リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

図解生理学

医学書院/2000.10

当館請求記号:SC71-J49


目次


CONTENTS

  • I
    一般生理
    • 「1」
      身体の働きと生理学
      1
      • 1.
        生理学とは
        1
      • 2.
        体内の恒常性維持とホメオスターシス
        1
    • 「2」
      細胞と組織
      3
      • 1.
        細胞の機能と構造
        3
      • 2.
        組識
        5
    • 「3」
      器官および系統
      1
    • 「4」
      細胞の一般機能
      9
      • 1.
        細胞膜の透過性
        9
      • 2.
        細胞膜の構造
        9
      • 3.
        膜透過の機序
        9
      • 4.
        細胞膜を透過する力
        11
    • 「5」
      体液の水素イオン濃度と酸-塩基平衡
      15
      • 1.
        水の解離
        15
      • 2.
        水素イオン潰度
        15
      • 3.
        体液における酸-塩基平衡の調節
        17
    • 「6」
      安静
      23
      • 1.
        安静の意義
        23
      • 2.
        安静状態の生理機能とその利点
        23
      • 3.
        安静の生理的効用のまとめ
        25
  • II
    体液・血液・リンパ
    • 「1」
      体液
      27
      • 1.
        体内の水の分布
        27
      • 2.
        水の重要性と生理作用
        27
      • 3.
        体液と電解質
        27
      • 4.
        水の出納
        29
    • 「2」
      むくみ
      31
      • 1.
        むくみとは
        31
      • 2.
        むくみ発生のしくみ
        31
      • 3.
        むくみの分類とその成因
        33
    • 「3」
      血液
      35
      • 1.
        血液の組成と特性
        35
      • 2.
        血液量と,その調節
        35
      • 3.
        血液の機能
        35
    • 「4」
      赤血球
      37
      • 1.
        赤血球丁
        37
      • 2.
        血色素-ヘモグロビン
        37
      • 3.
        血色素のO2運搬能
        39
      • 4.
        赤血球の生成
        39
      • 5.
        赤血球の崩壊
        39
      • 6.
        赤血球とHbの指数
        41
      • 7.
        赤血球生成の調節
        41
      • 8.
        溶血
        41
    • 「5」
      貧血
      43
      • 1.
        貫皿とは
        43
      • 2.
        赤血球の生成過程と,その障書による貧血
        43
      • 3.
        赤血球と貧血の分類
        43
      • 4.
        生理機能に及ぼす貧血の影響
        45
    • 「6」
      白血球
      47
      • 1.
        白血球の分類
        47
      • 2.
        白血球数とその生理的変動
        47
      • 3.
        血球像
        47
      • 4.
        白血球の機能
        47
    • 「7」
      血小板
      51
      • 1.
        血小板とは
        51
      • 2.
        血小板と止血機構
        51
    • 「8」
      血液襯固と止血
      53
      • 1.
        血液凝固
        53
      • 2.
        血液凝固の経過
        53
      • 3.
        生体の血管内で血潭凝固の起こらない理由
        55
      • 4.
        血液の凝固時間
        55
      • 5.
        出血と止血
        55
    • 「9」
      血漿
      51
      • 1.
        血漿とは
        57
      • 2.
        血漿蛋白質
        57
      • 3.
        非蛋白性窒素(残余窒素)
        59
      • 4.
        脂質
        59
      • 5.
        血糖(血中ブドウ糖)
        59
      • 6.
        血中無機成分
        59
    • 「10」
      血液型
      61
      • 1.
        血液型とは
        61
      • 2.
        ABO式血液型
        61
      • 3.
        ABO式血液型の判定
        61
      • 4.
        ABO式における血液型の遺伝
        61
      • 5.
        Rh因子
        63
      • 6.
        ABO式における血液型不適合
        63
      • 7.
        MN式血液型
        63
    • 「11」
      液性免疫
      65
      • 1.
        免疫とは
        65
      • 2.
        抗体
        65
      • 3.
        補体
        65
    • 「12」
      細胞性免疫
      67
      • 1.
        リンパ球
        67
      • 2.
        マクロファージ
        67
    • 「13」
      アレルギー
      69
      • 1.
        アレルギーとは
        69
      • 2.
        肥満細胞・好塩基球・好酸球
        69
      • 3.
        自己免疫疾患
        69
      • 4.
        エイズ(後天性免疫不全症候群AIDS)
        69
    • 「14」
      免疫応答のしくみと検査への応用
      71
      • 1.
        母子免疫
        71
      • 2.
        非自己への反応
        71
      • 3.
        モノクローナル抗体
        71
      • 4.
        免疫反応の検査への応用
        71
  • III
    循環系
    • 「1」
      循環系
      73
      • 1.
        血液循環の特徴
        73
      • 2.
        血液循環の経路
        73
    • 「2」
      心臓の構造
      75
      • 1.
        心臓の解剖学的特徴
        75
      • 2.
        心室筋・心房筋の性質
        75
      • 3.
        刺激伝導系
        75
    • 「3」
      心筋の自動性と収縮
      77
      • 1.
        心筋の自動性
        77
      • 2.
        心機能の調節
        77
      • 3.
        心筋の機械的特性
        77
    • 「4」
      心周期
      79
      • 1.
        心筋の収縮と拡張
        79
      • 2.
        血流量,内圧の測定
        79
    • 「5」
      心筋細胞の電気現象
      81
      • 1.
        電気的現象の般的性質
        81
      • 2.
        心筋の静止電位と活動電位
        81
      • 3.
        心筋の不応期
        81
      • 4.
        ペースメーカー電位
        81
    • 「6」
      心拍出量
      83
      • 1.
        心拍出量の特徴
        83
      • 2.
        心拍出量の測定
        83
    • 「7」
      心音
      85
      • 1.
        心音の性質
        85
      • 2.
        心音の構成因子
        85
      • 3.
        心雑音
        85
    • 「8」
      心電図
      87
      • 1.
        心電図
        87
      • 2.
        心電図の記録
        87
      • 3.
        波形の時間的意義
        87
    • 「9」
      心筋の活動と心電図
      89
      • 1.
        電気的二重極と電気的二重層
        89
      • 2.
        ベクトル心電図
        89
      • 3.
        平均電気軸
        89
      • 4.
        ヒス束心電図
        89
    • 「10」
      心臓の神経支配
      91
      • 1.
        交感神経支配
        91
      • 2.
        副交感神経支配
        91
      • 3.
        心臓の働きの特性
        91
    • 「11」
      循環系の受容器と調節
      93
      • 1.
        圧受容器と化学受容器
        93
      • 2.
        心臓反射のプロセス
        93
    • 「12」
      不整脈
      95
      • 1.
        不整脈とは
        95
      • 2.
        不整脈の原因
        95
      • 3.
        病的な不整脈
        95
    • 「13」
      期外収縮
      97
      • 1.
        期外収縮の特徴
        97
      • 2.
        期外収縮の種類
        97
    • 「14」
      心筋傷害
      99
      • 1.
        冠動脈の特徴
        99
      • 2.
        狭心症
        99
      • 3.
        心筋梗塞
        99
    • 「15」
      血管系
      101
      • 1.
        血管系の機能
        101
      • 2.
        血管壁の基本的構造
        101
      • 3.
        血管運動神経支配
        101
    • 「16」
      血管の神経性および体液性調節
      103
      • 1.
        血管の神経性調節
        103
      • 2.
        血管自体の調節と体液性調節
        103
    • 「17」
      血圧・血流速度・脈波
      105
      • 1.
        血圧
        105
      • 2.
        血流速度
        105
      • 3.
        脈波
        105
      • 4.
        動脈血圧の測定
        107
      • 5.
        正しい血圧の測定
        107
      • 6.
        正常血圧
        109
      • 7.
        実験における典圧測定法
        109
    • 「18」
      高血圧および・低血圧とその影響
      111
      • 1.
        高血圧
        111
      • 2.
        低血圧
        111
    • 「19」
      静脈環流
      113
      • 1.
        静脈圧
        113
      • 2.
        筋肉のポンプ作用と呼吸ポンプ作用
        113
      • 3.
        その他の静脈
        113
      • 4.
        静脈環流の特性
        113
    • 「20」
      冠循環
      115
      • 1.
        冠循環糸の走行
        115
      • 2.
        冠循環の性質
        115
      • 3.
        冠血管の神経支配
        115
    • 「21」
      肺循環
      117
      • 1.
        肺循環の特徴
        117
      • 2.
        肺血管内圧
        117
      • 3.
        肺循環血流の測定
        117
      • 4.
        肺循環の調節
        117'
    • 「22」
      脳循環
      119
      • 1.
        脳循環の特徴
        119
      • 2.
        脳循環血液量
        119
      • 3.
        脳循環血流の調節
        119
    • 「23」
      腹部循環系
      121
      • 1.
        腹部循環系(肝循環)の特徴
        121
      • 2.
        門脈
        121
      • 3.
        肝血流量
        121
      • 4.
        脾循環
        121
      • 5.
        腹部循環の調節
        121
    • 「24」
      胎児循環
      123
      • 1.
        胎児循環の特徴
        123
      • 2.
        動静脈血の性質
        123
      • 3.
        出生時の循環
        123
    • 「25」
      リンパの循環
      125
      • 1.
        リンパ流の特徴
        12b
      • 2.
        リンパ節
        125
      • 3.
        リンパの性質
        125
      • 4.
        リンパ管系の働き
        125
  • IV
    呼吸器系
    • 「1」
      呼吸器系
      127
      • 1.
        呼吸とは
        127
      • 2.
        呼吸器の構造
        127
      • 3.
        肺の血管系
        129
      • 4.
        肺の神経支配
        129
      • 5.
        肺胞
        129
    • 「2」
      呼吸運動
      131
      • 1.
        呼吸運動とは
        131
      • 2.
        呼吸運動に伴う胸腔内の変化
        131
      • 3.
        呼吸数
        133
      • 4.
        全肺気量(肺容量)
        133
    • 「3」
      換気
      135
      • 1.
        換気量と換気率
        135
      • 2.
        換気能力と肺容皇
        137
      • 3.
        気道の抵抗
        137
    • 「4」
      呼吸機能を変動させる因子
      139
      • 1.
        体位による変化
        139
      • 2.
        体格,年齢,性別による変化
        139
      • 3.
        日内運動
        139
      • 4.
        病的状態による変化
        139
      • 5.
        肺換気機能の障害
        139
    • 「5」
      ガス交換とガスの運搬
      141
      • 1.
        肺胞および組織におけるガス交換
        141
      • 2.
        肺内ガスの交換量
        141
      • 3.
        肺内ガスの分布
        141
      • 4.
        血液によるガスの渾搬
        143
    • 「6」
      呼吸運動の調節
      145
      • 1.
        呼吸運動の調節
        145
      • 2.
        呼吸中枢
        145
      • 3.
        呼吸の神経性(反射的)調節
        147
      • 4.
        呼吸の化学的調節
        147
    • 「7」
      ガス交換と血流
      149
      • 1.
        換気と血流
        149
      • 2.
        肺内における血流の分布と換気の分布
        149
      • 3.
        肺胞気-動脈血(分圧)較差
        149
      • 4.
        換気(量)/血流(量)比
        149
    • 「8」
      呼吸の型とその異常
      151
      • 1.
        呼吸の型
        151
      • 2.
        病的な呼吸の型
        151
      • 3.
        呼吸困難
        151
      • 4.
        呼吸と,環境の変化に対する馴化
        153
      • 5.
        V/Q値とその異常
        153
  • V
    消化器系
    • 「1」
      消化と消化液
      155
      • 1.
        消化とは
        155
      • 2.
        消化の生理作用
        155
      • 3.
        消化液の分泌とその機構
        155
      • 4.
        分泌細胞に対する分泌機序
        156
    • 「2」
      消化液の一般性状と生理作用
      157
    • 「3」
      口腔内の消化
      159
      • 1.
        唾液腺の種類
        159
      • 2.
        睡液の性状とその組成
        159
      • 3.
        唾液の生理作用
        159
      • 4.
        唾液の分泌機序
        161
      • 5.
        唾液分泌の経過
        161
      • 6.
        唾液分泌の神経中枢
        161
    • 「4」
      咀囑と嚥下
      163
      • 1.
        咀咽と吸引
        163
      • 2.
        嚥下運動
        163
      • 3.
        嚥下困難
        163
    • 「5」
      胃における消化
      165
      • 1.
        胃腺の種類
        165
    • 「6」
      胃の運動
      173
      • 1.
        胃内容の充実
        173
      • 2.
        胃の運動
        173
      • 3.
        胃内容の移送
        173
      • 4.
        胃の運動の調節
        173
    • 「7」
      嘔気と嘔吐
      175
      • 1.
        嘔気,嘔吐のしくみ
        175
      • 2.
        嘔吐中枢とその化学受容器引き金帯
        175
      • 3.
        嘔吐の成因と,その原因による分類
        175
      • 4.
        嘔吐の随伴症状
        175
    • 「8」
      小腸における消化
      177
    • 「9」
      膵液による消化
      179
      • 1.
        膵臓と膵液
        179
      • 2.
        膵液の生理作用
        179
      • 3.
        膵腺房細胞における膵液の生成
        179
    • 「10」
      膵液の分泌機序と胆汁による消化
      181
      • 1.
        膵液の分泌機序
        181
      • 2.
        胆汁の成分
        181
      • 3.
        胆汁の生理作用
        183
      • 4.
        胆汁の分泌機序
        183
    • 「11」
      小腸液による消化
      185
      • 1.
        小腸の構造
        185
      • 2.
        小腸液
        185
      • 3.
        小腸液の生理作用
        185
      • 4.
        小腸液の分泌機序
        185
    • 「12」
      小腸の運動
      187
      • 1.
        小腸の運動の種類
        187
      • 2.
        小腸内容の移送
        187
    • 「13」
      大腸における消化
      189
      • 1.
        大腸における消化
        189
      • 2.
        大腸の運動
        189
    • 「14」
      排便
      191
      • 1.
        便意と排便の機序
        191
      • 2.
        糞便
        191
    • 「15」
      便秘
      193
      • 1.
        便秘
        193
      • 2.
        生理機能に及ぼす便秘の影響
        193
    • 「16」
      下痢
      195
      • 1.
        下痢とは
        195
      • 2.
        生理機能におよぼす下痢の影響
        195
    • 「17」
      吸収
      197
      • 1.
        吸収とは
        197
      • 2.
        小腸壁の構造
        197
      • 3.
        小腸粘膜細胞膜の構成
        197
      • 4.
        絨毛
        197
      • 5.
        門脈系
        199
      • 6.
        吸収の機序
        199
      • 7.
        吸収の部位
        203
      • 8.
        糖質の吸収
        203
      • 9.
        蛋白質,アミノ酸の吸収
        203
      • 10.
        脂肪の吸収
        205
      • 11.
        水および電解質の吸収
        205
    • 「18」
      管腔内消化と膜消化
      207
      • 1.
        管腔内消化
        207
      • 2.
        膜消化
        207
    • 「19」
      消化管ホルモン
      209
      • 1.
        消化管ホルモンとは
        209
    • 「20」
      肝臓
      211
      • 1.
        肝臓の構造
        211
      • 2.
        肝臓の機能
        211
    • 「21」
      黄疸
      213
      • 1.
        黄疸とは
        213
      • 2.
        ビリルビンの生成とその排泄
        213
      • 3.
        黄疸の分類
        213
      • 4.
        溶血性黄疸(肝前性黄疸)
        215
      • 5.
        肝細胞性黄疸
        215
      • 6.
        閉塞性(機械的)黄疸(肝後性黄疸)
        215
      • 7.
        ビリルビンの動態とそれによる疾病
        215
  • VI
    栄養と代謝
    • 「1」
      栄養
      217
      • 1.
        栄養とは
        217
      • 2.
        エネルギーと力ロリー
        217
      • 3.
        からだの成分
        217
      • 4.
        食物の成分
        219
    • 「2」
      糖質
      221
      • 1.
        糖質とは
        221
      • 2.
        糖質の分類
        221
      • 3.
        単糖類の一般性状
        221
      • 4.
        生理機能にもっとも関連の深い糖質
        221
    • 「3」
      脂質
      225
      • 1.
        脂質とその分類
        225
      • 2.
        単純脂質
        225
      • 3.
        複合物質
        225
      • 4.
        誘導脂質
        225
    • 「4」
      蛋白質
      227
      • 1.
        蛋白質とは
        227
      • 2.
        蛋白質の組成と分子量
        227
      • 3.
        アミノ酸の化学構造と一般性状
        227
      • 4.
        アミノ酸の種類
        227
      • 5.
        ペプチド結合
        227
      • 6.
        蛋白質の一般性状
        227
      • 7.
        蛋白質の分類
        229
    • 「5」
      無機質とビタミン
      231
      • 1.
        無機買とは
        231
      • 2.
        無機質の共通生理作用
        231
      • 3.
        ビタミンとは
        231
      • 4.
        ビタミンという名称歴史
        231
      • 5.
        ビタミンの分類とその概要
        231
    • 「6」
      3大栄養素の栄養学的特徴
      235
      • 1.
        糖質の栄養学的特徴
        235
      • 2.
        脂質の栄養学的特徴
        235
      • 3.
        蛋白質の栄養学的特徴
        235
    • 「7」
      蛋白質の栄養価
      237
      • 1.
        蛋白質の必要性
        237
      • 2.
        生物価
        237
      • 3.
        蛋白価,プロテインスコアー
        237
      • 4.
        アミノ酸スコアー
        237
      • 5.
        蛋白質所要量
        237
    • 「8」
      代謝の概念と糖代謝
      239
      • 1.
        代謝とは
        239
      • 2.
        栄養素の出納
        239
      • 3.
        中間代謝
        239
      • 4.
        糖(炭水化物)代謝
        239
    • 「9」
      脂質代謝
      243
      • 1.
        脂質代謝とは
        243
      • 2.
        体内の脂質の分布
        243
      • 3.
        脂質の輸送とリボ蛋白
        243
      • 4.
        脂肪の分解
        243
      • 5.
        脂肪の合成
        245
    • 「10」
      蛋白質の代謝
      247
      • 1.
        蛋白質の代謝とは
        247
      • 2.
        蛋白質の合成
        247
      • 3.
        蛋白質の分解
        247
    • 「11」
      エネルギー代謝
      251
      • 1.
        エネルギーの産生
        251
      • 2.
        エネルギー代謝とは
        251
      • 3.
        食物の熱量計算
        253
      • 4.
        人体代謝量の測定
        253
      • 5.
        基礎代謝
        255
      • 6.
        体表面積
        255
      • 7.
        基礎代謝基準値
        255
      • 8.
        基礎代謝率
        255
      • 9.
        基礎代謝率を左右する因子
        255
      • 10.
        食物の特異動的作用
        255
      • 11.
        エネルギー代謝率
        257
      • 12.
        エネルギー所要量
        257
      • 13.
        活動代謝と生活活動指数
        257
    • 「12」
      運動と代謝
      259
      • 1.
        運動とは
        259
      • 2.
        呼吸による02の摂取
        259
      • 3.
        運動時の血流配分
        259
      • 4.
        運動時の呼吸ガス代謝
        259
      • 5.
        デッドポイントとセコンドウィンド
        259
      • 6.
        運動の強度とエネルギーの供給
        261
      • 7.
        O2摂取量と換気量,心拍出量の関係
        261
      • 8.
        運動時の筋肉におけるエネルギーの産生とその調節
        263
  • VII
    体温の調節
    • 「1」
      体温
      265
      • 1.
        体温の維持と恒常性
        265
      • 2.
        体温とは
        265
      • 3.
        正常体温とは
        265
      • 4.
        体温の測定
        267
      • 5.
        体温の生理的変動
        267
    • 「2」
      体温の平衡とその調節
      269
      • 1.
        体熱の平衡
        269
      • 2.
        体熱の産生
        269
      • 3.
        体熱の放散
        269
      • 4.
        発汗
        271
      • 5.
        体温調節のしくみ
        273
    • 「3」
      発熱
      275
      • 1.
        発熱のしくみ
        275
      • 2.
        発熱の原因と熱型
        275
      • 3.
        発熱時における体内の変化
        275
      • 4.
        熱型
        275
  • VIII
    排泄系
    • 「1」
      腎の構造
      277
      • 1.
        腎臓の機能
        277
      • 2.
        腎臓の位置と構遭
        277
      • 3.
        ネフロン
        277
    • 「2」
      腎小体
      279
      • 1.
        腎小体とは
        279
      • 2.
        糸球体での濾過のしくみ
        279
      • 3.
        限外濾過
        279
      • 4.
        糸球体濾過量
        281
      • 5.
        腎の自己調節
        281
      • 6.
        解毒
        281
    • 「3」
      尿細管
      283
      • 1.
        受動輸送と能動輸送
        283
      • 2.
        再吸収と分泌
        283
      • 3.
        Tm
        283
      • 4.
        近位尿細管
        283
      • 5.
        ヘンレループ
        285
      • 6.
        遠位尿細管
        285
      • 7.
        集合管
        285
      • 8.
        酸の分泌
        285
    • 「4」
      腎クリアランス
      287
      • 1.
        腎クリアランスとは
        287
      • 2.
        RPFとGFRの測定法
        287
      • 5
        尿路
        289
      • 1.
        尿路とは
        289
      • 2.
        尿管
        289
      • 3.
        膀胱の構造
        289
      • 4.
        尿道
        289
      • 5.
        膀胱の自浄作用
        289
      • 6.
        前立腺
        289
    • 「6」
      排尿
      291
      • 1.
        尿意と排尿
        291
      • 2.
        下部尿路の神経支配
        291
      • 3.
        シストメトリー
        291
    • 「7」
      尿
      293
      • 1.
        尿検査
        293
      • 2.
        尿の性質
        293
      • 3.
        排尿後の尿の変化
        293
      • 4.
        尿沈渣
        293
    • 「8」
      腎不全
      295
      • 1.
        腎不全とは
        295
      • 2.
        慢性腎不全の病期
        295
      • 3.
        腎不全の病態生理
        295
    • 「9」
      血液浄化法
      297
      • 1.
        血液浄化法とは
        297
      • 2.
        血液透析
        297
      • 3.
        腹膜透析
        297
    • 「10」
      腎移植
      299
      • 1.
        腎移植
        299
      • 2.
        拒絶反応と免疫抑制薬
        299
      • 3.
        移植免疫とHLA抗原
        299
  • IX
    体液性調整
    • 「1」
      内分泌
      301
      • 1.
        内分泌とは
        301
      • 2.
        ホルモンとは
        301
      • 3.
        ホルモンの作用機序
        301
    • 「2」
      甲状腺とそのホルモン
      305
      • 1.
        甲状腺
        305
      • 2.
        甲状腺ホルモン
        305
      • 3.
        甲状腺ホルモンの生合成と貯蔵
        305
      • 4.
        甲状腺ホルモンの分泌と分解
        305
      • 5.
        甲状腺ホルモンの分泌機構
        307
      • 6.
        甲状腺ホルモンの生理作用
        307
      • 7.
        甲状腺ホルモンの異常
        309
    • 「3」
      副甲状腺とそのホルモン
      313
      • 1.
        副甲状腺(上皮小体)
        313
      • 2.
        パラソルモン
        313
      • 3.
        パラソルモンの分泌調節
        313
      • 4.
        副甲状腺機能障害
        313
      • 5.
        サイロカルシトニン
        313
    • 「4」
      副腎とそのホルモン
      315
      • 1.
        副腎
        315
      • 2.
        副腎から分泌されるホルモン
        315
    • 「5」
      副腎髄質
      317
      • 1.
        副腎髄質ホルモン
        317
      • 2.
        副腎髄質ホルモンの生理作用
        317
      • 3.
        副腎髄質ホルモン分泌が促進する場合
        319
      • 4.
        副腎髄質ホルモンの異常
        319
    • 「6」
      副腎皮質
      321
      • 1.
        副腎皮質ホルモン
        321
      • 2.
        副腎皮質ホルモンの生合成
        321
      • 3.
        電解質コルチコイドの生理作用
        321
      • 4.
        糖質コルチコイドの生理作用
        321
      • 5.
        副腎性性ホルモンの生理作用
        323
      • 6.
        副腎皮質ホルモンの代謝,分解
        323
      • 7.
        糖質コルチコイドの分泌調節
        323
      • 8.
        電解質コルチコイドの分泌調節
        323
      • 9.
        副腎皮質ホルモンの異常
        325
    • 「7」
      汎適応症候群
      327
      • 1.
        汎適応症候群とは
        327
      • 2.
        ストレッサーと生体内の防衛機構
        327
    • 「8」
      膵臓とそのホルモン
      329
      • 1.
        膵臓のホルモン
        329
      • 2.
        インスリン
        329
      • 3.
        グルカゴン
        333
    • 「9」
      血糖と糖尿病
      335
      • 1.
        血糖の調節
        335
      • 2.
        血糖に対する作用からみたインスリン,グルカゴン,アドレナリンの関係
        335
      • 3.
        糖尿とは
        335
      • 4.
        尿糖発生のしくみ
        335
      • 5.
        尿糖陽性の場合,考えるべき事項
        337
      • 6.
        インスリンの分泌
        337
      • 7.
        細胞膜におけるブドウ糖の取り込み
        339
      • 8.
        インスリンの作用機序
        339
      • 9.
        インスリン不足をきたすしくみ
        339
      • 10.
        糖尿病と,糖代謝異常の成因からの新しい分類
        339
      • 11.
        糖尿病の診断基準
        341
      • 12.
        糖尿病の自覚症状と,その検査
        341
      • 13.
        インスリン不足の病態
        341
    • 「10」
      下垂体
      343
      • 1.
        下垂体とは
        343
      • 2.
        下垂体前葉ホルモン
        343
      • 3.
        下垂体中葉ホルモン
        346
      • 4.
        下垂体後葉ホルモン
        346
      • 5.
        下垂体ホルモンの異常
        347
      • 11
        cyclic AMP
        353
      • 1.
        cyclic AMPとは
        353
      • 2.
        cyclic AMPの生合成と分解
        353
      • 3.
        ホルモンの作用機序とcyclic AMP
        353
      • 4.
        ホルモン作用発揮の機構におけるcyclic AMPの役割
        353
      • 5.
        cyclic GMP
      • 6.
        サイクリックヌクレオチドとCa2+
        355
    • 「12」
      松果体と胸腺
      357
      • 1.
        松果体
        357
      • 2.
        胸腺
        357
  • X
    生殖系
    • 「1」
      男性生殖器と精巣のホルモン
      359
      • 1.
        男性生殖器
        359
      • 2.
        精液と精子
        359
      • 3.
        精巣のホルモン
        359
    • 「2」
      男性の性的発育とホルモン作用
      361
      • 1.
        男性の性的発育
        361
      • 2.
        精巣機能の異常
        361
    • 「3」
      生殖行動
      363
      • 1.
        勃起現象
        363
      • 2.
        勃起現象の神経性反射
        363
      • 3.
        射精現象
        363
      • 4.
        性行動の調節
        363
    • 「4」
      女性生殖器
      365
      • 1.
        解剖学的特徴
        365
      • 2.
        子宮内膜と卵管
        365
      • 3.
        卵巣
        365
    • 「5」
      女性の性的発育とホルモンの作用
      367
      • 1.
        女性の性的発育
        367
      • 2.
        女性ホルモン
        367
    • 「6」
      卵巣周期と月経周期
      369
      • 1.
        卵巣周期
        369
      • 2.
        排卵
        369
      • 3.
        黄体ホルモンの分泌過程
        369
      • 4.
        月経周期
        369
      • 5.
        卵胞ホルモンと黄体ホルモン
        371
      • 6.
        月経の特徴
        371
    • 「7」
      妊娠(1)受精
      373
      • 1.
        受精
        373
      • 2.
        受精による性の決定
        373
    • 「8」
      妊娠(2)着床と胎盤
      375
      • 1.
        着床
        375
      • 2.
        胎盤の形成
        375
      • 3.
        胎児と胎盤の連結
        375
      • 4.
        胎児の発育
        375
    • 「9」
      妊娠(3)胎盤とホルモン
      235
      • 1.
        胎盤の構造と発育過程
        377
      • 2.
        胎盤の機能
        377
      • 3.
        妊娠の生物学的診断法
        377
    • 「10」
      分娩と乳汁分泌
      379
      • 1.
        陣痛と分娩
        379
      • 2.
        乳汁分泌とホルモン
        379
      • 3.
        乳汁の性質
        379
  • XI
    脳と神経性調節
    • 「1」
      脳と神経
      381
      • 1.
        神経の働ぎ
        381
      • 2.
        中枢神経系と末梢神経系
        381
      • 3.
        ニューロン,神経元
        381
      • 4.
        神経線維-軸索
        381
      • 5.
        グリア(膠)細胞
        383
    • 「2」
      神経の興奮と伝導
      385
      • 1.
        細胞膜の電気現象
        385
      • 2.
        神経の興奮伝導と活動電位
        387
      • 3.
        神経の興奮,伝導の機序
        389
    • 「3」
      シナプス
      391
      • 1.
        シナプスの構造
        391
      • 2.
        シナプスの伝達
        391
      • 3.
        シナプス回路
        391
    • 「4」
      大脳
      397
      • 1.
        脳の発達と分化
        397
      • 2.
        木脳頗の構造
        399
      • 3.
        大脳皮質の機能
        399
      • 4.
        大脳の連合機能
        403
    • 「5」
      大脳辺縁系
      407
      • 1.
        大脳辺縁系とは
        407
      • 2.
        本能的行動
        407
      • 3.
        情動と情動行動
        407
    • 「6」
      記憶
      409
      • 1.
        記憶とは
        409
      • 2.
        記憶の座
        409
      • 3.
        大脳半球と記憶
        409
    • 「7」
      脳電図
      411
      • 1.
        脳電図,脳波とは
        411
      • 2.
        脳波発生のしくみ
        411
      • 3.
        脳波の構成
        411
      • 4.
        正常脳波
        411
      • 5.
        睡眠時の脳波
        411
      • 6.
        異常脳波
        413
      • 7.
        脳波と疾病
        413
    • 「8」
      睡眠
      415
      • 1.
        睡眠とは
        415
      • 2.
        睡眠の成因
        415
      • 3.
        睡眠のリズムと型
        415
      • 4.
        睡眠の種類
        417
      • 5.
        バラ睡眠(逆説睡眠)
        417
      • 6.
        不眠
        417
    • 「9」
      大脳基底核
      411
      • 1.
        大脳基底核とは
        419
      • 2.
        大脳基底核の機能
        419
      • 3.
        大脳基底核とドーパミンとDOPA
        419
      • 4.
        大脳基底核と疾病
        419
    • 「10」
      間脳と脳幹
      421
      • 1.
        間脳
        421
      • 2.
        視床
        421
      • 3.
        視床下部
        421
      • 4.
        下部脳幹
        423
    • 「11」
      小脳
      427
      • 1.
        小脳の構造と組織学的構築
        427
      • 2.
        小脳の機能
        427
    • 「12」
      脊髄
      429
      • 1.
        脊髄とは
        429
      • 2.
        脊髄の内景
        429
      • 3.
        上行性伝導路
        429
      • 4.
        下行性伝導路
        431
      • 5.
        脊髄の損傷による障害
        433
    • 「13」
      脊髄反射
      435
      • 1.
        反射とは
        435
      • 2.
        伸張反射
        435
      • 3.
        屈曲反射
        435
      • 4.
        長経路反射,脊髄節間反射
        435
      • 5.
        相反神経支配
        435
      • 6.
        ガンマ環による調節
        437
      • 7.
        脊髄反射の中枢
        437
    • 「14」
      末梢神経系
      439
      • 1.
        末梢神経系とは
        439
      • 2.
        体性神経系
        439
    • 「15」
      自律神経系
      443
      • 1.
        自律神経系とは
        443
      • 2.
        自律神経系支配の特色
        443
      • 3.
        交感神経
        445
      • 4.
        副交感神経
        445
      • 5.
        自律神経の化学伝達
        445
  • XII
    運動系
    • 「1」
      骨格筋と運動
      449
      • 1.
        骨格筋
        449
      • 2.
        筋の形態と作用
        449
    • 「2」
      骨格筋の発生と神経
      451
      • 1.
        骨格筋の発生と成長
        451
      • 2.
        筋線維と運動神経
        451
      • 3.
        筋線維数
        451
    • 「3」
      横紋筋線維
      453
      • 1.
        筋線維の微細構造
        453
      • 2.
        筋原線維
        453
    • 「4」
      骨格筋線維の種類
      455
      • 1.
        赤筋・白筋・中間筋
        455
      • 2.
        赤筋線維・白筋線維・中間筋線維
        455
    • 「5」
      筋細胞膜の性質
      457
      • 1.
        興奮性細胞
        457
      • 2.
        骨格筋細胞の静止電位
        457
      • 3.
        骨格筋細胞の活動電位
        457
    • 「6」
      骨格筋の収縮
      459
      • 1.
        等張性収縮と等尺性収縮
        459
      • 2.
        単一収縮と強縮
        459
      • 3.
        全か無の法則
        459
    • 「7」
      骨格筋の力学的性質
      461
      • 1.
        張力-長さ曲線
        461
      • 2.
        荷重(負荷)-速度曲線
        461
      • 3.
        熱の発生
        461
    • 「8」
      筋の収縮に至る週程
      463
      • 1.
        興奮収縮連関
        463
      • 2.
        太・細フィラメントからみたE-C連関
        463
    • 「9」
      筋収縮の制御(筋収縮とカルシウムイオンの動員)
      465
      • 1.
        筋細胞内のカルシウムイオン
        465
      • 2.
        骨格筋細胞のカルシウムイオンの動き
        465
      • 3.
        心筋細胞のカルシウムイオンの動き
        465
      • 4.
        平滑筋細胞のカルシウムイオンの動き
        465
    • 「10」
      筋活動時の化学的変化
      467
      • 1.
        ATPの分解と生成
        467
      • 2.
        エネルギー源と代謝
        467
      • 3.
        筋の疲労
        467
    • 「11」
      筋の神経支配
      469
      • 1.
        運動単位
        469
      • 2.
        神経筋接合部
        469
      • 3.
        アセチルコリン
        469
    • 「12」
      最大筋力と筋持久力
      471
      • 1.
        筋活動
        471
      • 2.
        最大筋力
        471
      • 3.
        筋持久力
        471
      • 4.
        筋力の強さ,速度,持久力
        471
    • 「13」
      筋肉の障害
      473
      • 1.
        筋原性筋萎縮症と神経原性筋萎縮症
        473
      • 2.
        進行性筋ジストロフィー
        473
      • 3.
        重症筋無力症
        473
      • 4.
        特徴的な微細構造
        473
      • 5.
        その他のニューロパチー
        473
  • XIII
    感覚系
    • 「1」
      感覚の種類と性質
      475
      • 1.
        感覚受容器
        475
      • 2.
        感覚の分類
        475
      • 3.
        感覚の一般的性質
        475
    • 「2」
      体性感覚
      477
      • 1.
        皮膚感覚と受容器
        477
      • 2.
        触圧覚
        477
      • 3.
        温度感覚
        477
      • 4.
        痛覚
        477
      • 5.
        深部感覚
        479
      • 6.
        伝導路
        479
    • 「3」
      筋受容器
      481
      • 1.
        筋受容器の種類
        481
      • 2.
        筋紡錘
        481
      • 3.
        ゴルジ腱器官
        481
      • 4.
        伸張反射と腱反射
        481
    • 「4」
      内臓感覚
      483
      • 1.
        臓器感覚
        483
      • 2.
        内臓痛覚
        483
      • 3.
        関連痛
        483
    • 「5」
      視覚 眼球の構造と眼球運動
      485
      • 1.
        構造の特徴
        485
      • 2.
        眼球の保護
        485
      • 3.
        眼球運動
        485
      • ●視覚の調節と屈折異常
        487
        • 1.
          調節
          487
        • 2.
          屈折異常
          487
        • 3.
          輻稜
          487
      • ●網膜
        489
        • 1.
          網膜の構造
          489
        • 2.
          粁体と錐体
          489
        • 3.
          眼底
          489
        • 4.
          網膜電図
          489
      • ●視野と視覚伝導路
        491
        • 1.
          視野の概念
          491
        • 2.
          規野の種類
          491
        • 3.
          視覚の伝導路
          491
        • 4.
          半盲
          491
      • ●視力
        493
        • 1.
          視力とは
          493
        • 2.
          視力と網膜中心窩
          493
        • 3.
          両眼視
          493
        • 4.
          明順応,暗順応
          493
        • 5.
          残像
          493
      • ●色覚
        495
        • 1.
          色の般的性質
          495
        • 2.
          色覚のしくみ
          495
        • 3.
          色覚の異常
          495
    • 「6」
      聴覚器の構造
      497
      • 1.
        耳のしくみ
        497
      • 2.
        外耳
        497
      • 3.
        中耳
        497
      • 4.
        内耳
        497
      • ●内耳と聴覚中枢
        499
        • 1.
          蝸牛
          499
        • 2.
          蝸牛の電気変化
          499
        • 3.
          聴覚伝導路
          499
        • 4.
          聴覚中枢
          499
      • ●聴力
        501
        • 1.
          音の性質
          501
        • 2.
          伝音系と感音系
          501
        • 3.
          オージオメトリ(聴力検査)
          501
        • 4.
          難聴(聴力低下)
          501
    • 「7」
      平衡感覚
      503
      • 1.
        平衡感鰻容器
        503
      • 2.
        平衡感覚の伝導路と中枢
        503
      • 3.
        眼振
        503
      • 4.
        めまい
        503
    • 「8」
      味覚
      505
      • 1.
        昧覚とは
        505
      • 2.
        昧覚の性質
        505
      • 3.
        味覚受容器
        505
      • 4.
        昧覚伝導路
        505
    • 「9」
      嗅覚
      507
      • 1.
        嗅覚の性質
        507
      • 2.
        伝導路と嗅覚中枢皆
        507
      • 3.
        匂いの識別
        507
  • 索引
    509

索引

  • [fは図(figure)掲出ページを,tは表(table)掲出ページを示す。]
  • 和文索引
    • 数字・記号
      • 1回換気量
        132f,133,135
        • -,安静時と運動時の
          24f
      • 1回拍出量
        83
        • -,安静時と運動時の
          24f
      • 1型糖尿病
        341
      • 1秒率
        135
        • -の減少する疾患
          139
        • -の算出
          136f
      • 1秒量
        135
      • 2・3-ジボスフォグリセリン酸塩(2,3DPG)
        39
      • 2段脈
        97
      • 2点閾値
        476f
      • 2糖類
        222f
      • 3-メトキシ-4-ハイドロキシマンデル酸
        317
      • 3カルボン酸回路
        241
      • 3層単位膜
        8f
      • 3大栄養素
        • -の栄養学的特徴
          235
        • -の管腔内消化と膜消化
          206f
        • -の熱量と酸素消費量
          253t
      • 3炭糖
        222f
      • 3段脈
        97
      • 5炭糖
        222f
      • 6炭糖
        222f
      • 17-ケトステロイド(KS)
        359
      • 75gOGTTにおける判定区分と判定基準
        339t
      • Ia・I・II・III線維
        437
      • Ia線維抑制の経路,脊髄における
        436f
      • I型・II型・III型・IV型アレルギー
        69
      • I神経~IV神経
        439
      • VII神経
        441
      • α・リポ酸
        233t
      • α-アクチニン
        453
      • α-運動細胞
        429
      • α-運動神経
        451,469
      • α-ケトグルタール酸
        241,249
      • α-ケト酸
        249
      • α-でんぷん
        159,223
      • α1-グロブリン分画
        58f
      • α受容器
        447
      • α受容体
        103
        • -,冠血管の
          115
      • α線維
        429
      • α波
        410t,411
        • -減弱
          411
        • -阻止
          411
      • β-MSH分泌抑制ホルモン
        344f
      • β-MSH放出ホルモン
        344f
      • β-エンドルフィン
        479
      • β-グロブリン分画
        58f
      • β-でんぷん
        159,223
      • β細胞,膵臓
        329
      • β受容器
        447
      • β受容体,冠血管の
        115
      • β波
        410t,411
      • γ-運動神経
        451
      • γ-グロプリン分画
        58f
      • γ線維
        429
      • γバイアス
        481
      • δ波
        410t,411
      • θ波
        410t,411
      • ψ分画
        58f
      • アウエルバッハ神経叢
        176f,185,187
      • あえぎ呼吸中枢
        144f,145
      • アキレス腱反射
        435
      • アクセロフトール
        232t
      • アクチン
        451,462f
      • アクチンフィラメント
        453,463
      • アシドーシス
        21,27,245
      • アスコルビン酸
        233t
      • アスパラギン酸
        228t
      • アセチルコリン
        103,171,469
      • アセトン体
        245
      • アテトーゼ
        419
      • アデニールサイクラーゼ
        353
      • アデルミン
        233t
      • アトウォター係数
        253
      • アドレナリン
        303t,315,317
        • -,血糖と
          335
        • -とノルアドレナリン
          318t
        • -の作用と体温
          269
      • アドレナリン作動性伝達物質
        447t
      • アドレナリン作動性ニューロン
        445
      • アナフィラキシー
        69
      • アブミ骨
        497
      • アポクリン腺
        271
      • アミノ基転移酵素
        249
      • アミノ基転移反応
        247,248f
      • アミノ酸
        247
        • -の化学構造と一般性状
          227
        • -の吸収
          203
        • -の種類
          227
        • -の脱炭酸
          249
        • -の分類
          226t
      • アミノ酸スコアー
        236t,237
      • アミラーゼ
        159
      • アミロース
        159
      • アミロプシン
        179
      • アミロペクチン
        159
      • アラキドン酸
        232t
      • アラニン
        226t
      • アラピノース
        221
      • アルカリ血症
        21,27
      • アルカリ度,食品の
        218t,219
      • アルカリ予備
        19
      • アルカローシス
        21,27
      • アルギナーゼ
        185
      • アルギニン
        228t
      • アルドステロン
        303t,321
        • -とむくみ
          33
      • アルド糖
        221
      • アルブミノイド
        229
      • アルブミン
        229
        • -分画
          58f
      • アレルギー
        68f
        • -の機序
          68f
      • アンジオテンシノーゲン
        111
      • アンジオテンシンI
        111,325
      • アンジオテンシンII
        111,303t,325
      • アンドロゲン
        323,359
      • アンドロステロン
        321
      • アンモニウム塩の排泄
        21
      • 亜鉛
        230t
      • 汗と尿の成分の比較
        270t
      • 悪性貧血
        44t
      • 圧窩
        31
      • 圧覚の伝導路
        430f
      • 圧受容器
        93
      • 安瀞
        23
        • -にしている人の献立例
          254t
        • -の意義
          23
        • -の生理的効用
          22f
      • 安静時エネルギー消費量,年齢区分別
        254t
      • 安静時の血液循環の模式図と血液分布
        72f
      • 暗順応
        493
      • 暗順応曲線
        492f
      • 暗帯
        453
      • イオウ
        230t
      • イオン輸送との対比,拡散と
        12t
      • イソロイシン
        226t
      • イヌリン
        287
      • イノシトール
        233t
      • インスリン
        303t,329
        • -とグルカゴン
          332f
        • -の作用機序
          331,338f
        • -の生合成と分泌
          329
        • -の生理作用
          329,330f
        • -の分泌
          330f,337
      • インスリンアンタゴニスト
        339
      • インスリン依存性糖尿病
        339
      • インスリン非依存性糖尿病
        339
      • インスリン分泌調節
        331
      • インターロイキン(IL)
        67
      • インパルス
        387
        • -による局所電流,軸索を伝導する
          384f
      • 154f,198f
        • -における消化
          165
        • -の運動
          173
        • -の筋層
          164f
        • -の構造と形状
          164f
        • -の蠕動運動
          172f
        • -の名称
          164f
      • 胃液
        165
        • -による消化
          166f
        • -の成分と性状
          165
        • -の生理作用
          165
        • -の分泌機序
          168f,170f,171
        • -の分泌の経過
          169
      • 胃回腸反射
        187
      • 胃結腸(大腸)反射
        189
      • 胃酸の分泌
        171
      • 胃小腸反射
        187
      • 胃腺の種類
        165
      • 胃腺の分布
        164f
      • 胃相
        168f
        • -,胃液分泌の
          169
      • 胃体部
        164f
      • 胃腸相
        161
      • 胃底腺
        164f,165t
        • -の細胞
          164f
        • -の細胞とその分布
          166f
      • 胃底部
        164f
      • 胃内の消化
        166f
      • 胃内容の移送
        173
      • 胃内容の重積
        172f
      • 胃リパーゼ
        167
      • 異化作用
        239
      • 異形赤血球症
        37
      • 異常眼振
        503
      • 異常脳波
        413
      • 異所的興奮
        97
      • 異物の除去反応
        70f
      • 異名性運動
        485
      • 移行上皮
        4f
      • 移植片対宿主反応
        299
      • 移植免疫とHLA抗原
        299
      • 意識
        423
      • 石原式色覚検査表
        495
      • 怒り
        407
      • 閾下縁
        393
      • 痛みの伝導路
        479
      • 一方向伝導
        391
      • 一般生理
        1
      • 咽頭
        154f
      • 咽頭期,嚥下の
        163
      • 咽頭期の障害
        163
      • 陰核
        364f,365
      • 陰茎,睾丸,陰毛の発達
        351f
      • 陰茎海綿体
        358f,363
      • 陰茎深動脈
        363
      • 陰茎背動脈
        363
      • 陰性後電位
        387
      • 陰性残像
        493
      • 陰嚢
        358f
      • 陰毛の発生
        351f
      • 飲行動
        407
      • 飲作用
        11,201
      • 飲水中枢
        483
      • ウィリスの動脈論
        119
      • ウェーバー試験
        501
      • ウェーバーの法則
        475
        • -,識別閾と
          474f
      • ウェーバー-フェヒナーの対数法則
        475
      • ウェルニッケ中枢
        402f
      • ウォーラー変性
        383
      • ウロビリノーゲン
        213,215
      • 右脚
        74f
      • 右脚ブロック
        94f
      • 右軸偏位,電気軸の
        89
      • 右室
        74f
      • 右心耳
        74f
      • 右心室
        74f,114f
      • 右心房
        114f
      • 右房
        74f
      • 右方移動
        47
      • 運動
        • -と血流分布
          22f
        • -と代謝
          256f,258f,259
        • -とは
          259
        • -による呼吸・心臓循環機能の変動
          241
        • -の大きさ
          468t
        • -の解離,小脳摘出による
          427
        • -の強度とエネルギーの供給
          261
        • -の強度の目安,日常生活活動と
          256t
      • 運動異常性下痢
        195
      • 運動核
        422f
      • 運動過剰
        419
      • 運動強度と継続時間,スポーツにおける
        256f
      • 運動強度によるエネルギー供給の差異
        260f
      • 運動系
        449
      • 運鋤時の血流配分
        259
      • 運動時の呼吸ガス代謝
        259
      • 運動神経
        381,451
        • -と運動神経終末
          468f
      • 運動神経支配
        468f
      • 運動性言語中枢
        403f
      • 運動性失語症
        404t,405
      • 運動性ニューロン
        429
      • 運動単位
        469
      • 運動麻痺
        433
      • 運動野
        399,402f
      • エアートラッピング
        139
      • エイズ
        69
      • エクリン腺
        271
      • エストラシオール
        367
      • エストリオール
        367
      • エストロゲン
        302t,303t,344f,365,369
        • -の生合成と代謝
          366f
      • エストロゲン優位筋
        367
      • エストロン
        367
      • エネルギー
        217
        • -と安静
          23
        • -の供給,運動の強度と
          261
        • -の産生
          250f
        • -の配分
          260f
      • エネルギー源と代謝,筋活動における
        467
      • エネルギー消費量,レジャー活動の
        256t
      • エネルギー所要量
        257
      • エネルギー代謝
        251
      • エネルギー保存の法則
        217
      • エネルギー率
        257
      • エピネフリン
        303t,317
      • エリスロポエチン
        41,303t
      • エルゴステロール
        225
      • エレプシン
        185
      • エンテロガストロン
        169,303t
      • エンテロキナーゼ
        179,185
      • エンテロクリニン
        185,303t
      • エンドルフィン
        477
      • 永久歯,乳歯と
        158t
      • 栄養
        217
      • 栄養価,蛋白質の
        236t,237
      • 栄養学的特徴,3大栄養素の
        235
      • 栄養所要量,日本人の
        234t
      • 栄養素
        217
        • -,作用の面から分類した
          218t
        • -,の出納
          239
      • 衛星(サテライト)細胞
        450f,451
      • 液性協関
        1
      • 液性免疫
        64f
      • 腋窩温度,健康者の
        264f
      • 腋窩温の測定
        267
      • 腋窩神経の分布と皮節
        440f
      • 腋窩皮虜温度の状態
        264f
      • 円回内筋
        448f
      • 円柱
        292f
      • 延髄
        380f,394f,395f,422f,442f
      • 塩基性アミノ酸
        228t
      • 塩析salting out
        229
      • 遠位尿細管
        276f,285
      • 遠視
        487
      • 遠視眼と近視眼
        486f
      • 遠心性神経
        381
      • 遠心性ニューロン,受容性ニューロンと
        382f
      • 遠点,視覚の
        487
      • 鉛直束
        399f
      • 縁上回
        395f
      • 嚥下,咀囎と
        162f,163
      • 嚥下運動
        162f,163
      • 嚥下困難
        163
      • 嚥下反射
        163
      • オージオグラム
        501
      • オージオメトリ
        501
      • オーソ睡眠
        417
        • -とパラ睡眠
          416f
      • オーパーシュート
        81
      • オールアウトをきたす運動
        260f
      • オキシ・モノアミノ・モノカルボン酸
        226t
      • オキシトシン
        303t,342f,347,379
        • -の分泌調節
          347
      • オピエートレセプター
        479
      • オピオイドペプチド
        477
      • オプソニン化
        67
      • オリーブ
        423
      • オリーブ核
        422f
      • オリープ脊髄路
        431
      • オルニチン回路
        249
      • オロット酸
        233t
      • 折り込みナイフ現象
        423
      • 悪寒
        275
      • 黄体
        365,369
        • -の変化,妊娠経過中における
          368f
      • 黄体形成(化)ホルモン
        302t,342f,344f,345,367
        • -放出因子
          345
        • -放出ホルモン
          344f
      • 黄体放出ホルモン
        302t
      • 黄体刺激ホルモン(プロラクチン)
        302t,342f,345
        • -放出抑制因子
          346
      • 黄体ホルモン
        367,371
      • 黄体ホルモン期
        371
      • 黄疸
        212f,213
      • の分類
        213,214f
      • 黄斑
        484f,489
      • 嘔気と嘔吐
        175
      • 嘔吐
        483
        • -の原因と分類
          175
        • -の成因とその神経支配
          174f
      • 横臥位での平均動静脈圧
        22f
      • 横隔運動ニューロン
        146f
      • 横隔神経
        129
      • 横隔膜
        127,154f
      • 横行結腸
        154f
      • 横行結腸間膜
        154f
      • 横行小管
        75,451
      • 横行小管系
        453
      • 横紋筋
        449f
      • 横紋筋線維
        453
      • 恐れ
        407
      • 重さの単位
        14t
      • 温覚
        477
        • -の伝導路
          430f
      • 温度感覚
        477
      • 温熱性発汗
        270f,271,273
        • -と精神性発汗の比較
          270f
      • カイロミクロン
        205,243t
      • カゼイン
        379
      • カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ
        317,447
      • カテコールアミン
        317
      • カテプシン
        167
      • カリウム
        230t
      • カルシウム
        230t
      • カルシウムイオンの動き,細胞内
        464f
      • カルシウムイオンの動員,筋収縮と
        465
      • カルシウムチャネル
        465
      • カルシウムポンプ
        465
      • カルジオリピン
        71
      • カルシトニン
        303t,313
      • カルシフェロール
        232t
      • カルボキシペプチダーゼ
        179
      • カロチノイド
        232t
      • カロチン
        232t
      • カロリー
        217
      • ガス交換
        129,140f,141
        • -,組織での
          142f
        • -,肺胞での
          142f
        • -と血流
          149
      • ガストリン
        169,171,209,303t
      • ガストロザイミン
        169
      • ガストロセクレチン
        169
      • ガスの運搬
        141
      • ガラクトース
        185,222f,223
      • ガラス円柱
        292f
      • ガングリオシド
        8f
      • ガンマ環
        437
      • からだの成分
        217
      • 下顎骨
        162f
      • 下顎神経節
        442f
      • 下眼瞼
        484f
      • 下丘
        422f
      • 下行結腸
        198f
      • 下行性伝導路
        431
      • 下斜筋
        484f,485
      • 下小脳脚
        422f,423
      • 下垂体
        300f,343,394f,395f
      • 下垂体機能の調節
        423
      • 下垂体後葉ホルモン
        346
      • 下垂体前葉ホルモン
        343
        • -血糖と
          335
      • 下垂体中葉ホルモン
        346
      • 下垂体ホルモン
        342f
        • -の異常
          347
      • 下垂体門脈系
        73
      • 下髄帆
        422f
      • 下前頭回
        395f
      • 下側頭回
        395f
      • 下大静脈
        120f,198f
      • 下唾液核
        422f
      • 下腸間膜瀞脈
        198f
      • 下腸間膜神経節
        442f
      • 下直筋
        484f,485
      • 下頭頂溝
        395f
      • 下頭頂小葉
        394f
      • 下腹神経叢
        444t
      • 下部尿路の神経支配
        291
      • 下部脳幹
        423
      • 化学受容器
        93
      • 化学受容器引き金帯
        175
      • 化学相,胃液分泌の
        169
      • 化学的消化
        155
      • 化学的調節,呼吸の
        147
      • 化学的な機序,消化液分泌の
        156
      • 化学的ポテンシャルの勾配
        11
      • 化学的溶血
        41
      • 可読最小閾
        493
      • 可避尿
        28f,29
      • 可変部
        65
      • 可溶性フィブリン
        53
      • 加速度病
        503
      • 果糖
        222f,223
      • 家族性非溶血性黄疸
        215
      • 荷重(負荷)速度曲線
        461
      • 過換気
        151
      • 過呼吸
        151
      • 過常期
        81
      • 過分極
        385
      • 過膨張,肺の
        133
      • 蝸牛
        497,499
      • 一一の微細構造
        498f
      • 蝸牛神経
        499
      • 蝸牛神経核
        422f
      • 蝸牛内電位
        499
      • 蝸牛マイクロホン電位
        499
      • 顆粒円柱
        292f
      • 顆粒性白血球
        47
      • 灰白質
        399
        • -,脊髄の
          429
      • 回外筋
        449
      • 回旋技
        115
      • 回腸
        154f,185
      • 回転性のめまい
        503
      • 回内筋
        449
      • 回復熱
        461
      • 回盲部弁
        187
      • 快感
        363,407
      • 海馬
        394f,406f
      • 海馬回
        406f
      • 開散
        485
      • 解糖
        241
      • 解離
        15
      • 解離恒数(Ka),酸とその
        14t
      • 潰瘍性大腸炎
        68t
      • 外因性機序,血液凝固の
        52f,53
      • 外因性不眠
        417
      • 外陰部神経末梢球
        430f
      • 外眼筋
        485
        • -とその神経支配
          484f
        • -の働き
          484f
      • 外呼吸
        127
      • 外耳
        497
      • 外耳孔
        497
      • 外耳道
        497
      • 外側溝
        394f,395f,398f
      • 外側広筋
        448f
      • 外側膝状体
        422f
      • 外側上腕皮神経の分布と皮節
        440f
      • 外側前腕皮神経の分布と皮節
        440f
      • 外側大腿皮神経の分布と皮節
        440f
      • 外直筋
        484f,485
        • -(外転神経)
          484f
      • 外転神経(VI)
        394f,422f,439,485
      • 外転神経核
        422f
      • 外套
        380f
      • 外尿道括約筋
        289
      • 外包
        395f,422f
      • 外肋間神経の分布と皮節
        440f
      • 鈎型,胃の形状
        164f
      • 角回
        395f
      • 角膜
        484f,485
      • 角膜反射
        485
      • 拡散係数
        141
      • 拡散現象
        11
      • 拡散とイオン輸送との対比
        12t
      • 拡散と浸透
        10f,200f
      • 拡張期血圧
        105
      • 拡張期雑音
        85
      • 3
      • 核(形)移動
        47
      • 核黄疸
        119,213
      • 核小体
        2f,3
      • 核蛋白質
        229
      • 核膜
        2f
      • 核膜小孔
        2f
      • 覚醒反応
        411
      • 顎下神経節
        442f
      • 顎下腺
        154f,162f
      • 括約筋
        449
      • 活性トロンボプラスチン
        53
        • -の形成
          53
      • 活動化熱
        461
      • 活動代謝と生活活動指数
        257
      • 活動電位
        385
        • -,骨格筋細胞の
          457
        • -,神経内導出法による
          384f
      • 活動電流
        386f
      • 渇感
        483
      • 渇中枢
        407
      • 滑車
        484f
      • 滑車神経
        394f,422f,438f,439,485
      • 滑車核
        422f
      • 滑走
        465
      • 滑面小胞体
        2f,3,197
      • 褐色細胞腫
        319
      • 干渉,神経線維の
        389
      • 完全強縮
        459
      • 完全房室ブロック
        94f
      • 汗腺と汗
        271
      • 肝円索
        210f
      • 肝冠状間膜
        154f
      • 肝血流量
        121
      • 肝後性黄疸
        213,215
      • 肝細胞索
        210f
      • 肝細胞性黄疸
        215
      • 肝循環
        121
      • 肝静脈
        120f,210f
      • 肝静脈洞
        121
      • 肝性黄疸
        213,214f
      • 肝前性黄疸
        213,215
      • 肝臓
        154f,198f,210f,211
        • -の機能
          211
      • 肝臓胆汁
        181
      • 肝内性胆汁うっ滞
        214t
      • 拝(状)体
        489
      • 冠循環
        114f,115
      • 冠循環系
        115
      • 冠状循環系路
        114f
      • 冠状洞血流
        114f
      • 冠状動脈
        114f
      • 冠動脈の特徴
        99
      • 寒冷と甲状腺ホルモン分泌
        307
      • 換気(量)/血流(量)比
        149
      • 換気障害,最大換気量と
        138f
      • 換気障害の分類
        138f
      • 換気と血流
        149
      • 換気能力
        137
      • 換気率
        135
      • 換気量
        135
        • -と血流量の比
          148f
        • -の変化
          151
        • -の変化,運動による
          24f
      • 換気量/血流比
        149
      • 間欠性糞便失禁
        191
      • 間歌熱
        274f
      • 間質細胞
        358f
      • 間質細胞刺激ホルモン
        302t,345,359
      • 間接型ピリルピン
        213
      • 間脳
        380f,421
        • -と脳幹
          421
      • 寛骨
        6f
      • 感音系,伝音系と
        501
      • 感音性難聴
        501
      • 感覚器の興奮度と刺激との関係
        474f
      • 感覚系
        475
      • 感覚受容器
        475
        • -の神経線維とその伝導路
          478t
      • 感覚上皮
        5
      • 感覚性言語中枢
        403f
      • 感覚性失語症
        404t,405
      • 感覚点
        477
      • 感覚の質
        475
      • 感覚発作
        413
      • 感覚野
        402f
      • 幹細胞
        39
      • 管腔内消化
        207
      • 関連痛
        99,483
        • -と皮節
          441
        • -の成因に関する説
          482f
        • -の皮膚投射範囲
          482f
      • 緩徐筋線維
        455
      • 緩衝液
        15
      • 緩衝系,血液の
        17
      • 緩衝作用
        15
        • -,ヘモグロビン(Hb)の
          18f
      • 含硫アミノ酸
        228t
      • 眼窩回
        394f
      • 眼球運助
        485
      • 眼球運動中枢
        402f
      • 眼球振邊
        503
      • 眼球の構造
        484f
      • 眼球の保護
        485
      • 眼瞼
        485
      • 眼瞼下垂
        485
      • 眼振
        503
      • 眼底
        489
      • 眼房水
        485
      • 眼輪筋
        484f
      • 顔面神経(VII)
        394f,422f,438f,439
      • 顔面神経核
        422f
      • 顔面神経知覚核
        422f
      • キシロース
        221
      • キヌタ骨
        497
      • キモトリプシノーゲン
        179
      • キャッスル内因子
        167
      • キャリアー
        11
      • キラーT細胞
        67
      • 企図振戦,小脳摘出による
        427
      • 気温の変化と体温の調節
        272f
      • 気管
        128f
      • 気管支
        128f
      • 気管竜骨
        126f
      • 気胸
        127
      • 気道
        127
        • -の抵抗
          137
      • 気流速度
        131
      • 記憶
        408f,409
        • -の座
          409
        • -の半球間転移
          408f
      • 起立性低血圧
        111
      • 飢餓感
        483
      • 飢餓収縮
        173
      • 亀頭
        358f
      • 基質準位リン酸化
        251
      • 基礎体温
        267,369
      • 基礎代謝
        254t,255
        • -,発熱と
          275
        • -と体温
          269
      • 基準代謝基準値
        255
        • -,性・年齢階層別
          254t
      • 基準代謝率
        255
        • -を左右する因子
          255
      • 基礎代謝量
        254t
      • 揮発性酸
        285
      • 期外収縮
        95
        • -発生の機序
          96f
      • 器官および系統
        7
      • 器官生理
        1
      • 機械的消化
        155
      • 機械的通過障害
        163
        • -による便秘
          193
      • 機械的な機序,消化液分泌の
        156
      • 機能的残気量
        132f,133
      • 機能的心雑音
        85
      • 機能的通過障害
        163
      • 機能の局在
        399
      • 偽思春期早発症
        361
      • 偽餌法
        167f
      • 疑核
        422f
      • 拮抗筋
        449
      • 拮抗支配,自律神経系の
        443
      • 脚ブロック
        95
      • 逆説唾眠
        417
      • 逆説性睡眠
        411
      • 逆蠕動
        173
      • 逆蠕動運動
        187
      • 逆行性変性
        383
      • 旧小脳
        427
      • 旧皮質
        399
      • 求心性神経
        381
      • 吸引
        163
      • 吸収
        197
        • -の機序
          199
        • -のしくみ
          200f
        • -の部位
          201
      • 吸収上皮
        5
      • 吸息運動
        131
      • 吸息性反射
        147
      • 吸息中枢
        144f,145
      • 吸息ニューロン
        146f
      • 吸息抑制反射
        147
      • 急性腎不全
        295
      • 急性脊髄前角炎
        473
      • 急性の下痢
        194f
      • 急性白血病
        44t
      • 急性便秘
        193
      • 急速充実期,心臓の
        79
      • 急速拍出期,心臓の
        79
      • 球形嚢
        503
      • 球状核
        427
      • 嗅覚
        506f,507
      • 嗅球
        394f,406f,506f
      • 嗅結節
        406f
      • 嗅細胞
        507
      • 嗅索
        394f,406f,506f
      • 嗅上皮の細胞構成
        506f
      • 嗅神経(I)
        394f,438f,439,507
      • 嗅旁野
        395f
      • 嗅毛
        507
      • 牛角型
        164f
      • 巨核細胞
        51
      • 巨核赤血球性貧血
        43
      • 巨人症
        349f
      • 拒絶反応と免疫抑制薬
        299
      • 挙筋
        449
      • 虚血性心疾患
        115
      • 共役輸送
        201
      • 共感性瞳孔反応
        491
      • 共通代謝経路
        241
      • 共役偏位
        401
      • 協同運動の失調,小脳異常による
        427
      • 協力筋
        449
      • 狭心症
        99
      • 胸郭
        127
      • 胸郭コンプライアンス
        137
      • 胸管
        198f
      • 胸管リンパ
        125
      • 胸腔内圧
        131
      • 胸骨舌骨筋
        448f
      • 胸鎖乳突筋
        448f
      • 胸式呼吸
        131
      • 胸神経
        429
      • 胸髄
        380f,442f
      • 胸腺
        300f
        • -,松果体と
          357
      • 胸腺由来リンパ球
        49
      • 胸部交感神経
        444t
      • 胸部誘導
        86f
      • 胸膜
        127
      • 胸膜炎
        127
      • 胸腰髄部,自律神経系の
        443
      • 強縮
        459
      • 弓膿
        484f,485
      • 境界板
        75
      • 380f,394f,395f,422f
      • 頬筋
        162f
      • 凝固時間,血液の
        55
      • 凝集原
        61
      • 凝集素
        61
      • 局所循環
        73
      • 局所電流
        389
      • 極限尿意
        291
      • 極性逆転
        81
      • 近位尿細管
        276f,283
      • 近視
        487
      • 近視眼,遠視眼と
        486f
      • 近点,視覚の
        487
      • 金属蛋白質
        229
        • -の神経支配
          469
        • -の疲労
          467
        • -の力学的模型
          460f
      • 筋萎縮性側索硬化症
        473
      • 筋芽細胞(ミオブラスト)
        450f
      • 筋活動
        471
      • 筋活動時の化学的変化
        467
      • 筋緊張の低下,小脳摘出による
        427
      • 筋原質膜(サルコレンマ)
        450f
      • 筋原性筋萎縮症
        473
      • 筋原節
        103
      • 筋原線維
        450f,453,468f
      • 筋細胞の活動電位
        456f
      • 筋細胞膜の性質
        457
      • 筋持久力
        471
        • -,最大筋力と
          470f,471
      • 筋収縮
        1
        • -とカルシウムイオンの動員
          465
        • -のエネルギー
          466f
        • -の制御
          464f,465
        • -のタイプ
          458f,470f
      • 筋受容器
        480f,481
      • 筋鞘
        453
      • 筋小胞体
        75,468f
      • 筋性嚥下困難
        163
      • 筋性動脈
        101
      • 筋節
        451,453
      • 筋節張と発生張力との関係
        460f
      • 筋線維
        451
        • -との関係,筋紡錘,腱器官と
          436f
      • 筋線維数
        451
      • 筋頭
        448f
      • 筋肉
        • -におけるエネルギーの産生
          262f
        • -の障害
          472f
      • の分類
        449f
      • 筋肉運動
        449
      • 筋肉系
        6f
      • 筋尾
        448f
      • 筋皮神経
        380f
      • 筋腹
        448f
      • 筋紡錘
        435,480f,481
        • -,腱器官と筋線維との関係
          436f
      • 筋ポンプ,静脈弁と
        112f
      • 筋ポンプ作用
        113
      • 筋膜
        449
      • 筋力の強さ
        471
      • 緊張性(持続性)頸反射
        425
      • 緊張性(持続性)迷路反射
        425
      • 緊張性支配,自律神経系の
        443
      • 緊張性収縮,胃の
        173
      • クエン酸回路
        241
      • クスマウル型(大)呼吸
        150,151
      • クッシング症候群
        351f
      • クラウゼ小体
        430f,477
      • クリアランス,各物質の
        286f
      • クリステ
        2f,3
      • クリスマス因子
        53
      • クレアチニン
        287
      • クレアチニンクリアランス値,内因性
        287
      • クレチン病
        305,309,349f
      • クレブス回路
        241,244f
      • クローヌス
        435
      • クロール
        230t
      • クロール移動
        21,143
      • グアニールサイクラーゼ
        354
      • グッドパスチャー症候群
        68t
      • グラーフ
        365
      • グラーフ卵胞
        369
      • グリア(膠)細胞
        383
      • グリコカリックス
        8f,207
      • グリコゲン
        222f,223,335
        • -の合成,単糖類から
          239
      • グリコヘモグロビン
        341
      • グリシン
        226t
      • グリセリド
        205
      • グリセリンアルデヒド
        221,222f
      • グリセロール
        205,243
        • -,分解
          243
      • グルカゴン
        303t,333
        • -,インスリンと
          332f
        • -,血糖と
          335
        • -の作用機序
          333
        • -の生理作用
          333
        • -の分泌調節
          333
      • グルクロン酸抱合
        213
      • グルコーストランスポーター
        339
      • グルタミン酸
        228t
      • グルタメート・オキザロアセテート・トランスアミナーゼ
        249
      • グルタメート・ピルベート・トランスアミナーゼ
        249
      • グルテリン
        229
      • グレーブス病
        311,349f
      • グロピン
        37
      • グロブリン
        229
      • 空間的促通
        393
      • 空間ベクトル心電図
        89
      • 空腸
        154f,176f,185
      • 空腹中枢
        407,483
      • 屈曲反射
        435,435
      • 屈筋
        449
      • 屈筋反射
        435
      • 屈折異常
        487
      • ケトーシス
        245
      • ケト糖
        221
      • ケトン血症
        245
      • ケトン症
        245
      • ケトン体
        245
        • -の生成
          244f,245
      • ゲル内沈降反応
        70f
      • 下痢
        194f,195
      • 解毒,腎による
        281
      • 解毒作用,肝臓の
        211
      • 形質細胞
        67
      • 形質膜
        2f
      • 形態視野
        491
      • 系統
        6f
        • -,器官および
          7
      • 脛骨
        6f
      • 経口的ブドウ糖負荷試験
        341
      • 痙縮
        459
      • 痙攣性便秘
        192f,193
      • 稽留熱
        274f
      • 頸神経
        429,
      • 頸神経後技の分布と皮節
        440f
      • 頸髄
        380f,442f
      • 頸動脈小体
        93
      • 頸動脈小体(球)反射
        147
      • 頸動脈洞反射
        93,147
      • 頸皮神経の分布と皮節
        440f
      • 警告反応期
        327
      • 血圧
        105
        • -,・血流速度・脈波
          104f
        • -と脳血流の関係図
          118f
        • -に関する諸因子
          106f
        • -の測定,正しい
          107
        • -の年齢による変化
          108f
      • 血圧上昇作用,ADHの
        347
      • 血圧測定
        106f
      • 血圧調節神経
        93
      • 血液
        35
        • -の巡伝,ABO式における
          61
        • -の緩衝系
          17
        • -の浸透圧
          35
        • -の組成
          34f
        • -の判定,ABO式
          61
        • -の比重
          35
      • 血液ガスの分圧,呼吸ガスおよび
        141t
      • 血液型
        61
      • 血液不適合
        62f
        • -,ABO式における
          63
      • 血液凝固
        53
        • -と止血
          53
        • -の経過
          53
      • 血液凝固機序
        50f
      • 血液凝固機転
        52f
      • 血液凝固作用,肝臓の
        211
      • 血液凝固スクリーニングテスト
        54t
      • 血液浄化法
        296f,297
      • 血液透析(HD)
        297
        • -とCAPDの特徴
          297t
      • 血液毒による溶血
        41
      • 血液-脳関門
        119
      • 血液分布,安静時の血液循環の模式図と
        72f
      • 血液量
        34f
        • -の生理的変動
          34f
        • -の調節,肝臓の
          211
        • -の配分
          34f
      • 血液濾過透析法
        297
      • 血管因子
        55
      • 血管運動拡張中枢
        103
      • 血管運動収縮中枢
        103
      • 血管運動神経
        103
      • 血管運動神経支配
        101
      • 血管運動性調節機転
        102f
      • 血管運動中枢
        91,93,103
      • 血管外因子
        55
      • 血管拡張神経
        101,103
      • 血管拡張中枢
        91
      • 血管系
        101
      • 血管収縮神経
        103
      • 血管収縮中枢
        91
      • 血管収縮物質
        103
      • 血管内因子
        55
      • 血管内皮
        5
      • 血管の神経性調節
        103
      • 血管反射
        93
      • 血球芽細胞
        39
      • 血球像,白血球の
        47
      • 血色素(Hb)
        37
        • -のO2運搬能
          39
      • 血漿
        57
      • 血漿総蛋白質濃度
        57
      • 血漿蛋白質
        56f,57
        • -の緩衝作用
          19
        • -の生成と補充
          59
      • 血漿中の重炭酸一炭酸系によるpHの調節
        16f
      • 血小板
        51
        • -の生成と機能
          50f
      • 血小板因子
        51
      • 血小板血栓
        51
      • 血小板変態
        51
      • 血漿リボ蛋白
        243t
      • 血中ブドウ糖
        59
      • 血中無機成分
        59
      • 血糖
        59
        • -の調節
          334f
        • -の調節に関係するホルモン
          334f
      • 血餅退縮因子
        51
      • 血友病
        53
      • 血流,ガス交換と
        149
      • 血流速度
        105
      • 血流配分の模型図
        22f
      • 血流量,内圧の測定
        79
      • 血流量の比,換気量と
        148f
      • 結合組織
        5
      • 結膜
        485
      • 楔状束小脳路
        431
      • 楔前部
        395f
      • 模部
        395f
      • 月経
        365
        • -の特徴
          371
      • 月経黄体
        369
      • 月経周期
        369
      • 月経初潮
        367
      • 嫌悪系
        407
      • 448f
      • 腱画
        448f
      • 腱器官
        435
      • 腱反射
        435,481
      • 腱紡錘
        481
      • 瞼板腺
        484f
      • 言語運動中枢
        402f
      • 言語感覚中枢
        402f
      • 言語中枢
        403f
      • 言語野と中枢性言語のしくみ
        403f
      • 限界電流
        385
      • 限外濾過
        279
      • 原形質膜
        3
      • 原始細胞
        369
      • 原色
        495
      • 原尿
        277
      • 減換気
        151
      • 減却
        393
      • 減呼吸
        151
      • 減数分裂
        373
      • 眩量
        503
      • コーリー回路とブドウ糖・アラニン回路
        263f
      • コパラミン
        233t
      • コバルト
        230t
      • コリン
        233t
      • コリン作動性神経
        101,103
      • コリン作動性伝達物質
        447t
      • コリン作動性ニューロン
        445
      • コルサコフ症候群
        409
      • コルチ器
        499
      • コルチコステロン
        302t,321
      • コルチゾール
        302t,321
      • コルチゾン
        302t
      • コレステロール
        225
      • コレステロール核
        224f
      • コレチストキニン・パンクレオザイミン
        209,303t
      • コロトコフ音
        107
        • -の分類
          106f
      • ゴナドトロピン
        359,367
      • ゴルジ-マッツォニー小体
        477
      • ゴルジ腱器官
        481
      • ゴルジ装置
        2f,3
        • -の役割,小胞体と
          4f
      • ゴルジ複合体
        2f
      • 小人症
        349f
      • 古小脳
        427
      • 古皮質
        399
      • 呼吸
        • -と腎臓による酸一塩基平衡
          20f
        • -によるO2の摂取,運動時の
          259
        • -による胸腔内圧と血流の変化
          112f
        • -による酸一塩基平衡の調節
          21
        • -の化学的調節
          147
        • -の型
          151
        • -の馴化
          152f
        • -の神経性(反射的)調節
          147
        • -の深さの変化
          151
      • 呼吸・心臓循環機能の変動,運動による
        24t
      • 呼吸運動
        130f,131
        • -の調節
          145,146f
      • 呼吸ガスおよび血液ガスの分圧
        141t
      • 呼吸ガス代謝,運動時の
        259
      • 呼吸器系
        7f,126f,127
      • 呼吸機能,安静と
        25
      • 呼吸器の構造
        127
      • 呼吸曲線(型)
        144f
      • 呼吸困難
        151
        • -の分類
          150t
      • 呼吸困難指数
        153
      • 呼吸細気管支
        128f
      • 呼吸鎖リン酸化
        251
      • 呼吸弛緩(圧)曲線
        137
      • 呼吸商
        141,253
      • 呼吸上皮
        5
      • 呼吸数
        133,133t
      • と深さの変化
        151
        • -の変化
          151
      • 呼吸性アシドーシス
        29
      • 呼吸性アルカローシス
        29
      • 呼吸性不整脈
        91
      • 呼吸中枢
        144f,145
      • 呼吸抵抗
        137
      • 呼吸当量
        135
      • 呼吸ポンプ作用
        113
      • 呼吸流量曲線
        138f
      • 呼息運動
        131
      • 呼息性反射
        147
      • 呼息中枢
        145
      • 呼息ニューロン
        146f
      • 呼息抑制反射
        147
      • 固縮
        419
      • 固定アルカリ
        19
      • 固有心筋
        75
        • -の興奮性と不応期
          80f
      • 孤束核
        422f
      • 個人差,体温の
        267
      • 鼓室
        497
      • 戴膜
        497
      • 糊精
        223
      • 五炭糖
        221
      • 語音オージオメトリ
        501
      • 語漏症
        405
      • 口渇感
        29
      • 口腔
        154f
        • -の縦断面
          158f
      • 口腔温の測定
        267
      • 口腔期
        163
        • -,嚥下の
          163
      • 口腔内の消化
        158f,159
      • 口輪筋
        448f
      • 広靱帯
        364f
      • 甲状腺
        300f,305
      • 甲状腺機能亢進
        311
      • 甲状腺機能低下
        311
      • 甲状腺刺激ホルモン
        302t,307,342f,344f,345
      • 甲状腺刺激ホルモン放出因子
        302t
      • 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン
        307,344f
      • 甲状腺腫
        311
      • 甲状腺中毒
        309
      • 甲状腺ホルモン
        304f,307,344f,345
        • -と他のホルモンとの代謝関係
          310f
        • -の生合成と分解
          306f
        • -の生理作用
          310f
        • -の分泌調節
          308f
      • 甲状腺ホルモン作用と体温
        269
      • 交易血管
        101
      • 交感神経
        445
        • -の肺支配
          129
      • 交感神経幹
        442f
      • 交感神経系
        443
      • 父怒神経支配,心臓の
        91
      • 交感神経性収縮神経
        101
      • 交感神経-レニン-アンジオテンシン系
        325
      • 交叉性伸展反射
        434f,435
      • 交尾行動
        363
      • 光覚視野
        491
      • 向反発作
        413
      • 好塩基球
        49,69
      • 好塩基性赤芽球
        39
      • 好塩基性白血球
        49
      • 好酸球
        49,69
      • 好酸性白血球
        49
        • -の増加
          47
      • 好中球
        49
      • 好中球増多
        49
      • 好中性白血球
        47,49
        • -の増加
          47
      • 更年期
        367
      • 抗炎症,抗アレルギー作用,糖質コルチコイドの
        321
      • 抗血友病因子A
        53
      • 抗血友病因子B
        53
      • 抗原
        65
        • -の基本構造
          64f
      • 抗原提示
        67
      • 抗体
        65
        • -のクラス
          64t
      • 抗体依存性細胞傷害活性
        67
      • 抗体産生曲線
        70f
      • 抗利尿作用,ADHの
        347
      • 抗利尿ホルモン
        303t,342f,347
        • -とむくみ
          33
      • 肛門脊髄中枢
        191
      • 拘縮
        459
      • 拘束性換気障害
        139
      • 咬筋
        162f
      • 後下行技
        114f
      • 後交通動脈
        118f
      • 後索路
        429
      • 後下小脳動脈
        118f
      • 後大脳動脈
        118f
      • 後天性免疫不全症候群
        69
      • 後葉,小脳
        426f
      • 後過分極
        387
      • 後言語野
        403f,404f
      • 後交連
        395f
      • 後索路
        479
      • 後鎖骨上神経の分布と皮節
        440f
      • 後仙骨枝の分布と皮節
        440f
      • 後側前腕皮神経の分布と皮節
        440f
      • 後脱分極
        387
      • 後大唾皮神経の分布と皮節
        440f
      • 後中心回
        394f,395f
      • 後頭極
        394f,395f
      • 後頭葉
        394f
      • 後発射
        393
      • 後連合野
        403f
      • 後肋間神経の分布と皮節
        440f
      • 恒常性,体温の維持と
        265
      • 恒常性維持
        1
      • 虹彩
        484f,485
      • 高血糖
        335
      • 高血圧
        109,110f
        • -と心循環系障害
          110f
      • 高山病
        153
      • 高色素性貧血
        42f
      • 高所環境と呼吸
        153
      • 高所馴化
        153
      • 高張尿
        293
      • 高比重リボ蛋白
        243t
      • 航空病
        153
      • 喉頭
        154f
      • 硬蛋白
        229
      • 硬直
        459
      • 394f,398f,406f
      • 鉤状突起
        176f
      • 構音障害
        405
      • 構音不能
        405
      • 睾丸
        358f
      • 酵素,からだの
        217
      • 酵素の分類
        218t
      • 膠質浸透圧
        35
        • -,血液の
          33
        • -,組織液の
          33
      • 興奮-収縮連関
        462f,463
      • 興奮性,神経活動電位の諸相と
        384f
      • 興奮性化学シナプス
        391,392f
      • 興奮性細胞
        457
      • 興奮性シナプス後電位
        391
      • 興奮性電気シナプス
        391
      • 興奮性伝達物質
        391
      • 興奮伝導の3原則
        387
      • 興奮度と刺激との関係,感覚器の
        474f
      • 合胞体
        375
      • 黒質
        419
      • 骨格筋
        449
        • -の構造
          452f
        • -の神経支配
          480f
        • -の微細構造
          450f,454f
        • -の力学的性質
          460f
      • 骨格筋細胞の活動電位
        457
      • 骨格筋細胞の静止電位
        457
      • 骨格筋線維の分類とその呼び方
        454t
      • 骨格系
        6f
      • 骨髄由来リンパ球
        49
      • 骨盤神経
        442f
      • 昏睡,糖尿病の病型と
        340t
      • 混合性換気機能障害
        139
      • 混合腺
        159
      • 混濁尿の鑑別法
        292f
      • サイアミン
        232t
      • サイクリックAMP
        352f
      • サイクリックGMP
        354
      • サイクリックヌクレオチド
        355
      • サイトカイン
        66t,67
      • サイモシン
        357
      • サイロカルシトニン
        303t,313
      • サイロキシン
        302t,305
      • サイロキシン結合アルブミン
        307
      • サイロキシン結合グロブリン
        307
      • サイロキシン結合蛋白
        307
      • サイロキシン結合プレアルブミン
        307
      • サイログロブリン
        305
      • サルコレンマ
        453
      • 左脚
        74f
      • 左脚後枝
        74f
      • 左脚前枝
        74f
      • 左脚ブロック
        94f
      • 左軸偏位,電気軸の
        89
      • 左心耳
        74f
      • 左(心)室
        74f,114f
      • 左(心)房
        116f
      • 左方移動
        47
      • 鎖骨
        6f
      • 鎖骨上神経の分布と皮節
        440f
      • 坐骨神経
        380f
      • 再吸収と分泌,尿細管における
        283
      • 再生不良性貧血
        44t
      • 再分極
        81,387
      • 彩度
        495
      • 細気管支
        128f
      • 細菌学的消化
        155
      • 細菌性毒素による溶血
        41
      • 細胞
        2f
        • -と組織
          3
        • -の構造
          2f
      • 細胞性免疫
        66f,67
      • 細胞生理
        1
      • 細胞内カルシウムイオンの動き
        464f
      • 細胞内小器官と導入体
        2f
      • 細胞膜
        3
        • -の槽造
          8f,9
        • -の電気現象
          385
        • -の透過性
          9
      • 最大O2負債量
        259
      • 最大換気量
        135
        • -と換気障害
          138f
      • 最大吸気量
        132f
      • 最大筋力
        471
        • -と筋持久力
          470f,471
      • 最大刺激
        459
      • 臍静脈
        123
      • 臍動脈
        123
      • 臍帯
        375
      • 臍帯動脈
        377
      • 酢酸
        14t
      • 錯書症
        405
      • 錯読症
        405
      • 刷子間隙
        205
      • 刷子縁
        2f
      • 三角筋
        6f,448f
      • 三叉神経(V)
        394f,422f,439
        • -の分布と皮節
          440f
      • 三叉神経運動核
        422f
      • 三叉神経運動根
        422f
      • 三叉神経上知覚核
        422f
      • 三叉神経脊髄路核
        422f
      • 三叉神経知覚根
        422f
      • 三叉神経中脳路核
        422f
      • 三尖弁閉鎖不全症
        85
      • 三炭糖
        221
      • 三頭筋反射
        435
      • 三半規管
        497
        • -と平衡斑
          502f
      • 山岳病
        153
      • 散大筋
        449
      • 酸度,食品の
        218t,219
        • -とその解離恒数(Ka)
          14t
        • -の解離恒数
          17
        • -の分泌
          285
      • 酸塩基平衡
        • -,呼吸と腎臓による
          20f
        • -と血液
          35
      • 酸塩基平衡調節
        16f
        • -,呼吸による
          21
        • -,腎臓における
          21
        • -,体液における
          17
      • 酸-塩基平衡異常
        26f
      • 酸化水
        29
      • 酸化的脱アミノ基作用
        248f,249
      • 酸化的リン酸化
        251
      • 酸血症
        21,27
      • 酸性アミノ酸
        228t
      • 酸性症
        245
      • 残気量
        132f,133
      • 残像
        493
      • 残尿
        289
      • 残余窒素
        59
      • シェーグレン症候群
        68t
      • シスチン
        228t
      • システイン
        228t
      • シストメトリ
        291
      • シトステロール
        225
      • シトリン
        233t
      • シナプス
        383,390f
        • -の構造
          390f
        • -の伝達
          391
        • -の伝達と抑制
          392f
      • シナプス回路
        391
      • シナプス間隙
        391
      • シナプス後抑制
        393
      • シナプス小頭
        391
      • シナプス小胞
        391
      • シナプス前抑制
        393
      • シナプス遅延
        391
      • シナプスボタン
        391
      • シモンズ病
        347,349f
      • シャルコー関節
        435
      • シュウ酸カルシウム結晶
        292f
      • シュワン細胞
        381,468f
      • シュワン鞘
        381
      • ショック相
        327
      • シンチチウム
        375
      • ジアミノ・モノカルボン酸
        228t
      • ジオキシリポース
        222f
      • ジオプトリ
        487
      • ジストロフィン
        472f,473
      • ジヒドロキシアセトン
        221,222f
      • ジペプチダーゼ
        207
      • ジャクソンてんかん
        413
      • しょ糖
        222f,223
      • 子宮
        154f,364f,365
      • 子宮筋の収縮,オキシトシンによる
        347
      • 子宮頸
        364f
      • 子宮周期
        369
      • 子宮体
        364f
      • 子宮底
        364f
      • 子宮内圧変化,分娩時の
        378f
      • 子宮内膜と卵管
        365
      • 支持組織
        5
      • 支持反射
        425
      • 止血,血液凝固と
        53
      • 止血機構
        51
      • 止血のしくみ
        55
      • 四丘板
        395f
      • 弛緩性便秘
        192f,193
      • 弛緩熱
        461
      • 弛張熱
        274f
      • 糸球体
        277
        • -での濾過のしくみ
          279
        • -における濾過
          278f
      • 糸球体嚢
        279
        • -の断面図
          278f
      • 糸球体濾液
        277
      • 糸球体濾過量
        281
      • 糸粒体
        3
      • 刺激伝導系
        75
      • 刺激分泌関連
        317
      • 姿勢反射
        424f,425+
        • -,主な
          424t
      • 屍体腎
        299
      • 脂質
        183,225
        • -,からだの
          217
        • -,血壁中の
          59
        • -の栄養学的特微
          235
        • -のエネルギー
          253
      • の代謝
        242f
      • の分布,体内の
        243
        • -の分類
          224f
        • -の輸送とリポ蛋白
          243
      • 脂質2層膜構造
        8f
      • 脂質代謝
        243
        • -,肝臓の
          211
      • ,グルカゴンと
        333
      • 脂肪
        225
        • -の吸収
          202f,205
        • -の合成
          245
        • -の分解
          243,244f,245
      • 脂肪酸
        225,243
      • 脂肪回路
        245
      • 脂肪小滴
        2f
      • 脂肪性下痢
        195
      • 脂肪族アミノ酸
        226t
      • 脂肪代謝
        • -,インスリンと
          331
        • -,甲状腺ホルモンと
          309
        • -.糖質コルチコイドと
          321
      • 脂肪分解酵素
        179
      • 脂溶性ビタミン
        232t
      • 視角
        493
      • 視覚
        484f,485
        • -の関係,視標と
          492f
        • -の両眼間転移
          408f
      • 視覚像の想起,電気刺激による
        408f
      • 視覚野
        401,402f
      • 視覚領,視野と
        408f
      • 視紅
        489
      • 視交叉
        394f,395f
      • 視差
        493
      • 視索
        394f
      • 視床
        394f,395f,421
      • 視床下部
        394f,421
      • 視床・下垂体門脈系
        343
      • 視床・下垂体路
        421
      • 視床性てんかん
        413
      • 視床調節系
        414f
      • 視床前核
        406f
      • 視床投射系
        421
      • 視神経(視束)(II)
        394f,422f,438f,439,484f
      • 視線
        493
      • 視標と視覚の関係
        492f
      • 視野
        490f
        • -と視覚領
          408f
        • -と視野伝導路
          491
      • 視野交叉部症状
        490f
      • 視野伝導路,視野と
        491
      • 視力と網膜中心窩
        493
      • 歯状回
        406f
      • 歯状核
        422f,427
      • 節板
        506f
      • 耳下腺
        154f
      • 耳管
        497
      • 耳垢
        497
      • 耳神経節
        442f
      • 耳道腺
        497
      • 自己selfと非自己not self
        65
      • 自己免疫疾患
        69
        • -の例
          68t
      • 自己免疫性溶血
        41
      • 自己免疫性溶血性貧血
        68t
      • 自由(神経)終末
        430f,476f,477
      • 自律神経系
        442f,443
        • -,心臓への
          90f
        • -と唾液分泌
          161t
        • -の伝達物質とその標的器官
          446f
      • 自律神経系支配の特色
        443
      • 自律神経支配,心臓と血管の
        102t
      • 自律神経の化学伝達
        445
      • 自律性支配,自律神経系の
        443
      • 自律性反射
        435
      • 持続性吸息中枢
        145
      • 持続性呼吸
        144f
      • 持続的外来(携行式)腹膜透析法
        297
      • 時間的促通
        393
      • 時間肺活量
        133
      • 色覚
        494f,495
      • 色覚異常
        495
      • 色覚検査表
        494f
      • 色弱
        495
      • 色素指数
        41
        • -による貧血の分類
          42f
      • 色素蛋白質
        229
      • 色調
        495
      • 色盲
        489,495
      • 識別閾
        475
        • -とウェーバーの法則
          474f
      • 軸索(突起)
        381
        • -を伝導するインパルスによる局所電流
          384f
      • 軸索丘
        381
      • 軸索形質
        381
      • 舌の表面
        504f
      • 失禁
        291
      • 失語症症候群
        405
      • 失語症の症状
        404t
      • 失書症
        405
      • 失読症
        405
      • 湿潤,催滑作用,唾液の
        159
      • 膝蓋腱反射
        434f,435,481
      • 射精
        359
      • 射精管
        358f,359
      • 射精現象
        363
      • 蛇毒因子
        51
      • 尺骨
        6f
      • 尺骨神経
        380f
        • -の分布と皮節
          440f
      • 主細胞
        165
      • 主要組織適合性抗原複合体
        299
      • 寿命,赤血球の
        39
      • 受精
        372f,373
      • 受精卵から着床まで
        372f
      • 受動輸送
        9,199
        • -と能動輸送,尿細管における
          283
      • 受容性ニューロンと遠心性ニューロン
        382f
      • 授乳性無月経
        379
      • 樹状突起
        381
      • 収縮期雑音
        85
      • 収縮血圧
        105
      • 収縮時間
        459
      • 収縮蛋白
        451
      • 収束
        391
      • 周期性基礎体温
        267
      • 周期性呼吸
        151
      • 周期的抑制説
        145
      • 終槽
        453
      • 終脳
        380f
      • 終板
        469
        • -電位
          4691
      • 終末細気管支
        128f
      • 習慣性(常習性)便秘
        193
      • 習慣性(直腸性)便秘
        192f
      • 就眠困難
        417
      • 集合管
        285
      • 集団行動
        407
      • 十二指腸
        154f,164f,176f,185
      • 十二指腸腺
        185
      • 重症筋無力症
        68t,469,473
        • -の筋電図
          472f
      • 重層円柱上皮
        4f
      • 重炭酸-炭酸緩衝系
        17
        • -によるpHの調節
          16f
      • 重炭酸塩
        17
        • -の再吸収
          21
      • 絨毛
        197,197
      • 絨毛性ゴナドトロピン
        367
      • 絨毛性成長ホルモン・プロラクチン
        303t
      • 出血性傾向,出血と
        54f
      • 出血と出血性傾向
        54f
      • 瞬目
        485
      • 順応
        475
      • 循環系
        6f
        • -,甲状腺ホルモンと
          309
      • 循環と安静
        23
      • 循環の調節
        92f
      • 馴化作用
        37,41
      • 処女膜
        364f
      • 初乳
        379
      • 女性化乳房
        361
      • 女性生殖器
        365
      • 女性の性的発育
        367
      • 女性ホルモン
        367
        • -,年齢と
          366f
      • 助産婦姿勢
        313
      • 徐波
        410t
      • 徐波睡眠
        411,417
      • 徐脈,スポーツマンの
        91
      • 除神経筋
        469
      • 除神経性過敏
        469
      • 除脳固縮
        423
        • -,除脳法と
          424f
        • -,ネコの
          424f
      • 除脳動物
        425
      • 除脳法と除脳固縮
        424f
      • 小胃法
        167f
      • 小陰唇
        364f,365
      • 小膠細胞
        383
      • 小十二指腸乳頭
        176f
      • 小循環
        73
      • 小循環系,大循環系と
        72f
      • 小節葉,小脳
        426f
      • 小腸液
        185
        • -による消化
          185
        • -の生理作用
          185
      • 小陽小腸反射
        187
      • 小腸内容の移送
        187
      • 小腸における消化
        176f,177
      • 小腸粘膜細胞膜の構成
        197
      • 小腸の運動
        187
      • 小腸壁の構造
        196f,197
      • 小内臓神経
        442f,444t
      • 小脳
        380f,394f,395f,422f,426f,427,
        • -との線維連絡,大脳皮質運動野と
          427f
      • 小脳性運動失調
        427
      • 小脳皮質
        427
        • -の組織構造
          426f
      • 小胞体
        2f,3
        • -とゴルジ装置の役割
          4f
      • 小網
        154f
      • 小葉間静脈
        120f
      • 小轡
        164f
      • 小腸液の分泌機序
        185
      • 少呼吸
        151
      • 少糖類
        222f
      • 少量便性下痢
        195
      • 松果体
        300f,356f,395f,422f
        • -と胸腺
          357
      • 消化
        155
        • -,胃液による
          166f
        • -,小腸における
          176f,177
        • -,膵液による
          178f,179
        • -の生理作用
          155
      • 消化液
        • -の一般性状と生理作用
          157t
        • -の分泌機序
          156f
        • -の分泌とその機構
          155
      • 消化管ホルモン
        179,208f,209
      • 消化器系
        7f,154f
      • 消化作用,唾液の
        159
      • 硝子体
        484f,485
      • 傷害反射
        435
      • 衝撃
        387
      • 漿液腺
        159
      • 漿膜
        176f
      • 上・下舌枝
        116f
      • 上位脊髄小脳路
        431
      • 上陥凹
        154f
      • 上眼瞼
        484f
      • 上丘
        422f
      • 上頚神経節
        442f
      • 上瞼挙筋
        484f
      • 上言語野
        403f,404f
      • 上行結腸
        198f
      • 上行性伝導路
        429
      • 上行大動脈
        116f
      • 上喉頭反射
        93
      • 上後頭回
        394f
      • 上後頭満
        394f
      • 上室性期外収縮
        94f
      • 上斜筋(滑車神経)
        484f
      • 上小脳脚
        422f
      • 上前頭回
        394f,395f
      • 上前頭構
        394f
      • 上側頭回
        395f
      • 上側頭溝
        395f
      • 上大静脈
        74f,116f,120f,126f
      • 上大動脈
        126f
      • 上大脳動脈
        118f
      • 上唾液核
        422f
      • 上腸間膜静脈
        198f
      • 上腸間膜神経節
        442f
      • 上直筋
        484f,485
      • 上頭頂小葉
        394f
      • 上皮円柱
        292f
      • 上皮小体
        313
      • 上皮組織
        5
        • -と腺
          4f
        • -の各種
          4f
      • 上腕骨
        6f
      • 上腕三頭筋
        448f,452f
      • 上腕二頭筋
        6f,448f,452f
      • 条件反射,唾液分泌の
        161
      • 情動
        407
        • -行動
          407,423
      • 常習性(直腸性)便秘
        191
      • 蒸発
        271
      • 静脈圧
        113
        • -,立位時の
          112f
        • -に対する重力の影響,動脈圧および
          22f
      • 静脈管,胎児の
        123
      • 静脈還流
        112f
        • -の特性
          113
      • 静脈交叉現象,網膜の
        488f
      • 静脈の血流速度
        105t
      • 静脈弁と筋ポンプ
        112f
      • 静脈溜
        113,121
      • 食塊
        163
      • 食行動
        407
      • 食作用
        11
      • 食餌性糖尿
        339
      • 食道
        154f
        • -の蠕動運動
          162f
      • 食道期,嚥下の
        163
        • -の障害
          163
      • 食品
        219
      • 食物繊維
        219
      • 食物繊維量,食品中の
        219t
      • 食物の成分
        219
      • 食物の特異動的作用
        255
      • 食物の熱量計算
        253
      • 食欲中枢
        407
      • 触圧覚
        477
      • 触覚入力,小脳への
        426f
      • 触覚の伝導路
        430f
      • 職業性難聴
        501
      • 心音
        84f,85
      • 心音・心雑音の周波数と強度分布
        84f
      • 心音・心雑音の聴取部位
        84f
      • 心音図,正常および異常
        84f
      • 心音図法
        85
      • 心カテーテル法
        79
      • 心筋
        • -の活動電位の特徴
          80f
        • -の活動と心電図
          88f,89
        • -の機械的特性
          77
        • -の自動性と収縮
          76f,77
        • -の収縮と拡張
          79
        • -の静止電位と活動電位
          81
        • -の電気現象
          80f
      • 心筋虚血,冠動脈と
        115
      • 心筋梗塞
        99
        • -,冠循環と
          115
      • 心筋細胞の電気現象
        81
      • 心筋傷害
        98f,99
      • 心雑音
        85
      • 心指数
        83
        • -,年齢別の
          82f
      • 心室
        75
      • 心室筋・心房筋の性質
        75
      • 心室細動
        94f,95
      • 心室性期外収縮
        94f,96f,97
      • 心室性頻脈
        94f
      • 心室粗動
        95
      • 心室内圧および容積の変動,心拍動に伴う
        76f
      • 心周期
        79
        • -に伴う諸変化
          78f
      • 心尖拍動曲線
        79
      • 心臓
        • -と血管の自律神経支配
          102t
        • -の構造
          74f,75
        • -の神経支配
          90f
      • 心臓・血管系と副腎髄質ホルモン
        317
      • 心臓循環反射
        93
      • 心臓性呼吸困難
        150t
      • 心臓促進中枢
        93
      • 心臓中枢
        91
      • 心臓反射
        93
        • -のプロセス
          93
      • 心臓抑制中枢
        91,93
      • 心電図(ECG)
        87
        • -,貫壁性心筋梗塞と
          98f
        • -,心筋障害と
          98f
        • -,心筋の活動と
          89
        • -,正常
          86f
        • -の導出
          86f
      • 心電図波型,各誘導による正常
        86f
      • 心電図変化,心筋梗塞の
        99
      • 心拍出係数
        83
      • 心拍出量
        82f,83
        • -の測定
          83
      • 心拍数の心拍出量に及ぼす影響
        82f
      • 心房
        75
      • 心房(洞)性頻脈
        94f
      • 心房細動
        94f,95
      • 心房性期外収縮
        96f,97
      • 心房粗動
        94f,95
      • 身体の働きと生理学
        1
      • 身体部位認識不能
        403f
      • 伸筋
        449
      • 伸長性(偏心性)収縮
        471
      • 伸長性収縮
        470f
      • 伸張反射
        423,481
      • 伸展反射
        435
      • 侵害刺激
        477
      • 侵害受容反射
        435
      • 神経因性膀胱
        291
      • 神経活動電位の諸相と興奮性
        384f
      • 神経筋接合部
        469
      • 神経系
        6f
        • -,甲状腺ホルモンと
          309
      • 神経経路,体温調節の
        273
      • 神経元
        381
      • 神経原性筋萎儲症
        473
      • 神経細胞とシナプス
        390f
      • 神経支配,心臓の
        90f
      • 神経支配比
        469
      • 神経鞘
        381
      • 神経性嚥下困難
        163
      • 神経性協関
        1
      • 神経性(反射的)調節
        • -,血管の
          103
        • -,呼吸の
          147
        • -,唾液分泌の
          160f
        • -,胆汁分泌の
          183
      • 神経性の機序,消化液分泌の
        155
      • 神経性反射,勃起現象の
        363
      • 神経線維
        381
        • -とその伝導路,感覚受容器の
          478t
        • -の性質
          388t
      • 神経相,胃液分泌の
        169
      • 神経内導出法による活動電位
        384f
      • 神経の興奮と伝導
        384f,385,386f
      • 神経分泌
        343,347
      • 振戦,小脳摘出による
        427
      • 振動覚
        477
      • 浸透,拡散と
        10f,200f
      • 浸透圧と浸透現象
        10f,206f
      • 浸透現象
        13
        • -,浸透圧と
          10f
      • 浸透性下痢
        195
      • 深睡眠期
        411
      • 深腓骨神経の分布と皮節
        440f
      • 深部感覚
        479
      • 進行性筋ジストロフィー
        473
      • 新小脳
        427
      • 新皮質
        399
        • -の機能
          402f
      • 親水性領域,2層膜の
        8f
      • 人工腎臓
        297
      • 人体代柳量の測定
        253
      • 3
      • 陣痛
        379
      • 陣痛発作の起点および進行順序
        378f
      • 腎移植
        298f,299
      • 腎孟
        276f,277
      • 腎孟腎炎
        289
      • 腎機能,安静と
        25
      • 腎クリアランス
        286f,287
      • 腎血漿流量
        281
      • 腎血液流量
        281
      • 腎糸球体と尿細管周囲毛細管
        72f
      • 腎小体
        276f,278f,279
      • 腎性糖尿
        337
      • 腎臓
        • -からの水の排泄
          29
        • -における酸‐塩基平衡の調節
          21
        • -の位置と構造
          276f,277
        • -の緩衝作用
          20f
        • -の機能
          277
        • -の自己調節
          280f,281
      • 腎臓血因子
        303t
      • 腎単位
        277
      • 腎柱
        276f,277
      • 腎動脈
        277
      • 腎乳頭
        276f
      • 腎杯
        276f
      • 腎不全
        294f,295
        • -の病態生理
          295
      • 靱帯
        449
      • スクラーゼ
        184f,185
      • スターリングの法則
        31
      • スチープンスのべき法則
        475
      • ステアプシン
        179
      • ステロール核
        224f
      • ステロールの構造
        224f
      • ステロイドホルモン
        315
      • ストレスと安静
        23
      • ストレスと甲状腺ホルモン分泌
        307
      • ストレッサーと生体内の防衛機構
        326f
      • ストレプトマイシン難聴
        501
      • スパイク電位
        387
      • スパイログラムの1例
        136f
      • スフィンゴミエリン
        225
      • スポーツ心
        83
      • スポーツにおける運動強度と継続時間
        256f
      • スレオニン
        226t
      • 水晶体
        484f,485
      • 水性下痢
        195
      • 水素イオン指標
        15
      • 水素イオンとヒドロニウムイオン
        14f
      • 水素イオン濃度
        15
        • -,体液の
          14t
        • -と酸-塩基平衡,体液の
          15
      • 水毒症
        29
      • 水分代謝
        423
        • -の調節,唾液の
          161
      • 水平注視運動
        485
      • 水溶性ビタミン
        232t
      • 垂直注視運動
        485
      • 推尺異常,小脳摘出による
        427
      • 睡眠
        414f,415
        • -と不眠
          415
        • -の型
          416f
        • -の成因
          415
        • -の深さと脳波
          416f
        • -のリズムと型
          415
      • 睡眠学説の模型図,Jouvetの
        414f
      • 睡眠浅薄
        417
      • 睡眠中絶
        417
      • 膵液
        • -による消化
          178f,179
        • -の生成,膵腺房細胞における
          179
        • -の生理作用
          179
        • -の分泌機序
          180f,181
      • 膵管
        176f
      • 膵切痕
        176f
      • 膵腺房細胞における膵液の生成
        179
      • 膵臓
        154f,198f
        • -と膵液
          179
        • -とそのホルモン
          328f
        • -のホルモン
          329
        • -β細胞
          329
      • 膵体
        176f
      • 膵頭
        176f
      • 膵尾
        176f
      • 膵リパこゼ
        179
      • 錘外筋線維
        481
      • 錐(状)体,網膜の
        489
      • 錐体
        423
      • 錐体外路系,大脳基底核と
        418f
      • 錐体外路系運動野
        402f
      • 錐体外路性不随意運動
        419
      • 錐体路
        431,432f
      • 錐体系運動野
        402f
      • 随意運動系の障害部位
        433
      • 随意筋
        449f
      • 随意尿
        29
      • 髄質,腎
        277
      • 髄鞘
        381
      • 髄節反射
        435
      • セクレチン
        181,209,303t
      • セコンドウィンド
        259
      • セファリン
        225
      • セリン
        226t
      • セルロース
        222f,223
      • 正視
        487
      • 正色素性貧血
        42f
      • 正常血圧
        109
      • 正常体温
        265
      • 正常脳波
        411
      • 正赤芽球
        39
      • 正中溝
        422f
      • 正中神経
        380f
        • -の分布と皮節
          440f
      • 生活活動強度の区分
        254t
      • 生活活動指数,活動代謝と
        257
      • 生殖系
        7f,359
      • 生殖行動
        363
        • -の中枢とホルモン
          362f
      • 生物価
        237
      • 生理的暗点
        491
      • 生理的食塩水
        35
      • 成長ホルモン
        302t,342f,343,344f
      • 成長ホルモン分泌抑制ホルモン
        344f
      • 成長ホルモン放出ホルモン
        302t,344f
      • 成長ホルモン放出抑制ホルモン
        302t
      • 成乳
        379
      • 性行動
        407
        • -の調節
          363
      • 性腺刺激ホルモン
        345,359,367,377
      • 性染色体
        373
      • 性的発育,男性の
        361
      • 性・年齢階層別基礎代謝基準値
        254t
      • 星細胞
        210f,211
      • 星状膠細胞
        383
      • 清浄作用.唾液の
        159
      • 精液
        359
      • 精管
        358f
      • 精子
        359
        • -が卵子に進入する過程
          372f
        • -の形態
          358f
      • 精子形成
        344f
      • 精子形成不全
        361
      • 精子形成ホルモン
        302t,345,359
      • 精禁
        359
      • 精神運動発作
        413
      • 精神性発汗
        270f,271,273
        • -の比較,温熱性発汗と
          270f
      • 精神相
        161
        • -,胃液分泌の
          169
      • 精神盲
        403f
      • 精神型
        403f
      • 精巣
        300f,358f
        • -のホルモン
          359
      • 糟巣機能の異常
        361
      • 精巣上体
        359
      • 精逝腺
        359
      • 精母細胞
        358f
      • 静止(膜)電位
        385
      • 静止長
        461
      • 静止張力
        461
      • 静止電位,骨格筋細胞の
        457
      • 静止電位と発火レベル
        80f
      • 静止電流
        385
      • 静的肺コンプラィアンス
        137
      • 赤核
        419,422f
      • 赤核脊髄路
        431
      • 赤筋
        455
      • 赤筋線維
        455
      • 赤血球
        36f,37
        • -の生成
          39
        • -の生成障害による貧血
          38f
        • -の生成部位
          38f
        • -の崩壊
          39
      • 赤血球円柱
        292f
      • 赤血球数
        37
        • -の生理的変動
          37
      • 赤血球生成の調節
        41
      • 赤血球大小不同症
        37
      • 赤血球抵抗
        40f
      • 赤血球平均恒数,貧血の型と
        44f
      • 脊髄
        6f,380f,394f,395f,428f,429
        • -との横断面,脊柱と
          428f
        • -の上行性および下行性の伝導経路
          428f
        • -の全景
          428f
        • -の損傷による障害
          433
      • 脊髄オリーブ核小脳路
        431
      • 脊髄吸息ニューロン
        146f
      • 脊髄呼息ニューロン
        146f
      • 脊髄視床路
        429,479
      • 脊髄小脳路
        429
      • 脊髄ショック
        433
      • 脊髄神経
        429,439,441,444t
        • -との関係,内臓と
          441f
      • 脊髄性進行性筋萎縮症
        473
      • 脊髄節間反射
        435
      • 脊髄反射
        433,435
        • -とその中枢部位
          437t
        • -の中枢
          437
      • 脊髄反射弓の模型
        434f
      • 脊髄網様体小脳路
        431
      • 脊柱
        6f
        • -と脊髄との横断面
          428f
      • 接着斑
        197
      • 摂食の調節
        423
      • 節後線維
        443
      • 節前線維
        443
      • 舌下温
        267
      • 舌下腺
        154f,162f
      • 舌中隔
        162f
      • 舌咽神経(IX)
        394f,422f,438f,439
      • 舌咽神経背側核
        422f
      • 舌下神経(XII)
        394f,422f,438f,441
      • 舌下神経核
        422f
      • 舌下神経三角
        422f
      • 舌状回
        395f
      • 絶対不応期
        81,389
      • 絶縁性伝導
        387
      • 仙骨子宮靱帯
        364f
      • 仙骨神経
        429
      • 仙髄
        380f,442f
      • 浅擁骨神経の分布と皮節
        440f
      • 浅腓骨神経の分布と皮節
        440f
      • 栓状核
        427
      • 5
        • -,上皮組織と
          4f
        • -種類
          4f
      • 腺上皮
        5
      • 潜在睾丸
        361
      • 潜在性黄疸
        213
      • 潜在性浮腫
        31
      • 潜水反射
        93
      • 線維素溶解現象
        53
      • 線状体
        380f,399
      • 線条体淡蒼球系
        419
      • 線毛上皮
        5
      • 繊維網構造
        197
      • 全か無の法則
        459
      • 全血液量
        35
      • 全色盲
        495
      • 全失語症
        404t,405
      • 全身性エリテマトーデス(SLE)
        68t
      • 全肺気量
        132f,133
      • 全肺容量
        132f
      • 全般性てんかん
        413
      • 前運動野
        401
      • 前鋸筋
        448f
      • 前筋芽細胞
        450f
      • 前脛骨筋
        6f,448f
      • 前下行枝
        114f,115
      • 前言語野
        403f,404f
      • 前交通動脈
        118f
      • 前交連
        395f,399
      • 前肢後肢反射
        435
      • 前下小脳動脈
        118f
      • 前障
        380f,394f,395f,398f,399,419
      • 前赤芽球
        39
      • 前大腿皮神経の分布と皮節
        440f
      • 前大脳動脈
        118f
      • 前中心回
        394f,395f
      • 前庭
        497
      • 前庭系
        503
      • 前庭神経
        438f
      • 前庭神経核
        422f
      • 前庭脊髄路
        431
      • 前庭有毛細胞
        502f
      • 前頭極
        394f,395f
      • 前頭筋
        448f
      • 前頭後頭束
        398f
      • 前頭前野
        403f
      • 前頭連合野
        403f
      • 前脳
        380f
      • 前葉,小脳
        426f
      • 前立腺
        289,358f,359
      • 前立腺癌
        289
      • 前立腺肥大症
        289
      • 前肋間神経の分布と皮節
        440f
      • 蠕動運動
        173
        • -胃の
          173
        • -,小腸の
          187
        • -,食道の
          162f
        • -,尿管の
          288f,289
      • ソマトスタチン
        209,302t
      • 咀嚼
        162f
        • -と嚥下
          162f,163
        • -と吸引
          163
      • 咀嚼運動
        163
      • 咀嚼筋神経
        438f
      • 疎水性領域,2層膜の
        8f
      • 粗面小胞体
        2f,3,197
      • 組織
        5
        • -,細胞と
          3
        • -でのガス交換
          142f
      • 組織圧とむくみ
        33
      • 組織因子
        55
      • 組織液
        125
      • 組織呼吸
        127
      • 双極肢誘導
        86f
      • 双極導出
        87
      • 双極誘導
        87
      • 早期視細胞電位
        489
      • 走化性,白血球の
        47
      • 相性および単相性活動電位
        387
      • 相性基礎体温
        266f
      • 相対不応期
        81,389
      • 相反神経支配
        435
        • -,自律神経系の
          443
      • 桑実胚
        375
      • 僧帽筋
        448f
      • 僧帽弁狭窄
        85
      • 僧帽弁閉鎖不全症
        85
      • 総(大)蠕動
        189
      • 総肝管
        176f
      • 紹胆管
        176f
      • 総腓骨神経の分布と皮節
        440f
      • 臓器感覚
        483
      • 臓器循環
        73
      • 促進
        393
      • 促進拡散
        10f,11,199,200f
      • 促進グロプリン不活性化因子
        51
      • 促通
        393
      • 速呼吸
        151
      • 速(動)筋線維
        455
      • 側頭極
        395f
      • 側頭後頭束
        398f
      • 側頭葉
        394f,398f
      • 側頭葉前極
        406f
      • 側頭連合野
        403f
      • 側脳室
        394f,395f
      • 側副換気
        129
      • 続発性低血圧
        111
      • 損傷電位
        385
      • ダイニン
        373
      • ダグラス窩
        364f
      • 田原の結節
        75
      • 立ち直り(正向)反射
        425
        • -,ネコの
          424f
      • 多呼吸
        151
      • 多染性赤芽球
        39
      • 多糖類
        222f,223
        • -の分類
          222t
      • 多尿
        293
      • 多列円柱上皮
        4f
      • 唖液腺
        154f
        • -とその開口部
          158f
        • -の種類
          159
        • -の内分泌
          161
      • 唾液
        • -の性状とその組成
          159
        • -の生成と分泌
          158f
        • -の生理作用
          159
        • -の分泌機序
          160f,161
      • 唾液分泌
        • -,自律神経系と
          161t
        • -の経過
          161
        • -の神経性調節
          160f
        • -の神経中枢
          161
      • 代謝
        239
      • 代謝水
        28f,29
      • 代謝性アシドーシス
        29,285
      • 代謝促進作用甲状腺ホルモンの
        309
      • 体位と呼吸機能
        139
      • 体位による肺気量分画の変化
        134t
      • 体液
        26f,27
        • -における酸-塩基平衡の調節
          17
        • -の水素イオン濃度
          14t
        • -の水素イオン濃度と酸一塩基平衡
          15
        • -の調節,全身性因子による
          32f
        • -沸騰
          153
      • 体液性経路,体温調節の
        273
      • 体液性調節
        301
        • -,血管の
          103
        • -,胆汁分泌の
          183
      • 体液調節因子とむくみ
        33
      • 体温
        265
        • -の生理的変動
          266f
        • -の分布
          264f
        • -の平衡とその調節
          269
      • 体温調節
        268f,421
        • -,安静と
          25
        • -,気温の変化と
          272f
        • -,唾液による
          161
        • -のしくみ
          272f
        • -の神経路
          272f
        • -の模型
          272f
      • 体温調節中枢
        273
      • 体温調節レベルと発熱
        274f
      • 体循環
        73
      • 体性感覚
        474t,476f
      • 体性感覚野
        401,402f
      • 体性神経系
        439
      • 体性反射
        435
      • 体内時計
        357
      • 体内の脂質の分布
        243
      • 体熱
        • -の産生
          269
        • -の生産量と放散量
          268f
        • -の平衡
          268f,269
      • 体熱放散の割合
        268f
      • 体表面積
        255
      • 対光反射
        491
      • 対向流系
        285
      • 対流,体熱の
        271
      • 胎児循環
        123
        • -の特徴
          122f
      • 胎児赤芽球症
        63
      • 胎児ヘモグロビン
        123
      • 胎盤
        123
        • -,着床と
          374f
        • -とホルモン
          377
        • -の機能
          377
        • -の形成
          375
        • -の構造,ヒトの
          122f
      • 耐糖能低下.糖尿病とそれに関連する
        338t
      • 帯状回
        395f,406f
      • 帯状溝
        395f
      • 帯状束
        398f
      • 大陰唇
        364f,365
      • 大胸筋
        6f,448f
      • 大十二指腸乳頭
        176f
      • 大循環
        73
      • 大循環系と小循環系
        72f
      • 大静脈の血流速度
        105t
      • 大前庭腺
        365
      • 大腿筋膜張筋
        448f
      • 大腿骨
        6f
      • 大腿四頭筋
        6f
      • 大腿神経
        380f
      • 大腿直筋
        448f
      • 大腸性便秘
        193
      • 大腸における消化
        188f,189
      • 大腸の運動
        189
      • 大動脈小体(球)反射
        147
      • 大動脈体
        93
      • 大動脈の血流速度
        105t
      • 大動脈反射
        147
      • 大動脈弁狭窄
        85
      • 大動脈弁閉鎖不全症
        85
      • 大動脈弓
        74f,116f
      • 大動脈弓反射
        93
      • 大内臓神経
        442f,444t
      • 大脳
        394f
      • 大脳核
        399
      • 大脳基底核
        419
        • -と錐体外路系
          418f
        • -とドーパミン
          419
      • 大脳脚
        395f,422f
      • 大脳縦裂
        394f
      • 大脳前交連
        398f
      • 大脳の連合機能
        403f
      • 大脳半球
        380f
        • -、と記憶
          409
        • -の神経線維の走行
          398f
      • 大脳皮質
        395f,398f
        • -の機能
          399
        • -の構造
          399
        • -の細胞構築学的地図
          398f
        • -の履構造,各種染色法による
          400f
      • 大脳皮質運動野と小脳との線維連絡
        427f
      • 大脳辺縁系
        406f,407
      • 大便失禁
        191
      • 大網
        154f
      • 大彎
        164f
      • 代償性休止
        97
      • 第1運動野
        401
      • 第1次性徴
        361
      • 第1次精母細胞
        358f
      • 第1体性感覚野
        401
      • 第1聴覚野
        401
      • 第1度房室ブロック
        94f
      • 第2次性徴
        361,367
      • 第2体性感覚野
        401
      • 第2聴覚野
        401
      • 第三脳室
        394f,395f,422f
      • 第三脳室派絡叢
        395f
      • 第四脳室髄条
        422f
      • 脱核
        39
      • 脱顆粒現象
        69
      • 脱分極
        81,385
      • 担体
        11
      • 単相性活動電位,相性および
        387
      • 単一収縮
        459
      • 単一多糖類
        222f
      • 単位の表現法
        14t
      • 単位膜
        197
      • 単位膜説
        197
      • 単管状腺
        4f
      • 単球
        47,49
        • -の増加
          47
      • 単球増多
        49
      • 単極導出
        87
      • 単極誘導
        87
      • 単シナプス経路
        393
      • 単純脂質
        225
      • 単純蛋白質
        229
      • 単層円柱上皮
        4f
      • 単層扁平上皮
        4f
      • 単層立方上皮
        4f
      • 単糖類
        221,222f
        • -からグリコゲンの合成
          239
      • 単胞状腺
        4f
      • 炭酸
        14t
      • 炭酸脱水酵素
        285
      • 胆外性胆汁うっ滞
        214t
      • 胆管胆汁
        181
      • 胆細管
        210f
      • 胆汁
        211
        • -による消化と分泌機序
          181,182f
        • -の生成
          211
        • -の成分
          181
        • -の生理作用
          183
        • -の腸肝循環
          182f
        • -の分泌機序
          183
      • 胆汁酸
        181,183
      • 胆汁色素
        183
      • 胆嚢
        176f
      • 胆嚢管
        176f
      • 胆嚢胆汁
        181
      • 淡蒼球
        380f,394f,395f,399,419
      • 淡蒼部
        398f
      • 蛋白価
        237
      • 蛋白緩衝系
        17,19
      • 蛋白結合ヨード
        305
      • 蛋白脂質
        225
      • 蛋白質
        227
        • -,からだの
          217
        • -のエネルギー
          253
        • -の栄養価
          236t,237
        • -の栄養学的特徴
          235
        • -の吸収
          202f,203
        • -の合成
          247
        • -の組成と分子量
          227
        • -の必須アミノ酸組成
          236t
        • -の分解
          247,248f
        • -の分解亢進,発熱と
          275
      • 蛋白質所要量
        237
      • 蛋白線糸
        453
      • 蛋白代謝
        246f,247
        • -,インスリンと
          331
        • -,肝臓の
          211
        • -,グルカゴンと
          333
        • -,甲状腺ホルモンと
          309
        • -,糖質コルチコイドと
          321
      • 蛋白分解酵素
        8f,165,179
      • 短期記憶
        409
      • 短縮収縮
        470f
      • 短縮性(同心性)収縮
        471
      • 短縮熱
        461
      • 端板
        469
      • 男性生殖器
        359
        • -と精巣のホルモン
          359
      • 男性の性的発育
        361
      • 男性ホルモン
        359
      • 弾性動脈
        101
      • チアミン
        232t
      • チェーン-ストークス型呼吸
        150f,151
      • チェックバルブ機構
        139
      • チオクト酸
        233t
      • チューブリン
        373
      • チロジン
        226t
      • チン小帯
        484f
      • 知覚
        475
        • -の伝導路
          479
      • 恥丘
        365
      • 恥骨結合
        154f
      • 遅筋線維
        455
      • 遅呼吸
        151
      • 縮まり反応
        423
      • 腔温
        267
      • 364f,365
      • 腔周期
        371
      • 腔前庭
        365
      • 着床
        365,375
        • -と胎盤
          374f
        • -まで,受精卵から
          372f
      • 中隔
        75,406f
      • 中隔核
        419
      • 中間筋線維
        455
      • 中間代謝
        239
      • 中空線維型(ホローファイバー型)透析器
        297
      • 中継
        393
      • 中頸神経節
        442f
      • 中耳
        497
      • 中小脳脚
        422f
      • 中心窩
        489
      • 中心管
        422f
      • 中心溝
        394f,395f,398f
      • 中心後溝
        395f
      • 中心視野
        491
      • 中心小体
        2f,3
      • 中心静脈
        120f
      • 中心前溝
        394f,395f
      • 中心乳糜管
        197
      • 中心傍小葉
        395f
      • 中枢神経系
        381
      • 中枢神経分泌相
        168f
      • 中枢性言語のしくみ
        403f,404f
        • -,言語野と
          403f,404f
      • 中枢部位,脊髄反射とその
        437t
      • 中性アミノ酸
        226t
      • 中性脂肪
        225
      • 中性溶液
        15
      • 中前頭回
        394正,395f
      • 中側頭回
        395f
      • 中側頭溝
        395f
      • 中大脳動脈
        118f
      • 中毒性甲状腺腫
        311
      • 中脳
        380f
      • 中脳蓋
        422f
      • 中脳水道
        422f,423
      • 虫垂
        154f
      • 虫部錐体,小脳
        426f
      • 長期記憶
        409
      • 長経路反射
        435
      • 長鎖脂肪酸
        205
      • 長指伸筋
        448f
      • 長橈側手根伸筋
        448f
      • 長内転筋
        448f
      • 長腓骨筋
        6f,448f
      • 張力-長さ曲線
        461
      • 跳躍伝導
        389
      • 鳥距溝
        395f,398f,401
      • 超高比重リボ蛋白
        243t
      • 超低比重リボ蛋白
        243t
      • 腸胃反射
        173
      • 腸肝循環,胆汁酸の
        183
      • 腸間膜
        154f,176f
      • 腸間膜根
        154f
      • 腸骨下腹神経の分布と皮節
        440f
      • 腸骨鼠径神経の分布と皮節
        440f
      • 腸性グルカゴン
        303t
      • 腸腺
        185
      • 腸相
        168f
        • -,胃液分泌の
          169
        • -,膵液分泌の
          181
      • 蝶形口蓋神経節
        442f
      • 調節性T細胞
        67
      • 調節性内斜視
        487
      • 調節力
        487
      • 聴覚
        496f
      • 聴覚(聴力)不全
        501
      • 聴覚器の構造
        497
      • 聴覚中枢
        499
        • -,内耳と
          498f
      • 聴覚伝導路
        498f,499
      • 聴覚野
        401,402f
      • 聴診間隙
        107
      • 聴毛
        499
      • 聴力
        500f
      • 聴力検査
        501
      • 聴力低下
        501
      • 直接型ピリルピン
        213
      • 直腸
        154f,198f
      • 直腸温の測定
        267
      • 直腸子宮窩
        154f,364f
      • 直腸性便秘
        193
      • 直回
        394f
      • 直行蠕動
        187
      • ツチ骨
        497
      • 追視運動
        503
      • 椎骨動脈
        118f,119
      • 痛覚
        477
        • -の伝導路
          430f
      • テストステロン
        302t,321,344f,359
      • デオキシヌクレアーゼ
        179
      • デオキシリボ核酸
        3
      • デキストリン
        223
      • デシベル(dB)
        501
      • デスモソーム
        5,75
      • デッドポイント
        259
      • デュシェンヌ型筋ジストロフィー
        473
      • てんかん
        413
        • -の脳波
          412f
      • でんぷん
        222f,223
      • 低O2の影響,呼吸と
        153
      • 低圧の影響,呼吸と
        153
      • 低血糖
        335
      • 低血圧
        109,111
      • 低色素性貧血
        42f
      • 低蛋白血症
        59
      • 低張尿
        293
      • 低比重リボ蛋白
        243t
      • 定常状態に入り得る運動
        260f
      • 抵抗期
        327
      • 停滞性黄疸
        215
      • 適合刺激
        475
      • 230t
        • -の代謝
          42f
      • 鉄(Fe)欠乏性貧血
        43,44t
      • 転移RNA
        3
      • 伝音機能の模式図
        496f
      • 伝音系と感音系
        501
      • 伝音性難聴
        501
      • 伝導性失語症
        405
      • 伝連物質とその標的器官,自律神経系の
        446f
      • 伝導
        387
        • -,体熱の
          271
      • 伝導経路,脊髄の上行性および下行性の
        428f
      • 伝導性失語症
        404t
      • 伝導路
        479
      • 電解質,体液と
        27
      • 電解質コルチコイド
        315
        • -の生理作用
          321
        • -の分泌調節
          323
      • 電気泳動現象
        229
      • 電気化学ポテンシャル勾配
        13
      • 電気的シナプス
        391
      • トコフェロール
        232t
      • トリグリセリド
        205
      • トリプシノーゲン
        179,185
      • トリプトファン
        226t
      • トリヨードサイロニン
        302t
      • トロポニン
        462f,463
      • トロポミオシン
        462f
      • トロンピン
        53
      • トロンポプラスチン抑制因子
        51
      • トロンボポエチン
        51
      • ドーパミン,大脳基底核と
        419
      • ドナー
        299
      • ドナン効果
        21
      • ドナンの膜平衡
        12f,13
      • 跳び直り反射
        425
      • 努力性肺活量
        133
      • 度量衡換算表
        14t
      • 逃避反射
        435
      • 透過性,細胞膜の
        9
      • 透過性,毛細血管の
        31
      • 透析器
        297
      • 等尺性収縮
        77,459,470f,471
      • 等速度性収縮
        471
      • 等張液
        35
      • 等張性収縮
        77,459
      • 等張尿
        293
      • 等容性収縮
        77
      • 等容性収縮期,心臓の
        79
      • 等容性弛緩期,心臓の
        79
      • 糖脂質
        225
      • 糖質
        221
        • -、からだの
          217
        • -の栄養学的特徴
          235
        • -のエネルギー
          253
        • -の化学
          220f
        • -の吸収
          202f,203
        • -の代謝
          238f
        • -の分類
          222f
      • 糖質コルチコイド
        315
        • -(コルチゾール)の分泌調節
          322f
        • -の生理作用
          321
        • -の分泌調節
          323
      • 糖質分解酵素
        179
      • 糖(炭水化物)代謝
        239
        • -,アドレナリンと
          319
        • -,インスリンと
          331
        • -,肝臓の
          211
        • -,グルカゴンと
          333
        • -.甲状腺ホルモンと
          309
        • -,糖質コルチコイドと
          321
      • 糖蛋白質
        229
      • 糖尿
        335
      • 糖尿病に関連する耐糖能低下
        338t
      • 糖尿病の病型と昏唾
        340t
        • -の酸化過程
          244f
        • -の酸化反応
          241
        • -の利用
          239
      • 糖排出閾,腎臓の
        335
      • 糖輸送担体
        339
        • -の種類と構造
          338f
      • 頭・仙髄部,自律神経系の
        443
      • 頭蓋
        6f
      • 頭頂間溝
        394f
      • 頭頂後頭溝
        394f,395f
      • 頭頂連合野
        403f
      • 頭部交感神経
        444t
      • 僥骨
        6f
      • 擁骨神経
        380f
        • -の分布と皮節
          440f
      • 擁側手根屈筋
        448f
      • 同化作用
        239
      • 同名性運動
        485
      • 洞(房)結節
        74f,75
      • 洞性期外収縮
        97
      • 洞性徐脈
        95
      • 洞性頻脈
        95
      • 洞性不整脈
        95
      • 洞様血管
        210f
      • 動眼神経(III)
        394f,422f,439,489f,485
      • 動眼神経核
        422f
      • 動眼神経副核
        422f
      • 動静脈の酸素飽和度と分圧
        123t
      • 動的肺コンプライアンス
        137
      • 動脈圧および静脈圧に対する重力の影響
        22f
      • 動脈管
        123
      • 動脈血圧の測定
        107
      • 動脈の血流速度
        105t
      • 動揺病
        503
      • 230t
      • 導管腔内でのHCO3の生成
        180f
      • 瞳孔
        485
      • 特殊(視床)投射系
        421
      • 特殊感覚
        474t
      • 特殊換気能
        135
      • 特殊心筋
        75
      • 特発性血小板減少性紫斑病
        68t
      • 読字不能
        401
      • 突発性異常,成人覚醒脳波の
        413
      • 突発性異常脳波
        412f
      • ナイアシン
        232t
      • ナトリウム
        230t
      • ナトリウム/カルシウム交換系
        465
      • ナトリウム-カルシウムポンプ
        465
      • 慣れ
        475
      • 内因性機序,血液凝固の
        52f,53
      • 内因性不眠
        417
      • 内頸動脈
        119
      • 内呼吸
        127
      • 内耳
        497
      • 内耳神経(VIII)
        394f,422f,438f,439
      • 内耳と聴覚中枢
        498f,499
      • 内臓感覚
        474t,482f,483
      • 内臓循環
        121
        • -の系路
          120f
      • 内臓痛覚
        483
      • 内臓と脊髄神経との関係
        441f
      • 内側膝状体
        422f
      • 内側広筋
        448f
      • 内側上腕皮神経の分布と皮節
        440f
      • 内側前腕皮神経の分布と皮節
        440f
      • 内直筋
        484f,485
      • 内転筋
        449
      • 内尿道括約筋
        289
      • 内皮質脊髄路
        431
      • 内部環境
        1
      • 内分泌
        301
        • -,発熱と
          275
      • 内分泌系
        300f
      • 内分泌腺
        301
      • 内包
        394f,395f
      • 長さの単位
        14t
      • 軟化作用,唾液の
        159
      • 難消化性物質
        219
      • 難聴
        501
      • 2型糖尿病
        341
      • ニコチン酸
        232t
      • ニッスル小体
        381
      • ニューロパチー
        473
      • ニューロン
        381,382f
        • -,迷走神経と交感神経の
          446f
        • -の構造
          382f
        • -のシナプス回路
          392f
      • 二重支配,自律神経系の
        443
      • 二点弁別閾値
        477
      • 二頭筋反射
        435
      • 二糖類
        223
      • 二糖類分解酵素
        207
      • 肉柱
        75
      • 日常生活活動と運動の強度の目安
        256t
      • 日内運動,肺活量の
        139
      • 日内変動,体温の
        266f,267
      • 乳酸
        14t
      • 乳酸回路
        263
      • 乳酸脱水素酵素
        241
      • 乳歯と永久歯
        158t
      • 乳汁分泌とホルモン
        378f,379
      • 乳状脂粒
        205
      • 乳腺刺激ホルモン
        345
      • 乳糖
        222f,223
      • 乳頭
        484f
      • 乳頭筋
        75
      • 乳頭体
        394f,395f,406f
      • 乳房の発育
        351f
      • 乳幼児期の体温
        266f,267
      • 尿意
        483
        • -と排尿
          291
      • 尿管
        289
      • 尿検査
        293
      • 尿細管再吸収極量(尿細管分泌極量)
        283
      • 尿細管周囲毛細管,腎糸球体と
        72f
      • 尿細管における水と電解質の再吸収と分泌
        282f
      • 尿酸結晶
        292f
      • 尿酸ナトリウム結晶
        292f
      • 尿失禁
        293
      • 尿浸透圧
        293
      • 尿素回路
        248f,249
      • 尿中ホルモン分泌量の変軌妊娠経過に伴う
        376f
      • 尿沈渣
        292f,293
      • 尿道
        289,358f
      • 尿道海綿体
        358f,363
      • 尿道球腺
        358f,359
      • 尿道口
        358f
      • 尿糖発生のしくみ
        335
      • 尿毒症症状
        294f
      • 尿の逆流
        289
      • 尿の濃縮機転
        284f
      • 尿比重
        293
      • 尿量
        293
      • 尿路
        288f,289
      • 妊娠
        373
        • -と甲状腺ホルモン分泌
          307
        • -の生物学的診断法
          377
      • 妊娠黄体
        365,368f,369
      • 妊娠経過中における黄体の変化
        368f
      • 妊娠経過に伴う尿中ホルモン分泌量の変動
        376f
      • 妊娠診断法,血清学的
        377
      • 認知
        403f,475
      • ヌクレアーゼ
        179
      • ヌクレオチド
        179
      • ヌル細胞
        67
      • ネフローゼ症候群
        295
      • ネフロン
        276f,277
      • 熱型
        275
        • -,発熱と
          274f
        • -のパターン
          274f
      • 熱の発生
        461
      • 熱の分利
        275
      • 熱量産生作用甲状腺ホルモンの
        309
      • 年齢区分別安静時エネルギー消費量
        254t
      • 年齢と甲状腺ホルモン分泌
        307
      • 年齢と女性ホルモン
        366f
      • 年齢と男性ホルモン
        360f
      • 粘液
        167t
        • -の分泌
          171
      • 粘液水腫
        305,311,349f
      • 粘液腺
        154f,159,176f
      • 粘膜
        176f
      • 粘膜下組織
        176f
      • 粘膜筋層
        176f
      • 粘膜弁
        288f,289
      • ノイロフィラメント
        468f
      • ノルアドレナリン
        103,303t、315,317
        • -アドレナリンと
          318t
      • ノルエピネフリン
        303t,317
      • ノンレム睡眠
        417
      • 伸び(延長)反応
        423
      • 能動汗腺
        271
      • 能動輸送
        10f,11,199,200f
      • 脳幹
        422f
        • -,間脳と
          421
        • -の化学受容器
          147
      • 脳幹網様体
        419,423,425
      • 脳幹賦活系
        414f,415
      • 脳弓
        395f,406f
      • 脳弓交連
        399
      • 脳血流に影響する因子
        118f
        • -の特徴
          118f,119
      • 脳循環血液量
        119
      • 脳循環血流の調節
        119
      • 脳神経
        439
      • 脳髄
        380f
      • 脳性麻痺の小児,頸反射,
        424f
      • 脳相
        161,168f
        • -,胃液分泌の
          169
        • -,膵液分泌の
          181
      • 脳底動脈
        118f,119
      • 脳電図
        410f,411
        • -の波形,基礎的な
          410f
      • 脳の動脈
        118f
      • 脳の発達と分化
        396f,397,
      • 脳波
        411
        • -,唾眠の深さと
          416f
        • -と疾病
          413
        • -による表在性脳障害部位の判定
          412f
        • -の構成
          411
        • -の種類,基礎的
          410t
      • 脳波発生のしくみ
        411
      • 脳梁
        394f,395f,398f,399
      • 脳梁幹
        395f
      • 脳梁下回
        395f
      • 脳梁膝
        395f
      • 脳梁放射
        398f
      • 脳梁膨大
        395f
      • 嚢胞性線維性骨炎
        313
      • ハッサル小体
        357
      • パセドウ病
        311,349f
      • バゾプレッジン
        303t,342f,347
      • バリン
        226t
      • バンチ症候群
        44t
      • パーキンソン病
        419
      • パチニ小体
        430f,477
      • パパイン
        8f
      • パブロフの小胃法と偽餌法
        167
      • パラアミノ安息香酸
        233t
      • パラアミノ馬尿酸
        287
      • パラガングリオーマ
        319
      • パラ睡眠
        417
        • -,オーソ-唾眠と
          416f
      • パラソルモン
        303t,313
        • -の分泌調節
          313
      • パンクレオザイミン
        181
      • パントテン酸
        233t
      • 吐き気
        483
      • 把握反射
        425
      • 排泄系
        277
      • 排泄作用,唾液の
        161
      • 排尿
        291
      • 排尿反射中枢
        291
      • 排便
        191
        • -のしくみ,便意と
          190f
      • 排便反射
        191
      • 排卵
        365、369
      • 排卵周期
        369
      • 排卵性月経
        371
      • 背側脊髄小脳路
        429
      • 127
        • -の血管系
          129
        • -の減少する疾患
          139
        • -の神経支配
          129
      • 肺活量
        132f,133
      • 肺換気機能の障害
        139
      • 肺機能
        136
      • 肺・胸郭系の弾性
        137
      • 肺胸膜
        127
      • 肺気量の正常値
        134t
      • 肺気量分画の変化,体位による
        134t
      • 肺活量予測値を算出するノモグラム
        134t
      • 肺血管内圧
        117
      • 肺高血圧
        117
      • 肺コンプライアンス
        137
      • 肺循環
        73
      • 肺循環系
        129
      • 肺循環血流の測定
        117
        • -と内圧変動
          116f
        • -の調節
          117
        • --の特徴
          116f,117
      • 肺静脈
        126f
      • 肺性呼吸困難
        150t
      • 肺動脈
        74f,126f
      • 肺動脈弁閉鎖不全症
        85
      • 肺内圧
        131
        • -と肺容積の関係
          136f
      • 肺内ガスの交換量
        141
      • 肺内ガスの分布
        141
      • 肺内血流の部位による違い
        149
      • 肺粘性抵抗
        137
      • 肺胞
        127,129
        • -でのガス交換
          142f
      • 肺胞管
        128f
      • 肺胞気一動脈血(分圧)軟差
        149
      • 肺胞気一動脈血CO2、分圧軟差
        149
      • 肺胞気一動脈血O2分圧軟差
        149
      • 肺胞気の組成の変動
        130f
      • 肺胞上皮細胞
        129
      • 肺胞嚢
        128f
      • 肺迷走神経反射
        147
      • 肺容積の関係,肺内圧
        136f
      • 肺容量
        132f,134f,137
      • 胚芽上皮
        5
      • 胚板
        375
      • 白筋
        455
      • 白筋線維
        455
      • 白質
        395f,399
        • -,脊髄の
          429
      • 白色血栓
        51
      • 白体
        365,369
      • 白内障
        485
      • 白血球
        47
        • -の機能
          46f
        • -の生成と分類
          46f
      • 白血球円柱
        292f
      • 白血球数とその生理的変動
        47
      • 麦芽糖
        222f,223
      • 橋本病
        68t
      • 発火レベル
        387
        • -,静止電位と
          80f
      • 発汗
        269,270f,271
      • 発散
        391,393
      • 発射圏
        393
      • 発情ホルモン
        367
      • 発熱
        275
        • -,体温調節レベルと
          274f
        • -と熱型
          274f
        • -の原因と熱型
          275
      • のしくみ
        275
      • 発熱時における体内の変化
        275
      • 半球間転移
        409
      • 半側発汗
        273
        • -,皮尚圧部位と
          270f
      • 半透膜
        9
      • 半盲
        491
      • 反響様言語模倣
        405
      • 反射
        435
      • 反射弓
        435
      • 反射相,胃液分泌の
        169
      • 反射中枢
        435
      • 反ショック相
        327
      • 反復刺激による活動電位の増大
        393
      • 汎下垂体機能低下症
        347
      • 汎性平衡反応
        425
      • 汎適応症候群
        326f,327
      • ヒス束
        74f
      • ヒス束心電図
        89
      • ヒスタミン
        171
      • ヒスタミン受容体
        171
      • ヒスチジン
        228t
      • ヒストン
        229
      • ヒト絨毛ゴナドトロピン
        303t,377
      • ヒト成長ホルモン
        343
      • ヒト免疫不全ウイルス
        69
      • ヒドロキシプロリン
        226t
      • ヒドロニウムイオン,水素イオンと
        14f
      • ビオー型呼吸
        150f,151
      • ビオチン
        233t
      • ビタミン
        231
        • -,体内の
          219
        • -・ホルモン代謝,肝臓の
          211
        • -A,B1,B2,D,E,F,K
          232t
        • -B6,B12,B13,C,H,L1,P
          233t
      • ビタミンB12欠乏による貧血
        43
      • ビタミン代謝,甲状腺ホルモンと
        30g
      • ビリキニン
        185,303t
      • ビリベルディン
        213
      • ビリルビン
        183,213
        • -の生成と排泄
          213
        • -の生成と分解
          212f
        • -の動態による疾病
          215
        • -の濾過
          278f
      • ビリルビン排泄までの経路と障害
        214f
      • ビルベルディン
        183
      • ピノサイトーシス
        10f,200f
      • ピリドキシン
        233t
      • ピルビン酸
        241
      • 引っ掻き反射
        435
      • 皮(膚)節
        441
      • 皮質,腎
        277
      • 皮質脊髄路
        432f
      • 皮節と末櫓神経の分布
        440f
      • 皮膚感覚と受容器
        477
      • 皮膚の感覚受容器
        476f
      • 皮膚分節
        479
      • 肥大心
        83
      • 肥満細胞
        69
      • 非回転性のめまい
        503
      • 非自己への反応
        71
      • 非周期性呼吸
        151
      • 非蛋白呼吸商
        253
      • 非蛋白性窒素
        59
      • 非中毒性甲状腺腫
        311
      • 非電解質能動輸送における三重複合体仮説
        10f
      • 非特殊投射系
        421
      • 非突発性異常,成人覚醒脳波の
        413
      • 疲憊期
        327
      • 疲労,感覚の
        475
      • 疲労,シナプスの
        393
      • 被蓋脊髄路
        431
      • 被殻
        394f,395f,398f,399,419
      • 被覆上皮
        5
      • 脾循環
        121
      • 脾臓
        198f
      • 腓骨
        6f
      • 腓腹神経の分布と庫節
        440f
      • 尾骨神経
        429
      • 尾状核
        394f,399,419
      • 微絨毛
        2f
      • 微小絨毛
        197
      • 鼻涙管
        485
      • 廉粥
        173
      • 左回旋枝
        114f
      • 左冠状動脈
        74f,114f
      • 左冠動脈
        115
      • 左冠動脈血流
        115
      • 左気管支
        116f
      • 左鎖骨下動脈
        74f
      • 左上葉気管支
        116f
      • 左下葉気管支
        116f
      • 左総頸動脈
        74f,116f
      • 左肺静脈
        74f
      • 左肺動脈
        116f
      • 左迷走神経
        116f
      • 左腕頭静脈
        116f
      • 左腕頭動脈
        116f
      • 必須アミノ酸
        227
      • 病的な呼吸の型
        151
      • 貧血
        43
        • -,赤血球の生成とその障害による
          38f
        • -の型と赤血球平均恒数
          44f
      • 貧血症の臨床症状と検査所見
        44t
      • 貧血の分類
        45
        • -,色素指数による
          42f
      • フィブリノゲン
        53
      • フィブリン
        53
      • フィプリン分解産物
        53
      • フィブリン溶解現象
        53
      • フィロキノン
        232t
      • フェニールアラニン
        226t
      • フォラシン
        233t
      • フライの刺激毛
        477
      • フリッカー値
        493
      • フレーリッヒ小人症
        349f
      • ブタノール抽出性ヨード
        307
      • ブドウ糖
        222f,223
        • -および無機リンのTm
          282f
        • -の取り込み,細胞膜における
          339
      • ブドウ糖・アラニン回路,コーリー回路と
        263f
      • ブドウ糖尿細管最大吸収量
        335
      • ブドウ糖輸送体の各種
        203t
      • ブドウ膜
        485
      • ブラウン-セカール症候群
        433,479
      • プチアリン
        159
      • プライス・ジョーンズ曲線
        36f
      • プラトー相
        81
      • プランマー病
        311
      • プルキンエ線維
        74f,75
      • プレグナンジオール
        367
      • プレグネノロン
        321
      • ブローカー中枢
        402f
      • プロインスリン
        329
        • -,ブタの
          328f
      • プロゲステロン
        302t,303t,321,344f,365,367
        • -の生合成とその主要代謝経路
          366f
      • プロゲステロン優位筋
        367
      • プロタミン
        229
      • プロテインスコアー
        236t,237
        • -の算出
          236t
      • プロトロンビン
        53
      • プロビタミン
        231
        • -A
          232t
        • -D
          232t
      • プロラクチン
        302t,342f,344f,345,379
      • プロラクチン分泌抑制ホルモン
        344f
      • プロラクチン放出ホルモン
        344f
      • プロラクチン抑制ホルモン
        302t
      • プロラミン
        229
      • プロリン
        226t
      • 不応期,心筋の
        81
      • 不快感
        407
      • 不可欠アミノ酸
        227
      • 不可避尿
        28f
      • 不感蒸泄
        28f,29,271
      • 不完全強縮
        459
      • 不完全月経
        371
      • 不揮発性酸
        285
      • 不均等換気
        143
      • 不均等分布
        143
      • 不減衰伝導
        387
      • 不随意運動
        419
      • 不随意筋
        449f
      • 不整脈
        95
        • -の心電図
          94f
      • 不定熱
        274f
      • 不適合刺激
        475
      • 不妊症
        359,361
      • 不飽和脂肪酸
        224f,224t
        • -,飽和と
          224f
      • 不眠
        417
        • -,唾眠と
          416f
      • 付着帯
        197
      • 浮腫
        31
      • 踏み直り反射
        425
      • 部分色盲
        495
      • 部分性てんかん
        413
      • 舞踏病
        419
      • 伏在神経の分布と皮節
        440f
      • 副交感神経
        445
      • 副交感神経系
        443
      • 副交感神経支配,心臓の
        91
      • 副甲状腺(上皮小体)
        300f,313
        • -とそのホルモン
          312f
      • 副甲状腺機能亢進
        313
      • 副甲状腺性テタニー
        313
      • 副腎
        300f,314f
      • 副神経(XI)
        394f,422f,438f,439
      • 副神経核
        422f
      • 副腎髄質
        317
      • 副腎髄質ホルモン
        315,317
        • -の生合成
          317
        • -の生理作用
          317
        • -の分解
          317
        • -の分泌調節
          317
      • 副腎性性ホルモンの生理作用
        323
      • 副腎皮質機能亢進
        325
      • 副腎皮質機能低下
        325
      • 副腎皮質グルココルチコイド
        344f
      • 副腎皮質刺激ホルモン
        302t,303t,342f,344f,345
      • 副腎皮質刺激ホルモン放出因子
        345
      • 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン
        302t,344f
      • 副腎皮質のホルモン
        315
      • 副腎皮質不全
        325
      • 副腎皮質ホルモン
        321
        • -,血糖と
          335
        • -の生合成
          321
        • -の生成
          320f
        • -の代謝,分解
          323
        • -の分解
          322f
      • 副膵管
        176f
      • 副副甲状腺
        313
      • 腹腔臓器の血流量
        120f
      • 腹式呼吸
        131
      • 腹水
        121
      • 腹側脊髄小脳路
        429
      • 腹大動脈
        154f
      • 腹直筋
        6f,448f
      • 腹直筋鞘
        448f
      • 腹部循環系
        120f,121
      • 腹部循環の調節
        121
      • 腹膜
        154f
      • 腹膜透析
        297
      • 腹腔神経節
        442f
      • 複管状腺
        4f
      • 複合多糖類
        222f
      • 複合蛋白質
        229
      • 複合物質
        225'
      • 複合ミセル
        205
      • 複視(二重視)
        493
      • 複シナプス経路
        393
      • 複胞状腺
        4f
      • 輻射
        269
      • 輻輳
        485,487
      • 輻輳反射
        491
      • 物理的溶血
        41
      • 振子運動,小腸の
        187
      • 分解蛋白質
        229
      • 分割
        375
      • 分極
        385
      • 分時(毎分)拍出量
        83
      • 分節運動,小腸の
        187
      • 分泌顆粒
        2f
      • 分泌された酸のゆくえ,尿細管で
        284f
      • 分泌上皮
        5
      • 分泌神経
        381
      • 分泌細胞に対する分泌機序
        156
      • 分娩
        378f,379
      • 分娩時の子宮内圧変化
        378f
      • 分離最小閾
        493
      • 分量を表す記号
        14t
      • 分裂誘導因子
        67
      • 噴門
        164f
      • 噴門腺
        164f,165t
      • 噴門部
        164f
      • 糞便
        191
      • 糞便中への水の排泄
        29
      • ヘスペリジン
        233t
      • ヘマトクリット
        37
      • ヘム
        37
      • ヘモグロビン(Hb)
        36f,37,183
        • -の緩衝作用
          18f,19
        • -の合成
          40f
      • ヘモグロビンF
        123
      • ヘモグロビン尿
        41
      • ヘリコバクター・ピロリ
        171
      • ヘルパーT細胞
        67
      • ヘンレループ
        285
        • -下行脚
          276f
        • -上行脚
          276f
      • ベイリス・スターリングの腸の法則
        187
      • ベインブリッジ反射
        93
      • ベクトル心電図
        89
      • ベル・マジェンディーの法則
        429
      • ペースメーカー電位
        81
      • ペニシリンショック
        69
      • ペプシノーゲン
        165
        • -の分泌
          171
      • ペプシン
        165
      • ペプチダーゼ
        184f
      • ペプチド結合
        227
      • 平滑筋
        449f
      • 平均血圧
        105
      • 平均赤血球血色素濃度(MCHC)
        38f
      • 平均赤血球血色素量(MCH)
        38f
      • 平均赤血球容積(MCV)
        38f
      • 平均電気軸
        89
      • 平均動静脈圧,横臥位での
        22f
      • 平衡感覚
        502f,503
        • -の伝導路と中枢
          503
      • 平衡感覚受容器
        503
      • 平衡電位
        13,385
      • 平衡斑,三半規管と
        502f
      • 平坦相
        81
      • 閉鎖神経の分布と皮節
        440f
      • 閉鎖帯
        197
      • 閉鎖卵胞
        365
      • 閉止期
        367
      • 閉塞
        393
      • 閉塞性(機械的)黄疸
        214f,215
      • 閉塞性換気障害
        139
      • 閉尿
        293
      • 壁細胞
        165
        • -でのHCI生成
          166f
      • 壁側胸膜
        127
      • 片葉,小脳
        426f
      • 片葉小節葉
        427
      • 扁桃核
        380f,406f
      • 扁桃体(核)
        399,419
      • 変時作用
        91
      • 変性蛋白質
        229
      • 変速作用
        91
      • 変伝導作用
        91
      • 変閾作用
        91
      • 変力作用
        91
      • 辺縁趨向
        47
      • 偏向運動
        401
      • 弁口狭窄
        85
      • 弁口閉鎖不全
        85
      • 便意
        191,483
        • -と排便のしくみ
          190f
      • 便秘
        193
        • -の分類
          193
      • ホスファターゼ
        185
      • ホスフォジエステラーゼ
        353
      • ホメオスターシス
        1
      • ホルモン
        301
        • -,胎盤と
          377
        • -,乳汁分泌と
          378f,379
        • -の一般的な作用
          301
      • ホルモンの作用機序
        301
        • -とcyclic AMP
          353
      • ホルモン補充療法
        367
      • ホン
        501
      • ボーマン腔
        279
      • ボーマン囊
        279
      • ボアの効果
        39
      • ポリソーム
        3
      • ポリヌクレオチド
        179
      • ポリペプチド
        227
      • 補助運動野
        401,402f
      • 補助感覚野
        402f
      • 補色
        495
      • 補足言語中枢
        403f
      • 補体
        65
      • 母子免疫
        71
      • 母体と胎児の循環
        122f
      • 包皮
        358f
      • 芳香環アミノ酸
        226t
      • 放散.体熱の
        269
      • 胞状管状腺
        4f
      • 胞胚
        375
      • 峰熱
        274f
      • 報酬系
        407
      • 飽和指数
        41
      • 飽和脂肪酸
        224f
      • 飽和度,色の
        495
      • 飽和と不飽和脂肪酸
        224f
      • 膀胱
        154f,289,358f
        • -の自浄作用
          289,290f
      • 膀胱子宮窩
        154f,364f
      • 膀胱内圧曲線
        290f
      • 膀胱内圧測定法(シストメトリ)
        291
      • 膀胱内圧容量曲線
        291
      • 膀胱容量
        291
      • 縫工筋
        6f,448f
      • 乏突起膠細胞
        383
      • 乏尿
        293
      • 防御反射
        435
      • 房室結節
        74f,75
        • -性期外収縮
          96f,97
      • 房室刺激伝導系
        75
      • 房室束
        75
      • 房室ブロック
        95
      • 紡錘波
        411
      • 傍細胞
        165
      • 傍糸球体装置
        325
      • 発作性頻拍
        95
      • 勃起現象
        363
        • -の神経経路
          362f
        • -の神経性反射
          363
      • 勃起中枢
        363
      • 本態性高血圧
        111
      • 本態性低血圧
        111
      • 本能的行動
        407
      • マイスネル小体
        430f,477
      • マイスネル神経叢
        176f,185,187
      • マグネシウム
        230t
      • マクロファージ
        67
        • -による抗原提示
          66f
      • マトリックス
        3
      • マリオット盲点
        491
      • マルターゼ
        179,184f,185
      • マンガン
        230t
      • マンシェット
        106f
        • -の幅,体格・年齢と
          107
      • マンノース
        223
      • 麻痺型呼吸
        151
      • 麻痺性糞便失禁
        191
      • 毎分換気量
        135
      • 膜消化
        207
      • 膜電位
        385
      • 膜透過の機序
        9,10f
      • 末梢神経系
        381,438f,439
      • 末梢神経の分布,皮節と
        440f
      • 末端肥大症
        343,349f
      • 慢性関節リウマチ
        68t
      • 慢性腎不全
        295
        • -の病期
          295
      • 慢性の下痢
        194f
      • 慢性便秘
        193
      • 満腹中枢
        407,483
      • ミオグロビン
        455
      • ミオシン
        451
      • ミオシンフィラメント
        453,463
      • ミオシン分子の構造
        462f
      • ミオパチー
        473
      • ミオフィブリル
        450f
      • ミクロソーム
        3
      • ミセル
        205
      • ミトコンドリア
        2f,3
      • ミネラル
        231
      • ミネラルコルチコイドの分泌調節
        324f
      • ミューラーの特殊感覚エネルギーの法則
        475
      • 右回旋枝
        114f
      • 右冠状動脈
        74f,114f
      • 右冠動脈
        115
        • -血流
          115
      • 右上葉気管支
        116f
      • 右総頸動脈
        116f
      • 右腕頭静脈
        116f
      • 右腕頭動脈
        116f
        • -電解質の代謝,発熱と
          275
        • -および電解質の吸収
          205
        • -のイオン積
          15
        • -の一般作用
          27
        • -の解離
          15
        • -の重要性と生理作用
          27
        • -の出納
          28f
        • -の摂取
          29
        • -の排泄
          29
        • -の物理化学的特性
          27
        • -の分布,体内の
          27
      • 耳鳴り
        497
      • 耳の構造
        496f
      • 味覚
        504f
      • 味覚受容器
        505
      • 味覚性発汗
        271,273
      • 味覚相
        161
      • 味覚伝導路
        504f,505
      • 味覚の性質
        505
      • 味細胞
        504f
      • 味蕾
        505
        • -の構造
          504f
      • 密集斑
        325
      • 脈圧
        105
      • 脈波
        105
      • 脈波曲線,各動脈における
        104f
      • 脈拍
        105
      • 脈波数の変化,運動による
        24f
      • 脈絡叢
        395f
      • 脈絡膜
        484f,485
      • むくみ
        31
        • -発生のしくみ
          30f
      • 矛盾温覚
        477
      • 矛盾冷覚
        477
      • 無頼粒性白血球
        47
      • 無機質
        230f,231
      • 無機成分,からだの
        217
      • 無気的過程によるATPの産生
        251
      • 無酸素型呼吸
        151
      • 無条件反射,唾液分泌の
        161
      • 無髄神経線維
        383
      • 無動症
        419
      • 無尿
        293
      • 無排卵性月経
        371
      • メサンギウム細胞
        278f
      • メズサの頭
        121
      • メゾアクソン
        383
      • メチオニン
        228t
      • メチオニン-エンケファリン
        479
      • メッケル円板
        430f
      • メッセンジャー RNA
        3
      • メナジオン誘導体
        232t
      • メニエル病
        503
      • メラトニン
        357
      • メラニン細胞刺激ホルモン
        302t,342f,344f,346
      • メルケル板
        477
      • めまい
        503
      • 明順応
        493
      • 明帯
        453
      • 明度
        495
      • 迷走神経(X)
        394f,422f,438f,439
        • -と交感神経のニューロン
          446f
        • -の肺支配
          129
      • 迷走神経灰白翼核
        422f
      • 迷走神経三角
        422f
      • 迷走神経背側核
        422f
      • 迷走神経抑制
        91
      • 迷路
        497
        • -の構造
          496f
      • 迷路動脈
        118f
      • 免疫
        65
      • 免疫寛容
        65
      • 免疫反応性インスリン
        341
      • 免疫複合体
        69
      • 免疫抑制薬,拒絶反応と
        299
      • モザイク説,Pageの
        110f,111
      • モチリン
        209
      • モノアミノ・ジカルボン酸
        228t
      • モノアミンオキシダーゼ
        317,447
      • モノアミン作動性下行路
        431
      • モノグリセリド
        205
      • モノクローナル抗体
        71
      • 毛根神経分枝
        430f
      • 毛細血管
        101
        • -の透過性
          31
      • 毛包受容器
        476f
      • 毛様体
        484f,485
      • 毛様体筋
        485
      • 毛様体神経節
        442f
      • 盲腸
        198f
      • 網赤血球
        39
      • 網嚢
        154f
      • 網嚢孔
        154f
      • 網膜
        484f,488f,489
        • -の構造模型図
          488f
      • 網膜中心窩,視力と
        493
      • 網膜中心動静脈
        484f
      • 網膜電図
        488f,489
      • 網様体脊髄路
        431
      • 網様体賦活系
        414f
      • 木糖
        221
      • 門脈
        73,120f,121,198f,210f,211
      • 門脈系
        198f,199
      • 夜盲
        489
      • 有機成分,からだの
        217
      • 有気的過程によるATPの産生
        251
      • 有効濾過圧
        280f
      • 有髄神経線維
        381
      • 有線野
        401
      • 有毛細胞
        499
      • 幽門
        164f
      • 幽門腺
        164f,165t
      • 幽門部
        164f
      • 遊出,白血球の
        47
      • 遊離リボソーム
        2f
      • 誘導脂質
        225
      • 誘導蛋白質
        229
      • ヨードと甲状腺ホルモン分泌
        307
      • ヨードポンプ
        305
      • ヨウ素
        230t
      • 腰神経
        429
      • 腰神経後枝の分布と皮節
        440f
      • 腰髄
        380f,442f
      • 腰鼠径神経の分布と皮節
        440f
      • 予備吸気量
        132f,133
      • 予備呼気量
        132f,133
      • 容積指数
        41
      • 容量血管
        101
      • 溶血
        41
      • 溶血現象
        40f
      • 溶血性黄疸
        214f,215
      • 溶血性貧血
        44t
      • 羊膜腔
        375
      • 葉酸
        233t
      • 葉酸欠乏による貧血
        43
      • 陽性後電位
        387
      • 陽性残像
        493
      • 抑制
        393
      • 抑制性化学シナプス
        391,392f
      • 抑制性シナプス後電位
        391
      • 抑制性伝達物質
        391
      • 抑制ニューロン
        393
      • ラクターゼ
        184f,185
      • ラクトアルブミン
        379
      • ラクトグロブリン
        379
      • ラクトフラビン
        232t
      • ラセン器
        499
      • ラムノース
        221
      • ランドルト環
        493
      • ランヴィエの絞輪
        383
      • 卵円孔
        123
      • 卵黄頭
        375
      • 卵管
        364f,365
        • -,子宮内膜と
          365
      • 卵管釆
        364f
      • 卵形嚢
        503
      • 卵巣
        300f,364f,365
        • -・月経周期
          370f
      • 卵巣欠落症状
        367
      • 卵巣周期
        368f,369
      • 卵巣経過中の卵胞と黄体の発育過程
        368f
      • 卵巣靭帯
        364f
      • 卵巣提索
        364f
      • 卵胞
        365
      • 卵胞刺激ホルモン
        302t,342f,344f,345,359,367
      • 卵胞刺激ホルモン放出因子
        345
      • 卵胞刺激ホルモン放出ホルモン
        302t,344f
      • 卵胞と黄体の発育過程,卵巣周期経過中の
        368f
      • 卵胞ホルモン
        365,367,371
      • 卵胞ホルモン期
        371
      • 乱視
        487
      • 乱視眼と乱視表
        486f
      • リジン
        228t
      • リソソーム
        2f,3
        • -の働き
          4f
      • リノール酸
        232t
      • リノレン酸
        232t
      • リパーゼ
        243
      • リボース
        221,222f
      • リボソーム
        2f,3
      • リボソームRNA
        3
      • リボ蛋白(質)
        225,229
      • リボヌクレアーゼ
        179
      • リボフラピン
        232t
      • リラキシン
        302t
      • リン
        230t
      • リン酸(塩)緩衝系
        17,19
      • リン脂質
        225
      • リン脂質2層膜
        8f
      • リン蛋白質
        229
      • リツネ試験陽性
        501
      • リンパ
        • -の循環
          124f
        • -の性質
          125
        • -の流れとむくみ
          33
      • リンパ管
        198f
      • リンパ球
        47,48f,49,67
        • -の分化
          66f
      • リンパ節
        125
      • リンパ毛細管
        125
      • リンパ流
        125
      • 梨状葉
        406f
      • 律動性収縮,小腸の
        187
      • 立体画像
        492f
      • 立体視
        493
      • 硫酸
        14t
      • 瘤波
        411
      • 両眼間転移
        409
      • 両眼視
        493
      • 両側性伝導
        387
      • 両耳側半盲
        491
      • 菱形窩
        422f
      • 緑内障
        485
      • 輪筋
        449
      • 輪状筋
        176f
      • 輪状ヒダ
        185,197
      • 臨界脱分極
        393
      • ルイス体
        419
      • ルチン
        233t
      • ルフィニ小体
        430f,477
      • ルブナーの係数
        253
      • 涙器
        485
      • 類洞
        210f
      • レシチン
        225
      • レシピエント
        299
      • レジャ-活動のエネルギー消費量
        256t
      • レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系
        323
      • レム睡眠
        417
      • レンズ核
        394f,395f,399,419
      • レンニン
        167
      • 冷覚
        477
      • 連結橋
        461
      • 連合機能,大脳の
        403f
      • 連合野
        403f
      • ローラン小人症
        349f
      • ロイコタキシン
        47
      • ロイシン
        226t
      • ロドプシン
        489
      • ロンベルグ症状
        429
      • 濾過のしくみ,糸球体での
        279
      • 濾過率
        281
      • 濾胞甲状腺
        305
      • 老視
        487
      • 225
      • 六炭糖
        221
      • 肋間上腕皮神経の分布と皮節
        440f
      • 肋骨
        6f
      • 腕僥骨筋
        6f,448f
      • 腕頭動脈
        74f
      • 腋毛の発生
        351f

欧文索引

  • 2,3-diphosphoglycerate (2,3 DPG)
    39
  • 3-methoxy-4-hydroxy mandelic acid
    317
  • 5-HTP
    419
  • a-attenuation
    411
  • a-bloking
    411
  • a-glucosidase
    179
  • a-moto neuron
    469
  • p-aminohippuric acid (PAH)
    287
  • A
    • A
      429
    • A帯
      468f
    • A胆汁
      181
    • Aβ線維
      479
    • Aδ線維
      479
    • a-ADco2
      149
    • A-aDco2
      149
    • A-band
      453
    • A-V block
      95
    • ABO式血液型
      60f,61
    • absolute refractory period
      81,389
    • accessory parathyroid
      313
    • acclimatization
      37,91
    • acetone body
      245
    • acetyl coenzyme A
      469
    • acetylcholine (ACh)
      469
    • Achilles reflex
      435
    • acidosis
      21,27
    • acromegaly
      343
    • ACTH (adrenocorticotrophic hormone)
      302t,303t,323,325,342f,345
      • -放出因子
        323
    • actin
      451
    • actin filament
      453
    • action potential
      385
    • active transport
      11
    • Adams-Stokes症候群
      95
    • adaptation
      475
    • adductor
      449
    • adenosin-3',5'-monophosphate (AMP)
      353
    • ADH (antidiuretic hormone)
      303t,342f
      • -の分泌調節
        347
    • ADP
      241
    • adrenal gland
      315
    • adrenaline
      303t,317
    • adrenergic neuron
      445
    • adversive movement
      401
    • afferent nerve
      381
    • after-depolarization
      387
    • after-hyper-polarization
      387
    • afterimage
      493
    • agglutinin
      61
    • agglutinogen
      61
    • aglanular leucocyte
      47
    • agraphia
      405
    • AHF
      53
    • AIDS
      69
    • air flow
      131
    • air trapping
      139
    • air verosity
      131
    • airway
      127
    • airway resistance (Raw)
      137
    • akinesia
      419
    • alanine
      226t
    • albumin
      229
    • albuminoid
      229
    • aldose
      221
    • aldosterone
      303t,321
      • -とむくみ
        33
    • alexia
      401,405
    • alkali reserve
      19
    • alkalosis
      21,27
    • all or none law
      459
    • alpha receptor
      447
    • ALT (alanine aminotransferase)
      249
    • alveolar arterial difference A-a gradient(A-aD)
      149
    • alveolus
      127
    • amino acid score
      237
    • aminotransferase
      249
    • amniotic cavity
      375
    • amylase
      159
    • amylopsin
      179
    • anabolism
      239
    • anartheria
      405
    • androgen
      323,359
    • anemia
      43
    • angina pectoris
      99
    • angiotensin II
      303t
    • angiotensinogen
      111
    • antagonist
      449
    • anterior speech area
      403f
    • antibody (Ab)
      65
    • antibody dependent cell mediated cytotoxity (ADCC)
      67
    • antidiuretic hormone(ADH)とむくみ
      33
    • antigen (Ag)
      65
    • antiperistalsis
      173,187
    • anuria
      293
    • aortic body
      93
    • aortic reflex
      147
    • apex cardiogram
      79
    • aphasia syndrome
      405
    • apneustic center
      145
    • apperception
      475
    • appetite center
      407
    • aqueductus cerebri
      423
    • arabinose
      221
    • arglnase
      185
    • arginine
      228t
    • arterial pulse
      105
    • ascites
      121
    • aspartic acid
      228t
    • association area
      403f
    • AST (aspartate aminotransferase)
      249
    • astrocyte
      383
    • athetosis
      419
    • ATP
      241
      • -の分解と生成,筋活動における
        467
    • ATPの産生,無気的過程による
      251
      • -,有気的過程による
        251
    • atrial fibrillation
      95
    • atrial flutter
      95
    • atrioventricular bundle
      75
    • atrioventricular conduction system
      75
    • atrioventricular node
      75
    • atrium
      75
    • Atwater係数
      253
    • audiometry
      501
    • auditory area
      401
    • Auerbach's plexus
      185
    • auscultatory gap
      107
    • autoimmune disease
      69
    • autonomic reflex
      435
    • autotopagnosia
      403f
    • AV node
      75
    • aversive system
      407
    • axon
      381
    • axonhillock
      381
    • axonplasma
      381
  • B
    • B細胞(B ce11)
      49,67
    • B胆汁
      181
    • Bリンパ球
      67
    • Bainbridge reflex
      93
    • balance of nutrients
      239
    • baroceptor
      93
    • basal body temperature
      267
    • basal metabolic rate (BMR)
      255
    • basal metabolism (BM)
      255
      • -と体温
        269
    • Basedow病
      311
    • basophil (leucocyte)
      49,69
    • basophilic erythroblast
      39
    • Bauhin弁
      187
    • Bayliss-Starlingの腸の法則
      187
    • Bell-Magendieの法則
      429,469
    • BET (butanol extractable iodine)
      307
    • beta receptor
      447
    • bicarbonate-carbonic acid buffer system
      17
    • biceps reflex
      435
    • bigeminal pulse
      97
    • bilateral hump
      411
    • bile pigment
      183
    • bilirubin
      183
    • biliverdin
      183,213
    • binocular vision
      493
    • biological clock
      357
    • biological value
      237
    • Biot's respiration
      151
    • bipolar lead
      87
    • bladder bile
      181
    • blastocyte
      375
    • blood brain barrier (BBB)
      119
    • blood flow velocity
      105
    • blood glucose
      59
    • blood group (type)
      61
    • blood sugar
      59
    • body surface area
      255
    • body temperature
      265
    • Bohr effect
      39
    • bone marrow derived lymphocyte
      49
    • Bowman's capsule
      279
    • bradypnea
      151
    • brain stem reticular formation
      423
    • brain wave
      411
    • brainstem reticular activating system(RAS)
      415
    • brainstem reticular formation
      419
    • Broca 中枢
      403f
    • Brodmann
      399
    • Brown-Sequard syndrome
      433,479
    • Brunner腺
      185
    • buffer nerve
      93
    • BUNとGFRの関係図
      294f
  • C
    • C線維
      479
    • C胆汁
      181
    • Ca
      230t
    • Ca2+,筋収縮と
      465
    • calcitonin
      303t,313
    • calorie, calory
      217
    • capacitance vessel
      101
    • CAPDの特徴,血液透析(HD)と
      297t
    • carbohydrate
      221
    • carboxypeptidase
      179
    • cardiac center
      91
    • cardiac index
      83
    • cardio-accelerator center
      93
    • cardio-inhibitory center
      91,93
    • cardiovascular reflex
      93
    • carotid body
      93
      • -reflex
        147
    • carotid sinus reflex
      147
    • carrier-mediated diffusion
      11
    • Castle's intrinsic factor
      167
    • catabolism
      239
    • catecholamine
      317
    • caudate nucleus
      399
    • Ca代謝とPTH
      313
    • CCK-PZ (cholecystolcinin-pancreozymine)
      209,303t
    • Ccr
      287
    • cell membrane
      3
    • cell physiology
      1
    • cellulose
      223
    • central fovea
      489
    • central nervous system
      381
    • centrioles
      3
    • centrum anospinal
      191
    • cephalin
      225
    • cerebellar ataxia
      427
    • CGP (chorionic growth hormoneprolactin)
      303t
    • Charcot関節
      435
    • check va1ve機構
      139
    • chemoreceptor
      93
      • - trigger zone
        175
    • chemosensitive area (CSA)
      147
    • chemotaxis
      47
    • Cheyne-Stokes respiration
      151
    • chill
      275
    • chloride shift
      21,143
    • cholecystokinin-pancreozymin (CCK-PZ)
      209,303t
    • cholesterine
      225
    • cholesterol
      225
    • cholinergic fiber
      101
    • cholinergic neuron
      445
    • chorea
      419
    • chorionic gonadotropin
      367
    • chromoprotein
      229
    • chylomicron
      205
    • chymotrypsinogen
      179
    • circle of Willis
      119
    • Cl
      230t
    • clasp-knife phenomen
      423
    • claustrum
      399
    • clonus
      435
    • Co
      230t
    • co-lateral ventilation
      129
    • co-ordination mechanism
      1
    • co-transport
      201
    • CO2の運搬
      143
    • CO2の影響,呼吸運動
      147
    • CoA
      469
    • coagulation time
      55
    • cochlear microphonic potential (CM)
      499
    • colloid osmotic pressure
      35
    • color blindness
      489,495
    • color weakness
      495
    • combined ventilatory impairement
      139
    • commissura anterior
      399
    • commissura fornicis
      399
    • common metabolic pathway
      241
    • compensatory pause
      97
    • complement (C)
      65
    • complementary volume
      133
    • complete tetanus
      459
    • compound lipids
      225
    • compound protein
      229
    • COMT (catechol-O-methyltransferase)
      317,447
    • concentric contraction
      471
    • conduct
      387
    • conduction deafness
      501
    • conductive aphasia
      405
    • cone
      489
    • conective tissue
      5
    • conjugate deviation
      401
    • consensual light response
      491
    • conservation of energy
      217
    • constipation
      193
    • continuous ambulatory peritoneal dialysis(CAPD)
      297
    • contraction time
      459
    • contracture
      459
    • contraversive seizure
      413
    • convergence
      485,487
    • Cori cycle
      263
    • corpus (nucleus) amygdalae
      419
    • corpus albicans
      365,369
    • corpus amygdaloideum
      399
    • corpus callosum
      399
    • corpus luteum
      365,369
      • - homone
        367
    • corpus luysi
      419
    • corticosterone
      302t,321
    • corticotropin
      345
    • cortisol
      302t,321
    • cortisone
      302t
    • countercurrent system
      285
    • Cowper腺
      359
    • cranial nerves
      439
    • creatinin
      287
    • cretinism
      305,309
    • CRF (corticotropin releasing factor)
      302t,323,345
    • Crigler-Najjar症候群
      214t
    • crisis
      275
    • cristae
      3
    • critical depolarization
      393
    • cross bridge
      461
    • crossed extension reflex
      435
    • Cu
      230t
    • cuneocerebellar tract
      431
    • Cushing症候群
      325
    • Cushing病
      325
    • cyclic AMP
      352f,353
    • cyclic GMP
      354
    • cyclic nucleotides とCa2+
      355
    • cysteine
      228t
    • cystine
      228t
    • cystometry
      291
    • Czermakの効果
      93
  • D
    • D型糖質
      221
    • D-glucose
      223
    • dark adaptation
      493
    • daustrum
      419
    • dead point
      259
    • deafness
      501
    • decarboxylation
      249
    • decebrate rigidity
      423
    • deep sensation
      479
    • deep sleep
      411
    • defecation reflex
      191
    • defence reflex
      435
    • deflation reflex
      147
    • degenerated protein
      229
    • delivery
      379
    • demarcation current
      385
    • dendrite
      381
    • denervated muscle
      469
    • denervation hypersensitivity
      469
    • deoxynuclease
      179
    • depolarization
      81,385
    • derived lipid
      225
    • dermatome
      441,479
    • desire of defecation
      483
    • desire of micturition
      483
    • desmosome
      5,75,197
    • dextrin
      223
    • dextrose
      223
    • dializer
      297
    • diastolic pressure
      105
    • diencephalon
      421
    • diffusion
      11
    • diffusion coefficient
      141
    • dihydroxyacetone
      221
    • dilator
      449
    • diopter (D)
      487
    • diplopia
      493
    • disaccharide
      223
    • disartheria
      405
    • discharge zone
      393
    • discrimination threshold
      475
    • dissociation curve
      39
    • divergence
      485
    • dizziness
      503
    • DNA
      3
    • DOC (11-deoxycorticosterone)
      321
    • Donnan effect
      21
    • Donnan equilibrium
      13
    • donner
      299
    • dorsal spinocerebellar tract
      429
    • drinking center
      483
    • Dubin-Johnson 症候群
      214t
    • duct bile
      181
    • ductus arteriosus
      123
    • duodenum
      185
    • dynamic pulmonary compliance
      137
    • dysacusis
      501
    • dyspenic index
      153
    • dyspnea
      151
    • dystrophin
      473
  • E
    • early receptor potential (ERP)
      489
    • eccentric contraction
      471
    • echolalia
      405
    • ectopic focus
      97
    • efferent nerve
      381
    • Einthovenの正三角形模型
      89
    • ejaculation
      363
    • electrical axis
      89
    • electrocardiogram (ECG, EKG)
      87
    • electroencephalogram (EEG)
      411
    • electroretinogram (ERG)
      489
    • Embden-Myerhofの経路
      241
    • embryonic urea
      375
    • emergy
      217
    • emotion
      407
    • emotional behavior
      407
    • endocochlear potential (EP)
      499
    • endocrin gland
      301
    • endoplasmic reticulum
      3
    • endorphins
      477
    • endplate potential (EPP)
      469
    • energy metabolism
      251
    • enterocrinin
      185,303t
    • enterogastric reflex
      173
    • enterogastrone
      303t
    • enteroglucagon
      303t
    • enterohepatic circulation
      183
    • enterokinase
      179
    • eosinophil
      69
    • eosinophil leucocyte
      49
    • epilepsy
      413
    • epinephrine
      303t,317
    • epithelium
      5
    • Epithelkorperchen
      313
    • equilibrium potential
      13
    • erection
      363
    • erepsin
      185
    • ergosterine
      225
    • ergosterol
      225
    • erythroblastosis fetalis
      63
    • erythropoietin
      41,303t
    • estrogen
      302t,303t,365,367
    • estrogenic hormone
      367_
    • exchange vessel
      101
    • excitable cells
      457
    • excitation conduction system
      75
    • excitation-contraction coupling
      463
    • excitatory postsynaptic potential (EPSP)
      391
    • excitatory transmitter
      391
    • expiratory center
      145
    • expiratory reserve volume (ERV)
      133
    • extensor
      449
    • external ear
      497
    • external respiration
      127
  • F
    • Fab部
      65
    • facilitated diffusion
      11
    • far point
      487
    • fat
      225
    • fatty acid
      225
    • fatty acid cycle
      245
    • Fc部
      65
    • Fe
      230t
    • feces
      191
    • Fennの効果
      461
    • fertilization
      373
    • FEV
      135
    • FG線維
      455
    • fibrin degradation products (FDP)
      53
    • fibrin monomer
      53
    • fibrinolysis
      53
    • filtration fraction (FF)
      281
    • firing level
      387
    • fixed alkali
      19
    • flexion reflex
      435
    • flexor
      449
    • flicker fusion frequency
      493
    • FOG線維
      455
    • follicle hormone
      367
    • foramen ovale
      123
    • forced vital capacity (FVC)
      133
    • Frank・Starlingの法則
      77
    • Freyの刺激毛
      477
    • Friedman 反応
      377
    • frontal association area
      403f
    • fructose
      223
    • FSH (follicle stimulating hormone)
      302t,342f,345,359,367,369
    • FSH-RF (follicle stimulating hormone releasing factor)
      302t,345
    • functional herat murmur
      85
    • functional localization
      399
    • functional residual capacity (FRC)
      133
  • G
    • G細胞
      171
    • galactose
      185,223
    • gamma (γ) roop
      437
    • gamma-amino-butylic acid (GABA)
      419
    • GAS (general adaptation syndrome)
      327
    • gasping center
      145
    • gastric juice
      165
    • gastric lipase
      167
    • gastrin (Ga)
      209,303t
    • gastrocolic reflex
      189
    • gastroenteric reflex
      187
    • gastroileal reflex
      187
    • GFRの関係図,BUNと
      294f
    • GFRの測定法,RPFと
      287
    • GH (growth hormone)
      302t,342f,343
    • GHRF (growth hormone releasing factor)
      302t
    • Gilbert病(I,II型)
      214t,215
    • GIP (gastric inhibitory polypeptide)
      209
    • gland
      5
    • glanular leucocyte
      47
    • glia cell
      383
    • globin
      37
    • globulin
      229
    • globus pallidus
      399,419
    • glucagon
      303t,333
    • glucocorticoid
      315
    • glucose uria
      335
    • GLUT
      339
    • glutamate oxaloacetate transaminase (GOT)
      249
    • glutamate pyruvate transaminase (GPT)
      249
    • glutamic acid
      228t
    • glutelin
      229
    • glyceraldehyde
      221
    • glycine
      226t
    • glycocalyx
      207
    • glycogen
      223
    • glycolipid
      225
    • glycolysis
      241
    • glycoprotein
      229
    • goiter
      311
    • Golgi complex or apparatus
      3
    • Golgi-Mazzoni小体
      477
    • gonadotrophic hormone
      345
    • gonadotropin
      359,367
    • Graaf
      365
    • graft-versus-host reaction
      299
    • Graves病
      311
    • greater circulation
      73
    • gregarious behavior
      407
    • GRIF (growth hormone release inhibiting factor)
      302t
    • gromerular filtration rate (GFR)
      281
    • guanyl cyclase
      354
    • gynecomastia
      361
  • H
    • H帯
      453
    • H+の排泄
      21
    • H.band
      453
    • H2-リセプター
      171
    • habituation
      475
    • hand-foot reflex
      935
    • Hassal's corpuscle
      357
    • HbAic
      341
    • hCG (human chorionic gonadotropin)
      303t,377
    • HCI
      165
    • HCI生成,壁細胞での
      165,166f
    • HCO2-と反応
      285
    • HCO2-の生成,導管腔内での
      180f
    • HDL
      243t
    • head swimming
      503
    • heart catheterization
      79
    • heart murmur
      85
    • heart reflex
      93
    • helicobacter-pylori
      171
    • hematocrit
      37
    • heme
      37
    • hemianopsia
      491
    • hemiballism (hemichorea)
      419
    • hemoblast
      39
    • hemodiafiltration (HDF)
      297
    • hemodialysis (HD)
      297
    • hemoglobin (Hb)
      37
    • hemoglobin uria
      41
    • hemolysis
      41
    • Henderson.Hasselbalchの式
      15
    • hepatic bile
      181
      • - circulation
        121
      • - jaundice
        213
      • - portal vein system
        199
    • Hering-Breuer反射
      93,147
    • hexose
      221
    • hGH (human growth hormone)
      343
    • Hillの荷重(張力)速度関係様式
      461
    • Hillの式
      77
    • histidine
      228t
    • histone
      229
    • His束
      75
    • HIV
      69
    • HLA抗原,移植免疫と
      299
    • HLAの種類
      298f
    • homeostasis
      1
    • hormone
      301
    • HPO2と反応
      285
    • HRT
      367
    • humoral co-ordination
      1
    • hunger center
      407,483
    • hydroxyproline
      226t
    • hypacusis
      501
    • hyper (metr) opia
      487
    • hypercorticism
      325
    • hyperglycemia
      335
    • hyperlcinesis
      419
    • hyperpnea
      151
    • hyperpolarization
      385
    • hypertension
      109
    • hyperthyroidism
      311
    • hyperventilation
      151
    • hypocorticism
      325
    • hypoglycemia
      335
    • hypophyseal portal system
      73
    • hypopnea
      151
    • hypoproteinemia
      59
    • hypotension
      109
    • hypothalamic hypophysial tract
      421
    • hypothalamo-hypophysial portal system
      343
    • hypothalamus
      421
    • hypothyroidism
      311
    • hypoventilation
      151
  • I
    • I
      230t
    • I帯
      453,468f
    • ICSH (interstitial cell stimulating hormone)
      302t,345,359
    • ileocecale valve
      187
    • ileum
      185
    • immunoreactive insulin (IRI)
      341
    • implantation
      375
    • impulse
      387
    • incomplete tetanus
      459
    • induction protein
      229
    • inflation reflex
      147
    • inhibition
      393
    • inhibitory neuron
      393
    • inhibitory postsynaptic potential (IPSP)
      391
    • inhibitory transmitter
      391
    • injury potential
      385
    • innervation ratio
      469
    • inorganic component
      59
    • inorganic substance
      231
    • insensible perspiration
      29
    • inspiratory center
      145
    • inspiratory reserve volume (IRV)
      133
    • insulin
      303t,329
    • insulin antagonist
      339
    • insulin-dependent diabetes mellitus (IDDM)
      339
    • intercalated disc
      75
    • interhemispheric transfer
      409
    • intermediate junction
      197
    • internal environment
      1
    • internal respiration
      127
    • interocular transfer
      409
    • intersegmental reflex
      435
    • intestino intestinal reflex
      187
    • intracanal digestion
      207
    • intrapleural pressure
      131
    • intrapulmonic pressure
      131
    • intrathoracic pressure
      131
    • inulin
      287
    • involuntary movement
      419
    • iodide pump
      305
    • ionic product
      15
    • isoleucine
      226t
    • isokinetic contraction
      471
    • isometric contraction
      77,459,471
    • isotonic contraction
      77,459
    • isovolumetric contraction
      77
  • J
    • Jacksonian epilepsy
      413
    • jaundice
      213
    • jejunum
      185
    • JGA (juxtaglomerurar apparatus (cell))
      325
  • K
    • K
      230t
    • kathepsin
      167
    • keton body
      245
    • ketose
      221
    • ketosis
      245
    • Korotkcoff 音
      107
    • Korsakoff syndrome
      409
    • Krause 小体
      477
    • Krause 膜
      453
    • Krebs cycle
      241
    • Kupffer's cell
      211
    • Kussmaul breathing
      151
  • L
    • L-アミノ酸
      249
    • L型
      221
    • L鎖
      65
    • labor pain
      379
    • labyrinth
      497
    • lactase
      185
    • lactic acid cycle
      263
    • lactogenic hormone
      345
    • lactose
      223
    • LAK細胞
      67
    • Landolt ring
      493
    • LDH
      241
    • LDL
      243t
    • lecithin
      225
    • Lee-White法
      55
    • lengthening reaction
      423
    • lesser circulation
      73
    • leucine
      226t
    • leucotaxine
      47
    • levator
      449
    • levulose
      223
    • Leydig cell
      359
    • LH (luteinizing hormone)
      302t,342f,345,367
    • LH surge
      369
    • LH-RF (luteinizing hormone releasing factor)
      345
    • Lieberkuhn腺
      185
    • light adaptation
      493
    • light reflex
      491
    • lipase
      243
    • lipid
      225
    • lipid metabolism
      243
    • lipoprotein
      225,229
    • lipoprotein leaflet theory
      197
    • load-velocity curve
      461
    • logorrhoea
      405
    • Lohmann 反応
      467
    • long spinal reflex
      435
    • long-chain fatty acid (LCFA)
      205
    • long-term memory
      409
    • LRF (leteinizing hormone releasing factor)
      302t
    • LTH (luteotrophic hormone)
      302t,342f,345
    • lymphocyte
      47,49,67
    • lympholcine activated keller cell
      67
    • Lynen cycle
      245
    • lysine
      228t
    • lysosome
      3
  • M
    • M 蛋白
      453
    • macrocyte
      37
    • macrophage
      67
    • macula densa
      325
    • maltase
      179,185
    • maltose
      223
    • mannnose
      223
    • MAO (monoamine oxydase)
      317,447
    • margination
      47
    • Mariotte blind spot
      491
    • mass peristalsis
      189
    • mast cell
      69
    • mastication
      163
    • matrix
      3
    • maximal breathing capacity (MBC)
      135
    • maximal stimulus
      459
    • maximal voluntary ventilation (MVV)
      135
    • maximum muscular strength
      471
    • maximum oxygen debt (VO2 debt)
      259
    • MCH (mean corpuscular hemoglobin)
      38f
    • MCHC (mean corpuscular hemoglobin concentration)
      38f
    • MCV (mean corpuscular volume)
      38f
    • mean pressure
      105
    • measaxon
      383
    • megacyte
      37
    • megalcaryocyte
      51
    • Meissner's plexus
      185
    • Meissner小体
      476f,477
    • melatonin
      357
    • membrane digestion
      207
    • Meniere's disease
      503
    • menstrual cycle
      369
    • menstruation
      365
    • Merkel触板
      476f
    • Merkel板
      477
    • Merseburgの3徴
      311
    • metabolic water
      29
    • metabolism
      239
    • metal protein
      229
    • methionine
      228t
    • methionine-enkephalin
      479
    • METs
      256t
    • Mg
      230t
    • MHC
      299
    • micelle
      205
    • microcyte
      37
    • microglia cell
      383
    • microsome
      3
    • microvilli
      197
    • MIF, MSH releasing inhibitory factor
      346
    • milieu interieur
      1
    • milking action
      113
    • mineral
      231
    • minerelcorticoid
      315
    • minute volume
      83
    • mitochondria
      3
    • mitogen
      67
    • mixed micelle
      205
    • Mn
      230t
    • MN式血液型
      63
    • monoclonal Ab
      71
    • monocyte
      47,49
    • monocytosis
      49
    • monoglyceride (MG)
      205
    • monosaccharide
      221
    • monosynaptic pathway
      393
    • morula
      375
    • motillin
      209
    • motor aphasia
      405
    • motor area
      399
    • motor nerve
      381,451
    • motor speech center
      403f
    • MRF, MSH releasing factor
      346
    • mRNA
      3
    • MSH (melanocyte stimulating hormone)
      301,342f,346
      • -放出因子
        346
      • -放出抑制因子
        346
    • mucosal valve
      289
    • mucus
      167
    • Mullerの特殊感覚エネルギーの法則
      475
    • muscle fiber
      451
    • muscle spindle
      435,481
    • muscular endurance
      471
    • myelin
      381
    • myocardial infarction
      99
    • myofibril
      453
    • myogenic theory
      103
    • myoglobin
      455
    • myopathy
      473
    • myopia
      487
    • myosin
      451
    • myosin filament
      453
    • myxedema
      305,311
  • N
    • Na
      230t
    • Na-K交換ポンプ系
      10f
    • Na-Kの平衡失調
      325
    • natural killer cell
      67
    • nausea
      175,483
    • near point
      487
    • negative after-potential
      387
    • negative afterimage
      493
    • negative oxygen balance
      259
    • nephron
      277
    • nephrotic syndrome
      295
    • neruilemma
      381
    • nerve fiber
      381
    • nervi olfactorii
      439
    • nervus
      • - abducens
        439
      • - accessorius
        439
      • - faciatis
        439
      • - glossopharyngeus
        439
      • - hypoglossus
        441
      • - oculomotorius
        439
      • - opticus
        439
      • - trigeminus
        439
      • - trochlearis
        439
      • - vagus
        439
      • - vestibulocochlearis
        439
    • neural co-ordination
      1
    • neurogenic bladder
      291
    • neuromuscular junction (NMJ)
      469
    • neuron
      381
    • neurosecretion
      343,347
    • neutral fat
      225
    • neutrophil leucocyte
      49
    • neutrophilia, leucocytosis
      49
    • newropathy
      473
    • NH2と反応
      285
    • night blindness
      489
    • NK細胞
      67
    • nociceptive reflex
      435
    • non rapid eye movement sleep (NREM)
      417
    • non-insulin-dependent diabetes mellitus (NIDDM)
      339
    • non-uniform distribution
      143
    • nonprotein nitrogen (NPN)
      59
    • nonprotein RQ
      253
    • nontoxic goiter
      311
    • noradrenaline
      303t,317
    • norepinephrine
      303t,317
    • normocyte
      37
    • normoerythroblast
      39
    • noxious stimulus
      477
    • nuclear shift, Kernverschiebung
      47
    • nuclease
      179
    • nucleolus
      3
    • nucleoprotein
      229
    • nucleotide
      179
    • nucleus
      3
      • - caudatus
        419
      • - lentiformis
        399,419
      • - ruber
        419
      • - septalis
        419
    • null cell
      67
    • nutrients
      217
    • nystagmus
      503
  • O
    • O2解離曲線
      36f,39
    • O2摂取量,と換気量,心拍出量の関係
      261
    • O2の運搬
      143
    • O2の影響,呼吸運動と
      147
    • O2負債
      259
    • obsteric position
      313
    • oligodendrocyte
      383
    • oligopnea
      151
    • oliguria
      293
    • oliva
      423
    • opiate receptor
      479
    • opioid peptides
      477
    • oral glucose tolerance test (OGTT)
      341
    • orbicular
      449
    • organ circulation
      73
    • organ physiology
      1
    • organic sensation
      483
    • orgasm
      363
    • ornithine cycle
      249
    • osmosis
      13
    • osteitis fibrosa cystica
      313
    • Ouchterlon法
      70f
    • ovarian cycle
      369
    • ovary
      365
    • overshoot
      81
    • ovulation
      365,369
    • ovulation cycle
      369
    • oxidation's water
      29
    • oxidative deamination
      249
    • oxidative phosphorylation
      251
    • oxygen debt
      259
    • oxytocin
      303t,347
  • P
    • P
      230t
    • P波の生理的意義
      87t
    • P物質
      479
    • pacemaker potential
      75,81
    • Pacini小体
      476f,477
    • Pageのモザイク説
      110f,111
    • pain
      477
    • pancreatic lipase
      179
    • pancreozymin
      181
    • Po2
      141
    • Pao2
      141
    • papillary muscle
      75
    • para-sleep
      417
    • paradoxical cold sensation
      477
    • paradoxical sleep
      411,417,
    • paradoxical warm sensation
      477
    • paraganglioma
      319
    • paragraphia
      405
    • paralexia
      405
    • parallax
      493
    • parasympathetic nerve, parasympathicus
      445
    • parasympathetic system
      443
    • parathormone (PTH)
      303t,313
    • parathyroid gland
      313
    • parathyroid tetany
      313
    • parietal association area
      403f
    • parlcinsonism
      419
    • paroxysmal tachycardia
      95
    • partial epilepsy
      413
    • parturition
      379
    • passive transport
      9
    • patellar tendon reflex
      435
    • PBI (protein bound iodine)
      305
    • pedunculus
      423
    • pentose
      221
    • pepsin
      165
    • pepsinogen
      165
    • peptide bond
      227
    • peptides protein
      229
    • perception
      475
    • perceptive deafness
      501
    • periodic breathing
      151
    • periodic inhibition theory
      145
    • peripheral nervous system
      381,439
    • peristaltic rush
      187
    • peritoneal dialysis (PD)
      297
    • pH
      15
      • -の調節
        16f
    • pH-[HCO3]ダイアグラム
      16f
    • phagocytosis
      11
    • phenylalanine
      226t
    • pheochromcytoma
      319
    • phon
      501
    • phonocardiography (PCG)
      85
    • phosphatase
      185
    • phosphate buffer system
      17
    • phosphatid
      225
    • phosphatidyl choline
      225
    • phosphodiesterase
      353
    • phospholipid
      225
    • phosphoprotein
      229
    • physical hemolysis
      41
    • PIF (prolactin inhibiting factor)
      302t
    • pinocytosis
      11,201
    • plasma
      57
    • plasma cell
      67
    • plasma membrane
      3
    • plasma protein
      57
    • plasma total protein
      57
    • plateau phase
      81
    • platelet plug
      51
    • platelet, thrombocyte
      51
    • pleasantness
      407
    • plicae circulares
      185,197
    • Plummer病
      311
    • pneumothorax
      127
    • polarize
      385
    • polychromatophilic erythroblast
      39
    • polynucleotide
      179
    • polypnea
      151
    • polysaccharide
      223
    • polysome
      3
    • polysynaptic pathway
      393
    • polyuria
      293
    • portal vein
      73,121
    • positive after-potential
      387
    • positive afterimage
      493
    • posterior association area
      403f
    • posterior speech area
      403f
    • postganglionar fiber
      443
    • posthepatic jaundice
      213
    • postsynaptic inhibition
      393
    • PQ波の生理的意義
      87t
    • precipitation
      229
    • prefrontal area
      403f
    • preganglionar fiber
      443
    • pregnandiol
      367
    • pregnenolone
      321
    • prehepatic jaundice
      213
    • premotor area
      401
    • presynaptic inhibition
      393
    • Price-Jones曲線
      37
    • primary auditory area
      401
    • primary follicle
      369
    • primary motor area
      401
    • primary somatosensory area
      401
    • PRL
      342f
      • - inhibiting factor
        396
      • -,prolactin
        345
    • proerythroblast
      39
    • progesterone
      302t,303t,321,365,367
    • prolactine
      302t
    • prolamin
      229
    • proline
      226t
    • pronator
      449
    • proper cardiac muscle
      75
    • prostate
      289
    • protamine
      229
    • protein
      227
    • protein buffer system
      17
    • protein filament
      453
    • protein metabolism
      247
    • protein score
      237
    • proteolipid
      225
    • protoplasmic membrane
      3
    • provitamin
      231
    • psychic blindness
      403f
    • psychic deafness
      403f
    • psycho-motor seizure
      413
    • PTH (parathormone)
      313
    • ptyalin
      159
    • pulmonary circulation
      73
    • pulmonary compliance
      137
    • pulmonary resistance (R1)
      137
    • pulse pressure
      105
    • pulse wave
      105
    • Purlcinje fiber
      75
    • Purkinje-Sansonの鏡像
      486f
    • putamen
      399,419
    • pyramis
      423
  • Q
    • QRS波の生理的意義
      87t
    • QT波の生理的意義
      87t
  • R
    • Ranvier node
      383
    • rapid eye movement sleep (REM)
      417
    • RBF,GFRの変化
      280f
    • recipient
      299
    • reciprocal innervation
      435
    • recognition
      403f
    • red blood corpuscle (RBC),erythrocyte
      37
    • REF (renal erythropoietic factor)
      303t
    • referred pain
      99,483
    • reflex arc
      435
    • reflex center
      435
    • refractory period
      81
    • regional circulation
      73
    • regional inhomogeneity
      143
    • regmental reflex
      435
    • relative metabolic rate (RMR)
      257
    • relative refractory period
      81,389
    • relaxation curve
      137
    • relaxins
      302t
    • renal blood flow (RBF)
      281
    • renal failure
      295
    • renal plasma flow (RPF)
      281
    • renin
      111,303t,325
    • rennin
      167
    • repolarization
      81,387
    • residual volume (RV)
      133
    • respiratory arrhythmia
      91
    • respiratory quotient (RQ)
      141,253
    • respiratory resistance (Rrs)
      137
    • resting (membrane) potential
      385
    • resting length
      461
    • resting tension
      461
    • reststickstoff, rest-N
      9
    • reticulocyte
      39
    • retrograde degeneration
      383
    • reward system
      407
    • Rh factor
      63
    • rhamnose
      221
    • rhodopsin
      489
    • Rh因子
      62f,63
    • ribonuclease
      179
    • ribose
      221
    • ribosome
      3
    • rigidity
      419
    • rigor
      459
    • RNA
      3
    • rod
      489
    • Ronberg
      429
    • rostral spinocerebellar tract
      431
    • Rotor型過ピリルピン血症
      214t
    • rough surfaced endoplasmic reticulum
      197
    • RPFとGFRの測定法
      287
    • rRNA
      3
    • Rubnerの係数
      253
    • Ruffini小体
      476f,477
  • S
    • S
      230t
    • S状結腸
      154f,198f
    • S状結腸根
      154f
    • saccharose
      223
    • Sahli-Fonio法
      55
    • sarcolemma
      453
    • sarcomere
      451,453
    • sarcoplasmic reticulum (SR)
      75
    • satellite cell
      451
    • satiety center
      407,483
    • Schwann cell
      381
    • Schwann's sheath
      381
    • scratch reflex
      435
    • second wind
      259
    • secondary auditory area
      401
    • secondary somatosensory area
      401
    • secretin
      181,209,303t
    • secretory nerve
      381
    • segmentation
      375
    • semen
      359
    • sensory aphasia
      405
    • sensory speech center
      403f
    • sensory spot
      477
    • septum
      75
    • serine
      226t
    • sexual behavior
      407
    • sham fear
      407
    • sham rage
      407
    • shift to the left, Linksvershiebung
      47
    • shift to the right, Rechtvershiebing
      47
    • shizocyte
      37
    • short-term memory
      409
    • shortening reaction
      423
    • Simmonds病
      347
    • simple lipid
      225
    • simple protein
      229
    • sinoatrial node
      75
    • sinus
      75
    • sinus arrythmia
      95
    • sinus bradycardia
      95
    • sinus tachycardia
      95
    • sinusoid
      121
    • sitosterine
      225
    • sitosterol
      225
    • skleroprotein
      229
    • sleeplessness
      417
    • sliding
      465
    • slow wave sleep (SWS)
      411,417
    • smooth surfaced endoplasmic reticulum
      197
    • somatic nervous system
      439
    • somatic reflex
      435
    • somatosensory area
      401
    • somatosensory seizure
      413
    • somatostatin
      209,302t
    • SO線維
      455
    • spatial facilitation
      393
    • spatial vector cardiogram
      89
    • specific cardiac muscle
      75
    • specific dynamic action (SDA)
      255
    • speech audiometry
      501
    • spermatogenic homone
      302t,345,359
    • spermatoza
      359
    • sphingomyelin
      225
    • spike potential
      387
    • spinal nerve
      491
    • spinal reflex
      433
    • spinal shock
      433
    • spindle wave
      411
    • spino-olive-cerebellar tract
      431
    • spinoreticulo-cerebellar tract
      431
    • splenic circulation
      121
    • starch
      223
    • Starlingの法則
      31f
    • static pulmonary compliance
      137
    • stato(re)ceptor
      503
    • stavation
      483
    • steapsin
      179
    • stem cell
      39
    • steroid hormone
      315
    • Stevensのべき法則
      475
    • STH (somatotrophic hormone)
      302t
    • stimulus-secretion coupling
      317
    • stretch reflex
      435,481
    • striate area
      401
    • striatum
      399
    • striopallidum system
      419
    • stroke volume
      83
    • ST波の生理的意義
      87t
    • subliminal fringe
      393
    • substance P (SP)
      209,479
    • substantia nigra
      419
    • sucrase
      185
    • sucrose
      223
    • sulcus calcarinus
      401
    • superior speech area
      403f
    • supernormal phase
      81
    • supinator
      499
    • supplementary motor area
      401
    • swalloing reflex
      163
    • Swanの5点
      107
    • sweating
      271
    • sympathetic nerve, sympathicus
      445
    • sympathetic system
      443
    • synaps
      383
    • synaptic button
      391
    • synaptic cleft
      391
    • synaptic knob
      391
    • synaptic vesicle
      391
    • syncitium
      375
    • synergist
      449
    • systemic circulation
      73
    • systolic pressure
      105
  • T
    • T 細胞
      49,67
    • T 波の生理的意義
      87
    • T-管
      75,451,453
    • T3 (triiodothyronine)
      302t
    • T4(thyroxine)
      302t
    • T4T3の動態の比較
      304f
    • tachpnea
      151
    • TBA (thyroxine bound albumin)
      307
    • TBG (thyroxine bound globulin)
      307
    • TBP (thyroxine bound protein)
      307
    • TBPA (thyroxine bound prealbumin)
      307
    • TCA cycle
      241
    • temporal association area
      403f
    • temporal facilitation
      393
    • tendon jerk
      435,481
    • tendon organ
      435
    • tendon reflex
      435
    • tendon spindle
      481
    • tension-length curve
      461
    • terminal cistermae
      453
    • terminal web
      197
    • testosterone
      302t,359
    • tetanus
      459
    • tetraiodothyronine
      302t
    • thalamic and hypothalamic epilepsy
      413
    • thalamus
      421
    • thermal sensation
      477
    • thick filament
      453
    • thirst
      483
    • thirst center
      407
    • threonine
      226t
    • thrombopoietin
      51
    • thymosin
      357
    • thymus derived lymphocyte
      49
    • thyrocalcitonin
      303t,313
    • thyroglobulin
      305
    • thyroid gland
      305
    • thyrotoxicosis
      309
    • thyrotropin
      345
    • thyroxine
      305
    • tidal voluce (TV)
      133
    • tight junction
      197
      • - permeability
        201
    • timed vital capacity (TVC)
      133
    • tissue
      5
    • tissue fluid
      125
    • Tm
      283
    • TmG (transport maximum glucose)
      335
    • total aphasia
      405
    • total lung capacity
      133
    • toutch, pressure sensation
      477
    • toxic goiter
      311
    • trabecula
      75
    • tractus
      • - corticospinalis
        431
      • - dorsalis
        429
      • - oliveppinalis
        431
      • - pyramidalis
        431
      • - reticulospinalis
        431
      • - rubrospinalis
        431
      • - spinocerebellaris
        429
      • - spinothalamicus
        429
      • - tectospinalis
        431
      • - vestibulospinalis
        431
    • transaminase
      249
    • transamination
      247
    • transverse tubule
      451
    • TRF (thyrotropin releasing factor)
      302t
    • TRH (thyrotropin releasing hormone)
      307
    • tricarboxylicacid cycle
      241
    • triceps reflex
      435
    • trigeminal pulse
      97
    • triglyceride (TG)
      205
    • triose
      221
    • tRNA
      3
    • Trousseau
      313
    • trypsinogen
      179
    • tryptophane
      226t
    • TSH (thyroid stimulating hormone)
      302t,342f,345
      • -, thyrotrophic hormone
        307
    • twitch
      459
    • two-point threshold
      477
    • type IIA fiber
      455
    • type IIB fiber
      455
    • tyrosine
      226t
  • U
    • umbilical artery
      123
    • umbilical cord
      375
    • umbilical vein
      123
    • unipolar lead
      87
    • unit membrane
      197
      • - theory
        197
    • unpleasantness
      407
    • urea cycle
      249
    • ureter
      289
    • urinary incontinence
      293
    • urinary retention
      293
    • urinary tract
      289
    • urobilinogen
      213
    • Ussingの式
      13
    • uterine cycle
      369
  • V
    • Vo2
      141
    • V/Q
      149
    • V/Q値とその異常
      153
    • vagal restraint
      91
    • vaginal cycle
      371
    • Valine
      226t
    • variable region
      65
    • varix
      113
    • vascular reflex
      93
    • vasoconstrictor center
      91,103
    • vasoconstrictor nerve
      103
    • vasodilator center
      91,103
    • vasodilator nerve
      103
    • vasomotor center
      91,93,103
    • vasomotor nerve
      103
    • vasopressin
      303t
    • vector cardiogram
      89
    • vena portae
      211
    • ventilation-perfusion ratio (V/Q)
      149
    • ventilatory equivalent
      135
    • ventral spinocerebellar tract
      429
    • ventricle
      75
    • ventricular fibrillation
      95
    • ventricular flutter
      95
    • vertigo
      503
    • VHDL
      243t
    • vibration sensation
      477
    • villi
      197
    • villikinin
      185,303t
    • VIP (vasoactive intestinal peptide)
      209
    • visceral pain
      483
    • viscous metamorphosis
      51
    • visual area
      401
    • vital capacity
      133
    • VLDL
      243t
    • VMA (vanillyl mandelic acid vomiting)
      175,317
  • W
    • Waller degeneration
      383
    • water intoxication
      29
    • wax
      225
    • Weber-Fechnerの対数法則
      475
    • Weber試験
      501
    • Weberの法則
      474f,4751
    • Wernicke中枢
      403f
    • Wintrobeの平均赤血球恒数
      38f
    • withdrawal reflex
      435
  • X
    • X-性染色体
      373
    • xylose
      221
  • Y
    • Y-性染色体
      373
    • yellow macula
      489
    • yolk sac
      375
  • Z
    • Zn
      230t
    • Z帯
      451,453,468f