実務者のための「土壌汚染リスク評価」活用入門
化学工業日報社/2008.8
当館請求記号:NA217-J398
目次
目次
-
監修の言葉i
-
はしがきiii
-
編集委員会・執筆者一覧v
-
第1章土壌汚染によるリスクの評価1
-
-
1.1なぜリスク評価の活用が必要か1
-
-
1.1.1土壌汚染があるとなぜよくないのか1
-
-
-
1.1.2土壌汚染による環境リスクはどのように発生するのか6
-
-
-
1.1.3土壌汚染はすでに発生している問題17
-
-
-
1.1.4土壌汚染に対してどう対処すべきか18
-
-
-
1.1.5リスク管理のためにはリスク評価が重要20
-
-
-
1.1.6リスク評価はリスクコミュニケーションに有効21
-
-
-
-
1.2土壌汚染による環境リスクを評価する24
-
-
1.2.1環境リスク評価はどのように行うのか24
-
-
-
1.2.2汚染物質の有害性の評価24
-
-
-
1.2.3汚染物質の曝露の評価31
-
-
-
1.2.4リスクの判定35
-
-
-
-
1.3土壌汚染には他にどのようなリスクがあるか37
-
-
1.3.1企業の業績へのリスク37
-
-
-
1.3.2不動産リスク40
-
-
-
第2章諸外国におけるリスク評価の活用状況49
-
-
2.1アメリカ合衆国における活用状況49
-
-
2.1.1スーパーファンドサイトにおける活用状況49
-
-
-
2.1.2スーパーファンドサイトのためのリスクアセスメントガイダンス57
-
-
-
2.1.3スーパーファンドサイト以外での活用状況67
-
-
-
-
2.2他の国々における活用状況74
-
-
2.2.1オランダ74
-
-
-
2.2.2ドイツ84
-
-
-
2.2.3イギリス91
-
-
-
2.2.4カナダ96
-
-
-
2.2.5オーストラリア101
-
-
-
-
2.3各国における活用状況のまとめ105
-
-
2.3.1リスク評価導入の経緯105
-
-
-
2.3.2各国のリスク評価の活用105
-
-
-
-
2.4実サイトにおけるリスク評価の活用事例109
-
-
2.4.1アメリカ合衆国の事例109
-
-
-
2.4.2イギリスの事例133
-
-
-
第3章わが国の土壌汚染対策におけるリスク評価の活用状況153
-
-
3.1土壌汚染対策法における環境リスクの取り扱われ方153
-
-
3.1.1土壌汚染対策法の目的153
-
-
-
3.1.2土壌汚染対策法で対象とされているリスク155
-
-
-
3.1.3指定区域の指定基準157
-
-
-
3.1.4指定区域165
-
-
-
3.1.5汚染の除去等の措置による環境リスクの低減166
-
-
-
3.1.6指定区域解除の要件173
-
-
-
3.1.7指定区域のリスク管理方法173
-
-
-
-
3.2リスク評価が有効活用できる可能性176
-
-
3.2.1わが国の土壌汚染対策の現状176
-
-
-
3.2.2リスク評価の活用方法178
-
-
-
3.2.3リスク評価の有効活用に向けた動き186
-
-
-
第4章各国のリスク評価モデル195
-
-
4.1リスク評価モデルとは195
-
-
4.1.1リスク評価モデルの概要195
-
-
-
4.1.2リスク評価プロセス196
-
-
-
4.1.3リスク評価モデル197
-
-
-
4.1.4リスク評価に必要な各種データ200
-
-
-
-
4.2各国のリスク評価モデルの紹介204
-
-
4.2.1アメリカ合衆国のリスク評価モデル205
-
-
-
4.2.2オランダのリスク評価モデル212
-
-
-
4.2.3イギリスのリスク評価モデル225
-
-
-
4.2.4日本で公開されているリスク評価モデル236
-
-
-
-
4.3曝露評価方法の比較243
-
-
4.3.1各モデルの曝露経路の違いの比較243
-
-
-
4.3.2土壌経由の曝露244
-
-
-
4.3.3大気経由の曝露248
-
-
-
4.3.4水経由の曝露253
-
-
-
4.3.5地下水の移流・分散モデル255
-
-
-
4.3.6まとめ255
-
-
-
-
4.4リスク評価の事例(ケーススタディー)260
-
-
4.4.1わが国におけるリスク評価方法のイメージ260
-
-
-
4.4.2リスク評価に必要なデータ261
-
-
-
4.4.3ケーススタディー262
-
-
-
-
付表 英略表記の対比表277
-
-
資料編283
-
-
A.演習『工場長とコンサルタント』285
-
-
-
B.ケーススタディー(1)
『砒素汚染サイトの固化・不溶化による処理事例』292
-
-
-
C.ケーススタディー(2)
『想定VOC汚染サイトにおける対策工法の選定』298
-
-
-
D.ケーススタディー(3)
『VOC汚染土壌の低温加熱および真空抽出対策の事例』307
-
-
-
E.ケーススタディー(4)
『VOC汚染地下水の揚水と生石灰混合の事例』311
-
-
索引315
-
コラム
-
-
発がん性があれば、閾値は絶対ない?16
-
-
-
わが国で最初に社会問題化した土壌汚染22
-
-
-
化学物質の数38
-
-
-
リスクってなに?42
-
-
-
曝露経路とは?62
-
-
-
ヨーロッパの大規模汚染82
-
-
-
日本の過去の重金属による健康被害100
-
-
-
えぇーっ!? 浄化の基準値が選べるの?107
-
-
-
アメリカの大規模汚染131
-
-
-
バングラデシュの地下水汚染145
-
-
-
有害物質だけども、実は人体に必要…?164
-
-
-
ブラウンフィールド問題174
-
-
-
PRTRの集計結果188
-
-
-
リスクと確率202
-
-
-
もうすぐ遷都1300年記念祭〜平城京遷都の理由は?〜220
-
-
-
リスクの不確実性241
-
-
-
発がん性とは256
-