154
    • 水平最小圧縮主応力
      82
    • 水平最大圧縮主応力
      82
    • 水平に射出された爆風
      142
    • 水量計
      209
    • 水冷火山弾
      510
    • スコリア
      14,157,288,466,504
    • スコリア丘
      486,549
    • スコリア噴火
      474
    • ステレオ画像
      336
    • ストロンボリ式噴火
      99,116,284,504,538
    • スパター
      158
    • スパッターコーン
      556
    • スフリエールヒルズ火山
      550
    • スペクトル特性
      338,343
    • すみ
      30
    • スミソニアンカタログ
      107
    • スラグ流
      117
    • スランプ型
      74
    • 諏訪之瀬島火山
      286
      • -の噴火モデル
        326
    • 正規重力式
      306
    • 正常化の偏見
      425
    • 脆性-延性境界
      243
    • 脆性緩和
      83
    • 成層火山
      48,58,508
    • 成層圏
      342
    • 成層圏火山性エアロゾル層
      350
    • 成層マグマ溜り
      185
    • 世界火山観測所機構
      272
    • 赤外線吸収法
      331
    • 赤熱現象
      503
    • 石礫型土石流
      382
    • セグメント構造
      51
    • 石基
      147,198
    • 石基組成
      209
    • 絶対重力計
      311
    • 剗海
      484
    • ゼノリス
      204
    • 1986年伊豆大島噴火
      298,303
    • 手石海丘
      487
    • 潜水調査船
      52
    • 線スペクトル構造
      286
    • せん断割れ目
      82
    • 全地球的観測
      10
    • 前兆現象
      398,477
    • セントヘレンズ火山
      277,303,366,410,478,545
    • 栓流
      143
    • 相似地震
      290
    • 走時トモグラフィー
      172
    • 層状溶岩
      50
    • 側火山
      61,82
    • 測地学審議会
      422
    • ソリダス
      25
    • ソレアイト
      201,212
    • ソレアイト系列
      200
    • ソレアイト質玄武岩
      523
    • ソレアイトマグマ
      205
    • ソーレ効果
      208
    • ソ連科学アカデミー・シベリア支部
      271
    • ダイアピル
      27,67
    • 大角礫岩
      65
    • 大気遅延
      352
    • 大気の窓
      334
    • 大規模火砕流
      48
    • 大規模火砕流噴火
      64,66,468
    • 大規模カルデラ火山
      64,67
    • 大規模珪長質火山活動
      87
    • 大規模珪長質マグマ活動
      87
    • ダイク
      294,297
    • ダイク貫入
      281,475
    • ダイク貫入モデル
      309
    • ダイク・シルの貰入
      308
    • 第四紀火山の分布
      192
    • 大地震
      282
    • 帯水膚
      322,326,327
    • 大西洋中央海嶺
      50
    • 大雪-十勝火山列
      466
    • タイタン
      231
    • 台地玄武岩
      75
    • 太平洋プレート
      69
    • ダイヤピール作用
      230
    • 大陸性洪水玄武岩
      75
    • 対流圏
      342
    • タウポ火砕流
      137
    • タヴルヴル火山
      533
    • ダウンサグ型
      64
    • 卓越周期
      279
    • 脱ガス
      39,40,167,398
    • 脱ガス圧力
      330
    • 楯状火山
      514,518,520,549
    • 谷埋型火砕流
      525
    • タフコーン
      515
    • タフリング
      140,486
    • ダブルカップル型
      279,280
    • タール火山
      538
    • タルシス高地
      225
    • 単一岩種
      159
    • 短期的な予知
      391
    • 炭酸水素塩泉
      249
    • 短周期速度型地震計
      277
    • 単成火山
      50,82,486
    • タンボラ火山
      368,524
    • 地域防災計画
      414,428
    • 地温異常地
      321
    • 地殼応力
      489
    • 地殻応力場
      61,81,82,94
    • 地殻熱流量
      250
    • 地殻ひずみ(変形)速度
      82,87
    • 地殻物質
      207
    • 地殻変動
      293,394
    • 地形編
      352
    • 地形補正
      313
    • 地溝帯
      46
    • 地磁気効果
      316
    • 地質解釈図
      315
    • 地質調査所
      422
    • 地質調査所付属火山観測所
      272
    • 致死濃度のガス
      389
    • 地中温度測定
      251
    • 地中温度調査
      321
    • 窒息死
      7
    • 地熱
      256
    • 地熱異常
      321
    • 地熱活動
      236
    • 地熱観測
      321
    • 地熱貯留層
      237,248
    • 地熱発電
      257
    • 地熱流体
      246
    • 地表気温の変化(寒冷化)
      260
    • 地表面温度測定
      323
    • 地表面温度調査
      322
    • 中央海嶺
      84
    • 中央海嶺玄武岩
      53
    • 中角礫岩
      65
    • 中軸谷
      49
    • 柱状節理
      152
    • 中心火道
      83
    • 長期的な予知
      391,392
    • 超高塩濃度流体
      241
    • 長周期地震
      280
    • 超長周期地震
      280,287
    • 重複拡大境界
      52
    • 超マフィック
      19
    • 津波
      368,410,471,473,499,527
    • 低アスペクト比の火砕流堆積物
      139
    • 定期火山情報
      420
    • デイサイト
      203
    • デイサイト質マグマ
      468
    • デイサイト溶岩
      501
    • デイサイト・流紋岩
      147
    • ディジタル標高データ
      381
    • 低周波地震
      280,403,475
    • 低重力異常
      307
    • 低速拡大境界
      51
    • 低速度異常
      174
    • 低比抵抗領域
      287
    • 堤防構築
      384
    • 泥流
      141,409,466,529,530
      • 乱流型の-
        383
    • デカン高原
      520
    • デカントラップ
      77
    • テフラ
      157
    • デブリアバランシュ
      143
    • 電気伝導度
      20,312
    • 電気伝導度構造
      314
    • 電気伝導度法
      331
    • 電磁波の透過率
      334
    • 電磁誘導法
      315
    • 天水起源の水蒸気
      330
    • 天仁噴火
      483
    • 伝播性海嶺
      51
    • 天明噴火
      483
    • 同位体比
      330
    • 透過型砂防ダム
      388
    • 東京大学地震研究所付属浅間火山観測所
      273
    • 東北日本弧
      212
    • 道路融雪
      256
    • 十勝岳
      412,466
    • 独立単成火山群
      82,89,486
    • 土砂噴出
      503
    • 土石なだれ
      143
    • 土石流
      5,8,141,382,388,409
    • 土石流堆積物
      178,500
    • ドップラーレーダー
      349
    • ドーム
      221
    • トモグラフィー
      172
    • ドライアバランシュ
      142
    • トラカイト系列
      204
    • トラップドア型
      64
    • ドラム出力
      278
    • トランスフォーム断層
      51
    • トリスタンホットスポット
      29
    • ドリルマップ
      397,408
    • 十和田火山
      90,93
    • 長尾地震
      280
    • 流れの抵抗則
      382
    • 流れ山
      61
    • 流れ山地形
      477
    • 投出岩塊
      409
    • 那須火山
      413
    • 縄状溶岩
      50,151
    • ニアムラギラ火山
      512
    • 新島
      215
    • ニイラゴンゴ火山
      277,512
    • ニオス湖
      366,386,554
    • 二口注射器
      164
    • 濁川
      238
    • 濁川カルデラ
      67,180
    • 二酸化硫黄
      406
    • 二次災害
      361,367
    • 2次ラハール
      382
    • 二相流
      386
    • 日射量の減少
      260
    • 入山規制
      397
    • ニュー・ホライズンズ
      234
    • ヌーアヌ地滑り
      73
    • 熱異常
      321
    • 熱エネルギーの供給率
      105
    • 熱エネルギー放出率
      251,253
    • 熱エネルギー放出量
      324
    • 熱観測
      321
    • 熱源岩
      237
    • 熱侵食
      556
    • 熱水活動
      57
    • 熱水対流系
      237
    • 熱水卓越型地熱地域
      237
    • 熱水変質帯
      237
    • 熱水利用発電
      244
    • 熱赤外差分画像
      343
    • 熱的前兆
      321,326,327
    • 熱伝導域
      241
    • 熱変成帯
      237,242
    • ネバドデルスイス火山
      365,383,410,553
    • ネフェリナイト
      204
    • 粘性係数
      56
    • 粘性土石流
      382
    • 粘性率
      147
    • バイアス型カルデラ
      64,66,67
    • ハイアロクラスタイト
      51,79,156,159,178
    • 灰雲サージ
      141
    • 背弧海盆
      57
    • バイナリーサイクル発電
      244
    • パイプ気孔
      151
    • ハイブリッド(複合)型地震
      280
    • ハイブリッド重力測定
      308
    • 破壊力
      106
    • 爆弾投下による溶岩流制御
      384
    • 爆発音波
      499
    • 爆発地震
      279,280
    • 爆発指数
      285
    • 爆発的噴火
      98,106,107,113,114
    • 爆風
      42,141,367,477
    • 爆裂カルデラ
      477
    • ハザードマップ
      391,395,396,404,407,467,547
    • 発地震機構
      243,278,279
    • 八丁平カルデラ
      494
    • 八丁原
      238
    • 発泡現象
      286
    • 馬蹄形火口
      550
    • 馬蹄形カルデラ
      477,545
    • ハフニウムパラドックス
      56
    • パホイホイ溶岩
      148,149,150,152,518
    • ハーモニックな波形特性
      286
    • パラナーエテンデカ
      77
    • パリクティン火山
      549
    • パリ地球物理学研究所
      521
    • パルミエリ
      9
      • -の地震計
        275
    • ハレマウマウ
      517
    • ハワイアイト
      523
    • ハワイ火山
      83
    • ハワイ火山観測所
      70,271,518
    • ハワイ型盾状火山
      48,70
    • ハワイ式噴火
      99,116
    • ハワイ大学海洋地球科学研究機構
      70
    • ハワイ天皇海山列
      48,70
    • ハワイ島
      48,287
    • ハワイプルーム
      72
    • ハワイホットスポット
      69,72
    • パン皮状火山弾
      510
    • パンクロマチック画像
      336
    • 反射法
      172
    • 斑晶
      147,166,198
    • 斑状岩
      198
    • 斑晶鉱物
      184
    • 磐梯山
      476
    • 汎地球測位システム
      299
    • パンニング法
      332
    • 東アフリカ地溝帯
      512
    • 東伊豆沖海底火山群
      486
    • 東伊豆単成火山群
      90,92,486
    • 東太平洋海膨
      49
    • ピクライト質マグマ
      205
    • ピコール火山帯
      536
    • 被災者生活再建支援法
      429
    • 非地震発生域
      282
    • 非常(緊急)災害現地対策本部
      428
    • 非常災害対策本部
      428
    • 微小地震
      242
    • ビショップ凝灰岩
      67
    • ビジョン輝石岩系
      201
    • ひずみ計
      302
    • ひずみ(変形)速度
      81
    • ピースミール型
      64
    • 非線形振動モデル
      289
    • 非ダブルカップル型
      279
    • ピッチストーン
      204
    • 引張テクトニクス場
      84
    • 引張り割れ目震源モデル
      288
    • 比抵抗変化
      318
    • 非等方性因子
      264
    • ピナツボ火山
      362,401,539
    • 避難
      397
    • 避難勧告区域
      426
    • 避難指示
      404,406
    • 避難指示区域
      426
    • 避難施設緊急整備地域
      429
    • 火のカーテン
      148
    • 非爆発的噴火
      114
    • 火柱
      504
    • 標準重力
      306
    • 標準濃度セル
      332
    • 表皮深度
      315
    • 表面温度
      342
    • 表面温度測定
      251
    • ビルンガ火山群
      512
    • ビンガム流体
      143,377
    • 不安定振動モデル
      289
    • フィリピン火山地震観測所
      539
    • フィリビンプレート
      536
    • フェルシック
      15
      • -なマグマ
        23,185
    • フェルシック鉱物
      199
    • プーオー火口
      519
    • フォノライト系列
      204
    • 不規則型の火山
      90
    • 不均質構造
      278
    • 複合溶岩流
      154
    • 複成火山
      50,82,89,486
    • プーデー勾配
      308
    • 富士山
      92,212,287,392,484
      • -のハザードマップ
        397
    • 伏目
      239
    • 部分溶融度
      54
    • ブラスト
      477,542,547
    • ブラスト堆積物
      547
    • ブラックアウト
      7
    • フランスの年平均気温と火山墳火
      261
    • フリーエア勾配
      308
    • ブリスター
      152
    • プリニアン降下軽石
      65
    • プリニー式噴煙
      117
    • プリニー式噴煙柱
      409
    • プリニー式(プリニアン)噴火
      64,99,112,114,116,363,509,522,525,536,548,554
    • フリンジ
      352
    • ブルカノ式噴火
      99,115,117,283,284,483,510,536
    • ブルカン-タヴルヴルの噴火
      535
    • フルネズ
      520
    • プルームテイル
      29
    • プルームヘッド
      29
    • プレー火山
      365
    • プレ式噴火
      532
    • プレート
      3,46
    • プレート沈込み境界
      83
    • プレートテクトニクス
      24
    • フロープレッチャ
      150
    • フローユニット
      152,160
    • 噴煙
      42,105,117,122,371,497,527,539
      • -の到達高度
        341
    • 噴煙エコー
      346
    • 噴煙柱
      122,123,381,528
      • -の高さ
        124
    • 噴煙柚崩壊型の火砕流
      380
    • 噴煙塔
      498
    • 墳火
      2,37
      • -のエネルギー
        103,104
      • -開始条件
        37
      • -の規模
        103,107,399
      • -の継続時間
        101
      • -の推移
        399
      • -の総エネルギー
        106
      • -のタイプ
        98
      • -のメカニズム
        112
    • 噴火開始点
      89
    • 噴火休止期間
      89
    • 噴火警戒レベル
      421
    • 噴火警報
      421
    • 噴火現象
      42
      • -の数値シミュレーション
        409
    • 噴火災害
      4,5
    • 噴火地震
      280,283
    • 噴火終了点
      89
    • 噴火微動
      279,280,283
    • 噴火頻度
      488
    • 噴火噴煙
      340
    • 噴火様式
      360
    • 噴火予知
      11,391
    • 噴火予報
      421
    • 噴火履歴
      392
    • 噴火割れ目
      488
    • 噴気
      404
    • 噴気活動
      246
    • 噴気孔ガス
      165
    • 噴気地
      236,251,322
    • 噴出物
      361
    • 噴出率
      101
    • 噴出量
      89,101
      • 1日の噴火の-
        107
    • 噴出量階段図
      88
    • 噴出量予測型の火山
      90
    • 噴出量予測直線
      90,93
    • 噴出量累積図
      392
    • 噴石
      42,361,372,406,409,541
    • 分別晶出作用
      206
    • 噴霧流
      41,361
    • 分類
      279
    • 平行岩脈群
      82
    • 併合成長
      348
    • 米国地質調査所
      70
    • 閉鎖温度
      241
    • ベイサナイト
      204
    • 平成新山
      503
    • ベズイミアニ火山
      542
    • ベースサージ
      101,140,367,509
    • ベスビオ火山
      412,521
    • ベスビオ火山観測所
      270
    • ベズミアニ火山
      290
    • ヘルズ飢饉
      516
    • ペレ
      232
    • ペレーの毛
      158
    • 変質鉱物帯
      240,243
    • 変色水
      405,499
    • 変動縞
      352
    • ポインティング観測
      336
    • 宝永スコリア
      485
    • 宝永噴火
      485
    • 帽岩
      239
    • 防災科学技術研究所
      422
    • 防災基本計画
      428
    • 防災業務計画
      428
    • 防災マップ
      407,413
      • -の課題
        427
    • 放射状岩脈
      83
    • 放射対流平衡モデル
      265
    • 放水による固化
      385
    • 膨張現象
      284
    • 膨脹震源
      284
    • 北海道駒ヶ岳
      412,471
    • ホットスポット
      3,24,68,76,83,84,287,338,520
    • ホットスポット火山
      24,516
      • -の掘削
        177
    • ホットプルーム
      122
    • ホットプルームモデル
      123
    • ポテンシャルマントル温度
      53
    • ボニナイト
      206
    • 本質
      157
    • マイクロ波
      334
    • マウナケア
      178,516,5i8
    • マウナロア火
      11,1364
    • 前掛火山
      482
    • マカオプヒ火口
      176
    • マグマ
      2,14,146,329,504
      • -の移動
        281
      • -の海
        223
      • -の運動エネルギー
        104
      • -のエネルギー
        106
      • -の起源
        19
      • -の掘削
        176
      • -の固化
        31
      • -の上昇運動
        104
      • -の上昇経路
        393
      • -の上昇速度
        113
      • -の上昇メカニズム
        104
      • -の通路
        35
      • -の粘性率
        17
      • -の発泡
        104
      • -の発泡・粉砕
        120
      • -の噴出率
        24,32,101,106
    • マグマ活動
      474
    • マグマ貰入事件
      92
    • マグマ供給系
      81,182,492
      • -の時間変遷
        186
    • マグマ供給率
      82,93
    • マグマ後退現象
      288
    • マグマ混合現象
      184,203,207
    • マグマ上昇流
      39
    • マグマ水蒸気爆発
      100,118,367,474,489,495,501,505,515
    • マグマ水蒸気噴火
      472
    • マグマ性ガス
      164
    • マグマ性のCO2
      386
    • マグマソリトン
      32
    • マグマ溜り
      4,10,33,62,92,101,109,177,182,208,294,393,492,544
    • マグマ通路
      185
    • マグマプロセス
      182
    • マグマポケット
      182
    • マグマ流出
      219
    • 枕状溶岩
      46,79,149,155,178
    • 松尾沢火山
      479
    • マッシュ状マグマ溜り
      184
    • マッシュルーム型噴煙柱
      124
    • マニラ海溝
      539
    • マニング則
      383
    • マヌーン湖
      386,554
    • マフィック
      15
    • マフィック鉱物
      199
    • マフィックマグマ
      182,185,186
    • 眉山
      368
    • マヨン火山
      536
    • マール
      486,549
    • マルチナロービーム音響測深機
      68
    • マーレ
      221,223
    • マントルウェッジ
      26,190
    • マントル上昇流
      31
    • マントルダイアピール
      61
    • マントルの鉱物組成モデル
      20
    • マントル物質
      19,27
    • マントルプルーム
      25,29,76,84
    • ミアロリチック組織
      241
    • 見かけの平衡温度
      330
    • 水牲
      497
    • 密度成層
      554
    • 密度波振動
      289
    • 密度流
      134
    • 南岳
      509
    • 三原山
      489,490
    • 三松ダイヤグラム
      469
    • 三宅島
      188,326,400,405,494
    • 三宅島火山2000年噴火の推移
      188
    • ミュージェアライト
      523
    • 妙見カルデラ
      500
    • 明神礁
      497
    • ミリ波レーダー
      347
    • ミルン式普通地震計
      272
    • 無重力異常
      307
    • 無斑晶岩
      198
    • 明治新山
      469
    • メタン濃度
      267
    • メラピ火山
      530
    • メラピ火山観測所
      530
    • メラピ型
      381
    • メラピ型火砕流
      530
    • メルト
      185
    • メルトレンズ
      51
    • 30
    • 茂木(Mogi)モデル
      294,308,317
    • モホ面
      287
    • モーメントテンソルインバージョン
      278
    • モーメントテンソル解
      288
    • 焼走り溶岩
      474
    • 融雪泥流
      365
    • ユータキシティック構造
      162
    • 湯だまり
      503
    • 溶岩
      14,146,148,360
      • -の堤防
        523
      • -の密度
        16
    • 溶岩湖
      512
    • 溶岩樹型
      151,153
    • 溶岩チューブ
      150,152
    • 溶岩デルタ
      510
    • 溶岩ドーム
      58,114,146、149,282,403,486,500,508,530,540,545,549,550,552
      • -の噴火
        114
    • 溶岩トンネル
      150,152,221,223,519
    • 溶岩噴泉
      148
    • 溶岩末端崖
      508
    • 溶岩流
      146,147,154,293,364,376,405,409,518,520,521,550
      • -のシミュレーション
        377
      • -のリスクマップ
        380
      • -を伴う噴火
        98
    • 溶岩流制御
      384
    • 溶結降下火砕岩
      59
    • ヨークルフロイプ
      141
    • 余効変動
      304
    • 予知情報
      391
    • ライダー
      349
    • ラカギガル火山
      514
    • ラキ火山
      515
    • ラバウル火山
      533
    • ラハール
      141,365,526,528,530,537
    • ラピリストーン
      157
    • ラミントン火山
      532
    • ラムの問題
      283
    • ラルデレロ地熱地域
      243
    • ランク分け
      396
    • 乱泥流
      139
    • 乱流型の泥流
      383
    • 乱流サーマル
      117
    • 乱流ブルーム
      117
    • リキダス温度
      147
    • リソスフェア
      21,31
    • リッジ
      186
    • リフトゾーン
      518
    • リモートセンシング
      334
    • 流下火砕物
      5
    • 流酸塩泉
      249
    • 硫酸性エアロゾル
      265
    • 粒子の偏析構造
      137
    • 流出溶岩台地
      224
    • 粒子流モデル
      382
    • 流動電位発生メカニズム
      319
    • 流紋岩
      203,215
    • 流紋岩質マグマ
      16
      • -活動
        469
    • 流理構造
      152
    • 30
    • リル
      221
    • リンクルリッジ
      221
    • 臨時火山情報
      400,420
    • 類質
      157
    • レオロジー
      56
    • レーザー
      349
    • レーザー計測
      351
    • レーザー高度計
      303
    • レーザースキャナー
      351
    • レーザープロファイラー
      351
    • レーダー
      345
    • レユニオン火山
      83
    • レユニオン島
      520
    • 連続微動
      280
    • ロイヒ
      517
    • ロキ墳火口
      233
    • ワイラケイ地熱地域
      243
    • 割れ目
      35
    • 割れ目系
      81
    • 割れ目噴火
      490
  • 欧文
    • A型地震
      280
    • ALOS
      338
    • ALS
      351
    • AQUA
      339
    • ASTER
      339
    • AVHRR
      339
    • AVNIR-2
      338
    • B型地震
      280
    • δ値
      290
    • BL型
      285
    • Cバンドレーダー
      346
    • CCD分光器
      332
    • CFB
      75
    • CLVD
      289
    • CO2排出量
      245
    • CO2飽和深度
      386
    • DEM
      338,381
    • DinSAR
      352
    • DOAS
      168,335
    • DRE
      528
    • drilling-induced tensile fracture
      243
    • DVI
      528
    • Eリング
      231
    • ERS
      338
    • expansion fan
      116
    • Fe 8.0
      54
    • FMI検層
      242
    • GMS
      340
    • GOES
      339
    • GPS
      299,300
    • Hawaiian Deep
      73
    • HVO
      70
    • IAVCEI
      276
    • ICAO条約
      373
    • ICAO VAAC
      373
    • IGRFモデル
      312
    • IGSN71
      305
    • IONOS
      337
    • IMU
      351
    • INGEOMINAS
      553
    • InSAR
      352
    • IR 1,2
      343
    • IUGG
      276
    • JAMSTEC
      70
    • JERS
      338,353
    • JGSN96
      305
    • LバンドSAR
      352
    • LANDSAT
      337
    • LPI
      69
    • m値
      290
    • MELT実験
      56
    • MELISプログラム
      209
    • mobility
      381
    • MODIS
      339
    • MP型
      531
    • MSS
      340
    • MT法
      315
    • MTSAT
      339
    • N型地震
      280
    • Na 8.0
      54
    • NIMBUS
      335
    • NOAA
      339
    • NOTAM
      374
    • Oタイプ
      86
    • Oタイプ火山
      86
    • P軸
      81,282
    • Pタイプ
      86
    • P波
      276
    • P波速度
      191
    • PALSAR
      338
    • Pavlof火山
      94
    • PHIVOLCS
      538,539
    • plume rise
      253
    • Popping rock
      55
    • PPI
      346
    • PRISM
      338
    • PS
      354
    • PSInSAR
      354
    • QUICKBIRD
      337
    • RADARSAT
      351
    • Rayleigh波
      284
    • Reduced Displacement
      285
    • RHI
      346
    • S波
      276
    • S波速度
      190
    • S波速度分布
      193
    • Sバンド
      347
    • SAR
      301,351
    • SIGMET
      374
    • SKYLAB
      337
    • SO2ガス
      394
    • SOEST
      70
    • SPACE SHUTTLE
      337
    • SPOT
      337
    • 87Sr/86Sr比
      53
    • T型地震
      280
    • T軸
      81,282
    • TAG熱水地域
      57
    • TERRA
      338
    • TM画像
      338
    • Tokyo-VAAC
      343
    • TOMS
      335
    • USGS
      70,539
    • VAA
      374
    • VAAC
      341,371,421
    • Valley of Ten Thousand Smokes
      544
    • VE
      163,107,108,285
    • Voicano-Tectonic Earthquake
      279
    • VpVs構造
      175
    • VSP探査
      179
    • VTA型
      531
    • VTB型
      531
    • WOVO
      272
    • Xバンドレーダー
      346